したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

時事問題議論総合スレッド ③

1元気者警部:2010/08/14(土) 18:53:48

時事問題議論総合スレッド ③

前のスレ
時事問題議論総合スレッド ②
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4436/1250156983/

同じスレ
☆時事問題議論総合スレッド☆9 ほか
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1281343553/

29371 プルトニウムが大量に出ている状況:2011/06/12(日) 19:41:40
>>2931大きく訂正。
>キリンラガービール4月15日製造分。プルトニウムが入っている。郡山市の水道水に匹敵する程度入っている。
訂正
ここだ。キリンラガービールは、亜鉛が入っている天然水を使っている模様。

キリンラガービール4月15日製造分、プルトニウム、入っていません。

29381 プルトニウムが大量に出ている状況:2011/06/12(日) 19:43:17
いちおう郡山市の水道水、プルトニウムは入っていると思われる。みわけがつきにくいが、ある程度微量は入っているのは当然と思っていいだろう。入っていないということはない。入っているぞ。

29391 プルトニウムが大量に出ている状況:2011/06/12(日) 19:48:05
補足訂正。
>>2931 >プルトニウムの味は、亜鉛に良く似ている。水に溶けている場合は、わかりやすい金属の味なので、すぐに見分けられる。(
 亜鉛とプルトニウムの味の違い
良い亜鉛 と プルトニウム の味の違いは・・・・わかりにくいが、  後味が違う。
亜鉛は、粉っぽいアップな感じ で プルは、いやなあるいはすごくいやな感じ?といえばいいのだろうか・・。
いろいろ試して見分けられるようにするしかないな。

29401 浄水器はいいものを:2011/06/12(日) 20:04:11
店とかにおいてある浄水器とか、市販のいい浄水器とかは、99%とかプルトニウムをろ過してしまえる性能があるらしい。
とてもいいから、浄水器はよいものを使うことがいいよ。
店とかの浄水器でも、フィルター換えていなかったり、腐ったような性能のやつは、あまりプルトニウムをカットしないから注意が必要だ。

29411:2011/06/12(日) 20:13:04
プルトニウム 硫化物はどうか。(硫化プルトニウム化)

また思いつきなんだけど、郡山市の大型車がいっぱい通る状況を見て、大気の状態を見て、硫化プルトニウムは、環境中の細菌が、扱いやすいのではないか。と思った。塩化プルトニウムは、また酸化もか、細菌がとても扱いにくいと言える。(実際、残留している。酸化については後述)
で、思いついたのは、福島市に、トラックをいっぱい集めて、毎日ふかしまくるといいということだ。
現在たくさん溜まって舞っている 塩化プルトニウムが 硫化して、扱いやすくなるはずだ。・・・だがこう考えてみたが、それには、とびぬけて豊富なアルカリ大気を押さえて圧倒して、地表の塩化または酸化プルトニウムに、硫化物をとどけなくてはならない。
すると大気を変えるぐらい出すわけだから、難しいかな・・・と。でも実際にそれをやったら、すぐにできてしまうのだけれど。

そこで、地表面だけに硫化物を撒くのはどうだろうかね。つまり、トラックの排気を水に通して、その水を撒くとか。 イオウだったらなんでもいいとは思う。 ちょっと試してみたらいいだろうと思うよ。

29421:2011/06/12(日) 20:14:55
あとタイヤを燃やすとかね・・硫化物が出るけど。

29431:2011/06/12(日) 20:19:01
言ったのはムリなことだが、冗談ではない。意味があることを言っていると思って書いている。

29441 プルトニウムの強力な毒性、害。(私の意見 間違い注意):2011/06/12(日) 21:20:57
プルトニウムの強力な毒性、害。(私の意見 間違い注意)

ここのところは、全く私の意見だ。 素人なので違っていることが多いと思う。 意見交換の一つの書き込みとして考えてほしい。 スルーしてもかまわないと思うが・・でも読んどいたほうがいいと思っている。
 間違っているところは、わかる人は、指摘してくれ。よろしく。

>>2922-2923
このうんちのような臭いが、プルトニウムの化合物が、細菌による消化不良を起こしている臭いだとわかったのは、福島の磐梯町の森に行った時だ。

この同じ臭いは、事故前にもあった。古い木の切り株に体をつけたでそれを感じた。これは何の臭いか、わけがわからなかったものだ。 事故前から、プルトニウムは大量に降下して効果していたということだが。

森の、木の切り株の上に手をくっつけてみたらわかる。私が言うこのうんちみたいな臭いがする。
福島市の水道水(高濃度プルトニウムが含まれている)の一番最初に出る水のにおいも、同じうんちのようなにおいだ。だからそれはプルトニウムだとわかる。(また人体から同じにおいがしていたことも書いたが)

(ちなみに、森の中で、ところどころでクレンザーのような匂いもする。ウランを放出している匂いだ。)

で、これは酸化プルトニウムの害、細菌による不完全な処理の匂いだろう。つまり酸化プルトニウムの腐敗物。

プルトニウムの害として、いくつかある。 あくまで素人の私の見解だから、違っていることはおおきくあり得る。 ひとつの意見、発想として、参考にしてほしい。

プルトニウムの害
重金属としての害が強力だろう、と思われる。
一つは、酸化プルトニウム、酸素を強く奪う という性質。 参考http://ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~nishiguc/explain.html の5番 下に一部引用
 このマグネシウムの、酸素を奪うという性質を強力にしたものだろう。 酸素を奪うと細胞が窒息する。 それがプルトニウムの害の一つだ。
一つは、よく言われている発がん性、催奇性だ。 これは、重金属として、細胞に付着したとき、その周囲に破壊的な効果を及ぼすのだろう。(発がんリスクが大きい)
 (ダイオキシンは塩化物で、強い発がん性、催奇性があることから、私は、塩化プルトニウムにその効果があるのではないか・・と思ったが。
  酸素を奪うのも、破壊力だから、酸化プルトニウムにも、発がん性があるのだろう。そう思えるが、
  塩化プルトニウムと酸化プルトニウムは、体内で入れ替わることがあるだろうし、ある程度の比で体内にあるのではないだろうか?どちらもすごい害だろう。)
一つは、アルファ線を出す核分列反応による、DNA破壊だ。(発がんリスクが大きい)これは上にいろいろ書いたりした。セシウムの害と基本的には同じだろう。ただしごく近い距離における破壊力がとても大きいという。

とにかく、空中にプルトニウムは、よく見られるのは二種類ある。ただれたようなたちの悪いような金属のような匂いというか味のものが一つ。水道水の亜鉛によく似た金属の味には、このただれたような感じが全くしない。
とてもわかりにくい、だがある、そして骨身にくる感じのするものが一つ(無味無臭に近く感じるが害がすごいので、慣れるとその害する感じでわかる。)。
 二種類あるということは、酸化と塩化しかあるまい。そう思う。
硫化プルトニウムは、車の多いところで硫化物になっていると思う。普通の硫化物のホコリとはきつさが段違いに感じられる。
 私は、手がしびれるのは、この硫化プルトニウムの効果だと思った。郡山市の車道の多いところにいた後でだけ、この手がしびれる経験をした。
 おそらく、硫化プルトニウムを体が扱う時に、ある程度多くの体内の酸素を使うのではないだろうか。それで手がしびれるのでは・・? と推測したが。
 硫化プルトニウムは、かなり扱いやすいのだろう、と思う。郡山市街の子供の顔を見てそう思った。

29451 プルトニウムの強力な毒性、害。(私の意見 間違い注意):2011/06/12(日) 21:21:16
参考
http://ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~nishiguc/explain.html から引用。

