したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

大阪府政・知事 part10

523よっさん:2009/11/28(土) 20:02:22
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/091128/20091128033.html
新入生納付金24校が増額 来年度、府内私立高校
2009年11月28日
 大阪私立中学校高等学校連合会は27日、来年度の私立高校(全日制普通科)と私立中学校の新入生納付金を発表した。高校95校のうち増額したのは24校で、平均は1万3300円増の78万4100円。橋下徹知事の財政再建による高校10%の私学経常費助成費削減の影響で増額が目立った昨年度と合わせ、この2年で増額校は71校となる。(16面に一覧)

 高校の平均納付金の内訳は、入学一時金が20万4千円(400円減)で引き上げたのは2校(昨年度比7校減)。授業料などが58万100円(1万3700円増)で引き上げたのは24校(26校減)。また授業料を引き上げた学校のうち大阪商業大学堺、関西大学北陽、四條畷学園は昨年に続いて増額する。

 改定校の主な理由(複数回答)には「施設、設備の補修、整備」(17校)、「財務内容改善のため」(14校)、「長年据え置きすることによる財務状況の悪化など」(11校)など。

 同連合会は「昨今の経済不況による公立志向の高まりなどで各私学、財政的に厳しいのではないか」と分析した。

 橋下知事は同日の記者会見で24校の値上げについて「私立高校の経営状況にかかわることなので仕方がない。(府の私学助成で経常費削減が)値上げの理由ではないと聞いている。これまでの授業料を据え置きしていたということなので、経営判断としては仕方がないこと」と話した。

 一方、中学校64校の平均は1万6600円増の81万3200円で、入学一時金を2校、授業料などを14校が増額する。

5244丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/11/28(土) 21:41:11
大阪府庁、10年秋からWTC移転 まず水道部など有力
2009年11月28日1時12分
 大阪府は、府庁の移転先として購入が決まった大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC、大阪市住之江区)へ、来年秋から移転を始める。府幹部が27日、明らかにした。「第一陣」の移動部局は、大阪市との連携が想定される水道部や商工労働部が有力。2012年には対象となる部局の移転を完了し、民間ビル8カ所に分散している状態を解消するという。
 年内にWTCビルを所有する市とWTC社との間で売買基本合意を交わし、来年5月にも購入代金を支払って、所有権を取得する予定だ。
 当初はこの後に耐震改修工事をし、12年から移転する予定だった。だが早く活用するため、耐震工事の必要なフロア(7〜17階)以外の空き室から順に移ることにした。
 府庁の移転条例案は府議会で否決されており、今の府庁舎が本庁舎であることは変わらない。「本庁舎には知事室と議場があるのが最低条件」としているが、WTCにも知事執務室を確保するという。
http://www.asahi.com/politics/update/1128/OSK200911270130.html

525名無しさん:2009/11/29(日) 08:18:44
橋下は大阪府知事のくせに地元の言葉を喋れんのが大きな欠点

526名無しさん:2009/11/29(日) 12:35:27
偽関西人だからな。

527よっさん:2009/11/29(日) 12:56:55
御堂筋を作るなど大大阪を建設した、偉大なる關一市長は「静岡県」の出身ですよ。
恐らく大阪の言葉は喋る事は出来なかったのでは。

でも、日本の近代都市の歴史上、欠かす事の出来ない人物です。

つまり、自治体のトップには言葉は関係ない。

どれだけ『情熱』と『使命感』を持って仕事をし、それが正しいものであるかこそが大事なのではないでしょうか。

528名無しさん:2009/11/29(日) 13:03:49
今の橋下は「我に従え」で突っ走っているね。

529よっさん:2009/11/29(日) 13:27:14
それを言葉を変えて表現すると『トップダウン方式』というのではないでしょうかね。

530名無しさん:2009/11/29(日) 13:52:23
自分が一番正しいって顔してる橋下知事、嫌だな。

531よっさん:2009/11/29(日) 14:00:26
それを言葉を変えて表現すると『自信にあふれている』というのではないでしょうかね。

532・・・・・・:2009/11/29(日) 14:54:24
俺があるセミナーで彼の政策をいつもの正論で批判した後「最後に能力がない人間が一生懸命なのが迷惑になることがあることを認識してください」と締めくくると、マスコミや国にケンカ売るクセに、凍り付いてあっけにとられいいかえせなかった。しばらく沈黙が続き司会者が仕方なく次行きますとその場を凌しのいだが、こういう謎かけ的ないい回しをすると切り返せない。
攻める方もこういう頭使うといいんや。自信を揺らがせるには罵倒や服従ではなく、不気味さを覚えさせる。勢いで迫る奴にはこういう方法が一番です。

533よっさん:2009/11/29(日) 15:03:38
>「最後に能力がない人間が一生懸命なのが迷惑になることがあることを認識してください」

 それは、あまりに大人げない・場を読めない発言に『こいつ、ほんとに馬鹿なんだ』と『言葉が出ない程に、あなたに対して呆れた』という事では。

 最後に一つ
『能力の無い人間が‘正義’だ‘正論’だと吠えても、所詮それは‘自己満足’に過ぎず、そういう奴が例えばネット上の掲示板などに来られると迷惑になることがあることを認識してください』

534福島区民:2009/11/29(日) 15:40:44
>>532
自分が正しいと思えない人間に政治を任せてもいいのですか?
地方行政のトップがそれでは、ちょっとイヤですね。

あなたの言うように、府知事は能力が無い、が真であるにしても
ではアナタは地方行政において能力がある人間なのでしょうか?
能力のある人間だけが、他人に対し”あいつは無能だ”と馬鹿にできます。
そもそも、なにを以って”能力がない”と定義できるのかアナタは説明もしてませんし
”橋下はダメだ、俺ならこうする”という代替案も出せてません。

これでは、ただケチをつけてるだけです。

535名無しさん:2009/11/29(日) 16:13:11
>>525

>橋下は大阪府知事のくせに地元の言葉を喋れんのが大きな欠点

組織でも都市でも何でもかまわないが、それを活性する人材は、
・若者
・バカ者
・よそ者
だと言われている。

3番目の「よそ者」という観点から大阪に限っても、
・大阪商工会議所初代会頭、大阪の恩人といわれる「五代友厚」は鹿児島出身
・御堂筋拡張をやりとげた第7代大阪市長「関一」は静岡出身
・日本の私鉄文化を築き上げた阪急・東宝グループ総帥「小林一三」は山梨出身
など蒼々たるメンバーがあげられる。

上記3つの反対は、
・老人
・常識人
・地元出身者
ということになる・
地元出身者が悪いわけではないが、よそから来た人間を受け入れることができないのは、それはそれで問題のあることだと思う。

536名無しさん:2009/11/29(日) 21:28:14
市町村のレベル 府が公開します
2009年11月28日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000911280002

 府は12月2日から、ホームページ(HP)で府内43市町村の財政状況や行政サービス水準などの情報を公表する。公表するのは、それぞれの市町村の職員数、職員の給与水準を示す指数、借金の残高などのデータのほか、図書館や公園の整備状況や妊婦健診の公費負担回数など。ランキングを示すことも検討している。府民が見やすいように、トップページからすぐにアクセスできるようにするという。

 橋下知事は27日の定例会見で「地域主権、地方分権で、(自治体は)良くなる可能性も、悪くなる可能性もある。自分のまちのレベルをしっかり見て、議員や首長を選んでもらいたい」と狙いを語った。府が公表する理由は「各市町村は自分たちの悪い状況はなかなか出さないんじゃないか」と話した。

537名無しさん:2009/11/29(日) 21:29:45
大阪府、係長級に課長補佐給料 2248人、年3億円加算…知事、見直し指示
http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/h_osaka/20091129-OYO8T00225.htm?from=tokusyu

 大阪府が、係長級を7年間以上務める行政職員に対し、ほぼ一律に1ランク上の課長補佐級と同じ給料を支払っていることがわかった。係長級4329人のうち半数が、年収で最大27万円加算を受けており、上乗せ額は年計約3億円に上る。府人事室は「ベテランの係長級は課長補佐級に匹敵する高度な知識や経験を持っている」と説明するが、橋下徹知事は「実態は(職務より上位の給料を支払う)『わたり』だ」として、〈係長厚遇〉の見直しを指示した。

 府は、職階に応じて1級(主事)から10級(部長)までの給料表を設けている。係長級(主査)は3〜5級に、課長補佐級は5〜6級に位置づけており、5級は係長級と課長補佐級にまたがっているため、給料の差が1人あたり年約5000〜27万円あるはずの係長級と課長補佐級に、同じ給料が支払われている。

 府は2006年度に独自に定めた人事運用基準で、係長級について、昇任後7年間、勤務評定が標準以上の場合、8年目以降、4級から5級への昇格を認めた。標準未満の職員は1・4%(08年度)にとどまっており、事実上、ほぼ全員が8年目で一律昇格しているため、課長補佐級の給料を適用される5級の職員2733人のうち、係長級は2248人で8割を占めるようになっている。

 一方、国は国家公務員について、「係長級は4級まで、5級は課長補佐級」と定めていることから、総務省は毎年、「国よりも手厚い給料で、不適切」として府に見直しを求めている。府人事委員会も今年10月、橋下知事に対し、「給料が職務、職責に応じたものになっているか、一律的な昇格の運用がなされていないか、改めて検討が必要」と改善を勧告した。

 府人事室は「府では、伝統的に係長級が第一線で活躍しており、課長補佐級と同等の仕事をしている」と説明。しかし、橋下知事の指示を受け、2011年度実施を視野に見直しの検討を始めた。

 橋下知事は読売新聞の取材に対し、「行政的には、ルールを決めていれば問題ないというが、(係長級に課長補佐級の給料を出すのは)基本的にはだめ。見直しの俎上(そじょう)に載せる」と話している。

(2009年11月29日 読売新聞)

538名無しさん:2009/11/29(日) 21:32:49
大阪・橋下知事、「地方に一方的に負担押しつけている」と民主党政権を厳しく批判
フジテレビ「新報道2001」で
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00167438.html

大阪府の橋下知事は29日朝、フジテレビの「新報道2001」に出演し、「マニフェスト実現のために、地方に一方的に負担を押しつけている」と、民主党政権を厳しく批判した。
大阪府の橋下知事は「自分たちのマニフェスト実現のために、地方に負担しろって強制的に言ってきてるんですよ。何も地方はね、OKもしてないのに。新型インフルエンザのワクチンの問題でもそうですし、今、子ども手当もそう。それから後期高齢者の医療制度にしてもですね、全部これ、一方的に地方に負担を押しつけてきてるわけなんですね」、「これは僕、絶対ね、許せないんですよ」と述べた。
橋下知事が、政府内で子ども手当の財源の一部を地方に負担させる意見が出ていることを批判したのに対し、野田財務副大臣は「(子ども手当は)国で全額負担とは、マニフェストに書いていない」と述べ、地方負担もあり得るとの認識をあらためて示し、古川内閣府副大臣は「まだ調整中だ」と述べた。
一方、古川副大臣は「(マニフェストは修正という方向?)それは十分、そういう形でやっぱり考えないといけないと思っています。しかし、できるだけ、やっぱりこれは約束したことですから、最大限の努力はしていく」と述べ、景気の落ち込みによる税収減が予想以上だとして、マニフェストの政策の軌道修正を検討する考えを示した。
(11/29 12:03)

539名無しさん:2009/11/29(日) 21:37:01
減らせ自転車ドロ、夜間パトロール隊発足…大阪
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091129-OYT1T00385.htm

 街頭犯罪認知件数が9年連続全国ワースト1の大阪府で、ひったくりや車上狙いが減少に転じる一方、自転車盗だけが減らない状況が続いている。

 罪の意識が低く、安易に盗む人が後を絶たないためとみられるが、「放置すれば治安悪化をもたらす」と危機感を強めた警察と行政などがタイアップ、全国に先駆け専門のパトロール隊発足や自転車の鍵の規格変更など撲滅作戦に乗り出した。

 府警によると、府内の街頭犯罪8手口(ひったくり、路上強盗、自動車盗、車上狙いなど)の2008年の件数は約10万4000件で、ピーク時の01年から半減。しかし、自転車盗は01年から4万件台が続き、06年からは増加傾向になった。

 全国的にも、自転車盗は05年以降ほとんど減っておらず、今年上半期は前年比4%増の約17万7000件にのぼった。

 被害場所の半数以上を駐輪場が占めることから、府は今年度、公営駐輪場への防犯カメラ1500台分の設置費用計4億5000万円を補助。府警は9月に18人を臨時雇用し、「自転車盗難防止隊」を発足して主要駅前の駐輪場のパトロールを始めた。大阪市も10月末から、「監視員」約100人を夜間巡回させており、大阪の今年1〜10月の件数は前年比1%減と、わずかながら減少に転じた。

 さらに、盗まれた自転車の58%は鍵を壊されており、うち86%がキーを押し込むだけで開く「プレス式」の鍵――という06年の調査結果をもとに、府警が業界団体に働きかけ、今年、日本工業規格(JIS)と社団法人自転車協会の安全規格(BAA)でプレス式の鍵の除外が決定した。

 今後1年の猶予期間を経て、国内メーカーの自転車の鍵は原則、キーを回転させる「シリンダー式」に統一されるという。

(2009年11月29日13時45分 読売新聞)

540黒澤主義:2009/11/29(日) 23:39:27
自衛消防隊を“パート”消防団に 大阪・摂津市

http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/091128/osk0911280232001-n1.htm

摂津市は27日、地元企業の自衛消防隊を来年1月から消防団に組み込むと発表した。日中の消火活動限定だが、弱体化している昼間の消火体制の強化が目的。総務省消防庁では「企業の消防隊を丸ごと消防体制に組み込む例は聞いたことがない。全国で団員の確保が難航しており、興味深い取り組み」としている。

市では29分団337人の消防団員がいるが、サラリーマンなど被雇用者が約8割を占める。このため、日中に出動できる団員が少なく、昼間の防火体制が問題となっていた。平成18年12月8日午後2時ごろに市内の住宅で起きた火災では、当初参集できたのは4分団の約20人だけ。この火災で1人が死亡、共同住宅2棟など計1800平方メートルが焼けた。

市は火災直後から地元企業に協力を要請したが、保険や補償の条件が整わず頓挫した。その後、国が定めている特定の活動だけで参加が可能な「機能別消防分団・団員制度」を導入することで“パートタイム”の協力が可能となった。市では300以上ある自衛消防隊のうち、消防車両を有する、ダイキン工業淀川製作所▽カネカ大阪工場▽芦森工業大阪工場−の3社に協力を要請。年内にも協定を締結し、来年1月から運用する。

3社はいずれも10人以上の団員と消防ポンプ車を所有。原則として、午前9時から午後5時まで出動を要請し、時間に応じて手当を支給する。3社は「自衛消防隊の強化にもつながり、何よりも地域の安全に協力したい。手当は辞退したい」としている。

(msn産経ニュース 2009年11月28日)

541黒澤主義:2009/11/29(日) 23:40:49
市橋容疑者確保を称賛 安藤警察庁長官が大阪府警視察

http://www.sankei-kansai.com/2009/11/28/20091128-017550.php

警察庁の安藤隆春長官が27日来阪、府警本部など4カ所を視察した。安藤長官は視察後、「犯罪情勢が厳しいなかで現場の困難を克服していることに対し、府警の底力を強く感じた」と述べ、府警の取り組みを評価した。

視察は治安情勢と治安対策の取り組みを把握するために実施。英国人の女性英会話講師の死体遺棄容疑で指名手配されていた市橋達也容疑者(30)の身柄をフェリー乗り場で確保し、逮捕につなげた住之江署も訪問=写真(前川純一郎撮影)。市橋容疑者を職務質問した地域課員6人を前に「国民の情報提供に的確に答えて逮捕できた初動警察の模範的な仕事。今後も活躍を」と激励した。

(産経新聞 2009年11月28日)

542名無しさん:2009/11/30(月) 11:53:54
橋下ってアホか、時たま大阪を本当に良くしたいと
思ってるのかどうか紛らわしい時があるな

普天間移設:「話あれば関空に」橋下大阪府知事
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091130k0000e040020000c.html
 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題で、大阪府の橋下徹知事は30日朝、記者団に、関西国際空港への移設について「政府から正式に話があれば、基本的に(議論を)受け入れる方向で検討していきたい」と述べた。「あくまで個人的な意見」とし、政府からの要請は「正式にはない」としながらも、嘉手納基地の騒音軽減対策としての訓練の一部受け入れも視野に、関空の軍民共用化や神戸空港の活用も検討事項に挙げた。

 普天間問題が大詰めを迎える中、関空移設を前向きに検討する姿勢を示した橋下発言は波紋を広げそうだ。

 橋下知事は沖縄での地上戦を挙げ、「沖縄には多大なご負担をかけたので、本州の人間は十分配慮しないといけない」と述べ、「あくまで日米安保が軸の話だが、国から提案があれば、最初から一切拒否するわけにはいかない」との考えを示した。

【福田隆】

543名無しさん:2009/11/30(月) 18:02:58
>>542
あの人は喜怒哀楽が激しすぎる。いろいろぶち上げ、1つでも通ればいいと思ってるんじゃないの。

544名無しさん:2009/11/30(月) 18:51:23
>>542-543
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1250038682/849-851

545名無しさん:2009/11/30(月) 20:43:12
自民以上に民主があまりにも官僚とべったりだから、橋下知事キレまくってるね。

546名無しさん:2009/11/30(月) 22:07:43
>>542
 これで政府にたいして何か大きな見返りを要求するってんなら賛成してもいい
 たとえば日銀本店とか、金融特区とか、外資特区とか、カジノ特区とかね。

547たーたん。 ◆BwPzKYONvU:2009/11/30(月) 23:04:24
>>542
何故ここで、「伊丹への米軍受け入れを検討する」と言わないのか全く判らないよね。
騒音が問題なら、神戸空港に受け入れがベターと思うんだが。

5484丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/11/30(月) 23:24:16
>>542
こちらの報道の方が、より実態に近いのでは :

関空での米軍訓練 橋下知事「念頭にないが議論拒まず」
2009年11月30日16時54分
 大阪府の橋下徹知事は30日、米軍の普天間飛行場移設について報道陣に問われ、「関西全体で沖縄の基地負担の軽減につながる議論には積極的に参加したい」と述べた。
 一方、沖縄県選出の下地幹郎衆院議員(国民新党)が、米軍離着陸訓練を関空が受け持つ案を披露していることについては「関西の活性化に24時間ハブ空港はどうしても必要。今のところ、軍用機の需要は念頭にない」と否定的な見解を示した。ただ、「日米安保は一介の自治体の長がああだこうだ言うことではない。(国が求めるなら)議論は拒否しない」と述べた。
 また、「神戸空港はどうなのかという検討は十分ありうる」とも指摘。沖縄の経済活性策の例としては「カジノ特区」の導入を挙げ、「真っ先に適用されるべきは沖縄だと思う」とも述べた。
http://www.asahi.com/politics/update/1130/OSK200911300047.html

549名無しさん:2009/12/01(火) 07:50:01
>>542
いつものマスゴミの常套手段でしょ
都合のいい所だけ切り貼りしてネガキャンする
なんでそういう記事出たら普段マスゴミマスゴミって叩いてるのに
信用してしまうのか・・・

ちょっと調べれば各種新聞で内容が違ってるのに

550名無しさん:2009/12/01(火) 07:58:55
橋下氏は「懲戒審査相当」、大阪弁護士会が議決 「発言は悪質」
2009.11.30 20:27
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/091130/trl0911302027011-n1.htm

 大阪府知事の橋下徹弁護士が山口県光市の母子殺害事件の被告弁護団を懲戒請求するようテレビ番組で呼びかけた問題で、大阪弁護士会綱紀委員会は「発言は悪質で弁護士としての品位を害する」として、同会懲戒委員会で審査することが相当と議決した。議決は11月10日付。

 綱紀委は4月、審査を求める方向で意見をまとめ、5月に橋下氏の代理人から事情を聴いた。懲戒委は1年以内に橋下氏を懲戒処分とするかどうか判断するとみられる。

 橋下知事は30日、「議決はまだ見てはいないが、弁護士自治の根幹にかかわることでもあり、弁護士会が判断すべき問題だと思っている」とコメントした。

551名無しさん:2009/12/01(火) 08:00:15
次長級も「わたり」…知事見直し方針
http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/h_osaka/20091130-OYO8T00758.htm?from=tokusyu

 大阪府が係長級に課長補佐級の給料を支払っている「わたり」問題で、橋下徹知事は30日、府が副理事(次長級)に、職階が一つ高い次長の給料を支給していることを明らかにした。年収で最大約100万円が加算されており、橋下知事は2011年度から見直す考えだ。また、大阪府吹田市が一般職員に2ランク高い課長補佐級の給料を支払うなど、府内27市町でも「わたり」が常態化していることを公表し、是正を求めた。

 府は人事運用基準で、副理事を2年間務めると、ほぼ全員に次長の給料を支給すると定めている。府人事室は「次長と同等の仕事ができるようになるから」と説明している。

 また、府市町村課の調査で、吹田市、和泉市など府内27市町でわたりを確認。吹田市は見直しを検討している。橋下知事は府庁で報道陣に、「地方がこんなでたらめなことをやっていれば、地域主権で権限や金がきても、結局、公務員の人件費に消えてしまう。反省して改める」と述べた。



 また、橋下知事は、沖縄の米軍普天間飛行場移設問題について、関西空港への移設可能性について報道陣から質問を受け、「国から提案があれば、最初から(議論を)一切、拒否するわけにはいかない」と述べた。

(2009年11月30日 読売新聞)

552名無しさん:2009/12/01(火) 08:01:41
【橋下日記】(30日)「南港で大規模イベントをどんどんやって」
2009.12.1 00:23
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091201/lcl0912010023000-n1.htm

 午前9時11分 登庁し、報道陣の取材に対応。12日から実施する御堂筋イルミネーションに関して「去年、幹部職員から『やるべきではない』と言われたが、府民は大阪を明るくしたいと思っている」。

 10時 府庁新別館へ。御堂筋イルミネーション基金に寄付をした個人や団体に感謝状を贈る。「大阪を明るく元気にするために寄付をしていただき、ありがたい」とあいさつ。

 午後1時15分 4日にインテックス大阪(大阪市住之江区)で開幕する「第6回大阪モーターショー」の案内役のナビメイトの女性らの表敬を受ける。「会場近くのビル(大阪ワールドトレードセンタービルディング)を買うことになった。南港で大規模なイベントをどんどんやってほしい」。

 1時半 韓国の地方行政研究院の柳正錫院長らと会談する。

 3時 自民党・維新の会から府政に関する提言を受け、「商工会の改革も考えていかなくては」。

 5時 毎日放送の情報番組の収録に臨む。

 5時半 知事室で報告を受けるなどする。

 7時50分 退庁。

553名無しさん:2009/12/01(火) 08:49:58
選挙:岸和田市長選 野口さんが再選、行財政改革加速へ 投票率45.27% /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20091130ddlk27010175000c.html

 任期満了に伴う岸和田市長選は29日、投開票され、現職の野口聖氏(68)=無所属、自民推薦=が、新人で会社役員の西出秋雄氏(61)=無所属、民主推薦=を破り、再選を果たした。当日有権者数は15万8429人(男7万4985人、女8万3444人)。投票率は45・27%(前回52・66%)だった。

 野口氏は事務所で支持者らと握手し、喜びを分かち合った。野口氏は「厳しい戦いだった。経験と実績を評価していただいた。ごみ収集有料化の意味を説明し、理解を得られたと思っている。さらなる行革を進め、住んで良かったと思える街づくりをみなさんとしたい」と語った。

 現市政への評価や、来年4月からの実施が決まっている家庭ごみ収集の有料指定袋制導入の是非が主な争点となった。

 野口氏は推薦を受けた自民のほか、自主投票となった公明の府議、市議らの支援を受けた。西出氏が「ごみ収集有料化凍結」を公約に掲げ、「説明責任を果たしていない」と批判を繰り返すことを意識。前回選挙より街頭演説や小規模な懇談会など、市民と直接触れ合う機会を増やし、地元の市東部を中心に支持を集めた。

 野口氏は「就任時120億円の財源不足があったが、職員の給与削減にも踏み込んで解消のめどをつけた」と1期目の実績を強調。ごみ収集有料化は「財源ではなく減量のため」と説明し、医療費助成の小中学生への拡充や、水道料金値下げなど市民サービスの充実を約束した。【酒井雅浩】

==============

 ◆開票結果

 ◇岸和田市=選管最終発表

当 36902 野口聖  68 無現

  34295 西出秋雄 61 無新

==============

野口聖(のぐち・きよし) 68 無現(2)

 全国市長会評議員▽府市長会副会長[歴]市財政課長・総務部長・収入役▽立命館大=[自]

554名無しさん:2009/12/01(火) 12:40:18
楽天のネット献金、知事でも可能に
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20091130-571274.html

 楽天は12月1日から、同社のサイトを通じたインターネット個人献金を都道府県知事でも可能になるようにする。現在の国会議員から対象を拡大することで、ネット献金をより増やす狙い。

 橋下徹大阪府知事と古川康佐賀県知事の2人への献金が1日から可能に。楽天の個人献金サイト「LOVE JAPAN」上で献金したい政治家を選択し、自分の住所や名前などを登録すればクレジットカードを利用して、1000円から献金できる。

 他の知事や政令市の市長にも参加を呼び掛けており、今後は対象を広げていきたい考えだ。楽天は「県外に住んでいる人にも投票以外の政治参加の機会が与えられれば」と話している。

 「LOVE JAPAN」は衆院選前の7月末に開設。これまでに約380件の個人献金があった。(共同)

555名無しさん:2009/12/01(火) 13:03:40
WTC移転計画早急に 6項目を知事に提言
2009年12月1日
 大阪府議会の自民党・維新の会は30日、府の新年度予算に関連し、府が購入を決めた大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)への部局移転計画の作成、関西広域連合の早期設立など6項目を橋下徹知事に提言した。


 WTC活用では、府側は「大阪市と一緒に仕事ができる部局とプラスアルファ」を基本に移転対象部局案をまとめて議会に提示し、来年秋をめどに第一陣の部局を移転する方針。

 橋下知事は「引っ越し費用の予算も伴うので、議会と相談して決定したい」と述べ、同会派は「具体的な移転計画を早急に示し、大手前周辺の府有地、駐車場利用地の早急な処分」を求めた。

 また、府が補助金の10%削減を検討している小規模事業経営支援費については「各商工会議所などの事業実績評価を反映して弾力的、傾斜的な配分」を要望した。


http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/091201/20091201036.html

556名無しさん:2009/12/01(火) 14:23:28
>>545
民主政権の政策は今のところ、民から官へだからね。そのうち、地方から中央へってやりそう。

557名無しさん:2009/12/01(火) 20:03:06
基地負担軽減 関西でも議論を
NHK関西のニュース2009年12月1日
http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/02.html
大阪府の橋下知事は、沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設問題に関連して、「沖縄の負担軽減につながるような議論を国から持ちかけられたら、関西が全力を尽くしてこの問題を考えないといけない」と述べ、国から提案があれば、関西でも基地負担の軽減策を議論すべきだという考えを示しました。

この中で橋下知事は、「関西空港で基地の機能をすぐさま受け入れるとは言っていないが、沖縄の基地負担を軽減するための議論は絶対にしなければいけない」と述べました。
そのうえで、「沖縄の米軍基地の負担軽減につながるような議論を国から持ちかけられたら、関西が全力を尽くしてこの問題を考えないといけない」と述べ国から提案があれば、関西でも基地負担の軽減策を議論すべきだという考えを示しました。
さらに、「米軍基地は沖縄だけに負担させる問題ではないという認識を国民が持たないといけない。基地の機能を沖縄以外のどこかが受け入れないといけないというメッセージを政治家として発していきたい」と述べました。
その上で、「知事会で発言できる場があれば、この問題を提案したい」と述べ全国知事会でも沖縄の負担軽減策について問題提起したいという考えを示しました。

558名無しさん:2009/12/01(火) 20:50:32
>>557
良くも悪くも勇気あるねえ
言葉の軽さはどうにもならんけど

559名無しさん:2009/12/01(火) 21:06:27
俺は支持する
基地問題を沖縄の問題と切ってすてるようなことはしたくない。
たとえ結果として沖縄県内移設で決着したとしても、
本土側の各県が安全保障を日本全体の問題として議論する姿勢をみせないと、
大戦で多くの犠牲を払った沖縄にたいして申しわけがない。

それに日本人として安全保障というものから目をそらす時代は終わったと思う。

560黒澤主義:2009/12/01(火) 23:15:11
健全化計画提案 泉佐野市が延期

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20091201-OYT8T00094.htm

■市長「1月か2月に」

地方自治体財政健全化法の早期健全化団体に指定された、泉佐野市の新田谷修司市長は30日、12月定例市議会で予定していた財政健全化計画の提案について、延期することを明らかにした。約65億円の負債を抱える、宅地造成事業会計の廃止を目的とした「第3セクター等改革推進債」の償還期間延長に、国が難色を示すことなどが理由という。

9月に公表した計画素案では、総額460億円の収支改善を図り、2027年度に同団体から脱却すると想定し、計画案を12月議会に提案するとしていた。新田谷市長は「来年1月か2月の臨時議会で提案したい。国が償還延長などを認めてくれたら、計画期間の短縮もあり得る」と話した。

(読売新聞 2009年12月1日)

561黒澤主義:2009/12/01(火) 23:15:46
橋下大阪知事のテレビ出演料・謝礼は半年で計34本142万円

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091130/lcl0911302002005-n1.htm

大阪府の橋下徹知事は30日、今年4月から9月までの半年間のテレビ出演料を府のホームページで公開した。出演したのは公務外の4本を含めた計34本で、出演料と謝礼の総額約142万円を受け取った。

公務外で出演したのは、「魔法のレストラン」や「サプライズ」など。原則としてバラエティー番組などへの出演は公務外となり、出演料が支払われている。

一方、報道番組や情報番組への出演は公務で、知事個人に謝礼が支払われている。知事は個人的な収入として、政治活動に充てるとしているが、使途については公表していない。

出演料は半年ごとにホームページ上で公開。前回の出演番組本数(昨年10月から今年3月)は35本で、総額約446万円だった。

(msn産経ニュース 2009年11月30日)

562黒澤主義:2009/12/01(火) 23:44:56
橋下知事の後援会、WTC48階で新年会

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091201-OYT1T01042.htm

大阪府の橋下徹知事の後援会は来年1月16日、大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)で会員向けの新年会を開くことを決めた。

大阪湾を一望できる48階のホールが会場で、来秋にも一部部局のWTC移転を目指す橋下知事は「皆さんに眺望を楽しんでほしい」と話している。

会費1万円で、約400人の出席を見込んでいる。府議会では庁舎移転条例案が否決された一方、WTCの買い取りは認められたことから、後援会が「WTCに行ったことがない支持者も多く、いい機会」と企画したという。

(読売新聞 2009年12月1日)

563名無しさん:2009/12/02(水) 12:37:18
橋下知事、発言を後退「普天間は首長が言うべきでない」 
msn.産経ニュース2009.12.2
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091202/lcl0912021037001-n1.htm
 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題をめぐり、大阪府の橋下徹知事は2日、「基地問題は自治体の長が言うべきことではない」と述べた。橋下知事はこれまで「沖縄の基地負担の軽減につながるなら関西全体で議論したい」などとしてきたが、「答えるべきことではなかったが、記者の質問があったから答えた。報道されることで誤解を与えるべきではない」とトーンダウンさせた。

 この日、沖縄選出の国会議員らが大阪府庁を訪れる予定があることを受け、対応を尋ねられて答えた。

 橋下知事は議員らとの面会予定はないと述べたうえで、「政府から『基地を関西で受け入れてほしい』という方針が示されれば議論するが、高度の政治判断を有する問題でもあり、国政に何の責任もない自分の領域を超えている」と話した。

564名無しさん:2009/12/02(水) 12:39:34
府知事発言を歓迎=岡田外相 (時事通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/search/story/091201jijiX100/%25B2%25AC%25C5%25C4%25B3%25B0%25C1%25EA/
 岡田克也外相は1日午後の記者会見で、沖縄県宜野湾市の米軍普天間飛行場問題をめぐり、大阪府の橋下徹知事が関西国際空港などへの移設の可能性に言及していることについて「日米同盟に伴う負担が沖縄に偏っているのを軽減するために日本全体として努力をしなければいけないという発言だから歓迎したい」と述べた。

 外相は「(知事の)真意を把握していないから、一度よく聞いてみたい」とも語った。

565名無しさん:2009/12/02(水) 17:29:53
大阪府が改革PTを再発足、「国へも提言」
2009年12月02日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000912020001

 急激な税収減を受けて、行政サービスや国と地方の関係、行財政制度を抜本的に見直す府の「改革プロジェクトチーム(PT)」が1日、発足した。橋下知事は「僕の今任期中の総仕上げ。府政に反映させ、国に対しても提言していきたい」と意気込む。一方で、行政サービスにも大胆にメスを入れ、府民に「痛み」を求める可能性がある。

 改革PTの発足は今回が2度目。知事が就任直後に立ち上げた1度目は、2010年度までの大幅な歳出削減策を盛り込んだ「財政再建プログラム案」を作成し、08年7月に解散。府の08年度決算は11年ぶりに黒字に転じた。

 今回は、来年9月をめどに11年度以降の新たな財政再建プログラム案を作成する予定。医療や介護保険など国の施策によって府が費用を負担している「義務的経費」や地方交付税制度など、国と地方行政の問題点を調査、分析する。府職員の給与制度など公務員制度改革にも取り組む。 

 また、府が提供している行政サービスを洗い直し、他の都道府県のデータと比較して「過剰」と判断すれば、削減対象として検討するという。知事は「府民にも一定の覚悟を求めるかもしれない」と話している。

 この日の発足式で、知事は「国に真正面からけんかを売り、自らの襟を正しながら、あるべき国の行政のシステムの姿を見せてほしい」とあいさつ。矢冨直・改革PT長は「府の財政構造や人事制度について徹底的に調査分析をして、いろんな課題をどんどん出したい」と力を込めた。

566名無しさん:2009/12/02(水) 17:31:53
災害時の住宅確保 大阪府協定
http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/07.html

地震などの大きな災害が起きたとき、避難所などで生活する人たちの新たな住宅確保に役立ててもらおうと、大阪府は不動産業者などでつくる団体と協定を結び、住宅の情報を提供してもらうことになりました。

この協定は、大阪府が、府内の計1万余りの不動産業者でつくる、大阪府宅地建物取引業協会と、全日本不動産協会大阪府本部の2つの団体と結びました。
大阪府では地震などの大きな災害が起きたときに被災者の支援をスムーズに行うため、さまざまな民間団体と協定を結んでいます。
今回の協定では、避難所や仮設住宅で生活している人たちのために、2つの団体に所属する不動産業者から民間住宅の空き物件の情報を提供してもらい、住宅確保に役立てていくということです。
大きな災害が起きると、地元の不動産業者も被災するうえ、被災者が被災地の外にある不動産業者まで出向いたり、避難所や仮設住宅でインターネットで住宅情報を集めるのは困難です。
このため避難所などに住む人が住宅情報の提供を受けやすくするもので、関西ではすでに滋賀県と和歌山県が同様の協定を結んでいるということです。
大阪府は今後、実際に情報を提供してもらえる業者を登録するとともに、府内の市町村とも情報の共有化を進めることにしています。

567名無しさん:2009/12/02(水) 17:34:24
予算編成 橋下知事ヒアリング
http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/05.html

大阪府の来年度予算案の編成に向けて、各部局が重点施策を橋下知事に説明する知事ヒアリングがきょうから始まりました。

大阪府では来年度予算案の編成に向けた本格的な作業が進められていますが、各部局が特に重要としている施策を橋下知事に直接説明する知事ヒアリングが去年に続いて報道関係者に公開する形できょうから始まりました。
初日のきょうは初めに大阪府警察本部の担当者が説明に臨み、街頭犯罪の抑止や交通安全対策を盛り込んだ総合的な治安対策など、145億円の重点項目の予算を要求しました。
この中で府警側は、「ことし10月までの街頭犯罪発生件数は前の年と比べて、9300件余り減っている。9年連続で続いている街頭犯罪ワーストワンを返上するためにもぜひ予算を認めてほしい」などと説明しました。
これに対して橋下知事は「治安対策はしっかりやりたいと思っているが、防犯カメラなどの捜査に関する設備については国はどこに設置し、府はどこに設置すべきか、知事部局とも情報を共有しながら、より効果のある方法で配置してほしい」と述べました。
知事への説明はきょう3つの部局が行い、残りの部局は今月7日に行うことになっています。

568よっさん:2009/12/02(水) 18:42:23
http://www.ktv.co.jp/news/date/main.html
橋下知事が近畿地整局長らと会議
大阪府の橋下知事は近畿地方整備局の局長らと会談を行い、来年度の国直轄事業の負担金について説明を受け、箕面市にある余野川ダムの負担金を巡って、あらためて返還を求めました。近畿地方整備局の上総局長らは1日、大阪府庁を訪れ橋下知事に来年度の国直轄事業の大阪府の負担分について説明しました。直轄事業について従来、国は自治体に負担金を一方的に示すだけでしたが、今回初めて予算策定前に事業計画を説明しこれまで「ぼったくりバー」と厳しく批判していた橋下知事も和やかなに対応しました。しかし、大阪府が返還を求めている箕面市の余野川ダムの建設負担金およそ11億円について橋下知事が話を切り出すと、国は「返還できない」という考えを改めて示しました。大阪府は今後も粘り強く返還を求めていくということです。

569よっさん:2009/12/02(水) 18:45:00
http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/06.html
橋下知事と関係閣僚の会談を
沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設問題に関連し、大阪府の橋下知事が、政府から正式に提案があれば沖縄の基地負担の軽減策について議論したいと述べたことについて、きょう沖縄選出の国会議員らが大阪府庁を訪れ、この問題で知事と関係閣僚の会談を実現させたい考えを示しました。

きょうは、社民党の阿部政策審議会長と沖縄選出の国民新党の下地政務調査会長、それに沖縄の県議会議員らが大阪府庁を訪れ、橋下知事と会談しました。
この中で下地氏らは、橋下知事が「米軍基地は沖縄だけに負担させる問題ではないという認識を国民が持たないといけない」と述べたことについて、感謝の意を伝えたうえで、「知事の発信力で、沖縄の基地負担を分け合おうと言っていただきたい」と述べました。
これに対して橋下知事は、▼政府から正式に提案があれば沖縄の基地負担の軽減について議論したいという考えや▼今月17日に開かれる全国知事会の会合で問題提起することをあらためて示したということです。
会談のあと下地氏らは、「橋下知事から直接話を聞いてあらためて前向きな発言だと感じた。
きょうの話を岡田外務大臣や北澤防衛大臣に伝え、政府からの正式な提案が実現するよう努力したい」と述べ、橋下知事と関係閣僚の会談を実現させたい考えを示しました。

570よっさん:2009/12/02(水) 18:56:51
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200912020064.html
国旗掲揚条例を他会派に提示 自民党大阪府議団
自民党大阪府議団(38人)は2日、府議会の議会運営委員会理事会で、府立高校など府の施設に常に「日の丸」を掲げるよう定める「国旗掲揚条例案」を他の主要5会派に提示した。民主党(24人)、共産党(10人)など他会派から「慎重に検討すべきだ」との意見が相次ぎ、8日の議運理事会で再び条例案の取り扱いを協議することになった。自民党は他会派が反対しても、単独で提案する方針だ。

 条例案に罰則はないが、違反すれば地方公務員法違反などで懲戒処分を受ける可能性があり、教育現場からは反発する声も上がっている。

>府立高校など府の施設に常に「日の丸」を掲げるよう定める「国旗掲揚条例案」を
>違反すれば地方公務員法違反などで懲戒処分を受ける可能性があり、教育現場からは反発する声も上がっている。

 こういう条例に違反する人などいるのでしょうか。
 公共施設に自らの国の国旗を昼間時に掲揚するのは、万国共通の『常識』でしょう。

 国際化が求められる今日、万国共通の『常識』に反対しする『教育現場』などあろうはずがありませんよね、日教組さん。

571よっさん:2009/12/02(水) 19:07:06
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/091202/20091202025.html
高速料金 地域管理に 知事「阪神港ハブ化」も要請
2009年12月2日
 大阪府の橋下徹知事は1日、近畿地方整備局との会議の中で、京阪神地区でつながっていない高速道のネットワーク化を地域主導で進めるため、圏域の高速道料金収入をミッシングリンク解消に充当して地域が一元的に維持管理する「都市圏高速管理経営主体」構想の実現や、大阪、神戸両港を一圏域にとらえた「阪神港」の国際ハブ港指定を求めた。

 橋下知事は「都市圏の高速道利用の“あがり”は地方の道路整備の借金に回しているため(構想実現は)難しいということだが、地域のストック(資源)を有効活用させてほしい」と述べ、地域が主体的に必要な道路整備を判断する制度改革などを提言。阪神港の国際ハブ化は「関西の総意」だとして集中投資の必要性を訴えた。

 一方、国直轄事業で進められた余野川ダム(箕面市)の建設中止に伴い同市と府が要求している国に支払った負担金約11億円の返還で、橋下知事は「国の事業遅れで箕面市が利用できなくなったのが要因」と国に責任所在があるとしたが、国と府側で現行法の解釈は平行線をたどった。

572よっさん:2009/12/02(水) 19:11:20
http://www.sankei-kansai.com/2009/12/02/20091202-017735.php
2009年12月 2日
国旗、国歌 現状問うメール 書籍めぐり府教委、全校長あてに
 大阪府内の学校で起きた国旗掲揚と国歌斉唱をめぐる混乱を描いた書籍について、府立高校と支援学校の校長全員に対し、府教委が事態の状況を尋ねるメールを送っていたことが2日、分かった。府教委に対する問い合わせが相次いだためといい、各支援学校に対しては反響を府教委に連絡するよう要請。府内の教育現場を取り上げた書籍をめぐる波紋が広がっている。

 メールは11月25日付で、府立学校と支援学校の校長ら192人に送信。該当の書籍は国旗、国歌をめぐる校長と教師の生々しい対立を取り上げた「学校の先生が国を滅ぼす」(産経新聞出版)で、平成10年から3年間にわたり、大阪府内の府立支援学校長を務めた著者の一止羊大(いちとめ・よしひろ)さん(66)の体験が記されている。

 メールでは、書籍で取り上げられた内容が約10年前の著者の経験がもとになっているにもかかわらず、現在も同様の事態が続いていると受け取った読者から府教委に対し問い合わせがあることなどを記したうえで、「この件にかかわって、今後担当者から各校に問い合わせさせていただくことがあります」などとしている。

 府教委は「出版以来、現状について問い合わせがあるため、窓口を一本化し、現場が混乱しないようにメールを送った。現在は、国旗掲揚と国歌斉唱はほぼ実施されており、本を読んだ方から、今も同じような状況だと誤解を受けるのは避けたい」と説明している。

