したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

読書紹介板

866アクエリアン:2018/07/27(金) 09:06:59

島田裕巳@『日本の神社100選』宝島社‏ @hiromishimada
https://twitter.com/hiromishimada/status/1022312185886793728

いまの仏教は要するに、瞑想法だな!


なぜ今、仏教なのか――瞑想・マインドフルネス・悟りの科学 単行本(ソフトカバー) – 2018/7/19

ロバート ライト (著), 福岡 伸一 (その他), & 2 その他

◎《ニューヨーク・タイムズ》ベストセラー&20カ国で刊行の世界的話題作
◎各界のトップランナーが大絶賛!

福岡伸一(生物学者。『生物と無生物のあいだ』)
「無常は新陳代謝、縁起は相補性、輪廻転生は生態系。仏教思想の本質が、動的平衡の生命観と極めて似ていることに心底驚かされた」

魚川祐司(著述家。『仏教思想のゼロポイント』)
「『悟り』に関する一般の先入見と、瞑想が開く世界の実状とのギャップを埋める記述を、見事に成功させている」(本書解説より)

アントニオ・ダマシオ(脳神経学者。『デカルトの誤り』)
「刺激的でタメになる、大満足の1冊」(ニューヨーク・タイムズ紙2017/8/7)

ピーター・シンガー(哲学者。『あなたが世界のためにできるたったひとつのこと』)
「進化心理学に通じた者が仏教をクールな目で見つめると、何が起きるだろう? 答えはこうだ――その人物がロバート・ライトのような傑出した書き手なら、面白くて挑戦的で、人生を変える力を秘めたこの本が生まれる」

マーティン・セリグマン(ポジティブ心理学創始者)
「強靭で批判的な知性を備えた誰かが仏教を明快に解説してくれるのを待っていた。そういう本がここにある。本書は読者を未体験の旅へと連れだす」

867アクエリアン:2018/07/27(金) 09:13:57
Why Buddhism is True: The Science and Philosophy of Meditation and Enlightenment (English Edition)

From one of America’s most brilliant writers, a New York Times bestselling journey through psychology, philosophy, and lots of meditation to show how Buddhism holds the key to moral clarity and enduring happiness.

At the heart of Buddhism is a simple claim: The reason we suffer—and the reason we make other people suffer—is that we don’t see the world clearly. At the heart of Buddhist meditative practice is a radical promise: We can learn to see the world, including ourselves, more clearly and so gain a deep and morally valid happiness.

In this “sublime” (The New Yorker), pathbreaking book, Robert Wright shows how taking this promise seriously can change your life—how it can loosen the grip of anxiety, regret, and hatred, and how it can deepen your appreciation of beauty and of other people. He also shows why this transformation works, drawing on the latest in neuroscience and psychology, and armed with an acute understanding of human evolution.

This book is the culmination of a personal journey that began with Wright’s landmark book on evolutionary psychology, The Moral Animal, and deepened as he immersed himself in meditative practice and conversed with some of the world’s most skilled meditators. The result is a story that is “provocative, informative and...deeply rewarding” (The New York Times Book Review), and as entertaining as it is illuminating. Written with the wit, clarity, and grace for which Wright is famous, Why Buddhism Is True lays the foundation for a spiritual life in a secular age and shows how, in a time of technological distraction and social division, we can save ourselves from ourselves, both as individuals and as a species.

868アクエリアン:2018/07/27(金) 09:17:40
なぜ今、仏教なのか――瞑想・マインドフルネス・悟りの科学1

A Note to Readers

Any book with a title like Why Buddhism Is True should have some careful qualification somewhere along the way. We might as well get that over with:

1. I’m not talking about the “supernatural” or more exotically metaphysical parts of Buddhism—reincarnation, for example—but rather about the naturalistic parts: ideas that fall squarely within modern psychology and philosophy. That said, I am talking about some of Buddhism’s more extraordinary, even radical, claims—claims that, if you take them seriously, could revolutionize your view of yourself and of the world. This book is intended to get you to take these claims seriously.

869アクエリアン:2018/07/27(金) 09:19:26
なぜ今、仏教なのか――瞑想・マインドフルネス・悟りの科学2

2. I’m of course aware that there’s no one Buddhism, but rather various Buddhist traditions, which differ on all kinds of doctrines. But this book focuses on a kind of “common core”—fundamental ideas that are found across the major Buddhist traditions, even if they get different degrees of emphasis, and may assume somewhat different form, in different traditions.

870アクエリアン:2018/07/27(金) 09:22:00
なぜ今、仏教なのか――瞑想・マインドフルネス・悟りの科学3

3. I’m not getting into super-fine-grained parts of Buddhist psychology and philosophy. For example, the Abhidhamma Pitaka, a collection of early Buddhist texts, asserts that there are eighty-nine kinds of consciousness, twelve of which are unwholesome. You may be relieved to hear that this book will spend no time trying to evaluate that claim.

871アクエリアン:2018/07/27(金) 09:24:53
なぜ今、仏教なのか――瞑想・マインドフルネス・悟りの科学4

4. I realize that true is a tricky word, and asserting the truth of anything, certainly including deep ideas in philosophy or psychology, is a tricky business. In fact, one big lesson from Buddhism is to be suspicious of the intuition that your ordinary way of perceiving the world brings you the truth about it. Some early Buddhist writings go so far as to raise doubts about whether such a thing as “truth” ultimately exists. On the other hand, the Buddha, in his most famous sermon, lays out what are commonly called “The Four Noble Truths,” so it’s not as if the word true has no place in discussions of Buddhist thought. In any event, I’ll try to proceed with appropriate humility and nuance as I make my argument that Buddhism’s diagnosis of the human predicament is fundamentally correct, and that its prescription is deeply valid and urgently important.

872アクエリアン:2018/07/27(金) 09:26:58
なぜ今、仏教なのか――瞑想・マインドフルネス・悟りの科学5

5. Asserting the validity of core Buddhist ideas doesn’t necessarily say anything, one way or the other, about other spiritual or philosophical traditions. There will sometimes be logical tension between a Buddhist idea and an idea in another tradition, but often there won’t be. The Dalai Lama has said, “Don’t try to use what you learn from Buddhism to be a better Buddhist; use it to be a better whatever-you-already-are.”

—Robert Wright

873トンチンカン信徒:2018/07/27(金) 11:50:22
不法侵入者のアクエリアンを<現行犯捕縛>しました♪


♪アクエリアンは、志恩さんの仲間本島掲示板住民なので、<傍流版入館禁止>です♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

865:アクエリアン
18/07/27(金) 02:42:52

島田裕巳@『日本の神社100選』宝島社・ @hiromishimada

オウム事件 なぜ宗教はテロリズムを生んだのか| 新宿教室 | 朝日カルチャーセンター  9月29日18時から19時半まで行います。

【新
(文字略)

866:アクエリアン
18/07/27(金) 09:06:59

島田裕巳@『日本の神社100選』宝島社・ @hiromishimada
[twitter.com]

いまの仏教は要するに、瞑想法だな!

(行省略)

867:アクエリアン
18/07/27(金) 09:13:57
(AA略)

868:アクエリアン
18/07/27(金) 09:17:40
なぜ今、仏教なのか――瞑想・マインドフルネス・悟りの科学1

A Note to Readers

(AA略)

869:アクエリアン
18/07/27(金) 09:19:26
なぜ今、仏教なのか――瞑想・マインドフルネス・悟りの科学2

(AA略)

870:アクエリアン
18/07/27(金) 09:22:00
なぜ今、仏教なのか――瞑想・マインドフルネス・悟りの科学3

(AA略)

871:アクエリアン
18/07/27(金) 09:24:53
なぜ今、仏教なのか――瞑想・マインドフルネス・悟りの科学4

(AA略)

872:アクエリアン
18/07/27(金) 09:26:58
なぜ今、仏教なのか――瞑想・マインドフルネス・悟りの科学5

(AA略)

874アクエリアン:2018/07/27(金) 12:52:14
Why Buddhism Is True
https://www.youtube.com/watch?v=9M9JOEFMEXg

2018/04/18 に公開


NEW YORK, April 18, 2018 — Author Robert Wright discusses insights from his recent book Why Buddhism Is True with Juju Chang of ABC News. (1 hr., 19 sec.)

875アクエリアン:2018/07/27(金) 13:56:55

オウム-なぜ宗教はテロリズムを生んだのか- 単行本 – 2001/7/30

島田 裕巳 (著)

著者からのコメント

見落とされた可能性 島田裕巳 ――PR誌「トランスビューNo01」より

 オウムの存在が広く知られるようになった一九八〇年代末から一九九〇年代はじめにかけて、「宗教ブーム」ということが言われた。

 しかし、私を含め宗教学の研究者は、世間で言われる宗教ブームに実体はなく、決してブームではないという分析を行なった。たしかに、戦後高度経済成長時代に、創価学会をはじめとする日蓮系の教団が急速に勢力を拡大したのとは様相を異にしていた。

 だが、今から振り返ってみると、その認識には誤りがあったように思われる。私たち宗教学者は、その時点で、日本が情報化社会に突入していたことを十分に認識できていなかった。情報化社会では、仮想現実の世界が現実の世界以上に重要な役割を果たす。そうした社会においては、ブームと言うに値する実体が存在するかどうかは問題ではない。ブームであるという情報が存在するのであれば、それは間違いなくブームなのである。

 実際、宗教ブームと言われた時代、マスメディアにおいては、宗教にまつわるさまざまな現象が取り上げられた。自己啓発セミナーのように、宗教に類似した現象も注目を集めた。宗教教団の側も、情報戦略を展開した。そして、宗教学者という存在が脚光を集め、社会的に発言する機会を与えられた。

 それまで、宗教学という学問領域は、社会的に認知されているとは言えなかった。中沢新一が登場するまで、一般にも名前を知られた宗教学者は、ほとんど存在しなかった。わずかに、岸本英夫の名前が知られていたかもしれないが、それも、宗教学の業績を通してではなく、先駆的なガンの闘病記『死を見つめる心』の著者としてだった。

 二十世紀の終わりに宗教ブームが生まれたのは、経済至上主義を追求してきた戦後の日本社会が、バブル経済へと向かわざるをえなかったことの反映である。経済の発展だけで、本当に人間は幸福になれるのか。そうした疑問が生まれたからこそ、宗教が注目され、宗教について語る宗教学者にも発言の機会が与えられた。

 その際に宗教学者は、ただたんに宗教ブームの実在を否定するのではなく、宗教のもつ可能性について、徹底的に考え抜くべきだった。ここで言う可能性ということばには、必ずしも肯定的な意味はない。宗教という現象がいったいどこまで現実の世界を、現実の常識や良識を超越していくのかということこそが、宗教の可能性ということばの意味するところである。

