板情報 | 学問/人文/科学 ]

調整池

スレッド作成:
タイトル:
名前: E-mail(省略可)
内容:

1 : 情報追加修正等のご案内(217) / 2 : 雑談スレッド(282) / 3 : 東山発電所と宮川発電所(2) / 4 : 池尻川発電所(4) / 5 : 北海道電力 沙流川水系奥新冠発電所(2) / 6 : 球磨川水系 荒瀬ダムについて。(4) / 7 : 電力土木技術協会の水力発電所データベースのcsv(3) / 8 : 東京電力 信濃川発電所について(7) / 9 : 小水力発電所(2) / 10 : 馬道発電所について(3)
11 : おめでとうございます(5) / 12 : 上麻生ダム ローラーゲート全開中(3) / 13 : 新姫川第六発電所(4) / 14 : JR信濃川発電所の所在地について(2) / 15 : 琵琶湖疏水の発電所について(3) / 16 : 群馬県企業局 天狗岩発電所(3) / 17 : 発電所名の違いでは?(2) / 18 : 鬼怒川の被害について(4) / 19 : 電気化学工業KK、新水力発電所建設へ(3) / 20 : 訂正(1) / 21 : 駒橋水力発電所について(2) / 22 : 修正願い(32) / 23 : 電気化学工業大所発電所の増発電(2) / 24 : 矢納水力発電所について(3) / 25 : 水力ドットコム(4) / 26 : 台風被害(2) / 27 : 学童疎開の思い出(2) / 28 : 電力不足(2) / 29 : 質問です(2) / 30 : サイト、ページの紹介スレッド(14) / 31 : 実川水系について(4) / 32 : 懐かしい発電所(2) / 33 : 長野県企業局 西天竜水力発電所(6) / 34 : 呼称変更(2) / 35 : 事故(7) / 36 : 奈良県 川原樋川発電所について(2) / 37 : 発電所諸元追加(4) / 38 : 掲示板移動しました。(2)  (全部で38のスレッドがあります)

掲示板の使い方 / 新着をメールで受信 / 過去ログ倉庫 / スレッド一覧 / リロード


1 情報追加修正等のご案内 (Res:217)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 1
1Hisa :2008/05/18(日) 23:47:15
更新履歴に載せていない情報追加や修正等のご案内です。

211Hisa :2022/06/11(土) 21:54:40
奈良県の十津川第一発電所、和歌山県の十津川第二発電所
読みが「とつがわ」となっていましたので「とつかわ」に修正しました。
フォルダ名およびファイル名も変更しています。


212Hisa :2022/08/30(火) 00:23:30
日本の水力発電の歴史に1919-08-26運用開始
兵庫県の越知谷発電所を追加しました。
情報頂きましたI様、どうもありがとうございました。


213Hisa :2022/10/10(月) 00:50:55
揚水式発電の世界最大ですが
アメリカのバスカウンティ揚水発電所が最大でしたので関連情報修正しました。


214Hisa :2022/11/26(土) 08:41:32
静岡県の秋葉第二、第三発電所(秋葉ダム)に在る浮門扉ですが
使用方法が間違っていましたので修正しました。
実際に使っている様子の珍らしい画像を夜雀様に見せて頂きました。
どうもありがとうございます。


215Hisa :2023/01/23(月) 02:26:58
広島県の永金発電所の読みが「えいきん」となっていましたので「えいかね」に修正しました。
フォルダ名およびファイル名も変更しています。
ちなみに改修されるそうです


216うどん :2023/04/30(日) 18:33:43
初めまして。いつも楽しく拝見しております。
東電・水上発電所の取水堰が「名称の判らないダム、堰」に分類されていますが、気になって調べてみました。

国交省では水上取水堰と呼んでいるようです。
https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000778451.pdf
https://twitter.com/mlit_fujiwara_D/status/461363952656449537

