したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

税金

1WS:2010/06/17(木) 14:16:08
税金対策

161WS:2023/01/07(土) 06:19:31
【今年、大改変!】2023年3月申請 確定申告の書き方と変更点。申告書A廃止他
https://www.youtube.com/watch?v=puFpecZ4S_k

162WS:2023/01/20(金) 08:21:28
精神障害年金
【精神科専門医/指導医による解説】
知らないと月5万円以上の損。精神障害年金って知っていますか?
https://www.youtube.com/watch?v=KjSRuilZdSQ

163WS:2023/01/25(水) 09:18:28
【確定申告・青色申告】3日で終わらす方法
https://www.youtube.com/watch?v=utvIPplYsME

仕事の後に毎日8時間か4時間を取って3日間連続で納税申告書を完成する

会計ソフトを使う 弥生オススメ 青色申告決算書を出す
確定申告書を制作する
・源泉徴収票
・医療費領収書 交通費
・国民年金支払い書
・住宅ローン書類

1日目
領収書を科目毎に仕分ける
会計ソフトにデータを振り分ける

2日目
現金系領収書を弥生に打ち込む
ScanSnap等で控える
科目毎に入力、日付順にする必要はない
タクシー代、飲食費等もまとめ、クリップで止めて箱に保存

3日目
8時間かけてe-Taxを打ち込む
全ての書類をpdfに出力し終了

164WS:2023/01/25(水) 09:21:16
インボイス制度 登録率は44.6% 法人は7割超に、個人企業は約2割と二極化
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4f5e0028acececb6615c35685a741b1bf45c4d8
「インボイス制度の登録数動向」調査、2022年11月末

165WS:2023/02/10(金) 22:37:20
【国税OBが語る】税務調査の対象となってしまう預金口座の管理方法5選
https://www.youtube.com/watch?v=ASlGa-9LywM

166WS:2023/02/11(土) 09:47:06
確定申告
毎月の領収書をバインダーに分けてとじて、
マネーフォワードで帳簿作っておいて、
開始されたらマイナンバーカード読み込ませたら30分もかからずに終わる
https://togetter.com/li/2074532

167WS:2023/02/11(土) 13:50:38
【令和4年分】e-Taxで確定申告する具体的な方法・手順について徹底解説します!
https://www.youtube.com/watch?v=8zf-4Kv9onc

【節税は正義】YouTuber まーさんに学ぶフリーランスの法人化と節税、サラリーマンとの経費の違い
https://www.youtube.com/watch?v=E0Fz0MW33_E

168WS:2023/02/14(火) 12:17:10
確定申告作成。郵送。
控えが戻ったら文美健保にコピー出す。
税務署に適格請求書発行事業者の登録申請書を提出、
登録番号を得たら角川に郵送。

169WS:2023/02/19(日) 05:50:38
同人誌作家の確定申告のやり方 2023年1月20日
https://biz.moneyforward.com/tax_return/basic/50341/

2023年(令和5年)提出 確定申告まとめ
・提出期限
2023年2月16日(木)〜 2023年3月15日(水)

同人活動の確定申告は利益が20万円超になったら

同人活動が赤字の場合
実は、同人誌の収入が雑所得であっても、事業所得であっても、同人活動が赤字の場合は確定申告をする必要がありません。

170WS:2023/02/23(木) 18:15:51
裏ワザ公開!相続税をゼロにする方法!
https://www.youtube.com/watch?v=7wuary_tsy0

171名無したん:2023/02/25(土) 11:24:37
医療費控除
https://www.freee.co.jp/kb/kb-kakuteishinkoku/medical-deduction/
1年間に10万円以上の医療費を支払った場合に受けられる控除

172WS:2023/02/26(日) 09:32:31
税務調査で狙われやすい個人事業主の特徴10選
https://www.youtube.com/watch?v=mk9BuMNoExk

個人事業主が使えるかなりお得な節税方法7選【2021年版】
https://www.youtube.com/watch?v=ZigfZacJpQQ

173WS:2023/02/26(日) 09:33:16
『売上が1千万円超えたら法人成りすべき』のウソ!?
【法人成りシミュレーション事例について解説!】
https://www.youtube.com/watch?v=Dmb76mCN_os

174WS:2023/02/28(火) 09:49:58
YouTube漫画動画シナリオの書き方【超!初心者向け】副業ライター
https://note.com/toritamagox/n/n46ec9ad5983e

YouTube漫画動画で基本的な展開の考え方|起承転結を使ったストーリー
https://boku-sora.com/writer/kisyotenketu/

175WS:2023/03/01(水) 18:53:41
源泉徴収税額
https://www.saisoncard.co.jp/credictionary/bussinesscard/article088.html
支払報酬に対する源泉徴収税額の計算方法
100万円を超えない部分については支払金額に10.21%をかけた金額。

雇用関係にない取引相手に対して支払う報酬のなかにも源泉徴収しなければならないものが存在し、これは「支払報酬」と呼ばれます。以下は、源泉徴収しなければならない支払報酬の具体例です。

・原稿料
・講演料
・出演料
・特定資格保有者(弁護士や司法書士、公認会計士、税理士など)に対する報酬

支払金額によって源泉徴収税額が異なります。
100万円を超えない部分については支払金額に10.21%をかけた金額。
100万円を超える部分については支払金額に20.42%をかけて102,100円を加えた金額です。
控除する金額は存在せず、税率をかけた金額がそのまま源泉徴収税額になります。

176WS:2023/03/06(月) 07:50:39
同人誌作家の確定申告のやり方を徹底解説! 更新日 :2023年1月20日
https://biz.moneyforward.com/tax_return/basic/50341/
・同人活動の確定申告は利益が20万円超になったら

・同人活動の経費はどこまで認められるのか
  仕事場の家賃
  仕事場の電気代やガス代、水道代
  インターネット代
  文房具、画材
  イベントなどへの交通費やホテル代
  同人誌を作成するための資料、書籍代
  イベントなどへの搬入搬出代
  イベントで使うポスターや配布品の商品代
  同人誌の印刷代
  同業者との飲食代や差し入れ
 など

177WS:2023/03/06(月) 07:55:23
同人誌作家の確定申告のやり方を徹底解説! 更新日 :2023年1月20日
https://biz.moneyforward.com/tax_return/basic/50341/

・同人誌作家の確定申告のやり方
 1.雑所得
   第一表 収入金額
      雑 業務(キ)に同人誌作家の収入金額を記載します。
   第一表 所得金額
      雑 業務 ⑧に同人誌作家の所得(収入-経費)金額を記載します。
   第二表 所得の内訳
      種目には、同人誌販売など、どのような収入があったかわかるように記載します。

 2.事業所得
  ※前々年の同人誌作家の収入が1,000万円を超える場合は、雑所得であっても「収支内訳書」の作成が必要です。
  「収支内訳書」
  第一表 収入金額
    事業 営業等(ア)に同人誌作家の収入金額を記載します。
  第一表 所得金額
    事業 営業等 ①に同人誌作家の所得金額を記載します。

178WS:2023/03/06(月) 07:59:59
同人誌作家の確定申告のやり方を徹底解説! 更新日 :2023年1月20日
https://biz.moneyforward.com/tax_return/basic/50341/
青色申告決算書の場合は、事業用の現金や預金などの金額を記載する「貸借対照表」が付いた「青色申告決算書」が必要です。


同人誌作家が確定申告をする際のポイント・注意点は?
・経費を明らかにしておく
  経費はレシートなど裏付けとなる資料をしっかりと残す必要があります。

・12月31日には棚卸しをする
  作成した同人誌で経費にできるものは、売れたものだけです。
  12月31日には棚卸しを行い、売れ残った同人誌の経費を、計上している経費から差し引く必要があります。