 オウムの事件はまさに、この宗教の可能性の一つの極限を、私たちに下す結果となった。ヨーガ教室としてはじまった集団は、仮想現実の世界にとどまらず、社会全体を破壊するテロリズムへと発展し、現実に多数の人間を殺傷した。振り返って見れば、宗教ブームは、冷戦構造の崩壊とともに活性化した、宗教原理主義の台頭という世界史的な出来事の一環だったのである。

 宗教学者が宗教ブームの一端を担ったのだとすれば、宗教ブームから生み出されたオウムとその事件について徹底した分析を加えることは、宗教学者に課せられた責務であろう。

『オウム―なぜ宗教はテロリズムを生んだのか』で私が行なった分析によって、そのすべてが解明されたわけではないであろう。しかし、少なくとも分析を進めていくためのきっかけと、全体の見取図を作ることはできたのではないかと思う。
(しまだひろみ/宗教学)
_____

宗教学者としての失地回復のの書。オウム問題の古典ですね。

これを読まずして、オウムは語れない。

876アクエリアン:2018/07/28(土) 17:05:42

The Power of Now: A Guide to Spiritual Enlightenment (英語) ペーパーバック – 2001/2/1

Eckhart Tolle (著)

The bestselling self-help book of its generation - which has now sold over a million copies in the UK alone. Eckhart Tolle demonstrates how to live a healthier and happier life by living in the present moment. To make the journey into The Power of Now we will need to leave our analytical mind and its false created self, the ego, behind. Although the journey is challenging, Eckhart Tolle offers simple language and a question and answer format to show us how to silence our thoughts and create a liberated life. Surrender to the present moment, where problems do not exist. It is here we find our joy, are able to embrace our true selves and discover that we are already complete and perfect. If we are able to be fully present and take each step in the Now we will be opening ourselves to the transforming experience of The Power of Now. It is in your hands. Discover The Power of Now.

cat777

5つ星のうち5.
この本で30年間模索してきた事の答えが見つかったように感じる2013年12月19日
形式: 単行本
|
Amazonで購入

The Power of Nowの原文も読んでみました。長年にわたりいろいろな悟りに関する本を読んだり実践してきましたが、今ひとつ納得出来ない状態でした。この本を読んで、ああそうだったのかと今までの疑問が溶けてしまいました。[Power of now]を実践するには、相当時間がかかるとは思いますが、明確な行くべき方向がわかったので、安心感のある生活に変わっていきつつあります。勝手に働き続ける思考(エゴ)から脱出する方法もわかりやすく書かれています。

877アクエリアン:2018/07/28(土) 17:14:55
The Power of Nowのエックハルト・トールが語る

Oprah Winfrey Interviews "THE POWER OF NOW" & "A NEW EARTH" Author Eckhart Tolle (SuperSoul Series)
https://www.youtube.com/watch?v=J_F0hTyWAdw

Oprah Winfrey Interviews "THE POWER OF NOW" & "A NEW EARTH" Author Eckhart Tolle (SuperSoul Series)

The Power of Now is essential reading, and Eckhart's follow-up books (Stillness Speaks and A New Earth) explain the core principle that has resonated so deeply with me and thousands of others:
The only moment we ever really have is this one. Happiness isn't in the future or the past, but in mindful awareness of the present.

Spiritual Teacher and author Eckhart Tolle was born in Germany and educated at the Universities of London and Cambridge.

At the age of twenty-nine a profound inner transformation radically changed the course of his life. The next few years were devoted to understanding, integrating and deepening that transformation, which marked the beginning of an intense inward journey.

Later, he began to work in London with individuals and small groups as a counselor and spiritual teacher. Since 1995 he has lived in Vancouver, Canada.

Eckhart Tolle is the author of the #1 New York Times bestseller The Power of Now (translated into 33 languages) and the highly acclaimed follow-up A New Earth, which are widely regarded as two of the most influential spiritual books of our time.

878アクエリアン:2018/07/28(土) 17:26:37
生長の家現教団など、菅野氏の日本会議の研究などを推薦本になどしないで、こういう本を積極的に宣伝したらどうかなあ、と思いますが、

まあ、現総裁、ニューソートには、あまり関心ないみたいですな。

879アクエリアン:2018/07/28(土) 17:34:29
そういえば、かつては、精神世界の評価の高い本が多く翻訳紹介されていたと思うのですが、最近、日本教文社、あまり冴えないように思うのですが、どうなのでしょうか。

880アクエリアン:2018/07/28(土) 17:46:18
エックハルト・トールを読む1

BEING AND ENLIGHTENMENT

There is an eternal, ever-present One Life beyond the myriad forms of life that are subject to birth and death. Many people use the word God to describe it; I often call it Being. The word Being explains nothing, but nor does God. Being, however, has the advantage that it is an open concept. It does not reduce the infinite invisible to a finite entity. It is impossible to form a mental image of it. Nobody can claim exclusive possession of Being. It is your very presence, and it is immediately accessible to you as the feeling of your own presence. So it is only a small step from the word Being to the experience of Being.

881アクエリアン:2018/07/28(土) 17:48:16
エックハルト・トールを読む2

BEING IS NOT ONLY BEYOND BUT ALSO DEEP WITHIN every form as its innermost invisible and indestructible essence. This means that it is accessible to you now as your own deepest self, your true nature. But don’t seek to grasp it with your mind. Don’t try to understand it.

You can know it only when the mind is still. When you are present, when your attention is fully and intensely in the Now, Being can be felt, but it can never be understood mentally.

882アクエリアン:2018/07/28(土) 17:51:24
エックハルト・トールを読む3

To regain awareness of Being and to abide in that state of “feeling-realization” is enlightenment.

The word enlightenment conjures up the idea of some superhuman accomplishment, and the ego likes to keep it that way, but it is simply your natural state of felt oneness with Being. It is a state of connectedness with something immeasurable and indestructible, something that, almost paradoxically, is essentially you and yet is much greater than you. It is finding your true nature beyond name and form.

883アクエリアン:2018/07/28(土) 17:54:04
エックハルト・トールを読む4

The inability to feel this connectedness gives rise to the illusion of separation, from yourself and from the world around you. You then perceive yourself, consciously or unconsciously, as an isolated fragment. Fear arises, and conflicts within and without become the norm.

The greatest obstacle to experiencing the reality of your connectedness is identification with your mind, which causes thought to become compulsive. Not to be able to stop thinking is a dreadful affliction, but we don’t realize this because almost everybody is suffering from it, so it is considered normal. This incessant mental noise prevents you from finding that realm of inner stillness that is inseparable from Being. It also creates a false mind-made self that casts a shadow of fear and suffering.

884アクエリアン:2018/07/28(土) 18:00:31
エックハルト・トールを読む5

Identification with your mind creates an opaque screen of concepts, labels, images, words, judgments, and definitions that blocks all true relationship. It comes between you and yourself, between you and your fellow man and woman, between you and nature, between you and God. It is this screen of thought that creates the illusion of separateness, the illusion that there is you and a totally separate “other.” You then forget the essential fact that, underneath the level of physical appearances and separate forms, you are one with all that is.

885アクエリアン:2018/07/28(土) 18:02:05
エックハルト・トールを読む6

The mind is a superb instrument if used rightly. Used wrongly, however, it becomes very destructive. To put it more accurately, it is not so much that you use your mind wrongly — you usually don’t use it at all. It uses you. This is the disease. You believe that you are your mind. This is the delusion. The instrument has taken you over.

It’s almost as if you were possessed without knowing it, and so you take the possessing entity to be yourself.

886アクエリアン:2018/07/28(土) 18:03:43
エックハルト・トールを読む7

THE BEGINNING OF FREEDOM is the realization that you are not the possessing entity — the thinker. Knowing this enables you to observe the entity. The moment you start watching the thinker, a higher level of consciousness becomes activated.

You then begin to realize that there is a vast realm of intelligence beyond thought, that thought is only a tiny aspect of that intelligence. You also realize that all the things that truly matter — beauty, love, creativity, joy, inner peace — arise from beyond the mind.

You begin to awaken.

887トンチンカン信徒:2018/07/28(土) 19:08:56
♪不法侵入者アクエリアンを<現行犯捕縛>しました♪

♪志恩さんの仲間の本島掲示板住民のアクエリアンは<傍流版入館禁止>です♪

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
874:アクエリアン
18/07/27(金) 12:52:14
Why Buddhism Is True
[www.youtube.com]

2018/04/18 に公開


(行省略)

875:アクエリアン
18/07/27(金) 13:56:55

オウム-なぜ宗教はテロリズムを生んだのか- 単行本 ・ 2001/7/30

島田 裕巳 (著)

著者からのコメント
(行省略)

876:アクエリアン
18/07/28(土) 17:05:42

(AA略)

888アクエリアン:2018/07/28(土) 20:25:38

HIROSHI NAGAOKA‏ @hiroshimagic316
https://twitter.com/hiroshimagic316/status/1023055596361109504
返信先: @CatNewsAgencyさん

杉田水脈議員の記事は何の問題もありません。
http://hiroshimagic.com/2018/07/28/masukomi-3/
これを問題だという方たちは日本語の能力に問題があるだけです。
デモを起こす前に日本語の勉強を小学校からやり直すことをお勧めします。

『新潮45』2018年8月号杉田水脈議員『LGBT』記事全文掲載
http://hiroshimagic.com/2018/07/28/masukomi-3/

889トンチンカン信徒:2018/07/28(土) 23:49:03
>>888
♪不法侵入者アクエリアンを<現行犯捕縛>しました♪

♪志恩さんの仲間の本島掲示板住民で<傍流版入館禁止の>です♪

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
874:アクエリアン
18/07/27(金) 12:52:14
Why Buddhism Is True
[www.youtube.com]

2018/04/18 に公開


(行省略)

875:アクエリアン
18/07/27(金) 13:56:55

オウム-なぜ宗教はテロリズムを生んだのか- 単行本 ・ 2001/7/30

島田 裕巳 (著)

著者からのコメント
(行省略)

876:アクエリアン
18/07/28(土) 17:05:42

(AA略)

877:アクエリアン
18/07/28(土) 17:14:55
The Power of Nowのエックハルト・トールが語る

(AA略)

878:アクエリアン
18/07/28(土) 17:26:37
生長の家現教団など、菅野氏の日本会議の研究などを推薦本になどしないで、こういう本を積極的に宣伝したらどうかなあ、と思いますが、

