したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ユーザーサポート

1applet:2008/09/13(土) 15:16:57 ID:???
こちらは、汎用キーバインディング変更ソフト「のどか」サポート掲示板です。公序良俗に反する記載内容や、個人情報が記載された場合、削除することがあります。

774TO-808:2013/10/16(水) 22:34:23 ID:quAnsQRQ
リモートデスクトップに本格対応したとのことで、再度購入し直しました。

リモートデスクトップ環境で、日本語109キーボードの英数キーと左Ctrlキーの入れ替えを行いたいのですが、英数キーの認識がおかしく、原因究明に至らないため、ご教授下さい。
(どのような作業・操作を行ったかも書いたため、非常に長文になっておりますがご容赦下さい。2回に分けて書き込みます。)

接続先のOS: Windows7 Enterprise 32bit
のどかのバージョン: 4.25a

のどかのインストール時に、環境変数 NODOKA には C:\home を設定。
インストール先はデフォルトのままで、主なインストールオプションとして
・デバイスドライバをインストールしない
・キーボードLLフック
・ScancodeMap変更
にチェックを入れ、インストール。完了後に再起動。

読み込ませる dot.nodoka は、インストール先の dot.nodoka を C:\home にコピーしただけで、変更は加えていない。

再起動後、管理者権限で以下のオプション・シンボルでのどかを起動
"C:\Program Files\nodoka\nodoka.exe" -l -k -n -DUSEFIXNLS;-DUSE109

設定は“(ホームディレクトリから)”を選択し、
 ファイル名:C:\home\dot.nodoka
 シンボル :-DUSEFIXNLS;-DUSE109
を指定しています。

以下、起動時のログです。
------------------------------------------------------------
のどか 4.25 for x86
built by applet@airport (Sep 22 2013 14:03:29, Microsoft(R) 32-bit C/C++ Optimizing Compiler Version 14.00)
started at 2013年10月9日 11:01:34
C:\Program Files\nodoka\nodoka.exe
detect Remote Desktop
use Keyboard LL Hook
------------------------------------------------------------
log begins at 2013年10月9日 11:01:35
loading: C:\home\dot.nodoka
loading: C:\Program Files\nodoka\read-keyboard-define.nodoka
loading: C:\Program Files\nodoka\109.nodoka
loading: C:\Program Files\nodoka\add-mouse-gamepad.nodoka
successfully loaded.
escape NLS keys done code=0
(続く)

775TO-808(774の続き):2013/10/16(水) 22:35:30 ID:quAnsQRQ

調査ウインドウを出し、英数 キー、左Ctrl キーそれぞれでスキャンコードの調査、仮想キーの調査を行った結果(ログウインドウの表示内容)は以下の通りでした。

■英数キーを繰り返し押した時の、スキャンコードの調査結果
  0x3a D-NL-英数
  0x3a D-R-NL-英数
  0x3a D-R-NL-英数
⇒1回目は「D」のみ、2回目以降は「D−R−」となり、キーを押す状態しか認識されていません。

■英数キーを繰り返し押した時の、仮想キーの調査結果
  0xe5 &VK( D-PROCESSKEY )
  0xe5 &VK( D-PROCESSKEY )
  0xe5 &VK( D-PROCESSKEY )
⇒スキャンコードと同様、キーを押す状態しか認識されていません。

■左Ctrlキーを押した時の、スキャンコードの調査結果
  0x1d D-NL-LeftControl
  0x1d U-NL-LeftControl ⇒問題なし(「押す → 離す」が認識されている)

■左Ctrlキーを押した時の、仮想キーの調査結果
  0x11 &VK( D-CONTROL )
  0x11 &VK( U-CONTROL ) ⇒問題なし

■右Shiftキーを押した時の、スキャンコードの調査結果
(シンボルに USEFIXNLS を指定しているため、参考)
  E0-0x36 D-NL-E0RightShift
  E0-0x36 U-NL-E0RightShift ⇒問題なし