 金属マグネシウムは、酸素原子を奪う力、つまり還元性が極めて強く、水を分解し水の酸素原子を奪うことさえできる。つまり水が酸化剤として働く。
また、燃焼熱が大きいので、水の冷却作用に打ち勝って高温を維持できる。そのため、マグネシウムは水中でも燃え続けることができる。生成した酸化マグネシウムは、水と反応して水酸化マグネシウムになる。
これは水に少し溶けるので、水はアルカリ性になり、フェノ−ルフタレンを加えると赤く着色する。


http://www.ne.jp/asahi/hayashi/love/nuclear_plutonium.htm
このサイトでは、
体内には通常、酸化プルトニウムの形で存在する・・とある。つまり、体内では酸化プルトニウムが主にあるということだ。が、塩化物もあるはずだ。市街には、塩化プルトニウムが多くあると私は感じている。体内にもあるのは当然だろう。
また水道水のプルトニウムは、(一つの物質が強く出ている。 主に塩化プルトニウムだと私は思っているのだが、)
「胃から、体内にとても吸収されやすい」、と感じる。福島の人に聞いてみるとよいだろう。

>自然界では、この同位元素Pu-239はウラン鉱石の中でウランU-238が自然核分裂中性子を捕捉して生成したものが微量存在する。
>プルトニウムは酸化しやすく、微量の湿気でもすぐ腐食する。奇妙なことに、不活性な空気中でも湿気が存在すると、通常の大気あるいは純酸素内にいるよりずっと腐食しやすい。
 酸素で直接冒されると粘着性のある酸化プルトニウムの層を作りこれが腐食の進行を遅らせ、湿気に冒されると緩んだ酸化物と水素化物を作る。
>プルトニウムは硝酸や塩化水素酸(硝酸塩や塩化物)など強酸性溶液のみによく溶解する。プルトニウム塩は中性基礎溶液に接すると容易に加水分解し、不溶解性プルトニウム水酸化物になる。
 濃縮されたプルトニウム溶液は放射能分解により不安定になり沈殿する。
>プルトニウムは通常、化学的にFe 3+に似た+4酸化状態で生物学系の中に存在する。

29461 プルトニウムの強力な毒性、害。(私の意見 間違い注意):2011/06/12(日) 21:24:46
付記
>このマグネシウムの、酸素を奪うという性質
マグネシウムについては、体が、この酸素を奪う性質を利用しているのだろう。

29471 プルトニウムの強力な毒性、害。(私の意見 間違い注意):2011/06/12(日) 21:41:31
上に言ったことを総合して、またいろいろなサイト上の情報を見て、

私の今の考えをまつめると、

塩化プルトニウムは、体にとても吸収される。また、環境中にとても多い比で存在する。 おそらく酸化プルトニウムより、塩化プルトニウムのほうが、より安定した物質。
体内で扱うのは、主に塩化プルトニウムだろう。
塩化プルトニウムは、破壊的な毒性があり、催奇性、発がん性があると思う。
細菌や細胞活動によって、あるいは何かの環境によって(酸素が多いとか・・)酸化プルトニウムが多くできると、そこは強い脱酸素効果で、害を受ける。そして、細菌や細胞組織の対処が不十分になることで、腐敗が起こる。
プルトニウム排出は、尿を使うことができる。(放射能をほとんど出さないし、アルファ線は効果範囲がとても短いから、生殖器に対する影響が少ないのだろうと推測される。)

こんな感じか、と思っている。

29481 プルトニウムの強力な毒性、害。(私の意見 間違い注意):2011/06/12(日) 21:47:46
補足
環境中の酸性やアルカリ性によって、酸化プルトニウムと塩化プルトニウムの比はね、違ってくると思う。
アルカリ性でない地域では、酸化プルトニウムをよく感じた。(いわき、郡山市)アルカリ性が強い福島市では、塩化プルトニウムばかりをよく感じた。

以上俺の感じたことと意見。

29491 プルトニウムの強力な毒性、害。(私の意見 間違い注意):2011/06/12(日) 21:57:57
そうか・・体内ですぐに塩化されるということは、また腐敗匂いが体の中からあまり感じられないということは、酸化プルトニウムは、体内でとてもすごく毒害があるのかもしれないな。
 またダムの中でも同様に塩化促進されているのかもしれない。いや、そうだろうな・・・。
すると、プルトニウムの腐敗臭を出している人、二人見たが、これは何かの要因があるのだろうか。酸化プルトニウム比が体内に上がっているのだろうから。 考えられるのは、減塩(Cl不足)酸性体質(アルカリ不足、それは水不足だろう?)
だが塩化もすさまじい害だ。体が、骨のところで必死に除去し無害化しようと?しているから。
ここまで書いたが、
排出がそれほどすごくあせっていない。何かで無害化できるのかもしれない。 それは硫化物によってか?ウランによってか?どちらもだろうか?
これはみんなで考えてみて欲しい。何かわかれば書こうと思う。

29501 プルトニウムの強力な毒性、害。(私の意見 間違い注意):2011/06/12(日) 22:02:08
酸性体質 は、酸素不足 が重大要因だな・・・。

酸素は超・重要だ。

俺は働いていないしムリしていないから、酸素不足ってもよく理解できないんだよ。
意識して酸素を体中にまわすこと、 仕事を少なくしてよく休むことだ。

29511 プルトニウムの強力な毒性、害。(私の意見 間違い注意):2011/06/12(日) 22:03:47
>>2949
要因
ていうか、亜鉛によく似た、でも気味が悪くていやな、金属味のする水道水を飲むな。

29521 プルトニウム 無害化合物化 体はイオウを使っている:2011/06/12(日) 22:10:22
特に何気なく体の中に多くある物質のはずだから、おそらく確実に

プルトニウムを体の中で無害なプルトニウム化合物化している。

そのプルトニウム無害化に必要なのは、イオウ(硫化物 たんぱく質も硫黄を含んでいる)

29531 プルトニウム 無害化合物化 体はイオウを使っている:2011/06/12(日) 22:10:49

である。



29541 プルトニウム 無害化合物化 体はイオウを使っている:2011/06/12(日) 22:13:16
イオウ よりも硫化物(イオウ化合物)なのかな・・硫化物といえば・・・なんだ?


たまご?


みんなで考えて欲しい。


29551 プルトニウム 無害化合物化 体はイオウを使っている:2011/06/12(日) 22:16:14
排出あせっていないということだから、飲尿すれば、何が必要かわかるだろう。

福島、および濃度出ている人は、飲尿して確かめるといいね。

29561:2011/06/12(日) 22:21:25
>>2950補足
酸素不足でアルカリ性不足 というのは、体がそうするためのエネルギー不十分(酸素 エネルギー)ですよ。

29571:2011/06/12(日) 22:57:26

いきおいよく書いているが・・・

だいたいウコンにウランが入っていることが確かめられんしな・・・間違っていたら気にせずスルーしてくれ。


あと、硫化物がはっきりと入っている常用薬も見つからないな・・・。

ちょっとはっきり確かめられない。


まあ、イオウはどうかな? という感じで、いろいろ試してみてくれ。たぶんあってるんじゃないかな。何かでプルトニウムを無害化合物化しているから、排出に余裕を感じる。 ということだから。

それは何か? ということだ。 がんばって探してくれ。

29581:2011/06/12(日) 23:02:24
ハイポ(結晶チオ硫酸ソーダ)
http://ranchuu.osakanakan.com/tana/archives/000076.html
こういうのありましたけど・・
どうですかねえ・・・?

