1
歴史番組を見ていまして
(書き込み数 : 74)
-
1:
紋章官
:2022/06/01(水) 20:59:17
- 6月に入りました。早いもので、このあいだコミティアが終わったなあと思っていたのですが。つぎは夏コミの当落通知まち。しかし、不振続きで新刊の筆が進まない・・
それにしても歴史系バラエティの多いご時世。同じ内容の繰り返しも多いところ。もう少し、踏み込みをお願いしたいところですが、まあ、時間や予算の制約があるので
仕方ありません。とはいえ、最近、やたらと世界同時中継番組で、エジプトとアンデスでミイラ調査ショーがよく続くこと。両方とも、背後には観光客誘致のために
観光宣伝部門が絡んでいるのは想像できます。なにしろ、観光需要の重要性は今回のコロナで日本国内でも幅広く認識されたと思います。
他に産業のある日本でもインパクトがあるのですから、産業の乏しいエジプトやペルーなどで観光収入の重要性は日本どころでない、重要な位置を占めることを理解する
ことは容易でしょう。さて、その中、本格的な発掘に資金提供するとの事。アンデスのルパック遺跡との初耳の遺跡。映像から、いわゆるインカ帝国と称される統一
政権以前の建物とわかります。このあたり、かつてTBSが資金提供してシカン遺跡発掘を行った事を思い起こさせます。他にも昔々、その昔、日本テレビでは
エジプトでミニピラミッド再現実験を行っています。NHKでも衛星映像による探査でのエジプト発掘。この場合、技術と共に資金援助を行ったものと思われます。
他にもNHKはキトラ古墳のファイバースコープ調査、ここに関わっています。日本テレビは発掘以外に、長期ドキュメント、バチカンのシスティーナ礼拝堂壁画修復
工事ドキュメントをしていますが、これも寄付金あればこその話。こうしてみると、昔はNHK、民放と豊富な資金力をもとに遺跡調査など活動をしていたのが分かります。
それに提供金額など、番組内でいう事もなかったし。シカン遺跡調査はきっとトータルで数億単位かかったかと思いますが、どうなのでしょうか。まあ、その後の展覧会
などで取り返していると思いますが。それでは
-
68
:
紋章官
:2024/05/25(土) 09:29:16
- いよいよ明日はコミティアですね~みなさん、準備はできましたか?明日はお楽しみください~
さて歴史の中のイエス。いわゆる史的イエスの問題。話的に端折ります。続きを書こうと思ったら、ちょうどネットの掲載があったので、重なることが多いので省きます。
とはいえ、そのうちいくつかの注釈を!現在のイエス・キリストの肖像は、公認後にギリシャの賢者の理想顔を前提に創造されたものと考えられています。そのため、
実際のナザレの大工はもっと素朴で色黒だったと考えられており、当時発掘された人骨から推定される顔つきの想像図が作成されています。
次に誕生場所の馬小屋ですが、これは小屋というから建屋とは言い切れず、現在もシリア・レバノン地域で見られる、岩窪を流用した家畜小屋の可能性が指摘されています。
これは古い形式を残す聖書や発掘された文字資料などで、この馬小屋の部分を岩屋のように表現する例が知られている事からしめされる説です。ただ逆に岩屋を家畜小屋代わりに
使うのが普通なので、その表現が入り込んだ可能性もあるところです。
さてナザレの大工の存在と活動、その存在をしめす碑文などの明確な文字史料はありません。とはいえ少し後のナザレの大工の教えに対する信者の扱いについて相談した
小プリニウスとトラアヤヌス帝の往復書簡から、聖書に書かれるネロ帝の迫害や内容(後代のキリスト教筆記者による修飾、誇張)を差し引いても、そこそこに広がり、
ローマ帝国の統治機構では問題視されていたのは事実のようです。通常、ローマは宗教活動には寛容なんです。ローマ社会では宗教機関は政府公務員的な性格が強く、それに
従えば目くじらを立てないものです。
とはいえ、ナザレの大工の信者が早くから面倒な存在と意識されていたのは、タキトウスの記述から知られます。そして一番、ナザレの大工の時期に近い記述者で言及している
のは、ユダヤ戦記の作者ユダヤ人ヨセフス。彼はユダヤ人支配階層に属し、反ローマ反乱に参加するも命が助かるどころか、討伐軍を率いたウエスパシアヌスの知遇を得て、
皮肉なことながら、討伐のローマ軍側から同胞のユダヤ人は敗北する様子を目にする事となりました。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
-
69
:
紋章官
:2024/06/19(水) 20:34:11
- 梅雨入りする前からこの暑さ、夏がどうなるのか不安です・・・
さて今晩のNHKでは大友宗麟を取り上げるとか。通常、キリシタン大名の代表格程度にしか扱われませんが、名門大友家の嫡男として、いわゆる大友二階崩れと言われるお家騒動で
父や異父弟一派を排除、当主となり当主権と家内統制強化に努め、豊前・豊後から筑前・筑後に進出、大内氏、続いて毛利元就を退け、日向に南下して伊東氏との100年戦争に
勝利、北上を開始した島津氏と抗争、耳川の大敗までその権勢を誇った戦国大名です。島津氏に敗れた弱体の名門、南蛮かぶれの文弱大名ではありません!
それこそ九州三国志の雄として一時は第一の地位を持っていました。それこそ追い込まれのは、晩年の数年というところ。これには息子との抗争、この辺り、父と同じ轍を
踏んだもので、大友家弱体化の一因に隠居したはずなのに、権力を握る形で二元政治になってしまった事です。これは本来、豊後・豊前は息子に任せ、自分は日向でキリシタン
領国化をもくろんだものの、敗北して逃げ帰ることになったためでもあります。このあたり、今川義元が桶狭間合戦前に、駿河・遠江は息子氏真に、三河は自分が管理にわけ
行動していた事に似ています。こちらは義元戦死という結果になり、当主権分立にはなりませんでしたが。さて、そんな大友宗麟をどう紹介するのか?いや、世界遺産に
九州の隠れキリシタンを含めたキリスト教史跡を登録した際に、「ドン・フランシスコ」大友宗麟を主人公にした大河ドラマが作られるかと思ったのですが、ならなかった
のがいささか残念でした。そんなお話でした。それでは
-
70
:
紋章官
:2024/06/28(金) 20:20:57
- 6月もおわり、週明けには7月です。コミケ原稿追い込みに焦るところ。文書があがっているのに挿絵に取り掛からない、別な方は原稿途中!本を読みなおしたり、別史料
探したり、真っ青です。ともかく、再販希望を受けていたぶんのコピーと冊子作りに取り掛かっています。
さて天皇ご夫妻の英国訪問。馬車でのパレードや盛大な食事会と盛りだくさんな行事。さて、その中で天皇陛下へのガーター勲章授与が報じられる。このあたりはルキノさんの
得意分野。ガーター勲章といえば、百年戦争のエドワード3世が創設した勲章であり、勲章をもらう事でガーター騎士団のメンバーになる、というもの。
ただし、天皇陛下の場合、名誉会員というもの。これは中世以来の欧州王侯の交際儀礼。先に書きましたように騎士団員になるというのは、その騎士団のリーダーと行動を共に
する、国家の場合、他人とは違う特別扱いするという優越感と虚栄心をくすぐり、忠誠をとりつける手段としたもの。
ただし、これを外国の君主に送る場合、当時は同盟関係や友好関係の証としたものです。ただし、片方だけ一方てきにもらうと、もらっているだけの方が格下扱いになるので、
自分のところの騎士団員称号をおくって相殺するようにしました。さて、これらの王侯騎士団は定数があり、序列がある。
そこで外国君主を組みこむと定員が足りなくなる、上下関係の問題が生じるので、早くから外国君主に送る場合は、まずは騎士団定員外として、いわゆる名誉会員扱いにして、
定数問題をクリア、さらに序列からも離れたものとしたのです。このあたり、日本の近世朝廷官位制度で、武家官位は定員外としたのと同じ扱いです。
さてイギリスのガーター騎士団の他、中世には様々な騎士団が誕生、各王国や有力諸侯家はこのような宮廷騎士団を設立して貴族、家臣団の統制や序列化を行いました。
本来、もっとも有名なのはブルゴーニュ公国に始まる金羊毛騎士団。現在、この騎士団はスペイン王国に引き継がれ、王家の外交儀礼で現在も機能。天皇陛下も同様に名誉会員
なっているはずです。少なくても、上皇陛下は叙勲されています。そして礼儀として、スペイン訪問時、国王主催の晩さん会に出席する際は、その勲章をつけて出る事に
なりました。本来なら!ここで宮内庁と外務省が大失態!まずは、うっかり勲章をいれたカバンを持っていくのを忘れた!それで慌てて、それを空輸便で追いかけ、発送した。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
-
71
:
紋章官
:2024/07/17(水) 20:33:32
- 三連休、いかが過ごされましたか?15日の早朝は博多の祇園山笠の追い山!雨の中、今年も5時に始まり7時には終わる!今年は無事終了。今年の変化点は、随時、放送していた
櫛田入りタイムを読み上げなかった事。これも昨年の事故の対策の一環との事。そして今日は京都の祇園祭山鉾巡行前祭り!20年前は宿も取れたし、縄切から辻回しまで、
のんびり見て回れたのは、なんだったのか。そして今年は車輪が壊れたとか。まあ、古いですから、このようなリスクはあります。後祭りは平穏に願いたいところです。
さてこのあいだ、NHK-BSで日本の城SPで天守の話をやっていました。そこで黒い天守と白い天守問題にさらっと触れていましたが、その補足。20年くらい前ですが、
徳川豊臣の対立の話として、関ケ原合戦後、築城された城の天守は白壁、それは大坂城の黒い天守、それは宇喜多秀家の岡山城も同じのように、黒の豊臣系、白は徳川系と
した、という説が一時広まったものです。但し、これは単に技術革新と材料調達改善によるもの。別に大坂城天守が黒かったのは、防水防火対策に表面を軽く焦がし、
黒漆を塗って対策しただけの話。その大坂城天守完成後の技術革新で、白漆喰の量産が可能になったので、単純に天守に用いただけの話。当時の見物記録から、どうも
豊臣秀吉の2つの伏見城天守は白壁だった事が確実視されています。
つまり、豊臣秀吉生前に白壁は採用されていたのであれば、別に豊臣が黒、徳川が白ではない、という事だったのです。それでは~
-
72
:
紋章官
:2024/07/31(水) 20:12:40
- オリンピックが始まり、その番組ばかり。その前は大リーグばかり。公共放送は海外スポーツ広報局。豪雨報道時間よりスポーツ選手の方が大切なようです。
さてお城の話、おまけ編!お仲間の城郭普及推進委員会さん、お城の模型キットを地道に製作、販売されていますが、それがこの度、モデルアートのお城模型で使われ
ました!あくまでキットを提供という事で、今月号の福山城櫓模型製作にあたり、並み居る企業を押しのけ、城郭普及推進委員会さんのキットが使われました!
これで城郭普及推進委員会さんも、有名人!その余慶にあずかりたいところですが、まずは皆さん、コミケにも出られますので、作品をご鑑賞ください。それでは!
(こっちも原稿、追い込みだ~)
-
73
:
紋章官
:2024/08/28(水) 20:17:13
- 台風襲来、安全を願うしかありません。なんで、あんなところで曲がるのか!そのまままっすぐ海上を進むだけでいいのに。
さて災害史で紹介されるのは、飢饉、地震、火山噴火であまり水害のイメージがありません。もちろん、多くの水害がありましたが、歴史教育ではあまり触れられません。それが顕著なのは
江戸の歴史。火災や地震、飢饉での打ちこわしの話は紹介されても水害の事を聞いた事はありますか?あまり触れられないのですが、実際問題として、江戸は関東平野の河口部に展開した
都市、それだけに元来軟弱地盤であり、低地や低湿地。そのため地震災害で地盤が弱いので被害も大きい。同時に水害にも弱い。ただ、火災や地震の方が印象が強いので、ほとんど水害について
紹介されません。もちろん、海辺に近い事で早くに大水が海に出てしまうので、暴れ水の被害が回避されたとはいえ、ここのところの豪雨での浸水並みの事は起きていました。
そして大雨により江戸城も被害を受けています。それは石垣や土塁の崩壊。長雨や俄かな豪雨の影響で、何度も江戸城の石垣も崩れ、それを修復しているのです。
ただ、火災での江戸城修復工事の事は紹介していても、これまた水害での被害を紹介している本は殆どないのが実情。片手落ちですよね。そんな話でした。それでは台風被害がありませんように!
-
74
:
紋章官
:2024/09/06(金) 20:37:11
- 台風のあとの涼しさでほっと一息と思いきや、また暑さが戻ってきました!体がまた辛くなる・・・
さて大河ドラマでいよいよ源氏物語執筆開始!紫式部の宮廷生活も始まります。それで、ドラマ中で帝が自分の事を揶揄しているのか、というセリフの前に、桐壺帝を一条帝、光源氏を
敦康親王の当て書きという論を先に書いておけたので、まずはほっと一安心。ぎりぎりだったなあ。それで藤原道長の後援で源氏物語が書き続けられたのは事実として、その執筆開始が
果たして藤原道長の意向や指示によるものかは、個人的に疑問視するところ。もし、そうなら、あまりにあからさますぎて、それこそ一条帝の反発を買いかねない。
一方で、当時の宮廷と帝などを暗示してしまうような作品を書いてしまうのも冒険的な行為。とはいえ、歴史探偵では当時の紙の高価さを強調して、藤原道長の指示説を展開されて
いますが、それも一つの見解ながら、はたして、そうなのでしょうか?という見方もできます。
紙は高級品。そうです。公文書や最上級公卿たちが用いるものは当然、都の紙屋院や越前和紙(奉書)でしょう。でも、それが当時の紙のすべて?知られるように、藤原行成は能書家。
それが練習なしにかけるようになったのですか?またそれ以前の土佐日記、伊勢物語、そして数々の和歌、漢詩を書くのに、みんな高級紙で最初から過ちなく書いたのでしょうか?
