したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ソフトウェアに関する不具合、要望、感想

1Y.Takanashi(少女遊霊姫/高梨怜奈)★:2010/03/20(土) 17:05:21 ID:???0
・不具合報告の場合、まず「最新バージョンを確認」してから以下のテンプレートに従い、報告してください。
※[]は一例
【OS】[Windows XP SP3]
【ソフト名】[archer]
【バージョン】[Ver.0.0.1.0]
【症状】[7z書庫ファイル以外が選択できない]
【再現手順】[1.「Add Files」をクリック 2.zipやlzh書庫を選択しようとしても不可]
・要望、感想については、ご自由にどうぞ。

50x@rgs★:2012/05/31(木) 20:07:13 ID:???0
Ashley Ver.1.30を公開しました。
ttp://www16.atpages.jp/rayna/Ashley/index.html

・設定ダイアログから「ログの最大行数」の設定が行えない不具合を修正。(Special Thanks!:古今東西様)
・コマンドラインオプション「/silent」や「/verysilent」が動作しない不具合を修正。
・「最新版を確認」メニューにカーソルを移動した際、ステータスバーに情報を表示するように。
・最新版を確認する際のエラーについてメッセージを表示するように。
・最新版の確認にて、バージョンチェックが正常に行われていない不具合を修正。
・ツールバーのアイコンをきれいに表示するように。
・サムネイルの背景を透過するように。
・「サムネイル」メニューに「すべて再作成」「再作成」を追加。
・「起動時のサムネイル」オプションを追加。
・「サムネイルの間隔」オプションを追加。
・サムネイルのアウトライン色を指定できるように。(ただし、隠し設定)
・XP環境にて、ウインドウのサイズ変更を行った際にアイテムが再描画されずに残る不具合を修正。

51x@rgs★:2012/05/31(木) 21:47:11 ID:???0
[Ashley Ver.1.30]
申し訳ありません。
開発履歴に記入漏れがありました。
「ログを出力しない」オプションが「ログの最大行数」オプションに統合されています。
1.25までにNoLogを利用されていた方はご注意ください。
「ログの最大行数」を-1にする(MaxLine=-1)でログを出力しなくなります。

52kiyohiro:2012/11/15(木) 16:49:55 HOST:utb6229.catv.telenet.tv
はじめまして
この度、書庫リストの表示出来るソフトを探していてreces v0.00r10をダウンロード
させていただきました
早速ですが、recesについて質問お願いします
reces.exe /ml
の書庫内容の一覧出力をテキストファイルに書き出しは出来ないのでしょうか
出来ないようなら要望お願いします

何がしたいかと言うと
書庫の漫画データをダウンロードしているのですが
書庫がアップローダ名で書庫内のフォルダ&ファイルが漫画名になってます
これをリネームして仕分け保存をするためです
現在、Leeyesと言う画像ビューワを使っているので
Leeyesのアプリケーションから開くにrecesをアプリケーション登録して
書庫内容の一覧出力をテキストファイルに書き出しリネーム出来ないかと思っています

よろしくお願いします

53kiyohiro:2012/11/15(木) 17:14:19 HOST:utb6229.catv.telenet.tv
>52の投稿ですが
HP内の他のソフトを見てたらAshleyを見つけ解決しました
Ashleyをダウンロードして
LeeyesにAshley /showwindow登録で
うまくいきました
お騒がせしてスイマセンでした
Ashley大変便利で助かりました

54kiyohiro:2012/11/15(木) 20:49:07 HOST:utb6229.catv.telenet.tv
Ashleyに要望お願いします
AshleyをLeeyesにAshley /showwindow登録でしばらく使ってみました
少しファイル名を成形したいので/showwindowにして新しいファイル名の変更して使ってます
要望なんですが
1つずつAshleyが開いているのですが
すでに開いているAshleyに追加していくように出来ないでしょうか?
量が多いので一通り送った所でまとめて編集作業が出来ればと思いまして
よろしくお願いします

55x@rgs★:2012/11/16(金) 17:25:39 ID:???0
>>54
投稿ありがとうございます。

1.コマンドラインオプションで「/showwindow /singleinstance」を指定。
2.既に起動済みのAshleyがあれば、それにファイルを渡す。

と言った処理で宜しいでしょうか?

56kiyohiro:2012/11/16(金) 17:40:16 HOST:utb6229.catv.telenet.tv
回答ありがとうございます
はい、その仕様でお願いします

57x@rgs★:2012/11/16(金) 23:58:05 ID:???0
Ashley Ver.1.35を公開しました。
ttp://www16.atpages.jp/rayna/Ashley/index.html

・コマンドラインオプション「/singleinstance」を追加。(Special Thanks!:kiyohiro様)
・バージョン情報タブのURLの表示位置がずれていたのを修正。

58kiyohiro:2012/11/17(土) 12:34:50 HOST:utb6229.catv.telenet.tv
>>57:x@rgs★様へ
素早い対応ありがとうございます
スイマセンが使い方のアドバイスお願い出来ないでしょうか

早速LeeyesにAshley /showwindow /singleinstance登録で使ってみましたが
一個目、Ashleyが開き無事送れました
二個目、一個目が開いている状態ですが追加されずなんの反応もありません
一応コマンドラインからも試しましたが
Ashley.exe /showwindow /singleinstance I:\ダウンロード\h111620.zip
こちらも反応なし

ちなみにv1.30の動作は
LeeyesにAshley /showwindow登録で
一個ずつAshleyが開いてます
v1.35で複数開かず一個目に追加されていくものだと思ってたんですが
違うのでしょうか?
よろしくお願いします

MS Windows XP Home 32-bit SP3環境

59x@rgs★:2012/11/17(土) 16:36:43 ID:???0
>>58
ご報告ありがとうございます。

引数の処理に不具合を発見しました。
色々と試していただいたのに申し訳ないです。
修正したVer.1.36を公開しましたので、確認お願いします。

ttp://www16.atpages.jp/rayna/Ashley/index.html

60kiyohiro:2012/11/17(土) 20:29:15 HOST:utb6229.catv.telenet.tv
>>59
v1.36試しました
要望通りの動作になってます
まことにありがとうございました

61削除された人:削除された人
削除された人

62x@rgs★:2012/11/24(土) 17:39:44 ID:???0
>>61
投稿ありがとうございます。
思う存分楽しんでくださいませ。

63削除された人:削除された人
削除された人

64x@rgs★:2013/01/14(月) 22:06:03 ID:???0
>>61,>>63
要望により削除致しました。

65kiyohiro:2013/06/20(木) 12:35:49 HOST:utb6229.catv.telenet.tv
どうもお世話になってます

前バージョン大丈夫でしたが今バージョン(0.00r12)は
Panda Cloud Antivirusでウイルスチェックに引っかかりました
誤検出だと思い解除して使ってます

