したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

超音波検査情報交換所

1どぅ:2022/05/27(金) 23:05:23
Re: レポートの書き方
> 循環器領域の手引きを参考にレポート作成しているのですが、拡張能評価はE/Aやe'以外も記載しましたか?また、弁膜症は定量評価の結果も記載しましたか?ご教授下さい。



569名無し:2017/03/21(火) 21:47:35
Re: 学会
> 今回初めて合格した者です。
> 皆さんに教えていただきたいことがあります。
> 学会についてですが、超音波医学会と超音波検査学会のどちらに所属していますか。
> 私は検査学会に所属していますが、医学会の方が更新の際に有利だと聞きました。実情をご存じの方よろしくお願いします。

私は医学会に入ってますが、確かに更新ポイント集めには有利です。全国の学術集会参加で15ポイント、地方会5ポイントなど、ただ医師が大多数なので症例発表が多く検査技術や知識を学ぶのであれば検査学会の方がいいと思います。どちらも非会員でも参加できる会はあるので参加してみて所属を決めるといいと思いますよ。



570ケイ:2017/03/21(火) 21:51:37
(無題)
産婦人科領域、合格しました。
私もそうでしたが、皆さんも、仕事中は勉強をやる暇などなく、仕事後職場に残って勉強したり、家事や子供のお世話後の勉強だったと思います。
症例作成は、カルテ参照しないと出来ないため、20症例提出までは、職場にこもりっきりでしたよね?
正月中も勉強してきたのではないでしょうか。
試験までの長期間、同じように孤独な努力をしてきたであろう皆さんが、まるで戦友のような感じがします。
この掲示板にもお世話になりました。
ありがとうございました。



571椎名:2017/03/21(火) 22:17:53
Re: 学会
名無しさま、お返事ありがとうございました。
学会参加のポイントが多くもらえるのですね、それは魅力的ですね。しかし一長一短という感じなのですね。
参考になりました、ありがとうございました。




572りんご:2017/03/22(水) 07:25:17
Re: 消化器領域
ちこさん
合格おめでとうございます!
体表を受験しましたが、問題集が本当に少なくて苦労しました。
基礎や他の領域と一緒になっていますが、医歯薬出版の問題集とクリニカルサポートという会社の体表の問題集をやりました。
テキストはベクトルコアのコンパクトシリーズやガイドブック、ガイドラインを利用しました。

ちこさんが使っていた勉強アプリとはどのようなものですか?興味深々です!良かったら教えていただけないでしょうか?
> お陰様で、合格できました。
> 仕事をしながら勉強というのは、本当に孤独との戦いでした。勉強アプリで、共に超音波認定試験を受ける人と競い合うように勉強してきました。それが良い結果に繋がったと思っています。最後の1,2ヵ月は週に10〜20時間勉強していたようでした。もう一度受験する気力がなかなか湧き上がってきませんが、泌尿器か体表も受けたいと思っています。
> 基礎も消化器も主にベクトルコアを勉強してきました。基礎の問題はベクトルコアの問題とは言い回しなども違っていたように思います。泌尿器や体表はないので、どのようなテキストを使って勉強していましたか?



573サム:2017/03/22(水) 12:19:19
合格点
消化器領域合格しました。ブログ、掲示板いろいろ参考にさせていただきありがとうございました。
質問なのですか、去年上司が消化器領域合格した時に事務局に点数を問い合わせたところ教えてくれたのですが、今年も同じように問い合わせたところ、会議で教えない事に決定したと返信がきて教えてもらえませんでした。合格者には点数やレポートの評価はおしえてもらえないのでしょうか?



574イチ:2017/03/22(水) 13:30:00
合格点
血管領域無事に合格できました。
サムサン
自分も去年消化器で合格しましたが合格点を
知りたかったためメールで問い合わせて点数とレポートの評価を教えてもらいました。
今年も同様に聞いてみたところ、委員会で決定され回答できませんとのことでした。
なぜ、教えてもらえないのでしょうか?
誰か詳しい経緯を知っている方が居られれば私も教えて頂きたいです!
お願いします!



575いつもぎりぎり:2017/03/24(金) 00:35:40
更新しないと
??合格された皆さま、更新の手続きはもうお済みでしょうか??
??たしか、来週27日まででしたね?
??払い込み行かないとです。
??コンビニ払いにして欲しい(>_<)?





576ちこ:2017/03/24(金) 19:19:19
Re: 消化器領域
りんごさん
問題集の紹介ありがとうございます。
私はStudyplusというアプリを使っていました。
同様に超音波認定試験を受ける人は少なかったですが、テキストと勉強時間がわかりやすくグラフにしてくれるので、使っていました。もし良さそうでしたら、使ってみて下さい!!

> ちこさん
> 合格おめでとうございます!
> 体表を受験しましたが、問題集が本当に少なくて苦労しました。
> 基礎や他の領域と一緒になっていますが、医歯薬出版の問題集とクリニカルサポートという会社の体表の問題集をやりました。
> テキストはベクトルコアのコンパクトシリーズやガイドブック、ガイドラインを利用しました。
>
> ちこさんが使っていた勉強アプリとはどのようなものですか?興味深々です!良かったら教えていただけないでしょうか?



577りんご:2017/03/25(土) 15:56:20
Re: 消化器領域
ちこさん
アプリの紹介ありがとうございます!
早速ダウンロードしてみます。

> りんごさん
> 問題集の紹介ありがとうございます。
> 私はStudyplusというアプリを使っていました。
> 同様に超音波認定試験を受ける人は少なかったですが、テキストと勉強時間がわかりやすくグラフにしてくれるので、使っていました。もし良さそうでしたら、使ってみて下さい!!




578ちゃ:2017/04/03(月) 22:32:26
(無題)
今年血管受かって、循環器と2つ認定を持っているのですが、今度表在を受けようか悩んでいます。
今年は基礎からまた勉強し直しだし、例年より試験が早くなりますし…
正直認定の勉強はきつくてあれをまたやるのかと悩んでしまっています(>_<)
四月から腹部を始めるのですが、表在を受かった場合に、来年腹部を受けるだけの症例を自分の病院で集めるのは厳しそうです…検診なら集まりそうですが。
一度お休みしようか、連続で受けた方がいいのか、皆さんは連続でとる方が多いのでしょうか?