■右Shiftキーを押した時の、仮想キーの調査結果
  0x10 &VK( D-SHIFT )
  0x10 &VK( U-SHIFT ) ⇒問題なし

ログウインドウの「詳細」にチェックを入れた場合の、仮想キーの調査結果は以下の通りです。

■英数キーの1回目のタイプ(直接入力 → 日本語(ひらがな)入力 になる)
m_currentKeyPressCount:1
0x3a D-NL-英数
one shot modifier is NULL
> &OtherWindowClass
* Gen Modifiers {
}
=> 0x3a D-英数
m_currentKeyPressCount:1
0xe5 &VK( D-PROCESSKEY )

■英数キーの2回目のタイプ(日本語(ひらがな)入力 → 直接入力 になる)
m_currentKeyPressCount:0
0x3a U-IL-NL-IJ-英数
> &OtherWindowClass
=> 0x3a U-英数
m_currentKeyPressCount:0
* No key is pressed
* Gen Modifiers {
}
m_currentKeyPressCount:1
0x3a D-IL-NL-IJ-英数
one shot modifier is NULL
> &OtherWindowClass
* Gen Modifiers {
}
=> 0x3a D-英数
m_currentKeyPressCount:1
0xe5 &VK( D-PROCESSKEY )
m_currentKeyPressCount:0
0x3a U-NL-英数
> &OtherWindowClass
=> 0x3a U-英数
m_currentKeyPressCount:0
* No key is pressed
* Gen Modifiers {
}

原因分析する際に、更に必要な情報がありましたらご指摘下さい。
どうぞよろしくお願い致します。

776applet★:2013/10/16(水) 23:21:53 ID:???
>>774
お問い合わせありがとうございます。FIXNLSは成功しているようなので
英数キーは E0英数 E0Eisuuになっているはずですが
デフォルトの設定ファイルに問題があるのかもと考えます。

まず、リモートデスクトップでない場合には、問題無いとか、そのような情報は御座いますか?
またローカル側は、のどかは未使用あるいは一時停止状態であると考えてよろしいですか?

777TO-808:2013/10/19(土) 00:00:23 ID:quAnsQRQ
>>776
レスありがとうございます。
遅くなってしまい申し訳ありませんが、以下に回答します。

> 英数キーは E0英数 E0Eisuuになっているはずですが
> デフォルトの設定ファイルに問題があるのかもと考えます。

read-keyboard-define.nodoka を include しているので、
確かに E0英数 になっていないとおかしいですね。

アンインストール→再インストールも試みたのですが、状況は変わりませんでした。

> まず、リモートデスクトップでない場合には、問題無いとか、
> そのような情報は御座いますか?

はい。問題ありませんでした。
リモートデスクトップでない環境(ローカルのPCにインストールしたのどか)では、問題なく英数キーと左Ctrlキーが入れ替えできていました。

> またローカル側は、のどかは未使用あるいは一時停止状態であると
> 考えてよろしいですか?

会社で利用しているのですが、ローカル側ではのどかは未使用です。
ローカル側はPCではなく、リモートデスクトップ接続専用機器を使用している、という少々特殊な環境も影響しているのかも知れないのですが、確証は得られていない状況です。
(以前はローカル側でPCを使っていたので、のどかをインストールして問題なく使用できていました。)

778applet★:2013/10/20(日) 15:51:36 ID:???
>>777
御報告ありがとうございます。再現出来ていて、どうもキーマップの入れ替えに失敗しているように見えます。
YAMYでも確認しましたが、まったく同じように、英数キーのアップが取れたり取れなかったりしています。

解決できない問題かも知れませんが、もう少し探ってみます。
チケットを作成しました。
https://sourceforge.jp/ticket/browse.php?group_id=3682&tid=32315

827M.A:2013/11/01(金) 00:22:32 ID:JS02yZIs
お世話になります.以前にも書き込みさせて頂きましたM.Aです.
現在,ver.4.25を便利に使わせて頂いております.