お役に立てば幸いです。


217Hisa :2023/05/03(水) 00:10:44
うどん様
情報追加しました。
どうもありがとうございます。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


2 雑談スレッド (Res:282)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 2
1Hisa :2008/05/18(日) 14:04:20
雑談系の話題でお使いください。

276take :2021/07/29(木) 16:17:22
お久しぶりです。
急に暑くなったので順応せずヘバっております。

Youtubeで面白い映像を見つけました。
もうご覧になったかもしれませんが、

建設記録映画「佐久間ダム」1958年制作
ttps://www.youtube.com/watch?v=8-OluE3xzGM

この映画の1時間27分50秒からガバナーテストをやっています。
水車を急停止させる試験で、サージタンクの水位が急激に上昇し、その後急激に下降します。
こんな映像見るのは初めてなので驚きました。

水車の急停止は試験もしくは事故発生時しか起こりえないと思うので、一般人が見る機会は恐らくないかと。
そういう意味では貴重だと思います。


277Hisa :2021/07/31(土) 05:36:44
take様

お久しぶりです。
毎年のことながら暑いですね~

映像拝見しました。
水車急制動テスト画像、珍しいですね。
サージタンクが無かったらあの水位変動がモロに
水圧鉄管に追加されることを考えると
サージタンクの有効性がよくわかるシーンで素晴らしいです。

貴重な映像のご紹介ありがとうございました。


278NAGA :2021/08/26(木) 13:34:17
初めまして、NAGAといいます(先日Hisa様から画像の使用許可をいただいた者です)

実はこのサイトは6年くらい前から楽しく拝見していたのですが、若干修正・追加が必
要かなという情報がありましたので、お伝えしたいと思い書き込みしようと思いました。
(調べたのは徳島県についてなので今回は徳島県についてです)
①白川発電所の廃止
平成30年3月31日付けにて廃止になっています。
(地すべりによる)
②広野発電所の出力増強
 36,500kwに令和2年から出力増強されています
 外観は全く変わっていません。
③坂州発電所の出力増強
 認可最大出力:2500kW
 常時出力120kwに変更になっています。
 あと外観は水圧鉄管以外は全く別物になってしまっています。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


279Hisa :2021/08/27(金) 21:34:57
NAGA様

最新の情報ありがとうございます。
近々情報追記しておきます。
四国も初探訪時に見落としがあったり小水力が増えたりで
再探訪したいところではありますが
いかんせん新型コロナが落ち着かないと特に遠方は出かけづらいですね…


280Hisa :2021/08/30(月) 01:15:23
上記で頂いた情報、発電所分のみですが修正完了しました。
情報どうもありがとうございました。


281Hisa :2022/05/06(金) 19:29:01
当サイトからのリンクは張っていないにもかかわらず
恰もリンクしてあるかのような表記の記事を立ててありましたので削除しました。


282陛下トマ :2022/09/24(土) 15:42:20
Siphon TV様にて岩洞第一発電所の内部が紹介されていましたのでリンクを張ります。
https://youtu.be/67f_7nUcCOg


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


3 東山発電所と宮川発電所 (Res:2)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 3
1鈴木 千代一 :2022/04/01(金) 09:12:44
福島県の東山発電所の所在地が、会津美里町東尾岐になっています。
ここは、宮川発電所の所在地です。東尾岐には温泉はありません。

2Hisa :2022/04/01(金) 22:04:24
お教えいただきありがとうございます。
宮川発電所のページをコピーして作成した際に修正漏れしていました。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


4 池尻川発電所 (Res:4)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 4
1陛下トマ :2020/11/23(月) 21:19:09
池尻川発電所のサージタンクですが、18号線の長野県側の信越大橋手前の
駐車場から撮影できます。長野市に来たついでに今日撮ってきました。

2Hisa :2020/11/24(火) 22:46:16
どうもです。
確かに旧18号線を上ってくると駐車場のあたりで見えますね。
短管を継いだドラム缶のような外観、運開当時そのままの様にも見えますね。


