したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

♪*★題詠川柳☆♪♪

1はろー:2006/11/04(土) 19:39:06 ID:6G5TWt3s
★題詠川柳のご案内

当トピは、いわゆる「テーマ川柳」です。課題吟とも言われます。
その時のお題に沿った川柳を、みなさんで楽しく詠みませんか。
ルールは、下記の通り簡単ですので、どなたでもお気軽にご参加頂けます。

たかが川柳、されど川柳、庶民文芸とも言われる川柳は、穿ち、軽み、
面白さなどを通して人生の喜怒哀楽、社会の裏表などを鋭く表現出来ます。
また、川柳の持つ「人情、風刺、批判、詩性」なども面白いものです。

「川柳は心の中の発表会」
ここでお会い出来たのも何かの縁と思いますので、これを機会に、
皆さん、奮ってご参加下さいますよう御案内申し上げます。


■投稿ルール
①川柳はタイトル欄に書いて下さい。句間スペースの表記は自由です。
②音数は五七五の17音を基本としますが、多少の字余り等も気にせず
  詠んでください。狂句、お色気川柳なども大歓迎です。
③句のコメントの記載は自由ですが、簡単なコメントを書いて頂ければ幸いです。
④お題は「字結び可」ですので自由に詠んで下さい。
  句はお題の音読み、訓読み、熟語、類語、同意語から自由に連想してください。
⑤難解句には解説を付けて頂ければ嬉しいです。
⑥投稿は川柳だけでもかまいませんが、他の句に関する 寸評や感想なども大歓迎です。
⑦その他の川柳以外の投稿は、タイトル欄に用件が分かるような
  表記でお願いいたします。

■お題、出題のルール
①お題は、どなたでも出題できます。
②お題は、基本1個ですが、最高で3個までとします。
  メインのお題は、初めの記述のお題とし、2,3番目は予備のお題といたします。
④お題の表記はタイトル蘭に ●お題「■■■」の表記でお願いいたします。
  複数のお題の時は、お題を「、」で区切ってください。
⑤出題の間隔は、50句前後または日替わりにしたいと思います。
  日替わりの場合は、10時頃までに出題をお願いします。
  万一お題が出ていない場合は、 トピ主が速やかに発表したいと思います。

■その他
★トピの運営方法などにつきましては、トピ主が独断で決めていますが、
 トピにご参加の皆様のご意見も参考にしてゆきたいと思います。
 ご意見などが有る場合は、お気軽にお知らせ下さい。
★機会を見て互選なども出来ればと思います。

それではみなさんで、楽しく遊べる様なトピを目指して行きたいと思います。
どちら様も宜しくお願いいたします。



   やごろう

2アルデ:2006/11/04(土) 21:52:19 ID:FWImAJeU
● はろーさん とても良い部屋 ありがとう

3アルデ:2006/11/05(日) 19:50:15 ID:2Igw3vSk
● はろーさん まあとりあえず ノアの船 ……案内もしたし、後は状況次第。
創意工夫。気になることを片づけ、布石すればよいのでは。

4タッキー:2006/11/10(金) 18:22:40 ID:QnAPIKNc
はらたいら こんなに早く 逝きました

 クイズ番組の名物解答者として知られる漫画家のはらたいら(本名原平=はら・たいら)さんが10日午後0時7分、肝不全のため埼玉県富士見市の病院で死去した。63歳。高知県出身。葬儀・告別式の日取りなどは未定。
 10代のころから漫画雑誌に投稿を始め、63年にデビュー。「ゲバゲバ時評」「モンローちゃん」などを発表し、批評精神の利いたナンセンスギャグが注目された。
 76年からは、博識ぶりを買われて、TBS系テレビのクイズ番組「クイズダービー」にレギュラー解答者として出演し、正解率が高いことから「はらたいらさんに○○点!」というフレーズで親しまれ、約16年間にわたってお茶の間の人気者となった。
 パソコンや英語への挑戦など等身大の目線で中高年を応援する著書も多く、50歳前後から苦しんだ男性更年期障害には正面から向き合って体験記を出版した。

http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=115183&media_id=8

5アルデ:2006/12/15(金) 18:02:33 ID:Xf/AhaKg
●お題「和」「風」「無題」

お題「風」「者」「無題」も一週間が経過し、ライブドア掲示板廃止の日となりました。

先ほどは、夢幻さんから富士山頂の3376mと同じ番号で「■ 頂上に 立ちて嬉しい 富士の山」の句を頂き、続いてお仲間から、誇りと安堵と気分の良さと再会を期した句が寄せられています。

明日からの「♪*★題詠川柳☆♪♪」は、ライブドアさんの方針説明もまだない状況ですし、皆さまのご都合もありますので、様子見が必要と考え、当面は下記のトピ※1〜※2の二本立てで、続けて行く予定でおります。

具体的には、※3で協議しながら進めて参ります。

そして、今は、「年の暮れ」。12/22「冬至」、12/23は「天皇誕生日」。12/25「クリスマス」、12/28「官庁御用納め」、12/31「年越し」と続きます。

つきましては、お仲間の句からキーワード「感慨ひとしお」「これから始まる第二ラウンド」「和(なご)やか」「仲間」「誇り」「無事」「富士」「眺望」「友」「縁」「共鳴」および今後の予定を意識しまして、来週のお題は、「和」とさせて頂きます。みなさんよろしくお願いします。

● 和気藹々 話せば分かる 穏やかに ……挑発や喧嘩腰は どうも感心しませんね。

● 往来を 和(なご)やかにする 江戸しぐさ ……下記※4の本、参考になります。

「江戸っ子とは、進歩的な人間主義者で、和を以(も)って良しとなし、誰とでもつき合い、新人をいびらず、権力にこびず、人の非を突くときは、下を責めず上を突き、外を飾らず中身を濃く、といった思想を持った人である」(『青い目の見た日本』レポートから抜粋)