・今年だけ売上が大きかった場合は、平均課税制度を利用する
  今年だけ売上が大きく、多くの税金の納付が発生しそうな場合は、平均課税制度の利用<も考えます。
  平均課税制度とは、簡単にいうと、年によって収入の変動がある個人に対して、通常の税率より低い税率で税額を計算できるという制度です。
  この制度を利用することで、今年だけ売上が大きく、多くの税金の納付が発生しそうな場合の税負担を抑えることができます。

・同人誌作家が確定申告をしないとどうなる?
  確定申告をしなかったことがばれた場合は、延滞税や無申告加算税などのペナルティを受け、悪質な脱税行為と認められれば、最悪刑事罰の可能性もあります。

・同人誌作家に必要な確定申告
  サラリーマンの副業として同人誌作家を行っていて利益が20万円以下の場合や、赤字の場合などでは、確定申告は不要です。

179WS:2023/03/06(月) 19:00:54
e-Taxで白色申告はどうやってするの?やり方を徹底解説!
https://freelance-start.com/articles/580

e-Taxを利用する前の準備物
・電子証明書の取得
・ICカードリーダーライタ
・カードリーダーのセットアップ
・電子申告・納税開始等届出書
・利用者識別番号の取得

e-Taxで白色申告をする方法
国税庁ホームページの「確定申請書等作成コーナー」で申請書を作成し、e-Taxで送信

180WS:2023/03/06(月) 19:05:56
白色申告のやり方完全ガイド【2023年版・令和4年分】書類の書き方や流れを解説
https://sumoviva.jp/article/1000216

【2022年(令和4年)分の確定申告】
対象期間:2022年1月1日〜12月31日

所得税の確定申告
2023年(令和5年)2月16日(木)〜3月15日(水)が申告期間

白色申告に必要な書類
・確定申告書
・収支内訳書

国税庁の確定申告書等作成コーナーで作成
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrl

納税する

181WS:2023/03/06(月) 20:01:20
青色申告から白色申告に戻したい!手続き方法と疑問点を解説
https://sogyotecho.jp/deduction-for-blue-white-return/

182WS:2023/03/06(月) 20:03:31
パターン①:来年度以降も白色申告をする場合
https://sogyotecho.jp/deduction-for-blue-white-return/
今年度分だけでなく、来年度以降も白色申告をする場合、「青色申告取りやめ届出書」を税務署に提出する必要があります。
提出期限は、申告する年度の確定申告期限と同一です。

一度、「青色申告取りやめ届出書」を提出すると、今後1年間は青色申告による承認を得られないため注意しましょう。

「青色申告の取りやめ届出書」は、納税地を管轄する税務署に持ち込むか、郵送での提出が可能です。
また、個人事業主で青色申告の取りやめとともに、事業を廃止する場合には、「個人事業の開廃業等届出書」も合わせて提出します。



白色申告への切り替え後も、青色申告に再度切り替えることができます。

青色申告へ切り替えるためには、「所得税の青色申告承認申請書」を税務署に提出します。
開業から2か月以内、または青色での確定申告を行う年の3月15日までに提出すれば、その年分から青色での確定申告が可能です。
例えば、令和4年度分を青色申告したい時は令和5年3月15日までに申請書を提出してください。

183WS:2023/03/06(月) 20:11:10
青色申告決算書・収支内訳書とは
https://www.keisan.nta.go.jp/r4yokuaru/kessansyo/cid001.html

事業所得(営業等・農業)、不動産所得を有する方又は業務に係る雑所得を有する方(前々年の業務に係る雑所得の収入金額が1,000万円を超える場合に限ります。)は、
総収入金額や必要経費の内容を記載した以下の書類を、確定申告書と一緒に提出する必要があります。
・青色申告の方・・・「青色申告決算書」
・その他の方(白色申告書)・・・「収支内訳書」

184WS:2023/03/06(月) 20:12:17
白色申告
決算書・収支内訳書作成コーナー
作成する決算書・収支内訳書の選択
https://www.keisan.nta.go.jp/kessan/ac/r3/kosei/convert/ac0300#bsctrl
「収支内訳書」を選択

185WS:2023/03/06(月) 21:01:18
確定申告を青色から白色へ切り替える方法
https://sogyotecho.jp/deduction-for-blue-white-return/
「青色申告取りやめ届出書」を税務署に提出


[手続名]所得税の青色申告の取りやめ手続
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/23200008.htm

186WS:2023/03/07(火) 15:18:43
確定申告書等作成コーナー
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top_web#bsctrl
「印刷して提出」を選択

187WS:2023/03/08(水) 07:46:53
>>186
確定申告書等作成コーナー

・最初「青色」と書かれていても「白色」にできる
・「計算書類」は選択すると自分で作った書類も選べる
・その先に「アフラック」等を記入できる場所がある
・税務署に書類提出する場合は「控え」ではなく「提出用」を使用する

・確定申告する場合、予約すればすぐ済むらしい
 平日なら待たされるの覚悟で2時間ぐらい

188WS:2023/03/19(日) 08:32:57
サブスク

終了
PhotoAC

更新
Microsoft 365 Personal
Clip Studio Ver.2 アップデートプラン EX 3,100円

続行
Adobe フォトプラン (20 GB)
1,078 円 / 月

189WS:2023/03/28(火) 00:39:48
6000登録感謝! 作業のはかどるお絵描きラジオ
ハルヒスキー
https://www.youtube.com/watch?v=YHY2Y8O3Zzc
45分頃
売上1000万超えると消費税を払わなければならなくなるため、法人化した

190WS:2023/05/12(金) 16:08:46
【老後の知恵】最新版!知らないと損をする 申請しないと「もらえない・戻って来ないお金」15選
https://www.youtube.com/watch?v=B2uh_2fxcZw

191WS:2023/05/13(土) 17:06:01
相続税と贈与税の一体化て゛大増税?コレを見れは゛相続者か゛とるへ゛き行動か゛わかります!
https://www.youtube.com/watch?v=fQKI6P18wrk

192WS:2023/05/16(火) 09:40:31
【老後年金】役所は教えてくれない!2023年4月以降に「60歳、65歳、70歳、75歳」から年金を最もお得に受け取る方法を解説
https://www.youtube.com/watch?v=7rnHPGBwovs

【申請しないと損!】年金に月額5140円上乗せ支給される!?年金生活者支援給付金の給付額、支給要件、申請方法
https://www.youtube.com/watch?v=uu0PNYEXLfs

193WS:2023/05/20(土) 07:41:43
相続税と贈与税の一体化て゛大増税?
https://www.youtube.com/watch?v=fQKI6P18wrk

194WS:2023/05/21(日) 15:57:27
同人誌作家の確定申告のやり方を徹底解説!していないとどうなる?
https://biz.moneyforward.com/tax_return/basic/50341/

195WS:2023/05/21(日) 16:54:30
[DL同人] DL同人、インボイスで収入1割減!? 登録番号は取らない方が損?得?
https://www.youtube.com/watch?v=6UUaLjjvnFk
ハルヒスキー

196WS:2023/05/21(日) 17:50:40
freeeでFANZAやDLsiteで源泉徴収された収入を登録する方法
https://note.com/shiraitech/n/n640d50bc4c91