3陛下トマ :2021/09/21(火) 12:23:50
つい昨日ですが、野尻湖周辺に行く機会がありましたので、訪ねてみたところ建屋に足場が組まれていました。
どのレベルでの改修かはわかりません。また、発電所を見に行く途中で気になるものが見えたので、野尻湖に車を止めて確認したころ
導水路と思われるものを見つけました。国道18号線の野尻湖の交差点の野尻湖側を歩いていくと、
池尻川を見ることができますが水門がありそこから取水を行っているようです。
そこから東北電力様が設置したロープの柵が発電所の方向まで続いていました。


4Hisa :2021/09/22(水) 22:03:11
陛下トマ様

お久しぶりです!
建屋外装の改修かは仕上がってのお楽しみですね。
導水路は国道18号沿いの藪越しに少し見える部分もありますね。
鉄塔マニア時代に知り合った方からお教えいただいたのですが
込み入った水路網が設けてあるそうで幾つかは私も見に行こうかと思ってるところです。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


5 北海道電力 沙流川水系奥新冠発電所 (Res:2)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 5
1mama :2020/07/16(木) 16:28:51
北海道の沙流川水系に記載がなく、思わず書き込みしました。
北海道電力のHPにもアップされていますのでぜひ紹介お願いします!

https://www.hepco.co.jp/energy/water_power/hydroelectric_ps.html

2Hisa :2020/07/17(金) 20:17:40
>mamaさん

確かに沙流川水系図の方に記載が漏れてますね
修正しておきます。
どうもありがとうございます。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


6 球磨川水系 荒瀬ダムについて。 (Res:4)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 6
1陛下トマ :2020/06/16(火) 09:49:28
ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、球磨川水系の荒瀬ダムは日本では珍しく廃止後撤去となりましたが、その撤去工事の様子がYouTubeの熊本県企業局様のチャネルで見ることができます。

2Hisa :2020/06/17(水) 21:28:35
この辺りの話題はなかなか冷静に語り難い所がありますね…


3陛下トマ :2020/06/18(木) 00:35:13
水力発電所マニアとしては残念だと思います。自分としてもやはり現物を見てみたかったという思いもあります。


4Hisa :2020/06/18(木) 01:33:32
私も現物を見て見たかったです。
今度はひとつ上流に在るJ-POWER様のダム、発電所がターゲッティングされてるとか


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


7 電力土木技術協会の水力発電所データベースのcsv (Res:3)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 7
1水力土木メンテマン :2020/05/03(日) 15:39:31
電力土木技術協会の水力発電所データベースはcsvなどでダウンロードできないのでしょうか?
発電所出力、発電機型式、水圧鉄管などの設備データべースを作成したいのです
よろしくお願いいたします。

2Hisa :2020/05/04(月) 00:55:59
水力土木メンテマンさん

私も都度データを参照して使わせて頂いているのみでして、こちらでは判りかねます。
御社で電力土木技術協会会員になられていらっしゃると思いますので
そちらからのお問い合わせが確実かと思います。
恐れ入りますがよろしくお願い致します。


3水力土木メンテマン :2020/05/04(月) 22:22:23
Hisaさん、ありがとうございます。
電土協に一度問合せてみます。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


8 東京電力 信濃川発電所について (Res:7)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 8
1陛下トマ :2016/05/13(金) 12:36:24
東京電力の信濃川発電所ですが途中で導水路が暗渠で地上に出ている部分があります。
場所は新潟県中魚沼郡津南町三箇です。また、陶芸工房あべさんの水力発電所内
東京電力 信濃川水系の発電所 新潟県編で紹介されています。また、地理院地図でも暗渠で出ていることが
確認できます。

2Hisa :2016/05/14(土) 07:08:41
情報ありがとうございます。
国道353号沿いとかグーグルマップで見ても面白そうですね。
あちこち行きたいところが多くてなかなか回り切れませんが
機会が有れば行ってみようと思います。


