板情報 | ゲーム/囲碁/将棋 ]

中央大学将棋部OB用掲示板

スレッド作成:
タイトル:
名前: E-mail(省略可)
内容:

1 : 東日本大会(2025/8/25〜8/29)に現役生出場(7) / 2 : 内山あや女流応援スレ(8) / 3 : 高野智史プロ応援スレ(3) / 4 : 石田直裕プロ応援スレ(10) / 5 : 中大棋道のバックナンバー収集(20) / 6 : 現役生試合結果(31) / 7 : 社団戦(49) / 8 : 横山泰明プロ応援スレ(3) / 9 : 宮澤紗希女流応援スレ(4) / 10 : 福島民報(7)
11 : 近況報告(48) / 12 : 業務連絡(10) / 13 : ネット対局案内(1)  (全部で13のスレッドがあります)

掲示板の使い方 / 新着をメールで受信 / 過去ログ倉庫 / スレッド一覧 / リロード


1 東日本大会(2025/8/25~8/29)に現役生出場 (Res:7)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 1
1秋山(平成元年入学) :2025/08/25(月) 11:18:38
現役生試合結果とは別スレッドを立てました。

2025年8月25日~8月29日に仙台で開催される大学将棋の東日本大会に
中央大学棋道会将棋部のメンバーが関東地区代表として参戦します。

①団体代表
②個人戦代表1名
③女流戦代表1名

健闘・活躍を祈りたいと思います。

*ttps://x.com/tohokushogi/status/1955210091533377576
(*をhに変換してください、東北学生将棋連盟のXより)

*ttps://x.com/chuo_shogiclub
(*をhに変換してください、中央大学棋道会将棋部のXより)

2秋山(平成元年入学) :2025/08/25(月) 11:22:27
初日は団体戦です。

前日は東北新幹線で車両故障で遅延・運休などがありましたが、
初日は当初予定通りに始まったようです。

その辺のエピソードあればまた聞かせてもらえると嬉しいですね。


3秋山(平成元年入学) :2025/08/25(月) 19:27:28
団体戦は5人制10チーム総当たり

①東北選抜
②中央大学
③関東選抜Ⅰ
④関東選抜Ⅱ
⑤山形大学
⑥早稲田大学
⑦北信越選抜
⑧富山大学
⑨小樽商科大学
⑩北海道選抜

第1回戦 vs小樽商科大学 5-0で勝利
第2回戦 vs富山大学   3-2で勝利
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


4秋山(平成元年入学) :2025/08/27(水) 04:09:03
東日本大会 団体戦は5人制10チーム総当たり

①東北選抜
②中央大学
③関東選抜Ⅰ
④関東選抜Ⅱ
⑤山形大学
⑥早稲田大学
⑦北信越選抜
⑧富山大学
⑨小樽商科大学
⑩北海道選抜

2日目の成績
第4回戦 vs早稲田大学 2-3で敗戦
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


5秋山(平成元年入学) :2025/08/28(木) 00:04:06
東日本大会3日目 
団体戦(5人制 10チーム総当たり)の最終日

◎3日目の成績
第7回戦 vs関東選抜1 0-5で敗戦
第8回戦 vs北海道選抜 4-1で勝利
第9回戦 vs東北選抜  3-2で勝利
チーム成績通算5勝4敗です。

◎チーム最終順位(東北学生将棋連盟のXより)
①関東選抜Ⅰ   勝点8勝数37
②北信越選抜   勝点7勝数30
③関東選抜Ⅱ   勝点7勝数28
④東北選抜    勝点5勝数26
⑤早稲田大学   勝点5勝数25
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


6秋山(平成元年入学) :2025/08/30(土) 07:17:33
東日本大会4日目・5日目

◎女流戦は渡邉さん(2年)が5戦全勝で優勝。おめでとうございます。
◎個人戦は今泉さん(3年)が残念ながら1回戦敗退でしたが、今泉さんは団体戦は関東選抜1チームで参加で団体戦優勝に貢献されています。