29591:2011/06/12(日) 23:09:00
まあ普通にイオウが入っている食品がいいかもな。
http://www.soukai.net/fs/soukai/5469

俺はハイポもためしに買ってみようと思うけど。

29601:2011/06/12(日) 23:11:32
イオウ末 500G
http://www.drug.co.jp/products/p-11814.html
いやでもこっちかな・・・
ハイポよりこっちだろうね。

29611 グルコンEXなど 関節痛み止め薬品 プルトニウム特効薬だ:2011/06/12(日) 23:20:51
グルコンEX 成分詳細
http://www.healthy-
(間)
support.net/cat56.html
【成分・分量】(6錠中)ビタミンB1硝酸塩(チアミン硝化物)・・・30mg コンドロイチン硫酸エステルナトリウム・・・200mg ガンマ-オリザノール・・・10mg
【添加物】 塩酸グルコサミン、ポビドン、クロスカルメロースNa、二酸化ケイ素、ステアリン酸Mg、ヒプロメロース、タルク、
酸化チタン、マクロゴール、三二酸化鉄【リスク区分】第三類医薬品


来た来た、あったぜ。
福島の人、これ試してみな、骨のきついのが、すっと軽くなるんじゃないの? 今食ってそんな感じだぜ!

29621 関節痛み止め薬品など プルトニウム特効薬 説明:2011/06/12(日) 23:31:09
つまり言いたいのは、

プルトニウムは硫化物化されると、いちばん体にとって無害な化合物になるのだろう(たぶんそうだろうと思う)

硫化物が多く含まれている常用薬は、体がプルトニウムを無害化するのによく使われるだろう。

ちょうど関節痛の薬に、硫化物が大量に使われている。

これを摂ればよいだろう。

ということになっている。
いろいろ確認してみてくれ。イオウ末とかもいいかもしれん。

29631 硫酸マグネシウム 下剤など プルトニウム特効薬 説明:2011/06/12(日) 23:41:50
硫酸マグネシウム
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se23/se2355002.html

こういうのもあるね。即効性の下剤だってさ。 うーん。少量づつ飲むといいか?

29641 プルトニウム対策最終決着 イオウ成分硫化物を摂れ。:2011/06/12(日) 23:55:26

私の中ではすでに決着感がただよっているのだが・・・・ おそらくこれで間違いなかろう。しかしもし何かあったら書くが・・・

ただし、これを皆が理解し、効果を得て、そして全員にひろげることが必要になる。もちろんイオウをいっぱい含む自然のものでも同じことだ。

これはこれからみんなでやる作業だと思う。

たぶんこれであっているだろうからこう書いておく。





29651 プルトニウム対策最終決着 イオウ成分硫化物を摂れ。:2011/06/13(月) 00:29:55
被曝中、被曝後の医療をしろ。 の文、転載。
http://unkar.org/r/lifeline/1304275901#l795

プルトニウム対策最終決着 イオウ成分硫化物を摂れ。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4436/1281779628/2834-2964

2011/06/07 から 2011/06/11 にかけて、
実際に福島市、福島県内各地、仙台市、また少し東京、に行った。
たいへんな高濃度のプルトニウムがある環境だ。 本当に大切なことは、濃度のより低いところへ避難を進めること。避難しなくてはならない。

いろいろな経験を経て、その場所でいろいろ書いた。対策になると思うので参考にして欲しい。


そして、一番危険で、地上最悪に危険な、また、一番量が多いプルトニウム(プルトニウムだけが自然界で分解処理されずに残留する。)
と闘うことが、闘いのほとんど全てになることちがわかった。

プルトニウムを体内で安全化するために必要な物質がわかった。 それはイオウである。硫化物。http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4436/1281779628/2964

まだこう書いたばかりで、反響が感じられない時点だが、あっているはずだ。また、わかっている人も多いと思われる。 また、この知識と理解を全員に広めることこそ、プルトニウムとの闘いの最重要である。

他の放射性物質のことは、またそれでいろいろ書いてきたが、

とりあえずリンクした。

2966プルトニウム安全化合物化 イオウ、硫化物:2011/06/13(月) 00:30:23
いやーこれはずいぶんわかっている人がいて、すでに実際に摂っていると思うな・・。
ぜひみなさん情報まわしてくれ。効果を確認してね。 イオウ化合物はとても多い、肉などもそうだから。ただ、多めに摂ると、よりきつくなくなるだろう。そのはず。確認せよ。
南部鉄瓶(亜鉛の摂取、亜鉛はプルトニウムに性質が似ている。)ぐらい実行されている知識だろうかな・・そうだろうと思うよ。

29671 仙台市中心街はホットスポット:2011/06/13(月) 01:13:32
福島に行ってきました。

福島市は、人が住み、留まるのは危険な環境だ。体に負担がかかる。危険物質の量が多い。郡山市もそうだ、より線量が少ないといえ、いわき市もきつい。

また、とてもきついところがある、仙台市中心街だ。(ホットスポット)直接線量が、福島の、人が住んでいるどの地域より高い場所がある。チリの量もすごく多くて危険だ。立ち入りを止めなきゃダメだ。俺は危険を感じてすぐにその地域から逃げ出した。
福島市ではそんなことはなかった。何ヶ月もいられる感覚。でも仙台市中心街、仙台駅の周りは、一日も居たくないと感じた。体に感じるきつさが段違いだ。
仙台駅がすごく高濃度のホットスポットだ。

29681:2011/06/13(月) 01:16:29
ちなみにプルトニウムの濃度は福島市が一番多いです。

29691:2011/06/13(月) 01:20:10
>>2968ただ、場所によって吹き溜まりかたが違うけれど。

29701:2011/06/13(月) 01:38:15
ハトや猫が逃げる話。

新白河駅のあたりで、じいさんに聞いたが、猫はすっかりいなくなっているそうだ。このあたりは、福島市よりずいぶん楽になる。ハトもいないように言っていたと思う。

また、東京でも、ハトが減った、猫も減った・・ような話を聞いた。 ただし、ハトは、ここ2-3年で続けて減り、今年に入ってからも減っていたらしい。←なぜ? 聞いたのは一人だけだったが・・。東京の人追加情報求む。

うろ覚えだが、カミュの「ペスト」で、ペストが蔓延した市で、猫がいなくなった?という文があったような気がしている。たぶん猫だったかと・・。何かの動物だったけど。ハトか猫だろうが。

ハトや猫は、かなり敏感に避難するようだ。

29711:2011/06/13(月) 01:43:17
東京で、ハトが減り続けた・・
私がそれを聞いたのは、一人の男性からだけだが、
本当なら、何か原因があると思われる。猫については、どうだろうか?
私が思いつくのは、何かの毒物の可能性が考えられるが、どうだろうか。
他に理由があるのか・・・東京の人は、いろいろリサーチしてみてくれ。

29721:2011/06/13(月) 01:44:50
あるいは虫?
ここ数年で、虫はすごく減っているから、それでかもな。

29731:2011/06/13(月) 01:50:38
スマン・・地震かな? と思う気持ちはわかる。

それはないほうがいいな・・私はそれはないと思えるけど・・

しかし、ハトが減ったとしたら、理由はちゃんとあるはずだ。調べてみよ。

29741:2011/06/13(月) 01:52:44
それより虫はいつから減っているんだ?福島でも新潟でもぜんぜん減っていたよ。

29751:2011/06/13(月) 02:05:02
地震こないと思いたいけど、それ以外の有事災難だってありうる。
でもなあ、東京、地震対策なんて、全然やっていないぜ。たぶんじゃなくてまあほとんど間違いなく。
一部のビルは耐震していると思うけど、神戸の震災ぐらいで、ビルはたいがい倒壊しまくるだろうな。雑居ビルなんか多いし、耐震していないところがほとんどだろう。
あと、道がわからないだろう。そんで標識とか指示書き込みだけに従って動くみたいな感じだろう。地下道とかは入り組んでいるし。あの感じは、人災そのものだね。あれに慣れていると、動けないよ。そういうルートが麻痺するから。
何もないということだけで安心しきって、勢いに乗って増築をしまくっているだけだ、何かあったときのことは、対策していないね。

29761:2011/06/13(月) 02:24:30
>>2948 書き直します。補足です。 細かいことです。
補足
環境中の酸性やアルカリ性によって、酸化プルトニウムと塩化プルトニウムの比はね、違ってくると思う。
アルカリ性でない地域では、酸化プルトニウムと、塩化プルトニウムを、どちらもよく感じた。(いわき、郡山市)アルカリ性が強い福島市では、塩化プルトニウムばかりをよく感じた。

以上俺の感じたことと意見。

29771:2011/06/13(月) 02:39:09
一人で書いているので、説明が難しいというか・・・
感覚便りで書いている上に、そんなにはっきりと理解できているわけじゃない。
推測も多いんだ。 誰かの目に触れるし、更によい発想につながるといいと思って書いている。


わかりにくいと感じるところは、スルーしてくれ。


川の水とか、湖の水も口に含んでみたが・・・硫化プルトニウム、多かったかもしれない。 ひょっとして、湖から取った水道水には、硫化プルトニウム比が多いかもしれないぞ。(郡山市の水道水。)硫化プルトニウムは、粉っぽいアップな味・・じゃないだろうか。 あれ、これは亜鉛の時に上のほうで私が使った表現だな>>2938-2939
亜鉛も、後味は、粉っぽいUPな味・・だと思うんだよ。
ああ、硫化プルトニウムの味とは? わからん、わからんわい。 ハハハ・・・ハハハハ・・・・・。 ああわからん。

つまり、ダムの高濃度水には、塩化プルトニウムが高濃度比出ていて、湖とか川の低濃度水には、硫化プルトニウムが高濃度比出ている、のではないだろうか? それは細菌の活動による化合物化の優先順位があるということではないか? という発想なんだ。

29781:2011/06/13(月) 02:45:04
わかった。じゃあ、大阪のダムのところにトラックを集めて、ブリバリふかして、排気を水中に突っ込んでくれ。そしたらはっきりするだろうよ。

29791:2011/06/13(月) 02:49:17
>>2978おいおい待てよ・・イオウ成分ならなんでもいいんだ。べつに肉を放り込んでもいいけどな。

29801:2011/06/13(月) 03:05:46
賞味期限の切れたたまご、これを(ダムに)放り込むといいよ。カルシウムもいっしょに入るし。

29811:2011/06/13(月) 03:09:59
カクテルだ。たまご、木質(灰と草木質かな)を放り込んで、さらにイオウ成分を放り込む。そしてパイプでぶくぶくと空気を入れる・・と。ダム対策として。俺の意見。

29821:2011/06/13(月) 03:12:10
魚でもいいかな・・魚は余るからな。 魚ミキサーでどうだろう。

29831:2011/06/13(月) 03:22:30
塩は入れといたほうがいいかもな。

29841 酸化プルトニウムは揮発するし危険。今後気温があがると:2011/06/13(月) 04:56:11
>>2944
まず、ただれたようなたちの悪いような重金属っぽい味、酸化プルトニウム、これが濃度が高くなると、うんちのような匂い>> になると思われる。
水道水から、その臭いが立っている。酸化プルトニウムは、揮発しやすいと思われる。
だから、東京あたりでは、もしかして、シャワーとかの水がとても強いのどに来る刺激を発しているかもしれない。大阪でもその感じだ。これが酸化プルトニウムの酸素を奪い細胞を窒息させる効果だろうと思っている。
そのにおいは、うんちみたいな匂い、酸化プルトニウム。
どうだろうか。現象あっているだろうか。
であるから、酸化プルトニウムは、塩化プルトニウムと簡単に化合物の形が交代される。ということだろう。

ええ酸化プルトニウムは、温度が高いと発生比が多くなることは、十分に考えられる。これから夏だから、水道水中のつまり水源池中の、酸化プルトニウム比があがるだろう。と予測できる。
まちがっていたらいいけど、そう考えると危険を事前予期できるし、また意味は通っている。

イオウ成分を水源池に入れて、硫化プルトニウム(一番安全な化合物だろうと思われる)に変えることをすべきだ。
が、この作業を、実際にするのは、某機関なのだが、水道局職員が、政府の指示のもと、これを実行するかというと、ただ期待感に頼って待つのはとてもよくないといえる。つまり、自分からそれを理解して実行すると思いにくい。
でも、それを実行するかも知れないけど。
とにかく、このままでいても、どんどんダムにプルトニウム量が濃縮されていく。
私なら、まずイオウを水源池に投入するね。できる人がそれをするべきだと思う。 実際にそれをするのは某UFO機関だと思っているが、しかし、それは私たちがするのと同じだから。私たちもするべきだ。

29851 補足 追加など:2011/06/13(月) 05:17:50
>>2945 http://www.ne.jp/asahi/hayashi/love/nuclear_plutonium.htm
この文章がまともなものではないような気がしてきた。アメリカ軍が公表しているのだから、まともな情報を出していないのかもな。
あとこの手の人体実験では、何か重要な物質、水とか塩とか空気とか、を自由に摂取させていないことがある。
でも正確な情報かもしれないが・・・なんで正確な情報だと信じられる?
でっち上げまくっている可能性が大きい、そう思っていいはずだ。 まともでなくて嘘っぱちと考えておいて安全だと思う。


>>2872 補足しておきます。なぜかこの情報をこの時書かなかった。
この人は、(町医者で)錠剤だけではなく、点滴もいっしょに受けたということだ。病名はでっちあげていた。
つまりその時、経口摂取と、血中投与をうけた、ということだ。

29861:2011/06/13(月) 06:25:40
http://www.lohas-design.jp/water/cat12/post-1.html

大阪府のほぼ全域と、兵庫県では神戸市の六甲山の海側(神戸市の供給量の約75%で、阪神水道企業団から購入)までが、淀川の水を水道水に利用している。

え・・淀川の水が、浄水場を経て、去年の水道水のあの味になってんの?それはすごい浄化能力やな・・。
でも、それを通して、これだけの金属の味が出てくるというのは・・?
おかしいな。あまり除去できないということか?
しかし、琵琶湖のマスがでかいから、琵琶湖ではこれほど濃度が出るはずがないと思うんだが・・・
ダムではないのに、100%とか淀川流水からの取水でこんなに濃度が出るのはヘンだな。
でも濃度が出ている。流水で蓄積されたダムの濃度ではないのに・・わからん。
琵琶湖からの取水で金属味、出ているか? それほど出ていないんじゃないかと思えるんだが・・。謎だ。

俺の意見。
生物処理 凝集 沈殿 ろ過・・ をしているわけだね。
それなら、何かを加えて、化合物をつくるのがいいよ。何かとはつまりイオウだと思うんだけどね。とりあえずイオウか硫化物、やってみたら。

29871:2011/06/13(月) 06:54:41
・・とりあえず塩化物を先にぶっちばらけさせるために亜鉛加えるとか。別に粉でなくても亜鉛柱入水で効果あるかもな。

29881 仙台市中心街はホットスポット:2011/06/13(月) 07:18:18
>>2893-2904>>2911>>2967

はい、今げそっときました。ダメージ受けていると感じます。 少しですが、寒気のような弱ったような感じ。足の裏がかゆい。そんで口内炎の軽いヤツが舌奥の上方のドームにできている。
これは仙台駅前のあたりに、およそ12時間弱とどまった結果、直製被曝の影響です。頭も若干、すこしふらふらとします。
私は気づいてすぐ逃げ出したけれど、あそこは毎日若者が集まっている。すごくよくない。
情報出して、みんなで危険を知ろう!
はやく。