3Tanuchi :2016/08/25(木) 22:17:12
夷川発電所について 最寄駅が「蹴上」となっていますが、「神宮丸太町」としたほうがよいと思います。また、京都市の後の所有者が「不明」となっていますが、Wikipediaには「関西配電」となっており、たぶん正しいと思います。


4Tanuchi :2016/08/25(木) 22:21:39
先ほどの「夷川発電所」についての書き込みはスレッドを間違えたので削除等お願いします。


5陛下トマ :2019/10/23(水) 22:48:15
2018年8月のグーグルマップストリートビューでは白と赤の縞模様の
大きなパイプが追加されています。(今現在あるかどうかは不明です。)


6Hisa :2019/10/24(木) 23:41:32
先月見てきましたが白と赤の縞模様のパイプは無くなっていました。
逆サイフォン両端の水槽のどちら側にも穴とか開けた跡は見られなかったので
全体の変位を計測していたのかもしれないですね。


7Hisa :2020/04/19(日) 23:42:56
白と赤のパイプの件、芸術作品だったそうです。
当該ページに情報を記載しました。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


9 小水力発電所 (Res:2)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 9
1陛下トマ :2019/10/22(火) 15:19:46
かなり前の情報ですが載せておきます。
発電所名・・・栃川発電所

所在地・・・長野県下水内郡栄村地内

最大出力・・・1,000kw

有効落差・・・約175メートル

最大使用水量・・・0.73㎥/S

水路延長・・・約1.8km

設備方式・・・水路式

取水・・・栃川

放流・・・栃川

運転開始日  H.22年12月9日

上記情報は東京東京電力プレスリリース、水力発電所「栃川発電所」の運転開始について
と添付資料よりの情報です。

2Hisa :2019/10/23(水) 02:26:54
あちこち行きたいところばかりでこちらの発電所もまだ行けてないところです。
北海道シリーズ前半の掲載が終わったので
しばらくは北陸をメインに小水力を載せる予定ですのでよろしくお願いします。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


10 馬道発電所について (Res:3)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 10
1陛下トマ :2019/10/14(月) 17:47:51
お久しぶりです。馬道発電所ですが、どうやら、中禅寺湖から直接取水しているわけではなく
華厳の滝の観瀑台の40メートルくらい下流の位置で取水されているようです。また、白雲滝からも取水されて
水路橋により大谷川を横断しているようです。グーグルマップの航空写真や実際にこの付近に降りられた方が
ホームページに記録を残されています。ただし、地理院地図では水路の確認が出来ませんし、降りられた方によると
下水処理施設から流れ出た滝のそばにある梯子からしか降りられないため、確認が困難です。

2陛下トマ :2019/10/14(月) 18:08:35
追記します。その方のレポートは「山行が」というサイトの橋梁レポートの第16回「華厳渓谷と鵲橋」
に記載されております。


3Hisa :2019/10/16(水) 02:22:26
お久しぶりです。
中禅寺湖から直接取水、明らかに情報が誤っていますね。
折りを見て修正しておきます。
グーグルマップの航空写真でも華厳の滝下に設備見えますね。
あと、馬道発電所の300m位上流にも取水設備らしき物が見えます。
昔行った際、観光地という事も有り所定の場所以外には入り難そうだったのでそのままになっていました。
お教え頂きありがとうございました。

よっきれんさんは突破力は卓越しておられて凄いと思いますが
グレーゾーンエリアにも結構入られているので
探訪する際の参考にするには難しい部分もありますね…
当サイトもあちこちの立ち入りにそこまでうるさくない頃の探訪、紹介が元で
現在立ち入りが制限されたのでは?と思しき所がチラホラあるので
この手の普段人が来ない場所を掲載する場合のバランスが難しいです。
今は立ち入り禁止情報を積極的に載せる様にしています。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード