板情報 | 学校/受験/学生コミュニティ ]
【FK −みんなと高校・生活】


スレッド一覧
1「お薦め −映画」(236)
2徒然なるままに(123)
3「お薦め −本」(265)
4広場 2011.4〜(8)
5近況報告(最近の私)(23)
6FKとの対話(97)
7スタート −−まずここから−−(37)
「情報交換 −勉強法」(17) / イチゴの会(45) / 「お薦め −私の好きなもの・お気に入り」(14) / 「質問・疑問・相談コーナー」(9) /
全部で11個のログがあるみたいです

1「お薦め −映画」(Re:236)
FK (投稿日:2008/09/10(水) 21:18:58)
 「お薦め映画」についてのスレッドです。
 みんなに観てほしい! と思う映画をドンドン、
 こんな人に向いてますよ! とか、こんなジャンルですよ、と紹介してみてください。
 映画評論家の気分で!? どうぞ。

235渦森六郎 (投稿日: )
2013年7月 5日 (金) 『立候補』(100分 2013年)

下北沢の小さな映画館で観た。

選挙において「泡沫候補」と言われる人たちを追ったドキュメンタリー作品。「スマイル党」総裁のマック赤坂氏を中心に2011年の大阪府知事選挙(「大阪維新の会」の松井一郎氏が圧勝した選挙)を戦った「泡沫候補」たちの人間像が映し出される。
「泡沫候補」と言われながら、野次を浴びながら、それでも300万円もの供託金を支払ってまで、負けると分かっている選挙に出続ける人々。我々は彼らを笑う。「変な人だなあ」と。しかし、そもそも「マトモ」とはどういうことか。人気のある政治家なら「マトモ」なのだろうか。立ち上がることも、声を上げることもしない我々に、彼らを笑う資格があるのだろうか。この作品は、そして登場する人々は、そんなふうに観客に問いかけ、頭の中を引っ掻き回してくる。
この映画を観たあとは、もう彼らを「泡沫候補」などと呼ぶことはできなくなるだろう(もちろん、それは彼らに票を入れるとか、彼らに賛同するとかいうことではないけれども)。

印象的な場面をひとつ挙げておくと、マック氏が「同じ供託金300万円を支払っているにも関わらず、メディアにおける候補者の扱いに差がありすぎる」と選挙管理委員に抗議するシーン。日本の選挙システムは「実質的な制限選挙」と言われるが、そのことを端的に表しているシーンだった。他にも見所はたくさんあったが、あまり書いても楽しみがなくなってしまうので、このくらいで。
笑えて泣ける、そして「常識」を揺さぶられる、傑作だった。
236アンリ (投稿日: )
2014年 4月7日(月)
白ゆき姫殺人事件

上映時間:126分

原作は湊かなえさんの「白ゆき姫殺人事件」です。

この映画は、人の死というものから始まる、現代社会の闇が描かれていると思います。
私はこの映画を観て、恐怖を感じました。
それは、この映画がTwitterというSNSの社会が描かれているからです。
顔が見えないSNSという世界では、誰もが被害者になりかねないからです。
そして、誰もが加害者になりかねないという恐ろしさが潜んでいるからです。
顔が見えないだけに、人の本性というものが露わになるからだと思います。
それと、この映画は女性の裏の顔が描かれていると思います。きっと誰しもが、あるものなのでしょうが、その裏の顔がこの映画ではキーパーソンになっていると私は思います。
投稿
最新100件 最初から100件 全部読む 更新
スレッド一覧 過去ログ倉庫 掲示板トップへ

1徒然なるままに(Re:123)
FK (投稿日:2008/09/08(月) 21:09:30)
『徒然草』ではありませんが、日々、感じたこと・考えたことを、
話したいこと・聞いてもらいたいことを、すらすらと、気楽に綴
ってみるスレッドです。
 どうぞ遊んでみてください。

122FK (投稿日: )

2012年 4月 7日 (土曜) 分かりやすい、ということ

 分かりやすい、ということは果たしていいことなのか。分かりやすい、と思った時点で私たちはもうすでに騙されているのかもしれない。
 分かりよい・耳障りの良い言葉には気をつけなければならない。どこまでいっても自分でしっかり考えなければ、ということになるか。
123FK (投稿日: )
民主党の教育政策(2012年12月1日)

 民主党政権が終わろうとしている。
 2009年夏、あれほどまでに期待されて政権を獲得した民主党がついに瓦解し崩壊していく。私たちの期待した公約は反故にされて、一場の夢と化した。

 私がこの党に期待した理由は、まず高校授業料の無償化である。これは目出度くも実現した。朝鮮学校の問題を残してはいるが、とりあえず。

 しかしこの唯一(私にすれば)実現できた政策も、実はかろうじてであり、薄氷の思いのものであったのかもしれない。しかし結果が大事だから、まずはこの点において私たちの期待に応えるものであった。(高校全入の問題は別として。)