579ペンP:2017/04/04(火) 16:02:44
認定証は。。
今年、初めて認定試験に合格したのですが、認定証って、いつごろ送ってくるのでしょうか?




580乳がん検診エコー:2017/04/04(火) 19:34:39
乳がん検診エコー認定
今回、健診領域に合格しました。日本乳がん検診精度管理中央機構の超音波認定講習に興味があるのですが、参加されたことのある方にお聞きしたいです。
グループ講習では何をするのでしょうか。また、健診領域の資格があれば試験だけ受けることが可能とのことですが、試験勉強の方法は?
5年ごとに試験を受け続けないといけないようですが、ルーチンで乳がん検診エコーをしていなければ、かなり存続は厳しいでしょうか。
その他、乳がん検診エコー認定について、何かご存じの方がいらっしゃれば、色々お聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。




581ケイ:2017/04/06(木) 18:26:51
Re: (無題)
> 今年血管受かって、循環器と2つ認定を持っているのですが、今度表在を受けようか悩んでいます。
> 今年は基礎からまた勉強し直しだし、例年より試験が早くなりますし…
> 正直認定の勉強はきつくてあれをまたやるのかと悩んでしまっています(>_<)
> 四月から腹部を始めるのですが、表在を受かった場合に、来年腹部を受けるだけの症例を自分の病院で集めるのは厳しそうです…検診なら集まりそうですが。
> 一度お休みしようか、連続で受けた方がいいのか、皆さんは連続でとる方が多いのでしょうか?
>

4年連続で受験しました。
基礎の記憶が多少残っており、3年目の基礎の勉強は1年目の時よりも楽でした。
症例も、所見記入のポイントがわかっているだけに、3年目、4年目になるにつれ、所見も要領よく作成できるようになりました。
症例が集まるか心配ですね。私の場合『受験を決心すると、その領域の不足してた症例を検査する機会に恵まれた』という事もありました。
がんばって下さいね。



582T.S:2017/04/21(金) 21:40:02
胆嚢壁(周囲)のエコーについて質問
こんにちは。 腹部超音波について質問させてください。
もしかすると基本的な事なのかもしれませんが・・・。

胆嚢周囲が高エコーに映る事があると思います。
胆嚢壁の構造は見えず、モヤっとびまん性な高エコーです。あれは、胆嚢壁が肥厚しているのでしょうか?
それとも、周囲脂肪織が厚くなっているのか、炎症の為に高エコーに見えるのでしょうか?
でもそうならそれはどのような状態なのでしょうか・・・。胆嚢の炎症であれば、基本的に壁の肥厚ですよね。また、胆嚢と肝との間にも脂肪織があるものなのでしょうか?
どういう状況なのか分からず、調べても答えを見つけられずここに質問させていただきました。
もし良ければ返事いただければと思います。宜しくお願い致します。





http://www.ususus.sakura.ne.jp/053liver.html



583検査士カード:2017/04/29(土) 11:15:23
検査士カードについて
今年合格したものです。先ほど、超音波検査士認定証が書留で届きました。
そこに、「本会会員には超音波士カードを同封しています」と書かれていました。
私は、超音波検査学会に入っていますが、超音波医学会には入っていないので、同封されていなかったのですよね?今後、研修会参加など、カードが無くても困ることはありませんか?
どなたかご存じであれば教えていただきたいです。



584:2017/05/12(金) 01:53:02
Re: 検査士カードについて
> 今年合格したものです。先ほど、超音波検査士認定証が書留で届きました。
> そこに、「本会会員には超音波士カードを同封しています」と書かれていました。
> 私は、超音波検査学会に入っていますが、超音波医学会には入っていないので、同封されていなかったのですよね?今後、研修会参加など、カードが無くても困ることはありませんか?
> どなたかご存じであれば教えていただきたいです。

こんばんは
認定証届きました(*^_^*)
私は医学会、検査学会両方入っているのでだと思いますがカード入っていました。
多分ですが、検査学会は、会員カードが最初からきているので代用できるのかと思います。



585検査士カード:2017/05/20(土) 07:21:40
Re: 検査士カードについて
> こんばんは
> 認定証届きました(*^_^*)
> 私は医学会、検査学会両方入っているのでだと思いますがカード入っていました。
> 多分ですが、検査学会は、会員カードが最初からきているので代用できるのかと思います。

空さま、ありがとうございます。

会員カードで代用できるのですね。

と、いうことは、検査学会に合格した報告(検査士番号)を登録しないと

いけないのでしょうか?





586超音波テロの被害者:2017/05/13(土) 03:24:06
人や社会が超音波で襲われています
 人や社会が超音波で襲われています。


 超音波の測定器・受信機があれば、
 誰か、世の中の超音波を聴いてみてください・・・。

 誰か、超音波の測定器・受信機を作って
 聴いてみてください・・・。
 



587ヨン:2017/05/31(水) 20:38:05
循環器の最終診断名について
超音波認定試験の循環器において、超音波検査実績様式3-2にて

房室中隔欠損(不完全型)についての抄録作成中です。

心房中隔欠損(一次孔欠損型)、cleftを認めます。

最終診断名は房室中隔欠損(不完全型)と書くべきでしょうか?

もしくは心房中隔欠損(一次孔欠損型)と書くべきでしょうか?

ちなみに現在は不完全型心内膜床欠損症と書くと間違いなのでしょうか?




588ドキドキです。:2017/06/10(土) 06:46:31
追い込み
今日からオンライン受付開始ですね。
みなさん、20症例は完成しましたか?
情報交換しながら年末の試験に向けて
頑張っていきましょう!



589うめ:2017/06/04(日) 22:04:23
症例に訂正印
スケッチの用紙の抄録番号をパソコン入力しました。
スケッチは書きました。その後抄録番号を訂正したいのですが、パソコン入力していますので、訂正印をして修正していいですか?
スケッチごと書き直した方がいいでしょうか?



590ヨン:2017/06/05(月) 15:55:47
問題集について
超音波認定試験(循環器)に向けての試験勉強の際、皆様はどちらの参考書を利用されましたか?
お勧めの参考書はありますでしょうか?



591K929:2017/06/10(土) 15:09:12
Re: 問題集について
> 超音波認定試験(循環器)に向けての試験勉強の際、皆様はどちらの参考書を利用されましたか?
> お勧めの参考書はありますでしょうか?

