[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
軍事 part18
1
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/10/19(土) 06:03:04 ID:uUSUwqqM
軍事関連の総合スレです。
時代・国・陸海空・兵器・軍人・戦史問わずに喧嘩しない程度で何でもどうぞ
前スレ
軍事 part17
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/20196/1679208506/
2
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/10/19(土) 06:03:52 ID:uUSUwqqM
軍事(初代)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/internet/20196/1436808379/
軍事part2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/internet/20196/1450624337/
軍事part3
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/internet/20196/1461671483/
軍事 part4
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/20196/1485786179/
軍事 part5
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/20196/1526648559/
軍事 part6
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/internet/20196/1589607386/
軍事 part7
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/20196/1646091590/
軍事 Part8
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/20196/1646999631/
軍事 Part9
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/20196/1647852599/
軍事 Part10
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/20196/1649179202/
軍事 Part11
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/20196/1650291895/
軍事 Part12
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/20196/1652098911/
軍事 part13
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/20196/1656906543/
軍事 part14
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/20196/1664612000/
軍事 part15
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/internet/20196/1666104557/
軍事 part16
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/20196/1669214629/
初代軍事部
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/internet/20196/1394124875/
軍事部Part2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/internet/20196/1400247559/
3
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/10/19(土) 06:03:58 ID:dnXiCkeE
スレあるので立てなくて大丈夫です
4
:
名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1
:2024/10/19(土) 07:19:43 ID:???
スレ建て乙シャス!
5
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/10/19(土) 11:52:57 ID:8UcnSOhc
宮崎空港 不発弾緊急調査 誘導路で金属反応 19日夜詳細調査へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241019/k10014613551000.html
調査する人らも大変だけど爆弾埋まってるかもな滑走路で仕事する方もしんどいでしょ
流石に人が歩いた程度じゃどうこうならんのだろうけど
6
:
名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1
:2024/10/19(土) 12:58:30 ID:???
以前爆発したのが信管が超敏感になってたのか自然に爆発した感じだったから調査の為に掘るのクッソ怖いですねこれは…
不発弾かどうか判別出来ないとなるとこの前のようにいつ爆弾するか分からない爆弾が埋まってるのを前提として掘る事になりそうだけど一般の業者がやるんだろうか
7
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/10/19(土) 19:48:24 ID:EXA9XMsU
DCS楽しすぎる
8
:
名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1
:2024/10/20(日) 14:09:44 ID:???
宮崎空港の磁気異常は局所的に大量に埋まっていた砂鉄によるものだったとして安全が確認され空港の運行を再開したと。
他の空港でも緊急調査が行われてるけど磁気調査だとこういうケースも起こり得るという事ですね。
9
:
名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1
:2024/10/26(土) 22:13:54 ID:???
防衛研のコメンタリーにまた興味深いのが出てたので
ロシア・ウクライナ戦争における航空戦の推移(2022.2-2024.9)
https://www.nids.mod.go.jp/publication/commentary/commentary357.html
タイトル通りの内容に関する各国空軍関係者や専門家などの見解ウクライナ国防大学の資料などをもとにした研究
ロシアはウクライナに対して圧倒的な空軍力を持ちながら緒戦からずっと航空優勢を確立できずそれが戦争自体の泥沼化に拍車をかけている感があり、この辺の事含め今回の戦争は巷ではかなり雑に「ロシア軍がヘボかったから」という感じのネタとして消費されがちですが、こういう研究で実際どういう航空戦が行われてそれがどう変化しているかというのを知れるのは良いなと思った(小並)
10
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/10/27(日) 15:14:56 ID:WHSzBxRM
陸上自衛隊演習全部無駄でーすwww
途中途中の街で飲みに行ったことくらいしか成果ありませーんwww
11
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/10/27(日) 18:52:14 ID:BcVTqsFo
演習はやることより見せることの方に意義があるような
12
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/10/27(日) 19:43:56 ID:WHSzBxRM
実の患者もいっぱいいるし物なくしたり壊したりしてるしお偉いさん的にもあんまり面白くはなさそう
上のやりたいことすらよくわからないんすよね
13
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/10/28(月) 20:45:43 ID:3ubV310c
(実の患者って間者のことでしかね?)
14
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/10/29(火) 07:08:40 ID:pE.ifPmY
はいこの車両地雷原通過しちゃったから乗ってる君たち死亡ねー、っていうのではなく実際に怪我したとか病気とかの患者ですね
15
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/10/29(火) 13:01:21 ID:NDV52JFU
自衛隊の輸送艦「にほんばれ」が完成 尾道市内の造船所で進水式 広島・尾道|日テレNEWS NNN
https://news.ntv.co.jp/category/society/htd8e8f8ceb2444ef0b6ca57a016532e64
なんだこの名前!?
16
:
名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1
:2024/10/29(火) 13:20:49 ID:???
これまで海上自衛隊の輸送艦は半島の名前が使われてたんですがそれとはかなり外れた感じですね。艦種のカテゴリは別になるけど気象に関する現象みたいなので見てもなんか変な名前(直球)
陸自建造の艦艇なのでわざと海自の命名基準とは変えてるんですかね。
17
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/10/29(火) 13:40:58 ID:jiAuPxGo
1番船「にほんばれ」
2番船「ひのひかり」
3番船「つきあかり」
4番船「ななつぼし」
18
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/11/01(金) 19:37:46 ID:1y8I04BI
?番船「りゅうせい」
19
:
名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1
:2024/11/03(日) 17:00:09 ID:???
先日発売された小泉悠氏の「情報分析力」を読了
はじめにやあとがき等に自分で書いてますが情報分析に関する専門書的なカッチリした本や軍事関連の本ではなく先生がロシア軍事をどう分析しているか手法などを語る本になっています。
解説されてるのは軍事情報分析の手法なんですが書かれている情報の扱い方注意点というのは社会人や学生などあらゆる層で応用可能なもの。
イズムィコ先生のいつもの読みやすい文体で語られている本なのでタイトルから想像されるような難しい捉え方でなく気楽に皆に読んでもらいたい1冊
個人的にこの本はかなり広い層に受けそうな内容なので小泉悠の代表作の1つになりそうな予感すらあるし、なんなら軍事に限らずネット等で情報を集めますという人にはまずはこれを読めとオススメしたい本の1つだと思います。
20
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/11/03(日) 17:15:43 ID:moqN7.P2
誰かと思ったら全裸中年男性の方か
久しぶりに本名見た
21
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/11/05(火) 21:47:53 ID:8qMppV.I
中国軍オタはSu-57あんなに舐め回すように見れて羨ましい
ロシアはご愁傷様や
22
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/11/05(火) 22:22:11 ID:zJxp/b52
Su-57くん思ってたよりしょっぱいっすね……
23
:
名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1
:2024/11/07(木) 20:24:49 ID:???
トランプ再選に関する個人的雑感
・ウクライナ情勢
米の停戦圧力というのは確実に増すのでウクライナ側が大幅に折れる形での停戦になる可能性はかなり高まった。ただし現実的には現政権でも同じ結末を先送りにしていた感が強いので遅いか早いかの違いかもしれない。
停戦交渉としても最終的な部分でロシアのやったもん勝ち感をいかに薄めるかというのは重要になる。
・対NATO
同盟国に相応の負担を求めるのは別にトランプオリジナルでもないし昔から米が求めているものなのでその点で関係は現政権より悪化したとしてもそこまで大きく変化はなさそう。
・中東情勢
今よりも更にイスラエルにフリーハンドが与えられる可能性大。ハマスヒズボラを完全に制圧してガザも完全支配するなどイスラエルの力による安定というのは今後起きるかもしれないがそれはあの地域に大きな禍根を残しそう。
他の中東諸国にはそもそも力を入れて関与しようとはしなさそう。
・アジア太平洋地域
トランプがこの地域にどれだけ関心を持つか対中国での取引材料として台湾その他の地域を扱わないかというのは不安材料になりそう。
中台紛争への関心はないですよという感じに受け取られかねないメッセージが出ないかは注目しておくべき。
一期目のトランプの外交安全保障を見るとイメージに反してまともだったですがその辺は一期目だったからというのと優秀なブレーンがいたからという要素があるので今後どういう人がブレーンになるかというのは注目点。
この辺の「トランプは外交とかで何をするか分からないから国際情勢が不安定化するよね」というイメージはそのまま外交相手にとってみれば非常に動きや反応が読み難い存在とも言える訳で
一期目での中国との関係などを見てると米の指導者がどういう反応があるか分からないという事が抑止力になるというのは真面目な話あるかと思います。
24
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/11/08(金) 10:26:23 ID:sPPa.inw
ボケた指導者の危うさはロシアが示してくれてますしね
25
:
名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1
:2024/11/08(金) 20:37:39 ID:???
私はあくまでもプーチン政権下ロシアはこちらと大きく違うあちらの世界感や認識や道理や合理性に基づいて動いてるのであって、プーチン個人が耄碌したり狂気に陥ったりしているからではないという認識なんですが
こちらの常識として考えてるレッドラインとあちらの常識として考えてるレッドラインが果たして本当に一致してるのか?という所などで過剰に安全策をとってしまった結果ウクライナ支援が及び腰になったというのはあるかなと。
プーチン認知症説的な認識が広まったのがロシアの動きに対する過剰な恐怖を引き起こす要因の1つになって結果的にロシアを利する方向に働いた可能性は否定出来ないかと思います。
トランプに関しても何か変な考えをする人間というより国際政治の常道的なのを逸脱したり秩序をあまり重んじなかったり急に考えを切り替えたりするという所で「こいつはどうも我々と認識が色々違うけどレッドラインはどこなのか?」というのが外交相手(日本含む)にとって下手に手を出しにくい相手だろうなと思います。
26
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/11/08(金) 20:40:27 ID:MKq/.3nY
著しくロシアを貶める発言をしますけど一般国民が世界情勢やら政治感覚が全くなくて指導者はマッチョ仕草し続けないと政権維持が難しいとかなんすかね
27
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/11/08(金) 21:21:47 ID:6MgejfrI
ディールじゃないんですか?
相手の瑕疵を大きく言うことで値切るのは当たり前だよコンビニじゃないんだから
むしろなんで日本は最初から弱気になってるのか理解できない
28
:
名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1
:2024/11/08(金) 21:42:29 ID:???
>>26
ロシア国内事情をきちんと把握はしていないのでその辺の事をはっきりとは言えないんですが、戦争開始後ロシアからの移住者が百万人を超えているというのはロシア国内に西側的な認識や政治感覚が全く届いてない訳ではない証拠ではないかなと。
その上での事なのでそれだけロシアでの歴史教育や愛国教育含めて色々な手段で国民に政権側が求めるいわゆるナラティブが浸透しているのであろうというのと、戦死者の多くは少数民族や地方出身者という話が出ているので特に都市部ではウクライナ戦争がそこまで身近な存在では無いかもというのはあるかもしれない。
個人的にはロシア国内で広まっている世界認識がどんなかという感覚はロシアの新し目の紛争を描いた戦争映画を見ると何となく掴みやすいんじゃないかなと思います。
ロシアの戦争映画を見てると色々な部分でこちらの世界認識と違うので我々が見ると明らかにプロパガンダだなと感じるんですが
我々がブラックホークダウンを見てそこまでキツイアメリカのプロパガンダ映画と思わないのと同じ感覚で多分あちらは見るんだろうなと。
ww2辺りの話は悪のナチvs連合国という感じでそんなに認識は変わらないので多分あんまり参考にはならない。
グルジア紛争のオーガストウォーズがとてもオススメなんですが多分ネット配信してる所は無いかも。アマゾンプライムで見れるコソボ紛争時の話をベースにしたバルカンクライシスもコソボ紛争の認識の仕方の違いなどがよく分かるのでオススメです。
あとそういうの置いておいてもロシア軍が協力してる戦争映画はドンパチ派手にやってくれるので単純に面白い。
多分ロシアのプロパガンダに加担してる!とかいう非難が起きるのでこの先中々日本でロシアの戦争映画は配給されないだろうなというのは個人的には残念ではあります。
29
:
MS-06R-1A 高機動型ザクII
:2024/11/08(金) 23:34:26 ID:???
豪海軍の新型フリゲート艦は日独2候補に絞り込み、西韓は脱落
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024110801301
豪海軍が予算計上した新型フリゲート艦のコンペで日本のもがみ型かドイツのMEKO A-200のどちらかになったという報道
スペインはペーパープランのみで建艦実績無し、韓国仁川級は沿岸防衛向けで外洋航行能力がちょっと足りてないと言う事で脱落したっぽいですね
現状のリプレイス対象がMEKO200型で、その改良型のA-200になりそうな気はするんですけど、ベース設計が2001年なのでちょっと古臭いのが難点
日本のもがみ型は最新設計で色々できるのが魅力だけど日本の軍艦(と言うか兵器の)輸出実績が皆無なのがネックです
30
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/11/09(土) 00:33:49 ID:HPbcPCT6
豪への輸出実績ってあれか?はやぶさ初号機カプセル(ぉぃ
31
:
名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1
:2024/11/09(土) 14:52:58 ID:???
輸出実績がないから売れない→売れないから輸出実績ができないのループをいい加減断ち切らせてくださいオナシャス!
兵器売買はこの局面になるとトップセールスとか別分野での大胆な経済協力とかが重要になりそうだけど現状国内政治で精一杯になりそうなのはネックですね…
32
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/11/09(土) 17:51:58 ID:HPbcPCT6
兵器にもTPP適用されるんだろうか?
ウーメラの空軍基地から日本に来たイトカワの砂はプライスレス?
33
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/11/10(日) 22:35:40 ID:rhIPMLiQ
アメリカの和平案ドイツ軍をハリコフに置くは草
煽り性能高すぎだろ
34
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/11/11(月) 11:58:24 ID:inQbz.o2
火災の海自掃海艇「うくしま」が転覆し鎮火、行方不明の3曹を潜水捜索へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/0329275049682daca9a04d9944c7594548d27992
悲しいなぁ
35
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/11/11(月) 12:15:59 ID:SVfJAZK2
この時期かつ深夜の海かぁ…
仮に海上に出られていて、船が炎上してれば灯りにはなってただろうけど厳しいでしょうね…
36
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/11/11(月) 12:35:50 ID:/5QcecVM
機関室で当直中だということは火元にいたか、機関室への延焼を防ごうと持ち場を守っていたか…
37
:
名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1
:2024/11/11(月) 22:20:09 ID:???
火災発生から総員退艇命令まで半日位はあるし他の掃海艇などが横付けして消火や救助してるので通報時に取り残されているとされた機械室に侵入して捜索救助が出来ないような激しい火災や煙という状況だったのかなと。
38
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/11/11(月) 22:27:17 ID:LKLQE47I
恐ろしい事実に気づいたんですが
ロシア側に北朝鮮の兵士1万人投入されてるじゃないですか
1万人の兵士って1日3食として3万食余計に用意しないといけないんですよね?
これ。。。誰が作るんです?
39
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/11/11(月) 22:30:13 ID:kIfNCr6M
すでにいるロシア軍のをちょっとずつ分けてやるしかないですね
ていうかマジで補給線どうなってんだろ
40
:
名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1
:2024/11/11(月) 23:13:05 ID:???
そもそもの話として元々ロシア軍は今回の戦争でも一戦線だけで数万人規模の兵士を養って運用というのは普通にやって戦争継続してるのでそれを支えるだけの兵站能力後方支援能力は持ってる訳で、北朝鮮軍からロシア軍の兵士の穴を補充する兵士が来たからといって特に急にそれが破綻するような事は無いかと思われます。
ロシア軍の後方支援や補給が足りない的なのは聞こえて来ますが、戦争開始からずっとそういう話が出てるけどそれを原因と見られる大規模な戦線崩壊が起きて潰滅したという事でも無いという事実はロシア軍の兵站能力がまだ破綻するような状況では無いという事の証拠の1つではないかなと。
41
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/11/11(月) 23:18:53 ID:9gyLXr3c
そもそも一昨年とかも30万人増員したりしてたのに前線で1万人増えるからって今さらなんだよなぁ
むしろ北の連中は祖国じゃろくなもん貰えてなくて故郷の家族が人民元送金したりしてたっていうんだからたぶんまだマシでしょ
“ゲームコントローラー”が米軍の必須装備になっている
https://wired.jp/article/fmcu-us-military-controller/
これも前々から言われてるけどコスパや習熟に要する期間考えても合理的なんだよね
まあSwitch式のコントローラーで照準がドリフトされても困るけども
42
:
名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1
:2024/11/12(火) 13:49:41 ID:???
ゲームに慣れた世代からすると画面から目を離さずに順番に押すとか複数の組み合わせの複雑なボタン操作なんかも自然と身体が覚えてますからね。
いかに画面から目を離さずに快適に操作出来るかというのを追求して開発された物なので使わない手はないというレベルかもしれない
個人的にはコントローラとかだけでなくFPSのHUDのようなUIなんかもゲームの物は軍事用途としても操作する上で非常に優れた物だと思うので、今後ARゴーグルのようなのが普及して来るとそういうどこかで見たようなUIというのはちょくちょく見かけるようになるんじゃないかなと思ってます。
ある意味FPSのそれは戦闘効率を上げるのに特化したデザインと言えるのでこれも使わない手は無いだろうなと。
43
:
名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1
:2024/11/13(水) 13:30:52 ID:???
