したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

三鷹の自転車

1太宰治@走れメロス:2010/06/09(水) 20:27:59 ID:JiA8dSac0
なび東京 - 東京都 三鷹市 - 自転車販売店 自転車-バイシクル-ちゃりんこ-ちゃり
http://navitokyo.com/jitensha/mitakashi/
三鷹市 |放置自転車の返還
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_service/000/000767.html
三鷹市 |自転車のリサイクル
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_service/000/000637.html

80三調めの@エントツくん:2013/09/26(木) 20:58:40 ID:NssS9Y360
自転車事故増加、事故を防ぐために必要なこととは?
http://www.huffingtonpost.jp/2013/09/25/cycle_vision2020_n_3904392.html?utm_hp_ref=japan

今年の6月、道路交通法改正で注目された点のひとつが、自転車の悪質運転への罰則が強化されたことだ。

改正道交法では、信号無視や、飲酒しての運転といった違反に対し、各自治体の公安委員会は「自転車運転者講習」の受講を命じることができると定めたほか(第百八条の三の四)、以前から義務づけられている自転車の車道左側通行に加えて、車道に路側帯がある場合にも通行できるのは道路左側の路側帯のみと明記(第十七条の二)。これまで路側帯では左右の双方向の通行が可能だったが、左側通行のみに限定されたことになる。

背景には、全交通事故における、自転車の関連する交通事故の割合の漸増傾向がある。2001年の全交通事故数に占める自転車事故の割合18.5%(全交通事故件数947,169件、自転車関連事故件数は175,223件)に対し、2011年は20.8%(全交通事故件数691,937件、自転車関連事故件数は144,018件、※2012年10月5日警察庁交通局交通企画課データ)。

さらに東京都内だけをみると、この割合は36.0%(※警視庁交通総務課調査分析係)と高く、総事故件数こそ減少しているものの、まだまだ解決すべき問題をはらんでいるといっていい。

もうひとつ、自動車を運転する人にとっては、自転車事故の実に8割以上が自動車との事故だというのは見逃せない数字だろう(2012年、自転車事故全体132,048件−第1当事者事故20,891件= 111,157件、※日本損害保険協会)。自転車と自動車の事故は大ケガや致死傷につながる可能性も高い。言うまでもなく、自動車の運転には細心の注意が必要となってくる。

公益財団法人日本サイクリング協会(JCA)の保険担当者は「日本の道路交通法では、依然、自動車<自転車<歩行者といった図式で、右に行くほど法律で守られています。だから自動車の側で、事故防止への意識を強く持たなくてはならないでしょうね」と話す。

「もちろん、全ての責任を自動車のドライバーや自動車メーカーに押しつけるのは間違っていると思います。道路構造の改善や、自転車の走行マナー、歩行マナーの啓発など、環境改善にも努める必要があります」(JCA)。

そのような背景の折、先月末にボルボ・カー・ジャパンが発表した「歩行者・サイクリスト検知機能付追突回避・軽減フルオートブレーキ システム(ヒューマン・セーフティ)」は、この自転車−自動車事故の軽減へ向けて踏み出した、大きな一歩だったといっていいだろう。

この機能は、自動車の時速4km/hから80km/hで作動し、自車の前方を同方向に向かって走る自転車を、フロントグリル内に組み込まれたミリ波レーダーやフロントガラスに装着されたデジタルカメラと赤外線レーザーで検知して、ドライバーが自転車に気が付かず接触しそうになった場合、フルオートブレーキを作動させてくれる。

81三調めの@エントツくん:2013/09/26(木) 20:59:10 ID:NssS9Y360
自転車事故増加、事故を防ぐために必要なこととは? 2
http://www.huffingtonpost.jp/2013/09/25/cycle_vision2020_n_3904392.html?utm_hp_ref=japan

分かりやすいケースでいえば、自動車で走行中に何かしらの障害物を避けようとした自転車が急に目の前へ飛び出してきてひやりとするケースにおいて、音と光による警告とともに急ブレーキを自動でかけ、事故を未然に防いでくれる。

「大変素晴らしい機能だと思う」とは前述のJCA保険担当者。一方で、いくつかの懸念も隠さない。「高さ70cm以上の位置にあるリフレクターに反応するという作動条件は、この素晴らしい機能を著しく損ないかねません。近年増加傾向にあるロードバイク、クロスバイク、マウンテンバイクは、その目的・機能のため、リアにリフレクターをつけていない。

さらに、フルオートブレーキの作動によって急停止した場合、直後を走行中の自転車や自動車が追突する恐れもあるでしょうね。」と自転車側の事情も吐露する。

ボルボ・カー・ジャパン側も、ボルボ車を購入したドライバーに、サイクリスト検知機能、自動ブレーキの特徴を十分に説明し、あくまでもドライバーをサポートする補完的な機能であることも含め、理解促進に努めているが、各メーカーによりこれらの安全機能の動作が異なることは注意する必要があるだろう。

各都道府県警にもその認識は強く、自転車にまつわる教育の場は増えている。

いずれにせよ、こういった最先端のセーフティ機能の普及と自転車専用道など道路構造の整備などハード面が発展していくと同時に、自動車と自転車双方の走行マナーが向上するなどソフト面も備わっていけば、自転車対自動車の事故は削減することができる。

「“どっちがより悪い”ではなく、相互に思いやり、譲り合いなどを行って、事故を回避すべき」。
自動車、自転車、それぞれの歩み寄りが、より安全な社会をつくり出す。

もちろん、サイクリスト機能のようなテクノロジーの進化が人々の活動を安全面でサポートしてくれるが、それを使うのは最終的に「人」。東日本大震災後、自転車を利用する人たちも増加している。人々が、自分たちの使う移動手段がどういうものかを理解し、ルールに従って正しく使用することで、社会の安全性は向上していくのではないだろうか。

みなさんのご意見をお聞かせください。

84三調めの@エントツくん:2013/10/18(金) 22:33:26 ID:oq2mUdag0
自転車のルールが変わる−「改正道交法」について知っておきたいいくつかのこと
http://www.huffingtonpost.jp/2013/10/18/bike-new-law_n_4119916.html

自転車は「右側」を走ってはいけない! 「改正道交法」の注意すべきポイント

自転車で「路側帯」を走る際のルールがもうすぐ変わる。これまで自転車は、道路の右端・左端どちらの路側帯も走行できたが、年内に施行される改正道路交通法で、通れる路側帯が「道路左端のもの」に限定されるのだ。

路側帯とは、歩道がない(側の)道路端に設置されている、主に歩行者が通るための部分。白い実線1〜2本、もしくは実線と点線で、車道と区別されている。なお実線2本のものは「歩行者専用路側帯」と呼ばれ、自転車はもともと通行不可能だ。

大きな変更だが、身近な乗り物だけに周知徹底には時間もかかりそう。また「路側帯」と言っても、正確にはどの部分なのかあやふやな人もいるだろう。そこで、今回のルール変更が行われた背景や狙い、ルール変更についての注意点などを、道交法にくわしい平賀睦夫弁護士に聞いた。


全交通事故の2割は「自転車関連事故」

「今年6月7日に成立し、同月14日に公布された改正道路交通法の主な内容は、次の4点です。

(1)一定の病気等に係る運転者対策の推進を図るための規定の整備

(2)悪質・危険運転者対策の推進に関する規定の整備

(3)自転車利用者対策の推進に関する規定の整備

(4)その他

このうち、自転車の路側帯通行のルールは、(3)に関するものです」

このように述べたうえで、平賀弁護士は次のように説明する。

「交通事故の発生件数と負傷者数は昨年まで8年連続で減少しています。死者数も12年連続で減少し、61年ぶりに4500人を下回ったと報告されています。しかし近年、全交通事故の約2割を自転車関連事故が占め、自転車事故者の約6割が何らかの法令違反を犯している状況にあり、憂慮すべき交通情勢であると指摘されています」

このような現実が今回の道交法改正につながっているというわけだ。


「道路の右側の路側帯」は走行できなくなった

「自転車の利用者にはあまり意識されていませんが、自転車は道路交通法上、『自動車等と同じ車両』です。しかし自動車等と違い『免許を受けないで運転できる車両(軽車両)』であるために、自転車運転者には、運転のための技術や法令の知識に関する体系的な交通安全教育を受ける機会がありません。その結果、交通の危険を生じさせる行為や悪質な違反を繰り返す者が多発しているのが現実といえます」

そこで、今回の道交法改正で、自転車利用者への対策として、次の3点が盛り込まれることになった。

(1)自転車の運転による交通の危険を防止するための講習に関する規定

(2)自転車の検査等に関する規定

(3)路側帯の通行に関する規定

3番目の「路側帯の通行」に関する規定は、改正道交法の「第17条の2」で定められている。どんな内容なのだろうか。

「改正前の『第17条の2』は、単純に『軽車両は…路側帯…を通行することができる』と規定していました。ところが、改正法の『第17条の2』は、『道路の左側部分に設けられた路側帯』と制限を付けました。つまり、『道路の右側部分の路側帯』は通行できない、と改めたのです」

この変更により、罰則の適用も変わってくる可能性があるという。

「改正前でも、路側帯を通行するとき『歩行者の通行を妨げないような速度と方法で進行しなければならない』(第17条の2第2項)との規定があり、これに違反すれば『2万円以下の罰金または科料』を科されることになっていました。

しかし今後は、もし右側部分の路側帯を通行すれば、通行区分(第8条)の違反となり、より重い『3月以下の懲役または5万円以下の罰金』が科される可能性があります」

自転車も「車両」の一種である以上、道路の左側を走行することが徹底されたということだろう。自転車に乗るときには、新しいルールを頭において、交通安全に注意したいものだ。

87三調めの@エントツくん:2013/12/04(水) 21:01:16 ID:zu6AK/Oc0
結束バンドで自転車をスパイクタイヤにする
http://portal.nifty.com/kiji/131127162497_1.htm

88三調めの@エントツくん:2013/12/04(水) 21:08:14 ID:zu6AK/Oc0
要注意!12月1日から自転車の逆走禁止、違反は罰金も
http://nikkan-spa.jp/546724

 12月1日から改正道路交通法が施行され、自転車の通行方法が規定されることになった。

そもそも自転車は基本的に車道を走るのが決まりで(歩道を走るのは例外で、(1)道路標識等で指定された場合、(2)運転者が児童、幼児等の場合、(3)車道又は交通の状況からみてやむを得ない場合に限られる)、当然逆走はNGだったのだが、これまでは歩道がない道路にある路側帯(一本線で車道と区分された歩行者や自転車の通行スペース)では、双方向に通行できた。

しかし、12月1日から、路側帯を走る場合も道路の左側部分に限られることになった。

違反した場合は「通行区分の違反により3カ月以下の懲役または5万円以下の罰金」になるという。

また、警察官が基準に適合したブレーキを備えていないと認められる自転車を停止させ、応急のブレーキ整備や運転継続の禁止を命令できるようになる。警察官の停止に従わなかったり、検査を拒み、妨げた場合には、これまた5万円以下の罰金となるという。

自転車といえど、道路交通法できっちりルールが決まっているもの。その割に、ルールを守る人が少なく、事故が多発していたため、今回の改正に繋がったといえる。

うっかり忘れてたでは済まされないので、注意しよう。


警視庁サイト
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/no62/oshirase_koho62.htm

89三調めの@エントツくん:2014/01/29(水) 21:39:05 ID:SC3AyFA.0
井の頭公園の池の底から、投棄された自転車など約250台見つかる
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20140129-00000099-fnn-soci

東京・武蔵野市と三鷹市にまたがる井の頭公園の池の底から、投棄された自転車、およそ250台などが見つかった。
井の頭公園では1月18日から、水質浄化のため、水の抜き取り作業が行われているが、これまでに、池の底から、およそ250台の自転車や、バイク4台などが見つかっているという。
公園管理事務所では、武蔵野市や三鷹市で、自転車を粗大ごみとして処分するには、1台あたり1,000円の手数料がかかることから、処分費用を惜しんで、池に捨てに来るケースも多いのではと話している。

