レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
ハーブや植物、菜園などの園芸日記
-
植物育成や動物飼育、読書など、なんでもどんどん活動書いて報告っよろしく
-
今は色が落ち着いて来て緑に戻ってるような気がする。しばらく経過観察しよう。
クレソンが頑張って根っこを伸ばしてくれたから持ち直したと思われる。
一部分の葉が黄色かった所が黒っぽくなったから毒は消えたのかな。
様子見ないと分からないけど今後無事に育つと良いな。
それからクレソンは夏場に弱るそうだからこれから育てるのを気をつけたい。
あと調べてる途中で茎とかで簡単に挿し木が出来て増やせるそうなので試してみたい。
成功すれば挿し木で大量のクレソンを入手できる。水が好きで綺麗でないと駄目らしい。
水やりする時に水をたっぷり鉢皿にあふれない程度にやると良さそう。
-
そうか原因が解って良かったね。肥料不足や、やり過ぎとかでも変化出るからねえ
クレソンて水菜に似てるっけ?水菜育ててる人も居て綺麗な水菜だったよ紫色で
水菜も食べやすいから良いよね
トマトも最初はみんなミニトマトだから、ミニトマトからやってコツ掴めばいいよ
水やり過ぎたり、雨水に当てると、実が爆ぜるとか言われてるけど、どうなのかね
何事も最初から完成完璧を狙わずに、最初から上手く行きすぎると飽きるよ。失敗や何かが足りない方が続くかもなー
夏は水やりが大変だな、昼間やると葉が焼けるし、朝、夕方かなあ。真夏は、めんどくさければ夜の7時ごろだな
水やり過ぎも蒸れて駄目になるしな。真夏は水と暑さによる蒸れが大敵だ
まだ先だけど
-
>>48
かっぱさんの言った通りでした調べた方が良かった。原因や予備知識も備わりました。
それがクレソンを単体で食べるの初めてなのでわかりません。
ベビーリーフとかに混ざってる場合は食べた事あるかもしれないです。
トマトは最初はみんなミニトマトですよね。確か大玉のトマトは割れたり病気に弱く。
ミニトマトのアイコは実が爆ぜ難いと以前どこかで見た気があります。露地栽培で、
ビニールハウス栽培ではないから味は多少落ちると思うけど美味しく育って欲しい。
-
夏は水やりが大変ですよね。地面のアスファルトが熱過ぎて水がすぐに切れます。
土がカラカラになってる時も珍しくないです。なので体調崩した時とか心配ですね。
でもトマトは厳しく管理した方が味は美味しくなるそうですね。他は水やった方が良いな。
-
今日はショックな事があった。どうやら室内で栽培してるバジル達は買った時から、
ハモグリバエ(エカキバエ)がついていたらしい。葉っぱに絵を書くほどではないけど、
ぼやけて所々薄い線か点のようなものが出来てる。あとコバエのようなのも飛んでた。
こんなに早く室内で害虫が発生するとは思ってなかった。室内は安全だと思っていた。
こちらもオルトラン撒くしかないかな。やっぱり農薬って大事なんだなと感じました。
でも農薬あまり使いたくはなかったな。もう虫が出てしまったから使うしかないけど。
室内は葉物野菜ばかりだからハモグリバエとか天敵でしかない。参ったなー。
-
水やりが多くて、土が湿ってるんじゃないかな
コバエの多くは湿りに来るよ。土を乾燥させれば来なくなる
水気の多い所とかに来やすい。台所の食べ残しとか残飯の巣て残しとか生ごみに
キノコバエが土に湧くと厄介、湧きやすいんだよ
土自体を水で漬けて2日も置いとけば死滅するけどね。
梅雨時期とか外でも湧き易い
-
>>52
そうなのかな。水は表面が乾いたらたっぷりあげる感じにしています。
ただ水が好きな葉物にはこまめにやっていますね。そのせいだろうか。
乾燥させ過ぎると水が好きなクレソン辺りは不味いと思います。
葉っぱに斑点や線が出始めたからハモグリバエじゃないのかな。
-
家の中にもハモグリバエ来るの?悪質だねーー
家の外でも、レタスとか葉物系を蚊よけネット見たいな、網のかごで防虫してる家も有るけど
メンドクサイしな
天候で暴風だと必ず飛んじゃうしな
-
親がイチゴジャム作りにずーと嵌まってるけど
ジャム用の苺を物凄く買ってるけど
梅の実でも出来るな・・・ヤマモモでも出来る。ヤマモモも公園に木が有る
梅の実でも同じか、すごく美味しいそう、梅は沢山実があると思うし
ヤマモモジャム・梅ジャム
もう、キリが無くなるかーー。ジャム屋が出来そう
-
基本、緑茶もウーロン茶も、紅茶も茶の木は同じなんだな知らなんだ
工法と工程が違うだけで、蒸れと発酵の違いの感じか・・緑茶の葉は、陽が暑すぎると気温が高い日は葉が焼けるのね。
葉の水分とかで蒸れる
湯気が出て葉が熱くなる、発酵=焼ける、そうするとダメになる。捨てないといけない。他に臭いが付くのと熱がうつるから、周り葉を全部廃棄
対応は、直ぐ空気を送って冷やすんだけど、あとは葉をほぐしたりする。葉と葉の密度を減らす
6-7月なんて猛暑だから普通に焼けちゃう、それが大注意
熱で葉が発酵しちゃう・・葉が発酵して、焼けると赤茶色くなり、甘いリンゴの匂いに成る。紅茶に向かうんだろう
緑茶としては廃棄だけど
昔、他の人が、4トントラックに積んだ、まるまる4千キロの緑茶の葉を、ほぐすの怠ってトラック一台分まるまる焼けさせたことあったな
全部人力で山に捨てるの大変だったらしい・・・生ゴミ・・・臭いも凄いし移るし
よく葉を肥料として廃棄してあり、畑とかで焼けて乾燥してるのが、焙じ茶の匂いがする。正しく葉を燻して焼くんだろう。
どんな葉でも燻すにはいいんだろうな
お白湯みたいで、刺激少なく、ほうじ茶好きな人も多いね
