したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【幼稚園】 三鷹市 【保育園】

1太宰治@走れメロス:2010/07/02(金) 15:28:05 ID:ZTAuAnwc0
三鷹市 |市内の私立幼稚園一覧
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_service/001/001090.html
みたか★子育てねっと
http://www2.kosodate.mitaka.ne.jp/srv/SRV000FR.html
幼稚園、保育園さがし - Yahoo!ベビー
http://baby.yahoo.co.jp/preschool/

2太宰治@走れメロス:2010/07/02(金) 15:28:45 ID:ZTAuAnwc0
変わる子育て支援 「こども園」2000カ所どう実現?
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C889DE3E2E2E1E4E3E4E2E0EBE2E4E0E2E3E28588EAE2E2E2

 国の今後の子育て支援のあり方を示す改革案「子ども・子育て新システム」がこのほどまとまった。幼稚園と保育所の垣根など従来の仕組みを見直し、多様な保育サービスの提供やワークライフバランス(仕事と生活の調和)の実現を目指すという。子育て環境はどう変わるのか、識者や関係者に聞き新システムの課題を探る。

保育園不足は解消する?

 保育所に入園を希望しながらも入れない待機児童は2009年4月時点で約2万5千人に上る。対策として、カギを握るのが幼保一体化だ。

 新システムは幼稚園と保育所の垣根をなくし、幼児教育と保育をともに提供する「こども園」(仮称)に統一する考えを示した。共働き世帯が増え、幼稚園に通う子どもは減少傾向にある。そこで幼稚園の既存インフラを活用し、待機児童を受け入れる狙いだ。

 ただ実現への道は険しい。幼稚園と保育所は就学前の子どもが通っている点では似通っているが、その目的は異なる。基本的に幼稚園は3歳児以上を対象にした教育機関で、保育所は保護者に代わり0歳児以上を預かる福祉施設だ。

 市民団体「保育園を考える親の会」代表の普光院亜紀さんは「異なるニーズに対応して役割を担ってきた。それぞれの良さを失わずに一体化するのは難しい」と指摘する。

 幼保一体化を目指して06年に国が制度を新設した認定子ども園の整備は進んでいない。国は12年度までに2000カ所以上と目標を定めているが、4月1日時点で532カ所にとどまる。縦割り行政の弊害にどうやってメスを入れられるかが問われる。

だれでも利用できるの?

 新システムの特徴の一つは、市町村の裁量を認めたこと。地域の実情に合わせて、現金給付と保育サービスなどの現物給付の配分や子育て支援メニューなどを設計できる。自治体と連携して子育て支援事業に取り組む特定非営利活動法人(NPO法人)新座子育てネットワーク代表理事の坂本純子さんは「子育て支援のニーズは地域の住環境や生活様式によって異なる。裁量を市町村に委ねる仕組みは前進だ」と評価する。

 ただ実際に利用者にあった支援策が提供されるか否かは市町村の力量次第。恵泉女学園大学の大日向雅美教授は「子育て支援はやすきに流れがちだ。地域によって支援内容に格差が出る恐れもある。最低限保障すべき基準を国が定めることも必要だ」と指摘する。

「小学館アカデミー神田駅前保育園」(東京都千代田区)
 市町村にとってかじ取りは難しい。東京都三鷹市の清原慶子市長は「現金給付と現物給付のバランスが重要。地域の独自性が人によっては格差に見えるかもしれない」と話す。

 サービス提供者をどう確保するかもまだ見えない。東レ経営研究所研究部長の渥美由喜さんは「企業参入の動機づけが明確でない。地域に需要があってもサービス事業者がいなければ介護保険と同様に一部で供給量が足りない事態になる」と解説する。

費用はだれが負担する?

 新システムの最大の課題は財源だ。費用負担について検討会議は「両立支援・保育・幼児教育給付(仮称)に、事業主・個人が拠出することを検討する」「恒久財源の確保を前提として実施する」などと記すにとどまり、具体的な額や財源は明らかにしていない。

 国は厚生年金・雇用保険などに上乗せして企業負担を増やす考えだとみられている。ただ企業負担増にも限界がある。国の育児休業給付や学童保育などの子育て支援関連費用を年間約6千億円拠出している。「社会全体で子育て支援を担うなら、消費税を中心に安定財源を確保すべきだ」(日本経済団体連合会経済政策本部)との声もある。

3太宰治@走れメロス:2010/11/24(水) 14:15:26 ID:uG9bxygU0
銅の殺菌力、育児施設に活用 流通・コスト…普及に課題も
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/101124/ecb1011240928000-n1.htm

 優れた殺菌効果を持つとされる銅を、保育園などの育児施設に活用しようとする試みが動き始めた。銅の理解促進と普及を目指す社団法人「日本銅センター」(東京都台東区)は東京都内の保育園2カ所に、銅合金製の手洗い場などを提供。インフルエンザやノロウイルスなどの集団感染予防とともに、予防効果のデータ収集が狙いだ。センターは「効果が確認されれば、さらに銅設備の提供を拡大していきたい」と意気込みをみせている。

 ≪感染経路を遮断≫

 センターは今年6月、銅の殺菌効果を実証する「子どもを守る安全・安心プロジェクト」をスタートさせた。その一環として、銅設備の設置場所を提供する育児施設を募集。応募した「めじろ保育園」(八王子市)と「第二子羊チャイルドセンター」(三鷹市)に、銅合金製の手洗い場や配膳(はいぜん)台、配膳車、扉のプッシュプレート、調乳台、階段の手すりなどを提供した。

 めじろ保育園の柊沢(ひいらぎざわ)章次園長(55)は「インフルエンザなどの集団感染対策を模索していたところに、このプロジェクトを知って応募した。園児同士の直接的な接触を防ぐことは難しいが、銅設備を設置することで2次感染を少しでも減らしたいとの思いで参加した」と話す。

 プロジェクトに協力する北里大医学部の笹原武志講師(57)=微生物・寄生虫学=によると、銅と水が接触すると銅イオンが水中に流出。この銅イオンが細菌やウイルスなどの病原体を死滅させるという。

 笹原講師は「乳幼児は免疫力が低いうえ、保育園でほかの園児と長い時間生活しており、集団感染の危険性が高い。しかし、消毒薬や抗菌剤を多用すると耐性菌が生まれたり、本来は皮膚や体内に必要な菌までも取り除いてしまったりする」と指摘。そのうえで、「感染経路を遮断するという点では、銅は非常に理想的だ」という。

≪効果はデータ不足≫

 ただ、課題もある。センターによると、銅の特性の認知が進んでいない▽銅設備を製造している業者がなく、市場に出回っていない▽製造コストがステンレスやアルミに比べ、1・4〜1・5倍程度かかる▽どれほどの感染予防効果が出たのか客観的なデータが不十分−などだ。

 センターのICA(国際銅協会)担当事務局長の和田正彦さん(54)は「今回のデータを検証して具体的な効果が判明すれば、協力してくれる施設のさらなる募集を考えている。将来的には保健所や厚生労働省、経済産業省との協力関係や、銅設備のサプライチェーンの構築を目指したい」と話している。

 多剤耐性菌への実験でも好結果

 日本銅センターは銅の殺菌効果を実証するため、さまざまな実験を行っている。

 病原性大腸菌O(オー)157を繁殖させたシャーレ内に銅板を置く実験では、銅板の真下の菌が死滅したうえ、銅板の周辺の菌は繁殖が止まった。銅、ステンレス、塩化ビニールの板にそれぞれレジオネラ菌を付着させる実験では、銅板では菌が500〜600分の1以下に減少したが、ほか2つの素材ではほとんど減少しなかった。

 また、多くの抗菌薬が効かない多剤耐性菌の一種「メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)」や鳥インフルエンザウイルスに対する実験でも、銅は高い殺菌効果を発揮した。

 こうした銅の殺菌効果が確認されたことで、米環境保護庁(EPA)は2008年、企業が製品に「銅・真鍮(しんちゅう)などは病原体を殺菌し、公衆衛生に効果がある」と表示することを法的に認めた。

4太宰治@走れメロス:2011/01/12(水) 13:41:56 ID:9gCIsUjA0
保育所内で死亡事故12件、ほとんど低年齢児
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110111-OYT1T00924.htm

 厚生労働省は11日、全国の認可保育所と認可外保育施設で2009年12月〜10年12月に、通所や保育時間中計12件の死亡事例があったと発表した。

 それによると、死亡事故はすべて保育所内で発生し、乳幼児突然死症候群が3件、その疑いが2件で、おやつをのどに詰まらせるなどしたケースもあった。

 12件中11件が、0〜1歳の低年齢の児童だった。

 そのほか、遊具から落下したり、廊下を走って転倒したりして骨折したケースも31件あった。

 厚労省では、事故で乳幼児を亡くした家族らでつくる市民団体から実態を調査するよう申し入れを受け、事故件数を公表している。



保育所での死亡児童、年12人 昼寝中の突然死など
http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011011101000856.html

 厚生労働省は11日、09年12月から10年12月末までの約1年間に保育所で死亡した児童が12人で、うち1歳までの乳幼児が11人だったと発表した。原因は昼寝中に起きた乳幼児突然死症候群(SIDS)やおやつをのどに詰まらせる窒息死などだった。

 保育所が都道府県と政令市、中核市へ報告した死亡や、全治30日以上のけがをした事故の事例を集計した。けがをしたのは38人で、31人が鉄棒やジャングルジムといった遊具からの転落や、室内外での転倒による骨折だった。ポットが倒れたことによるやけどや、一時的に意識不明に陥った児童もそれぞれ2人いた。

 死亡児童を年齢別にみると、0歳が6人、1歳が5人、5歳が1人。

5太宰治@走れメロス:2011/01/27(木) 13:30:09 ID:2hx.TvvM0
ママが作る幼稚園ガイド
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20110127-OYT8T00072.htm

 三鷹市内の幼稚園情報を網羅した「みたか幼稚園ガイド」が、同市のNPO法人「子育てコンビニ」(下連雀8)によって今月発行された。

 同法人は、地域の育児情報を発信して子育て支援に取り組み、現在、約60人が活動に携わっている。幼稚園ガイド発行のきっかけは、メンバーの一人が市内の幼稚園について調べた際に、各園の情報はインターネットのサイトなどで見られても、それらを一か所に集めた媒体がないのを不便に感じたこと。幼稚園選びの参考情報の必要を痛感した子育て中の母親ら計21人が取材や編集、本の装丁などを担当し、半年がかりで作り上げた。

 ガイドでは、市内全16か所の私立幼稚園について、園児数や職員数、給食や制服の有無、問い合わせ先などを掲載。幼稚園類似施設として「国際基督教大学教会幼児園」の情報も加えた。

 さらに別項では、2〜3歳児対象の「未就園児クラス」や預かり保育などの情報を盛り込み、幼稚園の地図や母親からの疑問に答える「Q&A」コーナーも掲載している。

 同法人代表理事の高瀬香織さん(46)は、「母親の目線で作ったガイドなので、幼稚園選びに迷っている若いママたちに読んでほしい」と呼びかけている。

 今回は2011年度版として2000冊を発行。次年度以降も改訂版を作り続ける計画で、同法人代表理事の小林七子さん(56)は、「11年度版を完売させて、来年以降につなげていきたい」と話す。

 A5判で40ページ。1冊500円(税込み)。市内の書店のほか、市役所に隣接するカフェ食堂「C―Cafe」(野崎1)や国立天文台内の「三鷹市星と森と絵本の家」(大沢2)などでも販売。

 ガイド発行を記念し、2月28日には同市市民協働センター(下連雀4)でトークイベント「もっと知りたい!!みたかの幼稚園」を開く。当日は幼稚園児の母親らが集まり、グループに分かれて子育ての悩みなどを語り合う。参加費300円。

 問い合わせは、NPO法人「子育てコンビニ」(0422・41・7021)へ。

6太宰治@走れメロス:2011/06/05(日) 06:03:35 ID:SmLMj/ls0
緑のカーテン:猛暑対策、保育園など28カ所に設置−−三鷹市 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20110602ddlk13010353000c.html

 三鷹市は今夏の猛暑対策として全市立保育園19カ所と市立学童保育所のうち9カ所の計28カ所にゴーヤを使った緑のカーテンを設置することになった。清原慶子市長が1日の記者会見で発表した。

 市の計画では、NPO法人「花と緑のまち三鷹創造協会」が新川3丁目の苗甫で種から育てた1200株をプランターに植えかえて、施設の西向きの窓の下に設置し、ネットにツタをからませ緑のカーテンとする。1カ所あたり10メートルのカーテンとし、それぞれ20鉢を設置する。

 同市は緑のカーテン設置でエアコンなどの使用を控えて節電につなげるとともに、地球温暖化対策などへの子供たちの関心を高め、育った実をたべることで食育への効果も期待している。

7太宰治@走れメロス:2011/10/23(日) 17:52:06 ID:cxTvib.o0
保育面積の最低基準引き下げ 都内自治体は否定的
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011102390070003.html

 保育園への入所を待ち続ける大量の待機児童を解消するため、来年度から三年間、都市部の一部地域の認可保育園で、国の定める園児一人当たりの保育面積の最低基準が引き下げ可能になる。しかし東京都内で対象となる二十四の区市のほとんどは、基準引き下げに否定的なことが各自治体への取材で分かった。定員は増やせても「詰め込み保育」による子どもへの悪影響が心配されるためで、対策としての効果そのものを疑問視する自治体も多い。 (小林由比、柏崎智子)

 都内では中央、江東、港など十五区と立川など九市が該当。引き下げの具体的な運用は都条例で定め、都は待機児童が多いゼロ、一歳児について、一人当たり面積を三・三平方メートル以上から同二・五平方メートル以上にできる条例案を策定中だ。ただし、行きすぎた「詰め込み」状態とならないよう、引き下げは年度途中に募集する場合に限る。

 東京新聞が今月、各区市に意向を取材したところ、中央、文京、港、北、世田谷、板橋、葛飾の七区と立川、三鷹両市は緩和しない方針と回答。「保育の質が落ちる」(文京区)という趣旨の理由が主だった。

 保育の質を考えてゼロ歳児などの面積基準を五平方メートルにしている自治体もある。「待機児童対策は面積基準の問題とは思わない」(立川市)、「国が国民に保障する最低限度は簡単に変えるべきでない」(三鷹市)という意見もあった。

 他の自治体も「検討中」としつつ、「実施は難しい」と話すところがほとんどだった。

 保育園は一般的にゼロ、一歳児で入園しそのまま卒園する子供が多く、一歳児までの定員増により、二、三歳児での入園が今より難しくなる心配も。ある市の担当者は「入りやすいゼロ歳で申し込もうと育休を取らない保護者が増える可能性がある。低年齢児の入所希望が殺到し、かえって混乱を招くだけ」と実効性には否定的だ。

 根本的な対策に自治体が挙げたのは「施設整備」だ。「二十年ほど新設しなかったが、遅ればせながら、来年度から順次三園を開設する計画」(小平市)、「来春二園がオープンする」(東村山市)など、具体的に取り組んでいる自治体も多く、その成果を見極めたいという声が強い。

 厚生労働省保育課は「今回の基準引き下げの根底には、住民に身近な課題を自治体が適切に考えてほしいという地域主権の考え方がある。緩和をしない、という判断もあると思う」と話している。

8太宰治@走れメロス:2012/04/23(月) 22:07:18 ID:1z0g2v2o0
「子どもの写真、ネットに載せないで」=ポルノに転用、幼稚園に呼び掛け−警視庁
http://jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012042300592

 幼稚園の行事などで撮影した子どもの写真が、インターネットのブログなどを通じて児童ポルノ愛好家に狙われる恐れがあるとして、警視庁は23日、東京都内の行政担当者を集めた会議を開き、安易にネットに掲載しないよう注意を呼び掛けた。
 会議に出席したのは、幼稚園や保育園を監督する市や区の担当者で、警視庁の河合潔生活安全部長は冒頭で「善意の写真掲載が、被害に転じることもある。十分注意してほしい」と話した。

9太宰治@走れメロス:2012/04/23(月) 22:08:24 ID:1z0g2v2o0
児童ポルノ悪用も…幼稚園などHPに注意を(東京都)
http://news24.jp/nnn/news89034862.html

