したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【鉄道・バス】架空県の公共交通スレ【船・飛行機】

1千島県知事:2003/06/28(土) 10:21

それでは私が勃てさせて頂きます(w

思うさま語りましょう。

2千島県知事@北の超大県:2003/06/28(土) 10:37
本県を走る鉄道はまずJR千島です。
本社は「駅」の中に同居してます。

この「駅」というのが何か・・・というのは、漫画を読んで頂いている方なら御存知ですね(w

3春厨一号:2003/06/28(土) 11:43
【鉄道】
・JR豊州:豊州本線・高篠線・興禅寺線・津島線が主要路線。汐見市周辺・
汐宇間で高密度の輸送を行う。特別快速用に823系、快速・普通用に821系
が主に使用されている。

・稲城急行電鉄:本線(汐見−興禅寺)・長牟田線(子飼町−総合運動公園)
の二路線。子飼町−汐見間は市営地下鉄と相互直通運転。興禅寺
への参拝者輸送鉄道と長牟田の軽便鉄道が戦時合併したもの。

・遠山電鉄:津島道−八幡下間で営業。市営地下鉄と津島道−汐見間で相互
直通運転。当初は遠山への観光客・避暑客を運ぶ軽便鉄道だったが、昭和30年代に
遠山の高級住宅地化が進むと、設備・車両の大型化が進み、通勤鉄道化する。

4千島県知事:2003/06/28(土) 12:31
>>3

821とか823・・・と言うことは交流電化ですね?
特快の停車駅配置図きぼん。

稲急はもしかして路線が市内で完結しているのでしょうか。
西鉄みたいな郊外電車を想像していましたが。。。

遠電は228沿いに宇佐美まで延長する計画は無いのでしょうか?

5春厨一号:2003/06/28(土) 12:52
特別快速:南汐見−汐見−栄浪越−宗広−豊幡東郷−稲城−梅ノ木−宇佐美−古見津口

稲急本線を大野・正田方面に伸ばせないか考えております。
または長牟田線を六日市方面に。

遠電は228沿いの山越えルートではなく、海岸沿いルートでの延伸はありかなと
思ってます。遠電にそれほどの財力と開発力があるわけないんですが。

6参沢府知事:2003/06/28(土) 15:34
府のスレからコピペ。

府内の鉄道にJRは無く、㈱参沢急行鉄道が90%を占め、
府内全域をカバーするように路線が引かれている。
そのため府民の大半が移動手段として鉄道を利用している。

【㈱参沢急行鉄道(さんざわきゅうこうてつどう)】
参沢府内全域をカバーする鉄道会社。通称『参鉄』。
元は参沢環状線のみだったが、府の指針と国からの援助もあり一気に開発が進み、
他の私鉄・公営路線を次々と吸収合併して行き、今に至る。
府で唯一認められた独占企業で、援助金なども沢山出る。
現在16路線444駅。

【参沢急行鉄道16路線】
参沢環状線:参沢−国府坂−皇−香之宮−参沢(環状)
参沢空港線:参沢−参沢空港
参皇城線:皇−翠城公園
碧葉線:碧海−葉切野
崇鴛寺線:若葉市中央−氷嶌
鳴宮線:参沢−鳴宮中央
匙磧線:豊崎−東芥町
碧鷺線:海王崎−鷺坂
若鳴線:わかば潮騒海浜公園−臨水鳴宮
香綾線:香之宮−菖蒲沢温泉
参芥線:参沢−匙川市
珠鵬線:英広町−珠鵬神宮
鷹揚島線:三咲が丘−鷹揚島
支倉線:多岐野本町−あさひな中央
京港線:北陵聖ヶ丘−支税港町
泉臨港線:手臥築港−鷺坂オイルタウン

7千島県知事:2003/06/28(土) 20:33
皆さんの府県には「無料優等列車が止まらない市」ってありますか?

小田急の狛江、北海道の恵庭みたいな所です。

小職の住む清瀬も、西武の急行が止まってくれません(w
準急や快速は止まってくれるのですが。

8かにれいる@かにさん緑美原鉄道:2003/07/04(金) 21:19
>7
「無料優等列車が止まらない市」
それなら、うちですと白菊市が近いかと・・・・・・・
かにさん海ヶ原線は2001年のダイヤ改正でかにさん白菊駅に停車していた、
快速がなくなり、準特急になったために通過駅となりました。

9春厨一号:2003/07/04(金) 22:49
各鉄道会社の主力車両を紹介します。あまり鉄道に詳しくないのでつっこみキボンヌ

・JR豊州(銀色の車体に紫色の帯)
821系交流電車:老朽化した421系・415系を置き換えるため、1991年に採用された。
当初は特別快速に使用されていたが、823系の登場で普通・快速運用に入る。
三扉ロングシート、ステンレス車体、添加励磁制御、最高速度120km/h。
混雑線区(汐見近郊区間)用の0番台のほか、近年電化された閑散線区用にワンマン設備
を追加し、クロスシート・2両編成にした500番台がある。
823系交流電車:特別快速の高速化のため1998年に投入された高性能車。
三扉セミクロスシート、ステンレス車体、VVVFインバータ制御、最高速度130km/h。

・稲急(銀色の車体に1号車赤−8号車青のグラデーション)
5000系:1987年に投入された主力車両。四扉ロングシート、添加励磁制御、
ステンレス車体、最高速度110km/h。本線・長牟田線の他、地下鉄にも乗り入れる。
6000系:2001年に投入された最新型車両。四扉ロングシート、VVVFインバータ制御、
ステンレス車体、最高速度115km/h。E231系と共通設計。

・遠電(銀色の車体に緑色の帯)
1000型:1996年に投入された。三扉ロングシート、VVVFインバータ制御、ステンレス車体、
最高速度115km/h。路線の特性上、登坂性能に優れる。