まあ、現総裁、ニューソートには、あまり関心ないみたいですな。


888:アクエリアン
18/07/28(土) 20:25:38

HIROSHI NAGAOKA・ @hiroshimagic316
[twitter.com]
返信先: @CatNewsAgencyさん

杉田水脈議員の記事は何の問題もありません。
(行省略)

890アクエリアン:2018/07/29(日) 04:28:11
苫米地英人‏ @DrTomabechi · 11時間11時間前

はいRT この引用を読んでみてください: "アメリカの世論が中国にコントロールされ続ければ、日本はいつアメリカに切り捨てられてもお…" - "真説・国防論 (TAC出版)"著者: 苫米地 英人 http://a.co/5HIMis0

891アクエリアン:2018/07/29(日) 04:29:36

苫米地英人‏ @DrTomabechi
https://twitter.com/DrTomabechi/status/1023120624808419328

はいRT この引用を読んでみてください: "中国の本丸はアメリカメディアの買収。現在、ハリウッド映画にもっとも投資をしている国が中国…" - "真説・国防論 (TAC出版)"著者: 苫米地 英人 http://a.co/4j0nVVw

892トンチンカン信徒:2018/07/29(日) 05:41:55
>891
♪不法侵入者アクエリアンを<現行犯捕縛>しました♪

♪志恩さんの仲間アクエリアンは本島住民で<傍流版入館禁止>です♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

18/07/29(日) 04:28:11
苫米地英人・ @DrTomabechi ・ 11時間11時間前

はいRT この引用を読んでみてください: "アメリカの世論が中国にコントロールされ続ければ、日本はいつアメリカに切り捨てられてもお…" - "真説・国防論 (TAC出版)"著者: 苫米地 英人 [a.co]


891:アクエリアン
18/07/29(日) 04:29:36

苫米地英人・ @DrTomabechi
[twitter.com]

はいRT この引用を読んでみてください: "中国の本丸はアメリカメディアの買収。現在、ハリウッド映画にもっとも投資をしている国が中国…" - "真説・国防論 (TAC出版)"著者: 苫米地 英人
(文字略)

893アクエリアン:2018/07/29(日) 09:03:25

田母神俊雄‏認証済みアカウント @toshio_tamogami
https://twitter.com/toshio_tamogami/status/1022289581712891904

イタリア、サヴォイア家の晩餐会に御招待頂いたお礼に苫米地英人博士をお招きし、大いに「国防」について語り合いました。
____

田母神俊雄‏氏には国防大臣をやってもらいたい。

日本の核武装は、やはり田母神俊雄‏氏が先頭にたって、洗脳されている日本国民を目覚めさせほしい。

894アクエリアン:2018/07/29(日) 09:18:51

田畑 博文‏ @tiantianb
https://twitter.com/tiantianb/status/1022669153574969344

「honto」において、橋爪大三郎さんが、小室直樹氏、山本七平氏、加藤典洋氏、宮台真司氏、そして自著『面白くて眠れなくなる社会学』の5冊を紹介しています。テーマは「大人の自由研究〜こんなに困った日本の出口をさがす5冊」。

大人の自由研究〜こんなに困った日本の出口をさがす5冊
https://honto.jp/booktree/detail_00006708.html

失われた10年は30年になった。50年になるだろう。経済がズタボロなのは、政治がまずく外交がまずく、教育も失敗しているから。社会と格闘する自前の社会科学が貧弱だからだ。では、どうする?社会を生き、組織を生きる人間が輝くには、日本人の思索の原石を拾い出し、あなたが磨き上げることである。

895アクエリアン:2018/07/29(日) 09:20:58


日本人のための憲法原論





ほしい本に追加

日本人のための憲法原論
小室 直樹(著)

経済学〜政治学〜哲学〜法学〜社会学、はつながっている。経済も政治も哲学も法も、社会のなかでひとつにつながっているのだから。そのことが心底わかるには、小室博士の天才的な学問理解を学ばねばならない。中途半端なビジネス書を1000冊読むより、この一冊である。

896アクエリアン:2018/07/29(日) 09:23:12



「空気」の研究
山本七平

山本七平氏は砲兵将校としてフィリピン戦線で辛酸をなめ、日本の過ちの根源がどこにあるかを考え続けた。結論は、空気。日本では神の代わりに、空気が支配する。空気は戦後も生き残り、組織を淀ませ、人間を腐らせる。空気の正体を掴んで、あなたの人生を取り戻せ。

897アクエリアン:2018/07/29(日) 09:24:46

敗戦後論
加藤 典洋(著)

なぜいつまでも、戦後が終わらないのか。それは日本が、敗れたことを抑圧しているからだ。加藤典洋氏は文芸批評家。時代の深層を読み解くプロである。冷戦下で盛んだった「革新」の思考に止めをさした記念碑的作品。同じ著者の『戦後入門』(ちくま新書)や白井聡『国体論』(集英社新書)も併せて読みたい。

898アクエリアン:2018/07/29(日) 09:27:03

私たちはどこから来て、どこへ行くのか
宮台真司

宮台さんは、社会システムを武器に、サブカルチャーから近代社会の本質までを縦横に解き明かす理論派の社会学者。本書は宮台さんが時代と格闘しつづけるそのパワーと発想の秘密を明らかにする。『日本の難点』(幻冬舎新書)も併せて読みたい。

899アクエリアン:2018/07/29(日) 09:28:51

面白くて眠れなくなる社会学
橋爪大三郎

『その昔、社会学の教科書を、ひと通り読みました。私には使えない言葉が並んでいました。そこで・・・自分で納得した言葉だけを集めて、自分の社会学をいちから築くことにしました。』(あとがき)戦争、憲法、貨幣、家族、正義、幸福、・・・。学問の枠にとらわれない社会科学初心者の入門書。

900アクエリアン:2018/07/29(日) 09:58:18

西村幸祐‏ @kohyu1952
https://twitter.com/kohyu1952/status/1023267684689932291
返信先: @arys1982さん

その通り。もっと言えば西欧リベラリズムは、ファシズムを内包したもの。米国でベストセラーになった『リベラル・ファシズム』https://www.amazon.co.jp/dp/0385511841/ はこの問題を正面から扱った名著で、今年中に解説本を脱稿する。日本には元来ファシズムと無縁な日本のリベラリズムがあった。その本も執筆中です。

Liberal Fascism: The Secret History of the American Left, From Mussolini to the Politics of Meaning (英語) ハードカバー – 2008/1/8

Jonah Goldberg (著)

901アクエリアン:2018/07/29(日) 10:05:06
Jonah Goldberg の最近の動画

Is Jonah Goldberg Turning Into a Libertarian? It Sure Sounds Like It.
https://www.youtube.com/watch?v=l9NaGk1vLJA

2018/07/05 に公開

The Suicide of the West author explains his anti-Trumpism, evolution on culture-war issues, and growing attraction to libertarianism.

In his new book, Suicide of the West, National Review's Jonah Goldberg talks of what he calls "the Miracle"—the immense and ongoing increase in human wealth, health, freedom, and longevity ushered in during the Enlightenment and Industrial Revolution.

At turns sounding like Karl Marx, Joseph Schumpeter, and economist Deirdre McCloskey, Goldberg writes, "In a free market, money corrodes caste and class and lubricates social interaction….Capitalism is the most cooperative system ever created for the peaceful improvement of peoples' lives. It has only a single fatal flaw: It doesn't feel like it."

As his book's title suggests, Goldberg isn't worried the world is running out of resources. He's troubled by our unwillingness to defend, support, and improve customs, laws, and institutions that he believes are crucial to human flourishing.

"Decline is a choice," he writes, not a foregone conclusion. While he lays most of the blame for our current problems on a Romantic left emanating from Rousseau, he doesn't stint on the responsibility of his own tribe of conservative fear-mongers and reactionaries.

902トンチンカン信徒:2018/07/29(日) 12:07:05
♪不法侵入者アクエリアン<現行犯捕縛>しました♪

♪本島掲示板住民の志恩さんの仲間アクエリアンは<傍流版入館禁止>です♪

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

893:アクエリアン
18/07/29(日) 09:03:25

田母神俊雄・・認証済みアカウント・ @toshio_tamogami
[twitter.com]

イタリア、サヴォイア家の晩餐会に御招待頂いたお礼に苫
(文字略)

894:アクエリアン
18/07/29(日) 09:18:51

田畑 博文・ @tiantianb
[twitter.com]

「honto」において、橋爪大三郎さんが、小室直樹氏、山本七平氏、加藤典洋氏、宮台真司氏、そして自著『
(文字略)

895:アクエリアン
18/07/29(日) 09:20:58


日本人のための憲法原論



(行省略)

896:アクエリアン
18/07/29(日) 09:23:12



「空気」の研究
山本七平

(行省略)

897:アクエリアン
18/07/29(日) 09:24:46

敗戦後論
加藤 典洋(著)

なぜいつまでも、戦後が終わらないのか。それは日本が、敗れたことを抑圧しているからだ。加藤典洋氏は文芸批評家。時代の深層を読み解くプロである。冷戦下で盛んだった「
(文字略)

898:アクエリアン
18/07/29(日) 09:27:03

私たちはどこから来て、どこへ行くのか
宮台真司

宮台さんは、社会システムを武器に、サブカルチャーから近代社会の本質までを縦横に解き明かす理論派の社会学者。本書は宮台さんが時代と格闘しつづ
(文字略)

899:アクエリアン
18/07/29(日) 09:28:51

面白くて眠れなくなる社会学
橋爪大三郎

『その昔、社会学の教科書を、ひと通り読みました。私には使えない言葉が並んでいました。そこで・・・自分で納得した言葉だけを集めて、自分の社会学をいち
(文字略)

900:アクエリアン
18/07/29(日) 09:58:18

西村幸祐・ @kohyu1952
[twitter.com]
返信先: @arys1982さん

その通り。もっと言えば西欧リベラリズムは、ファシズムを内包したもの。米国で
(文字略)

901:アクエリアン
18/07/29(日) 10:05:06
Jonah Goldberg の最近の動画

(AA略)

903アクエリアン:2018/07/30(月) 04:04:09

「右翼」の戦後史 (講談社現代新書) 新書 – 2018/7/19

安田 浩一 (著)

『「右翼」の戦後史』には驚いた!
http://kunyon.com/shucho/2018/180730.html

もしかしたら、今まで書かれた右翼の本で、最も優れたものかもしれない。私はそう思いましたね。

とても衝撃を受けたし、面白かった。いろんなことを教わった。皆さんもぜひ、読んでみたらいいでしょう。新書で840円と安い。この価格以上の価値はある。

つまらなかったと言う人はいないだろうが、そう思ったら、私に言えばいい。私がお金を返します。そのくらいの自信を持ってお薦めしたい本ですね
_____

鈴木邦男さんの推薦ですから、是非とも、読まなければ。

904トンチンカン信徒:2018/07/30(月) 04:55:58
>>903
♪不法侵入者アクエリアンを<現行犯捕縛>しました♪

♪志恩さんの仲間本島掲示板住民のアクエリアンは<傍流版入館禁止>です♪

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
903:アクエリアン
18/07/30(月) 04:04:09

「右翼」の戦後史 (講談社現代新書) 新書 ・ 2018/7/19

安田 浩一 (著)

『「右翼」の戦後史』には驚いた!
(行省略)

905アクエリアン:2018/07/30(月) 20:48:55

救世主の野望―オウム真理教を追って 単行本 – 1991/3/1

江川 紹子 (著)

江川さんのこの本は良かったですね。

オウムを醒めた目で観ることができた。

906アクエリアン:2018/07/30(月) 20:52:31

消印所沢


5つ星のうち4.0
坂本弁護士曰く,「人を不幸にするような『信教の自由』は許されない」2018年7月12日
形式: 単行本



 本書は,オウム出版から出されていた何冊ものプロパガンダ本を除けば,オウム真理教について書かれた本のうちで,早期に出版されたもの.
 もちろん地下鉄サリン事件以前に書かれたものだが,
「これほどまで分かっていながら,なぜ事件を未然に防げなかったのか」
と思われるほど,オウム真理教の反社会性を詳述.