90三調めの@エントツくん:2014/02/16(日) 04:38:57 ID:RCJicTTw0
三鷹市 |【2月28日(金曜日)締切】三鷹台駅周辺駐輪場の利用者募集中
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_news/043/043603.html

三鷹台駅周辺 定期利用駐輪場の利用者の募集は、2月28日(金曜日)に締め切りますのでご注意ください

91三調めの@エントツくん:2014/02/18(火) 15:21:35 ID:o2z6CCW.0
レンタサイクルで武蔵野エリア回遊−調布駅など拠点に実証プログラム
http://chofu.keizai.biz/headline/1470/

 京王線調布駅、JR中央線武蔵境駅、東小金井駅近くで3月1日から、コミュニティーサイクル「Suicle」(スイクル)を無料で貸し出し、武蔵野地域を回遊するイベント「ここが東京?!森(しん)発見プロジェクト」が開催される。

 東京都の地域資源発掘型実証プログラム事業の取り組みとして実施される同企画。「Suicle」は昨年秋にJR中央線高架下にオープンしたレンタサイクルで、同イベントの参加者には無料で貸し出す。調布では調布駅南口広場に仮設ポートを設けてレンタサイクルを実施。レンタサイクルは同16日までで、3カ所のポートで貸し出し、いずれの場所にも返却できる。

 併せて、無料ガイドツアーや連携イベント「第4回 森の地図・スタンプラリー」も開催。無料ガイドツアーはお薦めのコースをガイド付きで巡る「自転車散歩企画」。自転車ならではのスポットをちりばめた手作りツアーで、コースは3コースを予定。それぞれ「ピクニックランチ」付きで、深大寺や神代植物公園、野川周辺、国立天文台などをのんびり回遊する。スタンプラリーは4月6日まで開催し、調布市、小金井市、三鷹市、武蔵野市、府中市を対象に都立小金井公園、都立武蔵野公園、JAXA調布航空宇宙センター、三鷹の森ジブリ美術館など12カ所のラリーポイントを設置。うち8カ所のスタンプを集めた人にオリジナルグッズを進呈する。

 調布市観光協会の松壽さんは「乗り捨て型のレンタサイクルの利便性を体感しながら、武蔵野地域の観光スポットを気軽に巡ってほしい」と利用を呼び掛ける。

 開催は16日まで(レンタサイクル無料期間)。レンタサイクル貸出時間は9時30分〜17時(返却のみ18時まで)。ガイドツアー開催日は3月1日・8日・15日。各回定員約10人。武蔵野コッツウォルズホームページで申し込みを受け付けている。電話申し込みは同協会(TEL 042-481-7183)まで。

92三調めの@エントツくん:2014/03/14(金) 22:07:11 ID:Ub/02sf.0
こがずに走れる「アシストしすぎ」自転車が流通
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140314-OYT1T00247.htm

 インターネットで販売されている折りたたみ式電動アシスト自転車の中に、ペダルをこがなくても、モーターだけで走り続けるものがあることが東京都の調査でわかった。

 自走できる自転車は原動機付き自転車に区分されて運転免許証などが必要。公道を走ると、道交法に基づき反則金などが科せられる可能性もあるため、都が注意を呼びかけている。

 都によると、都消費生活相談窓口には、2012年頃から、「ペダルを踏んだ途端、急発進した」などの相談が相次ぐようになった。このため、都が昨年11月〜今年2月、ネットで販売されている折りたたみ式電動アシスト自転車のうち、人気上位5台を調査した。

 実際に職員が試乗した結果、5台のうち2台は最初、ペダルを踏み込めばモーターの力だけで走り続けたほか、別の1台はスイッチを入れただけで勝手に走り出した。

 また、道交法施行規則で、電動アシスト自転車は、時速24キロを超えた場合はモーターを停止させ、速度を制御することになっているが、4台はそれを超えてもモーターが止まらなかった。

 電動アシスト自転車が自走できると、道交法上、排気量50cc以下の原動機付き自転車(ミニバイク)に区分され、免許所持、ウインカーの装着、自賠責保険加入などが義務づけられる。

 いずれも、ホームページで「公道OK」などとうたっていたが、自転車扱いできるのは1台だけだった。5台は2万9800〜6万3800円で、うち4台は中国製、1台は製造国不明。国内の業者が輸入、販売しており、都は、業者に表示の改善を要望した。

 都生活安全課では、「認証・認定マークの有無を確認するなど、ネットでの購入は十分に注意してほしい」と呼びかけている。



電動アシスト自転車:こがずに前進ネット流通 東京都調査
http://mainichi.jp/select/news/20140313k0000e040199000c.html

公道で乗れば法令違反

 インターネットで売られている折りたたみ式の「電動アシスト自転車」の中に、ペダルをこがなくても前に進んでしまう商品があり、東京都は業者や消費者に注意を呼び掛けている。自走する自転車は道路交通法上、排気量50CC以下のバイクと同じ「原動機付き自転車」などに分類され、ナンバープレートの取得や運転免許が必要になる。都は「そのままで公道を走れば法令違反になる」としている。

 電動アシスト自転車は、人力を補助するモーターが装備され、坂道や重い荷物を載せた時も楽に運転できる。ただし、モーターが働くのはペダルをこいでいる間だけで、モーターのみで走行可能な場合は原付き自転車などの扱いになる。また、スピードの出し過ぎを防ぐため、時速24キロ以上は電動補助が切れる設計でなければならない。

 しかし、都生活文化局がトラブル相談の多い業者の商品やインターネット検索で上位にヒットする商品の中から、価格が3万〜6万円程度と比較的安い5台を購入してテストした結果、3台は途中でペダルをこぐのをやめてもモーターだけで走り続けた。また、4台はセンサーの不備により時速24キロ以上でもアシストが切れず、停止中にハンドルを回すとスイッチが入り、勝手に走り出す自転車も1台あった。

 組み立てに関しても、男性が相当な力をかけないとハンドルやサドルを固定できなかったり、ハンドルの高さが調整できなかったりする問題点があった。

 モーターで自走する自転車の販売自体は道交法違反ではないが、都は景品表示法に抵触する可能性があるとして、問題のある業者に宣伝内容の改善などを要請した。消費者に対しても、自転車安全整備士が点検したことを示す「TSマーク」や、自転車協会の「BAAマーク」、製品安全協会の「SGマーク」などの有無を確認するよう求めている。【竹内良和】

ことば【電動アシスト自転車】

 1993年にヤマハ発動機が世界で初めて発売した。2009年に自転車の前後に幼児を乗せる「3人乗り」が解禁されたことや、東日本大震災以降の自転車人気で市場が拡大。業界団体の統計によると、11年には国内出荷台数(40万9345台)が初めてオートバイ(40万5533台)を上回った。国産品は10万円前後が主流だが、中国などで製造された5万円前後の商品もある

93三調めの@エントツくん:2014/04/24(木) 22:11:56 ID:MZKNGLL60
【澤田裕のさいくるくるりん】自転車の車道走行、安全には理由がある
http://cyclestyle.net/article/2014/04/24/9231.html

「自転車は車両だから、車道を走るのが当たり前で…」、買い物のときぐらいしか自転車に乗らない人にそんな話をすると、決まって返ってくるのが「車道を走るのは危険だから」という言葉です。

歩行者に危害を及ぼすこともあるのに、自分の安全だけを考えて歩道を走るというのは、いかにも身勝手と言わざるをえません。

ですがここで問題にしたいのは、はたして本当に車道を走るのが危険で、歩道を走るのが安全なのかということです。

自転車が車道を走ることは、本当に危ないのか

確かに車道を走っていると、特に大型車両が背後から迫ってきたときなど、このままぶつけられてしまうのではないかと感じることもありますが、交通事故総合分析センターの調査によると、こうした事故の割合は自転車事故全体のわずか3%にすぎません。なんと71%は交差点内で発生しているのです。しかもその中で特に多いのが、歩道を走る自転車が交差点に差し掛かったときのものです。これはなぜでしょうか?

車道と歩道の境はガードレールや電柱、街路樹などで遮られていることが多く、歩道から交差点に進入する自転車をドライバーが見逃すことがあります。これが車道ですと、常にドライバーの視界に入っていますので、衝突は未然に防がれます。

車が路地から幹線道路へと進入する場合も同様。角に建つ建物で歩道を走行する自転車が隠されてしまい、気づいたときには手遅れというのはよく聞く話です。これが車道を走る自転車なら、衝突を回避することもできるわけです。

自転車が歩道を走ることで高まる危険

また、路地から幹線道路へと進入するドライバーは右側に注意を払うことを習いとしているため、左側から近づいてくる自転車への注意が削がれてしまうことがあります。右が大丈夫だからと進みはじめたところ、左の自転車と衝突するという事例です。この左の自転車というのも、そのほとんどは歩道を走っています。自動車の運転手からみた、左からの自転車。これは車道では法律違反となる右側通行となります。

自動車やオートバイからは守られているように見える歩道には、自損事故の危険も横たわっています。車道との境には段差があり、そこでハンドルを取られて転倒することがありますし、電柱や看板、街路樹や植え込み、沿道に並ぶ商店の陳列物といった路上にある障害物にぶつかることもあります。歩道を横切る自動車のために設けられた急なスロープで、車道側に転倒したところを自動車にひかれれば、大事に至ることにもなります(公平を期すために付言すれば、車道にも側溝やマンホールのふたをはじめとする危険が潜んでいます)。

どうでしょう。これでもまだ歩道のほうが安全だと思われますか? 自分の身を守るためにも自転車は適切に車道を走るというのが、筆者からの提言です。

94三調めの@エントツくん:2014/04/24(木) 22:13:51 ID:MZKNGLL60
公道走ると道交法違反 自走する電動アシスト自転車に注意を ネットなどで販売
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1404/24/news047.html

ネットなどで販売されている折りたたみ式「電動アシスト自転車」の中に、自走するものがあることが分かった。都は「そのまま公道を走ると道路交通法違反になる」と注意を呼びかけている。

 インターネットなどで販売されている折りたたみ式の「電動アシスト自転車」の中に、ペダルをこがなくてもモーターだけで自走する製品があることが都の調査で分かった。こうした商品は原動機付き自転車に分類され、登録や運転免許が必要。都は「そのまま公道を走ると道路交通法違反になる」として、消費者や事業者に注意を呼びかけている。

 電動アシスト自転車は、モーターでペダルをこぐ力を補助し、上り坂や子供を乗せたときも楽に運転できる。道交法では、補助はペダルをこぐ間だけで、時速10キロ未満ではこぐ力に対してモーターの力は2倍まで。時速24キロ以上では補助がなくなるようにモーターが制御されていなければならない。

 都によると、消費生活相談窓口には統計を始めた平成21年以降、「こぐのを止めても進み続ける」「急発進を繰り返す」といった相談が年間60〜70件あり、増加傾向にある。都は相談の多い事業者や人気の事業者から折りたたみ式の5商品(2万9800円〜6万3800円)をネット販売で購入、走行テストを行った。

 その結果、いずれも「公道OK」などとうたっていたが、道交法上電動アシスト自転車といえるのは1台のみで、3台がペダルをこがなくても走り、4台が時速24キロ以上になってもモーターが止まらなかった。

 都は、事業者に表示を改善するよう要望。消費者には、「実物が見られないネット販売では注意が必要。自転車に『TSマーク』『BAAマーク』『SGマーク』のいずれかが付いていれば法令や安全性の基準を満たしているので参考にしてほしい」と呼びかけている。

95三調めの@エントツくん:2014/06/20(金) 22:05:55 ID:SbvY.o0w0
三鷹市 |第2回自転車安全講習会の実施について(6月22日実施)
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_news/045/045467.html

自転車安全講習会を受講しましょう!