10春厨一号:2003/07/13(日) 11:54
バス交通
・汐見市交通局(マルーン地に白のストライプ)
汐見市内を旧市電沿線・地下鉄沿線を中心にカバーする。
運行系統は都心循環系統と普通系統に分かれる。営業所は呉服町・津島道・尾上・志村など10ヶ所。
・遠電バス(緑地に白のストライプ)
遠山電鉄沿線(津島区・遠山区)、安宅が営業エリア。汐見・栄浪越・初瀬・津島道駅からは遠山への
観光バスを運行する。
・稲急バス(白地にグラデーションストライプ)
稲急沿線・大野・五郷・君原方面で運行する。君原・大野からは汐見市内に高速バスを運行する。
・稲城交通(オレンジに白抜き特大フォントで「INAKO OMNIBUS」)
県南(汐見以南)をカバーする。各地から汐見に高速バスを運転する。
・宇佐美市交通局(水色地に緑のストライプ)
宇佐美市内・古見津郡をカバーする。
・豊州バス(青の濃淡二色)
県北(汐見以北)をカバーする。汐見・宇佐美間高速バスは必ず着席できるのが好評でドル箱路線。

・汐見空港バス
民間バス4社・JRバスが共同運行する高速バス。主要都市のターミナル駅と汐見空港を結ぶ。

11千島県知事@北の超大県:2003/07/13(日) 13:35
>>10

凄くわがままなんですが・・・

汐見市営と遠電バスと稲交バスですが、私の漫画に登場させる場合、スペック上、「白いストライプ」が書けないかもしれません。
何卒御容赦を・・・

あ、いや、遠征するなら宇佐美方面に逝けばいいのか。

>汐見・宇佐美間高速バス

あと、町の中心部に直接いけるのも良いですね。
城下町はとかく駅が町の隅っこにありますから。

12春厨一号:2003/07/13(日) 18:28
決して遠征を宇佐美に誘導しようとしたわけじゃないでつよ(藁

ただ、汐見市にはどうしても寄ることになりそうなので、簡単な絵柄のラッピングバスに
するのもありですね。真田自動車や豊州銀行、Sスクエアあたりどうでしょう?

>高速バス
北九州市の高速道路沿い@福岡市寄りで育ったので高速バスは都会への入り口な刷り込みは
あります。福北間では都心どうしを直通するというより、必ず座れるってのがアドバンテージですな。

13春厨一号:2003/07/13(日) 18:36
>城下町はとかく駅が町の隅っこ
熊本なんかはそうですね。
小倉はちょっと特殊で、旧小倉駅(現西小倉駅)は街からは外れてないです。

14千島県知事:2003/07/13(日) 23:47
>>13

盛岡もです。
盛岡駅が開通した当初、盛岡駅は盛岡市ではなく、「岩手郡厨川村平戸」にあったようです。
ほどなく盛岡市にガペ-されるわけですが。

15青蘭県知事:2003/07/16(水) 23:02
今日、トリビアの泉で紹介されていた東京〜大阪間を14分で移動出来る、
"超音速滑走体"
かなりカコイイが…我が県のリニアよりも実現が難しそうだ…。

16春厨一号:2003/07/25(金) 18:59
宇佐美電気軌道
宇佐美市内に環状線・薬師線・厩戸線・稲城線・湊町線の五路線計21キロの路面電車網を営業する。稲城線の一部は専用軌道。超低床連接車をいち早く導入した。

17千島県知事:2003/07/26(土) 13:47
>>16

西鉄北Q線がモデルですか?

18春厨一号:2003/07/26(土) 15:13
ですね。あと広島電鉄も入ってるかも。

19千島県知事@北の超大県:2003/09/13(土) 18:33

航空というのも結構奥が深いです。

皆さんの府県では国際便がありますでしょうか?

本県では旧共産圏を中心に充実しています。
http://comic-ekk.homeftp.org/honko/3415.htm
の通りです。

FNJ(平壌順安)にもエア・コリョ貨物便(IL−76)が飛んでおり、「空の万景峰」と呼ばれています。

20稲山県@大きな田舎:2003/09/13(土) 21:06
>>19
一応「神保国際空港」があります。滑走路はこんな感じです。

1.3600m RW20-180
2.4000m RW140-320
両滑走路は途中で交差しているため、同時使用は不可能。

現在神保からは
ソウル・北京・大連・ハルピン・上海・西安・蘭州・アモイ・香港・マカオ・
ホーチミン・バンコク・シンガポール・デンパサール・カルカッタ・
シドニー・パース・ロサンゼルス・ポートランド・サンディエゴ・
アムステルダム・ジュネーブ・モスクワ・コペンハーゲン・アテネ
これらの都市へ最低週1便飛んでいます。
確か、ANAの神保−仁子線もあったような…(汗)

21射手座</b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>:2003/09/13(土) 22:04
新城にある
「新新城国際空港」
新城国際空港は”益子空港”と呼ばれてますが、
こっちの略称はまだ決めてません。

滑走路は3つの予定。
予定路線
ソウル、北京、上海、台北、マニラ、香港、マカオ、
バンコク、シンガポール、シドニー、ニューヨーク、ロサンゼルス、
ロンドン、モスクワ、パリ、カイロ、等々・・・・
新日本中心空港なので便数は豊富。

22稲城県@時代錯誤都市:2003/09/13(土) 22:08
汐見国際空港(尾上空港)は
第一滑走路(3500m、0-180)、第二滑走路(2700m、40-220)の二本の滑走路。
国内線:東京(羽田・成田)、大阪(伊丹・関空)、札幌、福岡、那覇、広島、仙台、
仁子、花巻、金沢、新潟、熊本、長崎、鹿児島etc.
国際線:ソウル、釜山、北京、上海、重慶、大連、香港、
バンコク、シンガポール、デンパサール、ジャカルタ、シドニー、
アデレード、オークランド、ホノルル、グアム、サイパン、シアトル、
ロサンゼルス、デトロイト

23参沢府知事:2003/09/13(土) 23:03
◇参沢空港(通称:はやぶさ空港)
滑走路は4000m3本。さらに1本建設中。
ハブ空港を目指して拡張中です。
国内外へ多数の路線があります。
まぁ無駄にデカい空港なので。。。

24千島県知事:2003/09/13(土) 23:09
>>22

Oh,金沢というか小松空港ですね?