 幼稚園などが公開した子供の写真が児童ポルノとして悪用されるケースがあり、警視庁は23日、注意を呼びかけた。  警視庁によると、保育所や幼稚園がプールや身体測定などで裸の子供を撮影し、保護者向けにブログなどで公開した写真が児童ポルノ愛好者に悪用されたケースがあったという。  ネットに流出した画像は消去が困難な他、最近は愛好者同士がパスワードをかけて画像をやりとりするケースも多く、摘発が難しくなっているとして、警視庁は警戒を強めている。

10太宰治@走れメロス:2012/10/14(日) 21:21:13 ID:tsrEnk9I0
「かわいくて…」 祖父と偽り男児を連れ去り 容疑の82歳男を書類送検 警視庁
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121009/crm12100917470015-n1.htm

 保育園で祖父だとうそを言って男児を連れ出したとして、警視庁調布署は9日、未成年者誘拐の疑いで、東京都調布市内に住む無職の男(82)を書類送検した。同署によると、男は容疑を認め「かわいくて連れてきてしまった」と供述している。

 送検容疑は8月3日午後5時50分ごろ、同市内の保育園で、職員に男児(5)の祖父だとうそを言い、男児を同園から約300メートル連れ出したとしている。

 同署によると、男は別の園児を見にいくために保育園を訪れたが、職員に「この子のおじいちゃんですか」と尋ねられ、うそをついた。男は10分ほど男児を連れて歩いたあと、別れたという。男児にけがはなかった。

 男児が一人で泣きながら帰宅しているのを知人が発見し、母親に連絡した。

11太宰治@走れメロス:2012/10/18(木) 15:21:07 ID:ia3t1faU0
不審者から子供を守れ!保育士らが訓練(東京都)
http://news24.jp/nnn/news89046041.html

 17日、東京・三鷹市で、不審者から子供を守るための訓練が行われ、保育士らが警察官から対処方法を学んだ。 この訓練は、警視庁・三鷹署が行ったもので、市内の保育士ら約40人が参加した。保育士らは、保育所に凶器を持った不審者が突然侵入してきた場合の対処法などについて、警察官から指導を受け、実際に「さすまた」を使って取り押さえる手順を学んだ。 警視庁は、不審者の侵入に備え、警察官が現場に到着するまでの対応を普段から確認しておくことが重要と話している。

13三調めの@エントツくん:2014/07/05(土) 15:28:08 ID:.SHeX3IY0
幼児教育無償化を 教育再生会議提言 小中一貫制度化も
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2014070402000122.html

 政府の教育再生実行会議(座長・鎌田薫早稲田大総長)は三日、「小中一貫教育学校(仮称)」制度の創設や、幼稚園や保育園などでの三〜五歳児教育の段階的な無償化を柱とする提言書を安倍晋三首相に提出した。文部科学省は、来年の通常国会に関連法案を提出し、早ければ二〇一六年度から小中一貫校の創設を目指す。

 小中一貫校は、義務教育の九年間を一体的な教育課程(カリキュラム)で教育する。現状では特例で認められており、設置しているのは東京都品川区や三鷹市など全国でもわずかだ。

 実行会議は、小学校から中学校に進学した際に学校生活の変化になじめず、いじめや不登校が増える「中一ギャップ」の解消や、小学校での英語教育導入などのため、小中一貫教育の推進を求めた。

 導入されれば市町村の判断で「四年・三年・二年」や「五年・四年」などに区切り、弾力的に教育課程を編成できる。

 現状では、学級担任が原則、全教科を教える小学校と、教科担任制の中学校とでは、教員免許が異なる。このため、複数の学校種で教えることができる教員免許制度の創設も求めた。

 三〜五歳児教育については、財源を確保し、無償化を段階的に進めるよう提言。無償化の実現後、義務教育の開始を一年前倒しして、五歳児からとする検討を求めた。だが、五歳児への義務教育前倒しだけで年間約二千六百億円の財源が必要との試算があり、実現の可能性は不透明だ。

 提言を受けて下村博文文科相は、小中一貫校の創設や教員免許改革について、近く中央教育審議会(中教審)に諮ることを明らかにした。三〜五歳児教育の無償化は、財源の確保など、実現に向けて環境整備を進めると述べるにとどめた。

 <教育再生実行会議> 教育改革に強い意欲を示す安倍晋三首相の意向を受け、改革の方向性を打ち出すため政府が昨年1月に設置した。鎌田薫早稲田大総長などの有識者と首相、下村博文文部科学相らで構成する。これまでにいじめ対策、教育委員会改革、大学教育の在り方、大学入試改革の順に四つの提言をまとめている。

14三調めの@エントツくん:2015/01/11(日) 21:21:52 ID:ITDgXs5g0
世田谷区、保育所定員1100人拡大  2015年度
http://www.shijyukukai.jp/2015/01/6450

東京都世田谷区は2015年度に、保育所の定員を1100人程度拡大する方針を決めた。私立の認可保育所10カ所に加え、設置基準が認可よりも緩い東京都独自の「認証保育所」も株式会社の運営で2カ所設ける。このほか認可保育所5カ所の先行開所も含め、定員ベースで1135人を確保する。事業費は約26億円。同区は昨年4月時点で待機児童が過去最多の1109人に上った。08〜14年度の7年間で保育サービスの定員を約4800人増やした。同時期に区内の0〜5歳人口が約6000人増えており、需給のギャップが生じている。

15三調めの@エントツくん:2015/02/07(土) 23:13:37 ID:AIuwwp1U0
「保育所に入れて」涙の訴え 杉並区の待機児童問題
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2410118.html

 東京・杉並区で、保育所に子どもを入れたくても入れられない親たちが、区に対して待機児童の解消を涙ながらに訴えました。

 「お願いです。保育所に入れてください」

 杉並区では、今年の4月から認可保育所の受け入れ定員を増やしますが、それでも3400人以上の申し込みがあったため、およそ1600人が認可保育所には入れないということです。

 杉並区役所前では、2日、一次選考で入園が認められなかった母親らおよそ30人が待機児童の解消を訴えました。

 「育休を切り上げる予定だったけど、やはり(保育施設が)決まらなくて。まだ働けるうちにたくさん働きたいというのもあったので、このまま戻れずに退職というのは本当に悔しい」(育休中の20代女性)

 母親らは、今月16日に区に対して異議申立書を提出するということです。

16三調めの@エントツくん:2015/02/07(土) 23:14:21 ID:AIuwwp1U0
保育所での死亡事故、2014年に17件
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150203-00050178-yom-soci

読売新聞 2月3日(火)22時17分配信

 厚生労働省は3日、全国の認可保育所と認可外保育所で、2014年の1年間に計17件の死亡事故があったと発表した。

 同省は再発防止に役立てるため、4月から事故情報をデータベース化し、ホームページで公表する。

 死亡事故の内訳は、認可保育所で5件、認可外保育所で12件で、過去最高だった13年より2件少なかった。年齢別では、0歳が最も多く8件、次いで1歳が5件、4歳が3件、5歳が1件だった。

 事故発生時の状況では、11件が睡眠中で、うち4件は、うつぶせの状態で発見された。残る6件は、食事やプール遊びなどの際に起きていた。死因は、乳幼児突然死症候群(SIDS)が1件、窒息が2件などで、原因不明・調査中は12件。

17三調めの@エントツくん:2015/02/07(土) 23:17:41 ID:AIuwwp1U0
新制度の保育、事故の補償に格差あり
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150121-00014411-president-bus_all

プレジデント 1月21日(水)16時15分配信

期待の小規模保育、増えそうな気配

2015年度からの子ども・子育て支援新制度の待機児童対策の目玉として、

(1)幼保一体化:幼稚園が認定こども園になることで、保育所機能をもつようになり、待機児童の受け皿になる。
(2)「認可」の保育制度に、小規模保育、家庭的保育など、3歳未満児を対象とした新たな制度が加わる。
の2つが掲げられてきました。

(1)のほうは、待機児童があふれる都市部では幼稚園も結構満員であるため、今のところ幼稚園が園児獲得のために認定こども園になるということが爆発的に起こる気配は見えません。これに対して、(2)のほうは、この4月には間に合わなくても、今後徐々にふえていきそうです。東京都の認証保育所などが認可を受けて小規模保育や保育所(認可保育園)になったり、保育ママ(従来は認可外)がやはり認可を受けて小規模保育や家庭的保育事業になったりという動きがすでに始まっています。

同じ認可なのに、気になる違い

認可の受け皿が広がるのはうれしいことです。でも、本当に安心できる待機児童対策となっているかどうか、保護者としては要チェックです。

昨年の「新制度で変わる!  保活の常識」(http://president.jp/articles/-/13934)の記事でも書いたように、園庭のない3歳未満児向けの施設ばかりがふえると、3歳以降の保育所などの受け皿が足りるかどうかが心配です。

また、国の制度検討の会議でも議論になったことですが、小規模保育等では有資格者の配置基準が保育所よりも緩いことが子どもの環境にどういう影響を及ぼしていくのかも不安があります。国の会議では、当面は「増やしやすさ」を重視するが、なるべく有資格者を配置するよう施策で誘導することが示されました。保育園を考える親の会の『はじめての保育園』(2014年11月改訂 主婦と生活社)でも、このような制度の違いを比較対照しています。

実は、これらの新しい保育制度には、もうひとつ、あまり知られてこなかった課題があります。事故が起こったときの補償が、保育所と小規模保育等の間で大きく違っているということです。

18三調めの@エントツくん:2015/02/07(土) 23:18:19 ID:AIuwwp1U0
新制度の保育、事故の補償に格差あり2
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150121-00014411-president-bus_all

なぜ公的保険が必要か

現在、保育所(認可保育園)は、小・中学校、高等学校、幼稚園などとともに独立行政法人日本スポーツ振興センターの災害共済制度の対象となっています。この制度は公的な保険・補償であり、万一、これらの施設の管理下で子どものケガや死亡事故などが起こった場合には、施設側の過失の有無にかかわらず給付がおります。保育園・幼稚園や学校で子どもがケガをして、治療費についてこの給付を受けた経験がある人はたくさんいるはずです。

今回、新しく認可の仲間入りをした小規模保育や家庭的保育についても、この公的保険の対象となるのかと思いきや、そうはならない見通しになっています。同じ認可になるのになぜだろうと関係者は首を傾げています。

学校のための制度(文部科学省管轄)だから?  基準が低いから事故発生率を心配しているのか?  など、私のまわりではいろいろな憶測も飛んでいます。

小規模保育・家庭的保育などを対象とした民間の保険も開発されていますが、日本スポーツ振興センターの災害共済とは大きな違いがあります。

日本スポーツ振興センターの災害共済は、過失の有無や原因を問わず、補償が受けられます。低額な掛け金(子ども1人の掛け金は350円)で、死亡事案で最大2800万円の災害給付金が出るのです。まずは、被害者の救済が優先されているといえます。

しかし、民間の保険の場合はここまではカバーできません。賠償責任保険と傷害保険がセットになっていることが多いのですが、賠償責任保険は、保育者・施設側の過失が立証されなければ補償は受けられず、傷害保険のほうは「外来の事故(偶発的な事故。疾病等は対象外)」でなければ、やはり補償を受けることはできません。保育施設等での事故の多くは第三者から見えないところで起こっており、また死亡事故の約8割は午睡中の事故です。明らかに不自然な事故であっても、これらを明確に立証することが困難になるケースは多いのです。

19三調めの@エントツくん:2015/02/07(土) 23:19:18 ID:AIuwwp1U0
新制度の保育、事故の補償に格差あり3
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150121-00014411-president-bus_all

子どもを亡くした親に立ちはだかる大きなカベ

2010年11月、大阪府の藤井真希さんは、自分の通院のために生後5カ月のさつきちゃんを、ファミリー・サポート・センターで紹介された女性宅に1時間だけ預けました。迎えに行ったとき、さつきちゃんは心肺停止状態。搬送された病院で心臓は動いたものの脳死状態となり、退院後は家庭で看護していましたが2013年10月、息をひきとりました。

何が起こったのか、さつきちゃんのために真実を明らかにしたい。同じことが起こらないようにしなければならない。藤井さん夫妻は刑事告訴・民事訴訟に踏み切り、現在、裁判で争っています。

ファミリー・サポート・センターの制度はいわゆる認可外保育であり、公的な保険の適用がありません。その代わりに、預かり手は民間の保険会社の保険に加入しています。

「預かった女性は、最初『うつぶせ寝をさせていた。うつぶせ寝をさせてはいけないとは知らなかった』と私たちに話していました。ところが、あるときから保険会社の弁護士が代理人となり、その女性とは会えなくなってしまいました。事実を確かめたくても話すことはできません。謝罪もいっさいありません」

藤井さんは、保険会社の補償回避のために真実が封じられたと感じています。預かった女性を相手にした裁判も、保険会社の弁護士が代理人となって争うことになりました。

「裁判で争う以上しかたのないことかもしれませんが、さつきの裁判では、被告側代理人弁護士からまったく事実無根の主張が繰り広げられていると感じています。こんなに悔しく苦しいことはありません。子どもを亡くし、事実を知り穏やかに解決されたいというせめてもの願いすら叶えられず、さらなる苦しみを余儀なくされている当事者は、私たちだけではありません」(藤井さん)

現在、国の「教育・保育施設等における重大事故の再発防止策に関する検討会」では、認可の保育施設で起こる重大事故について、国への報告を義務づけるとともに、再発防止のために事後の検証を行うしくみをつくることを検討中です(認可外は義務づけまではされていない)。

事後の検証で事実をより正確に把握するためにも、公的保険の整備は役立つはずです。

すべての保育施設等で公的保険が適用されることが理想ですが、せめて認可となった小規模保育、家庭的保育には公的保険が適用されるべきではないか、というのは、この問題を知った多くの人が感じると思います。死亡事故は、3歳未満児でより多く起こっているのです。

20三調めの@エントツくん:2015/03/19(木) 22:15:19 ID:ufQQ3JC60
東京・三鷹に日本最大級バイリンガル幼児園  432名収容の「キッズデュオ インターナショナル」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150318-00000010-ovo-life

オーヴォ 3月18日(水)16時52分配信

 これほど英語好きの国もないかもしれない。英語教育の議論にかけては、長い時間と大量の意見が積み重ねられているニッポン。小さい時から英語に馴染み、正しい日本語と日本文化を学び、“真の国際人”に!そんな願いを込めて、東京・三鷹にバイリンガル幼児園ができた。幼稚園と保育園の機能に加え、2カ国語(英語、日本語)教育、知育、スポーツ指導、ライフスキル教育を取り入れた「キッズデュオ インターナショナル三鷹」(拓人こども未来)だ。園児432名を収容する日本最大級規模のバイリンガル幼児園だという。

 各クラスに「ネイティブの先生」が常駐。園内では終日、英会話が“標準語“だが、「正しい日本語」を習得する環境も用意。「単に英語が話せる子どもにすることではなく、日本発の真の国際人を育む環境を提供したい」という。「ベーカリー」「スーパー」「スタジオ」など、社会のルールが学べる「職業体験ゾーン」を設け、さらにスポーツ科学に裏付けされた300のカリキュラムで子どもたちの潜在能力を最大限に引き出すという。応募者が殺到し、昨年9月の段階で早々に募集を締め切っているが、入園のために遠方から引っ越してきた家族もいるそうだ。

 言葉は文化や歴史を背負っている。多言語を理解するということは、多文化を理解するということでもあり、“慣れ”からスタートする言語習得には、異文化理解の長い道のりが待っている。幼児園を卒業した後が、さらに重要になってくるかも。

21三調めの@エントツくん:2015/04/01(水) 10:28:31 ID:P0.yliqo0
英語を標準語にした幼児園 拓人こども未来、4月1日に開園
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150330-00000019-fsi-bus_all

SankeiBiz 3月31日(火)8時15分配信

幼児教育を手掛ける拓人こども未来(東京都中央区)は、東京都三鷹市に幼稚園と保育園の機能を一体化させたバイリンガル幼児園「キッズデュオ インターナショナル三鷹」を4月1日に開園する。園児423人を収容する日本最大規模のバイリンガル幼児園となる。