自転車は車両です
 三鷹市では、交通ルールの遵守と安全運転マナーの向上を目指して自転車安全講習会を開催いたします。年間8回開催し、三鷹警察署による安全講話や交通安全マルバツテストを行います。

 受講者には、自転車安全運転証を交付し、安全運転の啓発を行っています。また、受講者には、定期利用駐輪場の優先権が与えられます。

日時
平成26年6月22日(日曜日)午前10時から11時まで

場所
三鷹産業プラザ7階

対象者
中学生以上のかた。

申し込み方法
直接会場へおこしください。

講習会所要時間
1時間程度

持ち物
初回受講者筆記用具 写真(運転証に写真を添付されたいかた)更新受講者筆記用具、三鷹市自転車安全運転証

注意事項
会場に限りがございますので、定員に達した場合は、締め切らせていただくことがありますのでご了承ください。
また、受付が混み合いますので、お時間に余裕をもってご来場ください。
  
中学生以上が対象の講習会になりますが、お子さま連れでも気軽に参加できます
自転車安全講習会内容•交通安全講話
•交通安全マルバツテスト
•自転車点検整備要領
•その他事務連絡

96三調めの@エントツくん:2014/11/27(木) 22:14:14 ID:nkh4Q7O60
「悪質自転車」は酒酔いなど=摘発2回で講習義務−警察庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014112700254

 自転車で悪質な違反を繰り返した者に安全講習の受講を義務付けた改正道交法で、警察庁は27日、対象となる違反を酒酔いや信号無視など14行為とすることを決めた。28日から1カ月間、一般の意見を聴いた上で、来年6月1日の施行を予定している。
 受講義務が生じるのは、危険な行為で3年以内に2回以上摘発された自転車の運転者。対象とするのは酒酔い運転、信号無視のほか、通行禁止と左側通行、一時停止の各違反、ブレーキ不装着、安全運転義務違反など。安全義務違反にはスマートフォンを見ながらの運転も含まれる。
 2回目の摘発を受けた者に、都道府県の公安委員会が受講を命令する書類を交付する。手数料の標準額は5700円。講習は3時間で、内容の詳細は施行までに決める。受講しないと5万円以下の罰金が科される。
 警察庁によると、2013年に自転車の運転者に交付された交通切符(赤切符)は、受講の対象とならない違反も含めて6796件だった。同庁は年間で数百人が受講命令を受けるとみている。

97三調めの@エントツくん:2014/11/30(日) 15:00:19 ID:zMsPvbHo0
自転車の危険行為 14項目決める
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141130/k10013599391000.html

自転車の危険行為 14項目決める

警察庁は、自転車を運転する際の「危険行為」として、信号無視や酒酔い運転など14の行為を対象とすることを決め、自転車に乗ってこうした危険な行為をし3年以内に2回以上検挙された場合、安全講習の受講が義務づけられることになりました。

去年6月に成立した改正道路交通法では、自転車を運転する際に「危険行為」をしたとして3年以内に2回以上検挙された場合、安全講習の受講が義務づけられることになりました。
警察庁はこうした「危険行為」として、信号無視や酒酔い運転、一時停止の標識の無視、ブレーキのない自転車の運転など14の行為を対象とすることを決めました。
また、安全運転の義務違反として、スマートフォンを操作しながら自転車を運転して事故を起こした場合も「危険行為」の対象にするということです。
「危険行為」を繰り返し安全講習の受講を命じられたのに受けなかった場合は、5万円以下の罰金が科されることになります。
これらの制度は来年6月から施行される予定です。

98三調めの@エントツくん:2015/04/12(日) 20:31:54 ID:VDUqb1j20
三鷹市 |中原高架下サイクルアンドバスライド一部使用中止について
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_news/051/051439.html

中央自動車道コンクリート構造物補修工事の足場架設のため、駐輪場の一部が一時的に使えなくなります。ご利用される方にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
なお、当該期間中に駐車されている自転車につきましては当方にて駐輪可能スペースに移動する可能性がありますので、予めご承知おきください。

使用中止日時:平成27年5月11日(月曜日)
       午前8時から午後5時まで

99三調めの@エントツくん:2015/05/28(木) 19:56:56 ID:8jwz7j3.0
道交法6月改正 軽い気持ちでも許されない!自転車、スマホのながら運転で罰金も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150528-00000539-san-soci
講習の対象となる主な危険行為
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150528-00000539-san-soci.view-000

 スマートフォンを使いながら自転車で高校に登校していたら、講習に呼び出された-。6月以降、こんな事態が起きるかもしれない。道交法改正で義務付けられる講習の対象となる運転行為には「携帯電話を使用しながら」や「ブレーキのない自転車」も含まれており、注意が必要だ。厳罰化の背景には、自転車が加害者となる事故の社会問題化がある。「自転車だから」という軽い気持ちの違反運転は許されない。

「自転車事故なのでお互いさまだと思い、その場から離れてしまった。けがもたいしたことないと思ったし、早く学校に行きたかったので…」

 今年1月26日夜、大阪府警高石署に、父親に付き添われた高石市内の女子大生が訪れた。この日午前、同市内の交差点で自転車同士の衝突で50代女性が右足首を骨折する事故があり、その当事者だった。発生直後に現場を立ち去ったが、夜になって事故がニュースになっていることを知り、出頭したのだという。

 自転車は手軽さが魅力だが、それが気の緩みにつながり、事故を招くこともある。全国の自転車が絡んだ事故は、平成16年の約18万件と比べて26年が約10万件と減少。だが、当事者が自転車と歩行者の場合、16年の2543件が26年は2551件と横ばいだ。

 こうした自転車が加害者となる事故を抑止しようというのが、今回の道交法改正。施行令で14項目の危険行為が決められ、信号無視▽遮断機の下りた踏切への立ち入り▽酒酔い運転-のほか、ブレーキのない自転車の運転、携帯電話や傘を使用しながら運転するなど安全運転義務に反する運転も盛り込まれた。

 刑事罰の対象となる14歳以上の運転者が、こうした危険行為を3年以内に2回以上繰り返した場合、都道府県の公安委員会が自転車運転者講習を受けるよう命令。従わなかった場合は5万円以下の罰金となる。

 自転車をめぐっては25年、小学生男児が自転車で女性に大けがをさせた事故の損害賠償請求訴訟で、神戸地裁が小学生の母親に計約9500万円の賠償を命じて話題を呼んだ。

 これに関連し保険会社の自転車保険に注目が集まったほか、兵庫県では今年4月1日、自転車の使用者に自転車保険加入を義務付ける内容を盛り込んだ条例が施行された。同県交通安全室によると「関心を持つ自治体からの問い合わせもきている」という。

100三調めの@エントツくん:2015/06/19(金) 11:32:48 ID:0uZehipM0
三鷹市でサイクルシェア実験、今秋から5年計画
http://www.sankei.com/region/news/150619/rgn1506190003-n1.html

駅周辺の自転車対策・放置削減も視野

 三鷹市は今秋から5年計画で、レンタル自転車と駐輪場を複数人が共有する「サイクルシェア事業」の社会実験に取り組む。平成28年度の杏林大学井の頭キャンパス開設に伴って、JR三鷹駅周辺の駐輪場不足が一層深刻化するとみられるためで、環境に優しい交通手段である自転車の利用を促しながら、駅周辺の放置自転車削減まで視野に入れている。27年度の補正予算案に単年度分の経費980万円を計上した。

 初年度の27年度は、10月頃に市関係者ら約20人が参加してミニ実験を行い、次年度からの本格的な実験に備えたシステム整備を進める。

 具体的には、レンタル自転車約20台を用い、三鷹駅から電車に乗って都心部などへ通勤、通学する約10人に市内の自宅から駅周辺の駐輪場まで自転車で移動してもらい、その自転車を三鷹駅から市内各地に通勤、通学する約10人が使うことで、同じ自転車・駐輪場を複数人で共同利用(シェア)する。

 都心に通うサラリーマンは日中、自分が乗ってきた自転車で駅周辺の駐輪場を占有することになる。しかし、レンタル自転車を使ったサイクルシェアなら、日中は別の人が自転車を利用するため駐輪場に滞留する時間が短くなり、空いた時間は駅周辺に放置される自転車を駐輪場に誘導することができる。

 こうした効果を1カ月程度の実験で検証、より大きな規模でシェア事業を行う場合のシステムを検討し、新たに必要となる駐輪場の整備なども進める。次年度以降の必要経費も算出する。

 28年度からは新たに購入する約100台の自転車を使って、三鷹駅から都心などへ出勤、通勤する約80人、三鷹駅から杏林大に通学する約80人の計160人が4年間にわたってレンタル自転車・駐輪場をシェアする。

 このなかで、1カ所の駐輪場で自転車が足りなくなる可能性がどの程度あるかや、その際に別の駐輪場から自転車をトラック移動するといった対応策の検討なども進める。

101三調めの@エントツくん:2015/07/09(木) 22:24:23 ID:SpeyoEgY0
「取り締まりがハンパない」と悲鳴続出 自転車の交通ルール違反はどう変わった?(上)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150626-00073912-diamond-soci

 「取り締まりが厳しすぎる」「マジで容赦ないわ」――。ネット上にこんな悲鳴が溢れているのが、6月1日の道路交通法改正によって厳しくなった自転車の「ルール違反」の取り締まりだ。よく調べると、自転車に関する禁止行為は驚くほどたくさんある。中には「え、そんなものも? 」と驚くものも少なくない。この機に、自転車の交通ルールを改めて総ざらいしてみたい。

「マジで厳しい! 」「容赦ないわ」 道交法改正以降、巷に溢れる悲鳴

 「自転車に乗ってスマホを使ったら、罰金刑になるかも!? 」

 2015年6月1日から、道路交通法が改正された。今回、改正のターゲットとなったのは「自転車のルール違反」。3年以内に2回以上の交通ルール違反をした14歳以上の者には、安全講習の受講が義務付けられたのだ。もし受講しなければ、5万円以下の罰金刑が適用される。自転車乗りにとっては、不安を感じる改正だ。

 改正から1ヵ月あまりが経ったが、すでに「警察の注意を受けた」「取り締まられた」「注意が厳しすぎる」「マジで容赦ないわ」といった声が、ツイッター上に続出している。「なぜこんなことで怒られるの? 」という困惑の声も少なくない。自転車は、我々にとって最も身近な乗り物だ。通学に自転車を使う中高生ばかりでなく、「毎朝、家から駅まで自転車で通勤している」「休みの日にぷらっと近所の公園まで自転車で行くのが好き」というビジネスマン諸氏も多いことだろう。これは看過できない事態である。

 そこで今回は、道交法改正によって自転車の交通ルールがどう変わったかを、改めておさらいしてみよう。

 そもそも道交法改正は、どんな経緯で決まったのか。近年、自転車のルール違反が問題視されてきた。警視庁のデータによれば、全体の事故件数に占める「自転車乗用中の事故」の割合は、約2割に上っている。また平成25年には、小学5年生の乗った自転車が歩行者と衝突。自転車に乗っていた少年の母親に、約9500万円の賠償を命じるケースが発生した。

 このような背景もあり、今回の道交法改正が実現したのだ。14項目の「危険行為」を定め、それを繰り返し行った者には、安全講習の受講を義務付けたのである。

102三調めの@エントツくん:2015/07/09(木) 22:47:41 ID:SpeyoEgY0
「取り締まりがハンパない」と悲鳴続出 自転車の交通ルール違反はどう変わった?(上)2
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150626-00073912-diamond-soci

 自転車ルールやマナーの普及を行う「自転車の安全利用促進委員会」のメンバーであり、自ら「自転車ツーキニスト」を名乗る疋田智氏は、今回の道交法改正をこう説明する。

「今回定められた14項目の危険行為は、今まであった自転車ルールを改めて体系化したものであり、新ルールができたわけではありません。しかし、その14項目の中には、あまり知られていないものも多いです。この機会に確認していただき、安全に乗ってもらえればと思います」

 これが「危険行為」の14項目 あなたはいくつルールを知ってる? 

