したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

クトゥルフ神話

50WS:2022/08/28(日) 04:50:01
>>46
『ゴジラ FINAL WARS』(2004年)
劇中で登場する暴漢(演:佐野史郎)が「深き者どものが…」とクトゥルフ神話を意識したような台詞を言うシーンがある。

『ヘルボーイ』(2004年)

『遺体安置室 -死霊のめざめ-』(2005年)

『The Call of Cthulhu(英語版)』(2005年)

『バリケード』(2007年)
ラヴクラフト『潜み棲む恐怖』に基づく。

『Closet Space(英語版)』(2007年)

『Cthulhu(英語版)』(2007年)

『邪神バスターズ』(2010年) [46]

『The Whisperer in Darkness(英語版)』[47](2011年)

『ナイトメア・ビーストと迷宮のダンジョン』(2012年) [48]

『キャビン』(2012年)[46]
ホラー映画のお約束パターンは、実は謎の組織が彼らが「古き者たち」あるいは「古き神々」と呼んでいる存在の封印を維持するための生贄の儀式だったという内容のホラー映画。

『ドラえもん のび太の南極カチコチ大冒険』(2017年)
評論家の岡田斗司夫は、「本作は『ドラえもん版 狂気の山脈にて』である」と指摘した上で、「ドラえもん映画としてよりむしろクトゥルフ神話として素晴らしい」と評している[49]。

『カラー・アウト・オブ・スペース -遭遇-』(2019年)
『宇宙からの色』の映画化


テレビドラマ

『インスマスを覆う影』(1992年)[50]
TV番組『ギミア・ぶれいく』の1コーナーとして放映。VHSビデオ化。後に『蔭洲升を覆う影』のタイトルで小説化。

51WS:2022/08/28(日) 04:53:36
>>46
日本の漫画

邪神などが直接登場する漫画

『召喚の蛮名 - 学園奇覯譚』(槻城ゆう子)[51]

『ニライカナイ』(岡田芽武)[52]
『オボロ』(岡田芽武)

『宵闇眩燈草紙』(八房龍之助)[53]

『退魔針』(菊地秀行・斎藤岬)

『ANGEL FOYSON』(澁澤工房)

『邪神伝説シリーズ』(1988年 - 1993年、矢野健太郎)[54]

『アスタロト』(1991年 - 1994年、魔夜峰央)[55]

『アリシア・Y 』(1994年、後藤寿庵)[56]

『トワイライト -大禍刻-』(2010年 - 魔夜峰央)
『オーロラ -王魔が刻-』(2010年 - 魔夜峰央)

『PHANTOM BULLET』(2000年、広江礼威)

『怪物王女』(2005年 - 2013年、光永康則)[57]

『夢幻の軍艦大和』(2006年 - 2011年、本そういち)
ヨグ=ソトースが登場。また、巻末のイメージイラストには戦艦大和とクトゥルフが交戦している物がある。

『今日の早川さん』(2006年 - 、coco)[58]
擬人化されたティンダロスの猟犬が登場。

『異形たちによると世界は…』(2011年、coco)[58]

『伴天連XX』(2009年 - 2011年、猪原賽・横島一)[59]

『ニッケルオデオン』(2012年 - 2014年、道満晴明)[60]

『てるみな』(2013年 - 、kashmir)
深きものどもおよび、三嵜港 - 瑠璃江を結ぶ「鯨濱急行電鉄瑠璃江線」が登場する。

『愛欲幻想の怪―クトゥルフ・プレグナント―』(2015年、宇行日和)[61]

『姉なるもの』(2016年、飯田ぽち。)[59]

『福従都市メガロマニア』(2017年、宇行日和)
「ティンダロス・プレグナント」を収録。

『破壊神マグちゃん』(2020年 - 2022年、上木敬)
神話由来の固有名詞などが登場する漫画

『栞と紙魚子』シリーズ(諸星大二郎)[62]

『スプリガン」(たかしげ宙・皆川亮二)
アーカムという組織が登場する。

『ドラゴンハーフ』(見田竜介)

『少年AR』(東山和子)[63]

『あさりちゃん』(室山まゆみ)[64]

『MMR マガジンミステリー調査班』(石垣ゆうき) [65]
『1999甦るノストラダムス暗黒新予言!!』(単行本未収録)においてラヴクラフトとネクロノミコンを300人委員会に繋がる重要なキーワードとして引用。

『夢幻紳士』(高橋葉介) [66]
一部の短編にクトゥルフ神話上の固有名詞が登場する。

『地底の足音』(1962年、水木しげる)[67][68]

『ダンウィッチの怪』の事実上の翻案。

『パタリロ!』(1978年 - 、魔夜峰央)

『プリンセス・オブ・ダークネス』(田沼雄一郎、1988年 - 1990年)

魔導書「ネクロノミコン」、魔導書「アルハザード ABDUL / ABDOL ELHAZZARED」

『BASTARD!! -暗黒の破壊神-』(1988年 - 、萩原一至)

『ラプラスの魔』(1989年、MEIMU)

御先祖様はご機嫌斜め(1990年、奥瀬サキ) - 奥瀬早揮名義

『仙術超攻殻ORION』(1990年、士郎正宗)

『西遊記』・『日本神話』・『ギリシア神話』などの人物や事物を登場させているが、クトゥルフ神話もそれに含まれている。

『ジーザス』(1992年 - 1995年、七月鏡一・藤原芳秀)
特殊部隊や武器の名前、施設や地名に神話由来のもの(夜魔部隊ナイトゴーント等)が登場する。
『ARMS』(1997年 - 2002年、七月鏡一・皆川亮二)
上述のジーザスと世界観が共通している(同一世界ではない)ため、一部の地名や組織名が共通。またミスカトニック大学が登場する。
『闇のイージス』(2000年 - 2006年、七月鏡一・藤原芳秀)
上述のジーザスと同一世界であり、ジーザスだけでなくナイトゴーントなどの特殊部隊も登場する。

『魔探偵ロキ」(1999年 - 2001年、木下さくら)
作中にネクロノミコンが登場する。

『○本の住人』(2004年 - 、kashmir)

『ソウルイーター』(2004年-2013年、大久保篤) [69]
エイボン、エイボンの書が登場する。

『かみあり』(2007年 - 、染屋カイコ) - 6巻。[70]

『リコーダーとランドセル』(2008年 - 、東屋めめ)
2巻。ラグクラフト研究会の出し物、ラブ?ラブルルイエ占い。

『UNDEAD』(2010年、寺嶋将司)

『ちろちゃん』(2007年 - 2012年、結城心一)[71]

『魔法少女プリティ☆ベル』(2009年 - 、KAKERU) [72]
クトゥルフ神話の邪神そのものではないが、その名前を冠された魔族である “風に乗りて歩むもの”イタカ、“深き者ども(ディープワンズ)”マイヤー、ナイアルラトホテップが登場する。

『ウムルとタウィル』(2018年、OYSTER)

『はやめブラストギア』(2014年 - 、竹山祐右)

52WS:2022/08/28(日) 04:55:26
>>46
その他の漫画
『ヘルボーイ』(マイク・ミニョーラ)
『バットマン』(ボブ・ケーン) [73]
「アーカム精神病院」神話の地名が人名にされ、病院名になっている。
『ターザン(英語版)』(ジョン・ビュッセマ(英語版)) [74]
アブドゥル・アルハザード Abdul Alhazred/Abd-el-Hazred )
『ネオノミコン』、『プロヴィデンス』(アラン・ムーア)

53WS:2022/08/28(日) 04:58:35
>>46
アニメ

『戦え!!イクサー1』(1985年 - 1987年)[75]
敵組織の名称として「クトゥルフ」を用いているが、名前を借りただけで世界観の繋がりはない。

『魔法少女リリカルなのは』(2004年)
地名として「アルハザード」が登場する。

『CLANNAD』(2007年、第11話)

『ソウルイーター』(2008年 - 2009年)
「エイボンの書」と言うアイテムが登場する。

『とある魔術の禁書目録』(2008年 - 2009年)
作中に出てくる著名な魔導書の一つとして「ネクロノミコン」の名があがっている。
クトゥルフ神話のネクロノミコンそのものではなく、フィクションとしてのクトゥルフ神話を元にして作られた魔道書、という設定である。

『機神咆吼デモンベイン』(2006年)

『キスダム -ENGAGE planet-』(2007年)

『サウスパーク』(2010年、シーズン14エピソード11 - 13)

『ビリー&マンディ』(2001年、エピソード52)
イタズラ電話はいかが?:原題「Prank Call of Cthulu」主人公の一人ビリーが登場人物グリムの魔界電話を悪用してクトゥルーと接触、その後人間界にイタズラ電話を掛けまくって、人間界を魔界化させてしまう。

『這いよれ! ニャル子さん』(2012年)[76]
クトゥルフ神話の邪神のモデルとなった宇宙人たちがメインキャラクターである。
彼らと知り合ったラブクラフトが彼らをモチーフとしてクトゥルフ神話を書いた、という設定になっている。

小中千昭が脚本を担当した作品
『THE ビッグオー』(1999年 - 2000年)[77][78]
ダゴンをモデルとしたロボット、メガデウス・ダゴンが登場。
『デジモンアドベンチャー02』(2000年、第13話「ダゴモンの呼び声」)[78]
『デジモンテイマーズ』(2001年) [79]
登場人物である情報管理局員山木満雄がクトゥルフ神話好きという設定で、彼にまつわるプログラムやシステムにシャッガイなどの名前がつけられている。また、ミスカトニック大学教授内原戸哲夫なる人物も登場した。
『GR-GIANT ROBO-』(2007年) [76]
地名「セレファイス群島」や、ヘビのような姿の「古き神」が登場する。