 ところが同じ教育に関する公約でも教員免許更新制の廃止は、ついになされなかった。もう今後とも永くこの悪政は続くことだろう。さらに輪を掛けて悪いことには、教員免許の取得について屋上屋を架すような、無駄な制度を民主党は提案してきた。大学院までの6年間の大学教育や、さらに長期にわたる教育実習を科そうというものだ。

 民主党の議員は高学歴であり、そのせいかどうか、やたら教員資格について高いハードルを設けようとしてきた。教師という仕事について、その何たるかが分かっていないとしか言いようがない。免許更新制もそうだが、研修をいくら科しても、長い年月をかけても、決してそれではいい教師は生まれないのだ。

 もちろん、いい教師というのが国家目的の教育を生徒たちに施すだけのマシーンなのだとしたら、実は簡単なことだ。6年どころか4年すら必要ではない。
がんがんに詰め込めば、一年いや半年あれば愛国心教育を徹底するための教師は育成可能だ。戦時中の代用教員の例もある。

 生徒たちに注入するだけの教育は、ある意味簡単だ。逆に生徒たちから引きだすという教育の本来のあり方を実践しようとすれば、それは時間の長短など物理的な作業の多寡だけでは育成・解決しえないものだ。最終的には、教師になろうとするその人自身の人間性が問われるわけだからだ。

 いずれにせよ、これからしばらくの間は非常に厳しい時代が続くかもしれない。定向進化の果てに行き着くまで、大変な状況が続くのではないかと危惧する。民主党の教育政策のうちの私が特に関心を持っていた二つは、いずれ近い将来もっともまずい形で姿を現してくるのかもしれない。
投稿
最新100件 最初から100件 全部読む 更新
スレッド一覧 過去ログ倉庫 掲示板トップへ

1「お薦め −本」(Re:265)
FK (投稿日:2008/09/10(水) 21:16:23)
 「お薦め本」についてのスレッドです。
 みんなに読んでほしい! と思う本をドンドン、
 こんな人に向いてますよ! とか、こんなジャンルですよ、と紹介してみてください。
 書店員さんになった気分で?! どうぞ。

264FK (投稿日: )

『正義という名の洗脳』(苫米地英人 大和書房 2012年 \1400)-2/2

 法律に不備があっても、悪いことはしないということを、法の精神から学ぶことができる(P.156)
【それが法の精神ということか。悪いことはしないまでも、その不備のある法律によって不利益を受けている場合はどうすればいいかという問題がある。例えば高速道路の速度制限とか。】

「君は間違っている」は違う。人格やその考え、発想を否定するようなことは、誰であっても言えないはずです。/ですから、学校で教えるべきことは、「自分以外の人に対して、一切評価してはいけない」ということ。正しかろうが、間違っていようが、すべて自己責任なのです。(P.158)
【やや納得しがたい理屈なのだが、それが意見の違う他人を尊重するということか。】

 子どもたちを公平に、平等に扱うのは当然のことですが、教師自身に序列があるのは間違いなのです。/校則も不要です。(P.159)
【一般の人たちには通用しない考え方の一つだろう。序列があるのが当たり前と洗脳されてしまっているので。】

 今の日本の教育は軍国主義の延長線でしかないのです。(P.162)
【体育一つとってもわかるし、授業の開始・終了時の起立・礼もそうだ。】

 日本では、生徒全員がわかるようになるまで教えることを公平だと勘違いしている人がいますが、それは公平でもなんでもありません。/みな同じような人間をつくるという意味では、確かに公平かもしれませんが、それは奴隷をつくるための教育です。(P.164)
【公平でなければならないのは教育を受ける機会であって、その意味では一切学費・授業料が掛かってはいけないのだ。生徒全員が分かるか分からないかは、それこそ生徒一人ひとりに違いがあるのだから、当然出てくる。そのあたりの勘違いにも現場の教師は苦労している。】

 知識を持ち、自分で自由に選択して、自分で責任を取れるようにするのが、本当の意味での公平なのです。(P.165)
【これに尽きるだろう、教育の目的は。そして私たち教師の役割は。】

 大学受験のために、高校の授業も「ひとつの正しい答えを暗記する」ことに重きを置いている。/そのような授業は、何も意味がありません。思考のトレーニングにもなりませんし、正義という幻想が存在するということを教えてしまうことにもなります。/だから、大学受験は必要ないのです。(P.172)
【諸悪の根源は、大学入試である。精神的にも経済面でも。】