 「京大医学部で効果を立証ずみ!」と騙っていたオウム(p.14-17)
「人を不幸にするような『信教の自由』は許されない」(p.19)
 出家信者の悲惨な生活(p.23-24, )
 子供の頃からすでにあった,麻原のたかり体質・暴力体質(p.30-36)
 麻原の宗教心の発端(p.36)
 初逮捕が麻原にもたらしたものは?(p.37)
 「インドで解脱」の内実は?(p.39-41)
 教団化後のオウムの変化は?(p.41-43)
 圧力で勝ち取った「宗教法人」(p.43-44)
 シャンバラ化計画とは?(p.44-47)

907アクエリアン:2018/07/30(月) 20:53:22
麻原の性格は?(p.47, 52-72, 90-91)
 「オウムに役立つものは善,そうでないものは悪」という価値観(p.48-49)
 教団の宣伝マンの役割を果たしてしまったテレビ(p.65)
 オウムの金集めの方法は?(p.79-85, 97-98)
 ネズミ講方式(p.88-)
 オウムの出家制度には,どんな問題があったのか?(p.87-97. 98-110)
 脱走者がさほどいなかったのは何故か?(p.112-117, 120-)
 仏教史の基礎知識もないオウム信者(p.117-120)
 「神秘体験」は本物か?(p.121-136)
 チベット仏教というより,欧米のチベット系新興宗教に近いオウム(p.138-143)
 「チベットとの繋がり」の実相は?(p.143-)
 カルマ理論はチベット仏教のそれと同じものなのか?(p.150-161)
 自己啓発のためなら,他人に迷惑がかかっても平気というエゴが見られる信者(p.221-222)
 甘えた自称「戦士」(p.250)
 意外と文明の利器が揃っているサティアン(p.22-227)
 本当にお布施だけで教団はやりくりしていたのか?(p.253)



 本書での指摘の中には,今日でさえ十分には解明されていない謎も残っており,改めて事件の闇の深さを思い知る.

908トンチンカン信徒:2018/07/30(月) 23:01:05
>>905
♪不法侵入者アクエリアンを<現行犯捕縛>しました♪

♪志恩さんの仲間の本島掲示板住民アクエリアンは<傍流版入館禁止>です♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
905:アクエリアン
18/07/30(月) 20:48:55

救世主の野望―オウム真理教を追って 単行本 ・ 1991/3/1

江川 紹子 (著)

江川さんのこの本は良かったですね。
(行省略)

906:アクエリアン
18/07/30(月) 20:52:31

消印所沢


5つ星のうち4.0
坂本弁護士曰く,「人を不幸にするような『信教の自由』は許されない」2018年7月12日
(行省略)

907:アクエリアン
18/07/30(月) 20:53:22
麻原の性格は?(p.47, 52-72, 90-91)
 「オウムに役立つものは善,そうでないものは悪」という価値観(p.48-49)
 教団の宣伝マンの役割を果たしてしまったテレビ(p.65)
 オウムの金集めの方法は?
(文字略)

909アクエリアン:2018/07/31(火) 20:09:00
死刑について考えていきませう

私は反対で、今回、非常にショックを受けています。

麻原を死刑にして、それで済むのか?―本当のことが知らされないアナタへ 単行本 – 2004/3


渡辺 脩 (著)

910アクエリアン:2018/07/31(火) 20:10:33
オウム事件13人の処刑に抗議する集会
https://www.youtube.com/watch?v=I7cP5t4rICY

2018/07/29 に公開

2018年7月27日に開かれた「死刑執行に抗議する集会ー上川陽子法務大臣の13人の死刑執行を糾弾する!」の映像です。集会には200人以上の人が参加しました。
安田好弘弁護士による今回の処刑の意味するところの話。続いて河井正匡秀任弁護士による端本悟さんについて、堀和幸弁護士による新實智光さんについて、堀井準弁護士による遠藤誠一さんについての話が続きました。
井上嘉浩さんの冤罪を訴える伊達俊二弁護士の話がありましたが、その映像はまだ一般的に公開できないということで、ありません。
海渡雄一弁護士による今回の処刑の問題点の話。
最後の話者として、映像作家の森達也さんが話されました。
終りに執行抗議声明が読み上げられました。

911トンチンカン信徒:2018/07/31(火) 21:20:13
♪不法侵入者アクエリアンを、<現行犯捕縛>しました♪

♪志恩さんの仲間本島掲示板住民アクエリアンは<傍流版入館禁止>です♪

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
909:アクエリアン
18/07/31(火) 20:09:00
死刑について考えていきませう

私は反対で、今回、非常にショックを受けています。

麻原を死刑にして、それで済むのか?―本当のことが知らされないアナタへ 単行本 ・ 2004/3

(行省略)

910:アクエリアン
18/07/31(火) 20:10:33
オウム事件13人の処刑に抗議する集会
[www.youtube.com]

2018/07/29 に公開

2018年7月27日に開かれた「死刑執行に抗議する集会ー上川陽子法務大臣の13人の死刑執行を糾
(文字略)

912アクエリアン:2018/08/01(水) 18:04:44
西尾の幹ちゃん。


水戸学は“スターリン狂の戦争教理”を化粧する毒薬──“歴史の偽造屋”西尾幹二の妄言狂史(37)
http://nakagawayatsuhiro.hatenablog.com/entry/2018/07/30/144205

西尾幹二の妄言狂史


筑波大学名誉教授   中 川 八 洋

 西尾幹二は、このところ、めっきり静かになった。人伝の話だと、幽鬼のようにやせ細り、自慢の“醜悪な猿顔”は、“干からびたカマキリ”に成り果て、そんなに長くはないのではないかという。が、それは困る。西尾幹二には、もっと長生きしてもらわねばならない。

 なぜなら、西尾幹二は、来年5月1日に誕生する「小和田王朝」について、説明責任から逃避する姑息かつ狡猾な行動をせず、記者会見を開き、「小和田王朝の誕生を、絶対に許さないぞ!」と、自説を大声で主張しなければならないからだ。この記者会見は、西尾幹二が人生の最後に果たすべき、言論人としての最小限の義務である。

 有り体に言えば、西尾幹二とは、“幽霊”「小和田王朝」をデッチあげ(注1)、さんざんに皇族に対して(現刑法の名誉毀損罪に相当する)罵詈雑言を浴びせた“不敬の大罪”を犯した極悪人である。旧刑法の不敬罪があれば、逮捕以前に首吊り自殺せざるをえない大犯罪者である。

 現に、来年5月1日、西尾幹二に対する大糾弾の嵐が起こるのは、不可避の情勢。そこで西尾幹二は、この大暴風雨から逃れるべく、そそくさと墓場の下の骨壺の中に逃げ込もうとしている。が、それは余りに卑怯!ではないのか。敵前逃亡!ではないのか。

 重度の精神分裂病を発症し“皇族を殺したい”狂気から書いた『皇太子さまへの御忠言』は、“世紀の不敬”事件である。この犯罪者・西尾幹二は、もっと長生きし、もっと生き恥を晒し、大量指弾の弾で体が穴だらけになりボロボロに朽ち果てる、「処刑された情況」の中で墓穴に入るのが筋。

 それだけではない。西尾幹二は、数十年にわたり読者を誑かし、自らの思想本籍を秘匿的に隠蔽し続けてきた“仮面人生の後始末”という、もう一つの終活から逃げてはならない。具体的には、“ヒトラーのクローン”西尾幹二は、廃墟主義アナーキストである自分の正体を、骨壺の中に逃げ込む前に自ら明かすべきである。これも、言論人が避けてはならない社会的責任である。

913トンチンカン信徒:2018/08/01(水) 19:26:00
>>903
♪不法侵入者アクエリアン<現行犯捕縛>しました♪

♪志恩さんの仲間本島掲示板住民アクエリアンは、<傍流版入館禁止>です♪

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

912:アクエリアン
18/08/01(水) 18:04:44
西尾の幹ちゃん。


水戸学は“スターリン狂の戦争教理”を化粧する毒薬──“歴史の偽造屋”西尾幹二の妄言狂史(37)
[nakagawayatsuhiro.hatenablog.com]

914アクエリアン:2018/08/02(木) 02:10:46
>>4305 :シャンソン :2018/07/31(火) 09:59:08     

トンチンカン信徒

 いつまで長居してるんだ?さっさと出ていけ!<<

915トンチンカン信徒:2018/08/02(木) 02:31:54
>>914
♪不法侵入者アクエリアンを<現行犯捕縛>しました♪

♪志恩さんの仲間の本島掲示板住民アクエリアンは<傍流版入館禁止>です♪

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


914:アクエリアン
18/08/02(木) 02:10:46
>>4305 :シャンソン :2018/07/31(火) 09:59:08     

トンチンカン信徒

 いつまで長居してるんだ?さっさと出ていけ!<<

916アクエリアン:2018/08/02(木) 14:02:42

横山雅彦‏ @strong_logic
https://twitter.com/strong_logic/status/1024851065013821440
横山雅彦さんが田中健一をリツイートしました

この本、出版直後にして古典の仲間入りを果たしたと思います。大学のリメディアル教材としても、現時点で、これ以上のものはないです。


田中健一‏ @TNK_KNCH

『英文法基礎10題ドリル』は業界の垣根を越えて支持されています(あんびりーばぶる!)