深夜、夜中に刺激多い緑茶飲む人も少ないかな。ほうじ茶の方が良いという人も多い
-
外国のチャは甘く砂糖入れるけど、日本の緑茶が世界一なように
中国のウーロン茶や外国の紅茶には敵わないらしい、やはりどこも本場が一番か
紅茶はどこだろう、イギリス?ブラジル?インド?アジア?ヨーロッパどこだろう
コーヒーはブラジルか
-
いや、これもう調子悪過ぎでしょ。だるくてしんどくて水やり以外は何も出来てない。
野菜の苗にアブラムシが群がってるのに何も出来ない。まだ薬も撒いて無い。
なんか家族の話だとナメクジも庭にわんさか出て来てるらしい。これは不味い。
ナメクジの巣コロリみたいなの買ってあるのに設置する元気ない。体調悪過ぎる。
-
間違えたナメクジホイホイみたいな奴だって書けばよかったかな。
明日は調子上がってると良いんだけど、最近またよく眠れないし調子が悪い。
ちゃんと寝れてるのかな。昼まで寝てる事が増えてるんだけどあまり体調は良くない。
睡眠の質が悪いんだと思う。ともかく家庭菜園の世話ができる位に回復して欲しい。
-
名無しさんこないなーと思ってたら調子悪かったのか
ナメクジホイホイ設置できるといいね
私も睡眠がうまくいかない
また先生に相談だな・・お互い調子よくなりたいね
-
>>60
いぬねこさんこんばんはー。気にして頂きありがとうございます。書く気力が無くて…。
夜になってから少しだけ上向きました。睡眠上手くいかないのはお互い辛い所だなー。
体調悪いのにやる事多すぎて頭抱えてます。2人とも調子が上向くと良いですねー。
-
すみません一応は寝る努力はしてみます、いぬねこさんお休みなさいー。
-
おやすみなさいーーいい眠りを
コンスターチ液を作ってまければな
薬撒かなくても、アブラムシは窒息死しちゃうよ
-
今日も体調悪いけど気合でオルトランを重要な所にだけ撒いてきた。
野菜の苗と花関係の所に撒きました。そしたら母のマツバボタンにナメクジがわいてた。
すかさずオルトランをふりかけたら小さくなっていった。なんとか退治したようだ。
でもまだ生き残りがいるかもしれないから安心できないので引き続き観察が必要。
ナメクジホイホイは設置できなかったのが残念。でもオルトランは撒けたのは良かった。
これでアブラムシは勝手に居なくなるだろう。アブラムシは繁殖力高すぎだと思う。
そう言えばミニトマトの脇芽取りも出来なかったな。実がなってたのは嬉しいけど。
ミニトマトは一本立てにしたかったのに何故かそうでは無くなっている。何故だ。
-
かっぱさんにせっかくコーンスターチ液を教えて貰ったのに体調が悪くて断念した。
わざわざ教えて貰ったのに申し訳ない。残念だけど今年はちょっと無理だった。
元気になって来年以降とかに使えたら良いな。せっかく買ったのに封も切って無い。
農薬は好きではないけど効果はあるしやはり確実なんだよな。薬使うと凄く楽だ。
虫が嫌がって勝手に居なくなってくれる。いつも最終的に頼ってしまってる気がする。
-
今日は大変だった
紅茶用の茶刈
山のジャングルの中で山フキ取ってたらモスキートの大群物凄い久しぶりにかの10匹くらいに囲まれてた
でもフキの匂いに防虫効果あるのかも、あんまり刺されなかった
フマキラーの人居たらこの情報どうですか
-
金鳥の人、この情報売ります 山フキの匂いの蚊取り線香
-
山の茶畑に2つのほんの小さな紫しそを見つけた!ほんとカワイイ
山の中で赤しそ見つけた、向かいの昔の畑から飛んで来たんだろうけど
他には何処にも無かったのに凄い確率
山フキは取り過ぎた
-
今日は自然と早く起きれた。眠いけどだるくないしんどくもないので今日は動けそう。
サッと水やりと脇芽かきした。これで午後も調子良かったら何か別の事も出来そう。
ナスの苗がピンチだ。アブラムシの大群に襲われてるけど大丈夫かなー。
蕾とかに酷かったのでちゃんと実がつくか心配。薬撒いたけど即効性では無い為心配。
やっぱりスプレータイプの殺虫剤があると便利何だけどな。ブシュブシュかけれる。
モスピラン・トップジン・Mスプレーがあると良かったな。害虫にすぐ対応できたのに。
コーンスターチ液は作るのが…集中力の問題かもお湯を沸かして煮溶かすんだよね。
そして冷ませば完成。最初はその位平気だと思ってたのに意欲が無いので出来ない。
-
かっぱさんは山フキ採ってたのかー。山フキって調べたら文字通り野生のフキなんだ。
こっちでもフキは3月半ば〜5月の始め頃までたぶん売ってるけど野生のなのかな。
何となく畑みたいなところで作ってそうなイメージだったんだけど違うのかもしれない。
かっぱさん茶刈もお疲れ様でした。かっぱさんも頑張っているしこちらも頑張ろう。
-
良く考えたら調子が本当に良いなら午前中に全部作業終わらしてるはずだよね。
やはりまだ疲れやすいし集中力がないようだ。少しずつやるしかないなー。
やたら眠い。昼寝が出来たら良いのにな。いつも無理だけどね今日暑くなるしね。
-
作業が義務になってるから、もっと放置で気楽にすればいいと思うよ
好きな行動なるまで水だけ上げとけばいいかと
土曜日の雨でまた一旦気温さがるらしい
-
イチゴ、ハチコウ、山フキの下処理でばてる
山フキは日当りのいい場所の脇に沢山生えてるよ
山の人が、草刈りやらないと雑草が伸びて、日が当たらなくなり、ワラビとか山フキ生えなくなるかもね
ほんとうに綺麗に草刈りしてくれる人に感謝だよ。いつまで手を入れてくれるか解らんけど
ハチコウ、山フキが本当に美味しい、特に山フキが苦くて美味しい 一キロ以上収穫。
本数で数百本かな。。千本?
