したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

生長の家 「今の教え」と「本流復活」を考える/4

1524SAKURA:2013/07/05(金) 21:39:11 ID:BEUD3XFA
トキ様 ヘ   観覧者の皆様 ヘ
こんばんは……    ロ−マ字(大文字)の【SAKURA】で〜〜〜す。
>>1412>>1427>>1428>>1458>>1459>>1461>>1462>>1463>>1465>>1476>>1477>>1479>>1480>>1481>>1482>>1484>>1485>>1490>>1491>>1492>>1497>>1499>>
【亡き母の手紙のやりとり…】からの続きです…。

■ 亡き母へ 【 第九回 】  その①  I・Mより ≪ 1991年(平成3年 2月)消印≫ 

■梅の花もほころびそめ例年より暖かくて慶んでいます。
その後風邪の方は、良くなられた事と存じます。暖かくなり貴方達御夫婦のお帰宅を一日千秋の思いで
待っています。Tさんの病気は急性肝炎との事ですが、いく度に悪くなられ、先日からは、話も解らない
時があったとの由です。Oさんの云われるのでは、誰かつきそわねばならない様に、なるかも、
解らないと云って居られました。

先日行った時本人が、苦しんでいるのであまり言葉をかけられない様に云われましたけど、
本人は、本当に、悦んでおられる様でしたので、行くのもどうかと考えています。

入院した時は、そんなになくても、その様に思えるのかと思っています。最近つくづく考えます。
種々の事を見聞した時は、どうしても、現象に取らわれますけど、
谷口先生の、「生命の実相」の中に、あるお言葉を想い出し、神の子の自覚、神に生かされている事

、“ 吾が業は 吾がなすにあらず ” ととなえる時に、“心” が静まってきます。

人生とは弱いものですね。 教区大会が、すんで やれやれとおもい、会合に行くと聖使命・普及誌拡大・
全國大会・団参とつぎつぎに、教化部より、云われている様です。
これも一生懸命考えていると、つぶれてしまうので、その目標に、向って行ける時は行きましょうという
考え方にしましたら、楽になりました。

おしつぶされる様な時がありますけど、神様の方に心を向けさせて頂き、自問自答をして日々を送って居ります。

今月は当番です。20日に、光明講座(○木先生)がありますので、又 多い事と思います。
Tさんの事を想い、貴女の留守の二年半在宅の時、同様、貴女の関係の聖使命が、とどこおる事なく、
受講券等も人より沢山買われる姿は、“生長の家”を如何に、良く勉強されているかという事を、しみじみ
解らして頂きました。道場の、I先生も、「亡き母さんの御主人は、良く生長の家につくされていた」と、
語って居られました。N先生にも、貴女の事をほめたら、あの人も、幹部としての責任感があると云って
居られました。

周囲の人に、又子供を「生長の家」に、入れているだけ 立派と思います。
Tさんの場合、自分一人で、苦しくてもお経を読んでくれる人もなく、聖使命を、お願いしますと云いに
くい状態です。三月一日に、こなかったら、電話をかけにくいので、そのまましておこうと思っています。

Tさんの事を思ったら、胸が痛くなるけど 「実相は円満完全」と想い、唯、念じるのみです。
貴女が帰られる頃には、少しずつ良くなって、下さればとの望みを、いだき 乍ら書いています。

今日は良い天気です。お宅の庭の草木も、春を待つと共に、 主人の帰宅をまっています。

風邪等に気をつけて、体を調整して、帰宅への道にして下さい。
御主人に、よろしく、お傳え下さいませ。
                                                     さようなら
      二月十二日                          I・M
亡き母へ様
◆――−――−――−――−−――−――−−――−−――−――−−――−−――−−――−−――−◆
                                      
                                     つづく


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板