奈良時代に対し、平安時代の木簡出土例が減少します。これは焼けたせいなのか、それとも木簡に代わり、ある程度、使いまわせる安価な紙も出回り、木簡の必要がなくなった現れ
ではないでしょうか?それに最上級公卿以外の藤原為時のような中下級貴族や官人たちが読み書きを身に着けるのに、日常に使える紙がなくてどうして、読み書きを身に着けられる
のでしょうか?よく知られるように正倉院文書と言われるものの大多数は、それ以前の戸籍や租庸調徴税記録の古紙の裏を再利用した紙背文書。そのように平安時代、古い戸籍帖など
を払下げ、その裏を勉学用に用いたとしてもおかしくありませんが、少なくとも和歌や書のやり取りを中下級貴族でもできた事は、記録に残る様な高級紙、というより、高級紙だから
こそ記録に残り、それ以外に日常使いの粗末な紙も別に存在していたと考える方が自然かと思われます。
それでこそ学問を目指すものは、書を書き写して学び、筆記の習熟に努める事が出来たと言えるのです。そう考えれば、源氏物語は、そんなささやかな、いわんや帝の目に留まるなど
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
-
1:
紋章官
:2023/01/04(水) 17:07:57
- 新年おめでとうございます。年末のコミケも無事終了。今回は2日間で18万人とのこと。1日当たり9万人。ほぼコロナ前の水準になってきたようです。2020年
12月のコミケでそろりそろりと再開して1年、やはり今回、落選したのは辛かった・・・次回申し込みの金や親へのお年玉が・・・
さて好評のうちに鎌倉殿の13人は終わり、いよいよ「どうする家康」が始まります。なんだか楽しそう。松重さんが出てくるので、やたら飯にうるさい石川数正を
期待するところです。それに早速NHKの番組は大河番宣に、お城番組などを繰り出しています。とはいえ、昨日の番組は突っ込みどころ満載。まあ、久能山城などを
紹介したのはいいのですが、昇太師匠、諏訪原城推しはわかりますが、盛るのはほどほどに!お城エキスポで諏訪原城ブースでの写真撮影を見ていましたが、
ほどほどにお願いします。駿府城のコメントも日本の首都が2つって、あの、一応、政治の中心が駿府と江戸ですが、儀礼上、厳密な意味での首都は天皇のいる京都
なんです。征夷大将軍はあくまで朝廷の官位であり、天皇の臣下なんです。それでいけば、江戸も駿府も武官である征夷大将軍や、その隠居所でしかないんです。
そこは注意してください。とはいえ、日本は世界史上、極めて珍しい天皇を中心とする儀礼の京都、征夷大将軍を中心とする政治の江戸、征夷大将軍が
管轄するとはいえ、豪商たちによる経済・流通を握る大坂と三都分立が形成され、200年の太平を謳歌します。
これは首都の肥大化、もちろん、江戸は京・大坂より人口が集中、肥大化しますが、ただし、これも諸大名の江戸屋敷に参勤交代で赴任中の人口が大きく、これを
のぞけば、3割程度は減るとされますので、言われるほどは集中・・・していますね。それでも50万は越えるでしょうから。だめか、どうしても突出した巨大都市
が登場するのは避けられないようです。それでも、極端な一極集中よりは、人や物の動きの分散化する効果をもたらし、国内での人の動きを刺激したと言えます。
それでは今年もおつきあのほどをお願い申し上げます。
-
46
:
紋章官
:2024/05/08(水) 20:27:57
- 連休、終わりましたねえ~いかが過ごされましたか?コミティアがなくて、なんだかぼんやり、過ごしました。ただ、仕事が始まり思った事は、別に終わりは終わりでいいのですが
せっかくの連休、混雑覚悟で遠出しなかったことが悔やまれます。
さて「おちくぼ物語」を素人論を展開しましたが、その間に大河ドラマはすすみ、藤原道長は内覧・右大臣に昇り、ついに政権トップに昇ります。しかし、まだ彰子入内をさせて
おらず、可能性として、もし、彰子が皇子を産まなかったら、果たして御堂流摂関家が成立したかは疑問となります。
ドラマでも描かれましたが、夜の寝所に押しかけ、一条天皇に道長への関白就任を東三条院詮子が迫ったのは有名な話。伊周との矢比べ、詮子の道長贔屓、道兼の7日関白、
そしていよいよ次回は藤原隆家による誤解からの花山院への矢の射かけ。これで伊周、隆家兄弟は失脚に追い込まれます。
さて、それで藤原道長専制かといえばそうでもない。三条天皇との抗争、一方で藤原実資とはもめたり、協力関係になったり、この関係性はドラマ中でしょっちゅう出てくる
「好きではないが正しい」というセリフが言い当てているように思います。実際、藤原道長は権力を掴むとドラマ中の藤原兼家、道隆ばりに露骨な嫌がらせを行います。
三条天皇の政務妨害と露骨な退位強制、小一条院への東宮辞退、なにしろ古事談で一条天皇の遺品から道長を批判する文書を見つけるなどと言う真偽はともかく、そんな話が
出てくる程、政権を握った中、藤原実資は他の公卿が藤原道長の園遊会に参加する中、三条天皇の儀式へ出席して儀式を馳走する硬骨ぶりを発揮するも、決して藤原実資を
追い落とす事はなかった事は、藤原道長の度量だったのかもしれません。藤原実資も堅物なりに批判旺盛ながら、政権を争う気はなく、あくまで体制内反対勢力立ち位置で
行動しました。さてそんな藤原道長と藤原実資、両人共に藤原伊周・隆家兄弟に対して、伊周は嫌ったようですが、弟の隆家には気を使い、、目をかけている。
このあたり、藤原隆家の人徳だったのかもしれません。そして彼は平安時代の国土防衛戦「刀伊の入寇」での防衛指揮をとります。前にも書きましたが、その時、その場所に
総指揮権を持つ立場でいたのは天の配材、そのために藤原隆家は大宰府に赴任すべくして赴任したとしか思えません。ただ、これは流罪ではなく、眼病の治療に宋人の医師が
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
-
47
:
紋章官
:2024/05/15(水) 20:27:12
- 日中の暑さから夕方は涼しくなりました。急な暑さは体がつらいところ。お体におきをつけて!
さてナザレの大工はまた次回にして、英雄たちの選択SPで近衛家と細川家特集をやっていました。この中で、いくつか突っ込みを!まず近衛家、後水尾天皇の弟宮を迎えて
家を続けました。この事で皇別摂家と紹介しましたが、この用語は新しい造語で、当時はそんな意識はありません。第一、藤原道長の時代より、何代も女御を送り込み、
出産、即位するものは、その後もあったのです。もちろん、五摂家やその分流である西園寺、徳大寺、また他の公卿諸家からの母をもつ帝が立つも、五摂家の地位と天皇家
の近さは別格。その事で確かに家系として天皇の皇子が養子として入ったとはいえ、その事で皇族扱いになったわけではなく、臣籍降下の一例として扱うものです。
その近衛家は近衛文麿の息子を持って再び男系は途絶える。と言っても、音楽家の弟近衛秀麿が大変な艶福家で結婚再婚、愛人が多く、敗戦後にドイツでアメリカ軍取調官に
子供の数は?と問われて、なかなか答えず、促されると「今数えている」と言い返して呆気に取らせたとは有名な話。それだけ子だくさん、このうち妾子扱いから認知した
秀健、彼も音楽家で欧州で活動、その息子も同じく音楽家として欧州に滞在という事で、この子だくさんの近衛秀麿の家系が続いています。
とはいえ、本家は文麿の娘を母に持つ細川護立の息子が養子に入る。しかも、この時、三笠宮の長女と結婚しており、再び天皇近親の血が入る。そして生まれたのが現当主の
近衛忠大さん。それだけに現在の皇族問題では、旧宮家と共にこの方も否応なく注目をあびる所となっています。
そしてもひとつ。昭和天皇の末弟三笠宮は子だくさん。とはいえ男子が次々、父親より先立つ事となりましたが、その中、女系で見るとまずはこの近衛さんのところは男子に
恵まれる。そして高円宮家の民間人(出雲国造家も「民間人」ですが、家系は別格なので民間人とは言い難い!)に嫁がれた家では男子が次々生まれ、この度、3人目の男子
誕生という目出度い子だくさんとなっています。今後の論議や動向次第では、この中の誰かが三笠宮家と高円宮家に養子入りにより2家を存続、そうでなくても将来の天皇陛下
の公務負担軽減に少なくとも皇族がもつ名誉職を預かることは避けられないのは目に見えています。どうなる事やら。それでは
-
48
:
紋章官
:2024/07/05(金) 21:47:44
- 7月になりました。去年もそうでしたが、梅雨の中休みで猛暑が襲う!去年はそれで梅雨明け宣言したら、後で長雨で取り消しに至る。今年はどうでしょうか?なんにしても
明日から入谷朝顔市、平塚七夕まつり、来週にはほおずき市、そして祇園山笠と山鉾巡行が続いていきます!
さてどうする歴史ネタ。来年の朝ドラは小泉八雲の奥さんとの事。その発表直後に、日テレの遠くに行きたいで、俳優の村雨さんが出雲紀行。ちょっと待てや。ドラマ発表と
共に未定の八雲ことラフカディオ・ハーン役の有力候補に挙げられた村雨さんの出雲を旅する番組の放送はあまりにタイムリー過ぎる!撮影は最低3週間前、そうなると日テレ
は既に朝ドラが八雲の妻というネタの情報を早めに入手、あとはヒロイン選定期間中に村雨さんに撮影のオファーをしたとしか思えない!なにしろ、村雨さんもスウエーデン人
から日本に帰化した人。ギリシャ生まれのアイルランド人ハーンにあまりにうってつけすぎる。
前置きが長すぎましたが、小泉八雲は万博での日本の展示品を見て興味を持ち、特派員として来日するものの、派遣元の新聞社と契約内容でもめて、その後、いわゆるお雇い
外国人、すなわち中学校の英語教師として松江に行きました。
そのため彼は松江の滞在が長いと思われますが、実際はわずか1年程、山陰の寒さに職を辞する事となりますが、その間の彼の活動は地元に大きな記憶を残し、またその
著作故、小泉八雲といえば松江であって、その後の神戸、熊本時代は殆ど関心をひかれず、次に東京大学英文学講師が知られるくらい。とはいえ、教師としての松江、熊本、
東京大学での影響は大きく、東京大学では彼の解任にあたり学生たちが大学側にハーン復帰を求めて詰め寄る事態に発展しています。
さて、この彼の後釜に2度も貧乏くじを引いたのが夏目漱石!ハーンの講義は知識よりも人間力と言える魅力的なもので、学生を魅了。そのため漱石は、まずはハーンが
いなくなり、落胆、喪失状態の学生を教えるのですから、何かとハーンに比較され、失望をかう状態になります。一方でハーンは島根で西村教頭、熊本では師範学校校長が
嘉納治五郎と教育者たちと交流しています。さてハーン自身は古いドラマで「日本の面影」という土曜ドラマで描かれています。今回は妻小泉セツの物語。どのように
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
-
49
:
紋章官
:2024/07/24(水) 20:40:20
- 暑さだけでもうんざりなのに、台風と急な雷雨、みなさん、くれぐれもお気を付けを!なんだか頭痛がする・・・
さてリリース前のゲームが炎上しているとか。それも歴史ネタというか、なんと言うか。これでお分かりと思います。織田信長が召し抱えた黒人「弥助」。彼が侍か何なのかで
論争が起きているとの事。まず一つ、南蛮屏風などに描かれるように、南蛮貿易に伴い、宣教師や南蛮商人が黒人奴隷を連れてきていたのは事実です。
おそらく、府内、長崎、堺では比較的目にすることはできたと思われます。但し、彼らのうち、どの程度が日本に住みついたか?弥助同様に大名などに召し抱えられたかは
手掛かりが少ない。その中、扶持と刀を与えられた事で、弥助は武士身分に取り立てられた事は、問題ないと考えられます。荷物運びしているとか、苗字がないとか言いますが
それは単に一面的なもの。そこそこの出自のものでも、主君の近習となれば安全確保と警備を兼ねて、主君の道具箱や衣装箱を運びます。
それに弥助の場合、その大力を見せるため、運び役が多くてもおかしくありません。なにしろ目立つから。信長だとやりそうでしょ?
次に三浦按針の様に姓がない、と言いますがこれも出自と禄高の問題。よく秀吉が羽柴を名乗る目前は「木下」と名乗っていたとされますが、あれだって勝手な名乗りの可能性、
それこそ通常は藤吉郎だけで通じていたと考える方が普通です。隣に前田利家が住んでいたとしても!実際、近習衆位だと名前だけしか伝わらない例は決して珍しくありません。
それに弥助なら、名前だけで十分、誰でもわかるので、苗字など不要と思われていてもおかしくありません。
さて、弥助は本能寺の変で明智軍に捕らえられ、宣教師側に引き渡されて以後は記録から姿を消します。とはいえ、彼は間違いなく日本史の一大事件に遭遇した黒人侍。
思わぬ事から再び注目を浴びる事となりましたが、この騒動、どうなりますか?それでは
-
50
:
紋章官
:2024/08/02(金) 20:35:01
- 気がつけば八月!花火大会に、夏祭り!何よりコミケがもうすぐだ!さあ、冊子作りに集中を!
さて朝ドラで小泉八雲、ゲームで弥助に触れましたので、日本にきた外国人で続き。ご紹介するのはイギリス人ウィリアム・ガーランド(ゴーランド)。明治時代、大阪の
造幣廠に冶金技師として来日しました。造幣絡みでは加納夏雄の技量を評価して、外国人の原型師招聘不要と言ったイギリス人技師とは別な人。
それで、このガーランドさんは大変多趣味、冶金技師での足跡よりも、アーネスト・サトウなどと最初に富士山登山をした4人の一人であるように、登山が趣味で、「日本
アルプス」の命名者として、山開きの際、ガーランド祭が行われる。またボートと言うより、カヤックが近いのか、いわゆるスポーツとしてのボートを伝えた事でも
知られます。そして歴史関係では、古墳調査の先駆者!仕事がら、大阪、奈良、京都など近畿地方を中心に先駆的古墳調査を行う。何しろ技師だから測量はできる、お金が
あるからカメラを持って、墳丘や石室の写真を撮れる。おかげで陵墓指定により、村が立ち退かされた河内大塚山古墳の森が茂る前の状態の墳丘や、ウワナベもしくは
コナベ古墳で発掘作業を行い、埋まった状態の円筒埴輪列など、考古学を納めたものにとっては、目をむくような写真を残しています。
そして帰国後に、その研究をまとめた論文を発表しています。それゆえ、大森貝塚の発掘で知られるモースの影に隠れつつも、古墳考古学の父と称えられます。
その彼の足跡は、イギリス帰国後にも記されます。それは英国考古協会の委託を受けて、当時、倒れていたストーンヘンジの石の復旧作業を指揮、その際、慎重な作業と共に
土壌サンプルを採取、保管する様にしたことで、後の化学分析調査への試料を準備という重要な実績を残しました。そゆえに宗像教授異孝録特別編、大英博物館編でもふれ
られた知る人ぞ知る人物でと言えます。それでは。
-
51
:
紋章官
:2024/08/23(金) 20:57:30
- 天候不安定にまたも台風直撃予報!なんでこんなに豪雨になるのやら。安全第一、気を付けるにも限界が・・・
さて大河ドラマネタ。ついにまひろによる「源氏物語」の執筆が開始。藤原道長の依頼で創作開始となりましいた。まあ、ドラマなんで、そういう展開もいいですよね。さて、
その手稿を呼んだ道長が「帝を怒らせるかもしれぬ」と内容に引いてしまうセリフ。それを聞いて、思わず、あっと思いましたところです。
源氏物語の桐壺帝は一条天皇、光源氏は敦康親王とも受け取れる内容だった、という事です。「いずれの御時にか~」の書き出しで始まり、まずは寵愛を受ける桐壺の更衣を
紹介する。彼女は父大納言を失い、そのため後宮の外れ桐壺が居室になる。これを関白道隆死後、政変で出家した中宮定子、一条天皇の強い希望で内裏へ戻るも、これまた
御曹司に入るのと重なります。それこそ強い後ろ盾を失い、中宮であっても、彰子入内前でも他の女御たちがおり、さらに藤原実資が小右記に苦言を書き残す事から、周囲の
嫉妬や批判の目に晒されていたのは確実。そうなれば蔑みや嫉妬をうけるも「あまたの女御更衣おりえど、ひときわときめきたる」寵愛を受ける影の女性桐壺は出家後の中宮
定子その人といえます。そして日陰の身で親王を生むも、その敦康親王2歳の時に、中宮定子は死去。桐壺の更衣も光源氏3歳で死去と設定。
仮に本当に藤原道長の依頼で執筆され、それを一条天皇が手にしたのが、どの帖か定かではありませんが、仮に桐壺から手に取れば、一条天皇は自分と中宮定子、敦康親王を
桐壺帝、桐壺の更衣、光源氏の親子関係に見て取る可能性は十分あります。そうなれば、ドラマ中の「帝が怒るかもしれない」という道長のセリフは当を得ます。
そして桐壺帝は桐壺の更衣の面影を追いかけ、藤壺を入内させる。ドラマでは女優さんの都合上、似てないのは仕方ないとして、道隆と道長は同じ父母を持つ兄弟、定子と
彰子は従妹同士。実際の二人はどこか似ていた可能性はあります。そうして、同じように面影を追うなら彰子のところへ通うように一条天皇に勧めた、と解釈すると、どうなる
でしょうか?一条天皇にしても、息子敦康親王の行く末は心配だったでしょう。中関白家は藤原隆家をのぞき死去で後ろ盾として力を喪失、自分の後は三条天皇と決まっており、
その三条天皇にも男子がいる。それに彰子の間にも皇子が生誕。そうなれば、ますます敦康親王の立場は弱く、光源氏のように臣籍降下の可能性も出てくる。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
-
52
:
紋章官
:2024/08/30(金) 18:09:23
- 台風10号襲来、朝から雨、というより昨日から雨。急な豪雨での冠水、アンダーパスの浸水、くれぐれもお気を付けください。
さて大雨による洪水での浸水と言うと、東京・神奈川地域では数年前に武蔵小杉出のタワーマンション地域と二子玉川両岸地域での浸水被害がありました。それこそ有名な洪水での
堤防が削られ、家が流された「川辺のアルバム」で知られる水害以来の洪水。但し、浸水地域は地形や河川に詳しい人なら、洪水浸水が生じる、当然の場所。ことに溝口で死者が出た場所は
そもそも水が流れ込む場所でした。それというのも地図を見ると、逆三角形状に筋が切れているのが分かります。これは過去の霞堤の痕跡。霞堤とは、洪水時に大水を田畑のない方向へ
あえて流し、被害を抑えるもので、中世以来広く見られるものです。そのため、低湿地や比高地の低い場所などなどですが、農業技術の向上でそんなところも泥田に利用、さらに、その役割を
忘れられ、工場や宅地にされてしまう。死者の出たマンションの場所は、行けば分かりますが、国道246から低いくぼんだ地区に存在、また武蔵小杉のタワマン地区は日吉から都心へ向かう
中原・綱島街道を走るとわかりにくいですが、微妙に下り坂になっており、多摩川を渡る橋へ上るのにかなり急な坂を上ります。
本来、多摩川の氾濫原地域なんです。洪水ですぐに水をかぶる、だからこそ、手つかずで野原が広がっていましたし、二子玉川駅と二子新地駅。多摩川を挟んで二子と呼ばれる地区が広がる
のも、多摩川が氾濫のたびに流路を神奈川側、東京側と揺れ動いた名残なのです。それだけに大雨で逆流だの、内水氾濫だのといいますが、そんなのは事象の一面を言っているだけで、根本的に
そもそも洪水になる場所!というのが結論となります。まあ、言っても詮無いことですが。それにしても二子玉川を昇った瀬田での冠水・・・環八を潜る246か、その少し先で水がたまったの
かなあ。なんにしても大変な雨には変わりません。くれぐれもお気を付けを!
3
ただいま築城中!LEGOブロックを楽しんでいます
(書き込み数 : 42)
-
1:
紋章官
:2021/11/12(金) 21:01:06
- 今度の土日は七五三!あちこち神社はにぎわいそうですね。見物に行きたいなあ。さて21日のコミティア、参加される方、いますか?見物に行けるかと思いましたが
家事都合で断念確定・・・せめて酉の市くらいは見物できるといいのですが。それにしても先週のヴァイオレット・エヴァーガーデン。デザインよし、作画良し、
ストーリーよし、音楽よし、いい作品ですねえ。それだけにテレビ放送版編集版は多少、無理が見える。素材が良すぎるだけに、もったいない!それとテレビ版の
オープニング曲をなんでフルで流してくれない!いい曲なのに。
さてここにきて、久々にLEGOブロックで遊んでいます。でも、キットを購入したわけではありません。昔、購入したキットの部品があって、それを取り出して、自由に
組んでおります。ブロックの良いところは、プラモデルのように設計図にあわせてしか組めないのと異なり(もちろん、器用な人は部品を自作して作り上げますが)、
好きに組み上げ、またばらして変えていけるところ。ただ、昔と異なり、ネット販売やメルカリなどでバラ部品も購入しやすくなり、より自由度があがった気がします。
ただ、ときおり見ると、割れてしまって廃棄した城の土台がえらい値段でメルカリに出ていたりすると、なんという失敗を!と悔やむばかり。とはいえ、LEGOの西洋の
城はやはり、欧米のものは欧米の方がうまく処理しているので、手際がいいキットがあります。ただ、だんだん、転用できない部品が多くなっていったのは大閉口。
マジックとかロイヤルなどとつき始めた頃のキットは首をかしげるばかりです。さて、それで自作でお城を組み始めたはずなんですが・・・それではまた。
-
36
:
紋章官
:2024/03/29(金) 20:34:55
- 3月も終わりです。やっと桜の開花宣言。それに急に暖かくなる。去年の今頃は桜が満開だったのに~
ただいま築城中!現在、塔を増設中、とはいえ資材不足資金不足。仕事が思わしくないので、気分転換に熱中したいのに、作業がすすまない。そこでメルカリを見ていたら、レゴの新しい
セットがあがっていた。中世の市場!10年くらい前にも限定、日本では未発売?だったキットの新バージョンが発売になっていたようで、これがなかなかの見もの!前と異なり、
小さな建屋を組み合わせ変化に富み、見張り塔や店などが揃っています。これいいな。買いたくなってしまいますが、購入しても箱を開けられそうにないので、気長に手に入る時を待つまで
のところ。お城の方はオリジナルでいけましたが、この市場は難しそうだなあ~それでは
-
37
:
紋章官
:2024/04/17(水) 20:09:12
- 天候に体がついていかず頭痛気味。正直、辛いです。さて東京ビックサイトの予定表をみて、連休にスーパーコミックシティがぎっちりとっているのを発見。
例年開催とはいえ、規模拡大?そうか、それでコミティアが5月末に押し出されたか。
ただいま築城中!団地組合の仕事に追われ、まったく手がつかず。門を作り変えたのですが、それに合わせての城壁の一部組み換えが手つかず。一方でよさげな
ミニフィグをメルカリで購入して増やしました。しかし、周壁を先に完成させて範囲を確定させるべきか、それとも建物を個別に作り上げ、つなげて完成するのが
いいのか模索中。とはいえ、全部おいて見ることができないので、それが悩ましい。こまめに部品購入も進まない。やれやれ。それでは~
-
38
:
紋章官
:2024/05/29(水) 21:09:37
- コミティアはいかがでしたか?団地の仕事で動けず終わりました。コミケ、当選してくれますように
さてただいま築城中!組みあがっている塔と門、城壁の組み合わせを組み替えながら現在は楽しんでいます。増築したくても部材不足は現在も深刻。買えばいいのに、でてきた
ものをみすみす先に落とされてしまい、購入できないのが続いています。どうしたものかなあ。それで周壁の目途が立ちません。門の規模が大きすぎて、それに主塔はともかく、
周壁がその分、あおりを食う感じです。ちょうど映画のセットみたいに、表側は見栄えよくできているんですが、その奥側が進まない。なんとか進められないかと悩みしきりです。
どうしたものでしょうかねえ。それでは~
-
39
:
紋章官
:2024/06/05(水) 19:50:42
- 6月早々、雷雨続き。お客さんとの話で、帰宅はお気をつけてと笑いあうようなところ。一方で日中は暑い!体調にお気を付けを!
さてただいま築城中!最近、パーツよりフィギュアの纏め売りが多く、資材調達に難儀中~フィギュアも結構お高い!ただ、見てると新品未使用転売目的のようなのが多くて
これでは単なる販売サイトを検索しているようで、なんだかつまらない!
さて、作っていると、結構、こまごまとパーツを買い込んでいたようで、第2の主塔がほぼ完成、それにあまり部分を解体して、小さな郭を作ろうかと考えています。
これで第1の主塔の本郭と第2の主塔を中心とする小郭を作り、城壁と門で繋ぐ形にしようとしています。しかし、第1の主塔の本郭が問題。小郭の方は何とかなっても、
本郭の部材は足りない・・・だいたい周壁の部材は全然、足りない、というより規模未確定!はたして完成するのだろうか?どんどん、規模が大きくなっている・・・
-
40
:
紋章官
:2024/07/19(金) 20:35:08
- 松山城での土砂崩れ、亡くなられた方のご冥福を祈るばかりです。松山城は見物に6月に行った事がありました。あの日も小雨のち曇り。けっこう、傾斜のきつい山なので
文明の利器で山上の本丸や天守郭を見物、そのあとはのんびり歩いて下りて二の丸御殿跡を散策、そしてお城の外周を一周。あのあたりも歩きましただけにため息。その時、
宇和島城に行きましたが、そこでやはり土砂崩れが小規模に起きていて、ブルーシートがかけられていました。お城って、けっこうこういうコト、あるんです。
傾斜をつけたり、上部に石垣という重量物が掛かっているので、負荷がかかります。そして津山城、彦根城でも今回は石垣が崩れるなど生じているとの事。実際、江戸時代でも
お城での損傷や修理は多いのです。江戸城も火災での炎上ばかりに目が行きますが、大雨や地震による石垣修理が繰り返されています。
さて、ただいま築城中!ただいま、コミケ原稿に追われて築城中断中。それに部品不足なので。さて、そんななか、検索していたら、レゴのブリックの方で大型モデル、
雪山の要塞が販売されていました。限定3000セット、もちろん即完売!これはレゴ社が行っているキット案募集での投票などで人気の高いものを、一種のクラウド
ファンディングや予約数達成で製品化など行うものから出てきたもの!これは凄いわ。ライオン騎士の城もいいキットですが、それよりもこちらの方が好み!
とはいえ、レゴも投資物件のご時世。このような限定キットは当然ながら投資物件として買い占め転売中!買う気がしないわ。そんなお金があれば、刀装具の購入資金の
補充に当てます。幸い、こちらの世界は地味なおかげで美術品投資(投機)対象になっておらず、衰退しつつも平和な業界。コインはダメですが。最近はいきなり、
高級な大型金貨購入する素人さんが多いとの事で、完全に投機の世界。レゴも投機の世界。そんな世界にははまらないように、地道に中古部品を集めて自作します~
それでは
-
41
:
紋章官
:2024/07/26(金) 20:27:36
- 豪雨で被害にあわれた皆様にお見舞いを。そしてまずはご安全を!NHKのニュースは災害にあっている国民の安全より、フランスの方が大切なようです!
さて、ただいま築城中!前回に続き、限定予約販売のLEGO BRICKのお城セット「雪山の要塞」について。ネット検索していたら、一昨年発売されたライオン騎士の城との
比較がありました。(フランス語のHPなので、フランス人の方か)そこで映像で両方並べていましたので、見比べていました。その記事でも、これはすぐに完売するだろう
と書いてありましたが、その通りになったのはともかく、その方と異なる視点で比較してみましょう。
先にレゴ直営店で限定販売でも、しばしば入荷待ちになるほどの人気セット「ライオン騎士の城」、大型キットで作り応えがあり、内部も凝っているうえ、何より付属
フィギュア数が段違い!最近、発売された中世の街並みは10体程度なのに29体もいる異例な数。それに対し、「雪山の要塞」は9体とフィギュア数は少ないですが、
内部は凝っており、また目を引く姿をもっています。むしろ、その点ではライオン騎士の城より上。何が引き付けるか?それは塔の存在。ライオン騎士の城は城門がシンボル
的な存在として目立ちますが、その高さはそれほど目立ったものではなく、他の塔などとあまり変わらない高さ。
一方、雪山の要塞は閉じた状態だと、中央に三角屋根の塔がそそり立ち、他に遮るものがない。つまり、ライオン騎士の城の場合、城門が大型で目を引くとはいえ、中心
として視線を引き付けるには、すこし埋没気味。それに対し、雪山の要塞では明確に中心となる塔が聳えて、視線を捕らえて放さない、という姿をもっています。
その上で、門かららせん状に通路を導線をひく道筋ができている。この辺り、建築物のだまし絵で有名なエッシャーの絵の視覚効果と同じ力を発揮しています。
実物でいうなら、モン・サン・ミシェルを思い浮かべて頂くとわかりやすと思います。(あれ?これもフランスネタ)
それゆえ構造的面白さ、視覚的効果でいくとライオン騎士の城より雪山の要塞の方が上と考えられるところです。やはりシンボルになる塔があると違うんです。日本でも
天守がないとお城と思われないようなところがありますが、天守10徳と言いまして、江戸時代の軍学者が天守の存在価値を10項目上げましたが、城の飾り、存在で見た目が
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
-
42
:
紋章官
:2024/08/21(水) 20:19:49
- 暑さに急な雷雨。なんとも天候不安定な事です。安全第一、健康第一、くれぐれもお気を付けを!
さて、ただいま築城中!引き続き「雪山の要塞」。羨ましいですよね。購入できた人。但し、実際、どの程度の人が組み立てるために購入したのか、疑問に思うほど、メルカリで
次々と転売が出てくる。ただ、この間、箱だけ販売が出てきたので、少なくても一人くらいは、開封して実際、くみ上げる人もいるんだ、と考える所。
できれば、組み立てた感想を聞いてみようとしたら、もうなくなっていた。残念!実際、集中して組み上げるには、手慣れた人ならともかく、一般愛好家が組むには1日がかりで
いけるかどうかに見えます。ネットで検索して見つけたサイトでの組み立て途中の写真や構造を見ると、手の込む作業があるので、なかなか手がかかるのが見て取れます。
それにギミックで開閉できる構造ですから、その分、組み方がうまくないと噛んでしまう可能性がありますので、なかなか大変そう。それだけに完成時の満足感は大きいと
思います。とはいえ、ほとんど転売投資用で未開封で終わりそうですが。販売価格を円安での価格計算、それに海外輸送費を考えれば8万円くらいは仕方ない、と納得できますが
それを越えると、どうしたものかと思うものです。あ、でも、買いませんよ。新品の封を開けられないので、きっと崇拝用になってしまいます。それで、地道に自分の築城を
続けるところです。でも参考になりますねえ。何か取り入れられないかな、と写真を見ながら思うところです。それでは~
4
コミケに当選しました!
(書き込み数 : 6)
-
1:
紋章官
:2023/11/22(水) 18:52:00
- 明日は二の酉、23日の祝日!11月も後半戦。さて先週の土日は大刀剣市が開催!二日間になるわ、開催時間が短くなるわで、初日の午前中は大混雑。
家の都合で12時に会場入り。ところが、それが幸いした様で難なく入れたのですが、なんと入場まで最長1時間待ちだったとの事!結局、遅れて行った
事ですんなり入れたようです。何が幸いするのやら。ただし、中は混雑。その上、初日も以前は午後6時までだったのが、今回は5時まで。3時過ぎに
すき始めて、ようやく各店舗の展示品をこまごまチェックでき、拾いものを見つけられる時間がない!・・・翌日も4時まで。まあ、例年3時半すぎれば、
かたずけ始める所があるので、それは仕方ないと思うのですが、初日くらいはその分、長くしてよ、というところ。どこか、コミケと同じ愚痴!
さて、その冬コミ、当選しました!12月31日、西地区けー28aです。お隣はどこのサークルさんでしょうか?原稿をいよいよ追い込み、したいのですが
今度の土曜日は美術刀剣協会の5年おきの全国大会だし、日曜日は団地の管理組合だし、翌週は団地の大掃除だし、てんで時間がとれません。どうーしよー
それではまた
-
2
:
紋章官
:2023/11/29(水) 20:03:13
- 11月もあとわずか、コミケが迫ってきております!原稿は難航中!一応、新刊は2冊準備できる見込みです。あと1冊、間に合うか?頭の中には
4冊目の構想もありますが、今度の土日も予定があるし、来週も・・・ああ、どうしよう。
さて大刀剣市のお話。刀剣女子は、どこに行ったでしょうか?混雑は大変なものですが、一時、かなりいた女性客がすっかり姿を消し、元通りの男性社会に
戻っていました。まあ、推し刀を見に、博物館や舞台に行かれても、こちらの方は「ご卒業」なのかもしれません。ただ、外国の女性客が夫婦同伴ではなく、
あきらかに自分で見に来ている姿があちこちで見られました。
但し、購入しているのは、刀装具や鍔のようです。座れる場所で、一緒に来た仲間と見せ合いしているのを散見しました。刀剣女子で刀装具に見入っている人は
見たことないなあ。海外のほうが、刀装具の評価は高いです。値段も、為替に関係なく、3割ほど高いのが原則。だから向こうは強気!嘆くばかりです。
どうりで、手放した品物が老舗刀剣店のhp販売で並んでいますが、えらい値段になっていて、呆気に取られています。やれやれ。それでは
-
3
:
紋章官
:2023/12/22(金) 19:47:52
- 気がつけば間もなくクリスマス!独身には寂しい時節柄。コミケでの売りが増えないので、ケーキを買うお金もなく、ガラス越しに眺めております。
懐も気持ちも寒いばかり・・・・
さて来週末はいよいよコミケ!新刊4冊目は断念!以下の3冊が新刊となります。
・欧州神殿建築概論
・ただいま築城中!その4
・元和期東照宮
となっております。鎌倉儀礼や室町幕府財政論は断念。今回、並びも欧州中世ものの皆さんの中なので、ちょうどいいかもしれません。
とはいえ、まだコミケカタログを買っていない・・・このまま、購入を断念するか、明日購入に出かける時間が作れるか。それが問題!それでは~
-
4
:
紋章官
:2024/01/03(水) 17:54:39
- 2024年、始まりました。まずはコミケ、お疲れました。当ブースへ来訪のみなさん、ありがとうございました。ご安全でしょうか?
となりのサークルさんに委託で来られていた異端審問城さんは、金沢の方。古代エジプトのkodaiさんも金沢ご出身、なによりゆべしさん、ご無事ですか?
コミケの御礼と新年祝が吹き飛びました。古記録で元旦災害なんて記録、目にした覚えがありません。正直、見たくないですが。
なにより収まることを願うばかりです。それでは
-
5
:
紋章官
:2024/06/12(水) 20:02:58
- 6月第2週、急な暑さにへばり気味。体がついていきません。救いは夜の風が涼しいことです。はあ、一息つける。
さてコミケの通知が届きました。当選!12日月曜、東地区で出ています。コミティアに落ちているので、間隔が長い!それと気が抜けていたし、団地管理組合の仕事で
土日がつぶれているし、と原稿がほとんど進んでいないので、これから巻き上げです!とはいえ、下記の1冊は新刊確定です。
箸墓以前ー弥生墳丘墓の世界
古墳でなければ墳丘を持った埋葬施設はない、と思われがちですが、弥生時代にも盛土をもった墳丘墓が存在、それも各地の地方色豊かに営まれ、副葬品に至っては、なまじの
古墳をはるかに凌ぐ豪華な副葬品を伴う例もある。しかし、いまいち知名度が少なく、手軽な概説書もないので、取り上げたものです。
すでに原稿は完成ずみ、あとは挿絵だけ。急いで仕上げて並行して、次の原稿を書き上げないと!それでは~
-
6
:
紋章官
:2024/08/16(金) 20:14:02
- 酷暑、台風、地震に交通混乱。先週からいろいろとありました。体力も気力も打撃です。
さてコミケ、お疲れさまでした。なた、当サークルにおいでいただきました皆さん、ありがとうございます。
当日、出だしはよかった感じでしたが、午後入りが始まった昼過ぎから鈍くなり、あれ?というところ。何しろ、今回はお誕生日席もお誕生日席という通路側の最先頭!
地区本部目の前という配置。情けない話ですが、配置地図の確認が前日だったので、気がついたときはびっくり!20年来参加してきましたが、この配置は初めてでした。それだけに
目の前を大勢の参加者が歩くのを見ながら、もうすこし、手に取ってもらいたかったところです。かえって辛いですよ。人通りが多いのに、空き時間があるのは。
とはいえ、疲れた体にむち打ち、申込書をクーラーがガンガン聞いたコンビニで書き上げ(自分の部屋にクーラーがありませんので)、親と墓参に出かけた先で振り込みと、そのまま
申し込み投函を14日にすませ、昨日はまた運転して帰ってきて、今日は台風の中、出勤を済ませ、やっと、明日休めます。さすがに寄る年波で疲れが出やすくなりましたので、明日、やっと
休めると思うとホッとするところです。それでは皆さん、次のコミケで!
5
心あるものよ、墨を入れよ
(書き込み数 : 14)
-
1:
紋章官
:2019/03/15(金) 22:08:32
- 今年も震災の日が過ぎていきました。あの日、何が起き、何を見たのか、思い返すことは必要です。そして、その教訓も。
それだけに大阪の津波被害を伝える石碑に刻まれた言葉を思い返します。
「心あるものよ、墨を入れよ」
時間経過とともに経験が風化、石碑に被害内容を記録していることが分かるように、読み返すように、刻まれた文字に墨を入れて
決して忘れるな、と戒める締めの一言。
この戒めはあまりに重い。美辞麗句、虚礼虚飾も何もない、ありふれた言葉ながら、なんとも重い響きを持っています。
震災より8年、この言葉の意味の重さと、あらためて言葉の力を思い知らされます。みなさんはどう思われますでしょうか?
-
8
:
紋章官
:2021/12/08(水) 20:02:18
- 季節外れの強い雨。冷え込んでも来ていますので、皆さん、お体にお気を付けを。
さて本日は12月8日。太平洋戦争開戦80年を迎えました。そのため先週からNHKは特集番組続き。幸い、国内でのコロナが落ち着いていますので、歴史の節目
である、この日を考え直すによいタイミングと思います。しかし、まだ真珠湾経験者の方でご存命の方がいるとは。もちろん軒並み100歳代。
しかし、開戦50年目だった1991年はどんな番組があったのでしょうか?その頃はまだまだご存命の人もいたでしょう。
そして次の区切り、開戦90年目の時、どのように論証されるのでしょうか?歴史を学ぶ上で、その意味と内容を考え直してみませんか?それでは
-
9
:
紋章官
:2022/03/11(金) 21:29:31
- 今年も震災の日が来ました。一昨年来、コロナで慰霊式もままならないなか、今年に至ってはウクライナでの戦争。静かに鎮魂と災害時の備えを見直す日で
あるはずが、なんとも嘆かわしいものです。
さて、11年目にくしくも同じく金曜日。今日もあの日と同じく、勤務先から遠回りですが、同じルートを歩いて帰ってきましたところです。あの日と異なり、
なんとも暖かい夜。すこし曇っているのか、ぼんやりした月を眺めながら歩いてきました。11年たちますが、家並みに殆ど変化はなく、途中にあるコンビニや
ラーメン屋は変わらず店を開いています。変化しないことは停滞と否定的に言われますが、変わらぬ事に、見慣れた風景があることにホッとするのも事実。
変わらぬことは、感謝する事でもあるかもしれません。変わること、変わらぬことを一度、問い返してみませんか?
-
10
:
紋章官
:2023/03/10(金) 20:32:35
- 干支が一巡り、ウサギ年の3月11日を迎えます。昨年に続き、今年も暖かい夜。あの夜、冷え込み大渋滞で明るいメイン道路から外れ、停電で
暗闇の住宅地、その中、見上げると広がる降るような星空。あの夜空はなんだったのか。決して忘れられない一夜。
先ごろのトルコ・シリア大地震にて、改めて自然災害の凄まじさを思い知らされたところです。東日本大震災のあと、誰だったか、ハリウッドの
監督が大津波の映像を見た時、「自然災害は自分たちの作る(災害)映像の想像力を越える」と言ったとのこと。
一方で今日は東京大空襲の日。一夜で10万人が殺された日です。死者数で人の愚行が時として自然を越えることがある。
それだけに、大空襲と大津波、それを連続して考えることになる2日間、問い直す機会としませんか?
-
11
:
紋章官
:2023/09/01(金) 20:30:44
- 関東大震災より100年。大地震後の大火災、さらに流言飛語による朝鮮人などの虐殺事件。大震災の教訓は極めて厳しいものです。
本年、その中で、千葉県で生じた行商人一行殺害事件を取り上げた「福田村事件」が書籍化と同時に映画化。封切られました。この事件、詳細を
初めて今回の書籍で知りましたものです。以前の書き込みで、千葉県で行商人一行が殺害された事例がある、とは書きましたが、その時、把握していたのは
四国からの行商人一行とまでで、それが妻子、身重の女性や幼子まで殺害していたのを初めて知り、あまりの事にため息しかでません。
地元民が隠蔽、消し去ろうとするのも当然で、どこぞの芸能事務所と同じです。ただの因縁をつけての強盗殺人か、と罵りたくなります。
とはいえ、その場の興奮状態をどう考えるか、こうなると常に仲間外れでも、こういう場合に冷めた目で一歩引いていられるようにいないといけないと
思いますが、実際、どうなるのやら。また、ため息しかでません。さて、今回の福田村事件の書籍も在野の女性研究者が丹念に調査、まとめたものです。
ただ、頭が下がります。さて他にもに日本人が、このように殺された例があるそうで、こうなると、単なる集団暴力でしかありません。
なんにしても、これらの事件の教訓はあまりに重い。災害時にいかに、周囲に流されず、冷めた目でいられるか、心しましょう。それでは
-
12
:
紋章官
:2024/01/17(水) 19:58:21
- 今日は阪神震災から29年。元旦の能登地震での救援活動継続中だけに例年になく、その重さを感じるものです。
能登地震が正月元旦、阪神震災は成人の日の3連休明けの1月17日。
関東大震災は9月1日、東日本大震災は3月11日。災害が日取りを選ぶわけではありませんが、なんだか1絡みが多いような気がします。
さて今回の能登地震では大津波警報が発令、同時に放送局は全て緊急放送へ切り替え、どの局のアナウンサーも口々に避難を呼びかける。殊にNHKの女性アナの
強い口調が話題になりましたが、同時に災害時はNHKに切り替え、注目していた事がわかります。他局のアナウンサー、テレビもラジオも従来に無い、逃げろ
との強い呼びかけとなりました。これも東日本大震災での大津波被害での教訓と悔恨ゆえの行動。迷っている人や咄嗟の事で動けない人の尻を叩き、避難させる
ためには批判覚悟で強い口調でやる、それが実行されたものです。それでも東日本大震災直後に考えた方法よりは柔らかいもので、このあたり、避難を促すのに
どの程度でやるのがいいのか、試行錯誤は続いていくものと思われます。しかし、何も元旦でなくても、と此度ばかりは天を仰ぐばかりです。それでは
-
13
:
紋章官
:2024/03/11(月) 20:43:33
- 静かな夜です。3月10日は東京大空襲。そして3月11日は東日本大震災。失われた命の数と重さにたじろぐばかりです。
そして13年経過しても原子力災害終了の見通しもつかない。歴史で100年、200年の時間尺に慣れているとはいえ、生きている現時点において
10年経過しても廃炉の目途が立たない事実には、はたして原子力は人が手にしていい技術なのか?と問いかけたくなるものです。
いずれにしましても13年前、津波の後の気仙沼の大火災の映像を呆然とみていました。そして今年1月、再び輪島の朝市通りで火災を目にする事となるとは
思いもよらなかったところです。それだけに、災害では否応なく、このような事を覚悟していないといけないと思うばかりです。それでは静かな祈りの夜に
-
14
:
紋章官
:2024/08/09(金) 20:30:23
- 8月9日、長崎原爆忌を迎えました。しかしながら、今年は何たることか。広島原爆忌のあと、昨日、宮崎での地震。南海トラフ地震への注意呼びかけとなり、戦災と災害両方を考えさせられる
事となりました。しかしながら、戦災は人なす事、人の罪。なれば人の行いで変えられる事。戦火に比べれば、週初めの株価暴落など何ほどでもない。本来、過去の教訓を学び、それを避ける
ように動くべきなのに、なぜか同じ事を繰り替えす。オリンピックに現を抜かす事に何か警告が発せられているようにも思えます。
本来、その教訓をもっとも知るものが、いまやその愚行を行う。声をあげる人こそ、いざという時に味方になり、声を上げてくれるのに、その相手を自分と意見が異なるからと批判、攻撃する。
愚かなことです。ため息しか出ません。それも引くことを知らない。それがどういうコトを招くか学ばないのでしょうか?今はただ、祈るばかりです。平和の回復と死者の鎮魂を。それでは
6
歴史は繰り返すー先例古例
(書き込み数 : 20)
-
1:
紋章官
:2022/12/14(水) 20:13:30
- 12月も半ば。冷え込みに布団から出にくい時期となりました。コミケに落ちて精神薄弱状態。大刀剣市も行けなかったし、何も張り合いがない。
大刀剣市では高価で買えなくてもいいのです。あれを目標に!と目指すものが見られる機会でもあるので、張り合いも出てくるのです。
気持ちが沈んだまま・・・どうやら財務省官僚の恩給のために増税のようですし、働いても意味はないか
さて年末に急に始める新シリーズ。歴史は繰り返す。まあ、だいたい、歴史ネタを書くと、同じ事、昔やってます!という話なんですが、話題に
のりまして、防衛費を増やすための増税論議。面白いですよねえ~今回は、本来、防衛費増額論議を後押しするはずの、自民党国防族や自衛隊
出身者などが、内容がおかしいと反対論や拙速な論議に慎重論を述べているのに、現場知らずの首相と財務省が勝手に進めていると見える状態。
その中で、財源に増税、建設国債、あまつさえ東北の震災復興税にまで手を付ける強欲ぶり!
結局、官僚が自分たちの年金、天下り資金のため増税しようとあからさまに動いているとしか思えません。何しろ、国家税制制度誕生以来、
戦争状態による軍事費調達のため臨時課税を常設税にして財源にするのは常套手段!
一番、わかりやすいのは中世欧州、フランス王国の賢明王シャルル5世の税制確立。彼は父王ジャン2世がイングランドの捕虜になったので、
中世封建制度で主君の身代金供出は家臣、この場合、都市住民を含め義務である、という伝統と大義名分をもとに国王政府(この場合、代理の
王太子政府)の名前で本来、手の出せない有力貴族や教会領にも税を課しました。もちろん、抵抗や支払い遅延等、様々な妨害や
障害がありましたが、全土に課すことは当然の権利として否定はされず、それも徴収が悪いので、何度も繰り返すことで、逆に国王政府が
税を課すことに家臣も民衆も慣れてしまい、それ自体は自然と受け入れてしまう環境を手に入れました。
その事で、身代金の他にも対イングランド軍事費、盗賊となった傭兵隊対策費などの名目でガベル、タイユなどの課税を当初は臨時税、それを
戦争状態が終わらないので継続的になり、そのまま常設税化して国王政府の財源を確立、フランス王権確立の土台を完成させます。
そのためシャルル5世をして「フランス税制の父」とも称されます。
それを考えると現在の論議、復興臨時税もそのようにしようといあさましい様子が見え見えとしか言いようがありません。こういっては
なんですが、明治時代にも同様の事がありましたが、その際は、まだ範を示す行動がありましたよ。次回はその話を。それでは
-
14
:
紋章官
:2023/10/17(火) 19:48:46
- 何度も出てきたビルの映像。なんか見覚えがあるなあ、と、よくよく住所を見直したら、取引先のソニースタジオと同じビル!上が芸能事務所。地下が
ソニーのミュージックスタジオ。何度も通っていて、とんと、気がつかなかった自分の疎さにあきれるやら、感心するやら。但し、スタジオは地下なので、
上階部分と玄関が別なので、気がつかないのは当然と言い訳。でも、地下駐車場と車寄せは共通だよなあ。それらしい人を見たことがない!
さてそんなジャニーズ事務所は本日から社名変更。犯罪者の名前を抹消する方向で進んでいます。このような事、先年の黒人運動の際、奴隷商人などが、その
富で寄付した事でつけられた通りや建物の名前を変更して抹消することもありました、このような犯罪者、悪人をはじめから存在していなかったとして消し去る
「記憶抹消」の刑というのは、古代以来存在します。よく見られるのは古代ローマで、暴君や犯罪者を記憶抹消の刑にして、記念物を撤去、碑文から名前を削る
など行われました。皇帝ハドリアヌスも死去直後は、対立していた元老院議員団により、この記憶抹消の刑が提議されたほど!それに世界七大不思議の一つ、
世界最大のアルテミス神殿、どうせするなら、どでかい悪事をしよう、と考えた犯人により放火全焼。そのため犯人は処刑、記憶抹消の刑にされましたが、
このような事をした犯人の名前は、公式記録では消されても噂話で伝承、そして紀行家に記録され、当人の意図したとおりに現代まで伝わりました。
さて、ジャニーという名前は今後、どう扱われますか?まずはライトノベルや漫画の悪役の名前に使われそうな感じ。いずれはソドムと同義語にされるのか。
どうなりますやら。それでは
-
15
:
紋章官
:2023/11/17(金) 22:39:19
- 先週、薬屋や後宮の烏、12国記と触れたら、後宮小説の酒見先生の訃報。中華ファンタジーの先駆者がなくなりましたか。アニメ版を見たのは何年前だった
ことか。まずは合掌
そしてにしてもガザ戦争、悪化の一途を辿るばかり。今やパレスチナ人の犠牲者がとどまらず、イスラエルが腹いせに女子供を虐殺している構図に
なっています。パレスチナ人の犠牲は眼を覆わんばかり。好き勝手しているイスラエル、否、ユダヤ人は確実に自分の首を絞めている。なぜわからない?
根深いユダヤ人への差別思想を拡大しようとしているしか言いようがない。今回、イスラエル外交の失態、暴走は呆れるばかり。自分たちの正当化
だけで、女子供を殺すのは当然とばかりの傲岸な態度。国連を否定し、タイ人労働者の遺体映像を流してタイ政府の抗議と国民に反感の種を自分でまき、
人質救助は初めから放棄しているのは行動から明らか。本来、アジア圏や南米などは反ユダヤ主義に無縁な地域だったのが、先のタイ、隣国のイスラム教国
マレーシアやインドネシアでも反イスラエル、反ユダヤの論調が広まり、南米では党派での政権のスタンスがあるとしても、外交断絶まで踏み切る国が出てくる。
いくら経済力のあるユダヤ人とネットワークで対抗という姿勢を示す事で、それがかえって根深いユダヤ人陰謀論や嫉妬による反ユダヤ主義が急速に復活する気配。
そうでなければ、反ユダヤ主義反対のデモ行進が行われるはずはありません。そのうえ、日本でもイスラエル大使館を狙って車が暴走とくれば、日本もこの反
ユダヤ主義に飲み込まれる!一応、ガザ戦争において、日本は欧米諸国とすこし距離を置き、パレスチナ側への同情的立場に立っています。
石油問題があるとはいえ、日本がどちらかと言えば、パレスチナに同情的な立場であるので、イスラエルが圧力をかけてくるくらい。
ただ、日本は欧米諸国の様に歴史的に反ユダヤ主義による差別や迫害の歴史と無縁で、ナチスのホロコーストにも同盟国にも関わらず協力してないので、
イスラエルも強く出る口実がない。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
-
16
:
紋章官
:2024/03/27(水) 20:30:02
- 3月も最終週。しかし、まだ桜の開花宣言が出ない。なんでもここまで遅れるのは10年ぶりとか。去年は今頃、満開だったような気がします。
結果はわかっていいましたが、形の上だけでも国民の支持なるものを正当性の証にするように努めているようです。さて往々にして独裁者というものは
だいたい、このようなものです。これも「選挙制度」がなんだかんだ言いつつも、権力に必要という事でしょうか。独裁者をどこに起源を求めるのか、
なかなか難しい。そもそも専制君主制では君主独裁が前提。それが、集団指導体制、衆議制、民主政治と様々に展開する。
それこそ古代ギリシャの「アテナイ人の国制」以来のテーマですが、選挙制度は独裁者を生み出すものです。とはいえ、それでなまじ成功する場合もある。
ある面、古代ローマは王政から貴族政である初期共和制、それが平民参加の共和制、それが有力者の争いによりスラの独裁、3頭政治、カエサル独裁、
第2次三頭政治から元首政、そして君主制へと様々な政体を構成しました。それでわかるのは、民主制、選挙制度から独裁者は誕生する、というもの。
ヴァイマール共和制ドイツでヒトラーが独裁者になったのは、その典型。大概、他国だと軍事クーデターでの将軍が多い。ムッソリーニもローマ進軍に
よる示威行動での国王による指名ですから、これに近い。それゆえ、どこか軍の方が優位だろうと思うのですが、中には自分を指名した軍人大統領と権力
逆転させた学者首相もいます。その文民独裁者はポルトガル共和国首相サラザール。1932年から68年まで独裁を行いました(最晩年は病気で実質解任)
経済学者から大蔵大臣に指名、更に首相兼任で全権掌握、敬虔なキリスト教徒で保守的でしたが、教会との関係はあくまで個人の信仰に止め、禁欲的で
女性関係も世話役だった家政婦の女性か晩年に気に入ったフランス人女性記者に好意を示す程度。
一方で掌握した権力で混乱した国内経済立て直しに成功、道路水道などを整備して国民生活の安定と改善に努め、おりしもスペイン内戦など欧州で戦火が
広がる中、農村基盤のイタリア・ファシズムに範を求めつつ、スペイン内戦にはフランコ側への軍事物資支援で止め、英米とも関係を維持、地理的幸運も
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
-
17
:
紋章官
:2024/06/07(金) 22:00:32
- 6月第一週、日中は暑くても夜は涼風~この程度で過ごせればなあ~
さて先例古例。先にポルトガルの文民独裁者サラザールを取り上げました。彼が病気に倒れると大統領は閣僚を後任首相代行に任命という当然の行動をとります。そして
サラザールがなんと意識回復という想定外の状況に、大統領を含めた政府首脳は病気療養として事実上幽閉、しかし、彼には偽新聞まで渡す偽装工作までして、まだ首相
であるように装いました。さすがにサラザールも死の間際には気がついていたようですが、体が弱っていた事もあり、そのまま静かに死去。独裁者には珍しい、静かな死
を迎えました。さて、彼の死後、一気に独裁体制は動揺、それも軍内部から相次いで民主制復帰を求めるクーデターが相次ぎ、10年たたずに独裁制は平和的に幕を閉じます。
ただし、その後、政変が相次ぐ政情不安定が10年余り続きました。
このように、長期独裁体制のあと政権は短時間で崩壊する事は歴史上、しばしば見られます。それもどういうことか、古代からです。中国の例でいくと、秦の場合、始皇帝死後、
滅亡までわずか5年、始皇帝の皇帝在位期間より短い。これは極端として次の前漢の場合、武帝の在位は54年、彼の死後、8代の皇帝で合計95年。100年足らずで滅亡。
次に唐。こちらは20~30年程度の在位が多いですが、玄宗の在位40年のあとは滅亡まで15代150年あまり。こちらは比較的、王朝が続きました。ところが明になると
万暦帝48年の在位のあと、3代24年で滅亡。これまた万暦帝の在位期間より短い。そして続く清。乾隆帝の在位60年、但しそれは譲位によるもので実権を死ぬまで握って
いましたが、その後7代116年で滅亡。ただし、最後の宣統帝溥儀の在位は殆ど王朝としての政権は機能せず、軍閥割拠の状態。また乾隆帝の場合、通常三代の春と言われる
康熙帝61年、雍正帝10年、そして乾隆帝60年、あわせて130年を一括りにするところから、この3代より滅亡までの期間が短い、という状態になっています。
このあたり、なんなのでしょうか?そして、この長期政権後の衰退もしくは滅亡の法則は日本史でも当てはまるのです。その話はまた次回。それでは
-
18
:
紋章官
:2024/06/14(金) 20:25:24
- 梅雨を通り越しての暑さ。先週、あちこちで雹が降ったのはなんだったのか、体がついていきません~
さて長期政権のあとの衰退・滅亡の法則。日本史では大河ドラマにちなみ、摂関政治。その在任記録最長は藤原頼通。藤原道長の嫡男で26歳の時、内大臣任官と合わせて
摂政についたのが1017年、以後、天皇の幼少や成年にあわせ摂政と関白の就任を繰り返し、最終的に弟教通に関白職を譲ったのが1067年の事で、50年地位を占め
ました。その翌年に後三条天皇が即位、そして次に白河天皇が続く中、摂関職は頼通の息子師実、そして孫師通と伝わり、殊に剛直な師通は同じく、父白河上皇と政権を
巡り自立傾向にあった堀河天皇と協力関係により勢力回復を図りましたが、36歳で急死。このため嫡男藤原忠実は22歳と若く、堀河天皇の内覧につくも、堀河天皇の崩御
により後ろ盾を失い、白河上皇に政務拒絶を宣告され実権を喪失、事実上、摂関政治が終焉を迎えたのが1102年と45年後の事。
また徳川幕府の場合、徳川家斉の将軍在任と実権を握った期間が約50年。そのあとの徳川家慶から大政奉還まで31年となっています。それでは次に欧州に目を向けて
見ましょうか。それでは
-
19
:
紋章官
:2024/06/21(金) 21:16:53
- 暑いと思いきや、急な涼しさ。なんとも気温差が激しいのが続いております。しかし、涼しい方が、またしのぎやすいかな~
さて長期政権のあとの衰退。欧州代表例はフランス・ブルボン王朝。ルイ14世の72年に及ぶ在位のあと、孫のルイ15世は58年と長期政権が続き、孫のルイ16世の
在位18年でフランス革命により絶対王政は終焉を迎えます。決して一気に終わるわけではありませんが、ルイ15世と16世の治世を足して76年とルイ14世の在位
期間はあまり変わらない。ブルボン朝は国王が幼少に即位しても若死にはない、国王壮健な系統。ルイ15世は在位前半に摂政宰相フルーリー枢機卿による平和主義、
民力休養による国力再建政策を得てルイ14世の負債をほぼ解消、しかし、そのあとにルイ14世の遺言、自分のようにやるなとの戒めを破り、派手な生活と戦争で
国力を消耗させ、負債をルイ16世に押し付けて死去したようなもの。どこか、前半は張居正の強権で財政再建を果たし、中興とまで評価された成果を食いつぶした明の
万暦帝を思わせます。
さてイングランドでは、エドワード3世。在位50年、そのあとを同じく孫のリチャード2世が継承、在位22年で王冠を従弟ヘンリー4世に奪われます。従兄弟間での
争いで、王家滅亡というわけではありませんが、ヘンリー4世の在位は14年で相次ぐ諸侯の反乱と財政難に苦しみ、その息子ヘンリー5世は百年戦争での軍事的成功を
果たすも在位8年で死去と短命。そのあとはヘンリー6世が当歳で王位継承、復位期間を含め約40年の在位を持つも、精神病による王権喪失とヨーク家とのばら戦争
勃発を迎えます。そしてヘンリー6世の治世1455年に始まり、リチャード三世戦死によるヘンリー7世が即位、チューダー朝が始まる1485年まで30年の内乱
期間を考えると、エドワード3世の長期王権後に混乱期を迎えた事は明らかです。
どうにも華やかな治世、軍事的成功や宮廷文化など華やかに行うと、その反動が一気に出てくるようです。この辺り、どう考えますか?それでは~
-
20
:
紋章官
:2024/08/06(火) 20:04:34
- 暑さと天候不安定。まずは安全第一、みなさん、お気を付けを!
さて先例古例。昨日、株価大暴落と為替の円買い、そして今日の株価回復と円売り。このあたり、先例をご案内。株価大暴落と言えば、1929年秋のアメリカの歴史的株価大暴落。ここ
から世界大恐慌が始まりました。しかしながら、この年へ実は株価が不安定な動きをしていた事が知られます。当時の最高値を記録後、春から株価は変動幅が激しく、9月に大暴落を
生じました。これが暴落初日!しかし、翌日、買戻しが入り、史上最高の上がり幅を記録。それでホットしたところ、3日目、再び破滅的な大暴落が生じ、ここから回復できず、大恐慌が
始まりました。そしてこの頃、日本はようやく経済回復して、好景気の続くアメリカ市場との連結を目指し、政策的に円高誘導を行い、金紙幣兌換再開、いわゆる金解禁に乗り出しました。
ところが、その金解禁と大暴落がバッティング、かえって打撃を受け、保有金の大流出につながりました。
なんだか、似てますねえ。為替での極端な円安対策を含めて金利利上げ、そこでアメリカ市場の景況指数悪化が重なり、株価暴落、そして今日は株価上昇。今日の買戻しは見込めましたので
驚きはありませんが、さて明日はどうなりますやら。そしてこんな最中に不吉な続き。これから毎月の様に3連休がくる。山一証券が破綻した年は秋に3連休が続き、そのたびに大型破綻が
ありました。この秋、なんだか怖くなります。正直、3連休続きの事はすこし、不安だったんです。外れる事を願いながら。それでは
7
こんな展示会があります!
(書き込み数 : 1)
-
1:
紋章官
:2024/06/26(水) 21:00:18
- 6月もまもなく終わり、コミケ原稿に勤しみたいところですが、梅雨より先に暑さが来て、なんとも体が重くて筆が進まない・・・
新企画!こんな展示会があります!何回、続くかわかりませんが、始めます。それでとりあげますのは
「写本 いとも優雅な中世の小宇宙ー内藤コレクション展」国立西洋美術館。
たいへん珍しい、中世写本の展示会。中世書物の貴重さについては、異世界転生物の「本好きの下剋上」の内容の通りで、手書きで大変な時間と手間をかけて制作されました。
その多くは映画「薔薇の名前」の一場面、写字生と言われる修道僧が担いましたが、中世も中期以降には専門工房や制作者が登場、最高の工芸品として文字や細密画と言われる
挿絵に腕を振るい、更に表紙にも金銀細工や宝石をちりばめるなどの、一種の宝物として完成させました。
その頂点が「いとも豪華な」と称される「ベリー公の豪華時禱書」!ベリー公と制作者ランブイユ3兄弟の死により未完成となり、後代に別な製作者の手で、不足分の挿絵が
補充されましたが、ランブイユ兄弟の技量との違いが明らか、それだけに、ランブイユ兄弟の手で完成した場合の完成度の高さを思うと残念でなりません。
さてこのような事から欧州では王侯貴族が富の象徴に書籍を収集、イギリス貴族の居館でグランド・ギャラリーと呼ばれる大広間や長い廊下の片側を本棚にして本を並べている
のは、壁面装飾と富の誇示を合わせたものです。さて、手書きの中世の本は華麗な彩色画や飾り文字で楽しめるので、近代以降になるとコレクターが増えてくる。
とはいえ、そんな丸ごと1冊など、おいそれと購入できるわけもない。また書物も綴じている糸が切れたり、傷んだりして本がバラバラ、また劣化で痛んでくる。
その事で、ページごとのばら売りや、絵文字の大きな部分や挿絵部分だけ切り取り販売されたりして、一般コレクターが購入できるようになりました。
このような専門店がロンドンやパリなどにあり、コレクターが赴くところです。さて、今回の内藤コレクションもそのようなコレクション。
コロナ期間中に少しづつやっていたのを、今回、本格的に開催との事で、なんとかコミケ前にぜひとも行きたいところ。行く時間を作るために、早く原稿を上げないと!
それはまた
-
1:
紋章官
:2019/10/10(木) 20:41:45
- 台風接近中!くれぐれもみなさん、身の安全第一で!
さて唐突にはじめます、この人を弁護する!それというのも、今日のNHK-BSのプロファイラーで淀殿との事で、今、コミケ向けに
書いている冊子で淀殿について述べているので、それがプロファーラーの影響だろうといわれないように、放送前に急いで書きこむ
ところです。
よく悪女と言われます。北政所おねと争っただの、松丸殿京極竜子との杯争い、大坂城への固執、豊臣秀頼への溺愛と過保護。
しかし、これも彼女の前半生を見れば、いたしかたないといえます。はっきり言います。私は彼女は2度にわたる落城経験と
両親および養父や義弟、祖母など近親肉親が非業の最期を遂げたことで、精神的に深いトラウマを抱えていたと考えています。
それは肉親と居住場所への固執として現れたのが、大坂城と秀頼への執着だったと思います。
彼女は小谷城落城を少女の時に経験、下のお初は怖くても物事はわからなかった、江与は生まれたばかりで記憶もない、対して
彼女は物ごころはつき、何が起きているかわかっている。そこで母お市は保護者としていても、どうしても生まれたばかりの江与に
目が向き、状況がわからないながらも怯えるお初を守らないと、小さいながら保護する年上として意識が生まれたと思います。
次の北の庄城落城時は、完全に彼女が保護者としてお初と江与を守る役目を意識する。こうなれば、彼女に保護者意識が強く
はぐくまれるのは当然、一方で落城経験で居場所を失い、攻め落とした相手に身を寄せることになる肩身の狭さも経験、
肉親も城もあっけなく失われてしまう恐怖感を常に感じる事になったと思われます。
それは豪華で堅固な大坂城で贅沢な暮しを得ても、消し去ることはできず、かえって豪華な反動の虚無感や不安感、そして鶴松の
死後、秀頼が成長しても、この子もいつ死んでしまうかわからない、との考えにさいなまれていたと考えます。
そうなれば、秀頼への過保護が出てくるのも当然、大坂城に固執するのも不思議ではありません。
一方で彼女は大変、信心深かったとの話もあり、それは、そのような恐怖からの救いを求めていた表れとみて取れます。
そしてそれらを克服することができず、悲劇的な最後を遂げ、さらにそれらの行動が後世の誤解を生んでしまったものと思われます。
まことに不幸な事、としか言いようがありません。松丸殿との杯争いも、地位不安定の不安感がさせた行動とも見えます。
なかなか北政所おねのように、成りあがり者である事をありのまま受け入れ、気負わず、振舞うことは難しいところです。
それだけに北政所おねの器の大きさ(もちろん、彼女も木下長繡子への偏愛で失敗していますが)がわかりますが、淀殿はそんな
女性と比べられる環境だったことも不幸だったと言えます。
さてプロファイラーでは、どのように彼女を分析するのでしょうか?それではまた。
-
23
:
紋章官
:2022/05/18(水) 20:30:46
- 戦局が変わるのでしょうか?これから冷酷な見方をします。マウロポリに集中させ出血を強いて時間を稼ぎ、欧米からの豊富な支援物資で再武装化と編成を整え、反転攻勢。
冷徹な戦略としてありうるものです。今回のスターリングラードとなりうる可能性があります。さて。
この人を弁護する。梶原景時。今回の「鎌倉殿の13人」、明るく陽気な三木谷脚本のイメージは完全一掃、冷酷に次々と容赦なく子供も消していくストーリー。
但し、極端な悪人はいませんね。しいて言えば悪だくみする後白河法皇と源頼朝が悪役ですが、頼朝は「どうして人を信じられる?」という意味の和歌を残すほど、
猜疑心の強かった人です。ただ、これも源氏の同族殺しの業の深さゆえと言えますが、その忌まわしさに源実朝が源氏の血、窮まれり(滅亡のみ)と厭世的になるのは
仕方ないところです。とはいえ、一方で全体に好人物の源義仲、エキセントリックながら平宗盛親子に最後の面会を許し、農民に恩返し壇の浦では、殺した水主たちを
手厚く葬るように指示する源義経、また坂東さんの好演する北条時政も田舎武士の粗忽さと善良さを持つ戸惑いながらも地位上昇に役割を果たしていく人物として
描かれています。それこそ太平記の時の、武田鉄矢さんが好演した楠木正成に比するものと言えます。
さて、その中で中村獅童さんが演じる梶原景時。この人も、今回、好意的に描かれています。セリフでは言わせているように、この人、同時期の坂東武者とかなり毛色の
異なる頭の回転が速く、周囲から誤解や嫌われやすい人物でした。とはいえ今回、義経と逆櫓論争などしても、そのあとで義経の発想にかなわないことを認め、義経も
意見がぶつかっても、自分のことを唯一理解できる人物と認める、今までにない関係を描いています。
吾妻鏡に描かれる景時の人物はあまりよくない。上総介暗殺、義経の扱い、そして奥州征伐後の由利八郎への尋問での畠山重忠との態度の違い、傲慢な陰謀家というのが
定番の評価。それが最終的な御家人連判による弾劾と失脚。ところが北条氏の手によらない、京都の玉葉や愚管抄など朝廷側の記録を見ると、北条氏による追い落としの
気配が見えてきます。実際のところ、彼は頼朝が評価する実務能力、都で公家と交際できる教養や技芸を備えた人物。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
-
24
:
紋章官
:2022/06/03(金) 21:01:29
- 6月を迎えました。昨日はイギリスでエリザベス女王在位70年記念式典の華やかなパレード。ちょうどコロナ渦からの解放感もあり、一段と盛り上がっている
ことでしょう。それこそ、ウクライナの戦争の不安を一時、忘れるために。
さてこの人を弁護する。今日はありふれたところですが、石田三成。すみません、丸亀のメイストームさん、突っ込み放題してください。多くの方がいろいろと
弁護となる再検証をしておられますので、ここで取り上げるのは、次の1点についてのみ。
関ケ原合戦の時、小早川秀秋に関白任官を提示した、ということ。先に小早川秀秋の立場で、関白秀次の例から自分を殺す気か、と疑心暗鬼、反発したと論証しま
したが、石田三成の立場で見直すと、まったく別、豊臣秀頼の関白就任のために実務的に小早川秀秋に任官を要請したとも考えられることです。
これもコミケでの新刊「関ケ原ー徳川家康の自衛戦争」の中で、徳川秀忠の関白任官の可能性の論証で軽く触れましたが、豊臣関白家継続のために小早川秀秋の
関白就任は自然な選択となります。先に豊臣秀吉が朝廷の関白争論というひょんなことから、関白就任、そして新しく関白職につける家系たる姓「豊臣」を与えられ
藤姓五摂家と同格の家を興しました。そして秀吉は関白職を豊臣秀次に譲り、更に秀次切腹後も関白職を空席にして、前任である太閤の立場で代行を行使する。
もちろん、これで関白になれると期待していた五摂家は内心不満。もちろん、本来、関白職は非常職なので、いなくても通常の最高官位左大臣を中心に運営や実務は
行えます。しかし、陣定など事実上、関白なしでは動かない状態。何かと不都合がある。しかし、関白職独占を志向する秀吉の生存中は空席のままでした。
そして秀吉の死後、朝廷側は当然、権利として関白職返還、五摂家による就任の動きを見せる。それを受ける豊臣家官僚団。
秀吉の意思はともかく、朝廷側の関白復活要求は道理であり、実務上も必要な事は理解していたと言えます。それも豊臣秀頼成長まで待っていられないことも。
そうなると誰を関白に立てるか、と考えた際、豊臣家側の候補として中納言小早川秀秋は当然の候補者となるのです。長くなりましたので、また次回。
-
25
:
紋章官
:2022/06/10(金) 21:28:29
- 梅雨入りで雨天続き、すっきりしなくてげんなり。でも、幾分涼しいのは助かります。
この人を弁護する。石田三成の小早川秀秋への関白職提示。この時点で、小早川秀秋が豊臣関白家での第一候補であったのは間違いないと言えます。まず秀吉と血縁関係
がある成人男性であること。第2に官位が中納言として公卿に列している事。そして一時は秀吉の養子、その中でも後継者候補であった事。彼が秀吉養子の中で、飛びぬけた
扱いと行動をとっていた事は、毛利輝元の大坂初訪問時での秀吉との謁見の際、秀秋の席次が高かった事からも知られるところで、何事もなければ、秀次ではなく関白
豊臣秀秋が登場していた可能性も十分あるのです。このため秀次切腹後、豊臣家で関白につける成人血縁男子は秀秋のみ、となります。
もちろん、単純に他養子や豊臣姓を許された者たち、例えば宇喜多秀家も正室豪姫とセットで、彼女の実家前田家の後押しもあり、また官位も中納言と有力ですが、血縁の
有無で一歩下がります。次が徳川秀忠、妻江を通じて秀頼の叔父、千姫との縁組で将来の義父、それに豊臣姓を受けており、また高台院と親しかった事から、有力候補
と言えます。とはいえ、徳川家という抜きんでた実家を持つ秀忠を関白にするのは大坂ではいささか不安があったでしょう。それよりは、一時は秀吉後継者であった
小早川秀秋に豊臣家に復帰、秀頼成人までのリリーフとして関白に就任、その後、秀吉亡き後はそれほど強引な手を取れないでしょうから、五摂家に関白職を返し、順番で
秀頼へ関白職を回す事を計画したとしても、おかしくありません。むしろ、秀頼成人まで空席にしていることでの強引さ、見方を変えれば正当性への疑念を残すよりは、
伝統的な五摂家の輪番を経て秀頼就任となれば、朝廷の伝統にのっとり正当な手続きを経たとして、批判を避ける事が出来ます。
そのために、まずは「豊臣秀秋」が関白に就任して空席を解消、2~3年で五摂家へ交代、そうして順番を回していき、成人年齢に達した秀頼が晴れて関白に就任する。
その際、元関白秀秋が先任者として指導、相談役を務める。いたって穏健で段階を踏んだ妥当な方策。それこそ規則にうるさい石田三成がとりそうな手立てと言えます。
そこには打算も陰謀も入る余地はありません。それゆえ、秀秋への関白職提案は関ケ原での抱き込みで取り上げるよりも、それ以前から秀頼の関白就任への道筋として検討、
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
-
26
:
紋章官
:2022/06/24(金) 21:30:03
- 6月もいよいよ大詰め!いい加減、原稿に着手しないといけませんが、急な暑さにへばっています。まずは皆さま、お体第一に!
この人を弁護する。今回は弁護ではなく評価するです。北条時政。牧の方の変で晩節を汚し、伊豆へ強制隠居、もしくは幽閉された事で、後世、子孫の北条一門からも
法事などがおろそかにされてぞんざいな扱いをされます。それに比べて北条政子、北条義時、北条泰時は長く手厚い法要などが営まれます。
とはいえ、この北条時政なくして、北条執権家は存在しません。何しろ、彼以前が全く分からない!一応、北条時政の父や従弟とされる人物はわかっていても、それだけ。
いくら伊豆の小武士にしても、後代北条家が権勢をもってから記録を作成するにも、創作の中に見え隠れする事実の影も形もないという、極めて謎な一族。
それが政子は流人源頼朝の正室となり、その挙兵が成功、鎌倉殿として覇権を確立する事で、単なる舅だけでなく、名もない一田舎武士とは思えない手腕を示す。
それが際立つのが、源義経追討で軍を率いて上洛、頼朝の代理人として後白河法皇や朝廷と交渉を行う。もちろん、鎌倉から大江広元や三善康信などの助言や付き人
などあったとしても、大番役で在京経験があっても、その時は単なる当番の東国武士。それがいきなり朝廷との交渉役を果たす。
いくら武力の後ろ盾があっても、平清盛、源義仲とやりあった後白河法皇や朝廷と交渉するのですから、翻弄されてもいいのに見事達成する。それに執権としても
御家人たちを取りまとめる。婿の権威に甘える単なる外戚ではなく、十分な手腕と力量を持っていた事が分かります。
それだけに、その能力をどこで磨き、備えていたのかは、極めて興味深いところ。それに後妻牧の方。この都育ちの妻を迎え、その実家牧家。これも俗称から名乗り
となったようですが、その本来の苗字が不明。それでも都に由来しており、そこそこの身分は持っていたと言え、それがたとえ伊豆でも伊東氏のような有力武士なら
ともかく、出自不明の小武士北条氏に縁組を行う事に踏み切ったのか、極めて不思議なことです。
結果的に牧家は縁組の成功、北条時政も源頼朝との縁組の果実を得て、思い寄らない大成功、単に身分上昇どころか伊豆駿河遠江の三国守護を兼ね執権へと
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
-
27
:
紋章官
:2022/11/09(水) 21:59:05
- 一の酉がおわり、昨夜は月食と天王星食。前回が400年前って、その時、だれが天王星のことまで気にしてはいないでしょう。月食まで
のこと。でも、昨夜は雲のなく、月食が始めからたっぷり見られたなあ~
久々のこの人を弁護する。今回は弁護というより、あれ、何気にすごいじゃないか、という人。それは漫画「センゴク」の主人公仙石秀久。
この人で有名な事は、島津家久に大敗して讃岐に逃げ帰り、領地没収にもなったにも関わらず、小田原の陣で許され大名復帰。
そして徳川家康、そして殊に徳川秀忠に気に入られ、れっきとした豊臣系の人物ながら、小なりと言えど大名家として存続に成功する。
その気にいられ方は、藤堂高虎のように築城の才能があるわけではなく、また島津家久に大敗後も、切腹ではなく領地没収ですんでいること
から豊臣秀吉にも、何か気に入られていた様子が見られます。一方で、この人の戦歴は負け続き。
もともと美濃斎藤家に仕えいたのが、織田信長に降伏して木下秀吉の下に回される。元来の美濃の豪族、それも美濃源氏土岐氏を出自とする
仙石家は、兄が斎藤龍興の学友のような立場であった事を考えれば、小なりといえどしかるべき地位をもつ家。
いくら負けとはいえ、当時、地位の低い秀吉の下につけるのは、なかなか扱いが厳しいといえます。
但し、これが仙石秀久の開運となりました。とはいえ、その後も負け戦経験が多い。佐久間信盛につけられ、赴いた三方ヶ原で
武田信玄率いる武田軍に大敗。ただ、この敗戦を共にした事で、徳川家康が親近感をもっていたかもしれません。
次に金ヶ崎の木下隊の殿を経験、姉川の戦いと浅井勢に苦戦、また手取川の合戦で柴田勝家の下で上杉謙信と戦い敗走、その後、
次に豊臣秀吉の下で四国へ遠征、長曾我部元親と戦い敗北。そして戸次川の戦いで島津4兄弟の末弟島津家久の大敗。負けに負け続ける。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
-
28
:
紋章官
:2024/02/14(水) 18:53:12
- 雪が降ったり、暖かかったり、季節感が大混乱。体調にはお気を付けを!
久々どころではない、この人を弁護する。もしくは評価する。徳川家康と徳川幕藩体制!前々からとある漫画での偏見に満ちた評価に眉を潜めていますので、少しは弁護を
するところ!幕末維新を企業倒産になぞらえていますが、それはその通りなんです。それは否定しません。しかしながら、鎖国による停滞による進歩がないとさげすんで
いるのは、まあ作者は、帝国主義による侵略主義大賛成なんだろうと思うばかりです。
幕藩体制の身分制度、制約等いろいろ批判しますが、では、いまは完全にそれが無いとでも?経済格差による事実上の階級社会に陥り、それこそ、ヴィクトリア朝の
イギリス首相ディズレイは述べた「二つの国がある」の状態に突き進んでいるのは現在は正しいと?
それがその時代、その時代で登場してしまう体制だという観点がありません。鎖国も現在は制限外交、ひとつの取りうる手段でありました。徳川幕藩体制は極めて内向き、
それこそ日本版モンロー主義です。評価は難しいとっころですが、当時の状況下において、望みうる限りで最良の段階まで至った社会でした。
大砲よりバターを!を付き進み、飢饉や不当な搾取での餓死者も厖大に出るところでしたが、一方で庶民文化、それが江戸などの都市部に留まらず農村地域にも広がり、
国策での教育制度なくして、同時代の他国、それこそ帝国主義に邁進していた欧米諸国とそん色ない識字率を達成、動力や銃器をのぞけば、引けを取らないレベルに
到達していた事を理解すべきです。それは、開国後の欧米人がすでに認識していたものです。
銃器が発達しなかったのは、戦争がない事で必要がなかっただけの事。動力も当時は石炭採掘が産業レベルという段階に至らず、また国内輸送であれば、風力と潮の流れ
による海運で補えたことによります。それに一度知れば、それを吸収、習得した速さは驚異的。
だいたい、動力船と武器で何をやるかといえば、植民地征服戦争だった事を思えば、侵略戦争をしないから不要だっただけの事。まあ、一種の文明論になるので、漫画の
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
-
29
:
紋章官
:2024/06/01(土) 21:12:08
- 6月になりました!コミケの当落通知が気になるところです。せめてコミケくらいは当選したい・・・
さてこの人を弁護する!すこし毛色を変えまして、弁護した人物比較。なんだか似た者同士に気がついたので、ご紹介。それは共に幕府の幕引きをした足利義昭と徳川慶喜。
双方とも、評判がよくない。まだ頭の良さと能力は早くから衆知されていた徳川慶喜はましで、足利義昭の方は、麒麟が来るの時の根は善良な人物と描かれるのをのぞくと
ほぼ無能扱い。しかし、実情は武力がないなら、権威をフル活用、書状攻勢で徹底抗戦!その才能と粘り強さは並大抵ではありません。
まちがないなく、その才能は徳川慶喜と相通じる所はあります。それに足利義昭の母は近衛家出身、徳川慶喜の母は宮家出身と否応なく、自分の血筋の良さを意識して、高慢
プライドが高くなる条件が備わっています。そして間違いなく、両者は自分の孤立した状況の中で全力を発揮、足利義昭は諸大名による包囲網で織田信長を窮地に追い込み、
徳川慶喜は大政奉還を行い、大坂へ下ると傑出した武力と外交能力を発揮、兵庫の欧米諸国外交団に従来通りの権威と政権主催者たることを認めさせ、朝廷側に政権参加を
求めねばならない寸前にまで巻き返して見せました。両者ともに将軍たる力量を見せたのです。最終的に敗北しましたが。
そして両者のその後の実の処し方も同様です。よく知られているように、徳川慶喜は静岡で隠居生活。政権に未練がない事をしめすため、旧幕臣の殆どと関係を絶ち、嫌われる
態度を取り、趣味の世界に没頭、明治天皇により東京へ出府を命じられるまで、とことん隠遁に努めました。
足利義昭も本能寺の変後に豊臣秀吉の誘いで鞆の浦を出て、上京。将軍職を辞任後、准三后という名誉待遇の地位と1万石の生活料で隠居生活に入り、そして子息を全て出家
させて足利将軍家の血筋の幕を下ろし、その後の政争に巻き込まれる事の無いようにしました。
このあたり息子に隠居料を相続させて足利将軍家を続けさせる手もあったのに、幕引きを選んだところに、この人の幕引きの考えが見えるところです。このため、足利家は
関東公方喜連川家に委ねられる事となります。この家の例を考えれば、足利義昭の子孫も1万石の足利将軍家として別格高家として江戸時代に存続する可能性が十分
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
9
よもやま話2022ー鎌倉殿13人も含めて
(書き込み数 : 33)
-
1:
紋章官
:2022/01/08(土) 09:13:23
- 七草粥を食べて無病息災!しかし、1週間でこれほど変わるとは。にわかな雪とコロナの急増!これがコミケ直前だったらどうなった事やら・・・大晦日、多少
雪が舞った程度ですむ強運ぶりに驚くばかり!さて夏はできるのやら。
いよいよ大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が始まります。主人公、北条義時。今回は子供時代は省略、源頼朝が流罪でくる時期からさっさと始まる。
麒麟が来るでも成人した明智光秀から始まりましたが、その方が話が早く進んでいいところ。さて鎌倉へ行くと面白い事があります。大蔵幕府あとの背後、
伝源頼朝墓所と法華堂跡。そして尾根を越えて伝北条義時墓所とされるやぐら(現在、落石中でいけない)と法華堂跡の削平地。この義時法華堂跡の
後ろに長ーい急な石段があり、昇りつめると大江広元、毛利季光、そして島津の墓所のやぐらが3つ並ぶ。
言うまでもなく大江広元から毛利季光に連なる子孫が安芸毛利家として倒幕。その墓所に並ぶのが島津家のやぐら。なにか薩長同盟が昔から準備されていた
ような感じ。なお怪奇スポットで、このやぐらにある亀の背に石碑を載せるものを怪しげに書くものがありますが、これは亀趺碑と言って石碑の形式として
最上位のもの。亀の背に乗せるのは、亀は万年というように長く功績をたたえ、石碑が維持される事を願ったもの。まあ、暗い中で大きな亀の顔があれば
不気味だわな。それで面白いのは、このあと。よく知られるように宝治合戦で敗れた三浦一門は頼朝の法華堂にこもり自害しますが、その三浦氏をまつる
やぐらが義時の法華堂跡の後ろにある。あれ?これは何の皮肉か、いたずらか?それとも義時と三浦氏の協調関係から、慰霊に義時法華堂の場所に三浦氏を
弔ったのか、なんなのか。伝承によるものですが、そのような言い伝えになるのを含め興味深いところです。よろしければ、鎌倉へ行かれたら見物して
ください。義時法華堂跡は頼朝墓のすぐ隣ですが、ほとんど人がいません。また大江広元墓の石段は急でながいので、雪の時や雨の時はやめましょう。
けっこう危険です。それでは~
-
27
:
紋章官
:2022/11/02(水) 20:15:48
- 神保町の古本祭り!賑やかでしたよ。みんなたまっていたんでしょうねえ~ただ、コロナ対策で飲食の出店は無。その代わり、出版社の
ワゴンが間隔をあけて並んでいました。とはいえ、いつも通り汲古書院や戎光祥出版は朝一から人だかり、一方、間隔をあけることで
いつもと場所が変わった出版社は始めは気がつかれずガラガラ、しかし、人がばらけたあとは、いつも通りの混雑。出版社ワゴンセールは
配置図がないので、毎年決まった場所を覚えているので、こういう時は困ります。
さて古墳の話。また間違えていました。山上の碑に記載された「放光寺」は名前の記録があったのですね。それに場所も高崎ではなく、前橋の
山王廃寺遺跡が推定地。このまま群馬の古墳の話。調査、発掘された中には未盗掘古墳もありました。それが観音塚古墳。
戦争中に石室が開かれたとき、土器の壺に酒が残っていた、という伝説すらもちます。この古墳、冠、馬の鞍など豪華な副葬品が伴われるだけ
でなく、珍しい設備が見つかりました。それは、石室内の幕。壁面などに鋲を打ち込んだ痕跡が見つかった事で、石室内に幕を張っていた例が
知られる事となりました。その後の後期から終末期の古墳でこのような幕を張った痕跡が見つかるようになっており、石室装飾か埋葬儀礼で
幕を張ることが広まっていた事が判明しています。もちろん、最初は何の穴なのか、また見つかった鋲も、当初は朽ちた箱があったのか、などと
用途が分からなかったところでしたが。それではまた。
-
28
:
紋章官
:2022/11/11(金) 19:04:14
- 今日は中国では独身の日という一大販売祭りの日!でも日本では静かなものです。来週は3年ぶりの大刀剣市開催!規制解除で既に先週から
観光ついでに海外客が来日!刀剣店を回り、観光中です!なにしろ、すでにカタログ掲載品の大半が売約済みになったとか!海外客だけ
ではありません。日本人も次々、動いています。お金がある人がいるもんだ!
さて古墳の話。石室の幕の話をしましたが、石室内を飾る方法として彩色や壁画が施されているものは、あちこちにあります。それこそ
高松塚古墳の四神と人物像に加えて天体図というものは別格としても、様々な壁画や彩色、石刻画などで飾られているものが、各地に
あります。殊に北九州は壁画彩色古墳の宝庫。色彩の洪水とも称される王塚古墳壁画は石室中を彩色で埋め尽くしています。
これらと高松塚、キトラ古墳は一線を画します。というより、彩色壁画古墳の区分けが必要かと思われます。
まずは高松塚、キトラ古墳は飛鳥文化に属し、純然たる古墳文化と別物として扱うべきものでしょう。
あくまで、それらは渡来文化の中での装飾工芸であり、従来の彩色古墳との性格が違うと捉えることができます。それらは古代の信仰と
精神世界の属するもの。それは単純な装飾を越えるものだったといえます。さて、長くなりそうなので、また次回。それではまた。
-
29
:
紋章官
:2022/11/18(金) 18:56:39
- 冬コミ、落ちました・・・冬はよく落ちるんです。一方で今日から大刀剣市開催。3年ぶりの開催。賑わっているだろうな~すでに来日中の海外客が
折からの円安で大喜びでカタログ掲載品を買いまくり、店を回っているとの話が聞こえていますので、めぼしいものはもうないのだろうな・・・
さて古墳の話。黒潮沿いに太平洋岸を鹿児島から福島までつながる彩色古墳文化。朱色や同心円を用いる事で一つの彩色文化圏を構成します。
一方で北九州地域、王塚古墳、チブサン塚古墳を代表例に三角鱗状に彩色する文化圏があります。この場合、石室を埋め尽くす彩色だけでなく、
石棺や棺室の表面に彫って施し、その上で彩色する例が知られます。この三角鱗を特徴する彩色古墳文化領域は案外、狭い。先に書きましたように
北九州地域に分布。案外と海峡を越えた山口県や四国では見られません。
この辺り、面白いものです。単純に塗料調達の事情だったのか、何らかの勢力圏を示すのか、同心円彩色文化の広がりと異なり、限定的な存在で
あることが分かります。一方、彩色はしなくても、石室に線刻画が描かれている例があちこちに存在します。この線刻は文化圏というまとまりは
なく、各地で独自に彫られているものとなっています。
そのため山鹿地方の鍋田横穴式古墳群のように太く、力強いものから、ほっそりと壁面に人物や馬、船などがよく観察しないとわからないものが
大半。そのため、調査後に見学者や再調査で判明する事もあるような状態。中には、早くから開口していたので、後世の人物、ちょうどピラミッド
の落書き同様、見物人が記念に文字を彫った例もあり、様々あるものです。それではまた。
-
30
:
紋章官
:2022/11/30(水) 20:18:53
- いよいよ11月も終わり。しかし、冬コミに落ち、さらに都合で大刀剣市に行けなかったので、張り合いというか、目標というか、何もなくなり、
気が抜けています。大刀剣市、買えなくてもいいんです。様々なものを見て、それで刺激を受けられれば。それができなかったので、こういうもの
が欲しい、という張り合いもなく、しょんぼりです。仕事も詰まっているし・・・
さて今夜のNHKの歴史探偵は出雲とのこと。古墳では先に弥生時代の西谷墳墓群に代表される4隅突出型墳丘墓をもつ文化圏です。昔、整備途中の頃、
友人連と旅行で見学しましたが、丘陵尾根に連なる墳墓群はなかなか圧巻でした。荒神谷遺跡、加茂岩倉遺跡と案外西谷墳墓群は近く、レンタカーで
まわりましたが、古代出雲首長の墳墓として重要な遺跡。この西谷墳墓、京都の今井赤坂墳墓、福岡の平原墳墓等々、弥生時代は方形台状墳丘が
主流と言えます。その点において、不整形の吉野ケ里墳丘墓は規模、内容から考えると一線を画します。
もちろん、墳丘墓として古式なグループと解釈することはできますが、それでも、あれだけの規模があるのに、南墳丘墓、北墳丘墓共に、不整形と
いうのは、何か墳丘造営の思想に違いがあったとしか思えません。
なんにしてもロマンです。こういう弥生墳丘墓から前期古墳、前方後円墳出現期というが、一番興味がそそられます。規格化して、サイズと多少の
違い程度しか変化のない、中期以降の規格品より、多様な形態をもつ草創期、出現期が一番面白いんです。あくまで個人の意見ですが。
それでは
-
31
:
紋章官
:2022/12/08(木) 20:11:48
- 先週、コミケカタログを購入してきました!今度は買えた!それにアニメイトのたまっていたポイントも失効前に使えた!最近は、コミケカタログ
以外、アニメイトを利用する事はほとんどないので、これを逃すとポイントが消えているところでした!しかし、となりの虎の店舗が閉店している
のを見ると、なんとも寂しいところです。
さて古墳の話。多様な弥生墳丘墓から前方後円墳体制とも称される古墳への移行期。その過渡期には、その試行錯誤、もしくは多様性を残した
墳墓が営まれます。代表例は独特な棺室、柱木を多用して、あたかも中国の木槨のような棺室を膨大な川原石で覆う特異な構造を持っています。
また礫を積んだ竪穴式石室に長大な木棺を納め、それに惜しげもなく膨大な朱で覆う、また未盗掘粘土郭が発掘された黒塚古墳の場合、その粘土
郭に多くの石釧を張り付けて呪術的呪い、この場合、死者を根の国に送るため、邪霊が入らないようにしたのか、逆に死者が地上に迷い出ない
ように封じるため行ったのか、定かではありませんが、様々な葬儀の様子が知られます。
それだけに出現期古墳である箸墓、西殿塚、そして行燈山古墳に近接する中円双方墳という、極めて特異な形状を持つ前期古墳、櫛山古墳の発掘
調査を行った場合、どんな埋葬施設が発掘されるか、大変、興味深いです。
この櫛山古墳、形状が特異なだけではありません。何しろ、行燈山古墳に殆ど濠を隔てただけのすぐ上に存在する。見方として、山の尾根筋を
利用して古墳を築造したにしても、これだけの規模の古墳が2つ連なるのは異例です。周辺調査から櫛山古墳の方が後に建設されたとみられて
いいますので、どうしてこんなに窮屈に、それも初期大王陵である行燈山古墳より高い位置に、強引に100mを越える規模、それも全国で数例
しかない、特異な形状の古墳を営む必要があったのか、築造意図や理由を含め大変、謎めいた存在です。それも行燈山古墳、実在のハツクニシラス、
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
-
32
:
紋章官
:2022/12/23(金) 20:35:57
- 大雪に見舞われている皆様、お見舞い申し上げます。クリスマスやら正月前に大変なことで、くれぐれもご安全に!
さて先週、お城エキスポに行ってきました!すっかり通常モード!入城時のサーモグラフィイと休憩所の飲食注意位で、マスクをしていれば以前と
同様!せっせと各地のお城の観光案内とパンフをもらってきました。侮るなかれ、これらのパンフもいいものが多いのですよ!すっかり縄張り図も
実測図中心になっていますし、最新の発掘調査写真もあったりして、有名どころでない、地元の城郭の資料も豊富!何しろ、地元の豪族や境目の城
など有名でないので、書籍で紹介されないような小規模だけど、凝ったお城の案内が手に入る!これは貴重!それに今年は観光課の人だけでなく、
発掘調査団の説明員も多くて細かい話も聞けました!しかし、意外でした・大和郡山城の石垣の転用材の中に、現時点では古墳の石棺や石室由来の
ものはまだ無いそうです。石仏は多数とのことで、現段階の見解として、石仏の方が目に付くし、古墳でも葺石の方は使用しているかも、とのこと
でした。西川さんの地元、上田城の説明員さんから天守遺構検出の可能性を聞いてきました!難しそうです。大桑城の資料も増えたし、九戸城では
縄張りの立体模型の話を聞き、浦添城の発掘状況を教えてもらいました。しかし、鎌倉市も出展!ちょうと鎌倉殿の13人の最終回なので、北条
義時法華堂発掘調査の展示と説明をしていました。乗りますねえ、横須賀市は対抗して三浦氏推し!三浦義明公のペーパークラフトの配布!
小田原市は北条五代の大河ドラマ推薦運動の署名集め、浦戸城は長曾我部水軍紹介、佐和山城は石田三成PR、岐阜城は先日の信長祭り、東美濃
地域は大河は終わっても明智光秀関連城郭観光!そして福井県、観光バスルート案4つを紹介して、どれがいいですか?と聞かれたので、どうせ
乗るなら、一番行くのが難しい場所がいい、と言ったら、そばにいた人が大うけ、説明員の人も苦笑いしていました。すみません、そうでないと
機会がなさそうなんで!いつになく、いろいろ情報収集できたなあ。でも、お城がらみで一番の関心事項は別な事。新刊ネタです。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
-
33
:
紋章官
:2022/12/30(金) 18:34:18
- 今日からコミケ、行かれた方、いますか?あすはラジオを聞いてからか、大井町でおりて、品川神社、御田八幡宮を初詣前参りをしてから、
午後会場入りの予定です。何しろ、午後チケットなので。
さて鎌倉殿の13人が終わりましたので、このスレッドも今日で終わり。最後に北条義時の墓所のお話。知られるように、現存する義時の墓に
彫られた名前は江間義時。まあ、この墓石を誰がいつ建てたかの問題はありますが、自分の領地「江間」の姓を切っているのが彼の微妙な
立場を示すようです。実際、鎌倉にあった墓所、北条義時の法華堂。こちらは発掘調査で存在を確認、源頼朝墓とほぼ同じ比高地に存在、
大倉亭という屋敷を持っていた彼の墓所に相応しいと言えます。ただ、この北条義時法華堂はよく燃える。鎌倉時代150年のうちに、3度
燃えている事が吾妻鏡に記載される。しかも発掘調査から、鎌倉時代末期には倒壊、廃絶していた可能性が出てきています。
通常、鎌倉幕府滅亡は北条一族の東勝寺での集団自決で終わります。但し、あくまで北条一族滅亡であって、鎌倉幕府滅亡とは言い難いところが
あります。それは最後の鎌倉宮将軍守邦親王は、この際、自決等に巻き込まれず生存、3か月後に出家して消息が途絶え、同年中に死去と
されています。さて、この北条氏滅亡により、義時法華堂を維持する家系がなくなって廃絶、もしくは同時に破壊炎上ならわかりますが、その前に
維持放棄され、姿を消していた、となると、江間義時に対する北条「得宗」家と称される家系の立場や見方の変化が想像されるところです。
もちろん、北条家が次々寺院を建設、その事で孤立していた法華堂の機能整理をはかり、葬祭機能を他の寺院へ移して整理したとも考えられます。
さりながら、いわゆる北条得宗家と称される家は名越、大仏、常盤と陰に陽に諸家と争い権力を固める中で、義時家系ではなく、泰時家系として、
執権職を固めていく中で、義時の葬祭の必要性が下がっていったのではないでしょうか?そのためには、北条義時は江間義時であり、北条と名乗る
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
10
2022年春休みのコミティアに申し込みました!
(書き込み数 : 10)
-
1:
紋章官
:2022/03/16(水) 20:18:11
- 戦火収まらず、ニュースを見るのも気が引けるところです。歴史的に見れば、各国から義勇兵が参戦したスペイン市民戦争とフィンランドの冬戦争を合わせた
情勢に見えます。戦場はウクライナ、そのため独ソ戦のハリコフ攻防戦など、戦史に詳しい人たちは現地の状況がどうなのかは容易に想像がつくところです。
用兵論に次のような格言があります。「兵は名誉や金のためではなく、家族や故郷のために死に物狂いで戦う」
さて、5月のコミティア、本日受付メールが届き、今回、とりあえず書類不備がなければ、ほぼ当選になりそうです。
わーい2019年のコミティアは落選だったので、4年ぶりのコミティア参加になります!もちろん、歴史!ジャンル神話は幽水街道さんがそちらで申し込まれる、
との事で、神話本を委託します。急いで書き上げ中!さて勢いをつけないと。それでは。
-
4
:
紋章官
:2022/04/13(水) 18:57:29
- コロナワクチン3回目、進んでいるよう。気が付けば4月も半ば、コミティアに向けて追い込みだ。
コミティアから当日巡回や前日設営、webカタログの案内メールが届くようになりました。現実感が増してきています。皆さんはどうですか?
さて新刊案内その2。ジャンル神話むけに幽翠街道さんに委託予定で書いておりますのが仮題「いと深き闇ー根の国論考」。
日本の根の国、黄泉の国など世界の神話に見られる地下世界、洞窟へのイメージを論じるものです。それと古代遺跡、洞窟遺跡などを取り込み、
話を展開するものです。まだ、執筆中!書き始めると、結構、面白い事に気がつきます。まさか、おとぎ話のおむすびころりんとケルト民話に共通項が
あるとは思いもよりませんでした。そのうえ、地下世界の主は女神、魔女など女性勢がこれほど優勢とは思わなかった。大地母神信仰の影響なのでしょうか?
それでは
-
5
:
紋章官
:2022/04/20(水) 18:51:53
- いわゆる「孫子」で知られる孫臏の「十三篇兵法」。この中に戦場での駆け引きについて次の一節があります。「敵の使者が威丈高に威嚇して来た時は敵が不利を悟って
退く支度をしている時である。注意して監視せよ。逆に腰を低く、融和的な時は攻撃の準備をしている時である。気を引き締め警戒せよ」
千年不変の真理、その内容をかみしめることになるのは、残念でなりません。
さてコミティアのカタログも発売。4年ぶりに参加するコミティアが楽しみです。その前に、原稿をいい加減、完成させてコピーに出かけないといけないところです。
皆さんの準備はどうですか?あとは部数をどうするか。コミケの新刊もたっぷり残っていますので、それが少しでもはける事祈りつつ、準備を進めるところです。
久々にコインの販売会もある予定なので、そちらも顔を出したいし、骨董市も行きたいし。少しは楽しみたいのですが。さて、どうなりますか。それでは
-
6
:
紋章官
:2022/04/27(水) 23:33:46
- 4月も大詰め来週はコミティア!楽しみですが、気が重くなるニュースばかり。コロナと戦争だけで十分なくらい。しかし、コロナが深刻ならロシアは軍を
動かす余裕はなかったかもしれません。ちょうど、100年前のスペイン風邪と称されたインフルエンザ流行を取り上げた番組がありましたが、このスペイン風邪が
第一次大戦終結を早めたと言われています。また日本史でも、源平合戦の停滞時期は飢饉で双方、兵を動かせず。また文明・応仁の乱の最中でも疫病流行で
事実上停戦状態に陥った事があります。漫画「新九郎奔る」でゆうき先生は足利義政に「(停戦命令に)従わぬ者共が、疫病に怯えて戦を停めるとは愉快ではないか」
と痛烈極まりないセリフを吐かせています。
さて、コミティアカタログ、購入されましたか?先週、アニメイトに買いに出かけたのですが、どこに売っていたか見つからない!虎の穴でも見つけられ
ませんでした。3年ぶりに購入となると、カタログの場所も見つけられないのか、情けない。店員さんに聞くにも、コロナ前と変わらぬこみかたで、レジや
荷物運びなどで忙しく、声をかけるのがためらわれ、あきらめてそのまま秋葉原から浜松町のコイン屋さんへコミティアとコミケの活動資金のために
売却したコインの代金を受け取るために歩いて向かいました。以前は、入口においてあって、簡単に買えたのですが、いまはいろいろ配置が換わり、探すのに
苦労するので、歳を感じるところ。
事前に店頭で買うから楽しみのところはあるので、どうにも通販は物寂しいです。まあ、店でも完全無人販売、スマホで自動販売、店員ゼロ。
オール自動化、イベントもバーチャルアイドルでの配信だけ。人員整理で棚に入れるのは出版やグッズ業者で、社長以外店員が存在しない人件費ゼロ企業とか。
あ、SF的でいいかも。まあ、無人コンビニがあるのですから、SFでもないか。それでは。
-
7
:
紋章官
:2022/04/30(土) 20:46:58
- 昨日とうってかわっていい天気!今日で4月もおわり、いよいよ五月!今日あたり、鎌倉見物くらい行きたかったなあ。
コミティアまでカウントダウン!いよいよ冊子作り中!それで悩んでいるのは「鎌倉開闢」をどうするか。原稿もおわり、あとはコピーだけ。そこで考えこんで
いるのは冊子をどうつくるか?鎌倉時代の鎌倉概念地図を付けるのですが、これを織り込みにするか、説明文付きの別紙にしておこうか悩んでいます。
以前、室町洛中往来記で応仁の乱後から秀吉の御土居建設に伴う京都整備までの間、一応、天正年間を前提とする洛中地図を入れましたが、この地図と説明文だけ
で別売り希望が多かった!とはいえ、地図を別売りにいすると冊子の意味がなくなるので、見送りましたが、今回、別売りではなく、織り込まない添付別紙方式が
いいのか、迷っています。それに別紙にしておけば、自分で書き込みしやすいし。正直、書籍の地図に書き込みはできなくても、うちの冊子なら気楽でしょうから。
どうしよう。いい加減、きめないといけないのに!それでは
-
8
:
紋章官
:2022/05/04(水) 21:08:05
- 気が付けば5月4日、あすはコミティア。さあ行こう!
こんばんわ。いよいよ明日はコミティア。準備はどうでしょうか?こちらは2,3日仕事、今日はお墓参り。ただいま、荷造り、そして販売表。まあ、在庫本など
何があるのかわからないので、古いものに新刊を追記して記載するところです。ジャンル歴史でも終わりの方、すみっこ暮らし!
さて、結局迷いながら、鎌倉開闢につける地図は織り込み、封入にしました。その方が抜けがないだろうし(のはず!)それと神話のお祝いに、レゴで建設中の
神殿を持ち込みます。あ、コミケの時に持ち込んだものとは別なものです。こちらの方が見栄えするわ。元があるので、それに手を加え、うまく円柱部品が次々と
購入できたので、増築方式ながら建設中ですが、まずはが外観は形になりましたので、お披露目です。それでは、明日、来訪、お待ちしております!
-
9
:
紋章官
:2022/05/06(金) 19:52:06
- 5月6日の金曜日、なにかGWは5日を過ぎると、終わり気分。何か6日となると気が抜けています。
さて昨日のコミティア、お疲れさまでした。主催者、スタッフの皆さん、ありがとうございました。また当スペースへ来訪者の方、ありがとうございました。
とはいえ近代史の方と特攻隊などの戦史のサークルさんに挟まれ、向かい側はミリタリー列。その中で鎌倉時代や桃山時代なので孤立。なんでここに配置?と困惑。
カタログは事前購入できなかったあと、カタログ購入者しか入場できない、とのことを考えれば、サークルで入れるのだから、購入を控えたところ。
しかし、歴史系は午後、のんびり来る人が多いので、カタログが12時半完売ではフリー入場ができないことで頭打ち。
あまり話すこともなく孤立感だけ募りました。背後の歴史の源平の方は声が聞こえて、人が絶えなかったようですが、それだけに寂しかったところです。
うーん、4年前、チラシ50枚が足りなくなったのに、今回、30枚のチラシが余りました。
まだ同時代並びなら、両側の人と交流でもやりやすかったところです。4年ぶりの参加、久々にあえた人も多くそれは良かったのですが、賑やかだっただけに、
気落ちして帰ってきたところです。とはいえ、あきらめず、次に向けて本づくり!ともかくもご苦労様でした。それでは~
-
10
:
紋章官
:2022/05/14(土) 08:55:32
- GWあけの1週間、どうおすごしでしたか?連休あけのいきなり1週間はいささか辛いところです。さて大河ドラマの紫式部にちなみ、というか、はたときがつき
調べたら、見落としていた事が出てきました。
紫式部の娘、従三位賢子。夫が高階家。それで子孫をおっていくと、出てきました。平清盛の最初の正室高階氏娘、すなわち平重盛の母。紫式部から数えて6代
子孫にあたるようです。源氏物語作者が平重盛家の祖先にあたるとは、こはいかに?重盛家の文芸嗜好は血筋のなせるものだったというところでしょうか?
さてコミティアからメールで見本誌読書会のご案内が届きました。読書会の案内をみると、普通にコミティアに参加したなあ、と改めて感じるところです。
次はフリー入場が再開で、コロナ以前に回帰、と感じることになるかと思います。コミティア参加で感じる日常の再開。まずはこんなところでしょうか。それでは