トランプ政権での次期国防長官に退役軍人でFOXニュース司会者のピート・ヘグセス氏を起用と。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241113/k10014636931000.html
元軍人ですが最終的な階級は少佐とのことで将官経験や他分野の長官クラスの役職の経験というのが無いようなのが気になるところ。
どちらかというと熱烈なトランプ支持という部分での起用が強めな感じで、少なくとも一期目のマティス氏のようなベテランの舵取りは期待はできないのは今後の外交安全保障での不安要素にはなりそうです。
44
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/11/13(水) 16:34:38 ID:kNCv6ggw
元少佐で国防長官って銀行で支店長くらいだった人が日銀総裁やるくらい無茶じゃないですかね
45
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/11/13(水) 16:39:57 ID:5JcopcPk
こういうのは国防副長官がしっかりしてれば…と言いたいところなんだけど実際どうなんすかね
あまりアメリカの政府機構詳しくないんですけど
46
:
MS-06R-1A 高機動型ザクII
:2024/11/13(水) 17:27:39 ID:???
同氏に関してはウクライナ戦争開始時に「そんな事より街の犯罪の方がヤバいよ」とかよく分からんコメント出したり
https://www.thedailybeast.com/fox-news-host-pete-hegseth-says-putins-war-on-ukraine-pales-in-comparison-to-wokeness-in-america/
10年間1度も手を洗ってないけど何ともないから細菌は存在しないとか言っちゃう (
https://www.bbc.com/japanese/47194895
) ような人なんで(冗談と弁明していたものの)、
ちょっとまずいんじゃないの?と思ったり
ただ、閣僚の起用は大統領が名簿を提出して議会で承認を得る必要がありますが、共和党がこういう人事を承諾するかはまだ不明です
47
:
名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1
:2024/11/13(水) 19:54:59 ID:???
将官クラスの指揮経験がある訳でも何か聞いて納得がいくような多大な功績がある訳でも無いけど大抜擢されましたという人をトップに据えるのは現役の軍人達はかなり反発しそうだし共和党の元軍人も反対しそうな気もしますね。
なんというか元軍人ではないけどキャリアと功績のある民間人を抜擢とかの方がまだ軍人側としては受け入れられそう。
48
:
名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1
:2024/11/13(水) 20:32:18 ID:???
>>45
防衛大臣が元自衛官でなくとも実務者がしっかりしてればという感じのはあると思いますが
いかんせんこの人がそこまで階級が高くない元軍人という所で今後やり合う事になる現役将官には表には出さなくても「現役時代は国防長官と直接折衝なんぞ出来もしなかった少佐風情が」という感じの舐められ方するんじゃなかろうかとか
対外的にもやはり格というのはあるもので例えば中国国防部部長の董軍氏は最終階級が海軍上将(大将)だったりしますがキャリアが違い過ぎて国防相同士の個人的な信頼関係の構築という所で色々支障でたりせんかとか他人事ながら心配になりますね…
49
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/11/14(木) 21:28:37 ID:nTOe4VyY
まさか日英同盟復活するとはな
50
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/11/15(金) 07:34:48 ID:eQ4jJWpk
北朝鮮はコクサン自走砲までロシアに引き渡してて笑っちゃ…笑えないよ!(高音)
51
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/11/15(金) 07:59:03 ID:rT.ijbyg
韓国が北朝鮮併合するメリットが一切ないからぶっちゃけ軍事力空っぽにしてもなんとかなりそう
他国よりクーデター起きにくいだろうし
52
:
名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1
:2024/11/15(金) 21:51:46 ID:???
砲撃戦中心になっている現在のウクライナ戦争というのを考えると砲は多ければ多い方が良いので自走砲としては世界的に見ても長射程のコクサン自走砲を出してくれんかな?ってなるのは個人的には理解出来ると思います。
同じような感じの自走砲の2S7ピオン203ミリ自走カノン砲なんかはロシアも使ってるしなんならウクライナもバンバン使ってますし、そういう意味では戦場にコクサンくんが出てくる事自体は何らおかしくはないかと思う。補給の面では面倒臭くなりますがその辺は勿論織り込み済みかと
コクサン自体はそれなりに数を配備しているのでなんぼか送ったところで払底はしないというのと北朝鮮は砲火力を重視はしていますが自走砲よりも多連装ロケット砲の方に注力(自走砲の新規開発は長らく停滞)しておりそういう点でもコクサンくんを送り出してもあまり問題無いのではないかと
今後重砲を送りだしたように他の兵器関連も北朝鮮の備蓄がロシアにガッツリ流れるようになるというのは問題ではあります。
53
:
名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1
:2024/11/16(土) 13:28:43 ID:???
北朝鮮が今後ロシアに出しそうな物を推測
陸:これは天馬号のような戦車から装甲車まであらゆる分野で需要があるのでどれが行っても全くおかしくない。特に兵員輸送車や輸送用トラックなどはもう既に行ってたかもしれない。
空:空軍に関してはロシア空軍はそこまで深刻な損害ではないようなので北朝鮮の出番は無さそうですが北朝鮮からロシアにパイロットが派遣されてロシアの予算で訓練するとかはあるかも。
将来的には現在活躍中の滑空爆弾のようなロシアのPGMの運用能力を北朝鮮が獲得するケースは有り得る。
海:北朝鮮海軍の大型艦艇に関しては現状貧弱なのと回航してたら逆バルチック艦隊になるので派遣の可能性は無いかと。ただし沿岸(多分河川でも)で使える小型戦闘艇などはかなり充実しているので陸揚げして鉄道輸送など出来る物なら需要があるかもしれない。あと実は北朝鮮は世界最大のエアクッション艇保有数を誇る国なのでこちらも需要があって輸送出来るなら。
ロシアの欲しいものリストにあって北朝鮮が出せるのは基本的には陸が中心で海は需要と輸送手段があれば行くかもという感じではないかなという感触
個人的に北朝鮮がロシアへガッツリ兵器輸出を始めた場合懸念材料になりそうなのは北朝鮮がロシアへ弾薬だけでなく兵器の備蓄もバンバン出す事+ロシアから資源や技術を受け北朝鮮国内の兵器生産が回り始める事で北朝鮮通常兵器の更新が加速される可能性があるというのがあるかと思います。
これまで北朝鮮は弾道ミサイル偏重で通常兵器は後回しでしたが米本土に届く弾道ミサイルの目処がだいたい立った事で今後は通常兵器の更新にシフトするというのは考えられる訳で
長い目で見ると北朝鮮が「弾道ミサイルと多くは骨董品のような兵器を数だけは持っている軍」から「弾道ミサイルとある程度の近代化を済ませた通常兵器を備えた軍」に進化する切っ掛けになるかもしれない。
54
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/11/17(日) 10:10:37 ID:ejC4iOVM
ホッキ漁のかごから旧日本軍の砲弾発見 一時避難指示【厚岸】
https://kushironews.jp/2024/11/17/551610/
直径約6"、全長1m超えって随分デカいなぁと思ってたら旧日本軍のブツって確定したのかな
しかし旧日本軍の装備でこれって相当レアなやつでは?しかもなんで釧路の方で見つかったのか気になる
55
:
名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1
:2024/11/17(日) 11:24:23 ID:???
あまり被害受けてるイメージがなくて戦時中の北海道の事全然気にした事なかったけど北海道空襲で大規模な被害出したりしてるんですね。釧路も製紙工場や造船所などを目標に全市街地に被害と。そういう地帯なので釧路の防空に関する高射砲陣地はあってそう。wikipediaくんによると十四年式十糎高射砲は貴重な重高射砲として本土を出ることが無かったとのこと
何かの理由で落ちたんだろうかとか戦後投棄したんだろうかとかどういう経緯で海の底にあるのかちょっと知りたいですね
56
:
名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1
:2024/11/18(月) 08:20:36 ID:???
米の方針が大幅転換。
軍事施設のみで都市などへの攻撃は除くというような条件は付いてるかもしれない。
ロシアが北朝鮮の兵力を戦闘に投入する決断とのことでバイデン政権の置き土産という形ですが、ロシア側の大きなエスカレーションが無いと踏んで許可出来るんならもっと早く許可しておけよと思わないでもない。北朝鮮兵力投入をエスカレーションとしてそれへの対応だからというのはまあそうなんですが
”ウクライナにロシア領内への長距離ミサイル使用許可”米報道
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241118/k10014641571000.html
57
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/11/18(月) 09:38:02 ID:ZES8RjfE
ここまで来たら問題は撃つ弾がどの程度あるのかが一番重要ですかね
58
:
名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1
:2024/11/18(月) 13:46:24 ID:???
BBC報を見るとどうもロシア領攻撃と言ってもウクライナが逆侵攻して占領したクルスク州内のウクライナ軍を防衛するためのみに限定とのことなので、無制限にウクライナ国境からある程度の距離にあるロシア軍の兵站拠点を叩くというような使用は出来ない可能性。
大きな方針転換というインパクトに対してこういう制限は付いてるとなると効果としては限定的のものになるかもしれません。
この辺は次期政権がどうするかでいかようににも変わる話ではあります。
https://www.bbc.com/japanese/articles/c74878rk3dwo
59
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/11/18(月) 14:28:12 ID:ZES8RjfE
飽くまでも北を参戦させた事への対抗措置で北の軍人が配置されてる所にのみ限定してエスカレーション抑止も兼ねてるのですかね
ただ、クルスク州内の宇軍防衛用とは言っても解釈や運用者次第で攻撃地点の数や範囲に大きなギャップが生まれそう
60
:
名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1
:2024/11/18(月) 21:56:41 ID:???
>解釈や運用者次第で攻撃地点の数や範囲に大きなギャップが生まれそう
これがこの件のキモになりますね。
クルスク州内(ロシア領)のウクライナ軍を攻撃しそうなのを攻撃可能なのか、もっと深くの部隊や物資集積地を「クルスクのウクライナ軍を攻撃する為のものなので」攻撃可能なのか。
多分制限に関するカッチリした条文みたいなのは余地を作る上でも作らなそうですがある程度〇〇までは良いけどそれ以上はちょっと事前に協議してからねみたいな合意はありそうですね。
丁度今日更新のイズムィコ先生のメルマガ(noteの方)で北朝鮮のコクサン自走砲と多連装ロケット砲がロシアにという話を扱ってて、どちらもロシア軍が使用していない口径の弾薬なので北朝鮮が自国から供給する事になりそれは非効率だがまとまった数を前方配備してしまえば良いという考え方と思われる
ウクライナ側からするとこれらの火力を制約する為の弾薬庫攻撃が一層重要になるのでこの意味でのロシア領へのATACMS使用許可は大きな意義を持つという感じの分析でした。
61
:
名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1
:2024/11/20(水) 00:33:43 ID:???
ロシアのプーチン大統領が核使用基準に関する核ドクトリンの改定法案に署名と
https://mainichi.jp/articles/20241119/k00/00m/030/279000c
核ドクトリンの改定についてはプーチンが突然言い出したみたいな急に降って湧いた物ではなく今年あたりから頻繁にロシア内で議論の話が出ていて上記事にあるように9月頃には具体的に改定案の話が出てました。
当時はいつやるかは言ってなかったので恐らく今回のようなロシア領への攻撃承認への回答の為のエスカレーションの一つとして留保してたのではないのかと思います。
9月に言及された改定の内容に関しての解説などはイズムィコ先生のこのnote記事が良いと思いますが有料部分になります
https://note.com/cccp1917/n/nd2e504329cee
使用基準などの変更に関してはこの記事で言及されてますがそこまで無茶苦茶過激な事を言っている訳でも突拍子も無い事でもなく理解は出来るという印象
これに関しての見方を記事から一部引用すると
>逆にいうとそれなりの信憑性を持った宣言政策になっていると言え、きちんと専門家らの間で揉まれたワーディングであることがわかります(プーチンの言によれば、国防省、外務省、国家安保会議その他のスタッフが1年かけて検討したとのこと)。
62
:
名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1
:2024/11/20(水) 17:37:14 ID:???
米がこれまでの方針を転換してウクライナへの対人地雷の供与を容認と。
一定期間を過ぎると作動しなくなるタイプの物
使用はウクライナ領内、人口密集地を避けるという所に限定。ただし他配信の記事ではウクライナ領内での使用に限ることを期待するというニュアンスでした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/569a2981bc54367d6a5fbf681db7f2b44e738c90
供与される対人地雷について詳しく解説されてるのが見つからなかったんですが現在のアメちゃんの対人地雷散布システムだとM139 Volcanoになるんでしょうか多分。
この動画のようにブラックホークの側面に付けてばら撒くのもあれば地上の車輌からばら撒くタイプもあります。
あの筒1本に地雷が6個入ってる
https://youtu.be/movA43ywubA?si=T3TOZFd3Y0COEC9E
ATACMSの使用と同じく政権末期に置き土産的に色々承認していくという感じですが、対人地雷の使用自体は既に前々からウクライナが自分が持ってたのを自分で使ってる(ウクライナはオタワ条約批准国ですが廃棄せずに残ってたか残してた物)ので米の対人地雷が供与されたからと言って何か状況が一変するという類の話では無いかと思われます。量が増えればある程度の効果はあるかと思いますが
ATACMSの件もそうですが課される制限や量決定のタイミングがあまりにも遅いという所からニュースのインパクトと比べて実際の効果は割と限定的になるのではないかと個人的には思います。
63
:
名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1
:2024/11/20(水) 23:19:25 ID:???
フィンランドのパトリアが砲塔式自動迫撃砲システムNEMOのコンテナ化バージョンを小型艇に搭載し様々なテストを行ったという動画とそれらを含めたNEMOを使用した海上作戦などの動画をアップしました。
ただしテスト自体は2018年の話
https://youtu.be/uXdOK2pSD9o?si=YXTWYOMAYI9Y0It1
https://youtu.be/TiMotRtpZp0?si=F30pSe0qP1tUkuEc
海外兵器の宣伝動画としては珍しいちゃんとした日本語翻訳付き動画。元々搭載テストの動画は英語では2018年に出てたようなのでわざわざ日本語版をアップした感じでしょうか。
特に後者の動画は島嶼部作戦などを想定した動画という事で日本向けの部分も多少あろうかと思います。
そういえばパトリアAMVが自衛隊に採用される事になってたのでNEMOも売り込んできてるのかもしれない
64
:
MS-06R-1A 高機動型ザクII
:2024/11/21(木) 14:54:36 ID:???
>>54
太平洋戦争末期の米軍上陸作戦の候補地として道東地域が挙げられており、
日本軍も防衛のために釧路の隣の十勝地方の沿岸に大量にトーチカ作ってたりしてたんですよ
大規模上陸が可能な上陸地点はそこのあたりですけど、当然道東のでかい港湾は確保に向かうと思われるので釧路にも防衛戦力を回したと考えられます
今は浸食などでトーチカが海中に落ちて沈んでる事も多いんですけど(10年に1回くらいに浸食で岸壁が削られてトーチカが出てきたみたいなニュースがある)、
件の砲弾は物資輸送中に落としたとか、トーチカが海に落ちた時に一緒に沈んだとかその辺じゃないかなと
65
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/11/21(木) 18:03:21 ID:qc5wbHZA
ロシアがウクライナにICBMを発射とのこと
とりとり(陸続きなのにICBM?)
66
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/11/21(木) 18:11:00 ID:SoAYTc1c
テレグラムから出ました核みたいですやりやがったよマジで
67
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/11/21(木) 18:27:09 ID:hDL6wHZU
マジか…やっぱり事前察知してたのかな
戦争に備えておむつや医薬品の蓄えを、スウェーデンとフィンランドが国民に冊子配布
https://www.cnn.co.jp/world/35226263.html
68
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/11/21(木) 18:37:03 ID:iJCtkenw
今のところどのメディアも核とは言ってないしエスカレーションの段階を考えても通常弾頭でしょうね
むしろたった1000kmしかないのにICBM使うのか…という驚きの方が強いですが
69
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/11/21(木) 19:24:12 ID:1xIsttQY
整備不良で撃てないんじゃね?って説もあったしね
70
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/11/21(木) 19:27:15 ID:pNChHf1M
おそらく通常弾頭とはいえ一度ICBMを使ったからには今後の使用ハードルは一気に下がったでしょうし、これはキツいですよ
71
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/11/21(木) 19:33:41 ID:9qAeMEu.
MIRVみたいだけど費用対効果的に効率悪そう
全裸中年男性先生が引用した画像の軌道だと直上からのロフテッド軌道だと推測出来るが、じゃあミニマムエナジー軌道のものとかディプレスト軌道のものを使わなかったのは何故かとなった時に
>>69
の様な所謂楽観を捨てさせる象徴的意味合いも多分に含まれてるんですかね
72
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/11/21(木) 20:03:14 ID:avo7yQPo
ロシアがミサイル外交するまでに落ちるとはね…
73
:
名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1
:2024/11/21(木) 20:05:39 ID:???
いわゆるエスカレーション抑止戦略の問題点の1つとして現実問題として非戦略核の小型核であっても実際に使用するのは極めて難しいのでエスカレーション抑止戦略というのは成り立たないのではないか
なのでそこへ至る段階の1つ(エスカレーションラターの1段)としてデモンストレーションとして通常弾頭での攻撃を行う
という感じの話は前々から出ていたんですが実際に自分の目でそれらしいのを見るとは思ってなかった(小並)
イズムィコ先生開戦前からずっとロシアのエスカレーション抑止については事あるごと解説してたのでこれは大忙しになりますね…
74
:
名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1
:2024/11/21(木) 20:30:46 ID:???
今回のICBMの使用は当然
>>61
の核ドクトリン改定法案への署名と合わせて考えるべきで、核ドクトリン改定というのに込めたメッセージの信憑性や真実性を実際の行動として通常弾頭でのICBM攻撃というデモンストレーションで裏打ちしたという風ではないかなと。
ロシア側としてもICBMの使用がどういう意味を持つかというのは当然完全に理解している上での行動であって脅しとしてはかなり本気の脅しなので私は今の状況はあまり軽く捉えるべきではない状況ではないかと思います。
勿論すぐに核戦争が勃発しますという話ではないですが、ウクライナ戦争開戦以降で最もそこに至る道が現実的に何歩も急に進んだ状況ではないかと
75
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/11/21(木) 20:53:07 ID:FYh/JzW.
一発だけなら誤射かもしれない
76
:
名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1
:2024/11/21(木) 21:19:31 ID:???
CNN報では西側当局者の話として弾道ミサイルであるがICBMではないと主張しミサイルの詳細については評価中であるとし明らかにするのを否定したと。
https://edition.cnn.com/world/live-news/ukraine-russia-war-11-21-24
#cm3r5sq6v00053b6msy7twfcv
この辺はまだ当局者の話レベルなので今後は米の公式発表待ちという事に
これでやっぱりICBMじゃありませんでしたとなるとウクライナとアメリカの間で非常に重要な情報の共有が全然出来てないんじゃないのかとかウクライナ政府がアメリカ政府を揺さぶるような誤情報を出してるんじゃないかとかそういう方面での問題になりそう
77
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/11/21(木) 22:26:57 ID:0IQ8HH7s
RS-26の分類を実のIRBMとするか条約でみてICBMにするかで齟齬が生じてる説
78
:
名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1
:2024/11/22(金) 00:18:30 ID:???
なんか米当局者のあれはICBMじゃないよというのはどうもそこのところでっぽいという話が出てますね。
撃つ事で送るメッセージとしては条約上のICBMでもIRBMでも同じ(RS-26は特にどっちか微妙)なのでもし仮にそこで米が公式にあれはICBMじゃないから別に問題無いっすと言うならちょっと無理矢理感が強い
79
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/11/22(金) 02:44:24 ID:VfSwHrKE
大陸間だろうが中距離だろうがMIRVで核を積めるものを発射したというのが重要でここでアメリカやヨーロッパがどう出るかが試されてるのだなぁと各国政府の官僚や閣僚は大変そう(小並感)
80
:
名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1
:2024/11/22(金) 08:11:04 ID:???
プーチン大統領は新型極超音速中距離弾道ミサイルオレシュニクを使用したと発表
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241121/k10014645651000.html
https://jp.reuters.com/world/ukraine/GSGMX5CHVFKRHB3KRRCBBYGUNA-2024-11-21/
米側も同じくRS-26をベースにした新型の中距離弾道ミサイルとして発射の直前にロシア側から通告があったと。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c509b5f95bf72eca4d2a91b8bb2e071bc44b1c02
81
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/11/22(金) 08:33:04 ID:PvU5AoTQ
マッハ10と言うロシアとマッハ20と言うウクライナの情報戦
ウクライナは支援継続狙いで大袈裟に言いそうだしわからんな
82
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/11/22(金) 08:57:42 ID:U1SysZig
なんで攻撃する側の発表の方が控えめなスペックになっちゃうんですかね?
そもそもマッハ10の時点で盛られててそれをさらにウクライナが盛ってるのかな
83
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/11/22(金) 09:16:59 ID:vDmgq5mg
にわかですがミサイルの性能的にICBMだとマッハ20前後だから打ってきたのはICBMだよって言いたいんじゃないんですかね?
84
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/11/22(金) 09:35:33 ID:U1SysZig
なるほど、クジラとイルカの大きさみたいに速度で分類が変わるみたいな話なんですね
ありがとうございます
85
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/11/22(金) 09:58:17 ID:0wsC6QNk
ICBMって核のことじゃないの?
86
:
MS-06R-1A 高機動型ザクII
:2024/11/22(金) 10:38:44 ID:???
>>85
ICBMは大陸間弾道弾の事なので、要は射程がとんでもなく長いミサイルです
デカいミサイルなので核弾頭も搭載可能ってだけです
ICBMくらいの射程とデカさのミサイルなら大概核弾頭乗っけるよね(今回は通常弾頭)と言う話
87
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/11/22(金) 12:54:35 ID:VfSwHrKE
今回の通常弾頭IRBMの攻撃は恐らく欧米兵器による露領内長距離攻撃への反応だと考えるのが妥当だと思うけど、これに怯まず引き続き露領内への攻撃があった時にロシアとして出来る恫喝の手段は何があるんでしかね?
BMの攻撃地点を徐々に西側に寄せたり宇支援国の兵器製造拠点やインフラへの破壊工作の激化くらいしか思い付かない
88
:
名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1
:2024/11/22(金) 12:58:25 ID:???
今回の話でICBM(大陸間弾道ミサイル)かIRBM(中距離弾道ミサイル)かという所の差は直接アメリカ本土を叩く為のミサイルか欧州全土を射程に収める為のミサイルかという部分にあるかと思います。
そういう点での大きな違いというのはあるもののどちらも本来的には核弾頭を使う物を実戦使用したという点では変わりはありません。
脅しとしては同じだけど含まれるメッセージがちょっと変わってくるかもという感じ
ただICBMでなくIRBMだったから安心だな!という事には決してならず
むしろ今後のエスカレーションでいきなりロシアが米本土を核攻撃する(全面核戦争)というのはあり得ず段階として仮にやるとしてもまず欧州に向けて小型低出力の核をデモンストレーション的に使用される可能性の方が遥かに高いという事を考えれば
アメリカを脅す為のパフォーマンスとしてちょっと無理矢理な感じにICBMを撃つより現実に有り得る事態のデモンストレーションとして欧州向けのIRBMを撃つという方が脅しの真実味は高まる訳で
むしろ私はICBMではなくIRBMだったという方がロシアの脅しの本気度の高さが増してる気がします。
89
:
名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1
:2024/11/22(金) 13:12:32 ID:???
