- 1 :三調めの@エントツくん :2015/02/27(金) 10:44:12 ID:aywLdnnU0
- 本社・調布航空宇宙センター
http://www.jaxa.jp/about/centers/cac/index_j.html 調布航空宇宙センター一般公開日|みたかナビ http://www.mitakanavi.com/spot/event/jaxa_fes.html
- 2 :三調めの@エントツくん :2015/02/27(金) 10:44:44 ID:aywLdnnU0
- 調布航空宇宙センター4/19に一般公開 月着陸技術研究を初公開
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150226-00000008-resemom-life
リセマム 2月26日(木)16時45分配信
調布航空宇宙センターは4月19日、一般公開を開催する。科学技術週間に合わせて行うもので、研究設備の公開や体験コーナーなどさまざまなイベントを用意する。隣接する海上技術安全研究所などの3研究所も一般公開し、スタンプラリーも実施する。
調布航空宇宙センターは、航空本部や研究開発本部、月・惑星探査プログラムグループがあり、先進的な宇宙・航空分野の研究開発を行っている。
一般公開は調布市の調布航空宇宙センターと三鷹市の同センター飛行場分室の2会場で開催される。調布航空宇宙センターでは、月着陸技術の研究、航空用バイオ燃料の研究、スーパーコンピュータJSS2をそれぞれ初公開する。飛行場分室でも実験用ヘリコプターと光ファイバ変形計測システムの研究開発を初公開する。
そのほか、隣接する海上技術安全研究所、電子航法研究所、交通安全環境研究所と合同のスタンプラリーを行い、スタンプを集めると記念品がもらえる。航空宇宙技術に触れて体験するコーナーや飛翔ペーパークラフト作りもある。ペーパークラフトは4歳~小学生が対象で先着500人。
調布航空宇宙センター一般公開 日時:4月19日(日)10:00~16:00(入場15:30まで) 会場:調布航空宇宙センター(調布市深大寺東町7-44-1)、調布航空宇宙センター飛行場分室(三鷹市大沢6-13-1)
- 3 :三調めの@エントツくん :2015/04/12(日) 20:49:57 ID:VDUqb1j20
- JAXA調布航空宇宙センターで一般公開 「リケ女」の仕事をテーマにトークイベントも /東京
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150410-00000022-minkei-l13
JAXA調布航空宇宙センター(調布市深大寺東町7)で4月19日、研究施設の見学や科学実験などに参加できる「一般公開」が行われる。(調布経済新聞)
昨年の様子。おもしろ体験コーナー「水の電気分解で酸素を作ろう」
同イベントは、4月18日の「発明の日」を含む月曜~日曜の「科学技術週間(今年は13日~19日)に毎年開催している行事で、最新の航空宇宙技術に触れるチャンスとして航空宇宙ファンや親子連れに人気が高い。
第1会場の調布航空宇宙センター(調布市深大寺東町7)では、「航空用バイオ燃料の研究」「月着陸技術の研究」「スーパーコンピュータJSS2と数値シミュレーション」を初公開する。第2会場の調布航空宇宙センター飛行場分室(三鷹市大沢6)では、「実験用航空機ヘリコプタ」「光ファイバ変形計測システムの研究開発」を初公開する。
第1会場では、飛ぶ仕組みを考えながらペーパークラフトの飛行機を作って飛ばす「工作コーナー」(4歳~小学生、先着500人)を予定。飛行機から発生する揚力や渦を体験したり、宇宙飛行士の呼吸にも使われる酸素を水の電気分解で作ったりする「おもしろ体験コーナー」(参加自由)、真空実験で宇宙を体感する「自分で体感する宇宙おもしろ実験教室」(整理券配布)なども開催。第2会場では、超音速旅客機の大敵であるソニックブームの音を体感する「ソニックブームを体験しよう」(参加自由)を行う。
当日は、「女性研究者と仕事」をテーマに理工系の進路選択を考える学生や家族・教員を対象にしたトークイベント「理工系職員が語る私の仕事」も開く。(11時から30分間ずつ4回、講師と講演内容は異なる。会場は第1会場厚生棟2階会議室)。
隣接する研究施設「海上技術安全研究所」「電子航法研究所」「交通安全環境研究所」も一般公開され、各所でスタンプを集めると記念品が進呈される「4研究所合同スタンプラリー」が行われる。
開催時間は10時~16時(入場は15時30分まで)。入場無料。第1会場と第2会場の移動用に連絡バス(無料)が随時循環運行する(最終便は15時30分)。
- 4 :三鷹中央防災公園@元気創造プラザ :2018/03/07(水) 21:33:08 ID:g8sM.tdk0
- JAXA、調布航空宇宙センター&飛行場を一般公開 4/22
https://resemom.jp/article/2018/03/07/43378.html
