unique
【レベル】3、【発音】ju:ni':k、【@】ユーニーク、ユニーク
【名】 類のない人[物・こと]
【形-1】 ただひとつしかない、唯一{ゆいいつ}の、一つしか存在{そんざい}しない、独特{どくとく}の、独自{どくじ}の、他とは異なる、ユニークな、類のない、無類{むるい}の、珍しい、極めてまれな、たぐいまれな、またとない、比較{ひかく}すべきものがない
【用例】 ・ The reason that some paintings are so expensive is that they are unique. : ある種の絵画の値が張るのは、それがふたつとないものだからだ。
【形-2】 《コ》固有{こゆう}の
【形-3】 《数学》一意的{いちいてき}な
commit
【レベル】4、【発音】kэmi't、【@】コミット、【変化】《動》commits | committing | committed
【名】 確証{かくしょう}、《コ》コミット
【他動-1】 〜を犯す、(悪事{あくじ})を働く
【用例】 ・ He committed a crime when he was in high school. : 彼は高校生のときに犯罪を犯した。
・ Those crimes were committed by the same man. : それらの犯罪は同一人物によって犯された。
【他動-2】 〜を(…に)委ねる、委任{いにん}する
【他動-3】 〜に責任{せきにん}を持つ、〜と約束{やくそく}する、誓う、〜を明言{めいげん}する、表明{ひょうめい}する
【他動-4】 〜にすべてを捧げる、全力{ぜんりょく}を傾ける、最大限{さいだいげん}の努力{どりょく}を投じる
【用例】 ・ Jane has committed the whole weekend to studying. : ジェーンは週末はずっと勉強していた。
【他動-5】 〜を(…に)収容{しゅうよう}する
【用例】 ・ His family involuntarily committed him to the psychiatric hospital. : 彼の家族は仕方なく彼を精神病院に収容した。
【他動-6】 〜を危うくする
【他動-7】 (戦闘部隊{せんとう ぶたい})を送る
display
【レベル】3、【発音】disple'i、【@】ディスプレイ、デスプレイ、【変化】《動》displays | displaying | displayed
【名-1】 表示{ひょうじ}、露呈{ろてい}、誇示形{こじ がた}
【名-2】 ディスプレイ、表示部{ひょうじ ぶ}
【名-3】 陳列{ちんれつ}、展示{てんじ}、展示品{てんじ ひん}
【名-4】 指示器{しじき}、探傷図{たんしょう ず}
【他動-1】 〜を表示{ひょうじ}する、掲示{けいじ}する、見えるようにする、表す、陳列{ちんれつ}する、展示{てんじ}する
【用例】 ・ The screen displays the heat distribution of a human body. : 画面には人体の熱分布が表示される。
・ The server monitor will display an error message. : 《コ》サーバのモニタにはエラー・メッセージが表示される。
・ The company displayed their products at a trade show. : その会社は自社製品を貿易見本市で展示した。
【他動-2】 〜を誇示{こじ}する、(行動{こうどう}や振る舞い)を見せる
【他動-3】 〜を広げる
quotation
【レベル】7、【発音】kwoute'i∫n、【@】クウォウテイション、クォーティション、クォウティション、【変化】《複》quotations
【名-1】 引用{いんよう}、引用文{いんよう ぶん}、引用句{いんようく}
【用例】 ・ She couldn't remember the famous quotation from Shakespeare. : 彼女はシェイクスピアからの有名な引用を思い出せなかった。
【名-2】 時価{じか}、相場{そうば}、相場{そうば}づけ
【名-3】 見積{みつ}もり、見積書{みつもりしょ}
【用例】 ・ I would appreciate a quotation of the total amount including shipping and handling charges. : 《レター》送料や手数料を含めて合計金額がいくらになるのか知りたいのですが。
・ Please send me your quotation for the following items. : 《レター》下記商品の見積もりを送ってください。
glare