917アクエリアン:2018/08/02(木) 14:11:16




Amazonの横山 雅彦ページ

1964年兵庫県生まれ。東京外国語大学大学院地域文化研究科博士前期課程修了。筑波大学大学院博士課程哲学・思想研究科中退。専門は地域研究(アメリカ)、宗教史学。ECC外語学院一般英会話講師を経て、トフルアカデミー・ソフィア早慶予備校講師、SPS(スーパー・プレップ・スクール)英語科主任、東進ハイスクール・東進衛星予備校講師を歴任。独自に体系化した「横山雅彦のロジカル・リーディング®」による幅広い英語教育・言語論理教育を展開している。

横山雅彦のロジカル・リーディング公式サイト

横山 雅彦についての詳細

ベストセラー:ロジカル・リーディング ~三角ロジックで英語がすんなり読める~, 大学入試 横山雅彦の英語長文がロジカルに読める本 客観問題の解法編, 大学入試 横山雅彦の英語長文がロジカルに読める本.

918アクエリアン:2018/08/02(木) 14:46:19

私はこうして英語を学んだ 増補改訂版 単行本 – 2014/12/24

松本道弘 (著)

●本書「読者へのお願い」から 本書、改訂版『私はこうして英語を学んだ』では、四十歳前の「松本道弘」が書いたも のと、七十四歳ほやほやの「空龍」が挑むつもりで書いたもので成り立っている。読者諸 兄におかれては、トータル三十四歳の年齢差を意識してお読みいただきたいのである。今 読み返せば、当時の文体もあまりにもゴツゴツしたもので、面映ゆく感じる。 しかし、枯れた心境に差し掛かったこの空龍も、当時の若さゆえ許される荒々しさと横 柄さに嫉妬すら感じることがあり、ま、原文はこのままにしておこうかと考えた。鉄人か ら昇格ほやほやの達人と、今は聖人、空龍を襲名したての名人の、両者の対決という風景 になろうかと思う。

919シャンソン:2018/08/02(木) 18:35:03

 アクエリアンさん、暑中お見舞い申し上げます。
 水分補給をしっかりやって元気でお過ごしになれれますように。

 私は今、こんな本に目を通しているところです。
 英語はあいかわらず苦手です。
 
 メンタリストDaiGo 著『科学的に正しい英語勉強法』
  英語力はメタ認知×友人で決まる〜

920シャンソン:2018/08/02(木) 18:37:07
元気でお過ごしになれれますように。 元気でお過ごしになられますように。

  実は日本語も苦手です(笑)

921アクエリアン:2018/08/02(木) 23:50:00
シャンソンさん、暑中お見舞いありがとうございます。

メンタリストDaiGo 著『科学的に正しい英語勉強法』

面白そうな本ですね。

なるほど、まず、心構え、意識を変えていくことが必要かも知れません。

922トンチンカン信徒:2018/08/03(金) 02:05:35
♪不法侵入者アクエリアンを<現行犯捕縛>しました♪

♪志恩さん仲間、本島掲示板住民のアクエリアンは<傍流版入館禁止>

※尚、シャンソンさんの行動も、傍流版禁止事項でのようです※

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

918:アクエリアン
18/08/02(木) 14:46:19

私はこうして英語を学んだ 増補改訂版 単行本 ・ 2014/12/24

松本道弘 (著)

●本書「読者へのお願い」から 本書、改訂版『私はこうして英語を学んだ』では、四十歳前の「松本道弘」が書い
(文字略)

919:シャンソン
18/08/02(木) 18:35:03

 アクエリアンさん、暑中お見舞い申し上げます。
 水分補給をしっかりやって元気でお過ごしになれれますように。

 私は今、こんな本に目を通しているところです。
 英語はあいかわらず苦手です
(文字略)

920:シャンソン
18/08/02(木) 18:37:07
元気でお過ごしになれれますように。 元気でお過ごしになられますように。

  実は日本語も苦手です(笑)


921:アクエリアン
18/08/02(木) 23:50:00
シャンソンさん、暑中お見舞いありがとうございます。

メンタリストDaiGo 著『科学的に正しい英語勉強法』

面白そうな本ですね。

(行省略)

923アクエリアン:2018/08/03(金) 18:02:21
2018年8月3日(金)
平成最後の夏に考える
日本の「国体」とは?
対米従属から脱却の道


富岡幸一郎関東学院大学教授

白井聡京都精華大学人文学部専任講師


私の声 募集テーマ
『国のあり方『国体』について言いたいこと、聞きたいこと』

____

面白そうです。

924トンチンカン信徒:2018/08/03(金) 19:11:35
>>923
♪不法侵入者アクエリアンを<現行犯捕縛>しました♪

♪志恩さんの仲間本島掲示板住民で新羅人のアクエリアンは<傍流版入館禁止>です♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


923:アクエリアン
18/08/03(金) 18:02:21
2018年8月3日(金)
平成最後の夏に考える
日本の「国体」とは?
対米従属から脱却の道


(行省略)

925アクエリアン:2018/08/03(金) 19:46:23
>>924


豚ちゃん、不成仏霊みたいに、べたべた書き込みしないように、近寄らないようにね。

気持ち悪いから。

分かりましたか?

926アクエリアン:2018/08/03(金) 19:52:30

国体論 菊と星条旗 (集英社新書) 新書 – 2018/4/17

白井 聡 (著)

アメリカが「天皇」になり替わってしまった今の日本

「国体」などという、死語同然になっていた言葉をタイトルに冠した新書が今、大きな注目を浴びている。政治学者・白井聡さんの新刊『国体論―菊と星条旗』だ。「国体」といえば、万世一系の皇統。しかし、敗戦を契機に日本の「国体」の中にアメリカが滑り込み、今やアメリカが「天皇」になり替わってしまっている。そんな衝撃的な仮説を、明治以降150年の歴史を検証しながら、『国体論』はじっくり展開していく。


「アメリカが『天皇』になった帰結だけを手短に示せば、安倍首相がトランプ大統領に懸命に媚びを売る一方で、天皇の退位の意向を蔑ろにする。あるいは右翼が、街頭デモで日の丸とともに星条旗を振り回す。ある種の人々にとっての精神的な権威が、“菊"ではなく“星条旗"となっていることが、誰の目にもとまるようになってきました」

927アクエリアン:2018/08/03(金) 19:54:11
前著『永続敗戦論』では、日本の「自発的」な対米従属を俎上に載せ、従属がもたらす社会の腐食作用を暴き出した。

「アメリカにNOを言えない国家は数多あるけれど、日本の従属ぶりは異常です。“思いやり予算"“トモダチ作戦"などの情緒的な用語に象徴されるような“日本を愛してくれるアメリカ"という幻想に溺れたまま、支配されていることを否認する。この“支配の否認"という日本独特の歪みが、どこから来ているかを考えたのが『国体論』です。結果、戦前の“国体"が日本人にもたらした心理構造にいきつきました。天皇と臣民の関係を親密な“家族"にたとえ、“家族の中に支配はない"とばかりに、支配の事実を否認させたのが戦前の“国体"。しかし、支配を否認している限り、人々は自由への希求を持ち得ず、知恵を働かすことができません。“国体"は、人々を愚鈍にするシステムなのです」

平成時代以降の日本の衰退は、こうした「国体」の欠陥に起因するという。『国体論』では、明治維新以降、「国体」について考え抜き闘ってきた人々の思想と行動が、通史として描かれているが、本書の冒頭と最後に登場するのが今上天皇だ。

「あの“お言葉"は、我々にこの国の在り方を真剣に考えてほしいという呼びかけだと、私は受け止めました。“失われた30年"によって国民の統合は壊され、いまや国家の統治も破綻しています。“国体"の欠陥を考え、知恵を取り戻すことが、長いトンネルを抜け出すために、必要なのです」

評者:「週刊文春」編集部

928アクエリアン:2018/08/03(金) 20:01:19

虚妄の「戦後」 単行本 – 2017/10/3

富岡 幸一郎 (著)

929アクエリアン:2018/08/03(金) 20:02:03
■本当に「平和国家」なのか? 真正保守を代表する批評家が「戦後」という現在を撃つ! 概要 1979(昭和54)年に『群像』評論部門新人賞でデビューして以来、批評家として活躍する富岡幸一郎。埴谷雄高、三島由紀夫、そして戦後文学を論じ、さらに近代の問題を追及するなかでキリスト教に出会い、カール・バルトを研究してドイツ留学した。 同時に社会的発言や執筆も続けており、保守派論客として活躍している。西部邁の『発言者』の編集委員として活溌に活動し、現在、自ら編集長として『表現者』を刊行しており、隔月刊の『表現者』も70号を超えた。 本書はその『表現者』に連載された論考をまとめたものである。時代に寄り添い常に社会的発言を続けてきたが、2005年から現在までの発言は、2011年の3.11を含み、安倍政権やトランプ政権、北朝鮮や中国の動きなどを含めて、日本の今後が問われる「現在」を考えるために重要である。そして日本の現在は、やはり「戦後」を抜きにしては語れない。「戦後文学」に精通しつつ、保守派としてのスタンスを貫く富岡幸一郎の「戦後」と「現在」を語るこの論考は、日本の今後を考えるために大きな一石を投じることだろう。 また、巻末には評論家西部邁との対談を掲載している。「ニヒリズムを超えて」と題するこの対談は1988年に雑誌『正論』に掲載され、富岡幸一郎31歳、西部邁49歳のときのものだが、この二人にとって共通の大きな契機である三島由紀夫事件の問題から福田恆存、内村鑑三など、それぞれの思想的な根拠にも触れる問題を論じており、現在読んでも、なおスリリングである。

930アクエリアン:2018/08/03(金) 20:39:42

英語の話しかた―同時通訳者の提言 (1970年) - – 古書, 1970

国弘 正雄 (著)


5つ星のうち5.0
これこそ英語の勉強法!!!2017年3月22日
形式: -
|
Amazonで購入


懐かしい用語が並んでいる・・・「規範文法」と「記述文法」、「只管朗読」、「表現文法」、「野外科学」。昔、40年くらい前に読んでいるな。今読んでも、國弘先生の言葉は、新鮮かつ有効である。
結局、英文和訳と和文英訳と英文法を、発音とイントネーションに気を付けて、熱心にやれば、英語の読み、書き、聞き、話す力は、十分に身に付く。
そんな、考えてみれば当たり前のことに気付かせてくれる、國弘先生の古典的名著である。
どのページも英語学習の重要なヒントに溢れている。
日本人として、先生は否定している「英語で考える」の境地に辿り着く第一歩である。(國弘先生は、英語学習法としての「英語で考える」を否定している。英語で話すことが出来るようになった人が「英語で考えている」ことは否定していない。念のため。)
そして、文が上手い。面白い。さすがク・ニ・ヒ・ロ!!!