本当はフキの皮を丁寧に剥くんだけど、それでバテる。その日に処理しないと生ものだし。。之が義務に成ると倒れそう
でもフキの皮を剥かない人も居ると聞いて向かずに煮ると、剥かない方が苦くて美味しい!
剥かない方が良いわ。今まで一体。。
山から取るから、親は皮を剥く方が気分的に綺麗でいいみたい
剥くとなると、もう山フキの処理は今年は不可能だけど、剥かないならもう一度行けるかな
山フキが一番メンドクサイ。皮剥きをやめれば楽になる
イチゴ、ハチコウ、山フキ
これらが時期的に今度で次が最後かな。終わりに向かい、さあ、これから梅の時期だ。。。
梅も完熟が早そうで読めない
-
>>72
当たってます。でも放置し過ぎるとジャングルみたくなる。適度に面倒が見たい。
こっちは土曜日に雨少ししか降らないです。水やりの手が抜けると思ったのに残念だ。
土曜日にまた活動出来れば良いな。予報だと少しは涼しいらしいから。
-
少量で満足しないから、獲れるだけ取りたい主義だから少々家族とも共バテる
まだ最後にもう一度行けるか・・
フキが苦くて沢山食べて咽喉が渇く
-
ほっといてもいいと思うけどな、少しの雑さも見逃せないと、きついよね
昨日さ、俺本当に忘れ物だけは絶対にしないし、落とし物もしない潔癖症位の確認マンなの
それが竹やぶで携帯落としてさ、いろいろ大変だったんだけど
それで悟ってね。幾ら確認しても完全マンでもダメ。落す時は落とす
あれだけ無駄に確認してるのに肝心の携帯を落としてて意味ないとね
幾ら人の3倍―5倍気にしても肝心の時に落とす時は落とす これをいろんな時に思い浮かべると良い
-
>>76
そうだったのか…携帯落とすの物凄く悲しい。かっぱさんご愁傷様でした。汗
でもその時にいくら確認しても落とす時は落とすのだと悟ったんですね。
人は少しの雑さは持ちうるものなのでそれは気にしないのが正解って事かな。
アドバイスをありがとうございます。ほどよく手を抜ける所は抜きたいと思います。
あと事故を想定しておく心づもりもしますね。なかなか難しいと思うけど。
-
探し回って見つかったけどね。泣きそうになったよ、竹やぶで携帯とか砂浜に何とかに似たものがある
確認症なんだけど、気になるとかあるんだけど、幾ら気にしてもしょうがねーなと思ってねw
幾ら気にして確認しても携帯落としてりゃ意味ないじゃんとね
まあ、中々悟れないけど、出来るだけそう思うようにしたよ。気にしない様にね
幾ら気にしても意味ないからw
-
やり過ぎる部分を、150目指してフリーズしたりする部分を70-80に落せればなと思う
癖になってる部分もあるからね
あとは他人と会うと、やはり違う部分が解かるのが大きいと思う
あれ?と、偏り過ぎてるのを修正する部分を、気が付くのもある
-
>>78
あ、携帯は見つかったんですね!良かったー。ちゃんと読んでなくて済みません。汗
それは自分もきっと泣きそうになると思いますよー。
例え失敗とかミスしても気にしない強い心を持ちたいものですね。
平常心を失わないように。自分は失敗を気にしてしまう方なので気をつけたいです。
-
>>80
いや最初見つかったと書いてないから^^
昨日無くした時は気にしたよ、、泣きたくなった。あんまり使わなくても、そしてその携帯には他人には意味のない物でも、自分には情報が入ってる物だからねー
財布と共に、大事な物だと再認識した
落とし物ないかと日頃あれほど気にしてるのに、竹やぶだと竹分け入り踏む音と笹が絨毯で落とした音が無音だしね
笹の下に入れば不可能だったなTT
-
雑に成れればいいなーと思った。
大事な事だけ気にして、些細な事は捨てれればいいなと思った
-
>>81
なるほど…山に入るのも大変だなー失くし物してもわかりませんよね。汗
笹の下とかに落ちて無良くて良かったですよ。
山の中で見つかったのは本当にラッキーですね普通は見つからないですよ。
これ以上雑だと雑過ぎる。今でも結構雑と言うか手抜いてますよ。体が動かないので。
-
かっぱさん携帯見つかって本当によかったね^^
>>82
あぁ分かる。何でも気にしすぎるんだよね
本当些細なことは捨てたいよー
-
あ、気持ちの上の雑さって事ね。何でも気にし過ぎるからそれは難しいなー。
自分は確認作業しない癖に失くしてくよくよする性格だから何とかしたい。
-
ひとり言
無くした範囲が、畑と山全体だったら見つけ出すのは不可能だったな、、
最後に竹藪に入る時に、時間を確認したのを少し記憶してたんだよね、だから竹やぶで落としたと解ったんだけど
竹藪探す→車探す→竹藪探す→車探す→畑の道を戻りながら歩いて探す→半べそで竹藪探す→あった。。
山に入るのに財布と携帯はポケットに入れちゃダメだな
まさか自分が落し物するとは認識してなかった、ほんとのまさかだった落とし穴
あと、やはり一人は少し怖いね。友達と別れて最後に一人で山フキとタケノコ採ってたんだけど、何かあると困る
イノシシとマムシの住処らしいからね。自分はマムシは捕まえられる。あと水辺に居ること多いから気を付ける
あとはハチだね。一番居るの分からないし怖いかな。
山フキ探しに、ジャングル状態の草の中に入ったけどモスキートの大群に囲まれる、気にせず採ってたけど山フキの匂いが防虫効果ありそう