 一方、著者の一止さんは「府教委はあくまで表向きの言い分しかしておらず、実際はまだ国旗・国歌をめぐる対立は残っているはずだ。学校現場の状況に探りをいれようとして、調査を行っているだけだ」と批判している。

573名無しさん:2009/12/02(水) 21:38:28
橋下基地問題発言で、代議士が府庁に
http://www.ktv.co.jp/news/date/main.html#0328878

普天間基地の移転問題をめぐって「関空受け入れ論も否定しない」と発言した大阪府の橋下知事。これを受け、沖縄選出の国会議員らが大阪府庁を訪れました。2日午後、大阪府庁に姿を見せた国民新党の下地幹郎衆院議員。橋下知事が、移転問題に揺れる沖縄県の普天間基地について、関空受け入れ案も否定しないという考えを示したことを受け、沖縄選出の国会議員が面会に来たのです。しかし、当の橋下知事は「(面会は)お断りしている。日米安保について何の責任もないのに、(面会を)受けるのは自分の領域を超えることだと思う」と、きっぱりと面会を拒否。ところが下地議員らがアポなしのまま秘書室を訪れたためなかば強引に面会が実現。10分間ほど意見交換が行われました。(橋下知事)「僕が秘書室に入ったら(下地議員らが)いらっしゃったので、それで通過して会えませんとは言えない。知事という立場で政治的な活動をするのは行き過ぎだと思っているが、政府に「沖縄の基地負担軽減につながるような案を政府に協力してくれ」と言われたら、当然入っていく」。面会を終えた下地議員は「非常に前向きな発言ととらえている。岡田外相や北沢防衛相や官房長官にすぐに伝えるべき内容。(政府と知事との話合いを)実現するのが私たちの仕事だと思う」と話しました。今月行われる全国知事会の戦略会議でも「問題提起したい」と語る橋下知事。今後政府も巻き込み、発言が波紋を呼びそうです。
( 2009/12/02 19:12 更新)

574名無しさん:2009/12/03(木) 11:42:10
防衛大臣とは意見交換してるんだ、伊丹関空リニアができるなら
二期島で普天間受け入れてもいいと思う、どうせ20年後には
グアムに移転するんでしょ海兵隊基地は、その間、伊丹と関空を
リニアで使い分けて海兵隊移転後伊丹廃止して関空一本にする
残るのはリニアで結ばれた広大な伊丹の跡地と関空。

伊丹跡地ー梅田北ヤードー関空をリニアが結んでいれば
とんでもないポテンシャルになると思うが。

沖縄負担軽減策「次回戦略会議に提案」 大阪知事、下地氏らに
http://www.okinawatimes.co.jp/news/2009-12-03-M_1-002-1_001.html 
【大阪=吉田央】国民新党の下地幹郎政調会長と社民党の阿部知子政審会長は2日、大阪府の橋下徹知事と府庁で会談した。橋下知事が「政府から話があれば沖縄の基地負担軽減策を議論したい」と述べたことを受け、下地氏らが会談を申し入れた。

 橋下知事は「沖縄の基地負担を全国でどうしたら分かち合えるかを、次回の全国知事会戦略会議で提案したい」と説明した。1日に麻生渡会長(福岡県知事)の内諾を得たという。

 下地氏は会談後、記者団に「政府が橋下知事に話をすれば(米軍普天間飛行場移設問題の解決に向けた)スタートになる。その整理ができたのではないか」と述べた。

 3日にも平野博文官房長官、岡田克也外相、北沢俊美防衛相に会い、橋下知事との面談を働きかけていくという。与党幹部によると北沢氏はすでに橋下知事と意見交換しており、面談にも前向きという。

 橋下知事は同日午後の記者会見で、関係閣僚から打診があった場合の対応について「政府から議論や提案があれば、しっかり受け止めたい。沖縄の負担は全国のどこかが受け入れなければいけない」と検討に応じる考えを示した。

 一方で「府知事の立場なので、自分から国の安保政策に口を出すつもりはない」と繰り返し強調した。

 下地、阿部両氏は会談で「沖縄の過重な米軍基地負担をみんなで分け合おうということを、知事の発信力でやってほしい」と要望した。

 会談には県議会の会派「改革の会」に所属する當間盛夫、赤嶺昇、玉城満、平良昭一の4氏も同行した。

575名無しさん:2009/12/03(木) 11:45:11
>>574
そうですね。移転するにしても再移転の時期と確約ができなければ、受ける意味はないでしょう。そこら辺が

576名無しさん:2009/12/03(木) 11:47:49
基地受け入れ条件になんか狙ってるね。

◆橋下大阪府知事一問一答
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-153679-storytopic-53.html
 【大阪・滝本匠】橋下徹知事の会見での一問一答は次の通り。
 ―下地氏との面談で関空への機能分担の話は出たか。
 「一切出なかった」
 ―知事会への問題提起には、関西でも負担する気持ちがなければならないが。
 「沖縄の基地の負担軽減で、それぞれ地域が負担を持って知事として説明するという環境が整えば、政府も動きやすくなるのではないか。まず投げ掛けるというのがスタート。今、具体的に案を作って政府に申し入れるとか、政府の提案をどうするとかまでは、まだ整理できていない」
 ―沖縄の負担軽減の考えのきっかけは。
 「沖縄の基地問題は、大阪の番組で何年も前から、大田(実)中将の電文を基に今の考えを言ってきた。沖縄に実際に行って、海軍司令部壕などいろいろ回り、現地の方からもいろいろ話もうかがった。知事になる前、思いを強くしたのは現地を見てからだ」
 ―前回の発言で関空での受け入れは否定的だった。総論で全国で負担は受けなければならないとの考えか。
 「今の時点で、関空で受け入れるなどと言えない。政府がきちんと案を作って、きちんと国際ハブ空港という機能を持たせた案がくればきちんと議論する。一切拒否ではない」
 ―軍用機が来た負担の分、関空のハブ化も含めた案としてもってくれば、考慮に値するということか。
 「きれい事だけでは済まない。大阪の都市機能を上げていくというのが、僕の役割の重要な責務。そこは案次第だ。関空、神戸でなくても、何か沖縄の基地負担の軽減になる案として、大阪が何かしなければならない場合は、政治家としてその案をもって府民、議会を説得したい。僕が決められないから分からないが、負担を逃げるわけにはいかない」

577名無しさん:2009/12/03(木) 15:10:08
WTC・本庁舎・別館併存 財政負担は603億円
asahi.com 2009年12月3日
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200912030023.html
 
 大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)への大阪府庁移転問題で、WTCと大手前地区にある本庁舎と別館が2041年まで併存した場合、財政負担が603億円に上るという府の試算が2日、明らかになった。WTC全面移転より約200億円高く、移転せず本庁舎を耐震補強した場合に比べても約100億円高いという。

 府総務部が、府議会6会派に示した。庁舎が併存すると負担が増えるのは、維持管理費や修繕費のコストがかかる一方、現庁舎跡地の一部を売却できないためという。

 橋下徹知事はWTC移転がコストが最も低いと訴えていたが、10月の府議会で購入予算案は可決されたものの移転条例案は否決。現状では庁舎が併存することになる。

 府はまた、移転条例が可決されない状態でWTCにどれだけ部局を移転できるかについて、地方自治法が定める「主たる事務所(本庁舎)」以外にも「知事室や議会を設置することは同法上許される」という解釈を説明。本庁舎の定義は「総合的に判断すべきだ」としている。

2庁舎併存の負担増、橋下知事「府民の判断」
asahi.com 2009年12月3日
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200912030067.html
 
 大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)への大阪府庁移転をめぐり、橋下徹知事は3日、2041年までWTCと大手前地区の現庁舎が併存した場合、全面移転より大幅に負担が増えると試算を示したことについて、「余分な費用を容認するかどうかは府民の判断」と述べた。「11年度が判断の時期」とした上で「議会ともう1回議論しないといけない」と、3度目の移転条例案の提出を示唆した。

 府の試算では、2庁舎併存の場合、WTCへ全面移転した場合より約200億円負担が増えるという。また、老朽化した本庁舎の耐震補強が早急に必要として、11年度前半までに併存状態を解消しなければ、さらに耐震改修の工事費87億円も必要になると明らかにした。

 11年春には統一地方選がある。橋下知事は「(選挙で争点化することまでは)念頭にない」としながらも、「自らが選ぶ議員や知事の判断がいいのか、府民にわかってもらわなければいけない」と述べた。

578名無しさん:2009/12/03(木) 17:29:30
大阪府の街頭犯罪22年ぶりに10万件割り込む公算、ワースト汚名返上へ
2009.12.3 02:00
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/091203/crm0912030201002-n1.htm

 ひったくりなどの街頭犯罪が9年連続全国最多の大阪府で、今年1〜10月の発生件数は8万件を割り込み、昭和62年以来22年ぶりに年間で10万件を下回る見通しになっていることが2日、府警の調べで分かった。常習犯の集中摘発や行政との連携が奏功。2位の東京都との差も縮まっており、府警は「2年後にはワースト1の汚名を返上できる」としている。

 府警犯罪対策室によると、ひったくりや路上強盗、車上狙いなど8つの手口が対象となる街頭犯罪は、平成20年に府内で10万4262件発生し、2位の東京都より約1万8300件多かった。

 これに対し、今年は10月末までで、前年同期に比べ1割以上少ない7万9098件に減少。オートバイ盗を除く7手口の発生件数が軒並み減っており、東京都との差も約7600件と大幅に縮まっている。

 大阪府の街頭犯罪は、昭和63年に10万件を超えて以降年々増加し、ピーク時の平成13年には20万4831件に達した。こうした状況を受けて府警は、府や大阪市などと連携して大規模な啓発活動を行う一方、ひったくりなどを繰り返して発生数をかさ上げする常習犯の摘発を強化。「オール大阪」での取り組みが、抑止につながっているとみられる。

 府警幹部は「警察だけでなく、自治体や企業、住民の防犯意識の高まりが件数の減少につながっている」と分析。33年連続で発生件数が全国ワースト1となっているひったくりとともに、2年後の「汚名返上」を目指している。

579名無しさん:2009/12/03(木) 17:32:09
府10年度当初予算 知事ヒアリング開始
2009年12月3日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/091203/20091203028.html

 大阪府の2010年度当初予算編成に当たり、橋下徹知事が各部局の重点事業などの予算要求を聞く「知事ヒアリング」が2日、始まった。公安委員会、環境農林水産部、健康医療部の職員らが事業の必要性などを訴えた。

 同日時点での人件費などを除く要求額の全庁合計は本年度当初予算額に比べ2078億円多い1兆9525億円。各部局は厳しい財政状況を踏まえ重点事業に力を入れる一方で、マネジメントの観点による独自抑制などで要求額の抑制に取り組んでいる。

 この日、公安委員会は11年までに「街頭犯罪ワーストワン」返上を目標とする治安対策の推進として10億4100万円を要求。10月末時点における今年の街頭犯罪認知件数は全国ワーストの7万9098件ながら、前年同期比で9364件減、2位東京都との差が7620件であることを説明し、「このまま取り組みを進めれば23年末で逆転できるだろう」とした。

 橋下知事は「(ワースト返上が)いよいよ現実的な話になってきた。後は予算次第ということか」と苦笑いを浮かべていた。

 知事ヒアリングは7日に残りの8部局を対象に実施する。

580黒澤主義:2009/12/03(木) 21:50:50
御堂筋イルミネーションの実施について
12月12日(土)から1月31日(日)まで点灯します。

http://www.pref.osaka.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=2374

御堂筋イルミネーションは、大阪のシンボルである御堂筋のイチョウをイルミネーションで装飾することにより、大阪を愛する皆さまに元気や希望を感じていただくとともに、他の都市を圧倒するような美しい「光のまち」としての景観を創出し、人々をひきつける賑わいづくりをめざしています。

今年度は、府民や大阪を応援くださる皆さま、多くの企業から、1億円を超えるご寄附をいただいた結果、淀屋橋から中央大通までの約1.2km、約350本で実施できることとなりました。

御堂筋のイチョウの木の高さを活かすため、幹を中心にイルミネーションし、世界でも例を見ない「光の列柱」を作り出すとともに、車道内のグリーンベルトをイルミネーションで装飾する「光のラインマーカー」、さらに沿道のビルにもご協力いただき、壁面や窓を光で彩る「ファサード演出」の実施や、記念撮影スポットを設置し、御堂筋全体を光で装飾します。

是非、御堂筋までお越しいただき、光に包まれた御堂筋をお楽しみください。

御堂筋イルミネーション
http://www.pref.osaka.jp/toshimiryoku/illumi/

御堂筋イルミネーション写真コンテストのご案内
http://www.pref.osaka.jp/hodo/attach/hodo-02374_4.pdf

(大阪府ホームページ 2009年12月2日)

581黒澤主義:2009/12/03(木) 21:51:45
「大阪サイクルイベント」の開催について

http://www.pref.osaka.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=2346

大阪サイクルイベントが平成22年3月14日(日)に開催されることに決まりました。

  ■開催日:平成22年3月14日(日) 8:00〜15:00

  ■開催場所:第二京阪道路(第二京阪門真IC〜枚方学研IC)

  ■内容:サイクリング走行(午前:スポーツ自転車、一般自転車)
        サイクルイベント(自転車マナーアップイベント、おもしろ自転車試乗会等)

あわせて、開催要綱が策定されましたのでお知らせします。

※大阪サイクルイベントにあわせ、地域住民の方々を対象とし、ウォーキングなど各種イベントを開催いたします。
※なお、開催場所である第二京阪道路は、平成22年3月20日(土)に開通します。

大阪サイクルイベントについて
http://www.pref.osaka.jp/sports/daikibosports/osakacycle.html

大阪サイクルイベント・ウォーキングイベント等の開催について
http://www.pref.osaka.jp/hodo/attach/hodo-02346_4.pdf

大阪サイクルイベント 開催要項概要
http://www.pref.osaka.jp/hodo/attach/hodo-02346_6.pdf

大阪サイクルイベント 開催要項
http://www.pref.osaka.jp/hodo/attach/hodo-02346_7.pdf

(大阪府ホームページ 2009年12月2日)

582黒澤主義:2009/12/03(木) 21:54:45
【WTC】来年5月に本契約、知事の執務スペースなどを整備

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091202/lcl0912022341005-n1.htm

大阪府は2日、大阪市の第三セクタービル「大阪ワールドトレードセンタービルディング」(WTC、住之江区)を購入する本契約を来年5月に行う方針を明らかにした。府議会議長と各会派幹事長らとの意見交換の場でビルの運用方針などを説明した。

府が示した日程は、更生管財人が12月25日に更生計画案を提出する前にビル売買の基本合意を行い、来年3月に仮契約、5月に本契約を結ぶ。6月以降に所有権を移転し約85億円を支払った後、ビル内の改修工事に着手、知事の執務スペースなどを整備する。移転部局は府市連携を軸に選び、第1陣の入居時期は来年秋以降としている。

今後約30年間の財政負担シミュレーションも示し、現庁舎とWTCを併存させるため、現庁舎を耐震補強する案より費用は約180億円高く、最大で約690億円に上るとした。

(msn産経ニュース 2009年12月2日)

583黒澤主義:2009/12/03(木) 21:57:50
>>578

>2位の東京都との差も縮まっており、府警は「2年後にはワースト1の汚名を返上できる」としている。

大阪府と東京都が入れ替わった時、東京都が正確なデータを発表するか大いに疑問ですけどね。
というか、大阪府が常に1位に来るように、東京都の犯罪認知件数が少なくなるよう操作する可能性大でしょう。
自分たちにとってネガティヴなデータは、平気で操作しますからね、東京都という所は。

584黒澤主義:2009/12/03(木) 23:43:57
大阪府立大、橋下知事に7学部を理系4学域に再編する改革案を提示

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091203/lcl0912032311007-n1.htm

大阪府立大(堺市中区)の奥野武俊学長らが3日、既存の7学部を理系に特化した4学域に再編することなどを盛り込んだ改革案を橋下徹知事に提出した。今後、府が正式な大学改革案を作成。早ければ平成23年度からの運用を目指す。府は年間100億円以上の運営費交付金を拠出しており、橋下知事から存廃も含めた抜本的な見直しを求められていた。

改革案は、工学部や理学部、経済学部など現在の7学部を、工学▽生命環境科学▽地域保健学▽現代システム科学−の4学域に再編される内容で、大学院生を含む約7900人の学生は千人程度、708人の教員も10%削減される見通し。

(msn産経ニュース 2009年12月3日)

585黒澤主義:2009/12/03(木) 23:59:04
患者交流、高齢者も携帯で…全国初の健康ポータルサイト 大阪・箕面市

http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/091203/osk0912031606002-n1.htm

大阪府箕面市がICT(情報通信技術)を利用して、地域に特化した健康や医療、介護に関する情報を提供するインターネットのポータル(玄関口)サイトを、来年3月から全国で初めて始めることになった。同じ病気の患者同士が治療や悩みを相談できる情報交換機能や、入院生活をつづるブログの開設も検討。ブロードバンド通信の普及を追い風に、低コストで地域医療の質や市民の健康意識向上を狙うユニークな取り組みとして注目される。

■市立病院と民間医療機関で電子カルテ共有

ポータルサイトは、サイト運営コストを抑えるため、データベースやサーバーなどの基幹部分は共有するが、サイトに掲載するコンテンツは市民向けの健康、医療、介護に関する情報に絞り、広告も募集してコストを賄う方針だ。

市はサイトを通じて、市民の健康意識が高まると期待。お年寄りも容易にアクセスできるよう工夫し、携帯電話からの閲覧もできるようになるといい、がん検診をはじめとする健診の受診率の向上も見込んでいる。

サイトに掲載するコンテンツは、病院や介護施設の最新情報や健康相談などを想定。薬の使用記録など個人情報についても、パスワードを入力することで患者だけが見ることができる仕組みも検討している。

また、箕面市立病院は来年1月から、電子カルテ情報を市内の民間医療機関と共有するネットワークを運用する。医療機関が患者の同意を得たうえで、市立病院の電子カルテのサーバーにアクセスし、検査結果や診察画像、医師の所見を閲覧できる。市立病院から紹介された患者の診療に必要なデータをスムーズに把握できるメリットがあるという。

市医師会会員の約100施設のうち、これまでに約30施設が参加する意思を表明。黒川英司・市立病院院長は、11月に開かれた医療機関向け説明会で「一つの医療機関で診療が完結する時代ではなくなった。リアルタイムで双方向に情報をやりとりできる」と、ネットワーク化の意義を強調した。

箕面市は、こうした事業によって医療事務の効率化に加え、病気を未然に予防医療を強化することで、医療費の削減を図ることにしている。

(msn産経ニュース 2009年12月3日)

586名無しさん:2009/12/04(金) 01:35:41
市町村“懐具合”一目で 府HPに新コーナー
2009年12月3日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/091203/20091203026.html

 大阪府は2日、府内市町村の行政サービスや財政状況の“懐具合”を比較、検討できる情報コーナーを府ホームページ(HP)に新設した。住民に市町村の姿に関心を持ってもらうことが地域主権への基礎になるという橋下徹知事の考え。市町村からは「余計なお世話」との声も聞こえてきそうだが、橋下知事は「首長、議会に不満があれば選挙で変えるための情報に使って」としている。

 府HPに新設した「私のまち 隣のまち」では、「隣のまちとくらべてみよう」のコーナーで各市町村の姿を「台所事情」「暮らしやすさ」「住みやすさ」「学びの環境」に分類。

 乳幼児医療助成制度や上下水道料金、公立中学のスクールランチ実施校数などが比較でき、財政状況に関しては借金(地方債)残高や基金残高を人口1人当たりの金額に換算し、ランキング形式で紹介している。

 橋下知事は、府が市町村データを紹介することで「首長は相当プレッシャーになる」「首長が嫌がることが府民の喜ぶことにつながることも多い」との認識で、2日の定例会見では「住んでいるまちの役所に文句を言えるのが地域主権の要。どんどん声を挙げていただきたい」と述べた。

 一方、府HPのトップページにあった「大阪府の主張」のコーナーは「橋下知事の主張」にタイトルが変更。橋下知事は「僕が勝手なことを言うので、(事務方が)やめてほしいということになったのか。微妙なところ」と笑いを誘い、「政治家としての主張をどんどん入れる」と息巻いた。

587名無しさん:2009/12/04(金) 08:13:47
大阪府が統合構想 阪神高速・西日本高速・地方公社 収益で道路整備
産経関西2009年12月 4日
http://www.sankei-kansai.com/2009/12/04/20091204-017798.php
 大阪府が地方道路公社をはじめ、阪神高速や西日本高速道路といった高速道路運営事業体を統合する「都市圏高速管理経営主体構想」をまとめたことが3日、分かった。大阪府、兵庫県、奈良県などの圏域内の高速道路網を一体化。料金を3割程度引き下げ、収益で新たな道路整備も行うシミュレーションを立てている。すでに国土交通省にも提案。法整備などの課題もあるが、橋下徹知事は「地域の財源をもとにミッシングリンク(高速道路の不接続地点)を整備したい」と意欲をみせている。

 府では、国の高速道路無料化の動きを見据えながら、新たな事業体の設立を模索。5〜10年以内の経営統合を目指す。大阪府を中心とした兵庫県、奈良県などの高速ネットワークの管理運営を担当し、阪神高速や府道路公社だけでなく、西日本高速道路の一部なども取り込む構想となっている。

 府によると、道路行政を「つくる側の論理」から「利用者側の論理」に転換するのが構想のコンセプト。従来は、阪神高速、西日本高速道路など、事業体ごとに別の料金体系が設定されているため、事業体をまたいで通行すると走行距離が短くても料金が高額になる難点があった。新たな事業体では距離制運賃体系の導入を想定している。

 収支シミュレーションによると、管理を一元化することで、料金を3割引に設定した場合、2200億円の収入を確保。維持管理費の800億円を差し引いても、年間約1400億円を投資財源とすることができ、今度投資が必要とされている高速道の整備も十分可能という。

 新たな投資先として検討されているのは、淀川左岸線の延伸、阪神高速湾岸線と名神高速の接続、阪神高速湾岸線の西進で、試算では、15年で整備を完了すると想定。通行料金を現行の半額にした場合、25年かけて整備する見通しを立てている。

 ただ、事業体の運営は、エリア内の高速道路を資産として譲り受けることや現行の債務を引き継がないことを想定しており、法整備などの課題も多いという。国が打ち出す高速道路の無料化方針とのかねあいもあり、調整の難航も予想される。

 府幹部は「地域で得た財源を元に事業を進める考え方は大阪府が目指す『地域主権』にも通じる。課題が多いのも確かだが、利用者の側に立った運営を目指したい」としている。

588名無しさん:2009/12/04(金) 12:10:34
「費用を削るための改革ではない」この言葉を信じたい

「日本一」の理系大学を大阪から、と
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000912040001
総合大学から「日本一」の理系大学へ転身するという府立大(堺市中区)の改革案が3日、奥野武俊学長から橋下知事に提出された。府はこの案をベースに改革の方向性を決め、2011年春からの新体制スタートを目指す。


 再編でできるのは、現代システム科学、工学、生命環境科学、地域保健学の4学域。学域の下に計13の「学類」を設置。従来の「学部・学科」体制よりも柔軟なカリキュラム編成を目指す。


 改革案の説明を受けた知事は「文系の学部は猛反対するでしょうが、大学全体、府全体を考えてよく作っていただいた」と評価。「費用を削るための改革ではない。学長が理想の大学を追求できるよう、全面的にバックアップする」と強調した。


 奥野学長はその後の記者会見で「大阪になくてはならない大学にしたいという思いを知事と共有できた。心強く思っている」と喜んだ。


 特に力を入れるのは、文系・理系の枠を超えた研究や教育を目指すという「現代システム科学域」だ。たとえば、環境問題を専攻する学生が情報処理や経営などを併せて学ぶ。「企業のニーズがあるのは、総合的に物事がわかる人間。専門性だけでなく実践力も身につけた人材を育てたい」という。


 府は16日の戦略本部会議で改革案を吟味し、府としての方向性を決める予定。


 ■府立大の新組織(いずれも仮称)


● 現代システム科学域
 ・ 知識情報システム学類
 ・ 環境システム学類
 ・ マネジメント学類


● 工学域
 ・ 電気電子系学類
 ・ 物質化学系学類
 ・ 機械系学類


● 生命環境科学域
 ・ 獣医学類
 ・ 応用生命科学類
 ・ 緑地環境科学類
 ・ 先端科学類


● 地域保健学域
 ・ 看護学類
 ・ 総合リハビリテーション学類
 ・ 教育福祉学類

589名無しさん:2009/12/04(金) 12:12:47
>>583
減らすべきですし、なくすことはいいと思うのですが、正直ワーストと知事や府警が煽るのはやめて欲しいところ。メディアやアナウンスの副作用、後遺症を残すのは問題

590黒澤主義:2009/12/04(金) 17:35:16
「清算」財団法人で裏金、23億円入金記録…大阪府・市など出資

http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20091204-OYO1T00953.htm?from=main1

大阪府の財政再建策で解散が決まった財団法人大阪生涯職業教育振興協会(大阪市浪速区)で、過去の裏金問題が発覚したため、清算が進まず、解散手続きを完了できない事態に陥っていることがわかった。1991〜97年の間、一部の職業訓練講座の収入を協会会計に計上せず、裏金としてプールしていたもの。裏金の残金約2100万円は、2002年に別の団体に移されており、裏金の総額や使途も不明のままになっている。

協会は、91年に労働者の職業能力開発などを目的に設立。基本金1億460万円で、府が57・36%、市が38・24%、残りを経済団体などが出資。府、市は職員を派遣し、補助金や委託料を支出。協会はパソコンなどの職業訓練講座を開いていた。

橋下徹知事が取り組む財政再建策「大阪維新プログラム」の一環で、今年3月の解散が決まり、清算の手続きが進められていた。しかし、そのさなかの5月、この裏金口座の通帳10冊分のコピーが、府商工労働部のロッカー内から見つかり、裏金問題が表面化した。

記録では、口座には91年から97年まで、少なくとも23億8900万円が入金され、中には、府・市からの補助金の入金記録もあった。支出先は、「職員手当」「コーヒー代」などのメモ書きが通帳に残っているほかは、大半が不明だった。

府は、協会が当時、正規の講座事業とは別に、企業などを対象に独自の講座を開き、受け取った受講料などを帳簿外で処理していた事実を把握しており、裏金の多くは、こうした講座の収入とみられる。

府の説明では、98年以降に裏金口座の出入りはなく、普通預金約1600万円、定期預金約500万円の計2100万円の残金は、そのまま協会内で引き継がれていたという。

しかし、02年に協会内部で問題化。正規外の講座事業は出資団体の一つから預かった資金を原資として運営していた、との理由付けで、協会は、この団体に残金の約2100万円全額を「返還」したという。この際、原資の金額や預かった経緯は解明せぬままで、裏金の処理も帳簿外で行い、決算も訂正しなかった。

当時、こうした処理は協会と府の一部関係者のみで行われていた。このため、解散時の協会、府の担当者は、裏金口座のコピーが発見されるまで、裏金の存在自体を知らなかったという。

府幹部は「(裏金の残金には)府、市からの公金は入っていなかったと聞いている」と話しており、協会側に詳細な調査を委ねている。

(読売新聞 2009年12月4日)

591名無しさん:2009/12/06(日) 09:34:02
私立72高が無償化
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20091205-OYT8T00068.htm

 府内の私立高96校中72校が、年収350万円以下の世帯を対象に、来年度から授業料の無償化を実施する。府私学・大学課が4日、発表した。今回は中間発表で、15日の最終発表までに実施校はさらに増える見通し。

 授業料無償化は、所得要件を満たした保護者に、府が55万円を上限に補助する仕組み。授業料が55万円を超える場合、学校側が差額分を減免する制度をつくる必要があり、府が意向を調べていた。実施校は次の通り。

無償化実施校 【男子校】▽上宮▽上宮太子▽大阪星光学院▽興国▽清風▽東大阪大柏原▽明星

 【女子校】▽大阪薫英女学院▽大阪国際滝井▽大阪女学院▽大阪女子▽大阪信愛女学院▽大阪成蹊女子▽金蘭会▽好文学園女子▽堺女子▽樟蔭▽城星学園▽城南学園▽聖母被昇天学院▽宣真▽相愛▽帝塚山学院▽梅花▽羽衣学園▽プール学院▽明浄学院

 【共学校】▽英真学園▽追手門学院▽追手門学院大手前▽大阪▽大阪学芸▽大阪学芸中等教育学校▽大阪国際大和田▽大産大付▽大阪電通大▽大阪桐蔭▽大阪夕陽丘学園▽開明▽関西大倉▽関西創価▽関西福祉科学大▽近大泉州▽金蘭千里▽建国▽金剛学園▽金光大阪▽金光藤蔭▽金光八尾▽四條畷学園▽樟蔭東▽常翔学園▽常翔啓光学園▽昇陽(現・淀之水)▽精華▽清教学園▽星翔▽清風南海▽清明学院▽大商学園▽太成学院大▽千代田▽帝塚山学院泉ヶ丘▽東海大仰星▽浪速▽初芝富田林▽初芝立命館▽阪南大▽東大阪大敬愛▽箕面自由学園▽桃山学院▽早稲田摂陵

(2009年12月5日 読売新聞)

592名無しさん:2009/12/06(日) 09:42:05
がん患者ら注文、歓迎
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20091206-OYT8T00113.htm
病院検索サイト研修に130人

 がん治療に関する府内38の拠点病院について、診療体制や治療方法などをインターネットで比較できる「検索サイト」の研修会が5日、大阪市内で開かれた。府立成人病センター(同市東成区)が中心となり、今月中の開設を目標に準備しており、サイトを広く知ってもらおうと、がん患者らでつくる「大阪がん医療の向上をめざす会」が企画し、約130人が参加した。

 講演した同センターの津熊秀明・がん予防情報センター長は、検索サイトが、めざす会による府などへの働きかけで実現した経緯を説明。「市民の声が(がん患者を取り巻く)状況を前進させた」と指摘した。

 試行段階のサイトをパソコンで見た参加者からは、「キーワード検索ができるようにしてほしい」「(病院ごとの)生存率などのデータも盛り込んでほしい」などの意見があった。

 皮膚がんの治療中という無職男性(71)(八尾市)は「これまで、がんの情報は病院ごとにばらばらで苦労していたので、一度に比べられるシステムは非常にありがたい」と話していた。

(2009年12月6日 読売新聞)

593名無しさん:2009/12/06(日) 09:46:40
東大阪市長「回収は過剰反応」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20091204-OYT8T00117.htm

 府が映画配給会社とタイアップし、大規模災害を題材にしたSF映画「2012」の宣伝用写真をあしらった防災啓発パンフレットを巡り、東大阪市教委が「映画の写真が過激」として配布先の小中学校から回収したことについて、野田義和市長は3日、定例記者会見で、「過剰反応だ」と市教委の対応を批判した。

 野田市長によると、市教委に「対応は行き過ぎだ」と伝えたが、市教委が「配布し直すことはない」としたため、市は、回収されたパンフレット6400部を市教委から引き取り、市役所や市消防局で来庁者に配布することを決めた。

(2009年12月4日 読売新聞)

594名無しさん:2009/12/06(日) 17:48:30
米軍は実質占領軍として駐留してるのに
それを自ら招き入れようとは橋下はアホ過ぎる

595名無しさん:2009/12/07(月) 03:38:08
大阪府庁WTC移転構想…跡地も難題、東京以外は苦戦
http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/h_osaka/20091206-OYO8T00338.htm?from=tokusyu

 大阪府の橋下徹知事が「大阪を変える起爆剤に」と提案した大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)への府庁舎移転計画。府議会は10月、「ビル購入予算案は可決、移転条例案は否決」との結論を出したが、橋下知事は今後も移転を目指す考えを示している。他の都県のケースを見ると、都市の顔といえる庁舎の移転は数年がかりとなるのが実情だ。

 「災害時に職員が集まるか不安」「ビル購入や改修に巨額の費用がかかる」。現庁舎から約10キロ西のベイエリアにあるWTCへの府庁舎移転計画について、府議らは様々な理由で難色を示す。「太閤さん(豊臣秀吉)の時代から政治行政の中心地。安易に移るべきではない」と大阪城前から離れることへの抵抗感もある。

 橋下知事が移転にこだわる理由もまた、庁舎が政治行政のシンボルであり、波及効果も大きいからにほかならない。府の研究機関の試算では、府庁舎移転によってWTC周辺でオフィスビル建設が進み、移転に伴う経済効果は約7800億円に達するという。

 府は今回の採決結果を受け、当面、一部の部署をWTCに移して「第2庁舎化」を進める方針だ。橋下知事は「ゴールは(本庁舎の)移転」としており、改めて条例案を提案し、庁舎移転を求めるとみられる。

 府によると、過去20年間に都道府県庁舎を移したのは東京、鹿児島、茨城、石川の4都県。庁舎が手狭になったり、老朽化したりしたことが理由だが、検討開始から条例案可決まで東京で約3年半、石川で約5年、茨城で約7年かかっており、旧庁舎の跡地利用が課題になるケースも多い。

 水戸市の水戸城跡にあった茨城県庁舎は1999年、郊外に移った。新庁舎の展望ロビーの入場者が総計約300万人に達するなど県民の関心は高いが、旧庁舎の跡地利用は予定通りに進まず、市役所の一部を移す構想が浮上している。

 石川県は2003年、金沢市中心部にあった庁舎を郊外に移転したが、旧庁舎跡地の再開発は財政悪化などで難航。来春にレストランなどがオープンするものの、全体の供用開始は15年になる見通しだ。

 東京・新宿は、91年に丸の内から移った都庁舎とともに副都心として発展。旧庁舎跡地には総合文化施設「東京国際フォーラム」が誕生するなど、双方でにぎわいを生んだが、首都という恵まれた条件での例外的なケースと言える。

 大阪府庁舎が移転した場合、府は現庁舎周辺を民間に売却し、ホテルなどとして整備してもらう計画を掲げる。橋下知事が最初に移転構想を打ち出してから約1年4か月。賛否入り交じった議論はなお続きそうだ。

(社会部 辻阪光平)
(2009年12月6日 読売新聞)

596名無しさん:2009/12/07(月) 03:40:19
ガンバ大阪、新スタジアム計画難航 土地の使用料ネック
2009年12月6日12時11分
http://www.asahi.com/sports/update/1204/OSK200912030163.html

 サッカーJ1ガンバ大阪の新スタジアム計画が難航している。2011年度の開業を目指すガ大阪は早期の用地決定を望んでいるが、土地の使用料負担を要請している大阪府、吹田市との交渉は折り合わず長期化。一日も早く計画を実現したいクラブ側と、公金の投入に慎重な行政側との温度差は大きい。

 新スタジアムは大阪・吹田の万博記念公園内の約3.5ヘクタールに建設する方針。土地所有者の独立行政法人日本万国博覧会記念機構の計算では、賃貸料は年2億2千万円だ。

 ガ大阪は大阪府に1億円前後の負担を求めている。一方、大阪府は10月の議会で橋下徹知事が「数千万円の負担」と口にするのがやっと。府幹部は「億単位なんて許さない」と言い、吹田市幹部も「府の負担は2、3千万円のレベルと聞いている。我々は府と同額が限度で、超える負担はあり得ない」。分担額の確定には至っていない。

 行政側は、建設費約150億円を民間からの寄付で賄う手法にも不安を持つ。吹田市幹部は「一度受けた寄付金は返還できないと聞く。目標額に届かなかった場合、どう補填(ほてん)するのか」。

 行き詰まる交渉をよそに、ガ大阪側は着々と準備を進める。日本サッカー協会などの協力を得て、天皇杯の準々決勝以上の試合や各年代の全国大会に加え、日本代表戦などで年間約70試合を開催するめどを立てた。寄付金を集める団体のトップには、日本サッカー協会の川淵三郎名誉会長に就任を打診している。

 ただし、団体が実際に募金活動をするには、新スタジアムの受け入れ先となる自治体の議会の承認が必要。ガ大阪は吹田市の12月議会での議案提出を目標にしていたが、吹田市幹部は「土地の賃貸料の話がクリアされないと進まない」と見送られた。

 ガ大阪側が早期決定を焦るには理由がある。交渉が長引けば長引くほど、スポンサー企業からの出資が不透明になるからだ。100億円を見込む企業からの寄付のうち、80億円以上を確保したものの、各企業とは募金開始時から2年度に分けて会計処理してもらう約束になっており、計画が延びた場合の保証はない。ガ大阪幹部は「各社の担当者が新スタジアムに理解のない人に交代してしまえば、話が後退する可能性もある。いつまでも待っていられない」。打開策が見つからないまま、5日にはJリーグ最終節を迎える。

597名無しさん:2009/12/07(月) 18:53:39
普天間移設「国の権限。僕が動くことではない」…橋下知事
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20091207-OYO1T00788.htm?from=main3

 大阪府の橋下徹知事は7日、報道陣に対し、米軍普天間飛行場の一部機能の関西空港への移転可能性について、「(防衛政策は)国の権限。僕が動くことではない」と述べ、府として具体的な検討や国への提案を行う考えがないことを明らかにした。橋下知事はこれまで、関空への移転の可能性について「国から提案があれば、積極的に議論に参加したい」と話し、神戸空港への移設案も例示、波紋が広がっている。

 一方で、「沖縄の基地問題をみんなで考えようと呼び掛けるのは、自治体の長としてやってもいい」と、今後も基地問題への発言を続けていくとした。

(2009年12月7日 読売新聞)

598名無しさん:2009/12/07(月) 18:55:01
支援事業 将来ビジョン明確に
http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/05.html

大阪府の来年度予算案の編成に向けた知事ヒアリングで、橋下知事は水辺のにぎわいをつくるためにNPOなどを支援する事業について、「個別に金を出して終わるのではなく、どういうものを目指すのか、府として描くべきだ」と述べ、予算を有効に活用できるようきちんと将来ビジョンを示すよう指示しました。
大阪府では、来年度予算案の編成に向けて、各部局が特に重要としている施策を橋下知事に直接説明する知事ヒアリングが行われており、きょうは府民文化部や教育委員会などが重点施策を説明しました。
このうち府民文化部は、水の都・大阪をPRするため、ことし行われたイベント「水都大阪2009」を受け、今後も季節ごとにイベントを開くとともに、年間を通じてにぎわいを生み出すためにNPOや企業などを支援する事業について、1000万円の予算を要求しました。
これについて橋下知事は「個別に金を出すだけではだめなのではないか」と指摘した上で、「1000万円のお金をかけてその先に何があるのか、この事業でどういうものを目指すのか、府として描くべきだ」と述べ、予算を有効に活用できるよう、きちんと将来ビジョンを示すよう指示しました。
また、大阪府が独自に行っている小中学生を対象にした学力テストについて、教育委員会が来年度の予算額を調整中と説明したことを受け、橋下知事は「税金をつぎ込んで実施するのだから、今後のためにしっかりと検証できる仕組みを作らないといけない。テストの結果を市町村別に公表し検証することで、地域も巻き込みながら学力向上を図っていくべきだ」と述べて、現在は公表されていない市町村別のテスト結果を来年度からは公表するよう、指示しました。知事ヒアリングは、きょうで終了し、今後、財政課による査定が本格的に始まります。

599黒澤主義:2009/12/08(火) 00:31:28
市町村に大幅権限移譲の「大阪版特例市構想」を検討

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091208/lcl0912080014000-n1.htm

大阪府で地方分権を進めるため、平成22年度から24年度にかけて府の権限と財源を市町村に移譲する「大阪版特例市」の構想が検討されていることが7日、分かった。3年間で80事務を移譲する計画で、人口要件にかかわらず市町村側は保健所設置などを除く中核市並みの権限を持つことを想定している。8日に開かれる府と市町村との意見交換会で協議される。

構想によると、23年度から権限移譲を開始。保健所の設置を除き、NPO法人の設立認証や身体障害者手帳の交付、児童福祉施設の設置認可などの事務が対象で、3年間で80事務を移譲するとしている。

また、市町村側の事務の受け入れ体制を整備するための財政措置として「権限移譲推進特別交付金」を設置。22年度の要求額として4億円、全体事業費としては最大32億円(3年間)を見込んでいる。

橋下徹知事は地域主権を進めるためには、国から府への権限移譲だけでなく、府から市町村への移譲も必要だとしており、政策立案段階から府と市町村が対等な立場で協議する形を志向。政府が検討している「国と地方の協議の場の法制化」の仕組みを国に先駆けて府が推し進める考えだ。

橋下知事はこれまでにも市町村長と意見交換で「分権はまず大阪で実践するのが先。大阪府を解体してほしい」などと述べていた。

(msn産経ニュース 2009年12月8日)

600黒澤主義:2009/12/08(火) 00:40:59
行政委員報酬「月額→日割り」 でも総額は維持…大阪・茨木市

http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20091207-OYO1T00869.htm?from=main1

月に数日しか勤務しない行政委員に月額報酬を支払うのは地方自治法違反とする1月の大津地裁判決を受け、月額報酬制の見直しを進めていた大阪府茨木市が、報酬総額を維持したまま、現行の月額を会議や行事の開催回数で割った金額を日額として支給する方針を決めた。条例改正案を8日開会の12月議会に提案する。大津地裁判決後、月額報酬制を見直す他自治体が総額の削減を検討する中で、異例の対応で、大津訴訟の原告らは「月額報酬が勤務実態に比べて高すぎるという判決の趣旨を、踏みにじる行為だ」と批判している。

改正案は、教育委員会や選挙管理委員会など6行政委員会の委員、計41人が対象。現行の報酬総額は年236万〜51万円。改正後は、3万3000〜1万7000円の日額で支払われるが、総額はほぼ同額になる。通常月5回会議がある教委委員だと、現行は月額17万5000円だが、改正後は1日3万円になる。

これに併せて、以前から日額(1万1500円)だった固定資産評価委員は、他の委員との差が大きいため、5500円増額する。市は「改正は支出削減が目的でない。金額は国の基準内で問題ない」と説明する。

条例改正に向けた素案をまとめた奈良県生駒市は、従来から日額支給している委員の報酬額(1日1万6000円)を基準に調整、報酬総額を半分程度に抑制。神奈川県は、国の基準に準じ、常勤委員の月額を週末を除いた21日で割って日額を算出する案で、総額は3割抑えられるという。

全国市民オンブズマン連絡会議の新海聡事務局長は、「大津地裁の判断は、月額がそもそも働きに応じた額ではなく、高すぎるというもの。単純に月額を割るのは厚遇だ」と指摘。大津訴訟原告の吉原稔弁護士は「勤務実態を十分吟味せずに単純に日割りにしたなら、妥当性が問題になる。見直しの悪い先例にならないか」と懸念する。