今年は循環器を受験予定の者です。まずは問題集(医歯薬3版、4版)を解くのがいいと思います。問題集は消化器と比べ少ないですが何回も解いてください。(10回程度)それで100%に近づいたら合格に近づくと思います。
最近は文光堂から「循環器超音波検査士への最短コース」というテキストが発売されてます。
例題が載ってて詳しい内容です。価格は5000円程度





592ちゃ:2017/06/11(日) 13:42:03
Re: 症例に訂正印
過去3回受験しました(今年はしません)
過去3回とも訂正印やら修正ペンやら使いましたが合格しております。
年々チェックが厳しくなっているという噂も聞きますが、斜線+訂正印は公式な文書でも使うやり方ですので問題はないかと…。少しでも不安が残るならスケッチの書き直しをしたほうが安心ですね。専門医のサインをもらってしまっているのであれば訂正印ですかね…。
今年から書類の受付期間も勉強時間も短くなっていますね。がんばってください!



> スケッチの用紙の抄録番号をパソコン入力しました。
> スケッチは書きました。その後抄録番号を訂正したいのですが、パソコン入力していますので、訂正印をして修正していいですか?
> スケッチごと書き直した方がいいでしょうか?



593さくら:2017/06/11(日) 23:27:11
泌尿器
今年泌尿器を受けようと考えています。
前回受験なさった方今年受験する方にレポートの書き方を教えほしいです。
よろしくお願いします。



594ヨン:2017/06/12(月) 14:58:30
Re: 問題集について
> > 超音波認定試験(循環器)に向けての試験勉強の際、皆様はどちらの参考書を利用されましたか?
> > お勧めの参考書はありますでしょうか?
>
> 今年は循環器を受験予定の者です。まずは問題集(医歯薬3版、4版)を解くのがいいと思います。問題集は消化器と比べ少ないですが何回も解いてください。(10回程度)それで100%に近づいたら合格に近づくと思います。
> 最近は文光堂から「循環器超音波検査士への最短コース」というテキストが発売されてます。
> 例題が載ってて詳しい内容です。価格は5000円程度
>
>
お返事ありがとうございます。
そうですよね。まずはやっぱり問題集からですよね。
実はその「循環器超音波検査士への最短コース」というテキストも気になっていました。
問題集が終わり次第、そちらの「循環器超音波検査士への最短コース」に取り掛かりたいと思います。



595うめ:2017/06/13(火) 12:08:48
Re: 症例に訂正印
> 過去3回受験しました(今年はしません)
> 過去3回とも訂正印やら修正ペンやら使いましたが合格しております。
> 年々チェックが厳しくなっているという噂も聞きますが、斜線+訂正印は公式な文書でも使うやり方ですので問題はないかと…。少しでも不安が残るならスケッチの書き直しをしたほうが安心ですね。専門医のサインをもらってしまっているのであれば訂正印ですかね…。
> 今年から書類の受付期間も勉強時間も短くなっていますね。がんばってください!
>
>
>
> ご返信ありがとうございます!
安心しました〜。



596エコ子:2017/06/14(水) 17:18:53
Re: 乳がん検診エコー認定
はじめまして。その認定試験を7年ほど前に受けたものです。

> グループ講習では何をするのでしょうか。また、健診領域の資格があれば試験だけ受けることが可能とのことですが、試験勉強の方法は?

 大分前の受講なので、現在はどうか不明ですが、5から10人程度のグループになって講習を受けるのですが、講義を少人数で受けるというイメージだったような気がします。ディスカッションはなかったような?そして、健診領域の資格があれば試験だけ受けられるということはないと思います。講義を2日間受けて、最後に試験がありますが、A〜Cで評価されます。B、C評価の人が、上のAあるいはB評価が欲しいというときに、一定の期間以後に再試験を受けることができるという仕組みだと思いました。

> 5年ごとに試験を受け続けないといけないようですが、ルーチンで乳がん検診エコーをしていなければ、かなり存続は厳しいでしょうか。

 診療放射線技師のマンモグラフィーの読影認定は更新があるようですが、現在はまだ超音波の認定は更新はないと思います。基本的には乳がん検診エコーを実施する技師のための資格なので、乳がん検診に携わっている人が優先であり、望ましいと思います。

 試験は動画、静止画とあり、答合わせもあります。特異度と感度から評価されます。
 詳細は忘れましたが、A評価は特異度、感度ともに90%以上のもの。とかそんな感じだったと思います。ちなみに私は超音波検査に携わる人のためのマンモグラフィー読影講習も受けました。こちらも最後に試験があり、評価されました。
両方うけると、だいぶ勉強になり、日常診療には役立つと思います。



597ちか子:2017/06/18(日) 21:56:23
認定試験の症例
初めましてこんばんは。11月に循環器を受験予定の者です。お聞きしたいのは、施設に専門医が在籍していない場合、サインはどうされてますか? 施設の先生に専門医を紹介して頂くのか、業者さんに紹介して頂くのか、自分で調べて連絡を取るのか、どうされてますか?



598ゆきちゃん:2017/06/18(日) 23:12:18
レポート枠について
今回、循環器を受験しようと思いレポート作成をしています。
そこで困ったのが「超音波診断」や「最終診断」が多く枠内で2段になってしまい
最終的に一番下の専門医の自署の欄が2枚目にはみ出してしまいます。
お手本では「超音波診断」や「最終診断」2段になっていますが、
所見記載欄や診断の記載部分枠のラインを自分で直しても良いものなんでしょうか??
どなたか教えてください!



599k929:2017/06/19(月) 00:21:24
Re: 認定試験の症例
> 初めましてこんばんは。11月に循環器を受験予定の者です。お聞きしたいのは、施設に専門医が在籍していない場合、サインはどうされてますか? 施設の先生に専門医を紹介して頂くのか、業者さんに紹介して頂くのか、自分で調べて連絡を取るのか、どうされてますか?