ヘラブナ釣りで田貫湖で早朝に現われ刺す蚊の一種のブヨとかブトとか呼ばれるコバエみたいなアブとは違う種類
むかし田貫湖では、真夏に半袖半ズボンで早朝釣りしてたら、ぶよの大群に両足刺されて紫色に両足腫れ上がり痒みが凄くて熱を持ってた
病院行く状態だったけど行かなかった
それ以来、半袖半ズボンはやめて虫除けスプレーも忘れなかったけど
もっと山深の地域に居て、畑の山には居ないと思ってた。あと早朝の薄暗い時間と夕方に出る虫だと認識してた
真昼でもジャングルの薄暗い中で、痛いと思ってみたらコバエみたいのが居て殺した
ブヨだった。。挿した後から血が出る
昨日刺されて、今日一匹なのに腕がハチに刺されたくらいに腫れて、熱を持ち痒みが酷い。。
ジャングル怖い
昔はこれの大群に足刺されて部分から血が出て、紫に腫れて熱を持って痒かったんだ。。毒が凄い
陽の当たる時間と場所には出ないんだよねー。。怖い
-
>>83
>>84
うん、ほんと助かった。
確認作業するのに落し物したからさ、
あー日頃の気にするのは、無意味でしなくていいんだと思うね
頭では大丈夫と理解してても、どうしても確認と気にするからさ、そういうのも携帯落とすより良いだろw
と思うようにしたいな
-
大丈夫?山は動物や虫が怖いね・・
刺されたところ大事にして、ひどいようなら病院行った方がいいのかな?
自然は癒されるが怖さもあるよね
-
>>84
>>85
人それぞれ病状により違うけど、動ける状況とかね
一人だと癖が付きやすい、ガラパゴスの癖が付く
案外と機会を見つけて飛び込んで、他人と合わせる方が楽な場合もあるよ
友達と居れば極端な確認はせずに任せられるとこは任せて気が楽だしね
他人と居ると楽な場合もある
一人だと楽なんだけど、逆に気にして癖が付いて辛い部分もある
畑仕事とか、他人とやるのは、本当に体としては酷使するけど精神的には気持ちが良い
案外飛び込むのも精神的に楽な場合と場所もあるかもね
-
>>85
ぼくも雑なんだよ。半袖半ズボンとか大事なとこでチョンボする
ぼくは抜けてる所があるのが怖いw大事なとこでしないようなチョンボするんだよね
運転とかでも大事な所抜けてたりね
そういう所は雑。
刺されない様な気配りと準備もしないしね。長袖でも腕まくったりして虫除け持ってくとかしないから
あと大きい事でも雑だしね
-
>>88
みんなやめて放作で荒れる様な土地で物好き2人でやってるからね
これからは毛虫の抜け毛の季節で痒みの発疹出るしね
でも1年1年で毎年変わるから、来年は出来るか解らんからね。毎年最後の気持ちかな
普通に山に行くなら全くいいんだけど、山の林みたいな畑に入ると、どうしてもね
害虫にやられるね、話聞くと怖いことだらけだけど
-
毛虫に抜毛の季節ってあるんだ
毛虫大の苦手で、聞くだけでゾワッとするな
-
かっぱさんもかー自分も凄く雑で普通はしない失敗やミスを良くする。
しかもここぞと言う時によくやる。いつも凄く雑でミスする癖に理想だけはえらく高い。
コンプレックスの裏返しかな。物事はやれるかやれないかでしか判断しない。
1か0かどちらかしか無いのでやれる事はとことんやるけどやれない事は全くやらない。
それも全て自分の基準でだから周りに合わせられずに自分は病んだのだと思う。
-
話は変わるけどナスの苗が2株の内1株が死にそうになってる。枯れかけてる。
原因は不明。でも片方だけでもう片方は青々と茂ってる。何でか分からない。
同じプランターなので同じ環境だから余計に分からない。ただ苗の品種が違う。
枯れかけてるのは水ナスで育ってる方は長ナスの品種。何で黄色に枯れるかなー。
-
ちなみに薬は関係ない、薬かける前から枯れ出してた。前は普通に育てたんだけどな。
でも水ナスは母が欲しがった苗なのであまりダメージは無い。母が少し落ち込んでる。
何とか復活させてやりたいけど難しい。原因が分からないし株が弱かったのかな。
-
駄目だもう限界だ蒸し暑過ぎる。エアコンの冷房入れました。涼しいので生き返る。
本当はもっと節約したかったけど仕方ない。暑さには勝てない。
これから暑いから水やりが欠かせなくなるなー。ほぼ毎日やる事になるかも。
水がすぐに切れるので大変。これから水やりがしんどくなりそう。
-
大丈夫、毛虫が得意な人はこの世には居ないから・・・
最初は体中に発疹でるから、間違いなく山ダニ?だと思って調べたら毛虫だった
チャドクガとか名前付くような、茶の葉とか椿や山茶花とか、の葉を好む蛾の毛虫か
山の自然の茶畑なんて絶好の住処だよね。。直接刺されるよりも6月の脱毛して無数に落ちてる毛バリに触れるだけでアウト
鬼太郎の毛バリ攻撃だね・・自分も毛虫の脱毛を初めて知ったよ
どうしようもない。。確実に何とかショックのアレルギーなってる、触れるだけで発疹が
それでも長袖と虫除けとか厚着でフォローは出来るらしい、帰って来たら毛バリ取るようにガムテープとかでやる方が良いらしいけどメンドクサクてできない
直ぐ風呂入ってもかゆい。あんまり意味ないかな・・花粉みたいな感じだね 流しても掻いたらダメだしね刺さってる毛バリをどうにかとか無理
そんな作業はやらない。近づかない、しかない。。
-
>>94
カナブンじゃない?なんかナスの実とかもダメになるんじゃない?