197WS:2023/05/26(金) 09:13:53
サラリーマンには絶対理解できない、稼いでも稼いでも●●の思うツボである現実を知るホロメンたち…
【ホロライブ 切り抜き 白銀ノエル 宝鐘マリン 兎田ぺこら 桐生ココ 雪花ラミィ アキロゼ 獅白ぼたん】
https://www.youtube.com/watch?v=1TSuD8ruB5I
予定納税入ると貯金根こそぎ持っていかれるので、法人化必須

198WS:2023/06/04(日) 15:02:26
インボイス制度
https://dojin.dmm.co.jp/
2023年10月1日から開始されるインボイス制度に関しまして、すべてのサークル様に
「適格請求書発行事業者情報」のご登録をいただきたく、お知らせいたします。
お手数をおかけしますが、必ずご確認・ご対応いただきますようお願いいたします。

◆ご対応いただきたいこと
2023年6月28日お昼すぎに、サークル専用ページに適格請求書発行事業者情報の登録フォームを設置する予定です。
そちらから『適格請求書発行事業者』もしくは『免税事業者等』であるむねの情報登録をお願いいたします。

199WS:2023/06/04(日) 15:05:53
インボイス制度を無視してもいい、3つのケース
https://oyama-toshiro.com/invoice-tax-exempt-business/
・売上先が消費者の場合
消費者は納税の義務がないのでインボイス制度の概念がありません。
そのため売上先が消費者のみの場合は登録を無視しても問題ないとされています。

・売上先が免税事業者または簡易課税選択事業者だけの場合
売上先がインボイス制度に登録する必要がない事業者だけのときは、インボイス制度に登録しなくても影響はありません

・非課税売上の場合
売上先が非課税サービスを提供している事業者の場合は、インボイス制度に登録しなくても問題ないとされています。



デメリット
免税事業者がインボイス制度に登録する最も大きなデメリットは、納税の義務が発生することです。

年間の売上が1,000万円以下の場合、消費税の納付は免除されています。しかしインボイス制度に登録できるのは課税事業者に限られているため、登録することで必然と課税事業者になり納税をしなくてはいけません。

消費税をこれまで払ってこなかった人や消費税をできれば払いたくない人にとっては、大きなデメリットといえます。



インボイス制度を無視したらどうなる?
免税事業者同士は登録しなくても影響がない
売上先がインボイス制度に登録不要だった場合、登録を無視をしても問題ありません。お互いにインボイス制度に無関係なので、今後の取引についても影響がないといえます。

ただし、なにかしらの事情で自社または売上先がインボイス制度に登録した場合は、注意が必要です。

片方が課税事業者になってしまい仕入にかかる消費税の控除が適用されないので、納付額の負担が多くなり損をしてしまいます。

200WS:2023/06/04(日) 15:07:22
インボイス制度による影響を受ける免税事業者
https://hcm-jinjer.com/blog/keihiseisan/invoice-system_tax-exempt_disadvantage/

インボイス制度が導入されることで、大きな影響を受けるのは免税事業者です。
免税事業者とは、消費税の課税期間に係る基準期間において、課税売上高が1,000万円に満たない事業者のことをさします。


主に個人事業主や小規模事業者が該当するでしょう。消費税の納税が免除されている免税事業者ですが、申請を出すことで課税事業者となることも可能です。

インボイス制度の導入以降、課税事業者は適格請求書発行事業者として必要な内容が記載された請求書の発行や保存をしなければならなくなります。
一方で、免税事業者は適格請求書発行事業者になれないため、適格請求書の発行ができません。

適格請求書を発行できなければ、仕入税額控除が受けられません。取引先が課税事業者の場合、仕入税額控除が受けられなくなるため、消費税に当たる分の金額を値引きするように要求される可能性があります。

経過措置として緩和機関が6年設けられていますが、今後の免税事業者は売上のうち1割に当たる金額がなくなるかもしれません。

201WS:2023/06/09(金) 17:48:00
【定年退職】いつがいいの?損をしないおすすめの退職する年齢を紹介!
https://www.youtube.com/watch?v=qkpC_K5xYMg

202WS:2023/06/09(金) 19:02:28
【税理士が教える】
税務調査で聞かれること、絶対に言ってはいけないこと
https://www.youtube.com/watch?v=ZRtXoGfkrro

203WS:2023/06/13(火) 20:09:20
年金の繰上げ受給を絶対に選ぶべきタイプの人
https://www.youtube.com/watch?v=YTSC-j2uhKs
60歳から受給すると7割まで減る

繰上げ受給をすべき人
・年金収入が年211万円(月額約17.6万円を少しだけ超えそうな人)
 年211万円を超えると社会保険料や医療費の自己負担が増える
 住民税非課税世帯となる

204WS:2023/06/19(月) 18:56:35
【来年改正!】生前贈与、終了はウソ!? 逆に相続増税を帳消しする「非課税110万円枠」が爆誕!
【2024年以降の税金対策/贈与・相続時精算課税/7年/不動産・控除・計算・申告/税理士法人レガシィ代表】
https://www.youtube.com/watch?v=4ZChwrjDqRU

0:00 相続税のしくみ
3:14 相続のプロに改正のポイントを訊いてみた
6:39 相続税増税を逃れる手段
11:56 いま再注目の相続時精算課税制度とは(お金持ちじゃない人にオススメ)
14:41 生前贈与の超・裏ワザ

205WS:2023/06/20(火) 19:09:40
【絶対NG】
年金の未納を続けた人の悲惨な末路。
国民年金保険料未納のデメリットと回避方法を解説します
【老後年金】
https://www.youtube.com/watch?v=BflcfK5h60s

第一号被保険者 約1431万人(自営業、フリーター)
うち保険料未納者 約106万人
第一号被保険者中保険料を一部でも払っている人は49.8%

デメリット
1. 老後にもらえる年金が少なくなる、またはなくなる
2. 障害年金や遺族年金がもらえなくなる
3. 財産を差し押さえられる
  (控除後の所得が300万円以上かつ未納期間7ヵ月以上の滞納者)

206WS:2023/06/20(火) 19:16:58
>>205
13:42 納付が難しい場合の回避方法
https://www.youtube.com/watch?v=BflcfK5h60s
保険料免除制度を使う
・未納ではなく受給資格期間としてみなされる
・全額免除にした場合でも、半額分の年金が支給される

追納
免除・猶予の10年以内であれば、保険料をさかのぼって納付できる

追納は全額が社会保険料控除となるため、追納すると所得税、住民税が安くなる
※免除申請しないと、未納となり追納ができない

207WS:2023/06/25(日) 07:02:52
【vol.132】漫画家・同人作家のインボイス制度について
https://www.youtube.com/watch?v=60wXW6cSLeM
2年前の売り上げが1000万円を超えていなければ免税事業者

・同人誌のイベント販売のみの同人作家は登録不要
・出版社・店舗販売・ネット販売など事業者を通している人は対象
・登録しないと不利益が生じる可能性がある

・DLsite
インボイス登録していない場合、卸価格がしている場合と比べて下がる
ユーザーから受け取った分の消費税をDLsiteが納める
https://www.dlsite.com/home/guide/invoice

・今後の取引継続・価格交渉が発生する



208WS:2023/07/04(火) 05:23:01
【実は●●円】15名のリアルな年金受給額を公開 - 皆さん年金いくらもらってる?【アンケート結果】
https://www.youtube.com/watch?v=hpiU6RVVmQs

【好評第2弾】15名のリアルな年金受給額を公開 - あなた年金いくらもらってる?【アンケート結果】
https://www.youtube.com/watch?v=CdFEvc_hiUc

【好評第3弾】15名のリアルな年金生活と受給額の現実を公開 - あなた年金いくらもらってる?【アンケート結果】
https://www.youtube.com/watch?v=LccYJCTHyPQ