心身の成長が著しい幼児期に最適な独自の教育カリキュラムを用意し、潜在能力を最大限に引き出す教育を施す。各クラスは外国人と日本人の2人の教諭が担当する。英語を標準語にすることで、自然と英会話が身につく。同時に正しい日本語や日本文化も重視することで、日本発の真の国際人を育む。

職業体験ゾーンも完備している。園児はスーパーマーケット、スタジオ、病院、ベーカリーなどで職業を体験しながら、お金のやり取りを通じて社会のルールを学ぶ。またスポーツ科学に裏打ちされた300種類の遊びに評価基準を設定して、楽しみながらスポーツ競技につながる走る、跳ぶ、投げる、蹴るのほか、リズムやバランスなどの9つの基本動作の能力を高める。

教育内容や施設の充実ぶりに予想を超える応募者が押し寄せ、昨年9月には募集を締め切った。また入園するために近所へ引っ越してきた人もいるという。費用は月額9万2400円から。

22三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2016/09/23(金) 23:04:21 ID:GF/SzUkg0
迷走する武蔵野市保育所建設計画 運営事業者に近隣住民反発
http://www.sankei.com/region/news/160920/rgn1609200048-n1.html

 武蔵野市が吉祥寺地区で来年4月に予定する認可保育所の新設計画が迷走している。運営事業者が住民説明会も開かない段階で「近隣住民の合意を得た」として計画を申請。これを同市、都が承認したことで一部の近隣住民が強く反発した。事業者をめぐる問題発覚もあって、施設建設に着手できずにいる。

 この保育所は、吉祥寺駅まで歩いて10分ほどの同市吉祥寺東町の住宅地に開設を予定する「ましゅまろ保育園」。運営事業者は保育に新規参入する埼玉県所沢市の自動販売機管理会社で、約500平方メートルの敷地に鉄骨2階建ての施設を作り、0〜5歳児66人の受け入れを計画している。

 今年4月時点で122人いる待機児解消を急ぐ武蔵野市にとって、地価が高く、まとまった空き地を見つけるのもままならない吉祥寺地区の新設計画は極めて貴重。同市、都は6月までに計画を承認した。

 しかし、事業者は4月に近隣住民にあいさつ回りをしたものの、初めて説明会を開いたのは7月。ある参加者は「細かいことは何も分からず、説明会とは名ばかり」だった。市側も「地元合意がないことが分かり、丁寧に説明する必要を感じた」という。

 反対派住民は9月市議会に「合意が得られていない」「保育所が面する道路の交通量が多く危険」などの理由で計画見直しを求める2通の陳情を提出。12日の文教委員会では、運営事業者が埼玉県三芳町で都市計画法に違反する建造物を設置していたことを明らかにして、「企業の倫理性を認めることができない」と主張した。

 それでも邑上(むらかみ)守正市長は同委員会で、「事業者にはいろんな課題がボコボコ出てきて不安な面があるが、(保育所)運営上不安ということはない。市も最大限支援して質の高い保育を実現する」と言い切り、計画推進に決意をみせた。



武蔵野市の保育所計画、建設反対派が陳情取り下げ
http://www.sankei.com/region/news/160921/rgn1609210020-n1.html
 武蔵野市が吉祥寺地区で来年4月を予定する認可保育所「ましゅまろ保育園」の新設計画に反対する近隣住民は20日、計画見直しを求めて市議会に提出した陳情を取り下げるとともに、同保育所建設に対する不同意書を市側に提出した。

 住民側はこの日、陳情取り下げに関して記者会見し、市議会の陳情審査で十分な説明ができなかったことなどを理由に「仕切り直したい」との意向を表明。そのうえで、予定地の隣接地の住民ら19人連名の不同意書で「反対の意思を行政に伝えた」と説明した。

23三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2016/10/02(日) 08:26:37 ID:lXTaoPNs0
吉祥寺の認可保育所、東京・武蔵野市が建設断念
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160930/Tbs_news_70972.html

東京都武蔵野市は、吉祥寺に計画していた認可保育所の建設を近隣住民の反対を受け断念しました。
武蔵野市では、吉祥寺駅近くの住宅地に定員81人の認可保育所を建設し、来年4月からの受け入れを計画していました。しかし、近隣住民が、「周辺は交通量が多く立地に問題がある」などと反対し、建設に同意できないという文書を武蔵野市に提出。こうした事態を受け、保育所の運営事業者が、「住民の理解が得られないなかでの開設は保育に影響する恐れがある」と撤退することを決め、武蔵野市は認可保育所の建設を断念しました。

武蔵野市の邑上市長は、「待機児童解消に向けた事業として期待をしていたが大変残念」とコメントしています。

24三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2016/11/23(水) 18:26:52 ID:MduGX1/Q0
東京・吉祥寺の保育園反対運動は住民エゴなのか 「高慢」「子供施設が嫌いな人々」といわれた住民たちは…
http://www.sankei.com/premium/news/161123/prm1611230017-n1.html

 「住みたい街」のトップになったこともある東京・吉祥寺で今年9月、私立の認可保育所が開設を断念した。武蔵野市内の待機児童数の約3分の2にあたる81人を受け入れる予定だったこともあり、開設断念が伝えられると、反対した住民を「住民エゴ」だと非難する書き込みがネット上に相次ぎ、賛成派の武蔵野市議は新聞社の取材に「吉祥寺が高慢なまちだと見られかねず、残念を通り越して情けない」とコメントした。一部の雑誌も暗に住民を非難する記事を載せた。果たして、吉祥寺の反対派住民は「高慢な」人々なのか。現地を取材してみると、違った様相が見えてくる。(WEB編集チーム 三枝玄太郎)

 開設が予定されていたのは、武蔵野市吉祥寺東町にある約500平方メートルの空き地。ここに埼玉県の民間業者が「ましゅまろ保育園」を来年4月に開園する予定だった。

 業者側は東京都の承認を得て着工しようとしたが、住民側は予定地が面する市道「宮本小路」が狭く、交通量が多いことや、業者の適格性に疑問があるとして反対。

 業者側は9月28日、「住民側との合意を得るのが難しく、来年4月の開園に間に合わない」として、武蔵野市に断念の意向を伝えた。

 保育園の増設を働きかけていたある市議は「コミュニティの大切さは分かるが、子供施設が嫌いとなると、そのコミュニティって何なんだと思ってしまう今日このごろ」とツイッターに投稿した。

 また、ヤフー知恵袋などにも「吉祥寺で住民の反対で保育園ができなくなりました。私の中ではエゴだらけで住みたくない街に変わりました」などと匿名で書き込まれた。

 週刊誌「女性自身」も「育児ママは働くな、ってことですか」「小池都知事に武蔵野市の反旗」と題して、東京都が承認したにもかかわらず、事業計画をつぶされたというトーンで掲載した。

 現地は「宮本小路」という早稲田通りと五日市街道を結ぶ道で、一方通行で幅員5メートルほどの道路。細道は交通量が少ないのが普通だが、この規模の道としては、宮本小路は都内でもかなりの交通量がある。

 地元住民約20人はまずこれを問題視した。一方通行で、幅が5メートルの道に園児を送迎する車を止めたらどうなるか、ということだ。武蔵野市交通対策課によると、平成27年2月時の統計で1日約2200台の交通量があるという。

 また、地元住民らは事業者に保育園を運営する経験がないことも問題視し、具体的に法的な問題点も挙げて反対した。

 一方、市議の1人は産経新聞の取材に対し、事業者に問題点がないわけではないと前置きしつつ「保育の経験が豊富な人材と雇用契約をすでに結んでおり、保育コンサルタントまで経営に関与することを約束している」として「(吉祥寺東町の計画は)市役所がフラフラしているからこうなった」と市の姿勢を批判した。

 どの報道にも触れられていないが、実は反対運動の先頭に立っている70代の女性は9月27日に陳情書を市議会に提出している。

 陳情書の表題は「『平井医院跡地』市有地及び南町3丁目市有地などを活用し、『緊急待機児童解消に向けて、公募選定での地域から信頼の置ける事業者による認可保育所設置』を求めることに関する陳情」。

 陳情は今月21日に同市の文教委員会で継続審議となったが、陳情書にある2つの代替地のうち「平井医院跡地」(吉祥寺東町1丁目)は、反対運動の先頭に立っていた女性宅の目と鼻の先にあるのだ。

 「住民エゴのように言われますが、私たちは保育園を迷惑施設とは考えていません。ここは決して閑静な住宅地ではありませんし、保育園が開園することには賛成します。今回はあまりにも交通量が多い道に面している立地上の問題と、運営する会社の問題が理由で反対したのです」

 女性は自宅の目の前にある代替地を指さしてそう言った。果たして吉祥寺の反対派住民は「高慢な人々」なのか。

 この提案が市議会で受け入れられるかどうか注目される。

25三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2016/12/13(火) 21:14:46 ID:Tzem/k1k0
認可保育園 落ちた母が提訴…「確保は三鷹市の責務」
http://mainichi.jp/articles/20161213/k00/00e/040/156000c

 子どもを認可保育園に入れられなかったのは自治体が責務を果たしていないためだとして、東京都三鷹市の女性(33)が市を相手取り、無認可の保育施設にかかった費用の一部60万円の賠償を求める訴訟を起こして争っている。夫婦共働きだが4人目の子どもは2年続けて選考に漏れ、入園はかなわない。弁護士に頼らない本人訴訟で、保育行政の不備を問うている。

弁護士頼らず裁判
 女性によると、2015年春、第4子の三女が市内の認可保育園の入園選考に落ちた。第3子の長男は5年前に同じ園に入れたため「通知の文書を目にした時はがくぜんとした」。共働きなどの子育て世代が増え、競争が激化したとみられる。

 各自治体は保護者の就労状況などから保育の必要度を点数化して入園者を選考する。女性の場合、フルタイムで働く夫は40点、非常勤講師とはいえ大学院博士課程に通う自身は学生と扱われて32点だった。応募した園に長男が通っていたため4点加算されたが、窓口の担当者に「夫婦ともフルタイムで80点はないと難しい」と説明された。

 選考に漏れた後、慌てて三女の預け先を探した。無認可の施設が見つかったが、費用は認可園より高く、保育時間は短い。研究を家に持ち帰り、講師の授業日数も減らしてしのいできたが、今春も選考に漏れた。

 都内では夫婦がフルタイムで働いていても子どもを保育園に入れられないケースが少なくない。「これでいいのか」との思いが募り、今年2月に提訴に踏み切った。「市は確実に保育を受けられるようにする児童福祉法の責務を果たすべきだ」と主張した。

 1審・東京地裁立川支部は7月、「市には最善を尽くす責務はあるが、義務はない」と訴えを退けた。判決は保育定員を増やしてきたことを理由に「できる限りの責務を果たした」とも指摘したが、市内では定員増を上回る入園希望者増加がある。都の認証園などにも入れなかった人も含め、今春の待機児童は4年連続増の264人。認可園に入れたのは5年連続で6割台にとどまり、国の待機児童緊急対策対象自治体にもなっている。女性には、市が最善を尽くしているとは思えない。

 今月、東京高裁で控訴審の第1回口頭弁論が開かれた。「保育園が足りなくても仕方がないという現状はおかしい」。閉廷後、女性はそう語った。訴訟を通じて問題提起を続けるつもりだ。

少ない待機児童巡る訴訟
 待機児童問題を巡る訴訟は少ない。田村和之・広島大名誉教授(保育行政)は「保育園に通うのは就学するまでの数年間で、当事者が次々と入れ替わっていくため、継続的な問題になりにくい」と説明。「保育園が足りず、待機児童が出ているのが実情だが、そもそも児童福祉法は子どもが入園する権利を認めている」と指摘する。

 また、「保育園を考える親の会」の普光院亜紀代表は「自治体に入園選考が認められているからといって、入園できない子どもがいてもよいわけではない。共働き社会が進む中、保育園は社会の基盤として整備されるべきだ」と話している。

26三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2016/12/18(日) 08:16:22 ID:JdbxLkwI0
吉祥寺に「グループ保育室」 武蔵野市が市有地で開設へ公募
http://www.sankei.com/region/news/161217/rgn1612170050-n1.html

 武蔵野市は、吉祥寺地区の待機児童対策として来年4月に0〜5歳児、30〜40人を受け入れる「グループ保育室」を少なくとも1カ所開設する。このほか市有地に保育所を開設、運営する事業者を公募するための説明会を開催し、市が前面に出て近隣住民らに事業を説明して理解を得て、平成30年4月の開所を目指す。

 いずれも、来年4月に吉祥寺東町にできるはずだった認可保育所(定員81人)が開設できなくなったことに対応した措置。

 グループ保育室は同市が独自事業として展開する認可外保育所で、民間ビル内などに開設を予定している。12月市議会に提出した補正予算案に2カ所分計6千万円の開設費を盛り込んでおり、このうち1カ所は吉祥寺地区に開設する。

 保育所開設を予定する市有地は、同市吉祥寺南町にある約1430平方メートルの土地。説明会は開設、運営事業者を公募する前段階の地元住民向けのものだったため、具体的な定員や施設内容などには触れていないという。

 吉祥寺東町にできるはずだった保育所が、運営事業者側で施設予定地まで決めた“持ち込み案件”だったことから、市有地への事業者の“公募案件”とすることで当初から市が計画に関与して確実に保育所を開設したい考え。

 これを踏まえて、同市は「28、29年度で待機児ゼロを達成する目標に変更はない」(邑上(むらかみ)守正市長)としている。

27三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/01/12(木) 14:52:52 ID:OKf6/S5.0
「保育所は嫌」 地元合意に苦慮する自治体
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201701/CK2017011002000109.html

4月に新設予定の認可保育所の定員が、南関東の13市区で目標を下回る見込みとなっている。土地や保育士の不足に加え、認可保育所の整備が難航する要因の一つが、地元住民との関係。「子どもの声がうるさい」「給食のにおいが気になる」といった声に、「『保育所は嫌』という意識がこれほど強いとは」と自治体担当者は戸惑う。南関東33市区への本紙のアンケートでも、合意に至らず4月のオープンを延期したケースが4件あった。
 
 待機児童数が千百九十八人と全国最多の東京都世田谷区。住宅街にある国の公務員住宅跡地に保育所を新設する計画が、騒音や悪臭、交通量の増加などへの懸念を理由に住民の強い反発を招いた。二〇一四年六月に始まった説明会は毎回紛糾した。

 区は事業者と相談して昨年九月、バルコニー付き二階建てだった園舎を、「ロ」の字形の平屋へと大幅に変更した。プールと園庭を園舎で囲み、遊ぶ子どもの声が外に響きにくいようにしたのだ。このため園舎、園庭とも狭くなり、定員は百二十人から九十人に。当初は昨年四月の開設予定だったが、何とか二年遅れの来年四月からを見込めるところまでこぎ着けた。

 区の担当者は「保育所を待つのも、不安に思うのも区民。双方に最大限配慮した」と説明する。早期開設を求め千五百人以上の署名を集めた母親(36)も「狭くなり子どもはかわいそうだけど、地元の理解がないと造れない」と受け入れた。

 足立区は、自治体が積極的に仲介役を果たしてトラブルの回避に努める。保育所の計画が決まるとすぐ、区が事業者を地元の町会長らに紹介、一緒に協力要請や今後の説明の進め方を話し合う。以前は地元対応を事業者任せにしていたが、「保育所は公的な施設だから」と考え方を変えた。

 区の担当者は「初期から区が関わり、きちんと説明すると住民も安心する。開所後も長い付き合いになるので、顔の見える関係をつくることが大事」と話す。

 昨年四月に開設予定だった保育所計画が住民の反対で中断した調布市は、五月と十月の市広報紙に、保育所への住民の不安に応える記事を掲載した。担当者は「そもそも保育所がどういうものか知られておらず、必要以上に『迷惑施設』と思われている。丁寧に説明したい」と話す。

 同時に保育所に活用できる土地の情報提供も呼び掛けたところ、市民から情報が寄せられるなど反応があったという。



「うるさい」と保育施設に苦情、自治体の75%
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0108/ym_170108_2662081732.html

 保育施設の子どもらが出す音や声を巡り、「うるさい」との苦情を受けたことがある自治体が、全国主要146自治体のうち109自治体(約75%)に上ることが、読売新聞の調査でわかった。