確かカナブンが、そういう感じだと思ったけどね
-
苗が水やりで暑さで蒸れたり、日中に水を掛けて炎天下で焼けたとかじゃなく
カナブンとかの虫の仕業と思うけどね
-
>>93
見てると、みんな失敗してるけどね
でも、何も動じない振りをして進んでるね。
自分たちは自分を責めすぎる
みんなチョンボや失敗している,でも気にしない振りをしている
転んでも、転んでも進んでいるだけ、転んではいるよ。
多分みんな10やって転んで-20でも10は進んでるのを、進んでる方を見ている
自分達は-20転べば、もう-100位に感じで自分で止まる
転ぶのは良い、自分を責めすぎるのがネックだね
だって周りから失敗して止めろとか言われてないでしょ?自分で止めているだけ
みんな転ぶ回数の桁が違う
年の分母の数で、過ぎる速さの感じ方が違うように、みんな失敗が多くて一つ一つは余り気にしない
次に失敗しないように、その失敗した同じ事は気を付ければいいだけだと思う
大きく感じ過ぎるんだよね
確実に言えるのは、その失敗は大きく感じ過ぎだし、それほど自信を責める事では無い。これだけは言える
-
ナスの苗が枯れる。で検索したけどカナブンとは書いてないな
肥料、水枯れとか霜に当たるとか書かれてるな
ナスの苗が枯れるで検索してみて、当てはまりそうなのを探すと良いかも
-
>>101
そうですね調べておきます。今日はちょっとまた調子が悪くて見に行けませんでした。
本当は水やりとかしてあげる予定だったんですけど残念でした。
明日に朝から起きれたら水やりがてら様子を見に行きます。
放置してしまったようでちょっと心配です。どうにか持ち直してくれると良いな。
-
こんばんは。どうやらナスの葉が黄色くなる原因は苗の定植時の植え傷み。
肥料切れや水切れ、過湿、高温や低温による根痛み。他に肥料切れや根詰まり。
病害虫の被害や特定の成分の欠乏や過剰の整理障害などが考えられるそう。
原因が思ったよりも沢山あるので困った。あと水ナスの成長が止まってるように見える。
成長が進まない問題だとすると何となく根っこの問題なような気がする。どれだろう。
植え傷みか根痛みかな。あとは害虫が根っこでも食べてるのかな。わからん。
とりあえず薬は撒いたし余分な事をしないように見守った方が良さそう。
あとは豆に様子見るしかないかな。隣の長ナスは元気なんだけどなー。
-
薬撒いたのにナスにアブラムシわき過ぎてる。それ以外にも今日は悲しい事があった。
室内のクレソンにアブラムシがわいてしまった。どこから来たのか不明。
アブラムシ最初からついていたのかな。でも最初は居そうになかったんだけどなー。
今年は何故かどんどん害虫広がってるなー。対策が後手だし体が動かないのが辛い。
-
クレソンに薬を撒きました。今いるアブラムシ退治できるかな退治できないと困る。
やっぱりスプレータイプの速攻で退治できる殺虫剤があれば良かったなー。
モスピラン・トップジン・Mスプレー欲しいな。最初にあれ買って使ってたの正解だったんだな。
今頃必要性に気付いた。前にホームセンター行った時の買っておけば良かった。
でもこうなる事とか事前に予測出来て無かったからなー。なってしまった物は仕方ない。
-
そういえば自分は、リーフレタスのアブラムシは、収穫して食べる前に氷水で浸して殺してから食べるから
あんまり気にしなくていいかと思うよ
親にコンスターチの液を作って貰えばどう?家の中でも吹けるし
アブラムシは風に乗ってくるからね。
外に出して置くと何処でもついてしまう
家の中だけでも付くのかな?