カーソル移動をEmacs風にすべく,
key C-*F = Right
key C-*B = Left
key C-*P = Up
key C-*N = Down
の定義をdot.nodokaに書き込んでいますが,いくつかのプログラム内
では,この設定を除外したいと思い,あれこれやっていますがうまくいきません.

具体的にはgvimというエディタにて,ウィンドウクラスを指定して別制御
させたいと思っていますが,思うように動作しないのです.ウィンドウを
調べたログは以下のようになっています.

CLASS: C:\Program Files\vim73-kaoriya-win64\gvim.exe:Vim:VimTextArea
TITLE: C:\Program Files\vim73-kaoriya-win64\gvim.exe:[無名] + - GVIM:Vim text area

この状態で,以下のようにdot.nodokaに書き込んで,上記のカーソル移動の
設定を殺したいと思っているのですがうまくいきません.

window GVIM /Vim:VimTextArea$/ : Global
key C-*F =
key C-*B =
key C-*P =
key C-*N =

同じようなことを他のエディタ(Terapad)で試したところ, 思うように
カーソル移動の動作を殺すことができました.Terapadでのウィンドウクラスは

CLASS: C:\Program Files (x86)\TeraPad\TeraPad.exe:TTeraPadMainForm:TEditor
TITLE: C:\Program Files (x86)\TeraPad\TeraPad.exe:無題 * - TeraPad:

この場合,以下のようにdot.nodokaに書き込むとglobalのカーソル移動の
設定を殺せました.

window Terapad /TTeraPadMainForm:TEditor$/ : Global
key C-*F =
key C-*B =
key C-*P =
key C-*N =

長くなってしまいすみません.
解決のヒントを頂ければ幸いです.お手数をおかけしますがよろしく
お願い致します.

830applet★:2013/11/02(土) 14:22:36 ID:???
>>827

お問い合わせありがとうございます。確認できました。
まず、調査で表示されるクラス名、タイトル名と、実際のgvim操作時に認識しているものが
異なることが判明しました。
下記キー定義を実施し、キーを押したところ

key C-_1 = &WindowIdentify
key C-A-*D = &DescribeBindings

表示されるクラス名タイトル名は下記になっていました。
また、キー定義も入れ替わっていないことを確認しました。

CLASS: C:\Program Files\vim74-kaoriya-win32\gvim.exe:Vim
TITLE: C:\Program Files\vim74-kaoriya-win32\gvim.exe:[無名] + - GVIM

32bit環境で確認しましたが、64bit環境でも同様と考えます。

windowの記述の際、下記にすればOKとなるはずです。

window GVIM /gvim\.exe:Vim/ : Global

ご確認いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

836M.A:2013/11/05(火) 23:16:52 ID:JS02yZIs
>>830

出張のためご返答遅くなりました.
お忙しいところgvimにて動作検証頂きありがとうございました.
ご指示の方法にて望みどおりの動作が得られました.感謝申し上げます.
今後ともどうぞよろしくお願い致します.

M.A

837miau:2013/11/05(火) 23:19:38 ID:qBRQanM.
>>751
しばらく動作確認をしてから報告しようと思っていたら、報告が遅くなってしまいました・・・。
.dll を削除する暫定対策も有効でしたし、チケットに記載の 4.25a でも解決していることを確認しました。
迅速なご対応ありがとうございました。

838applet★:2013/11/05(火) 23:31:52 ID:???
>>836 M.Aさま
>>837 miauさま
こちらこそ御確認、御報告大変ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

850M.O.:2013/12/15(日) 19:55:09 ID:jcY2ZGcA
applet 様

いつも nodoka を利用させて頂いております。

Windows 8.1 x64 上の Office アプリケーションで nodoka のキーバインディングが適用されません。
PowerPoint、Excel、OutLook で確認しています。
原因を調べるにもとっかかりがなく、困っています。
調査の方法や Windows 8.1 では無理など情報がありましたらばお教え頂けないでしょうか。