 苦情が原因で、保育施設の開園を中止・延期したケースも計16件あり、施設の整備や運営が年々難しくなっている状況が浮き彫りになった。

 調査は昨年11〜12月、保育ニーズの高い政令指定都市や県庁所在市、東京23区などの都市部に、昨年4月1日時点の待機児童数が50人以上の市町村を加えた計150自治体に実施し、146自治体から回答を得た。

 2012〜16年度の5年間に、建設計画段階のものを含む保育所や認定こども園への苦情を受けたことがあるのは109自治体。うち、5年間すべての件数を把握している43自治体では、12年度の計37件から15年度は計88件、16年度は12月までに既に計89件と増加傾向だった。

28三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/01/12(木) 14:55:34 ID:OKf6/S5.0
保育園建設、反対するのはどんな人? 近所のお年寄り...じゃなかった調査結果 一番の原因は「不安」
http://www.huffingtonpost.jp/withnews/nursery-school_b_13619838.html
認可保育所ができる予定だった場所。道路が狭くて危険などとして近隣住民が反対していた 武蔵野市
http://images.huffingtonpost.com/2016-12-14-1481697270-248475-2ef4916el-thumb.jpeg

足りない保育園、でも新設しようとすると地域の住民が反対する。「反対するのは高齢者」という図式で語られることが少なくありません。でも、そんなイメージを覆す調査結果があります。そもそも反対派は少なく、年齢による偏りもなかったのです。では、どんな人が反対するのか? 騒音問題に詳しい八戸工業大の橋本典久教授(音環境工学)に聞きました。


橋本教授に聞きました

高齢者や閑静な住宅街に住む人ほど騒音を心配して建設に反対する――。みなさんにはこうしたイメージがあるのではないでしょうか。私もそう思っていました。ところが今年8〜10月に実施した騒音の意識調査で、これが覆える結果が出ました。

調査は東京都と埼玉、千葉、神奈川の3県の様々な地域の一戸建て住宅1927戸が対象で、約18%の341戸が答えてくれました。「あなたの家の隣に保育園建設計画が起こったらどうしますか」との質問に「強く反対する」「反対する」と答えたのは計1割。そもそも反対は多くはなく、高齢者ほど反対するとの相関関係は見られませんでした。住宅街の住民が、商業・工業地域の住民より反対が多いこともなかった。

「不安を感じる人」が反対に

ではどういう人が反対するのか。「強く反対」と答えた人の全員、「反対」と答えた人の9割超が、「自宅の横に保育園ができると騒音に対する不安を感じるか」との質問に「感じる」と回答しました。

騒音への不安を感じても、子どもが大きな声を出して遊ぶことは心身の発達に大切だとの考えなどから反対しない人も少なからずいますが、不安を感じている人ほど建設に反対する割合が高いといえる結果でした。このため、保育園建設問題では、騒音への不安を和らげることがとても大切だといえます。

大事なのは客観的データ

必要なのが、保育園ができると実際にどれぐらいの音が出て、防音壁などの対策でどれぐらい音が減るかといった客観的データです。これがないと、実際より大きな音を住民が想像したり、園側の説明があいまいになったりしてしまいます。

2015年に東京都と青森県の様々な規模の保育園10カ所の音レベルを測りました。100人の園児が園庭で遊んでいる時、子どもたちの中心から10メートル離れた場所の音は、騒がしい街頭と同じ程度の約74デシベルでした。

一方、子どもの声は甲高く、高い音は防音壁の裏にまわり込みにくいので、その効果が高いこともわかりました。データ以上に大切なのが良い人間関係の構築です。人は、好感を持つ人がたてる音はあまり気にならず、嫌いな人やよく知らない人の音は小さくてもうるさく感じることが調査でわかっています。

園や自治体は早い段階から誠実に対応し、「音が気にならない人間関係」を住民と築いていくことが必要です。不誠実な対応は、住民の「不安」を「怒り」や「敵意」にエスカレートさせる。防音壁で実際の音を小さくしても、住民には変わらずうるさく感じられることがあり、解決はとても難しくなる。

もちろん、誠意を尽くしたと思っても解決が難しいケースもあるでしょう。高層マンションの建設は、事業者が住民に説明し、まとまらない時は第三者が加わる紛争調停委員会が和解案を出す条例を作っている自治体がある。保育園建設にも、第三者を入れる仕組みが必要ではないでしょうか。

29三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/01/25(水) 20:52:42 ID:F7HaBIIs0
三鷹認可保育園訴訟「自治体の裁量」…選考落ち女性敗訴
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170125-00000090-mai-soci

東京高裁が1審判決支持し、原告の請求を棄却

 夫婦共働きにもかかわらず子供が認可保育所に入れなかったのは、自治体が保育所確保の責務を果たしていないためだとして東京都三鷹市の女性(33)が同市を相手取り、無認可の保育施設にかかった費用の一部の賠償を求めた訴訟で、東京高裁(永野厚郎裁判長)は25日、1審判決を支持し、原告の請求を棄却した。

 女性は第4子が2015年春に入所選考に落ち提訴した。1審の東京地裁立川支部は訴えを退け、原告が控訴した。2審判決は、自治体の施策は「地域の実情や財政状況などを踏まえた市町村の政策的、裁量的判断に基づく」と指摘した。

 女性は判決を受け、「保育所不足にお墨付きを与える判断で、全く納得できない」と話した。

30三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/02/21(火) 23:03:54 ID:VAzw5rHw0
保育園建設には「人の耕し方」がポイント
http://blogos.com/article/211076/

 平成28年に開園した三鷹赤とんぼ保育園の取組みについて伺った。公立2園を統合し別の場所で市の外郭団体で新設。残った場所には民間保育園を開園し総定員を増やしていた。施設改修の考え方の参考だけでなく、保育園建設への対応へ市職員の経験が活かされていたことが何よりも参考になった。
 
公立2園を統合し民営化
 三鷹赤とんぼ保育園は、0〜2歳対象の乳児園だった三鷹市立三鷹台保育園(定員42名)の園舎に耐震上の問題があり建て替えが必要となったことから、近隣にあった3〜5歳対象の三鷹市立高山保育園(定員75名)を統合して0〜5歳までを対象として新設された。場所は、URからの借地で定員は131名。公私連携型民設民営園とされ、三鷹市の外郭団体である三鷹市社会福祉事業団が建設し運営をしている。
  
 旧三鷹台保育園は、市内の別社会福祉法人が新たに保育園を運営。旧高山保育園は、近隣の認証保育所施設の建て替えのさいの仮園舎につかい、その後は民間による保育園が想定されている。
 つまり、ひとつの保育園の新設だけでなく、古い園舎の土地を利用して新しい保育園を建てることが可能となり、結果として保育園を増やし保育定数を増やすことへつなげている。保育園施設の建て替えが武蔵野市でも今後課題となるが、このように保育園を新設するだけでなく複合的な課題解決につなげることは参考になる。
 
 また、公設公営の保育園から市の外郭団体に移し民営化としたのは、武蔵野市と同様で公立公営保育園では国からの補助金がでないためにことへの対応であり、外郭団体でも民営化になり補助金を入手できるとの考え方だった。
 
反対への対応策
 保育園建設で周辺住民から反対の声があがり、建設が中止になる例が出てきているが、住民対応などについても伺った。
 今回、伺ったのは、社会福祉法人三鷹市社会福祉事業団大石田理事。その解決方法は「人の耕し方」だと話されていた。保育園の工事説明会などで反対意見はあったそうだが、それでも開園できたのは、この「人の耕し方」があったからこそではなかったか、と思えている。
 
 大石田さんは三鷹市の元職員で都市整備部長などを歴任されている。道路や土地利用でこれまでも問題が起きた時に周辺住民とは関わりがあり、あの時はこのように対応したでしょう? などと言える関係を持っていた。周辺住民と人間関係があり、反対する人の背景が分かり、説明会の場での協議だけでなく調整ができる関係を持っていた。つまり、周辺住民との関係を耕してきた、いわば地域を知っていたことになる。
 
 反対の声が出てきたときの対応は、反対者だけでなく賛成者をつかむこと。対応するには政策判断が必要になるが、このことを任されていたことが大きいとも話されていた。そして、反対には理由があり対策を示すが、それでも反対ならや進めるかしかないと腹をくくっていたと話されていたことも重要なポイントだろう。
 
 地域を知り関係を持てる人、その人が政策判断できる権限を持って協議、交渉する。保育園だけに限った話ではないが、周辺住民から反対意見が出た時には「人の耕し方」で解決につながった好例だろう。
 
 三鷹赤とんぼ保育園は、交通量が多い道路に面しており、しかも、頻繁にバスが通るバス停の目の前だ。保護者の送り迎え時の交通事故の問題、バス停で待つ人との交通動線の問題、園児の声の問題などいろいろあったそうだが、それでも開園に結びついているのだから「人の耕し方」は大きな力だったのだ。

 耕すことは、保育園、行政側の人間にもあてはまる。保育園を作るとなれば、保育園の担当部課が担当することになるが、地域を知るとは限らない。土地や道路問題であれば都市整備、福祉関係の部課のほうが、それまでの経験で関係を持っていることもある。関係を持つ職員とも連携していくことが大きな力になると思えた話だった。

31三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/02/21(火) 23:04:22 ID:VAzw5rHw0
保育園建設には「人の耕し方」がポイント2
http://blogos.com/article/211076/
 
内容も分からず予算が決まる
 他にも元職員ということでなかなか聞けない話もあった。
 例えば、建設費だ。三鷹赤とんぼ保育園は、2016年4月にオープンすることを市役所は決めていた。建設費予算は、内容を決めうちに平米単価に想定される面積をかけて算出して決めていたのだそうだ。しかし、部材の調達価格が上がり市の予定額で建設する事業者の応札がなく、不調が続いた、その結果として、コストダウンが求められてしまった。
 
 保育園予定地は、UR(旧牟礼団地)の給水塔の柱になっていた鉄骨などが残っていた。これを抜くと工費があがるので、建設に支障がない範囲で柱をよけて設計する。3階建ても可能だったが、エレベーターが必置になることや構造的に強度が必要となり、ここでも費用がかかるので2階にする。施設としては鉄筋コンクリートが良いが、費用がかかるので軽量鉄骨(プレハブのような構造だが協働的には問題はない)にする。床暖房は、保育園の標準的な設備だが、2階には止めた。遊戯室にも床暖が必要だと議論になったが、遊びまわるのだし、昼寝はコットなので不要と判断するなど涙ぐむような設計変更の努力をしたのだそうだ。それでも応札する市内事業者がなく、市内限定を外すなどでやっと応札事業者が決まったとされていた。
 
 その一方で、狭いながらも職員の休憩室や男女別ロッカー室は設けた。純粋な民間ならコスト面から作らないが保育には必要と判断したからだそうだ。
 このあたりのさじ加減も参考になる。これらだけでなく職員の事務スペースがほとんどない保育園を見かけることがあるが、それで大丈夫なのか疑問に思っていたからだ。法で規定されていないとしても、そこへの配慮ができるかも保育の質には関係していると思う。市は、当初の予算通りにするように求めていたそうだが、そこを跳ね返せるような人材も保育には必要ということだろう。
 
保育園だけでなく
 三鷹赤とんぼ保育園の用地は、URの土地と元からあった公会堂の土地を活用している。保育園と公開堂の複合化も考えたそうだが、別にしたほうが補助金額は多くなることもあり別にして建設したそうだ。
 
 別棟とは言え、保育園と公会堂の建て替えが同じ時期になったことで、公会堂へ建て替えに住民が関心を寄せていたことも開園の力になったとも思える。保育園だけをつくるだけでなく、近隣地に公園や他の施設をつくることで、住民の理解も広がるのではとも思えた例だった。
 
 保育園建設はケースバイケースで自治体ごとに背景は異なり、今回の例が全てに参考とはならないだろう。しかし、多くのヒントがあった例だった。参考にしたい。

32三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/03/13(月) 22:46:03 ID:uOhg/O9k0
「エゴ」といわれた吉祥寺東町住民の「保育園作って」の陳情を武蔵野市議会が不採択 「住民対立をあおる」
http://www.sankei.com/life/news/170312/lif1703120027-n1.html

 昨年9月、私立の認可保育所の開設を断念した際に反対運動を行った女性が提出した認可保育所の設置を求める陳情が10日、武蔵野市議会文教委員会で否決された。これまで継続審議になっていた。

 陳情は、武蔵野市吉祥寺東町に自動販売機管理会社「ベンダーズ」(埼玉県)が計画した「ましゅまろ保育園」の開園に反対していた地元住民の女性が昨年9月27日に陳情書を提出していた。この陳情書が提出された直後の昨年9月29日にベンダーズが開設を断念する旨を武蔵野市に通知してきた。現在、ベンダーズは武蔵野市を相手取り、損害賠償を求め、東京地裁立川支部に提訴している。

 陳情は「『平井医院跡地』市有地及び南町3丁目市有地などを活用し、『緊急待機児童解消に向けて、公募選定での地域から信頼の置ける事業者による認可保育所設置』を求めることに関する陳情」。

 このほかに同じ吉祥寺東町の住民約230人が「東町の市有地・民有地等に保育園設置を求めることに関する陳情」を2月16日に提出していた。

 2つめの陳情については、複数の公園用地を具体的に挙げ、検討するよう陳情していたが、「公園は面積が狭すぎて認可保育園は無理。公園の一部を保育園に充てるのは賛成しかねる」「具体的な地名が入っていると、地域間のトラブルを招きかねない」などの声が出て不採択となった。

 まず邑上守正市長(59)は今年度予算で整備する市内の認可、認証保育園8園のうち、1つは吉祥寺東町にできる見込みであると答え、委員会は「1つはできるので、陳情がなくても整備できる」と判断。

 不採択を主張した山本ひとみ市議は「(陳情者の女性らは、ましゅまろ保育園の開設に)不同意書を出し、記者会見をして決定的なダメージを与えた」と陳情者に不快感を示し、「陳情は具体的な地番を入れている」と不採択理由を述べた。

 ましゅまろ保育園の開設をめぐっては、「交通量が多い一方通行の隘路に面している上、業者に経験がなく不安だ」として吉祥寺東町の住民が反対。不同意書を提出し、業者が開園を断念した経緯がある。

 これに対し、一部の市議から住民を非難する声が上がっていたが、住民の代表は「吉祥寺東町に保育園はいらないと言っているのではない。業者と場所が問題だと言っているだけで、対案として(私の)自宅近くにある平井医院跡地が市有地で、そこを活用すれば、保育園を開設できる。住民エゴとレッテルを貼られるのは心外」と主張していた。

 文教委員会は、この平井医院跡地も「テンミリオンハウスという高齢者福祉施設の予定地になっている」ことも不採択理由とした。

33三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/05/29(月) 15:34:52 ID:dHFzEf3E0
続々誕生する高架下保育園。高架下ならではのメリット、苦労を聞いた
http://www.homes.co.jp/cont/press/rent/rent_00422/

高架下保育園建設に力を入れる鉄道事業者

中央線では東京都による三鷹・立川間の連続立体交差事業が行われ、2010年11月に完成。全長9キロにも及ぶ、長大な高架下空間が生まれた。その後、2012年から高架下を活用、店舗や広場その他様々な用途の施設が作られて来たが、そのひとつに保育園がある。

JR東日本は2011年から「HAPPY CHILD PROJECT」と名付けられた子育て支援を通じた沿線活性化事業に取り組んでおり、その中心となる取組みが子育て支援施設の開設。2017年4月には101ヶ所に及んでおり、吉祥寺駅以遠の中央線沿線にも10ヶ所の子育て支援施設が作られている。

うち高架下には3ヶ所あり、そのひとつ、武蔵境駅と東小金井駅間にある定員62人の認可保育所グローバルキッズ武蔵境園を設計した石嶋寿和氏によると、中央線、JR東日本をはじめ、他沿線でも高架下利用の保育園は増加傾向にあるという。「私自身、中央線以外でも赤羽、西船橋、その他沿線などでも手がけており、近年、鉄道事業者は力を入れているようです」。どの沿線も子育て支援施設を充実させることで若い世代を呼び込みたいのである。

高架下に作られたグローバルキッズ武蔵境園。当初は認証保育所だったが、将来的に認可保育所にするために、広さその他は基準を満たしたものとなっていた(写真:黒住直臣。以下すべて)
http://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/homes-press/uploads/press/2017/04/zenkei-600x450.jpeg


高架下なら騒音、交通量を理由にした反対が出にくい

軽量車両、継ぎ目の少ないロングレールを利用していることから、中央線は高架下でもさほど音は感じない
http://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/homes-press/uploads/press/2017/04/2ed0fbf104cc9d6ffa5bb8b216b145e6-300x225.jpeg

34三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/05/29(月) 15:35:39 ID:dHFzEf3E0
続々誕生する高架下保育園。高架下ならではのメリット、苦労を聞いた2
http://www.homes.co.jp/cont/press/rent/rent_00422/

しかも、高架下利用にはいくつかのメリットがある。預ける側からすると、駅に近ければ子どもを預けるのに遠回りをする必要がなく、時間に余裕ができる。雨の時でも高架が屋根状になっていれば濡れずに済む。

作る側からすると、建設にあたって騒音を理由とする周辺住民などからの反対が少なくて済むのが大きい。「最近の保育園建設では反対がないほうが珍しいほど。たいていの場合、保育園ができると『子どもの声、送迎の親たちの立ち話の声がうるさいんじゃないか』といった、憶測に基づいた反対が出ますが、高架下なら音の問題はまず出ません」。

駅の近くという繁華な場所であるため、住宅地のように交通量を理由にした反対も出にくい。だが、とすると、保育園はうるさい場所でも良いのかという疑問が出る。石嶋氏に聞くと、保育園建設にあたり、周辺の音に関する基準はないという。

音だけではない。保育園建設には用途地域の制限もないという。ご存じのように都市計画法は市街地の土地の用途を大きく12種類に分け、用途以外の建物を建てられないようにしている。具体的には工業専用の地域では住宅を、低層住宅主体の地域では大型店舗やホテルを建てられないなどというものだ。だが、保育園は住宅が建てられない工業専用地域にも建てられる。子どもにとっての環境を考えると、不思議な気がするが、工業団地で働いている人にとっては団地内に保育園があると便利。そう考えると、保育園がどこにでも建てられるようになっているのは、不思議でもなんでもないのだ。
高架をどう解釈するかで自治体差

どこにでも建てられる自由さの一方で様々な規制もある。特に大事なのは採光。オフィスや店舗の場合には採光は不要だが、保育室部分には確実に採らなければならない。鉄道事業者の多くが乗り出しているにも関わらず、地下鉄事業者が保育園建設に手を出せないのはそのためだ。

高架下の場合、建物の上に高架があり、横にも一定の間隔で柱が2本ずつ連続する。それをどう捉えるかは自治体によって異なり、それによって設計の仕方が変わってくるという。「ある自治体では高架は無いものとして扱うとされたため、柱の前の窓も採光のために有効と判断されました。もし、これをあるものとした場合にはもっと窓を取る必要が生じたはず。また、別の自治体では高架を屋根と解しているため、屋根を実際より大きいものとして窓の面積を計算する必要がありました。あまり知られていませんが、こうした建築担当部署の考え方の自治体差も保育園の作りにくさに繋がっているのです」。

その観点で厳しさが指摘されているのが、バリアフリー法の運用。国は床面積2000m2以上の、一定の用途の施設に基準を適用すべしとしているが、自治体によっては条例で範囲を拡大している。特に保育園については、東京都、横浜市等では面積に関係なく適用される。従って100m2程度の小規模保育所にも「誰でもトイレ」を設置しなくてはいけないなど、面積を有効に使えない例や、そもそも、そうした施設を作ると子どものために使える面積が取れないための計画断念もあり、保育園建設の見えない足かせになっているのだ。

「保育園は子どもが自由に使える施設ではなく、逆にバリアフリーにして勝手に出て行かれたら困るもの。国からはバリアフリーに関する緩和の方向が打ち出されていますが、緩和する権限を担っている市区が尻込みしており、今のところ、変わりそうにありません」。
高架下はともすると暗くなりがち。あえて夜間も灯りを点けてあるため、地元の人達にはこれができたおかげで安心と言われているとか
http://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/homes-press/uploads/press/2017/04/fbf40b8029cad0e5fc6c296f878c5897-600x450.jpeg

35三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/05/29(月) 15:36:53 ID:dHFzEf3E0
続々誕生する高架下保育園。高架下ならではのメリット、苦労を聞いた3
http://www.homes.co.jp/cont/press/rent/rent_00422/

45mの長い廊下には中央線の駅名が

さて、実際の保育園を見ていこう。敷地は90m×11mと細長く、約15mおきに柱が連続する。建物は高架下に置かれた5つの箱とも、5両編成の電車とも見える形をしており、これはメンテナンス、音問題から建物が高架、柱に接していないため。といっても、中央線の場合は最新のステンレス製の軽い車両、継ぎ目の少ないロングレールを使っているため、縁を切らなくてもそれほどうるさくはないとか。確かに訪問時もほとんど気にはならなかった。

内部で最も目を引くのは建物中央にある45mもの長い廊下。電車の下ということで、床には中央線の駅名が記されており、鉄道好きな子どもには嬉しい仕掛け。先生に「今日は四ツ谷まで行こうね」などと言われて歩く練習をしている0〜1歳児を想像すると、可愛さで心が温かくなる。

その廊下を挟んで北側にはトイレや玄関、職員の休憩室などが設けられ、南側は保育室。床から天井近くまでの大きな窓が取られており、明るい空間である。廊下との間は引き戸で、開け放して全体を広く、細長い空間にすることもできる。廊下と室内、各室それぞれはフローリングの種類、貼り方、照明などが微妙に異なっており、違う場所であることを感じられるようになっている。
引き戸を開けると廊下と保育室が一体となった広い空間になる
http://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/homes-press/uploads/press/2017/04/cid_1729AA02-229E-4651-9D6B-1D22B6F5436E-600x450.jpg

36三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/05/29(月) 15:39:27 ID:dHFzEf3E0
続々誕生する高架下保育園。高架下ならではのメリット、苦労を聞いた4
http://www.homes.co.jp/cont/press/rent/rent_00422/

保育園で大事な安全と危険のバランス

上、都心にあるビル内の保育所。自然光を取り入れにくい1階を競技場として設計。
下、あえて建物中央に階段を作った例。安全を考えつつも、楽しい空間を作ろうという工夫だ
http://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/homes-press/uploads/press/2017/04/index-300x400.jpg


玄関のある箱からは左右に0歳児、1歳児と2歳児、3歳児、4〜5歳児の部屋が振り分けられている。これは当然だが、年齢による生活リズム、成長の差などへの配慮である。大人の施設に比べるとトイレが多いのが目につくところで、各保育室の前に必ず、1ヶ所。低年齢児のトイレトレーニングは重要であることに加え、自分でトイレができるようになっても大人のように我慢ができないということへの対応だという。

もうひとつ目につくのは安全面への配慮。段差はなく、すべての角は丸い。窓も子どもの背丈にあたる高さまでははめ殺しになっている。「子ども用の施設については手すりの高さ、幅その他細かい部分にまで基準があり、基本的には遵守が求められます。ただ、子どもにとって楽しい空間を作ろうと考えると段差は必要。また、保育園の建物内だけを安全にしても社会に出れば危険が多いことを考えると、適度に危険な場所を作り、危険を教えることも大事。保育園経営者の決断があればできないことではなく、保育室の真ん中に階段があるような園もあります」。

安全第一は大事だが、過度に保護することで危険に気づく力が削がれるのは子どもの一生にはマイナス。保育園の教育方針は安全と危険のバランスを考えた設計に表れるものなのかもしれない。

37三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/06/13(火) 15:01:44 ID:z8QLIm860
国は待機児童問題を先送り……「保育園落ちた」私がたったひとりで訴訟に踏み切った理由
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170613-00010002-binsider-int

2017年度までに「待機児童ゼロ」を掲げてきた安倍政権だが、6月に発表した2020年度末までにゼロを目指す新たな子育て安心プランをもって、問題解決は3年先送りとなった。今なお、親たちは出産前から不安を抱え、生まれるや否や子どもを保育施設に預けるための「保活」に奔走する。ゆったり子どもと過ごすはずの産前産後に、なぜこんな不安に陥れられなければならないのか。

そんな中、子どもが認可保育園に入れないのは、自治体が児童福祉法24条の定める保育の実施の責務を果たしていないからとして、たった1人で市を相手取り、本人訴訟に踏み切った女性がいる。訴訟を選んだ理由を、女性は「これで本当に行政は責任を果たしていると言えるのか、問いかけたかった」と語る。

異議申し立てに杓子定規の回答

2年前の冬、都内の大学院で社会学を専攻しながら非常勤講師として働く小林絵里さん(34)=仮名=は、三鷹市役所から届いた「不承諾通知」を手に、呆然としていた。小林さんは多子世帯の共働き。4月から復帰しようと、当時9カ月の三女を認可保育園に入所申し込みをした結果がそれだった。

現在小学生の兄弟たちは、すんなりと認可保育園に入っていた。世間で待機児童問題は取りざたされてはいたが、子ども子育て支援新制度の創設や増税による財源確保など取り組みが進み、問題も緩和されているはず。さらに「兄弟が在園しているので(当時)、加点も期待できる。以前と同じように入所できるだろう」と構えていたので、ショックだった。

落選した理由を三鷹市に問い合わせた。大学院の博士過程に在学していることで、研究者は就学とみなされる。入所を判定するポイントで、フルタイム就労者と6点もの差があり、勝ち目などなかったことを初めて知った。兄弟の時よりも、保育園争奪戦は激化していたのだ。

不承諾通知を受け取った翌月、小林さんは市に対し異議申し立て申請を行う。ところが現状は何も変わらず、市からは「保育園をつくる努力はしている」といった理由があっさり書かれた、教科書通りの返答の文書が1枚、送られてきて終わり。「これじゃのれんに腕押し。まったく意味がない、本気で取り組もうとしているのだろうか」杓子定規の対応に、なおさら憤りを感じた。

38三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/06/13(火) 15:03:40 ID:z8QLIm860
国は待機児童問題を先送り……「保育園落ちた」私がたったひとりで訴訟に踏み切った理由2
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170613-00010002-binsider-int

その年、小林さんはまさに保育園難民を経験することになる。自宅から通える範囲の認証や認可外の保育園をまわったが、狭いスペースに月齢も年齢もごちゃ混ぜで子どもたちが寝かされていたり、当然ながら園庭もなかったり。どうしても1歳に満たない子どもを丸一日預ける気持ちになれなかった。

結局、市内の認可園が実施する一時預かりに毎朝、車で通った。1日5000円で週5日預ければ月10万円。しかも預かり時間は認可保育園よりずっと短い。「やっていけない」と、1時間300円で預かってくれる地域子育てサロンを探し出し、2カ所に交替で預けた。

1年後の2016年2月。三女の認可保育園の申し込みで、またも不承諾通知を受け取る。「さらにもう1年この生活……。保育制度が社会インフラとして全く機能していない」勤務時間も短くせざるを得ず、認可保育園へ入れた場合との差額はふくらむ一方だ。延長保育への対応や園庭など、得られる保育環境の差も大きかった。

児童福祉法24条には「地方自治体は保育を必要とする者には保育を提供しなくてはならない」とある。自治体が保育園を整備しないのは、「公務員の不作為に該当するのではないか? 法治国家なのにおかしい」納得できなかった。

「保育園落ちた」ブログを発端として、世間ではデモやSNSの拡散で、保育園に入れない親たちの動きが活発だ。しかし「行政は全然、痛くない。影響力がない」と、小林さんは感じた。

「訴訟」の文字が頭をよぎり、簡易裁判所の場所を調べてみると、意外にも自宅から近かった。「研究の延長線という感じ」で門をくぐった。

認可保育園に入れた場合と、実際に通った一時保育、無認可保育園の利用料2年分の差額は100万円以上だが、簡易裁判所で少額訴訟として請求できる上限額は60万円。請求額は自ずと決まった。心配していた費用も、本人訴訟ならば1〜2万円でできた。

小林さんは弁護士を立てずに本人訴訟を起こすことにした。訴状の書き方からわからないことがあれば「ネットで検索しました」

そうして2016年2月、東京都三鷹市を相手取り、無認可保育施設にかかった費用の一部60万円の支払いを求める訴訟に踏み切った。

39三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/06/13(火) 15:04:21 ID:z8QLIm860
国は待機児童問題を先送り……「保育園落ちた」私がたったひとりで訴訟に踏み切った理由3
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170613-00010002-binsider-int

潜在待機児童は80万人と予測

日本の待機児童問題は、依然として解決の兆しが見えない。

政府が5月末に発表した新プランでは、2020年度末までに保育の受け皿を22万人分、さらに2022年度末までに10万人分程度を追加する。安倍首相が掲げてきた「2017年度末までに待機児童ゼロ」の目標達成が、先延ばしされた形だ。

これまでの50万人分と合わせると累計85万人分の受け入れ体制が将来的に用意されることになるが、解決への見通しは厳しい。

厚労省によると、待機児童の数は2016年4月時点で2万3500人超。これまでカウントされなかった、育休延長者や無認可施設の利用者も入れると6万7000人超にのぼるという。

さらに表面化していない「潜在的待機児童」を入れると、これにとどまらない。京都大学の柴田悠准教授は著書『子育て支援と経済成長』で「潜在的待機児童は約85万人」と推測する。根拠は、2014年度の労働政策研究・研修機構の調査で、6歳未満の子をもつ専業主婦の約4割が「保育の手立てがないので働いていない」と回答していることだ。専業主婦人口の4割に相当する約80万人が「保育園があれば働きたい」親ということから、少なくとも80万人は潜在的な待機児童と推測した。

フルタイム同士の決戦で年長者は不利

保育園の狭き門は、多様な働き方を推進する政府の方針と真逆の実態を生んでいる。

「認可保育園の選考基準はフルタイムで働く人のためのもの。在宅勤務や短時間勤務、非常勤や就学者は蚊帳の外になっている。待遇や将来不安の大きいフリーランスや研究者が、より高い保育料の認可外を選択せざるを得ない状況」

武蔵野市に住む2児の母、高野礼子さん(42)の夫は大学院で勉強を始めた。夫が就学の場合でも、選考基準点は10ポイント以上のマイナスで計算されるため、当然のごとく認可園には入れなかった。

長男は3年間保育ママ、もう3年間は西東京市の認可外保育園まで往復1時間かけて通った。認可と認可外の費用の差額は月額3万円。次男が今年転園できた、近隣の認可園との通園にかかる時間の差は年間200時間にのぼる。

「希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会」(東京都)で活動する中井いずみさん(40)は、今年4月入園の選考で、4回目の不承諾通知を受け取った。長男と次男は3年間、それぞれ別の認可保育園と認証保育園で過ごしてきた。「選考は最終的にフルタイム就労者同士の決戦で、より納税額の低い方が先行される。日本社会の年功序列の給与体系では年長者が不利」と、熾烈な保活の実態を漏らした。

40三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/06/13(火) 15:04:58 ID:z8QLIm860
国は待機児童問題を先送り……「保育園落ちた」私がたったひとりで訴訟に踏み切った理由4
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170613-00010002-binsider-int

それでも訴訟に踏み切る理由

今年1月、三鷹市を相手取った小林さんの訴えは東京高裁で退けられた。「市が保育所の整備などを怠ったとは認められない」との地裁判決を支持した内容だ。小林さんは最高裁への上告を見送り、敗訴が確定した。研究や就職活動にかける時間を考えると、裁判を続けることは難しかった。

「敗訴は残念です。訴訟を起こしたのはお金ではなく、保育所不足問題を解決させるトリガーになると期待をもっていましたから」

小林さんは、率直な気持ちをそう語る。

それでも「やらないよりはやったほうがよかった」と思っている。

提訴が報じられると、「気に入らないことがあれば訴訟をするなんてとんでもない親だ」とネット上の匿名の批判も耳に入ったが、それ以上に、現実社会で今回の件を肯定的に捉えてくれる人たちの声が多く届いた。

裁判所の同世代と思われる書記官も子どもを抱えた小林さんに「大丈夫ですか」としばしば声をかけてくれるなど、労いや配慮を小さなところから感じた。事情を知った周囲のママ友からも「がんばって」と、声をかけられた。

訴訟までは踏み切れなくても、同じように憤りを持った人たちの存在を、小林さんは肌身で感じた。

日本のGDPに占める子育てなど家族関連支出(政府関連サービスや現物給付)の比率は1.25%で、イギリスの3.76%、スウェーデン3.46%に比べて著しく低い。本気で待機児童問題に向き合おうとすれば、世界一の少子高齢社会で、「どこに予算を分配するか」から、真剣に論じなくてはならない。

広島大学の田村和之名誉教授は「待機児童問題については、法的な議論をもっと詰めなくてはならない局面にある。今回の訴訟はひとつの問題提起になった」とみる。

小林さんは「娘たちや次の世代のためにも待機児童問題は乗り越えないといけない。これを乗り越えられずして何が政治・政策なのか」という。日本社会を構造からつくり変えることになる道のりは、たとえ長く険しかったとしても、ひとりひとりが声をあげることで、大きな力に変えていけると信じている。

41三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/06/14(水) 11:47:49 ID:Wk8D0KmI0
保活トラウマに」 待機児童ゼロ先送り、落選組が語る
http://digital.asahi.com/articles/ASK681DMMK67UTFL00S.html?rm=525

 今年も多くの人が「保育園落ちた」という経験をしました。認可保育施設に入れない待機児童は4月時点で2万人を超え、政府は「ゼロ」にする目標の3年先送りを決めています。当事者たちは、どう受け止めているのでしょうか。子どもが待機児童になった東京都内の3人が匿名で思いを明かしました。

――保育園に入るための活動(保活)はいかがでしたか?

 Aさん フルタイムの共働きだからどこかに入れると思っていたので、区役所から(落選を示す)「保留」と書かれた通知を受け取った時はびっくり。4月までにはどこかに引っかかると淡い期待もしたが、かなわず、育児休業を延長した。上司から「10月には何とかならないか」と言われるが、自分の力ではどうしようもない。

 Bさん 認可保育園を第19希望まで書き、すべて落ちた。認可外の4園も落選。今は1日ごとに予約する一時保育でしのいでいる。空きがない日もあるうえ、5時間までしか利用できず、在宅勤務でできる範囲の仕事をするしかなくなっている。

 Cさん 7年前に長男が認可保育園にすべて落ち、認可外の保育園に預けた。次男、長女も合わせて計5回の保活をしたが、7年たっても改善されず、むしろ厳しくなっていることに憤りを感じ続けている。

42三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/06/14(水) 11:48:40 ID:Wk8D0KmI0
保活トラウマに」 待機児童ゼロ先送り、落選組が語る2
http://digital.asahi.com/articles/ASK681DMMK67UTFL00S.html?rm=525

――苦労した点は?

 Cさん 長男がすべて落ちて認可外に空きがないか毎日電話をかけ続けている時、「もしかして私か妻が仕事を辞めないといけないんじゃないか?」とよぎった。当たり前に対等に働いてきた夫婦が、保育園に落ちたことで理不尽な目にあう。運良く認可外に入れたが、入れなかったら2人目と3人目の子どもはこの世にいなかったかもしれない。

 Bさん フルタイムの会社勤めでないと「(入園選考の)ポイント」が低い。区役所の窓口で担当者に苦笑いされ、申し込んでも無駄かもしれない状況を知って深く傷ついた。みんな馬鹿らしいと思いながら、点取りゲームをせざるを得ない。

――出産する月や住む自治体も考えないといけないのが現実ですね。

 Cさん 4月入園の申し込みは前の年の11〜12月ごろが締め切りなので、早生まれは申し込むことさえ難しい。2人目からは、より有利な4月生まれを目指した。1人目の保活がつらすぎて、トラウマになった。

 Bさん また保活で絶望感を味わうのかと思うと、2人目を産まない方が幸せなのでは、と考えてしまう。「待機児童ゼロ」と発表した区に引っ越すことも考えている。

 Aさん 入れるなら引っ越したいが、「待機児童ゼロ」と言っても(隠れ待機児童がいて)実際はゼロじゃない自治体もあるから、どの数字を信じていいのか……。郊外に引っ越すのは、職場が遠くなって親子ともに負担なので、現実的でない。

 Cさん 自治体は住民の要望を取り違えている。うわべの数字で待機児童が「ゼロ」になればいいのではない。正直に数字を出して、どんな対策を取ろうとしているのか示してくれれば、それを評価するのに。

43三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/06/14(水) 11:49:52 ID:Wk8D0KmI0
保活トラウマに」 待機児童ゼロ先送り、落選組が語る3
http://digital.asahi.com/articles/ASK681DMMK67UTFL00S.html?rm=525


――政府は「ゼロ」の目標を3年先送りし、新たに32万人分の受け皿を増やす新プランを打ち出しました。

 Aさん 3年たったら息子は4歳になるので、もう遅い。3年後じゃなく来月。と言うか、今すぐ預けて働きたい。

 Bさん 新プランの目標の中に「(女性の就業率が結婚・出産時に落ち込む)M字カーブの解消」が挙げられているところに当事者目線でない「押しつけ」を感じる。

 Cさん 3年前に出された夏休みの宿題が終わってないのに、次の夏休みの宿題の話をしているようなもの。働く女性が想定以上に増えたと言うけど、働く女性を増やしたいと言ったのも政府でしょう。予測が甘すぎる。新プランも、どうやって実現するかの道筋が示されておらず、安心できない。

――どんな目標なら本当に安心できますか?

 Cさん シンプルに「希望するみんなが保育園に入れる社会」がゴールだと思う。

 Bさん 小手先ではなく、「子どもを財産として社会全体で生み育てる」というビジョンをしっかり打ち出して、予算を配分してほしい。

参加者のプロフィール

 Aさん(女性) 東京都中野区の銀行員(39)。1歳になる息子が保育園の0歳児枠に入れず、育休期間を延長した。

 Bさん(女性) 東京都港区の元高校教員(31)。出産を機にいったん退職。現在は、1歳の娘を育てながら在宅で教材関連の執筆などをしている。

 Cさん(男性) 東京都世田谷区の会社員(41)。7歳と5歳の息子、1歳の娘で計5回の保活をした。

保活の実情

 保育士の人数などが国の基準を満たした「認可保育園(施設)」は、一定の質が保証され、保育料も安い場合が多く、人気が集中する。そこで市区町村は、保護者の就労状況などをポイント化して選考を実施。基準は市区町村ごとに異なるが、フルタイム勤務、ひとり親、兄や姉が在園、すでに認可外の保育園に預けて復職している――などで加点され、合計点が高い順に入園できる。一方、認可外の施設は、保護者が個別に申し込んで園と直接契約する。「保活」の激戦区では、多くの人が認可外に早期に申し込み、定員の何倍もの応募がある。

待機児童の数え方

 昨年4月時点の待機児童は2万3千人余り。だが、認可保育施設の選考に落ちても「特定の施設のみを希望した」「自治体が補助する認可外施設を利用した」「保護者が求職活動を休止した」といったケースは含まれない。こうしたケースは「隠れ待機児童」とされ、昨年4月で6万7千人余りいた。そのため「待機児童ゼロ」と発表した自治体でも、希望する子どもがすべて認可保育施設に入ったとは限らない。「保護者が育休中」のケースは自治体によって判断が分かれていたが、来年度から復職の意思があれば待機児童に数えるように統一される。

44三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/07/12(水) 00:49:14 ID:y0YjRA4M0
1歳児、食塩小さじ1杯程度で致死的の恐れ 中毒死事件
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6246606

 盛岡市の認可外保育施設で預かり保育中の乳児が食塩中毒で死亡したとされる事件について、済生会横浜市東部病院の谷口英喜・周術期支援センター長は、体格などの個人差もあるが、1歳児ならば小さじ1杯程度(5〜6グラムほど)の食塩を摂取すると、致死的になる恐れがあると説明。「食塩をそのまま摂取するのに比べ、水に溶けた状態で摂取するほうが一気に小腸に吸収されるため、より危険性が高い」と指摘する。心不全や肺水腫の状態になるほか、高ナトリウム血症から不整脈を引き起こし、最悪の場合、死に至るという。



傷害致死 逮捕の容疑者、死亡女児の食塩の摂取は認める
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170711-00000101-mai-soci

傷害致死容疑は否認

 盛岡市の認可外の保育施設で2015年8月、食塩入りの液体を飲ませて1歳女児を死亡させたとして、岩手県警は11日、施設の元経営者でパート従業員、吉田直子容疑者(33)=同市北飯岡2=を傷害致死容疑で逮捕した。

 逮捕容疑は、15年8月17日午前10時半ごろから同18日午前0時5分ごろまでの間、施設で預かり保育中だった下坂彩心ちゃんに食塩入りの液体を飲ませて塩化ナトリウム中毒で死亡させたとしている。

 県警によると、吉田容疑者は食塩を摂取させたことは認めているが「体調を悪くさせるつもりはなかった」と容疑を否認しているという。

 彩心ちゃんの父親の亘さんが18日午前0時すぎに施設から引き取った後、異変に気付いて病院に運んだが、彩心ちゃんは約5時間後に死亡した。病院が県警に通報した。18日は彩心ちゃんの1歳の誕生日だった。

 県警によると、施設では通常、保育士数人が幼児数人を世話していたが、事件当時は吉田容疑者が1人で、利用者も彩心ちゃん1人だった。吉田容疑者は保育士の資格を持っておらず、県警は経緯などを調べる。

 盛岡市子ども未来部によると、吉田容疑者は15年7月1日に施設を開所したが、事件後の同8月末に閉所したため市は施設の現地調査をしていなかった。施設の営業時間は午前8時から翌午前4時までで、常勤の保育士は1人だった。

 彩心ちゃんの両親は11日、弁護士を通じて「この2年間、その日何があったのか全く分からず、言い表すことのできない怒りとつらさを味わってきました。もう娘は帰ってきません。でもせめて、真実が明らかになり、二度とこのようなことが起きないよう切に願っています」とコメントした。

 吉田容疑者の自宅近くに住む30代女性は「話したことがあるが普通の人で休みの日は近くを散歩していた。最近は姿を見ていなかった」と話した。

過剰摂取で脳にも障害

 塩分は体調維持に欠かせない成分だが、過剰摂取は中毒を引き起こす。専門家によると、致死量は体重1キロあたり数グラムとされ、1歳児の場合は小さじ1杯でも命に危険が生じる可能性があるという。

 「緑園こどもクリニック」(横浜市泉区)の山中龍宏院長は「いくら子どもでも、多量の塩分を含むものを自ら進んで口にすることは考えにくい」と指摘。「塩分の過剰摂取は、細胞にダメージを与え、腎臓や脳にも障害が出る。けいれんや嘔吐(おうと)、意識障害などの症状が表れるため、誤飲や中毒が疑われる場合は、すぐに医療機関で受診すべきだ」としている。

45三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/08/24(木) 15:09:25 ID:0jjYoSUs0
東京都武蔵野市 吉祥寺の保育園開園 合意得られず延期 住民が反対 
https://mainichi.jp/articles/20170824/ddl/k13/100/149000c

 武蔵野市が吉祥寺南町3の市有地に来年4月の開園を目指していた認可保育園が、近隣住民の合意を得られず開園を延期したことが23日、分かった。市は住民説明会や意見交換会、職員による戸別訪問を続けているが、住民の間に反対も強く、理解を得るには時間が必要と判断した。計画は白紙に戻さず、来年度中の開園を目指す。

 保育園の予定地は、吉祥寺駅徒歩約10分の閑静な住宅地にある約1400平方メートルの空き地。市によると、住民からは通園時の車の通行や園児の声などに対する懸念が出ているという。市は、住民から一定の合意を得られれば、運営事業者を公募し、事業者と共に運営のルールを住民と協議していく方針だった。市の担当者は「保育園の音や通園、景観の問題などについて近隣住民の意見を聞きながら誠意をもって対応したい」と話している。

 武蔵野市では、民間事業者が吉祥寺東町1に今年4月の開園を目指していた保育園も、近隣住民の反対で開園を断念している。同市の待機児童数は約120人。市は解消に向け、来年4月に吉祥寺南町3を含む5カ所に認可保育園5園(定員300人)の開園を計画し、今年度当初予算に8億2847万円を計上した。

46三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/09/23(土) 21:31:20 ID:AL9tvUtw0
東京 吉祥寺で保育園開設騒動 武蔵野市が苦慮
http://digital.asahi.com/articles/ASK9800RPK97UTIL04H.html?_requesturl=articles%2FASK9800RPK97UTIL04H.html&rm=578

 待機児童解消を掲げ、武蔵野市が吉祥寺駅近くの市有地で進めていた認可保育園の新設計画が一部難航している。保護者の設立を求める声も強い地域だが、住民らの理解が得られず、来年4月の開設予定を延期せざるをえなくなっている。

 今年4月の市全体の待機児童数は120人。市は来年4月に市内6カ所で定員計約400人の認可保育園の開設を計画している。

 特に吉祥寺地区は、母親らのグループが4千人以上の署名を集め、「早期開設を求める陳情」を市議会に提出。全会一致で採択されたことも後押しし、同地区には4カ所で新設が計画された。

 だが、吉祥寺南町3丁目の1カ所で地元と合意できていない。広さ約1400平方メートルの市有地で、吉祥寺駅から徒歩10分と立地もいい。他の予定施設より広く、園庭を確保できるため、受け入れ予定人員も100人近くと多い。母親らの期待も大きかった。

 周囲は閑静な住宅地。昨年11月、最初の住民説明会が開かれた。出席者によると、「送り迎えの保護者の自転車などで交通が妨げられる」「園児の声がうるさい」などの反対意見の一方、「子どもの声は騒音じゃない」「みんな昔は子どもだった」など賛成論も出た。

 その後も市は住民と4回の話し合いを続けたが、まとまらなかった。邑上守正市長は8月末、「さらに丁寧な説明が必要。来年4月の開設は間に合わない」と表明した。

 ログイン前の続き市は当初、吉祥寺東町1丁目に「ましゅまろ保育園」を開設予定だったが、近隣住民らの強い反対運動で運営事業者が撤退。市が建設を断念していた。

 市によると、今回新設予定の吉祥寺南町3丁目の市有地は、すでに町内にある南保育園(96人)の建て替え時に利用する計画だった。頓挫したましゅまろ保育園に代わる候補地として急浮上したため、地元には「市の計画が唐突」「同じ地域に二つの保育園はいらない」などの声がある。

 一方、「何としても設置を」「入園しようと思っていたのに残念」という声も市などに寄せられている。邑上市長は市議会などで「保育園の必要性が十分に浸透していないと感じている。子育ては地域でやっていくことへの理解を求めていきたい」と述べている。来春は見送ったものの、来年度の早期に開設を目指すという。

47三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/09/23(土) 21:38:32 ID:AL9tvUtw0
世田谷区が実践する保育園と老人ホーム併設の可能性
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170922/Weeklyjn_13395.html

 厚生労働省の最新データ(9月1日公表)によると、希望しても保育所などに入れない全国の待機児童数は今年4月1日時点で、2万6000人余になるという。一方、介護への家族の負担をなくすためには、老人ホームの増設も急務だ。

 こうした大きな二つの社会問題を一挙に解決できそうなのが「保育園と特養の併設型施設」だ。待機児童数が5年連続ワースト1位となってしまった東京・世田谷区は、解消に向け新たな施設の開設を進めている。
 「区所有の土地を民間の社会福祉法人に貸し、4階建ての建物の1階部分に認可保育所、2階〜4階までを特別養護老人ホームにするのです。これは土地を有効活用して用地取得のコストを削減し、かつ狭い土地を有効利用するための試みです」(福祉ジャーナリスト)

 同区と同様に待機児童問題が深刻な東京・武蔵野市でも、今年3月から「特養+事業所内保育所」を開設している。同じような動きは同じく都内の目黒区でも計画され、他の自治体でも導入が進んでいるようだ。
 「しかし、これで万事解決というわけにはいきません。施設を完全分離しての併設ならともかく、庭や他の施設を共有する老人施設と保育園の併設には問題があります。特養は入所しているほとんどのご老人が要介護者です。子どもとの共通点は、身体が弱いことと判断力が低いこと。保育園は0歳児からいます。ご老人は体が弱っているので、MRSAや結核、インフルエンザなどに罹りやすく、しっかりと分離しないと感染症の問題が浮上しかねません。

