[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
修正願い
1
:
MDK
:2009/07/20(月) 07:02:10
初めて訪問させていただきました。
とても参考になるサイトでしたので、今後も時々おじゃまします。
気が付いた点がありましたので書き込みしました。
山梨県の発電所「柚ノ木発電所」の読み方は「ゆのき」です。
2
:
Hisa
:2009/07/21(火) 04:31:09
MDKさん
読み方をお教え頂いてありがとうございます。
修正しておきました。
地名の読み方はなかなか難しいですね。
3
:
Ton
:2010/04/28(水) 07:54:52
大変内容が充実したサイトで特に最近は福島県浜通の発電所が続き、自
分で撮った写真と見比べ楽しんでいます。
さて、最上川水系寒河江川の吉川発電所ですが、行ってみたところ写真
の小屋は集塵スクリーンの為の小屋のようで、この裏手が数mのガケと
なっており、その下部に発電機室への入口と思われる構造物が見られ地
下の発電機室となっている様です。
4
:
Hisa
:2010/04/28(水) 21:57:18
Tonさん
吉川発電所、そのような構造になっていましたか。
どうもありがとうございます。
近々修正しておきます。
5
:
Hisa
:2010/05/02(日) 00:00:11
吉川発電所情報修正しました。どうもありがとうございました。
6
:
通りすがり
:2010/07/06(火) 17:25:30
初めてカキコします。
いつも調べ物に使わせて頂いてます。
このスレでよかったかどうか分かりませんが情報提供します。
福井県の発電所で企業局保有の発電所が2010/04/01付
で北陸電力に譲渡されました。
以下の発電所になります。
滝波川第一発電所
中島発電所
中島第二発電所
真名川発電所
山口発電所
機会あれば修正願います。
7
:
Hisa
:2010/07/06(火) 23:59:54
通りすがりさん
情報ありがとうございます。
やはり譲渡されましたか。
どんどん公営発電が減っているので少々寂しい気もします。
償却年数を長く設定できるので電力会社が造り辛い場所でも
造れるメリットがあるのですが官から民への流れでしょうね。やはり。
情報は時機を見て更新しておきます。
8
:
水力
:2010/08/22(日) 13:27:23
福井県営の話が出ていましたので,
参考までですが,
・福井県が譲った発電所には,
広野発電所という水力発電所もあります。
http://www2.pref.fukui.jp/press/atfiles/pa041238042208f2.pdf
・関連では,石川県営のありますが,
これも,全て譲ったようです。
大日川1,2,新我谷,新丸山,新枯渕
http://www.pref.ishikawa.jp/kisya/h20/kigyou/0130.pdf
9
:
Hisa
:2010/08/22(日) 18:20:27
水力さん
情報ありがとうございます。
追々修正しますので気長にお待ちいただければ幸いです。
10
:
水力好き
:2011/06/15(水) 12:43:55
いつも楽しく拝見させて頂いております。
水力発電所ギャラリー<岐阜県>において下記の一部表記に訂正有りと思い
吊倉発電所 → 名倉 と思いますので連絡致しました。
返信は不要です(^^)
11
:
Hisa
:2011/06/16(木) 01:22:42
お教え頂いてありがとうございます。
サーバ環境の問題っぽく、文字コードが化けるようです。
すぐにはなおらなさそうです・・・
12
:
Hisa
:2011/06/16(木) 01:42:37
何と、見た目は正常にも拘らずファイルのヘッダが破損していました。
ファイル自体を正常なものから引っ張ってHTML文を置き換えてアップしました。
ありがとうございました。
13
:
電業社オタク
:2013/02/20(水) 14:21:16
初めまして、いつも楽しく拝見させて頂いております。岐阜県上石津町の
時水力発電所の取水に関して「?」がついていたので、詳細を書かせて頂
きます。
時水力第一発電所は時山村の幾里谷(郁利谷)の幾里谷川(牧田川の支流)
より取水しております。また、取水の他に冬場の渇水期に備えた「剣の谷」
「二の谷」「一の谷」にて注水を行っておりました。
また、時水力第一発電所の上流に時水力第二発電所(白石工業株)にて