本多滝夫・龍谷大法科大学院教授(行政法)は「総額を同じにしようとする算出方法はおかしい。なぜその日額になるのか、勤務実態に沿った算定根拠をしっかり説明する責任がある」と指摘している。

大津地裁判決 滋賀県の行政委員が月1、2回の会議で月額20万円の報酬を得ていることについて、「非常勤職員は日額報酬」と定めた地方自治法に違反するとして、県知事に支出差し止めを命じた。同委員の月額報酬の違法性を認定した初めての判決だが、県は控訴している。同法では「勤務日数に応じて支給する」と日当が原則だが、常勤並みの勤務実態であれば例外的に月額支給を認めているため、多くの自治体は月額制を続けている。

(読売新聞 2009年12月7日)

601名無しさん:2009/12/08(火) 07:55:17
大手マスコミ黙殺した橋下発言  「普天間関西へ」浮上の舞台裏 

沖縄の基地負担の軽減につながる議論に積極的に参加したい――普天間基地の移転をめぐって大阪府の橋下徹知事が表明した「関西受け入れ論」が波紋を広げている。
橋下知事の発言が大きく報道されたのは2009年11月30日のことだ。
しかしその2週間以上も前に、橋下知事は同様の発言を記者クラブの記者たちにしていたことが分かった。そのときは一切報じなかった新聞やテレビが一転して「一斉報道」に走ったのはなぜなのか。

橋下知事はほぼ週1回のペースで開催している定例記者会見とは別に、毎朝登庁したときに、記者クラブの記者向けの「囲み取材」に応じている。
大阪府の報道担当職員によれば、主な新聞・テレビの記者やカメラが顔をそろえるという。米軍基地の関西受け入れについて言及した11月30日の発言も、囲み取材でのものだった。

◇二度にわたって無視された「橋下発言」

このときは橋下知事の発言を全国のテレビがニュース番組で流し、新聞も大きく扱ったのだが、実はそれより2週間以上前の11月13日にも、同じく囲み取材で橋下知事は

「沖縄の負担を軽減するために、基地の移転先として関西空港案を本気で国が論じるのならば、地元知事としてその議論の中にしっかりと入っていきたい」

という趣旨の発言をしていたのだ。だが、この「1回目の関空発言」は新聞やテレビで報道されることはなかった。大阪府の報道担当職員も「自分の知る限りでは、取り上げたメディアはなかった」という。

4日後の11月17日。今度は衆議院の安全保障委員会で、沖縄県選出の下地幹郎議員がこの橋下発言を紹介。
北澤俊美防衛相と岡田克也外相に「沖縄の基地の移転について、橋下知事に働きかけるつもりがあるか」と問いただした。
この場にも国会担当の記者がいたはずだが、やはり橋下知事の発言がマスコミで報じられることはなかった。新聞やテレビは二度にわたって「橋下発言」を黙殺したのだ。

ところが11月30日は事情が違った。橋下知事が「関西受け入れ論」を表明するやいなや、衝撃のニュースとなって全国をかけめぐったのである。きっかけを作ったのは、東京在住のフリージャーナリスト岩上安身さんだ。

602名無しさん:2009/12/08(火) 07:55:51
◇フリージャーナリストの質問を機に「一斉報道」

普天間基地の移設問題を精力的に取材していた岩上さんは「橋下発言」の存在を知り、衆議院の動画サイトで内容を確認したが、どのメディアも報道していないことに疑問をもった。そこで、自ら大阪府庁に乗り込んで知事に直接確認することにした。

前日に大阪の家電量販店で購入したビデオカメラを携えて囲み取材の輪に加わった岩上さんは、基地受け入れについての真意を橋下知事にたずねるとともに、質疑応答の一部始終を録画してユーチューブ(Youtube)で公開することにしたのだった。

「普天間基地の問題に関して、もう一度、知事の考えをお示しいただきたい」

という岩上さんの質問に対して、橋下知事は「安保政策は内閣の専権事項なので、あくまでも個人的な意見として」と断りつつ、沖縄の基地問題に対する熱い思いを口にした。

「沖縄の地上戦というのは、沖縄の方に多大な負担をかけたので、本州・四国・北海道・九州の人間は沖縄の人達に十分な配慮をしなければいけない。沖縄の基地負担の軽減のために、みんなで一定の負担をすべきだと思っています」

そして、沖縄戦で自決した大田実海軍中将の「沖縄県民かく戦えり。県民に対し後世、特別のご高配を賜らんことを」という有名な言葉を引用して、

「(大田中将の言葉を)僕らは胸に刻んでおかなくてはいけない。関西で、もしそういう話がくれば、基本的には(議論を)受け入れる方向で検討していきたい」

と語ったのだった。この発言が今度は一転して新聞やテレビで報じられ、閣僚を右往左往させるほどの大騒ぎになった。二度にわたって黙殺されたニュースに火をつけた格好になった岩上さんは、

「Youtubeにアップした動画を最初から最後まで見てもらえれば、僕が普通に質問して、橋下さんが率直に自分の言葉で語っている様子がよくわかる。いつ、だれから質問されようと、自分の信念を堂々と語るのだという強い思いが感じられた」

と話す。橋下知事はその後も、12月6日に花園ラグビー場で観客に向かって「みなさんで沖縄のことを考えましょう」と呼びかけるなど沖縄の基地問題について積極的な発言を繰り返しており、波紋は大きく全国へ広がろうとしている。

降ってわいたかのような橋下発言だが、前出の大阪府の報道担当職員も、きっかけを作った岩上さんも「橋下知事の姿勢は一貫している」と口をそろえる。
一貫していないのは、最初は横並びで発言を黙殺しておきながら、外部のジャーナリストが現れると突然、堰を切ったように一斉に報道した既存のマスコミのほうだろう。このような状況について、岩上さんは

「まるで便秘からいきなり下痢になったようで、気持ちが悪い。ここにも、マスコミ各社が一斉に足並みをそろえようとする『記者クラブ制度』の本質があらわれているといえるだろう」

と話している。

http://www.j-cast.com/2009/12/07055624.html

603名無しさん:2009/12/08(火) 10:41:15
>>601>>602
 正直、私は橋下知事の基地問題発言について遅きに失したと感じてましした。
 今さらそんなことを言っても年内決着を目指す現場をいたずらに混乱させるだけではと。
 それが二週間も前に発言してたんですね。

 あと大田中将の言葉を引用してたことも知らなかった。
「沖縄県民かく戦えり。県民に対し後世、特別のご高配を賜らんことを」
 これを聞くたびに私は胸に熱いものがこみあげ、あらためて沖縄の方に感謝しなければと思いなおすことができる。
 この言葉を聞けば日本人として沖縄の基地問題を対岸の火事として見過ごすことはできないはずだ。
 どうしてメディアはそれを伝えようとしないんだろうか?

604名無しさん:2009/12/08(火) 12:12:58
関西の記者たちが、沖縄の基地問題は
対岸の火事だと思ってたんじゃないかな?

605名無しさん:2009/12/08(火) 12:23:42
>>604
関西どころか沖縄以外の全ての都道府県の記者や政治家連中が「対岸の火事」(もしくは永田町と米軍の話)と思ってんだよ……

606名無しさん:2009/12/08(火) 21:43:12
「道頓堀川で泳げないか」 知事の提案に職員困惑
大阪日日新聞 2009年12月8日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/091208/20091208022.html
 大阪府の橋下徹知事は7日、新年度当初予算編成に際して8部局を対象に重点事業などのヒアリングを行った。大川流域の一角を一時的に泳げるようにする水質改善の新規PR事業で、橋下知事は水都・大阪のPRで知名度の高い道頓堀川での検討を指示。道頓堀川はこれまで熱狂的な阪神タイガースファンらの飛び込みが問題視されてきた経緯があるだけに、担当部局は困惑気味だ。

 都市整備部の「誰もが泳ぎたくなる川づくり」シンボル事業は、今夏に橋下知事が水質改善の取り組みを進めようと「泳ぎたくなるような大阪の川にしたい」と発言したのがきっかけ。

 同部によると、水の流れが緩やかな毛馬桜ノ宮公園貯木場跡の水辺で2011年度の開催を計画。新年度分の予算として、しゅんせつや護岸、砂浜整備などで1億5300万円を予算要求した。

 知事ヒアリングでは、小河保之副知事が「道頓堀の方が水の流れがないから早く実施できる」と指摘。道頓堀川は大阪市の管轄だが、綛山哲男副知事は「大阪市とともにやれば府市の連携になる」と共同事業の可能性を示唆した。

 橋下知事は「大阪市と一緒に道頓堀で毎年泳げるようにできないか、平松市長に言ってみようか」と乗り気。しかし、突然の提案に担当職員は困惑した表情を浮かべ、「道頓堀川で泳ぐことを誘発し、しょっちゅう人が飛び込むことになりかねない」と難色を示していた。

607黒澤主義:2009/12/09(水) 00:28:48
大阪府ホームページより

■関空・伊丹プロジェクト
http://www.pref.osaka.jp/koho/chiji/kuko.html

■わが国の国家戦略に対する提案と大阪・関西における地域経営戦略プロジェクト「関空・伊丹プロジェクト」
http://www.pref.osaka.jp/attach/8180/00038231/siryo.pdf

608名無しさん:2009/12/09(水) 00:49:08
予算査定、府議参加せず…大阪版仕分け
http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/h_osaka/20091208-OYO8T00894.htm?from=tokusyu
知事らと意見交換へ

 大阪府の橋下徹知事が新年度予算編成を巡り、府議会に提案していた「大阪版事業仕分け」構想について、府議会の正副議長は8日、主要6会派に府議会試案を提示した。来年1月中旬以降、府議会主催で橋下知事らとの意見交換会を開き、重要政策について府議らが意見を述べるのが柱。橋下知事が求めていた予算査定への府議参加は見送る。

 試案では予算編成権は橋下知事にあるとし、「知事と議会の早期の情報共有は、予算審議の充実のために必要」と、議会主催の意見交換会を提案している。

 意見交換会には、各会派の府議計10〜15人が参加。府側から予算の個別事業などについて説明を受け、2月上旬には橋下知事と直接協議する。ただ、政府の行政刷新会議の「事業仕分け」のように「事業廃止」などの判定は行わない。今後、会派間で調整し、最終案をまとめる。

(2009年12月8日 読売新聞)

609名無しさん:2009/12/09(水) 08:20:43
橋下知事「国に先駆け実践」 権限移譲 5首長と意見交換
産経関西2009年12月 9日
http://www.sankei-kansai.com/2009/12/09/20091209-018014.php
 大阪府内での地方分権を進めるため、平成22年度から3年間の計画で府の権限と財源を市町村に移譲する「大阪版特例市」構想について、橋下徹知事は8日、参画に前向きな池田、箕面、阪南、豊能、能勢の3市2町の首長と意見交換した。

 池田市の倉田薫市長は冒頭、府から移譲を提示された事務のうち90%は、北摂地域の2市2町での広域連携や池田市単独で受けることが可能と強調。そのうえで、「権限がきたのに財源がないのは困る。見合ったものをいただきたい」とつけ加えた。

 箕面市の倉田哲郎市長は、「どれほど移譲して、府がスリム化するのか。覚悟を示してくれれば、職員らも仕事がしやすい」。阪南市の福山敏博市長も、専門性の高い事務についてはマニュアルの作成や研修の実施など、府の積極的な支援を求めた。

 これに対し、橋下知事は「国から都道府県への移譲は進まないが、大阪が先駆けて実践していきたい。財政的にもしっかりと対応していく」と協力を約束した。

 府は22年度から24年度にかけて、約80の事務を市町村に移譲する計画。保健所設置などを除く中核市並みの権限を持たせることを想定している。

610名無しさん:2009/12/09(水) 12:42:51
予算編成関与で府議会二分
asahi.com 2009年12月09日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000912090005
 橋下知事の「議会は当初予算案編成の段階から議論に参画してほしい」という要請をめぐり、府議会が揺れている。そもそも府議は、議会で予算をチェックするのが大きな役割。「意見を言う場が増える」と積極的な議員がいる一方で、「予算案づくりに参加してしまえば議会のチェック機能が揺らぎかねない」と懸念する声が出ている。

 8日、府議会の運営委員会理事会で、議会がかかわる新しい予算編成作業の試案が主要会派に提出された。

 知事が各部局の予算要望をまとめて聞く1月中旬の「全体状況報告」と、知事が重要項目を部局から聞く1月下旬の「復活折衝」の場に、府議10〜15人が出席する。この後、知事が予算査定をする前にも出席し、知事と意見交換する。原則として報道陣に公開するという。

 試案は、正副議長が府総務部と協議して作成した。各会派に持ち帰って協議したうえで、最終案をまとめる。

 橋下知事は、議会での大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)への府庁移転をめぐる議論が佳境を迎えた10月中旬ごろから、「一人では責任を負えない」「一人ですべてを見るのは無理」などとたびたび発言するようになり、「議員と一緒に政策を考える議院内閣制にできないだろうか」と親しい府議に漏らし始めた。

 その後、地方自治体のあり方として「部局長の上に取締役のような監視機能が必要。大きな政治的対立がない地方自治体では、議員内閣制が目指すべき方向」と語るようになった。

 11月25日、知事を支持している自民党・維新の会、自民党ローカルパーティー(LP)との会合で、「政務三役のように行政の中に入ってほしい」と発言、両会派の府議に予算編成への参画を求めた。その後、他会派にも「行政に参画し、マネジャーになってもらいたい」と要請。

 「民主党がやっていることを地方でもやりたい」とも語っており、事業の是非を国会議員らが次々に判断する行政刷新会議の「事業仕分け」にも刺激を受けたとみられる。

 だが議員からは、予算編成に参加してしまえば議会で問題点を指摘できず、チェック機能を果たせなくなると疑問視する声が上がっている。

 自民党府議団の吉田利幸幹事長は「自民党内にも、議会は議決機関で(行政への参加は)必要ないという意見がある」と慎重だ。公明党の岩下学幹事長も「意見交換といっても、事実上は予算編成過程への関与は避けられない。議会で公正、中立な審議ができなくなる」と消極的だ。

 このほか、「地元の利益を優先する議員が入り込む可能性もあり、もろ刃の剣」「『橋下劇場』になるのは明らか。知事のパフォーマンスに貢献するより、議会での審議に力を注ぐべきだ」と批判の声が上がっている。

 一方、共産党は「オープンな場で議論すること自体はいい」との意見があり、会派で議論するという。民主党もこれから会派で検討するとしている。維新の会やLPは積極的で、「意見交換はこれまでもやってきた。この案では予算編成に議会が加わったことにならず、制度を動かす気迫がない」と、当初の知事提案からの後退に反発している。

 橋下知事は8日夕、朝日新聞の取材に「完璧(かんぺき)な制度ではないかもしれないが、まずはスタートを切りたい。(議会の)あるべき姿も模索できたら」と述べた。

 府幹部によると、地方自治法で「予算編成権は知事にある」とされており、議員が「参加」する形をとれば、自治法に抵触する恐れがあるため、府議は「事業仕分け」のように自由に発言するものの、その場は議会の主催とし、「知事と議会の情報共有の場で、議会が予算編成には決定関与しない」と定めるという。

○議員職務の逸脱だ 慶応大学法学部・片山善博教授(地方自治論)の話

 予算案を議会に投げる前に意見を聴いて調整しようという考え方は必ずしも正しくない。地方自治体では知事は議員が選ぶわけではなく、予算を決める時は知事対議会。地方議会に与党や野党はない。議会は全体で徹底的に知事の案をチェックすべきで、事前に知事のお手伝いをするのは議員の職務の逸脱だ。知事が「1人ですべてを見るのは無理」というのも違う。予算査定の過程を一般に公開し、府民みんなに見てもらえばいい。知事が投げる予算案が完璧(かんぺき)でなかったとしてもやむをえない。それを議会が徹底的にチェックして、より完璧に近いものにすればよい。

611名無しさん:2009/12/10(木) 12:42:47
橋下知事どうです? 吉本興業が賃料大幅減額案 ワッハ上方移転問題
msn.産経ニュース 2009.12.10 12:14
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091210/lcl0912101216004-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091210/lcl0912101216004-n2.htm
 大阪府立上方演芸資料館(大阪市中央区、ワッハ上方)の移転問題で、入居ビルの家主である吉本興業と、運営するNPO法人「ニューウエーブ大阪」の代表者が10日、大阪府幹部に、府が示す通天閣移転に替わる代替案を提出した。吉本興業が賃料の大幅な減額を示したうえ、来年度からワッハ上方を運営する指定管理業者に立候補する意向を提示。両者の提案を受け、橋下徹知事は16日の府の最高意思決定機関「戦略本部会議」で、最終的な結論を出すもようだ。

知事は「通天閣移転案が有利」

 NPO理事長の西村嘉郎・朝日放送常勤特別顧問と吉本興業子会社「よしもとデベロップメンツ」の幹部が、福田昌弘府民文化部長にそれぞれの提案書を手渡した。

 現地存続を前提に提示した提案書によると、吉本興業はワッハ上方にあるワッハホールについて、同社が府との賃貸借契約を合意解除し、自社運営すると明言。ホールを除く資料館全体の賃料については通天閣案と同額予算規模内に減額すると提示した。来年3月で契約解除となるNPOに代わり、指定管理業者として立候補する意向も示した。
 
 一方、NPO側は、NHKを含む在阪各局が、ワッハ上方の活用を積極的に取り上げる「プロモーション委員会」(仮称)を設立。専門番組やインターネットでの情報発信を積極的に展開するとしている。

 西村理事長は「身の丈にあった資料館のあり方と、情報発信の強化を要請した知事の意向に沿った内容と自負している」と話した。

 一方、橋下知事はこの日朝、現地存続を目指すNPO法人などからの新提案について「まだ見ていないが」と断ったうえで、「通天閣移転(のメリット)を超えるだけの案かしっかり検討しないといけない。ただ、現地存続となれば通天閣に迷惑をかけることになり、移転案にアドバンテージがある」と述べた。

 また、現地存続か移転かの判断基準については「行きたくなるかどうか。母や妻らに意見を聞いて決めたい」と答えた。

612名無しさん:2009/12/10(木) 13:53:44
>>611
下げられるのなら、今までの差額を払うべきでは?大体、入札にすべきだったし

また現在の漫才など特定ジャンルの重要視や展示は無意味。ライブラリでもやはり
ジャンル偏りはあるし、殿堂入りでも感じる。

もっと上方演芸の伝統演芸を多くしないと。それとも漫才ばかりや吉本興業ばかりを
今まで以上に展示や重要視するならだめでしょう。移転案どころではなく根本的に
考える時期だと思いますが

613名無しさん:2009/12/10(木) 20:39:31
これは論理の飛躍やな、大阪だけの政治にもっと集中すべきじゃないか
橋下には大阪の経済に対する危機感はないのかな?そこが今一番不満。
景気刺激のために公共投資やれとは思ってない、しかし企業誘致が
全然進んでない、全くそこが熱心に見えない、無関心にすら見えるわ。

橋下氏、共産府議は核武装論者 米軍基地問題で
http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009121001000810.html

 大阪府の橋下徹知事は10日の府議会本会議で、沖縄の米軍基地に絡む発言の撤回を求めた共産党府議に対し「(府議が)核武装論者ということを初めて知った」と答弁した。

 共産党の小谷三鈴氏は、橋下氏が11月30日、戦闘機の一部訓練を関西空港で受け入れる案に「国から提案があるなら、議論は拒否しない」と述べたことを問題視。本会議の一般質問で「基地の即時(国外)撤去が沖縄県民の声。関西で受け入れてもいいと取られるような発言は撤回すべきだ」とただした。

 橋下氏は用意された書面を読まずに答弁した上で「僕らは米国の核の傘の中で守ってもらい、原子力潜水艦や原子力空母に守ってもらっている。これを全部国外に撤去しろということは、自分たちで核を持てということだ」と持論を展開した。

 終了後、論理の飛躍があるとの記者団の指摘にも「そんなことない。(質問は)基地を全部出せということで、それは米国としては『自分たちでやれよ』となる。憲法9条がある中では、国民はそれを認識しないといけない」と答えた。

614名無しさん:2009/12/10(木) 23:35:05
>>613
 どこが論理の飛躍なの?
 まともな軍隊をもてない日本が単独で領土を守ろうとすれば核武装しかないように思うけど?
 他に方法があるなら教えてくれ。
 人民解放軍を受け入れるのか?

615名無しさん:2009/12/11(金) 00:28:17
>>613
何か橋下には原理主義の臭いがするよな。
共産党といい勝負かも。

現実的には硫黄島あたりが良いだろう。あれも国内だし。

616よっさん:2009/12/11(金) 08:34:14
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/091210/20091210020.html
5市町が“名乗り” 大阪版特例市構想
2009年12月10日
 大阪発の地域主権実現のため府が打ち出した「大阪版特例市構想」で、池田、箕面、豊能、能勢の2市2町と阪南市は9日までに、府の事務を可能な分野から受ける方向で検討する方針を固めた。同構想は、本来なら中核市の要件を満たさないと受けられない事務(保健所除く)も対象に移譲しワンランク上の特例市を目指すことで、将来の道州制をにらんだ地域主権の礎を築く。北摂地域2市2町は広域連携を視野に体制整備を図る。

 府は今年7月にまとめた「特例市並みの権限移譲に向けた基本的な考え方」で、事務内容に応じた移譲時期や人的、財政支援などを盛り込んだ実施計画のたたき台を41市町村(政令市除く)に提示。

 対象事務は、NPO法人の設立認証▽保育所・児童福祉施設の認可▽市街化区域開発許可▽身体障害者手帳交付▽騒音規制−など計102事務。権限移譲期間は2010年度〜12年度の3年間とした。

 8日夜に府公館で5市町の首長と橋下徹知事の意見交換があり、倉田薫・池田市長は権限と財源の一体移譲を前提に「大阪版分権改革の先兵として頑張る」と強調。倉田哲郎・箕面市長は「府がスリム化の覚悟をもっと示せばビジョンを共有できる」と府側に注文を付けた。

 一方、福山敏博・阪南市長は10〜11年度に69事務を受ける方針で、新年度に組織改革する考えを説明。「専門性の高い分野は技術的、人的支援をお願いしたい」と要請した。

 橋下知事は「地域主権を先導的に引っ張ってもらうのはありがたい。財政的にもサポートする」と述べた。

617名無しさん:2009/12/11(金) 16:01:06
政府「地域主権戦略会議」に橋下、上田知事ら 13人発表
2009.12.11 13:55
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091211/lcl0912111402000-n1.htm

 政府は11日、地方分権を推進する「地域主権戦略会議」(議長・鳩山由紀夫首相)のメンバー全13人の名簿を発表した。地域代表の首長から橋下徹大阪府知事、上田清司埼玉県知事ら3人を、有識者から元三重県知事の北川正恭早大大学院教授、神野直彦関西学院大教授ら4人を起用する。同会議の初会合は週明けの14日に開催される見通し。

 同会議の政府側メンバーには議長の鳩山首相をはじめ、副議長を務める原口一博総務相、平野博文官房長官ら6閣僚が参加。また、同会議の事務局長には、元ニセコ町長の逢坂誠二首相補佐官が就く。

 原口総務相は同日の閣議後会見で、同会議の人選について「これまでの政治を常識とせず、フロンティアに挑戦されている方々を選ばせていただいた」と説明。同会議の議論を経て「鳩山政権の『一丁目一番地』である地域主権改革を、政治主導で大胆かつ着実に進めたい」と話した。

618名無しさん:2009/12/11(金) 16:12:43
大阪府庁WTC移転賛成議員、住民投票条例案提案へ
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20091211-OYO1T00828.htm?from=main3

 大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC、大阪市住之江区)への大阪府庁本庁舎移転に賛成する自民系府議らが11日、府民に移転の是非を問う住民投票条例案を15日の府議会に議員提案する方針を明らかにした。ただ、各会派には「議会判断の軽視につながる」と反対意見が強く、成立は困難な情勢だ。

 提案するのは、自民党・維新の会、同党・ローカルパーティーなどに所属する計15人。10月の議会では、WTCの購入予算案が可決された一方、庁舎移転条例案は否決され、WTCは一部部局のみが入居する「第2庁舎」にとどまる見通しとなっている。

 両会派は「府民と議会の意見にずれがあるのではないか。府民の賛否を確かめるべきだ」としている。

 都道府県レベルの住民投票では、沖縄県で1996年に米軍基地のあり方などを問うた例がある。

(2009年12月11日 読売新聞)

619名無しさん:2009/12/11(金) 16:14:10
大阪府立大再編案 卒業生が再考求め要望書提出
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE091211113100303687.shtml

 大阪府立大学が文系学部を廃止し、理系大学を目指す改革案をまとめたことに対し、卒業生らが再考を促す要望書を府に提出しました。

 今年2月に橋下知事が「府大に100億円の府費を投じていることに疑問がある」と発言したことを受け、大学は経済学部などの文系学部をなくした上で4つの学域に再編し、理系大学を目指すという改革案をとりまとめました。

 この改革案について府大の卒業生らが「案は短期間でまとめられたもので論議に十分時間をかけるべきだ」として橋下知事に再考をうながすための要望書を府に提出しました。

 「あまりに拙速、早すぎる結論だと。もっといろんな人の意見を聞いていただきたい」(大阪府立大学問題を考える会 中井英二代表)

 橋下知事は今月中旬の戦略本部会議で最終決定を示す方針です。
(12/11 12:33)

620名無しさん:2009/12/11(金) 16:23:01
電子黒板でビジュアル授業…大阪・池田、石橋小 全クラス導入
http://osaka.yomiuri.co.jp/edu_news/20091211kk04.htm

 資料や画像を大画面で表示できる電子黒板を使った授業が10日、大阪府池田市立石橋小(510人)で公開された=写真=。同小は府内で初めて全クラスに電子黒板を配備しており、来年2月に研究発表会を開いて成果などを報告する予定。

 電子黒板をすべての学級に導入し、授業のモデルを作ったり、効果を調べたりする文部科学省の委託事業の一環。モデル校として今年度、府内から石橋小など6校が選ばれた。同小には11月27日、50インチ画面の電子黒板が20台届き、すでに授業で使われている。

 この日の6年生の社会では、満州事変(1931年)を題材に、教師が年表や、旧満州国などが描かれた地図を電子黒板に映し出した。国語では、宮沢賢治の童話「やまなし」から思い浮かぶ情景について、児童たちは意見を出し合いながら、タッチペンで絵を描いた。6年の神代康輔君(12)は「文章だけでなく、地図も出るから、前よりも分かりやすくなった」と喜ぶ。

 ただ、教師が画面の切り替えなどで手間取ることもあり、三木裕之校長は「先生も早く慣れて、授業をより豊かなものにしてほしい」と期待する。

(2009年12月11日 読売新聞)

621名無しさん:2009/12/11(金) 16:31:19
自転車マナーアップへ大阪府が初の通行実態調査 
2009.12.10 19:29
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091210/lcl0912101931006-n1.htm

 大阪府は、通行量が多い府道12カ所の歩道を対象に、マナーが悪いといわれる自転車の初の通行実態調査に乗り出した。携帯電話をかけながらの走行や同乗している幼児らにヘルメットを着用させているか、自転車用の通行帯を守っているかなどをチェックして、マナー向上を図る。 

 携帯電話をかけながらの自転車運転は、府規則で禁止されており、ヘルメットの着用も昨年の道交法改正で、13歳未満の子供を対象に努力義務とされた。また、自転車通行帯を点線などで明示している歩道は、府道と府管理の国道(大阪市、堺市除く)で約4%ある。

 しかし、こうした自転車に関する規則やマナーなどが浸透していないのが現状。通行帯以外を走行したり、通行帯に自転車が放置されているケースもあり、マナーの悪さが目立っている。

 このため、府は今月から来年2月にかけ、国の緊急雇用創出基金をもとに新規雇用した臨時職員13人を活用。通行帯がある府道12カ所の歩道で啓発活動を行うとともに、携帯電話やヘルメットの着用、2人乗りなどの運行実態を調査することにした。

 調査地点は大阪市を除く広範囲にわたっており、1日8時間、数人がオレンジ色のベストを着用し、通行人にルールの順守を呼びかけるとともに、どれくらい違反しているかについて調査も行う。

 府の担当者は「まず実態把握をして、府民の自転車マナーのアップにつなげたい」と話している。

622名無しさん:2009/12/11(金) 16:36:48
専門学校生に長期の就職リハーサル
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091210-OYT1T00897.htm

 大阪府が推進する「産学接続コース」と銘打った職業教育が、就職難の世に生徒を送り出す専門学校から注目されている。

 専門学校と企業が協力し、長期の実地研修を経て、そのまま実習先などに就職する。府私学・大学課は「生徒の職業イメージと、実際との差を解消し、早期離職も防ぎたい」とする。

 モデルとなったのは、2007年度に始まった上田安子服飾専門学校(大阪市)と、アパレル大手・ワールド(神戸市)の提携。同社直営店舗で、3年間で計900時間の実習を組み込んだコースを設置した。

 1期生で3年の松前志穂さん(21)は、大阪・梅田の阪神百貨店にある同社のブランド店「アンタイトル」の店頭に週3回12時間立つ。1年の頃は「どうしたら売れるか」がわからず悩んだ。販売対象の年齢層が好む雑誌を読み、他店で販売員を観察し、上手に商品を薦められるようになった。「服が好きなだけではだめで、楽しいこと、つらいこと両方がある」と話す松前さんは、来春、同社子会社の正社員になる。ワールド担当者は「仕事をよく知って入社してもらえるのは、ありがたい」と、即戦力に期待する。

 府は昨年度から専門学校と企業側にコースの設置を推奨している。大阪商工会議所や大阪労働局などの協力でガイドラインを作り、労働法規などの注意点を整理した。賃金が出るかどうかは、ケース・バイ・ケース。企業の指揮命令下で社員と同じように働く場合は有給、カリキュラムに沿って実習する場合は無給になる。参入の審査や運用は府専修学校各種学校連合会が行い、府も目を光らせる。

 昨年度と今年度は〈観光系専門学校と旅行・ホテル業界〉〈調理系専門学校と料理業界〉など6校7コースがあった。今春の卒業生計152人のうち就職希望者全員が提携企業などに就職。その後、「不況の中、希望職種への橋渡しになるのは魅力」と専門学校の参入希望が相次ぎ、来春は10校22コースに増える。

(2009年12月10日16時08分 読売新聞)

623正義の投稿者:2009/12/11(金) 20:35:28
文科系軽視は関西のためにならん。正義の言論で戦うぞ

624名無しさん:2009/12/11(金) 23:24:02
>>613
 企業誘致と簡単に言うが不況下において企業の流れとは二極化するもんだ。
 一方は人件費のより安い海外へ。一方は効率化を求めて一極集中の東京へ。
 そんななかで企業を誘致しようと思えば独自の魅力というものを提案する必要がある。
 もちろん細かいところを見ていけば大阪にも東京にはない魅力があるだろう。
 しかし企業を誘致するにいたる魅力には欠ける。
 橋下氏はそれを24時間空港である関空に求めたのだろう。
 大阪という街を関空中心に再編しようとしてるように見える。
 それと同時に今ある大企業と中小企業のマッチングに力を注いで新しい需要を掘り起こそうとしてる。
 私は知事は今のところよくやってるように思えるけどな。

625名無しさん:2009/12/12(土) 00:21:06
関空に米軍を持ってくるのだけは、絶対に反対。
週末に、米兵がミナミを闊歩するのは耐えがたい。

626名無しさん:2009/12/12(土) 00:24:10
新型インフル、2割は症状なし 集団感染の中高生ら検査
2009年12月11日23時51分
http://www.asahi.com/special/09015/OSK200912110163.html

 新型の豚インフルエンザに感染した中高生らの約2割で症状がなかったことが、5月に集団感染があった私立関西大倉中学・高校(大阪府茨木市)の生徒らの抗体検査で分かった。府立公衆衛生研究所が11日発表した。軽い症状だった生徒も3割強おり、国内全体の感染者は報告数を大きく上回るとみられる。

 府衛研と国立感染症研究所が8月下旬に生徒550人、教職員95人、生徒の家族2人の計647人から採血。アンケート結果とともに分析した。インフルエンザに対する大規模な抗体調査は全国初。

 遺伝子検査(PCR法)で感染が確定している21人の抗体検査の結果から、一定以上の抗体の値を基準にして、感染の有無を判定。その基準では、647人のうち102人が採血時点までに感染していたとみられた。

 このうち、98人を分析すると、38度以上の発熱やせき、のどの痛みなどインフルエンザ特有の症状を経験していたのは44人(44.9%)にとどまった。

 18人(18.4%)はまったく症状がなく、36人(36.7%)はインフルエンザ特有の症状まで至らない軽症だった。これらの割合は、季節性インフルエンザとおおむね、同じ程度と考えられるという。

 感染研の11日の発表では、受診した新型インフルエンザの患者は7月上旬からの累積で約1414万人(推計)。今回の調査結果を単純に当てはめると、症状の出なかった感染者は少なくともさらに数百万人以上いたことになる。

 府衛研の高橋和郎副所長は「家族などが発症している場合は、症状がなくても感染しているかもしれず、感染を拡大させないよう注意が必要だ」と話している。(木村俊介)

     ◇

 大阪大学病院感染制御部の朝野和典教授の話 本当はどれだけの感染者がいるのかを知るため、症状の出ない感染者をどの程度、見積もればいいのかが懸案だった。新型インフルエンザに対する今後の戦略を考える上で非常に重要なデータだ。子供の半数が感染し、症状が出ている現状を考えると、国内では大半の子供がすでに感染している可能性もある。

627たーたん。 ◆BwPzKYONvU:2009/12/12(土) 09:08:52
>>625
外国人が多くなりすぎるのが嫌という意見を頭から否定する気はない。
だけど近年の難波周辺は既に外国人が凄く多くみられし、
それに合わせて猥雑な店が増えている感じがする。
残念ながらあのプレステージの高い心斎橋でさえそんな感じです。

これらを放置しておいて、同盟国の軍人がミナミを歩くのが嫌というのが理解しかねる部分があります。
私はアメ村を米兵が歩いていても似合うと思うのですが。

628名無しさん:2009/12/12(土) 10:48:59
根本的に問題がずれてますよ。
アメリカ兵が大阪ミナミを歩こうが東京渋谷を歩こうが、それは構いません。
が、その前に法律を改正してもらわないと。
アメリカ兵が日本国内で犯罪を起こしても、その取調べ罰則権限が日本に無い事
それがなによりの問題でしょう。
兵隊が問題を起こしたとき、アメリカ軍にまで介入して犯人を探し出し
日本の法律で罰する事が出来る、その法律改正さえしてくれれば、
兵隊が歩いていても文句は言いませんが。
今のままでは絶対大反対です。
沖縄の人たちもそれで本当に困っているんですから。
基地移転しなくても、その問題は改正すべきでしょうが。

629名無しさん:2009/12/12(土) 13:07:22
辺野古移転を条件に地位協定の見直しを求めるのが1番だと思う

630名無しさん:2009/12/12(土) 13:43:12
>>623
文系の地位は大阪府大は低い方。むしろそれなりに高い評価を受けてる大阪市大の文系と統合したらいいんじゃね? で理系の評価は逆だからそれも統合して総合大学として大阪府と大阪市が共有すればいい。名前は例えば大阪公立大学とか(もっとマシな名前を誰か付けれw)
昔少しだけ検討された京滋地区4国立大(京都教育、京都工芸繊維、滋賀、滋賀医科)統合案よりよっぽどマシなもんが出来上がる。

631たーたん。 ◆BwPzKYONvU:2009/12/12(土) 14:22:22
>>630
> 名前は例えば大阪公立大学とか(もっとマシな名前を誰か付けれw)

 ・初代首都大学大阪
 ・長柄豊崎大学0652
 ・大阪都立大学
 ・メトロポリタン大阪大学
 ・上町公立大学
 ・聖徳太子記念大学
 ・神功皇后記念大学

うーん、私にコピーライターとかの才能は無いようです。
しかし、統合された公立大学が上町台地とか大阪中心部にほんと欲しいですね。

非常に大きな問題と思うのですが、大阪は中心部に大きな大学が無さすぎます。
地方から大阪に出てきて下宿される学生達には郊外で悪くない(あるいは下宿代が安あがり)かもしれませんが、
大阪大都市圏出身でその実家から通う地元の学生にとっては、通学が過酷になりすぎます。

大阪圏が東京圏や名古屋圏を凌駕して全国で最も通学時間が長い都市と聞いて愕然としましたが、
これはちょっと酷すぎます。国立大学はまだしも、少なくとも公立大学は
大阪に住んでいてメリットがある状態に早急に改善されるべきです。

632名無しさん:2009/12/12(土) 19:37:37
児童文学館、建物どうなる? 大阪府の無計画を館長批判
asahi.com 2009年12月12日
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200912120066.html
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200912120066_01.html
 28日に閉館する大阪府立国際児童文学館(吹田市・万博記念公園内)の建物の扱いに、府が苦慮している。利用しないのに建物を残せば、年間2200万円の土地使用料を払わなければならず、解体・撤去するには約2億円かかるからだ。今も閉館に反対する児童文学館側は、閉館後の対応を決めずにいる府の無計画ぶりを批判している。

 橋下徹知事は2008年、財政再建の一環で、運営に年間2億円を支出してきた児童文学館を09年度末で廃止し、所蔵資料を東大阪市にある府立中央図書館に移すと表明した。府は今年度の当初予算に移転関連費用は盛り込んだが、文学館退去後の建物の扱いは決めていなかった。

 文学館の建物は地上2階地下1階建てで、独立行政法人・日本万国博覧会記念機構から借りている約3500平方メートルの敷地に立つ。延べ床面積は約3千平方メートル。約13億円をかけて1984年に完成し、耐震性などの問題はないという。

 府は昨年6月以降、吹田市や万博機構に建物の活用を打診したが断られ、庁内でも利用の手は挙がっていない。11月には、府公文書館(大阪市住吉区)に移転を持ちかけたが、公文書館側は来秋以降に府の部局が移る予定の大阪ワールドトレードセンタービルディング(同市住之江区)への移転を希望した。

 建物を撤去しない場合は、万博機構に年間約2200万円の地代を払わねばならない。ただ、機構からは「建物を撤去し、土地を返して」と言われているという。

 橋下知事は「利用しないのに、使用料を払い続けるわけにはいかない」と話しており、新たな利用者が見つからない場合は2億円をかけて撤去せざるを得ない状況だ。

 だが、府の財政は厳しく、教育委員会の担当課は来年度当初予算案に撤去費を計上するかどうか決めかねている。府幹部は「撤去はもったいない。公文書館が移るよう知事が説得すると思う」と話している。

 一方、児童文学館の向川幹雄館長は「撤去費用がもったいないからと、他の施設を持ってくるのはおかしい」と指摘。「今からでも遅くないから、知事は文学館の廃止を考え直してほしい」と訴えている。(春日芳晃)

   ◇

 〈キーワード・大阪府立国際児童文学館〉 明治以降の国内外の児童書、雑誌、マンガ、紙芝居など貴重な古書から新刊まで約70万点を所蔵する。廃止への批判は強く、谷川俊太郎氏らが存続を求める署名活動に参加。79年に蔵書約12万点を寄贈した児童文学者の鳥越信氏は3月、府に寄贈本約1200点の返還を求めて大阪地裁に提訴した。

633紅茶:2009/12/12(土) 22:08:13
>>624
>  企業誘致と簡単に言うが不況下において企業の流れとは二極化するもんだ。

例えば、不況下のアメリカにおいて企業は首都ワシントンに集中するのか?

橋下は企業の東京流出の税収減少を指摘しない。
問題意識を表明しないのは不満だな。

634紅茶:2009/12/12(土) 22:25:16
>>631
> 大阪に住んでいてメリットがある状態に早急に改善されるべきです。

教育重視を叫ぶ知事が、
大学の縮小だけ熱心なのにはどうにも納得いかない。

府大に投入されている税金にしても殆どか国税というではないか。
知事は殆ど府税というような印象で述べている。
これは有権者を欺いているのではないだろうか。

少しそれるが、
橋下知事になってから、国から府内に入る税金の総額が大幅に減ったような気がする。
時々感じるのだが、橋下知事は財務省あたりに入れ知恵、洗脳されているのではないか?

>>623
府大の文系を潰すと男女共学色が薄まるので、府大全体の人気も減るような気がする。
ちなみに、正義のブログって何処にあるの?

635名無しさん:2009/12/12(土) 22:40:56
どうでもいいけど、橋下の再開発計画案ってバブル期に大前研一大先生(笑)が提唱した
「大阪マンハッタン計画」の焼き直しだよな
今現在のブレーンでもある堺屋と元官僚の上山も一枚噛んでるのはその証左でもある

大手前周辺の再開発と伊丹廃港はリンクしてる
橋下独自の案かのような報道がいまだに違和感ありますわ
で、知ってるくせに在阪メディアはスルーしとるから始末に悪い
(バブル当時はクソミソに腐してバカにしてた案)

ええ加減にしとかな大前大先生(笑)がブチ切れまっせ・・・

636名無しさん:2009/12/12(土) 22:50:13
>>633
 ん? アメリカは首都のワシントンではなく経済都市のニューヨークでしょ?
 それにアメリカは日本がバブルのころから工場を海外に移してるが。

637紅茶:2009/12/12(土) 23:23:15
>>636
論点を整理しよう。
海外移転は為替問題があるので>>633では話題にしてない。

疑問を呈しているのは、国内の話題の方。
不況下だから、一地域に集中するのか?

じゃあ、
アメリカは不況下になると企業は経済都市のニューヨークに一方的に集中するのか?
集中し過ぎると土地も上がるし、高コストになるから、他の地域に移転するという方向はないのか?

