- 1 :秋山(平成元年入学) :2024/04/01(月) 06:22:56
- 棋道会の部誌である「中大棋道」は昭和29年に作られた第1号から2018年度版まで約40冊が作られていますが、残念ながら資料が散逸してしまっている状況です。
何とか全ての中大棋道を収集して現役部員・OBOGでいつでも閲覧できるようにしたいという想いからこのスレッドを作成しました。
- 14 :古賀(平成8年卒) :2024/04/13(土) 18:53:28
- 無事に届いて良かったです。
昨日、追加の分を発送しました。 H21に携帯の番号を変えたので、URLは届いていません。 昨日発送した中大棋道に連絡先を書いておくべきでした・・・。
- 15 :秋山(平成元年入学) :2024/04/18(木) 11:32:12
- 追加分も現在PDFに取り込み作業を地道にやっております。明日には返送の発送ができるかなと思っています。
- 16 :古賀(平成8年卒) :2024/04/18(木) 22:00:30
- 秋山先輩、取込作業はゆっくりなさってください。
返却は全く急ぎませんので。
- 17 :古賀(平成8年卒) :2024/04/23(火) 21:59:16
- 秋山先輩
取込み作業をありがとうございました。 早速、14号のPDFを少し読んでみました。すごく歴史を感じます。が、新鮮味も感じます。 詰将棋のところで、なかなか解けずに止まってしまいました。 G.W.にじっくりと読んでみたいと思います。
- 18 :秋山(平成元年入学) :2024/04/27(土) 00:58:18
- 中大棋道(第13号以前)の情報収集についてはなかなか苦戦しているのですけど、このたび清水忠雄さん(昭和35年入学)から以下の2点の情報をお教え頂きました。
①ご自身は第6号~第10号を所有しているとのこと。 ②別の棋道会の大先輩からのご証言として「創刊号から第15号くらいまでを将棋連盟から展示のため借りたいと依頼されて貸した覚えがある。その後返却されなかったので(理由経緯不明)、50年前の話だけどもし将棋連盟の倉庫に残っていたら嬉しいね」とのこと。
①については今度借用するお願いをしようと思います。②についてですが、なかなか興味深い話です。ちょっと日本将棋連盟に問い合わせをしてみようと思いますが、どうやって問い合わせればよいのだろうと思案しているところです。
将棋連盟はまともに取り合ってくれないかもしれないけど、もし発掘できればお礼はしたいと思うし、「倉庫は開放するから探すのは自分でやって」と言われれば、東京将棋会館でも関西将棋会館でもどこでも行きますよという感じです。
- 19 :秋山(平成元年入学) :2025/08/17(日) 01:13:51
- 昨日(2025/08/16)は国会図書館に行って調べものをしていました。戦前の関東地区の大学将棋の団体戦についてです。
昭和10年(1935年)に、当時は関東大学将棋連盟ではなく東京大学将棋連盟という名前だったそうですが、第1回の団体戦が開催されました。第1回の優勝は商大(現、一橋大)。
以降、年2回のペースで開催され、昭和15年(1940年)秋の第12回までは新聞・雑誌を検索してヒットしたのですが、どうやらそこで戦前の団体戦は中断したらしいというのが私が調べた結果です。間違っていたらどなたか指摘してください。
参加校について ・昭和10年は4校(商大・早大・帝大・立大) ・昭和11年~14年春季は5校(商大・早大・帝大・立大・慶大) ・昭和14年秋季~15年は5校(商大・早大・帝大・慶大・明大)
戦前は6校まで参加校が増えたという資料を見た記憶があるのですが、今回調べた結果では立教大が抜けて明治大が入って5校のままというのが私の見解。但し、昭和15年春季は優勝校(帝大)以外の参加校の確認が取れておらず、ひょっとしたら1回だけ6校参加だった可能性はあります。
昭和15年の時点で、日本大学に将棋部ができていづれは加盟するのではという記事も見つけたのですが、おそらく団体戦中断のため実現しなかったのかなと思われます。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 20 :秋山(平成元年入学) :2025/08/19(火) 09:59:29
- その後もう少し調べましたら
①昭和16年以降も関東地区の大学将棋団体戦は継続していること、 ②さらに母校中央大学も戦前の団体戦に参戦していた
ことを示す資料が見つかりました。
◎朝日年鑑 昭和19年版 395頁より 「十七年秋季は十一月七日開始、十二月五日終了、明、早、帝、中、慶、商の順位で明大が優勝。同月二十二日聯盟会長金田一博士から優勝カップが授与された。」 「十八年春季は四、五月に亘って挙行、早、帝、明、慶、中、商の順位で早大が優勝した。」 学徒出陣(学徒動員)が昭和18年10月からですから、昭和18年春季の団体戦が戦中最後ということになるのかなあ。昭和16年と昭和17年春季の情報も含めてもう少し調査継続したいと思います。
全部読む
最新50
1-100
メール受信
掲示板トップ
リロード
|