-
葉物は収穫して食べる前に処理してもいいけど、気になるならコーンスターチw
-
好きな行動でも、常に自分は、しっかりやろうと思っているという事を思い出して
気を付けて自覚した方が良いかもね
みんなはしっかりやろうと思ってるのが上手くあてはまるけど
自分はどうしても行動制限に成る。オモリを背負ってしまうようになってる
-
>>108
そうですね、気をつけたいと思います。どうもありがとうございます。
すみません体調が悪くてずっと書き込めませんでした。近々内科に行きます。
どうやら精神科医には体調悪いのは怠けだと思われてるので内科行ってみます。
血液検査とかずっとしてないから不安だ。でも体調が悪いし、しんどくても行かないとな。
-
こんなスレあったのね
知らなかったですw
母の日前後のカーネーションの株は良いものじゃ無いらしいですが
今のところ育ってます
越冬が難しいみたいですね
今まで食べられるものばかり育てていましたが
お花って良いですね
-
山フキも取り敢えずの場所は取り尽した。あとは他を探せばあるかもだけどキリがない
一人だと時間かかり過ぎ
ハチコウも取り敢えず終わりかな、今年は道路が出来て竹林減少で、採る場所が約3分の一に成った
そのため地主?と競争が少し出てwいい形のタケノコは取れず小さい小ぶりの物ばかり
しかし約70本近く一人で採ったかな、例年より数は多いかもだけど小ぶりしかない
ハチコウも終わりかな
-
いちごで1-5月で憶えているけど、イチゴの季節も終わりだなー
今日最後の苺用ジャム3キロ頼んだのを引き取り終わりかな
六花亭にも出しているお店で色も味もジャム用でも良い。普通の食べる用は食べる前で完熟では無く幅を利かせて早で採りで甘さは完熟ではないけど
ジャム用は完熟で濃厚に甘い.その日に処理するように幅が効かない分、完熟で食べるにも甘い
親に頼まれて切り花のユリを買って来たけど、切り花など選んで買ったこと無いけど
上手い枝を買えたようで喜んでもらえた
山野草も売ってた、よく見てくれば山野草も山に生えてそうだなー
山野草はハマるとやばいから止めた方が良いか・・・
竜の髭というワサワサの雑草、玄関とか石の生え際に植える草、玉竜とかで売ってるのは
山に無限に生えている。買わなくても無限に生えているけど
山のゴキブリの住処に成るのが難点・・・・山のゴキブリまで移植したのかな・・・虫の住処に成るのがいやだ
-
ううむ……何とも旨そうな……
自分は昨日、らっきょうを買ってきましたよ
らっきょうは甘酢漬けのイメージがあると思いますが
うちは塩漬けで食べます
さっぱりして美味しいです
-
ワイルドベリーも生えてた。一種だと思うけど
ヘビイチゴかな?たまに作業で熱中症前に成ると食べるけどそれは野生のは毛虫とかのこの㎡の出毛が付いてたり害虫が居るのでやめた方が良いらしいけど
きたない実でも食べてしまう。濃厚なのもある
山の野生の苺は、その害虫の食べた跡が無ければ貴重な水分補給になるけど・・・うーん少し考えてしまう
綺麗な実の鮮やかな色の実は濃厚で美味しい
ワイルドベリーも山から採取して育ててみてもいいかも。中々ハマりそう
斜面に野生で、ビワの小さな苗で、ビワの実が付いてたのが有った。掘って持ってきてもいいけどビワ食べて種を捨てれば生えるかなー
山野草と野生の苺かな?の苗はハマっても面白そう
-
>>113
ラッキョウ漬けたいんだけどね
知り合いは、間違って塩漬けを買って、洗って甘酢漬け?にしたらしいwおいしくできたらしいけど
塩漬け食べたことあまりないかな。食べてみたい
ラッキョウは秋の早い時期に球根で苗が出るよ。人気ですぐ売り切れるけど。9月頃かな?九条ネギの苗とラッキョウは人気で良いみたい
荒れ地というか痩せた土地でも育つとか書いてあったけど、庭に植えてもダメだったな。掘っても小さい球根のままだった
綺麗な花が咲くから、植えて育ててみると良いけどね
空に植えて次の夏?には分裂して増えてるらしい、一年置けば4分裂位して増えるらしい
親がスイセンを近くに植えて、似た球根で、無事食べるのが怖くてうちは終了。そのままにしてある
花が紫の小さいのを咲かせて綺麗だ
-
海岸近くでは、大根、白菜、サツマイモ、キャベツなどを海の砂地で耕している
畑の土が砂地。昔から不思議に思ってたけど、農作物に砂は良いらしい
ラッキョウも砂地で育てるのは有名
海の砂を持って来て土に混ぜたり、海の砂だけで育てたら作物はどうなるかなー
いつか試して見たいけどな
-
今日は猛暑の中、いつもより下はタイツとツナギ、その下に2枚長袖で防備したら毛虫の毒針の被害は無い
やはり少し気を使い厚着すれば防げるのかな、、、
梅の実を今年初めて収穫した。まだ早いというか、ちょうどいい青い若い実で、良い感じ
猛暑で例年よりも、早いうちに完熟してしまうかと思ったけど今日のはいい感じ
まだ、今度は自分の分を3キロ採れるかな。。今年は、1キロを梅ジャム試しに作ってみたい。作るのは自分じゃないけど
去年の梅シロップ残りを、天然水のソーダ―水で割って飲んだらメチャクチャ美味しい・・・
梅ソーダーかな?滅茶おいしい、、
-
このニュースどう思う?
俺も匿名の奴らに一年半に渡り攻撃されてるんだが
けど一年半も執拗にやるのは明らかに遊びの域を超えてるよな?これがホシュか?
一年半も匿名で付け回すのが正義や遊びな訳がない
いいたいことあるなら正統な方法でいうべきではないかはやく誹謗中傷スレたてたりあげたりやめろ
一生したらばに粘着するぞ
■ツイッターで韓国人にヘイトを一年半に渡り繰り返すネトウヨ無職(50歳)が書類送検される
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1527162236/
在日コリアンの女性に対し、ツイッターで差別をあおるヘイトスピーチ投稿を繰り返し行ったとして、50歳の男が脅迫の疑いで書類送検されたことが分かりました。
川崎市に住む在日コリアンの崔江以子さん(44)は、警察に被害の相談をしました。
その後も投稿は続き、警察が捜査した結果、神奈川県藤沢市の無職の50歳の男が
女性に対しヘイトスピーチや危害を加えるとする投稿を繰り返し行ったとして、今月18日、脅迫の疑いで書類送検されたことが捜査関係者への取材で分かりました
「ナタを買ってくる」などと記載していたということです
この女性に対する差別的な投稿はおととしから去年までのおよそ1年半続けられ、その数は数百件にのぼるということです
事情聴取に対し容疑を認め、「こんなことになるとは思わなかった」という趣旨の話をしているということです
ヘイトスピーチをめぐっては、京都市の朝鮮学校に対する差別的な動画を投稿した男が名誉棄損の罪で在宅起訴されています
崔さんは「長い時間、インターネット上で攻撃をされ、生きるのを諦めたくなる
普通に生活をしていただけなのに子どもたちを巻き込んで、追い込まれたのは厳しくつらいことでした」と話しました
インターネット上でおよそ1年半にわたって脅迫され続け
「色々とさすがに限界」
警察からの助言で子どもとは近所で一緒に行動しないなどの対応が必要になり生活に支障が出ます
崔さんはストレスにより聴覚や味覚の異常、めまいや不眠、じんましんの発症など、体調を崩してしまいます。
「死ね」といった内容や、「ナタを買ってくる予定。川崎のレイシストが刃物を買うから通報するように」と、危険が及ぶかのような内容が記載されました
子どものことまで攻撃する内容など、執ように投稿が行われ、家族で出歩けなくなったこともあったということです
投稿はおよそ1年半続けられ、その数は数百件にのぼるということです
http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20180524/0012187.html
-
>>110
煮干しさんが新規加入みたいで嬉しいなー。初めましてかな?
どうぞ宜しくお願いします!体調悪くて挨拶遅れて失礼しました。
自分は家庭菜園やってる所ですね。ただいま害虫に悩まされ中です。(笑)
-
>>117
山入りお疲れ様です。結構山に行く頻度高いですね。
春から初夏にかけての今だけかな?元気あったら山とか行ってみたい。
そうだ、家庭菜園のグリーンリーフレタスが良く茂ってますよ!
そろそろ追肥した方が良いかな。と言うか間引きしなかったんですよね。
何か勿体ないのと面倒なのとで出来ませんでしたよ。これからどうなるのかなー。
-
ベビーリーフも元気に勝手に育ってます。早く食べ頃にならないかなー。
こちらも間引いて無いので追肥がいるかな。これもとりあえず元気なので安心。
ベビーリーフは種類が8か10種類ぐらいの多い種類の種買って育てたので楽しみ。
食べた事無いベビーリーフが入ってそうだからね。種類が違うから形とか違ってて見てて楽しい。
クレソンは初めて育てたけど自分は育て辛いかも。水や肥料の加減がわからない。
液体肥料のリンが多すぎたのか大きくなる前に花が咲いてしまった。なんてこった。
その癖下の方は黄色く枯れてしまったし、救いはまた若い芽が下から出てるって事。
また育て直すしかないかな…枯れかけてる所食べれないかなせっかく大きくしたのに。
-
<削除>
-
>>122
グロ
-
>>120
行くのは今だけだね。友達の手伝う用事で理由があるのと、夏は暑すぎて無理だね
あと今はいろいろ採取出来るからねえ
前は秋も行ったんだけど最近は行かないね。野良の梅の木と同じく、野良の柿の木もあるんだよね
普通は収穫しやすいように、木の背を高くせずに低いままだけど
野良の木だから誰も剪定せずに、すごく背が高くて採取しにくいけど、登らないとかな・・
見た目とかは傷とかで汚いんだけど、すごく甘くて美味しい。なんでだろうな誰も手入れしないのに買う柿よりも甘い
熟して落ちるか、カラスのエサに成るかだから勿体無いな
傷だらけで汚くて売れないような柿だけど、買う柿より凄く甘い。
-
>>119
確か何でもスレでお会いしてますよね
自分は菜園はとりあえず中玉トマトくらいですかね……
後はワイルドストロベリー、ミントくらいです
-
野良の渋柿の木もある。いつかは渋柿を取って干して、干し柿にしたけど甘すぎ美味しかった。
初めて渋柿を干さず、採ってそのまま食べたけど、渋が口に残って大変だったよ
11月の終わりに取りに行ったら、もう実が赤くなってて渋柿も熟して甘くなってた。渋柿も、そのまま木に成らせて置けば、甘く砂糖見たくなるんだな。干し柿の熟した系の甘さに近い。
渋柿は10月ごろ秋に早く干すと、暑さと湿気でカビが生えるね。なるべく遅く、12月の寒く風が有る時期の方が良く干せる
焼酎で実を拭くと、湿気と暑さでもカビ難くなるらしい。渋柿も、ほんとは欲しい
知り合いは渋柿のヘタを取って、砕いて、漬けて?柿渋液をつくる。柿渋液で木を塗ると防腐剤にも成るし、防虫剤にもなる。良い味のある色に成る。
服を柿渋で染めるのも凄くいい 色も良い味のある渋い色
買えば柿渋の液は、一本で物凄く高いけどね。作ろうと思えば作れるんだと凄いと思った
-
>>124
やっぱり今だけですよね、山の良い時期ももう終わっちゃいますかねー。
でも春は本当にたくさん色々採れるんですね。本当に山で色々採ってみたいなー。
柿の話聞いてると美味しそうだなー普段はあまり食べたいと思わなけど美味しそう。
-
>>125
あ!そうかミディトマトを育ててるんでしたよね。うっかりしてました。汗
たまに誰が誰だかわからなくなる時があって申し訳ないです。
今は集中力とか記憶力とかが皆無なので気になってたらすみません。
-
ここ一週間調子よくなってたのに、今日はダメだったな
前の感覚がよみがえる感じ
ちょっと焦りすぎたのかもしれない、ゆったりした気持ちで過ごそう
-
>>129
こんばんは。いぬねこさんは少し無理しちゃったのかな。
昨日は調子悪かったんだね、気付かなかったよ。今日は体調どうだったのかな。
自分もたまに調子良いから大丈夫と思って失敗する事あるよ。大変だったね。
-
>>130
今日は午前中いいからの午後悪かったよー
1日の中でも波があるから油断できない感じだね、といいつつ調子いいとあれもこれも・・となるんだよね、名無しさんと同じだよ
お互い早く安定したいものだね
-
もうハモグリバエが出てきてしまった……
薬剤使うかな……
-
>>131
そうかまた調子崩れてたのか、お大事にね。確かに一日でも調子の波があるねー。
自分はたぶんいぬねこさんほど動いて無いかな。体がだるくて動いて無い。
毎日惰性で水やりだけして一日が終わる感じだ。ほとんど何もやって無いよ。汗
お互い調子良くありたいよね、これからの時期は暑くなるけど体調には気をつけて。
-
>>132
煮干しさんの所にもハモグリバエ出ましたか、どこからわいてくるんでしょうねあれは。
自分の所はすぐに現れましたよハモグリバエ。あとアブラムシも早かったな。
そうそう、ミニトマトが鈴なりになってきました!まだ青いですけど良い感じです。
でも芽かきが面倒ですね、一本立てにしたかったのに結局ジャングルになりました。
-
>>133
うん、ありがとう^^
惰性でも水やり続けてるのはいいことだと思うよー
家庭菜園始めたこともそうだし、前よりは少し前進してるはず
お互い少しずつやっていこうね
-
散歩日記
今日いつもと違う道を歩いたら新しい歩道ができてた
これは新しい散歩コースに追加できると少し嬉しい発見
歩けない時もあるだろうが、いい季節だし歩ける日が増えるといいな
-
いぬねこさんは元気になった?自分は先週末からダメだな
だめだめだーーー
煮干しさんは最近どうだろー
-
カナブンが吸って駄目というより、カメムシだったかな。いろんな作物を吸ってダメにするのは
明日は雨が降る前に、梅の実の採取して来るかなあ・・
メダカ取りの網は、100均でも小さい金魚すくいの位の大きさの網が小さい枠で丈夫なのを購入
網の色は白で、持ちての柄を、園芸用の支え棒を針金で撒いて、長く付けて延長した。これで前の大きな網よりは素早く捕まえられるはず。。
トラップでビニール袋を沈めて来たけど入っているのはエビだけ。トラップは失敗の模様。。
田んぼの用水路にザリガニじゃなくエビが居るというのはアクアリウム的に物凄く興味がある事実なんだけどね本当は
YouTubeで撮って上げれば興味ある人が多いはずw
-
少し元気になったりおちたりを繰り返してるよー
そっか、先週からだめだめかぁ
出口の見えないトンネルのようで辛いよね
お互い、波の幅が少なくなるといいよね
そうだ、本スレに長期入院するって書いてた名無しさんいたけど、もしかして家庭菜園やってる名無しさん?かと思った
-
>>136
うつ抜けの本の抜粋はやめたの?
抜粋読むの興味あったのにw
散歩は良いねー特に夕方はこっちは田んぼのとこは本当に良い所だよ。昔の夏休みの風景
-
>>139
ああ、本当だ。書いてある。
見逃してた・・・残念だな。誰だろう・・・
よく見付けたね。ふーむ元気に成ればそれでいいけどな
-
でもここの名無しさんとは違うかなーー
-
山で偶然見つけた、3本の赤紫蘇の苗が大事だ。
大きくなって種で増えてくれ――
茶畑の前の畑で、数年前は赤紫蘇の畑かというくらい有って興味なくて見向きもしなかったんだけど
今年興味出たら、もう前の畑には跡形も一本も無くなってた。友達と無いね―と言ったんだけど
数年前か、いつから無いのかはわからん。畑には苗は無いんだよな――飛んで残ったのが
茶畑に偶然小さい苗が種が、飛んだんであろうのが見つけた。かわいい
青シソも、赤紫蘇も年代が立つごとに匂いが薄くなるとか聞いた。やはり年々年代ごとに劣化するのだろうか
その拾った赤紫蘇はい匂いがする
-
真竹のタケノコも食べれるのか?調べないと・・・
秋田で毎年クマと戦い、採るおばさんたちのは、根曲がり竹と言うらしい高級らしいね
俺もクマと戦いながら採りに行きたいw熊に最後は食べられる
面白いから命に代えても採りに行く気持ちはわかる。
クマに会えばただアウトなだけだから、そういうシンプルな終わる人生好き
-
>>140
今思い出したw三日坊主だねw
楽しみにしてたとは嬉しいな、また読んだら書き込むね
田んぼの中の散歩は気分良さそうだねー散歩って景色大事だよね
長期入院する人残念だよね・・早く元気になって戻ってきてくれるとよいのだけど
-
でも今の心境だと寂しいから行かないけどね。1人で田んぼ風景の中を散歩するのは
夜に海でも行く方が良いかな
夜中に田んぼ道歩きたいけど、女性と違い、逆に不審者に思われるのが怖くて行けないww
道の駅行く機会があれば、その園芸コーナーで苗見る元気は出て来たけどねー
ほんと今の時期は、初夏に向けていろいろな苗が有って面白い 本当に興味深い
豆の苗と、ソルトもいい、ブラックソルトを風呂に入れると温泉に成るらしい
塩が色々売ってるんだよな
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板