近所にお勤めの専門医もしくは指導医を検索してアポをとるのがいいと思います。勤め先に非常勤として勤務されている自施設のDrを頼るのがいいと思います。それがなかったら検査部の部長、技師長にアポをとってもらうといいでしょう。
専門医、指導医のDrも少ないのでたくさんの受験者から話は毎年きます。Drによりますが快く引き受けてくれると思いますよ。
ただしギリギリの書類提出は今後自施設からの受験者にとって影響が出ますので注意してください。
あと最初と最後の挨拶の時は菓子折りを持っていくと機嫌はいいですよ。



600k929:2017/06/19(月) 00:38:35
Re: レポート枠について
> 今回、循環器を受験しようと思いレポート作成をしています。
> そこで困ったのが「超音波診断」や「最終診断」が多く枠内で2段になってしまい
> 最終的に一番下の専門医の自署の欄が2枚目にはみ出してしまいます。
> お手本では「超音波診断」や「最終診断」2段になっていますが、
> 所見記載欄や診断の記載部分枠のラインを自分で直しても良いものなんでしょうか??
> どなたか教えてください!


編集して一枚におさめていいと思います。現在、レポート作成中で昨日も一枚におさめるようにしてました?



601なすこ:2017/06/19(月) 07:59:29
超音波検査実績について
循環器領域受験のためにレポートを作成しているとこなのですが超音波検査実績(一覧のほうです)の診断名は、疾患コードの疾患名だけでよいのでしょうか?それともレポートの最終診断名にあげたものすべて記入しなければいけないのでしょうか?すべてだと2段になってしまい一枚に収まらないので2枚にわかれてしまうのですがそれで大丈夫なのですかね?

質問ばかりで申し訳ありませんが、ご存知の方教えていただけたらと思います。



602頑張りましょう:2017/06/19(月) 08:23:51
Re: 認定試験の症例
職場の上司がツテをたどって探してくれました。
面識のない先生でしたが、快く引き受けてくださいました。
個人で探すより上司を通すと良いかもしれませんね。



> 初めましてこんばんは。11月に循環器を受験予定の者です。お聞きしたいのは、施設に専門医が在籍していない場合、サインはどうされてますか? 施設の先生に専門医を紹介して頂くのか、業者さんに紹介して頂くのか、自分で調べて連絡を取るのか、どうされてますか?



603ゆきちゃん:2017/06/19(月) 12:03:48
Re: レポート枠について
K929様
御教授、ありがとうございます!私も枠をずらしていく一枚で収めるようにしていきます。
大変ですがお互い頑張りましょう!
> > 今回、循環器を受験しようと思いレポート作成をしています。
> > そこで困ったのが「超音波診断」や「最終診断」が多く枠内で2段になってしまい
> > 最終的に一番下の専門医の自署の欄が2枚目にはみ出してしまいます。
> > お手本では「超音波診断」や「最終診断」2段になっていますが、
> > 所見記載欄や診断の記載部分枠のラインを自分で直しても良いものなんでしょうか??
> > どなたか教えてください!
>
>
> 編集して一枚におさめていいと思います。現在、レポート作成中で昨日も一枚におさめるようにしてました?



604ちか子:2017/06/19(月) 12:32:23
ありがとうございます?
皆さんご返答ありがとうございます^_^
自施設の先生に尋ねてみます^_^

ゆきちゃんさん、私も所定の欄に収まらず、枠を微調整しています。なかなか大変ですよね^_^;?? お互いに頑張りましょう^_^



605ちか子:2017/06/19(月) 12:34:32
Re: 超音波検査実績について
> 循環器領域受験のためにレポートを作成しているとこなのですが超音波検査実績(一覧のほうです)の診断名は、疾患コードの疾患名だけでよいのでしょうか?それともレポートの最終診断名にあげたものすべて記入しなければいけないのでしょうか?すべてだと2段になってしまい一枚に収まらないので2枚にわかれてしまうのですがそれで大丈夫なのですかね?
>
> 質問ばかりで申し訳ありませんが、ご存知の方教えていただけたらと思います。


メインとなる疾患名のみで良いと思いますよ^_^



606こう:2017/06/23(金) 06:20:20
超音波専門医について
今年初めて表在を受験する予定です。
超音波専門医のサインは表在の専門医でなければならないのですよね?
専門医一覧は全分野一緒に載っているようですが、
近くの表在の専門医を探すのは一覧からは不可なのでしょうか。

最終的には面識のない他県の先生にお願いするかもしれないのですが、
評価に影響はないのでしょうか。

よろしくお願いします。



607つき:2017/06/23(金) 20:16:11
レポート
レポートの写真について教えてください。
昨年の写真貼付様式は「電子画像をコピー&ペーストで貼り付けてもよい」と記載がありました。今回の様式にはその表記が削除されています。
コピー&ペーストしてはいけないということでしょうか?



608ソンソン:2017/06/23(金) 23:12:52
Re: 超音波専門医について
前回、体表を受験した者です。
私は消化器の先生にサインをいただいたので、評価に関係ないと思います。
ただ、症例の添削はできないと言われたので、そこもしてほしいなら、専門の先生を探すのがいいと思います。

> 今年初めて表在を受験する予定です。
> 超音波専門医のサインは表在の専門医でなければならないのですよね?
> 専門医一覧は全分野一緒に載っているようですが、
> 近くの表在の専門医を探すのは一覧からは不可なのでしょうか。
>
> 最終的には面識のない他県の先生にお願いするかもしれないのですが、
> 評価に影響はないのでしょうか。
>
> よろしくお願いします。



609けいこ:2017/06/25(日) 00:13:04
パスワードの再発行
こんばんわ。
オンラインから申し込みをしようとしたらパスワードが必要とのことで、登録した記憶も無いので再発行したいのですが郵送対応のみなんですよね…
大体何日で届くかわかる方みえませんでしょうか
また、最初のパスワードはどこに載っていたんでしょうか?最初の郵便…?



610:2017/06/26(月) 21:27:41
Re: パスワードの再発行
> こんばんわ。
> オンラインから申し込みをしようとしたらパスワードが必要とのことで、登録した記憶も無いので再発行したいのですが郵送対応のみなんですよね…
> 大体何日で届くかわかる方みえませんでしょうか
> また、最初のパスワードはどこに載っていたんでしょうか?最初の郵便…?

入会した後の紙に載っていたような。
私も再発行しましたが1週間くらいで届きましたよ(*^^*)



611たまや:2017/06/26(月) 21:55:08
検診3回目です。
検診領域を、再び受ける者ですが。症例提出書類は、専門医に添削して頂いたにも関わらずず毎回評価がDでした。カテゴリー分類や判定区分の記載が無いといけないのでしょうか?