昭和32年に建設された発電所があります。この発電所の完成に伴って、
第一発電所の取水口に第二発電所のは放水を行っていたため、隣山の薮谷の
薮谷川の流水を注水していたことにもなります。
複雑な水路となりますので説明が難しいです(涙)
以上、ちょっとした情報をコメントさせて頂きました。
14
:
Hisa
:2013/02/22(金) 01:42:25
サイトをご覧頂きありがとうございます。
現役の水力発電所が無い河川だけあってやはり注水路は多めですね。
廃止されたのも電力会社から買電した方がコストが安いという事だと思います。
貴重な情報どうもありがとうございました。
15
:
Hisa
:2013/02/28(木) 21:46:38
電業社オタク様
遅ればせながらギャラリーページの方に情報追加させて頂きました。
現存している会社名の為、お名前は外させて頂いておりますが、
他のお名前で宜しければ掲載させて頂きますので
ご希望でしたらリクエストください。
(勝手を申して済みませんが会社名等に該当しなさそうな名前でお願いします)
16
:
電業社オタク
:2013/03/08(金) 23:15:50
流石に電業社様のお名前を拝借するのはどうかと思いました
すみませんでした。
名前は「多治見電燈さん」とでもお呼びください。
それと、ちょっとした情報を提供いたします。
三重県には時水力発電所のように買収された発電所が数か所あります。
その中で時水力発電所のように村営によって起業された発電所は珍しくは
ありません。
しかし、時代の流れと言うものでしょうか、発電所も需要と供給のバランス
が取れないために経営難になって消えていった会社は、無数にあります。
時水力発電所は時水力電気(株)として東邦電力に合併されるまでありました。
この同時期に三重県では十社電気(株)が存在しました。
こちらは発電所マニアの方も知らないとのことで、どのサイトにも載っておりませんでした。
そこで、今回情報提供させて頂きます。
しかし、インターネット掲載によって発電所の荒らし、破壊行為が
多発しているため、誠に勝手ながら発電所の所在、現状に関しては
公表できない理由が多数ありますので、メールにてご連絡をお願い致します。
また、メールアドの訂正をしておいたので、気軽にメールしてください。
宜しくお願い致します。
17
:
多治見電燈
:2013/03/08(金) 23:32:08
何度もすみません(汗)
水力発電所のすべて(東海地方)を知りたいのなら中部電力の電力史料館へ
お越しになっては如何でしょうか?
私の調べている村営発電所の一部も展示してはありますが、現役の発電所、
社会貢献度の大きかった発電所の写真、実物(一部の機械)が展示してあります。
発電所好きなら一日居ても飽きないでしょう。
是非この機会に行ってみては如何でしょうか?
それと、ご来場の際は事前に中部電力人材開発センターへ連絡を入れておいて下さい。
18
:
Hisa
:2013/03/11(月) 00:43:50
多治見電燈さん
情報いろいろありがとうございます。
時山第一発電所ページの方、お名前掲載しておきます。
廃止発電所については書かれておられる通り、荒らす人がいるみたいで
積極的には掲載し辛い部分は有りますね。
各電力会社さんで保有されている史料館、
平日で予約が必要となるとなかなか難しいですが行ってみたいですね。
19
:
通りすがり
:2013/05/03(金) 19:37:42
こんにちわ、いつも楽しく拝見しております。
地元情報を少し。
http://www.suiryoku.com/gallery/gifu/seto/seto.html
↑瀬戸第一発電所ですが、20年ほど前に改修した際、
4本の水圧管を2本にまとめて使っているそうです。
ヤフー地図の空中写真で確認できます。
http://maps.loco.yahoo.co.jp/maps?lat=35.73337502&lon=137.20257304&ac=21220&az=37.1&z=16&id=&fa=pa&ei=utf8&p=%E5%B2%90%E9%98%9C%E7%9C%8C%E4%B8%8B%E5%91%82%E5%B8%82%E7%80%AC%E6%88%B81
残念ながら発電機等のスペックは分かりません・・・
昔は交通事情が悪かったので小さめの水車や機器しか
運べなかったそうですが(瀬戸発電所へも牛車で運んだそうです(飛騨金山から?))
今は大型トラックや鉄道で運べますからねw
コンクリート等は高山線全通前の建設ですので、
今は無き飛騨索道により運ばれました。
(
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9B%E9%A8%A8%E7%B4%A2%E9%81%93
三原に計画された発電所→瀬戸発電所 wikiも微妙に間違ってるような・・・)
竹原川発電所も最初は飛騨索道用の動力として作られたそうですが
裏取りはできてません(確かに運転開始は同年ですので信憑性は高そうですが)。
ちなみに索道輸送といえば、長野県の三浦ダムへも
現下呂中学の地点から索道で資材を輸送したそうです。
とりあえず分かる範囲でここまで・・・
20
:
Hisa
:2013/05/03(金) 22:21:21
通りすがりさん
情報ありがとうございます。
電力土木協会様のデータでは4台になっていますね。
こちらはそんなに古いデータでは無いはずなのですが謎です。
情報として追加記載させて頂きます。
それにしても索道40kmは凄いですね。
同じくウィキペディアからですが、現役国内最長のドラゴンドラですら
約5.5kmですから貨物専用とはいえ圧倒していますね。
21
:
イカせんぱい
:2013/05/16(木) 21:40:35
はじめまして。
書籍と合わせて大変参考にさせていただいてます。
いきなりで申し訳ありませんが、書籍,HPともに鮫川発電所の住所が『福島県石川郡古様町』になっていますが、
正しくは『福島県石川郡古殿町』だとおもいます。
ご確認くださいませ。
22
:
Hisa
:2013/05/18(土) 03:01:08
イカせんぱいさん
書籍及びサイトご利用いただきましてありがとうございます。
また、誤字をお教え頂きましてどうもありがとうございます。
サイトの方は修正いたしました。
書籍の方はさすがに後からの修正は出来ないため
すみませんがご了承くださいませ。
23
:
多治見電燈
:2013/07/09(火) 19:54:58
お久しぶりで御座います。
お騒がせ者の多治見電燈です。
追加情報?と言う訳ではないのですが、庄内川水系に小里川第三、第二、第一とありますが、
多治見電燈創設時からの初代第一発電所である土岐川水力発電所(跡)がありますので
堰堤、建屋以外は当時の状態で現存しております。
ご参考までにどうぞ。
また、小里川第二発電所の水車は中部電力資料館入り口にドーーン!と展示してあります。
それと・・・・・
庄内川水系は途中で土岐川になり、肥田川が支流?となります。
この肥田川にも多治見電燈と同じころに駄知第一発電所、第二発電所がありました。
この発電所は廃止されるまで村営発電として稼働していました。
現在は県道から導水路を窺うことが出来ますが、堰堤は不明です。第二発電所については
所在が記録されていないため現在捜索願が出されています・・・・・。
とある話では第二発電所の堰堤はとある窯業社が再利用しているとか・・・。
つまらない話ですがお役に立てれば幸いです。
24
:
Hisa
:2013/07/10(水) 00:29:49
多治見電燈さん
庄内川水系情報ありがとうございます。
大変参考にさせて頂いています。
庄内川水系、以前は結構水力発電所が在ったのに現在では結構寂しいですね。
小里川第二の水車、中部電力様の資料館に在るのですか!
こちらも機会を見て行ってみたいものです。
25
:
多治見電燈
:2013/09/08(日) 20:11:23
お久しぶりでございます。
お騒がせ者の多治見電燈です。
庄内川水系、木曽川水系の修正ご案内です。
庄内川水系の小里川発電所、土岐川発電所の歴史について、
多治見電燈 → 東邦電力 → 中部配電 → 中部電力
です。
〜木曽川水系〜
大桑發電所↓
木曽電気製鉄(株)→ 木曽電気興業(株)→ 大同電力(株)
→ 日本発送電(株)→ 関西電力(株)
それと、大桑發電所の小さい鉄管は、油圧ではありません。励磁用発電機です!
上水槽から鉄管を引くのは励磁用、冷却用くらいです。
賤母発電所↓
名古屋電燈(株)→ 木曽電気製鉄(株)→ 木曽電気興業(株)
→大同電力(株)→ 日本発送電(株)→ 関西電力(株)
賤母發電所の取水口に関してはこちらをご覧ください↓
https://sites.google.com/site/minekonoosanbu/fa-dian-suoni-laitarikeri/no-21-xiaoeta-she-bei-jian-mu-fa-dian-suo
賤母發電所の取水堰堤は読書発電所の目の前です。
丸山発電所↓
日本発送電(株)→ 関西電力(株)
兼山発電所↓
元々は「今渡第一水力」を「兼山水力」と改称
木曽電気興業(株)→ 大同電力(株)→ 日本発送電(株)→ 関西電力(株)
八百津発電所↓
名古屋電力(株)→ 名古屋電燈(株)→ 関西電気(株)→ 東邦電力(株)
→ 日本発送電(株)→ 関西電力(株)
名古屋電燈と木曽電気製鉄は別物です。
名古屋電燈社内で製鉄部門が出来、この製鉄部門が名古屋電燈から分離したのが
木曽電気製鉄(株)で、後の大同電力のことです。
今渡発電所↓
木曽電気興業(株)→ 大同電力(株)→ 日本発送電(株)→ 関西電力(株)
間違っていたらすみません(汗)
歴史は難しいので、注意してくださいね☆
更新楽しみにしています!
26
:
Hisa
:2013/09/10(火) 03:21:44
多治見電燈さん
非常に詳しい情報ありがとうございます。
所有者に関しては運用開始時点の会社名が
関西電力さんのパンフレットに掲載されていましたので
そちらを参考にしています。
書かれている情報は計画時点から携わっている会社名という事でよろしいでしょうか?
27
:
多治見電燈
:2013/09/12(木) 19:10:14
お返事遅れまして申し訳ありません。
計画時から携わる・・・・・と言うのは少し違いますが、設計計画時から会社名です。
「携わる」のではなく、「引き継ぎ」が正解です。
設計計画を出した会社が無くなっていますがら・・・・・・。
28
:
Hisa
:2013/09/15(日) 03:50:27
多治見電燈さん
返事遅くなりましてどうもすみません。
計画時からの会社ということですね。
近日中に情報修正しておきます。
どうもありがとうございました。
29
:
Ton
:2013/10/10(木) 07:18:41
お久しぶりでございます。
以前に投稿したTonと申します。御無沙汰しております。
ここに投稿するのは、ちよっと気がひけるのですが。
宮城県の大蔵発電所建屋の写真ですが、この建物は発電所用及び周辺地区
配電用の変電所制御局舎と思われます。
実際の発電所建屋はこの道路の反対側の谷底に設置されている様です。
グーグル地図の航空写真で見ることが出来ると思いますので確認して下さ
い。実際には、フェンス越しに谷底にチラチラ見えますが、木の葉が邪魔
で写真には成りません。落葉した時期に、脚立等用意出来れば撮影可能か
もしれません。
なお、道路反対側の発電所入口には発電所銘板が貼ってありました。
30
:
Hisa
:2013/10/11(金) 01:35:00
Tonさん
ご無沙汰しております。
大倉発電所の画像、変電所の関連設備でしたか。
お教え頂いてありがとうございます。
画像の説明を修正しました。
撮影は冬に訪ねて見えるかどうか?といった感じかもしれないですね。
31
:
AAVP7
:2014/05/02(金) 20:31:49
毎度です!
揖保川水系の原発電所ですが、2010年に兵庫県企業庁から関西電力に譲渡されているので現在の所有者は関西電力です。
正門が写っている画像の縮小前データをご覧いただければ、表札に社名と関電マークを確認いただけると思います。
なお取水元の引原ダムは現在でも兵庫県営です。
32
:
名無しさん
:2014/05/05(月) 09:26:08
AAVP7さん
現地とAAVP7さんのサイトで見ておきながら・・・
すっかりボケてました(笑)
早々に直しておきます。
ありがとうございました。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板