疋田氏の言葉通り、警視庁が発表した14項目の危険行為を見ると「え、こんなものも? 」というルールが少なくない。また、一見しただけではわかりにくい項目もあり、何が違反なのか理解しないまま自転車に乗ってしまう可能性もありそうだ。14項目のルールを詳しく確認していきたい。

今回、「危険行為」として挙がった14項目は以下の通り。この行為をすれば、「ルール違反」となる。
 
自転車運転者講習の対象となる危険行為14項目

(1)信号無視
(2)通行禁止違反
(3)歩行者用道路徐行違反
(4)通行区分違反
(5)路側帯通行時の歩行者通行妨害
(6)遮断踏切立入り
(7)交差点安全進行業務違反等
(8)交差点優先車妨害等
(9)環状交差点の安全進行義務違反
(10)指定場所一時不停止等
(11)歩道通行時の通行方法違反
(12)ブレーキ不良自転車運転
(13)酒酔い運転
(14)安全運転業務違反

 パッと見て理解できるものもあれば、思わず「? 」となってしまうものもある。まず一目でその意味がわかるのは、(1)信号無視、(6)遮断踏切立入り、(10)指定場所一時不停止等、(12)ブレーキ不良自転車運転、(13)酒酔い運転あたりだろう。

このうち、(10)指定場所一時不停止等とは、いわゆる「一時停止などの標識を無視したケース」。道路標識は、「軽車両を除く」などの表示がなければ、あくまで自転車も“対象”となる。これは、「車両進入禁止」や「車両通行止め」という標識も同様で、それらが道路にあれば、自転車は通行してはいけない。違反した場合は、14項目の(2)通行禁止違反に該当する。

 また、(12)ブレーキ不良自転車運転は、一時期話題になったノーブレーキ・ピストバイク(ブレーキ装備なしの固定ギア自転車)などが挙げられる。

「酒酔い運転」はもってのほか ついつい忘れる「左側通行の徹底」

 比較的わかりやすいルールではあるが、守れていない人は少なくない。たとえばツイッターにはこんなつぶやきが見られた。

「さっき自転車乗ってたおじさんが目の前ですっ転んでたから様子見てたらそのおじさん酒飲んでた」

「赤信号に突っ込んでいった自転車が車にクラクションを鳴らされて、明らかに自転車が信号無視なのに中指立てて去っていくって……」

 また、標識のルールについては「知らなかった」という意見もある。

 「車の進入禁止とか一方通行の標識があるとこ自転車もダメなんだ。でもわたし免許持ってないから標識読めない」

 こういった具合にルール違反をしている人は、決して少なくない。酒酔い運転については、筆者の周囲でも「え、そんなの知らなかった」「じゃあ、飲み会の後はどうやって帰ればいいの? 」と言う人もいた。しかし、自転車は操作を誤れば大事故につながる。疋田氏も「飲み会がある日は、折りたたみ自転車で通勤して、帰りは電車で持ち帰っています」と言うように、自分なりの対策を取るべきだろう。

103三調めの@エントツくん:2015/07/09(木) 22:48:40 ID:SpeyoEgY0
「取り締まりがハンパない」と悲鳴続出 自転車の交通ルール違反はどう変わった?(上)3
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150626-00073912-diamond-soci

 今挙げられた違反はもちろんだが、疋田氏が「ルール遵守を徹底してほしい」と声を大にするものは他にある。それが、「歩道走行の禁止」と「左側通行の徹底」だ。これを破ることは、14項目の(2)通行禁止違反と(4)通行区分違反にあたる。

「まず、自転車は車道を通行すること。そして、左側を走ることが大前提です。自転車事故の多くは、交差点やカーブにおいて、向こうから来た車と“出合い頭”に衝突する形。自転車が右側通行をすると、車が交差点に入る際、あるいは左カーブのときの正面左が死角になって見えないためです。左側通行を徹底すれば、このような事故は減るんですね」

 疋田氏の言う通り、自転車の右側通行は多いのが現状だ。ツイッターでもそれはよくわかる。

 「『そこの自転車の方、左側通行でお願いします』っておまわりさんがパトカーからアナウンスしてた」

「うわぁ、自転車の右側通行で女子大生が長々と警察にお話聞かされてる……」

 また、筆者の周辺でもこんな声が聞かれた。

 「いつも自転車で通っていた道。普通に走っていたら、反対側にいた警察があわてて追いかけてきて止められた。『右側通行』で注意された。今までまったく意識していなかった……」

右側通行は、車と“逆走”の形になる。その状態で事故が起きれば、大きなケガになる可能性は高い。

 歩行者に「チリンチリン」は違反 本来はNGな歩道を走る際のルール

 基本的には「車道」を走らなければならない自転車。疋田氏は「自転車だけでなく、車のドライバーもこのルールを熟知することが必要」と語る。

「車のドライバーの中には、『自転車は歩道を走るもの』と思っている人も少なくありません。そのため、自転車にとって車道が怖く、歩道を走る自転車が減らない側面もあります。ですので、ドライバーの方にもこのルールを理解してもらいたいですね」

104三調めの@エントツくん:2015/10/23(金) 14:52:02 ID:2nm976tE0
調布市・三鷹市・小金井市で無料レンタサイクル企画 スタンプラリーも 東京
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151022-00000046-minkei-l13
3市を巡るスタンプラリーの「ラリーポイントマップ」
http://chofu.keizai.biz/photoflash/1369/

 調布市、三鷹市、小金井市で10月24日から、乗り捨て可能なレンタサイクルの貸し出しとスタンプラリーを合わせたイベント「週末は都会の森で遊ぼう!」が開催される。

 調布駅(調布駅南口広場)、深大寺(観光案内所周辺)、野川公園(売店前大芝生広場)、三鷹駅(南口、緑の小ひろば)、東小金井駅(北口駅前広場)の5カ所に臨時貸し出し・返却ポートを設けて無料のレンタサイクルを実施し、いずれの場所にも返却できる。

 併せて同3市を巡るスタンプラリーを企画し、臨時貸し出し・返却ポートのほか、調布のやさい畑(深大寺元町1)、EURO SPORTS(西町)、京王フローラルガーデン アンジェ(多摩川4)の調布市内、江戸東京たてもの園や浴恩館公園(同小金井市)、山本有三記念館、星と森と絵本の家(同三鷹市)など14カ所にラリーポイントを設置する。集めたスタンプ数に応じて抽選で地域ゆかりのギフトセットを進呈する。

 調布市産業振興課の松壽さんは「紅葉が美しくなる季節、無料のレンタサイクルを使って、3市の観光スポットや地域のイベントなどを効率的に楽しく回っていただきたい」と話す。

 開催日は11月29日までの土曜・日曜と11月23日。レンタサイクル貸出時間は9時〜15時(返却は16時まで)。

105三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2016/09/22(木) 07:34:06 ID:rGlSrgYg0
自転車で子どもの足の「巻き込み事故」相次ぐ 国民生活センターが注意喚起
http://news.biglobe.ne.jp/domestic/0819/jc_160819_5249816060.html

自転車に乗せた子どもの足が車輪に巻き込まれる事故が多発しているとして、国民生活センターは2016年8月18日にウェブサイトで注意を呼びかけた。

これは「スポーク外傷」と呼ばれるもので、自転車の後ろの幼児座席や直接荷台に座っていた子どもの足が、後ろの車輪に巻き込まれる事象。こうした事例が過去5年間で172件あり、うち91件は通院が必要だった。年齢別では6歳未満の子どもの事故が90件だった。6歳未満の子どもについては、幼児座席を使用しない場合は危険性が高くなるため、国民生活センターでは、必ず幼児座席を使用するように呼びかけている。6歳以上の子どもについては、幼児座席を使用しても車輪に巻き込まれる危険性が高くなるため、同乗させること自体をやめるように呼びかけている。

106三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2016/09/22(木) 07:36:01 ID:rGlSrgYg0
「邪魔よ!どきなさいよ」暴走バアさん わめきながら幼児に暴行 下北沢
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/6/16833.html

2016年09月15日 11時06分

 きのう(14日)夕方、東京・世田谷区の下北沢周辺で、歩道で遊んでいた男の幼児が、自転車で近づいてきた老婆から「邪魔よ!」などと罵られ、いきなり頭を叩かれる事件があった。

 警視庁北沢警察署によると、14日午後4時半ごろ、世田谷区北沢1丁目の歩道で幼稚園児が遊んでいたところ、ママチャリ自転車に乗った老婆が近づいてきて「邪魔よ!どきなさいよ、何でよけないのよ」などとわめきたてながら、子供の頭を右手で強く叩いたという。

 ようすを目撃していた人によると、かなり高齢の女で身長は150センチくらい、痩せていて白と赤のブラウスを着ていて、メガネのつるには花模様が描かれていて、水色のママチャリに乗っていたという。

 現場は京王線と小田急線に挟まれた下北沢周辺の繁華街で、警察は暴行事件として老婆の行方を追っている。

108三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2016/10/22(土) 22:22:34 ID:FkIQkajA0
「リカンベント」は本当に危険なのか? 特異すぎる自転車、そのカタチの理由
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161022-00010001-norimono-bus_all

乗りものニュース 10月22日(土)10時0分配信

リカンベント型自転車の例。ハンドルが体の下にくるもの、上にくるものがある。「recumbent」は「もたれかかる」といった意味の英語。

「リカンベント」が意味するのは?

 2016年10月20日(木)、「リカンベント」という自転車での死亡事故が起きました。亡くなられた漫画家 小路啓之さんのご冥福を深くお祈りいたします。

 この「リカンベント」という自転車、聞きなれない人も多いのではないでしょうか。端的に説明するなら「シートに寝そべる、もしくは、もたれかかるような姿勢で乗る自転車」といえるでしょう。このような形で注目を集めてしまったことは、個人的(守宮尚志:ポタリング・ライター)にも至極残念なのですが、今回はこの「リカンベント」がどのような自転車なのかを綴っていきたいと思います。

「リカンベント」最大の特徴は、まず「見た目」でしょう。おおよそ自転車とは思えない乗車方法、いうなれば路上でサマーベッドに寝転がっているような姿は、ほかのどの自転車とも異なるものです。そして、とにかく「速い」です。筆者はロードバイクにも乗るのですが、乗り慣れていそうなリカンベントのライダーさんには、道を譲ります。

 この一見、無関係そうな「見た目」と「速度」。これこそが最も密接につながった、リカンベント最大の特徴だと考えています。

「最速自転車」のひとつ、ただし条件付き

 自転車に限ったことではありませんが、速度を出すものは常に空気抵抗と戦うことが多いかと思います。自動車や新幹線、飛行機における流線形も、その観点から生まれた部分が多くあるでしょう。しかし、自転車においては乗車する人間の、人体そのものの形を変えることは困難であり、姿勢を変えることで空気抵抗を減じるしかありません。

 ロードバイクなどではハンドルの下側を持ち、前傾姿勢を強めることである程度、空気抵抗を軽減することは可能ですが、それでも地面と垂直に立った人体は、大きな空気抵抗を受ける要素になってしまいます。

 しかし、地面とできる限り水平に乗車すれば、著しく空気抵抗が下がるはず。これを体現するのがリカンベントであり、とにかく「速い自転車」だといえる根拠になっています。

 もちろん、いついかなる場合でも最速、ということにはなりません。リカンベントの弱点は「登り」といわれています。通常の自転車であれば、立ちこぎで全体重をかけてペダルを踏み込むことができますが、リカンベントでは、それが非常に難しくなっています。つまり、登りや静止状態からの漕ぎ出しなどは、リカンベントにとって不利な状況ということです。

 また、その著しく特徴的な乗車姿勢は、通常の自転車と比べ多くの違いをもたらします。一般的にですが、「遠方は確認しやすい反面、足元が見づらい」「楽な姿勢で疲れにくいが、段差やギャップの吸収がしづらい」「高速安定性に比べて低速での安定が難しい」「自動車などから見えにくいため、旗などを立てる必要がある」といった、さまざまなメリット、デメリットが存在します。

 とはいえこれらデメリットは、シートの高さや形状が異なるもの、あるいは3輪のものを選択するなどによって吸収できることもありますし、つまるところ重要なのは、その形状や特性に合わせた安全対策を講じることで、それができれば、ことさら危ない乗りものではないと感じています。

 以前、筆者は一度だけリカンベントに乗車したことがありますが、そのときに感じたのは「非日常」でした。

速さだけではない「リカンベント」の魅力

 リカンベントに乗ったとき、まず驚いたのは視線の低さ、そして空が見える視界でした。筆者の経験不足ゆえかもしれませんが、およそ「乗りもの」では見たことのないような空間が、「非日常」の世界が、そこにはあったように思います。

 かなり近い位置で過ぎていく道路、間近に聞こえるロードノイズ。少し止まってシートに背を預ければ、眼前いっぱいに広がる空。需要が少ないため、自転車としての単価は高額になることが多いですが、このような要素も、リカンベントが愛好家をひきつけてやまない魅力のひとつなのかなと感じています。

 冒頭でも触れましたが、このたびの不幸な事故によって、リカンベント自体の悪いイメージだけが先行してしまうことは、故・小路啓之さんの思うところではないはずと感じ、僭越ながら筆を取りました。移動手段としても、趣味・娯楽としても、「リカンベント」という選択肢が今後も狭まることがないことを願って、締めせていただきます。

109三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2016/10/22(土) 22:26:27 ID:FkIQkajA0
自転車のパンク、7割は防げる? もっと注目したい「空気入れ」の重要性
http://trafficnews.jp/post/55698/

自転車に乗る人の多くが経験したことのあるだろう「パンク」。実はその原因は7割が「空気入れ」で、防止は意外と難しくなさそうです、が、「空気入れの正解」はひと口でいえないのが難しいところ。しかしそれを知っていると、自転車の利用がより便利で快適になるかもしれません。

「空気入れ」はパンクの最大予防策

 自転車に乗る人の多くが経験しているだろう、タイヤのパンクトラブル。通勤、通学時など急いでいるときは特に精神的ダメージを受けますし、車道走行中に起こると、大事故すら誘因しかねない非常に危険なものです。

 しかしながらこのパンク、日々の簡単なメンテナンスでその多くを防ぐことができます。一般的な自転車は、タイヤ内部にチューブが入った「クリンチャー式タイヤ」が主流ですが、これに関しブリヂストンサイクルのデータによると、パンクの実に7割は「空気圧の低下」が原因とのこと。つまり空気入れをこまめに行い、空気圧を常に適切な状態にしておくだけで、パンクの7割は防ぐことができるのです。


自転車タイヤのパンクといえば、ガラス片やクギを踏むことを想像するかもしれないが、実は理由の大半が「空気圧の低下」(写真出典:weerapat/123RF)。

「空気圧の低下によるパンク」とはどのようなものかというと、まず段差などを乗り越えた際に起こりやすい「リム打ちパンク」があります。空気圧が低いタイヤは変形しやすく、その状態で段差を乗り越えると、段差の角の部分とリム(ホイール外縁の円環)のあいだでタイヤが潰され、内部のチューブが破れてしまうというものです。

 タイヤとチューブは一体ではないため、空気圧が低いとタイヤ内部でチューブが動き、両者が少しずつ擦り切れてパンクに至るケースも考えられます。

 また、空気圧が低下すればタイヤの接地部分が広がり、接地面積が大きくなればそのぶん、ガラス破片などの異物も拾いやすくなります。いずれにせよ、タイヤの空気圧が低下することでタイヤが変形し、これがパンクの直接的な原因になりやすいといえるでしょう。

 では、パンクを防ぐために、いったいどれくらいの頻度で「空気入れ」を行うべきなのでしょうか。

110三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2016/10/22(土) 22:27:05 ID:FkIQkajA0
自転車のパンク、7割は防げる? もっと注目したい「空気入れ」の重要性2
http://trafficnews.jp/post/55698/2/

数日に1回の場合も クルマよりはるかに抜けやすい自転車タイヤの空気

「空気入れの適切な頻度」とひと口にいっても、自転車のタイヤは種類が豊富で、適正な空気圧もタイヤごとに異なっています。大雑把にいえば、いわゆる「ママチャリ」のようなシティサイクル用タイヤは低く、スポーツサイクル用タイヤは高いというのが一般的です。そして、空気圧が高ければ高いほど空気は抜けやすく、頻繁な空気入れが要求されます。


空気圧計付きの空気入れもあるが、目盛りの単位は「bar」と「PSI」の2種類が記載されている(恵 知仁撮影)。

 タイヤの適正空気圧は、JIS規格に則した製品であれば必ずタイヤ側面に表示されることになっています。ただ、メーカーや製品によって「適正空気圧」が書かれていたり「空気圧の最大値、最小値」が書かれていたり、単位が統一されていなかったりと、表記方法はさまざま。確認には少し注意が必要になります。加えて、乗り手や荷物などの総重量にも注意せねばなりません。おおむね、総重量が大きければ適正値より少し高めに、小さければ少し低めに設定するのが好ましいとされています。

 実際の頻度については、あくまで一般的な例にすぎませんが、たとえば適正空気圧が3.0kgf/cm2(=2.9bar=290kpa=43PSI)程度の表示であれば週1回から月1回程度、4.5kgf/cm2(=4.4bar=440kpa=64PSI)なら数日に1回から2週に1回、6.0kgf(=5.8bar=590kpa=86PSI)以上であれば、乗るたびに入れるか数日に1回程度が目安になることが多いようです。

 クルマなどに比べてタイヤの空気圧を調整する頻度が高いと思うかもしれませんが、自転車のタイヤは内包できる空気の容量がクルマのそれに比べ著しく少なく、また適正空気圧がクルマよりも高いため空気が抜けやすく、少しの量が抜けるだけで大きく影響が現れるという理由からです。

※「kgf/cm2」「bar」「kpa」「PSI」はそれぞれ、「重量キログラム毎平方センチメートル」「バール」「キロパスカル」「ピーエスアイ(プサイ、重量ポンド毎平方インチ)」と読む。「kgf/cm2」と「PSI」は圧力、応力の単位で、「bar」「kpa」は圧力の単位。

111三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2016/10/22(土) 22:27:58 ID:FkIQkajA0
自転車のパンク、7割は防げる? もっと注目したい「空気入れ」の重要性
http://trafficnews.jp/post/55698/3/

「耐パンク性能」が高いタイヤもあるが… 人によっても違う「適正空気圧」

 各タイヤメーカーにとっても「耐パンク性能」は非常に大きなテーマのようで、これをうたったタイヤも市場には数多く存在しています。しかし、こういったものを使うだけでパンクが少なくなるかという問いに対しては、「半分YESで半分NO」という回答がふさわしいかもしれません。

「耐パンク性能の高いタイヤ」というと、その多くはゴムが肉厚になっていたり、素材が強固なものになっていたりと、様々な工夫がなされています。しかしタイヤの基本構造が大きく変わることはあまりなく、おおむね適正空気圧での使用がそもそもの前提条件とされています。したがって、こうしたタイヤの耐パンク性能を活かすためにも「適正な空気圧」を保持することは必須といえるでしょう。

 なかには、まるで異なるコンセプトでパンクを防ごうとする「エアハブ」(中野鉄工所)という製品も存在します。自転車をこぐ力を利用し、チューブに空気を注入する、つまり、自転車に乗ることで空気圧低下を防ぎ、空気入れのわずらわしさから解放されるというものです。ただし、あくまでホイールの一部品であり、現在これを採用した自転車は市販されておらず、自分でカスタマイズするか自転車店で取り付けてもらうしかありません。

 また、タイヤの空気圧が乗り心地にも大きく影響することは、誰しも体感的に知っているでしょう。空気圧を適正数値より少し(10%以内程度)上げればペダルが軽くなり、逆に下げれば地面の衝撃が体に伝わりにくい柔らかな乗り味になることが多いです。この点については乗り手の好みもあるため、自転車に乗るなかで自分にとっての適正な空気圧がどの程度か探すことをおすすめします。

 タイヤは、車体と地面をつなぐ自転車の基幹部分です。その空気圧に少しだけ気をつかうこと、定期的な空気入れと適切な空気圧の保持は、快適に自転車へ乗るための不可欠なメンテナンスといえるでしょう。

112電話でお金の話@それは詐欺です:2019/01/14(月) 12:42:28 ID:1UR2MhSE0
東京・三鷹市がサイクルシェア開始へ 駐輪場不足解消図る
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190114-00000017-mai-pol

東京都三鷹市がサイクルシェアの社会実験で活用している貸自転車=東京都三鷹市下連雀3の市営駐輪場で2019年1月10日、山本悟撮影

 東京都三鷹市は駐輪場不足の解消などを目指し、4月をめどにJR三鷹駅前で「サイクルシェア事業」に乗り出す。120台の貸自転車を用意し、3月から利用申請を受け付ける。【山本悟】

 駅南口に新たにシェアサイクル専用の地下駐輪場を用意。そこを拠点に、多くの人に貸自転車を共用してもらう仕組みだ。通勤・通学で自宅から三鷹駅に行く市民に貸自転車を利用してもらい、こうした人たちが専用駐輪場に預けた貸自転車を、今度は三鷹駅から市内にある事業所や学校などに向かう人たちに使ってもらう。

 多くのレンタルサイクルは、複数の駐輪場を設け、短距離の移動や観光に使ってもらっているが、市のサイクルシェア事業は、専用駐輪場での借り戻しが原則。市は(1)自宅―三鷹駅(2)三鷹駅―事業所・学校――で各90人ずつ、計180人に利用してもらう予定で、料金など具体的な運用内容を指定管理者と調整している。

 市は、サイクルシェアの構想を実用できるかどうかを確かめるため、2016年4月、三鷹駅前の駐輪場を使ってほぼ同じ内容のテストに着手。1カ月あたり学生1250円、一般1500円の料金を徴収し、120台を計180人に利用してもらった。

 3年間実験を続けたところ、貸自転車が行き渡らなかったり、故障で利用できなかったりするケースはなく、アンケートの結果も9割超が満足しているとの回答を得た。また、係員が駐輪場を整理したり、貸自転車の整備にあたったりしたため「使いやすい」との声があったほか、自転車を共用するという考え方を評価する意見も目立ったという。

 市道路交通課は「限りあるものを大事に利用し合う意識が広がってほしい」と、今回の事業に期待を寄せている。

113電話でお金の話@それは詐欺です:2019/03/06(水) 22:28:15 ID:p3r7QXKI0
[東京・武蔵野市]公共駐輪場の利用状況をウェブで確認
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190306-00010001-seijiyama-pol

 東京都武蔵野市(14万4900人)は、市内にあるJR中央線の武蔵境駅、三鷹駅、吉祥寺駅周辺の一時利用可能な公共駐輪場の利用状況をパソコンやスマホから確認できるようにした。通勤通学や外出の際の目安として利用することで、自転車利用の利便性向上と放置自転車を減らすのがねらい。

 利用状況は、地図上の駐輪場のマークを赤(満車)、黄(混雑)、緑(空車)で表示。駐輪場の利用料や電子マネーでの支払いの可否などもわかる。武蔵境駅周辺には6カ所(収納可能台数約2500台)、三鷹駅周辺には4カ所(同約2200台)、吉祥寺駅周辺には16カ所(同4100台)の駐輪場があるが、それぞれの混雑状況がわかる。

114電話でお金の話@それは詐欺です:2020/04/05(日) 22:13:19 ID:8vT5ghM60
三鷹市 |自転車保険への加入が義務化されました!
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_news/084/084327.html



自転車保険義務化条例が施行 加入率アップへ周知カギ 東京
https://www.sankei.com/region/news/200403/rgn2004030001-n1.html

 新型コロナ影響、啓発イベントできず

 自転車による交通事故が多発する中、自転車を利用する人やその保護者に自転車損害賠償保険の加入を義務付ける改正条例が今月から施行された。自転車事故をめぐっては近年、大きな被害や高額の損害賠償が生じるケースもあり、全国で保険加入義務化の動きが進む。加入率アップに向けては都民への周知がカギを握るが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で啓発イベントを実施しにくい状況になっており、都は対応に苦慮している。

 自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例を改正。これまで努力義務だった保険への加入を自転車利用者本人やその保護者に対して義務化する。ただ、義務違反に対する罰則などは盛り込まれていない。自転車小売業者に対しては努力義務として、自転車購入者への保険加入の有無などの確認や保険に関する情報提供の実施を求めている。