「まとめ」から
法律で決めた正義は妥協の産物
正義という言葉を使う人を疑う
正義の裏側には、必ず権力者がいる
宗教は、洗脳のツールとして利用されてきた
正義は「法のもとの平等」と言える
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
265イヴ (投稿日: )
『メイちゃんの執事』
[宮城理子]「マーガレット」(集英社)
この作品は、私が一番大好きな漫画です♪

一度ドラマ化もされて、御存じの方もいらっしゃると思います。でも、やっぱり放送の関係上などで原作と違う所もあるので、ぜひ一度この漫画を読んで見てください!
少女漫画だけあって、胸がキュンキュンしちゃうような恋が描かれています。
今恋してる人も、してない人も胸キュンなラブストーリーです
投稿
最新100件 最初から100件 全部読む 更新
スレッド一覧 過去ログ倉庫 掲示板トップへ

1広場 2011.4〜(Re:8)
FK (投稿日:2011/04/21(木) 22:02:33)
みんなで、なんでも、おしゃべりできる広場があればいいですね。

7FK (投稿日: )

2012年 3月 3日 (土曜) 2月29日(水曜)に補講会

 ひさしぶりに補講会を開催。と言っても在校生のそれではなく、かつて経験した卒業生たちとのそれ。卒業生四名(途中から5名に)と私。
 11時過ぎに準備室に集合し、小一時間後からは懐かしの(?)308教室で昼食とともにお喋りを。一時過ぎから私は少し打ち合わせで抜けはしたが、その後5時過ぎまで。あっという間に時間は過ぎ去りました。
 話題はいろいろですが、近況報告とこれからのこと(大学生活も半分終わった人が過半だったので)、そして恒例であった本の紹介等々。
 みんなから紹介された本。『父と暮せば』『孤独のグルメ』『中国化する日本』『教育のトーン』『虫と歌』『25時のバカンス 市川春子作品集(2)』『ギリシア正教』『モンゴル帝国の興亡』など。私からは作家として恩田陸・宮部みゆき・三崎亜記・荻原浩、そして詩人で長田弘。マンガでは『IS』『鈴木先生』を。
8FK (投稿日: )

2012年 6月15日 (金曜) 教育実習生

 教育実習生の季節だ。梅雨時の大変な時期にあたるのだが、かつての私もそうだった。もう40年ほど前のこと。全日制の高校だったので10人前後の教育実習生がいたのではないかと思う。今となっては思い出せるのは三年で同じクラスだった国語の女子くらい。――遠い昔になったものだ。
 さて現任校は定時制であり、生徒数も少ないのでやって来る教育実習生も毎年一人か二人。まったく来ない年もある。それは創立12年の新しい学校であるせいもある。で、今年は二人。地歴と商業。
 この二人は奇しくも同じ大学。地歴は男子で戦後日本経済史をやってるとのこと。商業は女子で卒業年次の4年生を私が担任した時の隣のクラスの生徒だった。ただこの二人とも私の日本史の授業を受けていたらしい。というか、徐々に思い出して、居たようだと。本人たちはしっかり記憶していたようだが、こちらはいい加減なもので申し訳ない感じ。はたしてどんな授業をしていたのだろう。
 彼らの実習期間は二週間。私のときもそうだった。ただ、今は中学の免許もあわせて取ろうとすると三週間の実習期間が必要となる(本校ではそれは認めない方向にあるとのこと)。

 職員室の片隅に二人の教育実習生の席が設けられている。そのせいで私も話しかけやすいのだが、彼女の方は「職員室は緊張する」とのこと。たしかにこれまで先生として対応してきた人たちの間近に常駐しなければならないのは大変かもしれない。で、いちど準備室で少し話をしたのだが、こちらの場所のほうがホッとするということだった。
 さて肝心の授業だが、二週間ではあまりできないのが実情だ。私が担当した時などは初日のガイダンスの日は致し方ないとして、翌日からは早速、授業を担当してもらったものだ。最大限の時間数を確保しようとしたものだ。今回の彼は日本史の授業を希望していたが、担当教師が世界史だったために「世界史A」の授業をつごう6コマやるようだ。
 昨日の午後には、その彼が担当教師ひとりを相手に教室で練習をしたとのこと。なかな丁寧というか、大変だな、と。本番の授業は午前にあるので、私とは勤務時間が合わず、見ることはできない。録音しておけば、と言ったがどうだろう。録音といえば今の時代は便利になって、ICレコーダーで簡単に、しかも明瞭にできるのだ。
 私といえば、録音したのはカセットテープで一回きり。それもとうとう聞き直さなかったような。つまり録音して、聞いてなどというのは、教育実習の時でもない限り、なかなかできないということだ。それは俳優が、自分の出演したドラマや映画などを観ないという(人もいるということだが)のと通じるものがある。
 終わったことをくよくよしてもしょうがない。もちろん反省して次はこうしよう・ああしようとは考えるが。とまれ授業は一回きり。一回勝負だ。同じことの繰り返しはない。だから一回一回大事にしなければならないのだが、生身の人間であり、またこれは言い訳っぽいが持ちコマ数が多いと難しいこともある。
 さて教育実習は来週いっぱい。いい先生になってもらうべくできるだけ応援していきたい。
投稿
最新100件 最初から100件 全部読む 更新
スレッド一覧 過去ログ倉庫 掲示板トップへ

1近況報告(最近の私)(Re:23)
FK (投稿日:2009/03/06(金) 10:11:20)
 卒業生の近況報告を書き込んでもらうといいな、と発想して。では、ついでにみんなにも近況報告してもらおうと。

22某K (投稿日: )
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。…自分みたいなバカな甲斐性なしですけれども。

ネットも繋がりましたので、なんとか自分のPCで書き込めるようになった次第です。
上で大変お世話になりました…。
誰も自分を覚えていないでしょうが…ありがとうございました。

この掲示板に以前書くにあたり、
何とか自分の実情を去年中に書こうと思ってましたが、
このスレに書くような出来事が去年中にありませんでした。
自信もありませんしね…。ダメでございます。
つまらない人生ですみません。

今年は何とかここに書ける様になればいいんですけどね。

某Kでした。
23卒業生 (投稿日: )
色々と行き詰まって…というかどん詰まりのときにここを久々に見て、高校生活を思い出し、癒されました。
ぬるま湯と評される某高校ですが、卒業した今、あんなにも素敵な場所は他に無いと断言出来ます。
あの高校を離れ、流れの早く厳しい世界に飛び込み、そしてあの高校の良さや自分がどれだけ愛していたかを知る卒業生は数多くいることと思われます。どこかで心はいまだに高校に残っているのです。

残念ながら、卒業後、あまりというかまったくうまくいかず、どん詰まりです。
様々な暗い感情に押し潰されそうになったとき、なんとか明るい記憶を引き出して鬱病になることを避けようと、頭のなかを掻き回してみたら、
最初に指先で触れるのは高校生活の記憶でした。楽しいとか面白いとか…そういうことだけではなく、
自分が自分らしく、自分のままでいられる場所、それが如何に大切であったか思い知らされました。
もう卒業シーズンですが、在校生の皆さんは今を大切にしてください。
投稿
最新100件 最初から100件 全部読む 更新
スレッド一覧 過去ログ倉庫 掲示板トップへ

1FKとの対話(Re:97)
FK (投稿日:2008/09/08(月) 22:25:40)
 このスレッドはもろに、私、FKとのお話し、
   いえ、 おしゃべりコーナーです。
                 ご自由に、どうぞ。

96渦森六郎 (投稿日: )
テストでひいひい言わされている(笑)身としてはおおむね賛成ですが、語学なんかはある程度テストをしてもらったほうが、僕は身につきました。基本的な単語や文法は、「覚えるしかない」ということもありますので。
ようは、テストの「使い時」が大事なのでは。テスト偏重ではもちろんいけませんが(点取りが目的化してしまいますので)、ではテストは全て無くしてしまえば万事解決というほど教育は単純なものでもない気がします。
97FK (投稿日: )

2011年10月25日 (火曜) テスト

 語学を例にテストの効用があるとのこと。たしかにそれは否定できませんが、どちらかというとそれは「テスト」ではなく、「プラクティス」つまり練習ではないでしょうか。
 私が言いたいのは、テストの目的は評価することが主となり(評価自体を否定はしませんが、今は本人の習得の度合いをチェックするというのではなく、序列を付けるためです)、本来的なエデュケートとしての教育にはなじまないもの、場合によっては阻害するものだということです。
 社会の風潮としてテストは市民権を得ているようですが、もう一度考えてみる必要があるでしょう。
投稿
最新100件 最初から100件 全部読む 更新
スレッド一覧 過去ログ倉庫 掲示板トップへ

1スタート −−まずここから−−(Re:37)
FK (投稿日:2008/09/05(金) 23:10:01)
 高校と高校生活をめぐって、現役高校生もこれからの人も・済ん
でしまった人も誰でもがおしゃべりできる場所にしたいと思います。
 この「FK」をのぞいてくれた人は、まずこのスタートのスレッ
ドから読み始めてください。その中からまた新しいスレッドを立て
てもらえばいいと思うのです。

35FK (投稿日: )
拝見しました。これから授業で一緒におしゃべりできるようで、うれしくおもいます。なんでも最初は、なれないものです。みんな、そうでしょう。では授業で。
37FK (投稿日: )
どこに書き込んだらいいかと、ということでしたので、いま、「広場」とい名前のスレッドを作りました。そちらで、どうぞ。
投稿
最新100件 最初から100件 全部読む 更新
スレッド一覧 過去ログ倉庫 掲示板トップへ