したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

英語のバイエル初中級より

1kuribonguu★:2009/11/27(金) 12:36:12 ID:???0
いつも大変お世話になります。
先日、大西先生の講演会の中の例文で「?」と思ったことがあったのでまたここに来て
しまいました。それは次の文なんですが

We often eat out at the weekend.(僕たち週末にはしばしば外食する)

なぜ「on weekend」じゃないんだろう?と思いました。
調べると辞書に英国では「at」、米国では「on」が使われると書いてありました。
これはこれで素直に覚えるしかないかと思いますが、「at」が使われる理由としては
その週末の「時点」という意味で使われているという解釈でよろしいでしょうか?

それとこの「at the weekend」の「the」はなぜ入るのでしょうか?
「the」はひとつに決まるということだと思うのですが「しばしば」の週末ならひとつには
決まらないのかな?と。また、だとしたら「weekend」ではなく「weekends」になるの
かな?とかまた、頭の中がこんがらがってきてしまいました。
お忙しい中大変恐縮ですが、考え方のヒントを戴ければ大変嬉しいです。
何卒宜しくお願い致します。

2110★:2009/11/27(金) 22:47:38 ID:???0
kuribonguuさん こんばんわ。

at the weekendはweekendをあくまで点として意識していると思います。
その時、何々をしていたってやつですね。時間的な幅の意識はものすごく狭いと思います。
その時点での活動にフォーカスが当たるような気もします。
on the weekendは何か流れとして感じる活動にonしているようなイメージ。
on a picnicとかon a tripなどと同じでしょうか。
そこにはある程度の時間的な幅を感じます。
何かイロイロ活動がなされているような印象を受けます。
Papa is at a picnic.
Papa is on a picnic.
訳による意味はほぼ同じですよねぇ。ですが意識がやはり違うでしょう。
時点での活動にフォーカスか、ピクニック、
その流れとして感じる活動にonして活動中なのかだと思います。

at the weekendのtheは共通イメージのtheだと思います。
みんなが思い描くweekend。あ、そーゆーもの!という感覚だと思います。
週末って言ったら皆さん思い描くことができる共通イメージが
あると思うんですけどね。
だから1つに決まるのだと思います。

参考文献
英単語イメージハンドブック、ネイティブの感覚で前置詞が使える

3算数K★:2009/11/28(土) 15:30:35 ID:???0
kuribonguuさん>>1

一般論の the week が前提になっているのではないかと思います。 day, week, month, year, ... という期間のうち、ひとつに決まる the week という期間に関する一般的な習慣の話。 the week のひとつに決まる端だから the weekend。 the weekend は端点(the end は点)という意識から at。

米国で at the weekend でなく on the weekend となるのは、110さん>>2の「活動」に加えて、 on Monday, on Tuesday, ... という on the weekdays の流れで the weekend も端点ではなく the day(s) at the end of the week と意識され、おそらく on (a) holiday(s) にも強く影響されて、定着したからではないかと推測します。

文脈によっては、もちろん、 at/on weekends もあると思いますよ。

4kuribonguu★:2009/11/29(日) 04:28:46 ID:???0
110さん 算数Kさん
いつもご回答戴き本当に有難うございます。
「on」と「at」は意識の長さの違いですか?
「on」の場合は週末全体的な意識で話していて
「at」は週末の食事といえばという感じのニュアンスがあると解釈していいのでしょうか?ちょっと違いますか?

「the」のひとつに決まるという方ですがこれは週末は一週間に何回もあるわけじゃないのでひとつに決まるということでいいのでしょうか?
それともみんなの共通認識から来る「the」という意味合いの方が強いのでしょうか?

理解力が弱いので申し訳ございませんが教えて頂けると嬉しいです。
敢えて無理やり日本語訳に差をつけたらこんな感じだよという風に
和訳に差が出ると理解しやすいのですがそれは難しいですか?
お手数をお掛け致しますが宜しくお願い致します。

5算数K★:2009/11/29(日) 06:41:34 ID:???0
kuribonguuさん>>4

米国英語でも英国英語でも「on」は『上(接触)』、「at」は『点』というイメージに違いはないと思います。

「敢えて無理やり日本語訳に差をつけたら」、「on the weekend」は「(土曜日と)日曜日に(〜をしようという活動の流れの『上』で)は」、「at the weekend」は「1週間という期間の終わり(『点』)には」という感じになるかと思います。「on the weekend」は通常の週休日の予定を考える感覚、「at the weekend」は英国(や欧州)では普通の月曜日から始まり日曜日に終わるカレンダーの週末を見ている感覚と言い替えてもよいと思います。米国(や日本)では普通の日曜日から始まり土曜日にに終わるカレンダーでは週末が土日ではないので週休日を意識して「on the weekend」と言うようになった、とまで言うと穿ち過ぎかもしれません。週休日には何か楽しいことをしようと考える米国人、週末には公園で寝そべるだけの英国人、というステレオタイプな見方もご参考になるかもしれません。

「「the」のひとつに決まるという方ですがこれは週末は一週間に何回もあるわけじゃないのでひとつに決まるということでいい」と思います。1週間の通常の予定を話題にしているわけですね。1箇月の通常の予定を話題にするなら、「on the last day of the month」と「at the end of the month」になるでしょう。「活動の流れの『上』」と「期間の終『点』」の違いは1箇月でも変わらないと思います。

6kuribonguu★:2009/11/30(月) 12:39:02 ID:???0
算数Kさん
いつも有難う御座います。
私の無理なお願いを聞いて頂いて本当に有難う御座います。
頭の中でイメージできなかったものがやっとイメージできるように
なりました。流れか点かという部分でちょっとまだぼんやりしたものがあったのですが、それがスッキリイメージできました。

ここはちょっとふざけた質問になってしまいますが、英国人に
「on the weekend」
と言ったり、米国人に
「at the weekend」
と言っても「それは変だよ」と指摘されることはあるんですかね?
これは英国人や米国人に聞いてみないと分からないかも知れませんが。

「the」についても更に理解が深まりました。これで迷わず使うことができそうです。と言っても実践(外国の方との話し合い)でそこまで考えている余裕も無いのが正直なところですが・・・。(笑)

有難う御座いました。

7110★:2009/12/01(火) 11:04:42 ID:???0
算数Kさん、kuribonguuさん、おはようございます。

一週間を一本の線のような物とイメージすればその端点である
週末はatで表現するのは自然でいいと思いますね。
もちろん端点はonでも表現できるんですが・・、もうキリキリの
ギリギリである端っこに接している感じになりますね。
ですのでこの考え方の場合はもうちょっと余裕のある、
端のあたりを点と捉えるatを使った方が自然でしょうね。
onの場合は"on saturday""on December 1"など期間を表すonと同じ感覚で"on the weekend"と表現しているのかもしれませんね。
あくまで切りよく線と表現しやすい(することに決めている?)
期間に接している感覚で、活動・・は考えすぎたかもしれません。。

We often eat outの説明にat the weekendなので共用イメージ(一般的)だと思うんですけどねぇ。
これは現在形で習慣のお話ですね、その説明に週末は一週間に何回もあるわけじゃないのでひとつに決まるとなると、僕の場合は頭の中に?が沸いてしまうんですが。。
他の週にも週末ってたくさんありますよね。
例えば木曜日にみんなが共用できる強いイメージってないと思うんです。
だけど週末は・・、なんだか頭の中にイメージが沸いてきませんか?
聞き手にも共用のイメージが思い浮かぶ、それがtheを呼び込んでいるんだと思うんですけどね。
みんなが思い浮かぶ一般的な週末、というイメージなのだと思います。

8kuribonguu★:2009/12/02(水) 14:13:54 ID:???0
110さん
いつも有難う御座います。
一週間を一本の線としてイメージするとすごく分かりやすいですね!
完全にピントが合ったような衝撃です。本当に分かりやすいです!!
有難う御座います。また、更に理解が深まりました。

theの方は確かにそう言われるとそれもそうだなぁと思いました。
私の場合は算数Kさんも同意して頂いた週末は一週間に1回という方が
しっくり来ちゃいましたが・・・。

ちなみにみんなの共通認識という意味合いと週末は1回しかないという意味合いが共存しているということは「あり」なのでしょうか?
いやぁ、どちらの解釈でも私としては納得しちゃったもので・・・。
すみません。ややこしい話をしちゃいまして。

でも、最初に質問した時と比較すれば格段に理解が深まっております。
有難う御座います。

9算数K★:2009/12/03(木) 09:30:00 ID:???0
110さん、kuribonguuさん。

確かに「共用イメージ(一般的)」という側面もあると思いますが、それだけだと at weekends との意識の違いがハッキリしないと思うんですよね。例えば COBUILD English Usage には、 The tower is often open to the public at weekends. (英国)や On weekends we would sit in St Philip's graveyard with our sketchbooks on our knees. (米国、豪州)という例が載っています。このように、現在/過去の「習慣」の話で at/on weekends と言うこともよくあると思います。特定されない複数の週末を意識した普通の言い方ですね。すると、「習慣」の話で at/on weekends と言わず at/on the weekend と言うときの意識は何か?私が聞き手なら、話し手は複数の週末を思い浮かべて「週末にはよく」というより通常の一週間の過し方を思い浮かべて「週末になるとよく」という意識で話しているのだなと受け取ります。(「木曜日」の「習慣」の話なら、 on Thursdays と言い、 on the Thursday とはまず言わないと思います。これは、後者に「共用イメージ(一般的)」がないというよりは、後者が特定の木曜日を意味して「習慣」の話に使えないという意識の方が強いのではないかと思います。)

ついでに、英国人と米国人の会話で at the weekend と on the weekend の違いが気になるかというご質問>>6についてですが、日本語の異なる方言話者同士の会話とほぼ同じと考えてよいと思います。違いを聞き慣れていれば気にならず聞き過ごす、聞き慣れていなければ聞き返すこともあるかもしれない、というところだと思います。二十歳前後の英米からの留学生と話すことも少なくないのですが、この手の違いに留学生同士互いに初めて気づいたときには違いだけで話が盛り上がることもありますが、 at と on の違い程度ならほとんど気にしないと思います。

10110★:2009/12/04(金) 00:17:36 ID:???0
算数Kさん、kuribonguuさん こんばんわ。

at weekendsは無冠詞複数ですから、具体性とかはないですけど
単に漠然と週末ですよね。
at the weekendを皆さんの共用イメージでtheに限定されているとして考えてみます。
土日は仕事がなくて、自由な時間で好きなことするぞーみたい感じでしょうか。
それだけtheに限定されていることもあり一般的と言えますが、
ある程度イメージもはっきりして生き生きとしているのかもしれません。
もちろん文脈により特定の週末をtheで限定する使い方もあると思います。
まぁあくまで私の持っている知識の範疇からの予想であり、自信はあまりありませんけど。
Longmanのweekendの項には解説に
Saturday and Sunday, especially considered as time when you do not work:
とあるんですよ。後半が共用イメージみたいな物なのかなと思いました。

>通常の一週間の過し方を思い浮かべて「週末になるとよく」という意識で話しているのだなと受け取ります。
そう言う考え方もできるような気がしますねぇ・・。
ご意見を参考にいろいろ考えてみようと思います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板