大阪の話に戻すと、
橋下は何故、企業の東京流出の税収減少を指摘しないんだろう?大阪の税収不足の大元なのに。
彼にはその問題意識がないのか?
彼に問題意識がないのなら不満だし、問題意識があるのに表明しないのなら問題だと思う。

638黒澤主義:2009/12/13(日) 00:20:29
大阪府WTC移転で10年度先行部設計

http://www.kentsu.co.jp/osaka/news/p01235.html

大阪府は、大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC、大阪市住之江区)への移転計画をまとめた。(仮称)咲洲庁舎計画では、2010年度早々からWTCの改修設計(先行部分)を開始し、年度中期に工事発注。年度末に関係部局を移転するスケジュール。新分館1・2号館などを廃止。新別館を市内府税事務所の再編などに活用するとしている。WTCの改修費は全体で約39億円を見積もる。本館の耐震補強については、11年度前半までに判断する。

WTCの購入により、当初に移転する部局は、「府市連携を強化すべき事業部局」とし、調整中。移転先はWTCの18階以上(一部階は除く)とし、移転規模は約2万3,000㎡。現在の民間テナントが退去した場合、随時庁舎または関係団体が入居する。

10年5月にWTC購入の本契約を結び、先行改修すべき部分について年度内に設計・工事を行う。将来的な部分を含めたWTC改修については、10年度の1年間をかけて設計を作成。11年度に工事発注し、12年度末に完了する予定。

先行移転では、民間ビル(8カ所)の借り上げ廃止(約1万4,000㎡)、分館6号館、新分館1・2号館の廃止(約3,000㎡)に伴う再編を図る。新別館は市内府税事務所の再編などに活用(約5,000㎡)。また、咲洲庁舎に特別職控室、迎賓機能(約1,000㎡)を整備する予定。

庁舎移転に関する事業費(土地・建物購入費、新別館整備費など含む)は、全体で157億円を概算。このほかに、本館を耐震補強する場合には、さらに87億円の支出が必要としている。

(建通新聞 2009年12月10日)

639たーたん。 ◆BwPzKYONvU:2009/12/13(日) 02:36:44
>>637
一つの大きな要因として、デフレーション(通貨の価値が上がり、購入物の価値が下がる)の状況下で、
大阪が最も典型的な民間セクターの比率が高い都市が相対的に不利になり、
雇用・所得が安定的な公務員や準公務員の比率が高い都市や、定年以降の高齢者が多い都市が
相対的に有利になるってのがある。東京や田舎の県庁所在都市などですね。

デフレは弊害が大きすぎるので国民のほとんどにとって望ましくない・残酷な状態なのだが、
相対的には安定した収入源が望める公務員「など」や年金生活者には、目先の話で得なように思われやすい。
特に公務員や準公務員層にとっては、少なくとも民間に比べて相対的な経済的地位が上がるので気分が良かったりする。
もちろん「平成の関東軍」と言って良い日本銀行の職員などもこれに含まれる。
そうした嫉妬心と権威主義の醜さのために、民間経済の疲弊と若年層の貧困があまりにも酷くなりました。
江戸時代後半が現在と良く似ていますね。儒教官僚の暴走・デフレ誘導で大坂は衰退しました。

ただそんな中でも現在の大阪は比較的善戦できているのではないでしょうか。
紅茶さんがいわれるように、可能な範囲でも良いので企業本社機能がより多く大阪に留まる
&大阪に合う優良企業の新規誘致の地道な努力は行政に望みたいです。
あまり強引だったり巨額の補助金で釣りますと却ってイメージダウンとかもありますが、なので地味に粘り強く。

政治が正常であれば、近い将来にこれまでの長い長いデフレ基調がやっと終わるかもしれません。
この時に大阪はいつもどおり日本の高度成長の先頭に立って経済を急回復させるのではないでしょうか。

640名無しさん:2009/12/13(日) 13:02:35
>>637
 アメリカ国内は広大な領土の中で東西のニューヨークとロサンゼルスに分かれてるのが大きい
 それを可能にしてるのは州制度で地方の権限が強いから。
 知事は道州制を求めてるのでは大阪からの起業の流出を懸念してるからなのでは?
 それ自体が問題意識の表明になってると思いますが。

641紅茶:2009/12/13(日) 13:23:24
>>639
そうですよね。
だからこそ、官僚地域の東京が企業の本社をかき集めてる事態に、
大阪府知事が危機感を持って問題視し発言して貰いたいもんだけど、
橋下知事にはその問題意識が皆無なのか、この点に不満を感じる。

まあ、本社の東京流出の原因を官僚だと説明するのは簡単では無いにしても、
せめて大阪から東京に本社が流出してる客観的事実だけでも警笛を鳴らし、
府民に現状を認識できるようにして貰いたい。
無駄遣いを減らすのは賛成だが、
あたかも無駄使いだけが大阪の赤字の原因とするような
発言だけではミスリードになっている。
東京への本社流出問題がある事を府民に説明すべき。

642紅茶:2009/12/13(日) 13:36:06
>>640
>  知事は道州制を求めてるのでは大阪からの起業の流出を懸念してるからなのでは?
>  それ自体が問題意識の表明になってると思いますが。

それならそうと説明すべきと思います。
現状では、何を目的に道州制をしたいのか正直解らなくなる時がある。

それと道州制が完成してから問題着手では遅過ぎると思います。
現状、既に大阪から東京に本社が流出してるんですから。
せめて府民に、本社の東京流出が原因で、府の財政がひっ迫してる現状を説明すべきです。
知事は府民に改革の痛みを求めているのですから。

643名無しさん:2009/12/13(日) 18:06:21
>>642
 それって諸刃の剣ではないですか?
 つまり現状の大阪は企業が流出して危ないと宣言するんですよね?
 そしてそれを東京のメディアが喜び勇んで取り上げます。
 府民にだけ伝える方法なんてないですから。
 そして大阪は起業にとって魅力がない土地だというイメージをつける。
 知事が望むと望まざると東京のメディアはそういうことをすると私は確信してますけど。

644紅茶:2009/12/13(日) 19:11:05
>>643
>  つまり現状の大阪は企業が流出して危ないと宣言するんですよね?

現状認識だから、正直に府民に伝える必要があるよ。
現実をしっかり認識し、府民と問題を共有する事で解決できる。
それが民主主義の強さ。
秘密主義は大阪の強みには成り得ない。
何故なら大阪に秘密機関なんて何処にも無いし、秘密機関勝負なら完全に東京に負ける。
我々はオープンにするしか勝つ方法は無い。

>  そしてそれを東京のメディアが喜び勇んで取り上げます。

いや、東京メディアは東京の企業本社の独り占めが拡大し続けてる事は、
社会問題になるから隠蔽したいと思いますよ。
もうけ話はコッソリ続けるのがカシコイやり方。

現に、東京メディアは東京が地方法人税を独占してる事は報じたがらない。
地方法人税を独占してる事を黙殺し棚に上げ、地方に交付税を恵んでやっている事だけを誇張している。
我々東京人は損をしている的な印象の刷り込み報道を続けている。

>  知事が望むと望まざると東京のメディアはそういうことをすると私は確信してますけど。

心配せずとも、
それを報道する事が大阪にとって損なら、真っ先に大手マスコミによって報道されてます。
「大阪から本社が東京に流出してる」と繰り返し繰り返し刷り込み報道することでしょう。
マスコミがそれをしないのは不公平な状態を視聴者に知られたくないから。

常にマスコミの逆をやるのが、大阪人にとって正解です。

645名無しさん:2009/12/13(日) 19:29:13
週刊ポストはあした発売です(♪道頓堀行進曲のメロオケ :週刊新潮のが赤とんぼや村祭りだったのにちなんで)
由々しき記事発見!どんなことが書いてあるのか?

646名無しさん:2009/12/13(日) 22:00:03
東京はドバイだよ意図されたバブル。

日本の税収はバブル経済崩壊直後の1991年に61兆円が最高
それ以降はずーーーーっと下がって来年には39兆円弱にまでなる。

その一方で東京はバブル経済崩壊後4兆円でしばらく停滞したあと
2007年にはバブル期を越える4兆9000億円の
史上最高の税収があった。

日本のGOPはその間500兆円前後停滞している、なのに東京だけが
バブル期を越える税収入があり地価もバブル期に迫る勢いだ
これはすべて東京一極手中による恩恵、日本の富を東京に集めた結果。

しかし、一極集中による東京の富は緒戦は絵に書いた餅だよ
日本は停滞し地方では衰退が始まっているのに、
東京の土地の値段は維持されている、なぜなら東京の地価が下がった時
金融機関だけでなく製造企業も資産の減損にせまられ日本経済は
大混乱になるからね絶対に維持しなければならない、そうやって
必死に一極集中を実行してきたが、もう限界だよ。

一極集中には東京を守るメリットはあったがデメリットで
日本の活力が失われてしまった。蛸足食いで生きながらえた
東京がもう食う足は殆ど残ってない、いずれ東京の地価は
下がり始める、それは避けられない。

本当は一極集中で東京に世界から人モノ金を集めるはずが失敗
日本が中国に経済で抜かれ元が切り上げられれば世界の
人モノ金は日本を通り過ぎるだけでなく東京から中国に流れる
その時、もう東京は砂上の楼閣になってるでしょ。

647たーたん。 ◆BwPzKYONvU:2009/12/13(日) 22:07:18
>>644
これは気持ち良いくらい明快な論旨ですね。
東京メディアが本当はいかに精密で信頼度が高かったのか納得でき正直目から鱗です。

知事や市長さん達にはこの逆指標をリトマス試験紙に、是非いろいろ積極的な発言をしていただきたいのと、
あとこれを大阪のメディアが正確に十分なボリュームで報道してくれることを切に願います。

> 常にマスコミの逆をやるのが、大阪人にとって正解です。
不謹慎ですが笑いました。

648名無しさん:2009/12/14(月) 02:17:10
>>646
一極集中の最大の弊害は新興企業の成長を阻害してしまった事。
体力の弱いベンチャーは東京の高コストに耐え切れず死んでしまった。

どこかのスレに書いてあったけど米国の地方都市に本社を置く
インテルやマイクロソフト、アップルなど数多くの元ITベンチャーが
世界的な大企業に成長し米国経済を牽引している姿を見てると
低コストの地方を活用した米国と厄介もの扱いした日本との差を痛感する。

649名無しさん:2009/12/14(月) 02:45:46
シンガポールの知人に会うたびに言われる・・・。
「私の国の様な首都しかない都市国家はあなたがたの手本にはならない」
「広い土地と8000万の人口を擁する地方がある日本がうらやましい」
「なぜ地方を活用しないのだ?英仏を上回り独の人口に匹敵する地方を活用すれば必ず日本は復活する」

650名無しさん:2009/12/14(月) 09:12:21
1990年前後のバブル崩壊後、地方は土地神話、土地資本主義は終焉した
しかし、東京だけが未だに土地資本主義、東京の地価だけが日本で
飛びぬけて高く、それを維持している。その間企業の多くが東京に一極集中し
東京へ資産を偏中させた。

未だに地方は衰退するが東京だけはその中でも人口を維持するので
東京への投資が最善だと風潮したり信じている人々がいる。
そうやって築いた東京バブル、東京神話が何時まで持つか大いに疑問、
多数がそうだと信じる、いや暗示にかかった東京神話に洗脳されている
日本に未来はあるのか?

651名無しさん:2009/12/14(月) 15:40:44
夫の稼ぎで生活できないなら妻も働いて稼ぐのは当然だけど
今でも日本は他の先進国に比べて専業主婦の割合が高い。
儒教や家父長制の影響か夫の権威の低下を招く共働きに否定的。


東京が地方に権限と財源を与えず地方の自立を妨げているのも
東京の権威主義そのもの。
地方に稼がれて世話になるなんて首都東京のプライドが許さないのかねwww

652名無しさん:2009/12/14(月) 19:38:16
>>644
 私の指針としては府の行政でどうにかなるものは伝える必要があるが、
 国が係わらなければどうにもならないマイナスイメージは伝える必要がないです。

>それを報道する事が大阪にとって損なら、真っ先に大手マスコミによって報道されてます。
彼らはキッカケを待ってるんですよ。
それをこちらから与えほど現状認識に意味があるんですしょうか?
あるのなら、府民がそれを知ってどう解決を目指すか具体的に教えてもらいたい。

653黒澤主義:2009/12/14(月) 21:53:16
「関西3空港の将来構想、今年度中にまとめたい」下妻関経連会長

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091214/biz0912141547009-n1.htm

関西経済連合会の下妻博会長は14日の記者会見で、関西国際、大阪(伊丹)、神戸の「関西3空港」のあり方について、一元管理の具体策や伊丹の存廃を含む将来構想を今年度中にまとめたいとの考えを明らかにした。当初は約1年掛けて議論する予定だったが、国土交通省が、「成長戦略会議」で来年6月までに3空港問題の結論を出す予定のため、前倒しする。

一方、政府の事業仕分けで、関空の補給金(要求額160億円)が「凍結」と判断されたことに対し、下妻会長は「後ろからハンマーで殴られたような気持ち」と反発。さらに、財務省が75億円に減額する方針を国交省に伝えたが、「(満額回答を)強く期待している」と求めた。

この日午後、官民の「関西3空港懇談会」が大阪市内で開かれ、3空港の一元管理案が合意される見込み。

関西の景況感については、「来年1〜3月の見通しが厳しく、二番底の懸念を持つ経営者が多い」と語った。家電製品のエコポイントなどは需要を喚起していると評価しつつ、「経済の本格回復に向かう(政府の)戦略が見えてこない」と指摘した。

(msn産経ニュース 2009年12月14日)

654黒澤主義:2009/12/14(月) 21:53:57
関西3空港一元管理 地元の思惑、なお隔たり大きく

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091214/biz0912142028019-n1.htm

14日の関西3空港懇談会で、関係自治体や財界は関西国際、大阪(伊丹)、神戸の各空港を一元管理する方向でひとまず合意した。しかし、3空港の役割分担を含む関空の抜本的改善策をめぐっては、伊丹廃港を打ち出す大阪府の橋下徹知事と、反発する兵庫県の井戸敏三知事らとの間に依然大きな隔たりがある。懇談会は今年度末までに抜本的改善策を打ち出す方向性を示したが、地元の「完全合意」には、大きなハードルが横たわっている。

前原誠司国土交通相は13日、伊丹について「現時点では廃港は考えていない」としながらも、就航機の小型化など機能縮小の方向性を示唆した。橋下知事は懇談会後「機能縮小は廃港へのワンプロセスと受け止めている」と述べ、持論に基づく年度末への合意形成に強い意欲を示した。

これに対し、井戸知事は懇談会で「伊丹縮小が当たり前のように言われているが、利用者の方を見ないで供給側(の見方)だけで議論するのはいかがなものか」と牽制(けんせい)。伊丹では乗客の多い羽田、新千歳、那覇路線で中・大型機が使われており。機能縮小には航空会社などの反発も予想される。

一方、今回の一元管理の合意には、政府の行政刷新会議の事業仕分けで関空会社への補給金が「凍結」とされたことを受け、地元として一定の「総意」を示し、財政当局に働きかける狙いがあった。しかし、財務省は平成22年度の補給金について大幅減額する方針を示しており、今回の合意が財務当局に与えるインパクトは未知数だ。

また橋下知事は、懇談会で、伊丹存続を前提とした合意事項に明確に反対を唱え、最大公約数的に全会一致を目指す懇談会のあり方を「竜宮城的な議論」と批判。多数決制を取り入れるよう求めたが、井戸知事や財界には異論もあり、当事者間の隔たりは大きく、地元がまとまった方向性を示せるかどうかは不透明だ。

(msn産経ニュース 2009年12月14日)

655黒澤主義:2009/12/14(月) 21:54:33
関西3空港一元管理 自治体、経済団体の“同床異夢”浮き彫り

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091214/biz0912142102023-n1.htm

14日の関西3空港懇談会では、将来的な「伊丹廃港」を持論とする橋下徹・大阪府知事のほか、平松邦夫・大阪市長や竹山修身・堺市長も「伊丹縮小」に言及。一方、井戸敏三・兵庫県知事や経済団体のトップからは、2本の滑走路を持つ関西国際と大阪(伊丹)、滑走路1本の神戸の「3空港共存」を念頭に「5つの滑走路は必要」という意見が出され、“同床異夢”の構図が浮き彫りとなった。

「伊丹は縮小すべき。関空の成り立ちのとき、伊丹はどういう状況だったか」。平松市長はそう切り出し、かつて伊丹の騒音問題の解決をきっかけに、関西新空港の構想が生まれた原則論にふれた。

和歌山県の仁坂吉伸知事も「関西全体が地盤沈下したら需要だって出てこない。やはり過去の経緯も踏まえてほしい」と言及。竹山市長は「伊丹をローカル空港にしていく総意を出すべきときにきている」と踏み込んで発言した。

平松市長らには、関空を羽田とともに日本のハブ空港として育てるべきとの考えが根底にある。平松市長は懇談会後、「(将来的な伊丹縮小は)歴史的経緯からすれば当然の帰結だ」と話した。

一方、伊丹の廃止・縮小論に強い警戒感を示す井戸知事は「5つの滑走路を一元管理していこうという考えが大切」と言及。大阪商工会議所の野村明雄会頭は「現在の社会資本を大事にしていくことが大切。関西に3空港5滑走路は必要」と述べた。

また、神戸商工会議所の水越浩士会頭は「(3空港を)1つの空港として顧客を増やすべき。伊丹を縮小させる意義がわからない」。神戸市の矢田立郎市長も「伊丹がどうの、神戸がどうのという考えはおかしい」とし、市が管理する神戸空港についても、3空港の一体運営を念頭に「(必ずしも)市が管理運営しなければならないとは思っていない」と述べ、条例改正の可能性にもふれた。

懇談会では今年度末に、3空港の将来像について一定の方向性を出す方針だが、現段階では関係者の足並みはそろっていない。野村会頭は「今日の合意は、関西として一つの覚悟をみせた意味合いがある」と評価しつつ、「目先の利益が違う人たち(自治体)が集まっている。妥協しないとまとまらない」と話した。

(msn産経ニュース 2009年12月14日)

656黒澤主義:2009/12/14(月) 21:55:04
関西3空港一元管理で関空会社の「七転び八起き」なるか

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091214/biz0912142059021-n1.htm

14日、関西3空港懇談会の会合で関西国際、大阪(伊丹)、神戸の3空港が一元管理された場合、管理主体となる方向性が固まった関西国際空港会社。開港当初こそ順調なスタートを切ったが、その後は米同時中枢多発テロや新型肺炎(SARS)、原油高など相次ぐ危機に見舞われた。その都度はい上がってきたものの、日本航空の経営難の影響などで今、「開港以来の危機」(福島伸一社長)を迎えている。一元管理を「七転び八起き」とできるか注目が集まっている。

関空会社は、関空の設置・管理を目的として昭和59年に設立された。関空が大阪湾の泉州沖約5キロの地点を埋め立てて建設されたため建設費がかさみ、1兆円を超える有利子負債を抱えてのスタートとなった。

平成6年の開港当初は欧米路線の相次ぐ就航などで順調な船出となったが、13年9月に米同時中枢多発テロ発生という最初の大きな危機が訪れる。

テロが航空機を標的にしたものであったため、航空需要が激減。13年度に12万1千回あった関空の発着回数は、14年度には10万8千回まで落ち込んだ。

そこで関空会社はアジア便の呼び込みで巻き返しを狙う。中国便の増加など一定の成果をあげ始めていた矢先、今度は15年にはイラク戦争が勃発(ぼつぱつ)したほか、中国を中心にSARSが大流行し、アジア便が減少。15年度の発着回数は開港以来、最低の10万回にまで落ち込んだ。

経営状況も悪化の一途をたどる。開港から10年間は赤字で、一時は累積赤字が2千億円を突破。それまで社長は官僚出身者が務めてきたが、政府は再建策として15年6月に松下電器産業(現パナソニック)出身の村山敦社長を迎え、合理化に取り組んだ。

200億円を超える毎年の金利負担が経営を圧迫したことから、年間90億円の補給金支給も決定。16年度は開港10年目にして初の単年の黒字化を達成した。

だが、昨年秋以降の世界同時不況では日航が経営難に陥り、関空会社に大打撃を与え、22年3月期連結決算では6年ぶりの経常赤字が予想されている。

関空会社は今秋以降、大幅な着陸料の割引を実施し、海外航空会社の誘致に成功し始めている。さらに踏み込んだ割引策の実施を予定しているが、来年度の補給金について財務省は今年度を下回る75億円とする方針を固め、割引実現は不透明な状況だ。それだけに一元管理での事態打開に期待が集まっている。

福島社長は懇談会後、記者団に対し「どういう項目が一元管理できるのか。それにより、どのような利点が得られるのかしっかりと検討していきたい」と強い口調で語った。

(msn産経ニュース 2009年12月14日)

657黒澤主義:2009/12/14(月) 21:55:35
関西3空港一丸管理で四苦八苦した調整 背景に主導権争い

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091214/biz0912142100022-n1.htm

「一元管理の検討にあたっては、公的機関の関与を前提に、関空会社を管理主体とすることを基本とする」。関西3空港懇談会(座長=下妻博・関西経済連合会会長)で14日合意した事項のうち、関経連の事務局が最も苦心したのは、この文言だった。背景には、管理主体として関空会社を推す国・大阪府と、関西広域連合にこだわる兵庫県との主導権争いがある。

「関空会社案で落ち着いたことにほっとした」。関経連の幹部は胸をなで下ろした。

懇談会は平成17年に「関西国際空港=国際拠点空港、大阪(伊丹)=国内基幹空港、神戸=地方空港」とする役割分担を決めたあと、会合を中断していたが、関空会社の財務悪化などを受け、今年9月に4年ぶりに再開した。

きっかけは大阪府から関経連への要請だった。橋下徹知事が伊丹の廃止をぶち上げ、各方面から賛否の声が上がったため、「何らかの収拾が必要」(関経連事務局)と判断したという。3空港の役割分担があいまいだったとの反省に立ち、担当者レベルの3度の会合を経て、ひねり出したのが一元管理案だった。

関経連が4日にまとめた当初の合意案では「関空会社を管理主体とすることを基本に、(略)公的主体の関与のあり方を含め議論を行う」と広域連合と明記せずに、公的主体とぼかした表現になっていた。

しかし、兵庫県側は、明確に広域連合と記載するよう要求。結局、「公的機関の関与を前提に…」と表現を強めたうえで、「将来のあり方については、関西広域連合設立の取り組みも踏まえ、引き続き検討」の文言を盛り込むことで落ち着いた。

関経連幹部は「ノウハウもない広域連合では空港運営は無理だが、井戸さんのメンツも立てないと…」と明かす。兵庫県幹部は「懇談会の合意をつぶすのが目的ではなく、地元合意を取るための努力はしたつもりだ」と主張する。

一方、大阪府の橋下知事は懇談会で、合意事項に伊丹縮小・廃港が盛り込まれなかったことに不満を唱えたが、最終的には「個人的には反対だが、多数決には従う」と妥協した。府の担当者は合意内容を評価しつつ、「今後は、どう関空に選択と集中するかだ」と気を引き締めた。

自治体間の複雑な利害関係を巧みに調整したことで、関経連は関西政財界での存在感を高めた。ただ、来夏の平成23年度予算編成まで残された時間は約半年しかない。それまでに3空港のあり方について踏み込んだ結論を出さなければ、財務省からそっぽを向かれるのは必至だ。下妻会長の難しい“かじ取り”は続く。

(msn産経ニュース 2009年12月14日)

658黒澤主義:2009/12/14(月) 21:56:15
関西3空港一元管理 伊丹市長は「賛同」

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091214/biz0912142106024-n1.htm

伊丹空港周辺の11市でつくる「大阪国際空港周辺都市対策協議会」(11市協)会長で兵庫県伊丹市の藤原保幸市長は14日、記者会見し、一元管理を「関西全体の航空需要を拡大させるための中期戦略」と明記したことを評価し、「合意はおおむね妥当で賛同する」と述べた。

一方、前原誠司国土交通相が、伊丹空港を縮小しながら存続させる考えを表明した点については、「関空の経営支援に充てる伊丹の利益が少なくなり、理解できない」と疑問視。関空活性化に向けて着陸料を下げる財源にするためにも、伊丹の縮小は受け入れがたいとの見解を示した。

また、11市協メンバーで大阪府池田市の倉田薫市長は「伊丹の問題について40年前から取り組んできた11市協の声が反映されていない3空港墾は、いわば『2空港懇談会』であり、私としては認めていない」とのコメントを出した。

(msn産経ニュース 2009年12月14日)

659黒澤主義:2009/12/14(月) 21:58:29
関西3空港で「竜宮城のような議論」と橋下知事 井戸知事は「負け犬の論理」と応酬

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091214/biz0912142126026-n1.htm

「竜宮城のような議論」と橋下徹・大阪府知事がけしかければ、井戸敏三・兵庫県知事は「負け犬の論理だ」と応じた。大阪市内のホテルで14日、開かれた関西3空港懇談会。関西国際、伊丹(大阪)、神戸の3空港で一元管理する基本合意にはたどりついたものの、参加団体の思惑はばらばら。とりわけ、伊丹廃港を唱える橋下知事と、3空港活用を訴える井戸知事の2人が再三、意見が衝突。「関西総意」とされた合意だったが、両者の相違ばかりが際立つ結果に終わった。

「3空港問題について関西がまとまり、大きな一歩を踏みだそうとしているとの強いメッセージを国に投げかけたい。関西の総意として了承していただきたい」

冒頭、合意事項が記された文書を座長の下妻博・関西経済連合会会長が提示すると「異議なし」との声があがるなか、それを遮るように橋下知事が挙手した。

「(総意の)結論には従うが、意思決定が全会一致が前提なら反対する。政治的にやるためにも多数決にしてほしい」

さらに「外の世界を意識しない竜宮城的な議論をやり過ぎている。これはサロンだ」などと懇談会のあり方を痛烈に批判。この日出席した国土交通省の成長戦略会議に触れ、「一元管理をやっても会議のメンバーや大臣(前原誠司・国土交通相)は1ミリたりとも動かない」と訴えた。

これに応酬したのが井戸知事。「3空港をうまく活用すれば需要はもっと増える。負け犬の論理を展開する必要はない」と指摘。さらに「大臣が決めたからといって方向が決まるなら民主主義は成立しない。多数決でないと総意にエネルギーがないというのは理解できない」と述べ、意見の隔たりは決定的なものになった。

橋下知事と井戸知事は、前原国交相が言及した伊丹縮小でも激しくやり合った。

橋下知事は、大阪市中心部と関空をリニアで結ぶ持論を展開。「イギリスのヒースロー空港もフランスのド・ゴール空港も高速鉄道と空港はワンセット。関西の航空需要をまかなうのに滑走路が5本も必要なのか疑問」と投げかけた。

これに対して、井戸知事は「全く前提が間違えている」と真っ向から対立。「3本の滑走路で需要がまかなえるか逆に聞きたい。関空だけではまかなえない」と切り返した。

両者の対立に出席者らも困惑気味。懇談会を仕切った下妻会長は「橋下知事としては歯切れが悪いだろうが、曲げて賛成してほしい」と仲介に入るシーンも。

懇談会終了後にも、橋下知事は「多数決で決まった合意案だが、今後の議論のターゲットは兵庫だ」と名指しで宣戦布告。一方の井戸知事も「今日は3空港の活用ということで話はまとまったが、約1人違っていた」と橋下知事を批判した。

(msn産経ニュース 2009年12月14日)

660名無しさん:2009/12/14(月) 23:23:07
>>658 縮小って八尾に毛が生えた程度までにせんとな。
それはそうと週刊ポストによると、「あの」問題は橋下でもアンタッチャブルだぁ〜?
ポストは「あの件」に古くから追及してきたし、連載持ってる井沢元彦氏の助言もお借りしたらどやさ?

661名無しさん:2009/12/15(火) 00:27:30
全く意味のない合意

井戸は一体管理したら航空需要増やせるって言ってたから
井戸に空港行政の責任とって貰って任せたら?
こいつの言いっぱなしにで逃げさせたらアカンで

662名無しさん:2009/12/15(火) 00:33:42
>>660
週刊ポストの記事読んだんなら思わせぶりな書き込みしないで
内容書けよ、かかな分からんがな。

663名無しさん:2009/12/15(火) 00:45:15
かんさい情報ネットTen!

特集 『関西3空港の“転換点”』2009年12月14日 放送

関西の政財界トップらが一堂に会し、3空港問題を話しあう会合が開かれました。
3空港問題の根本的な解決は「伊丹空港の廃止」以外にありえないと主張する橋下知事。
その思惑と戦略に迫ります。

http://www.ytv.co.jp/ten/sp/index.html(今日放送されたVTR)

664名無しさん:2009/12/15(火) 00:49:17
>663
URL失敗しました。。

正しくはコチラです
http://www.ytv.co.jp/ten/sp/index.html

665名無しさん:2009/12/15(火) 02:13:24
関テレ・アンカー 関西3空港問題
http://www.youtube.com/watch?v=ZOClSYFWHh4

山本キャスター
「井戸さんがどんな寝言を言おうが、伊丹を潰す前提で関空を作ったんです、これ、大前提なんです」

666名無しさん:2009/12/15(火) 02:48:21
>>665
橋下知事以外、問題の本質から逃げてるね

667よっさん:2009/12/15(火) 07:09:17
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news003484.html
関空浮上への岐路・第3部(上)──懇談会、3空港一元管理で合意 各論は紛糾
2009/12/15配信
 関西国際空港会社を軸に、関空、大阪国際(伊丹)、神戸の3空港を一元管理する――。14日に大阪市内で開いた関西3空港懇談会(座長・下妻博関西経済連合会会長)は、総論賛成で参加団体が早々と合意した。だが2010年3月までに結論を出す将来像の各論を巡って、その後は紛糾。伊丹の扱いを巡る大阪府と兵庫県の対立は深く、港湾との一体運営を求める声まで飛び出した。「地元の総意」は今後の議論に様々な火種を残した。

 この日までに実務者による幹事会を3度開いていたこともあり、事務局の関経連が用意した合意案はそのまま通った。11年度をメドに一元管理の実現を目指し、関連法改正などの内容を検討する。3空港の将来のあり方を09年度中に話し合うことも新たに盛り込んだ。

 今後は一元管理を前提に空港問題をどのように解決していくか、地元としてのビジョンが問われる。ただ橋下徹大阪府知事が「廃港」を求める伊丹空港の扱いを巡って調整は難航しそうだ。 同日の懇談会では座長の下妻関経連会長が、各論の前提となる「3空港の需要予測を厳密にやる」と強調した。橋下知事が「(東京―大阪間で)リニア新幹線が開業すれば、伊丹の航空需要は大幅に減る。なぜ(3空港合わせて)5本の滑走路が必要なのか」と問題提起。井戸敏三兵庫県知事が「(関空と神戸の)3本では今の需要さえまかなえない」と反論したのを受けて、事務局がたたき台となるデータを用意する意向を示した。

 懇談会では「神戸は24時間運営にすべきだ」(水越浩士神戸商工会議所会頭)、「空港と港湾も含めて一元管理する方向性も加えていただきたい」(矢田立郎神戸市長)などの議論も噴出した。野村明雄大阪商工会議所会頭が「話を収束させる方向で議論すべきだ」とたしなめる場面もあった。

 全会一致方式で進めてきた議決の方法について、橋下知事が多数決に改めるよう求める場面もあった。「伊丹縮小」の方向で、数で押し切ろうとの思惑がのぞいた。

 今回の懇談会でまとまった「地元の総意」はあくまで方向性にすぎない。09年度内に改めて議論を深掘りするのは、国土交通省が10年6月にも空港問題に関する抜本的な解決策をまとめる成長戦略会議で「関西の総意を適切に反映させる」ため。現時点で「議論はまだ不十分」との認識は参加団体に共通している。

 実際、橋下知事は合意事項案を「外の世界を意識しない『竜宮城』での議論」と切り捨てた。「一元管理で需要が拡大するとは(この日午前に出席した)成長戦略会議では誰も思っていない」と語り、不満はありありと伝わった。
 
 前原誠司国交相は14日、「伊丹は小型化し、関空には貨物と格安航空会社を誘致する」という考えを示した。国が求める空港問題の抜本解決に、関西が「総意」としてどこまで近づけるのか。残された時間は少ない。

>国が求める空港問題の抜本解決に、

 ちょっと待て。問題解決として順番が真逆ではないのか。
 もし近畿地方の総意として「伊丹廃港」としたら、前原国土交通大臣が伊丹存続を明言しているのに「ならば仕方がない」と「伊丹廃港」となるのか。

 関空も伊丹も国が管理する空港。ならば、地域に『丸投げ』して『責任逃れ』をせずに『国の責任』で解決すべき問題ではないのか。
 それこそが、現政権が掲げる『政治主導』というものではないのかね。

668よっさん:2009/12/15(火) 07:16:50
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news003487.html
大阪「伊丹は廃止」、兵庫「一元運営を」──関西3空港、国交省成長戦略会議で見直し論議本格化
2009/12/15配信
 関西圏の空港戦略の見直し論議が本格化してきた。国土交通省の成長戦略会議は14日、大阪府の橋下徹知事らを招き、地元の意見を聞いた。橋下知事は大阪国際(伊丹)空港を廃止するとともに、大阪中心部と関西国際空港をリニアモーターカーで結ぶ構想を掲げた。兵庫県は神戸空港を含む3空港の一元的な運営を主張しており、調整は難航しそうだ。

 関西には関空、伊丹、神戸の3空港がひしめく。政府の行政刷新会議は「事業運営の抜本的解決策がまとまるまで、関空への2010年度の補給金を凍結すべきだ」と判定。3空港の役割分担の明確化を求めていた。

 これを受けて前原誠司国交相は13日、使用する航空機の小型化などを進めながら、伊丹を存続する方針を表明した。関空については貨物便の利用を増やし、格安航空会社(LCC)の拠点とする考えを示している。来年6月までに抜本的解決策の方向性を出すことを条件に、関空への補給金も続けるよう要請する。

 橋下知事は関空をLCCの拠点とする点には賛同したが、「国内便の基幹路線を(伊丹から)関空に移すのが前提だ」と述べた。「空港と高速鉄道はワンセット」とも指摘。伊丹の売却益などでリニアを開通させれば、大阪中心部から関空まで10分弱で行けるようになると語った。

>これを受けて前原誠司国交相は13日、使用する航空機の小型化などを進めながら、伊丹を存続する方針を表明した。関空については貨物便の利用を増やし、格安航空会社(LCC)の拠点とする考えを示している。来年6月までに抜本的解決策の方向性を出すことを条件に、関空への補給金も続けるよう要請する。

 前原国土交通大臣が言う『抜本的解決』の為には、橋下大阪府知事が言う『伊丹廃港』しかないのでは。

 伊丹は残す、でも関空は大事では、今までとなんら違わず何ら変わらないという事になる。
 だからこそ>>659で、橋下大阪府知事が>この日出席した国土交通省の成長戦略会議に触れ、「一元管理をやっても会議のメンバーや大臣(前原誠司・国土交通相)は1ミリたりとも動かない」と訴えた。と言った事が現実になってしまいますよ。

 この空港問題では、橋下知事が言うことの方が今までの議論の流れなどを見ていると、正しいと思いますね。
 逆に井戸知事などは、ただ単に『橋下憎し』だけで、関経連なども『どっちでも良い』と投げやりになっているように見える。要するに『やる気が無い』としか言いようがない。

669よっさん:2009/12/15(火) 07:25:40
http://www.sankei-kansai.com/2009/12/14/20091214-018249.php
2009年12月14日

伊丹縮小・存続は賛同 橋下知事「将来は廃港」
 国土交通省は14日、成長戦略会議を開いた。前原誠司国交相が冒頭「関西国際空港の着陸料が高すぎる。国際競争力をつけるようにする必要がある」などと述べた。大阪(伊丹)空港を機能縮小して活用すべきだとする前原国交相の考えについて、会議に出席した大阪府の橋下徹知事はこの案に賛成の意思を示したものの、「将来的には廃止を考えたい」と伊丹廃港にこだわる姿勢を見せた。

 成長戦略会議では、関空、大阪(伊丹)、神戸の3空港のあり方を議論するため、橋下知事らに意見聴取が行われた。戦略会議は来年6月までに、3空港の役割分担の見直しや関空会社の経営改善、羽田空港の将来像などを議論する。

 橋下知事はこれまで伊丹を廃港にし、関空を西日本のハブ空港にすることを主張。この日の会議でも持論を展開した。

 会議に先立ち前原国交相は13日に関空を視察。貨物便や旅客便の増加に向けて海外の格安航空会社(LCC)を誘致し、空港の能力を活用することが重要だとの認識を示した。

 前原国交相は報道陣に対し「関空は空港の稼働能力の半分しか使われていない。さみしい状況だ」と指摘、「伊丹は経営的にも優良な空港。(就航する航空機を)小型化しながらも存続させていくことが大事。現時点で廃港は考えていない」と、伊丹を機能縮小したうえで存続させるとした。

 関西3空港をめぐっては、14日夕に、地元自治体や経済団体などによる関西3空港懇談会が予定されており、3空港の一元管理などをテーマにした議論が行われる。

>前原誠司国交相が冒頭「関西国際空港の着陸料が高すぎる。国際競争力をつけるようにする必要がある」などと述べた。

 ならば前原国土交通大臣、関空が抱えている国から押し付けられた大きすぎる負債を国が負担するようにしてくれますね。
 また、それが実現するまでの間、関空の経営を安定させる為の補給金も160億円全額認めるように財務省へ掛けあって認めさせる事が出来ますね。
 何しろ鳩山内閣総理大臣御自らが「関空も大事」と言っているのですから、関空を大事にしないのは明らかに内閣総理大臣の指示へのサボタージュであり、内閣総理大臣の指示に従わないのは『政治主導』に反する事であり、また近畿地方へ解決を丸投げにするのも『政治主導』に反する事ですので、しっかり取り組んで欲しいですね。

670よっさん:2009/12/15(火) 08:20:26
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200912140064.html
橋下知事「前原大臣らしくない」 成長戦略会議で批判
国内の航空や鉄道などの将来像を検討する国土交通省の有識者会議「成長戦略会議」が14日あり、大阪府の橋下徹知事や兵庫県の五百蔵(いおろい)俊彦副知事らが出席して、大阪(伊丹)空港や羽田空港など空港のあり方について議論した。

 橋下知事は意見表明の場で、「大臣が言う格安航空会社の誘致や伊丹の機能縮小は賛成だが、伊丹に将来需要は見込めず、絶対に廃止が必要。関空をスーパーハブに持って行くべきだ」と主張。前原国交相に対し、伊丹の機能縮小について見解をただした。

 国交相は「もうかっている伊丹の首を絞めることはない。伊丹は機材を小型化し、国内の機関路線として存続させる」などと述べた。

 橋下知事は終了後、「大臣が言っているのは機能縮小と言いつつ今までと同じ。前原大臣らしくない」と批判した。

>下知事は終了後、「大臣が言っているのは機能縮小と言いつつ今までと同じ。前原大臣らしくない」と批判した。

 まったくもってその通りですね。
 結局、前原大臣も責任は取りたくは無い、でも何かしているポーズだけは欲しいというだけなのでしょうか。

 前原氏らしく、正々堂々とタブーを破る議論を仕掛けてほしいものですが。

671よっさん:2009/12/15(火) 08:21:18
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000912140002
府職員OBら 天下り11ポスト削減案
2009年12月14日

 府に33ある指定出資法人への府職員OBらの再就職のあり方を検討している橋下知事の諮問機関が、2009年度当初の時点で再就職し、常勤している32ポスト(23法人)を、11減2増させ、10年度当初人事では23ポスト(18法人)に絞るよう求める削減案をまとめたことがわかった。削減対象の11ポストは「民間人を登用すべきだ」などと主張。24日開催の会合で最終調整したうえで、知事に報告する。


 諮問機関は、弁護士や公認会計士ら外部の有識者でつくる「府指定出資法人に関する専門家会議・役員派遣のあり方検討部会」(部会長=山本浩二・府立大教授)。指定出資法人とは、府が原則25%以上を出資したり、府と関係の深い事業を展開したりする財団法人などで、府OBらの定期的な再就職が「天下りだ」と批判を浴びてきた。


 知事が昨秋、「府民目線で厳しくチェックしてほしい」と検討部会を発足させた。昨年11月に初会合を開いて以来検討を続け、9日の12回目の会合で削減案が報告された。


 削減案で、府のOBらの再就職を見直すべきだと結論づけたポストは、まず、府育英会の理事長、府文化財センターの専務理事、府中小企業信用保証協会の専務理事。


 それぞれ「府との連携よりも、滞納整理や法的措置などの専門家を配置すべきだ」「民間の発掘調査会社との競合を見据え、経営感覚のある人が必要」「理事長以外の役員は、公共金融の専門知識が求められ、プロパー職員や外部人材の登用を検討すべきだ」としている。


 そのほかの8ポストは、出資法人の統合や民営化の促進で「職員OB枠の見直し」などとされたもの。検討部会は出資法人の自立化や廃止・統合を今後進めていけば、最終的には10法人17ポストまで縮減できるとみている。


 一方、2増は、大阪国際平和センター常務理事(自治体の行うべき平和施策への識見を持つ人が必要)と西成労働福祉センター理事長(府が担うべき日雇い労働者対策のため、府の人的関与が必要)。いずれも現在は府OBが非常勤となっているのを、常勤にするよう求めた。


 また、最終的に残すOBらのポストは、府保健医療財団の理事長(府の医療行政に精通した人の配置が必要)▽大阪高速鉄道の代表取締役社長、専務取締役(多額の累積損失があり、府として解決すべき課題がある)▽府住宅供給公社の常務理事(借入金の削減という大きな課題を抱えている)などと結論づけた。


 ■削減を提案された11ポスト


 再就職先での現在の役職           府などでの役職


・府育英会理事長               監査委員事務局長
・大阪ガン予防検診センター専務理事      政策企画部理事
・府文化財センター専務理事          中央図書館館長
・大阪鶴見フラワーセンター常務取締役     企画調整部理事
・府中小企業信用保証協会専務理事       環境農林水産部環境政策監
・千里ライフサイエンス振興財団専務理事    知事公室長
・府道路公社専務理事             人事委員会事務局長
・堺泉北埠頭社長               港湾局長
・府タウン管理財団常務理事          健康福祉部理事
・府住宅供給公社常務理事           府警本部総務部長
・府男女共同参画推進財団理事長        生活文化部理事

672名無しさん:2009/12/15(火) 10:36:55
>>665
「むしろ関空を廃港にする議論をしてもいいんじゃないか」と言ってのけたABCの早朝番組のコメンテーター氏(火曜日担当)はどうしたらいいんでせふ?