つまり、衛生面や安全面などで、ご老人と子どもたち両方の安全を守る対策が必要となってくる。むしろ、公立小中学校の一角に公設民営の認可保育園ができる方が望ましいのですが、特に都内では既得権益を握る文部科学省がなかなか応じません」(同)

 少子高齢化社会では、知恵を絞り続けて岩盤規制をブチ破ることが必要なのだ。

48三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/11/22(水) 21:13:33 ID:PdJdcqZs0
玩具の誤嚥注意を…乳幼児窒息10ミリ以下でも
http://www.yomiuri.co.jp/national/20171120-OYT1T50086.html

 消費者庁の消費者安全調査委員会(消費者事故調)は20日、直径10ミリ以下の小さな玩具でも、乳幼児にとっては誤嚥ごえんによる窒息事故につながるおそれがあるとする報告書を公表した。

 2015年8月、生後9か月の男児が、おもちゃの人形のおしゃぶりをのみ込んで窒息、死亡した事故を受け調査していた。おしゃぶりは直径10ミリだった。

 子供が玩具を誤嚥した経験を持つ保護者約300人にアンケートしたところ、玩具の大きさは6〜10ミリが40%、11〜20ミリが21%、0〜5ミリが19%だった。種類別ではビー玉やおはじきが最も多かった。子供の月齢は、生後6か月以上1歳6か月未満が48%を占めた。

 事故調は、乳幼児はのどの位置が口から近く誤嚥しやすい上、異物を吐き出す力が弱いと指摘。のどを完全に塞ぎにくい形状の玩具でも、粘度の強い唾液がとどまって窒息に至る可能性があるとして注意を呼びかけた。

49電話でお金の話@それは詐欺です:2019/08/25(日) 17:44:37 ID:jBqnrj9k0
警視庁「交番の日」を前にクイズで交流 理解深める
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000162668.html

日本で初めて1874年8月25日に交番の前進「交番舎」が設置されました。

この日を前に、東京・三鷹市では地域の警察官や交番の役割を知ってもらおうとイベントが開かれました。 

警視庁では1874年に初めて交番の前身である交番舎が設置された日にちなみ、8月25日を「交番の日」としています。

現在、都内には824カ所の交番があり、海外から日本の治安が良いのは交番があるためと言われていて、今ではシンガポールやインドネシアでも交番制度が導入されています。

三鷹市で開かれたイベントでは地域の保育園児たちが一日警察署長に任命された女優の坂井彩香さんとクイズ形式で交番の役割や地域の警察官の仕事について理解を深めました。


警視庁「交番の日」を前にクイズで交流 理解深める
https://www.youtube.com/watch?v=AJL3rZtgUs8

50電話でお金の話@それは詐欺です:2020/03/01(日) 18:54:44 ID:3sYxsfgM0
三鷹市で「保育士一斉退職」の危機 「ストライキ予告」で退職回避を模索
https://news.yahoo.co.jp/byline/konnoharuki/20200228-00165098/

相次ぐ退職、休職者…目前に迫った「集団退職」
 今年2月、東京都三鷹市の認可保育園で、保育士・調理師ら10名以上が労働組合「介護・保育ユニオン」に加盟し、経営側に保育環境・労働条件の改善などを求めて団体交渉を申し入れた。経営側が要求に応じない場合、3月に少なくとも1日の全日ストライキを実施すると予告しており、保護者にもすでに呼びかけを始めている。

 この保育園では、これまで退職者が相次ぎ、現時点で精神疾患などの理由で休職に追いやられている職員が数名いる。このままでは春から働き続けられるかわからないという声も複数聞かれ、ここ数年、全国で続出している保育園職員の集団退職が、この保育園でも現実味を帯びてきている。

 とはいえ、認可保育園でのストライキは異例のことだ。ここではどのような問題が起きているのだろうか。そして、何を目的にストライキまで掲げているのだろうか。

配置基準違反・過労死ラインの残業…「安心・安全」を守れない保育

 保育士たちが追いつめられる理由の一つは、人員不足による過剰な業務負担である。

 特に子どもを受け入れる時間帯が大変だ。朝早い出勤のシフトである「早番」のできる保育士を十分に確保できておらず、子どもの人数に対する保育士の最低人数を定めた配置基準の違反が頻繁に起きている。

 日中も、配置基準ギリギリの人数しか確保されていないため、一人ひとりの子どもに気を配ることが難しい。そのため、子どもの体調が悪いときに気付いてあげられなかったり、相談を聞きづらくなったりしてしまう。ケガの防止についても、乳児のケガはもちろん、子どもたちが取っ組み合いの喧嘩を始めたときに、頭を打ったり、顔をひっかいたりしないための注意も行き届きづらいという。

 この保育園は、一人ひとりの子どもたちに向き合うことをポリシーとして掲げているが、現場はそれどころではない。保育士たち自身も「安心・安全」な保育を行いたいと常に考えているのだが、それ以前に危険を防げるかどうかが精一杯になってしまっているのが現状だ。

 こうしたギリギリの保育のしわ寄せは、保育士に重くのしかかってくる。休憩も法律で定められた1時間ではなく、30分間を取るのがやっとだ。3歳、4歳、5歳の子どもに至っては、それぞれ約20人もいる各学年を配置基準ギリギリの一人の保育士でほぼ見ることになり、保育士がトイレに行くためには、別の学年を担当している保育士に、二つの学年の教室を見られる位置に移動してもらい、一時的に二つの学年の40人近くの子どもたちを見てもらわなくてはならないほどだ。

 あまりの負担と人数の少なさに保育士が園の経営担当者に相談すると、「労働時間を伸ばせば良いじゃないか」という回答が帰ってきたという。ところが、そもそもの労働時間も長い。あるベテラン保育士は、頻繁に朝7時から16時までの「早番」のシフトを担当している。

 園の掃除を行うため6時45分に出勤し、シフト終了後も行事の準備や季節ごとの飾り付けの制作や、迎えにきた保護者の対応のため19時ごろまで園に残ることも多い。やり残した作業は家で持ち帰り残業をせざるを得ない。タイムカードに記録されている時間だけで、過労死ラインに迫る月約80時間の残業をしていたこともあった。

 しかも、残業代は事前に申請した分しか出ないため、保護者対応など、事前に申請しようがない緊急の業務については残業代が出ず、ただ働きである。

51電話でお金の話@それは詐欺です:2020/03/01(日) 18:55:28 ID:3sYxsfgM0
三鷹市で「保育士一斉退職」の危機 「ストライキ予告」で退職回避を模索2
https://news.yahoo.co.jp/byline/konnoharuki/20200228-00165098/

保育士たちはなぜ立ち上がったのか
 
 保育士たちが会社に渡した要求書には、補充による人員配置の改善、問題行動ばかり起こす園長の更迭、未払い賃金の支払い、保育園の設備不良の迅速な対応、などが並べられている。

 いずれも「安心・安全」な保育園で働き続けるための最低限の条件だ。これらの要求に経営側が応じられない場合は、ストライキに踏み切るというのだ。

 保育士たちにとって、ストライキが「最後の手段」だったことがよくわかる。

保育士たちが保護者に配布したチラシ
 ただし、保育園でのストライキは、工場などと異なり、利用者である子どもたちや保護者の生活にとっても死活問題となる。勤務先を休んだり、臨時の預け先を探すなどの対応をしなくてはいけなくなってしまう。

 組合員たちも全日ストライキは極力回避したいという思いでは一致している。それでも、このままの状態で園を続けることは、子どもたちや保護者のためにもできないと考えているとのことだ。

 一方で経営側は、いまだに団体交渉の日程を決めないままだという。ストライキの予告を受けて、経営側も保護者に対して手紙を渡しているが、保育環境・労働条件の改善どころかストライキの回避についても一言も触れないという、強硬な態度をとっている。

ストライキ予告を受けて、会社が保護者たちに配布したチラシ
 ストライキ回避のためには、三鷹市や保護者をはじめとした、社会的な目線が必要だ。これまでにも、行政や保護者の働きかけで経営者の姿勢が変化し、ストライキを回避した保育の事例もある。

 保育をはじめとしたケアワークの労働問題は、同時に「消費者問題」でもあり、「子育て=次世代育成」という社会的な問題にも直結する。保育士を孤立させず、社会的なイシューとして解決を模索していくことが大切なのである。

 最後に、今回立ち上がった保育士たちの声を紹介したい。

「保育園は保護者の方が安心安全に子どもを預ける場所です。その場を人員不足で提供する事すらできない現状があります。

経営者に現場の現状を知らせた上で、保護者の方が預けたい、職員も働きたいと思える場所を守りたいと思える場所になるように立ち上がりました。」

 社会が保育士たちの声に応えられるのか、問われている。

52電話でお金の話@それは詐欺です:2020/03/30(月) 00:38:39 ID:fHZlpiSM0
ギリギリ、いつ事故起きても…保育士ら異例のストライキ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200327-00000073-asahi-soci

 民間企業が運営する東京都三鷹市内の認可保育園で26日、保育環境の改善などを求めて保育士らがストライキを行った。市などによると、同日だけのストで、企業側は臨時のシフトを組んで運営を継続したという。認可園でのストは極めて異例だ。

 この保育園では、保育士ら10人以上が2月以降、保育業界などで働く人の労組「介護・保育ユニオン」に加入。「安心・安全な保育ができる人数がそろっていない」と企業側に人員補充などを求めてきた。ユニオンによると、企業側は今月半ば、団体交渉に応じたが、十分な回答を得られなかったとしている。

 ユニオン幹部は「人手不足で、いつ事故が起きてもおかしくない」と指摘。保育士の一人も「切羽詰まったギリギリの状態で働いていると、体調を崩してしまう。保育士にとっても子どもにとっても良くない」と訴えた。保育士らはこの日、改めて企業側に人員補充などを書面で要求した。

53初回無料・お試し価格@次も勝手に送りつけ高額請求:2021/04/21(水) 21:50:19 ID:.WOjS7D60
小児医療相談アプリ「キッズドクター」が国際自動車と連携、救急病院までの配車可能に
https://news.yahoo.co.jp/articles/fac83ce3bc4e3249f2c4508d51b655f30d3321b2

 4月13日、時間外の小児医療相談アプリ「キッズドクター」を提供するノーススターと、国際自動車は、救急病院までの交通手段となるタクシーの配車連携を開始した。

 これにより、ユーザーは「キッズドクター」の医療相談機能を通して近くの救急病院の紹介を受け、必要に応じて病院までの移動手段となるタクシーの配車支援サービスをご利用できるようになる。

 配車されるのは利用者が歩行可能で緊急性のない場合に、通院や受診などをサポートするタクシー「サポートキャブ」。タクシー配車サービスの対象エリアは東京都23区・武蔵野市・三鷹市。

 同取り組みは「夜、子供の病気を診てもらえる医療機関がわからない」「夜の時間帯に救急病院までのタクシーが捕まらない」といったユーザーの声を受けたもの。

 今後も両社は時間外の子供の突然の病気・ケガに不安を抱える保護者に向け不安解消につながるサービスの提供をしていく。

54初回無料・お試し価格@次も勝手に送りつけ高額請求:2021/05/09(日) 19:40:04 ID:avpAHpbw0
女子生徒へのわいせつで処分歴、隠していた47歳教員を懲戒免職に…「官報情報検索」で初の判明
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210401-OYT1T50091/

 埼玉県教育委員会は31日、女子生徒へのわいせつ行為で懲戒免職となった処分歴を隠していたとして、同県三郷市立中学校の男性臨時任用教員(47)を懲戒免職とした。男性教員は17年前に三重県で免職となり、2008年に教員免許を再取得して埼玉県の中学6校で勤務した。失効者を40年分確認できる国の「官報情報検索ツール」で履歴詐称が判明した。県によると、同ツールで履歴詐称が分かったのは初めて。男性教員は県教委に「本当のことを書くと採用が難しくなると思った」と話しているという。



わいせつ教員対策強化へ「検索ツール」拡充…40年分の免許失効が検索可能に
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210226-OYT1T50254/

 わいせつ教員への対策強化として、文部科学省は、懲戒免職などで教員免許が失効した教員名を確認できる「官報情報検索ツール」の対象期間を過去5年分から40年分へと拡充し、全国の教育委員会などに通知した。採用時に過去の免職歴を見逃さないように役立ててもらう考えだ。


 ツールの拡充により、1981年以降、懲戒免職などになり、官報に掲載された約4200人の教員名が検索可能になった。また、免職歴を隠すために意図的に改名するケースもあるとして、採用希望者の大学の卒業証明書などで改名前の氏名も確認し、両方の氏名で検索することが「有効だ」とした。

 利用する教委や学校法人などは、昨年10月の840団体から1133団体に増えたという。

 一方、この日の衆院予算委分科会で、萩生田文科相は、「学校だけでなく、塾や保育園なども含め、社会全体で(性犯罪歴のある人を)現場に立たせない環境を作ることを考えていくべきだ」と述べ、子供と接して働く際に性犯罪歴がないことを示す証明書提出の制度創設への意欲を示した。

55初回無料・お試し価格@次も勝手に送りつけ高額請求:2021/05/21(金) 21:22:57 ID:g0sBUI7A0
わいせつ教員対策法案、提出へ 委員長提案、来週にも衆院本会議
https://news.yahoo.co.jp/articles/d2fb3228346c142b01de0479a27e0d5f38e29a59

 衆院文部科学委員会は19日の理事懇談会で、わいせつ行為をした教員を学校現場から排除するための法案を全会一致の委員長提案として、来週にも衆院本会議に提出することを確認した。21日の文科委で正式決定する。わいせつ行為で懲戒免職となった教員の免許再取得を制限する新法は、今国会で成立の見通しとなった。

 自民、公明両党が作った法案に、立憲民主、共産、日本維新の会、国民民主の野党4党が合意。超党派の議員立法となる。

 現行の教育職員免許法では、わいせつ行為で懲戒免職となって免許を失効しても3年後に再取得が可能。



わいせつ教員防止法案、月内成立へ 衆院委で可決
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ad40fc5b3e7152f3e4e8ba8e6248daa7abb67e3

 教員による児童生徒へのわいせつ行為を防止する法案が21日、衆院文部科学委員会で全会一致で可決された。

 わいせつ行為で懲戒免職となった教員が免許の再取得を申請した場合、各自治体の教育委員会に交付を拒否する裁量を認めたのが柱。与野党が超党派で提出した。25日の衆院本会議で採決され、5月中に成立する見通し。

 現行法では教員が免職となっても3年たてば教員免許を再取得できるが、法案は、再取得を認めるのはあくまで「特例」と位置付け、教委がわいせつ事案の内容や本人の更生状況などを踏まえ、交付を拒否できるようにする。

 児童生徒へのわいせつ行為については、刑事罰の対象とならない行為を含め、本人の同意の有無を問わず「児童生徒性暴力」と定義。学校現場には、児童生徒から相談を受け、犯罪の疑いがある時は警察への速やかな通報を求める。

56初回無料・お試し価格@次も勝手に送りつけ高額請求:2021/08/31(火) 21:53:20 ID:k1NbDues0
保育園で集団感染 板橋、福生、三鷹 東京コロナ情報
https://news.yahoo.co.jp/articles/166bde9723ccdf704940c07103fc233a6956e8ec

【三鷹市】

 市内の私立認可保育園で職員6人が感染し、クラスターが発生していることが判明したと発表した。

今月24日に1人の陽性が確認され、26日までに計6人が陽性となったという。

保育園は26日から当面の間、休園する。再開については保健所の調査結果を踏まえて決定するという。

57初回無料・お試し価格@次も勝手に送りつけ高額請求:2021/11/20(土) 22:46:29 ID:qv2JMb7I0
わいせつ保育士の再登録を制限へ 厚労省、教員制度にならい厳格化案
https://news.yahoo.co.jp/articles/26fa9deca55574cb6200f6abf018a612c466137d

 わいせつ行為により登録を取り消された保育士について、厚生労働省は11月4日の「地域における保育所・保育士等の在り方に関する検討会」で、再登録を厳格化する対応案を示した。取り消し後、2年たてば再登録できる仕組みを改める。期間を延長した上で更生状況などにより再登録を拒否できるようにする。厚労省は来年の通常国会に児童福祉法改正案の提出を目指す。