あと、状況理解できる人は、有効なところでなんでも必要なことを言ってくれ。

仙台駅周辺の中心街は、線量で評価して、すごく高い、避難地域だ。

29891 仙台市中心街はホットスポット:2011/06/13(月) 07:20:57
今も若干エンドルフィンが出ている。(苦痛の時に和らげるために出る神経伝達物質。)ダメージの修復始まりだろうか。
内部というより、表面に近い2-3cmぐらいかな・・。ガンマ線の直接被曝の影響です。

29901 夏は酸化プルトニウムで大変?:2011/06/13(月) 13:35:54
ま ま まず、この ただれたようなたちのわるいような重金属っぽい  また別の表現ではうんちみたいな いま高濃度で空気に匂っている

口の中で しゅわしゅわ と れいの 水道水のなかの亜鉛のような金属味 に今変換されておる。

私の考えがこんていから違っているのでなければ、やはり酸化プルが塩化プルに一段階安全化されているかと思う。たぶんじゃなくてあっているだろう。


し し しかし、なんでここでつよく匂うのかな?

いくつかの要因があるはず。 可能性、湿気? 非アルカリ? そして高温? た た たぶんどれも当てはまるかもしれん。 そしてそれは夏の大阪だよと。
夏の東京もそれは場所によってはあるだろうか。

だからみなさんは、酸化プルトニウム発生に備えて準備対策をしよう。

まあ私のこの恐れがどこかくい違っているとしても、この線で準備し懸念しておけば、それは最悪だから。最悪に備えておことになります。

続けて何かわかれば書くよ。

まず速攻で今思いつくのは、水を十分に摂ること(アルカリ性) 塩も大切だよ。速力、急速塩化も、皮膚の周辺で速攻塩化させてしまう。
あとは吸い込まないとかね。 体内アルカリ性は大切だよ。重曹は簡単にアルカリ性にになるけどね。 アルカリ性にするのはいつぱいやり方がある。

そう、それは酸素、プラス 血行 (それはエネルギー) エネルギーがあれば、なんでもできる と。 必要なだけアルカリ化できますよ。それをして、とっととまず塩化プルトニウムに変えちまいましょう。

まずは一報。 違っていたら指摘よろしく。 あくまで参考に、とかいうけど、情報交換して乗り切ろう! どのぐらい害があるのかわからんが、一説にはサリンを超える急性毒性とか←これは注射で血中投与したばあいだけれど・・
だいたい 血液中で、酸化プルトニウムを発生させないことが大切。 しかし、空気中で発生しやすいとなると、血中も環境は空中と同質としてつながっている傾向があるはずだから、空気中で発生している場合は、それはきびしい条件のひとつだろうね。
ツマリ、
夏は酸化プルトニウムで大変ってことだ。

29911 夏は酸化プルトニウムで大変?:2011/06/13(月) 13:40:02
湿気 はあったほうがいいのか?
どっちにもとれるのか? つまり・・いや、まだわからん。 湿気についてはどうなんだ?だれか教える。

29921:2011/06/13(月) 13:42:23
なんでんな高濃度なんだ?淀川から揮発しているのだろうか?確かめてみようと。

29931:2011/06/13(月) 13:55:43
生態系は全部(全部じゃないかもしれないけど、たいがい多くは)酸化プルトニウムをきらう。

水系からすれば、塩不足とイオウ不足だろう。 一段階塩化プルトニウムで安全化、次の段階で硫化プルトニウムにして安全化 だろう。

人類に都市を変える力があるってんのなら。こういう酸化プルトニウムも押さえちまおう。

化学わかるやつは、このことを考えてくれ。 誰もこのことを考えてくれ。 なんとかしよう。

29941:2011/06/13(月) 14:02:04
同じ原理で、盛り塩、盛りイオウ は家の周りで有効化と今現在思える。

亜鉛は不思議なほど効果がある。つまりトタンなど、その利用法も工夫してみるがいい。どうなるのかいまひとつ予測できないけど、とてもいいかもしれないけど、なんかちょっと不安だから、試してみろと。
ちなみに俺は亜鉛はなめるけど、トタンを敷くのはしないかもしれない。
トタンは空気中のプルトニウムを強制解電してしまう。 これがいいのか悪いのか・・?わからん。体の中ではすごく絶対いい。亜鉛摂取は絶対必須。 必死必須だ。

私は・・・風呂にハイポいれてみようかな・・・イオウ末も買っとこうかな・・。 いろいろそれぞれに試してみな。

29951 訂正 2923 2944 プルトニウムの匂いさせている人:2011/06/13(月) 14:19:20
なるほど・・・「かんたんに酸化プルトニウムは発生する」 と。



体内から酸化プルトニウムの臭いがしている人>>2923 >>2944 の話だが。

これは何か酸化プルトニウムに対策をしている最中の人。 だと思える。
だが水道水を摂らないことがよい。 金属味のしている水道水が一番大量のプルトニウム摂取ルートだから。 あと水道水で育てた家畜も大きく注意しろ。


おおきく間違っていた。  訂正。

29961 訂正 2958 ハイポ危ない。ハイポすごく危険!:2011/06/13(月) 20:44:33
ハイポは危ないわ。

ハイポの成分は
チオ硫酸ナトリウム だけ。

魚の水槽とかの塩素を中和する効果がある。

ということは、ハイポ(チオ硫酸ナトリウム)を摂ったら、一時的に、体内の塩素Clが局部的に少なくなるんだわ。
そうすると、塩化プルトニウムを保ちにくくなる。周りの塩素濃度が下がると。
すると、酸化プルトニウムが体内でよく発生するよ。
そうすると細胞が窒息するよ。

ということで、ハイポはプルトニウムに対して危険物質でした。
気をつけよう。

29971 訂正 2958 ハイポ危ない。ハイポすごく危険!:2011/06/13(月) 20:45:06
>>2996は、
>>2958 の訂正

29981 ハイポ危険!:2011/06/13(月) 20:50:47
いやまてよ、するとプールにハイポを入れた?場合は酸化プルトニウムが多く出るのだろうか?
いまどき別の薬剤を入れているのかな?

29991 ハイポ危険!:2011/06/13(月) 20:55:54
>>2994風呂にハイポは入れないほうがたぶん絶対良い。たぶんな。いや、そうなるだろうな・・・間違いなく酸化プルトニウム発生するだろうな。

30001 ハイポ危険!:2011/06/13(月) 21:07:32
>>2999
しかし別の薬剤でも、塩素濃度が下がると同じだな・・。
知識がないし、どうやったらどうなるのかとかわからんな。
また、実際どうなっているのかもわからん。

まあここは参考つぶやきぐらいに思っていろいろやってくれ。

30011 仙台市中心街はホットスポット:2011/06/13(月) 23:28:40
>>2988-2989
それにしても仙台市中心街に12時間いたことによる直接被曝は多かった。
なんか、体の焦点がぶわぶわとあわないような感じがしていたが、今筋肉などの修復を始めた。
それまで時間がかかっていたが、まず最初に神経を修復していたようだ。神経もDNAも全部ダメージをうけるからな。
とにかく仙台市中心街、仙台駅付近のビルやホテルのある街は(他のところを私は見ていないが)、直接線量が多すぎて危ないよ。
みんな避難しろ。 また、立ち入り制限しろ。