>>667
>前原誠司国交相は14日、「伊丹は小型化し、関空には貨物と格安航空会社を誘致する」という考えを示した。
現行はどうか知らないけどB787という名称が決まった頃のJAL、ANAの機材計画だと大型機はB777、中型機はB787、小型機はB737NG(Next Generation)、ボンバルディアCRJシリーズ、ボンバルディアQ400、エンブラエルEシリーズ、三菱MRJなどに収束させて高頻度運航するって話でB777やB787なぞ就航路線は幹線ルートに限られるので、どちらにしろほとんどの空港で小型機主流になるんだが……。大体、伊丹からB777、B787飛べるのは羽田、成田、福岡、新千歳、那覇位だぞ。まぁB787計画の遅れでB767やらA320が延命してる訳だが(-_-;)
それとLCCを誘致するにしても現状の着陸料が高いままでは大幅ディスカウントせざるを得ず収益改善は無理。SLばかりに気を取られずもうちっとマトモに考えてくれよorz

673黒澤主義:2009/12/15(火) 12:16:57
「関空を生かすには一元管理せざるを得ない」萩尾・大阪国際会議場社長

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091214/biz0912142217027-n1.htm

14日に開かれた関西3空港懇談会で、関西国際、大阪(伊丹)、神戸の3空港の一元管理が基本合意された。なぜ関西に3空港が併存し、民間会社が関空を経営することになったのか−。朝日新聞社の編集委員として、関空の誕生に至る経緯を取材してきた萩尾千里・大阪国際会議場社長(72)に聞いた。

−3空港の一元管理をどう評価するか

「企業の東京一極集中で、関西の中枢機能が落ち、関空の需要が予想に反して落ちた。一方で、伊丹空港は便利がよく、『空港は不要』と言っていた神戸市の沖合に神戸空港ができてしまった。結局、関空を生かすためには、一元管理せざるを得ないと思う」

−首都圏ですら2空港体制で、3空港が併存することへの批判も根強い

「当時の運輸省(現国土交通省)は、『伊丹の廃止を前提に関空をつくる』とは言わなかった。地元が廃止せよと求めるから、『伊丹の存廃は関空ができてから考えよう』と言葉を濁していた。つまり、関空建設は伊丹廃止が前提ではなかった」

−一方で、神戸空港の廃止を唱える財界人もいる

「もともと、神戸沖に関西新空港をつくろうという案があり、関西財界も賛成だった。ところが、革新勢力の支持を受けていた宮崎辰雄・神戸市長が反対した。にもかかわらず、宮崎さんは再び、空港建設に意欲を燃やした。その後、神戸空港は阪神大震災の復興プロジェクトと位置づけられ、関西財界も反対しにくくなった」

−関空の経営不振の原因は

「関空建設の旗振り役だった日向方斉・関西経済連合会会長は『西日本のローカル空港ではなく、国が責任を持ってつくるべき』と主張していた。土壇場になって国の財政難のなか、民間、地方自治体が出資する第三セクター方式が浮上したが、日向さんは『採算が取れるはずのない事業に民間企業が出資するのは、株主への背任行為』と拒否した」

−最終的に受け入れたのはなぜか

「周囲が日向さんを説得し、日向さんも最終的に『国の厳しい現状にかんがみて、3セク方式でやろう』と泣く泣く受け入れた。しかも、民間活力を生かすと言いながら、会社設立当時は社長をはじめ、役員はほとんど中央省庁の天下り。言っていることとやっていることが違う。国として、ちゃんと責任を取ってもらわないと」

−具体策は

「(国が)土地を買い取る上下分離をしないと、(借入金の)金利負担が軽くならず、採算が合わない。空港島、ターミナルは国で管理すべきであり、運営については民間の活力を生かせばよい」(藤原章裕)

萩尾千里(はぎお・せんり) 関西大商学部卒。昭和44年朝日新聞社。52年編集委員(経済担当)。62年、関西経済同友会常任幹事・事務局長。平成18年6月から大阪国際会議場社長。熊本県出身。

(msn産経ニュース 2009年12月14日)

674黒澤主義:2009/12/15(火) 12:17:48
大阪唯一の村、破綻回避へ増税検討

http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000912150001

河内長野市への編入合併協議が今夏に破談した千早赤阪村は14日、財政破綻(はたん)の回避を目的とした「行政経営戦略プラン」を公表した。固定資産税や法人住民税の増税など住民負担を増す案を盛り込んだ。村は年度内に詳細な実施計画を策定する。

村は歳入約27億円のうち、村民税や固定資産税などの地方税が2割超しかない一方、国からの地方交付税が約4割(いずれも2008年度決算)を占め、自主財源の確保が緊急課題だ。村は収入と支出が今のまま推移すれば、2015年度には財政再生団体に転落するとの見通しを示す。

プランでは、現在標準的な税率を採用している固定資産税と法人住民税で、税率を上げる「超過課税」の実施を計画する。ただ時期や新たな税率には触れていない。また都市計画税の導入も検討するとしている。

また役場の機構改革として、現在13ある課などを来年1月から6にするほか、職員数と給与を削減。議会に対しても議員定数と報酬の自主的な見直しを求めている。

(朝日新聞 2009年12月15日)

675黒澤主義:2009/12/15(火) 12:18:40
3空港問題で橋下知事「議論は滑稽、大阪には危機感ない」

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091215/lcl0912151145002-n1.htm

大阪府の橋下徹知事は15日、関西国際、大阪(伊丹)、神戸の3空港の一元管理で基本合意した関西3空港懇談会について、「(東京と大阪での)議論に温度差を感じた。滑稽(こっけい)としか言いようがない」と厳しい評価を下した。

橋下知事は14日朝に東京・国土交通省で開かれた成長戦略会議に出席。その後帰阪して懇談会に臨んだ。

東京での議論を踏まえて橋下知事は「このままいけば東京主導となり、羽田と成田への集中投資の流れになってしまう」と指摘。「前原(誠司)国交相から伊丹縮小の話が出ているのに、まだ一元管理という話をしている。大阪には危機感がない」と苦言を呈した。

(msn産経ニュース 2009年12月15日)

676黒澤主義:2009/12/15(火) 12:26:03
関西経済界「まず財政出動、資金繰り支援を」 民主11議員と懇談会

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091215/biz0912151051006-n1.htm

関西経済連合会など関西経済界と民主党近畿選出議員との朝食懇談会が15日午前、大阪市北区のホテルで開かれ、財界人26人と近畿選出の民主党国会議員11人が出席した。出席者からは政権交代による政策の断絶や停滞を懸念する声が上がった。

前日に関西3空港懇談会が3空港の一元管理で合意したことを受け、神戸商工会議所の水越浩士会頭が「前原国交相が羽田の国際ハブ化を発言したのを機に関空のハブ化議論に波及し、3空港一元管理に発展したのはいいことだ」と評価する一方で「財政再建は景気回復の後だ。前政権の大型財政出動を継続すべきだ」と厳しい注文をつけた。また、大阪商工会議所の西村貞一副会頭は「中堅中小企業は、デフレ、株安、円高、予算執行の一部停止の混乱で再び危険水域になろうとしている」として企業の資金繰り支援策の延長を求めた。

民主党の石井一参院議員は「倒産寸前の会社を引き継いだようなもの。構造改革にメスを入れ成果を出すには、時間がかかる麻生内閣が多額の税金を景気対策につぎ込んだがどれほど効果があったのか」と理解を求めた。

(msn産経ニュース 2009年12月15日)

677黒澤主義:2009/12/15(火) 12:27:54
WTC周辺への企業誘致スタート

http://www.sankei-kansai.com/2009/12/15/20091215-018287.php

大阪府庁舎移転構想の実現に向け、府が購入を決めた大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC、大阪市住之江区)の周辺地区の企業誘致を進める取り組みが本格的に始まった。大阪府と市、経済界でつくる「企業等誘致協働チーム」が活動の第1弾として先月26日、「陸・空・海」から現地を視察するプログラムを実施、35社43人が参加した。

参加者はWTC45階から大阪港を展望した後、咲洲、夢洲、舞洲の各地区をバスで移動し、市の広報船で港内をまわった。市の担当者は実際に稼働している工場や未契約区画を紹介するとともに、フェリーターミナルや関西国際空港にもつながる交通アクセスの良さなどをアピールした。

参加企業は主に大阪に拠点を持つ製造業や運輸業、物流業。鉄工会社の担当者は「予想より交通の便がよく、これから大阪の拠点として期待できる」と評価する一方で、運輸会社の参加者からは「大型船が入港する場合、岸壁15メートルはやや浅い」と厳しい意見も出た。

大阪市の和田彩・企業誘致担当課長は「まずは現地に来ていただくことが大切。造成中の夢洲などを実際に見て、大阪港の利便性を知ってもらう機会にしたい」と話していた。

(産経新聞 2009年12月15日)

678名無しさん:2009/12/15(火) 20:55:07
成長には最低限の整備を/関空ハブ化へリニア要望 成長戦略会議
日刊建設産業新聞 2009年12月15日付
http://www.kensan-news.com/

国土交通省所管分野で経済成長を高める施策を検討する成長戦略会議が14日に開かれ、関空3空港問題を中心に議論した。ヒアリング対象の橋本徹大阪府知事は「関空リニア整備による空港と高速鉄道網の一体化」で西のハブ空港化を目指す案を提唱。整備費には国交相が規模縮小を明言した伊丹廃港によって賄い、「成長には最低限のインフラ整備が必要」と訴えた。会議ではリニア整備費や実現可能性などの精査必要性を示し、空港整備勘定見直しと合わせた空港全体のあり方を来年夏に提言する予定。

679正義の投稿者:2009/12/15(火) 23:22:11
前原大臣の方針は現状か廃港かの二者択一でない、大阪日日新聞に掲載された正義の意見(正義のブログに掲載)に近く、いい意見や。
発掘調査に経営感覚ではなく、学術性の重視が大切で財界人にでもやらせるというのか?橋下絶対に許さない。認めない。俺に反論しろ。
正義の戦いから逃げるな。

680名無しさん:2009/12/16(水) 02:23:15
日の丸掲揚求め決議、大阪府議会 学校や施設で、法的拘束力なし
http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009121501000970.html

 大阪府議会は15日夜の本会議で、府立施設や府内の学校に「日の丸」が掲揚されるよう求める決議案を自民、民主、公明各党府議団などの賛成多数で可決した。国旗掲揚を「強く求める」としたが、法的拘束力はない。

 府議会では1963年、東京五輪開催を控えて同様の決議が採択されている。自民党は府立高校などでの常時掲揚を定める条例案を提出する意向だったが、他会派から慎重論が相次ぎ撤回した。

 また府庁の「大阪ワールドトレードセンタービルディング」への移転に賛成する一部会派が、移転の是非を府民に問うための住民投票条例案を提出したが、民主党などの反対多数で否決された。

 橋下徹知事が提案した、府議による予算編成の参画については、編成には関与せず、予算の査定段階で会派ごとに知事と意見交換することで主要6会派が合意した。

2009/12/15 23:10 【共同通信】

681名無しさん:2009/12/16(水) 02:26:19
大阪府議会 住民投票条例否決
http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/05.html

大阪府議会は15日、最終日を迎え、橋下知事を支持する会派の議員らがWTCへの府庁舎の移転をめぐり府民に直接賛否を問うべきだとして住民投票条例案を提案しましたが、反対多数で否決されました。

WTCへの大阪府の庁舎移転をめぐっては、ことし10月、WTCを購入するための予算案は可決されましたが、庁舎を移転するための条例案は否決されました。
これを受けて最終日となった15日の府議会本会議で、橋下知事を支持する会派の議員らが「議会では否決されたものの、移転のための条例案に賛成する府民の声は多数寄せられており、府民に直接賛否を問うべきだ」として住民投票条例案を提案しました。
しかし、他の会派からはすでに府議会で結論が出ており住民投票は必要ないなど、否定的な意見が多く、採決の結果、反対多数で否決されました。
15日はこのほか、府立高校など大阪府の施設では国旗を掲揚することを求める決議が提出され、共産党などが反対するなか、賛成多数で可決されました。
決議に拘束力はありません。

682名無しさん:2009/12/16(水) 02:27:32
地方の判断を尊重すべき、橋下氏 ダム事業見直しで
http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009121501001016.html

 大阪府の橋下徹知事は15日、前原誠司国土交通相が補助ダム事業見直しを表明したことについて「地方の判断をどこまで尊重してくれるのか」と述べ、国が一方的に事業を区分けすることに疑問を呈した。

 橋下氏は「補助事業は、地方が一方的に(建設を)決定し、国に『補助金をくれ』と言っているわけではない。ものすごく厳密な国の審査を経ている」と強調。「そういうプロセスを踏んだのに国の方で『補助金は出さない。後は地方で勝手にやれ』となると、地方に財源がない中で、どうなのかという思いはある」と指摘した。また「民主党の地域主権、地方分権の大きな理念にかかわる」とも述べた。

 ただ「前原国交相の、ダムではない治水という考え方には大賛成」として、ダムに頼らない治水行政には賛意を示した。

 府庁で記者団の取材に答えた。

2009/12/16 00:36 【共同通信】

683名無しさん:2009/12/16(水) 02:29:53
【橋下日記】(15日)国交省戦略会議「兵庫知事はさぶい雰囲気だった」
2009.12.16 00:04
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091216/lcl0912160006001-n1.htm

 午前9時56分 登庁し、報道陣の取材に応じる。14日の国交省成長戦略会議について「委員から『なぜ(伊丹空港を)縮小するのに集客ができるのか』という質問が出たが、兵庫県副知事の回答は明確でなく、何とも言えないさぶい雰囲気で、ちょっとこっけいだった」。

 11時 社会福祉施設にみかんを寄贈。

 11時10分 府福祉基金に寄付をした府遊技業協同組合に感謝状を渡す。

 午後4時 府議会の府民ネットおおさかと豊中ネットから平成22年度予算などの要望を受ける。

 8時50分 府議会本会議。

 10時10分 退庁。

684名無しさん:2009/12/16(水) 02:37:50
伊丹空港:「空港議論、地元のエゴ」 白井・尼崎市長が「私見」 /兵庫
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20091215ddlk28010419000c.html

 尼崎市の白井文市長は14日、大阪国際(伊丹)空港のあり方について「市街地にあるのは、安全上問題と思っている。市としても、公害対策のみで、伊丹を活性化させるための議論はしていない」と話し、伊丹の機能拡大などには消極的な姿勢を示した。

 定例会見で、私見と断ったうえで述べた。同市は、大阪国際空港周辺都市対策協議会(11市協)の一員。これまで騒音対策や安全対策についての要望を続けてきた経緯がある。

 白井市長はまた、関西国際空港、大阪(伊丹)、神戸の関西3空港を巡る議論については、「航空会社や利用者が、便利で優位性の高い空港をハブ空港と位置づけるもので、国や行政が位置づけるものではない。現在の議論は、関西全体を考えた議論でなく、地元のエゴのように思える」と話し、国民の視点からずれた議論になっているという見解を示した。【大沢瑞季】

685黒澤主義:2009/12/16(水) 19:40:00
電子黒板でビジュアル授業…大阪・池田市立石橋小学校 全クラス導入

http://osaka.yomiuri.co.jp/edu_news/20091211kk04.htm

資料や画像を大画面で表示できる電子黒板を使った授業が10日、大阪府池田市立石橋小(510人)で公開された。同小は府内で初めて全クラスに電子黒板を配備しており、来年2月に研究発表会を開いて成果などを報告する予定。

電子黒板をすべての学級に導入し、授業のモデルを作ったり、効果を調べたりする文部科学省の委託事業の一環。モデル校として今年度、府内から石橋小など6校が選ばれた。同小には11月27日、50インチ画面の電子黒板が20台届き、すでに授業で使われている。

この日の6年生の社会では、満州事変(1931年)を題材に、教師が年表や、旧満州国などが描かれた地図を電子黒板に映し出した。国語では、宮沢賢治の童話「やまなし」から思い浮かぶ情景について、児童たちは意見を出し合いながら、タッチペンで絵を描いた。6年の神代康輔君(12)は「文章だけでなく、地図も出るから、前よりも分かりやすくなった」と喜ぶ。

ただ、教師が画面の切り替えなどで手間取ることもあり、三木裕之校長は「先生も早く慣れて、授業をより豊かなものにしてほしい」と期待する。

(読売新聞 2009年12月11日)

686黒澤主義:2009/12/16(水) 19:42:15
【ワッハ上方移転】担当部局は現地存続で方針 「最終決断は知事」

http://sankei.jp.msn.com/life/trend/091216/trd0912160201000-n1.htm

大阪府立上方演芸資料館(ワッハ上方、大阪市中央区)の観光名所・通天閣(浪速区)への移転問題で、担当部局の府民文化部が「平成24年度末までは現地存続が適当」とする方針を固めたことが15日、分かった。16日の府戦略本部会議で提案し、両論について協議する。ただ、橋下徹知事は「アドバンテージは通天閣にあるが、会議で話を聞いてから決めたい」としており、最終結論は不透明だ。

ワッハ上方が入居するビルの家主にあたる吉本興業が賃料などの大幅減額を提示したことや、在阪放送局でつくる運営主体のNPO法人「ニューウエーブ大阪」が専門番組の制作などでプロモーション展開するといった提案が、「ワッハ再生の切り札」として評価された。

また、移転や施設の原状回復などに億単位の費用がかかることも現地存続を後押ししたという。

ワッハ上方をめぐってはこれまで、賃料と運営費で年間約4億円を支出していることが問題となり、府が移転を検討。今年7月に通天閣への移転案を決め、年間経費は約9200万円と試算した。

これに対し、吉本やNPO側が反発。現地存続を訴えて、それぞれの代表者が今月10日、ホール部分を除くワッハ上方の賃料と運営費を合わせて通天閣案と同程度とする金額を提示。来年3月で契約が切れるNPOに代わって吉本が指定管理者として立候補する意向など新たな代替案を示した。

ある府幹部は「諸費用を含めると通天閣への移転案の方がコスト高となり、府民に説明できない。担当部局として当面は現地存続で様子を見たいが、最後は知事が決断する」と話した。

(msn産経ニュース 2009年12月16日)

687黒澤主義:2009/12/16(水) 20:00:31
大阪府立大の改革案 橋下知事、おおむね了承

http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200912160049.html

大阪府立大学(堺市中区)がまとめた総合大学から理系大学に転換する改革案について、橋下徹知事は16日、「全面的にバックアップさせていただく。学部の枠をとっぱらって社会のリーダーを育ててほしい」と述べ、おおむね了承した。

府立大は、橋下知事から存廃を含めた抜本的改革を求められていた。府は、府立大の改革案を基に大学改革指針を作成し、来年の2月定例府議会に提出する予定。

改革案は、現行の工、生命環境、理、経済、人間社会、看護、総合リハビリテーションの7学部を現代システム科学、工学、生命環境科学、地域保健学の4学域に再編。2011年春の新入生から新体制で受け入れ、学生の定員も改革が完了する16年度までに約8千人から約6800人に減らし、教員数(約720人)も約1割減らすことを検討している。これに伴い、府の運営費交付金を今年度の約108億円から90億円程度に減らせる、としている。

(朝日新聞 2009年12月16日)

688黒澤主義:2009/12/16(水) 20:01:05
児童文学館への寄贈本返還求め作家ら25人が府を提訴

http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200912160046.html

大阪府が28日に府立国際児童文学館(吹田市)を閉館させるのに反発し、研究者らが寄贈した本や資料の返還を求めている訴訟で、「かさこじぞう」などの作品で知られる児童文学作家の岩崎京子さん(87)=東京都世田谷区=ら寄贈者25人が16日、府に計約6千点の返還を求め、大阪地裁に追加提訴した。

新たな原告には、岩崎さんのほか、絵本「じゃあじゃあびりびり」の作家まついのりこさんや、中国、韓国の児童文学作家らも名を連ねた。

訴えによると、岩崎さんは1992年以降、自身が所蔵する本や雑誌など1183点を寄贈。児童文学館が寄贈資料を研究目的で利用し、専門知識を持つスタッフが管理するなどの契約があったとし、閉館によって府立中央図書館(東大阪市)に移せば、研究資料や文化財としての価値が失われると主張している。

「子どもたちのために1本の苗木を植えるつもりで寄贈した。文学館には児童文学の魂が集まっており、私のふるさとの一つ。将来の子どもたちのことを考えて残してほしい」としている。

児童文学館は84年に開館し、明治期以降の国内外の児童書など70万点を所蔵。昨年6月、橋下徹知事が主導する府立施設の見直しで「廃止」が決まった。これに対し、市民らが存続を求める署名活動を展開。今年3月、児童文学研究者で元早稲田大教授の鳥越信さん(80)ら4人が寄贈本など計約1200点の返還請求訴訟を起こしていた。

中西正人・府教育長は「移転後の事業のあり方をご覧いただきたい」との談話を出した。(平賀拓哉)

(朝日新聞 2009年12月16日)

689黒澤主義:2009/12/16(水) 20:02:16
「核武装論者」発言 知事が「撤回しない」

http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000912160001

橋下徹知事が10日の本会議で共産党の府議を「核武装論者」と決めつける答弁をした問題で、朝倉秀実議長は共産党府議団に、知事から「発言は撤回しない」と回答があったと伝えた。共産党府議団は発言の撤回・謝罪と議事録からの削除を求め、正副議長も「適切ではない」と撤回を求めていた。共産党は「事実に基づき民主的議論をするのが議会。議会の冒涜(ぼうとく)だ。容認できない」と批判している。

米軍普天間飛行場の移設問題で、基地の即時国外撤去を主張した府議に対し、知事は「核の傘を撤去せよというのは、自分たちで核を持てということ。議員が核武装論者とは知らなかった」と答弁した。共産の阿部誠行幹事長は「基地撤去を求める沖縄県民まで核武装論者扱いする暴論だ」として、府議団として改めて撤回を求める声明を出す予定。

(朝日新聞 2009年12月16日)

690黒澤主義:2009/12/16(水) 20:21:33
>>686

橋下知事「吉本案…もっと明確に」 ワッハ上方移転結論は持ち越し

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091216/lcl0912161245006-n1.htm

大阪府立上方演芸資料館(ワッハ上方、大阪市中央区)の観光名所・通天閣(浪速区)への移転問題で、府は16日、最終意思決定機関の府戦略本部会議を開き、現地存続案と移転案について審議した。両案を比較したが、橋下徹知事は「とにかく人が何人来てくれるかが重要。目標に達さなければ閉館という覚悟がなければ必死にならない」と指摘。結局、この日は結論は出ず、問題点を整理して25日の会議で決定することを確認した。

■入場券セット販売、寄席番組プラン…

担当部局が提示した比較資料によると、平成22年度の必要経費は、移転案が賃料や運営費、施設の原状回復費などを含め約6億3千万円。これに対し、現地存続の場合は約3億9千万円と2億4千万円近く開きがあった。23、24年度は移転案が約9200万円、現地存続ではワッハが入居するビルの家主である吉本興業が賃料と運営費を合わせて約1億円とほぼ同程度にまで大幅減額した。

また現地存続案では、25年度以降は官民協力による新事業をスタートさせるとしているが、運営形態などは明らかにされていない。

担当部局は現地存続をすすめたが、橋下知事は「賃料と運営費が明確に区別されていない」と指摘。「25年度以降の詳細がなく、どうなるのかわからない」と強調し、「方針が見えないと決めることができない」として結論を見送った。

ワッハをめぐっては、吉本に払う賃料と運営費が約4億円にのぼり移転縮小を検討した結果、新たな移転先として通天閣が浮上。移転した場合の年間経費を約3億円節約できるとして、今年7月に通天閣へ移転する方針を打ち出していた。

これに対し、吉本興業広報部は「いくつかの課題を頂いており、真摯に検討して返答したいと思います」とコメントしている。

(msn産経ニュース 2009年12月16日)

691名無しさん:2009/12/16(水) 23:23:14
最年少39歳民間人校長は橋下知事の友人「府立高で大暴れして」
2009.12.16 14:18
http://sankei.jp.msn.com/life/education/091216/edc0912161334005-n1.htm

 大阪府教委は16日、公募していた大阪府南部の府立高校の民間人校長として、弁護士の中原徹氏(39)の採用を決めた。府内では史上最年少、全国でも現任校長のなかでは最も若い校長の誕生となるという。平成22年4月1日から採用する。任期は最長5年。

秘書から事前問い合わせ…府教委「選考と無関係」

 中原氏は早稲田大卒で学生時代から橋下徹知事の友人。府教委によると、選考にあたり、大阪府の河崎大樹特別秘書から「知事の友人が受験するかも知れない」と問い合わせがあったという。中西正人教育長は「友人の名前は聞いていなかったが経歴から、中原氏が知事の友人と察しはついたが、友人であることと選考は関係ない」としている。

 中原氏は米国在住で、現地で法律事務所の共同経営をしているほか、米国在住の日本人の子供向け補習授業校、あさひ学園の理事長も務めている。橋下知事とともに平成6年の司法試験で合格。橋下知事は「むちゃくちゃできる奴で、国際的に通用するリーダーだ。府立高校で大暴れしてほしい」と話している。

 学校組織の活性化のため、民間人校長の応募資格をこれまでの48歳から35歳に引き下げて公募。守口市立小学校の校長としてコミュニケーション研究家の尾塚理恵子氏(55)の採用も決めた。

692名無しさん:2009/12/16(水) 23:26:08
私立高授業料 実質無償へ 府の低所得世帯支援
2009年12月16日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/091216/20091216024.html

 大阪府は15日、府内にある私立高校96校の全校が、来年度の新入生から年収350万円以下の低所得世帯に対し授業料を実質無償化する考えであることを発表した。

 府の授業料の実質無償化検討案によると、低所得世帯の高校就学支援に積極的に府内私立高を「私立高校生就学支援推進校(仮称)」に指定し、授業料相当額(上限55万円)を補助金として交付する考え。

 ただ推進校の要件に授業料が55万円を超えている学校については「学校が差額分は負担する」としており、事前に学校側の意向を調査していた。私立高の約6割が2010年度の授業料などで55万円を超えていたが、今回の調査で学校負担を了承した形となった。

 同補助金は来年度の予算案に盛り込まれ、3月下旬に府議会で正式決定される見込み。

693名無しさん:2009/12/16(水) 23:55:49
橋下知事「学力テスト縮小なら府で独自実施を」
http://www.ktv.co.jp/news/date/main.html#0330004

大阪府の橋下知事は教育委員との意見交換で「国が全国学力テストをやめた場合、大阪府で独自に実施するべき」という考えを示しました。
全国学力テストをめぐっては、政府の事業仕分けで「予算を縮減し調査対象を絞り込むべきだ」という結論が出されています。橋下知事は16日の意見交換で「現在すべての公立学校で行なわれている学力テストの方式が変更された場合は府が独自のテストを作り、あくまでも全員を対象に実施するべきだ」と訴えました。しかし、委員からは慎重な意見が相次ぎ、橋下知事は文科省の対応も見ながら考えたいとしています。
( 2009/12/16 14:19 更新)

694名無しさん:2009/12/17(木) 11:47:34
大阪府教委:府立高に39歳校長を採用

 大阪府教委は16日、来年度から府立高校で39歳の弁護士を校長として採用すると発表した。任期は3年間。文部科学省は「30代の校長は聞いたことがない」と話している。

 府教委によると、採用するのは米カリフォルニア州在住の中原徹さん。早稲田大を卒業し、現在は米国で法律事務所を共同経営している。橋下徹知事の大学以来の友人という。米国在住の日本人の子どものための補習授業校「あさひ学園」の理事長も務めている。

 橋下知事の教育改革の一環で、府教委は今年初めて、府立校の校長の年齢制限を35歳以上に引き下げた。中原さんは民間人校長の応募者19人から選ばれた。配属先は今後決定し、来年4月着任する。【田中博子】

http://www.mainichi.jp/kansai/hashimoto/news/20091216ddf041100025000c.html

695名無しさん:2009/12/17(木) 11:48:20
府立高校長に友人採用 橋下知事「不適切だった」

民間人校長採用の“口利き”について釈明する河崎大樹特別秘書

 大阪府の橋下徹知事の友人で、府立高校の民間人校長に起用が決まった弁護士の中原徹氏(39)の採用をめぐり、橋下知事は16日、仲介にあたった河崎大樹特別秘書の対応を「不適切だった」と述べた。府教委に対し、事前に「知事の友人が応募するかもしれない」と伝えていたという。

 中原氏は、知事とともに平成6年の司法試験で合格している。河崎氏は橋下知事の高校時代のラグビー部の後輩。特別秘書として知事の政治活動を補佐している。

 府教委などによると、河崎氏は公募が公表される前に、中原氏に「今度、民間人校長が募集される」と連絡。待遇などを尋ねた中原氏に答えるため、府教委に校長の兼業などについて問い合わせたという。その際、府教委幹部に「知事の友人が受験するかもしれない」と述べた。河崎氏は府教委から合否の連絡も受けたという。

 府教委への採用圧力になったのではないかという指摘に、河崎氏は「そうした意図はなかったが、軽率だった」と釈明。府教委に問い合わせた際、中原氏の名前は出さなかったという。中原氏の採用取り消しなどはしないが、事実関係は調査するという。

 橋下知事は、この日の会見で「口利きととられても仕方がない。細心の注意を払うべきだった」と述べた。河崎氏は処分しない方針。

 中原氏は昨年、橋下知事と河崎氏の3人で会食した際、「校長などとして学校現場で若い人に教えたい」などと教育への意欲を示していたという。

 民間人校長の選考をめぐっては、今年から応募資格を従来の48歳から35歳に引き下げており、府立高校の選考には39〜60歳の計19人が応募していた。

【写真説明】民間人校長採用の“口利き”について釈明する河崎大樹特別秘書=大阪府庁(伐栗恵子撮影)

(2009年12月17日 08:55)

http://www.sankei-kansai.com/2009/12/17/20091217-018388.php

696よっさん:2009/12/17(木) 12:18:57
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20091217AT3S1700M17122009.html
国交相「関西空港の潜在力引き出す」
 前原誠司国土交通相ら政務三役は17日午前、関西経済界の代表と意見交換した。前原国交相は検討中の成長戦略などについて説明。関西国際空港に関しては「潜在力を引き出すため、貨物中継や格安航空会社(LCC)の拠点として位置づけ、キャパシティ(能力)をフルに活用できるように努力していきたい」と述べた。

 関西経済連合会の下妻博会長(住友金属工業会長)は、関西経済界が関空、大阪国際(伊丹)、神戸の3空港の一元管理で一致したことを報告。国交相に「(関空の)将来のあり方を積極的に議論していきたい」と訴えた。中枢港湾の整備や観光振興も求めた。(11:59)

697よっさん:2009/12/17(木) 12:29:02
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco/news/20091217-OYO8T00376.htm
背水関空<3> 小型機で定期旅客便…路線補完、水面下で構想
 国内97か所目の空港となった静岡県の静岡空港(牧之原市、島田市)には、ここを本拠地とする地元資本の航空会社がある。フジドリームエアラインズ(FDA)。物流大手の鈴与(静岡市)が、小型機を使って地域間に定期旅客便を飛ばす「リージョナル航空」事業に参入するため、6月の開港に向けて設立した。

 静岡には国内勢の日本航空と全日本空輸、海外勢は韓国の大韓航空やアシアナ航空なども乗り入れている。開港後は見学者でにぎわい、FDAの空色と赤色の76人乗り小型ジェット2機が、ひときわ注目を集めている。

 「飛行機は人と人をつなぐ大きな力になる」。鈴与とFDAの社長を兼ねる鈴木与平氏(68)は、航空事業に参入した理由をこう語る。空路が地方間の連携を促し、中央に頼らず自立する手段になると信じる。

 経営方針は明快だ。航空大手と競合する路線には飛ばさない。2機の購入を含めて100億円以上を投じており、2010年1月末には3機目を導入する予定だが、5年で事業が軌道に乗らなければ撤退することも視野にある。

 運航は小松(石川県)、熊本、鹿児島の3路線のみだが、日航の国内線縮小の動きが、事業拡大の好機となっている。日航が撤退すれば、静岡―福岡線に参入する方針だ。

 実は関西にも、地元資本の航空会社構想がある。

 関西国際空港から国内線の撤退が相次いだ03年、関西経済連合会が中心となり、企業の出資を募って新会社を設立する案や、大手系列の小型機運航会社に出資する案が議論された。しかし、いずれも採算面の見通しが厳しく、実現していない。

 当時の関経連会長で、議論を主導した秋山喜久・関西広域機構会長は「関西の場合、11機ぐらいで国内5路線程度を運航しないと、採算が合わない」とみる。

 それでも、構想は水面下で生きている。関空会社や大阪府の関係者が今、FDAに着目し、ひそかに静岡へ足を運んでいる。関空を拠点とする民間出資の航空会社を設立し、運航をFDAに委託するなどの方策を探っているのだ。

 一方、FDAの鈴木社長は、読売新聞の取材に対し、「地方空港から関空の国際線に旅客をつなぐ『フィーダー』路線に乗り出す可能性はある」と述べ、すぐには実現しないとしながら、研究課題とする考えを明らかにした。

 小さな翼で航空需要を生み出そうというリージョナル航空会社が、関空の国際ハブ(拠点)化に欠かせない国内地方路線を補完する切り札になるのか。実現には関西経済界の覚悟も問われる。

(2009年12月17日 読売新聞)

698暇人:2009/12/17(木) 12:35:23
橋下知事には大阪から東京に移転した企業を大阪に呼び戻すために頑張ってほしいです。それと吉本興業は大阪には必要ないと思いませんか。

699名無しさん:2009/12/17(木) 17:30:49
「関空は貨物ハブ拠点に」前原氏、関西財界と会合・発言
asahi.com 2009年12月17日
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200912170063.html
 関西経済連合会など関西の経済5団体は17日午前、前原誠司国土交通相と東京都内で懇談会を開いた。関経連の下妻博会長は、関西空港への補給金(160億円)の来年度予算への満額計上を改めて要望。前原国交相は関空を、「貨物中継の拠点と位置づけて(航空便を)誘致し、(発着能力を)フルに活用するために努力したい」と語った。

 下妻会長は関空、大阪(伊丹)、神戸の関西3空港について、関西経済界や府県の知事らでつくる懇談会が14日に一元管理で合意したことを報告。「大きな一歩を踏み出す」と述べ、補給金計上の前提となる3空港問題の抜本解決に向け「積極的に議論していく」と伝えた。

 前原国交相は、関空に関して、「(年)23万回の発着のキャパシティーがあるのに現状は10.6万回。なかなか活用されていない」と指摘。24時間空港の特性を生かした貨物の中継拠点(ハブ)化や貨物便の一層の誘致、格安航空会社(LCC)の拠点化などの新たな位置づけで潜在力を引き出す意向を示した。

700名無しさん:2009/12/17(木) 17:52:04
>>699
一歩前進か

701名無しさん:2009/12/17(木) 18:20:04
>>699
別に前原大臣が何を言おうといいです。テキパキとやらないからだめなんであって
具体策をしっかり出さないと発言の資格はないということです

702名無しさん:2009/12/17(木) 18:42:18
やはり、関空ハブの航空会社は必要ですね。
一番手っ取り早いのは、JALエクスプレスを買収する事でしょうね。

703名無しさん:2009/12/17(木) 19:27:33
>>693 教組や同推から出来レースみたいに行われるだろう。自己満足で済ますか自分たちの無能を糊塗するために。

704黒澤主義:2009/12/17(木) 19:58:43
>>697

背水関空<1> NY圏は道路・鉄道も一元管理…交通の司令塔 利害超え調整

http://osaka.yomiuri.co.jp/eco/news/20091215-OYO8T00303.htm?from=ichioshi

関西3空港懇談会が14日、関西、大阪(伊丹)、神戸の3空港の「一元管理」を目指すことに合意した。将来の経営統合も目指す。ただ、一元管理が実現し、伊丹の機能縮小が進められたとしても、眼目とする関西国際空港の浮揚に直結するわけではない。限られた航空需要の切り分け方よりも、需要自体の拡大が重要になる。複数の空港を一元管理している米国など国内外の事例から、西日本の国際ハブ(拠点)空港を目指す関空の生き残りの道を探る。

プロ野球オリックス・バファローズの取締役を務めるマリヨン・ロバートソン氏(58)は、年に何度も自宅のある米国のニューヨークと大阪を行き来する。「大阪市内までのタクシー代が高すぎる。電車は何度も乗り換えが必要。素晴らしい空港なのに、生かし切れていない」。関空を使うたびに、その使い勝手の悪さに閉口している。

米東海岸の玄関口ジョン・F・ケネディ(JFK)国際空港は、4本の滑走路と9棟のターミナルを持ち、様々な国籍の人があふれている。ニューヨーク都心のマンハッタンからのタクシー代は、渋滞で長時間かかったとしても45ドル均一だ。

隣り合うニューヨーク州とニュージャージー州には、国際線と国内線の乗り継ぎができるハブ機能を持つ空港だけでも、JFK、ニューアーク、ラガーディアの3空港がマンハッタンから30キロ圏内に集まっている。

ニューアークは両州の中心部に近く、国内線を中心とする伊丹のような存在だ。国際線が中心のJFKは都心部から最も遠いが、利用旅客数は2000年の3282万人から07年は4771万人へと伸びている。

■アクセス向上実現

関空と似た位置付けにあるJFKも、交通の便の悪さが長年の悩みだった。現在の活況の裏には、ニューヨーク・ニュージャージー港湾公社の存在がある。

港湾公社は計5空港に加え、港湾施設や高速道路、鉄道などを一元管理している。州の財政支援がない自立組織で、料金収入などで黒字を維持している。

ニューヨークを本拠地とする大手不動産会社の副会長も務めるロバートソン氏は、かつて地元経済界の代表としてJFKへの鉄道乗り入れを提言したことがある。港湾公社はこれを受け、3年後の03年に開通させた。タクシーの均一料金も、1990年代に公社がタクシー業界に働きかけて実現させたという。

港湾公社は07年、3空港で将来の航空需要を賄いきれなくなるとの懸念から、ニューヨーク州北部のスチュワート空港を買い取った。20年以内に都心から鉄道を通す計画もある。

三井住友銀行ニューヨーク企業調査部のマーク・カーク部長代理は「港湾公社の一元管理には、交通網全体を調整して旅客を誘導できる利点がある」という。

港湾公社の設立は、両州の「紛争」がきっかけだった。ニューヨーク湾の港湾施設がニュージャージー州側になく、同州が不利益を被るとして提訴した結果、和解策として1921年に両州で公社を作った。

それが予想外の成果を上げ、40年代以降、空港など広範な交通網の管理運営を手がけるようになった。公社のスティーブ・コールマン広報担当は「両州を一つの地域として活性化させるには、我々の方法が最適だ。空港間、州間の利害衝突は全くない」と胸を張る。

■関西全体を視野に

一方、関西3空港の一元管理策には、伊丹の収益による関空支援との思惑がうかがえるが、日本航空の幹部は「伊丹なら採算がとれる路線も、関空に移すと搭乗率が落ちてしまう」と漏らす。関空の利便性の悪さが障壁だ。

ロバートソン氏は「大阪・梅田からの直通列車、タクシー料金を安くする施策など思い切った手段が要る。兵庫や大阪といった狭い地域の利害にとらわれず、関西全体をどうするかという視野に立って調整する司令塔が必要だ」と指摘する。

(読売新聞 2009年12月15日)

705黒澤主義:2009/12/17(木) 19:59:30
>>697 >>704

背水関空<2> ハブ韓国・仁川に存在感…日本の地方空港も後押し

http://osaka.yomiuri.co.jp/eco/news/20091216-OYO8T00279.htm

首都圏第3の空港として2010年3月に開港する茨城県の茨城空港(小美玉市)。県などでつくる茨城空港利用促進等協議会は今月1日、ホームページに世界地図を掲げ、こんな一文を添えた。

「仁川(インチョン)国際空港でのトランジット(乗り継ぎ)を活用すれば、茨城空港から世界各国へのフライトが可能です」

地図上では、航空機が茨城から韓国・仁川、さらに仁川からニューヨークやシドニー、タイのプーケットなど世界28都市へ向かう。

茨城は開港時、日本航空の経営不振もあり国内線は飛ばない。一方、韓国のアシアナ航空が仁川線を週7便(往復)運航する。

県幹部は言い切る。「仁川はアジアのハブ(拠点)空港。アシアナの国際路線網を生かさない手はない」

一方のアシアナ側は、理由として「北関東約700万人の後背地に加え、東京都心からも80キロしかない。成田と羽田の発着枠が今は一杯なので、東京の補完としても使える」(日本地域本部)ことなどを挙げる。

岡山県営の岡山空港(岡山市)では3月、大韓航空が週7便の仁川線を187席から296席に大型化した。搭乗率が9割に達し、県が要望していた。

大型化で着陸料収入は年間6000万円程度増えそうだ。県の担当者は「国内線が低迷する今、仁川線の存在は大きい」と話す。

日本の地方空港と仁川を結ぶ定期旅客便は09年冬ダイヤで24都市、週136便にのぼる。一方、ピーク時は33路線を数えた関西国際空港の地方路線は、今や7都市を結ぶに過ぎない。

大阪府の橋下徹知事は「韓国は国家戦略として仁川のハブ化を進めている」と訴える。24時間空港の仁川には、大型機が離着陸できる滑走路が3本あり、航空会社が負担する着陸料は関空の3分の1程度にとどまる。

昨冬、関空会社はひそかにアジアの複数の航空会社に対し、日本の地方空港と関空を結ぶ路線を運航する気があるか探りを入れた。

海外航空会社が国内2空港間を飛ぶ「カボタージュ」。現在の航空法は認めていないが、関空で国内線の撤退が相次ぎ、国が規制緩和の可能性を探っている。

関心を示す社はあったが、実現には至っていない。アシアナ関係者は「地方と関空を結んでも、もうからない。地方から直接、仁川に飛ばす方がいい」という。

国際ハブ化を目指すのは韓国だけではない。中国やシンガポールなどが力を注ぐ。「日本は既に出遅れている」。関空会社幹部の危機感は強い。成長著しいアジアにどう伍(ご)していくか。与えられた時間は多くない。

(読売新聞 2009年12月16日)

706黒澤主義:2009/12/17(木) 21:10:31
全国体力テスト 対策遅れの大阪と素早い対応の高知で明暗

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091217/lcl0912172102008-n1.htm

文部科学省が17日に公表した全国体力テストの都道府県別結果。大阪府は昨年、全国最低ランクだったにもかかわらず、有効な対策が立てられないまま順位を落とし、小学生は男女とも都道府県別のランクを落とした。一方、昨年は小5男女で全国最下位だった高知県は、素早い対策でランクアップしており、前回低迷した両府県で明暗が分かれた。

今回、大阪府は小5の男女とも45位、中2は男子43位、女子41位。前年は小5男子42位、女子は43位、中2男子は42位、女子39位で、全部門で順位を下げた。この結果に橋下知事は「『学力ダメ、体力ダメ』こんな状態ではダメですね。子供たちを鍛えるという視点が弱いのかもしれない」と話す。

府教委は昨年の結果が発表された今年1月から、順位アップを目指し、専門家から意見を聞くなどして検討を重ねたが、対応策はなかなか決まらず、「小学校で縄跳びを実施する」という結論を出すのに約10カ月かかった。 

一方、高知県教委は4月から体力向上に向けた緊急プランを組み、5分間でできる運動方法を示したプログラムを独自制作したり、子供の意欲を引き出すことを主眼にした市町村向けの研修も実施。体力テストが重要な調査だという意識を持ってもらうため、小学校の担当教諭向けにストップウオッチの測り方などの講習会まで行った。

この結果、高知県は小5男子は40位、女子38位にランクアップ。担当者は「取り組みの結果がすぐに出たとは思わないが、教師や児童らへの意識付けに効果があった」と分析。担当者は「テスト前に『エイエイオー』とやるだけでも子供の意欲は上がる。潜在能力を発揮させるために、今後もあらゆる取り組みをしていきたい」と話していた。

(msn産経ニュース 2009年12月17日)

