[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
近況報告
1
:
岩船(2007年卒)
:2022/06/18(土) 18:18:05
近況報告にご活用ください。
2
:
瀬川(1984年卒業)
:2022/07/05(火) 20:24:41
東北六県大会は福島県が優勝しました。吉田監督おめでとうございます。6年ぶりに吉田さんに会ってゆっくりお話しできて嬉しかったです。
3
:
古賀(平成8年卒)
:2022/07/18(月) 01:06:16
昨日、アマ名人戦宮崎県大会に参加してきました。
宮崎県大会は、昨年の4強と各支部予選を勝ち抜いた人間で行われます。
県大会の方式は、4人1組の予選リーグ(25分切れ負け)で、2勝通過2敗失格となり、予選通過者が本戦トーナメント(10分+30秒の秒読み、準決勝以降は15分+30秒の秒読み)を戦います。
大会の模様を振り返ります。
○ 予選1回戦
相手は高校生のT君。本年の県王位戦で4強入りし、本大会でも4強入りした強豪。
戦型は、後手番のT君のノーマル四間飛車に対し、私の鷺宮定跡に。仕掛け自体は成立していたが、その後の攻めを誤ったために、全ての駒を綺麗に捌かれた。この戦型は、一旦悪くなると修正が利かないところが難点である。
あまり粘る気力もわかず、あっさりと投了した。
○ 予選2回戦
相手は20代の方。本局が初手合いで、棋風などは全く分かっていなかった。
戦型は、後手番の相手の方のゴキゲン中飛車に対し、私の超速二枚銀急戦。予期せぬ手を指され一瞬慌てたが、冷静に対応して、飛車と金・桂・香の三枚換えとなり、優勢に。ただ、その後の相手の方の粘りに遭い、どちらが勝つか分からない混戦に。お互い、持ち時間が1分を切る戦いになったが、何とか逃げ切った。
○ 予選3回戦
相手は、大ベテランのE氏。7年前の対戦では完敗を喫している。
戦型は、角換わりとなり、先手番のE氏の早繰り銀vs私の腰掛け銀に。序盤早々に、E氏の銀を退却させ、気分良しだったが、気分が良かったのはほんの一瞬で、自陣の歩が伸びすぎでまとめる切れなくなっていた。銀を退却させた手が疑問手だった。
仕方なく金銀が分裂する右玉に構え、チャンスを伺う苦しい展開が続いた。なんとか厚みを築けそうな局面になり、希望が出てきたが、角を切ったのが暴発で、王手飛車を喰らう筋が出ていっぺんに負けに。ただ、E氏も、私の玉が広いことから、王手飛車を掛けても負けと速断してしまったようで、逆にこちらが王手飛車を掛ける展開となり、勝ちに。最後は入玉して薄氷の勝利。
○ 本戦トーナメント1回戦
相手は、高校生のH君。H君は、今年の高校竜王戦の代表となっている。本大会の予選リーグでは、私に初戦で勝ったT君に勝利している。初手合いだが、普通に考えたら、かなり分が悪いと思っていた。
戦型は、先手番H君の中飛車に。てっきり5筋の位を取ってくるものと思っていたら、▲55歩を保留され、こちらが角交換をするか、角道を止めるかの選択を迫られ、前者を選択する。中飛車独特の荒捌きを警戒しながら用心して駒組みをしていたつもりだったが、何の主張もない形になり、作戦負けに。
ただ、大きな作戦負けになっていなかったことが、幸いだった。
桂頭攻めから揺さぶって、飛車角交換に成功し、△87に作ったと金が大活躍する展開となり、勝利。
○ 本戦トーナメント準々決勝
相手は、予選1回戦で負かされたT君。
戦型は、先手番のT君のノーマル四間飛車に対し、私の△65歩早仕掛け。
途中までは研究手順だったが、研究を外れたところで、やや対応に問題のあるところがあり、玉頭に火が付く苦しい展開に。ただ、AIの見解によると、その局面でも私の方が少し指せていたようだった。しかし、人間の目からすると、やはり私の方が勝ちにくいことは間違いなく、また、疲れも限界に来ていた。△33桂とするつもりだったのに、△33銀としそうになり(自分の意思とは違う着手をしそうになる)、その時、何となく嫌な感じがしたのだが、それが現実的になることがその後に起こった。
T君が▲43ととして、△52玉に王手を掛けてきた場面で事件が起こった。読み筋は△同馬▲44銀△87飛成だったが、実戦は△同馬▲44銀を省いて△87飛成…。王手放置の反則負けである。アブドーラ・ザ・ブッチャーか、タイガー・ジェット・シンか、飯塚高史かといった反則負けである。今まで、二歩を打ったことはあったが、王手放置の反則は初めてで、大きな舞台でとんだ大失態をしてしまった。