931アクエリアン:2018/08/03(金) 20:45:40

玖美子のおしゃべり “英語と日本語と私" (実日新書) 新書 – 1973/10/20

鳥飼 玖美子 (著)

932トンチンカン信徒:2018/08/03(金) 23:41:19
>>929
♪不法侵入のアクエリアンを<現行犯捕縛>しました!♪


♪志恩さんの仲間で新羅人の本当掲示板住民アクエリアンは<傍流版入館禁止>です♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
925:アクエリアン
18/08/03(金) 19:46:23
>>924


豚ちゃん、不成仏霊みたいに、べたべた書き込みしないように、近寄らないようにね。

気持ち悪いから。
(行省略)

926:アクエリアン
18/08/03(金) 19:52:30

国体論 菊と星条旗 (集英社新書) 新書 ・ 2018/4/17

白井 聡 (著)

アメリカが「天皇」になり替わってしまった今の日本
(行省略)

927:アクエリアン
18/08/03(金) 19:54:11
前著『永続敗戦論』では、日本の「自発的」な対米従属を俎上に載せ、従属がもたらす社会の腐食作用を暴き出した。

「アメリカにNOを言えない国家は数多あるけれど、日本の従属ぶりは異常です。“思いやり予
(文字略)

928:アクエリアン
18/08/03(金) 20:01:19

虚妄の「戦後」 単行本 ・ 2017/10/3

富岡 幸一郎 (著)


929:アクエリアン
18/08/03(金) 20:02:03
■本当に「平和国家」なのか? 真正保守を代表する批評家が「戦後」という現在を撃つ! 概要 1979(昭和54)年に『群像』評論部門新人賞でデビューして以来、批評家として活躍する富岡幸一郎。埴谷雄高、三島由紀夫、そ
(文字略)

930:アクエリアン
18/08/03(金) 20:39:42

英語の話しかた―同時通訳者の提言 (1970年) - ・ 古書, 1970

国弘 正雄 (著)


(行省略)

931:アクエリアン
18/08/03(金) 20:45:40

玖美子のおしゃべり “英語と日本語と私" (実日新書) 新書 ・ 1973/10/20

鳥飼 玖美子 (著)

933アクエリアン:2018/08/04(土) 06:55:29
ローマ法王、死刑一切認めず
https://this.kiji.is/397735540512031841?c=0

【ローマ共同】ローマ法王フランシスコは2日、ローマ・カトリック教会が今後、死刑制度に全面的に反対する方針を明らかにした。教会はこれまで、ごくまれに死刑が容認されるケースがあるとしていたが、一切認めない立場に変更した。ローマ法王庁(バチカン)が発表した。

 法王は極めて深刻な犯罪を行った者にも人間の尊厳はあるとして「死刑は人間の尊厳への攻撃だ」と指摘した。教会は世界から死刑制度が廃絶されるよう働きかけていくとも表明した。

 法王はこれまでも死刑反対の立場を取っており、米連邦議会での演説で死刑制度の廃止を訴えたこともある。

____

さすが、ローマ法王だ。

チベット仏教のダライラマ法王と同じ立場に立たれている。

これこそ、宗教者のあるべき姿である。

今回の大量執行についても、カトリック教会から何か、メッセージを発してもらいたい。

日本のカトリックも何かメッセージを。

934アクエリアン:2018/08/04(土) 07:20:22

林 剛司‏ @Haya_Take
https://twitter.com/Haya_Take/status/1025326342038900736
林 剛司さんが林 剛司をリツイートしました

ですのでどのような観点から考えても、大学入試では高校まででコツコツとやってきた読み書きの力を測ればいいのであって、お喋りのためのつまらない英会話のために読み書きの時間が削られると、結局大学に入学してから中高で学ぶべきはずだった文法や読解をやり直すことになる。この時間の損失よ。

935アクエリアン:2018/08/04(土) 07:45:10

CatNA‏ @CatNewsAgency

プライムニュースで「安倍ヤメロー」の白井聡が「私の提言」で聖書の言葉を持ち出しましたね。こいつもキリスト教徒のマルクス主義者ってタイプかもしれない。「日本はアメリカから自立しろ!」と発破をかける本音は、単に日米同盟を壊したいだけ。

936アクエリアン:2018/08/04(土) 07:48:11
CatNA‏ @CatNewsAgency
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/1025368894372892673

戦後、徹底的に弱体化されるはずだった日本にとって、冷戦の僥倖に助けられて獲得した日米同盟は不幸中の幸いだった。白井聡は親米保守を徹底的に罵倒するが、彼が米国からの独立を叫ぶのは日本の国益のためではない。戦後、反共の砦となった日米同盟を壊したいだけ。だから、岸・安倍一族を憎悪する。

937トンチンカン信徒:2018/08/04(土) 08:47:06
>>936
♪不法侵入者アクエリアンを<現行犯捕縛>しました♪


♪志恩さんの仲間アクエリアンは本島掲示板住民の新羅人で<傍流版入館禁止>です♪

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

933:アクエリアン
18/08/04(土) 06:55:29
ローマ法王、死刑一切認めず
[this.kiji.is]

【ローマ共同】ローマ法王フランシスコは2日、ローマ・カトリック教会が今後、死刑制度に全面的に反対する方針を明らかにした。
(文字略)

934:アクエリアン
18/08/04(土) 07:20:22

林 剛司・ @Haya_Take
[twitter.com]
林 剛司さんが林 剛司をリツイートしました

ですのでどのような観点から考えても、大学入試では高校ま
(文字略)

935:アクエリアン
18/08/04(土) 07:45:10

CatNA・ @CatNewsAgency

プライムニュースで「安倍ヤメロー」の白井聡が「私の提言」で聖書の言葉を持ち出しましたね。こいつもキリスト教徒のマルクス主義者ってタイプかもしれない。「日本はア
(文字略)

936:アクエリアン
18/08/04(土) 07:48:11
CatNA・ @CatNewsAgency
[twitter.com]

戦後、徹底的に弱体化されるはずだった日本にとって、冷戦の僥倖に助けられて獲得した日米同盟は不幸中の幸
(文字略)

938アクエリアン:2018/08/04(土) 11:04:08
https://twitter.com/hyakutanaoki/status/1024510603560243202
百田尚樹‏ @hyakutanaoki
執筆中の『日本史』、戦後の歴史に隠された朝日新聞の悪行の数々が出てくる出てくる。
これが出版されたら、朝日新聞社が発狂するかも。
でも、朝日を叩くための本ではない!日本の正しい歴史、正しい戦後を書いていたら、どうしても書かざるを得ないこと。
13:22 - 2018年8月1日

面白そうですね。

939アクエリアン:2018/08/04(土) 11:19:13
百田尚樹の新著に朝日新聞の悪行の数々!「出版されたら朝日新聞社が発狂するかも」・宇和田日記
http://deliciousicecoffee.jp/blog-entry-7169.html

940トンチンカン信徒:2018/08/04(土) 11:28:18
♪不法侵入者アクエリアン<現行犯捕縛>しました♪


♪志恩さんの仲間新羅人で、本当掲示板住民のアクエリアンは<傍流版入館禁止>です♪

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


938:アクエリアン
18/08/04(土) 11:04:08
[twitter.com]
百田尚樹・ @hyakutanaoki
執筆中の『日本史』、戦後の歴史に隠された朝日新聞の悪行の数々が出てくる出てくる。
これが出版されたら
(文字略)

939:アクエリアン
18/08/04(土) 11:19:13
百田尚樹の新著に朝日新聞の悪行の数々!「出版されたら朝日新聞社が発狂するかも」・宇和田日記
[deliciousicecoffee.jp]

941アクエリアン:2018/08/04(土) 20:25:57

5つ星のうち5.0
重そうなテーマだが面白く読めた2018年7月28日
形式: 新書

戦後日本における右翼の歴史を追った本です。
戦前から連なる伝統右翼に始まり、街宣活動中心の反共的な行動右翼、同じく反共で繋がっていた任侠系の右翼、
反体制的な新右翼、生長の家や神社本庁を中心とする宗教右翼、そして現代の排外主義的なネット右翼まで。
関係者によく取材されていて、興味深く読めました。
いろんな重鎮や大物が登場するかと思えば、取材に対して講談調に語る人もいたりして面白い。
もちろん近年注目を集めている日本会議についても扱っています。
個人的には近年の右派の行動様式には宗教的なカルトの匂いを感じていましたが、
生長の家関係者が源流にいるということで腑に落ちるものがありました。
あえて文句を付けるなら巻末に参考文献はまとめて欲しかったかな、というくらいでしょうか。

本書の最後の方ではネットを中心に平然と飛び交うヘイトについて日本社会全体の極右化が懸念されており、
同意するところでもあるのですが、一方でYoutubeにおいてヘイト動画の通報運動が盛り上がり、一定の成果を上げたりもしています。
(「韓国」で検索すると以前はヘイト動画が並ぶものでしたが、今はずいぶん減りました)
酷いコメントが多かったYahoo!Japanも複数アカウントが制限されてからはヘイトが減ったともっぱらの評判です。
まだまだ座視できる状況でないのも事実ですが、ネット世論が必ずしも右に染まっているだけでないことも知っておいて欲しいです。

942アクエリアン:2018/08/04(土) 20:28:30

takavin

ベスト1000レビュアー

5つ星のうち5.0
装丁は刺激的だが、内容は客観的2018年7月27日
形式: 新書

これはわかりやすい国民史とも言うべき
庶民の、肌に感じた国民運動の歴史だと思う。
登場する人物はまさに多士済々、こんなところに
こんな人がという、発見も多くある通史です。
底にあるのが、民族主義ではあるものの
決して過激ではなく、主に昭和をもう一度理解できる
良書だと思います。こんな時代だからこそ
もう一度復習の意味でも通読したい1冊です。

943アクエリアン:2018/08/04(土) 20:33:36

言論の覚悟 脱右翼篇 単行本 – 2017/9/15

鈴木 邦男 (著)

座標軸が右に動いた日本の思想界において、元「新右翼」の論客・鈴木邦男さんの存在は極めて貴重だ。鈴木さんがリベラル派と言われるほど日本社会の方が変わってしまっている。その中で鈴木さんだからこそ言える「日本会議」やネトウヨの問題点など。