 警視庁の統計(今年1月10日現在)によると、令和元年に都内で発生した事故3万467件のうち自転車関連事故は1万1874件(前年比103件増)。交通事故全体に占める割合は39%となり、平成28年から3年連続で増加している。自転車関連事故のうち、道路形状別では交差点で発生した事故は6096件で51・3%を占め、事故類型別では出合い頭の事故が39・7%と圧倒的に多い。

 自転車事故をめぐっては、20年に歩行者の女性を自転車ではねて重篤な状態にさせた当時小学5年の男子児童の母親に対し、神戸地裁が25年、監督義務を果たしていないとして約9500万円の支払いを命じるなど、高額賠償を求める事例が続出している。

 都の30年度の調査によると、保険の加入率は53・5%だった。都の担当者は課題として、既に自転車を購入しているものの未加入の人を挙げる。保険加入を促すイベントは新型コロナウイルスの影響で開きにくい状態になっているため、都は6日から始まる春の全国交通安全運動(15日まで)などの機会を利用し、啓発を進める方針だ。

 厳しい状況の中、担当者は「できる限り情報を提供し、加入率アップに向けて周知を図りたい」と話している。

115電話でお金の話@それは詐欺です:2020/07/30(木) 23:57:22 ID:rubrCpts0
「公共事業でウーバーイーツ」に手応え 手数料・配達料ゼロ 三方良しサービスの背景
https://news.yahoo.co.jp/articles/55c6471deb2528a506ffca4de4b5e0e719912600

 新型コロナウイルスの影響により、「ウーバーイーツ」など飲食物のデリバリーサービスに注目が集まるなか、東京都三鷹市が「三鷹版ウーバーイーツ」ともいえるサービス「デリバリー三鷹」を2020年7月20日(月)からスタートしました。

 市内飲食店の弁当やテイクアウトメニューを、自転車で市内の利用者宅へ届けるサービスです。三鷹市が特定会社「まちづくり三鷹」に委託する形で車両などを揃え、配達人員を雇って行うもので、市の「新型コロナウイルス感染症 緊急対応方針」に基づく公共事業です。飲食店側の手数料も、利用者側の配達料も無料となっており、品物の代金のみで1品から配達できます。

 同様の取り組みとしては、東京都文京区で4月から行われている「文京ソコヂカラ」が挙げられますが、こちらは7月末で終了予定。一方でデリバリー三鷹は、年内までの実施が確定しているそうです。また、文京区では区民の有償ボランティアが配達を担っているのに対し、デリバリー三鷹は学生を配達員として雇っていることが特徴だといいます。ちなみに時給換算で1400円で、就業にあたり自転車安全講習を受講しているとのこと。

「新型コロナウイルスの影響を受けた飲食店の支援、市民の皆様からのデリバリー需要、そして、アルバイト先の休業などで収入が減少している学生の就労をカバーするという3つの目的があります」(三鷹市 生活経済課)

 デリバリー可能な飲食店は、おもに個人経営の店など地場の飲食店およそ30店舗。市は5月に「三鷹弁当マップ」と題した市内飲食店のテイクアウトメニューを紹介する印刷物を発行しており、デリバリー三鷹の加盟店も、その掲載店舗が中心だといいます。

「現金のみ」だが、これには理由も
 外出自粛期間中、市民からは「3食用意するのが大変」「スーパーへの買い物は“密”が心配」といった声が寄せられ、デリバリーへの需要が高まるなか、飲食店側からは「デリバリーに人員を割けない」といった声があったそうです。また、飲食店がウーバーイーツなどのデリバリーサービスに登録申請をしても、回答がなく、サービスをすぐに始められないケースもあったそう。こうしたことも、三鷹市が自らデリバリーサービスを始めるに至った理由だそうです。

 サービス開始から1週間が経った7月27日(月)時点で三鷹市に聞いたところ、「かなり好評で、もう少し配達スタッフを増やす必要があります」(生活経済課)と、手応えを感じているようです。就職の内定が取り消された学生など、困窮した若年層の追加採用を見込んでいるといいます。また実施期間についても、状況を踏まえて年内から延長する可能性もあるとしています。

 なお、デリバリー三鷹の注文は、ウェブサイトあるいは電話で受け付けられます。配送時間は4区分あり、「昼便」が午前11時から12時、12時から13時、「夜便」が17時から18時、18時から19時です。ウェブサイトでの注文は前日まで、電話での注文は昼便が10時、夜便が15時の時点で打ち切られ、そこから各飲食店へ注文内容を連絡、配達員が配送センター(三鷹産業プラザ)から店舗へ料理を取りに行き、各家庭へ配達します。

 支払いは現金のみだそうですが、これには、飲食店へ迅速にキャッシュを届ける目的もあるとのこと。その日の注文の収入は原則、その日のうちに飲食店へ分配されるそうです。

116電話でお金の話@それは詐欺です:2020/09/13(日) 08:48:54 ID:FZ752oe.0
飲食店は「手数料38%」徴収される…「ウーバーイーツ」栄えて街が滅ぶ、自治体が対抗策

https://biz-journal.jp/2020/09/post_178615.html 

新型コロナウイルスの感染拡大により、飲食店は営業休止や縮小を余儀なくされている。

そのため、売上は下がり、閉店の危機に瀕している。有名店や老舗でも閉店を決めた店は多く、そうした店の閉店を惜しむ報道なども頻繁になされている。

 

コロナで苦しい飲食業界を尻目に、業績を大幅に拡大させているのがスマホアプリを活用したデリバリーサービス「ウーバーイーツ」だ。そのカバーエリアは急拡大しており、ニーズは高まるばかり。

配達員を街で見かけることも珍しくなくなった。

飲食店は慢性的な人手不足のため、配達で人手を奪われるデリバリーへの参入障壁は高かったが、ウーバーイーツなら配達員の確保に悩むことはない。

 

一方、その配達員は暇な時間をうまく活用してアルバイト感覚で働く。副業ブームも追い風に、順調に配達員を増やし、それに伴って売上も伸ばしてきた。

店側も配達員を常駐させる必要がなく、配達の注文が入ったときだけ配達員を使えるので合理的なシステムではある。


 

しかし、ネックになるのは手数料だ。ウーバーイーツは飲食店側から代金の37.8パーセントの手数料を徴収している。

これほどの高い手数料を徴収されたら、店が利益を出すのは難しい。当面は収支トントンで凌ぎ、コロナ後に再び稼ぐ。

そんな青写真を描くこともできるが、いっこうにコロナが収束する兆しはみえない。

 

店側としては、利益を出すために値上げするしか術はないが、客はとたんに離れてしまう。

板挟み状態にある飲食店は、当面の売上を確保するためにウーバーイーツを活用するが、同時に脱ウーバーイーツを模索してきた。

利益を出せないのだから経営は回らなくなり、廃業する飲食店が相次ぐのも時間の問題だった。

 

街の飲食店が次々に廃業すれば、それは街のにぎわいにも影響する。中心市街地から飲食店が消滅するとの危機感が自治体を悩ませる。

税収にも影響が及び、自治体の存亡にもつながる。ウーバーイーツは手軽で便利ではあるが、それは同時に飲食店を苦しめ、私たちが住む街を蝕む。



「デリバリー三鷹」


 そのため、自治体のなかからウーバーイーツに対抗しようとする動きが出てきている。

東京都三鷹市は、街の飲食店と利用者をマッチングする「デリバリー」サービスを開始した。

苦境に陥る市内の飲食店を支援する目的で三鷹市が始めたサービスは「デリバリー三鷹」と呼ばれ、もはや公営ウーバーイーツともいえる事業だ。

ただし、スマホやクレジットカードなどを持たない高齢者の利用を主眼においているので、電話での注文受け付けも可能。支払いは現金のみの対応となっている。

117電話でお金の話@それは詐欺です:2020/09/13(日) 08:49:40 ID:FZ752oe.0
飲食店は「手数料38%」徴収される…「ウーバーイーツ」栄えて街が滅ぶ、自治体が対抗策
文2
https://biz-journal.jp/2020/09/post_178615.html 

三鷹市生活環境部生活経済課の担当者はこう話す。

「市内全域でデリバリー三鷹のサービスを開始したのは7月20日からですが、当初は個人経営の飲食店を支援することを主眼にしていました。

しかし、コロナでアルバイト先がなくなって困窮している学生などに働いてもらうことにより、結果的に学生の金銭的な支援も兼ねることになりました」

 ウーバーイーツは手軽に始められる副業としてもてはやされているが、その一方で就業中の事故・トラブルは自己責任。

デリバリー三鷹はそうした部分にも配慮し、地元の警察署と連携。デリバリースタッフに交通安全講習を受講させるなど、安全対策を強化している。

また、ウーバーイーツには低賃金労働との批判が絶えないが、デリバリー三鷹の配達員は時給1400円。それでいて、デリバリーを頼む飲食店は手数料も配達料も負担ゼロ。

これらは、すべて事業者支援・困窮学生支援の名目で三鷹市が負担している。デリバリー三鷹を利用しているのは居酒屋や食堂のほか、パン屋、弁当屋など幅広く、市内35店舗にのぼる。



日野市、キッチンカー無料貸し出し
 三鷹市が取り組むデリバリー事業に続くのが、東京都日野市のキッチンカーなどの無料貸し出し事業だ。日野市企画経営課の担当者は言う。


「予算の関係上、市議会の議決を経る必要があるために事業の開始は11月からを予定しています。車内で調理が可能な、いわゆるキッチンカーだけではなく、パンや弁当、ドリンク・菓子類などを販売する移動販売車なども含めて、無料で貸し出しする事業です」

 ランチタイムに駅前や人が多く集まる公園・オフィスビル前といったスペースにキッチンカーが並ぶ光景は、いまや当たり前になりつつある。昼にキッチンカーで稼ぎ、夜は実店舗で稼ぐ。

日野市の無料貸し出し事業は、この二毛作を推進させることが目的で、少しでもコロナによる売上不振をカバーしてもらおうというもの。飲食店にとってキッチンカーの導入費用がネックになっていた。キッチンカーは標準化されているとはいいつつも、調理機材・スペースなどをカスタマイズしなければならず、改造費などで値段が張る。



「キッチンカーを無料で貸し出すことによって、飲食店などが試験的に移動販売などをできるようになります。無料貸し出しは経営面をサポートすることが主眼ですが、従来とは違った場所で営業して、新たな顧客層を開拓してもらうことも狙いに含んでいます」(日野市企画経営課)

 行政がウーバーイーツに対抗するような施策を打ち出すのは、ウーバーイーツが売り上げを拡大させても地元の飲食店には還元されていないことが大きいからだ。

行政がサポートしてテイクアウト・キッチンカー・移動販売などを始め、それが店の利益を少しでも増やす。そうした好循環をつくることは、飲食店や食品販売店だけにプラスになるわけではなく、行政にもプラスになる。

 独走するウーバーイーツへの包囲網は確実に狭まっている。

118利用停止予告 ドコモ未払い料金お支払いのお願い などの内容に注意:2022/11/16(水) 23:49:24 ID:VQDoghWw0
「抱っこで自転車」子ども大けがの事故相次ぐ 転倒で死亡事例も
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b59fa97cb649ba04e2193f3d9fd9bf97c8ed745

 子どもを抱っこして自転車に乗り、転倒や転落で大けがをさせる事故が相次いでいるとして、国民生活センターは16日、注意を呼び掛けた。1歳未満の子どもは自転車用の幼児座席が使えないなど、やむを得ない事情があるケースもあるようだが、担当者は「子どもに重篤なけがをさせる恐れがあり、危険だ」と訴えた。

 自転車は、車での送迎が難しい都市部を中心に、幼稚園や保育園への送迎などで重要な移動手段となっている。同センターなどが収集した事故情報によると、子どもを抱っこして自転車に乗せている時に転倒や転落によって子どもがけがをしたという事例は、2017年4月から22年9月までに、32件寄せられたという。けがをした子どもの年齢は、1歳未満が23件、4カ月未満は6件。けがをした部位は頭部が最多の28件だった。