30021 参考意見 硝酸は何かで使っているか、プル対策の発想:2011/06/15(水) 09:04:24
こけはもともと人体に危険な物質だから、参考に、というか、自然ななりゆきでやることを勧める。でも何か研究する人がいるかもしれないので、私の今の思っていることなので、そのまま書いておく。
植物の使うプルトニウム対抗物質について感じたことだが>>2929 (加えて 葉っぱの話、後述)、亜硝酸ナトリウムまたはカリウムを対抗物質にしているかもしれない。強く酸素を奪う性質があるような記述がある。
つまり硝酸プルトニウムを作ることが容易なのかもしれない。(あくまで推測、何かに利用できるかもしれない。・・酸化プルトニウム発生を急いで抑えるとか。)
プルトニウムの硫化物は、のどの粘膜などで感じる刺激が強い化合物がある。これは硝酸プルトニウムではないだろうか。 硝酸プルトニウムは、毒性がやや強い。ということだとしたら、
つまり、硫酸りゅうさん系のプルトニウム化合物を、体内でおもに合成しているのだろう。硫化物は硫酸系のものを摂ると直接的なのだろう。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%9C%E7%A1%9D%E9%85%B8%E3%83%8A%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0
>可燃物と混合した状態では容易に発火、燃焼する。
これは火薬だ。
亜硝酸ナトリウムは危険性の高い物質。
http://www.coara.or.jp/~wadasho/tenkaasiousan1.htm

30031 参考意見 硝酸は何かで使っているか、プル対策の発想:2011/06/15(水) 09:08:35
酸化プルトニウムが多く出ているような状況で、花火などの火薬を撒いてみたら、何か即効果がでるかもしれないな・・

30041 参考意見 プル対策の発想:2011/06/15(水) 09:14:35
プルトニウムが農作物、家畜に入るのは(亜鉛と性質が似ているので)当然あり得ると思われる、金属味のしている(塩化プルトニウムと思われる)水道水を与えていると、すごく濃度が吸収されるだろう。人体と末テク同じことだ。ダムからの水道水を摂る与えるのはダメだ。生物に高濃度で溜まるからだ。 
プルトニウム濃度の多いところでは、安全化合物化をしやすくするために、(塩素はどこにでもあるが塩素不足環境では酸化プルトニウムが発生する)、硝酸、硫酸、を微少量撒くのはいいように思える。

30051 参考意見 プル対策の発想:2011/06/15(水) 09:16:42
安全化合物化をしやすくするために、亜鉛をたくさん撒くのは必須として(プルトニウムをブロックして排出容易にする、また電気的に解電する。人体と同じ効果。)、(塩素はどこにでもあるが塩素不足環境では酸化プルトニウムが発生する)、硝酸、硫酸、を微少量撒くのはいいように思える。

30061 参考意見 プル対策の発想:2011/06/15(水) 09:19:02
というかイオウを撒いたり摂ったりしておくのが一番いいな・・・。

30071 硫化(りゅうか)プルトニウム、安全度が高い:2011/06/15(水) 09:38:04
硫化(りゅうか)プルトニウムの味、匂い。(硫化=イオウ化合物。 イオウは プルトニウム対策 強力な 有効物質。)
体内でおもに硫化プルトニウムに化合物化されている。ただ、体内の物質の状況、アルカリ性-酸性の状況、水分の状況、あとは酸素の状況もか? によって、塩化プルトニウム、酸化プルトニウムも、一定比は存在している。
で、いろいろ臭いがするのだが、
硫化(りゅうか)プルトニウムのにおいは、
いわゆる硫化物の匂い。ワインなどでよく使われる亜硫酸塩の味とにおいに似ている。ただし、刺激匂が強めだ。
ちょっと(つまり普通とは違いがあるような)ひんやりとしたようなざらざらしたような(粒子が大きい)べたっとしたような。そして刺激を感じる匂いだと思う。
ほとんど硫化物で排出される。
(呼気からは塩化プルトニウムが多めに出る様子に感じる。)

生殖器の周りで硫化(りゅうか)プルトニウムを集めている。 (・・私の感じること。私の意見、あくまで参考にして間違っていることがあることに注意して参考までに読んでくれ。)

生殖器系にプルトニウムが溜まるということで(亜鉛とプルトニウムは性質が似ている。生殖器系では亜鉛をとてもよく使う。 亜鉛は プルトニウム対策に必須物質。)、これは主に硫化(りゅうか)プルトニウムだろうけれど、
生殖器の周辺、リンパとか周辺組織、またはもしかして一部生殖器の器官、では、
硫化プルトニウムか、高濃度で集められていると思える。 推測するに、生殖器の中では普通の硫化物がそれに合わせて集められていると思われる。
これは、毒性のある塩化プルトニウム(酸化プルトニウムも)を、そこで硫化物にしてしまうために、硫化プルトニウム、また普通の硫化物の量を集めている。と思う。
匂いもするかもしれないが、確認するといいだろう。

30081 硫化(りゅうか)プルトニウム、安全度が高い:2011/06/15(水) 09:41:27
硫化(りゅうか)プルトニウムの味、匂い。(硫化=イオウ化合物。 イオウは プルトニウム対策 強力な 有効物質。)
体内でおもに硫酸プルトニウムに化合物化されている。ただ、体内の物質の状況、アルカリ性-酸性の状況、水分の状況、あとは酸素の状況もか? によって、塩化プルトニウム、酸化プルトニウムも、一定比は存在している。
で、いろいろ臭いがするのだが、
硫酸(りゅうさん)プルトニウムのにおいは、
いわゆる硫化物の匂い。ワインなどでよく使われる亜硫酸塩の味とにおいに似ている。ただし、刺激匂が強めだ。
ちょっと(つまり普通とは違いがあるような)ひんやりとしたようなざらざらしたような(粒子が大きい)べたっとしたような。そして刺激を感じる匂いだと思う。
ほとんど硫化物で排出される。
(呼気からは塩化プルトニウムが多めに出る様子に感じる。)

生殖器の周りで硫酸(りゅうさん)プルトニウムを集めている。 (・・私の感じること。私の意見、あくまで参考にして間違っていることがあることに注意して参考までに読んでくれ。)

生殖器系にプルトニウムが溜まるということで(亜鉛とプルトニウムは性質が似ている。生殖器系では亜鉛をとてもよく使う。 亜鉛は プルトニウム対策に必須物質。)、これは主に硫酸(りゅうさん)プルトニウムだろうけれど、
生殖器の周辺、リンパとか周辺組織、またはもしかして一部生殖器の器官、では、
硫酸(りゅうさん)プルトニウムか、高濃度で集められていると思える。 推測するに、生殖器の中では普通の硫化物(りゅうかぶつ)がそれに合わせて集められていると思われる。
これは、毒性のある塩化プルトニウム(酸化プルトニウムも)を、そこで硫化物にしてしまうために、硫酸プルトニウム、また普通の硫化物の量を集めている。と思う。
匂いもするかもしれないが、確認するといいだろう。

(訂正 硫化ー硫酸 のみ変換あり)

30091 訂正かもしれんが検証してくれる?:2011/06/15(水) 10:55:18
>>2931

JRで売っている静岡茶 だけど、
亜鉛がいっぱい入っている可能性が大きいかもな・・。今では確認しにくいが。
各自検証してくれ。 思ったことをそのまま書いているので、私の各内容は、間違っていることが多くあるからね。

またこれ見分けがつきにくいんだよ。
伊藤園の麦茶は、麦に亜鉛が入っているんだよ。(亜鉛が入っていて、プルトニウムは入っていない。)だから、プルと亜鉛を見分ける必要があるね。

30101 ダムの水を使っている飲料製品:2011/06/15(水) 10:58:23
ダムの水(から取水した、亜鉛によく似た金属味がしている水道水・・上流にダムがある河川の水)を使っている飲料製品は、プルトニウムが高濃度で入っていることがあるから、注意すること。
そういう水を使って、また不十分に浄水して、飲料製品を販売しているメーカーは、すぐに取水方法と、浄水方法を変えろ。

>>3009
ちょっと飲んですぐやめたんだよな・・入っていると見ていいんじゃないの? 検証してくれ。

30111 盛りイオウをしてみた。報告:2011/06/15(水) 17:59:09
>>2994-3000
盛り硫黄を部屋でして見た。

これは長期的に見て効果を感してみないとわからない話だが、いろいろ報告しておく。

まず、一挙に塩化プルトニウムの濃度が下がって、硫化プルトニウム(硫酸プルトニウムだろう。)の濃度があがる。中には硝酸プルトニウム(強い痛いぐらいの刺激あり)も交じっている。
塩化プルトニウムは、粒も小さいし、体にとてもよく吸収されるので、これで一気に楽になる。 硫化プルトニウムは、粒が大きいので、扱いやすく吸収されにくい。

ただし硫化物は、物にくっつきやすいみたいで、このままだと室内に硫化したプルトニウムが増えていく。 風通しをよくすればいいだろうし、部屋をよく掃除してもいいだろう。
風を入れても、細菌はいつでも活発に活動しているので、硫黄があるぶんだけ、塩化プルトニウムは硫化プルトニウムに(細菌の活動によって)変えられるので、塩化プルトニウムの濃度は下がったまま維持される。
ただ、硫化プルトニウムは、粒も大きくそれだけ重いので、部屋に溜まる傾向があると思った。(イオウ 塩化プルトニウムを硫化プルトニウムに変える細菌活動を増やす効果。)

そこで、盛り重曹をしてみた。 アルカリは細菌がとても好む。 重曹そのものが細菌の活動をとても活発にする。
 ただし、塩化プルトニウムを分解するわけはないっぽいが、 重曹を部屋においておくと、ホコリがすっきりするのではないか。
つまり、重曹には、最近の活動を増やすことで、細菌による物質持ち去り効果がある。のではないだろうか。重曹を盛ることで、硫黄粉末で発生した硫化プルトニウムを持ち去るというわけだ。(重曹の持ち去り効果)

そして、塩も横に置いてみた。塩は細菌にとっても、何にでも使うし、化合物化にとって何かよい効果があるはずだ。
どうやら案の定、イオウ塩の交じったプルトニウム化合物ができている様子に思える。これは更に害が少ない模様だ。 体内でもこれを合成しているのではないだろうか・・・?と思える。


ということで、イオウ、重曹、塩、を皿に入れて今使っている部屋においてある。
経過を見てみたい。


硫黄については、
微粉硫黄・土壌改革 というのが安くていいみたいだな。

30121 盛りイオウをしてみた。報告:2011/06/15(水) 18:06:59
>ということで、イオウ、重曹、塩、を皿に入れて今使っている部屋においてある。

二次的な問題(副作用)がこれからあるかもしれないが、(まあ、いいことしかないだろう・・と思う。 風を部屋に通しときゃ問題ないだろう。)
とりあえず、即効について、

部屋の中の塩化プルトニウム濃度がぐっと下がった、濃度が下がったので、体の警戒、塩化プルトニウム対処する内的圧力がぐっと下がった。 皮膚も口の中も、骨も、より楽になった。

即効でこれだけのことは言える。 盛りイオウ、重曹、塩、で細菌の活動によって発生した化合物を部屋から出すために、風通しをよくしている。(私は、扇風機を窓の外にむけて動かしている。)

あと他に、水がいいのか、トタン(亜鉛)がいいのか、何がいいのか、よくわからない・・・。いろいろ試してみたらいいと思うよ。 まあすごく危険なはずはないし、いいことは多いはずだからね。

塩化プルトニウム・・・
(皮膚、肺、骨に痛みというべき刺激がある。とても強い毒。
 これ(塩化プルトニウム)はかなり安定したプルトニウム化合物で、現在の環境中に多くあり、人体に吸収されやすく、発がん性、催奇性があるはずだ。 水道水の金属味も塩化プルトニウムだろう。)

30131 盛りイオウをしてみた。報告:2011/06/15(水) 18:45:26
つづき、
水 については、塩化プルトニウムが細菌によって作られる様子だな・・
しかし水を置かないというわけにもいかないし・・難しいもんだな。
トタンはどうなんだろうか・・でも亜鉛メッキはあらゆるところに使われているからなあ・・。

思いついたことを書いているだけなので、私の書き込みは、全般に、あっているかとうか確実ではない。
参考までにして、違っていることがあることに注意して、鵜呑みにして信じ込んでしまわずに読んでくれ。

30141 盛りイオウをしてみた。報告:2011/06/15(水) 19:32:52
水場は塩化プルトニウムが、細菌の活動でできるということのようだな・・・推測ぐらいで発言しておくが、

結局、水を置いて、イオウ、重曹、塩をおいた状態では、硫+塩化よくわからない別バージョンのプルトニウム化合物がよくできて、肺には負担を感じるが(刺激がある物質)、でもたいして害はないっぽい。みたいな今はそういう感じかな。これがどういうものかあくまで推定だけど。

30151 盛りイオウをしてみた。報告:2011/06/15(水) 19:34:34
(塩化プルトニウムもわりと出ている。これがやっぱり中では一番毒性が強いんじゃないかと。)

30161 盛りイオウをしてみた。報告:2011/06/15(水) 19:36:52
水を置くと塩化プルトニウムの感じは、全く置く前とかわらない感じかな。
部屋にあるいろいろな種類の石とか金属とか他の物質との兼ね合いもあるから、一概になんとも言えないけどね。
まあそういうことを感じたという、これもあくまで参考までにしてくれ。

30171 盛りイオウをしてみた。報告:2011/06/15(水) 19:40:23
水場でも台所のステンレスの(おそらく)亜鉛が効果があるのだろうか、
あまり塩化プルトニウムの発生は感じないんじゃないかな。
やはり亜鉛(亜鉛メッキ、ステンレスの中の亜鉛)はプルトニウムの電気的性質を解電することもも含めてよい効果があると思われる。

30181 盛りイオウをしてみた。報告:2011/06/15(水) 19:42:14
>>3014>硫+塩化よくわからない別バージョンのプルトニウム化合物がよくできて
なんかすえたような臭いがするし・・

30191:2011/06/15(水) 19:50:49
そうか・・塩化プルトニウムは、水に(水蒸気中に)よく溶けるんだな。結晶の粒も小さいし、またイオン化もしやすいのだろうな。だから体にもとても吸収されると。
これも参考まで、私の考え。

30201:2011/06/15(水) 20:12:00
>>あわぬゆこれ自体は以前から大阪の空気中にたくさんよくあったものだ。 水、イオウ、塩、+重曹(アルカリ電解質)だから、多く発生しているのは当然か・・。
のどの筋肉にグギギとくるような刺激物。粒は大きく結晶が集合していてわりと安定しているっぽい。
付着性もあるみたいだけど、弱い害がある程度だろうかな。 いやはっきりと言えんけど、粒が大きいということは、弱い害じゃないの?
前のバージョンのは、それからClが一段回(細菌による合成 化合物化)少なくて、かなりとても安全っぽく感じたが・・・これを体内でよく作っているのだろうかね。
                                                         イオウ、重曹、塩 乾燥 の時に(細菌による合成、化合物化)発生したやつ。
わけわかんないような話でもあるし。読者は問題なくスルーしていいと思う。誰かできる人はよく考えてくれ。