25千島県知事:2003/09/13(土) 23:28
>>23

無駄にデカいのであれば、マニアックな行き先をドンドン希望します。
本県の芦引で勝手に設定すれば・・・との声も聞こえてきそうですが、あまりいろいろなところに行き先を設定すると、本県の後進性(笑)が薄れ、漫画のリアリティが大きく失われるのです。

・・・そういう勝手な事情で申し訳ないのですが、本県仁子市越路の高級住宅地に居を構える謎の外国人富豪・Fkinsin一族が道楽で経営する航空会社・「サードワールド航空」の拠点を参沢にしてよろしいでしょうか?
参沢ぐらいの都市規模があれば、世界中どこに行き先があっても不自然じゃありません。

ちなみに、サードワールド航空についてはこちら。
http://comic-ekk.homeftp.org/honko/5586.htm

26稲山県@大きな田舎:2003/09/13(土) 23:30
神空補足( ̄▽ ̄;)

・神保国際空港の通称は「真生(さのう)空港」です。
・滑走路1の方位は20-200ですた。
・国内線の就航地は以下の通りです。
仁子・七軒丁・札幌・旭川・青森・秋田・仙台・庄内・福島・
新城・汐見・石見・広島・松山・参沢・高知・
福岡・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・奄美大島・沖縄・宮古
どういうわけか、うちの県は仁子より七軒丁との結びつきが強いんですよね。

もう一つ、神保西浜空港があります。
こちらは3000m(20-200)の滑走路が一本で、
かつてはこちらが神保空港と名乗っていましたが、
81年の真生空港開業と同時に地方空港に格下げされました。
(広島空港と広島西空港の関係ですね。)
就航地は成田・新潟・松本・小松・関西・岡山・徳島で、いずれもプロペラです。

ちなみに両空港とも神鉄がターミナルまで乗り入れており、
真生空港の方は空港連絡特急「エール」が走っています。
西浜空港も、通勤型ながら一応神保への直通便があります。
また真生空港は神保高速(首都高速の神保版)湾岸線に直結しています。

27架都さん:2003/09/14(日) 00:38
サードワールド航空の航空機はやはりインフラの崩壊した空港にも着陸できる
ようになっているんでしょうね。

エンジンはジェットじゃなくてターボプロップかレシプロ、車輪も不整地用の
低圧タイヤ、離着陸時にはフレアをばらまいて地対空ミサイルを回避、

使用機種はC130かアントノフ系列キボンヌ、できれば機体塗装も迷彩色でw

28稲城県知事:2003/09/14(日) 08:25
公共交通じゃないけど、「県知事専用機」購入しちゃおうかなと。
機種はガルフストリーム500( http://www.marubeni-aerospace.com/contents/fleet/G500.htm )
あたりで。県知事の出張や災害出動の他にも、情報通信課の空挺降下にも使われます。

29稲山県@大きな田舎:2003/09/14(日) 16:44
てーせー( ̄▽ ̄;)

松本ではなく紅葉台でした。
中部エアコミューターのF50が紅葉台まで飛んでます。

30参沢府知事:2003/09/14(日) 22:58
>>25
サードワールド航空の拠点、大歓迎です。
一見じゃ分からなかったのですが、第三世界ってことですね。

31千島県知事@北の超大県:2003/09/14(日) 23:43
>>30

ありがとうございます!

ではさっそく、
参沢〜ラサ(チベット)
参沢〜ポルトープランス(中米最貧国ハイチ)
参沢〜チラナ(アルバニア)
参沢〜ンジャメナ(チャド)
参沢〜ディリ(東チモール)
参沢〜バグダッド(イラク)
参沢〜パロ(ブータン)
参沢〜トリポリ(リビア)
参沢〜ナウル(ナウル)
参沢〜カブール(アフガニスタン)
参沢〜グロズヌイ(チェチェン)
の各便を設定します。

参沢府よ永遠なれ!(w


あ、それと、サードワールドの拠点を芦引にしたくなかった理由その2。
芦引の「東側機濃度」が薄れるからです(w

32千島県知事@北の超大県:2003/09/14(日) 23:49
本県でも県知事専用機導入しようかな。

但し予算の関係でツインオッター(w

それじゃいけないと、毛沢東が使ってたお古のIL−18を買い叩くと(ww

33千島県知事@北の超大県:2003/09/14(日) 23:52
>>27

アントノフじゃ日本からハイチとかリビアに逝けない(w

そうですね・・・サナダと西園寺あたりのJVですごい航空機開発してくれませんですかね。

34稲城県知事:2003/09/15(月) 00:58
ビジネスジェットの生産がやっとのサナダには手に余りますなw
いや、西園寺の力さえあれば・・・

35&</b><font color=#FF0000>(70zeVo/k)</font><b>:2003/09/15(月) 01:05
いっそ、An-2を専用機にしては?

県知事好みの渋い飛行機ですよ。北朝鮮特殊部隊御用達の軽輸送機ですw

36稲山県@大きな田舎:2003/09/15(月) 05:44
>>34
ボディさえ設計していただければ、
エンジンは山野井重工味潟工場(稲東郡味潟町)、
電子装備はJPX大谷工場(神保市大谷区)で引き受けますよ♪

でもやっぱり、ANAからB6-200払い下げて貰う方が安上がりかと。
もうじき退役しちゃいますし。

37稲城県知事</b><font color=#FF0000>(Fm7GU/Nk)</font><b>:2003/09/15(月) 08:38
サナダ航空機SAE400
全幅42m、全長40m、自重38.7t、最大離陸重量90.2t、最大搭載量25t
最高速度マッハ0.90、巡航速度マッハ0.85、航続距離7850km(搭載量4t)
ターボファンエンジン4発、高翼配置

航空自衛隊次期輸送機(C-X)計画にサナダ案として提案される。
サナダお家芸の複合素材をふんだんに使用し、俊敏な機動性を誇る。デモフライトでは、
サナダ自動車航空機部門のある大野工場(稲城県)の滑走路を滑走距離わずか700mで離陸し、
そのままライバルの三菱重工各務原飛行場上空まで飛行、宙返りなど派手な曲芸飛行を
行い、関係者の度肝を抜いた。
民間機型のSAE400は貨物室のかわりに中二階構造の旅客キャビンと貨物庫を
設ける。不整地短距離離着陸能力・赤外線前方監視装置(FLIR)による全天候作戦・・・もとい
自力離着陸能力など軍用輸送機並みのタフさをそのままに残す。しかし運用費が高く、明らかに
民間輸送機には不向きなため、サードワールド航空やアラブ諸国の王族専用機以外に
需要はなく、18機しか受注できていない。一説には、チャフ・フレア散布装置や電子妨害システム
など自衛用機材のオプションがあるとも伝えられる。軍用機メーカーから出発したサナダグループの
ゲルマン的凝り性気質を表す無駄に高性能な機体であった。

じゃあエンジンとアビオニクスはまかせますた>稲山県様

38千島県知事@北の超大県:2003/09/15(月) 09:30
何か凄ぇなぁ・・・

高校野球版「ゴルゴ十三」を目指している当漫画としては、ここまで詳しい知識が出てくると漫画に出したくなりますね。
しかしサードワールド航空の利用客は・・・青年海外協力隊か傭兵部隊ぐらいのもんですかね。

>>36
しかし味潟町は、それだけの工場を持ってれば、税収も凄まじいでしょうから、周辺の市町村との合併なんてアフォらしくてできないでしょうな。



国際線といえば、これまでコミューター航空専門だった「千島人民航空」が国際線を開設しました。
「丸安−ジリノフスク」便で、使用機材は19人乗りのツインオッター・・・
国際線でツインオッター・・・

39千島県知事@北の超大県:2003/09/15(月) 09:43
そうそう、サードワールド航空に、

参沢〜プノンペン(カンボジア)
参沢〜ドゥシャンペ(タジキスタン)
参沢〜ウルムチ(中国新疆)
参沢〜テルアビブ(イスラエル)
参沢〜延吉(中国朝鮮族自治区)
参沢〜アシハバード(トルクメニスタン)

を追加希望です。

40稲城県知事</b><font color=#FF0000>(Fm7GU/Nk)</font><b>:2003/09/15(月) 13:54
モガデシオ便もキボンヌ

>38
悪天候をついて毎日飛び続けるツインオッター萌え。

41稲山県@大きな田舎:2003/09/16(火) 03:05
>>37
では各企業に申し伝えます。
…さて、航空力学の勉強しなきゃ(爆)

>>38
稲山スレの自治体一覧をよく見ていただくと分かるのですが、
函東地方、市が大萱・津村・稲東の3つしかないのに
やたら町があるんですよね。
これは各町に山野井の関連施設があり、
合併なんぞしなくても十分潤ってるためです。

このエリアはほとんど「山野井地方」と呼んでも差し支えないほど
経済の大半を山野井グループに頼っています。
戦後、大萱方面へ鉄道が延びなかったのも
山野井陸運の輸送シェアを脅かされる事を恐れたため、という説があるほどで。
(鉄道が延びてきた場合、ほぼ間違いなく国鉄・神鉄・東稲交通のいずれかに
 運営を牛耳られる事がわかり切っていたため)

42千島県知事:2003/09/16(火) 07:02
>>40

毎日は・・・そもそも設定しないでしょうね。

多くて週2便程度でしょう。

機材が1機しかない場合は特に。

43青蘭県知事:2003/09/16(火) 20:05
>>29
紅葉台便就航ありがとうございます。
本来なら松本なのにまさに瓢箪から駒ですな。

それにしても紅葉台空港、
コンコルドやらプロペラ旅客機やら凄い事になっているなw
西園寺航空機部門にも新型旅客機開発促進を促しておこう。

44千島県知事@北の超大県:2003/10/20(月) 05:19
千島から各県の航空便は

芦引から
瑞穂・・・2:00(1)民航Tu-154
紅葉台・・・2:30(1)民航IL−62・西園寺B-737
参沢・・・3:00(3)民航2(IL−62)、結城1(B-767)
汐見・・・4:00(2)民航B-737
高住・・・4:00(1)民航IL−62
鷹爺・・・4:30(1)民航IL−62
神保・・・2:45(1)民航IL−62

七軒丁から
参沢・・・2:15(1)民航Tu-154
神保・・・2:00(1)民航Tu-154

カッコ内は1日の本数です。
こんな感じでよろしいでしょうか?
他の府県の航空会社があればそれも考慮したいと思いますが・・・

45稲城県知事 </b><font color=#FF0000>(Fm7GU/Nk)</font><b>:2003/10/20(月) 07:28
できれば737はエンジン換装以前の初期型で、一度中西部の砂漠にある飛行機の
墓場に行ったことのある機体をw。

46千島県知事@北の超大県:2003/10/20(月) 12:39
>>45

アリゾナ州のツーソンでつね・・・

「最初、汐見便はイリューシンを飛ばしていたが、稲城県議会・汐見市議会のの猛烈な抗議を食らった。
よって、値段の高い西側機の導入を迫られ、一時汐見便の撤退を迫られたが、アメリカ留学帰りの専務の提案により、アリゾナ州ツーソンで捨てられていた飛行機を1機拾ってくるようにして芦引まで持ってきて就航させる。」

・・・ということにしますか。

47稲城県知事 </b><font color=#FF0000>(Fm7GU/Nk)</font><b>:2003/10/20(月) 16:56
旧よど号のB727なんかもいいですな。まだチャーター機として現役らしいです。
苦竹部長ご一行の北米遠征ですか・・・

48千島県知事@北の超大県:2003/10/20(月) 19:25
>>47

う〜ん・・・諜報課とか観光課なんでしょうかね・・・
ニシセクの松岡県遠征で少しだけ出てきたあの民航の社員(光波→慶応)とかになりそうですね。

機材が西側機に変わっても、着陸時の拍手は残りそうですね(w

49稲城県知事 </b><font color=#FF0000>(Fm7GU/Nk)</font><b>:2003/10/20(月) 19:55
民航のパイロットって自社養成なんでしょうか?
個人的にはあぶれた旧ソ連空軍パイロットあたりだと萌えなんですが。
40年前の旅客機に乗り込んで「アメリカンスキーの飛行機は豪華だな」・・・

50千島県知事@北の超大県:2003/10/20(月) 20:29
>>49

ソ連崩壊後はそういう設定もありですね。

実際、JALでもTu-144(偽コンコルド)を導入する計画があったそうなので、日本でのソ連機の導入には問題は無いと思います。

51稲城県知事 </b><font color=#FF0000>(Fm7GU/Nk)</font><b>:2003/10/20(月) 21:12
二つ以上の系統の機材(ソ連機と米国機)が入ると整備がたいへんになりそうでつね・・・

お上に従順な尾上ですら住民訴訟が起きかけたのですから、我慢強いとは言えない伊丹じゃどうなって
たのかが激しく気になりますw。

52稲山県@大きな田舎:2003/10/21(火) 00:22
>>44
神保はおっけーでし。
ちなみに日本民航の神保支店ですが、大社道春河通周辺という事で宜しいでしょうか?
一応、近所にZ日空神保支店・JAノL神保支店があります。

ちなみに神保は「保清道の老人」の鶴の一声で、Z日空が中心になっています。
(3月の乗り放題の時は、羽田以上のパニックになりました(笑))
芦引・七軒丁・汐見へも、おそらくZ日空のB763orA321が中心になるかと。

53JR豊州広報部:2003/11/27(木) 22:05
豊州新幹線で使用される車両
・0系
1969年に豊州新幹線が開通した時から使用されているベテラン。基本的には
東海道山陽新幹線の0系と同一の車両。しかし100系以降の新型車両が国鉄の
経営不振とJR東海の東海道重視で投入されなかったため、1995年の600系投入ま
で主力車両として使用された。幾多の改良が施され、最終型は300系に迫る出力・
走行性能を有している。現在では豊州内列車に使用されているが、騒音対策と新型車両の
投入のため2008年までには全車退役する。

・600系
0系で30年近く頑張ってきた豊州新幹線にやっと配備された新型車両。
徹底した軽量化と出力強化で時速300キロの営業運転記録を保持している。

54名もなき神保市民:2004/01/12(月) 19:37
稲城急行電鉄と稲山急行電鉄、結構共通点があるなぁ…

・略称がどちらも「稲急」
・2路線で構成されている
・地下鉄と相互乗り入れしている

こちらの稲急は、この他に
・ほぼ全列車が地下鉄直通
・特急が通勤型車両(当然無料)
・神鉄とは犬猿の仲で、お互いに乗り換え案内すらしていない
というのがありますが。

55稲城県知事:2004/01/12(月) 20:01
こちらの稲急は
・本線の全列車・長牟田線の半数が地下鉄乗り入れ
・列車種別は「急行」「区間急行」「普通」の三種類。
・遠電とはとくに仲が悪いわけではない。(ただし誰かが遠電沿線住民を騙って
稲急沿線を民度が低いと煽ることはある。)

56千島県知事:2004/01/12(月) 20:01
ところで各政令指定都市の地下鉄ってどんな感じなんですか?

仁子では1号線(93年当時はこれしか開通してなかった)が1435㍉、600V第3軌条式、
2号線(茨島〜都田町・光波・・・仁子電に乗り入れ)が1435㍉、1500V架空線式です。

「交通線」は1067㍉非電化です。

57歌@三江県観光課長:2004/01/12(月) 20:23
>>56
つまり光波駅はかつての名鉄上飯田駅のような状態から開放された、ということですね。
光波駅は地下化されたのでしょうか?

ちなみに三江市は路面電車(の様なもの)しかありません。

58千島県知事:2004/01/12(月) 20:32
>>57

上飯田・・まさにそれですね。
関西風に「都田町(光波)」駅にしようかな(w

元々、仁子電の前身である「神田川電軌」の第1期開業区間は「六戸町(現:光波)〜名寄太(現:昭和台)」ですが、地下鉄2号線が開業すると、昭和台の検車区を仁子市交通局に売却し、仁子電は新しい車庫用地を新北瀬に求めます。

また、仁子電の本社は元々都田町にあり、「仁子の109」といわれる「パピヨン六戸町(通称:パピロク)」にあったのですが、現在は昭和台に本社があります。
京王の聖蹟桜ヶ丘、西武の所沢と同じように、昭和台は名実共に「仁子電の街」として発展を遂げています。

59千島県知事:2004/01/12(月) 20:33

光波駅は地下鉄開業と共に、都田町駅と合併され地下化されました。

それで頭端式ホームも解消です。

60稲城県知事:2004/01/12(月) 20:42
・東西線(79年汐見空港-汐見間、81年汐見-栄浪越間開通、1067㍉1500V架空線)
開通と同時に稲急本線子飼町稲急汐見間は廃止される。地下区間は子飼町・栄浪越間のみ。
・津島線(89年全線開通、1067㍉1500V架空線)
汐見うみとみなと博にあわせて開業。全線地下区間。
・城北線(95年真田六丁目-初瀬間開通、00年全線開通、1067㍉1500V架空線、リニアモーター駆動)
全国二番目の小断面リニア地下鉄。地下区間は鷺ノ渡・初瀬間のみ。
・北稜線(02年全線開通、1067㍉1500V架空線)
地下区間は興禅寺口・汐見間のみ。

61歌@三江県観光課長:2004/01/12(月) 20:42
なるほど…。「マラソン通り」は解消ですか。光波〜都田町間はどれくらいあったのか気になるところですが。

>「仁子電の街」つながり
ちなみに三坂電鉄の本部車庫は日比野という本新町〜竹本間にある田舎駅(普通のみ停車)にあります。
かつては叶神宮と黒龍寺にあったのですが、それらが手狭になったのでそれらの車庫を「電車区」的な扱いにし、日比野に広大な車庫を作ったわけです。
関東鉄道の南水海道のような感じでしょうか。

62神保市交通局地下鉄事業部:2004/01/12(月) 22:10
神保市営地下鉄は、計画路線も含め4路線で構成されています。

中央線 佐伯〜真生空港 全線開通
1372mm1500V架線集電 8〜10両編成 緑色
全列車が稲急本線・栗尾線に直通
地下鉄線内で急行運転を実施
一部列車が環状線に直通
亀谷〜エールシティ間は高架線
佐伯〜梓ふ頭間複々線化計画アリ

環状線 梓ふ頭〜赤塚〜西葛城 加賀屋浜〜梓ふ頭&西葛城〜葛城神宮間開通
1372mm1500V架線集電 8〜10両編成 青色
葛城神宮発の列車の一部は西葛城から中央線に直通
開通区間は全て地下線

東西線 西石岡(仮)〜真教宮 計画線
1435mm1500V架線集電 10両編成 ピンク色
開通後は市民病院前から神鉄青葉線に、真教宮から神鉄宮黒線に直通予定

早稲木線 赤塚〜早稲木(仮) 計画線
1372mm1500V架線集電 10両編成 茶色
開通後は稲急経由で中央線に直通予定

63千島県知事:2004/01/12(月) 22:21
>>62
その「真教宮」ってのは何かの宗教拠点ですか?

64花咲あやめ@水島長官?:2004/01/12(月) 23:38
水島地下鉄
・1号線(緑町線)89年 水島(鉄道駅)〜元町間開業 5駅6分 1500V
 以後延伸を繰り返し現在は17駅36分。中心部のみ地下。4・6両
・2号線(海浜線)04年開業。1号線と同一システムで直通対応。中心部のみ地下。4両
 
計画路線として1号線の郊外部への延伸と、空港連絡の分岐線(開業時には急行運転)
ですが空港連絡は空港利用客数が当初予定より少ないので凍結中

特徴として、地下鉄は全駅で3ヶ国語放送(日本語・英語・中国語)があります。
(路面電車・バスは主要地点のみ)


ちなみに千島県の場合、浦野や福崎のバスは外国語放送がありそうですがどうでしょうか?

65千島県知事:2004/01/12(月) 23:48

あ、そうだ。これまでEKKには書いてこなかったが、地下鉄の水戸橋駅には「미토바시」、新馬町駅には「Синъумамати」と書かないといけない。

66参沢府知事:2004/01/13(火) 00:10
◇参沢市営地下鉄◇
駅数は東京の営団・都営並に多い。
路線は南北に走る6路線(東嶺寺・参條・香之宮・水落・望月・大手宮線)と、
東西に走る3路線(諏佐野・照沼・参沢中央線)、計9路線が格子状に走る。

【東嶺寺線】
あかりみが丘〜今林 ・・・あかりみが丘〜京町 (京港線乗り入れ) / 今林〜鷺坂 (碧鷺線乗り入れ)

【参條線】
凍霖坊〜参沢空港

【香之宮線】
不破〜碁器 ・・・不破〜多岐野東方 (支倉線乗り入れ) / 碁器〜水之栄市 (京港線乗り入れ)

【水落線】
不破〜参沢空港 ・・・不破〜崇鴛寺 (崇鴛寺線乗り入れ)

【望月線】
礁野澤〜遊佐川 ・・・遊佐川〜八扇島 (珠鵬線乗り入れ)

【大手宮線】
凍霖坊〜南媛成 ・・・南媛成〜東芥町 (参芥線乗り入れ)

【諏佐野線】
篠森〜支倉大路 ・・・支倉大路〜鳳臨台 (支倉線乗り入れ) / 篠森〜豊崎 (碧葉線乗り入れ)

【望月線】
コンベックスタワー〜氷見月台 ・・・氷見月台〜東香條 (香綾線乗り入れ)

【参沢中央線】
コンケーブタワー〜柳 ・・・柳〜別所 (碧葉線乗り入れ)

67神保鉄道広報部:2004/01/13(火) 23:01
>>62
大正年間に勃興した「天覧真教」の本宮があったようです。
昭和の大弾圧で教団そのものは壊滅しましたが、
戦後、その事を反省した市民が「真教宮」の名を地名にしたと言われています。
それに合わせて、駅名も1951年に函作三森から請願改名されました。
肝心の本宮は1968年に老朽化のため解体されましたが、
神保市営の記念館が残っています。

現在の真教宮周辺はニュータウンとしての開発が進んでおり、
地下鉄東西線の建設計画がまもなくスタートする見通しです。

68歌@三江県観光課長:2004/01/15(木) 16:16
書き込みを見ますと、各都市の地下鉄、隆盛のようでめでたいことです。

しかし、栄えるものあれば滅びるものあるのが世の常、廃止された路線というのもけっこうあると思います。

三江県内では
・新山貨物鉄道金原線末端区間(金原金山〜金原鉱山前)
貨物専用区間。かつては鉱石輸送で大変にぎわっていたが、閉山とともに存在意義を失い、平成7年3月31日限りで休止。
廃止ではなく休止となっているのは金山の観光地化による新たな旅客需要を当て込んでいるためである。
・三涼鉄道柴江線(柴崎〜江森〜伊南岩崎)
柴崎から江森町の中心部を経て県境付近の岩崎地区までを結ぶ。貨客両用の路線であったが、昭和56年のミカン輸送の廃止と共に役割をほぼ終え、地元の反対運動もむなしく昭和63年3月31日限りで廃止。
なお、この路線が存在していた頃は秋坂〜三涼間を「三涼鉄道三涼線」と称していたが、柴江線の廃止と共に三涼線の線名呼称も廃止した。

実は、三涼鉄道の経営状態がそれなりに良くなったのは柴江線の廃止によってコスト意識が高まった(その結果としてワンマン運転導入・駅の無人化の促進などが行われた。)からでもあります。