944アクエリアン:2018/08/04(土) 20:35:41

ICHIRO

ベスト500レビュアー

5つ星のうち5.0
鈴木邦男は変わっていない!2017年11月6日
Amazonで購入

世の中がどんどん右寄りになっている。僕を超えて時代のほうが右になっている。
僕は変わってないのに「こいつは左だ」「もう右翼じゃない」と言われる。
この変化は何なのか。
僕はもう「右」も「左」も超えたと思っている。
僕が「左になった」という人には、勝手に呼んでくれ、と思う。(本文より)

今の日本は「右傾化」ではなく、ただの「後戻り」だと言い切る著者の覚悟がうかがえる。

これまで言論を戦わせてきた相手には右翼も左翼もいたという。
それぞれ、素晴らしい人とくだらない人がいた。
本当に大切なのは、思想ではなく人間なのだと言い切る。

『創』に連載されたものをまとめているが、個人的には正論だらけだと思う。
いま読んでおきたい一冊である。

945アクエリアン:2018/08/04(土) 20:40:39

文化防衛論 (ちくま文庫) 文庫 – 2006/11/1

三島 由紀夫 (著)

5つ星のうち4.0
日本人が守るべきもの2010年10月20日
形式: 文庫

 作家・三島由紀夫の評論集。本書は表題作の他に、「反革命宣言」、「反革命宣言補註」、「橋川文三氏への公開状」、「『道義的革命』の論理」、「自由と権力の状況」、「政治行為の象徴性について」、「国家革新の原理」が収録されている。私個人としては「革命哲学としての陽明学」が本書に採録されなかったのが不満ではあるものの、三島由紀夫が政治活動に傾斜する時期での評論が収められており、この時期の彼の考え方の根底をなす思想がどのようなものであったかを知るためには有益な書である。私がこの書に収められている評論の中で、手を取る人に読んで欲しいのは「反革命宣言」と「文化防衛論」である。この二つは三島の政治思想が明快に現れており、グローバル化が進み、その中で日本人が守るべきアイデンティティとは何かを確認するためには必読であると考える。

946アクエリアン:2018/08/04(土) 20:49:48

天皇陛下の味方です[単行本] 単行本(ソフトカバー) – 2017/8/19

鈴木邦男 (著)

いま流行の右翼本ではありません!
アベ政権およびアベまわりの似非右翼や似非保守主義者に象徴される反天皇主義者たちを撃つ384ページ、
著者の代表作ともいえる渾身の大エッセイ。
新右翼と呼ばれた天皇主義者が近現代4人の天皇の考察を通して提起する、破邪顕正の新国体論。
【目次】
第一章 右向け右!
一 反日分子をやっつけろ
二 右曲がりのニッポン
三 権力と大衆
第二章 愛国を叫ぶ反天皇主義者たち
一 愛国政権登場
二 愛国憲法
三 人は右翼というけれど
第三章 天皇と日本人
一 永きもの皇統
二 明治天皇と日本の青春
三 皇太子裕仁親王
第四章 戦争と昭和天皇
一 テロの季節
二 亡国戦争
三 聖断
第五章 新しい国体
一 マッカーサーの時代
二 戦後日本の明暗
三 今上天皇の祈り
第六章 私、天皇主義者です
一 皇室の危機
二 天皇リベラリズム
三 結語

947アクエリアン:2018/08/04(土) 20:55:54
現在の最もまっとうな国体論だ
2017年11月9日
形式: 単行本(ソフトカバー)

400ページ近い大部の本であるが、実に面白く、またわかりやすい記述のため、一気に読めた。だが、テーマは骨太であり、現在の日本人がぜひとも読むべき本だと思
本書のベースになっているのは「天皇主義者」と「反天皇主義者」という対立した構図であり、著者は戦前昭和の軍部、若い頃の著者を含めた戦後の右翼、そして現在の安倍政権とその取り巻きの保守を自称している論客たちを、すべて「反天皇主義者」と断じている。一方で、戦後の進歩的知識人や進歩的マスコミを含む左翼の偽善を鋭く批判してもいる。実にユニークな視点だ。もちろん、著者は自分を天皇主義者と規定している。
著者によれば、天皇が象徴し体現しているのは、古来より続く日本人のアプリオリな価値観、すなわち神々への畏敬と祖霊信仰だということになる。日本の神々(八百万の神々)とは自然そのものであり、だからこその反原発であり環境保全なのだという。そして、本来の日本人の属性は、謙虚、質実、寛容といった言葉で表されるのではないかともいっている。要するに、天皇主義とはそのようなものであり、また今上天皇の言葉を借りて、天皇(天皇制)の本質とは明治以降のたかだか150年ではなく、2000年の皇統を考えることによって理解されなければならないと述べている。
混迷を深める内外の情勢の中で、日本がこれから指向する国体として天皇を媒介とした日本オリジナルの民主主義、すなわち「天皇リベラリズム」とでもいうべき在り方を提起している。私見ではあるが、現在最もまっとうな国体論であると思う。

948トンチンカン信徒:2018/08/04(土) 23:52:14
♪不法侵入者アクエリアンを<現行犯捕縛>しました♪


♪志恩さんの仲間新羅人で本島掲示板住民のアクエリアンは<傍流版入館禁止>です♪

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
941:アクエリアン
18/08/04(土) 20:25:57

5つ星のうち5.0
重そうなテーマだが面白く読めた2018年7月28日
形式: 新書

戦後日本における右翼の歴史を追った本です。
(行省略)

942:アクエリアン
18/08/04(土) 20:28:30

takavin

ベスト1000レビュアー

5つ星のうち5.0
(行省略)

943:アクエリアン
18/08/04(土) 20:33:36

言論の覚悟 脱右翼篇 単行本 ・ 2017/9/15

鈴木 邦男 (著)

座標軸が右に動いた日本の思想界において、元「新右翼」の論客・鈴木邦男さんの存在は極めて貴重だ。鈴木さんがリベラル派と言
(文字略)

944:アクエリアン
18/08/04(土) 20:35:41

ICHIRO

ベスト500レビュアー

5つ星のうち5.0
(行省略)

945:アクエリアン
18/08/04(土) 20:40:39

文化防衛論 (ちくま文庫) 文庫 ・ 2006/11/1

三島 由紀夫 (著)

5つ星のうち4.0
(行省略)

946:アクエリアン
18/08/04(土) 20:49:48

天皇陛下の味方です[単行本] 単行本(ソフトカバー) ・ 2017/8/19

鈴木邦男 (著)

いま流行の右翼本ではありません!
(行省略)

947:アクエリアン
18/08/04(土) 20:55:54
現在の最もまっとうな国体論だ
2017年11月9日
形式: 単行本(ソフトカバー)

400ページ近い大部の本であるが、実に面白く、またわかりやすい記述のため、一気に読めた。だが、テーマは骨太であり、現在
(文字略)

※志恩さんと同じですね、自分は日本人と言いたいらしいです。新羅人なのにね♪

949アクエリアン:2018/08/05(日) 23:56:21

横山雅彦‏ @strong_logic

2010年の関西国際大学の卒業生から、今年、東大の特任講師が出ました。アメリカの大学のPh.Dです。僕も京都外大卒だ何だと、言いたい放題に言われましたが、僕は親が行かせてくれた京都外大を心から誇りに思っています。大事なのは、そこで何をやるか。やる気一つ持って、関西国際大学に来てください。

950アクエリアン:2018/08/05(日) 23:57:43

横山雅彦‏ @strong_logic
https://twitter.com/strong_logic/status/1026039936959438848

僕は、京都外大では人後に落ちぬ英語の鬼となってスピーチやディベートに明け暮れましたが、学問の世界を開いてくださったのは、大学院で師事した小浪充先生でした。小浪先生のようにはなれなくても、英語バカの先にある学問の世界を見せてあげられる教員になりたい。まずは英語バカ。英語の鬼となれ。

951トンチンカン信徒:2018/08/06(月) 00:05:24
>>950
♪不法侵入者アクエリアンを<現行犯捕縛>しました♪


♪志恩さんの仲間で新羅人の本島掲示板住民のアクエリアンは<傍流版入館禁止>です♪

〇字を読みましょアクエリアン

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


949:アクエリアン
18/08/05(日) 23:56:21

横山雅彦・ @strong_logic

2010年の関西国際大学の卒業生から、今年、東大の特任講師が出ました。アメリカの大学のPh.Dです。僕も京都外大卒だ何だと、言いたい放題に言われましたが、僕は親が行
(文字略)

950:アクエリアン
18/08/05(日) 23:57:43

横山雅彦・ @strong_logic
[twitter.com]

僕は、京都外大では人後に落ちぬ英語の鬼となってスピーチやディベートに明け暮れましたが、学問の世
(文字略)


〇65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。


人間の探究 897 創価学会幹部は朝鮮人!


8597:志恩

17/10/25(水) 03:58:31 ID:6hRUvSRg
創価学会は、生長の家のことを、邪教だと決めつけて、昔から、生長の家を敵対視している宗教です。

特に私が戸別訪問していた昭和39年ごろといいう時代は、創価学会全信者が総決起して、
数人グループで、各家庭に 突然押し入り、折伏と言って、創価学会に改宗させようとして、
激しい折伏運動を展開していた時期でした。

娘時代、私は、そういう創価学会の人たちと、突然、来て、強引に我が家へも入ってきた
創価学会の折伏グループと論戦しまして、度々、追い返していたのです。

あの人たちは、当時は、他人の家の仏壇を、持ち出していき、
代わりに創価学会の仏壇をそなえようとしていました。

相手に、反対されればされるほど、自分たちの 罪汚れが落ちるという
教えでしたので、もう来ないでくださいと、いくら断っても、しつこく 来ていました。

そういう時代を、昔、生きてきた私は、創価学会の醜い部分を見てきましたから創価学会の教えは
大嫌いなのです。

しかし、創価学会を信仰している人間は嫌いではありませんから、近所の創価学会のおばさんには、道で
すれ違う時は、無視はせず、ちゃんと会釈だけは してきたのです。

そういうことがあっての出来事でしたので、ご報告させていただいたのでした。

創価学会のおばさんは、私が生長の家だということはご存知ですから、たぶん創価学会の勧誘はしないと
思います。したら、断るだけです。

なぜ、あちらが突然話しかけてきたのかな、ということですが、普段、道で会えば、お互い、会釈だけは
してきたので、あのおばさんは、私のことを、嫌な人間ではないと、思っていたからだと思います。

でも、たとえ、この度、珍しく あちらが、話しかけてきたからといいましても
あのおばさんは、見るからに、こせこせした感じで、すぐに怒り出すような 短気そうなタイプで、
私の好きなタイプの人では ありませんから、今後も お友達には なりません。

