したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

♪*★題詠川柳☆♪♪

6アルデ:2006/12/16(土) 09:19:06 ID:VhExbzoI
● 和(わ)の国は 和(のど)か和(なご)やか 和(にこ)やかに……和を以て尊し、良しとする和(=我)が国。

● 和(わ)を以(もっ)て 説明すれば 和ができる ……説明責任を果たしていくよう説明力をつけていかないと、「当たり前」「常識」といっても世代、地域、官民などの境遇の違いから相互理解がしにくいことが多くなっていますので、特に、高い地位にある方にはこれが要求されますし、弱い立場の者も説明力をつけて努力していかないと、中流で努力している方の理解が得られないと考えられます。

ところで、漢字「和」は、次※1のように、想像以上の読み方、意味がありますね。

※1 http://dic.livedoor.com/search?kind=2&key=%CF%C2&type=3 ←LD検索「和」

にき【和・熟】
〔語素〕《中世以降「にぎ」とも》名詞の上に付いて、やわらかな、しなやかな、穏やかな、などの意を表す。「―たえ(和妙)」「―て(和幣)」

にこ【和・柔】
〔語素〕やわらかい、こまかいの意を表す。「―やか」「―毛」

のど【閑・和】
[形動ナリ] 1 「のどか」に同じ。 「明日香川しがらみ渡し塞かませば流るる水も―にかあらまし」〈万・一九七〉

2 平穏無事であるさま。 「大君の辺へにこそ死なめ―には死なじ」〈続紀・聖武・歌謡〉

わ【和】
1 仲よくすること。互いに相手を大切にし、協力し合う関係にあること。「人の―」「家族の―」
2 仲直りすること。争いをやめること。「―を結ぶ」「―を講じる」
3 調和のとれていること。 「大いに身体の―を傷やぶり」〈中村訳・西国立志編〉
4 ある数や式に他の数や式を加えて得られた結果の数や式。差。

わ【倭・和】
日本人の住む国。日本のもの。古代、中国から日本を呼んだ名。

わ【我・吾・和】[代]一人称の人代名詞。われ。わたくし。 「大野山霧立ち渡る―が嘆くおきその風に霧立ち渡る」〈万・七九九〉 〔接頭〕名詞・代名詞に付く。
1 親愛の情を表す。「―おとこ」「―ぎみ」 「保つべき様を知らねば、―主の為には益かひあらじ」〈今昔・二七・四〇〉
2 軽んじあなどる気持ちを表す。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板