昨年と同じベスト8での敗退となったが、終わり方が終わり方だっただけに、何とも情けない気持ちになった。全国大会に繋がる大きな大会に出場することが年々しんどくなり、これで最後にしようと大会前に思っていたが、本当に潮時のようだ。
4
:
瀬川(1984年卒業)
:2022/07/24(日) 20:00:23
鬼頭孝生先輩がインタビューを受けた「藤井聡太を生んだ東海棋界60年」の動画(youtube)を拝見しました。とても良かったです。他のOBの方もぜひ見てほしいです。
5
:
秋山(平成元年入学)
:2022/11/09(水) 00:11:07
何気なくネット検索していたら、棋道会の大先輩である黒川紀夫さんについてブログで書いている人がいました。ご参考まで。
「日本将棋連盟深谷支部長のブログ 学生名人戦名局鑑賞 1972年決勝 黒川紀夫(中央大学)VS 遠山長年(早稲田大学)」
h***s://blog.goo.ne.jp/niibori/e/84f7da140c10a79bd80287c42ef833e9?fbclid=IwAR09-LPWkqC2N2ArD0ioIRU7GiPeAF2TAeBOZuzvlH3cocs7EbX8nxFyC3U
※ *** を ttp に置換えてください。
6
:
秋山(平成元年入学)
:2022/11/09(水) 10:55:33
現役生試合結果のスレッドにも投稿しましたが、こちらにも。
===
またまた少し前の話ですが・・・
ひふみ杯第15回女子アマ王位戦関東甲信大会が10月10日にあったそうです。
棋道会の現役生宮澤さんとOG橋本さんが参加されていたようですね。
残念ながらお二人ともベスト8で敗退のようです。
※LPSAのHP、twitterで情報確認しました。
7
:
秋山(平成元年入学)
:2022/11/09(水) 10:56:54
上記の6番目の記事、投稿するスレッドを間違えました。すみません。記事削除の方法ってあるのだろうか?
8
:
秋山(平成元年入学)
:2022/11/09(水) 11:12:24
上記6番目の投稿はスレ違いではありません。すみません。
一応、twitterで見かけたOGの大会実績ということで、近況報告に書きました。
どうも慣れておらずすみません。
9
:
秋山(平成元年入学)
:2022/11/13(日) 21:16:15
少し前の話ですが、twitterで拾ったOB情報を載せます。
Facebookに載せた内容の転記です。
===
9月10・11日の2日間、第76回全日本アマチュア名人戦全国大会が行われていました。
母校OBで千葉県代表の日高啓道さんは、予選を2勝1敗で通過、決勝トーナメント2回戦で敗退、ベスト16だったそうです。(twitter情報)
全国大会の観戦ってまだダメなのですかね。すごく勉強になるので、また機会があれば観に行きたいものです。
10
:
秋山(平成元年入学)
:2022/11/13(日) 23:35:39
他人のネタばかり書いてすみません。ネットで見かけた情報です。
2022/11/3(祝)に開催されたアパガード杯・第16回女子アマ将棋団体戦で
OG橋本さんのチームがAクラスで準優勝されていました。
h**ps://joshi-shogi.com/21782/
(**をttに置換えてください)
11
:
清家(S59年入学)
:2022/11/30(水) 07:44:24
ご無沙汰しております。
ここ数年社団戦闘にも参加できず、寂しく思っております。
先週、東日本を旅行しました。
秋田県の温泉に行って、翌日は群馬県の上田哲さん(S60入学)
のところへ遊びに来ました。そして、その翌日は、長野県に住ん
でいる初孫の顔を見に行きました。
上田さんとは、将棋の話以外に、定年退職後のセカンドライフ
計画について話すなどし、楽しく過ごさせていただきました。
上田さん、ありがとうございました。
12
:
吉田俊哉
:2022/12/03(土) 16:35:06
とりあえず、ご報告。
避難生活にけりをつけて、浪江町に帰って来ました。
上田くんはじめ、避難生活を支援してくれた皆さん、ありがとうございました。
13
:
清家(S59入学)
:2023/01/06(金) 06:39:00
熊本の清家です。今年もよろしくお願いいたします。
コロナのせいでOB会にも社団戦にも参加できませんでしたが、
今年からは、フル参加はできなくても、少しは上京したいなと
思っております。
14
:
甘利
:2023/02/19(日) 19:56:05
先週末に山梨県甲府昭和町で全国高文連将棋新人大会が開催されました。
大雪のなかの開催でしたが、やっと終わってホッとしています。
そういえば清家君、熊本県代表で尚絅高校の女子選手が2名出場していましたよ。
尚絅高校は最近では全国総文祭団体でも常にベスト8以上じゃなかったかな。
15
:
清家(昭和59年入学)
:2023/02/24(金) 04:18:25
甘利先輩、ご無沙汰しております。
(自分は地元の高校将棋部情報についてはあまり詳しくないのですが・・)
尚絅高校は、伝統のある学校で女子高です。
将棋部については、他の高校に比べて部員数が多く、団体戦には強い
ようです。
なお、現高校生で中学生時代に女子大会で個人優勝している子が2人
いまいますが、その子たちはそれぞれ、熊本高校と濟々黌高校に進学して
います。
(そのうち1人は女流棋士してデビューしました。)
16
:
秋山(平成元年入学)
:2023/04/25(火) 00:18:06
第52回支部将棋名人戦東地区大会で千葉県代表として参加されていた
将棋部OBの日高啓道さんがベスト4(3位)という結果でした。
(4月29日・30日)
優勝を狙っていたところでしょうけどベスト4も素晴らしい成績。
ここはおめでとうと言いたいところですね。
17
:
秋山(平成元年入学)
:2023/04/25(火) 00:34:59
支部将棋名人戦東地区大会の日程は4月22日・23日でした。
お詫びして訂正します。
投稿の訂正機能があるといいのだけれどなあ。
18
:
秋山(平成元年入学)
:2023/08/27(日) 23:13:39
更新がなかなかタイムリーにできなくて申し訳ないですが、ネットに流れていた情報より。
8月12日・13日に行われていた令和最強戦で将棋部OBの日高啓道さんがベスト8という結果でした。
コンスタントに活躍されていますね。
19
:
秋山(平成元年入学)
:2023/10/10(火) 20:57:36
これまでネット等で見かけた棋道会OB・OGの情報もこちらの近況報告のスレッドに書き込んでいましたが、
今後は別のスレッドを立ててそちらに書き込むようにしたいと思います。
こちらは文字通り「近況報告」とそれに対する返信を書き込むスレッドで運用していきましょう。
20
:
秋山(平成元年入学)
:2023/10/26(木) 20:20:53
ちなみに秋山(平成元年入学)の近況ですが、親の介護をしながら何とかぼちぼち暮らしています。
これ以上はちょっとこの場では・・・。ぜひ皆さんとお会いして、いろいろ楽しくお話ししたいですね。
21
:
名無しさん
:2023/10/26(木) 20:24:56
ちなみに秋山(平成元年入学)の近況ですが、親の介護をしながら何とかぼちぼち暮らしています。
これ以上はちょっとこの場では・・・。ぜひ皆さんとお会いして、いろいろ楽しくお話ししたいですね。
22
:
吉田俊哉
:2023/10/30(月) 13:52:13
10月28・29日に「福島民報秋の将棋まつり」を開催しました。
正確に言うと、土曜日は正月掲載用の記念対局、日曜日がおまつり。
私は「エグゼクティブプロデューサー兼総合司会」。
分かりやすく言うと「実務はできないので、おまつりの司会をするだけ」。
今年のゲスト棋士は、戸辺7段と島井女流2段。
お二人とも、中大将棋部と縁があります。
戸辺先生は、女流棋士になった宮澤さんのお師匠様。
最近、出身地登録を「福島県」に変更した、という事で、今回お呼びしました。
島井先生は、横山先生の奥様…だった…の話は、小さな声で。
島井先生は、青森で開催されているイベントに行っているそうで、奈良岡さんの話で盛り上がりました。
「奈良岡さんが、最近忘れ物が多くなった、とボヤいてました」と言うので、
「いや、元から、そうなんですよ」と、ちゃんとフォローしておきました。
23
:
秋山(平成元年入学)
:2023/11/16(木) 19:02:51
本日「将棋の日」表彰と感謝状贈呈の式典が東京の将棋会館で行われ、
奈良岡実さん(昭和52年入学)が日本将棋連盟から感謝状が贈呈されたそうです。
おめでとうございます。
毎日新聞・将棋のXより。写真が載っています。
*ttps://twitter.com/mainichi_shogi/status/1724987185940799827
(*をhに変換してください)
24
:
吉田俊哉
:2024/01/04(木) 12:45:44
明けましておめでとうございます。
なぜか、妙な初夢をみました。
《奈良岡さんが「特別棋戦」で優勝してプロ入りする》という。
実におめでたい夢でした。
さすがに「プロ入り」の部分は、正夢には、ならないでしょうけど、
「全国シニア名人」ぐらいなら、許してあげます。
遠慮なく、獲ってください。
25
:
古賀(平成8年卒)
:2024/01/09(火) 21:48:31
皆様、本年もよろしくお願いいたします。
対面で将棋を指す機会はめっきり減りましたが、ネット将棋(ウォーズと24)を細々とやっております。
今年は、24のレーティングの維持を目指します。
26
:
清家(熊本 昭和59年入学)
:2024/03/03(日) 13:27:23
ご無沙汰しております。近況報告の書き込みです。
思うところありまして、まだ58歳ですが今年度末で退職する
ことにしました。再就職もせず、完全リタイヤです。
孫の世話や将棋の勉強などをして毎日過ごす予定です。
で、自由に時間を使えるようになるのですが、反面、小遣いが
激減しますので、頻繁に上京したりできなくなります。
ということで、社団戦(復活すれば山梨のYBSも)については、
引退させていただきます。
ただ、回数は減っても応援等には行きたいと思います。その
際は、今まで通りお付き合い願います。
27
:
吉田俊哉
:2024/09/07(土) 11:15:48
7月に「狭心症の発作と推測できる症状」が出まして、
検査を受け、昨日病院で検査結果の説明を受けました。
結果は、無罪判決です。
つまり「手術等は要しない」「生活習慣を改善しましょう」「日常生活はふつうで良い」。
なので、社団戦の最終日は、行く予定にします。
28
:
秋山(平成元年入学)
:2024/09/17(火) 20:19:15
吉田さん、久しぶりにお会いできるのを楽しみにしております。
29
:
吉田俊哉
:2024/09/30(月) 20:47:42
先ほど、無事に帰って来ました。
久しぶりの東京は、楽しかったです。
和気先輩、中島先輩、小泉君、清家君、丸藤君、白門棋道会のみなさん、漫遊に付き合ってくれて、ありがとうございました。
小泉君の馴染みのお店で一服いただいたお茶が殊の外美味しかったので、一首詠みました。
「たましいが 一口ごとに 澄んで行く お茶の香りが 穢れ祓いて」
今年は一回だけでしたが、体調を整えて、来年は何度か行きたいと思います。
30
:
吉田俊哉
:2025/01/01(水) 14:30:52
謹賀新年
今年もよろしくお願いします。
新年の一首
「勲章も 金も無いけど 酌み交わす 朋が有るから ぼくらはしあわせ」
31
:
吉田俊哉
:2025/02/06(木) 13:51:55
近況報告
土曜日に、郡山で、暗がりでつまづいて転倒…というか、前のめりに倒れた。
左腕と右ひざで着地しましたが、勢いを止めきれず、顔面も道路にこすりつける格好に。
左ひじ骨折、左顔面打撲、右ひざ打撲、擦過傷多々。
左目の眼窩が内出血で「パンダ」みたいになってます。
ひじの骨折は、エックス線検査で見つけられた微小なもの。
痛みが引いたので、軽い打撲で済んだと思ったのに、残念。
左ひじを固定されて身動きが不自由です。
年をとると、何でもない所で躓きますが、暗がりは特に危ないですね。
風邪をこじらせて、治ったばっかりなのに。
32
:
吉田俊哉
:2025/02/06(木) 14:05:00
追記
メガネも携帯も、持ち物は何も支障なし。
顔面を打ったけど、脳には異常なし。
「当たり所」によっては大事故だったと思われます。
「何かに護られている」と強く感じました。
「ティーラ・ブラウンの遺伝子」というお話を知っていますか?
ラリー・二―ブンの「リングワールド」シリーズの主人公で「とっても運が良い」。
それは彼女の先祖代々の体質「幸運」が集約されているから、という設定。
わたしは、ティーラ・ブラウンの先祖の一人になれるかも知れない。
33
:
名無しさん
:2025/03/06(木) 21:42:20
久し振りに、掲示板を拝見しました。
吉田先輩、大変な災難でしたね。確かに、脳に異常がなかったのは、不幸中の幸いでしたが、それでも大怪我です。
養生なさってください。
34
:
吉田俊哉
:2025/03/10(月) 10:16:59
脳に異常は「有った」みたいで、
ウィトゲンシュタインの本を読んだら、
何だか「分かるように」なっていました(笑)
右すねの内出血の痕と創傷が、まだ治らないけど、日常生活に大きな支障は無くなっております。
35
:
秋山(平成元年入学)
:2025/03/11(火) 16:42:42
吉田さん、お大事になさってください。
36
:
吉田俊哉
:2025/03/12(水) 10:44:42
避難生活の最初の頃、
「避難生活にしては、いろいろと恵まれているなあ」と思いまして、
次のような歌を詠んだのでしたが、
【やましくも 柔らかき床に 寝起きして 傷一つだに 無き我が身かな】
今になって、満身創痍。
という訳で、一句(今、詠んだ)
【やましさが 痛みと 春の風に飛ぶ】
37
:
吉田俊哉
:2025/04/19(土) 16:09:55
昨夜、清家くんに説得されまして、社団戦の初日は、行く事に決めました。
元々、行くつもりでしたけど(笑)
考えてみると、この数年、社団戦の時しか「1日4局を本気で」指せない。
県大会には今も出てますけど、1日に1局本気で指すと、燃料切れになります。
「団体戦じゃないと本気になれない」という「将棋部員の宿痾」が、年をとるとどんどん悪化するんですね。
土曜日から行くか、日曜の朝早く行くか。
これから考えます。
どちらにしても、当日中には自宅に帰れないので、泊りになります。
1泊か2泊か、それが問題。
38
:
吉田俊哉
:2025/04/21(月) 21:51:48
わたしの「快気祝い」を、河野先輩が開催してくれました。
4月20日、福島市穴原温泉・吉川屋旅館にて。
吉川屋は、天皇陛下もご宿泊された高級旅館です。
要するに「泊りがけの宴会」(笑)
温泉に浸かり、美味いものを食べ、酒を呑んで、カラオケに興じ、昔話や近況を語り合う。
何より楽しい一夜。
今日は、二本松城公園までドライブして花見。
河野さん、奈良岡さん、小泉さん、福島まで来てくれてありがとうございました。
おおいに「命の洗濯」になりました。
そういうわけで、記念に詠んだ短歌の内、自分で気に入ったのを2首、ここに書いておきます。
「野も山も 花いっぱいの この季節(とき)に よく来てくれた ありがとう友よ」
「若き日に 語り残せし あの夢の 続きを今宵 語り明かさむ」
また、やりたいですね。
できれば、もっと大勢に声をかけて、大人数で「昔の合宿みたいに」やりたい。
39
:
吉田俊哉
:2025/04/22(火) 09:08:36
快気祝いの話の続き
カラオケで「ロビンソン」を歌ったときに「一番高い部分」をちゃんと歌えなかった。
「地上の星」と「島唄」は、まだ大丈夫だったんですがね(笑)。
年と不摂生のせいで、高音が出せなくなっているんですね。
「大都会」は、すでに無理なので、歌うのは諦めているんですが。
ちょっと、ショックでした。
山に向かって毎日声を出していた高校時代みたいに、発声練習をしようかな、と考え込んだ。
昨日は、2時過ぎぐらいに、福島駅で解散しました。
淡白な見送りになりましたが「君子の交わりは淡き事水の如くなるが良し」を気取ったわけではなくて、
実を言うと、別れの言葉を告げると、寂しくなって涙が出てしまいそうだったのですよ。
40
:
吉田俊哉
:2025/04/22(火) 10:52:08
まあ、そういう訳で、一首できたので、書き込んでおきます。
「やせ我慢で 友を見送り 空を見る 時代遅れの 男は泣かぬ」
41
:
奈良岡 実
:2025/04/23(水) 08:21:05
パソコン代えてから見られなくなっていましたが、
検索の方法教えてもらいました。
おかげさまで、福島で楽しい時間を過ごさせていただきました。
ここを見て
開催理由を知りました。
単に遊びの会だと思っていたので。
近況報告のコーナーとのことで、今年から少し仕事を
減らして自分の時間を持つことにしました。
夏は6:30〜7:00、冬は8:00に道場入って
19:30に仕事が終わります。休みは大晦日とお正月の年2日。
仕事内容は午前中が観戦記の執筆や事務作業、午後は子供たちの指導。
青森は大会が年に70くらいあって、私の管轄は40くらい。
大会以外の催しもあるので年50くらい何かの催しに関わってます。
なので自分の時間が無いわけですね。これから少しずつ周りの人に振って
自分の時間を持つようにします。ご一緒する機会がありましたら
よろしくお願いします。
42
:
奈良岡 実
:2025/04/23(水) 08:22:07
パソコン代えてから見られなくなっていましたが、
検索の方法教えてもらいました。
おかげさまで、福島で楽しい時間を過ごさせていただきました。
ここを見て
開催理由を知りました。
単に遊びの会だと思っていたので。
近況報告のコーナーとのことで、今年から少し仕事を
減らして自分の時間を持つことにしました。
夏は6:30〜7:00、冬は8:00に道場入って
19:30に仕事が終わります。休みは大晦日とお正月の年2日。
仕事内容は午前中が観戦記の執筆や事務作業、午後は子供たちの指導。
青森は大会が年に70くらいあって、私の管轄は40くらい。
大会以外の催しもあるので年50くらい何かの催しに関わってます。
なので自分の時間が無いわけですね。これから少しずつ周りの人に振って
自分の時間を持つようにします。ご一緒する機会がありましたら
よろしくお願いします。
43
:
秋山(平成元年入学)
:2025/05/28(水) 20:36:39
奈良岡さん、青森は一度訪れたいと思っています。家事都合(介護)のためなかなかチャンスは訪れませんが・・・。
吉田さん、清家さん、社団戦でお会いできることを楽しみにしています。
44
:
細川(平成21年度卒)
:2025/06/03(火) 12:36:12
ご無沙汰しております。平成18〜21年の4年間、白門棋道会でお世話になりました細川です。
大学卒業後、ずっと地元(石川県)在住です。
ここ数年は、三重で開催されるレーティング選手権S級に毎年参戦しています。出場者は各地域代表とアマ四段以上相当のR点保有者のみなので、トータルでは3割も勝ててない体たらくですが、挑戦できるものがあるのは励みになります。
今年は15年ぶりに社団戦に参加する機会があればと思っています。皆さまにお会いするチャンスを楽しみにしております。
45
:
秋山(平成元年入学)
:2025/06/16(月) 02:09:05
細川さん。ご無沙汰しております。秋山(平成元年入学)です。せっかく書き込んでくれたのに反応が遅くなりすみません。
社団戦で白門チームで参戦してくれている細川さんに近い年次のOBだと、入学年次が2つ下(平成20年入学)の大竹美宙央さん・志賀辰哉さんが参加されています。
あと今年から細川さんの2つ上の平成16年入学の池上俊輔さんが久しぶりに参戦予定です。
社団戦は全4日の日程がありますので、どこか都合がつく日程があれば是非ご参加ください。お会いできることを楽しみにしています。
46
:
秋山(平成元年入学)
:2025/06/16(月) 02:21:50
細川さんの連絡先って、昔は自分のスマホの連絡先に登録があったと記憶していたのだが、いま確認したらありませんでした。
何かあればこちらに書き込んでくれればよいし、他のOB経由で連絡をくれるのでもOKです。
47
:
細川(平成18年入学)
:2025/07/02(水) 22:51:54
秋山さん。ご無沙汰しております。
今のところ3日目の参加を予定しております。東将連の会員番号も発見できました。
私の携帯には秋山さんの連絡先データが残っておりましたので、
また近くなりましたらご連絡させてください。
48
:
秋山(平成元年入学)
:2025/07/06(日) 10:59:22
細川君ありがとうございます。
白門棋道会は4チームあります。
それぞれのチームが独立して運営していますので、
情報を共有させてもらって
どのチームで出て頂くかは相談になるかと思います。
勿論「ここで出たい」という希望があれば発信してください。
(私は事務局との連絡係・総会への出席等を担っており、
各チームの運営には基本的にはタッチしていないのです。)
(追伸)
レーティング選手権は中大OBが何名か参戦しています。
ひょっとしたらお互いに挨拶とかしているかな。
あと、棋譜見ました(私もアマ連会員なので)。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板