 子どもへのわいせつ行為防止をめぐっては、「教員による児童生徒性暴力防止法」が今年5月に成立。わいせつ行為で懲戒免職を受けて教員免許を失っても3年たてば再取得できる仕組みを見直し、都道府県教育委員会の判断で免許の再交付を拒めるようにした。同法の付帯決議には保育士資格でも同様の仕組みを検討することが盛り込まれていた。

 こうした動きを踏まえ、厚労省が示した登録制度の厳格化案は教員の仕組みに足並みをそろえる形になった。

 厚労省案によると、刑の軽重を問わず一律2年となっている保育士の登録禁止期間を延長。教員と同様に禁錮以上の刑に処せられた場合は期限を設けず、それ以外の場合は3年とした。

 わいせつ行為をした保育士については、刑に処せられなくても「わいせつ行為を行ったと認められる場合」は登録を取り消さなければならないとした。わいせつ行為で登録を取り消された人の再登録は、行為の悪質性や更生状況を踏まえ、拒めるようにした。

 都道府県で設置する新たな審査会か、既存の都道府県児童福祉審議会で再登録の可否を審査し、その意見を基に都道府県が判断する仕組みを想定する。

 また、わいせつ行為により取り消された人の情報が登録されたデータベースを整備するなど、保育所が事前把握できる仕組みを構築することも提示した。

 検討会の意見交換では、森田信司構成員(信光園若江こども園施設長)は、後になってからわいせつ行為だったと気付くことを「時限爆弾」と表現し、「今以上の厳格化は必要だ」と述べた。坂崎隆浩構成員(清隆厚生会こども園ひがしどおり園長)は「被害者である子どものケアも併せて考えるべきではないか」と指摘。このほか、保育所で子どもの人権に関する定期的な研修の義務付けを求める意見も上がった。

 厚労省によると、2003年から20年10月までの間、64人がわいせつ行為により保育士登録の取り消し処分を受けていた。再登録申請の件数(18年4月から20年10月末)は4件で、そのうち1件が児童へのわいせつ行為で登録を取り消された人からの申請だった。



わいせつ保育士の再登録「最大10年禁止」に厳格化、厚労省が新制度案
https://news.yahoo.co.jp/articles/b401c0fc26045ee6783a15c9d1845aad592d605b

 わいせつ行為を理由に都道府県から登録を取り消された保育士について、厚生労働省が、再登録を厳格化する新たな制度案をまとめたことが18日、わかった。現行制度は、刑事事件化した場合でも刑の終了から2年が経過すれば再登録できるが、新制度では最大10年にわたり禁止する。

 児童福祉法は、保育士として働くには国家資格を取得後、都道府県への登録を義務づけている。

 刑法は禁錮以上の刑の終了後、10年で刑は消滅すると定めている。これに基づき、新制度では、保育士の再登録を禁止する期間を「禁錮以上は10年」「罰金は3年」にのばす。被害者の事情などで刑事事件化を見送った場合でも、都道府県がわいせつ行為を理由に処分した際は、再登録の禁止期間を「3年」とする。

582023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化:2023/08/06(日) 06:29:45 ID:WP9Qftx60
性犯罪歴なしを証明する「日本版DBS」学校や保育所などは全職員対象
https://news.livedoor.com/topics/detail/24730188/

 子どもと接する職場への就労希望者に、性犯罪歴がないことの証明を求める仕組み「日本版DBS」について、政府が学校や保育所、幼稚園で働く全ての人を対象に含める方向で検討していることがわかった。

 政府は、今秋にも制度の創設を盛り込んだ関連法案を提出する見通し。

 日本版DBSは、英国のDBS(ディスクロージャー・アンド・バーリング・サービス)制度を参考にしている。政府関係者によると、性犯罪歴を登録したシステムを活用し、教育や保育関係への就労希望者は性犯罪歴がないことを証明し、雇用主もそれを確認することを義務づける。

 対象として、子どもと接する時間の長い学校や保育所、幼稚園のほか、児童養護施設の職員などを想定。性犯罪の種別については刑法犯を中心に検討を進めている。性犯罪歴がある人については、上限を設けたうえで一定期間、就労できないようにする方向だ。

 一方、学習塾やスポーツクラブなどについては、義務化の対象から外れる見通しになっている。

 制度の創設を巡っては、就労の制限や犯罪歴の照会が、憲法が保障する「職業選択の自由」や「プライバシー権」にも関わるため、対象の範囲や規制内容が論点となっている。こども家庭庁は、6月から法律の専門家などによる有識者会議を開いており、その意見を踏まえ、今秋の臨時国会に提出する関連法案の内容を固める方針だ。

592023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化:2023/08/06(日) 06:35:23 ID:WP9Qftx60
性犯罪歴なし証明する「日本版DBS」、学校や保育所は全職員対象…学習塾は見送りへ
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230802-OYT1T50371/

 子どもと接する職場への就労希望者に、性犯罪歴がないことの証明を求める仕組み「日本版DBS」について、政府が学校や保育所、幼稚園で働く全ての人を対象に含める方向で検討していることがわかった。政府は、今秋にも制度の創設を盛り込んだ関連法案を提出する見通し。

 日本版DBSは、英国のDBS(ディスクロージャー・アンド・バーリング・サービス)制度を参考にしている。政府関係者によると、性犯罪歴を登録したシステムを活用し、教育や保育関係への就労希望者は性犯罪歴がないことを証明し、雇用主もそれを確認することを義務づける。

 対象として、子どもと接する時間の長い学校や保育所、幼稚園のほか、児童養護施設の職員などを想定。性犯罪の種別については刑法犯を中心に検討を進めている。性犯罪歴がある人については、上限を設けたうえで一定期間、就労できないようにする方向だ。

 一方、学習塾やスポーツクラブなどについては、義務化の対象から外れる見通しになっている。

 制度の創設を巡っては、就労の制限や犯罪歴の照会が、憲法が保障する「職業選択の自由」や「プライバシー権」にも関わるため、対象の範囲や規制内容が論点となっている。こども家庭庁は、6月から法律の専門家などによる有識者会議を開いており、その意見を踏まえ、今秋の臨時国会に提出する関連法案の内容を固める方針だ。

602023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化:2023/08/06(日) 06:38:21 ID:WP9Qftx60
なぜ学習塾やスポーツクラブは対象外? 性犯罪歴なしの証明求める日本版DBS 専門家の疑問
https://news.yahoo.co.jp/articles/f30547ddb25bb05051e07a05013d8db479dec25e

 子どもとかかわる仕事に就く際に、性犯罪歴がないことの証明を求める仕組み「日本版DBS」について、政府が学校や保育所、幼稚園で働くすべての人を対象に含める方向で検討していることが報じられた。ただ、学習塾やスポーツクラブは対象外となる見込みといい、専門家はDBSの導入は評価しつつも、「塾講師やインストラクターらによる加害行為は少なくない。可能な限り対象を広げるべきだ」と強く疑問を投げかける。

 日本版DBSは、イギリスのDBS(ディスクロージャー・アンド・バーリング・サービス)と呼ばれる、政府系機関が犯罪歴をデータベース上で管理し、さまざまな職業に就く際に必要な書類を発行する仕組みを参考にしている。

 2020年にベビーシッターのマッチングアプリ「キッズライン」を使用した、シッターの男2人による幼児へのわいせつ事件が表面化したことを契機に、日本版DBS導入を求める声が強まった。

 一方で、憲法が定める「職業選択の自由」や「プライバシー権」ともかかわるため、規制の対象などについて、どのような制度設計にするかが論点とされてきた。

■ 子どもへの性加害者の大半は“変人”には見えない

「DBSの導入は評価しますが、塾やスポーツジムで働く人、夏休みの体験イベントのボランティアらによる加害行為は少なくありません。可能な限り対象は広げるべきです」

 そう強く疑問を投げかけるのは、大船榎本クリニック精神保健副部長の斉藤章佳さん(精神保健福祉士・社会福祉士)だ。『小児性愛という病-それは、愛ではない』(ブックマン社)の著書があり、2500人を超える性犯罪加害者の治療プログラムに携わってきた。

 斉藤さんは、「子どもへの性加害者の実態や、性加害者がどんな世界を見ているのかを反映した制度設計になっていないのではないか」と指摘する。

 斉藤さんによると、子どもへの性加害者の大半は、見るからにあやしい、いわゆる“変人”ではない。人当たりがマイルドで好感度が高く、子どもから人気で、親からも信頼されていたケースが大半だ。子どもの扱いにたけており、外見でおかしさを見抜くことは不可能だという。さらに、子どもへの性犯罪で、逮捕歴が2回以上の加害者の再犯率は、非常に高いことが特徴だという。

「彼らは子どもへの執着が強く、一度逮捕されたとしても、また子どもとかかわりたいという欲求や衝動を制御することが困難なケースもあります。さらに、子どもとかかわるために法律や制度の『抜け穴』を巧妙に探す、ある意味で天才的な感覚や臭覚を持っている人でもあるのです。規制の対象をどれだけ広げても、抜け穴を見つけようとする。それが加害者の犯行パターンの実態で、規制の範囲が狭ければ、規制のない方に流れていくことは容易に想像がつくでしょう」

 斉藤さんは、「私は法律の素人ですが」と前置きした上で、加害者側の権利の問題についても疑問を投げかける。

「子どもは社会と大人が守るべき絶対的な存在で、それは全国民の共通認識のはずです。『子どもを守ること』と『加害者の人権』をてんびんにかけたとき、優先すべきは子どもであることは明確ではないでしょうか。加害者側も、子どもとかかわる職業に就くことを制限されるだけで、職業選択の自由は保障されています。子どもを持つ親の誰もが『なぜ?』と思ってしまうような制度設計では、子どもの人権は守れません」

 ただ、斉藤さんは同時に、加害者が専門治療を継続しながら仕事に就いて社会復帰するなど、「生きなおし」ができる環境づくりの重要性も指摘する。

「加害者を罰して、社会から排除し続ければいいということではありません。生きる場所がなく、孤立化し、再び性加害に手を染めて新たな被害者を生む。そうした悪循環を止める仕組みづくりを考えていく必要があります」(斉藤さん)

 難題ではあるが、子どもの人権が第一という斉藤さんの指摘は間違いない。より実効性のある制度設計が求められる。

612023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化:2023/08/06(日) 06:53:24 ID:WP9Qftx60
創業者に3億円退職金案が浮上…補助金不正のコスモズ 発覚後に退任したのに 東京都、保育園に実地検査へ
https://www.tokyo-np.co.jp/article/267424

 東京都内で認可保育所など22園を展開し、1区4市から計1億円超の補助金を不正受給した疑いがある「コスモズ」(小金井市)が運営する第十コスモ保育園(同市)に3日、都と小金井市が合同で指導検査に入ることが分かった。問題の表面化後、同社の関連施設に行政が実地検査を行うのは初めて。
◆「弁済もまだなのに…」自治体に警戒感

 同社は保育所の建設時に過大に受給した補助金の返還について、杉並区と三鷹市、小平市、武蔵野市、小金井市の計5区市と協議を進めている。今回の検査はこれとは別に、第十コスモ保育園の会計状況や保育士の配置などが適正だったかが焦点になるとみられる。
 保育士の人件費など保育所の運営資金は、区市町村が支払う委託費で賄われる。その一部は「委託費の弾力運用」として、行政との事前協議を経た上で運営会社の経費に流用できる仕組み。今回の検査結果次第では、自治体からの委託費の弾力運用が適正だったかも調べるとみられる。
 コスモズでは、5月末に退任した創業者の佐野浩代表取締役理事長(80)に、約2億9000万円の退職慰労金を支給する案が浮上しているという。ある自治体関係者は「各自治体へ弁済も済んでいないのに理解できない。資金繰りをどうするつもりなのか」と警戒感が広がっている。

622023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化:2023/10/29(日) 02:15:50 ID:MbFpF2M60
「性犯罪歴なし」確認する「日本版DBS」、法案の提出を見送り…少子化相「来年以降早い時期に」
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20231016-OYT1T50125/
性被害と気づくまで平均7年、ショックで記憶閉ざすケースも…教員わいせつ行為に苦しむ教え子
https://www.yomiuri.co.jp/national/20231028-OYT1T50083/

 子どもと接する職場で働く人に性犯罪歴がないことを確認する新制度「日本版DBS」の法案を巡り、加藤少子化相は16日、臨時国会への提出を見送ることを正式に表明した。確認を義務づける対象の職種や性犯罪歴を証明できる期間などについて、与党内から「内容が不十分」との意見が相次ぎ、調整に時間を要すると判断したとみられる。

 政府がこの日に首相官邸で開いた「性犯罪・性暴力対策強化のための関係府省会議」などの合同会議で、加藤少子化相が見送りを表明した。加藤少子化相は会議後に報道陣の取材に応じ、「来年の通常国会以降、できるだけ早い時期の法案提出に向けて検討を進めていきたい」と述べた。

 日本版DBSを巡っては、小倉前少子化相が今年6月、臨時国会への法案提出を目指す考えを表明。こども家庭庁の有識者会議は9月上旬にDBSの制度案を報告書にとりまとめていた。

 同庁はDBS制度について、学校や保育所などに性犯罪歴の照会を義務づける一方、学習塾やスポーツクラブなど民間事業者は任意での利用とする方向で検討してきた。性犯罪歴の有無を確認できる期間については、「刑を終えて10年がたつと刑が消滅する」などとした刑法の規定を踏まえ、上限を設ける方向で調整していた。

 同庁は今後、性被害防止の好事例を収集するとともに、保育所や児童福祉施設などへの防犯カメラの設置費用を補助していく。

632023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化:2024/03/21(木) 04:44:39 ID:wGSv9JW60
「日本版DBS」制度の見直し時期を5年から3年に短縮する方向で検討
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1056843?display=1

子どもと関わる仕事に就く人に性犯罪歴がないかを確認する「日本版DBS」を導入する法案について、政府は法案を見直す時期を施行後「5年」から「3年」に早める方向で検討していることがわかりました。

法案では、学校や保育所などで働く人に対し、性犯罪歴の確認を義務づけ、前科があった場合には直接子どもと関わらない業務を担当させるなどの措置をとることにしています。

学習塾などについては制度に参加することが任意の「認定制」の対象とします。

ただ、主に自民内からは▼対象となる職種や業務内容、▼過去の犯罪歴の調査期間について「もっと厳しくすべきだ」といった意見が出ています。

このため、政府関係者によりますと、「日本版DBS」の運用を見直す時期について、法律の施行後「5年」から「3年」に早める方向で検討しているということです。

政府は法案を19日にも閣議決定し、今の国会に提出することを目指しています。

642023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化:2024/03/21(木) 04:48:39 ID:wGSv9JW60
従業員らの性犯罪歴の確認を義務づけ 「日本版DBS」法案を閣議決定
https://news.yahoo.co.jp/articles/bae6c5592b9d82c5bf775b536d1c11d70f3eae2b

 子どもの性被害を防ごうと、政府は2024年3月19日、学校や保育所などにスタッフらの性犯罪歴の確認を義務づける「こども性暴力防止法案」を閣議決定した。

 英国の就業制限制度(DBS=Disclosure and Barring Service)を参考にした「日本版DBS」の導入を盛り込んだ。

■犯歴が確認された場合は、配置転換などが求められる

 日本の制度では、学校や保育所、国の認定事業者などに対し、犯歴が確認された場合は、子どもに直接関わる業務からの配置転換などを義務づける。

 不同意わいせつ罪などの刑法犯のほか、痴漢など自治体が定める条例違反も照会できる。照会できる期間は、懲役刑・禁錮刑を25年に一本化する予定の拘禁刑の場合、刑を終えてから20年間、執行猶予が付いたときは裁判確定日から10年間、罰金刑以下なら10年間とした。

 犯歴を確認する場合は、事業者がこども家庭庁に申請し、同庁が法相に照会して「犯罪事実確認書」を交付する。犯歴がないときは、事業者に直接通知され、犯歴があるときは、本人に事前に知らされ、2週間以内に内定辞退などをすれば、事業者に通知されない仕組みだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板