外国から来た青い目の青年は、「江戸っ子とは、金や物より人間を大事にし、差別のない共生の精神で、皆が仲良く暮らせる平和を基本と考えている人のことをいう」と、好意をもって理解しています。とある。

今回、アルデが川柳をまとめた「あるべき姿」の結論も上記に近いものでした。東京を悪くしているのは、どういう方々でしょうか?もう一度、川柳を通してでも、ものごとを見直してみる必要がありそうです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

※1.SNS フレパ『 ライブドア掲示板 』コミュ…… http://www.frepa.livedoor.com/community/index?community_id=17205 の中の、「♪*★題詠川柳☆♪♪」トピ……

 http://www.frepa.livedoor.com/community/board/log_list?community_id=17205&board_id=7700


※2.jbbs「避難所」トピの「♪*★題詠川柳☆♪♪」…… http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/33065/1162636746/l10

※3.jbbs「面白い話」トピの「題詠川柳談話室」…… http://jbbs.livedoor.jp/auto/3343/#1……"頭の体操「しりとり川柳」"もあります。是非、参加してください。

※4 http://search.livedoor.com/search/?t=search&q=%B9%BE%B8%CD%A4%B7%A4%B0%A4%B5%A1%A1%B1%DB%C0%EE%E3%B9%BB%D2%A1%A1%A5%ED%A5%F3%A5%B0%BF%B7%BD%F1&x=18&y=15 ←LD検索「江戸しぐさ 越川禮子 ロング新書の検索結果 約 4 件

6アルデ:2006/12/16(土) 09:19:06 ID:VhExbzoI
● 和(わ)の国は 和(のど)か和(なご)やか 和(にこ)やかに……和を以て尊し、良しとする和(=我)が国。

● 和(わ)を以(もっ)て 説明すれば 和ができる ……説明責任を果たしていくよう説明力をつけていかないと、「当たり前」「常識」といっても世代、地域、官民などの境遇の違いから相互理解がしにくいことが多くなっていますので、特に、高い地位にある方にはこれが要求されますし、弱い立場の者も説明力をつけて努力していかないと、中流で努力している方の理解が得られないと考えられます。

ところで、漢字「和」は、次※1のように、想像以上の読み方、意味がありますね。

※1 http://dic.livedoor.com/search?kind=2&key=%CF%C2&type=3 ←LD検索「和」

にき【和・熟】
〔語素〕《中世以降「にぎ」とも》名詞の上に付いて、やわらかな、しなやかな、穏やかな、などの意を表す。「―たえ(和妙)」「―て(和幣)」

にこ【和・柔】
〔語素〕やわらかい、こまかいの意を表す。「―やか」「―毛」

のど【閑・和】
[形動ナリ] 1 「のどか」に同じ。 「明日香川しがらみ渡し塞かませば流るる水も―にかあらまし」〈万・一九七〉

2 平穏無事であるさま。 「大君の辺へにこそ死なめ―には死なじ」〈続紀・聖武・歌謡〉

わ【和】
1 仲よくすること。互いに相手を大切にし、協力し合う関係にあること。「人の―」「家族の―」
2 仲直りすること。争いをやめること。「―を結ぶ」「―を講じる」
3 調和のとれていること。 「大いに身体の―を傷やぶり」〈中村訳・西国立志編〉
4 ある数や式に他の数や式を加えて得られた結果の数や式。差。

わ【倭・和】
日本人の住む国。日本のもの。古代、中国から日本を呼んだ名。

わ【我・吾・和】[代]一人称の人代名詞。われ。わたくし。 「大野山霧立ち渡る―が嘆くおきその風に霧立ち渡る」〈万・七九九〉 〔接頭〕名詞・代名詞に付く。
1 親愛の情を表す。「―おとこ」「―ぎみ」 「保つべき様を知らねば、―主の為には益かひあらじ」〈今昔・二七・四〇〉
2 軽んじあなどる気持ちを表す。

7アルデ:2006/12/16(土) 09:37:43 ID:VhExbzoI
● 往来を 和(なご)やかにする 江戸しぐさ ……下記※1の本、参考になります。

「江戸っ子とは、進歩的な人間主義者で、和を以(も)って良しとなし、誰とでもつき合い、新人をいびらず、権力にこびず、人の非を突くときは、下を責めず上を突き、外を飾らず中身を濃く、といった思想を持った人である」(『青い目の見た日本』レポートから抜粋)

外国から来た青い目の青年は、「江戸っ子とは、金や物より人間を大事にし、差別のない共生の精神で、皆が仲良く暮らせる平和を基本と考えている人のことをいう」と、好意をもって理解しています。とある。

今回、アルデが川柳をまとめた「あるべき姿」の結論も上記に近いものでした。東京を悪くしているのは、どういう方々でしょうか?もう一度、川柳を通してでも、ものごとを見直してみる必要がありそうです。

※1 http://search.livedoor.com/search/?t=search&q=%B9%BE%B8%CD%A4%B7%A4%B0%A4%B5%A1%A1%B1%DB%C0%EE%E3%B9%BB%D2%A1%A1%A5%ED%A5%F3%A5%B0%BF%B7%BD%F1&x=18&y=15 ←LD検索「江戸しぐさ 越川禮子 ロング新書の検索結果 約 4 件

8アルデ:2006/12/16(土) 15:24:26 ID:VhExbzoI
● 苦しみを 和らげられて 参りたい ……彼岸に
● 参るまで 頑張るけれど 和らげて ……苦痛を

今回の、お題「55.和」のつく句を過去句からまとめました。前半の「人情」分です。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

※1 ○ 人情 11句の語の頻度:

《緩和(死||||/治療||)》。《付和雷同|/日和(ひより)|/大和(やまと)|/人の和|/和尚|》。

※1 №1545 (2.人情 21) 梅雨日和 パンツ一枚 クールビズ (夢幻)
※2 №3704 (2.人情 26) …/付和雷同 すぐ連帯の 我が日本 (arude )

