レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
ハーブや植物、菜園などの園芸日記
-
基本、緑茶もウーロン茶も、紅茶も茶の木は同じなんだな知らなんだ
工法と工程が違うだけで、蒸れと発酵の違いの感じか・・緑茶の葉は、陽が暑すぎると気温が高い日は葉が焼けるのね。
葉の水分とかで蒸れる
湯気が出て葉が熱くなる、発酵=焼ける、そうするとダメになる。捨てないといけない。他に臭いが付くのと熱がうつるから、周り葉を全部廃棄
対応は、直ぐ空気を送って冷やすんだけど、あとは葉をほぐしたりする。葉と葉の密度を減らす
6-7月なんて猛暑だから普通に焼けちゃう、それが大注意
熱で葉が発酵しちゃう・・葉が発酵して、焼けると赤茶色くなり、甘いリンゴの匂いに成る。紅茶に向かうんだろう
緑茶としては廃棄だけど
昔、他の人が、4トントラックに積んだ、まるまる4千キロの緑茶の葉を、ほぐすの怠ってトラック一台分まるまる焼けさせたことあったな
全部人力で山に捨てるの大変だったらしい・・・生ゴミ・・・臭いも凄いし移るし
よく葉を肥料として廃棄してあり、畑とかで焼けて乾燥してるのが、焙じ茶の匂いがする。正しく葉を燻して焼くんだろう。
どんな葉でも燻すにはいいんだろうな
お白湯みたいで、刺激少なく、ほうじ茶好きな人も多いね
深夜、夜中に刺激多い緑茶飲む人も少ないかな。ほうじ茶の方が良いという人も多い
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板