したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

長野県企業局 西天竜水力発電所

1小沢 純:2009/11/19(木) 00:46:45
お世話になります。(西天竜の円筒分水踏破しました)
取水は、天竜西幹線水路だけでなく、放流している小沢川の上流からも取水しています。
ttp://www.pref.nagano.jp/xkigyou/nanhatsu/ps/nishiten.htm

2Hisa:2009/11/21(土) 02:26:37
小沢さま

どうもお世話になります。
西天竜の円筒分水踏破おめでとうございます。

西天竜水力発電所情報ありがとうございます。
早速更新させていただきました。

3小沢 純:2009/11/22(日) 03:06:30
灌漑用水が完全に止められているのに、発電所が稼動している音がしたので不思議に思い検索してみたところ
情報が見つかりました。私も灌漑用水のみだと思っておりました故。

http://members.jcom.home.ne.jp/ozawajun/index.html

4Hisa:2009/11/22(日) 21:19:31
小沢川の取水堰、地図だと堰は有りますが水路が表記されていないために
どれが該当する物か分からないですが灌漑水路で注水路があるのは珍しいのではないでしょうか?

5小沢 純:2009/11/23(月) 03:03:54
同感です。
 西天竜の終端。と思ってここを探したのですが、水路は水を止めている時期(箕輪町郷土博物館の学芸員さんに確認)なのに
発電所からは、明らかに動いているような音がしたので、疑問を持ったまま戻ってきたのです。
気になって、検索したところ上記の情報を見つけたと言うわけです。

 箕輪町郷土博物館の展示に新聞の切抜きがあり、県所有の発電所を中部電力に売却打診している旨(良い返事はないらしい)の
記載がありました。マイクロ発電ネットワークという構想があると思っているのですが、
この施設、水を落としている配水管の塗装日を見てもメンテが足りてないのかもしれません。
また、灌漑用水を空にしてみると、相当ひどい状態にごみが投棄されているそうです。
その清掃処分費用も馬鹿にならないと想像しています。「水争いに平和をもたらした円筒分水」という
見識でいますので、難しいことだとは思いますが、文化遺産としてだけでなく生きた資産として残っていくことを願うだけです。

# 地図の方は、私も確認してみます。前回、ざっと見たところでは、わかりませんでした。取水から暗梁化されているのだではないでしょうか?

6Hisa:2009/11/23(月) 14:35:04
>箕輪町郷土博物館の展示に新聞の切抜きがあり、県所有の発電所を中部電力に売却打診している旨(良い返事はないらしい)の
>記載がありました。マイクロ発電ネットワークという構想があると思っているのですが、
>この施設、水を落としている配水管の塗装日を見てもメンテが足りてないのかもしれません。

流れ込み式だとピーク能力は無いに等しく、そうなると
通年でどれだけ運転時間が稼げるかに懸かっているのですが
農閑期メインの発電だと電力会社的には余り食指の動かない物件なんでしょうね。

>地図の方は、私も確認してみます。前回、ざっと見たところでは、わかりませんでした。取水から暗梁化されているのだではないでしょうか?

確かに取水してすぐトンネルで西天竜まで接続されている可能性が大きいですね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板