追記
以前メールで要望を出したのですが反応が無いので届いてますか
アドレスにkiyohiroが入っている分です

66kiyohiro:2013/06/21(金) 12:35:05 HOST:utb6229.catv.telenet.tv
65の続き

改めてこちらに要望を書き込みます
これでNGワードが回避出来てればいいんですが

破損した書庫ファイルの修復

書庫ファイルの破損チェック
ファイルやフォルダをドラッグアンドドロップしてまとめて破損チェック
それと再圧縮などを行った後続け様に書庫のテストのコマンドライン

ファイルの個別圧縮
ドラッグアンドドロップしたファイルやフォルダを1つずつ単品圧縮

良ければご検討よろしくお願いします

67x@rgs★:2013/06/21(金) 23:22:33 ID:???0
>>66
投稿有難うございます。

>Panda Cloud Antivirusでウイルスチェックに引っかかりました
確かに、McAfee-GW-EditionとPandaで「Suspicious file」と見做されてしまいますね。
恐らくはフック用Dll関係かと思われますので、r13ではr11と同様の配布方法となるかもしれません。

>以前メールで要望を出したのですが反応が無いので届いてますか
申し訳ないです。只今、迷惑メールディレクトリ内で発見しました。


ご心配お掛けしました。

68x@rgs★:2013/06/21(金) 23:23:46 ID:???0
>>66

>破損した書庫ファイルの修復

これは書庫操作ライブラリで対応できない処理ですので、実装は難しいです。
鬼束裕之氏のExplzhで可能ですので、其方をお勧めします。


>書庫ファイルの破損チェック
>ファイルやフォルダをドラッグアンドドロップしてまとめて破損チェック

/mt(testコマンド実行)の実装はr10の頃から検討中ですが、
tコマンド/CheckArchive(CHECKARCHIVE_FULLCRC)未実装のtar32.dll/XacRett.dllに対しての処理が定まらない為今回も見送りとなりました。


>それと再圧縮などを行った後続け様に書庫のテストのコマンドライン

テストに失敗する書庫であれば、圧縮時に何らかのメッセージを発する筈ですので、
其方を参考にして下さい。


>ファイルの個別圧縮
>ドラッグアンドドロップしたファイルやフォルダを1つずつ単品圧縮

ショートカットに「/mc /e」を追加してやれば個別圧縮が可能です。
recesの頁に詳しい手順を掲載しましたので、参考にどうぞ。
ttp://www16.atpages.jp/rayna/reces/index.html#Usage_shortcut

69kiyohiro:2013/06/22(土) 19:38:42 HOST:utb6229.catv.telenet.tv
>>68
回答ありがとうございます

>破損した書庫ファイルの修復
Explzhを導入しました
ZIP Fixを消してしまい再導入出来なくなっていて困ってたんですが
同様の処理が出来るみたいですね

>書庫ファイルの破損チェック
zip形式だけでもいいので先行実装して欲しいです

>ファイルの個別圧縮
詳しい手順を掲載ありがとうございます

それと
スイマセン質問なんですが
reces v0.00r12で操作が変わったんでしょうか
ずっと以下をランチャーに登録して使ってたのが
v0.00r12ではhtmlファイルの除去がされないです
複数のzipを一つにまとめてhtmlファイルを取り除く場合/mrzip :X*.html

あと以下は可能ですか
書庫内のフォルダ単位の個別再圧縮
ZIP内にAとBとCのフォルダがある場合
A.zip
B.zip
C.zip
に再圧縮

一応 Readme.txtを見てるんですが
ちょっと難しいので何度か試してみたんですがうまくいきません
/mrzip :X*.htmlも使用例を参考にしてv0.00r11では動いてたんですか
よろしくお願いします

70x@rgs★:2013/06/22(土) 22:34:28 ID:???0
>>書庫ファイルの破損チェック
>zip形式だけでもいいので先行実装して欲しいです

r13までしばらく掛かりそうですので、その間「/ms7-zip32 t foo.zip」でお願いします。
「/mt」(仮)も同様のコマンドを実行するだけです。


>reces v0.00r12で操作が変わったんでしょうか
>ずっと以下をランチャーに登録して使ってたのが
>v0.00r12ではhtmlファイルの除去がされないです
>複数のzipを一つにまとめてhtmlファイルを取り除く場合/mrzip :X*.html

すみません。recesお得意の「大幅な仕様変更」の影響です。
同名書庫ファイルが存在する状態での再圧縮/圧縮動作は、r12より追加圧縮扱いとなっています。
「/mrzip :X*.html」と同様の動作をr12で行うには、
「/mrzip /N /X*.html」と入力する必要があります。
/N --- 新規圧縮。
/X --- 除外フィルタ。r12より':'である必要がなくなった。


>書庫内のフォルダ単位の個別再圧縮
>ZIP内にAとBとCのフォルダがある場合
>A.zip
>B.zip
>C.zip
>に再圧縮

例えば、以下の様にすれば実現可能です。
reces /me /odtmp foo.zip&&(for /d %I in ("tmp\*") do reces /mc /od.. %~fI)&&rd /s /q tmp
一時ディレクトリtmpに全て解凍し、tmp内のディレクトリを順に圧縮、その後tmpを削除します。
「foo.zip」の部分を目的のファイル名に置き換えて下さい。

71kiyohiro:2013/06/23(日) 11:26:13 HOST:utb6229.catv.telenet.tv
>>70

回答ありがとうございます

/mrzip /N /X*.html
でも.htmlが除外出来ないです
私も一応Readme.txtを見て同様のコマンド試していたのですが
ダメのようです
複数のzipを一つにまとめるまではいってます(.htmlも入ってます)
/X*.htmlコマンド単体なら除外できます

書庫内のフォルダ単位の個別再圧縮
の方もダメでした

私のrecesの使い方なんですが
ランチャー(ぷちらんちゃ)にrecesとコマンドを登録してドロップ
ファイラー(annsFM)Rキーからrecesとコマンドを入力して実行
どちらでためしてもダメでしたv0.00r11まではこれで大丈夫だったんですが

72kiyohiro:2013/06/23(日) 12:40:27 HOST:utb6229.catv.telenet.tv
追記
「/ms7-zip32 t foo.zip」なんですが
/q0は使えないでしょうか
一時停止しないとどうなっているのか把握できないです
よろしくお願いします

73x@rgs★:2013/06/23(日) 22:28:38 ID:???0
>>71 >>72
確かにフィルタの動作が怪しいので再度見直し中です。
少々お時間頂きます。すみません。

書庫内のフォルダ単位の個別圧縮はbatファイルにしてやると何とかなるかもしれません。
############
@echo off

:loop
if "%~1" == "" goto end
C:\...\reces.exe /me /odtmp "%~1"

shift

goto loop

:end
for /d %%I in ("tmp\*") do C:\...\reces.exe /mc /od.. %%~fI
rd /s /q tmp
###########

>「/ms7-zip32 t foo.zip」なんですが
>/q0は使えないでしょうか

「/ms」以降の文字列はライブラリに渡されますので、
「reces /q0 /ms7-zip32 t foo.zip」
としてやる必要があります。

74kiyohiro:2013/06/24(月) 12:24:54 HOST:utb6229.catv.telenet.tv
>>73

回答ありがとうございます

> 確かにフィルタの動作が怪しいので再度見直し中です。
> 少々お時間頂きます。すみません。
よろしくお願いします

> 書庫内のフォルダ単位の個別圧縮はbatファイルにしてやると何とかなるかもしれません。
tmpに解凍のみと言う動作になりました
どうも上手くいかないので単純に2回に分けました
/me
/mc /e /d2
だだこの場合も/d2でフォルダの削除がされないです
〜を削除しています
のメッセージは出てます
これも上のhtmlが除外出来ないのと関係してるのかな?
単純にコマンドの間違い?

> 「reces /q0 /ms7-zip32 t foo.zip」
動作しましたありがとうございます
前に付ければよかったんですね最後に付けることしか考えてませんでした

75x@rgs★:2013/06/24(月) 22:33:54 ID:???0
>>74

>だだこの場合も/d2でフォルダの削除がされないです

すみません。これは別件のファイルしか削除出来ない不具合です。

この/d2関連やフィルタ絡みの不具合を修正した実行ファイル(人柱版)をアップロードしました。

~/reces/debug.htmlにあります。

当方環境では、batファイルやフィルタ、d2の動作が確認出来ました。

76kiyohiro:2013/06/25(火) 19:18:59 HOST:utb6229.catv.telenet.tv
人柱版試しました

/mrzip /N /X*.html
/mc /e /d2
は機能しました

ただ
/d2なんですが
対象が
フォルダの時は削除出来ましたが
ファイルの時は削除出来ないようです

よろしくお願いします

77x@rgs★:2013/06/25(火) 19:53:26 ID:???0
>>76

>/d2なんですが
>対象が
>フォルダの時は削除出来ましたが
>ファイルの時は削除出来ないようです

すみません。今度はファイル削除に就いて書き忘れていました。
この不具合の他、(念願の?)「/mt」の実装(仮)や、
ヘッダ暗号化7z書庫関連の不具合を修正した人柱版を同様のページにアップロードしました。

78kiyohiro:2013/06/25(火) 21:02:12 HOST:utb6229.catv.telenet.tv
人柱版(reces000r13_debug130625.zip)試しました

ランチャーに登録している分すべて正常に機能しました
/mrzip /N /X*.html
/mrzip /N /t
/mczip /e
/mczip /e /d2
/ml /q0
/mv /q0

/mt /q0 も動作確認しました

recesはランチャーやファイラーやLeeyesなんかにも登録してて
欠かせないソフトになってるので動いてくれて一安心です
まことにありがとうございました

79x@rgs★:2013/06/25(火) 21:52:56 ID:???0
>>78
>人柱版(reces000r13_debug130625.zip)試しました

>ランチャーに登録している分すべて正常に機能しました


動作報告ありがとうございます。
今回の不具合に就いてはkiyohiro氏のご指摘がなければ気付かないところでありました。

可能な限り早く、r13正式版を公開したいと思います。
機能などに就いて要望がありましたら、お気軽にどうぞです。


>recesはランチャーやファイラーやLeeyesなんかにも登録してて
>欠かせないソフトになってるので動いてくれて一安心です

そう言って頂けると大変嬉しく思います。
不具合多発の発展途上なソフトウェアですが、今後とも宜しくお願いします。

80kiyohiro:2013/07/05(金) 17:18:42 HOST:utb6229.catv.telenet.tv
どうもお世話になってます
圧縮コマンドなんですが
複数のファイルを
reces /mc /d2
にドロップすると
個別に圧縮&入力ファイル削除になってしまいます reces /mc /e /d2 と同じ処理

1つのzipにまとめて圧縮して入力ファイル削除と言うことがしたいのですが
コマンドが間違ってるのかな?
reces /mc
だと1つのzipにまとめて圧縮されますがこれが正しい処理ですよね?

また圧縮に再圧縮の/tの様な入力ファイルのタイムスタンプにする物が欲しいです
よろしくお願いします

81kiyohiro:2013/07/05(金) 19:42:01 HOST:utb6229.catv.telenet.tv
スイマセンもう一つアドバイスお願いします
普段、zipを一つにまとめてhtml削除の
reces /mrzip /N /X*.htmlをよく利用してますが
これに/d2を付けたいのですが
/mrzip /N /X*.html /d2だと再圧縮した分まで全部削除されてしまいます
書庫名は変えたくないのですがどうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします

82x@rgs★:2013/07/05(金) 22:43:23 ID:???0
>>80 >>81
毎度ありがとうございます。

>reces /mc /d2
>にドロップすると
>個別に圧縮&入力ファイル削除になってしまいます reces /mc /e /d2 と同じ処理

非常に初歩的な不具合(breakし忘れ)でした。r10,r11はきちんとbreakされていたのですが...

>また圧縮に再圧縮の/tの様な入力ファイルのタイムスタンプにする物が欲しいです

実装してみました。

>/mrzip /N /X*.html /d2だと再圧縮した分まで全部削除されてしまいます

元書庫と再圧縮後のパスが一致する場合の削除処理に就いて失念していました。
両者のパスが一致しない場合のみ削除を行うように致しました。

上記の不具合他、Susie Plug-inへの対応などを行った人柱版をdebug.htmlにアップロード致しました。
動作確認を殆ど行っていませんので、大切なファイルへの/d2はお止め下さい。

83kiyohiro:2013/07/06(土) 06:47:24 HOST:utb6229.catv.telenet.tv
>>82
対応ありがとうございます
reces /mc /d2 と reces /mrzip /N /X*.html /d2 の
修正確認しました
また要望の圧縮時の「/t」オプションありがとうございます

それと
書庫用Susie Plug-inの使い方使い道、教えてもらえないでしょうか
画像ビューワ用に以下の書庫用Susie Plug-inを入れてます
ax7z.spi for 7-zip 4.57+ s (ttp://yak3.myhome.cx:8080/junks/#misc)
よろしくお願いします

84x@rgs★:2013/07/06(土) 18:17:29 ID:???0
>修正確認しました
>また要望の圧縮時の「/t」オプションありがとうございます

動作確認有難うございます。

>書庫用Susie Plug-inの使い方使い道、教えてもらえないでしょうか

デフォルトでreces.exeと同じ階層にあるSusie Plug-inを読み込みます。
ディレクトリを変更する場合は、「/Ds」の後にディレクトリを指定して下さい。
spiを読み込みたくない場合、「/Ds:」として下さい。

85kiyohiro:2013/07/06(土) 19:35:28 HOST:utb6229.catv.telenet.tv

回答ありがとうございます
すいません伝わってなかったみたいなので
再度質問お願いします
History.txtを見て
書庫用Susie Plug-inに対応して
reces /Ds d:\Susie Plug-in\
で書庫用Susie Plug-in認識
までは理解してたのですが
ここまでだと7-zip32.dllなどの書庫Dllの導入と同じですよね
(reces.exeと同じ階層に置けばいいとのことでax7z_s.spi(&7z.dll)をいれました)
書庫用Susie Plug-inを読み込んで
ここからの利用方法が聞きたいです
よろしくお願いします

86x@rgs★:2013/07/06(土) 23:15:45 ID:???0
>>85
此方こそすみません。

導入したSusie Plug-inは統合アーカイバライブラリとほぼ同じように使用することが出来ます。
例えば、axdgc.spiを導入した状態でDGCAの書庫の中身を閲覧するには、
reces /ml Sample.dgc
とします。
統合アーカイバライブラリと比べ、制限も多い為取り扱いにはご注意ください。

87kiyohiro:2013/07/07(日) 13:13:43 HOST:utb6229.catv.telenet.tv
回答ありがとうございます
分かりました
要するに書庫Dllに無い形式を書庫用Susie Plug-inで補える
と言うことですね
例えばaxpdf.spiを試すと
/ml であまり意味が無いですがPDFの中を閲覧でき
/me でPDFをページごとのbmpに解凍出来ました、こちらは利用価値がありそうです
axgif.spiもアニメーションGIFで同様のことが出来ました
axdgc.spiも導入しました、他にオススメがあったら教えてもらえますか
よろしくお願いします

88x@rgs★:2013/07/08(月) 00:46:10 ID:???0
>>87

>要するに書庫Dllに無い形式を書庫用Susie Plug-inで補える
>と言うことですね

仰る通りです。分かり辛くてすみません。


>他にオススメがあったら教えてもらえますか

常用向けではありませんが、
各種PCゲームデータ展開用プラグインは今でも使用できるものが数多くあると思います。


#統合アーカイバライブラリやSusie Plug-inで対応できないものをb2eで...!と考えておりますが、
r13正式版で実装されるかどうかは不明です。
(人柱版では/msでのみ対応としています。)

89kiyohiro:2013/07/08(月) 12:29:49 HOST:utb6229.catv.telenet.tv
回答ありがとうございます

>常用向けではありませんが、
>各種PCゲームデータ展開用プラグインは今でも使用できるものが数多くあると思います。

探してみます
ありがとうございました

90kiyohiro:2013/07/08(月) 21:22:07 HOST:utb6229.catv.telenet.tv
もう一つバグらしいのがありました

> [再圧縮]
> 例1.lzhファイルをzipファイルに再圧縮する。
> (動作モードと圧縮形式を省略すると/mrzipとして処理される)
> reces foo.lzh
再圧縮元のreces foo.lzhが残ります
以前は確か削除されてたと思いますが
バグでしょうか?
よろしくお願いします

91x@rgs★:2013/07/08(月) 22:14:58 ID:???0
>>90

報告ありがとうございます。

>以前は確か削除されてたと思いますが

再圧縮が実装されたr5時代から元書庫削除はデフォルトでは行わない仕様です。
つまり、削除されていたことがバグですね...
もしバージョンが分かるようでしたら教えて頂けないでしょうか?

92kiyohiro:2013/07/08(月) 23:56:35 HOST:utb6229.catv.telenet.tv
recesを導入したのはここ一年ぐらいですので
v0.00r10かv0.00r11だと思います
Leeyesに登録して画像の書庫lzh&7z→zipの変換を大量にしてました
lzh&7zを毎回削除してた覚えはないのでzipしか残らなかったと思います
Leeyesの登録は変更してないので確かめると/mrzipのパラメータだけでした
勘違いだったらスイマセン
よろしくお願いします

93x@rgs★:2013/07/09(火) 00:40:02 ID:???0
>>92

有難うございます。
此方もけんじ氏のLeeyesよりr9,r10,r11を、
パラメータを「/mrzip」若しくは「/mrzip /e」に設定し、
起動してみましたが、元書庫が消えることはありませんでした。

r13_debugであれば正しく動作(元書庫が削除されない)されますか?

94kiyohiro:2013/07/09(火) 12:05:25 HOST:utb6229.catv.telenet.tv
そうですか、こちらの勘違いだったかもしれません
お手数かけました
> r13_debugであれば正しく動作(元書庫が削除されない)されますか?
はい、正常に動作してます

95kiyohiro:2013/07/09(火) 12:46:32 HOST:utb6229.catv.telenet.tv
reces000r13_debug130705.zip用に新しく
Leeyesの登録を/mrzip /t /d2に修正して使って見たんですが
cab形式の動作がおかしいです
画像.cab→画像.cab.zip
あと7z形式とlzh形式も試しましたがこちらは正常です
画像.7z→画像.zip
画像.lzh→画像.zip
よろしくお願いします

96kiyohiro:2013/07/09(火) 16:45:35 HOST:utb6229.catv.telenet.tv
もう一つおかしいのがありました
reces /mt /q0
書庫のテストなんですが壊れてる書庫も正常な書庫ですと表示されました
Explzhのテストでは
ファイル後方部のデータ欠損した破損ファイルか、またはマルチボリューム書庫の一部です。
になります

recesでの動作ですが
正常な書庫は7-zip32.dll
今回の壊れてる書庫はXacRett.dll
が表示されてました
ちなみにどちらもzip形式です

97x@rgs★:2013/07/09(火) 19:09:23 ID:???0
>>94,>>95,>>96

>はい、正常に動作してます

動作報告ありがとうございます。

>cab形式の動作がおかしいです
>画像.cab→画像.cab.zip

XacRett.dllの対応拡張子リストにcabが含まれないことによる不具合でした。
因みに、r13_debug130705には、対応拡張子であっても、
全て小文字でないと拡張子が削られない不具合があります。

>書庫のテストなんですが壊れてる書庫も正常な書庫ですと表示されました

XacRett.dllは破損書庫であってもtrueを返す場合が多いようですので、
テストを行うライブラリからXacRett.dllを除外しました。

上記に加え、幾つかの不具合を修正したr13_debug130709を公開しました。

98kiyohiro:2013/07/10(水) 00:34:07 HOST:utb6229.catv.telenet.tv
対応ありがとうございます

>cab形式の動作がおかしいです
正常に動作しました 画像.cab→画像.zip

>書庫のテストなんですが壊れてる書庫も正常な書庫ですと表示されました
今度は
error: 対応していない圧縮形式です
なりました
物はダウンロード失敗で壊れたzip形式です
家のPCはなぜかダウンロード失敗で壊れることがよくあるので
書庫のテストしたいのですがダメなのかな
recesなら複数一気にドロップして調べられるので便利なんですが

よろしくお願いします

99x@rgs★:2013/07/10(水) 12:21:43 ID:???0
>>98

>正常に動作しました 画像.cab→画像.zip

動作報告ありがとうございます。

>今度は
>error: 対応していない圧縮形式です

これは仕様となっております。
(手元のバージョンではメッセージを修正し、
「対応していない圧縮形式かファイルが壊れています。」
としていますが、処理に変更はありません。)

ダウンロード失敗などによる、末尾が欠落したzip書庫はCheckArchive()の段階で蹴られてしまう上、
7-zip32.dllに渡したとしても、「Can not open file as archive」と表示されるのみであるためです。

代替として、Explzhのテスト機能をお勧めします。
以下のbatファイルを「Explzhでテスト.bat」等としてご使用くださいませ。
###########
@echo off

:loop
if "%~1" == "" goto end
echo "%~1"をテスト中...
"C:\Program Files (x86)\Explzh\EXPLZH.EXE" /t "%~1"

shift

goto loop

:end
###########

100kiyohiro:2013/07/10(水) 12:44:49 HOST:utb6229.catv.telenet.tv
Explzhでテスト.batありがとうございます
これでいけそうです
助かりました

101x@rgs★:2013/07/10(水) 18:55:35 ID:???0
>>100
お役に立てて何よりです。
r12不具合修正に於いてはkiyohiro様に大変お世話になりました。

r13正式版を公開しましたので宜しくお願い致します。
ttp://www16.atpages.jp/rayna/reces/index.html

102kiyohiro:2013/07/11(木) 04:53:08 HOST:utb6229.catv.telenet.tv
こちらこそ色々対応していただいて大変お世話になりました

普段基本操作はファイラーなのでマクロ操作に組み込んだり
ランチャーに登録してドロップしたり
他の書庫ソフトと違ってコマンドライン式なので
色んなソフトに登録して使えるのが大変重宝してます
まあ一つだけ欠点はちょと難しめでもっと色々出来そうなのに
使いこなせてないことですね

ありがとうございました

103kiyohiro:2013/07/11(木) 21:35:34 HOST:utb6229.catv.telenet.tv
すいません質問なんですが
recesのデフォルトの/l 圧縮率(/lを付けない時)は幾つなんですか?

今使っているファイラー(annsFMとWinFM2008)とZIPの圧縮率が違うので
recesの/lで合わせようと思ってます
ファイラーの方はLMZIP32.dllですのでもしかしたらそもそも圧縮率が違うかもですが
よろしくお願いします

ちなみに
次のバージョンアップはだいぶ先だと思いますし
recesで使えるか分かりませんが
LMZIP32.dllいかがでしょうか?
ttp://homepage2.nifty.com/NYanagi/

104x@rgs★:2013/07/12(金) 00:13:45 ID:???0
>>103

>recesのデフォルトの/l 圧縮率(/lを付けない時)は幾つなんですか?
zipについて、recesが使用する7-zip32.dllのデフォルトは「Deflate方式,レベル5」となっています。(7-zipCMD.txtより)
因みに、LMZIP32.dllは「Deflate方式,レベル6」となっています。(Command_C.txtより)

>LMZIP32.dllいかがでしょうか?
r1〜r4時代であれば対応していたに違いありませんが、
r12〜時代はzip/7zの操作に関して基本的に7-zip32.dllで行う方針ですので、
ご希望には添えかねます。申し訳ございません。

105kiyohiro:2013/07/12(金) 13:16:38 HOST:utb6229.catv.telenet.tv
回答ありがとうございます

> zipについて、recesが使用する7-zip32.dllのデフォルトは「Deflate方式,レベル5」となっています。(7-zipCMD.txtより)
> 因みに、LMZIP32.dllは「Deflate方式,レベル6」となっています。(Command_C.txtより)
参考にさせて頂きます
annsFMとWinFM2008でずっとレベル6で使ってきたのでrecesの方も/l6を付け
レベル6にして合わせようと思ってます
ありがとうございました

LMZIP32.dllの件は
annsFMではrecesの書庫Dll+LMZIP32.dllも必要なので
使い道が有るのかなーと思った程度なので・・・
annsFMはWinFMシリーズなんでLMZIP32.dllを使っているだけみたいですね

106kiyohiro:2013/09/09(月) 21:51:11 HOST:utb6229.catv.telenet.tv
どうもお世話になってます

recesに複数(20個)の書庫をドロップした時、10個しか処理しないのですが
これは仕様もしくはバグでしょうか?

試したのは(/N /e /X*.db /t)で書庫をドロップしました
仕様場合制限なしに出来ないでしょうか?
ダウンロードした書庫のdbファイルの除去に使ってますが
毎回20〜30個位はあるのでまとめて処理したいです
気づくのが遅れ今までの分も結構たまっていると思うので

よろしくお願いします

107x@rgs★:2013/09/11(水) 00:01:47 ID:???0
毎度お世話になっております。

>recesに複数(20個)の書庫をドロップした時、10個しか処理しないのですが

手元で30個ほどショートカットにDnDしてみましたが、正常にされました。
引数長の限界値関連ではないかと当初疑いましたが、その問題であればrecesは起動し得ないので、
此方の不具合のようですね...

お手数ですが、この掲示板での投稿若しくはメールにて問題が発生するパス、ファイル名を教えて頂けますか?

108kiyohiro:2013/09/11(水) 19:44:30 HOST:utb6229.catv.telenet.tv
回答ありがとうございます

ファイルは
ttp://erodoujin890.blog.fc2.com/
の同人誌でdbを含んでいるので除去に使ってます
I:\同人\ (USBメモリ)にダウンロードしてrecesにドロップしてます

今日は37個あったので37個recesにドロップした所
12個の処理でした
小分けで10個ずつのドロップは問題ありません
試しに/mt(書庫のテスト)にドロップしましたが同じく12個の処理でした

他のソフトにドロップしたら37個送れたので
ドロップのミスでもなさそうです

ちなみにMS Windows XP Home 32-bit SP3環境です

よろしくお願いします

109x@rgs★:2013/09/12(木) 01:06:41 ID:???0
>>108

同じXPSP3環境にて、「*.db」を含むzipファイル60個用意し、
「~\reces.exe /N /e /X*.db /t」としたショートカットにDnDしましたが、
全て処理されました。

USBメモリ上の操作とありますが、それ以外の外付けHDDと言ったメディア上でも同様の不具合が発生しますか?
また、recesの起動方法はショートカットからでしょうか。それとも他ソフトウェアを介してでしょうか。

お返事お待ちしております。

110kiyohiro:2013/09/12(木) 12:27:40 HOST:utb6229.catv.telenet.tv
一つわかりました
手元にあった
上記のサイトと別サイトのファイルは20個ドロップしても
正常に20個全て処理出来ました
違いはファイル名位だと思いますが
今回試したファイル名は20130901_19.zipとかです

この辺の問題でしょうか?

あと起動方法はぷちらんちゃ登録のショートカットで
ドロップのファイル操作はannsFMですが
デスクトップにショートカットを作りエクスプローラからのドロップでも同じでした
それとHDD上の操作でも同じ

よろしくお願いします

111x@rgs★:2013/09/12(木) 23:00:23 ID:???0
>>110
###########
@echo off
for %%i in (*.zip) do echo %%~fi >> zip_list
###########
上記batファイルをzipファイルがあるディレクトリで実行し、
「〜パス〜\reces.exe /N /e /X*.db /t /@〜パス〜\zip_list」
として結果を確認していただけますか?

これでも処理されない場合、zipファイルが原因である可能性も考えられます。
パスワードが設定されているなど通常のzipファイルと異なる点はありませんか?

#当方環境では再現できない不具合の為、お手数お掛けしますが宜しくお願いします。

112x@rgs★:2013/09/13(金) 01:48:19 ID:???0
>>110

>>111に不具合が発生する状況での表示
(○○のエラーが発生し処理できない、「処理しています...」が出るor出ない...等等)
を加えていただけると幸いです。

113kiyohiro:2013/09/13(金) 12:51:13 HOST:utb6229.catv.telenet.tv
> 上記batファイルをzipファイルがあるディレクトリで実行し、
> 「〜パス〜\reces.exe /N /e /X*.db /t /@〜パス〜\zip_list」
> として結果を確認していただけますか?
成功しました

それとファイル名を001.zip〜020.zipの様に連番に変更して試した所
こちらも成功しました

ファイル名が問題みたいですが
ファイルが12個未満なら問題ないので
使えない文字が含まれているわけで無く
長すぎるとダメなのかな

よろしくお願いします

114x@rgs★:2013/09/13(金) 16:13:33 ID:???0
>>113

確認有難うございます。
当方環境(Win7_64bit)にて、
じぇーど様の「ぷちらんちゃ」にrecesを登録し、ドロップすることにより、
件の不具合が確認出来ました。
ただ、同じ方法でAshleyを起動させた場合も、一部ファイルが処理されませんでした。

>>111
>デスクトップにショートカットを作りエクスプローラからのドロップでも同じでした
とありますが、再度recesのショートカット「〜\reces.exe /N /e /X*.db /t」にて確認していただけますか?

115x@rgs★:2013/09/13(金) 16:17:32 ID:???0
>>114に誤りがあったため修正です。

>>111

>>110

116kiyohiro:2013/09/13(金) 19:12:13 HOST:utb6229.catv.telenet.tv
すいません
改めて確認した所
デスクトップにショートカットの方は正常に処理出来ました
どこかでミスってたようです
ちなみにショートカットを作ったannsFM側にも不具合がありましたので報告しました

確かにAshleyも同じ症状です
処でこの件はどちらに修正をお願いしたらいいのでしょうか?
他のソフト Explzhやファイル名変更君などで確認した所、正常に送れ
今の所、送れないのはrecesとAshleyですが
x@rgs★さんで修正可能なんでしょうか
それともじぇーどさんに報告した方がいいんでしょうか
よろしくお願いします

117x@rgs★:2013/09/13(金) 22:10:58 ID:???0
>>116

じぇーど様の「ぷちらんちゃ」(Version 6.7e)は
「起動オプションの前に挿入」若しくは「起動オプションの後に追加」として追加すると、
引数が1024バイトまでしか渡されないようです。
「起動オプションを上書き」とすると正しく渡されました。

kiyohiro様が挙げた「Explzh」や「ファイル名変更君」は「起動オプションを上書き」として登録していませんか?

118kiyohiro:2013/09/14(土) 04:05:21 HOST:220.208.210.229
>「Explzh」や「ファイル名変更君」は「起動オプションを上書き」として登録していませんか?
はい、確かにその通りです
その2つは引数を付けてないのでデフォルト設定で使ってます

recesとAshleyは引数が必要で
「起動オプションを上書き」と言う訳には行かないので
じぇーどさんに相談してみます

色々確認してもらってすいません助かりました
まことにありがとうございました

119x@rgs★:2013/09/14(土) 13:03:50 ID:???0
>>118

此方こそ、報告ありがとうございました。
また何かありましたら宜しくお願いします。

120通りすがりの人:2013/09/17(火) 13:37:09 HOST:31.82.236.133.dy.bbexcite.jp
recesのことで質問です。
「unrar32.dllのUnicode対応に就いて」で
”unrar.dll 5.xには一部ディレクトリが解凍されない不具合がある様ですので、4.xをお使い下さい。”とありますが
unrar.dllのver4.xはどこでダウンロードすればよいでしょうか?
現在は統合アーカイバ・プロジェクトにあるver3.90をつかっていますがこれでも問題ないでしょうか?

121x@rgs★:2013/09/18(水) 19:51:38 ID:???0
>>120

ttp://www.madobe.net/archiver/lib/unrar32.html
上記URLの「ver 4.20.100.526(2012/7/17) UnRARDLL120717.exe 380,153 Bytes」よりダウンロード可能です。
Ver.3.90では動作未確認ですので、Ver.4.20をお使い下さい。

122通りすがりの人:2013/09/19(木) 01:23:38 HOST:31.82.236.133.dy.bbexcite.jp
>>121
ありがとうございます。解決しました。

123kiyohiro:2013/10/18(金) 12:14:14 HOST:utb6229.catv.telenet.tv
この件はじぇーどさんが
ぷちらんちゃ v6.7g
で対応してくださいましたので
一応追加報告しときます

recesはやりたいことも多く
ぷちらんちゃとの組み合わせがやはり便利なので
解決してホッとしてます

124kiyohiro:2013/10/18(金) 12:17:53 HOST:utb6229.catv.telenet.tv
抜けてました
>>123の書き込みは>>117宛です

125x@rgs★:2013/10/18(金) 18:48:21 ID:???0
>>123

わざわざ報告ありがとうございます。
お役に立てて何よりです。
また何かありましたら宜しくお願いします。

126x@rgs★:2013/10/25(金) 18:03:34 ID:???0
>>120-122

unrar.dll 5.xと従来のunrar32.dllの組み合わせにより発生した「一部ディレクトリが解凍されない不具合」は
RuRuRu氏の「unrar32.dll x64/ユニコード対応版」最新版(130125現在はversion 0.16)の導入で解決することが出来ます。

RuRuRu氏のサイトよりダウンロード可能です。
ttp://www.vesta.dti.ne.jp/~tsato/software.html

127kiyohiro:2013/12/19(木) 17:24:39 HOST:utb6229.catv.telenet.tv
どうもお世話になってます
reces v000r15aで
フォルダの圧縮(/mc)出来なくなってます
reces v000r13はOK
確認おねがいします(MS Windows XP Home 32-bit SP3環境)

それと要望なんですが再圧縮に/cをつかえる様にして欲しいです
(フォルダが無い書庫に書庫名からフォルダを自動作成して再圧縮)
例えば現在
reces000r14.zipの場合
reces.exe /me /c2 /ctで
フォルダを新規作成し解凍して
reces.exe /mc /t /d2で
圧縮しているので再圧縮に/cをつかえる様にして欲しいです

ついでにAshleyにも要望
たまに拡張子の無い状態(ファイル名の途中切れ)でファイルがダウンロードされるので
.zipをリネームで足してAshleyにドロップしてファイル名の途中切れを直しているので
拡張子の無い状態でのドロップ有効と拡張子の自動追加をお願いしたいです

128x@rgs★:2013/12/19(木) 19:58:31 ID:???0
>>127

毎度お世話になっております。

>reces v000r15aで
>フォルダの圧縮(/mc)出来なくなってます

手元のWin7 64bitでは確認出来ませんでした。
エラーメッセージやログ、ディレクトリ名等の情報をお願い出来ますか?

>それと要望なんですが再圧縮に/cをつかえる様にして欲しいです
>(フォルダが無い書庫に書庫名からフォルダを自動作成して再圧縮)

実装しました。
/c2などのオプションは通常解凍時と同様の動作となっています。
あまりテストは行っていませんので、注意してお使い下さいませ。

ttp://www16.atpages.jp/rayna/reces/index.html

>ついでにAshleyにも要望
>拡張子の無い状態でのドロップ有効と拡張子の自動追加をお願いしたいです
申し訳ないです。
処理の関係上、拡張子による書庫判別のみサポートとさせて下さい。

拡張子判別&リネームでしたら、NTSOFT様の「WinExChange」が便利かと思われます。
1.「WinExChange」起動。
2.ツール->オプションより「複数ファイル時は一括処理の確認メッセージを出す」
3.「WinExChange.exe」にリネームしたいファイルをDnD
でご希望通りの動作となるかと思われます。

129kiyohiro:2013/12/19(木) 21:22:00 HOST:utb6229.catv.telenet.tv
>>128

実装ありがとうございます
reces000r15b.zipを
reces.exe /mrzip /N /c2 /ct
でフォルダ作成確認しました

そしてフォルダの圧縮(/mc)の件ですが
上記で作成したreces000r15b.zipを解凍して
reces000r15b.zipを削除した状態で
reces000r15bフォルダを
reces.exe /mc
にドロップしても圧縮されないです

コマンドプロンプトのウインドウは出てますが
早すぎて中身を確認出来ませんでした
/q0を付けても止まりません
reces v000r13で
reces.exe /mc
にドロップは正常に圧縮出来ます

Ashleyの件は了解しました

130kiyohiro:2013/12/19(木) 21:46:15 HOST:utb6229.catv.telenet.tv
>>129に追記
/eもフォルダの場合圧縮出来ないようです
/mcも/eもファイルだと圧縮出来ます

131x@rgs★:2013/12/19(木) 22:15:52 ID:???0
>>129
>>130

以下のバッチファイルをreces.exeと同じ階層に配置してDnDしてみて下さい。
エラーメッセージなどは表示されますか?

###############
@echo off

cd /d %~dp0

:loop
if "%~1" == "" goto end
reces.exe /mc "%~1"

shift

goto loop

:end
pause
##############

132kiyohiro:2013/12/19(木) 22:43:45 HOST:utb6229.catv.telenet.tv
すいません
バッチファイル(1.bat)を作りreces.exeと同じ場所に置きました
DnD
が分からないのですがどうすればいいんでしょうか

133x@rgs★:2013/12/19(木) 22:48:37 ID:???0
>>132

分かり難くてすみません。
Drag&Dropのことです。
1.batにドラッグ&ドロップしてみて下さい。

134kiyohiro:2013/12/19(木) 23:01:35 HOST:220.208.210.229
D:\Program Files\reces\reces>###############
'###############'は、内部コマンドまたは外部コマンド
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
続行するには何かキーを押してください...
error:そのようなファイルは存在しません。

あとはReadme.txtの中身みたいなのがズラーっと表示されました

135kiyohiro:2013/12/19(木) 23:05:28 HOST:utb6229.catv.telenet.tv
すいません
忘れてました
いつもどうり
ぷちらんちゃ登録で試してました
これがダメみたいです
ファイラーから/mcをつかうと無事圧縮できました
reces v000r13までは大丈夫だったんですが...

136x@rgs★:2013/12/19(木) 23:12:38 ID:???0
>>135

「ぷちらんちゃ Version 6.7g」にて以下のように設定することで、こちらでは圧縮処理が成功しました。

「ファイルドロップ起動時の処理」欄にて、
・「起動オプションの後ろに追加」を選択。
・「フォルダをドロップした場合はパスの末尾に「\」を付加」のチェックを外す。

137kiyohiro:2013/12/19(木) 23:22:09 HOST:utb6229.catv.telenet.tv
確かに
・「起動オプションの後ろに追加」を選択。
・「フォルダをドロップした場合はパスの末尾に「\」を付加」
の設定になってます
「\」を付加」のチェックを外す。と圧縮できました

ずっとこの設定で大丈夫で
再圧縮や解凍などその他は動いているんですが
なぜなんだろ

なんにせよ原因が分かったので
設定変更で対応します
recesと関係ない所で色々付き合ってもらってすいませんでした
ありがとうございました

138x@rgs★:2013/12/19(木) 23:44:33 ID:???0
>>137

「フォルダをドロップした場合はパスの末尾に「\」を付加」を有効にした状態で、
例えば、Cドライブ直下のtmpディレクトリをDnDすると、
ぷちらんちゃ側で「\」を付加した上で二重引用符で囲まれ、「"C:\tmp\"」となります。
「\"」はリテラル「"」として解釈されますので、
reces側には「C:\tmp"」が渡されます。

残念ながら、現行のr15bではこのケースに就いて対策していないため、
「C:\tmp"」は存在しないディレクトリとして認識され、圧縮処理が行われずに終了したのではないかと思います。
r15cまたはr15正式版ではこの問題に就いて何らかの処置を行う予定です。

こちらこそ、お蔭様で問題点を認識することが出来ました。
また不具合や要望がありましたら、お気軽にご相談くださいませ。

139kiyohiro:2014/01/03(金) 21:03:59 HOST:utb6229.catv.telenet.tv
どうもお世話になってます
reces 0.00r15で
> ・ディレクトリ指定で二重引用符+末尾'\'でも処理できるように。
対応ありがとうございます
ぷちらんちゃで「\」を付加のチェックを付けても
利用できるようになりました

それとオプションで迷ったので
今回gui4recesもダウンロードして
オプションがどうなるのか見たかったのですが
見れないんですね
これオプションの並びを見れるように出来ないでしょうか?
よろしくお願いします

140x@rgs★:2014/01/03(金) 21:26:43 ID:???0
>>139

いつもrecesをご利用していただきありがとうございます。

>それとオプションで迷ったので
ややこしくて申し訳ないです。
具体的にはどのようなオプションでしょうか?

>これオプションの並びを見れるように出来ないでしょうか?
Ver.0.0.0.6以降ではgui4recesの項目とrecesのオプション文字列そのものとの対応を確認することが出来ません。
「gui4recesでプロファイル保存->recesの/{で読み込み」によって、ある程度の確認は可能ではありますが。

141kiyohiro:2014/01/03(金) 22:38:27 HOST:utb6229.catv.telenet.tv
回答ありがとうございます
> 具体的にはどのようなオプションでしょうか?
これは解決しました
新しいのを作る時
ちょっとオプションが難く毎回悩むので
gui4recesの方を使えば簡単なんですが
基本ぷちらんちゃやファイラーで使いたいので
gui4recesでオプションのオプションの並びだけ見れないかと思ったんですが
ダメみたいですね
ありがとうございました

142kiyohiro:2014/01/05(日) 17:34:10 HOST:utb6229.catv.telenet.tv
どうもお世話になってます
修正していただいた
> ・ディレクトリ指定で二重引用符+末尾'\'でも処理できるように。
ですが
フォルダの場合ダメみたいです
ファイルは正常でした

ぷちらんちゃ使用
/mczip /e /t
「起動オプションの後ろに追加」を選択。
「フォルダをドロップした場合はパスの末尾に「\」を付加」
で試しました

確認よろしくお願いします

143x@rgs★:2014/01/05(日) 17:49:26 ID:???0
>>142

ぷちらんちゃVersion 6.7gにて、
「/mc /q0 /e /t」「起動オプションの後に追加」「フォルダをドロップした場合はパスの末尾に「\」を付加」
で起動したところ、当方環境では正常に処理されました。

>フォルダの場合ダメみたいです
エラーメッセージなどは表示されませんか?
前回同様「/q0」でも閉じてしまう状態でしょうか。

差支えなければ、問題のフォルダ名を教えて頂けませんか?

144kiyohiro:2014/01/05(日) 19:18:13 HOST:utb6229.catv.telenet.tv
回答ありがとうございます

/q0で止めて確認しましたが

続行するには何かキーを押してください

のみです

> 差支えなければ、問題のフォルダ名を教えて頂けませんか?
分かりやすく以下のフォルダをたましましたがダメみたいです
gui4reces
reces

一つだけドロップの時
なら圧縮できました
複数のドロップの時がダメみたいです

それと
/mc /t
も複数のドロップの時がダメみたいです

よろしくお願いします

145kiyohiro:2014/01/05(日) 19:50:05 HOST:utb6229.catv.telenet.tv
追加情報

フォルダ1個ドロップ
圧縮されました

フォルダ2個ドロップ
圧縮なし

フォルダ3個ドロップの時は
1個だけ圧縮されました

こんな感じです

146x@rgs★:2014/01/05(日) 19:52:24 ID:???0
>>144,>>145
報告ありがとうございます。
引数処理による不具合であることを確認しました。

r16(a)で修正予定です。

147x@rgs★:2014/01/07(火) 21:48:32 ID:???0
>>144,>>145

Ver.0.00r16aを公開しました。
引数処理について、分割やワイルドカード展開を自前で行う様にしたため、
従来と動作が異なる可能性がありますのでご注意ください。
問題があれば修正します。

〇Ver.0.00r16a - 2014/01/07
・複数の二重引用符+末尾'\'パスが処理出来ない不具合を修正。(Special Thanks!:kiyohiro様)
・「/oF」オプション指定でも拡張子を自動付加してしまう不具合を修正。
・出力ファイルが重複する場合リネームする「/oor」オプションを追加。
・「/ms」でライブラリのプレフィックスを指定出来るようし、対応外の統合アーカイバライブラリも扱えるように。

ttp://www16.atpages.jp/rayna/reces/よりダウンロードをお願いします。

148kiyohiro:2014/01/08(水) 22:09:45 HOST:220.208.210.229
>>147
修正ありがとうございます

ぷちらんちゃ使用
/mczip /e /t
「起動オプションの後ろに追加」を選択。
「フォルダをドロップした場合はパスの末尾に「\」を付加」
でのフォルダドロップ
修正確認しました

149kiyohiro:2014/02/14(金) 21:03:04 HOST:utb6229.catv.telenet.tv
どうもお世話になってます
スイマセンが/UESCの使い方を教えてもらえないでしょうか?
これを使えば

[AXZ (蕨野まつり)] Angel's stroke 69 アスナストライク! (ソードアート・オンライン).zip
の'部分例の修正して
[AXZ (蕨野まつり)] Angel's stroke 69 アスナストライク! (ソードアート・オンライン).zip
になる(書庫内のフォルダ名やファイル名なども含め)と言うことですか?
オプションはどうなるんでしょうか

またこれに関連して
文字コードの変換とかもほしいです
ダウンロードした書庫の画像が文字コードの問題(Unicode)で画像ビューアで表示出来ない
ことが最近よくあるので
文字コードの変換(Shift-JIS)は出来ないでしょうか?
(書庫内のフォルダ名やファイル名などの変換)
現在、書庫名とフォルダ名だけのやつは
書庫名をリネームして
/mrzip /N /eb
/mrzip /N /c2 /ct
と2回再圧縮して
ファイル名も引っかかるのは解凍してリネームして圧縮と
大変効率が悪いので

よろしくお願いします


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板