952アクエリアン:2018/08/06(月) 00:21:04

横山ロジカル・リーディング講義の実況中継―大学入試 単行本 – 2000/7

横山 雅彦 (著)

著者の英語の速読法「ロジカル・リーディング」(論理的読解法)について、根幹をなす部分を、ほとんど完全な形で公開。前著『横山英文速読入門講義の実況中継』よりも丁寧に英語の「ロジック」を解説。また、講義のポイントを「主題文の発見」に絞り、その徹底的な習得を図っている。例外的なルールについても、できる限り説明。英文のバックグラウンドについての解説を最小限に抑え、なるべく多くの問題をこなせる実践的な内容にしている。

953トンチンカン信徒:2018/08/06(月) 00:30:55
>>952
♪不法侵入者アクエリアンを<現行犯捕縛>しました♪


♪志恩さんの仲間新羅人の本島掲示板住民アクエリアンは<傍流版入館禁止>です♪


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

952:アクエリアン
18/08/06(月) 00:21:04

横山ロジカル・リーディング講義の実況中継―大学入試 単行本 ・ 2000/7

横山 雅彦 (著)

著者の英語の速読法「ロジカル・リーディング」(論理的読解法)について、根幹をなす部分を、ほとんど完全な形で公開。前著『横山英文速読入門講義の実況中継』よりも丁寧に英語の「ロジック」を解説。また、講義のポイントを「主題文の発見」に絞り、その徹底的な習得を図っている。例外的なルールについても、できる限り説明。英文のバックグラウンドについての解説を最小限に抑え、なるべく多くの問題をこなせる実践的な内容にしている。


〇アクエリアンと志恩さん会話記録


65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。


人間の探究 897 創価学会幹部は朝鮮人!


8597:志恩

17/10/25(水) 03:58:31 ID:6hRUvSRg
創価学会は、生長の家のことを、邪教だと決めつけて、昔から、生長の家を敵対視している宗教です。

特に私が戸別訪問していた昭和39年ごろといいう時代は、創価学会全信者が総決起して、
数人グループで、各家庭に 突然押し入り、折伏と言って、創価学会に改宗させようとして、
激しい折伏運動を展開していた時期でした。

娘時代、私は、そういう創価学会の人たちと、突然、来て、強引に我が家へも入ってきた
創価学会の折伏グループと論戦しまして、度々、追い返していたのです。

あの人たちは、当時は、他人の家の仏壇を、持ち出していき、
代わりに創価学会の仏壇をそなえようとしていました。

相手に、反対されればされるほど、自分たちの 罪汚れが落ちるという
教えでしたので、もう来ないでくださいと、いくら断っても、しつこく 来ていました。

そういう時代を、昔、生きてきた私は、創価学会の醜い部分を見てきましたから創価学会の教えは
大嫌いなのです。

しかし、創価学会を信仰している人間は嫌いではありませんから、近所の創価学会のおばさんには、道で
すれ違う時は、無視はせず、ちゃんと会釈だけは してきたのです。

そういうことがあっての出来事でしたので、ご報告させていただいたのでした。

創価学会のおばさんは、私が生長の家だということはご存知ですから、たぶん創価学会の勧誘はしないと
思います。したら、断るだけです。

なぜ、あちらが突然話しかけてきたのかな、ということですが、普段、道で会えば、お互い、会釈だけは
してきたので、あのおばさんは、私のことを、嫌な人間ではないと、思っていたからだと思います。

でも、たとえ、この度、珍しく あちらが、話しかけてきたからといいましても
あのおばさんは、見るからに、こせこせした感じで、すぐに怒り出すような 短気そうなタイプで、
私の好きなタイプの人では ありませんから、今後も お友達には なりません。

954アクエリアン:2018/08/06(月) 07:25:34
バチカンの発表「死刑は認められません。それは人間の不可侵性と尊厳への攻撃だからです」

Thou Shalt Not Kill
https://www.nytimes.com/2018/08/03/opinion/editorials/thou-shalt-not-kill.html
Pope Francis declares capital punishment unambiguously wrong. No exceptions.

Pope Francis’s condemnation of capital punishment is simple and unambiguous: It is inadmissible. No exceptions for especially heinous crimes; no loopholes allowing execution when other lives might be in jeopardy, as in past Catholic teachings. No, declared the pope; state-sanctioned killing is always an unjustifiable attack on the dignity of human life, it’s always wrong.

955アクエリアン:2018/08/06(月) 07:29:48
ローマ法王、死刑一切認めず2

That it is. It is an arbitrary and hugely expensive barbarism whose victims in the United States are often black, poor or mentally disturbed — and sometimes innocent. Over the past 45 years, when 1,479 people were executed in this country, 162 people sentenced to death have been exonerated. All the arguments for executing criminals have been debunked: It is useless as a deterrent and it does not save lives by getting rid of murderers. Many countries, including nearly all Western democracies with the shameful exception of the United States, have rejected it.

956アクエリアン:2018/08/06(月) 07:31:28
ローマ法王、死刑一切認めず3

Since his election to the papacy five years ago, Francis has introduced a less formal, more pragmatic and progressive approach to his ministry, taking strong stands on issues like climate change and consumerism. His approach has often drawn criticism from Catholic conservatives, and the new teaching on the death penalty is bound to generate a heated debate — indeed it already has — on what it means for Catholic judges and politicians in the United States.

957アクエリアン:2018/08/06(月) 07:34:26
ローマ法王、死刑一切認めず、ニューヨークタイムズ社説4

The church’s new position on the death penalty carries no formal punishment for defying it, but in eliminating any ambiguity it does compel Catholic officials at least to find concrete reasons to not abide by it. Four Supreme Court justices are Catholic, as is Brett Kavanaugh, President Trump’s nominee for the court; among governors, Pete Ricketts of Nebraska, a Catholic and staunch supporter of the death penalty, has already declared that he will not block an execution scheduled for this month.

958アクエリアン:2018/08/06(月) 07:36:11
ローマ法王、死刑一切認めず、ニューヨークタイムズ社説5

There will also be conservative Catholics who reject the pope’s reasoning for changing his church’s teaching on capital punishment after centuries in which it was tolerated. A letter to bishops accompanying the revised teaching explained at length that it was a development of the teachings of the last two popes, John Paul II and Benedict XVI, reflecting changes in awareness that had taken place in recent times.

959アクエリアン:2018/08/06(月) 07:37:46
ローマ法王、死刑一切認めず、ニューヨークタイムズ社説6

Yet the importance of the pope’s definitive rejection of capital punishment is not solely for Catholics, or for Christians, as the Vatican made clear in saying that the church would work “for its abolition worldwide.”

960アクエリアン:2018/08/06(月) 07:39:49
ローマ法王、死刑一切認めず、ニューヨークタイムズ社説7

Capital punishment has been long abandoned across Europe and indefinitely suspended in Russia, and even in the United States its use has been declining for years. There were 23 executions in 2017, compared to 98 in 1999, and 14 so far this year. And though 31 states still allow the death penalty, only 10 have carried out executions since 2014.

961アクエリアン:2018/08/06(月) 07:40:45
ローマ法王、死刑一切認めず、ニューヨークタイムズ社説8

The man awaiting execution in Nebraska is a prime example of the absurdity of capital punishment. Carey Dean Moore, now 60, has been on death row for 38 years and few Nebraskans remember what he was condemned for. How taking his life would serve justice is a mystery even to many state legislators, who voted to repeal the death penalty in 2015, only to have Governor Ricketts lead a campaign to restore it.

962アクエリアン:2018/08/06(月) 07:42:15
ローマ法王、死刑一切認めず、ニューヨークタイムズ社説9

President Trump would most likely be on Mr. Ricketts’ side, not the pope’s. The president has expressed support for the death penalty several times, as in this tweet after a man killed eight people with a truck in New York City last October: “NYC terrorist was happy as he asked to hang ISIS flag in his hospital room. He killed 8 people, badly injured 12. SHOULD GET DEATH PENALTY!”

963アクエリアン:2018/08/06(月) 07:44:22
ローマ法王、死刑一切認めず、ニューヨークタイムズ社説10

In fact, very few of those who have been executed or are on death row committed anything as monstrous as that terror attack by Sayfullo Saipov, who is awaiting trial. Yet even the most serious crimes, in Pope Francis’s view, do not deprive the perpetrator of the “dignity of the person,” and modern prisons are fully capable of protecting citizens from him or her.

964アクエリアン:2018/08/06(月) 07:46:16
ローマ法王、死刑一切認めず、ニューヨークタイムズ社説11

For those who have long opposed capital punishment as cruel and pointless, as has this page, the only lingering question is why the Catholic Church or any religious denomination that still condones executions would take so long to recognize that they are simply inadmissible. The same can be asked of Americans, whose Constitution so clearly prohibits cruel and unusual punishment.

965トンチンカン信徒:2018/08/06(月) 09:07:54
>>964
♪不法侵入者、不法侵入者、アクエリアンを<現行犯捕縛>しました♪


♪志恩さんの仲間の新羅人で本島掲示板住民アクエリアンは<傍流版入館禁止>です♪

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

955:アクエリアン
18/08/06(月) 07:29:48
ローマ法王、死刑一切認めず2

(AA略)

956:アクエリアン
18/08/06(月) 07:31:28
ローマ法王、死刑一切認めず3

(AA略)

957:アクエリアン
18/08/06(月) 07:34:26
ローマ法王、死刑一切認めず、ニューヨークタイムズ社説4

(AA略)

958:アクエリアン
18/08/06(月) 07:36:11
ローマ法王、死刑一切認めず、ニューヨークタイムズ社説5

(AA略)

959:アクエリアン
18/08/06(月) 07:37:46
ローマ法王、死刑一切認めず、ニューヨークタイムズ社説6

(AA略)

960:アクエリアン
18/08/06(月) 07:39:49
ローマ法王、死刑一切認めず、ニューヨークタイムズ社説7

(AA略)

961:アクエリアン
18/08/06(月) 07:40:45
ローマ法王、死刑一切認めず、ニューヨークタイムズ社説8

(AA略)

962:アクエリアン
18/08/06(月) 07:42:15
ローマ法王、死刑一切認めず、ニューヨークタイムズ社説9

(AA略)

963:アクエリアン
18/08/06(月) 07:44:22
ローマ法王、死刑一切認めず、ニューヨークタイムズ社説10

(AA略)

964:アクエリアン
18/08/06(月) 07:46:16
ローマ法王、死刑一切認めず、ニューヨークタイムズ社説11

(AA略)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板