707名無しさん:2009/12/17(木) 22:03:16
中国領事館移転に協力要請
NHK関西のニュース2009年12月17日
http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/04.html
大阪府の橋下知事はきょう午後、民主党の小沢幹事長と会い、大阪府が買い取ることが決まったWTCの周辺に中国総領事館を移転してもらえるよう協力を要請しました。

大阪府の橋下知事は、全国知事会の会合に続いてきょう午後4時すぎから国会内で民主党の小沢幹事長とおよそ30分間、会談しました。
この中で、橋下知事は、大阪府が買い取ることが決まったWTC周辺のまちづくりに関連して、現在、大阪・西区にある中国総領事館をWTC周辺に移転してもらえるよう関係方面への働きかけを要請しました。
また、橋下知事は関西経済の活性化に向けて、新たな経済特区を創設することやカジノを誘致するための法改正などを文書で要請しました。
橋下知事は、このほか、民主党が目指す地方分権や教育改革について意見を交わしたということで、会談の後、記者団に対し、「わたしは政府の地域主権戦略会議にも参加しているので、地方分権について民主党の目指している方向などについて意見をうかがった。
小沢幹事長は、政治家として日本のキーパーソンで、日本を変えるという強い思いを感じた」と述べました。

709名無しさん:2009/12/17(木) 22:35:32
>>706
大阪だけをやりだまに挙げる手法なんとかなりませんかね

711名無しさん:2009/12/18(金) 10:16:38
>>708
下品な表現は止めろ。

それはともかく、大阪の中国総領事館は日本における中国の経済拠点(経済の話は東京の大使館に言うよりも大阪に言った方が話が早いとも……)。
現在の総領事氏は大使級(前が在ネパール大使)で日本での在職期間も長く、1994年の天皇皇后両陛下の中国訪問時には全日程で随行員を務めたという職歴有り。
利用しない手はないとは思うんですがね。

>>706
前回の参加学校数が100%、今回も100%の香川県教育委員会。
前回の参加学校数が小学校49.8%、中学校59.5%→今回は小学校84.2%、中学校90.0%の大阪府教育委員会。
「参加しろ」と言われて参加した(ので対策の取りようがなかった)学校が多数だと思われますがね。
ソース。
文部科学省:平成21年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査 参加学校数等について
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/21/04/1260845.htm

712名無しさん:2009/12/18(金) 12:30:53
電気自動車の急速充電設備、設置企業に全額助成──大阪府、無料開放が条件
日経ネット関西2009/12/18
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news003546.html
 大阪府は17日、電気自動車(EV)の充電用に太陽光発電システムを併設した急速充電設備を設置する企業への助成制度を創設したと発表した。充電料無料で設備を開放することなどを条件に、設置費用の全額(最大855万円)を補助する。府内をEVで安定走行するための充電ネットワークを構築するのが狙い。

 来年1月8日まで申請を受け付け、利用しやすさなど適正配置を考慮して10カ所を選定する。急速充電器や太陽光パネルの本体、周辺機器、工事代のほか、携帯電話からの予約照会を受け付ける通信機能や、設備までの経路を示す案内板なども補助対象。

 設置者は週5日、午前9時から午後5時まで一般開放し、充電料を5年間無料にするのが条件。約30分かけて80%充電するのに1台当たり約300円の電気代がかかるが、設置者の負担となる。

 府内の急速充電設備は現在、阪神高速湾岸線の中島パーキングエリアなど3基のみ。6月に策定した「大阪EVアクションプログラム」ではEVの安定走行には府内に少なくとも20基必要と想定し、経済産業省など国の事業を活用して来年度半ばまでにもう10基設置する計画だ。

713名無しさん:2009/12/18(金) 12:36:08
大阪府、私立高助成の配分見直しへ 役員高報酬なら減額
asahi.com 2009年12月18日
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200912180029.html
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200912180029_01.html
 役員報酬が高額な学校法人について、大阪府は今年度から、法人が経営する府内の私立高校への運営費助成金を減額する方針を決めた。授業料が高額な私立高校に対しても来年度から減額を検討する、としている。私立間の助成金の配分に差をつけることで、「公的な面からの制約」(橋下徹知事)を強める狙いだ。

 大阪府私学・大学課によると、府内の私立高校は94、経営している学校法人は84。都道府県は国庫補助金と地方交付税を財源に、法人経由で各校に運営費助成金を支給している。府の支給総額は2008年度、約225億円。今年度分もほぼ同額だが、学校ごとの支給配分を変える方針だ。

 府はこれまで、教職員の人数と人件費▽学級、生徒数▽授業料や入学金などを考慮して、各校への助成額を決めていた。今年度はこれらに、役員報酬額を加えるという。

 大学を持たない43の学校法人のうち、年間報酬が1600万円を超える役員のいる6法人に対し、超過分を助成金から差し引く方針。大学を持つ41法人に対しては、文部科学省が役員報酬に応じて大学の運営費助成金を減額しているため、府の削減対象からは外す。

 一方で府は、高校の財務諸表などをホームページで公表して経営状態を明らかにした法人に対して、100万円を上乗せして助成。教育内容などの自己評価と、保護者や地域住民による関係者評価についても公表すれば、各50万円を上乗せする方針。

 文科省によると、07年の改正学校教育法で学校の自己評価が義務づけられ、関係者評価も努力義務とされたが、その公表によって助成額に差を付けるのは異例という。今年度の府の助成金はすでに一部が支給されており、見直した基準に基づいて3月に残額を支給する。

 橋下知事は11月上旬の定例会見で、「私学は助成金をもらっているのに、公的な面からの制約がなかった」と発言。助成基準の見直しを担当部局に指示していた。

 橋下知事は、国の公立高校の授業料無償化方針に併せ、私立高校の授業料も無償化したい意向だ。来年度以降、低所得世帯の生徒を中心に授業料を補助し、無償化する府独自の制度をスタートさせる。今回の見直しは、この制度の創設で私立側への税金投入額が事実上、大幅に増える見返りに、役員報酬の減額と経営状況の情報公開を求める狙いがあるという。(左古将規)

714よっさん:2009/12/18(金) 13:14:21
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20091218-OYO1T00270.htm?from=top
橋下知事「学力ダメ、体力ダメ…」体力テストでも大阪低迷

 文部科学省は17日、全国の小学5年生と中学2年生約191万人が参加した今年度の「全国体力・運動能力、運動習慣調査(全国体力テスト)」の結果を公表した。体力水準は前年度の第1回調査と同様、ピークの1985年に比べ、著しく低調だった。同テストは対象学年の全員参加で始まったばかりだが、民主党政権の事業仕分けで「大幅縮減」とされ、今後は抽出調査に切り替わることになる。

 調査は今年4〜7月実施。50メートル走、ハンドボール投げなど実技8種目の総合で点数を出した。男女とも小5は福井が2年連続1位で、秋田も連続2位。中2も福井、茨城、千葉などが上位となり、前回とほぼ同じ地域が占めた。

 下位では、中2男子の奈良、同女子の北海道が連続で最も低く、小中とも前回45位以下だった高知が38〜42位に浮上したほかは、大阪、和歌山などが低く、全国学力テストの結果と同じ傾向がみられた。

「体力と学力、大人の役割」
 全国体力テストの結果が2年連続で低迷した大阪府。小5、中2の男女すべてで順位が前年度より下がり、41〜45位だった。全国学力テストの結果も3年連続で下位にとどまっており、橋下徹知事は「最悪ですね。学力ダメ、体力ダメ、こんな状態ではダメ」と学校現場を批判した。

 実技8種目の測定結果も、ほとんどが前年度を下回った。橋下知事は「子どもは鍛えなきゃ。自由ばかり強調しすぎている。体力と学力をつけさせるのが大人の役割」と持論を展開した。

(2009年12月18日 読売新聞)

715よっさん:2009/12/18(金) 13:22:15
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/091217/20091217024.html
ワッハ上方 結論先送り 知事納得せず
2009年12月17日
 大阪府立上方演芸資料館(ワッハ上方、大阪市中央区)をめぐり、府は16日の戦略本部会議で、府の方針として表明している通天閣移転案と入居ビルを所有する吉本興業が提案する現地存続案とを比較検討した。担当部局の府民文化部は入館者数50万人を目標に現地存続を主張したが、橋下徹知事は「目標に達しなければ閉館でいいのか」と指摘。最終決定は25日に先送りとした。

 同館をめぐっては、府が年間約4億円の負担を約1億円以下に減額できる見通しの通天閣への移転案を表明。これを受けて現地のビルを所有する吉本興業は賃料の大幅な値下げなどによる現地存続案を提案していた。

 この日は、府民文化部が両案の比較表を提示。現地存続案の2011〜12年度の運営費が移転案とほぼ同額であることや、13年度以降に新たな官民協力の新事業が展開できることを評価し、「(吉本興業の)提案をあえて拒否し、移転に伴う約2億6千万の費用を負担し、移転する決断はできない」と報告した。

 これを受け、橋下知事は「(あり方については)コストの問題だけでなく、入館者数が上がらないと意味がない」と発言。目標入館者数について「達しないと閉館になるという前提で、どういう数字を出すかだ。それを見ないと方針が決められない」と述べ、次回会議で提示するよう求めた。

 また同会議では府の補助金大幅カットで自立化を模索する大阪センチュリー交響楽団について、自立化に協力した上で11年度から補助金を打ち切る方針を決定。理系に特化しスリム化することなどを盛り込んだ大阪府立大の改革案については、了承した。

716よっさん:2009/12/18(金) 14:18:34
http://www.ktv.co.jp/news/date/main.html
橋下知事全国知事会で普天間問題について提起
大阪府の橋下知事は全国知事会で、アメリカ軍普天間基地の移転問題について「要望があれば知事会も国との協議の場を設けるべき」と提案しました。橋下知事は「国と対等と言うのであれば国が困っていることに関して持ちかけられれば、しっかりと一緒に議論するというのは必要なんじゃないでしょうか」と話しました。橋下知事は普天間基地の移転問題について全国知事会・戦略会議で「国からの要請があれば協議に応じる用意があるのか」と問いかけました。これに対し、「正面から向き合う」という意見や「知事会では議論に耐えられないのでは」など賛否両論の意見がでました。橋下知事は「持ちかけられた場合には、一緒になって協議をすると」「ただ基地問題は色々なかなかすぐに賛成とはならなかったですけどね」と話しました。今回の提起については継続審議となりましたが、今後知事会として方向性を示せるかどうかは不透明です。

・・・アメリカ海兵隊の一部の移転先として「佐賀有明空港」はどうかと考えてみてはどうでしょうか。
   
   私は一度だけ、羽田から佐賀有明空港までの便に乗った事があるのですが、空港周辺は殆どが田圃で民家の姿は疎ら。
   騒音問題はクリア出来そうです。

   次に、この空港は海に面していますから、海兵隊の陸上部隊を移転させたとしても、その陸上部隊をアメリカ海軍の
   揚陸艦へ乗艦させる為の港の整備は容易。

   つまり『陸海空一体運用』の為の基地として、理想的とさえ言えるロケーションだと私は思います。

   もちろん空域の問題、有明海の水深の問題、多数の海兵隊隊員を受け入れると必ず必要となる娯楽施設の問題など、  
   調査や解決が必要な問題も多数あるのも事実ですが。

   それと私が思ったのが、全国の知事が沖縄の米軍基地の問題を考える上で、覚悟をしなければならいのは、仮に米軍が既存の案のように辺野古へ移転する事に決した場合、
   それに対する見返りとして経済振興策、例えば「カジノ構想」や「沖縄本島全島免税化構想」、「法人税無税化構想」などを政府が打ち出した場合、他の都道府県知事は、
   それが自らの都道府県にとっても魅力的であったとしても、それを自らの都道府県にも導入したいという‘誘惑’を断ち切る勇気が必要だとも思います。

  ‘沖縄でカジノが成功した、だから本県でも’が続出しては、沖縄でのカジノの魅力・集客力が大きく落ちる事になりかねず、そうなっては何の為の
  『米軍基地受け入れの見返りの為の振興策』という事になりますので。

717よっさん:2009/12/18(金) 14:44:59
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091218/lcl0912181343006-n1.htm
橋下知事も「採用取り消しの可能性」言及 民間人校長に友人起用
2009.12.18 13:41
 大阪府の橋下徹知事の友人で、府立高の民間人校長への起用が決まった弁護士の中原徹氏(39)の採用をめぐる問題で、橋下知事は18日、「採用取り消しの可能性もないとはいえない」と述べ、採用経緯の調査結果次第では、いったん決まった採用を取り消す可能性について言及した。

 この日、報道陣から中原氏の問題への対応を問われた橋下知事は「採用は教育委員会の専権事項で、僕は口を出すことができない。ただ、調査の最中なので、今の段階で、採用取り消しの可能性がないとはいえない。可能性があるのは当然」と述べた。知事の特別秘書が選考前に府教委に問い合わせをするなど、口利きともとれる行為をしていたことが発覚した16日には「採用取り消しとなるまでの瑕疵(かし)があるとは思わない」と話していた。

 この問題をめぐり、府教委の中西正人教育長は「予定通り採用する」としているが、現在、事実関係を調査中。21日にも開かれる臨時教育委員会で協議される。生野照子教育委員長は「調査を聞き、選考が公正だったかを考えたい。採用を正式なものにするか否かも含め、今後の対応を考える」としている。

718kk:2009/12/18(金) 15:14:55
ブランド偽物(コピー商品)激安市場→kkbrand.com←
突然の書き込み失礼します。
ランダムで宣伝させていただいております。
お時間がよろしければ覗いてみてください。
→www.kkbrand.com←→www.nnbrand.com←
質にこだわり妥協をしない
ブランド商品のスーパーコピー専門店です。
業界トップクラスの商品として自信があります!
全ての商品に対して日本人スタッフが責任もって対応します!
サポート体制も万全です!
税関で問題があっても迅速に即再発送を工場から致します!
全国送料完全無料です!
当店が取り扱いしている商品
ルイヴィトン、シャネル、グッチ、エルメス、クロエ、ブラダ、ブルガリ ドルチェ&ガッバ―ナ、バレンシアガ、ボッテガ?ヴェネタ偽物(コピー商品)のブランドのバッグ、財布の販売、通販。
ロレックス、ブルガリ、フランク ミュラー、シャネル、カルティエ、オメガ、IWC、ルイヴィトン、オーデマ ピゲ、ブライトリング、グッチ、エルメス、パネライ、パテックフィリップ偽物(コピー商品)のブランドの腕時計の販売、通販。

719黒澤主義:2009/12/18(金) 18:30:46
独居高齢者に“専属”顔見知り制度 大阪・豊中市で来春スタート

http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/091218/osk0912180239003-n1.htm

豊中市と市社会福祉協議会は来春、社会的に孤立しがちな独り暮らしの高齢者の見守り活動などを近隣の市民が行う「安心協力員制度」を市全域でスタートさせる。1回800円で定期訪問し、買い物など身の回りの世話も引き受けるという。介護保険サービスを受けていなかったり、民生委員の訪問に抵抗感がある高齢者らに「専属の顔見知り」を作るのが狙い。協力員の研修もすでに始めており、成果が注目される。

厚生労働省が今年度、地域に根ざした福祉を推進する自治体などを対象に選定したモデル事業の一つ。府内では豊中市が唯一、選ばれ、市が委託した社会福祉協議会が、3年間の国の補助を得て制度をスタートさせる。

制度は、75歳以上の独居高齢者で介護保険の要介護認定を申請しておらず、利用を希望する人が対象。「安心協力員」が高齢者宅を定期訪問し、市の地域福祉活動や施策などの情報を紹介する。また、急病の際に買い物や入院手続きを手伝う。安心協力員は1回800円のサービス料を直接受け取る仕組みだ。

公募した安心協力員には30〜70代の130人が登録。今月初めに開かれた第1回研修会では、厚労省の担当者が「独り暮らしの高齢者のニーズを的確に把握し、素早い対応を心がけてほしい」と呼びかけた。協力員は来年2月まで計6日間の研修を受ける。

市域を7ブロックに分け、ブロックごとに事業を展開。2月下旬から千里と庄内の両ブロックで試行的にスタートし、3〜4月には市内全域で始める。市は今後、実施地域の拡大に伴って協力員を追加募集する方針。支援対象の年齢、要件の緩和も検討する。

社会福祉協議会は「高齢者に“専属”の顔見知りを作るのが基本。これまで手付かずだった都市型の孤立を解決したい」としている。

(msn産経ニュース 2009年12月18日)

720黒澤主義:2009/12/18(金) 18:31:29
記者の目:学力テストを教育現場から考える=田中博子

http://mainichi.jp/select/opinion/eye/news/20091218k0000m070145000c.html

07年度から実施された全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)は、事業仕分けで「抽出対象を絞り込む」と判定された。全員対象から40%の抽出方式に切り替える方向だったが、抽出率はより縮減される見通しだ。結果の公表で「序列化を招く」とも批判されたが、市町村別の平均正答率公表で揺れた大阪府の教育現場から、学力テストのあり方を考えてみたい。

大阪府の橋下徹知事は初当選した昨年1月の知事選で、「子どもが笑う」をキャッチフレーズに、子育て・教育支援の充実を訴えた。同年8月、学力テストの結果が公表され、小学6年生、中学3年生ともに低迷していた。知事は府教委を批判し、「百ます計算」の陰山英男氏らを教育委員に任命した。塾と連携した補習、教材開発など学力向上策も進め、全国で初めて、府内の市町村別の平均正答率を公表した。

文部科学省は、序列化や過度な競争を避けるため、都道府県教委に対し、市町村別の平均正答率の結果を公表しないよう求めている。しかし橋下知事は「大阪では必要。譲れない」と一歩も引かず、情報公開の徹底、競争が質を向上させる、という考え方も一貫している。全校で土曜補習を始めたり、授業改善に動き始めた自治体もある。

だが、それだけで学力問題が解決するほど実情は単純ではない。大阪府は、経済的に困難で就学援助を受ける家庭が6年生で3割以上ある小学校が33%を占め、全国平均(9%)を大きく上回る。

私はいくつか学校を訪ね、学習環境に恵まれない子どもを支える教職員を見た。そこでは知事の声高な掛け声にとらわれない、地域に根ざした教育が実践されていた。

大阪府中部にある小学校は、給食を準備する15分間を、授業の理解が遅れた児童の補習にあてている。教師は児童の脇にしゃがみ込み、分かるまで付きっ切りで教える。別の小学校は、親が朝食を用意できない児童のために、教師がポケットマネーでパンと牛乳を準備していた。時間を惜しまず、児童の環境の差を埋めようとする教師の姿に頭が下がる思いだった。

今年度、大阪府の小学6年生の結果が上がった。橋下知事は一連の学力向上策の成果と評価する。でも私が取材した学校は、いずれも直接的な学力対策だけでなく、友人や家族、地域との結びつきを重視する教育が学力の向上につながっていた。

さらにいえば、生徒会を中心に学校行事を運営することで生徒の集団づくりをしている中学校もあった。経済的に苦しい家庭が3割を超える小学校では、4年生になると、仕事や子育ての思いを親から聞き取っている。児童が家族との関係を深め、自分に誇りを持てるようにするためだ。周囲との安定した関係が子どもの学習意欲を育てるという。こうした学校では、抱える事情にかかわらず、子どもたちが伸び伸びと学校生活を送っているという印象を受けた。学力テストの成績が上がった実例も聞いた。

こうしてみると、都道府県での順位に一喜一憂する橋下知事や府教委の姿勢は上滑りな感じがして仕方がない。学校や地域間の生活環境の違いを考慮せずに市町村別の平均正答率だけを比べても意味があるとは思えない。

全員参加型テストが残したものは何だったのか。学校を騒動に巻き込んだだけだったのか。特に大阪ではそういう面が大きい。しかし一方で、プラスの面もあったと思う。

学力調査と一緒に実施された学習状況調査は、生活状況でも大阪と全国に差があることを明らかにした。朝食を取らない子どもが多い、早寝早起きができていない、と感覚的に語られてきた大阪の子どもの生活の乱れが数値で示され、課題として認識された。この意義は大きい。

07年度の学習状況調査で、家庭での読書時間が少ないことが課題になった大阪府高槻市は昨年6月、全小学校に図書館支援員を配置した。読み聞かせをしたり、市立図書館と連携して新刊を紹介する。貸出冊数が増え、本に興味がなさそうだった児童も図書館に来るようになった。学力調査と学習状況調査を合わせて考え、課題を見つけて克服する動きが芽生えている。

学力テストの結果は、「競争」に使うのではなく、子どもたちを支えるために大人が何をできるのかを考えるために活用できるはずだ。抽出方式にするのは賛成だ。結果が早く出るので、教育現場が課題を速やかに把握し対応できるメリットがあるからだ。

教育行政にかかわる人は、平均正答率だけでなく、学習状況調査の結果も深く読み込み、人や予算を充実させて、学校現場の地道な取り組みを支えることを求めたい。(大阪社会部)

(毎日新聞 2009年12月18日)

721黒澤主義:2009/12/18(金) 21:20:53
パチンコ出店問題で市の仮処分申請を却下 大阪・交野市

http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/091218/trl0912182051035-n1.htm

大阪府交野(かたの)市は18日、市の中止命令を無視し、市条例の禁止区域でパチンコ店の出店工事を進めたとして、枚方市の業者を相手取り営業禁止を求めた仮処分申請が、大阪地裁で却下されたと発表した。

決定などによると、パチンコ店はマンション1階にあり、市道(市有地)に面している。市は申立書で、「店の営業が始まれば市道が駐車・駐輪スペースとして使用され、恒常的に渋滞する可能性が高い」などと主張していた。

これに対し、地裁は「市有地が駐車・駐輪に利用されている実情は認められない」と指摘。「現時点では市有地が妨害されているとはいえず、市には申し立てる理由がない」とした。

パチンコ店は、府が「府条例では営業禁止区域に当たらない」として今年2月に営業許可を与え、先月14日から営業している。

市は、6月に業者を市条例違反の疑いで刑事告発した結果、大阪地検が今月11日付で不起訴処分としたことも明らかにした。中田仁公市長は「市の主張が認められず非常に遺憾。今後も妨害予防に努めたい」とのコメントを出した。

(msn産経ニュース 2009年12月18日)

722黒澤主義:2009/12/18(金) 22:21:39
大阪と関空結ぶ、なにわ筋線 検討3ルートすべてで実現可能

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091218/biz0912182212033-n1.htm

国土交通省近畿運輸局は18日、大阪都心部と関西国際空港のアクセスを改善する「なにわ筋線」構想として検討されている3ルートすべてを「技術的に可能」と判断した。JR新大阪駅から「北梅田駅(仮称、大阪市北区)」などを経由し、JR難波駅につなげるルートが現状のまま直結できる半面、周辺にある南海電気鉄道の汐見橋駅や南海難波駅へつなぐ2ルートは地下化や地下駅の新設が実現の条件となる。同局は今後、事業費や需要予測などを調査したうえで新線の採算性を見極める。

大阪市内で開かれた関西の鉄道アクセスなどを考える実務者レベルの検討会で報告された。中間駅として、既存の鉄道と接続できる「中津付近」(同市北区)▽「福島付近」(同市福島区)▽「中之島付近」(同市北区)▽「西本町付近」(同市中央区)▽「西大橋付近」(同)−で設置を検討し、関空までの所要時間や需要予測、都市鉄道としての機能などを総合的に考慮して決定する。

同局の技術的な実現性調査によると、ホームが地下にあるJR難波駅とつながるルートは現状のまま直通させることが物理的にも空間的にも可能。一方、南海の汐見橋駅は地上にあり、新線と接続するには駅舎などの地下化が必要となる。地上3階にある南海難波駅では地下駅を新設したうえでバイパス線の形で本線と接続する必要があり、周辺に地下街などはあるが空間的に可能と判断された。

現状のまま新線と接続できるJR西日本とは対照的に、南海電鉄の2ルートは事業費がかさむ可能性があるが、検討会で事業主体や事業費の負担割合など枠組みを協議する中で最適ルートを打ち出す方針。検討会座長の斎藤峻彦・近畿大教授は「関空アクセス、都市鉄道としての機能を考えながら実現可能性を探る」と説明している。

【用語説明】
なにわ筋線 JR新大阪駅(大阪市淀川区)を起点にJR西日本の難波駅(同市浪速区)や南海電気鉄道の汐見橋駅(同)などと結ぶことで、JR阪和線や南海本線との接続性を高め、大阪都心部と関西国際空港を30分台でつなぐことを目指す路線(10・2キロ)。平成16年の近畿地方交通審議会答申で「中長期的に望まれる新路線」と位置づけられた。

(msn産経ニュース 2009年12月18日)

723名無しさん:2009/12/19(土) 12:38:47
関空補給金75億円 前年度比15億円減
産経関西2009年12月19日
http://www.sankei-kansai.com/2009/12/19/20091219-018455.php
 1兆円超の有利子負債を抱える関西国際空港会社の経営を支援する平成22年度の補給金について、財務省と国土交通相は18日、概算要求を85億円下回る75億円で合意した。政府の行政刷新会議の事業仕分けで判定された「凍結」の解除に向け折衝が続いていたが、21年度の90億円を下回る額に決定した。22年3月期連結決算で6年ぶりの経常赤字に転落する見込みの関空会社にとっては厳しい逆風となる。

 行政刷新会議は凍結解除の条件として、関西3空港の役割分担を見直し、関空会社の抜本的な経営改善策を打ち出すことを条件としていた。これを受け、関西の経済団体や自治体でつくる「関西3空港懇談会」は3空港の一元管理を目指す方向で合意。来年6月までに国交省が「成長戦略会議」で抜本的な解決策をまとめる姿勢を表明している。このため財務省は、今年度の90億円に4〜5月分を除いた75億円を手当てする方針を固め、国交省も了承した。

 関空会社は今秋から着陸料の割引策を実施し、海外の航空会社誘致に一定の成果を上げている。来年度はさらに大幅な割引策を計画していたが、補給金削減で実現は未知数になった。

 大阪府の橋下徹知事は「関空の抜本的改善策を地元で出せていないのに、補給金をもらえるなら、それだけでありがたい。しっかりとした結論を出さないと来年は補給金はゼロになってしまうだろう」と話した。

725名無しさん:2009/12/19(土) 20:32:42
>>722
関空リニアも検討して欲しいところ。伊丹空港に拘るとこれでは早期実現ができないような

726たーたん。 ◆BwPzKYONvU:2009/12/20(日) 09:46:14
単純に思ったのですが、
旅客は全て関西空港に、貨物は全て伊丹空港に集中させればそれぞれのハブ空港になるのでは。
>699の前原の方針の真逆ですが。

伊丹空港周辺は西日本の高速道路網の中心です。
また関西空港はなにわ筋線で大阪都心部とのアクセスが改善されれば旅客にとっては便利になります。

727名無しさん:2009/12/21(月) 09:42:04
>>707
ちゃんと陳情できない知事、物言えない知事は不要です。
知事職に見合った働きを橋下知事は行うべきです。

威圧感とか迫力とかで陳情できないのなら知事など要りません。
橋下知事はそれなりの高給を支払っているのですから、
それに見合う働きをすべきです。

いち政治家、いち党幹事長の顔つきで、言いたいことも言えないようでは
情けないとしか言いようがありません。しっかり抗議メールを送らせて
いただきます。いち政党ごときで自治体が左右されてはたまりません。
政治家に関係なく経済特区など実現すべきことは多いです。

728名無しさん:2009/12/21(月) 09:56:30
>>726
到着便も出発便も大半は伊丹空港の飛べない時間でなおかつ乗り入れ規制されてる
エンジン3発以上の大型機も飛ぶんですが……>貨物便

伊丹を貨物専用にしたところで羽田の再国際線化や県営名古屋(小牧)みたく
絶対なし崩しされるって。

729よっさん:2009/12/21(月) 21:26:33
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE091221112300306561.shtml
■橋下知事 訪問販売めぐり福島大臣を批判
大阪府の橋下知事が消費者行政担当の福島大臣と会談し、自治体が配布している「訪問販売お断りステッカー」について、国が「訪問を拒む意思表示にならない」との見解を示したことを強く批判しました。

 福島みずほ大臣は、21日朝、大阪府庁を訪れ橋下知事と会談しました。

 この中で橋下知事は、自治体が訪問販売の防止策として配布しているステッカーについて、消費者庁が特定商取引法上は「業者の訪問を拒む意志表示にならない」との見解を示したことを強く批判しました。

 「こういうもの(ステッカー)をちゃんと貼って、あらかじめ最初にブロックしておかないと、特定商取引法がどうのこうのとかこんなバカげた霞が関用語はない」(大阪府 橋下徹知事)

 大阪府などはステッカーが「消費者保護条例上有効だ」と、国とは違う見解を示していて、福島大臣も「今後、法改正が必要かどうか検討する」と述べました。
(12/21 14:26)

730名無しさん:2009/12/22(火) 00:52:04
橋下知事知人 予定通り採用へ
http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/02.html

大阪府立の高校の校長を民間から採用する試験をめぐって、橋下知事の知り合いの弁護士が受験することが事前に教育委員会に伝わっていた問題で、大阪府教育委員会は選考過程に問題はなかったとして、予定通り、校長として採用することを決めました。

大阪府立の高校の校長を民間から採用する試験をめぐっては、橋下知事の大学時代からの知り合いだった中原徹弁護士(39)が受験することが、知事の特別秘書を通じて事前に教育委員会側に伝わっていたことが明らかになっています。
中原弁護士の採用が決まったことは今月16日に発表され、大阪府教育委員会では、選考方法などに問題がなかったかどうか検証するため、21日、臨時の会議を開きました。
この中で、教育委員会の担当者からは、採用試験にかかわった面接官10人のうち、中原弁護士が知事の知り合いだと事前に知っていたのは教育長など2人だったことや、この2人の採点結果を除外しても選考結果に影響はないことなどが説明されました。
これを受けて、府教育委員会では、選考過程に問題はなかったとして採用取り消しなどの処分は行わず、予定通り、中原弁護士を校長として採用することを決めました。
会議のあと、大阪府教育委員会の生野照子委員長は「教育委員会で調査したところ、選考結果を見直さなければならないような問題点はなかったが、信頼を損なうような事態になったことは、反省しないといけない。誤解を招かないようにするための対応策を今後、考えていきたい」と話しました。

731名無しさん:2009/12/22(火) 12:41:59
橋下知事が中国に出張 関西の観光名所などをPR
asahi.com 2009年12月22日
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200912220031.html
 大阪府の橋下徹知事は22日、中国浙江省への出張のため、関西空港から出発した。関西の観光名所などをPRする「関西観光セミナー」に、京都府の山田啓二、兵庫県の井戸敏三両知事とともに参加する。橋下知事は出発前、記者団に「観光を切り口に中国の人、物、金を日本に呼び込みたい」と語った。

 橋下知事の訪中は就任後4回目で、今回は24日までの3日間。23日に杭州市のホテルであるセミナーには旅行関係者や学校長らを招き、関西への観光客や修学旅行生を増やそうと3知事で「トップセールス」をする。橋下知事は英語教育に力を入れる杭州市の小学校や、紹興市の作家魯迅ゆかりの施設も視察する。

732名無しさん:2009/12/22(火) 13:52:05
>>731
ヨーロッパ、アメリカも回るべきだよ。どうせなら

733名無しさん:2009/12/22(火) 19:12:51
私のエッチな姿を見てください…
http://p18.noneash.com/mrk/

734名無しさん:2009/12/22(火) 19:44:13
これ面白そうじゃない、政治家が2人なのは物足りないな
朝生みたいな形式の討論番組だったらいいな、あと財界からも
人を呼べばよかったのに、平松も足りてないな。

12月28日
16:00
VOICEスペシャル「大胆提言!ど〜する関西」

▽関西の地盤沈下が危惧される中、関西の現在と未来について番組からの「大胆提言」を元に、橋下徹大阪府知事や経済評論家の勝間和代氏らゲストを交え、生放送で大激論!
--------------------------------------------------------------------------------
政権交代と景気のさらなる後退をきっかけに、これまで根本的な議論を先送りしてきた様々な問題が一気に噴出した2009年。特に少子高齢化と東京一極集中が進む中で関西圏は今後の成長戦略をどう描くのかビジョンと決断が求められている。そこで『VOICEスペシャル』では関西の現在と未来について番組からの「大胆提言」を元に大阪府の橋下徹知事や経済評論家の勝間和代氏ら様々なゲストを交え、生放送で議論する。
--------------------------------------------------------------------------------
【司会】
大八木友之(VOICEキャスター)
高井美紀(VOICEキャスター)
松川浩子(VOICEキャスター)
【ゲスト】
橋下徹(大阪府知事)
田中康夫(衆議院議員)
勝間和代(経済評論家)
村田晃嗣(同志社大学教授)
関西圏の大学生50人
【アシスタント】
吉竹史(MBSアナウンサー)
大吉洋平(MBSアナウンサー)

735名無しさん:2009/12/22(火) 21:53:51
>>734
いい加減、地盤沈下を経済用語として使うのやめてほしい

736名無しさん:2009/12/22(火) 22:40:16
>>734
田中康夫と勝間和代がゲストなのは面白そうだ。

737名無しさん:2009/12/22(火) 23:27:59
田中康夫って選挙後生きてるのか死んでるのか全く分からんな。

738名無しさん:2009/12/23(水) 10:41:29
景気が良くても悪くても地盤沈下とか言ってるからな〜とくにNHK
ほんまやったら今頃海底に沈んでそう。
近畿圏より日本の地位低下のほうが喫緊の課題のように思うが。

739名無しさん:2009/12/23(水) 12:02:19
>>732
 限られた時間でそんなにあっちもこっちもと手を出すのはよろしくないよ。
 やるなら一点集中。
 国の外交ならともかくね。

740名無しさん:2009/12/23(水) 12:47:20
大学生は北海道〜沖縄から50人とかならおもしろそうだけどね。

741正義の投稿者:2009/12/23(水) 16:13:30
田中康夫は地域主権という意味では橋下と合意できるが、道州制には否定的。そういうあたり意見は食い違うか平行線か見物や

742名無しさん:2009/12/23(水) 17:40:05
>>739
中国は市場は魅力的ですが、まだ不安定ですし、博打的要素も強いと思います
市場を考えるとアピールは否定しませんが。

ヨーロッパに関しては掘り起こすマーケットはまだまだあります。国内において
他に行ってしまっていることを考えるともっと訴求力持っていいはずです。文化理解も
深いですし、リピーター要素も強いので。一緒に回るのなら次回は欧州も回った方が
いいのではないでしょうか。そうメールで意見を送らせていただきました。

743名無しさん:2009/12/23(水) 19:55:55
>>742
同意です。ヨーロッパ資本期待ですね。ヨーロッパは街づくりが上手ですし。

744黒澤主義:2009/12/23(水) 21:22:41
定期券、分割すれば1万円割安? 大阪府、支給減額へ─通勤手当JR利用分

http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news006785.html

大阪府は21日、乗車駅から勤務先の最寄り駅まで通しで買うより割安になる「分割定期代」を通勤手当として来年度から職員に支給する方針を決めた。JRは私鉄との競合区間の運賃を割安に設定しており、この区間が含まれる定期の分割により半年で1万円以上安くなる例も。府監査委員も10月、「分割定期で経費削減を」と府に是正を指示していた。

JRは東京・大阪圏の私鉄などと競合する区間を「特定区間」として運賃を下げている。関西の特定区間は大阪環状線から京都、西明石、和歌山、奈良の各駅方面など。

(日経新聞 2009年12月22日)

745名無しさん:2009/12/24(木) 06:49:56
関西旅行 熱烈歓迎──3府県知事、中国で一緒にPR
日経ネット関西2009/12/24
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news006813.html
 京都府の山田啓二、大阪府の橋下徹、兵庫県の井戸敏三の3知事が23日、訪問先の中国・杭州市で合同の観光セミナーを開いた。食や温泉など、それぞれの府県の魅力を映像も交えてPR。懇親会では懸案の「関西3空港問題」にも触れた。

 現地の旅行業者ら約150人が参加。橋下氏は府の購入が決まった大阪市の第三セクタービル「大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)」を「高さは西日本一。ここが府庁舎になった」と紹介し、市幹部らに「大阪にお越しいただいたら、このビルのてっぺんでお迎えできる」と“新庁舎”を売り込んだ。

 セミナー後の懇親会では関西、大阪(伊丹)、神戸の3空港の在り方をめぐって対立する井戸氏に橋下氏が「早く(伊丹廃港の)結論を。本当はもういいんでしょう?」と水を向けたが、井戸氏は「ダメダメダメ」。井戸氏はその後の記者会見でも「わたしの方が年を取っているので、長期的に言うと負けちゃう。中期の話しかしない」と笑顔ながら譲らぬ姿勢を強調した。

 2人の対立に割って入る格好で山田氏は「(3空港問題は)戦略的に考えないといけないが『廃止』で不安を持つ人がいるのも事実」と述べた。

 3府県トップによる観光セミナーは2005年から中国の各都市で毎年開かれ、今回で5回目。(杭州=共同)

746名無しさん:2009/12/25(金) 00:28:27
<読売>背水関空<番外編>まず独立 あとは競争…国交省成長戦略会議・中条潮委員に聞く 

3空港一元管理「反対」

 関西の自治体や経済団体、関西国際空港会社、国土交通省航空局でつくる関西3空港懇談会は、関西、大阪(伊丹)、神戸の関西3空港について「一元管理」を目指すことで合意し、2009年度中に3空港の将来像について結論をまとめる。
10年6月をめどに関西3空港のあり方を含めた日本の競争力強化策を打ち出す国交省成長戦略会議(座長=長谷川閑史・武田薬品工業社長)の議論に反映させたい考えだ。
戦略会議の委員で、航空自由化論者として知られる中条潮(ちゅうじょううしお)・慶応大教授(公共経済学・交通経済学)=写真=に聞いた。
(聞き手 戸田博子)

 ――関西国際空港はどうあるべきか。

 「空港は自立する形が望ましい。それぞれ利用客を集め、料金収入などで費用を賄う『独立採算民営化』が基本になる。ただ、関空会社には累積した(1兆円を超える)債務があり、一律に独立採算でやれと言ってもやっていけない」

 ――どうすればいいのか。伊丹、神戸との関係は。

 「関西3空港をそれぞれ民営化し、累積債務をきれいにした上で競争させるというのが、私の考え方だ。伊丹と関空を民間に7000億〜8000億円で売る。
神戸は債務さえ処理できれば、無償売却でもいいだろう。これで関空会社の累積債務を埋め、足りない分は国と自治体が負担する。あとは競争だ。空港として誰も買ってくれないとなれば、そこは廃港にする」

 ――関西3空港間の競争条件をどう考えるか。

 「競争となれば、3空港とも国際線を飛ばす必要がある。伊丹はフルに使う。神戸は最も国際線の可能性があると思うが、そんなに拡張余力はない。3空港間の競争の中で、関空はうまく生き残ればいい」

 ――関西3空港懇が14日に合意した「一元管理」案をどう評価するか。

 「大反対だ。一元管理で航空需要が増えるのか。増えなければ意味はない。伊丹の黒字で関空の赤字を埋め、見かけ上はうまくいくかもしれないが、大きな無駄が生じる。人為的な3空港のすみ分けは、利用客が不便になるだけだ」

 「関空は過去の負債をいったん切り、白地の状態から頑張らせるべきだ。どうしても一元管理したいという場合の妥協策として、持ち株会社を作り、傘下に負債をあらかじめ処理した独立空港を置き、部分的に相互補助の仕組みを入れて運営する方法はある」

 ――国は3空港問題にどう対応するべきか。

 「国は関西で三つの失策をした。伊丹を残し、神戸を認め、関空2期(2本目の滑走路整備)を進めた。国に責任を負わせる必要はある。ただ、騒音が嫌だと言って関空を誘致した地元の責任もある」

 ――大阪府の橋下徹知事は、伊丹を廃止し、再開発地として売却するよう訴えている。

 「伊丹は空港として売却する方が高く売れると思う。利用者利便が一番であり、関空を生かすための伊丹廃港というのは良くない。ただ、不便だけど伊丹を廃止する、という地元責任の取り方はわかる。橋下氏は初めてまともに関空のことを考えた知事だろう」

 「大きな空港を造れば、経済が良くなるのではない。経済が空港を支える。関西は過大投資だ。関西が経済力を強めない限り(3空港のうち)どこかが沈むことになる」(2009年12月21日)

http://osaka.yomiuri.co.jp/eco/news/20091221-OYO8T00331.htm

747名無しさん:2009/12/25(金) 00:29:35
<兵庫>論点を聞く 関西3空港(1)慶応大・中条教授 

慶応大・中条潮教授

 関西、大阪(伊丹)、神戸の3空港について、地元の自治体や経済団体で構成する懇談会は一元管理を目指すことで合意した。だが一元管理の具体像については、懇談会の参加者間でも見解が分かれているのが実情だ。
兵庫も含め関西全体の再生へ3空港をどう活用すべきか、識者や経済人に論点を聞いた。

 -現状をどう変える。

 「関空会社を完全民営化し、伊丹、神戸も同じ形態にして競わせる。買い手が付かない場合や、経営努力をしても赤字なら廃止する」

 「誰かが廃止を宣告するのではなく、利用者に決めてもらえば公正だ。それに伊丹は廃港後に跡地を売るより、空港として使う方が価値が高い。民営化で経営が効率化し、新たな需要をつくれれば、3空港とも生き残れるかもしれない」

 -買い手はあるのか。

 「日本の空港経営に外国企業は高い関心を持っている。外資規制の緩和を議論すべきだ。欧州では民営化で利用者を劇的に増やした空港も多い」

 -淘汰(とうた)されるのは。

 「過去の経緯を抜きに、現在最も有用性の低い空港を無くすなら、関空だ。仮に伊丹を廃止すれば飛行機を利用する人は減り、関西全体の航空需要が落ち込むだろう」

 -3空港問題の難しさは。

 「1兆円を超える関空会社の債務の解決を同時に求められる点だ。伊丹の売却益を関空の債務圧縮に使えるが、残りは税金投入しかない」

 -一元管理をどう見る。

 「二つの理由で反対だ。伊丹は国内線、関空は国際線などと人為的に役割が分担され、各空港が集客努力をしなくなる。利用者にも不便だ。首都圏ほど航空需要がない関西圏では、三つとも破たんする危険性が高まる」

56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/12/23(水) 00:08:16 ID:???
 -神戸空港の可能性は。

 「周辺人口が多く、空港としての採算性は高い。国際線の需要が見込めるし、伊丹からあふれた路線の受け皿にもなれるだろう」

 -3空港問題の解決策は。

 「“供給過剰”を是正するため3空港のうち1カ所の廃港は避けて通れない。政権が変わり、橋下徹大阪府知事の強力なリーダーシップがある今しかない」

(聞き手・高見雄樹)

 ちゅうじょう・うしお 1950年京都市生まれ。78年慶大大学院商学研究科修了。92年慶大商学部教授。専門は公共経済学。国土交通省成長戦略会議、内閣府規制改革会議の委員を務め、日本経済を活性化させる手法を提言する。59歳。(2009/12/22 15:35)

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002597695.shtml

748名無しさん:2009/12/25(金) 00:51:44
>現在最も有用性の低い空港
はどう考えても神戸やと思うが???