【レベル】7、【発音】gle'э(r)、【@】グレア、【変化】《動》glares | glaring | glared
【名-1】 ギラギラする光、ギラギラ光ること、まぶしい光、まぶしい輝き、まぶしさ、グレア
【名-2】 はなばなしさ、けばけばしさ、目立つこと、どぎつさ
【名-3】 にらみ付ける視線{しせん}、ひとにらみ
【自動-1】 キラキラ光る[輝く]、ギラギラ光る、目立つ{めだつ}
【自動-2】 にらみ付ける
【用例】 ・ Don't glare at me. I'm not responsible. : そんなににらむなよ。僕に責任はない。
・ He glared at me with a grim look in his eyes. : 険しい目つきでにらんだ。
・ He glared in anger. : 目をむいて怒った。
・ She glared at her former boyfriend when she saw him. : 昔の恋人を見かけると彼女はその男をにらみ付けた。
【他動】 〜をにらみ付ける
cascade
【レベル】10、【発音】kaeske'id、【@】カスケイド、【変化】《動》cascades | cascading | cascaded
【名-1】 小滝、滝
【用例】 ・ The hotel built a small cascade in the front lobby. : そのホテルは正面ロビーに小さな滝をしつらえた。
【名-2】 縦列{じゅうれつ}、翼列{よくれつ}
【名-3】 《コ》カスケード表示{ひょうじ}、ウィンドウを斜めにずらしながら重ねて表示{ひょうじ}すること
【自動】 滝のように落ちる、滝になって落ちる
【他動-1】 〜を滝のように落とす
【他動-2】 〜を次へとつなげる、転送{てんそう}する
【用例】 ・ Please cascade this to account manager. : これを経理部長へ転送してください。
・ You may cascade the attached documents to your managers [supervisors] for their use in discussions. : あなたの上役の人たちの議論に供するために添付した文書を彼らに転送するのはかまいません。
result
【レベル】2、【発音】rizΛ'lt、【@】リザルト、【変化】《動》results | resulting | resulted
【名-1】 結果{けっか}、結末{けつまつ}、成り行き
【用例】 ・ The results are there for all to see. : その結果は誰もが認めるところだ。
【名-2】 計算結果{けいさんけっか}、計算{けいさん}の答え
【名-3】 効果{こうか}、成果{せいか}、成績{せいせき}、業績{ぎょうせき}、実績{じっせき}
【用例】 ・ After the votes were counted, the result was announced. : 投票が集計されて、結果が公表された。
・ A nonviolent policy produces results. : 非暴力の政策が成果を生む。
【自動-1】 (結果的{けっかてき}に)生じる、起こる
【自動-2】 終わる、帰着{きちゃく}する、〜の結果{けっか}となる
overhead
【レベル】5、【発音】《形・名》o'uvэ(r)he`d 《副》 ̄_ ̄、【@】オーバーヘッド、オウバーヘッド、【変化】《複》overheads
【名】 オーバーヘッド、間接費{かんせつひ}、諸経費{しょ けいひ}
【形】 頭上{ずじょう}にある、頭上{ずじょう}の
【副】 頭上{ずじょう}に、高く、頭上{ずじょう}で
【用例】 ・ Overhead you will see an airplane flying toward the east. : 東に向かって飛ぶ飛行機が頭上に見えてくるでしょう。
tactics
【レベル】9、【発音】tae'ktiks、【@】タクティクス、タクテックス
【名-1】 作戦{さくせん}、戦術{せんじゅつ}、戦法{せんぽう}
・ Napoleon was a master at choosing the right tactics in battle. : ナポレオンは戦闘において正しい作戦を選ぶ名人だった。
【名-2】 駆け引き、策略{さくりゃく}、方策{ほうさく}
parent
【レベル】1、【発音】pe'(э)r(э)nt、【@】ペアラント、ペアレント、【変化】《複》parents
【名】 親、両親{りょうしん}〔複数形{ふくすう けい}で〕、保護者{ほごしゃ}、守護者{しゅご しゃ}
・ His parents were too busy so they sent him to his grandmother's house. : 彼の両親は忙しかったので、彼を祖母の家に行かせた。