*ttps://x.com/tohokushogi/status/1961328515090874406
(*をhに変換してください、東北学生将棋連盟のXです)


7秋山(平成元年入学) :2025/08/30(土) 07:18:59
今回の仙台遠征のエピソードを聞く機会とかできれば嬉しいですね。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


2 内山あや女流応援スレ (Res:8)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 2
1秋山(平成元年入学) :2025/07/06(日) 07:41:48
中央大学現役学生(2025年7月1日現在)の内山あや女流の応援スレッドです。

【日本将棋連盟のWebサイトより(棋士データベース)】
女流棋士番号:71
生年月日:2004年5月22日
出身地 :イギリス・ベルファスト市
師匠  :北島忠雄七段

【Wikipediaより】
中央大学高等学校卒業、2023年4月より中央大学理工学部数学科
2020年12月1日付で女流棋士資格申請書が受理され、日本将棋連盟東京本部所属の女流2級となった。
2020年 9月6日 第14回白瀧あゆみ杯争奪 新人登竜門戦優勝(アマチュア時代)

【内山あや後援会Webサイト】
*ttps://ayasupporters.com/
(*をhに変換してください)

【内山あや後援会のX(旧twitter)】
*ttps://x.com/aya_sc_1201
(*をhに変換してください)

2秋山(平成元年入学) :2025/07/06(日) 07:47:50
Hakumon Chuoのインタビュー記事(2023年12月12日)
棋道会将棋部の歴史上で初の女流棋士 2人が在籍
「女流タイトルを取りたい」 宮澤紗希さん(法4)
「一つひとつ前へ進みたい」 内山あやさん(理工1)

*ttps://www.chuo-u.ac.jp/hakumon_chuo/news/2023/12/68851/
(*をhに変換してください)


3秋山(平成元年入学) :2025/07/13(日) 02:49:00
マイナビ女子オープン一斉予選(2025年7月12日)

内山あや女流初段は、山根ことみ女流三段、中七海女流三段に勝利して予選突破。
本戦一回戦は加藤女流結李愛二段との対戦となります。


4秋山(平成元年入学) :2025/08/04(月) 16:52:08
ユニバーサル杯 第52期 女流名人戦 女流名人リーグ第5回戦
西山朋佳女流二冠(3勝1敗) 対 内山あや女流初段(3勝1敗)

120手で内山あや女流初段の勝利!!!


5秋山(平成元年入学) :2025/08/15(金) 12:21:46
「令和7年版将棋年鑑2025」の棋譜解説、白玲戦・女流順位戦は今年も内山あや女流初段ですよ。


6奈良岡 実 :2025/08/25(月) 09:05:25
だんだん掲示板の見方が分かってきました。
内山女流は去年お仕事で一緒になったとき
後輩だと気が付かなかったのですが、昨日また青森にきたので
改めて挨拶しました。お母様も大会にでていました。


7秋山(平成元年入学) :2025/08/26(火) 01:45:49
奈良岡さん

昨日(2025/8/24)の青森のイベントというのは「第40回おいらせ全国将棋祭り」のことでしょうか。
内山女流は将棋イベントやABEMA将棋中継の聞き手などにたくさん出演されていますね。

◎戸辺誠七段のXより
*ttps://x.com/TobeMako/status/1959569429844615399
(*をhに変換してください)

◎第40回おいらせ全国将棋祭り(8/24 開催済)のイベント情報
*ttps://towakomyu.com/events/oirase-shogi-festival/
(*をhに変換してください)


8奈良岡 実 :2025/08/27(水) 11:13:05
行方九段によると現状の実力も相当で
伸びしろがあるのでタイトル挑戦も期待できる
とのことでした。本人からは最近の現役の
成績を教えてもらいました。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


3 高野智史プロ応援スレ (Res:3)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 3
1秋山(平成元年入学) :2025/07/06(日) 07:15:59
中央大学OBの高野智史プロの応援スレッドです。