お手数でございますが、よろしくお願いいたします。

■ ホームディレクトリの Excel 設定部分
window Excel /EXCEL\.EXE:/ : EmacsEdit

window OutLook /OUTLOOK\.EXE:/ : EmacsEdit

window PowerPoint /POWERPNT\.EXE:/ : EmacsEdit

window NotePlusPlus /Notepad\+\+\.exe:/ : EmacsEdit

■ 切り分け
どうようの記述を NotePad++ に行ったところ正常にキーバインディングが Emacs ライクになる。

■ シンボル
-DUSE104;-DUSEdefault

■ 環境
Office 2013 Excel、PowerPoint (64bit)
C:\Program Files\Microsoft Office\Office15 にインストールされているのでおそらく 64bit
Windows 8.1 x64 (8.0からアップグレード)
nodoka 4.25

■ ログ
loading: C:\Users\${ユーザー名}\dot.nodoka
loading: C:\Program Files\nodoka\read-keyboard-define.nodoka
loading: C:\Program Files\nodoka\104.nodoka
loading: C:\Program Files\nodoka\add-mouse-gamepad.nodoka
loading: C:\Program Files\nodoka\default2.nodoka
loading: C:\Program Files\nodoka\emacsedit.nodoka
successfully loaded.

851applet★:2013/12/15(日) 20:05:15 ID:???
>>850
お問い合わせありがとうございます。
ログの先頭を取得することは可能ですか?

下記のような感じのところです。便宜上4.26になっていますが
開発途上バージョンです。

------------------------------------------------------------
のどか 4.26 for x64
built by applet@airport (Oct 21 2013 22:52:30, Microsoft(R) 32-bit C/C++ Optimizing Compiler Version 14.00)
started at 2013年12月15日 9:42:01
C:\Program Files\nodoka\nodoka64.exe
use Keyboard filter driver.
use Keyboard LL Hook with Win8 WA
------------------------------------------------------------

852M.O.:2013/12/18(水) 20:22:18 ID:UJTgp8g2
遅くなりました。
以下になります。
VMware Fusion (MacOS上の仮想化ソフト) 上の仮想マシンになります。
=ここから
------------------------------------------------------------
のどか 4.25 for x86
built by applet@airport (Sep 22 2013 14:03:29, Microsoft(R) 32-bit C/C++ Optimizing Compiler Version 14.00)
started at 2013年12月17日 23:43:31
C:\Program Files\nodoka\nodoka.exe
use Keyboard filter driver.
------------------------------------------------------------
log begins at 2013年12月17日 23:43:31
loading: C:\Users\${username.domainname}\dot.nodoka
loading: C:\Program Files\nodoka\read-keyboard-define.nodoka
loading: C:\Program Files\nodoka\104.nodoka
loading: C:\Program Files\nodoka\add-mouse-gamepad.nodoka
loading: C:\Program Files\nodoka\default2.nodoka
loading: C:\Program Files\nodoka\emacsedit.nodoka
successfully loaded.
Tasktray icon is updated.
=ここまで

853applet★:2013/12/18(水) 22:35:01 ID:???
>>852
どうもありがとうございます。

------------------------------------------------------------
のどか 4.25 for x86

何故か、x86版が動作しているので、nodoka64.exeが起動されるよう
スタートアップなどの設定を見直してください。

メモ帳はx86すなわち32bit版ですが、Wordなどは、x64版が動作していると考えるので
のどかも64bit版を使う必要があります。

854ばう:2014/01/06(月) 21:12:31 ID:JyVsm6pY
モデファイアの設定について、お教え下さい。
mod1 += !A
key M1-B = C
key M1-E = F

と設定している時に、
Aを押しながら、B、Eと立て続けて入力すると
この場合にはC、Fと扱われます。

これをC、Eとして扱われる様に・・
つまり、モデファイアを最初の1つのみに影響させる事は出来ますか?
出来ましたら、その方法をご教授いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

855ばう:2014/01/06(月) 21:20:04 ID:JyVsm6pY
投稿してから気づきました。
ロックを用いれば出来そうですね・・
とは言え、モデファイアとしては用意されていますか?
(されていましたら、そちらを使いたいと思います)

856applet★:2014/01/06(月) 21:48:07 ID:???
お問い合わせありがとうございます。

>>854
モディファイヤーキーを押しているのにもかかわらず、2個目からは無視するということになるので
keymapを移れば出来そうな感じですが、たくさんあると難しいと考えます。

>>855
ロックについては、http://www.appletkan.com/nodoka-doc/CUSTOMIZE-ja.html#lock をご覧ください。

右辺側のlock0 が、左辺側すわなちモディファイヤー L0 として対応してます。10個存在します。
10個で状態が不足する場合には、複数個を組み合わせて、2進数で扱う必要があります。3個使えば、8通りとなるわけです。

以上、よろしくお願いいたします。

857747:2014/01/15(水) 00:18:36 ID:yKKbzsTQ
>>757
返信が遅れ大変申し訳ありません。
私が確認した環境は、以下です。
1. Windows7 64-bit nodoka 4.25(-m オプション付き)
2. Windows7 64-bit nodoka 4.25(-m オプション付き)
1 から 2 へリモートデスクトップで入ると、マウスクリックが一切効きません(LBUTTON, MBUTTON, RBUTTON のどれも)
(1, 2 の両方に nodoka 4.25 が入っています)
リモートデスクトップのつなぎ先の nodoka を強制終了すると、クリックが効くようになります。

この現象は、nodoka の 4.24 を使用している際には起きません。
先ほど、1, 2 の両方の nodoka を 4.25a にインストールし直したところ、やはりクリックが効かなくなりました。

以上です。よろしくお願いします。

858applet★:2014/01/15(水) 19:07:00 ID:???
>>857
御報告ありがとうございます。確認出来ました。
チケットを再オープンしました。
https://sourceforge.jp/ticket/browse.php?group_id=3682&tid=31499

>>757 で問題無かったことについては説明が付きませんが
ローカル側は、4.24, 4,25aのどちらでも問題なく、-m付きで起動しておいて、実行中あるいは一時停止中であっても
リモート側にリモートデスクトップでログインして、4.25a -m付きでは、マウスクリックは一切ダメでした。
しかし、ここで4.24に戻して -m付きならば、問題無くマウスクリックできることが確認できました。

859applet★:2014/02/05(水) 20:16:30 ID:???
>>857
修正を試みたnodoka 4.26を作ってみたので、もしよろしければ、ご確認頂ければ幸いです。
zipパスワードは、4.25, 4.25aと同じです。
http://www.appletkan.com/download/nodoka-4.26_setup.zip

以上、よろしくお願いいたします。

860857:2014/02/06(木) 21:07:33 ID:65xPcUt.
>>859
早速試してみたところ、無事動作しました!
修正していただき、ありがとうございます!

861applet★:2014/02/06(木) 21:17:11 ID:???
>>860
早速お試し頂き大変ありがとうございます。
お手数をおかけしました。次の版の候補となるセットアップですが
近日中には公開出来るだろうと考えます。

862applet★:2014/02/10(月) 11:24:34 ID:???
>>775
>>777
御回答が大変遅くなりました。
ローカルの環境から英数キーを押して、リモートに伝わった際、英数キーなので、のどかよりも先にIMEが取得して
  0xe5 &VK( D-PROCESSKEY )
が表示され認識されています。

ローカルの環境でも、シンボル-DUSEFIXNLSを付けて、起動時引数-nを付け、E0Eisuuが送られるようにすれば
リモート側ののどかでも、IMEが認識する英数キーでは無いので、処理できるようになります。

今回のケースでは、ローカル側では専用機ということで対処できないと言うことになり、大変申し訳ありません。

864Hiz:2014/02/19(水) 12:11:23 ID:xDRyzCHg
のどか、便利に使用させていただいております。ありがとうございます。
申し訳ないのですが、いくつか要望があります。

何かのきっかけでモディファイアキー (Shift,Alt,Ctrl いずれも可能性がある) が押しっぱなしになることがあります。
たぶん、リモートデスクトップに接続し、リモートデスクトップ先でのどかを LL フックで使用しているときに
発生しやすいようです。この状況に陥ると、下記の設定 (右CtrlのUPでCtrlの押しっぱなしを解消しようとした) では
解消せずのどかの再起動が必要になります。(押下中のメッセージが定期的 - 30秒毎? に表示されます)

def option CheckModifier = enable 5 # キー押しっぱなし検出
key U-*CtrlDownOver = &HelpMessage("Ctrl キー" , "押下中...")
key U-C-*RightControl = U-*RightControl U-RightControl U-LeftControl U-LeftControl

そもそもこの設定で解消出来るのかはともかく、押しっぱなしになること自体は仕方ないと思っていますが、
m_currentKeyPressCount を強制的に 0 にするような Function が欲しいです。
これをあるキーに割り当てておけば即座に解消されるような。
この状態に陥っているときにモディファイアを押したり反したりすると、
m_currentKeyPressCount は 1 - 2 の値を遷移しています。

それともう一点要望ですが、include で必ずその位置に展開する機能が欲しいです。
今の実装だと、一度 include しているファイルを再度 include しようとしても展開されないようですが
そうではなく、include で書いてあるところすべてに展開するような機能が欲しいです。
これは、複数の(継承元の違う)キーマップに同じ内容を指定したいことがあって・・・。

よろしくお願いいたします。

865applet★:2014/02/19(水) 20:36:21 ID:???
>>864
Hiz様、御要望ご連絡大変ありがとうございます。
それぞれ、チケットを作成しました。
https://sourceforge.jp/ticket/browse.php?group_id=3682&tid=33230
https://sourceforge.jp/ticket/browse.php?group_id=3682&tid=33231

前者は、内部をリセットすることは可能かもしれませんが、そもそもWindowsというかシステム側が
押されたままと認識しているので、一旦機能停止させて、該当キーのアップを送って復活させるような動きが必要かもしれません。

後者は未確認でしたが、確認して対策できるかどうか考える方向になると考えます。
以上、よろしくお願いいたします。

867TrackPoint:2014/02/23(日) 16:35:39 ID:.mmYIB6Y
BrowserBackキーにPageUpを割り当てたいのですが、上手くいきません。
お手数ですが、設定方法を教えてください。

BrowserBackキーは「LeftAlt - ←」(0x38 E0-0x4b)を返します。

0x38 D-LeftAlt
E0-0x4b D-A-←
0x38 U-LeftAlt
E0-0x4b U-←

そこで次のように記述してみたのですが、ダメでした。

def key BrowserBack = 0x38 E0-0x4b
key *BrowserBack => *PageUp


「のどか」は「nodoka-4.25a_sample」。
OSは「Windows7 Pro 64bit」。
キーボードは「ThinkPad USB TrackPoint Keyboard 日本語版 55Y9074」です。

本ソフトの購入を検討中です。

一年ほど前まで、XP上の窓使いの憂鬱で同様の設定を行っていたのですが、
設定方法を忘れてしまいました。
お手数ですが、よろしくお願いいたします。

868applet★:2014/02/23(日) 17:54:30 ID:???
>>867
お問い合わせありがとうございます。
下記ではどうでしょうか。

key A-Left = PageUp

他のモディファイヤキーを無視されたいならば
key A-*Left = *PageUp
だろうと考えます。

869TrackPoint:2014/02/23(日) 19:09:51 ID:.mmYIB6Y
>>868
すばやい対応、有難うございます。

「key A-Left = PageUp」を試しました。
XP(32bit)上のmayuだと、意図した通りにPageUpしますが、
Win7(64bit)上のnodokaだと、Alt-Leftのまま素通りします。

BrowserBack以外のキーを使って、例えば「key A-Comma => PageUp」とすると、
正しくPageUpします。

TrackPointキーボードの64bitドライバとの相性??
ドライバはLenovoの次のサイトからダウンロードしました。
http://support.lenovo.com/ja_JP/downloads/detail.page?DocID=DS013897

BrowserBackキーは、AltとLeftの2つのコードを返すので、
ScanCode Mapでは対応できないと思ってよろしいですか?

よろしくお願いいたします。

870applet★:2014/02/24(月) 00:26:49 ID:???
>>869
状況御報告大変ありがとうございます。
・まず、バージョン情報かログの先頭で、x64版が動作しているか御確認下さい。
・また&DescribeBindings を割り当てたキーを押して、指定したキーバインドが適用された状態であることを御確認ください。
・それから、キーボードの方で勝手に二つのキーコードが送られるのでScanCode Mapでの変更が可能なキーでは無いという
御理解は正しいです。

871TrackPoint:2014/02/24(月) 02:38:41 ID:.mmYIB6Y
>>870
深夜に対応していただき、有難うございます。

「のどか」のバージョンはx64で問題なさそうです。

また、&DescribeBindings実行後に、BrowserBackキーを押した時のログは以下の通りです。
申し訳ありませんが、見方がよくわかりません。

=================================================================================
------------------------------------------------------------
のどか 4.25_sample for x64
built by applet@airport (Sep 22 2013 18:51:33, Microsoft(R) 32-bit C/C++ Optimizing Compiler Version 14.00)
started at 2014年2月24日 2:13:47
C:\Program Files\nodoka\nodoka64.exe
use Keyboard filter driver.
------------------------------------------------------------
log was cleared at 2014年2月24日 2:30:38
Set show to Normal (MDI)
Set show to Normal
FocusChanged
HWND: 15041c
THREADID:2784
CLASS: C:\Program Files\nodoka\nodoka64.exe:#32770:Button
TITLE: C:\Program Files\nodoka\nodoka64.exe:ログ - のどか:ログのクリア(&L)

m_currentKeyPressCount:1
* Modifier Key
0x38 D-LeftAlt
one shot modifier is NULL
> &OtherWindowClass
* Gen Modifiers {
}
=> 0x38 D-LeftAlt
m_currentKeyPressCount:1
m_currentKeyPressCount:2
E0-0x4b D-A-←
one shot modifier is NULL
> &OtherWindowClass
* Gen Modifiers {
}
=> E0-0x4b D-←
m_currentKeyPressCount:2
m_currentKeyPressCount:1
* Modifier Key
0x38 U-LeftAlt
> &OtherWindowClass
=> 0x38 U-LeftAlt
m_currentKeyPressCount:1
m_currentKeyPressCount:0
E0-0x4b U-←
> &OtherWindowClass
=> E0-0x4b U-←
m_currentKeyPressCount:0
* No key is pressed
* Gen Modifiers {
}
=================================================================================

問題がありましたら、お知らせください。

なお、週末まで時間が取れそうにありません。
ご承知おきください。

よろしくお願いいたします。

872applet★:2014/02/24(月) 07:12:06 ID:???
>>871
追試結果ありがとうございます。
ログからは御申告どおり、キーバインド変更されていないです。
実際に、BrowserBackキーでキーバインド変更したいアプリ(現在うまく動いていないと判断されている)は何でしょうか?
それから、メモ帳に対して、キー操作して、&DescribeBindingsの結果のログを見せて頂けますか?
その後、同じくメモ帳に対して、BrowserBackキーを押したときのログもお願いします。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板