【形】 親の、もとの
【自動】 親としての役目{やくめ}を果たす
【他動】 〜の親[親代わり]になる
Parent
【人名】 パーレン、パラン
【地名】 ペアレント
destination
【レベル】4、【発音】de`stэne'i∫n、【@】デスティネイション、デステネイション、【変化】《複》destinations
【名】 目的地{もくてきち}、あて先、観光目的地{かんこう もくてきち}、行き先、送り先、届け先{とどけさき}、目的{もくてき}、目標{もくひょう}◆【動詞形】destine◆【反】origin
・ She is in Florida now, but her final destination is N.Y. : 彼女は今フロリダにいるが、最終目的地はニューヨークだ。
invalid
【レベル】7、【発音】i'nv(э)lэd、【@】インバリッド、【変化】《複》invalids
【名】 病弱者{びょうじゃく しゃ}、傷病兵{しょうびょうへい}、病人{びょうにん}
【形-1】 無効{むこう}な、効力{こうりょく}のない、妥当{だとう}でない、正しくない◆【反】valid
・ We are not responsible for any defects or malfunction due to your invalid operation. : 不正な操作によって発生した欠陥や機能不良に関する責任は一切負いません。
・ The man was driving with an invalid license. : その男は無効になった免許証で運転していた。
・ The date format you have entered is invalid. : 《コ》入力した日付の書式が無効です。
【形-2】 病弱{びょうじゃく}な、病人用{びょうにん よう}の、病身{びょうしん}で
【形-3】 (議論{ぎろん}などに)根拠{こんきょ}がない
send
【レベル】1、【発音】se'nd、【@】センド、【変化】《動》sends | sending | sent
【自動】 便りを出す
【他動-1】 〜を送る、発送{はっそう}する、届ける、送信{そうしん}する、渡す
・ Please send any questions or requests you may have to the following address. : 《レター》ご質問、ご要望は、下記あてにお願い致します。
・ Send me a letter from France. : フランスから手紙を送ってください。
【他動-2】 〜に行かせる、(学校{がっこう}など)に通わせる
【他動-3】 (軍隊{ぐんたい})を派遣{はけん}する
【他動-4】 〜を発散{はっさん}する
【他動-5】 〜を送検{そうけん}する
accept
【レベル】2、【発音】эkse'pt、【@】アクセプト、【変化】《動》accepts | accepting | accepted
【他動-1】 (申し込み・謝罪{しゃざい}・弁解{べんかい}など)を受け入れる、(贈り物など)を受け取る、引き取る、受け付ける、引き受ける、受諾{じゅだく}する、応じる
・ I hope you will accept this box of chocolate, which my mother sent me yesterday. : 《レター》母が昨日送ってくれたものですが、チョコレート一箱をご笑納ください。
・ I'll accept your kind offer. : お言葉に甘えてそうさせていただきます。
・ Please accept this as a token of my gratitude. : 《礼を述べる》感謝の印にこれをお受け取りください。
・ Do you accept traveler's checks? : トラベラーズチェックは使えますか。
【他動-2】 〜を承認{しょうにん}する、承服{しょうふく}する、認める、容認{ようにん}する、受け入れる
・ That's the point I can't accept. : そこが私が受け入れられないところなんです。
【他動-3】 あえて一身{いっしん}に〜を引き受ける、甘受{かんじゅ}する、順応{じゅんのう}する
【他動-4】 〜を入学{にゅうがく}させる、入隊{にゅうたい}させる
・ I sent the application to ABC college a while ago and forgot about it. But you know what?! I got a letter today and it said I was accepted!! : しばらく前にABC大学に出願してさあ、すっかり忘れてたんだよね。でもその後どうなったと思う?!今日手紙来てて、合格だって!
【他動-5】 (機器{きき}に)対応{たいおう}する
require
【レベル】3、【発音】rikwa'iэ(r)、【@】リクワイア、【変化】《動》requires | requiring | required
【他動】 〜を必要{ひつよう}とする、求める、〜に(…するよう)要求{ようきゅう}する、命じる
・ If you require any further [additional] information, please let me know. : 《レター》さらに資料が必要な場合は、お知らせください。
・ VHS type cassettes are required. : VHSタイプのカセットが必要です。
・ In some countries, all men are required to do military service. : すべての男性に兵役が義務付けられている国もある。
strict
【レベル】3、【発音】stri'kt、【@】ストゥリクト、ストリクト、【変化】《形》stricter | strictest
【形-1】 厳しい、厳格{げんかく}な、厳重{げんじゅう}な、シビアな、固い、几帳面{きちょうめん}な、物々{ものもの}しい
・ Her parents are so strict that she has to be home by eight o'clock. : 両親が厳格なため、彼女の門限は夜の8時だ。
・ He's a strict Catholic. : 彼は厳格なカソリック教徒である。
・ Pay strict attention to your health. : 健康にはどうぞ注意してください。
【形-2】 正確{せいかく}な、厳密{げんみつ}な、精密{せいみつ}な、狭義{きょうぎ}の
【形-3】 徹底的{てっていてき}な、完全{かんぜん}な
extension
【レベル】4、【発音】ikste'n∫n、【@】イクステンション、エクステンション、【変化】《複》extensions
【名-1】 延長{えんちょう}、伸ばすこと、延期{えんき}、継続{けいぞく}、猶予{ゆうよ}、伸長{しんちょう}、拡張{かくちょう}、伸展{しんてん}、拡大部分{かくだい ぶぶん}
・ I need more time to finish this, so please give me an extension. : これを終わらせるにはもう少し時間が必要なので、時間を延長してください。
【名-2】 内線{ないせん}、内線電話{ないせん でんわ}(番号{ばんごう})◆【略】Ext. / ext. / X
・ I want extension 123. : 《電話》内線123をお願いします。
・ My extension is two-six-five. : 《電話》私の席は内線265です。
【名-3】 《コ》(ファイルの種類{しゅるい}を表す)拡張子{かくちょうし}
【名-4】 大学公開講座{だいがく こうかい こうざ}
【名-5】 《医》牽引法{けんいんほう}
【名-6】 《論理学》外延{がいえん}
【名-7】 《囲碁》開き
external
【レベル】4、【発音】ikstэ':(r)nl、【@】エクスターナル、【変化】《複》externals
【名】 外観{がいかん}、外見{がいけん}、外部{がいぶ}、社外{しゃがい}、外面{がいめん}
【形】 外の、外側{そとがわ}の、外部{がいぶ}にある、外部{がいぶ}の、外付けの、外用{がいよう}の、形式的{けいしきてき}な、外界{がいかい}の、社外{しゃがい}の、外国{がいこく}との◆【結び付く名詞(頻度順)】security, fuel, pressures, lighting, forces, trade, tank, sensors, political, intelligenc, forces, environment, threat, things, source
・ There was no external damage to the building after the fire. : 火事の後、その建物の外側は無傷だった。
regular
【レベル】2、【発音】re'gjэlэ(r)、【@】レギュラー、【変化】《複》regulars
【名-1】 常連{じょうれん}(客)、お得意(様)、正会員{せいかいいん}
・ I'm a regular at the restaurant. : 私はそのレストランの常連だ。
【名-2】 標準{ひょうじゅん}サイズ、普通{ふつう}サイズ◆【略】Reg.
【形】 規則正{きそく ただ}しい、正規{せいき}の、規則的{きそくてき}な、定期的{ていきてき}な、通常{つうじょう}の、正則{せいそく}な、一定{いってい}の、定まった、普通{ふつう}の、標準{ひょうじゅん}サイズの、まともな、いつもの、習慣的{しゅうかんてき}な、常の、調和{ちょうわ}した、定時{ていじ}の、完全{かんぜん}な、《文法》規則変化{きそく へんか}をする◆【略】reg.
・ I was a regular customer of the restaurant. : 私はそのレストランの常連客だった。
expression