【好評第4弾】15名のリアルな年金生活と受給額の現実を公開 - あなた年金いくらもらってる?【アンケート結果】
www.youtube.com/watch?v=8eJB8bO6EsA

209WS:2023/07/11(火) 07:54:03
インボイス制度 本名がバレない方法 【作家・漫画家・クリエイター向け】媒介者交付特例
https://www.youtube.com/watch?v=7I0jh4qyj04

210WS:2023/07/12(水) 10:18:32
非課税事業者はインボイス制度に加盟すれば消費税取られない
https://www.youtube.com/watch?v=TbUR_56BKNs

211WS:2023/07/13(木) 20:02:04
【新しい情報を大公開】
インボイスで損を回避した免税事業者が急増中!大手の対応が続々明らかに。アンケート結果第2弾
【個人事業主・フリーランス/わかりやすく/経過措置・2割特例/反対運動/登録相談会】
https://www.youtube.com/watch?v=7_bh3reSglM

212WS:2023/07/14(金) 03:09:22
インボイス制度は登録しない方がいい?理由を徹底解説。税金を最も安く済ませる方法はコレです。
https://www.youtube.com/watch?v=K2xK5G_z1Nw

213WS:2023/07/18(火) 10:05:57
【インボイス制度】
免税事業者は登録しない方が得な理由
【消費税の基本・2割特例・経過措置も簡単解説】@札幌の税理士
https://www.youtube.com/watch?v=ctbIqEFtDkc&amp;t=3s
2023/06/03

214WS:2023/07/20(木) 12:20:22
【DL同人作家向け】インホ゛イス制度を理解しよう
https://www.youtube.com/watch?v=mgyag-o7ieI
27:52? 簡易課税制度とは 
同人作家の「みなし仕入れ率」は70%

32:00
会計ソフト使わないと計算ムリ

38:00
 出版社と契約し、紙の本で書籍を販売している作家は「みなし仕入れ率」50%

40:00
2割特例「3年間は売上税額の2割の納税で良いという制度」
 対象者はインボイス制度によって「免税事業者から課税事業者になった人」
 2割特例は最大4回までしか使えない
 途中で売上1000万円を超えて課税事業者になった場合、2割特例は使えない

215WS:2023/07/21(金) 07:08:26
母子家庭は生活保護でいくらもらえる?母子家庭の方が利用するための条件とは
https://avacs.co.jp/kariire-dx/single-mother.php

生活保護を受けられる母子家庭の条件
1.資産がないこと
2.働けないこと
3.他の制度で受給しても生活が困難であること
4.扶養者などからの援助が受けられないこと

母子家庭でもらえる生活保護費の計算
https://avacs.co.jp/kariire-dx/single-mother.php



主な母子寡婦福祉資金
就職支度金:10万円前後
住居資金(住宅の購入や増築、改修):150万円程度まで
転居資金(引っ越しにかかる敷金や礼金):25万円程度まで
生活資金(生活維持のための資金):月に10万円から14万円程度
就学資金(高校や大学に通うための授業料など):月3万円から18万円程度
市町村ごとに金額は異なります。生活資金や子供の就学のための資金を求めて相談に行くという人が多いと言われています。
給付ではなく貸付なので、いずれ返済する必要があります



生活保護を受ける場合の3つの注意点
https://ricon-pro.com/columns/237/
生活保護を受ける際は、いくつかの注意点がありますので注意してください。

1:貯金ができなくなる
生活保護を受けると『貯金』は余分なものとみなされます。そのため生活保護をしている間は貯金をすることができません

2:ケースワーカーと揉める可能性がある
ケースワーカーとは、生活保護について説明をしてくれたり受給の調査を行ってくれたりする人です。また、定期的な訪問調査などを行います。

3:世間体や周囲の目に精神的なストレスを受ける




資産なしでもらえる生活保護費は最低10万円程度から
https://140234.com/finance/seiho/

216WS:2023/07/21(金) 07:15:24
生活保護受給額をシミュレーション
https://140234.com/finance/seiho/

資産なしでもらえる生活保護費は最低10万円程度から

3人世帯(夫45歳・妻45歳・子ども15歳)
生活保護費 月額 233,206円

シングルマザー世帯(母35歳、子ども6歳、3歳)
生活保護費 月額 259,310円



生活保護を受給できる4つの条件
・持ち家や車などの資産を所有していない
・病気など働けない理由がある
・年金など他の公的制度を利用しても生活が苦しい
・親族からの援助を受けられない

●例外的に所有が認められるもの
預貯金は最低生活費(人が生きていくために最低限必要なお金。世帯人数や所得等で決まる)の半額以下であれば基本的に所有することが認められています。
また、子どもの学費や介護に必要な費用なども認められるケースがあります。
さらに、車についても公共交通機関のないところに住んでいる場合や、病気や障害を持っているため移動に車が欠かせないといった特別な事情がある場合は、所有を認められることがあります。
ちなみに、持ち家は住宅ローンの返済が完済している場合や、古すぎて価格が付かない場合などは所有が認められます。

●病気など働けない理由があること

●年金など他の公的制度を利用しても生活が苦しいこと

●親族からの援助を受けられないこと

●DVや虐待を受けていた場合は調査を省略できる



【生活保護の申請から受給までの流れ】
1. 福祉事務所での生活保護の申請
2. ケースワーカーによる家庭訪問
3. 扶養調査や関係機関への調査
4. 審査結果の通知と受給開始


【生活保護を受給する際の注意点】
・受給中はローンやクレジットカードが利用できない
・不正受給は支給停止に直結する

不正受給の主な例
・内緒で仕事を始めて収入が増えたことを報告しない
・住宅や自動車を所有していることを隠している
・申請書で届け出た人以外も住んでいる
・世帯人数が減ったことを報告せずに従来通りの金額を受給している

217WS:2023/07/22(土) 15:49:01
【日本のタブー】65歳まで遊んで生活保護にしたら…
https://www.youtube.com/shorts/IP2s70J8q-w
国民保険だと5万ちょい
生活保護だと13万5千円貰える

218WS:2023/07/23(日) 23:42:24
ひろゆき「そんな裏ワザあるんだ…!?」
ひげおやじと失業保険の待機期間をハックして上手く受け取る優秀無職の話
https://www.youtube.com/watch?v=8J2vyuUhoVM

219WS:2023/07/24(月) 15:35:15
年金は月4万です…「生活保護」は受けられますか?
https://financial-field.com/living/entry-163134
年金と生活保護は同時受給が可能

220WS:2023/07/24(月) 15:35:46
生活保護の「最低ライン」が「月額29万円」とする情報が、ツイッターで拡散されている。
https://mainichi.jp/articles/20200910/k00/00m/040/255000c

「月29万円の生活保護の母」は本当に苦しんでいる
https://cocoromi-cl.jp/knowledge/other/column/welfare-real/

生活保護の金額は2人でいくら貰える? 3人家族なら20万円
https://www.albino.xyz/fp-money/kouteki/118242/

221WS:2023/07/24(月) 15:38:33
生活保護でもらえる金額はいくら?誰でもわかる最低生活費の計算方法
https://efu-kei.co.jp/contents/public-assistance/
・単身者は1ヶ月あたり10万円?13万円の生活保護費が受給できる
・夫婦2人世帯がもらえる受給額は15万円?18万円
・母子家庭は母子加算によって平均で19万円もらえる
・子供がいる4人家族であれば30万円近く支給される世帯もある

生活保護費 116,460 円
内訳:
生活扶助基準額 71,460 円
障がい者加算 0 円
母子世帯加算 0 円
児童養育加算 0 円
住宅扶助 45,000 円


最低生活費算出法
https://www.mhlw.go.jp/content/000776372.pdf


最低生活費とは
最低生活費とは、日本国憲法第25条で保証されている「健康で文化的な最低限度の生活」を送るために必要な費用
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000003xfq-img/2r98520000003z9o.pdf


年金を月30万円もらうには、現役時代にどのぐらいの収入が必要?【2023年度】
https://allabout.co.jp/gm/gc/497896/
A:年収の目安は1216万円です

222WS:2023/07/25(火) 18:45:08
ひろゆき「そんな裏ワザあるんだ…!?」ひげおやじと失業保険の待機期間をハックして上手く受け取る優秀無職の話
https://www.youtube.com/watch?v=8J2vyuUhoVM

ひろゆき「この無職ノウハウ、かなり優秀だよね」ひげおやじと役に立つかもしれない無職のノウハウの話まとめ1
https://www.youtube.com/watch?v=PFMwyljkt3s

ひろゆき&ひげおやじ/これが無職の秘訣…?天下一無職会のいつか役に立つかもしれない無職のノウハウ系エピソードまとめ2
https://www.youtube.com/watch?v=XA617shUlyA

223WS:2023/07/31(月) 00:54:19
DL同人だけなら免税事業者でオケ
収入源になるがしゃーない

2023年6月収益【DL同人製作日記】 いいゆだな
https://www.youtube.com/watch?v=MZiQ2059owY
インボイス登録は年収1000万から

224WS:2023/08/02(水) 06:27:00
【超速報!朗報】
国税庁涙目!独占禁止法により免税個人事業主はインボイス未登録が有利!但し一部除く
【フリーランス・小規模零細事業者・企業/消費税なぜ経過措置・2割特例・簡易課税制度とは/わかりやすく】
https://www.youtube.com/watch?v=IS8PfTQRViA

0:00 インボイス登録する必要がない理由
1:20 インボイス登録する?しない?問題
7:41 覚えておきたい「経過措置」
9:52 公正取引委員会の見解
11:50 免税事業者はどっちが有利?
16:49 結局、一部例外の人(インボイス登録したほうがいい人)

225WS:2023/08/02(水) 16:01:04
今後予定されている増税スケジュール
https://www.moneypost.jp/uploads/2022/12/16/post2301_calendar_p36-750x267.jpg


https://www.all-senmonka.jp/moneyizm/77139/
2023年 4月 国民健康保険料の上限を
2万円引き上げ
自賠責保険料の引き上げ
10月 インボイス制度導入
(消費税引き上げ議論開始)
2024年 4月 たばこ税増税
法人税増税
所得税増税
復興特別所得税の期間延長
年内 後期高齢者医療保険の保険料上限を年73万円に引き上げ
高齢者の介護保険の自己負担を1割から2割に
国民年金の加入年齢を60歳から65歳に引上げ決定
2025年 結婚子育て資金の一括贈与を廃止
後期高齢者医療保険の保険料上限を年80万円に引き上げ
2026年以降 教育資金の一括贈与の廃止
生前贈与の相続税加算期間を延長
退職金の非課税枠を縮小
厚生年金の支給減額

226WS:2023/08/09(水) 04:25:40
実は退職後タタ゛て゛もらえるお金3選
https://www.youtube.com/shorts/el6xUUT-O5o

227WS:2023/08/21(月) 11:15:30
23.8.19【日本】
公正取引委員会の意見でインボイス登録必要ない理由+LLPの勧め
【及川幸久?BREAKING?】
https://www.youtube.com/watch?v=MZjpCymsa4k

3年間限定でインボイス登録しない方が有利

228WS:2023/08/30(水) 16:47:25
漫画を仕事にしてみたい人へ!漫画家の仕事ってと゛んな種類か゛あるの?
https://medibangpaint.com/use/2023/08/cartoonist-work-type/
1. 商業漫画家

2. 広告漫画家

3. 同人専業作家


弥生のクラウドアプリなら、無料でインボイス制度に対応
https://www.yayoi-kk.co.jp/invoice/oyakudachi/mangaka/
個人事業主の方は、「やよいの青色申告 オンライン」をご検討ください。

やよいの青色申告 オンライン
https://www.yayoi-kk.co.jp/shinkoku/aoiroshinkoku/

229WS:2023/09/01(金) 07:32:09
年金未納の貧乏人は人生詰みますよ。今からでも追納してください
【切り抜き/ひろゆき/老後2000万円問題/追納/国民年金/社会保険/追納/全額免除/学生納付特例】
https://www.youtube.com/watch?v=mxeDjtOT_qI

00:00 ハイライト
00:13 年金は税金とほとんど同じ
01:23 年金は若者が損する仕組み
02:15 年金不払いで逃げ切るのは無理です
03:01 学生時代に免除された年金も払ったほうが得
03:26 NISAよりも年金のほうが得
05:16 いざという時の年金です
06:09 年金制度は破綻しない
07:02 お金あるのに年金払わないのは損
07:45 年金が全額免除になれば払わなくて良い?
08:02 年金の運用を孫正義に任せたらどう?

230WS:2023/09/01(金) 13:04:45
インボイスの申請、いつまでにやればいい?
制度開始に間に合わせるなら2023年9月30日までに申請を!
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/invoice/1523487.html
令和5(2023)年度の税制改正で提出期限が延長され、制度開始の同年10月1日からインボイス発行事業者になるには、9月30日までに申請すればよいことになりました。
とはいえ、e-Taxによる電子申請は約2〜3週間、郵送の場合は約1カ月(※)と、申請からインボイス番号の通知まではそれなりの時間がかかります。
制度開始時に登録番号の通知が間に合わない可能性もあるので、早めに登録を済ませることをおすすめします。
申請が遅れてインボイス番号の通知が制度開始に間に合わなかったとしても、9月30日までに申請すれば2023年10月1日にさかのぼって登録を受けたものとみなされるので、制度開始には間に合います。
また、「制度開始後の様子を見て決めたい」場合、制度開始日後の10月2日以降でも申請書の提出日から15日以降なら、登録希望日を申請書に記載すれば、その日から登録を受けられます。

こうした申請期限延長などの経過措置は、免税事業者の負担を減らすために設けられたルールで、適用されるのは2023年10月1日から令和11(2029)年9月30日(個人事業主は12月31日)まで。
この期間にインボイス発行事業者になる場合は「適格請求書発行事業者の登録申請書」のみ提出すればOKですが、適用期間が過ぎた後は、加えて「消費税課税事業者選択届出書」の提出が必要になるなど、手続きが複雑になります。

231WS:2023/09/08(金) 11:23:24
年金と生活保護は同時受給が可能
https://financial-field.com/living/entry-163134
年金は月4万です…「生活保護」は受けられますか?
結論から言うと、年金を受給していても、生活保護を受けることは可能です。なぜなら、国が定める最低生活費に満たない年金生活者も生活保護の対象としているためです。
受け取ることが可能な生活保護費は「国が定める最低生活費」から「収入(年金を含む)」を差し引いた額になります。

ただし、最低生活費はその人の置かれている状況によって変わります。例えば、最低生活費が13万円とします。4万円の年金を受け取っているとしたら、9万円の生活保護費が支給されるのです。

同時に受給する際の注意点
最低生活費から差し引かれる収入には、子どもからの仕送りをはじめ、国や自治体からの臨時給付金や手当なども含まれます。そのため、年金が4万円でも、収入の合算が最低生活費を上回る場合は生活保護の対象外です。