※3 №2800 (2.人情 26) WHO 緩和死OK 安楽死NO/… (arude)
※4 №2805 (2.人情 26) 意味ない生 解放のため 緩和死が/… (arude)
※5 №2806 (2.人情 26) 緩和死は 意図で最期を 早めてない/WHO 緩和死認め 安楽死ダメ (arude)
※6 №2807 (2.人情 26) 緩和治療 QOLは 楽(安楽死)じゃない/殺… (arude)
※7 №2810 (2.人情 26) 究極の 緩和治療は セデーション(眠むらせる) (arude)

※8 №2794 (2.人情 27) 身はたとひ 武蔵野の 野辺に朽ちぬとも とめおきかまし(?)大和魂 (ウラヤマシー年)
※9 №3743 (2.人情 28) 勝ち負けは 人の和 地の利 天のとき/… (arude )
※10 №506 (2.人情 28) 悟ってる? 冷たいだけでは? 和尚さま? (arude)

※2 かん‐わ【緩和】[名]スル厳しさや激しさの程度を和らげること。
また、和らぐこと。「制限を―する」「混雑が―する」

9アルデ:2006/12/16(土) 15:26:32 ID:VhExbzoI
● 調和する 保証ないから 三自で和
● 本音での 対話で創る 和の精神
 ……建前・以心伝心だけ、問答無用、常識、当たり前、は、高位者、側近の無責任になりかねない。

今回の、お題「55.和」のつく句を過去句からまとめました。後半の「ネット」〜「各界」分です。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

※1 ○ ネット&世間、社会、各界 10句の語の頻度:

《和(の精神|/服|/解|/平)》。《予定調和|||/和して同ぜず|/気が和む|/大和(やまと)|》。

※11 №3628 (4.ネット 42) …/優雅独尊 和して同ぜず マイペース (arude)
※12 №2319 (4.ネット 42) …/和の精神 開放感で 仲間増え (arude)
※13 №413 (4.ネット 44) 掲示板 顔文字眺めて 気が和む (arude)
※14 №2131 (5.世間 53) 座高あり 和服姿が よく似合う (arude)
※15 №2543 (7.社会 72) 医療過誤 和解謝罪は 名より実 (arude)
※16 №2418 (80.各界/政官業 80) 予定調和 仕組み やらせの ドラマかな?
/予定調和 想定外も チャンとあり (arude)
※17 №2417 (86.公務員 86) 予定調和 よりも三自(さんじ)の 精神で/… (arude)
※18 №1666 (88.国際 88) 赤ちゃんが 中東和平の 約束し (baedz)
※19 №1054 (88.国際 88) 唐で出来 大和で生きた 魚養かな (arude)

※2 http://search.livedoor.com/search/?lr=lang_ja&q=%BB%B0%BC%AB%A4%CE%C0%BA%BF%C0 ←LD検索「三自の精神」 約 233 件

○ 三自とは「自発・自治・自覚」。

※2 http://dic.livedoor.com/psearch?key=%E4%BA%88%E5%AE%9A%E8%AA%BF%E5%92%8C&ie=utf8 
←LD検索辞書「予定調和」:ライプニッツの哲学で、宇宙は互いに独立したモナドからなり、
宇宙が統一的な秩序状態にあるのは、神によってモナド間に調和関係が生じるようにあらかじめ定められているからであるという学説。

10アルデ:2006/12/17(日) 08:55:02 ID:1K9p9v5s
● 自分だけ 平和なら良い 人いるか?
 ……だれしも平和を求めている。しかし争いや暴力が絶えない。自衛も危機管理もせざるをえない。立つときは起つべきでしょう。

争いや暴力(マフィアも家庭内暴力も)、テロ、外交、交通戦争、環境問題、自殺、いじめ、格差(世代、地域、官民、職の有無、職種、雇用関係など)問題、財政問題など、平和ボケになる暇はないはず……。

平和ボケと揶揄するだけでなく、争いや暴力の抑制・撲滅、平和建設について、身の回りの具体的な事象から具体的な問題を指摘をしたり、要因列挙、原因究明などをして、解決策を提案、検証して、理行一致、言行一致で貢献していかないといけない時代になっていると思われます。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

※1 http://dic.livedoor.com/search_dj_ng?k=dic&ie=utf8&key=%E5%B9%B3%E5%92%8C&dj.x=30&dj.y=10&dj=1 ←LD検索「平和」:[名・形動] 1 戦争や紛争がなく、世の中がおだやかな状態にあること。また、そのさま。「世界の―を守る」 2 心配やもめごとがなく、おだやかなこと。また、そのさま。「―な暮らし」 [類語] (1)平安・平穏・安穏あんのん・平静・静穏/(2)太平・昌平しょうへい・安寧・静寧・和平

へいわ‐うんどう【平和運動】
戦争や暴力に反対し、世界の平和を擁護しようとする組織的大衆運動。

※2 http://search.livedoor.com/search/?lr=lang_ja&q=%BF%B7%C4%AC%BC%D2%CA%B8%B8%CB%A1%D6%A5%E6%A1%BC%A5%ED%A5%DE%A5%D5%A5%A3%A5%A2%A1%D7%A5%D6%A5%E9%A5%A4%A5%A2%A5%F3%A1%A6%A5%D5%A5%EA%A1%BC%A5%DE%A5%F3%A5%C8%A5%EB+%C3%F8 ←LD検索「新潮社文庫「ユーロマフィア」ブライアン・フリーマントル著」20件
…「ペイする犯罪ビジネス」として次の8項目に分類して検証…
① 非合法な武器取引(核兵器や通常兵器を含む)、② 非合法な麻薬取引(密輸送を含む)、
③ マネーロンダリング、④ コンピュータ犯罪(クラッカー・ハッカー行為含む)、
⑤ 売春およびポルノグラフィー(コンピュータセックスを含む)、
⑥ 不法移民(子供や若者の拉致、誘拐および人身売買、臓器取引を含む。)、
⑦ テロ、⑧ 芸術作品の窃盗および偽造(偽造通貨含む)であるという。

11アルデ:2006/12/17(日) 11:13:25 ID:1K9p9v5s
平和ボケ? 平和建設 しているか!