30211:2011/06/15(水) 20:12:13
>>3018

30221:2011/06/15(水) 20:24:03
さらに考察をつづける。
この、すえたにおいのする、水、イオウ、塩、+重曹(アルカリ電解質)を置いた時の、物質>>3018>>3020
体の中に入った後、右腕の骨のところで集めて、今反応している。 骨のところに集めるのは、骨の亜鉛を使っている。 
つまり、亜鉛のプルトニウムの電気的性質を解除する力、(解電)を使って、
(トタンの周りの空気はさわやかである、(ひとつの例)、亜鉛の周りで、プルトニウム化合物の分解が容易であるということだ。 またプルトニウム化合物はよく骨のところに集めて除去している。)
この化合物を、(おそらく細菌によって付加された塩素Clを除去してより安全なプルトニウム化合物に変えている)>>3011>イオウ(と)塩の交じったプルトニウム化合物 こちらの化合物か、また何か別のより安全な化合物に変えている。
ということだろう。
この話は何かに使えると思うので、参考にしてほしい。

30231:2011/06/15(水) 20:29:29
付記
>>3014>>3018>>3020
その後、気管支(、また肺)の粘膜の粘液強化(ムチンで体中の粘膜の粘液強化。ムチンは何にでも入っている。 ごまとかくるみは、合成によい物質が入っている。)によって、負担は少なく感じられるようになっている。と付記しておく。

30241:2011/06/15(水) 20:51:49
あれ・・?水だけでは塩化プルトニウムはそれほど発生しないのか?
いちおう、水をカビの生えている素焼きのつぼに入れたんだけれど・・・。
なんちゅうかよくわからん話だな。でも塩化発生しているけど・・。

30251:2011/06/15(水) 20:53:19
あとは任せるわ。こういう細かいのはなんとも、得意な人がいるだけに・・。

30261:2011/06/15(水) 20:57:27
>>3014>>3018>>3020>>3023
で書いたよく存在しているプルトニウム化合物について、私の肺の免疫コロニーからの情報によると、「高濃度になりすぎると、酸性になりすぎて困っちゃう」ぐらいの毒性だそうだ。

これは私の肺に事故以前からある、血ほくろ、体がいろいろな条件の免疫を確かめる場所、免疫コロニー、皮膚表面ではメラノーマ。
からの情報である。

30271:2011/06/15(水) 22:32:56
>>3026
・・・・
どうやらそうらしい・・。
>>3018このすえた匂いというのが、どうも雑菌が繁殖している時のにおいのように思える。古い靴の匂いというか・・あれと同じだろう。
ということで、このよくわからない、でもけっこう空気中にあるプルトニウム化合物は、雑菌を物質分解が不十分な形で繁殖させてしまい、肺に対して、雑菌の毒素によるダメージを与えてしまうのではないだろうか・・?
おそらくそのせいだろう。肺に負担、痛みを感じる。
水辺のあたりでいろいろな条件によって発生するのだろうか?これはよくわからないが。肺に対して、雑菌の害を与えるもののようだ。プルトニウムの毒性が強いので、一種の細菌の食物連鎖、反応連鎖が不十分になるのだろう。そう思える。

30281 肺が痛い人 部屋にトタンを置いてみろ 自己責任で。:2011/06/15(水) 22:55:39
http://unkar.org/r/lifeline/1307747739#l389
389 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/13(月) 22:34:53.41 ID:Zs9o4J0+0
肺が痛い
つらいよう。
-----------------------

おそらくそうではないか?原因の一つではないか?と思われる経験があった。
もし当てはまっているとしたら、特定のプルトニウム化合物が、細菌の食物連鎖(一分間に何回も、細菌は生まれて、空気中の物質を食べて、数秒で死んで、後に化合物を残す。それをいろいろな細菌が空気中で繰り返している。連鎖)
を不十分、不完全にして、菌の毒がのこったままにしてしまうようだ。
それが、肺にダメージを大きく与える場合がある。

だから、部屋に亜鉛を置くといい。亜鉛は、プルトニウムの化合物の結合を弱める(と思う)働きがある。実際、トタンの周りの空気はさわやかだ。
そのことを利用して、問題のプルトニウム化合物を、亜鉛で結合力を弱らせて、別の細菌によって分解してしまうことをしてみるといいだろう。

部屋に亜鉛、トタンを置くといい。 ぜひやってみてくれ。また同じ症状の人はやってみたら。 いちおう自己責任だが、悪いことにはならないだろう。 
(注意、トタンは亜鉛メッキが効く。だが、最近のホームセンターでは、亜鉛がむき出しになっていないトタンが売っていることがあるかもしれない。亜鉛がむき出しのトタンを買うこと。
 トタンや亜鉛メッキは、プルトニウム化合物を分解しやすくする。)

>>3022
トタンは、こういったプルトニウム化合物を、電気的に弱力化して、分解しやすくする。

経験について全体の流れ。・・・盛りイオウをしてみた。報告 より。
>>3011-3027 >>3027

30291 肺が痛い人 部屋にトタンを置いてみろ 自己責任で。:2011/06/15(水) 22:59:59
盛りイオウ、重曹、塩、そして素焼きのつぼに水を入れたもの
で、そういう物質(プルトニウム化合物)がはっせいするとはな・・。

30301 肺が痛い人 部屋にトタンを置いてみろ 自己責任で。:2011/06/15(水) 23:05:23
とりあえず明日トタンを買おうかな・・・
しかし、部屋のサイズのトタンって売っているのか?ホームセンターで買えんのかね。

とりあえず、雑菌がすごく食物連鎖不十分になって発生する条件がある。(プルトニウムの害の一つである。たぶんプルトニウムだが、いまやプルトニウムが一番高濃度だ。水道水の一種類の亜鉛によく似た属味でもわかるとおりだ。)
現在、体が腹の辺りの皮膚がかゆくなっている。

30311:2011/06/15(水) 23:06:20
>>3030
金属味

30321:2011/06/15(水) 23:12:04
>重曹にはとても高い脱臭効果があります。
http://blog.livedoor.jp/itisetu/archives/50317389.html

とりあえず雑菌(臭い)には重曹は効くというが・・・
プルトニウム化合物が原因の場合、その元を断つ必要があるが・・・
重曹を置いてみるのも試してみるべきだろうか。

30331 吹き溜まりから離れろ ホットスポットから逃げろ。:2011/06/15(水) 23:20:15
>>3028-3032
というより

肺が痛いという時点で、吹き溜まりから離れなくてはいかんだろう。他の化合物質も同様に吹き溜まっているのだから。(吹き溜まり=ホットスポット)

30341:2011/06/15(水) 23:31:58
まともな亜鉛メッキがなかなかないそうだ!わけわかんないことしてんなよ!

http://questionbox.jp.msn.com/qa423388.html
亜鉛メッキの波トタンを捜してます
店鋪のディスプレーに昔懐かしい亜鉛メッキの波トタンをさがしてます。(結構大量です。)小売店を何軒か廻ったのですがカラートタンばっかりであのシルバーに光った波トタンがほとんど駆逐されてました。だれか御存じであれば廉価で販売しているところを教えて下さい。

30351:2011/06/15(水) 23:42:36
参考。
インドの水のみコップ
http://www.asiahunter.com/seikatsu/syokki4.htm
こいつはスーパー亜鉛メッキです。
私のつい最近知ったところでは。

30361:2011/06/15(水) 23:46:02
>>3035は訂正。
ステンレスって書いてある。
ステンレスだと、どうだろうなあ・・・。
亜鉛メッキしてあるかどうかわからない。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板