69千島県知事:2004/01/15(木) 16:39
廃止路線:

【JR】バス転換のみ
・遠萌線(上山三条〜遠萌)
蘭丸先生巡業記で登場

【私鉄】
・日笠軌道
七軒丁市内を結んでいたが、七軒丁空襲で壊滅。

・津崎川軌道
宮野沢〜北鋼町
現在でも「津軌バス」として会社は存続

・仁子市電
仁子市内に各系統

・縁切寺鉄道
源氏山〜山門前(岩波管内別所町)
県北随一のエロ温泉を結んでいた軌道
げんざいでも「えんてつバス」として会社は存続

70参沢府知事:2004/01/16(金) 02:17
廃止路線・・・参沢市電の「城陵水都〜京橋路線」以外の路線全て

71稲城県知事@廃止路線:2004/01/16(金) 21:25
・汐見市電
汐見市内に最盛期で10系統、呉服町・津島・尾上・長牟田車庫を拠点とする。
ただし尾上・長牟田線は専用軌道。79年の地下鉄開通以降路線網が縮小され、
95年に初瀬駅-真田駅間が廃止され全廃。マルーンの渋いカラーリングは市バス
に受け継がれている。

・稲急本線
子飼町・稲急初瀬間。1979年に地下鉄東西線に代わり廃止される。汐見城の
堀端を快走する電車も過去のものとなった。旧稲急汐見駅・子飼町駅は地下化され
地上には駅ビルとバスターミナルが併設されている。

72稲城県知事:2004/01/29(木) 02:17
東京メトロ・・・なんだかな・・・

73参沢府知事:2004/02/02(月) 20:25
【フェリー・旅客船航路 (☆フェリー)】
◆碧海港 (碧海市)
 −川崎港 ☆
 −大阪港 ☆
 −高知港 ☆
 −宮崎港 ☆
 −鷺坂港経由 鳴宮港 ☆
 −碧海港周遊

◆深月市水郷 (深月市市)
 −深月市水郷全域

◆鞘宮湖 (磧場市・綾之橋市)
 −鞘宮湖一周遊覧

◆ポートシティー周辺 (参沢市広葉区・参沢区)
 −ポートシティー周遊

◆不破川 (参沢市広葉区・不破区・望月区・参沢区)
 −不破川周遊

◆菖蒲澤港 (葉切野市)
 −葉后港
 −珠鵬島港 ☆

◆葉后港 (葉切野市)
 −菖蒲澤港

◆玄岬港 (朝比奈市)
 −珠鵬島港 ☆

◆珠鵬島港 (珠鵬村)
 −菖蒲澤港 ☆
 −玄岬港 ☆

◆水向港 (水向町)
 −芥港・鳴宮港周遊

◆芥港 (芥市)
 −仙台港 ☆
 −大阪港 ☆
 −那覇港 ☆
 −水向港・鳴宮港周遊

◆鳴宮港 (鳴宮市)
 −鷺坂港経由 碧海港 ☆
 −水向港・芥港周遊

◆鷺坂港 (鷺坂市)
 −碧海港・鳴宮港 (経由地) ☆

74参沢府知事:2004/02/02(月) 20:27
【外航旅客船停泊港】
◆参沢港 (参沢市広葉区)
 ポートシティーターミナル (水深:12m/長さ:1080m)

75歌@三江県観光課長:2004/02/02(月) 21:32
それでは私も。

航路

・山釧フェリー(山下〜釧路)
・山宮フェリー(山下〜宮崎)
・山東フェリー(山下〜東京)
時間はかかるが、空路では無理な自動車輸送ができるため、そこそこ人気は高い。

架空都市との連絡も考慮に入れるべきでしょうか?航路を開きたい関係者の方はご連絡を。

>>73

そういえば、ちょっと気になることがあるのですが、参沢府って外界と船でしかつながっていないんでしたっけ?

76射手座 </b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>:2004/02/02(月) 22:13
では新日本から。
三江からだと、
西崎や新城などはいかがですか?

西崎は、高住の西の方、西州地方の西端の県です。
県庁所在地は港町、西崎市。150万くらいの政令市です。

77参沢府知事:2004/02/02(月) 22:16
>>75
海と空だけですね。陸路は無いです。
最初は三崎半島まで橋かトンネル通そうと考えてましたが、やめました。

それと架空都市との航路を忘れてました。
現在ある碧海−宮崎の航路の経由地として、山下に停泊したいのですが・・・。
実在する、川崎−那智勝浦−日向みたいな感じで。

78東陸海運:2004/02/02(月) 22:35
稲山県で大型フェリーが寄港できそうなターミナルは、以下の通りです。

・神保千代浜フェリーターミナル 神保市千代浜区多喜浜
地下鉄中央線・フェリーターミナル前駅直結

・宮台フェリーターミナル 宮台市進座が浜
JR・神鉄宮台駅から連絡バス

・菅生西港 菅生市紀夜島
JR函作秋津駅から徒歩20分・菅生駅から連絡バスアリ

・津村フェリーターミナル 津村市西新田
津村バスターミナルから連絡バスアリ

稲山県の東側から神保へ来ようとすると、菅生半島を回らねばならないため
津村に短絡用のターミナルを作りました。
首都圏における大洗FTの役割とお考え下さい。

79ゆっ@「出羽の郷」戸崎県庁職員:2004/02/02(月) 22:48
我が県ではこのように。※戸崎県スレで既出ですがのせちゃいます

フェリーは椿湊市の椿木港(つばきこう)に
新日本海フェリー(※実在しますhttp://www.snf.co.jp/)が週3回来航。

敦賀〜新潟〜(秋田と椿湊を隔日)〜苫小牧東

他の架空県は太平洋側なので、日本海側の戸崎県との航路は難しいな・・・

80千島県知事:2004/02/02(月) 22:58
>>79

椿湊〜浦野・七軒丁ぎぼんぬ

81ゆっ@「出羽の郷」戸崎県庁職員:2004/02/02(月) 23:49
>>80

いいですよ。でも冬季には流氷がww

82千島県知事:2004/02/02(月) 23:55
>>81

西岸の浦野港は不凍港です。
それに、「氷上荷役」という七軒丁港の冬の風物詩があります。

83歌@三江県観光課長:2004/02/03(火) 00:44
提案に合わせて追加です。

・山西フェリー(山下〜西崎)(西崎=西崎県)
・(碧海〜山下〜宮崎)(碧海=参沢府)

84稲城県知事:2004/02/05(木) 16:10
本県のフェリーターミナルは、
・汐見ベイシティフェリーターミナル(津島区西平成島)
主に近距離路線。
・汐見唐橋フェリーターミナル(唐橋区日出浜)
中・長距離路線。
・安宅フェリーターミナル(安宅市)
汐見湾口の過密対策として設置される。市内から遠いため接岸枠に余裕あり。
・宇佐美港フェリー乗り場(宇佐美市西港町)

85MUSIA@枝沢県知事w </b><font color=#FF0000>(r4JSUJTc)</font><b>:2004/03/31(水) 16:52
枝沢県
【鉄道・軌道】
JR東海・・・東海道本線、東海道新幹線、長枝線、深山線
枝沢鉄道・・・本線、恵河線、深山市内線(軌道線)

【バス】
枝沢鉄道、枝沢バス、深山市交通部、今岡市交通局

86MUSIA@枝沢県知事w </b><font color=#FF0000>(r4JSUJTc)</font><b>:2004/03/31(水) 17:58
【高速道路】
・東名高速
・枝沢自動車道

87さぼてん太郎:2004/04/01(木) 20:48
月形県の交通

〔鉄道〕
JR−洞海本線(くきうみほんせん)・幹線
   [新津−月形−形山ー中願寺ー要山ー釘宮ー銀韓]
   美鳥線(みとりせん)・地方交通線
   [月形ー浜津ー金岡ー美鳥]
   沖要線(おきようせん)・地方交通線
   [要山ー曲申ー沖津]
   沖津線(おきつせん)・幹線
   [月形ー北月形ー花月ー哀蘭ー沖津ー釘宮]
   江副線(えぞえせん)・地方交通線
   [沖津ー江副ー右和]
   刑奈線(けいなせん)・地方交通線
   [奈多ー振山ー形山]

〔バス〕
 洞海交通

〔高速道路〕
 洞海自動車道
 洞海自動車道美鳥線
 東洞海自動車道

88参沢府知事:2005/02/24(木) 22:01:54
参沢国際空港と各架空自治体との定期便を下記の空港と結びたいと思います。
すでに他スレ等で定期便就航の確認が取れているモノもありますが、こちらが一方的に書いている空港もあると思います。
そこで参沢と定期便を結んだ覚えがない場合は、定期便就航が『OK』か『NG』か返事をいただけないでしょうか?
芦引・外尾・紅葉台・神保・神田・月形・中都あたりは結んでいるはず。
それ以外は自分が結んだ事を忘れてしまっているか(失礼…)、まだ結んでいないかのどちらかです。
自分がきちんとまとめていなかった為にこの様な形で確認を取る事になってしまいました。申し訳ありません。。。

・芦引空港 (千島)
・外尾中央空港 (外尾)
・久保空港 (戸崎)
・紅葉台空港 (青蘭)
・汐見国際空港 (稲城)
・神保国際空港 (稲山)
・三江空港 (三江)
・新犬飼空港 (神田)
・月形空港 (月形)
・爺鷹空港 (爺鷹)
・新城国際空港 (新城)
・中都国際空港 (茂田)
・あやめ空港 (水島)
・徳間国際空港 (拝善国冴津:国際便)

89うるう@戸崎:2005/02/24(木) 22:13:13
>>88
こちらは構いませんよ。
便数はお任せします。日7〜10便くらいがちょうどいいくらいでしょうか。

90さぼてん太郎:2005/02/24(木) 22:50:24
>>88
こちらとしては、現在一日10便で設定しておりますがよろしいでしょうか?

91参沢府知事:2005/02/24(木) 23:14:21
>>89-90
どうもありがとうございます。
久保空港・月形空港ともに10便でお願いします。

92歌@三江県観光課長:2005/02/25(金) 01:42:53
こちらは1日1〜3往復程度確保できればいいのではないかと思います。
よろしくお願いします。

93茂田府知事:2005/02/25(金) 01:50:15
>>88
お疲れ様です。
先日サミットで提示した、中都国際は12便、原州椛島5便でいかがですか?

94GMT+10:2005/02/25(金) 11:03:34
福宮空港(徳間国際)とも是非お願いいたします。
そちらは人口1,000万人もの規模を持つエリアですから、6、7便/日は
飛ばさないといけませんね。スロットの関係もあるでしょうから、細かい便数はそちらに
お任せします。
なお、現在福宮空港フライトスケジュールを作成中ですので、ご希望の時刻をお知らせいただけたら幸いです。

95旅人:2005/02/25(金) 20:58:58
爺鷹空港と開港したばかりの御殿寺空港(大神)とは、どうでしょうか?

96参沢府知事:2005/02/26(土) 00:40:34
>>92-95
どうもありがとうございます。
三江3便、中都国際12便、原州椛島5便、徳間国際7便でお願いします。

>>94
拝善国は地域で言うと『東アジア』になるんでしょうか?

>>95
両空港ともお願いします。
便数はその他都市との兼ね合いもあると思うのでお任せします。

97茂田府知事:2005/02/26(土) 02:24:48
>>94
我が中都国際空港(中都空港)との定期便開設をご検討いただけませんでしょうか?

98GMT+10:2005/02/26(土) 08:55:14
そうですね。日本のさらに東方にあります。極々東といったところです。

99GMT+10:2005/02/26(土) 09:10:54
>>96
そうですね。日本の東方にあります。そのため、とくに北米便の乗り継ぎに便利です。
就航会社はこちらで決めちゃっていいですか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板