749名無しさん:2009/12/25(金) 00:57:32
関空スレより。

27 :名無しさん:2009/12/24(木) 10:21:27
>>17
>神戸空港の可能性は。
>「周辺人口が多く、空港としての採算性は高い。国際線の需要が見込めるし、
>伊丹からあふれた路線の受け皿にもなれるだろう」

この人(中条教授)のプロフィールを見ましょう。
http://news.fbc.keio.ac.jp/~chunzemi/index_frame.htm
>新規航空会社「スカイマーク」の設立にも参加し、
そりゃとーぜんスカイマークの西のハブである神戸空港はべた褒めですわな。

750名無しさん:2009/12/25(金) 08:23:55
大阪空港を市長選の争点に
NHK関西のニュース2009年12月25日
http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/04.html
大阪空港の廃止を訴えている橋下知事は、空港の地元の大阪・豊中市で来年行われる予定の市長選挙の際に、空港問題を争点の1つに取り上げるべきだとして、議論を活発化させたい考えを示しました。

豊中市と兵庫県伊丹市などにまたがる大阪空港を巡っては、橋下知事が廃止を訴えているのに対し、兵庫県の井戸知事は国際線を復活させるなど積極的に活用することを訴えています。
また前原国土交通大臣は就航する機体を小型化するなど、空港の機能を縮小する考えを示しています。昨夜中国から関西空港に帰国した橋下知事はこの問題について「アジアの大きな経済のエネルギーを吸い込む玄関口としては大阪空港ではなく関西空港を活性化させるしかない。将来を見据えれば大阪空港を残しておくことは地元の不利益になる」と述べ、改めて大阪空港を廃止し関西空港に路線を集約するよう訴えました。
そのうえで、来年4月に行われる予定の豊中市長選挙について触れ、「市長選挙では大阪空港を存続させるか廃止するかが大きな論点になっても良い。現職の市長が存続と言うのであれば、廃止を掲げる候補者が出てきても良いと思う」と述べ、大阪空港を存続させるか、廃止するかを、選挙の争点の1つに取り上げるべきだとして、議論を活発化させたい考えを示しました。
一方で、廃止を訴える候補者がいれば、支援するかどうかについては「自分が何かするというのは別問題だ」と述べるにとどまりました。

751名無しさん:2009/12/25(金) 08:26:16
橋下知事「伊丹空港の廃止訴える」豊中市長選に関与示唆
産経関西2009年12月25日
http://www.sankei-kansai.com/2009/12/25/20091225-018633.php
 関西国際、大阪(伊丹)、神戸の関西3空港問題をめぐり、大阪府の橋下徹知事は24日、来年4月の同府豊中市長選について「伊丹空港の存廃が大きな論点となっていい。選挙で(伊丹廃港)を豊中市民に訴えていく」と述べ、市長選への関与を示唆した。

 橋下知事はこの日午後、関西観光セミナー開催のため訪問していた中国・杭州市から帰国。関空で記者団に答えた。

 橋下知事は「今何をするというわけではない」と前置きしながらも、「浅利(敬一郎)市長が伊丹存続というのなら、廃止を掲げる市長が出てもいい。選挙で有権者に判断してもらいたい」と訴えた。

 また、「地元(豊中市)に住む僕が廃港と言っているなかで、地元の市長が存続するという。明確に意見が対立している」と指摘。「伊丹を存続させるという話にしがみついていたら、豊中の発展はない」と持論を展開した。

 浅利市長は1期目。市長選をめぐって出馬表明の動きはいまのところない。

 一方、大阪空港の活性化などに取り組む大阪国際空港周辺都市対策協議会(11市協)について、知事は「まちの活性化に空港を使うのは関西の利益とならない。発想を転換させ、空港の跡地を活用すべきだ」とし、兵庫県、11市協と話し合う意向を示した。

752名無しさん:2009/12/25(金) 15:41:11
1万円で1500円分お得 大阪府が商品券 2月に発行
asahi.com 2009年12月25日
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200912250040.html
 景気低迷で縮まった消費を刺激しようと、大阪府が来年2月、15%のプレミアム付き商品券を発行する。1万円で1セット、1万1500円分の商品券が購入でき、府内の数千の小売店で支払いに使えるというもので、府と小売店がプレミアム分を負担する。地域独自の商品券の発行は、今春の定額給付金の支給時に市町村や商工団体で相次いだが、都道府県全体で発行する例は「初めてではないか」(府商業支援課)という。

 「大阪まるごと大売出しキャンペーン」と題し、府民を対象に70万セットを売り出す予定で、発行総額は80億5千万円。15%の上乗せのうち府が5%、小売店が10%を負担する。

 府は来年1月から、キャンペーンに参加する小売店の募集をする予定で、府内の商店街や百貨店、スーパー、家電量販店など数千店の参加を見込む。売り上げ不振に悩む大手百貨店からはすでに「協力したい」との声も出始めている。商品券の発売場所なども年明けに決める。府の財政負担は5億1500万円で、全額を景気対策で始まった国からの臨時交付金でまかなう。

 プレミアム付き商品券は、神戸市で今年3月、1万円で1万1千円分の買い物ができる商品券が計11億円発行されたほか、大阪府東大阪市でも11月から11億円分を出している。大阪府の発行総額はこれらを大きく上回ることになり、府の担当者は「通常より販売が落ち込むとされる2月に、消費拡大を図りたい」と話している。(田中美保)

753名無しさん:2009/12/25(金) 15:45:18
ワッハ移転また持ち越し 橋下知事 
28日に通天閣社長と協議
産経関西2009年12月25日
http://www.sankei-kansai.com/2009/12/25/20091225-018659.php
 大阪府立上方演芸資料館(ワッハ上方、大阪市中央区)の通天閣(浪速区)への移転問題で、府は25日、戦略本部会議を開き、現地存続案と移転案について審議を行った。しかし、この日も結論は出ず、最終判断は持ち越された。橋下徹知事は、28日に通天閣を運営する通天閣観光の西上雅章社長と直接協議することを明らかにし「社長と直接会って決めたい」と述べた。

 16日の前回会議では、ワッハ上方が入居するビルの家主である吉本興業の提案について審議。賃料と運営費約1億円について内訳がなく、年間入館者数の目標設定がないことを橋下知事が指摘した。25日の会議では、担当部局が、吉本側の提案を説明。平成22年度の必要経費として、賃料と運営費、ホール原状回復費を合わせ約4億円、23、24年度は賃料を1億円で、運営費を無料とした。

 さらに、23、24年度の入館者数を年間40万人に設定し、25年度以降は官民協力による新事業をスタートさせ、府の負担額は1億円を上限に調整。吉本側が府に大幅に譲歩する減額プランが提示された形となった。

 橋下知事は「運営費がゼロなら、展示内容などについて府からプランが提示できなくなる」などと指摘した。さらに「賃料1億円はありがたいが、府としてあるべき運営費を払うべきではないか」などと府の姿勢にも疑問を呈した。

 ワッハ上方の移転問題をめぐっては、吉本側に払う賃料と運営費が約4億円にのぼることが問題視され、移転縮小を検討した結果、新たな移転先として通天閣が浮上していた。

754紅茶:2009/12/25(金) 21:07:13
>>722
関空線の高速鉄道化を考慮しないのは不満だ。
標準軌でお願いします。

フリーゲージトレイン 時速270キロ達成
http://www.asahi.com/national/update/1224/SEB200912240001.html

蒸し返しますが、
標準軌ならJR福知山線の脱線は無かった。
http://homepage1.nifty.com/gfk/densya_dassen.htm

>電車の重心が外側方向に10cm程度移動した時、電車は時速108Kmで転覆する。

設計上では最高速の133kmでカーブに突っ込んでも脱線しない筈だった。
僅か10cmの誤差での事故なら、当然、標準軌(1435mm)なら余裕で事故など起こらない。
狭軌は(1067mm)だから単純計算で37cmも広い。

しかし事はそんなに単純ではない。
狭軌は線路幅が狭すぎるので、僅かな誤差で極端に計算が狂うのが原因だ。

営団日比谷線脱線衝突事故でも、事故原因として、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%96%B6%E5%9B%A3%E6%97%A5%E6%AF%94%E8%B0%B7%E7%B7%9A%E8%84%B1%E7%B7%9A%E8%A1%9D%E7%AA%81%E4%BA%8B%E6%95%85

>1車両の重量の不均衡(輪重比)が30%に及んでいても放置されていたこと
が挙げられている。

つまり、客が片側に偏って座っていただけで、危ない事になる。
夏場など陽射しの強い場合など、客が片側に偏って座るのは十分に想定される事なのに。

狭軌は線路幅が狭すぎるので、僅かな重量差で大幅に傾くのだ。

http://www.tsubasa.to/dreams/html/02-01.html
>日本には二種類のゲージがあります。ゲージとは二本のレール幅のことで、新幹線や関西の私鉄が主に用いる「標準軌」と、JR在来線やそのほかの私鉄が用いる「狭軌」があります。

>底面が小さい方が揺れやすいというのは感覚的におわかりいただけるであろう。
>狭い線路幅だと車両の安定性が悪くなります。
>底面が大きい方が倒れにくいのは当たり前のことでしょう。

>「倒れにく」ければ安心してスピードを出すことが出来ます。
>「倒れにく」ければ安心してスピードを出すことが出来ます。

>>391
> 東急の複合事故原因って何でしょう?刑事責任なし。大きな過失もないのに脱線した。
> 東北の事故も、ノロノロ運転なのに風で車両は倒れた。

つまり狭軌は事故原因も特定出来ない程の欠陥規格なのです。
敢えていうなら「狭軌」こそが事故原因なのです。

755名無しさん:2009/12/26(土) 05:16:53
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20091225-OYO1T00889.htm?from=top
裏金、セクハラで免職も…大阪府が厳罰指針
 大阪府は、飲酒運転や痴漢、遅刻などの不祥事を起こした職員に対する懲戒処分について、国家公務員並みの現行基準を厳罰化する新指針をまとめた。橋下徹知事が「公務員は処分が甘い」として、民間企業の事例を調査して見直すよう指示。通勤手当などの諸手当を不正受給した場合、現行では戒告処分だが、今後は停職か減給を適用する。軽微な処分でも期末勤勉手当(ボーナス)もカットできるようになる。来年1月から適用する。

 新指針は、遅刻、セクハラ、飲酒運転など計41項目について、標準的な処分例を示した。

 裏金の捻出(ねんしゅつ)やセクハラ、痴漢行為などは、現行では最も重くて停職だが、今後は免職も適用される。地方公務員法では懲戒には当たらない訓告処分も、ボーナスを減らせる規定となった。

 処分の妥当性を判断する府庁内の審査会には、弁護士や、企業の労務担当者を新たに起用。

 府によると、今年度、知事部局(約1万人)で懲戒処分を受けた職員は計12人。内訳は停職3人、減給3人、戒告6人で、免職はゼロ。職員の処分について、橋下知事が6月、「大いに不満」などとして、民間感覚を反映させるよう求め、府が民間企業32社の処分事例を調査していた。

(2009年12月25日 読売新聞)

756名無しさん:2009/12/26(土) 05:18:24
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20091225-OYO1T00804.htm
ワッハ上方 移転見送り濃厚…橋下知事、28日に判断
 大阪・ミナミの大阪府立上方演芸資料館(ワッハ上方)の移転問題で、府は25日、戦略本部会議で協議を行った。議論では吉本興業が所有するビルでの現地存続案が濃厚となったが、橋下徹知事は最終結論を明らかにせず、移転先としていったん内定していた通天閣を運営する通天閣観光の西上雅章社長と28日に面談、最終判断を伝える見通しだ。

 吉本側は今月、自ら指定管理者となって同館を運営し、府負担を年約4億円から通天閣案とほぼ同じ1億円に引き下げる案を提示。これに対し、橋下知事は、現在年約5万7000人の入場者数をどこまで増やすのか目標を明確にするよう求め、結論を保留していた。

 戦略本部会議では、担当者が吉本側が40万人の集客目標を設定したと説明。入場料などの収入が昨年度実績を上回った場合、超過額の半分を府に納付するとの吉本側の提案も明らかにされた。

 府幹部からは現地存続を支持する声が目立ったが、橋下知事は「まず通天閣観光の社長さんに第一報をお知らせしたい」として、結論を示さなかった。

(2009年12月25日 読売新聞)

757名無しさん:2009/12/26(土) 05:40:01
http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/03.html
WTC更生計画案を提出

ことし3月、会社更生法の適用を申請し、2度目の経営破たんをした大阪市の第3セクター「WTC」について、更生管財人は25日、大阪府にWTCのビルを売却し、その売却益などで債務を返済したうえで、法人としてのWTCを解散させるという更生計画案を大阪地方裁判所に提出しました。

25日は午後3時半ごろ、更生管財人を務める中井康之弁護士が大阪地方裁判所を訪れ、WTCの更生計画案を提出しました。
計画案では、WTCビルを大阪府に売却し、その売却益と賃料収入などWTCの資産を使って金融機関などに債務を返済するとしています。
このうち8つの金融機関と2つのリース会社に対する債務、計65億円余りは来年6月末に全額を一括して返済するということです。今後、WTCのビルは、裁判所による更生計画の決定を受けたうえで、大阪府が約85億円で購入し、来年5月ごろ所有権が府に移される予定です。
そして、すべての債務を返済したあと、法人としてのWTCは解散することになっています。
また大阪市が肩代わりして金融機関に返済することになっている債務は、今後、金額が確定しますが、430億円前後になる見通しです。WTCの更正計画案がまとまったことについて大阪市の平松市長は、「WTCのある臨海部のまちづくりの観点から大阪府へのビル売却を柱とする更生計画案を作成されたことに感謝したい。今後、市は府や経済界と連携して臨海部の活性化に全力で取り組んでいきたい」というコメントを発表しました。一方、橋下知事は「まだ、WTCを府が購入したわけではないが、ほっとしている。これからがスタートだ」と述べました。

758名無しさん:2009/12/26(土) 09:40:13
>>754
>設計上では最高速の133kmでカーブに突っ込んでも脱線しない筈だった。
千葉県非破壊検査協会会員:木村勝美氏の論文
福知山線での電車の脱線転覆に関する事故調の報告書の解析
http://www.cndi.jp/fukuchiyama.pdf
JR西日本が公表した133km/hで脱線しないというのは
・理想的なレール状況
・全くの空車(乗客考慮無し)
・電車の動揺やバネの振動の考慮無し
という単なる理論値のお話。高校生の化学実験程度ならまだ構わんが「人の命を預かる」運輸機関が理論値で考えてたらお話しにならない。
そもそも半径300mのカーブなぞ高速道路でも危険箇所指定される代物。
(この辺なら近畿道の吹田〜摂津北上り線)

759名無しさん:2009/12/26(土) 09:43:42
「ダメな霞が関と同じぐらいダメ」 橋下知事、JOC批判
産経関西2009年12月26日
http://www.sankei-kansai.com/2009/12/26/20091226-018673.php
 日本オリンピック委員会(JOC)が、広島と長崎の両市長に対し、2020年五輪をめぐり両市の共催を認めない方針を打ち出したことについて、大阪府の橋下徹知事は25日、定例会見で「JOCはダメ。東京五輪を実現できなかったふがいなさを全く感じてない」などと述べ、対応を批判した。

 大阪府は両市共催の五輪が実現した場合、なみはやドーム(大阪府立門真スポーツセンター)を水泳会場として提供することを表明。橋下知事は「オバマ大統領が世界的な平和メッセージを発するなか、そのメッセージを受け止められるのは広島か長崎しかない。どんな形で開催しても世界的メリットになる」とした。

 JOCの対応については「広島、長崎の開催なら世界からも喝采を送ってもらえる。なぜ変えようとしないのか。日本で五輪を開催するためにどうするのかを考えるべきだ。ダメな霞が関と同じぐらいダメ」と話した。

760正義の投稿者:2009/12/26(土) 11:40:14
joc云々ではなく、IOCの問題。ベネルクス三国で共催とか水面下で動いたこともあったが、今は単独都市でその中で、極力同じ範囲で会場を集中させる流れの中で、
分散を叫ぶと開催自体が呼び込めない。こういう言い方をすると、苦心して各方面に交渉した人々の努力を台無しにするだけ。立候補は広島。公開競技やサッカーの予選など長崎という形の方が招致に成功することを橋下よ理解しろ。
スポーツイベントの専門的な立場の意見も聞かず、思いつきでしか発言できない短絡的発想許さないぞ。

761名無しさん:2009/12/26(土) 12:55:07
>>759
橋下って本当に適当だなあ
最近やたらと「コイツ頭おかしいんか?」と思える発言ばかり連呼してる

今日もよみうりで朝からヨイショされまくってたし、かなり不気味になってきた

762名無しさん:2009/12/26(土) 14:22:16
「伊丹廃止」「府庁移転」「ワッハ上方移転」「道州制」・・・・

中途半端な決定になってしまったり、あまりにも自分の思い通りに
すすまないから、もう知事を辞めたくなってきてるのでは?
※大阪府民も、無関心すぎるかもしれないが・・。

今回限りで、橋下は知事を辞めるだろ・・。

763名無しさん:2009/12/26(土) 14:31:48
橋下は何が何でも東京以外を候補地にしたいんだろう。西日本がベストだが東京以外ならどこでもいいと思ってるはずだ。

764名無しさん:2009/12/26(土) 14:49:20
>>760
単独都市の定義そのものがおかしい。
北京五輪が開催された北京市の面積は関東の一都三県よりも広いんだから。

765名無しさん:2009/12/26(土) 14:58:43
槙尾川ダム 安価な代替案浮上
2009年12月26日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000912260002
 25日に府庁であった治水行政を議論する有識者会議で、懸案の槙尾川ダム(和泉市、総事業費128億円)について、府都市整備部が、ダムをやめて最も安く治水できる代替案を知事に報告していなかったことがわかった。知事は「報告するまでもない(暫定的な)案と思ったのかもしれないが、すべての選択肢を頭に入れて政治判断したい」と述べ、結論を年明けまで先送りすることにした。


 会議には、現行のダム計画に肯定的・否定的な識者2人ずつと、府特別顧問の上山信一・慶応大教授らが参加。まず、府都市整備部が、ダムをやめた場合に代替策が必要になる上流1・6キロ区間について、将来の治水目標「100年に1度の大雨(時間雨量80ミリ)」を前提に両岸を拡大する河川改修案(97億円)と、当面の目標「10年に1度(同50ミリ)」にとどめる前提で片岸拡大を基本とする改修案(54億円)を提示した。後者は初めて示され、すでにダム事業として執行済みの額や現場復旧費などを含めても、総事業費では最も安い122億円だとした。


 しかし、元淀川水系流域委員長の宮本博司さんが、上流の代替策として特殊堤(パラペット)をつくる案が府の資料にあり、さらに安くできる可能性を指摘。この案は部から橋下知事に報告されていなかった。また河床掘削で対応できるのではとの意見もあり、知事は具体化を求めた。


 会議では滋賀県の職員が、ダムに頼らない治水をめざす嘉田由紀子知事の就任をきっかけに、住民に及ぶ被害を重視して河川整備のランク付けを進めた取り組みを報告。治水の目的は、計画に沿って河川の水位を下げることなのか、住民の命を守ることなのかなど、治水の根本をめぐって議論が繰り広げられ、知事は「非常に有意義な議論だった」と語った。


 ■有識者会議で出た論点と主張


           【都市整備部と、ダムに  【ダムに否定的な識者の
            肯定的な識者の主張】   意見】 


・「100年に1度」 水害リスクの高い低平地が  個別に危険度を判断   
 の治水目標     多いので維持を       すべきだ


・ダムの治水高価 上流では18戸の浸水被害  必要性は上流のため/
          を解消できる        効果は極めて限定的


・上流の代替案 「100年に1度」と「10  満点の策ではないが、
          年に1度を前提とした2種の 特殊提の案も。もっと
           河川改修案を提示      安くなる


・上流の移転戸数 ダム計画では5戸。河川改修 ダムで防ぐ被害を18戸
           案は29戸か48戸     としながら、それ以上の
                         家を移転させるのは乱暴


・上流河川改修の ダムより10年遅れる。   新しい案が示されたのは
 完成時期     地権者の合意がすぐに    よい
           得られれば3年遅れ。

766名無しさん:2009/12/26(土) 15:03:11
大阪府、独自の会計制度導入へ 財務諸表4表作成2009年12月26日

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200912260050.html
 大阪府は25日、2011年度から府独自の会計基準やシステムで、企業の損益計算書にあたる「行政コスト計算書」や、「貸借対照表」など財務諸表4表を作成すると発表した。「隠れ借金」と問題視された基金からの借入金残高や資産、負債などを明示し、透明性を高める。事業ごとや組織ごとの財務諸表も作り、業務改善に生かす。

 総務省は地方自治体に08年度決算から財務諸表4表を作るよう求めているが、大半の自治体は同省作成のモデルを使った簡易版。都道府県で、独自方式で作成しているのは東京、岐阜、新潟の3都県のみという。

 府は、先進的な東京都の制度をモデルにして改良。自治体決算は当該年度だけでなく、翌年度の4、5月も「出納整理期間」として含めるが、この2カ月間に一時的に金を借りて借金を埋める「赤字隠し」が北海道夕張市などで発覚。府はこの不透明な2カ月間を削った1年間だけの財務諸表を全国で初めて作成する。基金からの借入金残高や売却予定資産の時価の公表にも踏み切る。

 府は来年度約4億5千万円かけて財務会計システムを改修する予定。橋下徹知事は「組織運営のためには厳格な会計制度が必要。全国に波及させたい」と話す。

767正義の投稿者:2009/12/26(土) 16:02:17
今季限りで橋下が止めるかどうかは、次の統一地方選挙が先にあり、相当民主が議席のばし、固定票の公明、共産は横ばい、自民没落の中で、民主が強力な対立候補を準備してきたら、自主的に降りるかも知れない。
上(霞ヶ関)とのケンカでは注目集めても、個々の政策を問われてだときついだろう。高速で走ってきたんで、4年経つと他の10年の年月に有権者も本人も感じるだろうし。

768名無しさん:2009/12/26(土) 16:31:43
首長は1期でやめると意味がないので、やめないでしょう。
無論、選挙あってなので当落がある以上、何とも言えませんが。
基本的にどこも2期目有利は動かないし。

後となる人材やそういう声のある方いるんでしょうか。対立候補は
衆議院議員をされていますが。

>>760
言いたいことはわかりますが、それは大本となる広島市、長崎市の首長に言うべき
言葉でしょう。大体、マスコミがわざわざ話を聞きに行かないというのも
異常に見えます。むしろ首都東京の首長に聞きに行くのが普通ですが、そのような
報道を見ません。マスコミは何を考えているのか、何を言わせたいのか、誰かには
言って欲しくないのか、見透けて非常に間抜けです。

769黒澤主義:2009/12/26(土) 20:13:34
橋下知事、ダム問題夏まで待てない

http://www.kentsu.co.jp/osaka/news/p01239.html

大阪府の橋下徹知事は、国が都道府県のダム事業に関して、2010年度に優先度を判断するとしたことについて、「夏まで待てない」と語り、国の判断を待たずに府としての方針を決める考えを示した。

府には二つのダム計画がある。槇尾川ダム(和泉市)はすでにダム本体工事を発注済み。安威川ダム(茨木市)については利水撤退に伴い本体規模を縮小するか否かを検討しているところ。

対して、前原誠司国土交通相は、15日にダム事業を行っている38道府県知事あてに「ダムに頼らない治水」のメッセージを送付。ダム事業の進め方は基本的に各自治体の判断だが、国が事業を検証して優先順位を判断。継続するダムとさらに検証が必要なダムに分類。検証対象となったダムは、新たに策定する基準に沿って各自治体がその後を判断するよう要請した。

橋下知事は、「基本的に、ダムに頼らない治水は大賛成」とし、府下2ダムの計画に関して代替案を比べて厳しく査定するとした。しかし、計画継続か否かを判断する時期に関しては、国の判断が見込まれる夏までは待てないとし、10年の早い時期に府の判断を下す考え。

槇尾川ダムに関して建設事業評価委員会で、安威川ダムに関しては建設事業評価委員会と河川整備委員会で審議を進めているところ。加えて、25日には有識者を交えて、府の治水の在り方を考える公開討論会を開く。

橋下知事は、これら委員会、討論会での意見を踏まえて、「自分が判断する」ことを強調している。

(建通新聞 2009年12月21日)

770黒澤主義:2009/12/26(土) 20:14:24
省CO2対策推進へ補助予算要求

http://www.kentsu.co.jp/osaka/news/p01240.html

大阪府環境農林水産部は、低炭素まちづくり推進モデル事業として、2010年度に「街区単位省CO2対策導入モデル事業」と「省CO2支援事業」を実施する計画。補助予算を予算編成に要求している。

「街区単位省CO2対策導入モデル事業」は、官民一体で事業推進協議会を構築し、募集・選定した省CO2対策技術・設備を一定地域に面的に導入する事業に対し補助する。街区は、1〜3ha程度を想定。モデル街区の事業者は、再生可能エネルギー、建築物対策、熱供給、道路の蓄熱対策、緑化導入などの提案を募集し選定、これを組み合わせて街区の省CO2対策工事を行う。10年度は実施設計などへの補助(1,000万円)、11年度は工事費への補助(1億9,000万円)を予定(1〜2カ所)。

「省CO2支援事業」は2種類。「既存の建築物省CO2化支援事業」は、断熱材、ペアガラス、遮熱フィルム、遮熱塗装、エネルギー使用管理システムなどで既存の建物全体を省CO2化する事業者に500万円を上限に補助する。10カ所程度への補助を予定。10年度に事業計画を公募。選定された事業者は、11年度に施工し、12年度に効果検証を行う。

「事業者の省CO2促進支援事業」は、CO2の自主的削減計画を策定する中規模事業者を対象に、削減量に応じて検証費を助成。上限120万円で50事業者程度への補助を計画している。

府はこれらの事業で得られた成果を技術事例集に取りまとめて情報発信する。

(建通新聞 2009年12月22日)

771黒澤主義:2009/12/26(土) 20:15:33
なにわ筋線で新事業制度提案

http://www.kentsu.co.jp/osaka/news/p01241.html

大阪府の橋下徹知事は、新たな鉄道構想の「なにわ筋線」について、線路を国が、駅舎を国と自治体などが整備する新たな事業制度を国に提案した。総事業費は3,010億円を概算する。

なにわ筋線は、新大阪〜JR難波・汐見橋間、延長約10.2㎞の新線構想。なにわ筋の地下を通り、大阪市を縦に貫通する路線として計画。実現すれば、JR西日本と南海電鉄によって、新大阪駅と関西国際空港が一直線に結ばれ、所要時間が大幅に短縮される。

従来の都市鉄道整備では、国と自治体が3分の1ずつを負担、残り3分の1を借入金で調達し鉄道事業者の使用料などで償還する。新たな事業制度の提案では、線路部分(基盤整備)の事業費(約1,570億円)を「国策」として国が負担し、施工。南海本線難波駅地下化に伴う影響区間までを対象とする。駅舎部分(難波駅含む)は、既存の制度を活用し、事業費(約1,440億円)は自治体も負担する。

新たな事業制度による資金フレームは、国約2,050億円、自治体約480億円、借入金約480億円となり、既存方式(都市鉄道利便増進法)の場合(均等に各約1,000億円の負担)に比べ大幅に自治体の負担が緩和される。

(建通新聞 2009年12月24日)

772黒澤主義:2009/12/26(土) 20:16:27
大阪府立成人病センター跡に大学誘致など見込む

http://www.kentsu.co.jp/osaka/news/p01242.html

大阪府は、府立成人病センター跡(予定)を中心とした森之宮地区の再整備について、「健康・医療」を基本コンセプトとし、生活利便施設も取り込んだ複合開発で、にぎわいのあるまちづくりを実施する考えだ。核となる施設は、医療機関のほか、大学などの教育機関が見込めるとする。

成人病センターの所在地は、大阪市東成区中道1−3−3。2万3,020㎡の敷地に病院・研究所のほか、健康科学センターが立地。府庁舎周辺の大手前地区(大阪市中央区大手前)への成人病センター移転が計画されているため、跡地の活用を検討する。活用可能面積はセンターの跡地(健康科学センター除く)約2haと公衆衛生研究所跡地(予定)約0.6haを合わせた約2.6ha。2015年度の事業化を目指しコンペを実施する。

大手前・森之宮まちづくり検討会に諮りながら計画を詰めていく。24日の幹事会に府の考えを示した。この会から、従来の経済界、行政に加え、UR都市機構と大阪大学が参加している。
 府が示した基本コンセプトは、①利便性向上②ポテンシャルの活用③地域医療への貢献−で、「健康・医療」を大テーマとする。

参加者からは、「リハビリ病院の需要が高い」「スポーツ関連のジムなどが必要」「健康食品・漢方医薬の相談・販売機能はどうか」(以上大阪大学)、「周辺に集客施設が少なく、需要がある」「多機能・複合型の開発を」(以上UR)、「開発にどのような条件を付けるか検討すべき」(大阪市)、「大阪・関西全体を考えるべき」「歴史・文化・みどりの考慮を」(以上経済界)−などの意見が出された。

URは、「桃坂コンフォガーデン」(大阪市天王寺区筆ヶ崎)を例に挙げ、「民間活力での採算性を考えると住宅が必要」と語った。

(建通新聞 2009年12月25日)

773黒澤主義:2009/12/26(土) 20:17:01
出資法人への大阪府職員の天下りポストを削減へ

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091224/lcl0912242042008-n1.htm

大阪府の出資法人への府職員OBの再就職について検討する橋下徹知事の諮問会議が24日、大阪市内で開かれた。会議では再就職ポストを削減することで合意。具体的な削減数を決め、来年1月上旬に橋下知事に意見書を提出する。

学識経験者や企業経営者らでつくる「府指定出資法人に関する専門家会議・役員派遣のあり方検討部会」。府の出資比率が25%を超える指定出資法人は計33法人あり、このうち23法人の32ポストに府職員OBが再就職をしているが、天下りという批判もあった。

検討部会では、府職員OBよりも民間から人材を登用したほうが適切と判断したポストについて削減を求める。検討部会は、橋下知事の「府職員の天下りを府民目線で精査してほしい」との意向を受け、7月から法人関係者にヒアリングするなどして検討を重ねてきた。

(msn産経ニュース 2009年12月24日)

774黒澤主義:2009/12/26(土) 20:17:49
大阪府、ボランティア休暇「廃止」…都道府県で初

http://osaka.yomiuri.co.jp/volunteer/news/vo91224c.htm

■職員「やり過ぎでは」
■利用少ない/有給 理解得にくい

災害時の被災地支援などに取り組む際に公務員が取得できる「ボランティア休暇」制度について、利用の低調な大阪府が「有給のボランティア活動は理解を得にくい」と今年度末で廃止する方針を打ち出し、「廃止はやり過ぎだ」などと職員の間で論議を呼んでいる。同制度は1995年の阪神大震災などをきっかけに全国に広がり、現在は全都道府県と政令市にあるが、総務省は「廃止は聞いたことがない」としている。

          ◇ ◇ ◇

府は97年4月に制度化。災害救助のほか、福祉や環境保全、国際交流に関する活動などのボランティアをする場合、通常の有給休暇とは別に年5日間まで取得が認められる。

ところが、約1万人の職員のうち、利用は年数人から20人程度で、2008年度はわずか3人。制度の周知不足や、近隣で大災害がなかったことが原因とみられるという。

橋下徹知事が今年11月、「府民の視点、民間の感覚」で勤務条件を改定するよう指示したのを受け、府が休暇全般を見直し、勤続10年ごとのリフレッシュ休暇の廃止や結婚休暇(7日間)の5日間への短縮などと合わせ、今年度末での打ち切り方針が固まった。今後、職員組合と協議する。

府人事室は「ボランティアは基本的に無給。災害支援などの場合は、公務として職員を派遣すればいい」と説明。ある課長級職員は「万一の災害に備える制度。公務派遣は技術者などに限定される場合もあり、ボランティアを推進する意味でも、廃止はやり過ぎでないか」と戸惑いの声を上げている。

関西学院大の高坂健次教授(理論社会学)は「行政が率先して制度を廃止すると、民間の導入が進まなくなる。まず休暇を取得しやすい環境を整え、効果を見極めてから判断すべきではないか」としている。

■阪神大震災など契機に導入…取得者ゼロの自治体も

ボランティア休暇は、阪神大震災や日本海でのロシアタンカー「ナホトカ号」重油流出事故(1997年)でボランティアが大きな役割を果たしたのを機に、国や全国の自治体で導入が進んだ。

最近の近畿各府県の取得状況には差がある。2008年に滋賀県774人、京都府66人、兵庫県57人、和歌山県36人が利用。ただ、滋賀県はうち765人が自治体など主催の環境美化活動への参加だった。奈良県では08年度以降、取得者なしが続いている。

奈良県の担当者は「近隣で災害があれば取得者は増えるはず」と話し、京都府の担当者も「(府北部を襲った)04年の台風23号で大きな被害を受けた教訓もある。制度の廃止は考えていない」としている。

(読売新聞 2009年12月24日)

775黒澤主義:2009/12/26(土) 20:18:34
「パンダ車」で犯罪防げ 大阪・八尾市がパトカー似の公用車導入

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091224/lcl0912242244011-n1.htm

ひったくりなどの街頭犯罪の抑止につなげようと、大阪府八尾市は老朽化した公用車の後継に、パトカーに似た黒と白の「パンダカラー」車を導入した。来年2月までに計4台導入する。

新公用車は、車体上部が白、下部が黒色のツートンカラー仕様。ボンネットとリア部分に市章、両側のドアには「大阪府八尾市」の文字がデザインされている。屋根の前後には、スピーカーが計2基取り付けられている。1台約89万円。

これまで市はうぐいす色を基調とした公用車を使用していた。しかし、同市は街頭犯罪の件数が多く、平成20年度は約3500件で府内の自治体でワースト4位。街頭犯罪を減らそうと、八尾署と相談の上、警察車両に似た公用車の導入を決めた。

市財産活用課は「街頭犯罪の抑止をはかるためにも、職員に積極的に使用を呼びかけたい」としている。

(msn産経ニュース 2009年12月24日)

776黒澤主義:2009/12/26(土) 20:19:12
大阪・豊中市が1月15日からカーシェア事業 オリックス自動車と連携

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091224/biz0912241754024-n1.htm

大阪府豊中市は24日、自動車を市民や市内の企業が共同で利用できる「カーシェアリング」を、来年1月15日に試験的に始めると発表した。自動車の利用、保有の状況や二酸化炭素排出量の調査・分析を行い、来年度の本格実施に向けて効果を検証する。

オリックス自動車が車両を用意。大阪モノレール千里中央駅と千里中央第2立体駐車場、阪急豊中駅東側の3カ所を「ステーション」とし、小型車または軽自動車を計5台配置する。

利用者がパソコンや携帯電話で利用時間を予約する仕組み。料金は15分190円。30分以上の15分単位で利用できる。利用者に配布されるICカードで施錠と解錠をし、クレジットカードで課金する。

オリックス自動車によると、月8時間ほどしか車を運転しない世帯の場合、自家用車を保有せずカーシェアを利用することで年間60万円を節約できるという。

(msn産経ニュース 2009年12月24日)

777黒澤主義:2009/12/26(土) 20:19:44
橋下知事友人の民間人校長採用問題 「甘い処分」に辛口批判 問い合わせの秘書に口頭注意のみ

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091226/lcl0912260001000-n1.htm

大阪府の橋下徹知事の友人で、府立高校の民間人校長に選ばれた弁護士の中原徹氏(39)の採用をめぐり、不適切な対応をしたとして、河崎大樹特別秘書が知事注意処分とされたことついて、府民や府庁内部からも「処分が甘い」と批判が相次いでいることが25日、分かった。橋下知事は「知事注意は民間でいえば社長からの注意と同じ。重い措置だ」と説明している。

■「先のこと考えろ」

「物言いメールには厳しい処分だったのに、河崎氏への対応は甘い」

今回の河崎氏の処分に対して複数の職員が声をあげた。橋下知事は10月上旬、知事が送ったメールに「愚痴は自分のブログでしてほしい」などと返信した職員を「物言いが非常識」として注意処分にしたが、この対応に比べ、口利きとも取られかねない対応をとった河崎氏への処分が軽すぎるというのが職員側の思いだ。

知事会見では「高校の後輩にもあたる河崎氏の処分が口頭注意だけでは、身内に甘いと受け取られるのではないか」といった質問も出た。知事は「メール問題は所属長からの注意。河崎氏への注意は知事から。注意としてははるかに重い」と繰り返し説明した。

注意内容は「先のことを考えろ」で、行動の影響を考えるべきだということだった。

■95%は批判

府や府教委によると、25日までこの件について府民から寄せられたメールや電話は計64件。95%以上にあたる61件は「選考をやり直すべきだ」などと批判的だった。

河崎氏は民間人校長への応募を望んでいた中原氏の疑問に答えようと、府教委に問い合わせをした際「知事の友人が受験する」と打ち明けたことが問題だったとされている。

内部調査では「選考に問題はなかった」という結果。府教委は中原氏の採用を取り消さないことを決めているが、府教委内部には「秘書が友人が受験すると告げた時点で、その申し出はおかしいというべきだった。問題なかったとした対応は甘かったのではないか」との声もくすぶっている。

■初志貫徹

米国で暮らす中原氏は産経新聞の電話取材に応じ「校長としての結果をみて評価していただきたい」と述べた。知事側近の河崎氏に問い合わせをしたことについては「今となっては軽率だったと反省している」。

採用辞退は考えなかったのかという問いには「男が決めたことを初志貫徹しないことにはどうにもならない」と答えた。

中原氏は年初に帰国。1月4日から研修が行われ、4月から府南部の高校に着任する予定となっている。

市民団体「見張り番」の代表世話人・松浦米子さんの話 「限りなくグレー。フェアな公募のはずなのに秘書がいらん要素を入れ、それをそのまま受け入れた府教委の体質が悪い。口利きで有利に働いたと受け止められても仕方ない。府教委は採用をやり直すべきだし、どこがどうまずかったのか、どの段階で誰の判断がミスだったかをはっきりしないと、また同じことを繰り返す」

(msn産経ニュース 2009年12月25日)

778黒澤主義:2009/12/26(土) 20:20:29
政務調査費返還訴訟で地裁判決 大阪府が実質敗訴

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091225/lcl0912252354006-n1.htm

大阪府議会の政務調査費のうち平成16、17年度の約3億4000万円が外部監査で目的外支出と認定された問題に絡み、府が議員2人に計333万円の返還を求めた訴訟の判決が25日、大阪地裁であった。山田明裁判長は1人に対する府の請求を棄却し、もう1人に人件費の差額分29万円の返還を命じた。

府は元職を含む議員14人を提訴しており、判決は今回の2人が初めて。訴訟では、ガソリン代や人件費を政務調査費として計上する際、議員が車や雇っている職員を政務調査活動に専属させたとみなしたことの適否が主な争点となった。

山田裁判長は判決理由で、計上されなかったガソリン代と人件費の中にも「政務調査費を充当できる経費があった」と認定。議員側の主張をほぼ認めた上で、差額分に限り返還すべきだとした。

議員側は「外部監査の結果に瑕疵(かし)があったことを司法が認めた適正な判決」「実質的な勝訴判決で満足している」とコメント。橋下徹知事は「詳しい内容は確認してないが、控訴する予定。一部に認められた部分があるのなら外部監査に問題があったのかもしれない」と述べた。

(msn産経ニュース 2009年12月25日)

779黒澤主義:2009/12/26(土) 20:52:49
大阪の国際児童文学館が閉館へ 財政再建策で図書館と統合

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/091226/20091226061.html

大阪府立国際児童文学館(同府吹田市)が28日に閉館する。来年3月末の廃止を前に、約70万点の資料を統合先の府立中央図書館(同府東大阪市)に移動する作業が始まるためで、27日の営業が最後になる。

閉館は橋下徹知事が財政再建策として中央図書館への統合を表明したことがきっかけ。アニメ映画監督の宮崎駿氏らが存続を求める要望書を提出し、府議会も一度は存続の請願を採択。だが資料の保存などへの努力を知事に呼び掛ける付帯決議を付けた上で、今年3月に廃止案を可決した。

蔵書を引き継ぐ中央図書館は来年5月ごろから複写など利用者向けサービスを再開する予定。ただ文学館が取り組んできた児童文学の研究は続けず、職員の多くは解雇される。府は現地存続と比べた場合の累積支出について、2019年には人件費の削減などで約4億6千万円少なくなると試算している。

文学館に書籍類を寄贈し、現地での存続を求める児童文学者の鳥越信氏は「研究機能がない図書館に移れば資料の価値が失われる」と指摘。鳥越さんを含めた文学者らは寄贈した書籍類の返還を求め、大阪地裁に提訴し係争中だ。

(大阪日日新聞 2009年12月26日)

780名無しさん:2009/12/26(土) 21:01:16
個人的には荒本の方が我が家から行きやすいのはいいが、あそこだと閲覧者が桁違いに多くて、低民度の奴もいて資料が傷められないか心配だ。
国会図書館の関西館には児童書、柔らかい雑誌が無くて残念。

781紅茶:2009/12/26(土) 21:28:19
>>758
だから、狭軌は線路幅が狭すぎるので、
僅かな誤差で極端に計算が狂うと説明してる。
趣旨を理解してよ。

それと前回説明したけど、
車道と線路では勾配角度が全然違うから単純比較は意味無し。

あのカーブは、JR西の計算で限界速度が133kmと申請されたから、
ああいう設計で運輸省の許可がおりたんだろう。

鉄道は、人為的ミスで事故が起きないのが前提だから、
最高速の133kmで脱線と計算されていたなら、
ATCなどを付ける義務が発生して、事故は起きなかっただろうね。

線路幅が狭いから、僅かな誤差で計算が極端に狂ってしまう。
日比谷線事故や東北の脱線事故もそうだけど、
狭軌は想定外の事故が多すぎる。

狭軌で建設してしまうと将来性が無い。
狭軌での高速化は無理を重ねる事になるし、最高速度も頭打ち。

>>771
> 新たな事業制度の提案では、線路部分(基盤整備)の事業費(約1,570億円)を「国策」として国が負担し、施工。

標準軌でお願いしたいな。
阪急とかの乗り入れは無理なんかな?