たとえ収入の合算が最低生活費以下だったとしても、必ず受給できるとは限りません。なぜなら、生活保護受給者には「自らの資産や能力を活用しなければならない義務」があるからです。

定年退職後でも働ける状態であれば、働くことが求められます。働いて得た収入は最低生活費から差し引かれることになります。親や子ども、兄弟姉妹からの経済的なサポートが受けられるようであれば、生活保護よりも先に受けなくてはなりません。

不動産などの資産や預貯金、保険の返戻金があれば、まずはそれらを生活費に充てることになります。もし後になってこれらの収入があったことが判明した場合は、これまでの生活保護費は無効です。過去にさかのぼって生活保護費を返金することになります。

生活保護を受けることができたとしても、生活する上での制限が設けられています。原則として自動車を持つことはできません。自動車は資産とみなされるからです。

ただし、障害があって通院に自動車が必要な場合や、車がないと通勤が困難になる場合などは所有を認められることもあります。資産となる貯蓄型の保険に加入することも認められません。住居は持ち家であれば、売却をすすめられることがあります。

232WS:2023/09/08(金) 11:35:55
障害年金と生活保護は同時に受給できます【社労士が解説】
https://shogai-tokorozawa-tokyo.com/qa/2931

障害年金は、年金保険料を一定の期間に納めているか又は免除や納付猶予されていて、障害の状態が国の定める基準に該当すれば、受給することができる制度です。
*生活保護では障害年金も収入とみなされますので、支給される障害年金の金額分は生活保護費から減額されることになります。
*障害年金の手続きを社会保険労務士に依頼する場合の費用などについて、必要経費として認めない自治体もあります。
◎一方で、生活保護を抜け出したいとお考えの方や、生活保護が打ち切られることも考えた場合には、障害年金の請求をするかどうかを判断するときに次のことも考慮する必要があります。

*長い年月が経過してから障害年金を請求しようと思っても、病院のカルテ保存年数を過ぎてしまうと、手続きに必要な証明を得ることが難しくなる場合もあります。
*65歳以降は老齢年金の支給が始まるため、原則として障害年金の請求はできなくなります。

233WS:2023/09/08(金) 12:07:00
インボイス制度の登録番号はいつ発行される?申請手順と併せて解説 2023/07/24更新
https://www.yayoi-kk.co.jp/invoice/oyakudachi/torokubango/

登録番号は、法人の場合は「T+法人番号」となります。
個人事業主などは、「T+13桁の数字」です。
この登録番号を含む適格請求書発行事業者に関する情報は、国税庁の「国税庁適格請求書発行事業者公表サイト」にて公表されます。

国税庁適格請求書発行事業者公表サイト
https://www.invoice-kohyo.nta.go.jp/


インボイス制度の登録申請から登録番号発行までの期間
e-Taxの場合:約1か月半
書面申請の場合:約3か月
(注) 2023年5月現在


インボイス制度開始までのスケジュール
登録申請:2021年10月1日より開始
登録申請期限:2023年9月30日
インボイス制度開始:2023年10月1


インボイス制度の登録申請に必要なもの
マイナンバーカードなどの電子証明書(パソコンまたはスマートフォンで申請する場合)
・利用者識別番号(パソコンまたはスマートフォンで申請する場合)
 利用者識別番号は16桁の識別番号のことで、電子申告をするために必要な番号です。e-Taxで取得できます。

・適格請求書発行事業者の登録申請書(書面で申請する場合)
 適格請求書発行事業者の登録申請書は、国税庁のウェブサイトからダウンロードできます。

・マイナンバーカードなどの本人確認書類(個人事業主が書面で申請する場合)
 マイナンバーカードを持っていない場合は、通知カードなどの番号確認書類と運転免許証などの本人確認書類が必要です。


パソコンを利用して登録申請する場合
登録申請の手順
 1. 事前準備
   パソコンで登録する場合、マイナンバーカードなど、電子証明書が必要です。
   e-Taxでの申請はe-Taxソフト、もしくはe-Taxソフト(WEB版)のどちらでも可能です。
   事前にソフトのダウンロードおよび最新バージョンへのアップデートをしておきましょう。
 2. 登録するための申請データを作成し送信する
   電子証明書を取得したら、登録申請のためのデータを作成します。
   このとき、e-Taxソフト(WEB版)を利用する場合は、問答形式となります。
   画面に表示された質問に回答しながら、登録申請書の作成を進めてください。
   e-Taxソフトを利用する場合は、帳票形式です。
   画面上で、「適格請求書発行事業者の登録申請書」に必要事項を入力していきます。
   申請データを作成したら、画面の指示に従って登録・申請します。
 3. 登録通知データを確認する
   登録申請したら、通知データが送られてきますので、内容を確認しましょう。

スマートフォンで登録申請する場合
スマートフォンで登録申請をする場合は、スマートフォンからe-Taxソフト(SP版)にアクセスして登録申請書を作成します。
スマートフォンで登録申請するには、マイナンバーカードを読み取れるスマートフォンが必要です。
スマートフォンで登録申請ができるのは国内の個人事業主のみです。


書面で登録申請する場合
国税庁のWEBサイトから申請書をダウンロードし、必要事項を記入します。
[手続名]適格請求書発行事業者の登録申請手続(国内事業者用)
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/hojin/annai/invoice_01.htm
適格請求書発行事業者の登録申請書(次葉)


適格請求書を発行するために重要な登録番号
登録番号は、適格請求書を発行するうえで非常に重要な記載要件のひとつです。
登録番号の記載がない請求書は適格請求書として認められません。
事業者ごとに通知されますが、登録番号が通知されると国税庁のサイトでも公表されるため、適格請求書発行事業者であることの証明にもなります。

234WS:2023/09/10(日) 13:35:47
インボイス制度導入で経済崩壊の危険性が高まる 誰も得しないインボイス制度をゆっくり解説
https://www.youtube.com/watch?v=vaOzWBLSXA8

235WS:2023/09/10(日) 16:40:51
【緊急】来月、大改悪!インボイス珍ルール!自販機で買うと住所メモ必須など、経費基準が激変
【会社員・企業・個人事業主/消費税課税・免税/税務調査/公共交通機関・出張旅費特例とは/わかりやすく】
https://www.youtube.com/watch?v=z2AWFSz4qJ4

16:19 インボイスの3つの特例 まとめ
17:58 インボイスの4つの例外 まとめ

236WS:2023/09/15(金) 01:10:41
インボイス制度に対応完了している事業者は3割以下
「インボイス制度への対応実態調査」(2023年6月末時点)
2023年08月21日
https://www.m2ri.jp/release/detail.html?id=591



インボイス登録ってみんなしてる?登録割合はどれぐらい?
https://itayama-syo-zeirishi.jp/invoice-register/#:~:text=%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E5%80%8B%E4%BA%BA%E4%BA%8B%E6%A5%AD,15%EF%BC%85%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
2023 07 10
一方で個人事業主は、課税事業者のうち2/3がインボイス登録を終えていて、免税事業者のインボイス登録割合は15%以下


免税事業者のインボイス登録割合って増えてるの?6月末時点最新情報
https://itayama-syo-zeirishi.jp/invoice-register-6-30/
インボイスの登録件数は5月末時点の約316万件から、6月末時点で約332万件に若干増えましたが、免税事業者のインボイス登録割合は大きく変わっていなさそうです。

237WS:2023/09/15(金) 13:26:50
漫画家などのフリーランスの多くは消費税の簡易課税制度が使えるので実はさほど事務の手間は増えない
https://twitter.com/hoshizak/status/1702156776714707048

ただし、本来非課税業者である人がインボイス登録して、必要経費が売上げの半分を超えてしまう人は簡易課税制度を使うと不利になるため、本則方式の申告になってしまいます。
そうすると一枚一枚レシートのチェックと帳簿への詳細記載が必要になってきます。
税理士を雇う余裕のない人はどうなる?

238WS:2023/09/15(金) 13:36:29
元々、売上1000万円以下の消費税の免税事業者
https://twitter.com/kaikeishi1/status/1702256352578707936
渋々、インボイス登録

10月から消費税の納税事業者に消費税が下げられる「2割特例」って何?
という方のための資料を国税庁が作ったようですぜ。
来年3月の確定申告では、もう必須の基礎知識になります。

https://pbs.twimg.com/media/F5-gDcCbYAADFU1.jpg
https://pbs.twimg.com/media/F5-gEohakAANXyl.jpg
https://pbs.twimg.com/media/F5-gF9HaIAAM8-t.jpg
https://pbs.twimg.com/media/F5-gYwhaAAAnywm.jpg

239WS:2023/09/15(金) 13:39:00
>>238
2割特例の確定申告書の書き方もあるのは、助かりますね。
twitter.com/kaikeishi1/status/1702256352578707936

https://pbs.twimg.com/media/F5-gkeGbUAATAOc.jpg
https://pbs.twimg.com/media/F5-gpWza8AATE7C.jpg
https://pbs.twimg.com/media/F5-gqfhasAARCpH.jpg
https://pbs.twimg.com/media/F5-grllaEAAqjNA.jpg

240WS:2023/09/15(金) 14:55:05
インボイスの登録申請手続きは意外とタイヘン!? 特にe-Tax未経験者の駆け込み申請は要注意
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/invoice/1523840.html

《パソコン版申請方法 登録申請手続編》
インボイス登録申請手続はe-Taxで!個人事業者向け【福岡国税局】
https://www.youtube.com/watch?v=QMJO5ERQqJ0

241WS:2023/09/15(金) 15:17:45
【インボイスは9月末まで登録するな】
https://www.youtube.com/watch?v=5jAgH64g9X8
電子申請は9/30 24時未満まで大丈夫


国税庁涙目!独占禁止法により免税個人事業主はインボイス未登録が有利!但し一部除く
https://www.youtube.com/watch?v=IS8PfTQRViA

242WS:2023/09/15(金) 19:01:35
固定資産税をPayPayで払うには?払い方や注意点などを解説
https://www.baikyaku.polusnet.com/column/detail.php?n=482#:~:text=PayPay%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%92%E9%96%8B%E3%81%84%E3%81%A6,%E6%89%95%E3%81%84%E3%80%8D%E3%82%92%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82&text=%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E8%B3%87%E7%94%A3%E7%A8%8E%E3%81%AE%E7%B4%8D%E4%BB%98,%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%A7%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82&text=%E6%94%AF%E6%89%95%E3%81%84%E5%85%88%E3%81%A8%E6%94%AF%E6%89%95%E3%81%84%E5%86%85%E5%AE%B9,%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%92%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

固定資産税をPayPayで支払う際の手順をご紹介します。支払い方はとても簡単で、時間もほとんどかかりません。

【1】
PayPay残高に必要な金額をチャージしておきます。これは、PayPayに登録したクレジットカードでの決済ができないためです。必ずチャージしておきましょう。
【2】
PayPayアプリを開いて、メニューから「スキャン」または「請求書払い」をタップします。
【3】
固定資産税の納付書のバーコードをスマートフォンのカメラでスキャンします。
【4】
支払い先と支払い内容を確認し、間違いがなければ「支払う」ボタンをタップします。

243WS:2023/09/15(金) 19:06:01
PayPay請求書払い
https://paypay.ne.jp/guide/bill-payment/
お支払いには残高、クレジット(旧あと払い)がご利用いただけます。

紙の請求書で支払う
残高で支払う
バーコード・eL‐QRをスキャンして支払う
1. ホーム画面の[スキャン]を選択します
2. 払込表のバーコードあるいはeL‐QRを読み取ります
3. 支払い金額を確認後残高を選択し、[支払う]を選択
4. 支払いが完了しました

2次元バーコードではなく、ただのバーコードでも読み取れる!!

244WS:2023/09/16(土) 12:22:14
※インボイス制度導入の真相
※漫画家や個人事業主に待ち受けるきつい現実をお話しします
https://www.youtube.com/watch?v=CJh5LkjhRQA

0:30 YouTubeはGoogle(米国)から振り込まれるためインボイスは関係ない

245WS:2023/09/16(土) 12:37:07
確定申告しなくていい金額と条件を解説!【3つの判断基準を紹介】
https://www.youtube.com/watch?v=jtDe4y-HyYk

246WS:2023/09/17(日) 11:39:59
インボイス制度解説漫画
https://note.com/tokoritomotori/n/nf4fb0b1509d2

247WS:2023/09/17(日) 23:26:38
弥生会計 オンライン/やよいの青色申告 オンライン/やよいの白色申告 オンラインでのインボイス対応の事前設定
https://support.yayoi-kk.co.jp/subcontents.html?page_id=27703

弥生会計 オンライン/やよいの青色申告 オンライン/やよいの白色申告 オンラインのインボイス制度への対応予定
https://support.yayoi-kk.co.jp/faq_Subcontents.html?page_id=27721&amp;grade_id=White

作家・漫画家さん向けインボイス制度の登録について
http://soei-tax.jp/16170777164379

248WS:2023/09/19(火) 17:18:08
【朗報】
半年前と状況が違う!免税個人事業者はインボイス未登録の方が有利です!
【個人事業主必見】
https://www.youtube.com/watch?v=sHEbKBiHIuc&amp;t=480s
「インボイス登録せず免税事業者となっております
 今後御迷惑おかけする事になるため、9月分制作費から2%だけ値引きにて御請求させて頂きます
 今後とも制作費から2%値引き、という形で御依頼、お引き受けさせて頂ければと思います

DLsite
2023年10月1日〜2026年9月30日(経過措置期間)、インボイス登録番号を申請しない場合
https://www.dlsite.com/home/guide/invoice
※税込販売価格4400円以上の場合、卸価格は販売価格の78.4%
※販売価格・卸価格ともに内税となります。(単位:円)
販売価格 卸価格
990 539
770 431

販売価格 770円 
初回割引 30% 539円
卸価格  ×0.49 264円
ぐらいか?

単価264円だと30万稼ぐのに1137部売上必要
毎月26万 1000部売上が目標
3ヵ月に1冊、年4回で104万売上

ボーナスと考えるとこんなものか

249WS:2023/09/19(火) 17:26:27
>>248
お取り引きさせて頂ければ、と願います。

250WS:2023/09/20(水) 09:54:56
消費税だけ値下げは可能?税務相談Q&A【#305】
youtube.com/watch?v=7xtFnqOVdAE
インボイス経過措置で消費税20%だけの値下げはあり?