……平和ボケなどだれもしていない。平和建設しているかどうかでは!

戦争好きなどだれもいない。戦争の芽を少なくしているかどうかでは!

戦争になったら得する者と、迷惑するものがいるのは確か。

戦争に動員される者、戦場に近い者ほどと危ない。

戦争で仕事が増える業種もあるし、減る業種もある。

戦争の争乱で火事場泥棒をする奴も出て来る。

成り行きに任せざるを得なくなる。力の強い者が闊歩し始める。

紛争は警察力と暴力で片づけられがちになる。

誰も文句が言いにくくなる。

弱いもの虐められている者を(無視)見過ごさざるを得なくなる。

総じて、中流層以下の者や要領の悪い者がまず最初に煽(あお)りを受ける。

日頃から、リスクマネジメントをしっかりして、事前対策を準備し、

トリガー情報網を整備し、平和の芽を育て、争いの芽を摘むことが大事なようである。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

※1 http://search.livedoor.com/search/?k=search&ie=utf8&q=%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88&search.x=0&search.y=0&search=1

 ←LD検索「リスクマネジメント」 約 98,400 件

12夢幻:2006/12/17(日) 15:36:33 ID:.MxJX7Hg

和をもって 尊しとなす 自分党

土下座して 和して動じて 復党し


政官業報学暴の仲良し倶楽部、ペンタゴンの魅力か?

13アルデ:2006/12/18(月) 10:28:10 ID:58ISiVgM
家 平和 妻子の反乱 起きぬから

……家を一歩出ると、暴走族や家出少女の反乱、犯罪者集団の日常的活動
など刑罰・遵法をモノともしない家族、地域社会、国家の弱い部分の
崩壊が見られることがあります。

こういった、不満分子の反乱が、争乱となり、社会を不安定なモノにする
こともあるのではないでしょうか?

公園への放置自転車(窃盗品が多いのでは)、放火、愉快犯、異常犯罪、
ネット犯罪、いじめ、自殺、借金苦、ホームレス、裏金、談合などなど、
社会面の不祥事や病理現象は、欲求不満の肥大と爆発の結果の一部ではない
でしょうか?

14アルデ:2006/12/19(火) 12:01:50 ID:RQHDM5gw
にこごりの コラーゲン見る 目に小じわ

カレイの煮付けなどお好きですか?
お魚を煮付けると「にこごり」ができる季節となりました。

コラーゲン」の語源は?※2 コラーゲン(Collagen)の語源は「Kolla(ギリシャ語で「にこごり」のこと)」+「gen(元)」…。
「にこごり」とは、動物の皮や骨などを煮出して作ったもので、古くは接着剤として使われて…。とありました。
三十路を過ぎるとカラスの足跡が気になり始めます。

※1 http://www.lottesnow.co.jp/hb/sozai_2.html ←LOTTE SNOW HEALTHY & BEAUTY こだわり素材:

※2 http://search.livedoor.com/search/?t=search&ie=euc&q=%A4%CB%A4%B3%A4%B4%A4%EA%A1%A1%A5%B3%A5%E9%A1%BC%A5%B2%A5%F3&x=0&y=0
 ←LD検索「にこごり コラーゲンの検索結果 約 323 件

※3 http://search.livedoor.com/search/?t=search&ie=euc&q=%A5%AB%A5%E9%A5%B9%A4%CE%C2%AD%C0%D7%A1%A1%BE%AE%A4%B8%A4%EF%A1%A1%A5%B3%A5%E9%A1%BC%A5%B2%A5%F3&x=0&y=0 ←LD検索「カラスの足跡 小じわ コラーゲンの検索結果 約 77 件

15アルデ:2006/12/19(火) 19:08:42 ID:5gneDONQ
菊枯れて パンジー映える 年の暮れ

菊は枯れ模様。虹色パンジーは紅、オレンジ、黄色、水色、青、紺、茶褐色、紫、白など七色以上あり、斑入り(まだら)もあり種類が豊富。
ご近所の家の前はパンジーが目立っていました。

近くの温室栽培では今年の出荷はもうすぐ終わりとのこと。ご家族が病気になられて全部出荷ができなかったとのこと。手伝ってあげればよかったな。けれども、春先まで出荷が続くとのこと。
「明るい色が人気では?」とお聞きしたら、「その通り」と言われたので、何故かとても嬉しかった。

※1 http://search.livedoor.com/search/?lr=lang_ja&q=%A5%D1%A5%F3%A5%B8%A1%BC%A1%A1%C6%FA%BF%A7
 ←LD検索「パンジー 虹色」約 2,720 件

16アルデ:2006/12/19(火) 19:41:48 ID:5gneDONQ
冬庭の ランタナ赤く フレパ見る

ご近所の2箇所でランタナが「いこり火」のように咲いていました。
今、縁あって集っている方々、ランタナの茎、枝に咲くランタナから思い起こしました。
ネットの中ですから、冬は越せます。

ランタナの花の色は、七変化します。だから和名は「七変化」だそうです。
● ランタナの 黄(き)⇒橙(だいだい)⇒赤(あか) 七変化

茎の広がりも大らかでからで良いし、葉の緑の色もGOOD。
● ランタナや バンダナをした ダイアナか! ……言葉遊びです

※1  http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/lantana.
html
 ←ランタナ:……学名:Lantana camala 別名:シチヘンゲ(七変化),コウオウカ(紅黄花) 花期:夏〜秋. 花は咲いてから 時間が経つに連れて黄色からだいだい色,赤へと色が変わります。

17おっちゃん:2006/12/20(水) 07:41:47 ID:62u.TAcs
新参者です、御免なすって!

本間さん どちらが厚顔 福井さん

成人倫理基本法案を国会に提案した〜い。

18アルデ:2006/12/20(水) 08:42:21 ID:rJ76Pz6E
本間かな 色つき官舎で 養われ

本間かな 頃合いなので 暴露され ……使用済み

19アルデ:2006/12/20(水) 08:52:21 ID:rJ76Pz6E
石原の 公私混同 根が深い 
……家族が注意し合えないほど、混同が当たり前になっている。
普通、奥さんや子供が「大丈夫」とか「どうなっているの」とか聞くはず。

会社でもそうだが、トップが公私混同をし始めると、
側近が当たり前、公私混同し始め、幹部連中がそれを見て「これぐらいいいだろう」となり、

それが、職員全体に蔓延して、どこかで、どかんとやっていることもあり得る。
倫理については公職者は自ら及び周辺に対してよくよく戒めるべきですね。

おっちゃん ごめん。挨拶をしようとしてたんだけど、
必ず川柳をつける決まりにしてるモノで、うっかり、挨拶が抜けてしもうた。

アルデと申します。大歓迎です。今後ともよろしうに。

20アルデ:2006/12/20(水) 10:29:05 ID:rJ76Pz6E
雨の冬 青首伸びて 太り裂け

地上部分が緑色なので青首大根というようですが、勢いよく育っています。
地上部分の長さは一定で、地中に伸びるばかりのはずなのに、地上部分のずり上がってきているようなので聞いてみましたら、地中へもだが地上部分の露出も多くなるのが普通だとのことでした。
また、今年は雨が多く、ダイコンが太って縦方向に割れるものが多くなっているとのことで、指先の方向を見るとなるほど大きく裂けていました。味に変わりはないそうです。

アルデも親戚から2本大きな大根をもらいました。
大根おろしやふろふき大根。おでん。イカやさかなとの煮付けなどなど、あきませんね。
かみさんは葉っぱをカツオ節やお醤油で味付けして炒めくれますがとても美味しいですよ。

※1 http://blog.goo.ne.jp/kougousei_001/m/200610 ←みんなの畑の日記〜農業実践教室 2006年10月
ちなみに、こんな風に畑で青首ダイコンを横から見ると「上へ伸びている」様子がとっても分かり…。
この葉が先端まで全部地面をはうようにベターっと広がるより、ずっと狭い面積で育てられそう…

21アルデ:2006/12/20(水) 12:21:50 ID:rJ76Pz6E
白ユリの 花一輪の 冬の道

家の近くのブロックの隙間にユリが咲いていました。家の近くには野生の
百合が多いのですが、この季節とは意外でした。
散歩しながらよく観察すると、バラの花、(紫紺色の)シコンノボタン、
(緋色の)ナデシコ、(朱色の)ゼラニウムなども咲いていました。

残念ながら先日仕込みをしておられたクリスマスローズ
(花期:12〜3月)はまだ咲いていませんでした。

※1 http://blogimage.livedoor.com/search?keywords=%E3%82%B7%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%8E%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3&ie=utf8
 ←LD検索画像「シコンノボタン」117 件
※2 http://blogimage.livedoor.com/search?q=%A5%BC%A5%E9%A5%CB%A5%A6%A5%E0
 ←LD検索「ゼラニウム」456 件
※3 http://blogimage.livedoor.com/search?q=%A5%AF%A5%EA%A5%B9%A5%DE%A5%B9%A5%ED%A1%BC%A5%BA
 ←LD検索「クリスマスローズ」191 件

22アルデ:2006/12/20(水) 13:07:13 ID:rJ76Pz6E
モズ メジロ 出入りが激し 蜜柑の木

手頃な大きさのミカンが熟してきている。
モズが一声鳴いて飛び立ったかと思うと、メジロが来て、実をつついている。

次から次に、入れ替わり立ち替わりに、小鳥たちが集まって来ている。
蜜柑の樹が、鳥たちを育てる、母親のような樹になっている。

23アルデ:2006/12/20(水) 14:08:19 ID:rJ76Pz6E
冬晴れに センダンの実が 散開し

センダンの実が 冬晴れの空を背景に、パッと散開していました。
数珠玉のようには繋がってはいません。神楽鈴の小指の先くらいが離れたような。
クスノキの黒い実より大きいのが、散開した感じです。
足下を見ると銀杏より小さい実でしたが変な匂いはありませんでした。

実は、7/4の投稿で「ハゼノキかヤマウルシの木か(ウルシとも違う)
よくわからない木の花が咲いていまして、フジの花に近い感じだった。
通りかかった農家の方に聞いても不明で、句にはなっていません。
秋の紅葉で確認したい……」と言ったモノがそうでした。

※ http://www.mnc.toho-u.ac.jp/v-lab/yakusou/shun/11-sendan.html

24aki26:2006/12/20(水) 14:46:33 ID:rYUmwlaQ
ウルシの実を食べた事が有ります、、
南天の実程の細かい粒に塩をまぶした様で、
味は、塩ピリ辛の感じ、、、

一度ひどくかぶれて、
その後木に登ってもかぶれなく成りました。

25アルデ:2006/12/20(水) 15:07:39 ID:rJ76Pz6E
ウルシの木 ホッピングして 皆呆れ

aki26さん そうですか。食べましたか。凄い体験ですね。
木の下を通っただけでかぶれる人がいるくらいですから、初めてであれば大変だったでしょうね。
ベロなんかはどうなったのでしょうかね。
それとも、それ以前に免疫がついていたのでしょうか。

アルデは、河原の堤防に自生した漆の木の根っこに乗って、揺すったり、ジャンプしたり
していて、呆れられたことがあります。そのときは既に耐性がついていたようです。
しかし、やはり、木の下を通るときは警戒しながら通ります。

今回は、センダンの木だと分かってとても嬉しかったですね。
森のセンダンの高木と当該のセンダンの木と、
イチョウや胡桃の木があるお宅のセンダンの木の様子が
ピシャリ一致したので解決しました。

26アルデ:2006/12/20(水) 16:52:42 ID:rJ76Pz6E
畝 白菜 葉っぱ縛られ 観念し

白菜は 放っておくと横に広がるからでしょうか?葉の先を紐で軽く縛ってありました。

何か、どこかで人質か捕虜になった人々を思わすところもありますね。
前回はニンジンの列にそんなものを連想したことがあります。
お金を出したんだから当たり前などと考えず、感謝して食べなければなりません。

これで、空っ風が吹いても泥が入らず、真ん中が薄黄色目の甘い白菜になるのでしょう。

人家の軒先を見ると縦に四つ切りにした白菜が陰干しされていました。白菜漬けのシーズンです。

27アルデ:2006/12/20(水) 19:00:41 ID:rJ76Pz6E
フレパでの 新着日記 客が増え

コミュを盛り上げるために 日記を書き、コミュに揚げるようにしていますが、
日記を書き出したら、足跡も急増していますし、新しい方の訪問コメントがありました。

どうして分かって来られたかを聞いたところ、新着日記機能で知ったとのことでした。

ということで、最上部の「日記|メンバー|コミュニティ|ウェブ」ボタンの日記ボタンを押すと出て来ました。
若干時間が掛かるようですが、ざっと見て1分間に1件は新着日記が出ているようでした。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

http://www.frepa.livedoor.com/blog/show?id=1&diary=13029 ←フレパ運営スタッフさんの日記
■新着日記が追加されました!
■日記を検索できるようになりました!
 今までの、メンバー検索、コミュニティー検索に加え、
 フレパ日記の検索、ウェブ検索を行う事が出来るようになりました。
 フレパ日記の最新情報をチェックできます。

28aki26:2006/12/20(水) 19:44:37 ID:rYUmwlaQ
アルデさんは、頑張って居ますね(^0^)
去年、庭で菊を咲かせていたのはアルデさんでしたでしょうか?
間違っていたらごめんなさい、

ウルシは一度かぶれると耐性が出来る様ですね、
木に登っても実を食べても大丈夫でした、

あのピリッとした味は鼻に来るわさびでも無いし、、
ニッキの辛さに近い感じでしょうか、、意外と美味しかった、

29アルデ:2006/12/20(水) 21:32:16 ID:rJ76Pz6E
木枯らしに 赤唐辛子 今に枯れ
……近くの畑にある赤唐辛子の真っ赤な実と萎れた緑の葉が補色をあいなして
横倒しになり、木枯らし吹きすさぶ冬の空を見上げておりました。

下の句「みどり枯れ」「じきに枯れ」「緑征く」ありましたが「今に枯れ(そうだ)」にしました。

aki26さん 激励有り難うございます。

>>アルデさんは、頑張って居ますね(^0^)<<

立ち上がるまでの元気づけです。自分一人では寂しいですね。応援ありがとう。
ただ、どらさんの意気に感じてやっているようなものです。
ウィットさんも来年忙しくなるようですので、次に続く方々が増えるといいなと思います。

アルデもある意味、浮き上がらないようにしないといけません。
その辺が、誠意を通すと言うことにおいて、難しいところです。
出来るだけのことはやろうと思いますが、仲間が増えるだけで心強いです。

>>去年、庭で菊を咲かせていたのはアルデさんでしたでしょうか?
間違っていたらごめんなさい<<

そうですね。アルデではありません。すみません。

30気楽:2006/12/20(水) 22:07:42 ID:Kettm9Bk
何時の間に 川柳消滅 しちゃったね

この板の趣旨が違ってきたように思えるのはわたしだけ?

31どら:2006/12/21(木) 04:54:15 ID:AjkTxmSU

川柳の  復活目指し  一句詠む

がんばるべー!

32アルデ:2006/12/21(木) 05:13:48 ID:EEleKbJU
シクラメン 風が当たれば なぜか春

今回の掲示板廃止日の丁度1年前の12月15日 に、掲示板の題詠川柳トピに初投稿したものです。

お題は「風」でした。初参加のご挨拶の後「冷たい風の日、殺風景な家
路で、明るい花の色を見つけて、何か暖かさを感じ、ホッとしました」と述べておりました。

掲示板トピはすべて削除されてしまいました。そこで、あらためて、個人
的な作品を、少しずつ、見直し、更新して日記やコミュの題詠川柳、
jbbsの題詠川柳に揚げてみたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

P.S.

気楽さん、どらさん ありがとう。感謝!!その声を待ってました。
お互いムリは言えないからね。
社会では汗を一緒に流して遊んだり、仕事すれば通じるけど、
ネットで通え合えるのは誠意だけだと思います。

アルデは、復活のために、まずは個人的な作品を見直して、スッキリさせてみようと
思ってます。
これが、やごろうさんへのせめてもの誠意だというような気がするのです。

それと、LD社復活へのご協力かな。結束と活用PRの……。

各人各様の事情があるので、何ともいえないのだけど、
フレパでは新着日記から見に来てくれる人が増えてます。

川柳の簡潔さがいいのでしょうね。アルデの文章は長いけど……。

しりとり川柳での気楽さんの発句による「子が哀れ」も「母子哀れ」にして
上梓したらakiさんからコメントをもらった。嬉しかった。
出して良かったと思いました。

どうも、ありがとう。

33アルデ:2006/12/21(木) 05:15:37 ID:EEleKbJU
木枯らしの ふと見上げれば 北斗星

寒さと暗闇の中で 行きがかりだけで彷徨っている 行く方向さえ 忘れていた自分を発見し あらためて考えさせられています。


アルデバランは、牡牛座(Taurus)で最も明るく輝く赤い星、アルファ星。

東の空から昇ってくるさまから、すばる(プレアデス星団)に続くものという意味のアラビア語だそうです。

オリオン座の近くで輝いており、私たちの地球の60光年のところにあるそうです...

そのため、NNは用いていないため、本ID一本で過ごしておりますが、情緒あるものとして、どうかお許し下さい。
投稿日時:2005-12-15 21:04:22
投稿者:arudebaran60y

34アルデ:2006/12/21(木) 05:27:27 ID:EEleKbJU
風邪引いて タミフル思う 年の暮れ

少し風邪気味。のどがかすれている。
鳥インフルエンザが流行って来るとのこと。感染していたらどうしよう。そこまで、生き延びたいと思っているのかな!
健康には注意しよう。うがいを励行しよう
投稿日時:2005-12-15 21:09:24
投稿者:arudebaran60y

P.S.

今年は、ノロウィルスですね。インフルエンザにも気をつけましょう。
ネットでの会話、特にjbbs 新livedoor 掲示板トピの「お喋りの部屋」での会話は参考になっています。
http://jbbs.livedoor.jp/computer/33065/#1 ←ありがとう。良い情報源になってます。誰でも入りやすいから、管理人も頑張って欲しいです。

そして、LD社のフレパやブログのPRをして上げましょうよ。
これがいい応援になるんじゃないかな。そして、個人の有形無形の財産作りに。

35アルデ:2006/12/21(木) 20:25:27 ID:8sQXf17g
● クリスマス 猩々木(ポインセチア)は 酩酊か

クリスマスには、猩々木(ポインセチア)が定番になって来ています。
猩々の顔も体毛も赤い。また、大酒飲みの意味もある。飲み過ぎにはご注意を!

−−−−−−−−−−投稿日時:2006-09-08 22:19:44

※1 http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/shoujousou.html
 ←ショウジョウソウ(トウダイグサ科):別名:クサショウジョウ(草猩々)花期:秋:
「猩々」というのはオランウータンのことで,枝の先の小総苞が赤くなることをたとえたもの…。
なお,ショウジョウボク(猩々木)とはポインセチアのこと…。草と木の違いはあっても,
互いに似ているところもありますね。

※2 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8C%A9%E3%80%85 ←猩々

36アルデ:2006/12/21(木) 20:26:47 ID:8sQXf17g
● 街角は モミの木 イルミ クリスマス 2006-12-07
……銀座通りのイルミを見ての感想。

● 街角で 南国の木も クリスマス 2005/12/10
……有楽町の街角での発見でした。
都内の繁華街 都内が亜熱帯化しつつあるせいか、熱帯樹が店角に出されたままとなり、
クリスマスのデコレーションのお役目を頂戴していました。
総資産 総動員です。

37アルデ:2006/12/21(木) 20:29:01 ID:8sQXf17g
● ヘレボルス(Xマスローズ) 忘れないでね 花言葉
● クリスマス ローズ仕込みに 入っている
● 花言葉 掲示&コミュ ニゲル※1かな

クリスマス・ローズ※1(ヘレボルス・ニゲル)の花咲かせの最期の仕込みが始まっているようです。

○ 花期は12月〜3月。花は五弁花。葉っぱは牡丹かシャクヤクかと思いましたが違いました。

名は、根に毒を持つことから「殺す・食料」に由来。

○ ヘレボルス(Helleborus)はキンポウゲ科 のクリスマスローズ属に分類される植物の総称。
「クリスマスローズ」という呼称はクリスマス のころに開花する「ヘレボルス・ニゲル」だけを
指した呼称であるが、日本の園芸市場では「レンテン・ローズ」と呼ばれる
「ヘレボルス・オリエンタリス」なども「クリスマス・ローズ」の名前で出回る。

○ クリスマスローズの花言葉※1は、「追憶」「私を忘れないで」
「私の不安を取り除いて下さい」「慰め」「スキャンダル

そして、私達は、ニゲル(コロされる)LD掲示板への想い出づくりに、
最期の仕込みをしたのでした。

※1 http://www.wakaizumi-farm.com/newpage12.html

投稿日時:2006-11-02 15:53:51

38アルデ:2006/12/21(木) 20:30:55 ID:8sQXf17g
● アンゼリカ 聖夜 ケーキに 降臨す
 ……天使のハーブの砂糖漬け。日本ではフキもあり。

● アンジェリカ 強壮生薬 婦人向き ……「女性のための朝鮮人参」とも呼ばれる。

…二年草または多年草で、ヨーロッパを中心に古くから薬用・食用のハーブとして用いられ…。
日本に原産するシシウドやアシタバもこの属の植物で、40種ほどが知られている。
…全草に甘味、ほろ苦味と強い芳香がある。
ヨーロッパでは古くからこの芳香が悪魔を退け、病気を治すと信じられ、「天使のハーブ」、
「聖霊の宿る根」とも呼ばれた。

根・茎・葉には精油を含み、刺激性の風味が料理に用いられる。
堅い茎は砂糖漬け(クリスタル・アンゼリカ)としてケーキのデコレーション等に、
葉は魚や果物の風味付けとして…。また種はリキュールの香味付けに用い…。
漢方ではトウキ(当帰)として、中国の紀元前2百年の書物にも記載があり、
生薬として根茎を用い…。
薬効は婦人病治療、強壮など、ほぼ上記のアンゼリカと同様。

投稿日時:2006-12-10 00:06:04

39アルデ:2006/12/21(木) 21:34:41 ID:8sQXf17g
冬萌えの クコの新芽が 春を待つ

歳時記によりますと、冬萌えとは、「木の芽や草の芽が、早くも冬の日を浴びて萌え出
していること」をいうそうですが、今、まさに冬萌えの時季ですね。

今回は特に、クコの新芽、新株を発見しましたが、野生化した根菜類など色々な新芽が出ていました。

クコの花を昨秋発見し、実を楽しみにしたのですが、どなたかが伐採されていました。
残念。もし、赤い実がなれば採取してクコ酒が作れるし、少量ならすぐ口に入れるかも知れません。

大量にあるとこれは人間の狩猟本能を刺激します。エキサイトして採取することになる
はずです。キノコ取りと一緒です。

http://www.e-yakusou.com/yakusou/132.htm ←クコ:
クコは落葉の低木で、茎がやや蔓状に伸び、基部から群がって分岐し、枝は縦にすじが
あり、小枝の変化した短い刺がところどころにあります。 ... 万能薬草としてのクコは、
ビタミンB1、B2、Cのほかにルチン、ベタインが豊富に含まれています。

40アルデ:2006/12/21(木) 22:04:23 ID:8sQXf17g
● 待ち行列 当たったつもりの 宝くじ 2006-01-30

宝くじ、妻は気長に買っている。私は、株のほうが確率が高いのではと思っていた。
(今回は、やられました。自己責任。なるようになれと腹を据えてます。
何と言っても22万人だし、私は300円一寸の安いときだし、持ち数が少ないほうですから。
しかし、いきなりの検察捜査には疑問が残ります。委員会の動きが先では。
監査法人へのチェックが先ではという思いはまだ消えてません)

それは、さておき、宝くじ、夢を買っているからでしょう。
皆さん、皆、当たったような顔をして買っておられます。
そして、行列。長くなればなるほど、待ちこがれる時間が長いから、それだけ充実した時間なのでしょう。
私は、一番空いた売り場で買いました。「欲がないほうが当たるのでは……という欲」に駆られて……。
● 宝くじ 運がいい子に 期し 買わせ/縁起物 六曜で期し 買いに行き
 ……先勝などなど 2006-12-13
● 今日も来た 若(もし)や若(もし)やと 競馬場 ……パチンコ台、宝くじ 2006-08-29

41アルデ:2006/12/21(木) 22:05:31 ID:8sQXf17g
● 宝くじ バラ券売り場は 数珠つなぎ 2005/12/15

(1) 江戸川柳「● 突く日には 湯島沸くほど 人が出る 」
……ここの富くじは、江戸三大富の一つとして有名で、
富の当日には、群衆が殺到した。ことを読んでいます。

(2) 「風」トピで楽しく「川柳 いい話」を掛け合ったときの句の一つです。
コメントとして次のように述べています。

a.都内でも一番よく売れる売り場でした。
何故か、ある売り場だけ数珠つなぎ。きいてみるとバラ券売り場だそうです。

b.ジャンボにしては、堅実派が増えているのかなと思ってみたり...。
お店の方に聞いたところ、今年は、2割増とか。

c.暖かい日は、お年寄りの出がよく売れ行きもよいとか。
d.最近は、ビル街のOLなどの財布の紐が少し緩んできているとかのことでした。

42アルデ:2006/12/22(金) 09:22:49 ID:jOPmDDTM
● サザンカの 華やぎも増し 冬星座
…英語名は サザンカ (sasanqua)。日本からヨーロッパに伝わったので。
・花言葉は「困難に打ち勝つ、ひたむきさ」(山茶花)

秋の空は明るい星が少なくて寂しいが、晩秋になると、北東の空にはおうし座
(右目はアルデバラン)、オリオン座などが一気に登場!華やかさを増す。

● 山茶花に 雀群がる 時雨かな

● サザンカの 花数増える 冬の庭
● サザンカの 鮮やか 不変 冬の庭 ……花の持ちがいいです

43アルデ:2006/12/22(金) 09:24:06 ID:jOPmDDTM
● さざんかの 花毛氈(もうせん)と パッと散り
毛氈(もうせん)とは、絨毯のこと。「もうしない」「もう何も言うことはない」
という響きもありますね。

毛氈を被るには、しくじる。失敗する。特に、主人や親に顔むけのできないことを
して、その家を追い出されたり、放蕩ほうとうして勘当されたりするのにいう。

《遊女が見世に出ている時は毛氈を敷いていたところから》女郎買いのために金を使う。
また、金がなくなる。

■ さざんかの 明日はいらない 冬の宿   ● さざんかの 花散るような いい別れ
● サザンカが 時雨をはじく 艶めかさ
● サザンカの 仄(ほの)かに薫る 雨模様

44アルデ:2006/12/22(金) 10:39:51 ID:jOPmDDTM
● 枯れ薮に 朱きを添える カラスウリ

● カラスウリ※1※2 秋の夕日に 朱に染まり
● カラスウリ 夕日に映えて 朱に染まり
● カラスウリ 夕日と同じ 朱に染まり
● 夕日浴び 朱(あか)きもの なお朱し ……柿、カラスウリなどなど

真夏の夜にスズメガ(=エビガラスズメ)を誘った白き一夜花が、秋に朱き実をつけて、
夕日に映えていたのに、今は、繁るものがまったくなくなった枯れ薮に被さっていて、
目立つのはカラスウリの実だけとなっていました。

つるの網をたどってよく見ますとあちらこちらで、真っ赤に酩酊して、見事に寝そ
べっていました。

カラスウリの搾った汁、女性の化粧水として用いられいたそうです。乾燥した根を
煎じて飲めば、黄疸を癒し、利尿効果があり、種子は産婦のお乳の出をよくするそうですね。

黄カラスウリの根からの澱粉が本来の天瓜粉だそうですね。

45アルデ:2006/12/22(金) 17:21:11 ID:06HD3Ox2
● 冬休み 親は渋顔 子は元気

今日は、終業式だったよう。下校や帰宅する子供達や幼児は元気一杯の風景が…。
クリスマス、お正月と、楽しい予定が一杯なのでしょう。
その後ろを、付き添う低学年の親御さん(おばあちゃんなども)は何とも心配そう。

声を掛けると今にも溜息が聞こえて来そうでした。
共稼ぎのご家庭にはどんな冬休みが待っているのでしょうか。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板