【レベル】3、【発音】ikspre'∫n、【@】イクスプレッション、エクスプレッション、【変化】《複》expressions
【名-1】 表現(法){ひょうげん(ほう)}、表現{ひょうげん}すること、言い回し
・ That old expression isn't used in modern English. : その古い表現は現代の英語では使われていない。
【名-2】 表示{ひょうじ}、発現{はつげん}、発揮{はっき}
【名-3】 表情{ひょうじょう}、目つき
・ His expression is serious. : あの目は本気だ。/目が笑ってないよ。
【名-4】 表現力{ひょうげん りょく}
【名-5】 式
【名-6】 圧出法{あっしゅつほう}
boundary
【レベル】4、【発音】ba'und(э)ri、【@】バウンダリー、【変化】《複》boundaries
【名】 境界線{きょうかいせん}、境、境界{きょうかい}、境目{さかいめ}
・ The boundary between the two countries is a river. : 1本の川がその二国間の境界線となっている。
content
【レベル】2、【発音】kα'ntent、【@】カンテント、コンテント、【変化】《動》contents | contenting | contented
【名-1】 内容{ないよう}、目次{もくじ}、入っているもの、内容物{ないようぶつ}、中身{なかみ}、在中物{ざいちゅう ぶつ}、要旨{ようし}
・ The content of the speech was difficult to understand. : そのスピーチの内容は理解しにくかった。
【名-2】 容量{ようりょう}、含量{がんりょう}、含有量{がんゆうりょう}、容積{ようせき}、体積{たいせき}
【名-3】 《コ》コンテンツ
【名-4】 満足{まんぞく}
・ Content is happiness. : 《諺》満足は幸福である。
【形】 〜に満足{まんぞく}している、安心{あんしん}な、気楽{きらく}な、満足{まんぞく}して
・ No man is content with his lot. : 《諺》境遇に満足している者はいない。
【他動】 〜の望みをかなえてやる、〜を満足{まんぞく}させる
massive
【レベル】5、【発音】mae'siv、【@】マッシブ
【形】 大きな塊になった、大柄{おおがら}な、大規模{だいきぼ}な、巨大{きょだい}な、壮大{そうだい}な、膨大{ぼうだい}な、がっしりした、大きくて重い、大量{たいりょう}の、重厚{じゅうこう}な、大きく見える、充実{じゅうじつ}した、重量感{じゅうりょうかん}がある、重圧感{じゅうあつ かん}のある、どっしりした
・ The massive mountain is located near our village. : 大きな山がわれわれの村の近くにある。
generate
【レベル】6、【発音】dзe'nэre`it、【@】ジェネレイト、【変化】《動》generates | generating | generated
【他動】 〜を生み出す、発生{はっせい}させる、発電{はつでん}させる、生成{せいせい}する、引き起こす、もたらす◆【類】produce◆【名詞形】generation◆【形】generative
・ An antibody is generated to attack the antigen. : 抗体は抗原を攻撃するために生み出される。
・ Campaign has generated a whopping $20,000. : キャンペーンで桁外れの2万ドルが集められた。
・ The power company generates electricity. : 電力会社は電気を生み出す。
empty
【レベル】2、【発音】e'm(p)ti、【@】エンプティー、【変化】《形》emptier | emptiest、《動》empties | emptying | emptied
【名】 空車{くうしゃ}、空っぽのもの、空き箱、空き部屋◆複数形emptiesで
【形-1】 空の、空いている、空っぽの、中身{なかみ}のない、〔部屋{へや}などの中に〕誰もいない
・ Empty vessels make the most noise [sound]. : 《諺》空の入れ物は大きな音を立てる。/頭が空っぽの人ほどよくしゃべる。
・ He who gives fair words feeds you with an empty spoon. : 《諺》うまい言葉は空のスプーン。
・ The box is empty. : その箱は空だ。
【形-2】 人気{ひとけ}のない、人影{ひとかげ}のない
【形-3】 〜を欠いた
【形-4】 口先{くちさき}[上っ面]だけの、空虚{くうきょ}な、うつろな
・ She often shows empty smiles. : 彼女の笑顔には時々うつろさが見える。
【自動】 空になる
【他動】 (中身{なかみ}を)出す、〜を空にする、消去{しょうきょ}する
implement
【レベル】5、【発音】《動》i'mplэme`nt 《名》i'mplэmэnt、【@】インプリメント、インプレメント、【変化】《動》implements | implementing | implemented
【名】 道具{どうぐ}、備品{びひん}、器具{きぐ}、用具{ようぐ}、機械{きかい}、手段{しゅだん}、装置{そうち}◆「部品」を組み合わせて、何かの効果を産み出すようにした物。
【他動-1】 〜を実行{じっこう}する、行う、実施{じっし}する、実践{じっせん}する、施行{しこう}する、履行{りこう}する、執行{しっこう}する、進める、遂行{すいこう}する、成就{じょうじゅ}する、(条件{じょうけん}を)満たす、(手段{しゅだん}を)講じる、提供{ていきょう}する
・ The adjustments and/or changes may be implemented only after the written consent of Buyer. : 《契約書》調整および変更は、買い手の書面による同意の後に行われるものとする。
【他動-2】 〜を使用{しよう}する、導入{どうにゅう}する
・ I need five people to help me implement the sales plan. : 私には、販売計画を実行するために人員が5人必要だ。
hierarchy
【レベル】8、【発音】ha'i(э)rα`:(r)ki、【@】ハイアラーキー、ヒエラルキー、【変化】《複》hierarchies
【名】 階層制{かいそう せい}、階級制{かいきゅう せい}、ヒエラルキー、上下関係{じょうげ かんけい}、職階級{しょく かいきゅう}、職階制{しょっかいせい}、階級組織{かいきゅう そしき}、序列{じょれつ}
・ Part-timers are at the bottom of the corporate hierarchy. : 非常勤者は会社の階層の一番下にあたる。
element
【レベル】3、【発音】e'lэmэnt、【@】エリメント、エレメント、【変化】《複》elements
【名-1】 成分{せいぶん}、要素{ようそ}
【名-2】 分子{ぶんし}、素子{そし}、元素{げんそ}
・ Water consists of two different elements. : 水は2種類の異なった元素から成っている。
【名-3】 天候{てんこう}を構成{こうせい}する要素{ようそ}、(風・雨・気温などの)自然力、風雨{ふうう}、悪天候◆the elements
【名-4】 原理、基本◆the elements
【名-5】 (学問の)初歩◆the elements
【名-6】 本来{ほんらい}の生息地{せいそくち}[活動領域{かつどう りょういき}]、得意分野{とくい ぶんや}、適所{てきしょ}
questionnaire
【レベル】8、【発音】kwe`st∫эne'э(r)、【変化】《複》questionnaires
【名】 アンケート、質問(書){しつもん(しょ)}、質問表{しつもん ひょう}
・ The questionnaire consisted of 30 questions. : そのアンケートは30の質問から成っていた。
・ This is the end of the questionnaire. : 以上でアンケートは終了です。
vertical
【レベル】7、【発音】vэ':(r)tikl、【変化】《複》verticals、【@】バーチカル、バーティカル
【名】 垂直線{すいちょくせん}
【形-1】 縦の、垂直{すいちょく}の、垂直{すいちょく}な、鉛直{えんちょく}の
・ Pachinko is a kind of vertical pinball. : パチンコとはピンボールが垂直になったようなものである。
・ The vertical clearance of doors in most houses is six feet eight inches. : たいていの家のドアは縦方向に6フィート8インチの余裕がある。
・ The bus schedule was laid out in a vertical chart. : バスの時刻表は縦方向の表になっていた。
【形-2】 頂上{ちょうじょう}の、天頂{てんちょう}の、天地方向{てんち ほうこう}の
something
【レベル】1、【発音】sΛ'mθi`η、【@】サムシング、サムスィング
【名】 大した[すごい]もの[人]、大切{たいせつ}な[大事{だいじ}な・重要{じゅうよう}な・有り難い・貴重{きちょう}な]もの、偉い人、結構{けっこう}なこと、よい事
・ He thinks he's something. : あいつは威張っていやがる。
・ He's really something. : 《褒める》彼は大したやつだ。
・ Isn't that something? : すごいと思わない?
・ It's quite something. : 大したもんだ。
・ That would be something. : (もし実現したら)それはすごいだろうね。。
・ That's [That is] something. : 大したことだ。/すごい。
【代名-1】 何か
・ Do you want something to drink? : 何か飲む?
・ I did something to myself. : 自分でまいた種だ。
・ I have to say something to you. : 君に言わなければならないことがある。
・ Something is better than nothing. : 《諺》少しでもあればないよりましだ。
・ Something like that. : まあそんなところです。
・ Something's got to give. : このままではいけない、事態は差し迫っている
・ Something is wrong with this machine. : この機械は何かがおかしい。
【代名-2】 ちょっとしたこと◆明言{めいげん}しないが無視{むし}できない何かについて述べるとき
・ I promised someone I'd do something today. : きょうはちょっと人と約束がある。
【代名-3】 〜かいくらか、〜かそこらの、〜歳代
・ "How old is Bob?" "He is forty-something." : 「ボブは何歳?」「40かそこらだろう」
previous
【レベル】3、【発音!】pri':viэs、【@】プリービァス、プリービアス、プレビアス
【名】 (犯罪{はんざい}の)前歴{ぜんれき}
【形-1】 以前{いぜん}の、前回{ぜんかい}の、前の、これまでの、先の、予備{よび}の
・ The previous owners of this house moved to England. : この家の以前の持ち主は英国に引っ越していった。
【形-2】 性急{せいきゅう}すぎる
translate
【レベル】3、【発音】traensle'it、【@】トゥランスレイト、トランスレイト、トランズレイト、【変化】《動》translates | translating | translated
【自動-1】 翻訳{ほんやく}する、訳せる
【自動-2】 形が変わる
【他動-1】 〜を翻訳{ほんやく}する、訳す
・ Her job was to translate letters from English to Japanese. : 彼女の仕事は英語の手紙を日本語に翻訳することだった。
・ Please can you translate the following answer to Mr. X's recent questions. : 《レター》以下は、先日Xさんからいただいた質問に対する回答です。これを翻訳していただけますでしょうか。
【他動-2】 〜を理解{りかい}できる言葉{ことば}で言い換える
【他動-3】 (言動{げんどう}・身ぶり・顔の表情{ひょうじょう}を)解釈{かいしゃく}する、見て取る
・ I translated her payment as consent. : 彼女が支払ったことを承諾と見て取った。
【他動-4】 〜の形を変える
【他動-5】 《物理》(回転{かいてん}させないで)(物体{ぶったい})を平行移動{へいこう いどう}させる
【他動-6】 《キリスト教》(聖職者・特に bishop)を転任{てんにん}させる、(聖者{せいじゃ}の遺品{いひん}を)移す
【他動-7】 《宗》〜を生きたままで昇天{しょうてん}させる
【他動-8】 《コ》〜をコード変換{へんかん}する
【他動-9】 《遺伝》(タンパク質を作る遺伝的指令{いでん てき しれい})を解読{かいどく}する
coordinate
【レベル】6、【発音】《形・名》kouo':(r)d(э)nit 《動》kouo':(r)d(э)ne`it、【@】コーオーディネイト、コーオーディネット、コウオーディネイト、コウオーディネット、【変化】《動》coordinates | coordinating | coordinated
【名-1】 釣合{つりあい}、座標{ざひょう}
【名-2】 調和良く組み合わされたもの、〔衣服{いふく}の〕コーディネート◆複数形で
・ The blouse and the skirt are color coordinates. : そのブラウスとスカートは色で組み合わせている。
【名-3】 同等下位語{どうとう かい ご}
【形-1】 等位{とうい}の、対等{たいとう}の、同等下位{どうとう かい}の
【形-2】 調整{ちょうせい}する、調和{ちょうわ}して動く、統一{とういつ}させる、揃った、組み合わせの
【自動】 調和的{ちょうわ てき}になる、同格{どうかく}になる
【他動】 協調{きょうちょう}させる、調整{ちょうせい}する、おぜん立てする、統合{とうごう}する
・ It took skill to coordinate the activities of all the people. : すべての人々の行動を調整するのには技能が必要だった。
begin
【レベル】1、【発音】bigi'n、【@】ビギン、【変化】《動》begins | beginning | began | begun
【自動-1】 始まる、着手{ちゃくしゅ}する
・ I don't know where to begin. : どこから手をつけたらよいか分からない。
・ It's begun to rain. : 雨が降り始めたよ。
・ English class begins at nine. : 英語の授業は9時に始まる。
・ How shall we begin? : どうやって始める?
【自動-2】 〔戦争{せんそう}・革命{かくめい}などが〕勃発{ぼっぱつ}する
【他動】 〜を始める、〔話の〕口火{くちび}を切る、〜するようになる、〜に取り掛かる、着手{ちゃくしゅ}する、参入{さんにゅう}する、〔雑誌{ざっし}などを〕創刊{そうかん}する
・ He who begins many things, finishes but few. : 《諺》多くの事に手を出す人は完成するものが少ない。
axis
【レベル】7、【発音】ae'ksis、【@】アクシス、【変化】《複》axes、【分節】ax・is
【名】 軸、中心線{ちゅうしんせん}、枢軸{すうじく}
・ X axis is a time scale. : X 軸は時間を表す。
・ A bicycle wheel spins around on its own axis. : 自転車の車輪はその軸を中心に回る。
bean
【レベル】2、【発音】bi':n、【@】ビーン、【変化】《動》beans | beaning | beaned
【名-1】 豆
・ Every bean has its black. : 《諺》誰でも欠点はある。
・ Many types of food are made from beans. : 多くの食品は豆から作られている。
【名-2】 豆の形に似たもの
【名-3】 小銭{こぜに}
・ "We don't have to pay you a bean." "Don't fool with me," he snapped. : 「君に一銭も払う必要はない」「ふざけるんじゃないよ。」彼はピシャリと言いきった。
【名-4】 つまらないもの
【名-5】 基本的{きほんてき}な事柄{ことがら}◆【語源】豆はごくありふれた植物であるところから
【名-6】 〈俗〉頭
【他動】 《野球》ビーンボールを投げる、(人)の頭上{ずじょう}を打つこと◆【参考】bean ball
context
【レベル】4、【発音】kα'ntekst、【@】カンテクスト、コンテクスト、【変化】《複》contexts、【分節】con・text
【名-1】 文脈{ぶんみゃく}、〔文中{ぶんちゅう}の言葉{ことば}の〕前後関係{ぜんご かんけい}
【名-2】 (事実{じじつ}の)前後関係{ぜんご かんけい}、状況{じょうきょう}、事情{じじょう}、背景{はいけい}
・ In what context? : どういう事情で?
・ In what context should I use this word? : この単語はどんな文脈で使えばいいのですか。
surname
【レベル】6、【発音】sэ':(r)ne`im、【@】サーネイム、【変化】《動》surnames | surnaming | surnamed、【分節】sur・name
【名】 姓、あだ名、姓名{せいめい}、名字{みょうじ}
・ "Can I have your surname, please?" "It's Tanaka." : 「名字は?」「田中です」
・ He had a long and difficult Polish surname. : 彼は、長くて難しいポーランドの名字を持っていた。
【他動】 〜にあだ名をつける
issue
【レベル】3、【発音】i'∫u:、【@】イシュー、イッシュー、【変化】《動》issues | issuing | issued、【分節】is・sue
【名-1】 問題(点){もんだい(てん)}、論点{ろんてん}、争点{そうてん}、課題{かだい}、議題{ぎだい}
【名-2】 発行{はっこう}、発券{はっけん}
【名-3】 発行物{はっこうぶつ}、刊行物{かんこうぶつ}
・ The next issue will be out in December. : 次号は12月発行予定です。
・ As requested, we are sending you our last two issues and another piece of printed matter. : ご要請に応じ、弊社発行物とそのほかの印刷物をお送り致します。
【名-4】 出すこと、出ること、出口{でぐち}
・ The canyon had only one issue. : その峡谷の出口は一つしかなかった。
【名-5】 結果{けっか}、成果{せいか}
【名-6】 株式{かぶしき}
【名-7】 子孫{しそん}、子供{こども}
【自動】 (結果{けっか}が〜に)なる、由来{ゆらい}する
【他動-1】 〔宣言・命令などを〕出す、公布{こうふ}する、公表{こうひょう}する、発表{はっぴょう}する
・ The weather service issued a flood warning. : 気象予報会社は洪水警報を出した。
【他動-2】 〜を発行{はっこう}する、刊行{かんこう}する
【他動-3】 〜を支給{しきゅう}する
【他動-4】 《野球》(四球{しきゅう})を与える
separate
【レベル】2、【発音】《動》se'pэre`it 《名・形》se'p(э)rэt、【@】セパレイト、【変化】《動》separates | separating | separated、【分節】sep・a・rate
【形】 分かれた、離れた、個々{ここ}の、別個{べっこ}の、別の、別々{べつべつ}の
・ We're sleeping in separate rooms now. : 私たちは今では別々の部屋で寝ている。
【自動】 分かれる、分離{ぶんり}する、別居{べっきょ}する
【他動】 分ける、分離{ぶんり}する、隔てる、引き離す、切り離す、分類{ぶんるい}する
・ Fields are separated by a comma. : フィールドはカンマで区切れている。
・ He separated the two boys who were fighting. : 彼は、けんかしていたふたりの少年を引き離した。
glory
【レベル】4、【発音】glo':ri、【@】グローリー、【変化】《動》glories | glorying | gloried、【分節】glo・ry
【名】 栄光{えいこう}、称賛{しょうさん}、名誉{めいよ}、誇り、壮観{そうかん}、荘厳{そうごん}、繁栄{はんえい}
・ He went to the war not hoping for glory but just hoping to stay alive. : 彼が戦争に行ったのは称賛を得るためではなく、ただ生き残るためだったのだ。
【自動】 誇りとする