【日本将棋連盟のWebサイトより(棋士データベース)】
棋士番号:302
生年月日:1993年10月27日
出身地 :埼玉県富士見市
師匠  :木村一基九段

【Wikipediaより】
中央大学杉並高等学校卒業、中央大学法学部卒業
中央大学法学部在学中の2015年に第57回奨励会三段リーグを13勝5敗で突破して21歳でプロ入り。
第50期(2019年度)新人王戦優勝

【四段昇段時のインタビュー記事(ChuoOnline)】
*ttps://www.yomiuri.co.jp/adv/chuo/hakumon/2015autumn04.html
(*をhに変換してください)

2秋山(平成元年入学) :2025/07/25(金) 01:03:20
2025/07/24  第84期順位戦C級2組3回戦
高野 智史六段(2勝0敗) 対 藤森 哲也五段(1勝1敗)

81手で高野六段の勝利。開幕3連勝!!
快勝と言ってよい内容だったと思います。是非棋譜チェックされることをお勧めします。
私は名人戦棋譜速報(月額524円)で観戦しました。


3秋山(平成元年入学) :2025/08/22(金) 00:25:34
2025/08/21  第84期順位戦C級2組4回戦
高野 智史六段(3勝0敗) ─ 齊藤 優希四段(2勝1敗)
東京・将棋会館  開始 10:00  終了 21:41

183手で高野六段の勝利。高野六段は4勝0敗となりました。
角換わり腰掛銀の出だしとしては長手数ですかね。
高野六段、途中は結構大変だったのでは見えたのですが、粘り勝ちと言ってよいのではと思いました。
名人戦棋譜速報で観戦しました。

この日、中大OBの石田六段・高野六段が並んで対局していました。
*ttps://x.com/asahi_shogi/status/1958351157178560951
(朝日新聞将棋取材班のX。*をhに変換してください)


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


4 石田直裕プロ応援スレ (Res:10)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 4
1秋山(平成元年入学) :2025/07/05(土) 14:43:48
中央大学OBの石田直裕プロの応援スレッドです。

【日本将棋連盟のWebサイトより(棋士データベース)】
棋士番号:289
生年月日:1988年12月5日
出身地 :北海道名寄市
師匠  :所司和晴七段

【Wikipediaより】
中央大学理工学部数学科卒業

4秋山(平成元年入学) :2025/07/05(土) 14:57:50
竜王戦決勝トーナメントの棋譜は

読売新聞オンライン → 囲碁・将棋 → 竜王戦棋譜速報 で確認できます。


5秋山(平成元年入学) :2025/07/06(日) 06:54:23
プロフィール補足(日本将棋連盟のWebサイトより)

2012年に第51回奨励会三段リーグを13勝5敗で突破して23歳でプロ入り。


6秋山(平成元年入学) :2025/07/16(水) 00:46:05
石田直裕六段第38期竜王戦 ランキング戦4組優勝で決勝トーナメントに進出
準々決勝も突破、ベスト4進出。次は1組優勝の八代弥八段と対戦。

2025年7月 1日 2回戦 139手で谷合廣紀四段に勝利
2025年7月 4日 3回戦 147手で森内俊之九段に勝利
2025年7月15日準々決勝 146手で松尾歩八段に勝利

読売新聞オンラインの竜王戦棋譜速報で棋譜を見ることができます。
どの将棋も大熱戦でとても見ごたえあります。


7名無しさん :2025/07/23(水) 01:26:21
石田直裕六段 第38期竜王戦決勝トーナメント準決勝 千日手指しなおしの長丁場の激戦を制して突破。
挑戦者決定三番勝負は永瀬拓矢九段に勝利した佐々木勇気八段と。

2025年7月22日準々決勝 105手で八代弥八段に勝利
(千日手局は112手、合わせて217手ですね)

読売新聞オンラインの竜王戦棋譜速報で棋譜を見ることができます。


8秋山(平成元年入学) :2025/07/26(土) 01:34:25
佐々木勇気八段-石田直裕六段・挑戦者決定三番勝負第1局は124手で佐々木八段が勝利。
第2局は8月7日。

石田六段にも充分勝機がある将棋だったと思います。
第2局も注目です。

読売新聞オンラインの竜王戦棋譜速報で棋譜を見ることができます。
ABEMA中継もありました。


9秋山(平成元年入学) :2025/08/08(金) 11:20:04
母校OBの石田直裕六段、残念ながら竜王位への挑戦ならず。
「竜王戦ドリーム」は挑戦者決定三番勝負で終了となりましたが、たくさん楽しませてもらい、感謝です。
今季は好調を維持されていますので、今後の活躍にも注目していきたいと思います。

挑戦者となった佐々木勇気八段は2期連続の挑戦。
どんな準備をしてタイトル戦に臨まれるのか、こちらも大いに楽しみです。

読売新聞オンラインで棋譜速報、終局後のインタビューを見ることができます。


10秋山(平成元年入学) :2025/08/22(金) 00:08:08
2025/08/21  第84期順位戦C級2組4回戦
黒沢 怜生六段(3勝0敗) ─ 石田 直裕六段(3勝0敗)
東京・将棋会館  開始 10:00  終了 22:19

137手で黒沢六段の勝利。石田六段は3勝1敗となりました。
先手中飛車からの相穴熊。
名人戦棋譜速報で観戦しました。

この日、中大OBの石田六段・高野六段が並んで対局していました。
*ttps://x.com/asahi_shogi/status/1958353578277704103
(朝日新聞将棋取材班のX。*をhに変換してください)


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


5 中大棋道のバックナンバー収集 (Res:20)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 5
1秋山(平成元年入学) :2024/04/01(月) 06:22:56
棋道会の部誌である「中大棋道」は昭和29年に作られた第1号から2018年度版まで約40冊が作られていますが、残念ながら資料が散逸してしまっている状況です。
何とか全ての中大棋道を収集して現役部員・OBOGでいつでも閲覧できるようにしたいという想いからこのスレッドを作成しました。

14古賀(平成8年卒) :2024/04/13(土) 18:53:28
無事に届いて良かったです。
昨日、追加の分を発送しました。
H21に携帯の番号を変えたので、URLは届いていません。
昨日発送した中大棋道に連絡先を書いておくべきでした・・・。


15秋山(平成元年入学) :2024/04/18(木) 11:32:12
追加分も現在PDFに取り込み作業を地道にやっております。明日には返送の発送ができるかなと思っています。


16古賀(平成8年卒) :2024/04/18(木) 22:00:30
秋山先輩、取込作業はゆっくりなさってください。
返却は全く急ぎませんので。


17古賀(平成8年卒) :2024/04/23(火) 21:59:16
秋山先輩
取込み作業をありがとうございました。
早速、14号のPDFを少し読んでみました。すごく歴史を感じます。が、新鮮味も感じます。
詰将棋のところで、なかなか解けずに止まってしまいました。
G.W.にじっくりと読んでみたいと思います。


18秋山(平成元年入学) :2024/04/27(土) 00:58:18
中大棋道(第13号以前)の情報収集についてはなかなか苦戦しているのですけど、このたび清水忠雄さん(昭和35年入学)から以下の2点の情報をお教え頂きました。

①ご自身は第6号~第10号を所有しているとのこと。
②別の棋道会の大先輩からのご証言として「創刊号から第15号くらいまでを将棋連盟から展示のため借りたいと依頼されて貸した覚えがある。その後返却されなかったので(理由経緯不明)、50年前の話だけどもし将棋連盟の倉庫に残っていたら嬉しいね」とのこと。

①については今度借用するお願いをしようと思います。②についてですが、なかなか興味深い話です。ちょっと日本将棋連盟に問い合わせをしてみようと思いますが、どうやって問い合わせればよいのだろうと思案しているところです。

将棋連盟はまともに取り合ってくれないかもしれないけど、もし発掘できればお礼はしたいと思うし、「倉庫は開放するから探すのは自分でやって」と言われれば、東京将棋会館でも関西将棋会館でもどこでも行きますよという感じです。


19秋山(平成元年入学) :2025/08/17(日) 01:13:51
昨日(2025/08/16)は国会図書館に行って調べものをしていました。戦前の関東地区の大学将棋の団体戦についてです。

昭和10年(1935年)に、当時は関東大学将棋連盟ではなく東京大学将棋連盟という名前だったそうですが、第1回の団体戦が開催されました。第1回の優勝は商大(現、一橋大)。

以降、年2回のペースで開催され、昭和15年(1940年)秋の第12回までは新聞・雑誌を検索してヒットしたのですが、どうやらそこで戦前の団体戦は中断したらしいというのが私が調べた結果です。間違っていたらどなたか指摘してください。

参加校について
・昭和10年は4校(商大・早大・帝大・立大)
・昭和11年~14年春季は5校(商大・早大・帝大・立大・慶大)
・昭和14年秋季~15年は5校(商大・早大・帝大・慶大・明大)

戦前は6校まで参加校が増えたという資料を見た記憶があるのですが、今回調べた結果では立教大が抜けて明治大が入って5校のままというのが私の見解。但し、昭和15年春季は優勝校(帝大)以外の参加校の確認が取れておらず、ひょっとしたら1回だけ6校参加だった可能性はあります。

昭和15年の時点で、日本大学に将棋部ができていづれは加盟するのではという記事も見つけたのですが、おそらく団体戦中断のため実現しなかったのかなと思われます。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


20秋山(平成元年入学) :2025/08/19(火) 09:59:29
その後もう少し調べましたら

①昭和16年以降も関東地区の大学将棋団体戦は継続していること、
②さらに母校中央大学も戦前の団体戦に参戦していた

ことを示す資料が見つかりました。

◎朝日年鑑 昭和19年版 395頁より
「十七年秋季は十一月七日開始、十二月五日終了、明、早、帝、中、慶、商の順位で明大が優勝。同月二十二日聯盟会長金田一博士から優勝カップが授与された。」
「十八年春季は四、五月に亘って挙行、早、帝、明、慶、中、商の順位で早大が優勝した。」
学徒出陣(学徒動員)が昭和18年10月からですから、昭和18年春季の団体戦が戦中最後ということになるのかなあ。昭和16年と昭和17年春季の情報も含めてもう少し調査継続したいと思います。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


6 現役生試合結果 (Res:31)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 6
1岩船(2007年卒) :2022/06/18(土) 18:22:04
現役生の方の結果報告やお問い合わせにご活用ください。

25秋山(平成元年入学) :2024/10/14(月) 00:26:06
関東大学将棋秋季団体戦A級で母校中央大学は8チーム中8位でB1級に降級となったようです。
残留争いの直接対決では東京都立大には勝利したものの、一橋大と東京科学大に敗れて、際どい差で競り負けたという印象です。
お疲れ様でした。

h**ps://x.com/tmu_shogi412/status/1845450212065542576

「東京都立大学(首都大)将棋部」のXのポストよりリーグ表です。ご参考まで。


26秋山(平成元年入学) :2024/11/17(日) 20:54:59
棋道会で学生タイトルホルダーが誕生!!

と言ってもこれは囲碁部のお話。学生十傑戦にて林隆羽さん(2年)が優勝とのこと。
おめでとうございます。

*ttps://x.com/chuoigo/status/1858114400009498800
(*をhに変換してください、中央大学棋道会囲碁部のXです)


27秋山(平成元年入学) :2025/05/13(火) 01:46:59
先週末から関東の春季日程が開始されています。

関東春季個人戦の結果は、エントリーが4名(1年生と3年生が2名づつ)
ベスト64が1名、ベスト32が1名だったようです。
お疲れ様でした。団体戦は6月1日(日)に開催だそうです。

*ttps://x.com/kantoshogi/status/1921515946407064000
(*をhに変換してください、関東大学大学将棋連盟のXです)


28秋山(平成元年入学) :2025/06/01(日) 23:27:18
令和7年度春季団体戦B1級で中大は6勝1敗で二位に入りA級への復帰を決めました。
おめでとうございます。リーグ表はリンク先で確認しました。
現役生に将棋を教えてもらいたい。交流戦とかやりたいですね。

*ttps://x.com/chibauniv_shogi/status/1929141769075319251
(*をhに変換してください、千葉大学将棋部のXです)


29秋山(平成元年入学) :2025/07/19(土) 09:59:45
2025年7月13日に行われた東日本大会選抜トーナメントで中央大学は優勝しました。
東日本大会の団体代表っていつ以来なんでしょうね。おめでとうございます。

1回戦 中大(B1級2位)対明大(A級5位)4-1で中大勝利
2回戦 中大(B1級2位)対帝京大(C2級1位)3-2で中大勝利
3回戦 中大(B1級2位)対早大(A級3位)3-2で中大勝利

トーナメント表は日本大学将棋研究会のXを参照。
*ttps://x.com/nichidaishogi/status/1945031494960918558
(*をhに変換してください)

早稲田大学将棋部のXで決勝戦の実況ポストを見ることができます。
勝敗が刻々と入れ替わるきわどい勝負を競り勝ったことがわかります。

昔は春秋両方とも王座戦が開催されていた時期もあったんですよね。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


30秋山(平成元年入学) :2025/08/13(水) 01:38:46
7/20(日)に関東の女流戦が開催されていて、
優勝者の渡邉百々香さんという方は中央大学法学部の2年生だそうです。
優勝おめでとうございます。

関東研修会にも在籍されている様です。

*ttps://x.com/kantoshogi/status/1946844479937184019
(*をhに変換してください)


31秋山(平成元年入学) :2025/08/13(水) 01:43:21
中央大学棋道会将棋部が関東地区代表として参加する東日本大会ですけど、
実施要領がXに流れてきました。8月25日~8月29日に仙台で開催だそうです。

①団体代表
②個人戦代表1名
③女流戦代表1名

健闘・活躍を祈りたいと思います。仙台だと観戦・応援に行くのは難しい。残念。
何か応援できることはないかなと思うのですが・・・連絡先を知らない。
棋道会の銀行口座とかあれば、何かの足しにということで寄付くらいはするんだけどなあ。

*ttps://x.com/tohokushogi/status/1955210091533377576
(*をhに変換してください、東北学生将棋連盟のXより)


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


7 社団戦 (Res:49)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 7
1岩船(2007年卒) :2022/06/18(土) 18:24:53
社団戦のご連絡等にご活用ください

43秋山(平成元年入学) :2025/07/06(日) 11:33:16
白門シルバー(5部赤)チームについて

今年度は人数ギリギリという状況で、
2日目以降ひょっとしたら欠員が生じる状態になる可能性があります。
(7/6現在、欠員が確定している訳ではないですが)

社団戦に興味をお持ちの方で、
「もし人が足りない時は都合がつけば参加してもよいよ」という方は、
お知らせ頂けるとうれしいです。


44吉田俊哉 :2025/07/09(水) 11:46:08
社団戦、2日目、3日目は、行けません。
2日目は、司法書士会の研修。
3日目は、県内の大会。

最終日は何とか行きたい。


45秋山(平成元年入学) :2025/07/26(土) 01:44:53
若手主体チームで2日目のメンバーが足りない状況になっているとのこと。
今週の週末日曜日(7/27)の話ですが、たまには将棋指しても良いよという方がいればお知らせください。


46秋山(平成元年入学) :2025/07/28(月) 09:40:47
2日目の結果速報が東京アマチュア将棋連盟のサイトにアップされました。

白門棋道会(3部赤) 3勝1敗 勝数16(通算7勝1敗 勝数34) 3位
白門棋道会2(4部赤)0勝4敗 勝数 7(通算0勝8敗 勝数15)15位
白門ゴールド(5部白) 1勝3敗 勝数11(通算3勝5敗 勝数26)15位
白門シルバー(5部赤) 0勝4敗 勝数11(通算2勝6敗 勝数24)15位

*ttp://toushouren.world.coocan.jp/
(*をhに変換してください)

社団戦に興味がある棋道会OBの方、ご連絡お待ちしております。
(40代・50代の参加者が少ないのがわたくし的にはちょっとさびしい)

「1日だけなら」「お昼から3試合なら」等の希望もその時のチームの状況次第ですが対応できる部分もあると思います。


47秋山(平成元年入学) :2025/07/28(月) 10:05:57
○今後の日程はこちらです。
第3日  8月31日(日) 都立産業貿易センター台東館
第4日  9月28日(日) 都立産業貿易センター台東館

○各開催日における時間割はこちらです
朝の集合時刻 10時
第1試合開始時刻 10時15分
第2試合開始時刻 12時15分
第3試合開始時刻 13時50分
第4試合開始時刻 15時25分


48秋山(平成元年入学) :2025/08/04(月) 16:45:08
白門棋道会は現役生でも参加OK、大歓迎です。まあ、現役生がここを見てくれているかはわかりませんが。


49清家(昭和59年入学) :2025/08/07(木) 11:20:22
 社団戦最終日 9月28日 上京することにしました。
 当日朝の飛行機に乗りますので、第1局目には間に合いませんが、
第2局目に間に合うように、浅草に行きます。
 よろしくお願いいたします。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


8 横山泰明プロ応援スレ (Res:3)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 8
1秋山(平成元年入学) :2025/07/06(日) 06:51:43
中央大学OBの横山泰明(よこやまひろあき)プロの応援スレッドです。

【日本将棋連盟のWebサイトより(棋士データベース)】
棋士番号:246
生年月日:1980年10月16日
出身地 :東京都多摩市
師匠  :桜井 昇九段

【Wikipediaより】
中央大学商学部在学中の2002年に第31回奨励会三段リーグを12勝6敗で突破して21歳でプロ入り。

2秋山(平成元年入学) :2025/07/19(土) 10:07:46
2025年7月18日

▲古田龍生アマー△横山泰明七段 第19回朝日杯将棋オープン戦一次予選
110手で横山七段の勝利

横歩取りの将棋です。大熱戦でした。私はライブ中継で堪能しました。
是非棋譜をチェックすることをお勧めします。


3秋山(平成元年入学) :2025/08/05(火) 00:24:43
2025年7月30日 第84期名人戦・順位戦 B級2組

横山泰明七段(1勝1敗)対及川拓馬七段(1勝1敗)

108手で横山七段の勝利!!


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


9 宮澤紗希女流応援スレ (Res:4)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 9
1秋山(平成元年入学) :2025/07/06(日) 08:10:06
中央大学OGの宮澤紗希女流の応援スレッドです。

【日本将棋連盟のWebサイトより(棋士データベース)】
女流棋士番号:84
生年月日:2002年1月26日
出身地 :神奈川県横浜市
師匠  :戸辺誠七段

【Wikipediaより】
中央大学法学部を2024年3月卒業
2023年3月にB2クラスへ昇級、同年6月に規定対局数に到達して女流2級の資格を得た。本人から女流棋士資格申請書が提出され、2023年7月1日付で女流棋士となった。

【Hakumon Chuoのインタビュー記事(2023年12月12日)Hakumon Chuoのインタビュー記事(2023年12月12日)】
棋道会将棋部の歴史上で初の女流棋士 2人が在籍
「女流タイトルを取りたい」 宮澤紗希さん(法4)
「一つひとつ前へ進みたい」 内山あやさん(理工1)

*ttps://www.chuo-u.ac.jp/hakumon_chuo/news/2023/12/68851/
(*をhに変換してください)

【宮澤女流のご家族のX(宮澤女流情報も呟かれています)】
*ttps://x.com/miyamiya1965
(*をhに変換してください)

【プロ入り前に関東地区の大学将棋団体戦への参加経験あり】
通算成績20勝1敗(!!!)とのこと。

*ttps://x.com/miyamiya1965/status/1622556974138417153
(*をhに変換してください)

2秋山(平成元年入学) :2025/07/13(日) 02:44:15
マイナビ女子オープン一斉予選(2025年7月12日)