『H・P・ラヴクラフトの ダニッチ・ホラー』(2007年)[80]

『DEVIL SURVIVOR 2 the ANIMATION』(2013年)[81]
障壁システム「アザトース」など

『ヘボット!』(2017年)[82]
第35話「インスマ浜の呼び声」

特撮
『ウルトラマンティガ』(1996年 - 1997年)[83][50]
ウルトラマンティガの設定や邪神ガタノゾーア、ロイガーをモデルとした超古代尖兵怪獣ゾイガー、ガタノゾーアが眠っていた「超古代都市ルルイエ」など。

『ウルトラマンガイア』(1998年 - 1999年)[50]
大海魔ボクラグや、OV『ガイアよ再び』(2001年)に登場する根源破滅飛行魚バイアクヘーの名称。及び根源破滅海神ガクゾムが眠っていた「セレファイス海溝」。

『ウルトラマンネクサス』(2004年 - 2005年) [84]
名称がクトゥルフ及びクティーラに由来するフィンディッシュタイプビースト クトゥーラ。

『魔法戦隊マジレンジャー』(2005年 - 2006年) [84]
冥府神ダゴンや絶対神ン・マのモデルや設定。

54WS:2022/08/28(日) 05:07:43
>>46
この後「ゲーム」等続くが、多すぎるので割愛

55WS:2022/08/28(日) 05:09:50
主要6社がTRPGの二次創作ガイドライン 20万円以上の売上で別途ライセンス
https://kai-you.net/article/81687

紙媒体やグッズなどで、製造数×頒布価格が20万円(税込み)以上となる場合や、サブスクリプションサービスで1年間の購読料の合計が20万円(税込み)以上となる場合に申請が必要となり、申請時に支払ったライセンス料から事務手数料を差し引いたものが原著作者に支払われることとなる。
いずれも、1形態あたり16,500円(税込)のライセンス料。

ただし、「紙媒体・グッズ類」は1作品の「製造数×頒布価格」が70万円(税込)以上の場合、「サブスクリプションサービス」は1年間の購読料の合計が70万円以上の場合、追加で別途契約が必要である旨が明記されている。
「電子出版物」については、現在検討中という。

56WS:2022/08/28(日) 05:19:51
「狂気山脈アニメ映画化プロジェクトは、『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作には該当しない(=TRPG二次創作活動ガイドラインの対象外)」
https://camp-fire.jp/projects/477736/activities/333168


TRPG二次創作活動ガイドラインの発表に対する呟きまとめ&個人的雑感 【 #TRPG #Coc 】 2021年10月13日16:30まで
https://togetter.com/li/1787904

57WS:2022/08/28(日) 05:32:02
クトゥルフ初心者向け「めっちゃ雑に教えてくれるクトゥルフ神話用語まとめ」が可愛いし明解
https://togetter.com/li/1177425


クトゥルフ神話
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1489432234
シェアードノベル(シェアードワールド)

「クトゥルフもの」を創作すること自体は、違法性はありません。

しかし、これらの物語の「設定」に関しては、利用が認められますが、作品そのものの著作権はあります。
ラブクラフト自身の著作に関しては、失効していたとしても、邦訳版では翻訳者側の権利が残っていることがあります。
ラブクラフト以降、つまり、この神話をベースに書かれた後続作品に関しては、普通の小説のように著作権が有効な場合があります。
そのようなケースでも、参考にするなどは構わないでしょうが、無断転載や引用、という形であれば侵害行為となる可能性は覚えておくと良いでしょうね。
経緯を知らないまま、「クトゥルフは著作権フリー」と鵜呑みにしている若いファンも多いので。



ラヴクラフト御大の作品の中では、1923年以前に書かれたものはパブリックドメインになっている
https://mypage.syosetu.com/mypageblog/view/userid/346545/blogkey/1093412/

58WS:2022/08/28(日) 05:38:38
狂気の山脈にて At the Mountains of Madness
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%82%E6%B0%97%E3%81%AE%E5%B1%B1%E8%84%88%E3%81%AB%E3%81%A6
アメリカの小説家ハワード・フィリップス・ラヴクラフトの幻想的怪奇小説。別の邦題としては『狂気山脈』がある。
1931年に執筆され、1936年に出版された。

ラヴクラフトの数少ない長編小説であるが、1931年2月から3月にかけてのわずか1か月間で執筆された。
雑誌『アスタウンディング・ストーリーズ』の1936年2・3・4月号に分けて発表されたが、この時は編集部によって多くの部分が削除・改変されている。

物語は地質学者ウィリアム・ダイアーの一人称視点で書かれ、彼の手記という体裁を執っている。


あらすじ
1930年、ミスカトニック大学のウィリアム・ダイアー教授は、探検隊を率いて南極大陸へ向かう。目的は地下の岩石や土砂を採取することであり、ピーバディ教授が開発した最新機器を装備していた。作業は順調に進み、ある地点では古生物の化石も発見される。しかし、生物学者のレイク教授は古い粘板岩上の奇妙な縞模様のほうに注目する。層序学的に推定される当地層の地質時代と矛盾する高度に進化した生物の痕跡に思われたからである。レイクは計画の変更を強硬に主張し、分隊を率いて地層が伸びる方角へ向かう。

やがて分隊からの無線通信で、未知の巨大な山脈に到達し、その地下洞窟から奇怪な化石を発掘した旨の報告を受ける。それは独自の進化を遂げた大型の生物で、動物と植物の両方の特徴を具えているように思われた。その姿は「ネクロノミコン」に記された神話上の「古のもの」を連想させる。化石は続けて数体発見され、しかも、元の性質が失われていなかった。レイクはそのうちの一体を解析するが、体組織の強靭さ、脳と神経系の発達などにさらに驚かされることになる。生物学の常識を覆す発見に隊は興奮に包まれ、ダイアーもレイクの判断が正しかったことを認める。

しかし翌朝、決められた時刻になっても分隊からの無線連絡はなかった。強風のために通信が困難になっているようであったが、本隊のキャンプ地で風が収まったあとも、分隊への呼びかけに応答はない。ダイアーは最悪の事態を想定し、捜索に向かうことを決意する。そして帰還すると「レイクの分隊は強風で全滅し、すべては失われた」と嘘の報告をする。

59WS:2022/08/28(日) 05:39:36
>>58
神話生物
古のもの(いにしえのもの、英:Old One, Great Old One)
詳細は「古のもの」を参照
樽状の胴体と五芒星形の頭部を持つ半動物・半植物的な地球外生命体。生命体がまだ存在しなかった太古の地球に到来して文明を築いた。『ネクロノミコン』には、彼らがふざけてか誤ってか、地球の生命体を創造したと記されている。生物としては生命力が極めて強く、また、水陸双方の環境に適応する。超常的な力は持たないが、科学技術が非常に発達していた。南極大陸は彼らが宇宙から最初に降り立った場所である。
「旧支配者」とも呼ばれる。後続作家たちによって体系化されたクトゥルフ神話においては、他の作品でElder Thing(邦:古のもの)と名付けられて、そちらの名前で定着する。同じ呼称であるが、邪神の総称としての旧支配者(オールド・ワン、グレート・オールド・ワン)とは異なる。固有名詞ですらないので、本作中においてさえOld One/Great Old Oneが統一されておらず、さらにこの種族を指す呼称は作者によって異なる。

ショゴス(英:Shoggoth)
詳細は「ショゴス」を参照
スライムのような不定形生物で、古のものによって創造され、都市の建設などに使役されていた。力が強く、身体は形状を変えるだけでなく、一時的に様々な器官を造り出すことが可能である。やがて、たまたま得た知性を発達させ、次第に反抗的になり、ついには大規模な反乱を起こした。「テケリ・リ!テケリ・リ!」という特徴的な声を挙げるが、これは古のものの発声器官を真似することで身に付けたものである。

クルウルウの末裔(英:Star-spawn of Cthulhu, Spawn of Cthulhu)
「クトゥルフ」も参照
「クルウルウ」は、ラヴクラフト作品における "Cthulhu" の大瀧啓裕による日本語訳名であり、より広く知られている名は「クトゥルフ」である。
古のものよりもさらに遠い世界から現れたと思われる地球外生命体。外見上は蛸に似ているが、身体が我々とは異なる物質によって構成されており、変身や体組織の再生が可能である。遅れて地球に到来し、地上の支配を巡って古のものと激しく争った。この戦いでは一時的に全ての古のものを海に追い落としている。のちに和戦がなされて領土を分け合ったが、突如として本拠地のルルイエもろとも海に沈んだ。

ラヴクラフト宇宙観の総決算
神性を具えているクルウルウ(クトゥルフ)とは異なり、本作に登場する「クルウルウの末裔」は、神格というより、ミ=ゴと同列の宇宙生命体のような扱いで、「陸棲種族」「蛸に似た宇宙生命体」などと表されている[1][注 1]。これに関して、翻訳者・大瀧は、善悪二元論的なクトゥルフ神話との根本的な違いとして、ラヴクラフトの宇宙観が元になった(人間の視点とは異なる)超越的視点を挙げており[2]、特に本作は、『時間からの影(英:The Shadow Out of Time )』(1934-1935年に執筆、1936年刊行)とともに「幻想宇宙年代記」[2]とも表現し、「ラヴクラフト宇宙観の総決算」[3]としている。

ミ=ゴ(英:Mi-go)
詳細は「ミ=ゴ」を参照
外見は甲殻類に性質は真菌類に近い地球外生命体。クルウルウの末裔同様、根本的に我々とは異質な生物で、変身や体組織の再生が可能と思われる。地球に現れたのはクルウルウの末裔のさらに後で、既に衰退が始まっていた古のものから北方の地を奪っている。ただし、海の中の古のものには手出しできなかった。現在も地球上に潜んでおり、イエティ(ヒマラヤの雪男)の正体ともされる。