JAXAは、2018年4月22日に調布航空宇宙センターの一般公開を開催する。公開されるのは、調布航空宇宙センターと三鷹市の調布飛行場の2会場で、参加費は無料。第1会場と第2会場間は無料の連絡バスを随時運行する。
調布航空宇宙センターは、風洞設備や航空エンジン試験設備、実験用航空機、スーパーコンピュータなど大型試験設備を整備し、JAXAの中で航空技術の研究を推進する拠点として次世代航空技術を研究開発している。一般公開では、普段なかなか見ることができない試験設備や装置などを公開する。
一般公開では、各種おもしろ体験、クイズ、トークショーなど、さまざまなイベントを開催。第1会場では、おもしろ体験コーナーで小・中学生対象の「風速計測体験」、小学生対象の「自分で体感する宇宙おもしろ実験教室」、誰でも参加できる「水の電気分解で酸素を作ろう!」を実施。トークショーは、さまざまなテーマで6回開催する。対象は中学生以上で、毎回30分の定員は200名。各回入替え制で先着順となる。
風速計測体験は先着順でうちわであおいだ風の速さを測る体験を行う。自分で体感する宇宙おもしろ実験教室は真空実験で宇宙を体感する。実験教室への参加は、当日配布の整理券が必要。午前10時に午前2回分と、正午に午後3回分の整理券を配布する。整理券はなくなり次第終了となる。
そのほか、会場内に隠れているJAXAのマスコットキャラクター「ホシモ」を探して、クイズに答えるイベントを開催。イベント完了後には記念品がプレゼントされる。受付で参加用紙の配布と記念品の交換ができる。
第2会場では、「飛行シミュレータ操縦体験」と「高速度カメラの世界」を実施。飛行シミュレータ操縦体験は約5分間で、羽田空港に着陸する飛行機の操縦体験をする。「高速度カメラの世界」は、高速度カメラを使ってさまざまな現象を観察する。体験時間は20分。
また、調布航空宇宙センターのほか、隣接する海上技術安全研究所、電子航法研究所、交通安全環境研究所の4つの会場をまわってスタンプを集めると記念品がもらえる「4研究所合同スタンプラリー」も開催。記念品は、各会場の受付で交換することができる。
最新情報や当日の模様はTwitterで随時発信される。
◆2018年度JAXA調布航空宇宙センター一般公開 日時:2018年4月22日(日)10:00~16:00(入場は15:30まで) 会場: 第1会場 調布航空宇宙センター(東京都調布市深大寺東町7-44-1) 第2会場 調布飛行場(東京都三鷹市大沢6-13-1) 参加費:無料 ※来場の際は公共交通機関を利用、第1会場と第2会場間は無料の連絡バスを随時運行
- 5 :2023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化 :2023/02/26(日) 08:36:13 ID:Yu73.fpM0
- JAXA「調布航空宇宙センター」一般公開4/23
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa7e8cabf40984f1d899ec3fa2ba995fc04ecdca
JAXAは2023年4月23日、調布航空宇宙センターにて「一般公開」を開催すると発表した。今回の開催は、海上技術安全研究所、電子航法研究所、交通安全環境研究所と合同での開催となる。定員5,000名。事前申込制。申込は2月27日午前11時~。
JAXAが調布航空宇宙センターの一般公開を開催するのは、2019年以来4年ぶり。一般公開に関する情報は随時更新しており、WebサイトとTwitterで確認することができる。
開催日は4月23日午前10時~午後4時。最終入場は午後3時30分。会場は、JAXA調布航空宇宙センターと、合同開催する海上技術安全研究所、電子航法研究所、交通安全環境研究所。
申込期間は2月27日午前11時頃~3月14日午後6時まで。申込みは、2月27日午前11時頃表示される「申込みボタン」より行う。定員は、事前申込制で5,000名。なお、定員を超えた場合は抽選となる。また、1度に応募できる人数は0歳児含めて6名まで。当選通知メールは3月23日までに送付される予定。
◆調布航空宇宙センター 一般公開 日時:2023年4月23日(日)10:00~16:00(最終入場15:30) 会場: ・JAXA調布航空宇宙センター 【第1会場】(東京都調布市深大寺東町7-44-1) 【第2会場】(東京都三鷹市大沢6-13-1) ・海上技術安全研究所 (東京都三鷹市新川6-38-1) ・電子航法研究所 (東京都調布市深大寺東町7-42-23) ・交通安全環境研究所 (東京都調布市深大寺東町7-42-27) 定員:5,000名(入場事前申込)※定員を超えた場合は抽選となる 申込期間:2023年2月27日(月)11:00頃~3月14日(火)18:00 申込方法:2023年2月27日(月)に表示される「申込みボタン」より申し込む ※新型コロナウイルス感染症拡大等により、開催を中止する場合がある
全部読む
最新50
1-100
メール受信
掲示板トップ
リロード
|