宮澤紗希女流初段は、千葉涼子女流四段、塚田恵梨花女流二段に勝利して予選突破。
本戦一回戦は武富礼衣女流二段との対戦となります。


3秋山(平成元年入学) :2025/07/19(土) 10:43:53
せんだがや盆踊り大会 東竜門ブース出店(2025年7月19日)

宮澤紗希女流初段も出演予定

*ttps://www.shogi.or.jp/event/2025/07/post_1917.html
(*をhに変換してください、将棋連盟サイトのイベント情報より)

*ttps://x.com/wakate_shogi
(*をhに変換してください、東竜門〜関東若手棋士〜のXです)


4秋山(平成元年入学) :2025/07/20(日) 16:51:39
せんだがや盆踊り大会 東竜門ブース出店(2025年7月19日)
出演棋士・女流棋士記念撮影

*ttps://x.com/wakate_shogi/status/1946548164212969693
(*をhに変換してください、東竜門~関東若手棋士~のX(@wakate_shogi)です)


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


10 福島民報 (Res:7)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 10
1清家(昭和59年入学) :2025/06/05(木) 18:43:05
 今日、熊本県立図書館に福島民報が置いてあることを
知りました。直近の2か月分があります。
 吉田先輩の観戦記を読むことができます。
 図書館に行く楽しみが増えました。
(九州以外では福島県の新聞しか置いてないようです。)

2清家(昭和59年入学) :2025/06/05(木) 18:47:04
 近況報告に書きこむつもりが、余計なスレッドをたててしまった
ようです。すいません。


3秋山(平成元年入学) :2025/06/16(月) 10:16:29
まあ、いいんじゃないでしょうか。お気になさらずに。

自宅近くの市の図書館には置いてなかったですが、東京都立図書館には福島民報あるようです。
今度近くに出かける用事あればチェックしてみようと思います。

他にも新聞連載持っているOBっているのでしょうか?奈良岡さんとか?


4吉田俊哉 :2025/07/04(金) 15:11:45
奈良岡さんは、東奥日報に定期的に観戦記を書いています。
あと、陸奥新報にも、前は書いていたけど、今も書いてるかな。

しかし、「磐城寿」と言い、「福島民報」と言い、なぜ熊本県は福島県が好きなんだろうか(笑)
※磐城寿は、私の地元・浪江町の地酒です。


5秋山(平成元年入学) :2025/07/08(火) 08:04:23
観戦記ではないですが、東奥日報のWebサイト「Web東奥」に奈良岡さんが写真で登場されていました。

東北六県将棋大会で青森県が連覇
*ttps://www.toonippo.co.jp/articles/-/2059416
(*をhに変換してください)


6秋山(平成元年入学) :2025/07/11(金) 17:23:31
今日、東京都立中央図書館に行って『福島民報』『東奥日報』を読んできました。
(時間の都合で将棋欄のみ2~3週間分ですが)
これからもときどき行って読んでみようと思いました。

(余談1)図書館からの帰り、広尾駅近くで小泉さんと偶然会いました。びっくり。
(余談2)「磐城寿」について自宅近くに取扱店があったので購入しました。


7吉田俊哉 :2025/07/15(火) 10:34:14
大学将棋部出身者が、観戦記を書く。
これについては、いくつかの条件が必要です。

1、アマチュアの将棋が、地元紙の将棋欄に掲載されること。
2、地元で、有力選手あるいは将棋団体の役員として働いていること。
3、観戦記が書けること。
4、観戦記を書く気になること。
福島と青森、わたしと奈良岡さんは、上記の条件を満たしているのです。
アマチュアとしては、非常に恵まれた状態です。

中大は囲碁部出身者でも、観戦記を書いている人がいます。
というより、プロのライターになった人が何人か。
将棋部では下村さんぐらいですから、囲碁部はすごいです。
そのうちの一人「榎本弘幸さん」の観戦記を、時折読めます。
福島民友新聞は将棋欄は地元のアマの対局が載ります、地元のアマチュアが観戦記を書きます。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード