したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

PC関連スレ

2367とはずがたり:2018/07/16(月) 23:08:33
ELSA NVIDIA NVS 310 1GB グラフィックボード ENVS310-1GER
エルザ
カスタマーレビューを書きませんか?
価格: ¥ 18,161 & 関東への配送料 無料
Amazonクラシックカード新規ご入会で2,000ポイント
注: Amazon プライムの対象外です。

https://www.amazon.co.jp/dp/B019MZRQI2/ref=asc_df_B019MZRQI22428581/?tag=jpgo-22&creative=9315&creativeASIN=B019MZRQI2&linkCode=df0&hvadid=249925604622&hvpos=1o2&hvnetw=g&hvrand=17986663725607473263&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=&hvdev=c&hvdvcmdl=&hvlocint=&hvlocphy=1009565&hvtargid=pla-441666228704

2368とはずがたり:2018/07/20(金) 22:06:07
ジフと疑ってなかったけどアメリカで議論になるのかw
で硬いGと柔らかいGと云うのか。

GIF、どう発音する?
https://idle.srad.jp/story/16/10/15/0755224/
ストーリー by headless 2016年10月15日 19時09分発音 部門より
米国では「GIF」の発音をめぐる議論が過熱し、世論を二分しているそうだ(The Vergeの記事)。

議論の的になっているのは、「G」の発音がハードGなのか、ソフトGなのかという点だ。Oxford Dictionariesなどの英語辞典ではハードGの「gif (ギフ)」とソフトGの「jif (ジフ)」が併記されているものも多いが、優勢なのはハードG派のようだ。ヒラリー・クリントン氏が「ギフ」と発音したことも話題となっている。

一方、ソフトG派はGIFを開発したSteve Wilhite氏の発音などを根拠にソフトGが正しいと主張する。ファイルフォーマットとしてのGIFはソフトGで、インターネットカルチャーとしてのGIFはハードGとする意見もあるようだ。これについてPBS Idea ChannelのMike Rugnetta氏は、どちらの発音が正しいか議論したり、発音をいちいち訂正したりするのは退屈だとし、新たな発音「zhaif (ジャイフ)」を提案している。

ちなみに「giga」の先頭の「g」もハードG(ギガ)とソフトG(ジガ)の両方の発音が使われる。しかし、Oxford Dictionariesではかつて発音が併記されていた(Internet Archiveによる2014年1月8日のスナップショット)が、現在はハードGのみとなっている。個人的には「ジフ」と発音しているが、スラドの皆さんはハードGとソフトG、どちらだろうか。

2369とはずがたり:2018/07/29(日) 16:54:14
http://clas.kitasato-u.ac.jp/~fujiwara/infoScienceB/TeX/image/jpeg.html
画像の挿入
概要
画像を挿入するには,
まず,プリアンブル(\documentclass{...} と \begin{document}の間)に
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
と書いて,graphicx(グラフィックエックス)パッケージの使用を宣言します.
次に,画像を挿入したい場所で,
\includegraphics[オプション]{画像ファイルの名前}

と書いて,画像の挿入を指示します. オプションの書き方はこの後で説明します.
画像を中央に入れたい場合には,\begin{center} と \end{center} で囲って,

\begin{center}
\includegraphics[オプション]{画像ファイルの名前}
\end{center}
とします.
追記:自分がそのコンピューターの管理者であれば,奥村晴彦氏の「LaTeX2e 美文書作成入門 改訂第5版」p114に従うと良い.UNIX を少し使えることが必要.

2371とはずがたり:2018/08/22(水) 09:57:32

MLCCが深刻な品不足。中国勢と競争激化の引き金にも
https://news.goo.ne.jp/article/newswitch/business/newswitch-14146.html
06:00ニュースイッチ

 産業界で積層セラミックコンデンサー(MLCC)の品不足が止まらない。自動車の電装化やスマートフォンの高機能化、IoT(モノのインターネット)の普及に伴い、汎用性の高い電子部品として需要が急拡大している。MLCCを手がける電子部品各社は増産投資に動くが、それでも対応が追いつかず、顧客に価格是正を求める状況だ。さらに品不足が引き金となり、中国勢との競争も激化する恐れが増している。

高い汎用性・技術革新に必須
 「MLCCが来ないから、製品が完成しない」―。自動車部品メーカーの幹部はMLCCの供給不足にしびれを切らす。
 MLCCは電流などを整える代表的な電子部品。電源供給を安定化するほか、ノイズを除去できるなど汎用性が高く、ほぼ全ての電子回路に搭載される。特に車向けの需給は逼迫(ひっぱく)しており、独ボッシュや同コンチネンタルなどのメーカーは、各社に急ぎ発注している。米ゴールドマン・サックスの調べによると、2017年度の車向けMLCC市場は1800億円程度だが、年率成長率は23%と大幅に伸びており、20年度以降には約4000億円規模に成長する見通し。ゴールドマン・サックス証券の高山大樹アナリストは、「車向け市場が現状のスマホ市場を抜く可能性が高い」と分析する。


 すでに電気自動車(EV)へのMLCC搭載数はスマホと比べて最大6倍の6000個の見込み。電子制御ユニット(ECU)や車載機器でも必須部品であり、電動化や電装化が進む自動車への搭載数が急増している。また、これまでMLCCの搭載数を伸ばしてきたスマホ市場からの需要も衰えていない。楽天証券(東京都世田谷区)の今中能夫アナリストは、「スマホ販売台数は鈍化しているものの、スマホの高機能・高性能化に伴い、1台当たりのMLCCの搭載数は逆に伸びている」と指摘する。

 さらに半導体などとセットで搭載されるため、データセンター向けでも需要が底堅く、第5世代通信(5G)や自動運転に関連した需要を吸収するとみられる。このため、現在のようなMLCCの品不足が続けば、こうした技術革新の勢いを鈍らせかねない。

国内各社、値上げ検討・受注“譲り合い”も
 こうした中、各社は需要に対応すべく軒並み増産に動く。村田製作所や太陽誘電は新工場を建設しており、TDKは生産ラインを増設するなど、各社は生産能力を10%以上増強する。だが、それでも足りない。太陽誘電の増山津二取締役専務執行役員は、「(需要は)18年度以降も続く」とさらなる対応を迫られている。

 一方で、製造設備に必要な部品や製造に携わる人材の不足もあり、さらなる設備増強にはなかなか踏み込めない。各社は製造設備の多くを内製化している。そのため、独自に選定する部品や材料が足りなければ、設備を完成させることができない。また、極小部品であるMLCCを大量に生産するには、設備のわずかな微調整などノウハウも重要だ。そのため増産投資を行ったとしても、知見や生産技術を持つ人材がどうしても必要だ。太陽誘電の登坂正一社長は、「新工場を建設しても、人材の確保や育成が課題だ」と懸念する。

 苦肉の策として、各社はMLCCの値上げを検討している。これまでもMLCCが品不足に陥った際は、世界の“駆け込み寺”として村田製作所が供給してきた。ただ、急な需要にも耐えうる同社の供給力を持ってしても今回ばかりは難しく、「MLCCの値上げを取引先にお願いしている状況」(竹村善人取締役)と話す。太陽誘電やTDKもひとまず価格下落幅の縮小から交渉する考えだ。

 中でも、スマホメーカーとの値上げ交渉は難航が予想される。例えば車載向けは、小型化MLCCの提案を進めることで、生産量を増やすことは可能だ。MLCCは積層した誘電体を切断し、製造するため、切断の体積を小さくすれば大量に供給できる。これに対し、スマホ向けはすでに限界まで小型化しており、付加価値の創出が難しい。そのため「スマホ向けはもうもうからない」「車市場の安定性が魅力的だ」と業界関係者からスマホ向けを忌避する声が支配的だ。スマホ販売台数の頭打ちも重なり、電子部品各社の間では受注の“譲り合い”が起きているという。特に中国メーカーが手がける中級機種向けは売価下落が著しく、利益が少ない。

2372とはずがたり:2018/08/22(水) 09:57:46
>>2371
中国勢が猛追、日本勢の品薄で好機
ただ、こうした流れは中国内でMLCC産業の国策化を一層促すという副次効果をもたらしている。中国は国策「中国製造2025」の下、半導体などスマホの主要な電子部品を国内企業が生産しており、水面下ではMLCCの振興も進みだした。液晶パネルや電子部品の製造設備を手がける淀川ヒューテック(大阪府吹田市)。中国政府が液晶パネルの国産化を目指す国策の恩恵を受け、現在は液晶パネルの製造装置をフル生産している。

 一方、受注面では中国企業からMLCC関連の装置が急増。19年度のMLCC製造装置の売上高は、18年度比倍増の30億―40億円となる見通しだ。小川克巳社長は、「MLCC製造装置は15年ほど前から手がけているが、ここに来て引き合いが急激に増えた。日本企業が車載向けにシフトする中、中国企業がスマホ向けを取り込むのでは」とみる。

 現状、台湾や中国などの電子部品メーカーはMLCCを小型・薄型化する技術や高い品質を確立できていない。そのため、現段階では日本勢が優位だ。しかし、MLCCなど電子部品の重要性が増す中、国の支援を受け中国勢が猛追している。顧客側もこのまま品不足が続けば、スマホメーカーだけでなく自動車部品メーカーも中国勢に発注する可能性がある。日本の電子部品各社はこれまで通り、猛追を振り切れるのか。空前のMLCC不足の今だからこそ商機を捉えるだけでなく、競争力の維持・向上が必要だ。(文=渡辺光太、京都・日下宗大、大阪・平岡乾)

【ファシリテーターのコメント】
これまでも需要が急増した際に、顧客の発注を一手に引き受けてきたのが村田製作所とされる。通常、生産の数ヶ月前から顧客の発注を受けて一定量の生産に対応する。だが、同社は「当月内などの急な受注に対しても、値下げをしない代わりに、抜群の供給力で対応していた」(業界関係者)という。ただ、今回の需給逼迫はスマホと車とIoTの三つが重なったことに起因しており、村田製作所でさえ対応しきれなかったとみられる。そして、そうした拡大する需要を取り込むべく、中国勢も本格的な国策化に乗り出したようだ。すでに中国の半導体や車載電池などの産業は、国の支援を受け急激な成長を遂げているが、MLCCなどの受動部品も技術革新に欠かせない部品であり、品不足がボトルネックになる可能性が高いため、国内で振興を進めている。
渡辺 光太

2373とはずがたり:2018/08/28(火) 21:27:30
俺も過去3,4台使ってる。

過去最高出荷台数で快進撃が続く「レッツノート」の舞台裏
大河原 克行2018年8月28日 06:00
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/1140012.html

企業から高い評価を得ているレッツノートシリーズ
 パナソニックのレッツノートが好調だ。レッツノートの2017年度実績は、前年比30%増を達成。年間出荷台数は42万台となり、レッツノートの21年間の歴史のなかで、過去最高の出荷台数を記録した。2017年度末には品薄状態に陥るほどに需要が集中。現在でも前年並みの生産体制を継続している。

 さらに、2018年度中に、新たに月額数千円単位でレッツノートを購入できる仕組みを盛り込んだ「レッツノートLCMサービス」を開始することも明らかにしており、利用者拡大に弾みをつける考えだ。過去最高の売れ行きをみせるレッツノートを取り巻く「3つの出来事」を追ってみた。

過去最高の販売台数を達成
 レッツノートの好調ぶりは、過去最高のものになっている。パナソニックの発表によると、2017年度(2017年4月〜2018年3月)のレッツノートの販売台数は、前年比30%増の42万台。過去最高の出荷台数となっている。

 調査会社の調べでも、パナソニックは、モバイルノートPC分野では、14年連続でトップシェアを獲得。2017年度実績は67%を獲得。3台に2台が、レッツノートになっている計算だ。

 レッツノートの好調ぶりの背景には、いくつかの理由がある。

 パナソニック コネクティッドソリューションズ社の樋口泰行社長は、「企業における働き方改革が推進されるなか、軽量、薄型、バッテリ駆動時間が長く、信頼性が高いというレットノートの特徴が受けている。ビジネス向けPCは、全体的に伸びているが、われわれの成長はそれを上回っている」とする。

 パナソニック コネクティッドソリューションズ社モバイルソリューションズ事業部の坂元寛明事業部長も、「モバイルノートPCが、日本の企業の働き方の変化とあっている。出張先や出先から、直接自宅に戻って家でレポートを書くことで移動時間を削減したり、Skypeによる会議やフリーアドリス制の導入によって効率的に仕事をしたりといったさいに、モバイルノートPCが最適である。働き方改革の促進によって、デスクトップPCよりも、モバイルノートPCを採用する動きが企業で加速している」と語る。

 パナソニックでは、2018年度も同様の成長を見込んでおり、旺盛な企業需要に対応する体制づくりに力を注いでいるところだ。

 国内PC市場全体では、2014年4月のWindows XPの延長サポート特需の影響を受けた2013年度が過去最高の出荷実績となっているが、2020年1月のWindows 7の延長サポート終了前の特需は、来年以降、本格化するとみられている。それにも関わらず、現時点で過去最高の台数を更新したレッツノートは、今後、さらに記録を更新することは間違いないだろう。

好調を支える生産体制
 パナソニックにとっての課題は、こうした過去最高を更新した出荷台数を継続するための生産体制の確立である。これがレッツノートを取り巻く1つめのトピックスだ。

 じつは、2017年度末となる2018年3月に、レッツノートは品薄の事態を招いた。予想を上回る需要となったのに加えて、筐体(キャビネット)や一部電子部品の調達が遅れたのが原因だ。

 パナソニック コネクティッドソリューションズ社の樋口泰行社長は、「年度末には納期の遅れによって、多くのお客様にご迷惑をおかけした」としながら、「だが、ほとんどのお客様がキャンセルせずに、納品を待っていただいた。待ってもらえるのはApple製品とレッツノートだけだと言われた。それだけ強い支持を得ていることを改めて実感した」と語る。モバイルノートPCとして求められる堅牢性や性能に高い評価が集まっていることが、こうした動きにつながっている。

 パナソニックでは、筐体の増産については、金型を増やすとともに新たな外注先を探し、加工、塗装、物流体制についても強化したという。これは中期的にも安定した筐体の調達、生産にもつながる取り組みにもなっている。

2374とはずがたり:2018/08/28(火) 21:27:48
>>2373-2374
 パナソニックでは、こうした需要増とそれに対応した調達、生産体制の確立により、2018年2月および3月は、神戸工場のレッツノートおよびタフブックをあわせた平均月産台数7万台を大きく上回り、過去最高の月産台数を達成。2018年4月以降も、月によっては増減はあるものの、前年並みの実績で推移しているという。

生産体制を強化へ
 さらに、2020年に向けて、さらなるPC需要の拡大が予測されるなか、神戸工場の生産体制の強化の取り組みにも余念がない。

 神戸工場は、基板製造から組立までの一貫生産体制を確立しているが、基板製造ラインにおいては、ロボットの導入を促進。現在、検査工程において、「ゼウス」と「メディス」という名前をつけた2台の双腕ロボットを導入。これまでは6軸の多間接ロボットを利用して、SZシリーズなどの大ロット向けの機種に限定した基板検査のロボット化を進めていたが、双腕ロボットの導入によって、複数の機種の基板を同時に検査。少量生産品については、従来は人手で検査をすることしかできなかったものを完全自動化することに成功した。

 さらに、双腕ロボットと多間接ロボットとの組み合わせによって、小ロット機種に関しても、基板の分割作業と、組立工程で使用するための箱詰め作業まで完全自動化するという。

 また、組立工程においても検査工程における自動化を積極的に推進。組み上がったPCのインターフェイス類などを、まとめて一度で検査できる機器を自ら開発して、検査作業の効率化と品質向上を図っている。

 そのほか、組立ラインでは、検査工程にセンサーなどを多用しており、自動化にも積極的に取り組んでいる。工数削減とともに検査品質の向上にも大きく貢献しているという。

 さらに、基板の実装ラインでは、多品種少量生産にも柔軟に対応できるように、需要動向に応じてさまざまな基板を生産できる体制を構築。基板サイズが異なっても、基板が流れるレールの幅を自動的に変更し、部品カセットを入れ替えることがなく、必要な部品を実装できるようにした。1日に10回以上行なわれている段取り替えも、自動的に行なえるフレキシブルラインを実現したことで、需要にあわせた柔軟な生産体制を確立できたという。

組立ラインでも検査の自動化が行なわれている
 基板実装ラインで見逃せない取り組みが、2018年3月から稼働させた新たな機器により、ミクロン単位の実装位置を判別し、修正すべき個所を自動的に判定して、それをフィードバックしたり、フィードフォワードする仕組みである。閾値を超える前に異常を検知して、それを自動で修正することで、品質の高い基板製造につなげることに成功しているという。基板実装ラインにおける先進的な取り組みの1つだ。

 さらに注目されるのは、パナソニックが2017年に買収した、ベルギーに本拠を置くゼテス(Zetes)の物流/人物認証ソリューションを神戸工場が導入し、今後、神戸工場の物流管理を改革するとともに、ゼテスの日本におけるショールーム的役割を果たすようになることだ。

 パナソニック コネクティッドソリューションズ社モバイルソリューションズ事業部プロダクトセンターの清水実所長は、「まずは、VMI(ベンダー・マネジメント・インベントリ)倉庫を対象にした物流管理に、ゼテスのソリューションを活用する。2018年9月には導入を開始する予定であり、従来の仕組みと比較して、2桁の効率化を図りたい」とする。

 ゼテスを活用した日本初の本格的に取り組みともいえ、「現場ソリューション」の提案を加速するパナソニック コネクティッドソリューションズ社にとっても、神戸工場の先行導入は重要な意味を果たすことになりそうだ。

 加えて、AIを活用した需要予測に基づく、生産の平準化といったことにもこれから取り組むことで、オペレーション改革にも挑む姿勢をみせる。予測精度を高めることで、調達面や在庫管理のメリット、生産の効率化だけでなく、予測に基づいた生産を行なうことで、特定機種の納期を短縮するといった成果にもつなげる考えだ。

 このように、神戸工場のスマートファクトリー化の動きは、これから加速しそうだ。



2376名無しさん:2018/09/09(日) 20:47:19
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180906/k10011614761000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_034

古いコンピューター そのままだとGDP12兆円の損失
2018年9月6日 22時43分

企業が古いコンピューターシステムを刷新しないと生産性が低下するなどして、7年後には日本のGDP=国内総生産が最大で年間12兆円失われるとした試算がまとまりました。経済産業省は企業に対しシステムを刷新するよう求める方針です。

経済産業省によりますと、コンピューターシステムを定期的に刷新する作業は多額の費用がかかるうえシステム障害も懸念されることなどから、大企業でも十分対応できていないケースが多いということです。

この影響について経済産業省は有識者を集めた会議で検討し、このほど報告書を取りまとめました。

それによりますと、システムを長い間、刷新しないと、基盤ソフトのサポートが終了したり古いシステムに精通した人材が減ったりして、トラブルが起こりやすくなること。

そして、最新の技術を活用しないことで生産性が低下するなどの悪影響があり、7年後の2025年には日本のGDPが最大で年間12兆円失われると試算しています。

このため経済産業省は、今年度中に企業向けのガイドラインを策定してシステムの刷新を行うよう求めるほか、国の機関がシステムを点検する仕組みを設ける方向で調整することにしています。

2377とはずがたり:2018/09/12(水) 18:22:58
PC数百台が一度にダウン…新手のサイバー攻撃
https://www.yomiuri.co.jp/national/20180912-OYT1T50078.html?from=y10
2018年09月12日 15時00分

 社内のパソコンの基本ソフト(OS)を一斉に起動できなくする新手のサイバー攻撃が国内企業に対して行われたことが、情報セキュリティー会社「サイバーリーズン」(東京)への取材で分かった。情報を盗み取るほか、業務を妨害する目的があった可能性があり、一度に数百台のパソコンが使えなくなった企業もある。

 被害に遭ったのは、都内の大手サービス業者。昨年春頃、社内のシステム担当者がメールに添付されたファイルを開いたことで、パソコンを遠隔操作できるプログラムが送り込まれた。

 添付されていたのは、パスワードをかけて圧縮したデータをやり取りする際に使われる「zipファイル」。パスワード付きファイルは、中身の安全性をチェックするセキュリティー対策をすり抜けてしまうため、悪用されたとみられる。

(ここまで338文字 / 残り570文字)
2018年09月12日 15時00分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

2378とはずがたり:2018/09/26(水) 11:58:02
クアルコムがアップル非難、「企業秘密盗みインテル製品向上に利用」
00:03ロイター
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20180926000.html

[25日 ロイター] - 米通信用半導体大手クアルコム<QCOM.O>は25日、アップル<AAPL.O>を相手取り起こした訴訟で訴えの内容を修正し、アップルがクアルコムの企業秘密を盗み、競合インテル<INTC.O>の製品向上に利用していたと主張した。

クアルコムは昨年11月の段階で、アップルがクアルコムの機密情報をインテル側と共有し、クアルコムとのライセンス契約に違反したとしていた。

ロイターが今回入手した文書の中で、クアルコムはアップルがインテルなどの製品を向上させ、協業相手をクアルコムからインテルに移行させるため、何年にもわたりクアルコムの企業秘密を不正に窃盗していたと主張した。

アップルとインテルはコメントを差し控えた。

クアルコムは7月時点で投資家に対し、今月発売の新型「iPhone(アイフォーン)」でクアルコム製品が完全に排除されたと明らかにした。分解調査でも、クアルコム製品の代わりにインテルのモデムや通信用チップの使用が確認されている。

2379とはずがたり:2018/09/29(土) 17:40:11

米クアルコムが実質敗訴 アップルの輸入停止認めず
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018092901001728.html
13:41共同通信

 【ニューヨーク共同】米国際貿易委員会(ITC)は28日、米半導体大手クアルコムが特許を侵害されたとして、米アップルのスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」の米国への輸入差し止めなどを求めた申し立てについて、輸入差し止めを認めなかった。クアルコムが実質的に敗訴した。ロイター通信が伝えた。

 クアルコムは昨年7月、スマホの高い性能と電池の持続性を両立させる技術に関する複数の特許を侵害されたとして、ITCに申し立てを行った。ITCは、うち1件の特許侵害を認定したものの、公益性を重視し、輸入差し止めは認めなかった。

2380とはずがたり:2018/09/29(土) 17:41:10
放射線に猛暑…福島第一、過酷な作業 水分補給には制限
https://www.asahi.com/articles/ASL8L2C2LL8LUTIL002.html?ref=goonews
石塚広志2018年8月19日15時14分

 全国各地で猛暑となった今夏、高い放射線量や湿度など、厳しい環境下で日々約5千人が廃炉作業にあたる東京電力福島第一原発の現場でも、熱中症対策が大きな課題になっている。

 「連続作業は1時間半以下でお願いします」。6日午前5時、第一原発構内の大型休憩所の一室。汚染水をためるタンクを建設する「IHIプラント建設」の社員ら約20人が集まった朝礼で、熱中症管理の担当者が注意を促し、一人一人の顔色をチェックしていた。

 第一原発の現場には、飲食物は…

2382とはずがたり:2018/10/09(火) 19:44:50

2018.10.9 07:21
インテル、新型CPU発表 第9世代
https://www.sankei.com/economy/news/181009/ecn1810090003-n1.html

 米半導体大手インテルは8日、「第9世代」と呼ぶ新型のプロセッサー(CPU、演算処理装置)を発表した。処理速度が向上し、ゲームの腕前を競う「eスポーツ」などゲームでの活用を狙う。新型CPU搭載のデスクトップ型パソコンは年内に発売される見通しだ。

 インテル幹部は同日、ニューヨークで開いた発表会で「世界最高のゲーム向けプロセッサーだ」とアピールした。プロのゲーマーや映像編集者らも出席し、高性能パソコンの活用を説明した。

 米調査会社IDCによると、2018年4〜6月期の全世界のパソコン出荷台数は前年同期比2・7%増の6226万9千台と約6年ぶりの高い伸び率だった。法人需要に加え、個人向けもゲーム用パソコンなどが堅調だった。(共同)

2383とはずがたり:2018/10/17(水) 13:27:44
2018年10月17日 10時30分 セキュリティ
エプソンが格安の互換インクカートリッジを排除するダウングレードを行っていたことが判明
https://gigazine.net/news/20181017-epson-hp-printer-fake-upgrade/
by BwDraco

プリンターメーカーのエプソンが、サードパーティーによる格安のインクカートリッジを使えないようにするために、セキュリティのアップグレードと称して実質的なダウングレードを行っていたことが判明しました。調査を行った電子フロンティア財団はセキュリティアップグレードを装ったダウングレードを強く批判しています。

2384とはずがたり:2018/10/29(月) 22:50:20
レッドハットってレッドハットリナックス造ってた会社?

IBM、レッド・ハット買収で合意-3.7兆円と過去最大規模
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-10-28/PHBMKX6JTSEA01
Ed Hammond、Kiel Porter、Alex Barinka
2018年10月29日 6:19 JST 更新日時 2018年10月29日 10:59 JST

コンピューターサービスを手掛ける米IBMはソフトウエアメーカーの米レッド・ハットの買収で合意した。IBMとしては過去最大規模の330億ドル(約3兆7000億円)の買収額でクラウド・ソフトのトップ企業の仲間入りを狙う。

  両社の発表資料によれば、IBMは1株当たり現金190ドルを支払う。これはレッド・ハットの26日の株価終値を63%上回る水準。

  IBMは買収の結果、急成長を遂げて収益性の高いクラウド市場での競争力を強化するとともに、長く望んでいた実質売上高の伸びを実現できる可能性が出てきた。同社はクラウド関連技術の導入が遅れたことから、同分野のトップ企業であるアマゾン・ドット・コムやマイクロソフトとの差を詰める必要がある。

  IBMのジニ・ロメッティ会長兼最高経営責任者(CEO)は発表資料で、「レッド・ハットの買収は大変革をもたらすものだ。クラウド市場巡る全てを変える」と説明した。

  時価総額1140億ドルのIBMは、ロメッティ氏が2012年にCEOに就任して以来、売上高が約25%縮小している。その一部は資産売却によるものだが、大部分は既存のハードウエア、ソフトウエア、サービス事業の売り上げ減少が要因。創業107年の老舗企業は新興企業との競争で苦戦している。ロメッティCEOはクラウドや人工知能(AI)など先端分野にかじを切ろうとしている。

  IBMの7-9月(第3四半期)決算は、先端分野のより大きな進展を予想していた投資家の期待を裏切ることとなった。クラウドの売上高は10%増の45億ドルとなったが、前四半期の20%増からは鈍化した。

  シティグループ・リサーチのアナリスト、ジム・スーバ氏は、レッド・ハットを買収したIBMについて、同社が主張していたほどクラウドで強い立場になかったと投資家が受け止める可能性があると指摘。「社の改革は軌道に乗っているとIBMが表明していたことを考慮すれば、投資家は今回の買収を疑問視するとわれわれは予想する」と述べた。

  IBMの株価は今年に入って19%下落、この5年間では31%下げて時価総額は1140億ドルとなり、投資家のいら立ちは募っている。著名投資家ウォーレン・バフェット氏は昨年、IBMをほぼ見限った。バフェット氏率いる投資会社バークシャー・ハサウェイはIBMの持ち分を94%減らし、アップルの持ち株を増やした。
  
  ブルームバーグ・インテリジェンスのアナリスト、アヌラグ・ラナ氏は、レッド・ハット買収によりIBMは「プライベートクラウドとハイブリッドクラウドの双方で信頼できる企業になる」と指摘。「後ろではなく前を向いた資産を得られる」と説明した。

  オープンソースの基本ソフト(OS)「リナックス」を使ったソフトウエアやサービスを提供するレッド・ハットは大口顧客からの受注が相次いでおり、今年の売上高は初めて30億ドルを上回る見通し。JMPセキュリティーズのアナリスト、グレッグ・マクダウエル氏によると、7-9月(第3四半期)にレッド・ハットは500万ドル超の受注が過去最高の11件となり、100万ドル超の受注も73件に上った。

  しかし7-9月期の売上高全体と10-12月(第4四半期)売上高見通しが共にアナリスト予想を下回ったため、レッド・ハットは競合他社から契約を奪われており、成長が鈍化しているのではないかとの懸念が強まっていた。レッド・ハットは7-9月期決算時には、成長鈍化は「底を打った」とみていると説明していた。ブルームバーグ集計データによると、同社の株価は26日までの半年間で28%下げている。

  ロメッティCEOは、IBMは増配を続ける予定であり、レッド・ハット買収後、人員削減を行う計画はないと述べた。


原題:IBM Chases Amazon Into Cloud With $33 Billion Red Hat Purchase(抜粋)

(背景やアナリストコメントなどを追加して更新します.)

2385とはずがたり:2018/10/30(火) 10:53:44
このチャンスにAMDは何しとんねん!

インテルのCPU不足問題、CEOが異例の書簡
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20181002/Toushin_7856.html
LIMO 2018年10月2日 20時20分

■背景に予想外のPC市場活況と生産キャパのミスマッチ

 8月ごろから表面化してきた、インテルのCPU供給不足の問題。Acerなど台湾PCメーカーは2018年下期の不安要素としてこの問題を取り上げたほか、日系メーカーの間でもこれを問題視する向きが強まってきた。この問題に対し、インテルの暫定CEOであるBob Swan氏が9月28日に、顧客向けに異例の書簡を発表するなど、事態は広範囲にわたる可能性が出てきた。

■PC出荷台数、6年ぶりにプラス成長

 Swan氏は書簡のなかで、サーバー向けのデータセンターグループ(DCG)事業の好調と、PC向けのクライアント・コンピューティング(CCG)事業の「予想外の好調」があり、製品の供給が一時的にタイトな状況にあると説明している。直近の18年4〜6月決算では、DCGの売上高は前四半期比6%増/前年同期比27%増の55億ドル、CCGは同6%増/同6%増と両セグメントとも好調をキープしている。

 調査会社のガートナーによれば、18年4〜6月期のPC出荷台数は前年同期比1.4%増の6210万台となり、12年1〜3月期以来、約6年ぶりに四半期ベースでプラス成長に転じた。インテルでは、ゲーミング需要の拡大と商用システムの強い需要がPC市場の活況理由であるとして、18年のPC市場は緩やかながらもプラス成長で推移すると予測している。

 PC市場の予想外の活況に伴い、インテルのCPU供給は現在非常にタイトな状況になっているという。利益率が高い高性能市場に対応するため、サーバー向けの「Xeon」および、「Core」プロセッサーの供給を優先する一方、エントリークラスPC向けの製品供給は特にタイトなものになるとしている。

■年間設備投資を増額修正

 同社は18年通年の売上高ガイダンスを年初、650億ドルに設定していたが、1〜3月決算発表にあわせて、これを675億ドルに上方修正。さらに4〜6月決算では695億ドルへと再度修正を行った。期初から45億ドル分増額されたことになるが、これに対して、Swan氏は現在の供給能力で十分対応可能であると自信を見せた。

 一方で供給不足解消のため、同社では18年の年間設備投資を従来の140億ドルから150億ドルに増額修正。現在、問題となっている14nm世代を採用した製品の供給能力を引き上げるため、オレゴン、アリゾナ、イスラエル、アイルランドの各拠点に増額分10億ドルを使って、追加投資を行っている。

■理由はPC市場の活況だけではない

 インテルはPC市場の予想外の活況を今回の供給問題の理由に挙げているが、要因はこれだけではなく、いくつかの問題が絡んだ複合的な要因である可能性が高い。1つは製造プロセスのロードマップが崩れたことだ。同社はクライアントPC向けと、サーバー向けのCPU製造において、別々の製造プロセスを採用していた。

 具体的には、最先端プロセスはクライアント向けで採用し、サーバー向けは1世代古いプロセスを採用して、生産ラインの効率化につなげていた。直近でいえば、クライアント向けが14nm世代を採用している間、サーバー向けは22nmを採用していた。

 しかし、インテルの微細化は技術的な障壁に直面しているほか、微細化に伴う製造コストの上昇といった問題もあり、既存の14nmを再三延命化している(参照:インテルを阻む微細化の壁、10nm量産を再延期( https://limo.media/articles/-/6042 ))。その間に、サーバー向けが22nmから14nmへとシフトしていまい、クライアント向けとサーバー向けが同一プロセスになるという事態に直面。一時的に14nmの生産キャパシティーが逼迫してしまったとみられている。

2386とはずがたり:2018/10/30(火) 10:53:57
>>2385
■iPhone新機種は全量インテル製

 また、もう1つの要因として考えられているのが、モバイル用ベースバンドプロセッサーの内製化だ。インフィニオンテクノロジーズが買収した事業がベースとなっているが、昨今アップルのiPhoneにおいて、クアルコムからインテル製ベースバンドプロセッサーへの移行が進んでいる。9月に発表された「iPhone XS/XS Max」および「iPhone XR」のベースバンドは全量インテル製が採用されている。

 従来、このベースバンドの製造に関して、インテルは自社ファブではなく、TSMCを活用した外部生産のスタイルをとっていた。しかし、今回のiPhone新機種にあわせて自社ファブへの生産に切り替えており、アイルランドの「Fab24」での生産を立ち上げていた。

 このベースバンドに関しても、CPU同様に14nmが採用されており、月あたり1.5万〜2万枚のウエハーを消費しているもようだ。一連のベースバンド内製化もCPU製造を圧迫した一因と考えられている。

■10nm投入が一番の特効薬だが……

 14nmの能力拡張以上に、今回の問題を一気に解決する方法は、いち早く次世代の10nm製品を市場に投入し、生産キャパのミスマッチを解消することだ。しかし、10nmの本格投入については量産時期が再三延期されており、4〜6月期決算カンファレンスの場では、コンシューマー向け製品は19年下期に、データセンター向けは20年に発売されるとコメント。供給問題は18年いっぱい、最悪19年の上期にも影響が及ぶ可能性が出てきた。

2388とはずがたり:2018/11/16(金) 20:23:14

Windowsでadbコマンドを使う方法! Android SDKを入れてパソコンのコマンドプロンプトから操作しよう
https://sp7pc.com/google/android/34263

Android Studio(アンドロイド スタジオ)は、Googleが提供するAndroidプラットフォームに対応する統合開発環境のこと。

「開発環境」というワードの通り、Android向けアプリケーションの開発はもちろん、既存のAndroid実機に対し、通常の設定画面からは行えない高度なカスタマイズ指示を与えることもできるAndroid SDKツールの1つ「adb(=Android Debug Bridge)」も利用できるようになります。

そこで本記事では、Windowsのコマンドプロンプトでadbコマンドを使えるようにする方法について紹介します。
adbを使えるようになると、より高度なカスタマイズをAndroidに対し与えることが可能です。

adbをWindowsのコマンドプロンプトで使う方法
adbをWindowsのコマンドプロンプトで使う設定の大きな流れは下記通りです。

1.Windows向け「Android SDKツール」を入手する
2.adbコマンドのパスを通す
3.adbが動作するか検証する

手順①:Windows向け「Android SDKツール」を入手する
まずは公式サイトへアクセスし、利用規約に同意した後、Windows向け「Android SDKプラットフォームツール」をダウンロードしましょう。

ダウンロード SDK Platform Tools
https://developer.android.com/studio/releases/platform-tools

手順②:adbコマンドのパスを通す
スタートボタン(Windowsアイコン)の右クリックメニューより「システム」を開き、
「システム情報」、
「システムの詳細設定」と進みます。
システムのプロパティにて「環境変数」を開き、
システム環境変数の「Path」を選択して「編集」へ進みます。
新しいパスを追加するので「新規」を選び、
ダウンロード・展開した「Android SDKプラットフォームツール」を保存したディレクトリのパスをコピーして、

手順③:adbが動作するか検証する
adbコマンドの設定が正常に動作するか検証します。

まずコマンドプロンプトを起動します。

長々とコマンドが表示されれば成功です。


補足:adbでAndroidを拡張する例
今回紹介したadb環境を整えることで、よりAndroidに対し高度なカスタマイズを実行できます。

例えば、Android 6.0より実装された「Adoptable Storage」は一部機種に限定される機能ですが、adbコマンドを使えば全ての機種でSDカードを本体の内部ストレージとして利用することが可能になります。

2389とはずがたり:2018/11/16(金) 20:30:46
ZenFone で「開発者向けオプション」を有効/無効にする方法
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1009474/
最後の更新 : 2017/07/24 18:08

SENT TO YOUR EMAIL OPEN ON YOUR SMART PHONE
ZenFone で「開発者向けオプション」を有効/無効にする方法

有効にするには:

1. 「設定」>「端末情報」>「ソフトウェア情報」に移動します。次に「ビルド番号」を7回タップします。

2390とはずがたり:2018/11/16(金) 20:33:16
Google Playから直接apkファイルをダウンロードする方法! ストア上のアプリを抽出しよう
https://sp7pc.com/google/android/31124
2018.05.292018.10.27

Google Playには数多くのアプリが配布されますが、頻繁にアップデートされたり配信が停止することもあるため、事前にapkとして抽出・保存できると便利です。

【apkとは?】 ? Android向けアプリを構成するパッケージのこと。ファイル拡張子は”.apk”。Androidに入れることでapkが作るアプリをインストールできる。
そこで本記事では、Google Playストア上のアプリから直接apkファイルをダウンロードできるサイト「APK Downloader」を紹介します。

サイト APK Downloader

このサイトを使えば、次の流れでカンタンにapkを抽出できます。

サイト「APK Downloader」にアクセスする
対象アプリのGoogle Play上のURLを入力する
抽出したapkをダウンロードする
使用デバイスはパソコン推奨ですがAndroidからでもOKで、どちらも流れは同じです。

記事中では、各デバイスごとの手順を解説します。

抽出したapkファイルを使って、アプリのダウングレードや非対応アプリのインストールが可能となりますよ。

2391とはずがたり:2018/11/16(金) 20:36:43
Google Playから直接apkファイルをダウンロードする方法! ストア上のアプリを抽出しよう
https://sp7pc.com/google/android/31124
2018.05.292018.10.27

Google Playには数多くのアプリが配布されますが、頻繁にアップデートされたり配信が停止することもあるため、事前にapkとして抽出・保存できると便利です。

【apkとは?】 ? Android向けアプリを構成するパッケージのこと。ファイル拡張子は”.apk”。Androidに入れることでapkが作るアプリをインストールできる。
そこで本記事では、Google Playストア上のアプリから直接apkファイルをダウンロードできるサイト「APK Downloader」を紹介します。

サイト APK Downloader
https://apps.evozi.com/apk-downloader/ ←●此処

このサイトを使えば、次の流れでカンタンにapkを抽出できます。

サイト「APK Downloader」にアクセスする
対象アプリのGoogle Play上のURLを入力する
抽出したapkをダウンロードする
使用デバイスはパソコン推奨ですがAndroidからでもOKで、どちらも流れは同じです。

記事中では、各デバイスごとの手順を解説します。

抽出したapkファイルを使って、アプリのダウングレードや非対応アプリのインストールが可能となりますよ。

2392とはずがたり:2018/11/16(金) 20:40:23
Apkpure
青鬼オンライン
1.1.5 for Android
https://apkpure.com/jp/%E9%9D%92%E9%AC%BC%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3/jp.uuum.blueman0

2393とはずがたり:2018/11/16(金) 20:51:08
Androidでアプリを強制的に上書きインストールする方法! 新しい/古いapkバージョンを導入しよう

PCからAndroidへapkを上書きインストールする方法
https://sp7pc.com/google/android/31173

Androidでapkファイルから直接アプリをインストールする方法として、apkファイルを端末側へ移してから実行するのが一般的ですが、パソコンから直接インストール指示を与えることも可能です。

【apkとは?】 ? Android向けアプリを構成するパッケージのこと。ファイル拡張子は”.apk”。Androidに入れることでapkが作るアプリをインストールできる。
本記事ではその中でも、すでにAndroid上に存在するapkファイルを上書きインストールする手順を解説しています。

事前準備をする
事前に下記5点の準備が必要です。

パソコンでadbコマンドを使えること
「USBデバッグ」をオンにすること
apkファイルを準備すること
「提供元不明のアプリ」を許可すること
USBケーブルを準備する
パソコンでadbコマンドを使えること

■お使いのパソコンでadbコマンドの環境を用意して下さい。

Windows・Macそれぞれの手順は、関連記事で解説しています。
>>2388

■「USBデバッグ」をオンにすること
パソコンからadbコマンドを流す際、Android側で「USBデバッグ」がオンになっている必要があります。

「設定」より「開発者向けオプション」を開き、「USBデバッグ」トグルをタップして有効にすればOK。

もし「開発者向けオプション」をまだ表示していなければ設定して下さい。
(開発者向けオプションの表示の仕方>>2389 7回タップとかww)

■apkファイルを準備すること
インストールしたいアプリのapkファイルがなければ準備して下さい。

Google Play上から抽出する方法や、

Google Playから直接apkファイルをダウンロードする方法! ストア上のアプリを抽出しよう
別のAndroidでインストールされたアプリから抜き出す方法などがあります。

2394とはずがたり:2018/11/16(金) 20:51:23
>>2393
インストールしたいアプリのapkファイルがなければ準備して下さい。

Google Play上から抽出する方法や、

Google Playから直接apkファイルをダウンロードする方法! ストア上のアプリを抽出しよう
別のAndroidでインストールされたアプリから抜き出す方法などがあります。

Androidでapkファイルの場所を調べダウンロードする方法! 抽出したアプリを再インストールしよう

(■此処>>2392で手に入った)

■USBケーブルを準備する
今回の方法ではパソコンとAndroidを接続するケーブルも必要です。

AndroidのUSB端子の形状(micro USB / Type C)に合わせ、ご準備下さい。

■adbコマンドを実行する
AndroidとパソコンをUSBケーブルで接続します。

もし「USBデバッグを許可しますか?」と表示されたら有効にして下さい。

次にパソコン側で下記コマンドをペーストします。

adb install -r

次に用意したapkファイルをドラッグ&ドロップすると、

自動でapkファイルの場所(絶対パス)が入力されます。

例えばデスクトップ上に保存している「LINE」アプリのapkファイルなら、下記のようになります。

adb install -r /Users/ユーザー名/Desktop/jp.naver.line.android8.apk

後は enter でコマンドを実行するとapkファイルのインストールが開始され、

「Success」と出ればインストール成功です。

元々Android側に入っているアプリでも上書きインストールされ、データも引き継がれていることを確認できればOK。

例えばLINEなら、上書きインストール後にアプリが再起動されますが、トーク履歴は復元されます。

2395とはずがたり:2018/11/16(金) 21:32:15
うまくいかん。。

2396とはずがたり:2018/11/23(金) 19:34:06
欲しい

2TBのSSD
MSマウス(青)
USBコード Type C
USBコード micro

2397とはずがたり:2018/11/23(金) 23:08:19
欲しい

複合機(マイミーオ)
グラボ(デュアルモニタ用)

2398とはずがたり:2018/11/25(日) 21:00:56
MFC-J850DN / MFC-J850DWN
製品マニュアル
https://sai-zen-sen.jp/comics/twi4/tomochan/0871.html

取扱説明書

ユーザーズガイド 〜基本編〜
ユーザーズガイド 〜パソコン活用編〜
ユーザーズガイド 〜ネットワーク設定編〜
https://support.brother.co.jp/j/b/manuallist.aspx?c=jp&lang=ja&prod=mfcj850dn&flang=%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e&type3=1249&type2=1005
増設コードレス子機取扱説明書
https://support.brother.co.jp/j/b/manuallist.aspx?c=jp&lang=ja&prod=mfcj850dn&flang=%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e&type3=1102&type2=1005
まとめて表示


PDF
かんたん設置ガイド
https://support.brother.co.jp/j/b/manuallist.aspx?c=jp&lang=ja&prod=mfcj850dn&flang=%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e&type3=1093&type2=1007

2399とはずがたり:2018/11/29(木) 22:05:02
古いサムソン製のモニタは二枚で100Wぐらい消費したけど最近のEIZOのは40W弱だっ♪

2400とはずがたり:2018/11/29(木) 23:57:39
今突然YOGA710のネットワークとブルートゥースが使えなくなった。

何度か再起動繰り返したら突然使えるようになったが恐ろしいなあ,,

ネットの使えないノートなんて無用の長物である

2401とはずがたり:2018/11/29(木) 23:59:19
いちおデバイスマネージャーのエラーっっぽいのが2箇所あったんで停めて見たけどそれがよかったんか?

2402とはずがたり:2018/12/14(金) 20:31:02
先日はWi-Fiが突然不調になって2,3回再起動繰り返したら復帰したが今日は突然Bluetoothが不調になつた。
試行錯誤してみたが同じく2,3回再起動繰り返したら直った。

2403とはずがたり:2018/12/15(土) 21:06:37
brother プリビオ MFC-J997DN
http://www.aqua-feel.com/shopdetail/000000019556/

2404とはずがたり:2018/12/26(水) 17:27:21

ついに止まった韓国SKハイニックスの設備投資
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181218-00008923-toushin-bus_all
12/18(火) 20:40配信
LIMO

 2018年中ごろから一気に風向きが変わった半導体設備投資。サムスンや東芝といったメモリー大手各社が新規投資を抑制するなど、18年上期の好調から一転、下期は調整局面となった。

 そのなかでも、韓国SKハイニックスだけは強気の投資戦略を維持していた。DRAMならびにNANDフラッシュで設備導入時期の前倒しを要請、シェアや技術格差を埋める好機と捉え、積極的な動きを見せていた。

 しかし12月に入り、その姿勢が一気に崩れた。韓国・清州にあるNAND新工場「M15」の設備導入を中断、中国・無錫にあるDRAM新棟「C2F」の導入規模に関しても、見直しがかかったもようだ。
想定を上回るペースで価格下落

 背景にあるのが、想定を上回るNAND価格の下落だ。NANDは、2D-NANDから3Dへのシフトにより供給能力が高まったほか、歩留まりも改善したことから、需給環境が軟化。これにより、NAND価格は18年年初以降、下落を続けてきた。

 120GB-TLC(トリプルレベルセル)ベースのコンシューマー用SSDは年初段階で33ドルを超える価格水準にあったが、11月に入り18ドルを割り込む展開となっており、おおよそ半値にまで落ち込んでいる。特に秋口以降は価格下落のペースが強まっており、NAND各社の収益を圧迫するようになってきた。

 SKハイニックスは、DRAMと異なりNANDに関しては確固たるポジションを築けておらず、シェアも低い。技術的にもサムスン、東芝が一括エッチングの64層クラスを量産化する一方、SKハイニックスが手がける72層品はアレイスタックと呼ばれる、一括エッチングではないプロセスを採用しており、他社に比べてコスト競争力が高くないと言われている。

 ゆえに、価格下落など不況期には真っ先に収益低下、赤字に陥りやすいと見られており、足元の状況を考えても、同業他社に比べて収益性が低下していることが容易に想像できる。


年末出荷分から一部納期調整

 こうした状況下、SKハイニックスとしても「耐えきれなかった」というのが最も適切な表現だと思うが、ついに積極投資のスタンスを見直す決断をした。

 設備導入の中断を決めたM15ラインは、3D-NANDの主力工場として総額20兆ウォン(工場建屋2兆ウォン、製造装置18兆ウォン)の設備投資が予定されており、18年10月には竣工式を開催。文在寅大統領をはじめ、韓国政財界から450人余りが出席するなど大きな関心を集めていた。

 M15は利川の「M14」からの移設分、および新規導入を組み合わせてラインを構築。19年第2四半期(4〜6月期)から72/96層品の量産を開始する。今回、18年末の装置出荷分から一部納期調整がかかったもようで、年明け以降も非常に流動的な状況となっている。
DRAM投資も縮小傾向

 さらに、DRAM投資についても一部見直しが入り始めた。中国・無錫工場の新棟「C2F」でも年末から設備導入を開始する予定であったが、この導入規模を当初予定から見直している。

 半導体製造装置メーカーにとって、SKハイニックスはメモリー投資縮小の状況下において頼みの綱ともいえる存在だっただけに、今回の投資方針変更は大きな打撃となっている。足元ではインテルの投資拡大などが下支えの要因となっているが、メモリーメーカーのほとんどが新規投資を凍結させているなか、少なくとも19年上期は苦しい事業環境が続くことになりそうだ。

稲葉 雅巳

2405とはずがたり:2018/12/26(水) 17:29:54
“サンディスク化”するマイクロン、戦略にも変化
キーパーソン失うWD、JV投資にも微妙な影響
https://limo.media/articles/-/8561?utm_source=yahoo-news&utm_medium=referral&utm_campaign=relatedlink
ビジネス > テクノロジー
2018.11.27 06:00
稲葉 雅巳

2406名無しさん:2019/01/03(木) 22:35:53
https://dime.jp/genre/644604/

TOP テクノロジーテクノロジーニュース 「ワープロはいずれなくなるか?」という質問に30年前のメーカー各社はどう答えた?
2019.01.01
「ワープロはいずれなくなるか?」という質問に30年前のメーカー各社はどう答えた?

テクノロジー
#NEC
#キヤノン
#富士通
#小口覺
#東芝

【プレーバック 平成元年】30年前のワープロ事情を蒸し返す

 平成最後の年末・年始です。流行語大賞にはノミネートされませんでしたが、「平成最後の」はわりとメディアで使われた言葉じゃないでしょうか。というわけで、今から30年前の昭和63年、平成元年を「DIME」のバックナンバーで振り返ってみます。



 30年前のDIMEの人気企画が、企業に質問し、その回答をそのまま紙面に掲載する「業界公開質問状」。「ワープロは、いずれなくなるのですか?」という問いに対する各社の回答が、今読むと衝撃的です(平成元年10月19日号)。

NEC「ワープロは文書を書く機械として特化されていますから、その必要性はなくならないんじゃないかな」

キヤノン「ワープロがパソコンに取り込まれることはないでしょう」

シャープ「人間の扱う道具は使いやすいことがいちばんだと思いますから、ワープロは文書専用機として残るでしょう」

東芝「そんなこと誰が言っているのですか。パソコンとワープロはこれからますます共存共栄していきますよ。今はワープロとパソコンの台数がほぼ同数ですが、将来的には、ワープロ10に対してパソコン1ぐらいの割合になると思います」

富士通「たとえば車の会社を考えてみてください。セダンをワープロとすれば、パソコンはトラックに相当します」

松下電器「5年前、パソコンの普及台数は100万台、今は120万台と伸びはゆるやかです。一方、ワープロは30万台が280万台にまで伸びています。この数字を見ただけでも、パソコン社会よりワープロ社会到来の方が早いと考える材料になります」

 どうですか、すごくないですか? まだワープロを生産している企業の担当として、うかつなことを言えないのもわかりますが、まさかの全否定。まぁ、答えた担当者も30年後に蒸し返されるとは思ってなかったでしょうけど。

 フォローしておくと、パソコンも作っていたNECのコメントはさすがです。

NEC「ただ、パソコンとワープロは分解すれば同じもの。基本的にはイコールなので、どちらかが消えることになってもそれは単に名前が変わっただけってことになると思います」

 レコード会社の「レコードはなくなりますか?」という質問に対する回答も見てみましょう。

東芝EMI「近い将来、ハードがなくなればなくならざるをえないでしょう。とりあえず、来年はまだ持ちそうですが、5年後にはないでしょうね」

ヴァージン・ジャパン「アナログはなくなりますよ。現時点においてもほとんど皆無ですから」

ポニーキャニオン「将来的には、アナログはマニアのためのものになるでしょうね」

 弱気ながらも割と当たっています。しかし、当時はCDが非常に売れていた時代。まさか、ネットでのストリーミングやダウンロードがここまで普及するとは、30年前に予測できた人はいなかったでしょう。

文/小口覺

2407名無しさん:2019/01/03(木) 22:37:18
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190101-00050056-yom-pol

5か国で中国「締め出し」…日本にも協調求める
1/1(火) 15:18配信
読売新聞
 政府が、重要インフラ事業者にデータの国内保管を求める背景には、情報通信を巡る米国と中国の覇権争いがある。台頭する中国に警戒を強める米国は、日本や欧州に共同歩調を求めている。

 米国は2018年8月に成立させた「国防権限法」で、政府機関が中国の通信大手「華為技術(ファーウェイ)」と「中興通訊(ZTE)」の機器・サービスを利用することを禁じた。2社の機器にウイルスなどが仕込まれ、中国による不正傍受やサイバー攻撃に利用される恐れがあるためだ。

 次世代通信規格「5G」は実用化が迫っている。大容量の通信ができる5Gは軍事的にも重大な意味を持つとされており、各国は5G網の構築を競っている。米国が中国の「締め出し」を急ぐのは、このためだ。

 米英豪とニュージーランド、カナダの5か国で軍事機密を共有する「ファイブ・アイズ」は、中国の締め出しで共同歩調をとっている。米国は水面下で同盟国である日本にも協力を求めている。政府は調達から中国2社を排除する方針を決めたが、機器を排除しても中国の脅威がなくなるわけではない。海外にデータを保管すれば、サイバー攻撃への対処は脆弱(ぜいじゃく)になる。

2408名無しさん:2019/01/03(木) 22:44:04
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190101-OYT1T50030.html

中古スマホ安心利用へ…修理業者に「資格制度」
2019年1月1日 11時03分
 スマートフォンの高額化が見込まれる中、中古端末を普及させる動きが活発になっている。携帯電話の修理業者で作る3団体が2019年中に、修理技術の水準を客観的に評価する資格制度を導入する。政府も携帯市場の競争を促すために中古の再利用を進めており、消費者が安心して利用できる環境を整える。

 新たな資格制度は、修理業者や携帯大手などで作る「携帯端末登録修理協議会」などが導入する。団体単独での資格制度はあったが、複数の団体にまたがることはなかったという。

 業界団体は、携帯業界を管轄する総務省の後押しで新たな資格制度の議論を進めている。共通の実技試験を実施することで、技術者の実力を評価、保証する仕組みとなる見通しだ。

(ここまで305文字 / 残り321文字)

2409名無しさん:2019/01/03(木) 23:21:44
http://news.livedoor.com/article/detail/15800551/

ファーウェイ・ジャパンの新聞広告に反響「勝手な噂にはっきり反論」
2018年12月27日 18時15分 写真:Engadget 日本版
ざっくり言うと

ファーウェイ・ジャパンが27日朝、日経新聞の一面を使って広告を掲載した
一部で囁かれている同社製品による情報漏えいなどの噂にはっきりと反論
ネットでは「堂々と反論するなら、そうなのかな」といったような声も
ファーウェイ・ジャパンの新聞広告に反響 専門家「覚悟感じる」
AbemaTIMES
 ファーウェイ・ジャパンが27日朝、日経新聞の一面を使って広告を掲載した。


 「ファーウェイ・ジャパンより日本の皆様へ」と題された広告に記されているのは、「ファーウェイにとってサイバーセキュリティとプライバシー保護への取り組みは最重要事項であり、自社の商業的利益をこれに優先させることは決してありません」「これまでにいかなる政府や機関からも当社の技術へのアクセスを要求されたことはありません」といった内容。

 これは、一部でささやかれている「ファーウェイの商品を使うとさまざまな情報が洩れてしまうのではないか」「商品の中に余計な材料がある」という噂に反論するものだ。

 広告ではその“噂”についても言及しており「一部の報道において、『製品を分解したところ、ハードウェアに余計なものが見つかった』『マルウェアが見つかった』『仕様書にないポートが見つかった』といった記述や、それがバックドアに利用される可能性についての言及がありましたが、これはまったくの事実無根です」と記載。そのほか“日本にファーウェイがいかに貢献してきたか”を強調する文章も掲載されている。


 慶應大学特任准教授などを務めるプロデューサーの若新雄純氏は「今までも、同じケースはなくても、勝手に疑惑が膨らんで、噂が広がるというのは日本の会社でもあった。ここまではっきりと気合いを入れて反論したケースはあまり見たことがない」と話す。

 続けて「日本では『勝手な噂だから沈静化するまで待とう』という対策を取るケースが多い。ファーウェイ・ジャパンの『言うべきことは言う』というスタンスは、日本法人とはいえ中国から来た外資企業のスタンスがある。真実がどうであれ、ここまではっきり言うということに覚悟を感じる」とコメントした。

 また、この広告が掲載されたことによって、ネット上でも「ここまで堂々と反論するなら、そうなのかな」といったような反響が寄せられているという。

(AbemaTV/『 けやきヒルズ 』より)

2410とはずがたり:2019/01/04(金) 14:09:13
MFC-850DN解体で余った子機BCL-D100。
どうもMFC-870CDNには使えないらしい。残念だなぁ。。

最近導入のも違う子機みたいだしなんだかなあ。。ずっとbrotehr使ってんだから流用出来る様にしといて欲しいとこ。

2411とはずがたり:2019/01/05(土) 11:00:18
俺的には一寸厚くて重かったけどなぁ。。

2018年俺的高満足度「HUAWEI MediaPad M5」にドハマり中!!
携帯性もエンタメ性も実使用感も抜群すぎて多数の端末が引退
https://av.watch.impress.co.jp/topics/huawei-mediapad1812/
スタパ齋藤

2412とはずがたり:2019/01/05(土) 19:05:58


2TB SATA SSDの多くが4万円割れに、大容量モデルを中心に値下がりの動きが顕著
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/price/monthly_repo/1155450.html
相場月報11月号
サハロフ佐藤(佐藤 純一)2018年11月28日 07:05

2413とはずがたり:2019/01/06(日) 11:15:09
急速充電の規格統一出来ないのかなぁ。。

ファーウェイのタブレットは9Vで急速充電するようである。

Quick Charge対応とか云う充電器を持ってるけどこれでは急速充電しなかった。
実際何Vで充電しているのか判らないが。

2414とはずがたり:2019/01/08(火) 15:15:37
落としたぐらいで発火とは打ち所が悪いとはこのことやな。

女子高生のスマホバッテリー、床に落下して出火
https://www.yomiuri.co.jp/national/20190108-OYT1T50007.html?from=tw
2019年01月08日 12時38分

 7日午後1時50分頃、福岡県粕屋町の「イオンモール福岡」のレストランで、女子高校生(18)のバッグに入っていたスマートフォンの充電バッテリー(縦約12センチ、横約6センチ)から出火、店員が水をかけて消し止めた。客ら約30人にけがはなかった。県警粕屋署によると、ソファの上に置いていたバッグが、数十センチの高さから床に落下。直後に煙が上がったという。同署は落下の衝撃で発火したとみている。

2415とはずがたり:2019/01/09(水) 17:42:12
ファイルを削除したUSBメモリーから情報が漏れるワケ
消したつもりがぜんぜん消えていない! 個人情報や機密情報が漏洩しない削除方法とは?
2019/1/8
https://bizgate.nikkei.co.jp/article/DGXMZO3867874007122018000000/?n_cid=TPRN0002

2416とはずがたり:2019/01/12(土) 11:45:00

ポーランドでファーウェイ現地法人幹部ら逮捕 スパイ容疑で
2019年1月11日 23時31分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190111/k10011775671000.html

ポーランドの治安当局は、中国の通信機器大手、ファーウェイの現地法人の幹部と、ポーランド人の治安当局の元職員の男をスパイ容疑で逮捕しました。

ポーランドの治安当局は11日、中国の通信機器大手、ファーウェイの現地法人で販売を担当する中国人の幹部と、ポーランド人で治安当局の元職員の男を、中国政府のためにスパイ活動をしていたとして逮捕したと発表しました。

スパイ容疑の具体的な内容は明らかにしていませんが、当局は、2人の自宅のほかファーウェイの現地事務所なども捜索したということです。

ポーランドの国営テレビによりますと、中国人の男はポーランド北部グダニスクにある中国総領事館で働いていた経験があり、2011年からファーウェイの現地法人で勤務しているということです。

2人は、容疑を否認しているということですが、有罪となった場合には、最高で10年の禁錮刑を科される可能性があるということです。

ファーウェイをめぐっては孟晩舟副会長が先月、アメリカ政府の要請を受けたカナダ当局に逮捕されていて、中国側が強く反発しています。

2417とはずがたり:2019/01/21(月) 12:43:11
ファイルシステム(NTFS、exFAT、FAT32、FAT16)の違いについて
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/1079
公開 2010年8月23日 18時21分 | 更新 2018年10月25日 17時21分

2418とはずがたり:2019/01/25(金) 11:21:08


思考や仕事をするに広い画面のデュアルモニタが手放せなくなってるが,普通のd-subとDVIの併用だと一寸色合い等が微妙に違って苛々する。気が狂いそうになるも我慢して使ってたが微かな滲みもd-sub側に出始めてグラボ調達♪

ロープロファイルで同じ規格の端子が二つ付いてりゃなんでもいいや,とのことで探してみた。
http://kakaku.com/pc/videocard/itemlist.aspx?pdf_Spec003=1&pdf_Spec109=2

選んだときの条件ではないけど目に付いた中で一番やすいやつにする。

PH-GTX1050-2G [PCIExp 2GB]
http://kakaku.com/item/K0000920444/
\14,588

はめ込んでドライバ入れて設定して完了☆
イイ感じだ(・∀・)〜♪


似たようなのでメモリ6Gもあるがこっちはロープロファイルではないようだ。

http://kakaku.com/item/K0001090019/
PH-GTX1060-6G [PCIExp 6GB]
):\27,427

2419とはずがたり:2019/01/27(日) 19:51:05
http://kakaku.com/item/K0001021154/
Lenovo TAB4 8 Plus Qualcomm MSM8953・4GBメモリー・64GBフラッシュメモリー搭載 LTE対応 ZA2F0141JP SIMフリー
お気に入り登録 440
最安お知らせメールが受け取れます
Lenovo TAB4 8 Plus Qualcomm MSM8953・4GBメモリー・64GBフラッシュメモリー搭載 LTE対応 ZA2F0141JP SIMフリー 製品画像
拡大

\31,212(税込)

2420とはずがたり:2019/02/21(木) 22:32:06
https://smallpdf.com/jp/merge-pdf
PDF 結合

2421とはずがたり:2019/02/22(金) 15:23:04
アップル不振、日本メーカーに影響広がる=依存度で業績濃淡―収益構造の転換課題に
2019/02/21 19:50時事通信
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-190221X165.html

 年明け早々に業績予想を引き下げ、世界的な株安を招いた米アップルの不振の影響が、日本メーカーに広がっている。スマートフォン向け部品を供給する電子部品大手は2019年3月期の業績予想を相次ぎ下方修正。5年ぶりの純損益黒字化を目指したジャパンディスプレイ(JDI)も赤字に沈む見通し。各社が受ける打撃の大きさはアップルへの依存度に比例しており、収益構造の見直しが課題となってきた。

 「非常に重く受け止めている」。JDIの月崎義幸社長は2月中旬、18年4?12月期決算の記者会見で、険しい表情で業績予想の下方修正を発表した。iPhone(アイフォーン)の最新機種である「XR(テンアール)」に採用された新型液晶が黒字化をけん引すると期待していたが、中国での販売不振が要因となってアップルからの受注が急減。10?12月期はフル稼働だった工場の稼働率は、19年1?3月期には5割に落ち込むという。

 カメラ部品などを供給するアルプスアルパインも純利益予想を見込みから4割強下方修正し、オムロンも15%弱引き下げた。井垣勉オムロン執行役員はアップル減産で「設備投資が一段と縮小し、制御機器事業に明確な影響が出た」と話した。

 アップル頼みの危うさが露見するのはこれが初めてではない。13年3月期にも「iPhone5」の販売不振で日本メーカーは打撃を受けた。小型液晶を供給するシャープは当時巨額赤字に陥り、中国メーカーへの販路拡大やタブレット向け中型液晶の強化を加速した。シャープは今回も影響を受けたが、18年4?12月期決算は中型がけん引しディスプレー事業全体で増収を確保した。

 JDIも車載向けの液晶強化でスマホ向けの依存度引き下げに取り組み、アルプスアルパインも車載事業の強化を急いできた。だが、収益構造の転換が進まぬうちに「アップルショック」が直撃し、厳しい経営のかじ取りを迫られている。

2422とはずがたり:2019/02/27(水) 16:13:48
マイクロソフト、企業にInternet Explorerの使用をやめるよう要請。「IEは技術的負債もたらす」
そろそろ新しい環境に更新しましょう
https://japanese.engadget.com/2019/02/08/internet-explorer-ie/

2423とはずがたり:2019/05/15(水) 18:00:33
「ジャパンディスプレイ」5年連続の最終赤字
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190515/k10011917061000.html
2019年5月15日 17時55分

経営再建中の液晶パネルメーカー「ジャパンディスプレイ」の昨年度の決算は、およそ1000億円の最終赤字となりました。最終赤字は5年連続で、合理化のため、1000人規模の人員を削減すると発表しました。

ジャパンディスプレイが15日発表した、ことし3月までの1年間の決算は、売り上げが6366億円と、前の年度より11.3%減少し、最終損益は1094億円の赤字となりました。
最終赤字は5年連続となります。

これは売り上げの7割を占めるスマートフォン事業で、主要な取引先のアップルからの受注が減り、主力の石川県にある白山工場の稼働率が大きく低下したことなどで、752億円の特別損失を計上したためです。

そのうえで、合理化を進めるため、今年度に国内と海外で1000人規模の人員を削減すると発表しました。
ジャパンディスプレイは2年前にもおよそ3800人を削減しています。

また先月、合意した中国と台湾の企業グループからの金融支援の実行が、当初の予定よりも遅れる見通しになっていることについて、ジャパンディスプレイは「現在、正式な契約に向けて協議を行っている」としています。
月崎社長「黒字化 慎重に答えたい」
ジャパンディスプレイの月崎義幸社長は「大規模な人員削減は経営陣として非常に重く責任を感じている。今年度、黒字化を目指すことに変わりはないが、約束するということには慎重に答えたい」と述べ、有機ELパネルなど新事業の拡大で収益力の改善を目指す姿勢を示したものの黒字化について明言は避けました。

また、ジャパンディスプレイは東入來信博会長が15日付けで退任するほか、5年連続の最終赤字をうけ、今年度、役員報酬と管理職の賞与などを減額する方針を発表しました。

2424とはずがたり:2019/06/05(水) 14:56:06
半導体市場12%減 19年、「リーマン」以上の急減
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45676700U9A600C1MM8000/?n_cid=SNSTW001
2019/6/4 19:35

2425とはずがたり:2019/06/14(金) 15:59:33
役人が出てきて何か巧く気がしなかったもんなあ。。

2019年6月12日 / 16:05 / 2日前
JDI、白山工場の稼動停止 特損400―500億円
Reuters Staff
https://jp.reuters.com/article/jdi-hakusan-idJPKCN1TD0NF?utm_campaign=trueAnthem:+Trending+Content&utm_content=5d010325ba8a6c00014d2ad1&utm_medium=trueAnthem&utm_source=twitter

[東京 12日 ロイター] - ジャパンディスプレイ(JDI)(6740.T)は12日、今後の需要の大幅な回復の見込みが立たないとしてモバイル事業を縮小し、白山工場(石川県白山市)の一時稼働停止と茂原工場の後工程ライン(千葉県茂原市)の閉鎖を決議したと発表した。

今後の顧客需要の動向によって、白山工場の資産について減損損失400─500億円を特別損失として2019年度中に計上する可能性があるとしている。白山工場の再稼働を行わなかった場合、追加の特別損失として工場運営にかかる違約金や補助金返済など100─200億円が発生する可能性があるという。

希望退職者1200人を募集するとも発表した。2020年3月31日時点で40歳以上の社員を対象とする。持分法適用関連会社JOLEDへの出向者や今後の出向予定者は、転籍を前提として協議中。構造改革に関する責任明確化のため、役員報酬を減額するとも発表した。

2426とはずがたり:2019/06/14(金) 23:59:27
悲しいのは日本の存在感の無さ。。現行中国の数年遅れの技術でも独自に発展させてけばいいしそんなに楽観視できないな〜。

2019年6月14日 / 14:58 / 6時間前更新
焦点:中国が豪語する半導体国産化、業界内部から不安視する声
https://jp.reuters.com/article/huawei-tech-usa-chip-catchup-analysis-idJPKCN1TF0HK?utm_campaign=trueAnthem:+Trending+Content&utm_content=5d03b435b1a3150001dd2d78&utm_medium=trueAnthem&utm_source=twitter
Josh Horwitz and Sijia Jiang
2 分で読む

[上海/香港 13日 ロイター] - 米国政府が中国の華為技術(ファーウェイ)[HWT.UL]に米企業との取引を事実上禁止して以来、中国の指導部は果敢にも半導体技術を自前で賄うと主張している。

しかし業界関係者によると、中国の半導体産業は技術的にまだ西側諸国にかなり遅れを取っている上に有能な人材の確保も容易ではなく、ファーウェイなど国内ハイテク企業の全ての需要を満たす製品を供給するという課題をすぐにクリアするとは考えにくいという。

中国の半導体技術者の話では、国内の製造部門は及第点に達していない。まだ多くの分野で米国、台湾、韓国、日本、欧州に依存しているのが実情で、政府補助は効率が悪いし、愛国主義に訴える政府の政策にも限界がある。

半導体設計大手、紫光展鋭(Unisoc)の元技術者は、関連会社のメモリー半導体を使うように何度も働き掛けを受けたが、この関連会社は十分に進んだ技術を提供できなかったと打ち明けた。

海外の半導体業界関係者からは、中国は一部の分野がかなり進歩し、侮るべきではないとの声も出ている。特にNAND型フラッシュメモリーでは中国が差を詰めつつあるとの見方だ。

韓国のメモリー半導体メーカーの幹部は「中国政府にとって資金は問題ではない。中国企業の動きを止めることはできない。それが自由競争だ。ただ、われわれの方が技術的には上で、製品も優れていると信じている」と話した。

中国にとって最大の課題は、極めて特殊な装置や長年の経験の積み重ねを必要とする半導体製造工程にある。

光大証券は5月のリポートで中国の半導体産業について、製造工程は装置に依存しており、この分野では米企業が非常に大きなシェアを握っていると分析。「中国製の製造装置のみを使用している生産ラインは中国国内には存在せず、米国製装置を使わずに半導体を製造するのは極めて困難だ」と説明した。

中国メーカーが米国や日本、欧州の製造装置メーカーから機器を輸入しても、装置を完璧に動かすことはできない。高性能半導体の製造工程では、装置を動かす上で欠かせない微妙な操作がメーカーとの秘密保持契約(NDA)で保護されているためだ。

業界関係者によると、半導体受託製造の中国最大手、中芯国際集成電路製造(SMIC)は最新の製品をもってしても、台湾積体電路製造(TSMC)(2330.TW)に約2世代分先行されている。TSMCは昨年、線幅7ナノメートルの製品の製造を開始したのに、SMICはようやく14ナノメートルの製品の生産準備を進めているところで、この線幅が最先端だったのは2014年だ。

ファーウェイは高性能チップセットの製造ではTSMCの装置、低機能向けでSIMCの装置をそれぞれ使い分けている。

中国の半導体産業は有能な人材の不足が何度も露呈しており、日本や韓国、台湾は専門技術の育成に数十年掛かったとの見方もある。中国は海外、特に台湾と韓国から、魅力的な条件を提示してトップクラスの人材をリクルートしようとしているが、必ずしも実を結んではいない。

中国の半導体メモリーメーカー、CXMTは昨年、韓国のサムスン電子から半導体技術者を引き抜こうとしたものの、韓国の裁判所が移籍差し止めを命じた。

ベンチャーキャピタル会社グローリー・ベンチャーズのエリック・ヤン氏は、装置やシステムの動作に必要な機能の全てを1つの半導体に盛り込む「システムオンチップ(SoC)」など、複雑な最新の製品では先発組が有利な立場にあり、壁を打ち破るのは難しいと指摘。「半導体製造には多くのノウハウが欠かせない。人材が手に入らなければ競争に勝てないが、あらゆる人材は米国が握っている」と述べた。

2427とはずがたり:2019/06/17(月) 10:54:26
ニュース 国内 経済 JDI、TPKから出資見送りの通知を受領
JDI、TPKから出資見送りの通知を受領
ロイター 2019年6月17日 09:21
https://www.excite.co.jp/news/article/Reuters_newsml_KCN1TI00K/

[東京 17日 ロイター] - 経営再建中の中小型液晶パネル大手ジャパンディスプレイ(JDI)<6740.T>は17日、出資に合意していた中国、台湾計3社の企業連合のうち、TPKホールディングスから出資見送りの通知を受けたと発表した。 企業連合のうち、現時点でCGLグループからは内部機関決定の通知はないとした。同じくハーベスト・テック・インベストメント・マネジメントは、出資予定金額1億9000万ドルを2億ドルに変更した上で、27日までに出資の実行に必要な内部機関決定に諮るとした。

JDI支援、台湾企業が撤退=香港のファンドが代替出資
時事通信社 2019年6月17日 09:52
https://www.excite.co.jp/news/article/Jiji_20190617X035/

 経営再建中の中小型液晶大手ジャパンディスプレイ(JDI)は17日、同社への金融支援を予定していた中国と台湾の企業連合のうち、台湾の電子部品大手TPKが撤退すると発表した。一方で連合の一角である中国の投資ファンドが支援額を増やすほか、TPKの代わりに香港の投資ファンドが出資するとして、最大800億円を調達する計画に変更はないとしている。

 ただ、連合のうち残る台湾系の金融グループは支援を続けるかどうかの意思を明確にしておらず、JDIの経営再建をめぐる状況は依然不透明だ。

2428とはずがたり:2019/06/17(月) 13:45:26

シャープ、パソコンも移管検討=米国向け生産拠点、中国からベトナムに
2019年06月05日22時27分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019060501220&amp;g=eco

 シャープは5日、米国向けノートパソコンの生産拠点を中国からベトナムに移管する検討に入ったことを明らかにした。対中制裁関税の対象拡大で負担が増えるのを避けたい考え。同社は既に、米向け複合機の生産を、中国からタイに移すことを検討しており、対象製品が広がってきた。
 ノートパソコンは米の対中制裁関税「第4弾」の対象。シャープは全量を中国で生産しているが、発動されれば米向けの生産をいったん台湾に移管する。その後、現在建設中で、今年度後半から稼働させる予定のベトナム工場に移す考え。

リコー、中国生産をタイに移管=米向け複合機、関税負担減
2019年05月16日11時26分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019051600487&amp;g=eco&amp;utm_source=jijicom&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=jijicom_auto_aja

 事務機大手のリコーが、米国向けの複合機の生産を、今夏をめどに中国からタイの工場に移管する方針を決めたことが16日、分かった。複合機は米政府が発表した対中制裁関税「第4弾」の対象約3800品目に含まれており、中国以外の拠点に生産を移管することで関税の負担を軽減する。
リコー、独ソフトウエア会社を買収=数億円規模で30日手続き完了

 米国に輸出する複合機は現在、高速で印刷できる上位機種を中国・深センの工場で、廉価な機種をタイ中部ラヨーン県の工場でそれぞれ生産している。米中貿易摩擦の激化を背景に、米国向けの生産はタイ工場に集約する。中国工場では引き続き、欧州や日本、中国を含むアジア向けの製品を生産する。

2429とはずがたり:2019/06/17(月) 21:38:32
シリコンバレーから消える中国マネー、蜜月から一転
https://jp.wsj.com/articles/SB11082206419117534460204585360180979296988
By Rolfe Winkler
2019 年 6 月 12 日 14:02 JST
 シリコンバレーのスタートアップ企業、パイロットAIが初の大口出資を受けたのは、中国系ベンチャーキャピタル(VC)のデジタル・ホライゾン・キャピタルからだった。だが昨夏までには、その出資を引き揚げて欲しいと考えるようになっていた。

 パイロットAIの業務に詳しい複数の関係者によると、同社は米国防総省の仕事をきっかけに人工知能(AI)ソフトの米政府向け販売を拡大しようとしていたが、その努力がデジタル・ホライゾンと中国政府のつながりで台無しになることを懸念していた。株を手放すことを要請されたデジタル・ホラ...

全文記事を読むには

2430とはずがたり:2019/06/21(金) 20:30:53
「ファーウェイの特許はいくら侵害してもOK」アメリカでとんでもない法案が提出される
2019年6月18日16:02 by shishimaru | カテゴリー モバイル | タグ Huawei
https://buzzap.jp/news/20190618-huawei-patent-forced-free-in-america/

2431とはずがたり:2019/06/24(月) 14:43:54
fastbootが点灯します。 Fastbootモードとは何ですか、それを無効にする方法
https://droidd.ru/ja/the-fastboot-is-on-what-is-fastboot-mode-and-how-to-disable-it.html

ファストブート - それは小さいですが同時に私達にやって来た効果的なツールです Android SDK (Android OS用の一連の開発ツール)。 その主な目的は デバイスのメモリをフラッシュするそして、これでそれは回復モードに値する代案です。 また 高速起動モード モードは、さまざまなシステムのインストール、アップグレードなどのために設計されています。

お使いの携帯電話にFastbootモードが登場する理由


どのFastbootモードがオンになっているかを判断した後 androidガジェットスマートフォンがこのモードに入ることができる理由をリストします。 それらは以下のとおりです。

このモードのランダム起動ユーザが音量を押しながらキーを押しながら装置の電源を切ったとき(ホームボタン)。
電話をフラッシュしようとして失敗しました の助けを借りて 回復モード;
rootユーザー権限を取得する;
システム障害.
通常、このモードへの入り口には、オペレーティングシステムの重要な要素へのアクセスを象徴する、ふたが開いた状態のAndroidの写真が伴います。 メニュー項目間の移動はボリュームロッカーを使用して行われ、どのオプションも電源ボタン(または上部のキー - オプション間の移動、下部のキー - オプションの選択)によって実行されます。

2432とはずがたり:2019/06/24(月) 14:45:03
アンドロイドタブレットで目覚まし書けて起きたのでその時はちゃんと動いてたんだけど準備して電車に乗ったらfastbootっで表示が出て固まってる・・・

2433とはずがたり:2019/06/27(木) 14:17:44
シャープもそうだっけどアップルに有利な条件で骨までしゃぶり尽くしたからな〜
100億円ぐらい安いもんだろ。

アップルがJDIに出資検討
大口顧客の支援で再建に弾み
https://this.kiji.is/516776436087178337?c=39550187727945729
2019/6/27 10:53 (JST)
c一般社団法人共同通信社

 米アップルが経営再建中の中小型パネル大手、ジャパンディスプレイ(JDI)に対し、出資を含めた追加支援を検討していることが27日、分かった。JDIの経営再建を巡っては、当初予定していた台湾企業2社が支援策から離脱するなど混乱が続いているが、大口顧客であるアップルから支援を得られれば、再建に向けて弾みがつきそうだ。

 JDIはアップルのスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」向けに液晶パネルを供給している。2019年3月期は、JDIの売上高全体の約60%をアップル向けが占めた。

 JDIは5月にも、借入金の一部返済を延長することでアップルと合意していた。

2434とはずがたり:2019/07/09(火) 21:22:50

謎は解けた!!犯人は俺だ!!
https://twitter.com/gJuK0UVeI2GnkwM/status/1148540801548345345
@gJuK0UVeI2GnkwM
フォローする @gJuK0UVeI2GnkwMをフォローします
その他
返信先: @nikkeiさん
とりあえずやってる感。
10年遅い。
優秀な人材が1000万円程度でNECに行くわけないやん。
→そこそこの人材を確保
→既存の社員との軋轢
→結果出せない
→失敗

3:34 - 2019年7月9日

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47133950Z00C19A7MM8000/?n_cid=SNSTW001
NEC、新卒に年収1000万円超 IT人材確保に危機感
2019/7/9 19:00日本経済新聞 電子版

日本のIT(情報技術)大手が若手の研究者や技術者の報酬を増やす。NECは優秀な研究者には新入社員でも年収1000万円以上を支払う制度を導...

2435とはずがたり:2019/07/12(金) 16:16:45
日本の輸出規制、意外な勝者は韓国半導体メーカー
By Eun-Young Jeong
https://jp.wsj.com/articles/SB12412635268434414090304585419870116546774
2019 年 7 月 12 日 02:43 JST
シェア
文字サイズ
 【ソウル】日本が韓国向け半導体材料の輸出規制を強化したことは、韓国半導体メーカーにとって痛恨の一撃となるはずだった。だがそれから1週間経った今、サムスン電子とSKハイニックスがつかの間の勝利を味わっているようだ。

 世界の半導体市場シェアの約6割を占めるサムスンとSKハイニックスは、輸出規制を受けて株価が上昇し、半導体価格も値上がりしている。

 歴史問題で韓国政府と対立している日本は先週、日本製の半導体材料が北朝鮮に流れ、大量破壊兵器の製造に転用されるのを韓国企業が容認しているとして、...

全文記事を読むには
有料会員登録
サインイン

2436とはずがたり:2019/08/25(日) 20:53:45
Shift押して再起動だったようだ。

2019年02月20日
Windows10でBluetoothが消えた・有効にできない場合の対処法!
https://aprico-media.com/posts/2378

2437とはずがたり:2019/08/31(土) 21:46:09


2019年8月30日 / 08:05 / 10時間前更新
アングル:アップル、中国外へ生産移転は困難 データで浮き彫り
https://jp.reuters.com/article/us-china-apple-idJPKCN1VJ04E
Reuters Staff

[28日 ロイター] - 米アップル(AAPL.O)はブラジルやインドに製造拠点を新設してもなお中国への依存度の高さを解消できず、トランプ米政権による追加関税の適用が迫る中で逆風が強まっている──。ロイターがアップルのサプライチェーンを分析した結果、こうした状況が浮かび上がってきた。

アップルはまず9月1日、中国で製造したスマートウオッチやワイヤレスヘッドフォンなどについてトランプ政権が発動する15%の追加関税が待ち受ける。さらに12月15日には、主力製品であるスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」にも追加関税がのしかかる。

米企業の中で、アップルほど中国との結び付きが強い企業はまれだ。何しろ中国では、台湾の鴻海精密工業(フォックスコン)(2317.TW)や和碩聯合科技(ペガトロン)(4938.TW)、緯創資通(ウィストロン)(3231.TW)などが所有する受託生産工場で数十万人がアップル製品を組み立てている。

近年はアップルも中国以外の国にも生産委託先を広げ、例えば2015年には受託生産工場がゼロだったインドでも、今年までに3カ所の組み立て施設ができた。その中にはiPhone「X(テン)」を製造する計画のフォックスコンの工場もある。インドは世界に残った数少ない急成長を続ける携帯電話市場の1つで、アップルは高い輸入関税を避けるために同国内に生産拠点を確保した。同じ目的でアップルとフォックスコンは、ブラジルにも進出した。

ただインドやブラジルがそうであるように、中国国外の工場は比較的規模が小さく、アップルは各国内の需要を賄うためだけに利用している。

一方で中国国内の受託生産地点はそれ以上に拡大し、フォックスコンだけでも15年の19カ所から今年は29カ所に増えた。ペガトロンも8カ所から12カ所になっている。背景にはアップルがスマートウオッチや人工知能(AI)搭載スピーカー、ワイヤレスヘッドフォンなどを生産ラインに加えたことがある。

そして受託生産工場以外、つまりアップルに半導体やガラス、ケーブル、サーキットボード(電子部品を集積・配線する基板)などを提供するサプライヤーは一層中国に集中している。ロイターがアップルのデータに基づいて独自に集計したところでは、15年時点でアップルの全サプライヤーのうち中国拠点の割合は44.9%、今年は47.6%だった。

<大規模生産ゆえの制約>

アップルは中国以外に生産拠点を分散化する上でいくつかのハードルに直面している。中国には非常に多数のサプライヤーが集まっているため、年間に数億台もの端末を製造することが可能な上に、出荷までの在庫期間も数日にとどまる。こうした無駄の無さこそが、株主から高く評価される潤沢なキャッシュフローを生み出す重要な要素だ。

他のスマホメーカーは出荷台数がずっと少なく、それだけ柔軟な対応ができる。アルファベット(GOOGL.O)子会社グーグルの場合、スマホ「ピクセル」の生産を中国からベトナムに移す、と一部で報道されている。

ところがアップルは、その規模ゆえに小回りが利かない。他国では中国ほど大規模な労働力を得られないからだ。生産工場は設計や顧客ツールのトラブル対応などに長けた優秀な技術者が必要だが、ベトナムの人口は中国の10分の1未満にすぎない。

アップルがインドないしベトナムで端末を製造できても、生産台数は同社が必要とする量のごく一部になるだろう。

2438とはずがたり:2019/09/02(月) 22:10:37
安倍に破壊される東アジア経済圏ってか安倍に破壊される日本経済

焦点:韓国半導体業界、部材国産化に本腰 高シェアの日本勢に打撃も
https://www.msn.com/ja-jp/news/money/%e7%84%a6%e7%82%b9%e9%9f%93%e5%9b%bd%e5%8d%8a%e5%b0%8e%e4%bd%93%e6%a5%ad%e7%95%8c%e3%80%81%e9%83%a8%e6%9d%90%e5%9b%bd%e7%94%a3%e5%8c%96%e3%81%ab%e6%9c%ac%e8%85%b0-%e9%ab%98%e3%82%b7%e3%82%a7%e3%82%a2%e3%81%ae%e6%97%a5%e6%9c%ac%e5%8b%a2%e3%81%ab%e6%89%93%e6%92%83%e3%82%82/ar-AAGFPsY?ocid=st#page=2
山崎牧子 Heekyong Yang 2019/09/02 13:11

焦点:韓国半導体業界、部材国産化に本腰 高シェアの日本勢に打撃もc Reuters/Jorge Duenes 焦点:韓国半導体業界、部材国産化に本腰 高シェアの日本勢に打撃も
山崎牧子 Heekyong Yang

[東京/ソウル 2日 ロイター] - 韓国半導体業界が、関連部材を国産化する取り組みを本格化させている。日本政府が韓国への輸出管理を強化したことを受け、日本製に依存することへのリスクが改めて意識されたためだ。半導体材料市場で高いシェアを保ってきた日本の部材メーカーでは不安が広がっている。

日韓両国の業界関係者によると、韓国半導体最大手のサムスン電子<005930.KS>は、7月から輸出管理が強化された3品目のうち、半導体の回路を作るための感光材「フォトレジスト」や、回路を加工する薬品「フッ化水素」を巡り、日本製以外の製品の採用について精査している。

両品目とも一部については既に個別に輸出が許可されたものの、今後、継続して出荷が認められるのかは不透明だ。共に日本が世界シェアの7-8割を占め、技術的な難易度は高いが、切り替えられる部材から徐々に切り替え、日本への依存度を下げる意向という。

フッ化水素については、韓国化学メーカーのソウルブレイン<036830.KQ>が、現在建設中の新工場で日本製に匹敵する高純度品を生産する計画だ。同社幹部によると、新工場は政府が迅速に建設申請を認可。9月末までに完成させ、年内にサムスンとSKハイニックス<000660.KS>への供給に向けて準備に入る。高純度のフッ化水素は、日本のステラケミファ<4109.T>が6割の世界シェアを持つ。

一方、レジストについて、サムスンは「日本製の代替は難しいと判断した」(業界関係者)という。レジストは、生産工程によってほぼすべてカスタマイズされており、製品を開発するまでに綿密なすり合わせが必要なため、「数カ月から2年かかる」(レジスト最大手の東京応化工業<4186.T>)。シティグループ証券の池田篤アナリストも「ベースの開発力は何十年もの蓄積が大きく、(新参メーカーは)対応しにくい」と指摘する。

ただ、レジストについても最先端以外の製品については韓国メーカーがシェアを伸ばしている。サムスンが先行する「3次元NAND型フラッシュメモリー」と呼ばれる半導体では、極限の回路微細化は必要とされず、韓国の東進セミケム<005290.KQ>が独占的にレジストを供給する。韓国政府からの多額の補助金によって投資リスクが軽減されれば、東進などの現地メーカーが最先端のレジストを開発し、東京応化やJSR<4185.T>などの競合となる可能性もある。

輸出管理厳格化の余波は、3品目以外にも広がっている。業界関係者によると、今後、輸出管理が厳格化される品目が増えるとの懸念から、日本のシェアが高いシリコンウエハーや研磨用スラリーなどの半導体部材についても、日本メーカーに前倒しで出荷するよう韓国半導体メーカーから要請が来ているという。ウエハーでは、信越化学工業 <4063.T>とSUMCO<3436.T>の2社で市場のおよそ6割を握る。

日本の部材メーカーは、NEC<6701.T>や東芝<6502.T>などが1980年代に世界に躍進した際に技術を磨いた。比較的早くから海外メーカーにも食い込み、実直に顧客の要求に応じてきたことが評価され、日本の半導体産業が衰退した後も世界的に存在感を維持。韓国でも、部材国産化の試みは以前からあったが、技術的な参入障壁や、部材をつくるための原材料のサプライチェーンの欠如などから、思うように進展せず、日本との分業体制を保ってきた。

サムスンとSKハイニックスという、世界1位と3位の半導体メーカー(2018年実績)を擁する韓国は、日本の部材メーカーにとって最重要市場のひとつ。日本政府は「今回の措置は禁輸ではなく、国内のサプライヤーには影響がない」との立場を貫くが、部材メーカーの間では、韓国が国産化に向けて本格的に動き始めたことについて「ボディブローのように利いてくる」と警戒感が高まっている。

(編集:内田慎一)

「日本への依存度高い素材・部品7品目のうち6つは2、3年内に国産化可能」
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070807006/2224
9/2(月) 17:01配信 中央日報日本語版

2439とはずがたり:2019/09/06(金) 07:42:25
ファーウェイ、日本政府にソースコード公開 排除懸念か
https://news.livedoor.com/article/detail/17031227/
2019年9月4日 18時6分 朝日新聞デジタル
華為技術のロゴ(華為技術提供)
写真拡大

 中国通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)は4日、自社製品のプログラムの設計図であるソースコードを日本政府に公開し、リスクを検証してもらう用意があると伝えたことを明らかにした。

 米国政府は同社製品が中国のスパイ活動に使われる恐れがあるとして各国に排除を呼びかけており、日本政府の疑念を解消するねらいがある。

 ソースコードが表に出れば模倣品がつくられやすくなるため、企業は通常、公開に消極的だ。だが、米国が華為に抱く疑念は根深く、同社が重要市場とみる日本に公開を申し出た。すでに英国とカナダにも公開しているという。政府が進める高速通信規格「5G」のセキュリティー対策での協力も申し出たという。

 日本政府は2018年12月、情報通信機器の政府調達で、サイバー攻撃など安全保障上のリスクを低減させる運用を申し合わせた。名指しはしていないが、華為などを排除する狙いがあるとみられている。今年4月に5Gの周波数を割り当てられた携帯事業者4社はこの申し合わせを踏まえ、通信インフラ設備に華為を採用しない方針を決めた。こうした動きを懸念する華為がソースコードの検証を打診。日本政府に判断を求めた形だ。(北京=福田直之)

2440とはずがたり:2019/09/08(日) 18:15:49

AMDの第3世代「Ryzen」がぶっちぎり、発売後も6割のシェアをキープ
https://www.bcnretail.com/market/detail/20190903_134348.html
2019/09/03 18:00

 CPUメーカーのAMDが7月7日に第3世代「Ryzen」シリーズを発売したのをきっかけに、単体パーツとしてのCPU市場の勢力図が一変した。全国の主要家電量販店やネットショップからPOSデータを集計する「BCNランキング」の週次データによると、7月8日週にAMDの販売台数シェアが68.6%に急上昇。ライバルのインテルは31.4%に急落した。CPU市場でAMDの存在感が一気に高まっている。

インテルの供給不足問題だけではない?
 AMDの販売台数シェアは発売4週前の6月17日週から44.7%、50.5%、55.3%、59.9%と文字通りのうなぎ上りで、長年のライバルだったインテルを抜き去った。

 1年前の2018年9月10日週を見ると、AMDのシェアはわずか13.2%だったのに対し、インテルは86.8%で王者の貫禄を示していた。だがその後、約1年をかけてインテルはジリジリとシェアを下げ、逆にAMDがそのシェアを奪っていった。要因は、インテル製CPUの供給不足という問題が明るみになったからだ。


「ThinkPad X395」実測レビュー、AMD Ryzen搭載で性能バランスは一枚上手?
石川ひさよし
https://news.mynavi.jp/article/20190905-889405/
2019/09/05 17:40

2441とはずがたり:2019/09/10(火) 16:18:36

Gディスプレー、有機EL材料を韓国産に完全切り替えへ-MT紙
Jihye Lee
https://web.smartnews.com/articles/goWxAAffzf3
(ブルームバーグ): 韓国のLGディスプレーは、有機ELパネルの生産に使う材料について、年内に日本製から韓国製に全面的に切り替える。韓国紙マネートゥデー(MT)が匿名の業界関係者からの情報として伝えた。

  日本政府が7月に半導体やディスプレーに使われる材料3品目の韓国向け輸出管理を強化した後、韓国企業がフッ化水素の調達を完全に国産品に移行するのはLGディスプレーが初めてとなる。

  日本による輸出管理の厳格化後、LGディスプレーの姜仁秉(カン・インビョン)最高技術責任者は日本製に代わる材料をテストする考えを示していた。

  韓国の毎日経済新聞は今月初め、LGディスプレーが2カ月間のテストを経て、韓国製材料で生産したフッ化水素を使用し始めたと報じていた。

原題:LG Display to Use Locally Sourced OLED Materials: Money Today(抜粋)

2442とはずがたり:2019/09/10(火) 17:11:25
三橋とかの中韓の経済破綻が来るぞと云う願望垂れ流し本の新聞版みたいなもんだが,まあハイテク企業は競争激しいから入れ替わりなんかの可能性がない訳ではない。

【ビジネス解読】韓国サムスン、世界王者の座危うく 業績急減速に再び品質不安
2019.5.19 01:00プレミアム
https://www.sankei.com/premium/news/190519/prm1905190004-n1.html

 韓国サムスン電子に暗雲が漂い始めている。直近の業績は米中貿易摩擦のあおりを受けて主力の半導体が振るわず本業のもうけを示す営業利益が6割減少。足元では世界首位のスマートフォンで華為技術(ファーウェイ)など中国勢の猛烈な追い上げを受ける最中に品質不安が再燃、消費者離れが避けられない状況だ。経営戦略を揺るがす「カリスマ不在」のリスクもくすぶり、王者の座が危ういものとなっている。…

サムスンの失速は、米中貿易摩擦などで世界景気が減速し、輸出が落ち込んだことが主な要因だ。1〜3月の韓国の半導体輸出とディスプレー輸出は、前年同期と比べておおよそ15〜25%の幅で減少した。

 米ブルームバーグ通信によると、韓国の証券アナリストは半導体について「現時点で顧客が抱える在庫の水準は高く、製品購入が一時的に停止している」と指摘した。19年下半期にかけて需要増加が予想されるが、不確実な点も残るため、当面は厳しい状況が続くとの見方を示す。収益柱の半導体、ディスプレー、スマホの3部門が軒並み崩れ、業績の牽引役が見当たらないという。…

2443とはずがたり:2019/09/12(木) 13:57:57
一年近く?前の記事

ブラザーのMFC-J850DN>>2398が通信ボックスと通信出来なくなってこれが出来ないとプリントアウトもなにも出来ない感じである(電話と留守電機能だけは行ける)。

通信ボックスを先ず蓋を外してみる。ダビデの星風のねじを外して明けてみると塞がれてた内側にUSBポートあるの発見!なんかこれで接続出来ないかと思うけどまあ無理だよなあ。。

蓋を開けると無事通信機っぽい部品を発見!通電だけ調べる見るが断線はしてない模様。
一旦解体して組み直すと直ったりすることも(稀に)あるが今回は変わらず。

充電は無接点式?だ。コイルみたいなのがある。

色々みたがこの通信ボックスは5Vで動くのでUSBポートから取るようにしたこともあってそのせいでこわれたかもと思ってて,これが直らないとそのまま使える見込もないので解体決行♪

本体を解体して不可逆の閾を越えた辺りで通信機器の相方発見。全く同じ部品だ。こいつらそのまま繋げば動いたかもと思ったが既に不可逆域に到達しているので断念。前面左側にあった。

2444とはずがたり:2019/09/17(火) 22:44:21

https://www.sourcenext.com/support/qa/?faq=OT-02550
ソースネクスト アップデート
表示しないようにしたい【ソースネクストアップデート】
以下の操作を実行してください。

そのメッセージを今後表示させたくない場合
表示画面左下の「今後、このお知らせを表示させない」にチェックを入れて画面を×で閉じてください。
同じメッセージは表示されなくなります。



なお、すべてのメッセージを表示させたくない場合は、「ソースネクスト アップデート」を
アンインストールしてください。
超ホーダイを利用中の場合は削除すると製品が利用できなくなりますので削除しないようご注意ください。 

 <アンインストール手順>
 ■Windows XPの場合
 1.「スタートメニュー」-「設定」-「コントロールパネル」内の「プログラムの追加と削除」をクリックします
 2.「ソースネクスト アップデート」を選択して、「削除」ボタンをクリックします
 3.アンインストールが実行されます

 ■Windows Vista、Windows 7の場合
 1.「スタートメニュー」-「コントロールパネル」内の「プログラムと機能」をクリックします
 2.「ソースネクスト アップデート」を選択して、[アンインストール]ボタンをクリックします
 3.アンインストールが実行されます

  ■Windows8/8.1の場合
 1.スタート画面で本製品を右クリックして、画面下部に表示された[アンインストール]をクリックします
 2.「ソースネクスト アップデート」を選択して、[アンインストール]ボタンをクリックします
 3.アンインストールが実行されます

 ■Windows 10の場合
 1. スタートボタンをクリックし、「設定」をクリックします
 2.「設定」画面が表示されますので、「システム」をクリックします
 3.「システム」画面が表示されますので、「アプリと機能」をクリックします
 4.「ソースネクスト アップデート」を選択して、[アンインストール]ボタンをクリックします
 5.アンインストールが実行されます
更新日:2017-01-31FAQ番号:OT-02550

2445とはずがたり:2019/09/28(土) 20:10:03

2019/08/31 12:00
他人の充電ケーブルを借りてはいけない理由
https://forbesjapan.com/articles/detail/29397?utm_source=ycd&amp;utm_medium=yahoojp-bloombergcojp
POPULAR
Suzanne Rowan Kelleher , CONTRIBUTOR

スマートフォンやタブレットの電池が切れそうだが、充電ケーブルを家に置いてきてしまった。そこで、空港の出発ロビーにいる他の乗客から、あるいはホテルのフロントから充電ケーブルを借りる──。特に問題がない行為に思えるだろうが、サイバーセキュリティーの専門家によると、今の時代ではそれは大きな間違いだ。

IBMセキュリティーのハッカーチーム「Xフォース・レッド(X-Force Red)」を率いるチャールズ・ヘンダーソンは「生活の中では人から借りないものがある」と語る。「旅行中、下着を持って来なかったことに気づいたとしても、一緒に旅行している人全員に下着を貸してほしいと頼んだりはしない。店に行って新しい下着を買うはずだ」

ヘンダーソンのハッカーチームは、顧客のコンピューターシステムに侵入し、システムの脆弱(ぜいじゃく)性を明らかにするサービスを提供している。サイバーハッカーらは、機器やコンピューターを遠隔でハイジャックできるマルウエアを充電ケーブルに埋め込む方法を既に見つけているため、ヘンダーソンのチームは、ある方法を使って顧客に第三者の充電ケーブルを信用しないことを教えている。

「誰かに郵送で無料のiPhoneケーブルを送ることがある。受取人のウェブサイトに掲載されている業者やパートナーなど、一見無害なブランドのものであることを装うかもしれない。このようにしてケーブルを送り、受取人がそれを携帯電話に接続するかどうかを見ている」

ラスベガスで先日開催されたハッキング会議「DEFCON(デフコン)」(ヘンダーソンは「ハッカーのサマーキャンプ」と呼んでいる)では、「MG」というニックネームのハッカーが、改造したiPhoneの充電ケーブルを披露した。ニュースサイト「Vice(バイス)」によると、MGはこのケーブルを使ってiPodをマックコンピューターに接続させた後、遠隔でケーブルのIPアドレスにアクセスし、コンピューターを乗っ取った。

MGは、埋め込まれたマルウエアは後に消去し、その存在の証拠を全て消すことができると述べている。MGは、この「O.MG」と呼ばれるケーブルを1つ200ドル(約2万1000円)で販売していた。…

2446とはずがたり:2019/09/28(土) 23:27:15
WD、東芝関連施設の火災は東芝メモリと無関係-株は上げ幅縮小
Ryan Vlastelica
2019年9月26日 9:57 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-09-26/PYEV346S972801

米ウエスタンデジタル(WD)は25日、東芝関連施設での火災について、東芝メモリ(TMC)が運営するメモリチップ工場とは無関係だと説明した。

  同社のコーポレートコミュニケーションズ担当シニアディレクター、ジム・パスコー氏はブルームバーグ・ニュースに対し、TMCに関連した影響は何もないと指摘。日本の工場は「正常に稼働している」とも述べた。

  25日の米株式市場でWD株は一時4.2%高を付けたが、その後は上げ幅を縮小。RBCキャピタル・マーケッツは今回の火災がメモリチップの価格設定など「基調的事業に影響することはない」との見方から、「日中の株価動向は適切ではない」と分析した。

  WD株は2.5%高で終了。同業の米マイクロン・テクノロジーは一時2.5%高を付けた後、2%高で終了。米シーゲイト・テクノロジーは2.4%高で引けた。

2447とはずがたり:2019/10/01(火) 12:26:18
JDI「資金調達めど付ける」
https://this.kiji.is/551596243639845985
11月末までに500億円
2019/10/1 11:45 (JST)10/1 11:52 (JST)updated

c一般社団法人共同通信社

 経営再建中の中小型液晶大手ジャパンディスプレイ(JDI)は1日までに「11月末までに500億円の資金調達のめどを付けられるよう注力していく」との方針を発表した。JDIは出資を表明していた中国のファンド「ハーベストグループ」が離脱し支援の枠組みが揺らいでいる。主要顧客などから資金調達は十分に可能だと改めて強調した。

 JDIは支援の枠組みに残る香港のファンド「オアシス・マネジメント」は引き続き出資に前向きであるとし、主要顧客の米アップルや取引先からの支援も合わせて最大4億3千万ドル(約460億円)を確保すると説明している。

2448とはずがたり:2019/10/01(火) 17:39:20
東芝メモリ、新社名「キオクシア」のロゴ発表
2019/09/30 22:27
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190930-OYT1T50264/

2449とはずがたり:2019/10/08(火) 18:03:06

真の強者は恢復を見越して不況期に安く投資を断行できる。弱者はまあ内部留保銀行口座に積み上げてぷるぷる震えてなってなもんだ。

サムスン、逆風下で半導体設備増強 競合に先行
中国で来春稼働 市況回復見据え
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50727750Y9A001C1FFE000/?n_cid=SNSTW001
2019/10/8 12:06

2450とはずがたり:2019/10/12(土) 20:51:49
なんかすげえ

14入力Type-Cドッキングステーション【magBac】
マルチディスプレイ対応でPC操作を効率的に!256GBのSSDも内蔵可
https://greenfunding.jp/lab/projects/3107

2451とはずがたり:2019/10/14(月) 22:44:07
改ページを挿入するためのショートカット キーは [Ctrl] キー + [Enter] キーです。
https://www.crie.co.jp/chokotech/detail/32/

2452とはずがたり:2019/10/24(木) 18:03:58

2019年10月24日 / 03:07 / 3時間前更新
米グーグル、「量子超越性」達成と発表 スパコン超える
Reuters Staff
https://jp.reuters.com/article/alphabet-quantum-idJPKBN1X22CP?utm_campaign=trueAnthem:+Trending+Content&amp;utm_content=5db1036d4c15b8000148b299&amp;utm_medium=trueAnthem&amp;utm_source=twitter

[ベルリン 23日 ロイター] - 米グーグル(GOOGL.O)は23日、最先端のスーパーコンピューターが1万年かけて解く複雑な計算問題を、量子コンピューターを使い数分間で解くことに成功したと発表した。コンピューター技術で飛躍的な進歩を遂げたとした。

グーグルの文書が数週間前に漏えいして以降、「量子超越性」を達成したとするグーグルの主張が正当かどうかについてさまざまな議論があった。グーグルはこの日、英科学誌「ネイチャー」で実証結果を報告した。

従来のコンピューターが「0」か「1」かを表す「ビット」を使うのに対し、量子コンピューターは同時に0にも1にもなるという「量子ビット」を使う。この状態を活用することで計算量が飛躍的に増えるという。ただ、計算間違いを防ぐために絶対零度近くに冷やす必要がある。

ピチャイ最高経営責任者(CEO)は今回の結果について、最初の宇宙ロケットと比較できるほどだと評価し、「科学技術の世界で働くものにとって、待ち望んだ『ハロー、ワールド』の瞬間だ」と述べた。

グーグルの量子コンピューターは53個の「量子ビット」をつないで計算。一連の乱数からパターンを検出するという複雑な課題を3分20秒で解いた。グーグルの試算によると、計算速度が最も速いスパコン「サミット」は同じ問題を解くのに1万年かかる。

同業者による意見はまちまちだ。米マサチューセッツ工科大学(MIT)のウィリアム・オリバー氏は、ライト兄弟による人類初の動力飛行に匹敵する成果だと称賛した。

2453とはずがたり:2019/11/22(金) 20:15:23

結構クソ規格のようだけど。。

USB Unifying receiver
Unifyingマウスまたはキーボードと共に使用するUSBレシーバー。
https://www.logicool.co.jp/ja-jp/product/unifying-receiver-usb

Unifying
https://www.wdic.org/w/WDIC/Unifying
ロジクールが提唱する、独自の無線通信規格。

ISMのうち、2.4GHz帯を使用する。

マウスやキーボードなどを、レシーバー1個あたり最大6台までペアリングし同時接続することができる。

技術的にはBluetoothに似ているように見えるが、互換性はない。対抗に、バッファローコクヨサプライの提唱するSimpringがある。

ロジクールは世界最大のマウスメーカーで、1984(昭和59)年には赤外線を使った世界初のワイヤレスマウスを開発した。

その後、ISMのうち27MHz帯を使用する電波式のワイアレスマウスを開発、広く普及することになったが、2.4GHz帯が広く使用されるようになったことを受けてか、新たに2.4GHz帯を使用するための技術としてUnifyingを開発し、製品を投入した。

ISM (周波数帯)
https://www.wdic.org/w/WDIC/ISM%20%28%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0%E5%B8%AF%29

その名の通り、産業、科学、医療の目的に使われるべく、確保された周波数帯のことである。

コンピューターの無線通信(例えばBluetoothやIEEE 802.11系)などに使われているが、一番生活に身近なのは電子レンジの周波数である。

2454とはずがたり:2019/12/20(金) 20:18:49
此処数年いつも一緒に居た相棒レノボのバッテリーがいかれたかもしれない。。ずっと28%だ,,,,泣

2455とはずがたり:2019/12/20(金) 23:53:18
この完全放電した後に電源付けずにフル充電がPCでも有効では無かったっけ??

という事でやっている。

一気に電池残量がなくなる不具合!9の対処法を紹介!【android】
https://sumaho-clinic.com/power-off-error/
2017/5/19 2019/4/5

2456とはずがたり:2019/12/22(日) 16:06:55
俺のレノちゃん,急に充電し出したぞっ!

マクドのコンセント電圧高かったりすんにゃろか?!w

2457とはずがたり:2020/02/06(木) 17:51:44
迷惑企業MSだなあ。。

Windowsフロントライン:
Chromeのデフォルト検索エンジンがBingになるOffice 365 ProPlusアップデートに集まる批判の声 (1/2)
2020年02月06日 11時00分 公開
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2002/06/news071.html

2458とはずがたり:2020/02/13(木) 23:13:44
2TBのメモリでChromeのタブをどのぐらい開けるのか?
劉 尭2020年2月12日 18:15
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1234738.html

2459とはずがたり:2020/03/03(火) 19:59:34
急速にレノボが毀け(by郡上弁♪)つつあるので急遽発注した。

色々制約あったがメモリ拡張とかSSD化とか色々遊べそうである♪

HP ProBook 430 G6/CT
https://jp.ext.hp.com/notebooks/business/probook_430_g6/

2460とはずがたり:2020/03/09(月) 18:39:23
>>2459
hp早くも入荷,タッチパネルではないらしい。今迄(YOGA)よりも一回り大きく思い,,,

①コンパネ・タスマネピン止め
メモリは8MW,HDDは(容量的に恐らくSSDで)250GBである

②クロムダウンロード
画面右上の設定からメニューバーを表示にする。暫くすると同期される。

2461とはずがたり:2020/03/09(月) 18:46:55
>>2460
?アダプターは19.5Vであった。端子口は何型かな。。

ダウンロードを転載

2462とはずがたり:2020/03/09(月) 19:04:27
秀丸

タブモード
100字折り返しなど

2463とはずがたり:2020/03/09(月) 20:31:37
青歯鼠済

2464とはずがたり:2020/03/09(月) 20:31:59
秀丸登録済

2465とはずがたり:2020/03/09(月) 20:45:17
メモリも2.5インチHDDも空きあるぅ!!

2466とはずがたり:2020/03/11(水) 21:50:38
ドロップボックスが一アカウント当たりPC3台の糞仕様になっとる。。。

2467とはずがたり:2020/03/12(木) 18:55:27
オフィスが全部使ってた。。。

2468とはずがたり:2020/03/12(木) 19:47:02
TeX動作確認!

2469とはずがたり:2020/03/12(木) 19:53:06
美文書最新版入れ損ねた。。まあしゃーない。。

2470とはずがたり:2020/03/12(木) 19:56:27
英辞郎第五版インストール済♪

2471とはずがたり:2020/03/12(木) 20:00:35
ATOK2013インストール開始♪

2472とはずがたり:2020/03/12(木) 20:34:50
これまで使ってたYOGA710に比べて画面が白っぽくて見にくいな。。

2473とはずがたり:2020/03/12(木) 20:51:30
ソースネクストの超ブルーライト削減を忘れてたけど入れてみた。
全10PCに入れれるけど3つめ。
YOGAには入れてないけどブルーライト削減されてたのか??

2474とはずがたり:2020/03/13(金) 22:12:37

辞書移行完了♪
http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=053122

2475とはずがたり:2020/03/17(火) 22:36:39
メモリ増強!!!!

元々8GBと10万円以下PCとしてはなかなかの出来だった(4GBが多い)けど、更にヤマダ電機に空きスロットがある奴と指定して探して貰った今回のHP ProBook 430 G6/CTの目玉☆

CRUCIALの32GB KIT 2X16GB DDR4-2400 SODIMM 1.2V CL17である♪♪

これは専らメモリをMSへの嫌がらせ的に喰うグーグルクロム対策なのだが、メインに使うようになれば真価を発揮してくれるであろう♪

まだスカスカである。

2476とはずがたり:2020/03/17(火) 22:39:17
あとはOfficeとSDDの増強だな。SSDは2.5吋の奴を増強出来そうだが2Tとか積んでみようかw

とりま余ってるSamsungの128GBでも今蓋開けたんだから繫いでみたら良かった。。

2477とはずがたり:2020/03/17(火) 22:42:22
後はOfficeと2chブラウザとコンポーザー(+日本語化)ってとこか。

どれも面倒くさいなあ。。

2478とはずがたり:2020/03/17(火) 22:47:49
Line入れた

2479とはずがたり:2020/03/17(火) 22:52:12
FFFTP設定完了☆

2480とはずがたり:2020/03/17(火) 23:03:04
タスクバーへのピン留め,電卓,ペイント終了。

現行PCはあとpdf,エクセル,Labeditor,2chブラウザ,Kompozar,Word等がある。

2481とはずがたり:2020/03/17(火) 23:11:21
新PCでJaneから初カキコ♪

5ちゃんねる専用ブラウザ 「Jane Style」
http://janesoft.net/janestyle/

http://janesoft.net/janestyle/help/faq.html
Q.2ちゃんねる互換の外部板を板一覧に登録したい。

板一覧のカテゴリの右クリックメニューから「新規カテゴリを追加」して、新しくできたカテゴリに「ここに板を追加」してください。
このようにすれば、メニューの「板覧」→「板一覧の更新」をしてもそのカテゴリは消えずに残ります。

※したらば掲示板を登録する場合は、設定の[機能]-[その他2] 「したらば掲示板を自動的に読み込む」にチェックを入れると、
 アドレスバーに、したらば掲示板のURLを入力して、移動ボタンをクリックするだけで自動的に登録されます。

2482とはずがたり:2020/03/17(火) 23:26:53
日本語化キットのリンク切れをしてたけど見つかった☆

KompoZerのインストール方法
http://kompozer.cssmaid.net/install.html

日本語化
http://extstrg.asabiya.net/pukiwiki/index.php?KompoZer%20%C6%FC%CB%DC%B8%EC%B2%BD

2483とはずがたり:2020/03/17(火) 23:27:55
タスクバーpdf設置完了☆

2484とはずがたり:2020/03/17(火) 23:44:10
5chブラウザ,Jane styleの立ち上げ時に固まってやり直しが必要なバグも直ってるようだ。全てが快適♪

2485とはずがたり:2020/03/17(火) 23:52:45
メモリ使用は今のところ6GB〜8GB程度である。

2486とはずがたり:2020/03/17(火) 23:56:42
暫定的にこれ試してみる。。

世界で数百万もの人々が利用しているフリーのオフィススイート
https://freesoft-100.com/review/libreoffice.php

Apache OpenOffice からフォークした、Microsoft Office と互換性のあるオフィスソフトです。
実績のある OpenOffice.org(現行の Apache OpenOffice)の元メンバーが開発に加わっており、更新頻度も高く、フリーのオフィスソフトとして最もお勧めできます。
Word に対応する文書ソフトの「Writer」、Excel に対応する表計算ソフトの「Calc」、PowerPoint に対応するプレゼンテーションソフトの「Impress」のほか、図形描画の「Draw」、数式エディターに対応する「Math」、Access に対応するデータベースソフトの「Base」の各機能を無料で利用できます。
海外製ですが、標準で日本語に対応しています。

2487とはずがたり:2020/03/18(水) 00:02:47
そこそこスタイル変わってしまうな。。

やはりOffice買うか。。。

2488とはずがたり:2020/03/18(水) 00:26:13
>>2475
因みに手許にはどのノートだったかSK hynix 4GB 1Rx8 PC3L-12800S-11-13-B4なるメモリもあってADATA DDR3L 8GBのケースに入っている。。

こっちは4GBのメモリを8Gに増強した時の余りだがDDR3LとDDR4の規格の差があるようだ。DDR3Lは低電圧仕様の様だ

【メモリ】DDR4メモリとDDR3メモリの違いについて
2018/02/04 2019/08/05
https://pssection9.com/archives/ddr4-ddr3-memory-difference.html

DDR4メモリはDDR3メモリと比較して速度が2倍
DDR4はDDR3の2倍のデータ転送速度を実現。DDR→DDR2→DDR3と世代が上がる度にデータ転送速度が2倍になっており、DDR3からDDR4と世代が上がっても同様に速度が2倍になっています。

チップ規格 モジュール規格 転送速度
DDR4-2666 PC4-21300 21.3GB/s
DDR4-2400 PC4-19200 19.2GB/s
DDR4-2133 PC4-17000 17.0GB/s
DDR3-1600 PC3-12800 12.8GB/s
DDR3-1333 PC3-10600 12.8GB/s
DDR3-1066 PC3-8500 8.53GB/s

消費電力を削減
__DDR4メモリ DDR3メモリ DDR3Lメモリ
動作電圧 1.2V 1.5V 1.35V

DDR4メモリは1.2Vで動作するため、1.5Vで動作するDDR3メモリと比較して最大で40%、1.35Vで駆動するDDR3Lメモリとの比較で最大35%の消費電力削減が可能になっています。

しかしながら1.5Vから1.2Vと0.3V程度低くなったくらいでは消費電力に大きな違いは出ません。


DDR4メモリは第6世代CPU「Skylake」から採用

Intelの第1世代CPU「Nehalem」から第5世代CPU「Broadwell」まではDDR3メモリ/DDR3Lメモリが使えましたが、第6世代CPU「Skylake」では基本的にはDDR4メモリが主流になりました。

「SkylakeでもDDR3Lメモリ使えるじゃん!」と思った人もいるかと思いますが、DDR3Lメモリは仕様上サポートしているだけです。DDR3Lメモリが使えるマザーボードは今のところ発売されていません。

DDR4メモリとDDR3メモリは互換性はなし
DDR4メモリとDDR3メモリは、切り欠きの部分が違う
DDR4メモリとDDR3メモリはピンの数が違う

DDR3とDDR3Lは (いかなる組み合わせも原則としては正常動作するという意味で) 互換性があるか?
http://www.webmagazine.kakisiti.co.jp/?p=772

DDR3とDDR3Lには機能的互換性はあります。つまり、基本的には同じなのですが、動作電圧はそれぞれ1.5Vと1.35Vと異なります。そのため、メモリや、メモリを取り付ける機器が1.5Vと1.35Vの両電圧に対応しているか否かが、組み合わせたときに正常動作するためのポイントとなります。

2489とはずがたり:2020/03/18(水) 23:29:42
先日買ったhpは勿論アメリカ企業。

SSDやメモリは最近はCrucialが多い。こちらも米マイクロン傘下だそうな。

Samsungは高くて手が出ない印象。Samsungがトップブランドなのか??

ADATAは台湾,一時期良く買った。テンセントと似たTranscendは台湾のようだ。

日本が出てこないな。。最近お気に入りのにゃんこ大戦争は京都のボノス♪未だ未だ弱小だな。。

中国 IT大手「テンセント」去年の売上 5兆円超 21%増
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200318/k10012338791000.html
2020年3月18日 23時17分

SNSなどを手がける中国のIT大手、テンセントは去年1年間の決算を発表し、売り上げは前の年から20%以上増えて日本円で5兆円を超えました。

中国などで人気のSNS「ウィーチャット」やスマートフォンを使った決済サービスなどを手がける中国のIT大手、テンセントは18日、去年1年間の決算を発表しました。

それによりますと、売り上げは3773億人民元(日本円で約5兆5700億円)と前の年より21%増えました。また、最終的な利益も日本円でおよそ1兆3800億円と(933億人民元)前の年を19%上回り増収、増益となりました。

スマートフォンを使った決済サービスの分野が好調だったほか、オンラインゲームの売り上げが前の年に比べて10%増えたことなどが主な要因です。

今後の業績については新型コロナウイルスの感染拡大を受けて「決済サービスの利用や売り上げが大幅に落ち込んだ」などとして短期的には収入に影響を与えるという見通しを示しました。

その一方、「人々が家で過ごす機会が多くなることから娯楽サービスの利用が増えるほか、オフィス以外で働くリモートワークや、インターネットを通じた教育などの需要が増える」として関連する事業の拡大に期待を示しています。

2490とはずがたり:2020/03/20(金) 00:33:06
少々タブを重ねても全然メモリ食わないぞ。。どうなってんだ??

2491とはずがたり:2020/03/23(月) 22:54:13

hp PROBOOK
プリンター設定
HL-5250 及び MFC-J997DN設定済み

自動だ,めっちゃ賢い

2492とはずがたり:2020/03/23(月) 22:55:00
今はメモリ利用11GB☆

クロムもすこぶる快適である♪

2493とはずがたり:2020/03/25(水) 22:39:31
https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2
crucial MX500 CT2000MX500SSD1/JP
\27,980 ノジマオンライン(全20店舗) 2018/1/25 2000GB

SANDISK ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-4T00-J25
\54,890エディオン(全9店舗) 2019/9/17 4000GB

2494とはずがたり:2020/03/26(木) 18:49:53
hp

Lenovo…デザリング対応済み

Office代替アプリ…タスクバーに設定済み

これで暫く完成かな??

2495とはずがたり:2020/03/26(木) 19:17:41
PrintScr → OneDriveに保存設定

2496とはずがたり:2020/03/26(木) 19:46:27

Lenovo…ドライバ入れてPCから覗ける様にするの完了。

2497とはずがたり:2020/03/30(月) 00:41:34
欲しい。。

https://twitter.com/bonein_japan/status/1243016427402981377
ベルクレール
@bonein_japan
マクアケで先行予約販売開始。
自分でSSD交換可能!
13ポートマルチディスプレイUSBCドッキングステーション。
SSDは最大2TBまで。
トリプルディスプレイで高画質4K対応。

https://www.makuake.com/project/belleclair15/
【SSDを交換可能】13ポートマルチディスプレイUSB-Cドッキングステーション

2498とはずがたり:2020/04/01(水) 17:38:45
■筑波機

何度か不調で立ち上がらなかったが久々に立ち上がる。

但しF:が不調で読み込めず(フォルダ以下にはアクセス出来ず)

HDDは二台積んでるけど1台は諦める時期か?

■hp機

こちらは絶好調。オフィスも不要っぽい。余ってるSSDはサムソンの128GBしかないので512GBのHDDを付けてみる。
行けた☆どうやら昔はDellに付いてたやつだったようだ。
また2.5インチ用の外付け用のやつが毀れててUSBで?いでも認識しなかったようだ。

要らんファイルを消そうとするも権限がシステムにしかないようで消せない。。

Windowsで消せないフォルダをなんとかして消す方法
https://scratchpad.jp/remove-unremovable-windows-folders-forcely/
2019/6/15 2019/6/15

なんか知らんけどユーザーフォルダは消せた♪ただWindowsやProgramFileは消せない。。

2499とはずがたり:2020/04/01(水) 18:09:07
なんかサブフォルダの関係で出来たり出来なかったり??

2500とはずがたり:2020/04/01(水) 19:50:58
なんか安定的に出来る様に成っていたが,未だ孫ファイルなど一遍に設定変えられないのがあって事実上手動だ,,

2501とはずがたり:2020/04/01(水) 19:52:11
因みにディスクの読込速度が隘路になっている様だ。

2502とはずがたり:2020/04/01(水) 23:42:56
DATA(D:)
Windows 13.6GB 97,954ファイル
Program Files 430MB 1095ファイル→133MB,618ファイル
Program Files(x86) 23MB 66ファイル→0へ!!!
ProgramData 910KB 21ファイル→0へ!!!

2503とはずがたり:2020/04/02(木) 23:53:03
解った!…かも。

プロパティ>セキュリティ>詳細設定>子オブジェクトの云々の□にチェック>追加>プリンシパルの選択>詳細設定>検索>administratorを選択>OK>フルコントロールにチェック>OK>適応>続行しますか?にはい>ファイルが多い場合は一寸時間が掛かる>消せる!!

それでもどうしても消せないフォルダがある。なんだ??なんかのキャッシュみたいだが。。

2504とはずがたり:2020/04/03(金) 02:19:31
消せた!!!

2505とはずがたり:2020/04/03(金) 02:30:13
買った侭になってた玄人志向のHDDコピー機で接続してサムスンのSSDが使えることを確認,詰まりCENTURYのHDD繋げる奴が毀れてる事と判断できた。

2506とはずがたり:2020/04/05(日) 19:04:49
>>12>>99>>647-654>>660>>667
>>1647 筑波黒機Win10

新hp機

super pi 104万桁 10秒。

2507とはずがたり:2020/04/06(月) 20:41:46
フォント、HG正楷書体-PROがない?!
投稿者: らら母さん | 2019年6月8日
https://rara-haha.com/2019/06/08/pc-70/

父から「HG正楷書体-PRO」のフォントがないと電話があった。「HG正楷書体-PRO」って結構メジャーなフォント。以前はあったのになくなったと言うのだ。Office365でバージョンアップしたからだろうか…。

原因は定かではないが戻す作業を行うことにした。

フォントがなくなった場合、他のパソコンにそのフォントがあれば、そちらからもらえば良いのだ。
父の昔のパソコンを立ち上げて、コントロールパネルからフォントを呼び出した。

そこの右上の検索窓で「HG正楷書体-PRO」を検索してみたらあった!

その「HG正楷書体-PRO」をコピーする。私はデスクトップにドラックしてコピーした。

そして問題の「HG正楷書体-PRO」がない!と言っていたパソコンにデスクトップにコピーした「HG正楷書体-PRO」を持って行き、そのフォントファイルをダブルクリックした。

すると左上に「インストール」と表示されるのでそちらをダブルクリックするとインストールされた。

2508とはずがたり:2020/04/08(水) 13:12:07
遠隔会議への参加の為hpのデュアル化を試行。

古い三菱のが行けなかったので一寸古いサムスンのでやってみたらこちらは行けた。

なにが悪いのかねえ。ひょっとして現役ではなく眠ってた三菱なんで既に毀れてる??


WinZipも入れてみた。

2509とはずがたり:2020/04/09(木) 11:39:07
クソMSめ。。

作成日 2016年4月17日
Windows 10 フォルダー内アイコンが自動整列になっており自由に整列させられません
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/windows-10/c946e872-20ac-42d2-8d7a-4a24a9bac560

フォルダー内 アイコンの自動整列を解除したい

Windows 7 以降では、フォルダー内のアイコン自動整列は既定の動作となっており、残念ながら解除することはできないようです。

上記スレッドではレジストリ変更による方法が紹介されていますが、もしこちらを試される場合はレジストリ バックアップやシステム復元ポイントなどを作成した上で、ご自身の責任において行ってくださいね。

作成日 2011年1月07日
フォルダー内 アイコンの自動整列を解除したい
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-files/%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%ab%e3%83%80%e3%83%bc/4a1b2105-7238-4b70-be71-acaee55bd455

whipcorn返信日 2011年1月07日
Windows 7 では機能が割愛されましたね。

自己責任になりますが、レジストリ変更による方法があります。

http://journal.mycom.co.jp/column/windows/112/index.html

の記事が参考になれば。

2510とはずがたり:2020/04/10(金) 22:42:42
なんで位置指定は[]で列指定は{}なんだろ。。

LaTeXコマンド集
表組みの基本
http://www.latex-cmd.com/fig_tab/table01.html

基本形

\begin{table}[位置指定]
\begin{tabular}{列指定}
表本体・・・
\end{tabular}
\end{table}

位置指定 意味
h 記述した場所に表を出力
t ページの上端に表を出力
b ページの下端に表を出力
p 表専用のページを用意して出力

列指定 意味
l 左寄せ
c センタリング
r 右寄せ

表のセルの各要素は & で区切り,行は \\ で区切って記述

2511とはずがたり:2020/04/12(日) 18:24:54
https://www.justsystems.com/jp/download/viewer/ichitaro/
一太郎ビューア

2512とはずがたり:2020/04/13(月) 11:34:38
古いハードディスク?いだらドライブが被ってexploreで一寸エラーが出た。

それと関係あるのかないのかその後暫くしていきなり^^^^^^^^^^^^^^^が止まらなくなった。。

USBを外しても暫く残ったままでPW欄が^^^^^^^^^^となってログインも出来なかった。。。

暫くして直ってログイン出来たが,再びUSB?ぐと^^^^^^^^となった。これは暫くして直った。

謎だ。。

2513とはずがたり:2020/04/19(日) 14:14:47
DVIOUTが2ウインド以上出してるとファイルをクリックしても立ち上がらないバグを消す為に3.16を3.18にアップデートしてみた。
こんなややこしいことしなくても大丈夫だった。
http://rivernizi.shinobiashi.com/PC/TeX/dviout.html#4top

2514とはずがたり:2020/05/08(金) 18:59:35
イヤホンプラグの種類って?
2018-01-30音楽関連
https://techblog.recochoku.jp/5167

イヤホンを接続してもAndroid端末本体スピーカーからしか音が出ないという質問を受けて調査したところ、どうやらイヤホンプラグの規格違いよるものだという事が分かりました。

イヤホンに採用されているプラグには、様々な規格や用途がありますので、簡単ですがまとめた内容を紹介します。

世間では、2016年の「iPhone 7」からイヤホンジャックが廃止され、Lightning端子接続やBluetooth対応のワイヤレスイヤホン/ヘッドホンを利用されている方も多いと思いますが、そんなワイヤレスが普及している時代ですが、用途ごとに規格があることを理解いただくと、どこかで役に立つと思います。

プラグとは?
イヤホンプラグとは、イヤホンのケーブル先端にある棒状の金属部分のことで、それを差し込み側がジャックと呼ばれる穴です。
スマートフォンに搭載されている規格はミニプラグと呼ばれるものが主流で、直径3.5mmのミニプラグと呼ばれるものが該当します。
イヤホンプラグの正式名称はフォーンプラグ (phone plug) です。
昔、電話交換機用に使用されたのが名前の由来となっています。

音楽再生では2極(モノラル)3極(ステレオ)、4極(マイク機能)、5極という種類が代表的で、金属部分にある輪(リング)の本数で違いが分かります。

イヤホンプラグ図

3極は一般的な音楽プレイヤーに主に用いられ、4極は「3極+マイク1極」が加わっており、スマートフォンやタブレットなどイヤホンマイクとして利用できるようになっています。
4極のミニジャックに、3極のミニプラグを繋いだ場合、経験上では音声のみ大抵利用できています。

落とし穴
4極には「CTIA」「OMTP」という2種類の規格があります。
種類を間違えて接続すると、マイクが使えない、アクセサリが認識しない、音が出ない、本体から音が出るなどの不具合が起きる可能性があります。海外モデル、古いモデルなど接続する際は注意が必要。
4極採用の装置であっても、「OMTP」か「CTIA」などは記載されていない製品が多く、「iPhone対応」のように動作保証されている機種名が書かれて販売されていることがあり、確かに「CTIA」と書かれていても何を意味しているか理解できる人は少ないと思います。

OMTP規格:
 OMTP(Open Mobile Terminal Platform)。海外モデル、Xperia(の2011年ごろまで)はこちら。
CTIA規格:
 CTIA(Cellular Telephone Industry Association)。iPhoneはこちら。日本ではこちらが主流。

2515とはずがたり:2020/05/16(土) 20:01:35
PCのhpの端子が独特だったので適当に頼んだら逆側の端子もまた独特だったw

結局[O][Ⅰ]を咬ませて

[O]←→[O]+[O][Ⅰ]+[Ⅰ]←→{hp]

で行けた☆

2516とはずがたり:2020/05/16(土) 23:36:32
TSMC(台湾セミコンダクター・マニュファクチャリングカンパニー)
https://www.tsmc.com/japanese/default.htm
既にアメリカにもFabを持ってはいるらしい。最新の?12inchFABでも作るのかな?
https://www.tsmc.com/japanese/contact_us.htm#TSMC_fabs

2020.05.16 17:00
台湾半導体大手が米国に工場建設
https://www.tv-tokyo.co.jp/news/txn/2020/05/16/011067.html

台湾半導体大手のTSMCは15日、アメリカ・アリゾナ州に半導体工場を建設する計画を発表しました。
2024年には生産を開始する予定で、投資額は120億ドル=およそ1兆3,000億円だということです。
TSMCは、「アメリカ半導体産業の競争力を高める上で戦略的に重要だ」との声明を出しています。

2517とはずがたり:2020/05/16(土) 23:38:00
2020年5月16日 08時02分
読了まで 約 2分12秒
米政府、Huaweiへの半導体供給ラインを切断?米中摩擦悪化か
https://iphone-mania.jp/news-289111/

米トランプ政権は現地時間5月15日、米国のソフトウェアおよび技術を利用して製造された半導体を、政府が定めた禁輸リスト入りしている企業に許可なく販売することを禁じる新ルールを発表しました。これはHuawei Technologiesへの半導体供給を断つのが狙いです。

HuaweiだけでなくTSMCにも影響
米商務省は新ルールについて、米国のソフトウェアおよび技術により生産された半導体を、Huaweiが米国の輸出規制の網をかいくぐって購入するのを阻止するため、と明言しています。

新ルールはHuaweiはもちろん、Huawei傘下の半導体メーカーHiSilicon向けに半導体を供給する、台湾TSMCにも影響を与えます。TSMCは先日、米アリゾナ州への半導体製造工場建設を発表したばかりです。

Huaweiが禁輸措置を回避できないようにするのが狙い
Huaweiは2019年5月、禁輸措置対象のリスト(エンティティリスト)入りしましたが、その後も米国発のソフトウェアと技術を利用して設計・製造された半導体を自社製品に利用してきました。

しかし新ルールの制定により、今後TSMCなどの外国企業が米国の半導体製造装置を用いて製造した半導体をHuaweiやHiSiliconに供給するには、事前に米商務省から認可を受ける必要が生じます。

ウィルバー・ロス商務長官は新ルールの制定は「米国の安全保障に有害な活動に、米国の技術が悪用されるのを防ぐため」とし、Huaweiが米国による禁輸措置を回避できないようにするため、とも述べています。

半導体製造装置トップ10、4社が米企業
商務省によると、現在製造中のウエハーについては、5月15日より120日以内にHuaweiへ出荷されるものに限り、許可されます。チップセットは15日までに生産が完了しているもののみ、出荷が認められます。

米VLSIresearchによる2019年の半導体製造装置メーカー売上高ランキング・トップ15によれば、1位Applied Materials、4位Lam Research、5位KLA、8位Teradyneと、トップ10位内に米国企業4社がランク入りしています(欧州企業が2社、日本企業が4社)。

今回の米政府による新ルール設定により、米中摩擦がさらに悪化すると見られています。

Source:Reuters,CNBC
(lunatic)

2518とはずがたり:2020/05/19(火) 16:14:28
ペリフェラル電源コネクター
https://www.wdic.org/w/TECH/%E3%83%9A%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%AB%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC

PC/AT互換機で、ディスクドライブなどの周辺機器に電源を供給するための4ピンのコネクター。別名「Molexコネクター」。

ケーブル(プラグ)側を見るとわかりやすいが、ピン番号は黄色のラインを起点として1、2、3、4、となり、色は黄黒黒赤で、順に+12V、GND、GND、+5Vである。

黄 +12V
黒 GND
黒 GND
赤 +5V
黄は+12V、赤は+5Vで、隣り合う黒はそれぞれのGNDである。

2519とはずがたり:2020/05/26(火) 09:59:56
PCショップの雄「ツクモ」が大量閉店!―― 一体なぜ?
2020.05.25
https://hbol.jp/219724
都市商業研究所

 緑色の看板で親しまれ、全国に店舗を構える老舗パソコンショップ「ツクモ」(九十九電機)が5月14日に大規模な「店舗整理」を発表。多くの自作PC愛好家から悲しみの声があがっている。

 今回閉店することになったのは、首都圏にあるツクモ6店舗。「新型コロナウイルスの感染拡大による影響から閉店予定を前倒した」ため発表翌日の5月15日限りで「完全閉店」した店舗もあり、永年親しんだ店舗の「あっけない幕切れ」を嘆く声があがるのも無理はない。しかし、少し待って欲しい。今回の閉店の裏は自作PCファンにとって一概に「不便になる」のみではない。



2520とはずがたり:2020/06/24(水) 00:14:34
高クロック版「第3世代Ryzen」を七夕発売 、AMDが2020年もしかける
デスクトップPC向けMPUの新製品「Ryzen 9 3900XT」「Ryzen 7 3800XT」「Ryzen 5 3600XT」を発表
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/08184/?i_cid=nbpnxt_ranking
大原 雄介 フリーランス テクニカルライター
2020.06.23

2521とはずがたり:2020/08/19(水) 21:08:06
ソフトバンクG出資の中国AI企業、米ブラックリスト入りでも業績好調
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-08-18/QF9ZY2DWRGG201?utm_source=twitter&amp;utm_campaign=socialflow-organic&amp;utm_medium=social&amp;utm_content=japan&amp;cmpid%3D=socialflow-twitter-japan
Lulu Chen
2020年8月19日 8:46 JST
中国の地方自治体が新型コロナ対策のためセンスタイムの技術を採用
センスタイムの今年の売上高は80%増加する見通し-関係者
ソフトバンクグループが出資する中国の人工知能(AI)最大手、商湯科技(センスタイム・グループ)は、昨年にトランプ米政権のブラックリストに掲載された際、将来が疑問視されていた。

  だが今や、センスタイムの顔認証ソフトウエアの需要は高まり、業績は好調だ。特に中国の地方自治体が新型コロナウイルス対策のため同社の技術を採用しているからだ。

  香港に拠点を置くスタートアップ企業であるセンスタイムの売上高は2019年に147%増加し50億元(約760億円)となったほか、顧客基盤は約500増加し1200になったと、共同創業者の徐冰氏が述べた。今年の売上高は80%増の約90億元となる見通しであるほか、粗利益は倍増する可能性があると、事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。

SenseTime, World's Most Valuable AI Startup, Takes China Tactics Abroad
センスタイムの歩行者・車両認識システムのデモ(北京、2018年)写真家:Gilles Sabrie / Bloomberg
  徐氏は電話取材に対し、「ウイルスの感染拡大を軽減する方法に対するビジネス需要が増加している」と述べた。同氏とセンスタイムは電子メールで、売上高見通しについてコメントを控えた。

ソフトバンクG出資の中国AI企業、香港と本土でIPO検討-関係者

2522とはずがたり:2020/09/10(木) 13:08:31

10年以上前の両面印刷対応モノクロレーザープリンターbrother5250DN,めっちゃ気に入って2,3台購入して何処でも使える様にしてたけど最近流石に毀れてきた。

騙し騙し使ってきたけどどれも同時に粉洩れでもうまともに印刷出来なくなって放置してた。

昨日,もう一寸新しい(型番不詳)のbrotherの似たような両面印刷対応モノクロレーザープリンターが職場で廃棄されてたのでドラムだけ貰ってきた。

試してみるとほぼぴったり入るが蓋があと一寸干渉してる箇所があってしまらない。

見ると我らが5250DNはDR31-Jなのに対し拾ってきた奴はDR-41Jで,爪配置が違っていて誤使用出来ないようになっている。
DR31-Jの左側が■■■□□なのに対してDR41-Jは□□□■■となっている。
ペンチでプリンターの蓋側の爪を撤去してはめ込むとぴったり♪♪

さて,印刷である。恐る恐るやってみると成功!!!

さて原因がドラムである事が解ったのでドラム買うことにしたい。売ってるかな??

2523とはずがたり:2020/09/29(火) 11:01:15
2TのSSDを購入したのに表示されなくて焦ったw

新品のSSDが認識されない時の対策とフォーマット/Windows 10
https://color-variations.com/ssd-format#ssd2

ssdのフォーマット(初期化)Windows
Twitter
Facebook
はてブ
Pocket
LINE
2020.07.24 2020.07.10


「新品のSSDを購入し、パソコン本体へ取り付けたりUSB接続してもSSDが認識しない」
「エクスプローラーで新品のSSDが表示されない」
そのような症状であせる方もいると思いますが、大抵の場合はSSDの故障ではないので安心して下さい。

この記事では「SSDの認識の確認方法」と「SSDのフォーマット」の方法を紹介します。

>>SSDのフォーマット(初期化)の方法はこちら

先日、普段使っているノートパソコンのドライブをHDDから新品のSSDへ交換しました。

SSDへの交換や増設は過去数回行っていますが、新品のSSDを取付後に「エクスプローラー」でドライブの確認をすると、取り付けたはずのSSDが表示されていないので毎回ビックリしてしまいます。

「新品のSSDはフォーマットをしないと認識しない」ってことを忘れちゃうんですよね。

ちなみに今回購入したSSDとUSB接続のHDD/SSDケースです。


パソコンに新品のSSDを増設したりUSB接続しても、エクスプローラーの画面では元のCドライブだけの表示になっています。

取り付けたはずのSSDが表示されていないので、この画面を見てあせっちゃうんですよね。

新品のHDDは交換(増設)すると大抵の場合は、何もしなくてもドライブが表示されますが、新品のSSDは表示されないんですね。

新品のSSDは「フォーマット(初期化)」をすると「エクスプローラー」にも表示するようになりますので安心して下さい。

2524とはずがたり:2020/10/17(土) 17:48:12

ファーウェイ過去スマホ、Androidアップデート不可に?米政府ライセンスが期限切れ
延長がある可能性も
https://japanese.engadget.com/huawei-google-023052987.html
Kiyoshi Tane
2020年08月17日, 午前 11:30 in Huawei

米商務省によるファーウェイおよび関連企業に対する事実上の禁輸措置が課されてから1年以上が経過しました。それによりファーウェイの新機種にGoogleサービスを搭載できなくなりましたが、一時的一般許可証(TGL)の有効期限が繰り返し延長されることで、同社のGoogleサービス搭載済みAndroid製品はアップデート可能であり続けていました。

しかし13日(米現地時間、以下同)にTGLが期限切れとなり、今後は従来製品もアップデートできなくなる可能性があると報じられています。

米商務省は2019年5月、ファーウェイおよび68の関連会社を、米企業が政府の許可なく取引を禁じられる「エンティティーリスト」へと正式に追加。その直後にTGLを発行したことで、ファーウェイによる既存の通信ネットワーク維持や、発売済みのスマートフォン向けにソフトウェア更新が引き続き可能となっていました。

上記のように延長が重ねられたTGLですが、5月に米商務省は「Expected Final 90-Day Extension(おそらく最後の90日間の延長)」と付け添えて8月13日まで延長。そして8月14日に何の声明もなく、米The Washington Post紙には商務省からライセンスの有効期限が切れているとの声明が送られてきたとのことです。

商務省は電子メールで、同ライセンスは「ファーウェイ製品のユーザーや通信プロバイダが代替サプライヤーへの移行を急ぐ一方で、一時的にそれらデバイスや既存のネットワークを運用し続ける機会」を提供していたと述べています。ファーウェイ製品の使用禁止という最終目標は揺るがず、そのための猶予期間は十分用意したと示唆しているもようです。

かたやGoogleの広報担当者も、同社がこれまでアップデート配信を許可したのはTGLに基づいていたと回答。それ以上のコメントは拒否しています。

Googleは2月にAndroidの公式ヘルプにて、無資格のファーウェイ製デバイスにアプリをサイドロード(Google Playなど正規ストアを経由せずに野良アプリをインストールすること)しないように推奨しています。今後はこの「無資格」にGoogleサービス搭載済み端末が含まれる恐れもあるわけです。

今回確認が取れたのは「TGLが期限切れ」という事実と、Googleが「TGLがある限りアップデート配信を許可する」大原則のみ。後日、商務省があらためて延長を発表する可能性もあり、Googleサービス入りファーウェイ端末愛好者は希望を繋ぎたいところです。

2525とはずがたり:2020/10/17(土) 17:59:28
ややこしいのがあんねんな。。

【2020年IMEI制限】ドコモ au ソフトバンク ワイモバイル UQモバイル SIM差し替えのための対応バンドとAPN設定
2020年6月29日
https://sp1.jp/imei/#:~:text=IME%E5%88%B6%E9%99%90%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81-,IMEI%E5%88%B6%E9%99%90(IMEI%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF)%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F,%E4%B8%8D%E5%8F%AF%E3%81%AB)%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82&text=%E5%90%8C%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E3%81%AESIM%E3%81%8C,%E6%8A%9C%E3%81%8D%E5%B7%AE%E3%81%97%E3%81%97%E3%81%A6%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

2526とはずがたり:2020/10/30(金) 10:33:34
https://itsakura.com/hidemaru-send
秀丸 右クリックの「送る」に秀丸を追加する方法

2527とはずがたり:2020/11/09(月) 01:32:20
【Pro版】Windows10 Updateを「手動更新」にする
https://togeonet.co.jp/post-7032

まずは、「自動更新」になっているWindows Updateの設定を「手動更新」に変更しましょう。2つの設定をするだけで、自動更新を止めることができます。Home版の方はこちらのページで解説しています。
設定1:Windows PowerShellで自動更新を無効化する

Windows PowerShellで自動更新を無効化する
まず、管理者で「Windows PowerShell」を起動します。スタートボタンを右クリックしてください。

Windows PowerShellで自動更新を無効化する
表示された項目の中から、「Windows PowerShell(管理者)(A)」を選びます。

Windows PowerShellで自動更新を無効化する
Windows PowerShellが起動します。

Windows PowerShellで自動更新を無効化する
赤枠に下記の文字列をコピーして貼り付け(Ctrl + V)てください。最後に「Enter」キー押してください。
■貼り付ける文字列■(※必ずコピーしてください)

reg add “HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\WindowsUpdate\AU” /v “NoAutoUpdate” /d “1” /t REG_DWORD /f


これで、1つ目の設定は完了となります。
※自動更新を元に戻す(有効にする)場合はこちらの文字列を使ってください

reg add “HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\WindowsUpdate\AU” /v “NoAutoUpdate” /d “0” /t REG_DWORD /f

2528とはずがたり:2020/11/14(土) 20:59:43

もう赤字のニュースでしか名前聞かないJDIだけど潰して破綻処理するしかないんちゃうか。。

JDI、362億円の赤字
9月中間、スマホ向け減
https://this.kiji.is/699881327882798177
2020/11/13 16:27 (JST)11/13 16:35 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 液晶パネル大手のジャパンディスプレイ(JDI)が13日発表した2020年9月中間連結決算は、純損益が362億円の赤字(前年同期は1041億円の赤字)だった。新型コロナウイルスの影響を受けたほか、スマートフォン向けの需要が落ち込んだ。売上高は前年同期比16.0%減の1997億円だった。

 21年3月期の業績予想は下方修正し、売上高は従来見通しの3780億〜4284億円から3300億〜3500億円に引き下げた。営業損益や純損益は未定としている。

2529とはずがたり:2020/11/17(火) 17:20:42

ファーウェイ、格安スマホ部門を企業連合に売却へ
https://news.infoseek.co.jp/article/17reutersJAPAN_KBN27X04O/
ロイター / 2020年11月17日 14時2分
写真 写真を拡大する

 中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ) は、格安スマホ部門「Honor(オナー)」を30以上の代理店や販売店からなる企業連合(コンソーシアム)に売却する。写真は同社のロゴ、上海で9月撮影(2020年 ロイター/Aly Song)

[深セン 17日 ロイター] - 中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)[HWT.UL] は、格安スマホ部門「Honor(オナー)」を30以上の代理店や販売店からなる企業連合(コンソーシアム)に売却する。

ファーウェイを巡っては、国家安全保障上の脅威になるとして米国が事実上の禁輸措置を取っている。

コンソーシアムが発表した共同声明によると、オナー取得に向けて新会社「Shenzhen Zhixin New Information Technology」を設立する計画で、ファーウェイは新会社へは出資しない。

今回の売却は、オナーのサプライチェーンなどを守るために市場主導で行われる投資であり、所有者の変更によりオナーの開発方針が影響を受けることはないという。買収額などは不明。

オナーは自社ウェブサイトやサードパーティーの小売店を通じて中国でスマホを販売しており、格安スマホ市場では、小米科技(シャオミ)<1810.HK>、OPPO、Vivoと競合する。東南アジアや欧州でもスマホを販売している。

関係筋によると、米政府の事実上の禁輸措置により、ファーウェイは高価格帯のスマホや法人向け事業に軸足を移すことを余儀なくされているという。今後オナーはさらなる出資者を探し、上場も検討するという。

業界調査会社カナリスのモバイル部門バイスプレジデント、ニコール・ペン氏は、オナーを切り離すことでファーウェイは、高価格帯製品事業の調達においてある程度の余裕ができ、同社独自のスマホ向け基本ソフト(OS)「HarmonyOS」の開発に注力することができると説明した。

また、IDCのアナリスト、ウィル・ワン氏は、コンソーシアムに売却することでブランドを維持し、将来的にオナーを買い戻すことも可能だと指摘。他のスマホメーカーや電子機器メーカーに売却すれば、買い戻すことはそう簡単ではないとの見方を示した。

*内容を追加し、カテゴリーを変更しました。

2530とはずがたり:2020/12/01(火) 12:21:03
HP ProBook 430 G6 製品詳細
https://jp.ext.hp.com/notebooks/business/probook_430_g6/?jumpid=st_cm_p_sh_gg_bra_dsabnb

https://jp.ext.hp.com/lib/jp/ja/products/portables/specs/430g6_bto.pdf

2531とはずがたり:2020/12/03(木) 08:54:19
11月モバイルOSシェア発表、iOSのシェアが高い日本
マイナビニュース / 2020年12月3日 6時12分
https://news.infoseek.co.jp/article/mynavi_2163944/

StatCounterから2020年11月のモバイルOSのシェアが発表された。2020年11月はAndroidがシェアを減らし、iOS、Samsung、KaiOSがシェアを増やした。しかし、AndroidとiOSのシェアの合算値は99%を超えており、モバイル向けのオペレーティングシステムとしては極めて強い影響力を持っている。

日本におけるシェアは次のとおり。

日本ではiOSがシェアを落とし、Androidがシェアを増やした。グローバルではAndroidがiOSよりも高いシェアを得ている。しかし、日本ではiOSがAndroidの倍近いシェアを獲得しており、iPhoneの利用者が多いことがわかる。

Statcounter Global Statsは、世界中の200万を超えるサイトに埋め込まれたトラッキングコードから、これらのサイトにおける月間100億を超えるページビューで使用されているブラウザ/オペレーティングシステム/画面解像度を分析したもの。
(後藤大地)

2532とはずがたり:2020/12/20(日) 14:18:05
インテル入ってない:アームが半導体巨人を倒すまで
https://jp.wsj.com/articles/SB10671388092954773957304587158144275503230
アームはモバイル端末のほか、PCやクラウドでも使用が増えている技術の設計を手掛ける
世界最速のスパコンはアームの技術に基づいて富士通が開発したチップで動いている DAI KUROKAWA/EPA-EFE/SHBy Christopher Mims
2020 年 12 月 15 日 09:47 JST 更新

――筆者のクリストファー・ミムズはWSJハイテク担当コラムニスト

***

 米半導体大手インテルが設計し製造したマイクロチップはかつて、ほぼ全てのパソコンやクラウドコンピューティングの中核をなすほど支配的だった。だがここ何年も、競合他社の後塵(こうじん)を拝している。そうしたライバルには無数のスタートアップ企業のみならず、時価総額が数兆ドル規模の企業も含まれており、インテルの牙城を崩すまであと一歩のところまできている。

 アップルは最近、自社の新型パソコンシリーズ「Mac(マック)」へのインテル製チップ搭載を終了すると発表した。自社の設計品に切り替えるという。インテル長年のパートナーであるマイクロソフトも、自社のタブレット端末「サーフェス・プロX」に独自のチップを搭載。グーグルは自社のスマートフォン「ピクセル」にクアルコム製、パソコン「クロームブック」にはインテル製のチップを使用しているが、内製化に取り組んでいるようだ。一方、韓国サムスン電子は20年にわたり独自チップを設計している。ただしインテル、クアルコム両社との提携は続けている。

 こうした動きの背景には、効率性がかつてないほど求められていることがある。アップルは今年、「ワット当たりの性能」について大いに喧伝した。この基準はバッテリーで動く機器にとって明らかに重要だが、世界の消費電力の1%を占めるクラウドコンピューティングにとってもしかり。このようなニーズを満たすため、電子機器メーカーは自社製品によりカスタマイズしやすいマイクロチップを選択している。車両を駆動するのに開発されたエンジンと同様に。

 カスタムメードのチップ製造で先頭を走るのは製造企業ではない。ほぼ全てのモバイル端末のほか、パソコンやクラウドサービスでも使用が増えている技術の設計を手掛けるのは英半導体設計大手アーム・ホールディングスだ。同社がマイクロチップの設計図をライセンス供与するハイテク大手やハードウエアのスタートアップは計500社余り。すでにスマホやタブレット端末、ノートパソコン向けプロセッサーの市場シェアは9割に上る。

 インテルは米アドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)と台湾の威盛電子(VIAテクノロジーズ)との長年の関係を除けば、他社にマイクロチップの設計図をライセンス供与しない。インテルはアマゾン・ドット・コムのような大容量のデータ処理を必要とする顧客のために、自社の高性能プロセッサー「Xeon(ジーオン)」をカスタマイズする。

 アームが供与するライセンスは特定のニーズに合わせ、同社のさまざまな「コア」を組み合わせることが可能だ。同社のレネ・ハース知財製品担当プレジデントによれば、気温観測など低電力の環境センサーのチップを作りたい顧客はコアが1つしか必要ないかもしれないが、超高速のクラウドサーバー向けプロセッサーには最大96コア必要になる可能性があるという。


アップルの新「MacBook」に搭載された独自チップ
PHOTO: DANIEL ACKER/BLOOMBERG NEWS
 社内に経験豊富で大きなチップ設計チームがあるアップルやサムスン、クアルコム、エヌビディアといった一部企業はあまり一般的でないタイプのライセンスを求め、独自に設計されたチップを製造する。それでもアームのエコシステム内にある。同じ「命令セット」を使用しているからだ。

 現時点でインテルの命令セット「x86」とアームの命令セットの特徴の違いは不鮮明だ、と指摘するのはアンディ・ファン氏だ。同氏はベテランエンジニアでチップ設計企業に助言を行う。アームの命令セットはインテルのとほぼ同じくらい大きく複雑化しているが、インテルは効率性を向上させた高性能チップの設計に注力しているという。

 両社にとって現在、処理速度と同じくらいカスタマイズが戦いの場となっているが、アップルが新「MacBook(マックブック)」に搭載した独自のチップ「M1」の評価基準は、アームベースのチップが非常に処理速度が速くなり得ることを示している。現在世界最速のスーパーコンピューターには富士通の開発したチップが搭載されているが、アームの技術に基づいている。

2533とはずがたり:2020/12/20(日) 14:18:20
>>2532
 電子機器メーカーはカスタマイズしたチップの製造をベストなファウンドリー(受託生産)企業から選べるし、最先端技術の大半はもはやインテルではなく、(ほとんどがアームの技術が基になる)チップを実際に製造している台湾積体電路製造(TSMC)やサムスンといったライバル企業に属している。

 ほかにも、インテルの領域に踏み込んでいる企業がある。画像処理半導体(GPU)と人工知能(AI)の市場を支配し、時価総額で現在最大の米半導体メーカーであるエヌビディアは、アーム・ホールディングスをソフトバンクグループから400億ドル(現金と株式)で買収することで合意している。規制当局の審査を通過すれば、業界史上最大の買収案件となる。


自社のタブレットPC「Surface Pro X」を紹介するマイクロソフトのパノス・パネイ最高製品責任者(19年10月)
PHOTO: MARK KAUZLARICH/BLOOMBERG NEWS
 アップル創業者のスティーブ・ジョブズ氏は2006年、同社がインテル製チップに切り替えると発表した。当時採用していたチップの製造元であるIBMが追いついてこられなかったためだ。インテルは10年以上にわたり、パソコン・サーバー向けチップの消費電力と効率性で業界トップを走り続けた。

 だが同時期にインテルは致命的なミスを犯した。当時のポール・オッテリーニ最高経営責任者(CEO)は、「iPhone(アイフォーン)」に搭載するチップを製造してほしいというアップルの依頼を断ったのだ。アップルはアームの設計に基づいて独自チップの開発に乗り出し、2010年に発表されたiPhone4に初めて搭載された。産声を上げたばかりのモバイル業界の他企業もすでにアームの技術を採用しており、アーム支配の流れに向かっていった。

 スマホ革命が起きなければ、インテルは今でも中央処理装置の市場を握っていた、とハイテク分野の調査会社ムーア・インサイツ・アンド・ストラテジーのパトリック・ムーアヘッド社長は語る。


握手するアップルのスティーブ・ジョブズCEO(左)とインテルのポール・オッテリーニCEO(06年1月)
PHOTO: PAUL SAKUMA/ASSOCIATED PRESS
 このような戦い――インテルの垂直統合的アプローチとアームのより柔軟な戦略――はクラウド、厳密に言えば、データセンターでも繰り広げられている。クラウドサービス最大手アマゾンの「アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)」は独自に開発したアームチップを使っている。インテル製と比べ、クラウドアプリの性能が40%上回り、コストも20%低いとしている。

 にもかかわらず、インテルのクラウドサーバー向けチップ需要は衰えていない。2020年9月までの1年間の売上高は前年同期比11%増の781億ドルだった。新型コロナウイルスの世界的流行によりパソコンとサーバーの需要が爆発的に増えたおかげで、同期間の増収率は何年かぶりの大きさだ。同社はこの勢いに乗じて新規ビジネスへの参入をもくろんでいる。そうした分野にはGPUやAIトレーニング、5G(次世代通信規格)ネットワーキング、自動運転が含まれる。ロバート・スワンCEOは、同社がもはやパソコン・サーバー市場の支配に重点を置くべきではなく、「あらゆる半導体製品」のシェア3割を目指すべきと繰り返し述べている。

 一方のアームは、今後も事業拡張を続けたいなら現状にあぐらをかいてはいられない。カスタマイズと費用効率の高い製造オプションを約束してインテルから顧客を奪ったように、今度は新たなスタートアップに脅かされる立場になりかねない。そうしたスタートアップの一つが、カリフォルニア大学バークレー校が開発した「RISC-V(リスクファイブ)」だ。設計が簡略化されていることで、「ワット当たりの性能」という今では不可欠な基準において有望な結果が最近示されている。だが最大のウリはオープンソースであることだろう。アームとは異なり、RISC-Vの命令セットを無料で利用できるのだ。

 中国ハイテク大手アリババグループはRISC-Vベースのチップを発表した。米トランプ政権下で欧米の技術や知財を取得するのが困難な他の中国企業も関心を寄せている。

 一方、インテルが成長し続けることができるかどうかは、製造で再び追いつけるかにかかっているかもしれない。さまざまな試みがうまくいかなくても、インテルが巨大なエコシステムを持つことができれば、それによってもたらされる勢いはこの先何年も同社が重要な企業であり続ける一助となることは間違いないだろう。また、あらゆる種類のプロセッサーの需要が爆発すれば、最も強力なライバルさえ、インテルを締め出すのに十分な供給を行うことは難しいかもしれない。

2534とはずがたり:2020/12/27(日) 00:33:14
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=017701
Windows 10のWindows Updateを手動で行う方法

2535とはずがたり:2021/01/09(土) 23:30:28

半導体大手は戦々恐々、独自開発に傾く巨大IT企業
自らカスタムチップを作り始めた米ハイテク大手 企業規模拡大とAI分野の急成長で
https://jp.wsj.com/articles/SB11992263964396323570104587173984253801896
Goodbye, Laptop Fan Noise! Apple's M1 MacBooks Run Fast and Cool

「MacBook Air」と「MacBook Pro」の最近機種はアップル製チップ「M1」を搭載。インテル製を搭載したものより放熱量が少なく動作音が静かだ(英語音声・英語字幕あり)
By Asa Fitch
2020 年 12 月 22 日 13:21 JST 更新

 世界の半導体大手は競争上の脅威の高まりに直面している。大口顧客がクラウドコンピューティングや人工知能(AI)といった急成長中の分野に合わせた独自の半導体を作り始めたためだ。

 半導体製造は長らくインテルやアドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)、画像処理半導体(GPU)のエヌビディアといった大手専業メーカーの独壇場だった。しかし今や、アマゾン・ドット・コム、マイクロソフト、グーグルがこのゲームに参戦し、性能向上やコスト削減を目指している。業界の勢力バランスが変わったことで、従来の半導体メーカーはこれまでよりも主要顧客に特化した半導体を作るなどの対応を迫られている。

 アマゾンは今月、AIの機械学習モデルをスピード化したとする新たな訓練用チップを発表した。同社はすでにクラウドコンピューティング部門「アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)」向けにCPU(中央演算処理装置)の独自設計なども行っている。

...
全文記事を読むには

2536とはずがたり:2021/01/11(月) 23:24:00
エヌビディア、仮想通貨バブル裏目に出るリスク
https://jp.wsj.com/articles/SB10630137526570893697904587206120584696252
By Dan Gallagher
2021 年 1 月 7 日 10:20 JST
印刷
文字サイズ
――WSJの人気コラム「ハード・オン・ザ・ストリート」

***

 画像処理半導体(GPU)大手の米エヌビディアがゲーム用半導体を難なく売りさばけるのは朗報だ。ただし、その半導体を手に入れるのが誰になるかは、悪いニュースかもしれない。

 このところの仮想通貨(暗号資産)の価格急騰は、エヌビディアのGPUに対する需要を押し上げている可能性が高い。GPUはビデオゲーム向けに設計されているが、イーサリアムなどの仮想通貨の採掘(マイニング)にも使用されている。仮想通貨取引のマッチングや更新を通して報酬を得るこのプロセスは、価格が上昇するほど利益も大きくなる。足元ではイーサリアムが1000ドルの節目を再び突破し、クリスマスから倍近い水準となる中、仮想通貨がけん引する需要はエヌビディアの11-1月期(第4四半期)売上高に影響しそうだ。RBCキャピタルのミッチ・スティーブス氏は5日のリポートで、イーサリアムが1000ドル超であれば、高価格帯GPUの「堅調な」需要を意味すると述べた。

...

2537とはずがたり:2021/01/29(金) 09:42:50

三井住友銀行(SMBC)のシステムのソースコードが一部無断で公開か
投稿日:2021.01.29
https://www.appps.jp/356422/
by しんや

三井住友銀行(SMBC)のソースコード流出の経緯

現時点でわかっている事件の経緯をまとめます。

まず、三井住友銀行(SMBC)のシステムのソースコードを無断で公開していたとみられる人物が、自身のSNS上で差別的とみられる発言を行い、他のユーザーと口論となったことが発端です。

その口論がきっかけとなり、そのユーザーの本名や会社が特定され、さらにその人物がGitHubにあげていたソースコードの中に大手大企業の社名が含まれているものが見つかりました。

デフォルトで公開になっているとかんがえていなかったので、完全に見落としです。
? さぶれ@宿毛湾泊地提督 (@sabure320) January 28, 2021

そして、結果的にはその公開されていたソースコードの中にはSMBCのシステムのソースが無断で公開されていたと判明して、問題となっています。
ソースコード流出による被害は限定的か?

幸いにも、現時点では公開されていたソースコードがSMBCの社内ツールのようなものであり、SMBCユーザーのセキュリティやプライバシーの問題に発展する可能性は低いとみられていますが、しばらくは動向を注視する必要があるでしょう。

また、この件については流出を引き起こした本人も積極的に発信しており、現在弁護士と相談して対応を協議中ということです。

固定されていたツイートは削除いたしました。
削除した投稿が要因となり、関係各所に多大な
ご迷惑をおかけしたことを深く反省いたします。
現在は事態の収拾にむけて法的措置の準備をおこなっております。
? さぶれ@宿毛湾泊地提督 (@sabure320) January 28, 2021

流出させてしまった理由については、自身のGitHubのソースコードを解析させることで転職の際の年収を予測するサービスを利用するためだったとしています。

もちろん、たとえ自分の評価額を知りたかったとしても、企業秘密でもあるソースコードを無闇に公開してはいけません。

この件については、Twitter上でも注目度が高く、早ければ29日中にもSMBC側から説明があると思われます。

2538とはずがたり:2021/02/03(水) 00:58:27
これくらいしかないのかな??

DDR3L 1600 SODIMM 16GB
https://www.amazon.co.jp/Crucial-Micron%E8%A3%BD-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E7%94%A8%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC-PC3L-12800-CT204864BF160B/dp/B0123BRIDK

2539とはずがたり:2021/02/05(金) 17:41:56


2021/02/04 11:30
グーグルクラウドは年間5900億円の赤字、アマゾンのAWSに大敗
https://forbesjapan.com/articles/detail/39637/1/1/1

米グーグルの持ち株会社アルファベットは、2月2日の2020年第4四半期決算発表で、初めてグーグルクラウドの営業損益を公開し、同部門の年間売上高が135億ドル(約1.4兆円)で、前年比46%増だったことを明らかにした。

しかし、グーグルクラウドの2020年通年の収支は56億1000万ドル(約5900億円)の赤字だった。同部門は第4四半期にアナリスト予想の38.1億ドルを上回る38億3000万ドルの売上を記録したが、12億4000万ドルの損失を出していた。

アルファベットは、2019年のグーグルクラウドの売上が89.1億ドルで、損失が46.4億ドルだったことを示唆した。

これらの数字は、クラウド業界に詳しい人にとっては驚きではないだろう。調査企業カナリスのデータによると、2020年第3四半期の世界のパブリッククラウドコンピューティング市場において、首位のアマゾンのAWSのシェアは32%で、2位のマイクロソフトのAzure が19%、3位のグーグルクラウドのシェアはわずか7%だった。

アマゾンのAWSは収益面でもグーグルクラウドを圧倒し、2020年に約130億ドルの利益を生み出していた。

しかし、グーグルクラウドは2018年から元オラクル幹部のトーマス・クリアンの指揮下で、事業拡大に注力し、2020年に複数の大手企業と契約を結んだほか、先日はフォードと数億ドル規模の契約を締結した。

グーグルクラウドは近年、ビジネスモデルを再編成し、AWSやマイクロソフトのAzureからシェアを奪おうとしている。

アルファベットのルース・ポラットCFOは2日の決算発表で、営業職や技術職の採用を継続することを示唆した。グーグルは2020年に約1万6000人の従業員を新規採用した。

スンダー・ピチャイCEOは、グーグルクラウドのスケーラビリティを拡大するために、「規律ある投資」を支持していくと述べた。

編集=上田裕資

2540とはずがたり:2021/02/15(月) 20:27:55
台湾の半導体大手が日本に拠点
研究開発、茨城・つくば
https://this.kiji.is/731848760165826560
2021/2/9 21:26 (JST)2/9 21:41 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 【台北共同】台湾半導体大手の台湾積体電路製造(TSMC)は9日、日本に研究開発を目的とした子会社の設立を決めたと発表した。投資額は最大で186億円。茨城県つくば市に拠点を新設し、高性能な3次元集積回路(IC)の製造技術開発を目指す。取締役会を開いて決定した。

 TSMCは米中の貿易・科学技術を巡る対立が長期化する中、日本での拠点建設によりリスクを分散する狙いがあるもようだ。第5世代(5G)移動通信システムや、その先の「ポスト5G」時代を見据え、日本政府や日本企業と協力して半導体の性能向上を目指す。

2541名無しさん:2021/02/19(金) 15:36:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/4558a2f944f6fa9d3edf06cce1547d7304a68cbe
国内PC2万6千件、「エモテット」感染か 注意喚起へ
2/19(金) 10:19配信
朝日新聞デジタル
 「Emotet(エモテット)」と呼ばれるコンピューターウイルスに感染しているパソコンが国内に多数あるとして、警察庁などは19日、感染した恐れのあるパソコンの利用者に注意喚起すると発表した。海外の捜査当局から、インターネット上の住所にあたるIPアドレスで約2万6千件の感染が確認されたとする情報が寄せられたという。

 警察庁は総務省などを通じ、プロバイダー側に感染に関する情報を提供。これを元にプロバイダー各社が22日以降、パソコンの利用者の特定を進め、メールなどで注意喚起する予定という。

 エモテットは主にメールの添付ファイルを通じて感染し、情報漏洩(ろうえい)などの被害が発生する恐れがある。実在する人物や組織を装ったメールを送信し、ファイルを開くよう促す。感染すると、メールアカウントやメール本文などを盗み取り、それを悪用して新たにメールを作り出すなどして、次々と広がる仕組みだ。

 警察庁によると、海外の捜査当局の情報と同数ぐらいの規模でパソコンが感染している可能性があり、一般の利用者が多いとみられるという。

 注意喚起を受けた利用者には、総務省が設置している「NOTICEサポートセンター」が、ウェブサイト(https://notice.go.jp/Emotet)や電話(無料、固定電話0120・769・318/有料03・4346・3318)で必要な対策を案内する。プロバイダーやセンターが、費用を請求したり、パスワードを聞き出したりすることはないという。

 エモテットを巡っては、ユーロポール(欧州刑事警察機構)などが、感染を広げているネットワークの制圧を目指し、捜査していた。(田内康介)

朝日新聞社

2542とはずがたり:2021/03/22(月) 11:44:53
「GeForce RTX 3060」マイニング制限をダミーのHDMIアダプタ利用し回避する方法が見つかる
本件とは別に、不慮によりマイニング制限が施されていないドライバの流出も起こっています。
https://www.gamespark.jp/article/2021/03/22/107097.html
PC パーツ・周辺機器2021.3.22 Mon 11:30

NVIDIAの新型ビデオカード「GeForce RTX 3060」。同カードには、近年のビデオカードの供給が間に合わない原因のひとつであり、価格高騰の原因でもある「マイニング」を防ぐための制限が施されていましたが、それを回避する方法が発見されてしまいました。

今回発見された方法は、HDMIコネクタを利用する形式。実証にあたり、海外メディアHardwareluxxスタッフのAndreas Schilling氏は、複数のGPUを動作させたときにドライバーが「GeForce RTX 3060」のマイニングを制限することをテストを通じて確認しました。

通常の動作では、「GeForce RTX 2080 Ti」をプライマリディスプレイアダプタとして、「GeForce RTX 3060」をセカンダリカードとして使用するとマイニング制限がすぐに作動し、ハッシュレートはこのカードが実現する最大50MH/sではなく、21〜22MH/sにまで下げられたとのことです。これは、どのGPUがディスプレイアダプタとして使用されているかを検出すると同時に、複数のGPUが並走しているかどうか、そしてそれらのGPUでマイニングアルゴリズムが実行されているかどうかをチェックしているということになるようです。

今回発見された方法では、ダミーのHDMIアダプタを用意、カードに接続するだけで、他のカードもディスプレイアダプタとして動作しているとドライバーに思わせ、条件を回避し制限なしでマイニングを実現しています。Andreas Schilling氏は自身のTwitterで、「GeForce RTX 2080 Ti」と一緒に動作させたときに制限されていた「GeForce RTX 3060」がハッシュレート制限なしでマイニングできたことを報告しています。

《田上》

2543とは:2021/03/22(月) 15:50:16

ここは消しても大丈夫そう?

PC\HUAWEI MediaPad M5\内部ストレージ\Pictures\.Gallery2\recycle\bins

2544とはずがたり:2021/03/26(金) 15:51:23
アイリスPC25日発売 テレワーク需要に対応
https://this.kiji.is/746836570593345536
2021/3/23 06:00 (JST)3/23 09:07 (JST)updated
c株式会社河北新報社

 アイリスオーヤマは22日、ノートパソコン「LUCA(ルカ)Note PC」を25日に発売すると発表した。パソコンを手掛けるのは初めて。新型コロナウイルス感染拡大下で浸透するテレワークやオンライン学習の需要に応える。
 新製品のパソコンは14インチの液晶画面を備え、重量は約1.3キロ。最新の中央演算処理装置(CPU)を採用して稼働音を抑え、キーボードのキーは幅広い世代が使いやすいよう大きめにした。参考価格は税別4万9800円。ネット通販や全国のホームセンターを中心に取り扱う。
 アイリスはテレビ事業に参入するに当たり、パソコンの製造も見越して技術者を採用していたという。テレビと同様にルカブランドを冠し、中国の協力工場で製造する。
 アイリスはウェブカメラ、スピーカー、デスク、椅子などテレワークに対応する製品のラインアップを増やしてきた。広報担当者は「パソコンの販売により、新しい生活様式をさらにトータルでサポートできるようになった」と話す。

2545名無しさん:2021/03/30(火) 21:09:28
行政改革・構造改革
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/4471

4471 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2021/03/30(火) 21:08:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/070dee8ce7d10ac9a2c27e56357f3f349db3aac1
法案ミスで「一太郎」禁止令? 農水省「ワード原則化」通知
3/30(火) 17:06配信
フジテレビ系(FNN)
政府内で相次ぐ法案のミスなどを受け、「一太郎」禁止令が出された。

中央省庁では、ワープロソフトとして「ワード」を使うのが主流となっているが、一部では、国産の「一太郎」が使われている。

ただ、互換性の問題から、相次ぐ法案の条文ミスの理由とされたり、民間企業とのやり取りで不便が生じ、政府内で「一太郎」の使用を問題視する声が上がっている。

こうした中、農水省が省内で「ワード使用を原則化」する通知を出したことがわかった。

通知では、「対外的にやむを得ない場合を除き、『ワード』使用を徹底」するよう書かれ、事実上の「一太郎」使用禁止令となっている。

2546とはずがたり:2021/04/06(火) 12:06:46

LG携帯撤退、中国勢の追い上げに耐えられず 国産ケータイも撤退の歴史
2021.4.5 17:43
https://www.sankeibiz.jp/business/news/210405/bsc2104051743013-n1.htm

 一時は携帯電話市場で世界シェア3位となった韓国のLG電子のスマートフォンを含む携帯電話事業からの撤退は、中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)など中国勢の激しい追い上げに耐えきれなくなったためだ。国内で独自の進化を遂げてきた日本メーカーも、多くが米アップルのスマホ「iPhone(アイフォーン)」の登場を機に撤退に追い込まれており、LGの決断は携帯電話市場での生き残りの厳しさを改めて示した。

 LGは5日の声明で携帯電話市場について「信じられないほど競争が激しい」と説明した。米調査会社IDCによると、昨年の世界出荷台数のメーカー別シェアは韓国サムスン電子が20・6%と首位。2位はアップルの15・9%で、3位は14・6%の華為だった。4位と5位も中国勢が入り、LGはトップ5には入っていない。

 LGの携帯電話事業の売り上げは総売上高の8・3%を占めるため、撤退による減収は避けられない。しかしLGは1月の段階で携帯電話事業の見通しについて「現在と将来の競争力を客観的に判断して方向性を見直す」としていた。

 一方、日本の携帯電話大手の多くはすでに市場からの退場を強いられている。

 日本の携帯電話の先駆けは、昭和60年にNTTが開発した携帯兼用の自動車電話「ショルダーホン」。その後、携帯の小型化が進み、平成11年にNTTドコモが始めた世界初のネット接続サービス「iモード」の大ヒットでカメラ付き携帯などが一気に普及した。ただ、世界市場のニーズとはかけ離れた機能も多く、国産の携帯は海外では売れない「ガラパゴス携帯(ガラケー)」とも呼ばれた。

 そんな中、20年に日本で発売されたのがiPhoneで、洗練されたデザインとアプリで機能を追加する革新性でガラケーを席巻。日本メーカーはスマホの開発に出遅れ、20年に三菱電機、25年にはNECとパナソニックが携帯電話事業から撤退し、富士通も30年に携帯電話事業子会社を投資ファンドに売却した。

 残る日本メーカーはソニー、京セラ、シャープの3社だが、シャープは台湾・鴻海精密工業の傘下。韓国のサムスン電子や中国の華為技術(ファーウェイ)、小米科技(シャオミ)といった海外メーカーの存在感が増す中、ソニーは高機能、京セラは高耐久性能の第5世代(5G)移動通信システム向けスマホをそれぞれ発売するなど、個性化で巻き返しを図っている。(桑原雄尚)

2547とはずがたり:2021/04/13(火) 14:26:46
ルネサス終わった?!

2021年04月13日 11時05分ハードウェア
Intelが自動車向けチップ生産を計画中、6〜9カ月以内の生産開始が目標

Intelが自動車業界のチップ不足解消のため、6カ月〜9カ月後を目標として自動車向けチップの生産を開始する計画であることが、パトリック・ゲルシンガーCEOにより明かされました。

Intel in talks to produce chips for automakers within six to nine months -CEO | Reuters
ttps://www.reuters.com/article/us-usa-semiconductors-idUSKBN2BZ2C4

インテル、自動車向け半導体生産で協議 6─9カ月以内に=CEO | ロイター
ttps://jp.reuters.com/article/usa-semiconductors-idJPKBN2BZ2S6

Intel hopes to start making chips for car companies within six to nine months - The Verge
ttps://www.theverge.com/2021/4/12/22380555/intel-chips-automotive-industry-car-companies-fabs-production-pat-gelsinger

Intel In Talks With Automotive Industry to Supply Specialized Chips | Tom's Hardware
ttps://www.tomshardware.com/news/intel-supplies-chips-automotive-industry

新型コロナウイルス感染症のパンデミックや、アメリカと中国の対立などを要因とした世界的な半導体不足は2020年から続いており、回復には時間がかかるとみられています。影響は多方面に及んでおり、自動車業界では減産や工場閉鎖などの措置が執られています。

この状況下で、Intelは独自の半導体製造だけではなく、パートナー企業のチップ製造にも力を入れる新戦略「IDM 2.0」を打ち出しています。

Intelが2兆円超を投じてファウンドリサービスの拡充を目指す「IDM 2.0」を発表、「Apple Siliconの製造を目論んでいる」との指摘も - GIGAZINE

ゲルシンガーCEOがロイター通信に語ったところによると、自動車向けのチップ生産についてチップ設計を行う企業と話し合いをしており、工場を新たに作ることなく、既存のIntelの設備を用いることで、6カ月〜9カ月後に生産を開始することを目標にしているとのこと。

すでに主要な部品サプライヤーの一部との契約が始まっていて、チップ生産はオレゴン州、アリゾナ州、ニューメキシコ州、イスラエル、アイルランドの工場で行われる可能性があるとのことです。

2548とはずがたり:2021/04/14(水) 20:51:35
ヌビディアのCPU参入、アーム買収に暗雲も
競争力は高まるが、アーム買収が複雑に
By Dan Gallagher
2021 年 4 月 14 日 11:59 JST
――投資家向けコラム「ハード・オン・ザ・ストリート」
https://jp.wsj.com/articles/nvidias-ambitions-could-twist-its-own-arm-11618369111
***

 画像処理半導体(GPU)大手の米エヌビディアは12日、半導体業界で同社がなぜ一目置かれるべきか、また同社の最も野心的な買収になぜ難しい課題があるのかを一挙に示した。

 エヌビディアは年次開催のテクノロジー会議「GTC 2021」で新しいデータセンター向けCPU(中央演算処理装置)「Grace(グレース)」を発表した。同社が販売するビデオゲームやデータセンター向けの画像処理プロセッサーとは異なり、新たに投入するグレースは実質的に、インテルやアドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)の製品が大半を占めるデータセンター向けCPUの狭い市場を奪い合うことになる。

...

2549とはずがたり:2021/06/30(水) 16:40:20

このシンギュラリティなAI時代にPCみたいな時代遅れの名前を付けちゃってるスレタイに羞恥心いっぱいであるが。

人類初「AIと融合」した61歳科学者の壮絶な人生
「ネオヒューマン」の生活は喜びと希望に溢れる
https://toyokeizai.net/articles/-/431183
藤田 美菜子 : 翻訳家
著者フォロー
2021/06/11 4:30

2550とはずがたり:2021/06/30(水) 17:15:30

これも最後って触れ込みなのか?

米マイクロソフトが「Windows11」を発表 6年ぶり新OS
https://mainichi.jp/articles/20210625/k00/00m/300/021000c
毎日新聞 2021/6/25 00:49(最終更新 6/25 00:49) 255文字

 米マイクロソフトは24日のオンラインイベントで、パソコン向け基本ソフト(OS)の新製品「ウィンドウズ11」を発表した。

 ウィンドウズの新製品は2015年にリリースした「10」以来、6年ぶりとなる。新型コロナウイルス禍でオンラインによる在宅勤務や遠隔授業の機会が増えたことでパソコンの需要が伸びるなか、新しいソフトの投入で販売拡大を目指す。

2551とはずがたり:2021/07/06(火) 23:47:30
Androidの動きが変!緑色の枠が表示され、操作できない
珍しい症状で、印象に残りました
https://pasokon360.com/20171009.html

当店へのご相談の事例ですが、
持ち込まれたAndroid機で、全てのボタンに『緑色の枠』が表示されてしまって、普通にクリック(タップ)できないという症状です。
『これは何なんだ?』という事例でしたが、意外にもAndroid 標準の機能でした。
犯人は、Google Talkback機能

目の不自由な方向けに操作支援の機能として搭載されている、Talkback。
設定すると、タップの方法がガラっと変わります。
その特徴は『緑色の枠』が表示されるということ。
解除の方法は?

まず、この特殊な状態の場合、タップの方法が代わってますので、そこからご説明を。普通にタップしただけでは、そのアイコンは押せませんので、
まず、

一回目は、アイコンをタッチして、『緑色の枠』を表示させる。(選択する)
二回目は、アイコンをダブルクリックして、タップします。(タップ)

ダブルクリックがポイントです。

画面のスクロール (フリップ) も、指一本では反応しないので、指二本で操作をします。
Talkbackの解除方法

操作の違いが判ってしまえば、あとは簡単です。

【 設定 】-【 ユーザー補助 】-【 Talkback 】にある場合が多いです。
※設定メニューは機種によって、メニュー構成が異なる場合があります。
機能を OFF にしてください。

2552とはずがたり:2021/08/19(木) 17:08:16
テンセントの活路は国外に、中国の締め付けで
By Jacky Wong
2021 年 8 月 19 日 13:24 JST
https://jp.wsj.com/articles/tencent-looks-abroad-as-beijing-tightens-the-screws-at-home-11629346991

2553とはずがたり:2021/08/19(木) 23:42:44
PCが毀れた,,

電源を挿し込む瞬間に電源が入り(スイッチが毀れた?)立ち上がらない。

SSDは見れる。

電源がダメかと休機中の筐体の電源でやってみるとえ動かず。

マザボも毀れてる?

電源が毀れてマザボも怒れたパターン??

段々自作もしんどくなってカスタマイズ程度になってきてるけど,もうグラボとSSDの追加・換装位になりそう。。

2554とはずがたり:2021/08/23(月) 19:00:15
何をやっても音が出なかった仕事PCだけど音出た!!!

線をフロントパネルに持って来てたので後ろの端子に繋いだりしても無反応だったということらしい。

2555とはずがたり:2021/08/23(月) 22:05:27
こわれた家PCのSSDを職場のPCに繋げてみたら立ち上がった!

となるとやはりマザボが逝ったのか。。毀れたりするんかねえ,あんなもん。。

2556とはずがたり:2021/08/23(月) 22:06:20
まあ家にもう一つマザボが毀れたっぽいシステムあるけえが。SSDとかには変える前なので一寸前だ。

2557とはずがたり:2021/08/23(月) 22:09:16
ちがうわ。サブのSSDと入れ換えただけだった。。やりなおし

2558とはずがたり:2021/08/23(月) 22:12:16
自動修復始めた!

デバイスの準備をしているます(70%)となっている。。

2559とはずがたり:2021/08/23(月) 22:16:08
おお,家PCのSSD×職場PCのシステムで起動でけた!!!

2560とはずがたり:2021/08/24(火) 01:28:08
しまったあああ,,間違ってノーパソ(現在メイン)のDドライブをフォーマットしてしまった。。おrz

2561とはずがたり:2021/08/24(火) 17:10:43
データの誤消去など一部ごたごたもあったが,DATA用SSDを2TB→4TBに強化☆

2562とはずがたり:2021/08/25(水) 21:19:07

HDD、3年ぶり値上がり 半導体不足とPC需要増で
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC19CGV0Z10C21A8000000/
2021年8月23日 14:30 [有料会員限定]

2563とはずがたり:2021/08/26(木) 22:58:24
HDDのSSD化でメモリとストレージの製造部門は一体化して重要度は上がってるんだよなあ。
パナソニックも東京に本社移すカネあるなら日本連合組んでキクオシア手に入れようと頑張ろうよ。尼崎でやらかしたプラズマテレビなんかよりはよっぽど良い投資だぞ。

一応キクオシアは市場での資金調達が筋だとWDの持ちかけを蹴ったとのことだが。

米半導体WD、キオクシアと合併交渉 2.2兆円超と米報道 
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN25EPY0V20C21A8000000/
2021年8月26日 6:17 (2021年8月26日 8:12更新)

2564とはずがたり:2021/09/04(土) 17:31:12
Winnyの金子氏が夢見る次世代高速ネットの世界
2012年08月07日 12時00分更新
文● 美和正臣
https://ascii.jp/elem/000/000/712/712158/

 2011年、8年をかけた「Winny」裁判が終わった。渦中にいたのは「2ちゃんねる」では「47氏」と呼ばれていた金子勇氏だ。裁判後のインタビュー(関連記事)では、編集部の「これからどうしていきたいか?」という質問に「決めてないです」と答えていた金子氏であるが、着実に次のステップに進み始めている。

 6月12日、Skeed社とデータホテルが業務提携して「CLOUD CONNECT」というデータセンター間を高速接続するサービスを展開すると発表(関連記事)したが、金子氏は現在、このSkeed社の社外取締役となっており、新たなプロダクトの開発に専念している。今回のインタビューでは、この金子氏とともに代表取締役社長である明石昌也氏も同席を願い、Winny事件をきっかけにできあがったというSkeed社や、事件の思い出、そして彼らが現在広めようとしている高速データ転送技術について尋ねてみたい。

Winny裁判の際に押収されたPCは
ようやく先月に戻ってきた!

2565とはずがたり:2021/09/04(土) 17:32:07
Winny開発者、金子勇逝去42歳
2013-07-09 21:03:22
https://ameblo.jp/str-mn/entry-11569561278.html
弁護士ドットコム 7月9日(火)20時40分配信

2011年12月、無罪確定後に記者会見したときの金子勇さん

ファイル共有ソフト「Winny」の開発者である金子勇さんが7月6日、急性心筋梗塞で死去した。42歳。ネットではその早すぎる死を惜しむ声が沸き起こっているが、ここでは、金子さんと深い関わりのあった弁護士の追悼の言葉を紹介したい。

金子さんは卓越したソフトウェアの開発力によって高く評価されたが、2004年5月、Winnyの開発をめぐり著作権法違反幇助の疑いで逮捕された。一審の京都地裁で有罪判決を受けたが、二審の大阪高裁は逆転無罪の判決。2011年12月に最高裁が検察の上告を棄却し、無罪が確定した。



金子勇氏とWinnyとともに日本が失ったもの

 7月6日、ファイル共有ソフトWinnyの作者、金子勇氏が急性心筋梗塞で死去した。享年42歳。あまりにも早い死だった。警察が彼を逮捕し、Winnyを葬り去ったことによって日本が失ったものは限りなく大きく、もう取り戻すことはできない。

 Winnyは、2002年に開発されたP2Pソフトウェアである。P2Pというのは、インターネットでサーバを介さずにパソコン同士で直接ファイルをコピーするシステムで、1999年にアメリカで開発されたナップスターが最初である。これは著作権法違反として禁止されたが、その後も世界各国でP2Pソフトが開発された。

 Winnyもその一つだが、著作権法違反に問われるおそれがあるため、金子氏(当時は東大助手)は2ちゃんねるに「47」という匿名でプログラムを投稿した。これは大量のデータをコピーするために多くの中継点に部分的なキャッシュ(一時コピー)を残し、次にコピーするときはそのキャッシュを集めて速度を上げるなど、当時としても先進的な技術を使っていた。

 しかしWinnyを使って映画をまるごとコピーするなどの事件が頻発し、一時はネット上の通信量の半分以上をWinnyが占めた。ウイルスができてパソコンのデータを流出させる事件も起こり、京都府警のパソコンもWinnyのウイルスに感染して容疑者の名前などのデータが流出した。これはWinnyそのものの問題ではないが、次第にWinnyを問題視する風潮が広がり、政府はWinnyの使用をやめるよう呼びかけた。

 京都府警は2004年、著作権法違反「幇助」の容疑で金子氏を逮捕した。P2Pソフトの利用者を違法とする判決は世界に多いが、開発者が逮捕されたのはこの事件が初めてだった。これは世界的な反響を呼び、ちょうどアメリカでは銃規制が問題になっていたため、ローレンス・レッシグ(ハーバード大学教授)は「違法コピーの道具の開発者が逮捕されるなら、銃の製造・販売業者はすべて殺人の幇助で逮捕すべきだ」と主張した。

 一審の京都地裁は金子氏を有罪としたが、二審では逆転無罪となり、2011年に最高裁が検察側の上告を棄却して無罪が確定したが、このときはもう遅かった。金子氏の逮捕で「P2Pは違法だ」というイメージが広がり、日本ではP2Pシステムの開発が止まってしまったのだ。それどころか検索サーバにキャッシュを置くのも違法だといわれ、検索エンジンの開発も止まった。

 その間に世界では、P2P技術を利用したIP電話、スカイプが普及し、今では国際通話のほとんどはスカイプで行なわれるようになった。これで使われたのが、金子氏の開発したキャッシュ技術だった。他にもこの技術はサーバ間の転送などに使われており、もしWinnyが合法的に改良されていれば、日本から革新的なビジネスが出たかもしれない。

 しかし金子氏が逮捕されてから無罪が確定するまでの7年間に、日本のP2P技術は壊滅し、Winnyの改良も禁止されたためウイルスが蔓延した。その後、著作権法の改正で検索などに使うキャッシュは合法とされたが、すでに日本から検索エンジンは姿を消していた。スカイプはマイクロソフトに85億ドルで買収されたが、金子氏は職を失い、最近やっと東大の特任講師に復職したばかりだった。

 日本でも著作権団体の政治力が強いため、著作権法の運用はきびしくなる一方だ。TPP(環太平洋経済連携協定)の交渉では、政府はアメリカに同調して著作権の保護期間を著作者の死後50年から70年に延長する方針とも伝えられているが、これは逆である。世界的には、著作権の過剰保護でイノベーションが阻害されているという反省も強い。日本はユーザーの自由を守るために著作権法を緩和する方向で交渉すべきだ。

2566とはずがたり:2021/09/04(土) 17:34:44
「平成の敗北」と重なるウィニー開発者 金子勇氏の悲劇
https://agora-web.jp/archives/2038814.html
城所 岩生
2019.05.04 06:00

4月30日にNHKが放映した「平成史スクープドキュメント 第8回 情報革命 ふたりの軌跡〜インターネットは何を変えたか〜」は、若くして世を去った日本の情報革命の先駆者を紹介した。ヤフー元社長の井上雅博氏とウィニーを開発した元東大大学院特任助手の金子勇氏で、井上氏はヤフーの社長を16年務め、勇退した後の事故死なので、ヤフーを軌道に乗せた点でも志を遂げたといえるが、金子氏の場合は志半ばの観が否めない。

2012年4月、幕張メッセで金子氏の講演を聴いた私は、質問の冒頭で、「金子さんは日本人に生まれて不幸だったかもしれない。なぜなら欧米版ウィニーを開発した北欧の技術者は、金子さんのように後ろ向きの裁判に7年半も空費させられることなく、その後、無料インターネット電話のスカイプを開発して、億万長者になったからである」と述べた。

その時は、まだ若いので、これから十分取り戻せると思っていたが、1年後に42歳の若さで急逝した。



億万長者になった欧米版ウィニーやP2P技術の開発者
ウィニーと同じ技術を開発して億万長者になった技術者は、スウェーデン人のニクラス・センストロム氏とデンマーク人のヤヌス・フリス氏である。2人は01年に欧米版ウィニーの「カザー」を開発。その後、インターネット通話のスカイプを開発し、03年にスカイプ社(本社・ルクセンブルク)を設立した。利用者同士が無料で国際通話ができることから,同社は急成長を遂げた。05年に2人はネットオークション大手のイーベイに26億ドル(2886億円)でスカイプ社を売却し、億万長者となった。

億万長者になったのは北欧の技術者だけではない。ウィニーが採用するP2P技術自体を開発したアメリカの技術者も億万長者になっている。1998年、ボストンの大学1年生だったショーン・ファニング氏は、P2P技術を使ってナップスターを開発。翌1999年、大学を中退して1歳年上のショーン・パーカー氏とともにナップスター社を設立。ファニング氏は00年10月にはタイム誌の表紙に掲載されるなど時の人になった。

カザー、ナップスターとも著作権侵害訴訟に敗れ、サイト閉鎖に追い込まれた。ナップスターがビジネス化に失敗する中、音楽配信サービスの将来性を見抜いたのがアップルのスティーブ・ジョッブス氏で、03年に音楽配信サービス iTunesストアを立ち上げた。事業化に成功したのはジョッブス氏だが、CDという媒体に依存していた音楽の流通システムを根本的に変えるきっかけをつくった2人のナップスター創業者の物語は、13年に「ダウンローデッド」という映画になった。

パーカー氏はフェイスブックの創業にも貢献し、初代社長も務めた。このため、10年にフェイスブックの興隆を映画化した「ソーシャル・ネットワーク」にも登場。フェイスブック以外のベンチャー企業にも投資。ファニング氏もウーバーなどのベンチャー企業に投資、2人とも億万長者になっている。

ナップスターを開発した米国の技術者や欧米版ウィニーを開発した北欧の技術者のその後の成功物語を見るにつけ、金子氏も村井氏の指摘するような夢を実現できた可能性は十分ある。そうした可能性を摘み取ってしまった法執行機関の勇み足は、金子氏個人にとってだけでなく、国家的にも大きな損失だったといえる。

2567とはずがたり:2021/09/04(土) 17:34:54
>>2566
刑事訴追には慎重な米国
欧米の技術者は開発したソフトで金儲けしようとしたのに対して、金子氏はソフトを開発しただけだった。にもかかわらず刑事訴追され、一審では有罪とされた。しかもナプスターやカザーは民事訴訟で、ウィニーのような刑事訴訟ではない。米国の著作権法にも刑事罰はある。ナップスターは会社側の発表によれば、ピーク時には7千万のユーザー数を誇るほど猛威を振るった。それでも起訴には踏み切らなかった。

米国著作権法には利用目的が公正であれば、著作権者の許諾なしの利用を認めるフェアユース規定がある。このため、法執行機関はフェアユースの抗弁が成立する可能性のある案件に対しては、起訴に踏み切るのは慎重である。日本ではウィニー事件最高裁判決が性急な捜査、起訴を戒めたにもかかわらず、法執行機関の行き過ぎはその後も改善されていない(詳細は城所岩生『フェアユースは経済を救う〜デジタル覇権戦争に負けない著作権法』参照)。

フェアユースはアメリカでは「ベンチャー企業の資本金」とよばれるようにグーグルをはじめとしたIT企業の躍進に貢献、イノベーション促進に効果的とされている。日本でも知的財産推進計画の提案を受け、文化庁で2度にわたり検討したが、最初の検討で実現した2012年の著作権法改正では骨抜きにされた。2度目の検討の末、実現した2018年法改正では少し前進したが、まだ米国型フェアユースには程遠い内容にとどまっている(詳細は城所岩生編・中山信弘ほか著『これでいいのか!2018年著作権法改正』参照)。

法執行機関の暴走がイノベーションを阻んだ金子氏の悲劇を繰り返さないためにも、フェアユースを導入すべきである。

2568とはずがたり:2021/09/05(日) 13:54:33

デジカメも此処でやろう。

白飛びとは?写真が明るくなりすぎるときの原因と対処方!
2019年6月28日
https://logcamera.com/sirotobi/

2569とはずがたり:2021/09/10(金) 12:06:46
【複数追記】商用画像を無断転載の嵐、「デジタル庁」事務方トップの石倉洋子さん公式サイトがとんでもないことに→著作権侵害を謝罪し閉鎖
2021年9月3日02:35 by shishimaru
https://buzzap.jp/news/20210903-digital-yokoishikura-official-hp-photo-unauthorized-reproduction/

2570とはずがたり:2021/09/11(土) 00:14:16
M2で256GB+2.5インチベイ空きのノートを手に入れて増強してるが,先ず2TBのSSDを空きスロットに装着したが少なくなったので2.5インチの4TBのSSDを購入。

起動SSDを換装しようと思ってたんだけど完全にM.2なのを忘れているという失態w

しかも間違ってDドライブに使ってたSSDを初期化してしまい,今故障してる家機のDドライブからコピーしてまあなんとか騙し騙しの綱渡り。

Dドライブが4TBになったところで気を取り直してM2のSSDを改めて入手。

SSDに付いてたコピーソフトでコピーして今立ち上げたらBitLockerのキー入れろで頓挫。

悄然と調べてみるとどうもマイクロソフトアカウントで確認出来るらしい。←今此処

さて緊張するからやりにくいけど頑張ってみるか。。

2571とはずがたり:2021/09/11(土) 00:46:58
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

先ずはCドライブにアクセスが可能になってOSが立ち上がった。

インしてみるとDドライブがアクセス出来なかったがよく見るとBitlocker回復キーがこのドライブのものもあったので打ち込んだら復活!!

あとはOneDriveでエラーが出てたのでファイルを一個消去して完了!

2572とはずがたり:2021/10/08(金) 18:15:43

スパコン研究手がけた京大教授、車にはねられ死亡 大津の市道
2021年10月7日 11時41分
https://www.asahi.com/articles/ASPB73R8KPB6PTJB015.html

 6日午後6時40分ごろ、大津市清風町の市道で、近くに住む京都大学学術情報メディアセンター教授の中島浩さん(65)が同市の板金塗装工(24)の乗用車にはねられた。中島さんは、搬送先の病院で死亡が確認された。

 大津北署によると、現場は交差点付近。中島さんは路線バスを下車し、道路を渡ろうとしていたという。

 京大によると、中島さんはスーパーコンピューターの研究などを手がけ、2010年4月〜14年3月、学術情報メディアセンター長を務めた。

2573とはずがたり:2021/10/25(月) 15:39:46
修理したい俺にはこれは大歓迎だ!

2021年10月08日 15時13分ハードウェア
MicrosoftがXboxやSurfaceの部品をユーザーに提供することに合意
https://gigazine.net/news/20211008-microsoft-repair-right/

近年、ユーザーが家電製品や電子機器を自由に修理可能になることを目指して「修理する権利」の確立を求める声が広がっています。そんな中、Microsoftが投資家団体との間で「修理する権利」の確立に向けた取り組みを行うことに合意しました。これにより、将来的にXboxシリーズやSurfaceシリーズが自由に修理可能になる予定です。

Microsoft Agrees to Expand Consumers’ Repair Options ? As You Sow
https://www.asyousow.org/press-releases/2021/10/7/microsoft-agrees-expand-consumers-repair-options

Bowing to investors, Microsoft will make its devices easier to fix | Grist
https://grist.org/accountability/bowing-to-investors-microsoft-will-make-its-devices-easier-to-fix/

スマートフォンやノートPCでは、分解すると保証対象外になったり、修理用の部品が市場に流通していなかったりと、ユーザーが自身の機器を自由に修理できないケースが多くあります。この状況を打開するべく、修理に必要な設計図の公開や修理用部品の供給を求める運動が近年活発になっており、イギリスではスマートフォンやノートPCは対象外ながら「家電製品や家具などを修理する権利」を保証する法律が施行されるに至っています。


そんな「修理する権利」を求める動きの一環として、投資家団体のAs You Sowは2021年6月にMicrosoftに対して製品の修理手順や部品の提供を求める株主決議を提出。その際、As You Sowで廃棄物プログラムコーディネーターを務めるケリー・マクビー氏は「Microsoftが掲げている『2030年までにカーボンネガティブを達成する』という目標を追求するためには、ユーザーが新しいデバイスを購入するよりもデバイスを修理しやすくする必要があります。そのための最初のステップは、修理ツール、部品、および設計図をユーザーに提供することです」と述べていました。

そして2021年10月7日に、As You Sowは「Microsoftがユーザーの修理オプションを拡大することに同意しました」というタイトルの声明を発表しました。声明によると、Microsoftは「ユーザーによる修理へのアクセスの増加に関連する環境的および社会的影響を評価するべく第三者機関による調査を行い、修理へのアクセスを増やすためにSurfaceシリーズやXboxシリーズに新しいメカニズム整える」「Microsoftの認定サービスプロバイダー以外の修理業者にも、部品や修理ドキュメントを提供する」「消費者の修理オプションを促進するための新しいメカニズムを開始する」という取り組みを開始することに同意したとのこと。今回の同意を受けてマクビー氏は「感動的なことに、この同意によってMicrosoftの公認修理店以外でも修理サービスを受けられるようになります」と述べています。

電子機器修理企業・iFixitのカイル・ウィーンズCEOは「これは巨大で画期的な動きです。Microsoftは、修理する権利を確立することに自主的に同意しました」とツイートし、Microsoftの決定を歓迎しています。


また、マクビー氏は声明の中で「Microsoftがこの合意について話し合う場を設けた誠実さを称賛し、他メーカーがMicrosoftに続くことを願っています。Microsoftの行動は、修理を通じてデバイスの寿命を延ばすことが気候変動対策目標を達成するために不可欠であり、そのためにMicrosoftが真剣に取り組んでいることを示しています」と述べ、「修理する権利」を確立することはユーザーだけでなく地球環境にとってもメリットがあると主張しています。

2574とはずがたり:2021/11/07(日) 21:16:55
昔オリンパスのデジカメ使ってたけど既に売却してたのか。

>顕微鏡や産業用の測定装置など(祖業にあたる)の科学事業の売却を検討すると発表

>内視鏡や治療機器など主力の医療機器に経営資源を集中する

>1月にはデジタルカメラなどの映像事業を売却しており、

オリンパス、祖業の科学事業 売却を検討
ヘルスケア
2021年11月5日 22:25
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC058QA0V01C21A1000000/

オリンパス、映像事業譲渡の正式契約を締結
新会社「OMデジタルソリューションズ株式会社」を設立
本誌:鈴木誠2020年9月30日 16:58
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1280040.html

OMDS、“オリンパス”に替わる新ブランド名「OM SYSTEM」発表
PENシリーズや双眼鏡も対象
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1361849.html
本誌:宮本義朗2021年10月27日 21:25

2575とはずがたり:2021/11/21(日) 20:46:23
hp機がいきなりクラッシュ。。orz

SSDにもエラーは無い模様。。

グラフィック関係のエラーか?

2576とはずがたり:2021/12/13(月) 20:44:39
2015.07.27 MON 09:15
Windows 10にPINでサインインする - サインインオプションでの設定
https://dekiru.net/article/12852/

2015.07.27 MON 09:15
Windows 10にPINでサインインする - なぜパスワードは時代遅れなのか?
https://dekiru.net/article/12851/

2577とはずがたり:2021/12/15(水) 09:57:24
なんか知らんが色々いじったら動くようになった!!

これであとはメモリだな。

2021.04.29
Windows10でタッチパッドが設定できない/デバイス設定がない時の対処法
https://itojisan.xyz/trouble/13014/

2578とはずがたり:2021/12/15(水) 12:11:47

>8GB(8GBx1)SO-DIMM DDR4-3200/最大32GB、スロット数:2スロット(空き1スロット)

http://www.maroon.dti.ne.jp/rinasce/hp430g82.html
株式会社 日本HP
HP ProBook 430 G8 / CT Notebook PC(i5-1135G7 / 8GB(8Gx1) / SSD256GB / 13.3Full-HD / Win10Pro / Office無し)
商品コード : 20Z05AV-ACPB-S
JAN   : 20Z05AV-ACPB
[ 特長 ]
◎ インテル Core i5-1135G7 プロセッサー(8MBキャッシュ、最大4.20GHz)搭載。
◎ 802.11a/b/g/n/ac(2x2) + Bluetooth 5.0搭載。
◎ HD 720p Webカメラ(プライバシーシャッター付)搭載。
◎ ナノセキュリティロックケーブル用スロットあり。
◎ Windows 10 Pro 64bit搭載。
◎ Officeなし。
◎ リカバリメディアなし。

[ 仕様 ]
CPU インテル Core i5-1135G7 プロセッサー(8MBキャッシュ、最大4.20GHz)
メモリ 8GB(8GBx1)SO-DIMM DDR4-3200/最大32GB、スロット数:2スロット(空き1スロット)
HDD/SSD/ストレージ 256GB M.2 SSD (PCIe NVMe)
ドライブ なし
液晶 13.3インチワイド(16:9)フルHD液晶ディスプレイ(非光沢、1920x1080ドット、250cd/m2、最大1677万色、IPS方式)、LEDバックライト
サウンド 内蔵ステレオスピーカー、内蔵デュアルマイク
通信/ネットワーク機能 LANなし、無線LAN/Bluetooth(インテル Dual Band Wireless-AC 9560 802.11 a/b/g/n/ac(アンテナ数:送信2、受信2、Wi-Fi準拠) + Bluetooth 5)
WEBカメラ 720p HD(静止画:92万画素、動画:92万画素、固定焦点レンズ)、プライバシーシャッター付き
センサー 指紋認証センサー
メモリスロット Micro SDカードリーダーx1(SD/SDHC/SDXC対応)
インタフェース HDMIx1、USB 3.1 TypeCx1、USB 3.1(Gen 1)ポートx2(左側の一基がPowered USB)、コンボステレオヘッドフォン/マイクジャックx1 (シリアル・パラレルなし)
バッテリー リチウムイオンポリマーバッテリ(3セル、45WHr、高耐久性(充電回数1000回、ロングライフ))、駆動時間(Mobilemark2018):最大約12.75時間/(JEITA2.0):約10.3時間、充電時間:約2.5時間(電源OFF、スリープ時)
外形寸法(WxDxH) 306.9x208.4x17.7(最薄部、突起部含まず)mm
重量 約1.37kg(最軽量時の質量)
OS Windows 10 Pro 64bit
Office なし
添付品 HP 45WスマートACアダプター、電源コード 他
環境対応 グリーン購入法適合、国際エネルギースタープログラム適合
保証 1年(1年間引き取り修理サービス、1年間パーツ保証/電話サポート)、グローバルワランティ

2579とはずがたり:2021/12/23(木) 11:59:30
M.2.にはSATAより早い規格が出てた様だ。発熱が凄いらしいが。。

【2019年版】M.2 SSDとは?SATA接続とNVMe接続の違いについてもまとめました
2019.03.16
https://www.zoa.co.jp/pickup/detail/m2satassd/

2580とはずがたり:2022/01/05(水) 00:33:31

放置してたWDのパーソナルクラウド用HDD3TBをアクオスTVの録画用HDDとして活用してみた。
明朝の番組予約してみた。

https://twitter.com/tohazugatali1/status/1478387982587817987

2581とはずがたり:2022/01/19(水) 19:18:04

【独自】「日の丸半導体」復権へ、九州8高専に専門課程…政府方針
1/3(月) 5:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/dca3b13923590c60ce7c1605bfbe0f3bd2df82b8
読売新聞オンライン

 政府は半導体の国内生産能力を高めるため、高等専門学校(高専)での専門人材の育成に取り組む方針を固めた。2022年度中にも九州にある八つの高専を対象に、半導体の製造や開発に関する教育課程を新たに盛り込む。世界的な半導体不足のなか、技術の担い手を増やし、かつて世界をリードした「日の丸半導体」の復権につなげたい考えだ。

 複数の政府関係者が明らかにした。九州では、半導体受託製造大手の台湾積体電路製造(TSMC)が熊本県に工場を設置することが決まっている。熊本をはじめ、福岡、長崎、大分、宮崎、鹿児島の九州6県にある8高専を、半導体技術の専門教育を受けられる人材育成の拠点として整備し、半導体の専門人材の裾野を広げる狙いがある。

 高専は、中学卒業後に原則5年間の専門教育を行う高等教育機関。一般科目に加えて機械や電子、化学などの専門科目があり、実験や実習を重視した教育内容が特色だ。「卒業生の技術力は高いが、半導体の専門教育はほぼなく、半導体業界で活躍できる人材は少ない」(政府関係者)のが実情だった。

 新たに加わる教育内容は、半導体に特化した知識や技術となる見込みだが、具体的には今後、九州経済産業局などが半導体の開発や製造に関わる企業と協議して決める。企業側が求める技術水準などを把握し、文部科学省や独立行政法人国立高等専門学校機構とも連携して内容を詰める。

 日本は半導体の国内需要の6割以上を台湾や中国など海外からの輸入に依存する。デジタル化の進展などで今後も半導体の世界的需要は増える見通しで、安定供給や経済安全保障の観点から日本国内での製造は急務だ。政府は半導体工場の国内整備を支援する法整備を進めるなど、半導体確保に向けた取り組みを加速している。

2582とはずがたり:2022/01/25(火) 00:07:47
気に入って3台も同じものを持っているbrotherのレーザープリンターが有線LANのみなので欲しいと思ったがもうそういう時代ではなく製造停止だそうな

https://www.buffalo.jp/product/detail/lpv4-u2-300s.html
LPV4-U2-300Sシリーズ
LPV4-U2-300S

USBプリンターを無線LAN(Wi-Fi)対応に
複数のパソコンからワイヤレス印刷

本商品は、USBプリンターに無線機能を追加する無線プリントサーバーです。プリンターのUSB端子に本商品を接続して簡単な設定をするだけで、1台のプリンターを複数のパソコンやスマートフォンで共有して、ワイヤレス印刷できるようになります。プリンターとパソコンをケーブルでつなぐ必要がないため、レイアウトが自由になり、プリンターの置き場所に困りません。

対応プリンター情報はこちら

ワイヤレス印刷をするためには、別途無線LAN親機が必要です。

有線ネットワークにも接続できる
本商品は、LAN端子を搭載しています。無線LANがない環境では、LANケーブルで有線ネットワークに接続することで、複数のパソコンからの印刷ができます。

無線LANと有線LANの同時使用はできません。

2583とはずがたり:2022/02/16(水) 19:24:22
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15257.html
パソコンのIPアドレスを手動で設定する方法

2584とはずがたり:2022/02/17(木) 15:27:54

「アロケーションユニットサイズ」とは? ― USBメモリやmicroSDカードなどをフォーマットするとき、「標準」では不適切な場合がある!(natsuki)
https://win-tab.net/opinion/allocation_size_1809052/
2018/9/5

6.検証結果の考察
ご覧のとおりの結果となりました。理論上はアロケーションユニットサイズを小さくすると、パフォーマンスが悪化するはずなんですが、検証の結果、アロケーションサイズを512KBから32KBにした程度では、体感上の差は見られませんでした。

以上の検証で不足している要素としては、以下のようなことが考えられます。

第1に、コピー元のストレージがより高速であった場合。現在、高速なSSDは、シーケンシャルアクセスが数千MB/sに達するものも珍しくありません。ただし、今度はフォーマットするストレージ側の書き込み速度がボトルネックになります。今回、検証に使ったSanDisk「Extreme Pro」は、USBメモリとしては最高峰で、実際、検証時もシーケンシャルライトは安定して280MB/s程度をたたき出しています。これを大きく上回る性能のUSBメモリやSDカードは、よっぽど特殊な製品を除き、現状存在しません。従って、この点は考えなくてよいでしょう。

第2に、SanDisk「Extreme Pro」の性能が優秀なのであって、より低速なUSBメモリならば差が出る可能性があります。Extreme Proは、内部的にはSSDらしいので、Extreme Pro独自のコントローラーなりなんなりがその速度を下支えしているはずで、これがアロケーションユニットサイズを小さくしたことによるデータの分割をうまくさばいている、という可能性です。これは、十分考え得ることです。ただ、大容量データをガンガン出し入れする使い方をするならば、そもそもExtreme Proのような速度面で優秀なストレージを購入すべきでしょう。そうでないと、アロケーションユニットサイズうんぬん以前に、ストレージ側の読み取り、書き出し速度そのものがボトルネックになってしまいますから。従って、これもあんまり考慮に入れる必要はないと思います。



以上から、exFATにおいて、アロケーションユニットサイズを32KB以上に大きくする必要はない、と考えられます。

2585とはずがたり:2022/03/04(金) 20:36:28
もう油断すると15年位前になりそうな少なくとも10年以上は使っている,しかも3台も持ってて稼働中は2台,HL-5250DNだけど10年以上前のものだから無線LAN非対応のアンシャンレジーム。昔はリビングに置いてLANで繋いで使っていたけど書斎で使う時に面倒でここ数年はずっとUSBで使ってたけど,今度はリビングでガスストーブにあたりながらやる時に一々USBの延長コードを繋いだりして面倒くさい。

そんな中,USBポートとWi-Fiを備えて有線プリンタをWi-Fi接続出来る機器を発見。但しもう販売終了とのこと。
https://www.buffalo.jp/product/detail/lpv4-u2-300s.html

これで行けるんちゃうのと後継機種を出入りの業者に問い合わせて見るともう売れないのか造ってないとのこと。

で,一昨日,こんな奴をみっけた。何もプリンタ専用ではなくても有線LANポートが付いてりゃこれでええやん!ということに迂闊にも気付かなかった。しかも前々から書斎兼寝室兼和室にLANポート欲しかったのである。職場に眠ってる(と思う)ハブを引っ張り出してくると久々に活用出来るんちゃうか。まあ活用云うてもプリンター繋げたら当分他は予定ないんだけどw

バッファロー WiFi 無線LAN 中継機【iPhone13/12/11 / Nintendo Switch メーカー動作確認済み】Wi-Fi5 433+300Mbps 有線LANポート搭載 コンセント直挿しモデル 簡易パッケージ 日本メーカー WEX-733DHPTX/N
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0986T2KXG/ref=ppx_od_dt_b_asin_title_s00?ie=UTF8&amp;psc=1

機能を調べてアマゾンが望みのものが一番安くて一寸逡巡したが3,480円が更に500円引きだしポチった。

翌日には届いてしかも誰も居なかったら玄関に置いときますとのことでざわざわ家に居なくても良くて便利である。流石アマゾンと云うべきか。

2586とはずがたり:2022/03/06(日) 16:23:24

いきなりこれが発生した。

FFFTPでファイル一覧が表示されない場合の対処方法
https://note.com/dajya_ranger/n/n64f06bb0a0fe
オヤジ戦隊ダジャレンジャー
2020年7月6日 20:37

クライアントもサーバも真っ白で表示されない場合

正に私の場合がコレに該当するが、実は「グリッドの各列幅が0に設定されて表示しているが見えてない」だけという、実に意表を突く理由だったりする。
この場合は、[Ctrl]キーを押しながらテンキーの[+]キーを押すと、表示グリッドの列幅が適正な値に再設定される(テンキーが無いノートパソコンの場合は[NumLock]キーを押しておくことでテンキーと同様に動作する)。

2587とはずがたり:2022/03/09(水) 10:13:24

https://andronavi.com/2012/01/152258/
AndFTPでローカルのカレントフォルダ?にはダウンロードできるようになった。

ただ其処からだと開けない。今度はWebmakerの問題か。

ダウンロードフォルダを変更すると受け付けない様だ。

どないなっとんねん。

取り合えずマニュアル読んでちゃんとやらないと動かない様に出来てる様だ。もっとWindowsみたいに原理的に感覚的にやっても大丈夫なようにできないのか。自己流でマイクロソフトの云う事聞かなくてもカスタマイズ出来るけど,こっちは素人に徹底的に触らせないように,云う事聞くバカを量産しようとしてるなぁ。

2588とはずがたり:2022/03/11(金) 01:31:28
今日もクロムブックに苛々

クソOSやん

https://koabe-cycle.hatenablog.com/entry/chromebook_japoaneseinput

2589とはずがたり:2022/03/20(日) 21:39:20


富士通の撤退する「メインフレーム」ってそもそも何?
2022.02.14に公開
https://zenn.dev/koduki/articles/bc0e5acb3d6656

富士通がついに2030年にメインフレーム市場から撤退し、66年の歴史に幕を閉じるという話が出てきました。

富士通といえば国産大型コンピュータの先駆けであり、IBM互換機を作って巨人IBMに食らいついたベンダーでもあります。そんなわけで中々に歴史の転換点を感じる話題ではあるのですが 「ところでメインフレームって何? 」 という方も多いでしょう。という分けで名前は聞いたことがるけど実態が良く知らない「メインフレーム」 に関して少しだけ解説をする動画を作りました。

さて、まずは少しだけメインフレーム、そしてコンピュータの歴史をおさらいしましょう。コンピュータの歴史はバベッジの階差機関まで遡る事ができ。。。とか言い出すと長くなるので、一般的に世界最初のコンピュータと言われるENIACから始めます。
1947年に最初のコンピュータENIACが稼働を始め、1950年には最初の商用計算向けコンピュータのUNIVAC Iが登場しました。ちなみにUNIVACの開発にはCOBOLお婆ちゃんことグレース・ホッパーも参加しており世界最初のコンパイラとか開発しています。

閑話休題。ただ、この頃に登場したマシンは以下のような課題がありました。

科学技術計算専用、商用計算専用という形でコンピュータが用途毎の専用機に分かれていた
同じ会社(例えばIBM)が開発したマシンでも現行機と次世代機で互換性がなくアプリが使い回せない
1は先ほど述べたとおりなのですが、2も相当の困りものです。これはファミコンとスーパーファミコンは同じ任天堂のゲーム機の次世代機でありながらまったく互換性がない事と同じです。ファミコンで遊んでいたマリオをスーファミで楽しむには新規に開発しなおしみたいな話です。これでは気軽に現行機から次世代機に切り替える、というわけには行かないですよね? 

そこに誕生したのがIBMのSystem/360です。このマシンは現代では当たり前のOSを搭載し、これによりアプリケーションを入れることで科学技術計算から商用計算まで様々な用途に活用することが出来ました。360度全方位に対応できるゆえのSystem/360なのです。
それだけではありません。IBMのSystem/360の最大の特徴はアーキテクチャに互換性のあるコンピュータ・ファミリという概念を作り上げたことです。IBMは様々な価格帯でCPUアーキテクチャに互換性をもたせる事で廉価版から初めて上位機種にアップグレードする余地を作ったり、後継機でも改良しながらも可能な限り互換性を保つことで圧倒的なシェアをとる事が出来ました。

この利便性とそもそもの性能の良さも相まって、当時はアメリカの出荷数の7割を締め 「白雪姫(IBM)と7人の小人」 と呼ばれ他のベンダーが残りのシェアを数%ずつ分け合うというような状況だったようです。

日本でのメインフレームの展開
さてIBMのSystem/360の登場まで話したところで日本のコンピュータ史を見ていきましょう。
今でこそコンピュータの開発ベンダーといえば海外を想像しますが、当時は日本も国産コンピュータを作っていました。
日本で最初のコンピュータは1956年に岡崎文次により開発されたFUJICだと言われています。UNIVACから数年でしかもほぼ単独で開発してるのは天才としか言いようが無いですね。。。

そして日本のコンピュータを世界に知らしめたのは今回話題の富士通、そして国産コンピュータの父とも呼ばれる池田敏雄です。彼らは真空管ではないリレー式と呼ばれる仕組みのFACOM100を開発し、トランジスタ型、LSI型と開発を続け国内でのシェアを獲得していっていました。
しかし1964年にIBMがSystem/360を開発すると事態は大きく急変します。このままでは我々も白雪姫に付き従う小人の一人になると焦った彼らは、System/360の互換機を作り膨大なソフトウェア資産を共通化することで移行をしやすくし、廉価版/パチモンでは無く、性能などの優位性を出して客を奪い取る、というチャレンジに出ます。そのためにSystem/360を開発し、あのアムダールの法則を提唱した、天才アムダールと組んで作り上げたのがFACOM Mシリーズです。これが今回試合終了を言い渡されたGS21のご先祖様ですね。

ダウンサイジングの波、そして衰退へ
メインフレームは国内外で大人気となり80年代にはその隆盛を極めました。銀行の第3次オンラインと言われるムーブメントもこの頃に起こり、多くの金融系システムがメインフレームなのもこういった時代背景に由来します。
しかし、そんなメインフレームも90年代にはその権勢に陰りが見えてきます。今までは本格的な業務用途には耐えられないと考えられていたUnixやWindowsが力を増し、シェアを奪われていったのです。

2590とはずがたり:2022/03/20(日) 21:39:39
>>2589
これらUnixやWindowsといったサーバは、C/SモデルやTCP/IPなど当時の最新技術を採用し、単一のマシンで動作しClosedなソフトや仕様を扱うメインフレームとの対比で、分散システムあるいはオープン系システムとも呼ばれました。ちなみにこの時シェアを奪った急先鋒の一人が今回同じく富士通が終了宣言をしたのがUnixの代表格SPARCです。かつての侵略者と同時に退場と言う意味ではメインフレームは良く頑張ったのではと。

セキュリティや保守性、TCOの面で優位性から完全悪とみなされている分けでもないですが、世間的には 「レガシー」、「滅びゆく恐竜」 とか揶揄されながらもCOBOLと共にどっこい生きてるすごい奴です。色んな経緯が紐づいてるとは言え50年間意味のあるコードであり続けることはシンプルにスゲーのです。私はそんなアーキテクチャ設計やコーディングする自信は無いです。。。

さてオワコンのメインフレームを富士通が辞めるのは当然。むしろようやく?
と思う人も多いのかな、と思います。しかし、実際問題としてメインフレームは割りとまだ動いています。
銀行を始めとした金融系は基本的にコアな部分は秘伝のタレを継ぎ足して作ってるので、そう簡単には入れ替えが出来ません。今話題沸騰中のみずほだってメインフレームは使っています。
他にも政府系などでも元気に動いているところもあり、コロナショックでCOBOLエンジニアを募集していたのも記憶に新しいですね。

全盛期からするとメインフレームは確かに大きく売り上げを落としていますが、この10年くらい落ちてもいません。しかもこれはあくまで出荷の売上ですが実際には保守サポート費用がガッツリ乗ってきます。
また、グローバルでは2020年時点でも2兆円を超えるマーケットと言われています。このようにメインフレームはまだまだそれなりの市場規模はある業界なのです。日本の銀行もメインフレームを使っている所はまだまだありそうです。


最近、AmazonやGoogleがやっきになってメインフレームからのマイグレーション市場を取り込みたいのはそもそも巨大なマーケットだからというのも理由の一つでしょうね。
つまり、以下に書かれているように価値があるから捨てれない。技術的負債は資産であってゴミじゃないですからね。移行しやすい/出来るところは既に2000年台前半で移行しているので、今残っているところはそうそう移行しない(or できない)でしょうね。

そんな中で、その市場から富士通が抜けるというのはやはりインパクトのある話です。何しろ富士通は国内シェアの3割以上を持つトップベンダーですから。

まあ現代でも最強の恐竜であり続けるIBMのz/Systemとは異なり何年も前から進化を止めて保守で食ってた感じはするので、時間の問題かなー、とは思ってたのですが、思ったよりも完全撤退が早かったですね。しばらく保守で生きていくと思ってたので。
これから富士通ホストを使ってたところは移行祭りが発生するでしょうね。今も残ってるところは規模か予算に課題を持ってるだろうから大変そう...

メインフレームのアーキテクチャ
メインフレームの歴史の話をしたので、次はアーキテクチャの話も少ししたいと思います。
メインフレームはオープン系と言われる今のふつうのサーバ(以下、ふつうのサーバ)とは全く異なるアーキテクチャです。スマホとサーバの方が全然近いレベルですね。共通のご先祖はいても系統樹が異なる昆虫と哺乳類みたいな関係とでも言えば良いのでしょうか。
言い出すとキリが無いのですが、個人的に注目するべき差分を以下にサマリしてみました。



ふつうのサーバではCPUはx86かArmですよね。IntelやAMDを中心にサーバベンダーとは別の専任のCPUベンダーが開発をしています。メインフレームは**IBMのPower IBM z14等が有名ですがベンダー自身がチップも製造しているケースも多いです。…

2591とはずがたり:2022/03/25(金) 12:17:09
モバイルバッテリー読本
「PD」「USB Type-C」って?
大容量バッテリー搭載スマホを高速チャージする最新充電規格
https://cheero.net/reading_books/powerdelivery/

ここ数年、スマートフォンのサイズは大型化が進んでいます。… 内蔵バッテリーが大容量になると、いうまでもなく充電に時間がかかります。このためそれぞれの端末メーカーは充電の仕組みを改良し、充電時間のスピード化を図っています。

といっても、端末本体の充電の仕組みが高速化するだけで、充電時間が短くなるわけではありません。充電用のACアダプターも高速充電に対応していなければなりません。
それはモバイルバッテリーも同じです。…

こうした高速充電を可能にしているのは、さまざまな新しい充電方式の規格。
その代表格として期待されているのが「USB PD(PowerDelivery=パワーデリバリー)」という規格です。

これまでUSBケーブルでの給電能力は、最大で7.5W(5V/1.5A)まででした(「USB Battery Charging 1.2」規格の場合)。これに対して、USB PDの規格に対応すれば、それを大幅に上回る最大100W(20V/5A)までの給電が可能になるというわけです。
このUSB PD規格に対応すれば、たとえば、これまで充電に6時間ほど必要だったような端末の場合、2?3時間程度にまで充電時間を短縮することができます。機器にもよりますが、ざっくりいえば速度が倍になると考えても良さそうです。
…[更には]対応機器が飛躍的に拡大すると期待されているわけです。

そして、このUSB PDに必要不可欠なのが「USB Type-C」という新しい入出力規格です。…

最大のメリットは、データ転送の速度が高まったこと。従来規格で最速だった「USB3.0」のデータ転送速度の2倍の速さでデータを送受信できるのです。
また、電力供給だけではなく多様なデータの送受信にも使えることも大きな特徴です。
たとえば、現在HDMIなどが主流になっている映像データなども、USB Type-Cのケーブルやポートひとつで扱うことができます。

こうした数々のメリットから、USB PD と USB Type-C は、すでに多くの機器に使われており、今後のデジタル機器のほとんどに普及していくだろうといわれています。 事実、2018年11月にAppleが発売する最新のiPad Proは、充電ポートを従来のLightningコネクタに代えてUSB Type-Cを採用しています。
これによって充電だけではなく、ディスプレイやデジタルカメラとダイレクトに接続したり、iPhoneを充電したりすることも可能になりました。
このことから予測すると、次世代のiPhoneにもUSB Type-Cが搭載されることは十分に考えられます。

一方、このUSB Type-Cを利用するこのUSB PDに似た高速給電規格に「Quick Charge(QC=クイックチャージ)」があります。こちらも給電速度が早いのが特徴で、最新規格の「QC4/4+」の場合、最大で27Wの出力が可能です。

こうした高速給電規格に対応した端末をモバイルバッテリーで高速充電するには、いうまでもなく、同じ規格に対応したモバイルバッテリーが必要です。違う規格のモバイルバッテリーでも充電することは可能ですが、それぞれの給電規格で実現可能な充電スピードは望めません。
USB PDに対応している端末にはUSB PDに対応しているモバイルバッテリーが、QCに対応している端末にはQC対応のモバイルバッテリーを選ぶのが、ベストな組み合わせというわけです(ただし、QC4/4+規格の場合はUSB PDと互換性があります)。

ちなみに、QCに対応しているスマートフォンはAndroid端末が主流。一方のUSB PD対応スマートフォンには、Android端末のほか「8」以降のiPhone、Google社のPixelなどがあります。

将来的にはUSB PD規格が主流になっていくと予測されていますが、現在利用しているスマートフォンの充電規格をしっかり確認して、それぞれの規格に対応しているモバイルバッテリーを選びましょう。

<cheeroの取り組み>



cheeroは、対応機種の幅広さや将来性を考慮してUSB PDやQC規格に対応したモバイルバッテリーを開発しています。 現在発売中のモバイルバッテリーのうち、USB PDに対応しているのは「cheero Power Plus 5 5000/10000/15000/20000mAh」「cheero Power Plus DANBOARD PD18W 10050/13400mAh」など。
今後開発・発売するモバイルバッテリーのうち、容量が10000mAh以上のものについては、すべてUSB PDに対応していく計画です。

関連商品

2592とはずがたり:2022/04/12(火) 22:54:53
iPhone組み立てのペガトロン、中国2工場で操業停止
2022/04/12 20:03ロイター
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20220412087.html
iPhone組み立てのペガトロン、中国2工場で操業停止

米アップルのiPhoneを組み立てている台湾のペガトロン(和碩聯合科技)は12日、中国の上海市と昆山市の工場で操業を停止したことを明らかにした。台北で2017年撮影。(2022年 ロイター/Tyrone Siu)

(ロイター)

[台北 12日 ロイター] - 米アップルのiPhoneを組み立てている台湾のペガトロン(和碩聯合科技)は12日、中国の上海市と昆山市の工場で操業を停止したことを明らかにした。

政府の新型コロナウイルス感染防止対策が理由。操業再開は政府の承認を得られるかに左右されるとしている。

顧客・サプライヤーと緊密に連絡を取り、可能な限り早期の操業再開に向け、地方政府に「積極的に協力」しているとも表明した。

2593とはずがたり:2022/04/24(日) 22:31:39

こんなクソPCに月4000円も払うのは情弱のみやで。わしのPCなんか32GBつんどんで〜。

https://twitter.com/netatank/status/1517790024242466816
よしだ@オワコン済
@netatank
4GBでCeleronで月3980円、途中解約不可(残高最大23万円の支払い)
富士通さん、それ詐欺ですよ。倒産してください

富士通の「サブスクPC」なぜ不評

メモリ4GBで月額3980円から 富士通「サブスクPC」はなぜ炎上したのか
https://news.yahoo.co.jp/byline/yamaguchikenta/20220423-00292698
山口健太ITジャーナリスト
4/23(土) 11:31

富士通クライアントコンピューティング(FCCL)が3月に始めたパソコンの「サブスク」販売に対して、SNS上では「高すぎる」などの声が相次いでいます。なぜ炎上したのか、FCCLに事実関係を確認しつつ、理由を考察してみます。

パソコン本体とサービスのセットを月額制で提供
FCCLが始めた「FMV Prime」は、パソコン本体と複数のサービスのセットを月額3980円から提供するサービスで、「国内PCメーカー初の本格的なサブスクリプションサービス」とうたっています。

割賦販売はサブスクと呼べるのか
パソコン本体や個々のサービス自体の価格が高いか、安いかというのは意見が分かれるところかと思いますが、それ以前に筆者が疑問に感じるのは、「これはサブスクなのか」という点です。

最近ではサブスクといってもさまざまな契約形態があるものの、「所有からシェアへ」の流れがある中で、モノを持つことなく必要なときだけ使える権利を得られるのがサブスクの特徴であると筆者は理解しています。

これに対してFMV Primeは、利用規約の中で「割賦販売」であることが明記されています。実際には割賦販売であるものをサブスクと呼んでいるために、さまざまな誤解が生じているように思います。

2594とはずがたり:2022/05/02(月) 11:24:40
Windows11 タスクバーの天気・ニュースを非表示にする方法
2022年4月2日
https://pc-karuma.net/disable-taskbar-weather-widget-on-windows-11/

2595とはずがたり:2022/05/10(火) 22:59:28
Windows 11でファイル履歴を有効・無効にする方法3つ
この記事では、Windows 11でファイル履歴を開く方法とファイル履歴を有効・無効にする3つの方法をご説明します。そして、Windows 11でファイル履歴の代替ソフトを使用してファイルをバックアップする方法もご案内します。
https://www.ubackup.com/jp/windows-11/windows-11-file-history.html

2596とはずがたり:2022/05/18(水) 22:51:53

国内向け需要と連動出来る(国内工場が閉鎖ならルネサスも多分閉鎖)のが海外よりもリスク低減できるからよいかも

ルネサス、閉鎖した山梨工場を24年に再開
2022/5/17 16:15 (JST)5/17 16:31 (JST)updated
c 一般社団法人共同通信社
https://nordot.app/899193960629698560

 半導体大手のルネサスエレクトロニクスは17日、2014年10月に閉鎖した甲府工場(山梨県甲斐市)での生産を24年に再開すると発表した。新たに900億円を投資し、電力を制御する「パワー半導体」を量産する。

2597とはずがたり:2022/06/14(火) 18:40:31
!?

AIに感情があると主張、グーグルのエンジニアが休職処分
By Patrick Thomas
2022 年 6 月 13 日 12:07 JST
https://jp.wsj.com/articles/google-suspends-engineer-who-claimed-its-ai-system-is-a-person-11655089530?reflink=desktopwebshare_twitter

 人工知能(AI)を使用するグーグルのチャットボットが感情を持ち始めたと主張していたエンジニアが休職処分を受けていたことが分かった。グーグルはエンジニアの主張を否定し、守秘義務に違反したと述べている。

 アルファベット傘下のグーグルでソフトウエアのエンジニアを務めているブレイク・レモイン氏は、言語を模倣するチャットボットの開発に利用されている内部システム「LaMDA」には人格があるため権利もあるとし、魂を持つ可能性も考えられると述べていた。

 グーグルのブライアン・ガブリエル広報担当は、倫理学者や技術者など社内の専門家が検証したが、レモイン氏の主張を支える証拠は得られなかったと本人に伝えたと明らかにしている。また同氏は休職中だとしたが、プライベートな問題であるとしてそれ以上の詳細は明らかにしなかった。...

2598とはずがたり:2022/09/03(土) 18:22:47
2021/04/19 掲載
米インテルの半導体工場新設が、日本経済「大打撃のフラグ」と言えるワケ
https://www.sbbit.jp/article/cont1/58233

米国と中国が重要製品の国産化を急ピッチで進めている。背景には、EV(電気自動車)シフト、企業のデジタル化、そして米中分離(デカップリング)による世界経済のブロック化という要因があり、この流れは一時的なものではない。日本経済は米中がビジネス面で連携することを前提に組み立てられており、この図式が崩れてしまうと大打撃を受ける。このままデカップリングが進んだ場合、日本は厳しい状況に置かれることになる。

経済評論家 加谷珪一

世界を驚かせた米インテルの決断とは
 世界最大の半導体メーカーである米インテルは、2兆円もの金額を投じて米アリゾナ州に新工場を建設すると発表した。インテルは半導体の開発から製造までを一貫して行う垂直統合型デバイスメーカーである。近年は工場を自前で持たないファブレスメーカーが増えており、一時はインテルもファブレス型への移行を模索したことがあったが、同社本来のビジネスモデルを考えれば、新工場を建設すること自体は特段、驚くような話ではない。

 だが、今回の発表は世界の半導体関係者を驚愕させた。その理由は、同社が他社の半導体を受託製造する「ファウンドリーサービス」への進出を併せて表明したからである。

 画像処理やAI(人工知能)チップを手がけるエヌビディアや、スマホ関連チップを開発する米クアルコムといった半導体メーカーは、設計だけを自社で行い、実際の製造は他社に委託するファブレスメーカーである。製造という現場実務をアウトソーシングすることで、高収益で身軽な経営を実現できることが強みだったが、こうしたファブレスメーカーからの依頼を一手に引き受けてきたのが、台湾積体電路製造(TSMC)や韓国サムスン電子といったアジア企業である。

 つまり、台湾や韓国などアジア企業が製造の受託をしてくれなければ、米国の半導体産業は十分な量の半導体を確保できない。

 このところ、コロナ後の景気回復期待から、あらゆる製品への需要が急速に高まっているが、とりわけ半導体については著しい需要増大が続いている。その理由は、コロナ危機をきっかけに、ビジネスのデジタル化やAI化が急ピッチで進んでおり、機器類に搭載する半導体不足が深刻になっているからである。今後は自動車のEV化や自動運転化も一気に進むので、半導体の需要がさらに増えるのは確実だ。

 長期にわたって不足が懸念される半導体を安定供給するため、最大手のインテルが他社製品の製造も含めて、生産能力を大幅に拡大させたという図式である。

画像

2599とはずがたり:2022/10/19(水) 20:24:31
旧ブhp…365更新完了。でらい疲れた。。

2600とはずがたり:2023/04/17(月) 21:47:09
ダイヤモンド半導体、世界初の電子回路開発 佐賀大・嘉数誠教授 長時間動作可能に、実用化早める成果
4/17(月) 16:42配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b895d04fe5c2bd9d7ea9dd085a1d8dbada6fb1b5
佐賀新聞

 佐賀大理工学部の嘉数(かすう)誠教授(62)=半導体工学=は17日、ダイヤモンドのパワー半導体を使い、世界で初めて電子回路を開発したと発表した。半導体の基本動作であるオンとオフを高速で繰り返すスイッチングができ、190時間の長時間連続動作でも劣化が見られなかった。実用化を早める成果という。

 ダイヤモンド半導体は性能や耐久性に優れ、「究極の半導体」と呼ばれている。佐賀大は、作製したパワー半導体がダイヤモンド半導体としては世界最高の出力電力を記録したことなど、関連の研究成果を相次ぎ公表してきた。

 半導体はスイッチングで、出力電力をコントロールしている。今回開発した電子回路は、1億分の1秒を切る時間で切り替えができた。他の半導体と比べても高速の動作で、オンとオフを切り替える際に生じるエネルギー損失が低く、効率が高いことを実証した。オンの状況を続けた長時間連続動作でも劣化がないことを示した。

 佐賀大がこれまでダイヤモンド半導体で研究成果を出す一方、他の研究機関から「長時間動かすと劣化が激しく、実用化は容易ではない」とする論文が出ていた。昨年12月、嘉数教授が米マサチューセッツ工科大(MIT)を訪ねた際、同様の趣旨で研究を断念したと告げられたという。

 今回の成果はこうした指摘に応える内容で、嘉数教授は「ダイヤモンドと金属の相性の悪さを乗り越える技術など、佐賀大オリジナルの技術の積み重ねで開発できた」と説明した。「メーカーはこうした電子回路で動かし、試験する。実用化に向けた研究開発のスピードを速められる」と社会的意義を語った。

 米国電気電子学会の学術論文誌にオンライン上で論文が掲載された。(宮﨑勝)

宮﨑勝

佐賀大のダイヤモンド半導体、世界最高出力を記録 米国学会が注目
「MITの背中見えた」
2022/05/11 06:15
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/852158?utm_source=yahoonews&amp;utm_medium=related&amp;utm_campaign=link&amp;utm_content=related
宮﨑勝

 佐賀大理工学部の嘉数誠教授(61)=半導体工学=らの研究グループは10日、作製したダイヤモンドのパワー半導体が1平方センチ当たりの出力電力で875メガワットを記録したと発表した。ダイヤモンドとしては世界最高で、電子工学で権威のある米国電気電子学会の学術論文誌5月号に掲載され、注目論文として表紙を飾った。

 出力電力はオン、オフを切り替えられる値で、わずか指先ほどの大きさで、17万5千世帯の使用電力を制御できる計算になる。全ての半導体材料で比較すると、米国マサチューセッツ工科大学(MIT)による窒化ガリウムによる2093メガワットの次に高い。嘉数教授は「窒化ガリウムの研究がメーカーや大学で盛んに行われている。われわれはダイヤモンドでMITの背中が見えるところまで来た。1、2年で超えられる」と話す。

 性能や耐久性に優れるダイヤモンド半導体は「究極の半導体」と呼ばれている。理論上で知られていた特性を、佐賀大とアダマンド並木精密宝石(並木里也子社長、東京)のグループが研究を通して次々と実証している。昨年4月に従来のダイヤモンド半導体の22倍となる1平方センチ当たり179メガワットを記録したと発表し、同年9月には345メガワットに達したと発表した。

 今回はこれまでの技術開発に加え、人工ダイヤモンドの表面を原子レベルで平坦にする新たな研磨技術で進化を遂げた。1年前に「5年以内の量産化」としていた実用化のめどは「順調に進んでいる」という。

 現在、地上にある携帯電話の基地局を人工衛星に移す計画が具体化しており、人工衛星搭載の送信用パワー半導体として最適という。宇宙空間は宇宙線と呼ばれる放射線が飛び交い、半導体が誤動作をしたり、半導体を壊したりする問題が起こっている。嘉数教授は「ダイヤモンド半導体は宇宙線への耐久性がある。宇宙であれば少々コストが高くても入って行ける」とし、JAXA(宇宙航空研究開発機構)と共同研究を始める計画があると明かした。(宮﨑勝)

2601とはずがたり:2023/08/02(水) 20:19:13

高品質・高効率の太陽光パネルに拘って,安価なパネルを大量に設置するパラダイムシフトに対応出来ず,敗北・撤退した日本メーカーだが,全く同じ敗北をDRAMで既にやってたんだな。家電での敗北も要らん機能ごてごて付けて高く売ろうとして負けてるし,さて今からの自動車産業の大変革ではどうかな。。

圧倒的世界シェアだった日本の半導体があっという間に駆逐された理由…過剰品質信仰に潜んでいた罠
https://news.yahoo.co.jp/articles/296c136cd3f004ed74e7ba7036db80eb079686c1?page=2
8/2(水) 8:02配信
集英社オンライン

『半導体有事』(文春新書・湯之上隆著)から一部抜粋・再構成してお届けする。

日本が強かった1?9?8?0年代半ば頃、そのDRAMはメインフレーム(汎用の大型コンピュータ)用に使われていた。その時、メインフレームメーカーは、「壊れないDRAM」として25年の長期保証を要求した。驚くことに、日本のDRAMメーカー各社は、本当に25年壊れない超高品質DRAMをつくってしまったのである。それで、世界を席巻し、1?9?8?0年の中期には世界シェアの80%を独占した。これは、技術の勝利だった。

ところが、1?9?9?0年代にコンピュータ業界にパラダイムシフトが起き、メインフレームの時代は終焉を迎え、パーソナル・コンピュータ(PC)の時代がやってきた。そのPCの出荷額の増大とともに、韓国のサムスンがDRAMのシェアで急成長してきた。

この時、サムスンは、「PC用に25年保証は必要ない。5年も持てばいい。それよりも、PC用DRAMは安価でなければならない。その上、PCの出荷台数が桁違いに多いから、そのDRAMは安価に大量生産しなければならない」という方針でDRAMを製造し、日本を抜き去ってシェア1位に躍り出た。

この時、筆者は日立の半導体工場でDRAMの生産技術に関わっていたが、筆者も、日立も、日本の他のDRAMメーカーも、誰もがPCの出荷額が増大していること、サムスンのDRAMのシェアが急成長していることを知っていた。

しかし、そうであるにもかかわらず、相変わらず日本のDRAMメーカーは25年壊れない超高品質をつくり続けてしまっていた。その結果、サムスンの安く大量生産する破壊的技術に駆逐されたのである。

技術でもビジネスでも負けた

日本のDRAM敗戦について、「技術で勝って、ビジネスで負けた」という人がいるが、それは間違っている。日本は、韓国に、技術でもビジネスでも負けたのである。もっと言うと、技術で負けた要因が大きい。

それは、日本が撤退する直前の64メガDRAMのマスク枚数を見てみれば、一目瞭然である。おおむね微細加工の回数を表しているマスク枚数を比較すると、日立29枚、東芝28枚、NEC 26枚だったのに対して、韓国勢は20枚くらい、米マイクロンに至っては約半分の15枚でPC用DRAMをつくってしまった。

当然マスク枚数が多いほど、工程数も多くなり、高額な微細加工装置の台数も多くなる。それ故、製造装置の原価がかさみ利益が出ない。その結果、日本のDRAMメーカー各社は大赤字を計上し、撤退に追い込まれていったのである。これは、明らかに、技術の敗北である。

2602とはずがたり:2023/08/02(水) 20:19:33
>>2601
過剰技術で過剰品質をつくる病気に罹患

日本の半導体産業は、1?9?8?0年代に、メインフレーム用に超高品質DRAMを製造して世界シェアの80%を独占した。この時、DRAMメーカー各社の開発センターや工場に、極限技術を追求し、極限品質をつくる技術文化が定着した。1?9?8?0年代には、それが正義だったため、日本は世界を制覇できたわけだ。

ところが、1?9?9?0年代になると、コンピュータ業界が、メインフレームからPCへパラダイムシフトした。DRAMの競争力は、「超高品質」から「安価」であることに変わった。しかし、ここで日本は、DRAMのつくり方を変えることができなかった。結果として、過剰技術で過剰品質をつくることになり、大赤字を計上し、撤退するに至った(図6─2)。

一方、サムスンはPC用に、適正品質のDRAMを安価に大量生産することに成功し、シェア1位となった。これは、ハーバード・ビジネススクール教授だったクリステンセンが言うところの「イノベーションのジレンマ」の典型例である。超高品質で世界一になった日本が、そこから自らを変えることができなかったため、それより信頼性が劣るサムスンのDRAMに駆逐されていったからだ。

日本の病気の本質は「過剰技術で過剰品質をつくってしまう」ことにあった。しかも、時代が変わっているにもかかわらず、過去の成功体験を引きずり、「今でも自分たちの技術が世界一」と己惚れていた。

誰もこの病気に気がつかなかったばかりか、より過剰技術で過剰品質をつくることに、各社、産業界、経産省、政府が注力した。その結果、病気は治らずより悪化し、エルピーダなど死者もでた。そして、SOCビジネスも壊滅的になってしまった。

日本の希望の光とは

日本の半導体産業は挽回不能である。特に、TSMCが世界を席巻しているロジック半導体については、日本のメーカーは2?0?1?0年頃の40?nmあたりで止まり、脱落してしまった。いったん、微細化競争から脱落すると、インテルの例でわかるように、先頭に追い付くのはほとんど不可能である。

したがって、日本がいまさら、最先端の7〜5?nmを製造することなど(まして2?nmなど)、逆立ちしたって無理である。ここに税金を注ぎ込むのは無駄である。歴史的に見ても、経産省、産業革新機構、政策銀行が乗り出してきた時点でアウトなのだ。

では、日本に希望の光はないのかというと、まだ、ある。それは次の3点である。

①ウエハ、レジスト、スラリ(研磨剤)、薬液など、半導体材料は、日本が相当に強力である

②前工程で十数種類ある製造装置のうち、5〜7種類において、日本がトップシェアである

③欧米製の製造装置であっても、数千〜十万点の部品のうち、6〜8割が日本製である

つまり、半導体デバイスそのものには期待できないが、各種の半導体材料、前工程の5〜7種類の製造装置、そして、装置が欧米製であっても各装置を構成する数千点の部品の内の6〜8割が日本製であり、ここに日本は高い競争力を持っている。

2603とはずがたり:2024/05/12(日) 17:37:08
LAVIE機=NEW!!
マウスMX(3):済
Firefoxインストール:済
Firefoxログイン:済
秀丸インストール登録:済
OneDrive:済
Dropbox:済
ATOKインストール:済

ATOK設定:未
Labeditor:未
FFFTP:未
Kompozer:未
Line:未
Office:未
Jane:未
WinTpic:未

2604とはずがたり:2024/05/13(月) 00:23:48
ATOKアクティベート:未

2605とはずがたり:2024/05/15(水) 14:15:14
WiFi設定家:済
Officeインストール:済
ATOK発注:済
Zoomログイン/インストール:済/未

2606とはずがたり:2024/05/15(水) 15:10:29

LAVIE機=NEW!!

マウスMX(3):済
家WiFi設定:済
Firefoxインストール:済
Firefoxログイン:済
秀丸インストール登録:済
OneDrive:済
Dropbox:済
ATOKインストール:済
ATOK発注:済
Officeインストール:済
Zoomインストール:済
Kompozerインストール・日本語化:済
FFFTPインストール・設定:済
Jane:済
Line:済


ATOKアクティベート:未
Labeditor:未
WinTpic:未
Pdf:未

2607とはずがたり:2024/05/15(水) 15:17:19
Jane アップデートしたら書き込めなくなったので古い版を上書きインストールした。

2608とはずがたり:2024/06/15(土) 01:53:20
LaTeX美文書作成入門 済み
Laboeditor 済
Adobe 済

2609とはずがたり:2024/08/25(日) 08:26:12

https://learn.microsoft.com/ja-jp/troubleshoot/windows-client/performance/slow-page-file-growth-memory-allocation-errors
回避策

この問題を回避するには、ページ ファイルのサイズを手動で構成します。 これを行うには、次の手順を実行します。

Windows ロゴ キーと Pause/Break キーを押して 、システムプロパティを開きます。
[システムの詳細設定] を選択し、[詳細設定] タブの [パフォーマンス] セクションで [設定] を選択します。
[詳細設定] タブを選択し、[仮想メモリ] セクションで [変更] を選択します。
[すべてのドライブのページング ファイル サイズを自動的に管理するチェック] ボックスをオフにします。
[ カスタム サイズ] を選択し、ページング ファイルの [初期サイズ] と [最大サイズ] の値を設定します。 初期サイズは、システム内の RAM の 1.5 倍に設定することをお勧めします。
[ OK] を選択 して設定を適用し、システムを再起動します。 "メモリ不足" エラー メッセージが引き続き表示される場合は、ページ ファイルの "初期サイズ" を増やします。

2610とはずがたり:2024/08/25(日) 08:31:52
2023-12-15
仮想メモリとは?設定方法や推奨値を解説(Windows11)
https://www.mouse-jp.co.jp/mouselabo/entry/2023/12/15/100021

2611とはずがたり:2024/08/25(日) 11:02:01

M2カード、M2スロット、キー、サイズ、タイプの違い
https://www.dell.com/support/kbdoc/ja-jp/000144170/m-2-%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%81%AE-%E9%81%95%E3%81%84-%E3%82%92-%E8%A6%8B%E5%88%86%E3%81%91%E3%82%8B-%E6%96%B9%E6%B3%95

2種類のM.2 SSD(SATAおよびPCI-E)
PCIe x2バスを使用しているSSDは、BキーとMキーの両方を使用することができる(互換性を最大化するため)

2612とはずがたり:2024/09/09(月) 22:10:31
日本の半導体業界の焦点「TSMC第3工場」は熊本以外へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4b6a53105be9b2c898ab0abf8c7e7684acc1d19
9/6(金) 6:32配信
会社四季報オンライン

2024年2月、JASM開所式におけるTSMC創業者のモリス・チャン氏。中国との地政学的緊張に揺れる台湾にとって、TSMCは今や「シリコン・シールド」になっている(撮影:石阪友貴)

米中対立で今や「硝煙なき戦場」と化したハイテクセクター。アメリカや日本の安全保障を考慮した産業政策が、企業経営のチャンスにもリスクにもなっている。そこには当然、世界中の投資家の熱い視線も注がれる。本連載では、地政学リスクの高まる世界における利害対立の最前線を追っていく。

半導体受託製造(ファウンドリー)の世界最大手、台湾TSMC( TSM )は日本で2つの工場建設を進めている。これらに加え、検討が進みつつあるのが3つ目の工場である。この第3工場の立地が、熊本県以外で検討されることが、台湾と日本双方の政策関係者が匿名で明らかにした。

なぜ熊本ではないのか。候補地の条件とは何なのか。台湾側が言及する3つの地名とともに、深層を伝える。

■熊本県知事に「ゼロ回答」

「第3工場の建設検討をお願いした」。8月下旬、熊本県の木村敬知事は台湾・新竹のTSMC本社前で記者団に語った。TSMCの経営幹部に会った直後のことである。幹部との面会は和やかに進み、年初に就任したばかりの木村知事にとって晴れがましい「初外遊」だったようだ。しかし肝心の第3工場の展望については、TSMC側はほとんど「ゼロ回答」だった。

TSMCは日本で2つの工場計画を進めている。いずれもソニーグループ(6758)とデンソー(6902)、トヨタ自動車(7203)との合弁企業JASMが運営主体で、熊本県菊陽町のソニーの半導体工場そばに位置する。第1工場は建設済みで、今年末に量産段階を迎える。第2工場も今年末に着工し、2027年末の稼働が見込まれる。2つの工場の総投資額は約3兆円に上り、日本政府からは最大1兆2000億円の補助金が得られる予定だ。

TSMCの進出がもたらす地域への経済効果はすさまじい。九州経済調査協会の試算では、第1工場だけで熊本県下に1万人以上の雇用を創出するなど、6.85兆円の経済効果があるという。

これに加えて27年には第2工場もできるわけだから、周辺一帯の工業用地は日台のサプライヤー企業の間で奪い合いになっている。マンションやホテルの建設計画も次々と浮上し、「シリコンバブル」の様相である。

■熊本県は「工場の集積」を期待

TSMCは元々、「ギガファブ」と名付けた巨大工場を台湾の新竹や台南に集中して建設してきた。半導体は装置型産業であり、1カ所での生産規模を大きくしたほうが利益を生みやすい。周辺にサプライヤー集積が進むのもまた、生産効率を改善させる効果がある。

この産業原理を踏まえれば、台湾と同様に熊本にもさらなる工場の集積が進むはず、と地元が期待するのは当然のことだ。TSMCの魏哲家会長兼CEOが今年6月、熊本での第3工場建設の可能性を問われた際、「第1と第2をしっかりやってから、将来の拡張を考える」と答えたことも期待をいっそうかきたてる。

ただこの期待は、期待のままに終わる公算が高まっているのが現状だ。

■経済部長が指摘した「熊本の問題点」

8月、熊本県出馬の国会議員が台湾の郭智輝経済部長(日本の経済産業大臣に相当)に会った際、知事と同様に次なる工場を誘致する意向を示したところ、経済部長はにこやかながらもド直球に「熊本の問題点」を指摘してきたという。

「以前から問題になっている道路の渋滞は改善されましたか?第1工場ができただけでこんなに混雑するのでは、この先どうなることでしょうか」

現地では元々、通勤時の渋滞が問題だった。それがTSMCの工場建設が進むにつれ深刻化し、最近は付近の幹線道路から工場に入るだけで1時間もかかることがある。半導体政策に関わる台湾の高官は、「第2ができたら、通勤時間は2時間、3時間にもなるのではないか。工場の生産性にも関わり、第3の前向きな検討は到底できる状況ではない」と語る。

2613とはずがたり:2024/09/09(月) 22:11:04


だが仮に渋滞問題が地元の努力で大きく緩和されても、それはマイナス要素が減った程度にすぎない。第3工場の立地先に熊本以外の都市が浮上している根本理由は、別の点にある。それは「人材」の問題である。

TSMCの人材需要を満たすため、地域では産官学での人材育成の機運が高まっている。熊本大学は工学部には「半導体デバイス工学課程」が開設された。こういった取り組み自体は、TSMCと台湾政府から好感されている。特に同様に工場を新たに建設するアメリカ・アリゾナ州で、工場ができる前から労働問題に直面していることと比べると、「日本は官民挙げて協力的だ」と台湾側は受け止めている。

■欲しいのは「量産型人材」ではない

だが残念ながら、第3工場が求めている人材は、こういった量産型のアプローチで育成できる類のものではない。台湾の半導体政策関係者は、こう指摘する。「第3工場が必要とするのは、大学の研究者レベルの人材だ。だから立地は、理系の名門大学が近くにあることが重視される」。

TSMCが第3工場の建設を正式に決定するのは、2027年ごろになる見通し。TSMCとしてはまだ「白紙」というのが投資家やメディアに対する姿勢だ。だが実のところ、「建設するなら先端プロセスラインとする前提」(台湾政府関係者)で、立地を含むフィジビリティスタディが水面下で進められている。具体的には回路線幅3ナノメートル以下のラインとなる見通しだ。

半導体工場では、回路線幅の数値が小さくなるほど先端的であり、技術難度が高くなる。TSMCはすでに台湾で3ナノラインを稼働させ、その先の2ナノも建設中だ。TSMCにとっては日本で3ナノラインを作ることは自社最先端ではないが、それでも熊本の工場が6〜40ナノであることと比べれば技術難度は格段に高くなる。

台湾で先端ラインを立ち上げる際、TSMCの技術的なブレークスルーを助けてきたのが名門大学の教授陣だ。現地経済誌の記者は、「TSMCは自社の研究開発や経営マネジメントにおいて必要に応じて、台湾大学や国立陽明交通大学といった名門大学の教授陣を“借りる”ことがある」と話す。

例えば台湾で3ナノラインを初めて作った際には、台湾大学の教授陣が台南の建設サイトにまで赴き、さまざまな技術的問題の解決策を探った。現在も台湾大学とは、3ナノ以下の製造に必要な新素材や成膜技術に関する研究を共同のリサーチセンターで行っている。特定の大学以外でも、TSMCは具体的に研究課題を挙げたうえで、公募型で産学連携を行っている。

アメリカや日本ではかつて、電機や化学の大手メーカーが中央研究所を持ち、足元のビジネスに必ずしも直結しない先端領域を研究していた。この企業の中央研究所に相当するような「頭脳」の役割を、TSMCは大学の優れた研究者に求めているといえる。

その視点に立てば、日本での次なる工場の立地が「理系の名門大学に近いこと」が条件になるのが理解できる。そして、アジア最大のノーベル賞受賞研究者の輩出国である日本には、自社にとって有用な頭脳が多数ありそうだとも考えている。

■浮上する3つの候補地

こういった事情から今、台湾の半導体政策関係者から漏れ聞こえる「第3工場の候補地」は以下の3つだ。

1つ目は茨城県、特につくば市だ。つくば市には言うまでもなく、筑波大学があるが、それ以上に東京大学、東京工業大学といった首都圏の研究者が足を運びやすい立地として注目されているという。当初、TSMCと台湾政府は横浜に関心を持ったが、横浜には大型の半導体工場を建設する土地が乏しいことがネックとなった。つくばなど茨城であれば、首都圏でも工業用地が比較的潤沢であると見込まれている。

ちなみにTSMCはすでにつくばで、国立研究開発法人・産業技術総合研究所の中に3D半導体の研究センターを構えている。センターでは、半導体基板の大型化や、電力効率が高い新材料の開発などが進められている。

2つ目の候補地は京都府だ。関西の都市でいえば、大阪府が第3工場候補地になりうるという観測が出ている。その観測を招くのは、TSMCが大阪にIP(知的財産)を取り扱う「デザインセンター」を開設(大阪市中央区)していることだ。センター長の安井卓也氏は「近い将来、3ナノプロセス以下の設計技術を手掛ける」と話していると伝えられている。

2614とはずがたり:2024/09/09(月) 22:11:27
>>2612-2614
だが大阪より京都のほうが、研究者のレベルという点では魅力的なのは言うまでもないだろう。京都大学は日本で最も多数のノーベル賞受賞研究者を生み出している大学だ。京セラ(6971)、島津製作所(7701)、村田製作所(6981)といった日本を代表する電子関連メーカーが地元に多いこともあり、京都は産学間の交流が盛んな都市でもある。

もうひとつの候補地は名古屋市である。名古屋大学では、ノーベルの物理学賞を受賞した天野浩教授が、未来エレクトロニクス集積研究センターのトップを務めている。また名古屋はトヨタ自動車の本拠地である豊田市にもほど近い。3ナノ以下の先端半導体は車載ではなく、主にAIサーバーのような高性能コンピューティングに使われるのだが、自動車とエレクトロニクスの融合が急速に進む中、世界最大の自動車メーカーがあることはTSMCにとって魅力ではある。

意外にも名前が挙がっていないのが宮城県だ。仙台の東北大学は、半導体関連の研究力では高い評価を集めている。東北大国際集積エレクトロニクス研究開発センターのセンター長を務める遠藤哲郎教授は、半導体の消費電力を大幅に低減する「スピントロニクス」の研究者として世界的に著名だ。

一方で、やや冗談交じりに言及されているのが北海道。北海道大学への評価というよりも、「ラピダスの経営が仮にうまくいかなかった場合、TSMCが千歳市の工場を引き継げばよいのでは」と半導体政策に関わる台湾の政府高官は言う。現時点ではブラックジョークのようなものだが、実はこの「説」は日本の半導体業界でもひそかにささやかれているものだ。

■ハイテク戦争の実態は頭脳戦争

TSMCの工場は日本だけでなく、アメリカと欧州も同様に巨額補助金を支出して誘致している。各国政府がTSMCの工場を欲しがるのは、米中対立を軸としたハイテク戦争時代において、半導体は必要不可欠な「国家戦略物資」であるという理解があるためだ。TSMCの量産工場を中心とする半導体のサプライチェーンを自国内に持てば、有事の備えになると日米欧の政府は考えている。

一方でこのハイテク戦争をTSMCと台湾政府の目から見れば、恐らく「頭脳戦争」に見えていることだろう。中国との地政学的緊張に揺れる台湾にとって、TSMCは今や「シリコン・シールド」となっているといわれる。世界最大かつ最先端のTSMCの工場がストップすれば、世界経済は甚大な打撃を受ける。TSMCがあることで台湾は中国の軍事行動から守られる、という認識だ。

TSMCがシリコン・シールドであり続け、ひいては台湾という小さな島国が大国のパワーゲームにおける「チョークポイント」(戦略的に極めて重要な地点)であり続けるために、TSMCはこれからも半導体技術の最先端を走り続ける必要があるのだ。これはもちろん、インテル( INTC )とサムスン電子という競合企業をつねに引き離し続けるうえでも意味がある。そのために、サイエンス研究者の頭脳は同社にとって必要不可欠な経営資源であるのだ。

TSMC第3工場の立地については日本側でも、「熊本に引き続き、とはならない」(自民党半導体戦略推進議員連盟に所属する国会議員)という声がある。熊本での絶大な経済効果を目にした以上、他都市にも“配分”せざるをえないという考え方が出てくるわけだ。この政治的動機も交えながら、これから複数の都市が第3工場の誘致にしのぎを削ることになるだろう。

なお、立地を含む第3工場の検討状況について、TSMCの広報担当者からは期日までに回答を得られなかった。

杉本 りうこ/フリージャーナリスト。兵庫県神戸市出身。北海道新聞社記者を経て中国に留学。その後、東洋経済新報社、ダイヤモンド社、NewsPicksを経て2023年12月に独立。

 ※当記事は、証券投資一般に関する情報の提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的としたものではありません。

杉本 りうこ

2615とはずがたり:2025/09/02(火) 16:30:58
マイクロソフト「Windows 11高負荷時にSSDを破損する不具合再現できず」と声明。一方Phisonは「Windows側の問題」と調査結果公表
https://news.yahoo.co.jp/articles/2410f9b369d32b932e0c1b6e6c48f02eb6ee2951
8/22(金) 21:52配信


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板