- 1 :たけ(管理人) :2012/11/13(火) 13:44:02 ID:/VKHuM2A
- 明大は日本屈指のスポーツ強豪校です。明大出身五輪メダリストは34人(金メダリスト12人)、明大のスポーツについて語りましょう。
五輪金メダリスト(アムステルダム五輪、ロサンゼルス五輪水泳連覇の鶴田義行、ベルリン五輪マラソンの孫基禎、東京五輪柔道の中谷雄英、メキシコ五輪レスリングの宗村宗二、札幌五輪スキージャンプの笠谷幸生、ミュンヘン五輪柔道の川口孝夫とレスリングの柳田英明、モントリオール五輪柔道の上村春樹、アルベールビル五輪スキー複合の三ヶ田礼一、バルセロナ五輪柔道の吉田秀彦、アテネ五輪柔道の阿武教子と体操団体の塚原直也)
明治大学校歌 http://www.youtube.com/watch?v=yILu2LkgHTY 明大スポーツ http://www.meispo.net/ 野球部 http://homepage3.nifty.com/meijibbc/ ラグビー部 http://www.meijirugby.jp/ サッカー部 http://www.kisc.meiji.ac.jp/~soccer/index.html 競走部 http://www.meiji-kyoso.com/
- 282 :たけ(管理人) :2021/01/15(金) 09:57:17 ID:Th0ENsL20
-
-キャッシュ 水口 剛 教授|経済学部|公立大学法人 高崎経済大学 水口 剛 教授. 水口 剛教授 みずぐち たけし. 経済学部 経営学科. 研究分野 : 責任投資(ESG投資)、非財務情報開示 学位 : 博士(経営学)(明治大学) 担当授業(学部) : 企業と会計B、会計監査論、環境会計、基礎演習、演習Ⅰ、 -キャッシュ 田中 久夫 教授|経済学部|公立大学法人 高崎経済大学 1979年4月, 明治大学大学院経営学研究科経営学専攻入学. 1981年3月, 明治大学 大学院 ... 2003年4月~2005年3月, 作新学院大学経営学部長. 2006年4月~現在, 高崎経済 ... 経済・経営研究科長. 2011年4月~2016年3月, 高崎経済大学理事・副学長 -キャッシュ 佐藤 敏久 教授|経済学部|公立大学法人 高崎経済大学 2007年3月, 明治大学大学院 商学研究科 博士後期課程 修了 博士(商学). 2007年4月, 高崎商科大学 大学院 流通システム研究科、流通システム学部 専任講師. 2010 年4月, 高崎商科大学 大学院 商学研究科、商学部 准教授. 2011年4月, 高崎経済 ... 未指定:学長 -キャッシュ 坪井 明彦 教授|地域政策学部|公立大学法人 高崎経済大学 1997年3月, 高崎経済大学経済学部卒業. 1997年4月, 亜細亜大学大学院経営学研究科博士前期課程入学. 1999年3月, 亜細亜大学大学院経営学研究科博士前期課程修了. 1999年4月, 明治大学大学院商学研究科博士後期課程入学. 2003年3月, 明治 ...
- 283 :たけ(管理人) :2021/01/15(金) 10:19:25 ID:Th0ENsL20
- 佐藤博明 (さとう・ひろあき)
1935(昭和10年)年北海道生まれ。明治大学大学院博士課程 単位修得後、静岡大学文理学部講師に。人文学部に改組して から助教授、教授に就任し、'90(平成2)年から2年間、学生部長 を務めた。教養教育委員会委員長を経て、'97(平成9)年4月、 学長に就任。専門は会計学。商学博士。
- 284 :たけ(管理人) :2021/02/04(木) 21:35:51 ID:RMbh6dSk0
- 明治大学出身学長によるシンポジウム「21世紀の日本と明治大学」
池田 一新(新潟経営大学学長) 石井 学(高崎経済大学学長) 木元進一郎(浜松大学学長) 佐藤 博明(静岡大学学長)
- 285 :たけ(管理人) :2021/02/06(土) 13:53:26 ID:F6ljPATY0
- ベネッセ 理工系 2021
70 明治理工 上智理工 明治農 69 立教理 68 明治 総合数理 中央大理工 67 青学理工 法政デザイン工 66 学習院理 法政理工
- 286 :たけ(管理人) :2021/02/07(日) 01:14:55 ID:F6ljPATY0
- 明治大学高分子科学研究所(所長:理工学部応用化学科 永井一清教授)が、日本の大学研究機関として初めて、世界知的所有権機構(WIPO)の環境技術パートナーズ(WIPO GREEN Partners)に登録認定されました。
WIPOは特許、著作権、商標、意匠等の国際知的財産制度に関する国連機関で、現在日本を含む192か国が加盟しています。その中でWIPO GREEN は、環境技術に特化したグローバルネットワーク組織として、主に国際間での同技術の移転促進と普及を目指す目的で設立されました。 明治大学高分子科学研究所からは、温室効果ガスである二酸化炭素の分離回収技術、クリーンエネルギーである水素ガスの精製技術、バイオエタノールの生産技術、植物由来のプラスチックの開発技術、海洋プラスチックごみ対策等がWIPO GREENのグローバルデータベースに登録されるとともに、国内外のパートナーズと協力して、国連の「持続可能な開発目標 Sustainable Development Goals(SDGs)」に基づき、特に途上国の発展を環境技術面から支援する予定です。
◎明治大学高分子科学研究所とは? 明治大学高分子科学研究所は、2006年4月1日に “高分子科学に関する基礎研究、応用研究、実用化研究および新研究分野探索”を実施するために設立。 「持続可能」の趣旨に賛同し、現在はこれを本研究所の基本姿勢として取り入れ、高分子科学の本質について研究することにより、高分子科学に関する科学技術の進歩を通じて人類社会の発展に貢献できるように願い活動しています。
▼2019年 パートナーズ登録認定団体
▼明治大学高分子科学研究所
全部読む
最新50
1-100
メール受信
掲示板トップ
リロード
|