>>87
>これに怯まず引き続き露領内への攻撃があった時にロシアとして出来る恫喝の手段は何があるんでしかね?
これはエスカレーション抑止の話で「相手のエスカレーションを抑える為のエスカレーションをしてみせた所でやっぱり相手に無視された場合一体どうなるのか?」という感じで前々から言われてた事ですね…
ウクライナに対して行う攻撃としての恫喝というのは私はちょっと何とも分からないんですが
エスカレーション抑止論で言われている核を使用した場合の恫喝の手法の1つとしては海上など実際にどこか被害が出ない場所で限定的な核爆発を起こす可能性が1つあるのと、そこに至る前にもうちょっと穏便だけど本気度を見せる手法として核実験を行うケースは考えられます。
ちなみにノバヤゼムリャ島の核実験場は今年夏以降実際に坑道の土が搬出される様子が衛星で確認されています。
https://roles.rcast.u-tokyo.ac.jp/publication/20240918
恐らく恫喝するにしてもまだ核の使用ではなく通常兵器を使用したのを何段階か踏んだ上でそれでも無視するなら核実験をするかもよ的な動きを見せるというのはあるように思います。
90
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/11/22(金) 20:45:28 ID:v9eda5tE
なぁプーっちゃん…
常任理事国が安保理決議を無視するってどういう…
91
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/11/22(金) 23:18:42 ID:FDUKDwt2
MIRVが再突入時に本来の想定された軌道では無かった為に損壊しているのではないかという推察ですが実際ソビエト時代も含めてロフテッド軌道での試験って行われたんでしかね?
そもそも対欧米の威嚇とデモンストレーションだから弾頭自体が実際に使用される頑丈なものじゃなかった可能性も捨て切れないですが
https://twitter.com/Dirg_rocketdyne/status/1859562690768928926
92
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/11/23(土) 07:13:52 ID:LpBFVEig
あれJSWの室蘭新工場の件立ち消えになったのか
というか夏の時点で2025末だの2026だの言ってたのにまだ着手してなかったのかな
新工場でなくとも納入計画間に合うんならそれでいいけど
資源高騰人件費高騰で民間は価格転嫁してるけど防衛装備はどうなんだろうか
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1091305/
93
:
名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1
:2024/11/23(土) 13:30:26 ID:???
>>91
MIRVにしてもなんかバラバラに降ってきてるから確かにこれは砕けたのかな?と思ってたんですがどうもウクライナ国防省情報総局の説明によると6つの弾頭それぞれに6つの子弾頭を持つという分析のようです。
仮にそうなるとあの映像は弾頭がちゃんと機能してる可能性はありますね。
https://news.ntv.co.jp/category/international/8eb3eeb7ccac45d5b7ec84eb5a6fae79
弾道ミサイルで子弾というので思い出したのは中国の対艦弾道ミサイルのDF-21Dは大量の子弾を内蔵して広範囲に拡散させて空母甲板や上部構造物などに被害を与えるという物だったりするので、弾頭ミサイルに通常弾頭を搭載して攻撃する場合それに子弾を搭載というのは全然おかしい発想ではないなと。
94
:
名前なんか必要ねぇんだよ!KljPqrT2v1
:2024/11/26(火) 21:01:32 ID:???
東大先端研ROLESのyoutubeチャンネルで小泉悠×村野将による先日の弾道ミサイル攻撃に関するお話
今回は出来事の衝撃もあってかROLESチャンネルの反応が早めな気がする
両専門家による今回の事態の分析ですが堅苦しいお話ではないので是非
ロシアによる中距離弾道ミサイル攻撃:欧州とアジアへの影響
https://youtu.be/cf46xdEPYLU?si=RXP7TtiCyaz-mvqy
特に米のマルチドメインタスクフォース(MDTF)の欧州への配備に関するお話は個人的にはこれまで注目してこなかったので興味深い話でした。
80年代の欧州中距離ミサイル危機の再燃マイナス核という状況になりつつあるというのはなるほど
95
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/11/28(木) 20:33:50 ID:77t5eWMQ
行方不明の自衛官を発見・装備品に異常なし 約500人体制で捜索「演習場の中」で発見され「けがなし」 陸上自衛隊八戸駐屯地
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/atv/1583623
結局おったんやん!身内はともかく警察とか迷惑かけた各所の人たちにはごめんなさいしないといけないよね
96
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/11/28(木) 22:53:00 ID:/.BX6R42
駐屯地からも逃げそうだからこいつ専用の不寝番立てなきゃいけないし小隊長や部隊長も原因の究明と報告という仕事発生したし身内にはこれから更に迷惑かかるゾ
97
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/11/29(金) 17:48:25 ID:Xxo0UoBs
テキサンか?
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2024/11/29b.html
98
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/11/30(土) 04:21:10 ID:o0bRTbgs
シリア方面の状況が大きく変わってる様ですが何がきっかけでこうなったんでしかね…?
99
:
MS-06R-1A 高機動型ザクII
:2024/11/30(土) 17:50:25 ID:???
風が吹けば桶屋が儲かる理論でいくと
ヒズボラがイスラエルを攻撃する
↓
イスラエルがいつも以上にキレてヒズボラを壊滅状態に追い込む
↓
シリアでのイランの影響力の源泉だったヒズボラの活動が低調になる
↓
ウクライナにリソースを割かれてるロシア軍と共にアサド政権の軍事力が有意に低下
↓
反政府軍攻勢、アレッポ確保
みたいな感じじゃないですか
あとトルコが反政府勢力支援し始めた情報が
100
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/11/30(土) 18:21:37 ID:yRKd4/gA
例のアレッポとか言ってられないですね…
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板