3:30 免税事業者からの課税仕入れについて
支払い対価額に110分の7.8を乗じて算出した金額に100分の80を乗じて算出した金額を課税仕入れに係る消費税額とみなす

軽減税率の対象となる場合は
支払い対価額に108分の6.24を乗じて算出した金額に100分の80を乗じて算出した金額を課税仕入れに係る消費税額とみなす

251WS:2023/09/20(水) 13:36:58
>>248
総額20万なら消費税2万
2万の20%なら4000円

総額の2%でも4000円で同じ

252WS:2023/09/22(金) 23:52:41
仕入れ税額控除について

インボイス登録する?しない?|令和5年10月スタート【税理士事務所で働こう!】
https://www.youtube.com/watch?v=oWoOzNI_w3s
1:40 インボイス導入すると、得意先は仕入れ税額控除ができる
7:11 3年間はインボイスが無くても消費税分80%の仕入れ税額控除ができる

253WS:2023/09/22(金) 23:59:47
ご受領、ありがとうございました。
深夜にも関わらず、早くのご確認、感謝致します。

ところで、そろそろ月末かと思いますが、請求書についてご相談させて頂ければと思います。

私共の方、個人事業主であり、インボイス登録せず免税事業者となっております。
そのため、今後御迷惑おかけする事になるので、9月分制作費から2%だけ値引きにて御請求させて頂ければと思います。
今後とも制作費から2%値引き、という形で御依頼、お取り引きさせて頂ければ、と願います。

----------------------------------------------------------------------------
参考リンク

仕入れ税額控除について
インボイス登録する?しない?|令和5年10月スタート【税理士事務所で働こう!】
https://www.youtube.com/watch?v=oWoOzNI_w3s
1:40 インボイス導入すると、得意先は仕入れ税額控除ができる
7:11 3年間はインボイスが無くても消費税分80%の仕入れ税額控除ができる

254WS:2023/09/23(土) 06:30:48
【超速報!朗報】国税庁涙目!独占禁止法により免税個人事業主はインボイス未登録が有利!但し一部除く【フリーランス・小規模零細事業者・企業/消費税なぜ
https://www.youtube.com/watch?v=IS8PfTQRViA

255WS:2023/09/23(土) 11:45:06
インボイス制度
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%82%A4%E3%82%B9%E5%88%B6%E5%BA%A6
事業者への負担増
インボイス制度の開始に伴い、税負担の増加に加え、従来の帳簿方式に比べて事務手続きが煩雑になるなどの弊害が指摘されており、フリーランスや自営業者などを中心に、全国各地でインボイス制度に対する反対運動が行われており、日本出版者協議会、日本アニメーター・演出協会、日本SF作家クラブ等の団体が反対声明を出している。
また、大和総研は、インボイス制度について中小事業者の経営に大きな影響が及ぶ可能性を指摘しており、「深刻な問題」であるとしており、会計ソフトなどを開発しているfreeeも、小規模な事業者にとってはインボイス制度を導入することによるメリットは「基本的にない」としている。
一方で、財務官僚の森信茂樹などはシステム導入コストがかかるとした上で、軽減税率導入により税率が複数になり、その対応に必要な事務コストを大幅に軽減できると主張している。

256WS:2023/09/23(土) 11:48:07
>>255
個人情報保護
インボイス制度の運用にあたっては、個人情報保護の観点から問題点が指摘されている。
事業者が税務署に申請して課税事業者に登録すると、国税庁の適格請求書発行事業者公表サイトに本名を含む個人情報が掲載される。
このため、ペンネームで活動している漫画家や作家、アーティスト、俳優、YouTuberなどの活動に大きな支障を及ぼす可能性が指摘されている。

2022年3月16日、参議院財政金融委員会で自民党の藤末健三はこの問題を取り上げ、ストーカー被害等の犯罪に悪用されるリスクを指摘した。
ペンネームで活動する中で、このインボイスを使うことによって自分個人の名前が表に出てしまうのではないか。取引相手との間に伝わるんじゃないかと。
個人名が流出して、そしてストーカー的な被害に遭ったという話を聞いておりまして。
そういう方々が実名の公開、相手側に実名が伝わるんじゃないかと懸念されているんですけど、そういうプライバシー保護の対応はどうなっているかを教えていただきたいと思います。

この制度設計においては、プライバシー保護よりも、企業の利便性を優先しているとの指摘がなされており、実際に適格請求書発行事業者公表サイトで公開される個人情報は、全件一括ダウンロード可能であり、商用利用可能であることが、明らかになっている。

取引先が多い場合、会計ソフトのベンダーが自らデータベースをつくって参照させる運用を想定している。
ベンダーがダウンロードした情報を会計ソフトの利用者が参照する形になる。
これが、我々が商用利用として想定していた運用
??国税庁 西公 課長補佐

この問題については、自民党の赤松健と山田太郎が申し入れをおこない、2022年9月22日から一時ダウンロードを見合わせることとなった。
9月26日から個人のデータに限り事務所の所在地や氏名など個人の特定に繋がる項目を削除したうえでダウンロードを再開したが、表計算ソフトの関数を使用して他の情報と紐付けすることで簡単に復元ができるという問題が指摘されている。

257WS:2023/09/23(土) 11:49:10
>>255
invoice (意)請求書

258WS:2023/09/23(土) 23:51:39
PayPay残高をPayPayマネーにするにはどうすればいいですか?

出金の手順
PayPayアプリ下部の[ウォレット]をタップ
PayPay残高表示部の[内訳・出金]をタップ
PayPayマネー欄にある[出金]をタップ
登録済み口座がある場合、希望の口座を選択
出金したい金額を入力し、出金するをタップ
手続きが完了すると振り込み予定日が記載


PayPay残高を銀行口座へ出金する流れと期間や手数料などまとめ
https://net-torisetsu.jp/paypay-japannetbank/

PayPayホーム画面の「ウォレット」タップする
PayPay残高項目にある「内訳・出金」を選択
PayPayマネーを確認し「出金」を選択
出金したい登録済みの銀行口座を選択する
「出金額」を入力して「出金する」を選択
PayPay銀行以外 手数料100円
「◯◯銀行に出金」と表示されたら完了

259WS:2023/09/24(日) 00:07:17
請求書払いについて
https://paypay.ne.jp/help/c0109/
電気・ガス料金などの公共料金の請求書(払込票)に記載されたバーコードをPayPayアプリで読み取ることで、コンビニエンスストアなどの店頭にいかなくても、自宅でお支払いができます。

利用できるお支払い方法
請求書払いは、PayPay残高、クレジット(旧あと払い)でのお支払いが可能です。

税金の納付書(固定資産税・住民税・自動車税等)のお支払いは、PayPay残高(PayPayマネーのみ対象)、クレジット(旧あと払い)のご利用が可能です。

お支払い可能な請求書
利用できる請求書は、ご利用可能なサービス一覧からご確認ください。

請求書払いの手順
PayPayアプリホームの「請求書払い」をタップ
「請求書をスキャンする」をタップ
PayPayでお支払いが可能な請求書のQRコードやバーコードを読み取る
支払い内容、支払い方法を確認し、「今すぐ支払う」をタップする


主なご利用可能サービス
https://paypay.ne.jp/bill-payment/
茨城県
自動車税・個人事業税・不動産取得税・鉱区税等

260WS:2023/09/24(日) 00:11:33
>>258
PayPayマネーとしてチャージできない方法でチャージしている
https://paypay.ne.jp/help/c0377/
PayPayカード(旧Yahoo! JAPANカード含む)、クレジット(旧あと払い)、ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いを利用してチャージしたPayPay残高は、本人確認の有無に関わらずPayPayマネーライト(出金は不可)となります。
《ご注意》
すでに保有している「PayPayマネーライト」が、払い出し(出金)できる「PayPayマネー」に変わることはありません。


Amazonの支払いでご利用いただけるPayPay残高の種類は以下です。
https://paypay.ne.jp/help/c0343/
PayPayマネー
PayPayポイント
PayPayマネーライトは利用できません。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板