 22年2月の事例では、保護者が抱っこひもを装着して7カ月の子を抱え自転車で走行中、風にあおられて自転車が倒れた。保護者も前のめりに倒れ、とっさに子どもの後頭部を押さえたものの、子どもはコンクリートの地面に頭を打ち、頭蓋骨(ずがいこつ)骨折で7日間入院したという。

 また22年1月、5カ月の子を抱っこひもで抱えて走行した事例では、子どもが厚手の服を着ていたためひもを少し緩めていたところ、歩道から車道に出る段差を通った際に子どもが抱っこひもの横から転落した。子どもはうつぶせで道路に倒れ、頭の骨や鎖骨などを折って集中治療室に入院したという。

 この他、18年には1歳の男児をひもで抱っこして自転車を運転していた母親がバランスを崩して転倒し、頭を強打した男児が死亡する事故も起きた。

 おんぶは法令上認められているが…

 自転車への子どもの同乗については各都道府県の公安委員会規則で定められており、幼児用の座席を使うか、おんぶしなければならないとされている。つまり、子どもを抱っこして同乗させることは法令違反となる。

 しかし、同センターによると、市販されている自転車の幼児用座席や、自転車用ヘルメットの対象年齢は1歳以上という。また子どもの発育状態から、おんぶができるのは首がすわった後からとされ、一般的に生後4カ月ごろとなる。

 同センターは9月、1000人にインターネットでアンケートを実施した。対象は、全国の18〜69歳の男女で、過去3年以内に週1日以上、子どもを抱っこひもなどで抱っこやおんぶをして自転車に同乗させたことがある人だ。

 子どもを抱っこなどで乗せた目的のうち、最も頻度が高かったものを尋ねたところ「幼稚園・保育園への送迎」が64・3%で最多だった。また子どもを抱っこなどで乗せた理由を複数回答で聞くと「子どもの年齢が幼児座席の対象年齢未満だったから」(276件)、「幼児座席に乗せるのが不安、危険だと思ったから」(262件)という回答が多かった。

 子どもを抱っこして自転車に同乗させていた時に転倒や転落、またそうした恐れがあったかを尋ねた質問には、61・8%が「あった」と回答した。さらにその原因を尋ねると、最多は「通行した道路環境に問題があった」だったが「子どもを抱っこしていたため、自転車を思うように操作できなかった」「子どもを抱っこしていたため、路面などがよく見えなかった」など抱っこしていたことに関連する回答が多く見られた。

 同センターでは、このアンケート結果を参考に、腰ベルト付き抱っこひもで3カ月児相当のダミー人形を抱っこして自転車に乗る再現テストも実施した。その結果、人形によって運転者の足元の視界が妨げられたり、ハンドル操作がしづらくなったりすることが確認された。転倒した場合には、運転者は子どもをかばうことは難しく、子どもは頭を路面に打ち付けるなどして重いけがをする恐れがあるという。また抱っこひもを緩めた場合、ペダルをこぐ運転者の足で子どもが持ち上げられた時に、子どもが抱っこひもの隙間(すきま)から転落する恐れがあり、万一転落するとやはり運転者はとっさに子どもを支えることは難しいと考えられるという。

 同センターの担当者は「転倒や転落の場合、子どもに重篤なけがをさせる恐れがある。幼児用座席が使用可能な年齢の子どもにはヘルメットを着用させ、幼児用座席を使って同乗させるようにしましょう」と呼び掛けた。また子どもをおんぶして自転車に同乗させることは法令上認められているものの、首がすわった後でも1歳未満の子を対象とするヘルメットが市販されていないため「おんぶして安全に同乗させることは困難だ」とした。

 同センターは消費者への呼び掛けと合わせ、1歳未満の子どもを自転車に乗せて幼稚園や保育園などへ送迎しなくてもすむような支援策の普及を、文部科学省や厚生労働省など関係省庁へ呼び掛けた。

119利用停止予告 ドコモ未払い料金お支払いのお願い などの内容に注意:2023/01/20(金) 23:56:38 ID:q9Me.DK.0
電動キックボード免許不要に 「自転車並み」道交法改正
https://news.yahoo.co.jp/articles/76579b6cc6ddf8ddb1b76ce060c56ee7dde52469

電動キックボードを「自転車並み」の扱いとする改正道路交通法を施行する方針です。

 今回の改正で自転車と同じ位の大きさで最高速度20キロ以下の電動キックボードは、運転免許がなくても運転することができるようになります。

 自転車と同じように車道や自転車通行帯での通行が原則となりますが、時速6キロ以下であれば歩道も通行できます。

 ヘルメット着用は「努力義務」となります。




「電動キックボード」7月から免許ナシ・歩道走行可能に、シェアモビリティ大手「Luup」が声明を発表
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f91d8c285afb4d6467e07ecc7e74c4a60f11303

 電動キックボードなどシェアモビリティプラットフォームを展開するLuupは、7月1日に施行される見込みの改正道路交通法について、車両やアプリの改善、ユーザーへの啓発など今後の取り組みについて説明した。

 2022年4月19日に国会で成立した改正道路交通法では、電動キックボードなどが位置づけられる「特定小型原動機付自転車」の法定速度や保安基準などが改正される。現在LUUPなど対象の電動キックボードなどは、特例措置で小型特殊自動車に位置づけられているが、改正道交法の施行により、改めて新ルールの特定小型原付に位置づけられる。

 改正道交法では、法定速度が車道で時速20km、歩道で時速6kmとなる。

 走行できる場所は、これまでの車道や自転車専用通行帯、自転車道に加え、路側帯と歩道も走行できるようになる。一方で、「自転車が走行可能な一方通行路」は通行できなくなり、特定小型原付が走行可能な一方通行路のみ通行できる。

 右折時の右折方法は、これまで小回り右折だったものが、自転車と同じ2段階右折になる。

 また、16歳以上であれば免許は不要で、ヘルメットは努力義務、バックミラーは不要になる。

 Luupでは、今後新しい交通ルールの周知に向けた啓発活動を自治体などと協議の上実施するほか、アプリの仕様も改正道交法にあわせてアップデートしていく。

120利用停止予告 ドコモ未払い料金お支払いのお願い などの内容に注意:2023/01/20(金) 23:59:08 ID:q9Me.DK.0
自動車ユーザーも「超危険」「怖い」と悲鳴…電動キックの新制度に異論噴出
https://news.yahoo.co.jp/articles/0bf7c0309adf105fb202c422acf6b3825eef65e1

シェアリング・サービスの普及も手伝い、“新たな移動手段”として広がりを見せている電動キックボード。1月19日、新制度に関する発表があったが、その内容を疑問視する声が相次いでいる。

もともと海外でブームとなっていた電動キック。日本では’20年10月以降、全国各地に特例地域が設けられ、自転車道の走行を容認するなどの規制緩和が実施された。そして’21年4月には企業によるシェアリング・サービスの実証実験も始まった。

そんななか今年7月1日から新制度が導入されることに。内容は次の通り。

・16歳以上であれば運転免許がなくても乗ることができる。
・原則として、電動キックで走行できるのは「車道」で走行中は緑色のランプを“点灯”させる必要がある。いっぽう時速6キロ以下であれば歩道の走行も可能で、この場合は走行中にランプを“点滅”させる。
・走行中のヘルメット着用は努力義務。

しかし、この新制度に異論が噴出している。まずは、ヘルメットの“努力義務”。昨年9月には東京中央区の駐車場で、ヘルメットを着用しないまま電動キックに乗っていた飲酒状態の50代男性が車止めに衝突し、頭を強く打って死亡するという事故が起きている。

自転車でさえ今年4月からヘルメット着用が努力義務となったばかりにも関わらず、電動キックも同様の扱いでいいのだろうかーー。そのため、こんな声が上がっている。

《電動キックボードの方が自転車よりも遥かに転倒する可能性が高いんだから、それこそヘルメットを義務(努力義務ではない)にした方がいいと思う》
《自転車ですらヘルメットが努力義務になったのに、なんで自転車以上に危なっかしい電動キックボードでヘルメットが義務じゃないねんって感じがする》

また自動車ユーザーからは「電動キックに車道を走られるのが怖い」という声が、こう上がっている。

《電動キックボード明らかにバイクより防御力低いのにヘルメットすら努力義務で車道走るのマジでやめてほしい こっちだって加害者になりたくないんだわ 近くを走りたくない》
《車を運転する側としてもあんな防御力ゼロの格好で車道を走ってもらうのも怖いわ ヘルメット着用は義務だろ》
《免許不要なノーヘル電動キックボードが20km以下で車道走ってたら超危険だし混雑の原因なんだよなあ》

中には《電動キックボードの制度改悪化のスピード恐ろしい》との声もSNSでは上がっている。新制度導入後に事故が起きないことを祈るばかりだ。

1212023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化:2023/02/26(日) 07:55:03 ID:Yu73.fpM0
着用努力義務化の自転車用ヘルメット、自転車に乗らないときはどうする? 持ち運ぶ以外の方法は?
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e2c59f10088a741d15d72f9e045801819ae92e6

 2023年4月1日から、自転車利用者の全年齢においてヘルメット着用が努力義務化されます。これにより新たな問題が浮上しそうです。それは“自転車に乗らないとき、ヘルメットをどうするか”です。駐輪する場所や止めている時間の長短、さらに自転車の種類によってベターな選択は異なります。いくつかの方法を紹介しましょう。

オートバイのヘルメット着用も努力義務から始まった
 間もなく始まる自転車利用者のヘルメット着用努力義務化。歴史を振り返ってみると、実は同じ二輪車のオートバイ(モーターサイクル)も、今でこそノーヘルで走っていると乗車用ヘルメット着用義務違反の対象となりますが、ここに至るまでの道のりは段階的だったのです。

 オートバイにおけるヘルメットの着用義務がスタートしたのは1965年のこと。最初は高速道路のみで、罰則のない努力義務でした。その後段階的に規制強化が進み、1986年には全てのバイク・道路で完全に義務化されました。この背景には、オートバイ人口の急増および死亡事故の増加があります。自転車についても、努力義務だけで一定以上の効果が見られなければ罰則ありに変わる可能性があることを、オートバイの歴史が証明しています。

前かごに置きっぱなしは盗難の恐れも
 ヘルメットは、自転車に乗るとき以外は邪魔になります。通勤・通学や買い物などでシティサイクル(ママチャリ)を利用している人なら、前かごに入れておけばいいと考えるかもしれません。屋根付きや地下の駐輪場であればそれでもいいのですが、そうでない場合、雨が降ってきたときに内装のスポンジがぬれてしまいます。

1222023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化:2023/02/26(日) 07:55:45 ID:Yu73.fpM0
着用努力義務化の自転車用ヘルメット、自転車に乗らないときはどうする? 持ち運ぶ以外の方法は?2
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e2c59f10088a741d15d72f9e045801819ae92e6

 また、前かごに入れたままだと盗まれる可能性もゼロではありません。ビニール袋で水ぬれ対策をした上で、ワイヤー錠などで自転車のフレームや荷台にくくり付けておくと安心です。

専用のバックパックを利用する
 前かごのないクロスバイクやロードバイク(スポーツサイクル)の場合はどうでしょうか。スポーツサイクルに乗る人は、すでにヘルメットを常用していることが多いです。こうした人たちは、コンビニに立ち寄るなど少しだけ自転車から離れる場合は、ハンドルバーなどに顎ひもを通してぶら下げておくか、かぶったまま入店します。

 長時間離れる場合は、ママチャリと同様にワイヤー錠などでフレームにくくり付けてもいいのですが、塗装面に傷が付く恐れがあります。やはりベストなのは持ち運ぶことでしょう。自転車用ヘルメットの重さは300g前後。およそ卵5〜6個分に相当します。オートバイ用のフルフェイスヘルメットは1.5kgを超えますので、それと比べると重くはないですが、荷物としてはかさばります。

 そこでおすすめなのが、バッグ本体の外側にヘルメットが取り付けられる、専用のバックパックを利用することです。これならメイン収納部の荷物が満杯でも、ヘルメットを問題なくホールドできます。また、ヘルメットホルダーを標準装備しているバックパックは、自転車特有の前傾姿勢を考慮した設計になっている製品が多いです。そのため、背負って走ったときのフィット感や背中の蒸れにくさが、一般的なバッグとは格段に違います。

1232023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化:2023/02/26(日) 07:56:12 ID:Yu73.fpM0
着用努力義務化の自転車用ヘルメット、自転車に乗らないときはどうする? 持ち運ぶ以外の方法は?3
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e2c59f10088a741d15d72f9e045801819ae92e6

ヘルメットホルダーを取り付ける

 わざわざ専用のバックパックを買うのはちょっと……という人には、ヘルメットホルダーだけを用意するという方法を紹介します。汎用品なので必ずしも全てのバックパックに取り付けられるとは限りませんが、ストラップを追加するなどの工夫次第で使えるようになるでしょう。

 なお、カラビナなどでバッグからぶら下げている人もいますが、混雑した街中や公共交通機関では邪魔になりやすいです。また何かの拍子にぶつけて衝撃が加わると、ヘルメットとしての保護性能が低下してしまうので、あまりおすすめはできません。

ヘルメットの定期的な洗濯も忘れずに!
 ヘルメットは帽子などと同様に、かぶり続けていると汗や皮脂で汚れます。特に暑い夏場は臭いが気になることも。製品によっては内装(パッド)を取り外して洗濯できるものがあるので、定期的に洗うことをおすすめします。

 ヘルメットを丸洗いしてしまう人もいますが、深部に浸入した水分により劣化するため、推奨していないメーカーもあります。必ず取扱説明書を確認した上で判断するようにしてください。

1242023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化:2023/07/01(土) 23:40:40 ID:1Trnal9U0
電動キックボード「自転車並み」スタート 新ルール周知、初日に催し
https://www.asahi.com/articles/ASR715QB4R71UTIL009.html

 改正道路交通法が1日施行され、電動キックボードが「自転車並み」の扱いとなった。最高速度が時速20キロを超えない車体は16歳以上であれば運転免許不要で、車道左側や自転車レーンを走行する。最高速度同6キロ以下に制御された車体は、自転車通行可の歩道や路側帯を走行できる。ヘルメット着用は努力義務だ。

 利用者の増加が見込まれるが、違反や事故の増加が懸念され、貸し出しや販売の現場では新ルール周知を図る。1日午前は雨天で利用者は少なかったが、東京都渋谷区では貸出事業者らが新ルールを説明するイベントを開催。警視庁渋谷署員がチラシを配り、「ルールを守って安全に使ってください」と呼びかけた。



電動キックボード 新ルールに “自転車並み”歩道の通行も可能
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000305543.html

 電動キックボードの交通ルールが1日から新しくなり、一定の条件を満たせば、運転免許無しでの走行が可能となります。
 電動キックボードはこれまで「原付バイク」と同じ扱いで、利用には免許が必要でしたが、1日から道路交通法の一部が改正されたことに伴い、自転車並みの分類に変わります。
 ナンバープレートやウィンカーは必要ですが、最高時速20キロを超えない車体で、一定の条件を満たせば、16歳以上は免許がいらなくなります。
 さらに時速6キロ以下であれば、歩道も通行ができます。
 ヘルメットの着用は「努力義務」です。
 電動キックボードは普及が進む一方で、今回の改正によって事故がさらに増える可能性があることから、警察庁はイベントなどを通じて交通ルールの周知を進めていくとしています。

1252023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化:2023/12/24(日) 21:29:45 ID:5FclKIrM0
「モペット」などの運転 ヘルメット未着用多く…取り締まりで注意呼び掛け
https://news.yahoo.co.jp/articles/cec1a1295261955d89a18541a6d2e4ca5d3cb093

交通量が増える年末に合わせて警視庁がペダル付きの原付バイク「モペット」などの取り締まりを実施し、交通ルールの順守を呼び掛けました。

 警視庁は22日、東京・中野区でペダル付きの原付きバイク「モペット」などを運転する人に声を掛け、違反がないかなど一斉取り締まりを実施しました。

 モペットはペダルをこがなくても電気などで進むため、原付きバイクと同じ扱いで運転免許やヘルメットの着用義務などがあります。

 都内では今年に入り、ヘルメット未着用などの違反が48件あり、去年より17件増えています。

 22日に取り締まった8台のうちの2台は「モペット」で、残りの6台はモーターを取り付けた改造自転車でした。

 全員ヘルメットは着けていませんでした。

 警視庁は、自転車のように見えるが原付バイクなどと同じだということを理解し、交通ルールを順守するよう呼び掛けています。



警視庁 ペダル付き原付自転車「モペット」を取り締まり
https://news.livedoor.com/article/detail/25582276/

人出も増える年末年始の事故を減らそうと、警視庁が、いわゆる「モペット」の取り締まりを行い、交通ルールの徹底を呼びかけました。

22日、東京・中野区では、「モペット」と呼ばれるペダル付き原付き自転車の取り締まりが行われ、警察官が、モーターがついている自転車の運転手などに声をかけ、交通ルールに違反していないか確認を行いました。

「モペット」は電動アシスト自転車とは異なり、ペダルをこがなくてもモーターで自走でき、運転免許やナンバープレートなどが必要ですが、22日の取り締まりでは、1時間で8人が交通ルールに違反したとして警告カードが渡されました。

警告をうけた8人はいずれも違反をしている認識がなかったということで、警視庁・野方署は「モペットの危険性を理解した上で交通ルールを守るようにしてほしい」としています。

1262023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化:2024/03/21(木) 04:29:38 ID:wGSv9JW60
自転車にも「青切符」、法案閣議決定 公布から2年以内に施行
https://mainichi.jp/articles/20240304/k00/00m/040/302000c

 政府は5日、軽微な交通違反で「青切符」を交付して反則金を納付させる交通反則通告制度の対象に、新たに自転車を加える道路交通法改正案を閣議決定した。信号無視や一時不停止など112種類の違反行為を規定し、警察官の指導・警告に従わずに違反行為を継続したり、歩行者らの通行を妨げたりした悪質・危険な場合に摘発する。開会中の通常国会に提出し、成立すれば、公布から2年以内に施行する。

 警察庁によると、青切符で取り締まる対象は16歳以上とする。警察庁が設置した有識者会議は、2024年2月にまとめた報告書で「現場において安易かつ恣意(しい)的な取り締まりが行われることがないよう、対象となる反則行為については、警察庁において基本的な考え方を提示すべきである」と求めた。

1272023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化:2024/03/21(木) 04:30:56 ID:wGSv9JW60
自転車に乗ってスマホ、イヤホン使用 悪質な自転車に「青切符」 反則金は最高1万2千円
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac521d6f2d84b76992089bb51154d09948303f6a

気になるニュースを掘り下げる「ソレナニ」のコーナーです。
今回のテーマは「悪質な自転車に青切符」
自転車で街中を移動する方は多いと思いますが、その取り締まりが大きく変わります。

信号無視をする自転車。一時停止線を無視して走り去る自転車。
さらに携帯電話で通話しながら自転車に乗る人の姿も…こうした、危険な自転車があとを絶たない中、政府は今月5日、自転車での悪質な違反にいわゆる「青切符」を交付して、反則金などを求める道路交通法の改正案を閣議決定しました。
改正によって信号無視や携帯電話を使用しながらの運転など、112種類が違反の対象となり、反則金は、5000円から1万2000円程度となる見込みです。
取り締まりを強化する背景には、全国的に交通事故全体の件数が減少傾向にある中で、自転車の事故が増えていることにあります。
交通違反が重大な事故につながるケースも相次いでいます。
「青切符」導入について、街の人はどう受け止めているのでしょうか。

1282023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化:2024/03/21(木) 04:31:59 ID:wGSv9JW60
自転車に乗ってスマホ、イヤホン使用 悪質な自転車に「青切符」 反則金は最高1万2千円
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac521d6f2d84b76992089bb51154d09948303f6a

【街の人は】
「死亡事故があるから、私はもう少し厳しくしたほうがいいと思う」
「(青切符が)あったほうが今よりはみんなルールを守って多少は事故が減ると思う。ルールがあったほうが守りはするけど(反則金が)いくらかによる」

Q:違反にもよるが5000円から1万2000円

「ちょっと高いかな」
「ペナルティがつくから、ルールができたから、気を付けて運転しないとダメだという話をしていた」
「16歳になった。高1ですね。人に迷惑をかけるのはいやだし、自分が傷つくのもいやだし、どちらにとっても不利益なことしかないので(自転車の運転には)気を付けたいと思う」

政府は今回の国会での成立を目指すとしていて、成立すれば2年以内に施行することになります。

ここからは具体的に何が変わるのか、みていきたいと思います。
現状の自転車の取締りは2種類あります。
まず「自転車指導警告カード」という黄色のカード。違反者に注意を促すもので、反則金などはありません。

「赤切符」は酒酔い運転・あおり運転など悪質な違反が対象で、罰金であったり、起訴される可能性があります。

ここに今回新たに導入されるのが「青切符」です。
「青切符」は車やバイクの違反ですでに適用されていますが、自転車での事故を減らすために、導入されることが決まりました。
では、どういった違反が「青切符」の対象になるかといいますと…まず、対象年齢は16歳以上、違反にあたる行為は112種類です。
主なものと反則金がこちらです。5000円から1万2000円程度の反則金を払うこととなります。

〇信号無視 6000円
〇一時不停止 5000円
〇右側通行  6000円
〇携帯電話使用 1万2000円
〇イヤホン使用 5000円
〇傘さし    5000円

1292023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化:2024/03/21(木) 04:40:32 ID:wGSv9JW60
自転車の罰則強化! でもクルマも油断するな! 道交法改正で義務付けられる「自転車への配慮」って何よ?
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa5a38db3f55d931ba6663153c35ae604d845e67

 3月5日に閣議決定された道交法改正案。ついに自転車にも青切符を使った反則金制度が導入されるわけだが、ドライバーも喜んではいられない。クルマにも自転車への配慮が義務化されたのだ。いったいなんじゃそれは?

【画像ギャラリー】これからは切符を切られる!自転車のヒヤっと走りがこれ!(9枚)

 文/ベストカーWeb編集部、写真/愛媛県、警察庁、Adobestock(トビラ写真=LMspencer@Adobestock)

■自転車の軽微な違反には青切符で対応
 自転車の関連する事故が増えていることを受けて改正される道路交通法。今後、国会審議を経て公布され、2年以内に施行される予定だ。

 その中身だが、自転車に関するものがほとんど。以前から、飲酒運転などの重大な違反についてはいわゆる赤切符が交付されてきたが、今後は軽微な違反に対しても、自動車と同様「青切符」が交付されることになる。

 青切符となる対象だが、信号無視や一時不停止、通行区分違反、歩道の走行(許可されている場合を除く)、携帯を使用しながらの運転など、計112項目。

 ただし違反行為即青切符というわけではなく、悪質、危険でない場合は指導警告に留まる場合もあるようだ。青切符となった際の反則金だが、5000円から1万2000円程度になるようだ。

■懲役刑もある「自転車への配慮義務」とは?
 とはいえ自動車のドライバーも安心してはいられない。自転車のルールが厳しくなるのに伴い、クルマ側にも義務が生じるのだ。

 それがいわゆる「自転車への配慮」といわれる規定。クルマが自転車を追い越す際に安全性を確保しようという意図だ。

 具合的には、「クルマが右側から自転車を追い越す際に十分な間隔がないとき、自動車は間隔に応じた安全な速度で進行せよ」というもの。

 法令では「十分な間隔」や「安全な速度」がどのくらいなのかは明示しないが、おおむね1〜1.5m、速度は「自転車のスピード+5〜10km/h」が目安のようだ。

 この規定は、自転車側の「できる限り道路の左側に寄って通行する義務」とセットとなるものだが、仮に違反すると、自動車側は3か月以下の懲役または5万円以下の罰金、自転車側は5万円以下の罰金となるようだ。

 道交法いかんにかかわらず、クルマも自転車も、他者を思いやるジェントルな運転を心掛けたい。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板