612あお:2017/06/26(月) 22:24:18
Re: 検診3回目です。
前回、健診領域に合格しました。
私はカテゴリーの記載は一切しなかったので、記載が無いといけないということはないと思います。ですがこちらの掲示板で過去、カテゴリー分類や判定区分を記載すると評価アップになるとの書き込みを見かけたことがありますよ。


> 検診領域を、再び受ける者ですが。症例提出書類は、専門医に添削して頂いたにも関わらずず毎回評価がDでした。カテゴリー分類や判定区分の記載が無いといけないのでしょうか?



613:2017/06/27(火) 20:43:28
Re: 検診3回目です。
> 前回、健診領域に合格しました。
> 私はカテゴリーの記載は一切しなかったので、記載が無いといけないということはないと思います。ですがこちらの掲示板で過去、カテゴリー分類や判定区分を記載すると評価アップになるとの書き込みを見かけたことがありますよ。
>
>
> > 検診領域を、再び受ける者ですが。症例提出書類は、専門医に添削して頂いたにも関わらずず毎回評価がDでした。カテゴリー分類や判定区分の記載が無いといけないのでしょうか?

私も前回検診領域に合格しましたが、カテゴリーを書くと加点、間違えたら減点。書かなくても減点はされない。と聞いて悩みました。結局カテゴリー書きませんでした。後から思えば確実に当たっているカテゴリーだけでも書けば良かったのかとも思いました。



614たまや:2017/06/30(金) 01:02:55
Re: 検診3回目です。
> > 前回、健診領域に合格しました。
> > 私はカテゴリーの記載は一切しなかったので、記載が無いといけないということはないと思います。ですがこちらの掲示板で過去、カテゴリー分類や判定区分を記載すると評価アップになるとの書き込みを見かけたことがありますよ。
> >
> >
> > > 検診領域を、再び受ける者ですが。症例提出書類は、専門医に添削して頂いたにも関わらずず毎回評価がDでした。カテゴリー分類や判定区分の記載が無いといけないのでしょうか?
>
> 私も前回検診領域に合格しましたが、カテゴリーを書くと加点、間違えたら減点。書かなくても減点はされない。と聞いて悩みました。結局カテゴリー書きませんでした。後から思えば確実に当たっているカテゴリーだけでも書けば良かったのかとも思いました。

ありがとうございます。参考になります。早速確実なカテゴリー記載をしていこうかと思います。実際マークシート問題でもカテゴリーは必ず出題される傾向にありますから、そこがポイントかもしれませんね。



615ちか子:2017/07/04(火) 12:33:38
専門医のサインについて
皆さんはもう専門医の先生のサインをもらい終えましたか?
他院の先生にサインをして頂くとき、女性の技師さんはどのような格好で行く予定ですか?
スーツが無難でしょうか?



616miro:2017/07/07(金) 00:29:39
症例
今日症例にサインを頂く先生から提出症例が戻って来ました。直しが必要なところが数ヶ所...
次その先生と会えるのは来週が最後となってしまうので大急ぎで修正してます。皆さん頑張りましょう!!



617名無し:2017/07/07(金) 21:18:21
Re: 検診3回目です。
> 検診領域を、再び受ける者ですが。症例提出書類は、専門医に添削して頂いたにも関わらずず毎回評価がDでした。カテゴリー分類や判定区分の記載が無いといけないのでしょうか?

前回、二回目で健診領域に合格しました。不合格だったときは症例はD評価でした。ギリギリなんだな・・・と思ったので、私はカテゴリーをマニュアルに沿って判断して全てに記載しました。
○○と○○の所見からカテゴリー○と考えた、という風に・・・結果、何の評価だったかはわかりませんが、症例で不合格にはならないだろうと自信が持てました。もともと乳腺の症例にはカテゴリーを「カテゴリー○とする」と入れていたので(乳腺はカテゴリーは必須だと思います)腹部は実際カテゴリーを実務では入れてないので「考えた」という言葉にしました。
ないといけないわけではないですが、流れ的に健診にカテゴリーは必須だと思いますよ。



618undoubusoku:2017/07/12(水) 20:59:33
健診領域
今年検診領域を受ける者です。
検査実績について教えていただきたいのですが。
<Fー2の胆嚢・肝外胆管のいずれか>となっていますが胆嚢結石と総胆管結石の2例をだしてはいけないということなでしょうか?



619aij:2017/07/14(金) 00:17:13
実績表について
実績表に先生のサインを書いて頂いたときに、専門医の自署の下のFJSUMNo-が印刷した際にずれてしまって消えていました。手書きでも大丈夫でしょうか?先生になかなか会う機会がなく書類審査で不合格になったりするのか心配です。



620しゃ:2017/07/15(土) 20:52:32
消化器
今年、消化器を受験しようと思っています。
合格した方、参考書は何を使用してましたか?



621miro:2017/07/16(日) 23:16:15
(無題)
金曜に提出書類が全て揃い郵便局行ってきました!2回目の循環器領域の受験です。
同じような方一緒に頑張りましょう!!



622:2017/07/17(月) 19:56:48
Re: 実績表について
> 実績表に先生のサインを書いて頂いたときに、専門医の自署の下のFJSUMNo-が印刷した際にずれてしまって消えていました。手書きでも大丈夫でしょうか?先生になかなか会う機会がなく書類審査で不合格になったりするのか心配です。

用紙にちゃんと先生のサインがしてあれば大丈夫だと思います。去年わたしも同じ場所でした。そこだけ印刷して小さく切ったものをうえから糊付けしました。
大丈夫でした。



623aij:2017/07/17(月) 20:44:24
Re: 実績表について
空さん
参考になりました!ありがとうございます。



624ガチャピン:2017/07/19(水) 00:01:47
超音波実績について
はじめまして。
初めて投稿します!

超音波検査実績の「様式3の1」に受付番号の記入を忘れてしましました。
不合格となるのでしょうか心配です。

先週、郵送したので【ステータスを確認】しようと思い、ホームページを開いたら、注意事項の記載に
追加されていました!!
郵送する前にちゃんと確認するべきでした…
「ステータス」の方は、いまだに何も書かれていないので、余計に不安になります。
同じような方、おられますでしょうか?




625こう:2017/07/21(金) 08:48:17
国家資格証明
検査技師の国家資格証明のコピーA4サイズに縮小コピーとありますが、自宅のプリンタですると、証書の端の模様みたいなのが途切れるのですが、内容がコピーされていれば問題ないですか?




626なし:2017/07/21(金) 20:39:53
様式
様式4の推薦状について質問させてください。
オンライン申し込み後、様式をダウンロードした際、超音波専門医氏名にラインが引いてありました。
書類提出前に再確認しようと思い、様式4を開いたら認定超音波氏名のところにあったラインが消えており、自署の箇所だけラインが引いてある様式になっていました。様式3-1も変更があったので変更されたのでしょうか?先生に既にサインを頂いており、2箇所サインをもらっています。(見本もサインは2箇所になっています)先生にすぐに会えないので悩んでいます。同じような方おられますでしょうか..?



627ちゃ:2017/07/22(土) 10:51:51
Re: 超音波実績について
もうすぐ締め切りですね。
書類が出来上がるとあちこち不備?が見つかりあせりますよね(´;ω;`)ウッ…

ステータスは忘れたころに更新されます。
この試験の恐ろしいところ?はレポートが不合格でも筆記試験が受けれてしまうところだと思います。
もやもやしたまま受験して万が一レポート不備で不合格なんてことになったら悔しいです。
郵送してしまったものは取り返せないので、すぐに事務局に問い合わせしましょう!
私も過去に何度か問い合わせしましたが、丁寧に返信してくださいました。
聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥です!(ちょっと違いますが…)
がんばってください!


> 初めて投稿します!
>
> 超音波検査実績の「様式3の1」に受付番号の記入を忘れてしましました。
> 不合格となるのでしょうか心配です。
>
> 先週、郵送したので【ステータスを確認】しようと思い、ホームページを開いたら、注意事項の記載に
> 追加されていました!!
> 郵送する前にちゃんと確認するべきでした…
> 「ステータス」の方は、いまだに何も書かれていないので、余計に不安になります。
> 同じような方、おられますでしょうか?
>



628検診:2017/07/22(土) 20:33:58
症例画像の大きさ
症例として貼り付ける画像についてですが…
腹部は基本的に15cmくらいの深度で写真を撮っているかと思いますが、拡大して10cmくらいで撮った画像を使用しても問題無いですか?
割と完成してから気づきました…。



629あお:2017/07/24(月) 22:07:34
Re: 様式
私も専門医の先生にサインを頂いた推薦状が質問者様と同様、認定超音波専門医氏名にラインが引いてあるものでした。投稿を見て、改めてダウンロードしてみるとそのラインは確かに消えています。
私は上の欄にはPCで先生のお名前を印字して、下の欄に先生にサインを頂きました。
変更の旨、ネット上に記載はありませんし一時的にもその文書がダウンロードできたのは事実ですから私は気にせず提出致します。なぜ二箇所に名前を書く場所があるのかと不思議に思っていましたが今納得がいきました。


> 様式4の推薦状について質問させてください。
> オンライン申し込み後、様式をダウンロードした際、超音波専門医氏名にラインが引いてありました。
> 書類提出前に再確認しようと思い、様式4を開いたら認定超音波氏名のところにあったラインが消えており、自署の箇所だけラインが引いてある様式になっていました。様式3-1も変更があったので変更されたのでしょうか?先生に既にサインを頂いており、2箇所サインをもらっています。(見本もサインは2箇所になっています)先生にすぐに会えないので悩んでいます。同じような方おられますでしょうか..?



630miro:2017/07/27(木) 00:39:13
Re: 超音波実績について
私は提出した後にステータスが変更されたことに気づき、日超医に受付番号の記入不備があることをメールで問い合わせました。返信は大丈夫との事でした。メールで記入不備について報告しておくといいかもですね!!


> はじめまして。
> 初めて投稿します!
>
> 超音波検査実績の「様式3の1」に受付番号の記入を忘れてしましました。
> 不合格となるのでしょうか心配です。
>
> 先週、郵送したので【ステータスを確認】しようと思い、ホームページを開いたら、注意事項の記載に
> 追加されていました!!
> 郵送する前にちゃんと確認するべきでした…
> 「ステータス」の方は、いまだに何も書かれていないので、余計に不安になります。
> 同じような方、おられますでしょうか?
>



631ガチャピン:2017/07/27(木) 11:14:45
Re: 超音波実績について
ちゃさん
返信ありがとうございました。
お返事が遅くなって申し訳ありません。

> ステータスは忘れたころに更新されます。

本当にそうでした。ここに投稿した後に、ステータスが更新されていました!


> この試験の恐ろしいところ?はレポートが不合格でも筆記試験が受けれてしまうところだと思います。
> もやもやしたまま受験して万が一レポート不備で不合格なんてことになったら悔しいです。

そうなんですよね。今までとは違い、レポートが不合格でも受験できてしまうのが怖いです。
せっかく勉強して筆記が合格だったのに、レポート…しかも受験番号の記入漏れで不合格は悲しいです。


> 郵送してしまったものは取り返せないので、すぐに事務局に問い合わせしましょう!
> 私も過去に何度か問い合わせしましたが、丁寧に返信してくださいました。

実は、先月に受験番号の記入欄がない事に気づいていました。その時にすぐに問い合わせするべきでした。
ただ先月、書類作成中に一度事務局へ確認したことがありました。個人票の住所がうまく印刷されなかったのと、学会の入会日が入力されてなかった件を問い合わせていたので、何度も聞いていいのかと心配になりました。
再度、事務局へ問い合わせてみます。



632ガチャピン:2017/07/27(木) 11:22:17
Re: 超音波実績について
miroさん

返信ありがとうございました。

> 私は提出した後にステータスが変更されたことに気づき、日超医に受付番号の記入不備があることをメールで問い合わせました。返信は大丈夫との事でした。メールで記入不備について報告しておくといいかもですね!!

そうですよね。私も問い合わせることにします。
レポートが気になって勉強に身が入らないのは悲しいですしね(泣)




633ふなっしー:2017/07/28(金) 16:00:28
(無題)
今回も消化器を受験します。年々難しくなってきてますので気合を入れて頑張ります。提出書類はさっき郵送しました。



634こめ:2017/07/30(日) 18:47:04
Re: 超音波実績について
初めて投稿します。こんにちは。
実は私もさっき様式3の1の変更に気付いて、冷や汗をかいていたとこです…。゚(゚´ω`゚)゚。

すでに郵送してしまっていたので、メールで問い合わせしておきました。

同じ方がおられてちょびっと安心しました!

ちなみに循環器受験です。



635こう:2017/08/11(金) 04:39:41
ウェブ上のステータスの更新時期
7月25日くらいに書類を提出しました。ステータスの更新は忘れた頃にされるという投稿を見ましたが、どのくらいで反映されるのでしょうね。レターパックの追跡では受取人に配達すみとなっているのですが。レターパックは手渡しと投函と二つありますよね。レターパックライトにしたので投函なのですがよかったのでしょうか。今更ですが。。。



636ぷぅ〜さん:2017/08/05(土) 07:07:07
ウェブ上のステータス
私は7月25日くらいに赤いレターパックで
郵送して、今朝メールを確認したら
すべて提出済みになっているのを
確認できました。
皆さまも無事書類が届いてますように。
夏があけたらすぐ本番ですね。
日頃からコツコツと勉強を積み重ねて
実力をつけて
今年2度目のチャンス、3度目の受験で
合格を目指したいです。



637ぷぅ〜さん:2017/08/05(土) 07:12:26
抄録
領域すべて、良い例と悪い例のレポートの
見本があると思います。
書き方や文章、表記の順番も
それを参考にしながら作成すると
良いだろうと、今回指導していただいた
指導医の先生に教わりました。

意外と、理解が足りなかったと
改めて気づきました。



638K279:2017/08/05(土) 13:48:03
問題集
循環器の問題集を解いてます(´д`|||)
医歯薬3版は問題が多すぎて一気に解けないようです( ̄0 ̄;)
何回も解いて覚えるのがいいですよね。



639とっと:2017/08/05(土) 19:39:30
消化器領域
今までに受験されたかたで教えていただけたらと思い、コメントさせていただきました。
問題集をたくさん解いていくのはもちろんだと思っているのですが、
知らないことがでるのをとても不安に感じています。
問題集以外に読んでおくと良いガイドラインや頭の片隅にあると良い知識など
ありましたらぜひ教えていただきたいです。(胆嚢精査基準とか?)
自身のまわりに受験したことがある人がおらず、とても悩んでいます。。。
よろしくお願いします。



640緊張:2017/08/06(日) 07:39:49
勉強方法
今年、血管を初受験します。
臨床領域をどうやって勉強したらいいか悩んでます。
医歯薬出版の過去問を中心にわからないところを調べながらやってますが、それでは足りないでしょうか?
みなさん、臨床はどうやって勉強しましたか?
オススメの方法などありましたら教えていただけないでしょうか?



641こめ:2017/08/09(水) 21:11:05
ステータス
7月27日に郵送して、翌日に到着したのを確認していたのですが、なかなかステータスに反映されないので気になってたのですが…

やっと今日提出済みになりました(о´∀`о)

これで勉強に身が入ります。
来月はPHILIPSの基礎の勉強会に行って来ます!



642K279:2017/08/10(木) 23:22:23
Re: 消化器領域
前回の試験で消化器領域に合格しました。
やっぱり問題集を解くことがいいと思います。
消化器領域はベクトルコアや医歯薬(3版4版)がありますから様々な問題に対応できると思います。最低でも10回程度解いて9割正解したらいいと思います。
足りない部分もあると思います。その時はテキストを読んでみてください。偶然出題されることがあります。
前回はそれでsma症候群の問題は解けました。
あと、専門領域のエコーをたくさんしてください。そうすると勤務時間にも勉強できて試験で有利になると思います。




643とっと:2017/08/15(火) 19:35:56
Re: 消化器領域
とても参考になりました。
腹部血管の問題も出題されるみたいですね、
しっかり問題集を解いていこうとおもいます。
ありがとうございます。


> 前回の試験で消化器領域に合格しました。
> やっぱり問題集を解くことがいいと思います。
> 消化器領域はベクトルコアや医歯薬(3版4版)がありますから様々な問題に対応できると思います。最低でも10回程度解いて9割正解したらいいと思います。
> 足りない部分もあると思います。その時はテキストを読んでみてください。偶然出題されることがあります。
> 前回はそれでsma症候群の問題は解けました。
> あと、専門領域のエコーをたくさんしてください。そうすると勤務時間にも勉強できて試験で有利になると思います。
>



644りんご:2017/10/01(日) 03:26:05
HCCについて
治療後のHCCをエコーで見るときのポイントをを教えてください。
RFAとTAEそれぞれで教えていただけると助かりますm(__)m



645ぷぅ〜さん:2017/09/27(水) 13:15:31
第33回
認定試験まで残り2カ月を切りましたが…
受験票はまだ手元に届きません。
今回こそしっかりと勉強して
合格を手に入れたいです!



646K279:2017/10/04(水) 01:32:10
(無題)
本日をもちまして生理機能検査からはずれ検体検査へ配属となりました。
そこで聞きたいです!
エコー検査の経験がありながら検体検査所属で受験された、または受験予定の方はいますか?



647おむすび丸:2017/10/05(木) 13:45:33
Re: (無題)
わたしは病理にいますが、受験します!


> 本日をもちまして生理機能検査からはずれ検体検査へ配属となりました。
> そこで聞きたいです!
> エコー検査の経験がありながら検体検査所属で受験された、または受験予定の方はいますか?



648111:2017/10/06(金) 22:33:38
Re: (無題)
> 本日をもちまして生理機能検査からはずれ検体検査へ配属となりました。
> そこで聞きたいです!
> エコー検査の経験がありながら検体検査所属で受験された、または受験予定の方はいますか?
がんばられ。がり勉すれば大丈夫。



649miro:2017/10/07(土) 01:27:12
Re: (無題)
私は生理検査と検体部門兼任でやりながら受験します!!


> 本日をもちまして生理機能検査からはずれ検体検査へ配属となりました。
> そこで聞きたいです!
> エコー検査の経験がありながら検体検査所属で受験された、または受験予定の方はいますか?



650K279:2017/10/07(土) 15:39:57
(無題)
教えて下さったみなさまありがとうございますm(__)m
残りの時間でしっかり勉強して合格を目指します!



651而今:2017/10/10(火) 21:20:57
Re: HCCについて
治療後のHCCをエコーで見るときのポイントをを教えてください。
> RFAとTAEそれぞれで教えていただけると助かりますm(__)m

書き込みがないようですので。再発は腫瘤周囲からですので、周囲の増生血管あるなしを、パワードッブラで見るべきです。腫瘤サイズや形状の変化など。再発しても、増生血管が不明瞭な場合が多いです。viabiltyの評価はRFAであれば造影CT、TAEであればリピオドールがあるので、CTでは、高吸収域で不明瞭なため造影MRIが望まれます。いずれにしても、エコーでは、胆嚢等の疾患とは違い正診率が低いため、他のモダリティでの評価が良いと思われます。コメディカルも責任を問われる時代ですので、餅は餅屋へ。総合画像診断の観点で、無理はなさらない方が良いかと思います。






652くー:2017/10/14(土) 12:24:20
(無題)
試験まで残り一カ月ちょっとですね。
私は循環器を受験するのですが、循環器は年々難しくなっていると聞きます。臨床の方の勉強には皆さん何を使っていますか?
医歯薬の第3版、第4版ではやはり簡単すぎるのでしょうか?専門医の問題集を購入しようか迷っています…



653りんご:2017/10/14(土) 17:30:17
Re: HCCについて
而今様
ご教示くださりまして、ありがとうございます。
周囲の増生血管あるなし、腫瘤サイズや形状の変化などがポイントですね。
いずれにしても再発に関しては、エコー診断では、はっきり断言するのは避けたほうが良さそうですね。
大変参考はなりました。ありがとうございます。



654K279:2017/10/15(日) 22:15:46
Re: (無題)
> 試験まで残り一カ月ちょっとですね。
> 私は循環器を受験するのですが、循環器は年々難しくなっていると聞きます。臨床の方の勉強には皆さん何を使っていますか?
> 医歯薬の第3版、第4版ではやはり簡単すぎるのでしょうか?専門医の問題集を購入しようか迷っています…

難しくなっているみたいです(^_^;)
こっちは医歯薬3・4版を解いてわからないとこは参考書でカバーします。
最近はキンポウドウのエコーハンドブックをみてます。
先天性心疾患の参考書は詳しくて重宝してます。
問題集はまだ7割程度なのでがんばります(´Д` )



655くー:2017/10/16(月) 13:48:34
Re: (無題)
> 難しくなっているみたいです(^_^;)
> こっちは医歯薬3・4版を解いてわからないとこは参考書でカバーします。
> 最近はキンポウドウのエコーハンドブックをみてます。
> 先天性心疾患の参考書は詳しくて重宝してます。
> 問題集はまだ7割程度なのでがんばります(´Д` )

医歯薬の第3版、4版を繰り返し解いて覚えていくしないですよね。わたしも金ぽう堂の先天性疾患購入しました。残り一カ月頑張りましょう。
専門医の問題集は臨床の方の対策に良いと聞いたのですが、購入した方いらっしゃいませんか??高いので迷っています。



656( ´?ω?`):2017/10/22(日) 16:41:30
(無題)
体表受験します。
普段ルーチンで乳腺・甲状腺はやっていますが、その他の体表はあまりやっておらず、勉強にかなり手こずっている最中です。
その他の体表は何割くらい出題されますか?
またガイドブックには下肢静脈瘤など血管系や、泌尿器系も載っているのですが、出題されるのでしょうか?
その他アドバイスでも何でも結構です。
どなたか教えて頂けると幸いです。よろしくお願い致します。



657K279:2017/10/25(水) 20:53:08
(無題)
みなさん!
受験票届きましたか?
あと一ヶ月…頑張りましょう!



658Pochi :2017/10/25(水) 21:41:30
循環器領域
四版が簡単に感じます。他にどんな問題解いていますか?
問題を解くのは諦めて月刊心エコーを読み漁るだけの勉強になってしまいました



659ドキドキ:2017/10/26(木) 06:47:44
Re: (無題)
受験票はまだ届いていません。
そろそろですかねー??
あと1カ月となりましたが、自分の勉強方法が
間違ってなかったのか、足りているのか、
毎日不安です



> みなさん!
> 受験票届きましたか?
> あと一ヶ月…頑張りましょう!



660りんご:2017/10/26(木) 18:41:28
受験票
届きました。神奈川です。
消化器の受験者、少なっと思ったら裏面にありました。
あと1ヶ月、悔いの無いように頑張ります。



661K279:2017/10/26(木) 19:37:53
(無題)
こちらはまだ届いてないですね(~_~;)
明日届くのを待ってます。
先天性のテキストを購入しました。昼休みを利用して読んでます。
できることはしようと思います。




662Pochi :2017/10/27(金) 19:21:22
Re: (無題)
専門医の問題集入手してみました。
若干検査士と感じが違うような。。。
高い買い物になったかも知れません。。。
> 専門医の問題集は臨床の方の対策に良いと聞いたのですが、購入した方いらっしゃいませんか??高いので迷っています。



663K929:2017/10/27(金) 19:48:09
(無題)
今日届きました(^◇^)
あとはしっかり勉強して本番を待つのみです。
みなさんもがんばりましょう(^O^)/




664ドキドキ:2017/10/27(金) 20:11:02
受験票
こちらも今日届きました。
受験票を見たら、一気に緊張感が高まりました。
勉強、足りてるのか不安です?



665K929:2017/10/28(土) 00:19:51
Re: 受験票
> こちらも今日届きました。
> 受験票を見たら、一気に緊張感が高まりました。
> 勉強、足りてるのか不安です?

不安を吹き飛ばすように前を向くしかないですね(^_^)
問題解きまくって合格を目指しましょう!




666くー:2017/10/28(土) 22:39:27
Re: (無題)
> 専門医の問題集入手してみました。
> 若干検査士と感じが違うような。。。
> 高い買い物になったかも知れません。。。

そうなんですか…迷って買えずにいました。高いですよね…検査士試験対策にはならない感じなのですかね?



667Pochi :2017/10/30(月) 09:17:03
Re: (無題)
> > 専門医の問題集入手してみました。
> > 若干検査士と感じが違うような。。。
> > 高い買い物になったかも知れません。。。
>
> そうなんですか…迷って買えずにいました。高いですよね…検査士試験対策にはならない感じなのですかね?

難易度は検査士の問題集に+αしたぐらいですね?
解いて損は無いかなって思います。



668K929:2017/11/30(木) 01:54:59
(無題)
さて、試験前の三連休になりました。
テキスト読んで少しでも点数あげるようにしたいです(´∇`)







掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板