舞台
ミスカトニック大学(英:Miskatonic University)
詳細は「ミスカトニック大学」を参照
主人公たち研究者が勤務する大学。アメリカ合衆国マサチューセッツ州の都市アーカムにて1797年に創立された総合大学。
1930年の南極探検には、ナサニエル・ダービイ・ピックマン財団から資金援助を受けている。

60WS:2022/08/28(日) 05:49:07
>>56
『狂気の峰へ』 クトゥルフ神話TRPGシナリオブック
https://booth.pm/ja/items/1071516

クトゥルフって名前自体頻繁に出てくる

狂気山脈V5 〜邪神の山嶺〜 (PL:天城てん、歌衣メイカ、粛正罰丸)
https://www.youtube.com/watch?v=ZD0-0TNbPmI&list=PLmoGiAJAqkMeyVMI_DIxjv8QuL9ASxT04

カエラズノケン/狂気山脈フリークたちのクトゥルフ神話TRPG
https://www.youtube.com/watch?v=tzMAgaPuQkc&list=PLmoGiAJAqkMdphOHgNAgyamzUjn4zx4RS

61WS:2022/08/28(日) 06:04:26
>>55
TRPGの二次創作に激震を与えたライセンス制度「SPLL」とは何か。
https://www.4gamer.net/games/487/G048727/20211224001/

CoCシナリオ
https://dic.pixiv.net/a/CoC%E3%82%B7%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%82%AA
クトゥルフ神話TRPGを題材としたシナリオ
これに関する問い合わせがほとんど

ライセンス料について
紙媒体・グッズ類の場合,売上見込(製造数×頒布価格)が20〜70万円で一律1万6500円
デジタルのダウンロード販売では販売額の10%という料率

「デモンベイン」シリーズや「這いよれ!ニャル子さん」といった作品の影響もあって,クトゥルフ神話がカジュアル化していた

62WS:2022/08/28(日) 06:17:47
這いよれ!ニャル子さん 10th Anniversary CD&Blu-ray BOX「ニャル子さんがだいたい全部入ってるBOX 」
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBC9RJ1N/
【発売日】 2022年12月23日(金)
【形態】Blu-ray Disc7枚+CD6枚 

特にコピーライトもないからええんちゃいますの?

63WS:2022/08/28(日) 08:08:53
クトゥルフ神話におけるウルトラマン(個別作品紹介)
https://cthulhu.hatenablog.jp/entry/20120127/p1
「昔の」アーカムホラーには「光の巨人」「誘拐怪人」という駒があります。
シルエットだけですが、ウルトラマンおよびケムール人だとわかるもので、スタッフが遊んでいたことがわかります。

『伴天連XX』では逆に、邪神ニャルラトテップのモチーフとしてウルトラマンが使われています。

『這いよれ! ニャル子さん』
イラストではナイトゴーントがゼットンそっくりにデザインされています。

64WS:2022/08/28(日) 08:09:28
暗黒神話∵△∵ウルトラマン
http://yarumo.blog83.fc2.com/blog-category-198.html
ウルトラマン側のネタとクトゥルフ側のネタ比較

 ◆ File No.01 来訪者事件第1号
  ・〔ウルトラマン側の元ネタ〕ウルトラ作戦第一号(宇宙怪獣ベムラー)
  ・〔クトゥルフ神話側の元ネタ〕宇宙からの色
  ・〔簡易感想〕湖に落ちた隕石というオープニングから、ウルトラマン第一話と宇宙からの色をつなげた発想が素晴らしいです。
   しかも、AAで登場させた怪獣はヘドラ! 宇宙からの色を意識した見事な配役だと思います。
   なお、途中ある「水銀コバルトカドミウム」なるコメントは『かえせ!太陽を』という動画をお探し下さい。『ゴジラ対ヘドラ』のテーマです。


 ◆ File No.02 堕慧児を撃て!!
  ・〔ウルトラマン側の元ネタ〕侵略者を撃て(宇宙忍者バルタン星人)
  ・〔クトゥルフ神話側の元ネタ〕ダニッチの怪
  ・〔簡易感想〕侵入者ということでウェイトリィ(兄)! しかも配役は異形ネウロ。ちなみに堕慧児とは『SIREN 2』に登場する化物の名前。


 ◆ File No.03 デルタグリーン出撃せよ!
  ・〔ウルトラマン側の元ネタ〕科特隊出撃せよ(透明怪獣ネロンガ)
  ・〔クトゥルフ神話側の元ネタ〕ダニッチの怪
  ・〔簡易感想〕透明つながりでネロンガとウェイトリィ(弟)を重ねたのは素晴らしすぎます。しかも「3話めでマミ」ってますしっ。


 ◆ File No.04 過去から来た悪意
  ・〔ウルトラマン側の元ネタ〕遊星から来た兄弟(凶悪宇宙人ザラブ星人)
  ・〔クトゥルフ神話側の元ネタ〕チャールズ・ウォードの奇怪な事件
  ・〔簡易感想〕このシナリオは特に名作。ザラブ星人は偽ウルトラマンが登場する話なのですが、
   そこにチャールズ・ウォードの入れ替わりを重ね、さらにニャルラトテップ登場という驚きを加えてきます。


 ◆ File No.05 邪神は再び
  ・〔ウルトラマン側の元ネタ〕悪魔はふたたび(赤色火焔怪獣バニラ、青色発泡怪獣アボラス)
  ・〔クトゥルフ神話側の元ネタ〕潜伏するもの
  ・〔簡易感想〕コナン! しかもベルセルクのガッツ! このオープニングでいきなりしてやられました。


 ◆ File No.06 遠い街への銀の鍵
  ・〔ウルトラマン側の元ネタ〕遠い街ウクバール(守護獣ルクー)
  ・〔クトゥルフ神話側の元ネタ〕ウルタール(の設定)
  ・〔簡易感想〕この話はウルトラマンガイアにある『遠い街ウクバール』が元ネタなようです。管理人、該当作を見ておらず、申し訳ないのですが分析が不可能……がくり。


 ◆ File No.07 大発狂五分前
  ・〔ウルトラマン側の元ネタ〕大爆発五秒前(海底原人ラゴン)
  ・〔クトゥルフ神話側の元ネタ〕ダゴン
  ・〔簡易感想〕海底原人ラゴンの元ネタは映画「The Creature from the Black Lagoon(大アマゾンの半魚人)」のラグーンからと言う説があるのですが、
   その『大アマゾンの半魚人』の元ネタが『インスマスを覆う影』だと言われています。
   そしてその二つがこの『大発狂後秒前』で再集結!


 ◆ File No.08 ミロガンダの恐怖
  ・〔ウルトラマン側の元ネタ〕ミロガンダの秘密(怪奇植物グリーンモンス)+甘い蜜の恐怖
  ・〔クトゥルフ神話側の元ネタ〕恐怖の山
  ・〔簡易感想〕植物つながりでウルトラシリーズの植物話をつなげた作品。
   もしかしたら上に挙げた2作以外にも元ネタがあるのかもしれないけれど、不勉強な管理人には解らず。追加。
   チャウグナー・フォーンの落とし子が植物なのは『ひでぼんの書』からのようです。


 ◆ File No.09 脳髄標本35号
  ・〔ウルトラマン側の元ネタ〕人間標本5・6(三面怪人ダダ)
  ・〔クトゥルフ神話側の元ネタ〕闇に囁くもの
  ・〔簡易感想〕この作品もシビれる重ね方! 誘拐→標本のコンボでダダとミゴをつなげたのは見事としか言いようがありません。
   不気味キャラに長門を持ってきたのも意外な使い方でスパイスが効いてました。


 ◆ File No.10 故郷は地球 A-Part
  ・〔ウルトラマン側の元ネタ〕故郷は地球(棲星怪獣ジャミラ)
  ・〔クトゥルフ神話側の元ネタ〕狂気山脈
  ・〔簡易感想〕未完なのでなんとも言えないのですが名作な予感! というか例のあの言葉で二つをつなげるなんて卑怯にも程がありますっ!

65WS:2022/08/29(月) 11:48:20
参考
邪神ちゃんドロップキック
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%82%AA%E7%A5%9E%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%AD%E3%83%83%E3%82%AF

66WS:2022/08/29(月) 19:17:27
インスマス面
https://dic.pixiv.net/a/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%B9%E9%9D%A2

全員伊藤誠のヤリチン子種から生まれたというオチ
https://dic.pixiv.net/a/%E8%AA%A0%E6%AD%BB%E3%81%AD

67WS:2022/08/29(月) 19:19:05
沢越止の法則
のろわれしちのほうそく
https://dic.pixiv.net/a/%E6%B2%A2%E8%B6%8A%E6%AD%A2%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
近親相姦でみんな似てしまうのである

68WS:2022/09/01(木) 07:56:48
沙耶の唄(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
https://renote.jp/articles/17530


涼子は耕司が去った後も奥涯の残した資料の解読をしていた。
その資料には「彼」の知識欲は貪欲で学習率が高いこと、「彼」の意識は希薄であり人類とは精神構造が違うこと、「彼」は奥涯を質問攻めにしても自身への質問には答えることができなかったなどが記されていた。
また「彼」はこちら側の宇宙に実体化した直後に精神活動を始めており、自身の故郷の情報は持っていなかった。
これらのことから奥涯は「彼」への興味が尽きることはなかった。
資料にはしばらく奥涯と「彼」の蜜月の記録は続いて行った。
そして、「彼」は生物の精子を胎内に吸収したいという本能的衝動を持っており、「彼」はそのことから「雄の精子を必要とする存在」であると規定して自身を「雌」と主張した。
そのため「彼」は「彼女」という呼称に変わり、やがて沙耶という名前を得た。
沙耶は知識を貪るだけの生物から感情を示していくようになっていった。
そして、沙耶は体内に取り込んだ生物を作り替える能力を持っていることが記されていた。
狂人の妄想のようなそれらを真っ当な人間であれば信じることはないが、涼子は奥涯から以前に迷惑極まりない怪奇な目にあわされているためにそれらを真面目に読んでいた。

沙耶は元の世界に戻りたい
だが郁紀が共にいてくれるのなら、添い遂げたい

奥涯はT大の機材を無断で使い沙耶を調べようとしたことでバイオハザードを発生させてしまい大学内のネズミとかつてはネズミであったであろう何かを涼子を含めた大学の職員で駆除することになった。

沙耶が叫び耕司から離れると、涼子は「切り札」である魔法瓶を耕司に投げ渡して、沙耶にかけろと指示した。
郁紀は突然現れた涼子を睨みつける。耕司はそれを気に留めずに魔法瓶の中身を沙耶にぶちまけた。
中身はマイナス196度の液体窒素であった。
液体窒素をかけられた沙耶は苦しみ悶える。
涼子にとって悪夢の象徴ともいえる沙耶が苦しんでいる姿は理性のタガを外してしまうのに十分であり、けたたましく笑う。

郁紀が制止の叫び声をあげるが、涼子は沙耶に向けて発砲した。銃弾は液体窒素で凍っていた沙耶の身体を吹き飛ばした。
いかに再生能力に長けている沙耶であろうと塞げる傷ではなく、間違いなく致命傷であった。

やがて、幻覚が終わり、ようやく正気を取り戻した耕司は煙草を吸う。
奥涯の残した三文SF小説のような手記は戯言ではなく、沙耶という怪物は確かにいて、その眷属もまだどこかの宇宙に存在している。
その事実を知った耕司は、他の何も知らない人間たちのように無知で無垢な幸福を噛み締めることは不可能であった。

69WS:2022/09/01(木) 07:57:39
>>68
耕司を捕食し終わった沙耶の様子が変わり、顔は血の気が引いて、熱病に冒されているようであった。
沙耶の状態に郁紀は恐怖からうろたえてしまう。沙耶はそんな郁紀に自身は大丈夫だと言う。
そして、沙耶と郁紀の子供たちが生まれると告げた。
沙耶自身も思いのほか早かった出来事に驚いていた。
沙耶は郁紀に抱かれながら郁紀に空の下に連れて行ってほしい頼む。
郁紀は頷き沙耶と共に外へ出る。沙耶が最後のプレゼントとして沙耶を愛してくれた郁紀にこの惑星(ほし)あげると告げると沙耶の背中が膨らんで、羽化した蝶の羽のように花弁を広げた。
そして、その花弁には光の粒子のような鱗粉がついていた。
沙耶は苦しみを越えたのか安らかな顔で郁紀と沙耶の世界が始まることを告げた。
沙耶の鱗粉が空を舞って世界へ降り注ぐ。

涼子は奥涯の別荘にて地下室に残された食料を食べながら沙耶に関する資料を整理をしていた。
ようやく終わったそれの最後のページには沙耶がこの宇宙にやってきた理由がまとめられていた。
やってきた理由は繁殖であり、沙耶とその眷属は異次元の壁を越えて種をまき散らす生物であったのだ。
そして、辿り着いた地でもっとも繁殖している種族を選別、浸蝕して生態系における支配的地位もろとも略奪する能力を沙耶は持っていた。
それだけの能力を持ちながらも沙耶が侵略を行わなかったのは、沙耶が人間への理解を深めるにつれて人間の恋愛感情を学んでしまったためである。
恋愛感情を学んだ沙耶は奥涯と共にいる時に人間に恋をすることができずに、繁殖へ熱意を失ってしまった。
しかし、沙耶は郁紀と出会ったことで恋愛感情を持ち、繁殖に至った。

涼子は沙耶についての資料を片手に別荘を後にした。
涼子は降り注いだ沙耶の鱗粉により、変異した世界を歩く。
街には変異して人間の姿を失った者たちが蠢いていた。
涼子も変異の影響を受けていたが、周りほど人の形を失ってはいなかった。
しかし、完璧に変異するのも時間の問題であった。
涼子は手に持った酒を味わいながら、化け物になったあとも酒の味を楽しめればいいなと思いながら眠りについた。
そして、次に目が覚める時は街に溢れる蠢く者たちに混ざることになるであろうと感じていた。

70WS:2022/09/01(木) 08:40:16
一 伊那尓栖(にのまえ いなにす、英語: Ninomae Ina'nis、5月20日)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E4%BC%8A%E9%82%A3%E5%B0%93%E6%A0%96
バーチャルYouTuber、歌手、イラストレーター。所属事務所はホロライブプロダクションで、同事務所の女性バーチャルYouTuberグループ・ホロライブの英語圏を中心に活動する部門「ホロライブEnglish」の初期グループ「Myth(神話)」のメンバー。

こう見えても古き神の司祭である。ある日「変な本」を拾ってから触手を操れるようになった。
彼女にとって触手は日常生活の一部であり、とくに何も思わない。
でも、おしゃれはしてあげたい乙女心。
力を得て以来、古き声から囁きや天啓を受け、無垢でごく普通な彼女はVTuber活動を通して人々のSAN値を削っている模様。

71WS:2022/09/01(木) 20:47:08
解説:クトゥルフ神話
https://www.youtube.com/watch?v=vTKO1g9K2CU&list=PLDOOf6AoIsRXNRaTp_sBXaKNbWZALRIGO

【クトゥルフ神話】世にも恐ろしい!最恐の神々6選!
www.youtube.com/watch?v=0LOxc1m1B2A

【ゆっくり解説】クトゥルフ編【神話生物図観】
www.youtube.com/watch?v=lZUr-ll5Df8

72WS:2022/09/04(日) 01:46:01
クトゥルフ神話朗読

ラヴクラフト・クトゥルフ
https://www.youtube.com/watch?v=Iu5z4S7wLdk&list=PLoya2J8Gc1sduju7U7hTZleAs6j_RY3qs

SCP神話体系 クトゥルフ神話朗読多い
https://www.youtube.com/channel/UCHObORDSEu98vljevcjcMSg/videos?view=0&sort=da&flow=grid

クトゥペディア
www.youtube.com/watch?v=9pLXyWORrlI&list=PLXmXaMWV2a42ANaMKCN7Lf46-jrCUg5MV

クトゥルフ神話体系朗読
www.youtube.com/watch?v=mhdJyX7_YIw&list=PLXmXaMWV2a40-fYp_2I0uFzTpZe0VzqdZ

ダゴン
www.youtube.com/watch?v=BJlMMS40FGM

ニャルラトホテプ
www.youtube.com/watch?v=XPfIHQ7nufA

73WS:2022/09/05(月) 06:52:59
輝くトラペゾヘドロン
https://dic.pixiv.net/a/%E8%BC%9D%E3%81%8F%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%9A%E3%82%BE%E3%83%98%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%B3
初出はラヴクラフトが1936年に発表した小説『闇をさまようもの』
数億年前、暗黒の星と呼ばれる惑星ユゴスで作られた小さな箱の中に収められた黒光りして赤い線が走る多面結晶体型の宝石。金属でできた帯と奇妙な形をした7つの支柱によって、箱の中に吊り下げられている。箱は不均整な形状をしており、異形の生物を象った奇怪な装飾が施されている。
宝石をじっと凝視すると、心に異界の光景が浮かび上がってくる。
正体は星の智慧派が崇拝した「闇をさまようもの」ことニャルラトホテプを召喚する道具である。
地球にやってきてからは、所有者を転々とし19世紀にエジプトの遺跡で発掘され、プロヴィデンスのフェデラル・ヒルの町にて新興宗教「星の智慧派」の神体となった。


トラペゾヘドロン (trapezohedron)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%9A%E3%82%BE%E3%83%98%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%B3
トラペジウム(平行な辺のない四角形)からなる多面体。

ねじれ双角錐
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AD%E3%81%98%E3%82%8C%E5%8F%8C%E8%A7%92%E9%8C%90
十面体のサイコロとして一般的な形状

凧形二十四面体
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%A7%E5%BD%A2%E4%BA%8C%E5%8D%81%E5%9B%9B%E9%9D%A2%E4%BD%93
凧形二十四面体のサイコロ

74WS:2022/10/02(日) 12:48:20
菊地秀行 1949年9月25日
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%8A%E5%9C%B0%E7%A7%80%E8%A1%8C
日本の小説家、SF作家、ホラー小説家、ファンタジー作家。

幼少期に怪奇映画とハワード・フィリップス・ラヴクラフトの幻想小説に親しむ。
ラヴクラフトの作品に登場する「クトゥルー神話」を題材にした作品が多いのはこのため。

フリーライターを経て、1982年、『魔界都市〈新宿〉』(朝日ソノラマ)でデビュー。
1985年『魔界行』(祥伝社)を発表、ベストセラーとなり夢枕獏とともに伝奇小説の旗手となった。
他に『魔界都市』や『吸血鬼ハンターD』など多数のシリーズを持ち、現在に至るまで(文庫化も含めると)ほぼ毎月数冊のペースで作品の執筆・刊行を行っている。

75WS:2022/10/18(火) 23:36:41
【ゆっくり解説】やっぱり神話上の生物は実在した! ?クトゥルフ実在の恐るべき証拠について
https://www.youtube.com/watch?v=cVcGianln0E


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板