782紅茶:2009/12/26(土) 21:39:05
>>772
大学誘致は絶対、大阪城下の大手前が良いだろ。
交通アクセスも良いし、
ランドマークの大阪城があるから、
全国的にも大学生の募集がしやすい。

病院は東成区のままで良い。
それか土地の余ってる南港か、土地の余ってる彩都が良いだろう。
何で病院なんぞを
せっかくの観光にも商業にも一頭地である、
大阪城下に持って来るんだ?

知事はやってる事が逆だぞ。

跡地利用は重大なんだから、
橋下は府民の意見をもうちょい聞こうとしろよ。

783名無しさん:2009/12/26(土) 22:51:15
>>782
一般の人に聞いたら大学より病院でしょ。普通は。

784正義の投稿者:2009/12/26(土) 23:35:16
ボランテイア休暇廃止など、むしろ公共が民間に拡げるように呼びかけるのが筋。児童文学館のことにしても、このことで文学館の図書を引き受け、中央図書館の書庫の余裕が無くなり、今後、図書は増えるので、新たな書庫の新設が必要になる。
まったく橋下は目先の利益のため、逆にマイナスになることだけ繰り返す視野の狭さ。南天満公園特設芝生リングで俺と戦え。1月3日午後3時に待ってるぞ。来ないと卑怯者と見なす。それと大手前周辺は大手前病院や国立病院など拠点病院が複数ある。
 あれだけベイエリアにこだわるのなら、むしろWTCにでも入れてやれば、住之江区、港区の住民に歓迎されるだろう。

785紅茶:2009/12/26(土) 23:37:13
>>783
そうかな?
病院が観光の集積地の大阪城周辺にある必然性など、
私にはあまり感じないんですけど。

一般の人というけど、一般の人の重病率がそんなに高いとは思いませんし、
病院が東成区で何か不都合があるとも思えません。

まずその、一般の人にこの一等地の跡地利用方を聞いてもらいたいな。
大々的にマスコミも利用して、アンケート、周知徹底してもらいたい。

勝手に知事周辺だけで、
跡地利用は病院に決定だと既成事実化されているのはイカンだろうと。

786名無しさん:2009/12/27(日) 12:23:28
>>782
 ランドマークがあるから大学生の募集がしやすいというのが分かりません。
 普通、そんなものを大学選択の根拠にはしませんよ?

787名無しさん:2009/12/27(日) 12:30:58
>>785
 どっちがいいかと聞かれたら一般人なら大学より病院でしょうね。
 大学は普通人生の短い期間しかかかわらない場所ですが、
 病院は一生かかわる可能性のある場所ですから。

788紅茶:2009/12/27(日) 13:09:14
>>786
大阪城は全国的に有名ですからね。
テレビの影響力宣伝効果は絶大です。
知らぬ間に洗脳され人が集まります。

>>787
教育は一生影響しますし、これからは生涯教育です。
病院は東成区で無問題でしたし、
観光立地の良い場所を病院で潰す必要はない。

そもそも病院なんて税金食い虫なだけでなかなか病気は治しませんよ。
慢性化し殺されていくのがオチ。
それでも医療利権団体は潤うのですが社会全体にとっては癌になってる。
医療費高騰で社会は衰退している。


>>786-787
取り敢えず、有権者にこの一等地の跡地利用を聞くべきだ。
大々的にマスコミも利用して、アンケート、周知徹底してもらいたい。

勝手に知事周辺だけで、
跡地利用は病院に決定だと既成事実化されているのはイカンだろうと。

病院に既成事実化した上で、今頃、有識者を集めて何やらやっている。
順序がまったく逆だ。

789名無しさん:2009/12/27(日) 13:17:28
大手前周辺の再開発で需要あるのはマンションくらいしかないよ

790紅茶:2009/12/27(日) 13:27:05
>>789
それも含めて、公明正大に論議してもらいたい。
大学か病院か、みんなでアイデアを出すべき。

勝手に知事周辺だけで、
跡地利用は病院に決定だと既成事実化されているのはイカンだろうと。

791よっさん:2009/12/27(日) 13:28:54
既に大阪城周辺は多くの病院が集積しており、ある種のネットワークになっています。

私が思うに橋下知事は、そのある種のネットワークを大阪にとって大事だと思っているのではないでしょうか。
その大事なネットワークを壊したくはない→だから病院の建て替えを大阪城周辺で行いたい。

そんな感じでは。

792紅茶:2009/12/27(日) 13:41:00
大阪城下は大手前高校もありますし、
大学などを集積するのも良いように思います。

橋下知事は選挙時に病院を専門単位で分けるような事を言い、
専門家に批判されてましたけど、
何やら医療団体にあるかもしれないネットワークが大事とするなら、
それを公明正大に論議してもらいたい。


せっかくの観光にも商業にも一頭地の大阪城下を
相談もなく病院で埋め尽くしている橋下知事には賛成出来ない。

793名無しさん:2009/12/27(日) 14:45:19
大阪府立成人病センターの移設の予算はもう通ってるから
既成事実化以前に決定事項です。

病院は決定、他は何にするかの議論です。
府立公衆衛生所とかもまとめて府警もあることだし
医療疾病科学捜査の一大拠点にしたら。

794紅茶:2009/12/27(日) 15:37:10
>医療疾病科学捜査の一大拠点にしたら。

これは凄い金食い虫ですね。
医療利権団体は大喜びでしょう。

あ〜あ。橋下知事によって、
大阪城周辺は病院で埋め尽くされてしまいました。
何も生まない死の街になるでしょう。

観光、商業の一等地が、税金食い虫の
死の街に変わっていくのです。

大阪城は地方人にも大阪の中心地と認識されてます。
大学誘致なら、地方の学生は安心して大阪の中心地に集まるでしょう。

東成区では全国的に見て、ネームバリューが全然ありません。
ハンディーを背負った大学誘致になります。

795名無しさん:2009/12/27(日) 15:41:12
>>794
観光はともかくとして、商業地としての価値ないよ
少なくとも一等地とはいえない
需要は梅田に集中してるし、将来もこの傾向が続く予想がほとんど

大手前周辺はタワーマンションでも建てて、高級住宅地にする以外にない

796たーたん。 ◆BwPzKYONvU:2009/12/27(日) 16:03:08
うわ大手前高校も大阪赤十字病院も俺の両親にめっちゃ縁が深いしw
上町台地の大阪環状線内側地域って色々な意味で特別な地域ってイメージがあります。
なので使用用途について良く議論がされるのは当然のことだと考えます。

大学・高校も病院もこの地域にあるのは素晴らしい事ではないでしょうか。
一つの考え方としては、大阪城に近い北寄りに大学を積極的に誘致・配置し、
天王寺区などの南寄りに医療機関と高校が現状通り集積するというのがバランスが良いかもしれませんね。

主要大学が大阪中心部にあまりにもないのが、大阪や大阪圏出身者の
大きく不利な点となっていることがもっと強く認識されるべきです。
東京には皇居の周辺に大量の大学があります。
何故大阪人はわざわざ一度大阪都心を経由しながら1時間、2時間をかけて
郊外や京都へ通学しないといけないっていうのかと。

マンションを郊外にみんなが集まる大学などを都心部にではいけないのでしょうか?
地方から出てきて下宿する学生はそれほど大変じゃないかもしれない。
でもどうせ下宿するなら都心にある東京の大学でって思う人が多くても不思議ではない。

797名無しさん:2009/12/27(日) 16:16:58
>>796
>何故大阪人はわざわざ一度大阪都心を経由しながら1時間、2時間をかけて
郊外や京都へ通学しないといけないっていうのかと。

大阪で大学を作ってはいけないという法律を国から押し付けられたから。
大阪を弱体化させた最大の要因。
工場等制限法。
この掲示板に来る人にとっては常識だから、勉強してから来い。

798紅茶:2009/12/27(日) 16:39:01
>>797
せっかく工場三法が撤廃されたんだから、
大阪城周辺の立地を活かして、
大学を誘致すべきと思います。

いまだに工場三法の亡霊に取り憑かれて、
大阪城下に更に病院を移転しようとする橋下知事は、
時代遅れだと思います。

>>795
> 観光はともかくとして、商業地としての価値ないよ

商業地として価値が無いことは無いと思います。
大手前は北浜と大阪ビジネスパークの中間に位置しています。
この立地条件を安易に病院で潰すような知事の計画は
撤回させるべきだと思います。

799名無しさん:2009/12/27(日) 16:52:29
それ以前にあきんどの子弟に学問は要らんという風潮があったから。
明治初期に、学問所設立反対運動が起き、泣く泣く京都に移転してそれが京大の前身になった経緯と、
大阪はゴミ捨て場とみなされるようになった。それを後押しするのは、差別と騒いでゆすりたかりで生きることを要求する人権屋か。

800名無しさん:2009/12/27(日) 17:21:14
http://www.inter-edu.com/forum/read.php?106,1044283
詳細は「ソウデスネ」様のカキコを参照のこと。なお蘊蓄債は私のことである。

801たーたん。 ◆BwPzKYONvU:2009/12/27(日) 17:28:14
>>797
それは知ってるしかなりこのことに言及してもいる。コテハンにしてるから過去ログを読めば判るはず。
それで工場等規制法は東京湾岸も対象地域。
新規の立地・増設は規制対象だったが、賢明というかずるいというか計算高いと言うか
東京の大学の多くは既存の都心キャンパスを可能な限り温存させた。
それからこの工場三法の緩和・撤廃後に東京の大学は都心回帰をより強めている。
中心部の地価が割安な大阪こそがもっと中心部へのキャンパスの集中が容易なはずなんだが現状は逆なんだな。

802名無しさん:2009/12/27(日) 19:24:25
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/international_competition_airport/
羽田〜品川間に新幹線構想=JR東海に打診も断られる−国交相
 前原誠司国土交通相は27日午前のフジテレビ番組で、羽田空港へのアクセス改善策として、品川駅と空港を新幹線でつなぐ構想をJR東海に打診していたことを明らかにした。ただ、同社からは「今のところは難しい」と断られたという。同相は「継続して議論していきたい」と述べ、引き続き構想の実現を目指す考えを示した。(時事通信)


  羽田に新幹線なら関空にはリニアでも全然問題ないっすよね。

803名無しさん:2009/12/27(日) 20:37:04
>>799
京大の前身である含密局と英語学校が京都へ移転したのは
時の中央政府からの圧力があったからだぞ。
それに阪大は、京都に帝大があるから大阪にはいらない
それでもほしけりゃ大学造る金を自分たちでもってこい、そういった東京政府に対して
大阪の市民がいっせいに寄付を行ない立ち上げた学舎だ。
見事適塾と懐徳堂の思想を継いだ学問の地だ。
本当に学問など要らないという風潮があったなら、このような寄付は集まらないし
江戸時代より大坂で栄えていた私塾の伝統も、多く輩出された町人学者も生まれていない。

804名無しさん:2009/12/27(日) 21:19:46
最後の行のそれは明治初期に潰されたっちゅうねん。>>800に出てくる「なにわ大阪興亡記」の著者のコメントを見よ。

805名無しさん:2009/12/27(日) 23:16:36
大阪の児童文学館、25年の歴史に幕 橋下改革の一環
2009年12月27日22時56分
http://www.asahi.com/national/update/1227/OSK200912270074.html

 大阪府立国際児童文学館(吹田市)が、府立中央図書館(東大阪市)への移転準備のため、27日に閉館した。橋下徹知事による改革の一環で廃止が決まり、多くの文化人や府民らが存続を求める運動を続けてきたが、25年の歴史に幕を閉じた。

 この日、最後となった恒例の絵本の読み聞かせに100人以上が訪れた。2人の娘を連れてほぼ毎週通った大阪府茨木市の主婦近藤志子(ゆきこ)さん(40)は「おかげで娘は自然と本好きになった。閉館はすごく残念」と惜しんだ。

 午後5時に閉館時間を迎えたが、長年のファンが職員らと記念撮影。向川(むこうがわ)幹雄館長があいさつし、「心ならずも閉館となり、誠に申し訳ない限り。いつかまた再生したい」と声を詰まらせた。

 同館は1984年、万博記念公園内にオープン。児童書、マンガなど約70万点を所蔵する全国有数の施設だったが、入館者が年約5万人に落ち込み、橋下知事が廃止を決めた。図書を寄贈した文学者らが反発し、寄贈本の返還を求めて訴訟を起こしている。

806名無しさん:2009/12/27(日) 23:18:01
エリート高、強化ネット…大学教員の授業中継 進路情報を一元管理
http://osaka.yomiuri.co.jp/edu_news/20091227kk01.htm

大阪府立10校11年度から

 東大、京大など難関大学への進学者数増を目指す大阪府の橋下徹知事の〈公立エリート校〉構想を受け、大阪府教委が2011年度から、府立高校10校に開設する「進学指導特色校」の概要がわかった。ネットワークを作って10校を結び、大学の研究者を招いた講義など高度な授業を同時に聴講できるシステムを構築する。進路指導のための生徒の情報の一元管理も行い、全体のレベルアップを図る。また、国際科学オリンピックを目指す特別講座や海外の大学への短期留学なども検討している。

 計画では、10校すべてに約100人が収容できる大教室を整備。ビデオカメラを設置して授業を特色校間で中継し、聴講できるようにする。さらに、各校の優秀な教員の授業を録画し、分野ごとに分類してデータベースを作って各校で自習に活用してもらう。

 一方、推薦やAO入試などの導入で複雑化する制度に対応するため、10校の生徒の成績や進路に関する「進路支援システム」も作成。成績の分析や志望校選定などの指導に役立てる。

 府教委はこうした設備整備用に、来年度に向けて約6000万円の予算を要求。各学校での具体的なカリキュラム作りも来年度から着手するという。

 「進学指導特色校」では、府立高校のうち進学実績が高い北野、大手前、天王寺、茨木などに、学区を越えて府内全域から受験できる「文理学科」(定員160人)を設置し、優秀な生徒を集中させ、指導する。

 近年、児童・生徒の「学力低下」が問題になるのに伴い、全国では各地で、進学実績向上を目指した公立高校改革が進んでいる。

 東京都教委は、学区制を撤廃、一部の高校を重点校に指定し、指導力の高い教諭を配置。京都市教委は、市立堀川高に大学とも連携し高度な内容を教える「自然探究科」「人間探究科」を設け、難関大への合格者数を伸ばして注目された。

(2009年12月27日 読売新聞)

8074丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/12/27(日) 23:56:21
>>803
>それに阪大は、京都に帝大があるから大阪にはいらない
>それでもほしけりゃ大学造る金を自分たちでもってこい、
>そういった東京政府に対して大阪の市民がいっせいに寄付を行ない立ち上げた学舎

大阪に圧力かけたのは明治政府よりも、京都。
あらゆる卑劣な手段をつかって、大阪への帝都大学誘致をつぶそうとしたのは、
大阪の“お隣さん”。
阪大はこの記憶を絶やしてはいない。
以下は、『大阪大学掲示板 阪大にもノーベル賞を!』より:


26 名前:名無しさん [2009/06/05(金) 13:15 ID:wGm6rr16]
・・・・・・
>阪大が創設されるとき、
>京大の人たちから「関西に帝大は二つも必要ないわ」と言われたとか。
http://campus.milkcafe.net/test/read.cgi/handai/1230851293/l50

808名無しさん:2009/12/28(月) 02:45:22
>>807
言われたとかの噂話を引き合いに出されても。煽りじみたことは控えていただきたいですね。あくまで大阪ではなく他所に拘られているようですけど。

809名無しさん:2009/12/28(月) 12:30:33
ワッハ上方 現地存続が決定
NHK関西のニュース2009年12月28日
http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/03.html
大阪の千日前から通天閣に移転する方針が打ち出されていた府立上方演芸資料館=「ワッハ上方」について、橋下知事はこの方針を見直し、現在の場所で運営を続けることを決めました。

橋下知事はきょう、「ワッハ上方」の今後の運営について話し合うため、これまで移転先として協議を進めてきた大阪・浪速区にある通天閣を訪ねました。
「ワッハ上方」は、平成8年にオープンしましたが、年間4億円の運営費などを府が負担しており、橋下知事は、規模を縮小したうえで、通天閣に移転させ、府の負担を削減する方針を打ち出していました。
しかし今月になってワッハ上方の入っている建物を管理する吉本興業が、府の負担を通天閣に移転する場合と同じ程度にまで減らしたうえで、移転せずに現在の場所で運営を続けることを提案しました。
これを受けて橋下知事はこれまでの方針を見直し、現在の場所で運営を続けることを決め、きょう、通天閣側に伝えました。
橋下知事は「通天閣さんには本当に申し訳ない」と謝罪したうえで、「お笑いの文化を引っぱっている吉本興業さんのワッハ上方に対する意気込みを感じて、移転を取りやめることにした。今後は、吉本興業さんと官民共同で上方の演芸を盛り上げていきたい」と述べました。

810名無しさん:2009/12/28(月) 16:25:03
>>809
今までの差額の問題、展示の問題もありますね。
企業側が負担するからといっていち事務所側の展示ばかりになってはいけません。。
また今現在以上に伝統演芸、伝統芸能に力を入れるべきでしょう。

811名無しさん:2009/12/28(月) 17:32:29
気になるのは、歌丸や団十朗が仕分けに反対したのに便乗しないか。非吉本団体が言い出して。

812黒澤主義:2009/12/28(月) 19:59:05
>>809

ワッハ上方は現地存続 橋下知事、通天閣移転断念

http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK200912280066.html

大阪府立上方演芸資料館(ワッハ上方、大阪市中央区)の移転問題で、橋下徹知事は28日、今夏に発表した通天閣への移転を断念し、現在のビルで存続させることを決めた。府の支出を通天閣への移転案に近い年1億円に削減する、とした家主の吉本興業の提案を評価した。一方で、入館者年40万人の目標を2011年度で達成できなければ閉館する、とも明言した。

橋下知事は同日朝、通天閣観光の西上雅章社長を訪ね、「本気で運営に携わるという吉本興業さんの意気込みをけることはできなかった。本当に申し訳ないが、現地存続させてほしい」と陳謝し、西上社長も受け入れた。

ワッハ上方は96年に開館したが、橋下知事は年4億円に上る府の支出や年約5万人にとどまる展示室への入館者数を問題視し、通天閣に移転すると発表。移転後は上方演芸を紹介する資料展示のみに縮小する予定だった。

これに対し吉本側は、現在の4フロアのうち落語や漫才を公演する「ワッハホール」のある5階を吉本が自主運営し、残り3フロアの家賃を年1億円として吉本が委託料0円で管理を請け負う、などと提案。隣接するなんばグランド花月などと連携し、集客増を図るとしている。

存続することで、放送局が過去の番組などを提供する「演芸ライブラリー」などは引き続き無料で見られる。

橋下知事は「お笑い文化を引っ張る吉本さんが、真っ赤っか(赤字)の覚悟でやってくださる。府と吉本さんがタッグを組む」と報道陣に話した。同時に、入館目標を達成できない場合は閉館を宣言。吉本側に「本気の運営」をするよう覚悟を迫った。

         ◇

いったんは通天閣移転で決まったかに見えたワッハ上方問題は28日、現地存続の“大逆転”で決着した。大阪府の橋下徹知事から結論を伝えられた通天閣側はさばさばした反応を見せ、現地案を訴えてきた吉本興業や在阪放送局でつくるNPO法人は喜びの談話を出した。

通天閣で橋下知事と並んで会見した西上雅章・通天閣観光社長は「終わりよければすべて良しと言いますか。府民から見たら得したような結果になったと思います」と述べ、ワッハで展示できない資料の貸し出しについての府からの打診にも、前向きな姿勢を示した。ビリケンのぬいぐるみを贈られた橋下知事は「ご迷惑をおかけして本当にすいません」。最後はがっちりと握手した。

 一方、吉本興業の大崎洋社長は「提案を採用していただいたことを喜ばしく感じている。目標の達成に向けて努力していく」との談話を発表。通天閣移転なら演芸ライブラリーの提供資料を引き揚げる方針だったNPO法人「ニューウエーブ大阪」の西村嘉郎理事長も「現地存続により、府民の貴重な文化財産である演芸番組や資料の散逸を防ぐことが出来たのは、よかったと思う」とコメントした。

         ◇

〈解説〉今回のワッハホールを家主の吉本興業に返還して賃料を抑える現地存続案は、当初は府の担当部が検討していた。だが、吉本が運営に乗り出してさらに経費を圧縮することは想定せず、1月の府経営企画会議で橋下徹知事らは難色を示した。かわりに浮上したのが、通天閣への縮小移転案だった。

年間100万人以上の観光客の目に資料が触れる可能性はあるが、ワッハの自立性を失いかねない移転案。吉本が示した同程度の費用で放送局も協力して集客向上を目指す対案に、方針を覆した橋下知事の判断は妥当といえる。

ただ、現地出直しの道も決して平坦(へい・たん)でない。2011年度からの展示室入場者目標は年間40万人。08年度の約7倍で、1日平均千人以上が訪れる計算となる。12年に創業100周年を迎える吉本は本気で臨むだろうが、結果次第で存廃論議の再燃は必至だ。

公的施設の未来を委ねられる責任は重い。集客アップの一方で、返還されるホールをほかのプロダクションや府民も利用できるようにするのは当然だ。上方演芸関係者との信頼関係を保ち、広く支持される施設としてワッハを再生できるか。吉本の自覚と手腕が試される。(篠塚健一)

(朝日新聞 2009年12月28日)

813名無しさん:2009/12/28(月) 23:04:40
>>812
吉本偏重の展示やホール利用になっても問題。かなり厳しい選択でしょう。府議会議員もここは言ってくるだろうし
そうメールを送りますし。移転や廃止の方がある種現実的かと

814名無しさん:2009/12/28(月) 23:48:51
そのへん戦略会議の議事録を見ればいいんじゃない。
橋下自身展示内容については不満もってるみたいだし
まあ不満と言っても橋下の文化に対する考え方はよう分からんからな。

吉本が運営費0円にしたら府から展示物に意見がいえなくなると
16日ぐらいの戦略会議では言ってた、25日の戦略会議は見て無い。

815名無しさん:2009/12/29(火) 00:37:45
>>814
費用対効果の面はよくわかるんですが、知事は文化をどうするかの打ち出しをもっと出さないと

ただ0円にすると、府立の看板を下ろさない限りは口を出すのは可能かと。むしろお墨付き、
逆ネーミングライツ的なもののように感じます。

816名無しさん:2009/12/29(火) 17:28:13
橋下知事、閉館の児童文学館を公文書書庫に転用方針
asahi.com 2009年12月29日
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK200912290025.html
 大阪府の橋下徹知事は28日、大阪府立国際児童文学館(吹田市・万博記念公園内)の閉館後の建物の利用法について、府公文書館(大阪市住吉区)の書庫とする方針を決めた。来年度予算案に年2200万円の土地使用料と公文書の移転費用を計上する。

 文学館は27日に閉館した。向川(むこうがわ)幹雄館長は府の結論について「書庫を万博公園に置いて大阪のためになるのか。もう一度議論して、文学館を残してほしい」と訴えている。

 公文書館は現在、府の公文書のうち歴史的、文化的な価値のある約14万点を保管し、閲覧できるようにしている。だが来館者は2008年度で1520人と低迷し、活性化策が課題になっている。

 文学館の建物は、利用せずに残せば年2200万円の土地使用料がかかり、解体・撤去すれば2億円かかるため、どのように使うかが焦点となっていた。公文書を移し、公文書館の土地と建物を来年度に売り出すことで、約3億円の売却益を見込んでいる。

817たーたん。 ◆BwPzKYONvU:2009/12/29(火) 18:24:21
>781などなにわ筋線の話題に関連。
 ・四つ橋線北ヤード延伸
 ・南海線の難波からのなにわ筋方面への直通
がともに国交省を交えた検討で技術的にOKが出たようなので、それを考慮して提案。

なにわ筋線は南海を入れずにJR単独で、関空アクセス改善よりも都心アクセスとミッシングリンク解消の位置づけで良いのではと。

それで
 ・架線、第三軌条両対応の電車
 ・夜間工事での4線軌化
の2つが現実的な前提になりますが、阪急線と南海線を梅田・難波間にて地下鉄四つ橋線に乗り入れ直通が理想ではないでしょうか。
阪急と市営地下鉄路線は共に標準軌なので比較的容易。
南海ですが汐見橋ではなく難波経由であれば、わざわざ大きく西に迂回してなにわ筋線に拘ることもないかと。
なにわ筋へ出られるということは四つ橋線まで繋ぐのも当然可能ですから、この価値があるのではないかと。
関空アクセス改善にはこちらが本命になるでしょう。
(このスレで言うのも何ですが、なにわ筋線は大阪府、こちらは大阪市がバックアップ・協力体制をとって欲しいです。)

これによって大阪都心部は、東に市営地下鉄御堂筋線、中央に阪急・南海直通の四つ橋線、
西にJRなにわ筋線が南北に貫くことになります。都心部でのミッシングリンクの問題が全面的に解決します。

818名無しさん:2009/12/30(水) 08:45:55
>>817
4線軌はさらに発展性があって,交直両用車を作れば新幹線も入ることができるんですね.
そういう意味では実は大阪の民鉄は南海と近鉄の一部を除けば新幹線と相互乗り入れ可能なんですよね.

819正義の投稿者:2009/12/30(水) 15:25:24
平松市長が関空への新幹線乗り入れを提案していたが、フリーゲージトレイン実用化と梅田への新幹線乗り入れをミックスすると、互換性を踏まえるとなにわ筋を新幹線と在来線が走るようににして、短距離だけのリニアよりずつといいですよ

820名無しさん:2009/12/30(水) 21:44:50
>>817,818
鉄ヲタ系からちょいと突っ込みを。
>架線、第三軌条両対応の電車
一番知られてるのはドーバートンネル通ってパリ・ブリュッセル〜ロンドン間を結んでいる高速鉄道の「ユーロスター」が両対応ですが(イギリス側の乗り入れ区間に第三軌条があった)、イギリス側が架線新線作ったので今のところは確か意味無しになってるはず。
これは高速鉄道車両だからある程度のコスト増は我慢できますが阪急・南海両鉄道の車両数を考えるとどうかと。

>交直両用車を作れば新幹線も入ることができるんですね.
石川県に金沢の少し東の津幡と言うところから能登半島の和倉温泉を結ぶ七尾線というローカル線があって(大阪からはサンダーバードが直通運転している)、ここは電化する時に周りが全て交流区間にも関わらず直流電化にしています。理由は「交流だと高さを多めに取らないといけないから」。陸橋などを高くするか地面を掘るかそれとも……ということを考えて車両が敢えて高くなるのも関わらず、直流電化を走る車両に交流機器を搭載した車両を改造して走らせてます。その交流機器を外された特急車両が福知山や城崎、天橋立に向かう特急として走ってるオチがありますが……。
要するにトンネル掘るには高さを取る必要があるから工費が高くなる。四つ橋線に乗り入れさせることを考えれば結局新しい線作ってる方がマシ、てな話です。
じゃあ新幹線に直流機器を載せるとなると車両の重さが増大して「少しでも重さを削ろうとしている」エンジニアが暴れだすわ阪急で1両18m、JR在来線で1両20m、新幹線で1両25mという長さ、更に横幅を考えるとどうなんだろう……てな気はしますがね。

>819
フリーゲージトレインは長崎の方で導入を進めたいようですが、JR西日本だか拒否ってるぽい。この前九州で270km/h出した新型車両のスペックは分かんないけど、九州新幹線博多開通時には100系と300系を追い出して285km/hで走れる短縮500系と700系、300km/hで走れるN700系に統一されちまうので実験速度270km/hではお話にならんからのようで。で16両編成で走れないから東海も拒否。いっそのこと東淀川と尼崎で分岐線作って梅田に新幹線新駅作ってそこから新幹線を関空まで新設してる方(で関空連絡橋は3線区間)がよほどマシなんじゃないかなと。

821名無しさん:2009/12/30(水) 23:29:17
>>816 この調子でピースおおさかを二束三文でいいから売却してもらいたい。
遊就館の西館に作り直してもらうため。

822名無しさん:2009/12/30(水) 23:29:58
売却先の靖国神社を書き忘れた。

823黒澤主義:2009/12/31(木) 14:21:56
ごみ回収車にAED 阪南市 高齢者らケアの一環

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20091229-OYT8T00890.htm

阪南市は1月から、家庭ごみ回収車(パッカー車)の一部に、心肺停止状態の救命活動に使う「自動体外式除細動器(AED)」を搭載する。回収時に高齢者が倒れていた事案をきっかけに、現場の職員が「一刻も早い対応ができるように」と発案した。市によると、府内初の取り組みという。

同市では2007年1月から、ごみ出しが自力で困難な一人暮らしの高齢者や障害者の世帯を対象に、職員が玄関先まで出向いてごみを回収、安否確認もする「ふれあい収集」を実施。申込制で、今月24日までに計83件の利用があった。

職員が70歳代の男性宅を回収に訪れたとき、室内で男性が倒れており、病院に運ばれて一命を取り留めた。その際、救急車が到着するまでに救命活動ができるよう改善を求める声が上がり、市が所有する20台のうち6台の回収車にAEDを搭載することにした。

回収にあたる職員約40人は、ふれあい収集の実施で毎年、救急救命講習を受講。今後はAED使用の研修も加える。対象の回収車には、「AED搭載車」と書かれたピンク色のステッカーを張る。市では「市民の安心・安全な暮らしを支える一助になれば」としている。問い合わせは、市資源対策課(072・483・5876)へ。

(読売新聞 2009年12月30日)

824名無しさん:2010/01/01(金) 12:15:11
「国のかたちを変えたい」橋下知事「地方政府基本法」提唱
産経関西2010年1月1日
http://www.sankei-kansai.com/2010/01/01/20100101-018832.php
 「国のかたちを変えたい」。大阪府の橋下徹知事は12月下旬、地方分権を担当する地域主権課の担当職員たちを集め、こう訴えたという。地方分権は長年にわたり、繰り返し議論されてきた古くて新しいテーマでもあるが、実際に分権が進まない理由は「官僚主導、中央主導で議論が進められてきたからだ」と指摘する声もある。内閣府の地域主権戦略会議のメンバーでもある橋下知事は近く「地方政府基本法」の制定を提唱。地方発の制度改革を目指すことを平成22年の主要テーマにすえるという。

■“宣言”

 12月下旬、大阪府庁で地域主権を担当するメンバーが突然、知事室に呼び出された。橋下知事は地方政府基本法の制定などの動きを今後、本格化させることを告げ「みなさんの力にかかっています。一緒に国のかたちを変えましょう」と力説した。立ち会った職員の一人は「知事のあまりの力の入れように圧倒された」と振り返る。

 12月14日に行われた内閣府の地域主権戦略会議の初会合では、議長を務める鳩山由紀夫首相も「新政権は政権交代するのが目的で政権交代したわけではない。何を一番やりたいのか。地域主権に日本を変えていきたい」と訴えている。

 府の幹部職員は「知事は地域主権を大阪府の主要テーマにするつもり。それを担当者に宣言したのだろう」と解説した。

■批判の声

 国の権限と財源を地方に移譲する地域主権の議論は、自民党政権のもとでも繰り返し行われてきたものでもある。平成7年に設置された地方分権推進委員会などの検討では、400以上の法律を一気に改正した地方分権一括法の制定などを議論。国から地方への権限移譲もある程度は進んだが、主な税源を国が握るという現状もあり、地方自治体のなかには「地方は思い切った政策ができない」という不満もくすぶっていた。

 また、小泉政権のもとで13年、「聖域なき構造改革」を掲げ、三位一体改革が行われている。「国庫補助負担金の廃止・縮減」「税財源の移譲」「地方交付税の見直し」を目的に国庫補助負担金や地方交付税を削減。国から地方への分配金を約10兆円減らした一方で、約3兆円の税源が地方へ移譲されたが、ここでも地方からは「国の支出を抑えた財政再建にすぎず、裏切られた」と批判の声もあがる。

 こうしたことから「官僚主導の地方改革では、地方のメリットになる改革はできないのではないか」とする声は根強い。

■地方主導

 一方、民主党への政権交代を受け、霞が関の状況も変わりつつあるという指摘もある。ある内閣府の官僚は「前政権と異なり、話の大枠は政治家レベルで決まっている。例えば、地域主権の担当者にもなかなか情報が降りてこない。仮に話があっても大きな動きの直前。本当に困惑している」と話す。

 橋下知事は官僚、中央主導ではなく、政治主導で地方主導の改革を志向。地域主権戦略会議のメンバーという“国”の立場と、地方代表としての知事の立場を巧みに使い分けながら、国へのアプローチを進める考えだ。原口一博総務相に対してもテレビ会議などを通じ、繰り返し提言を行っており、原口総務相が出した改革の全体像を示す工程表案(原口プラン)にも橋下知事の提案が反映されているという。

825名無しさん:2010/01/01(金) 12:19:00
http://www.sankei-kansai.com/2010/01/01/20100101-018831.php

橋下知事「地方政府基本法」提唱
 国と地方のあり方をめぐり、内閣府の地域主権戦略会議のメンバーを務める橋下徹大阪府知事が、自治体が自主的に税率を決めたり、実情に応じて条例を定めることができる「地方政府基本法」の制定を独自に提唱することが31日、分かった。橋下私案では自治体を地方政府と位置づけ、国から財政的に独立、首長と一部の議員が行政執行をする地方内閣をつくる構想を打ち出す。明治期以来の中央集権型の地方制度を解体し、地域のことは地元で決める「地域主権」の確立を目指す狙いがある。

 私案では、地方の自立的な経営を目指すための仕組みづくりとして地方自治法の抜本的見直しに踏み込む。早ければ1月に開かれる予定の地域主権戦略会議の第2回会合で提案、平成25年夏の法制化を呼びかける。私案の一部はすでに原口一博総務相が提出する地方制度の改革工程表案(原口プラン)にも盛り込まれている。また、原口総務相は年末に地方行財政検討会議の設置を明言しており、改革に向け議論が本格化する見通しだ。

 大きな柱は、地方の財源確保と決定権拡大。財源については、地方自治法や地方財政法を改正し、課税自主権と税率決定権を地方に持たせたうえで、経済特区の創設などで企業誘致を進め、税収入増を見込む。国から地方へと流れる地方交付税は縮小させ、将来は廃止する構想だ。

 また、地方議会の条例制定機能を拡大。地域の実情の応じ、条例整備ができるようにする。

 これを支える制度として国における内閣のように、地方政府に地方内閣を設置。選挙で選ばれた首長が、議員から地方内閣のメンバーに任命し行政執行する。首長が行政執行し、議員がそのチェックをする現行制度と異なり、議員の一部が首長とともに政策立案や予算編成を担当。ほかの議員は政策評価委員会のメンバーとして、地方政府を監視する役回りを持つという。

 橋下私案はこれまで画一的だった地方行政のあり方を変革し、地域の実情に応じた行政運用に変える目的がある。だが一方で、都市間競争が激化し、企業誘致などに伴う税収増が見込める都市部と、過疎化が進む地域のなかで大きな格差が生じる懸念があり、負担増大に対して反発も予想される。

826<削除>:<削除>
<削除>

827<削除>:<削除>
<削除>

828<削除>:<削除>
<削除>

829よっさん:2010/01/04(月) 13:51:47
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201001040055.html
各地で仕事始め 橋下知事「大阪府庁から変える年に」
官庁や多くの企業が「仕事始め」を迎えた4日、「仕事始め」を迎えた。行政改革や不祥事からの再生など正念場を迎える組織のトップたちは、新たな決意を部下に語りかけ1年のスタートを切った。

 ◆大阪府・市

 大阪府の橋下徹知事は、職員を前に「国は大きく動いている。民主党政権が霞が関を変えてくれると思う。いよいよこれからは自治体改革の出番」と力を込め、「地方自治体における秩序、慣行、今までのルールを大阪府庁から変える年にしたい」と述べた。

 知事就任直後、府職員に対して「破産会社の従業員」と突きつけたことを引き合いに出したうえで、「みなさんは地方自治体におけるリーディングカンパニーの従業員」と激励。「今まで当然と思ってきたことを捨てないといけない」と行政改革を進める決意を表明。最終目標を「府民の信頼。この一点に絞って頑張りたい」と掲げた。

 大阪市の平松邦夫市長は、街頭犯罪の10万人あたりの発生件数(発生率)が昨年、11月までの暫定値ながら、統計の残る05年以来初めて全国政令指定都市のワースト1を返上したことに触れ、「明らかに大阪市は変わり始めている。この動きを、国を変えていく原動力にしないといけない」と訴えた。

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201001040055_01.html
◆神戸市

 17日で阪神大震災から丸15年を迎える神戸市では、矢田立郎市長が「震災の経験を風化させずに伝えていくことが重要だ。それぞれの立場で経験した防災、減災への思いを次の世代に伝えていくという気構えでこの15年を迎えてほしい」と訓示した。

 ◆JR西・関空

 昨年、宝塚線(福知山線)脱線事故をめぐる調査情報漏洩(ろうえい)の働きかけなど一連の問題が発覚したJR西日本。佐々木隆之社長は、企業再生には自ら課題に向き合い答えを出す態度や、部下の提案にはじっくり耳を傾ける企業風土が重要と強調。「一人ひとりが自らの仕事が世の中とつながっているという思いを強く持ち仕事を」と呼びかけた。

 来年度予算案で国からの補給金が減額される関西国際空港会社では、福島伸一社長が「補給金は増額どころか前年を下回ることになった。残念で悔しい」。そのうえで国土交通省の成長戦略会議が6月に関空の抜本的な解決策を打ち出すことに触れ、「真正面から長年の課題に取り組む絶好のチャンスだ」と述べた。

830よっさん:2010/01/04(月) 13:55:47
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20100103-OYT8T00970.htm
市議会平均 全国上回る
<大阪自治体の実力 女性議員の比率> 市民派 主婦らを代弁

 各市町村議会で、女性が占める比率を一覧にした。〈自治体の施策に、女性がどれほどかかわっているか〉〈女性候補に対する、有権者の期待値は〉などについて推し量ることができる。

 府のデータ(2008年4月)などによると、府議会の女性比率は6・3%で、全国の都道府県議会平均(8・0%)を下回っている。

 逆に、府内の全33市議会の平均は19・7%(全国12・3%)、10町村議会では17・2%(同7・7%)と、それぞれ全国を大きく上回る。01年6月時点と比べると、市議会は5・3ポイントアップして増加傾向にあり、「女性の議会進出」が実現している。

 比率を見ると、30%以上が3自治体で、20%以上が19、10%以上が17、10%未満が4。中でも、トップの島本町は37・5%(女性6人、計16人)と群を抜き、全国の市町村の中でもトップクラスだ。

 大阪と京都の中間に位置するベッドタウン。子育て世代も多く、「主婦らの市民運動が盛んで、それを代弁できるリーダーを議会に送り出す土壌がある」(町議会関係者)という。自民と公明、共産の各政党以外に、市民派とされる女性議員が3人いることが特徴だ。

 35・3%の交野市(6人、計17人)、29・2%の和泉市(7人、計24人)など高率の自治体も、「主婦の目線で行政参画」「生活に密着した施策実現」などとアピールする、無所属の市民派が名を連ねる。28・6%(6人、計21人)の門真市のように、1政党に4人いるところもある。

   ◎

 一方、河南町(計12人)は現在0。08年秋まで2期務めた、唯一の女性議員だった前町議(61)は「地域の代表を推すムラ型選挙では、なかなか女性は出てこられない」と指摘する。そして、「『少数派』すぎて、政策を変えるほどの影響力は持てなかった」と振り返る。

 そのほか、1人だけの自治体は、泉大津市(計18人、5・6%)、能勢町(計14人、7・1%)。中核市の東大阪市は46人中、わずか4人の8・7%で、いずれも女性の出馬自体が少ない。

   ◎

 女性議員の進出について、府内の有権者らの意見を聞くと、「日々の身近な課題に目が向く」(30歳代主婦)、「同性なら相談しやすい」(70歳代女性)などと歓迎。一方、「指摘が細かすぎるなどして、大局的な議論ができない」(男性町議)、「政党に属せば、男性でも女性でも変わらない」(40歳代男性)などの声もある。

(2010年1月4日 読売新聞)

831よっさん:2010/01/04(月) 14:04:31
http://www.sankei-kansai.com/2010/01/04/20100104-018873.php
2010年1月 4日
仕事始め 橋下知事「地方から動く」
 正月三が日が明けた4日、近畿各地の官公庁や多くの企業でも仕事始め式などが行われ、大阪府の橋下徹知事らそれぞれのトップが年頭のあいさつをし、平成22年のスタートを切った。

 大阪府の橋下知事は府議会議場で職員に年頭のあいさつをし、「国のかたちが変わる時代だからこそ、大阪府庁から地方自治体のルールを変える年にしたい。地方自治体のリーディングカンパニーを目指したい」と抱負を述べた。

 また「(財政の)赤字、黒字にこだわる必要はない。府民から信頼されるかどうかが行政の行動原理のすべて。府民からの信頼の一点に絞ってみなさんと頑張りたい」と訴えた。

 一方、その後の記者会見で、空港政策をめぐり「中央リニアが実現するかどうかにかかわらず、伊丹空港は廃港にするべきだ」と述べた。「東京−大阪間の移動は基本的に現行の新幹線で十分で、何の支障もない」とした。

 また、年末年始の休暇を和歌山で過ごしたといい、「和歌山から特急で大阪に戻ったが、関空から大阪の距離は近いと感じた」とし、「徳島空港や南紀白浜空港などを整理したうえで、関空との間のアクセスを強化。例えば、淡路島の洲本市をバスターミナルのハブにするという発想もある」などと、徳島、南紀白浜の両空港の廃港含みの持論を展開した。

832名無しさん:2010/01/04(月) 17:51:34
橋下知事「司法の場で決着を」 中之島図書館の土地問題

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201001040029.html

大阪府と大阪市が所有権を主張している府立中之島図書館(大阪市北区)の土地(約3300平方メートル)について、一般社団法人総合紛争解決センターが「和解成立の見込みがない」として、あっせんを打ち切った。府が自らの所有だと示す新証拠を掲げ、センターに申し立てたが、市側も有力な新証拠で対抗。橋下徹知事は、司法の場で決着させたいとしている。

同図書館は1904(明治37)年に開館。府市ともに「市所有で府が無償で借りた土地」とし、府は敷地内の研究施設の借地料として年350万円を市に払ってきた。

だが、大阪法務局が2008年、この土地のものとみられる古い登記簿を発見。「明治25年に(旧陸軍との)土地交換で府が取得」となっており、府が「府の土地だ」と主張を始めた。ところが、市はこの直後、府が旧陸軍から取得した後、府と市が土地を交換し、市に所有権が移ったとする契約書を発見した。

双方が証拠を盾に「市が見つけた契約書には府知事の署名もある」「府ではその契約書が見つかっていない」などと争い、平行線をたどった。府は09年7月、紛争解決センターに申し立て、4回にわたって協議した。だが、センターは12月21日付で、あっせんを打ち切った。

市は「センターを介さず府と直接話し合いたかった。市の土地だという確信がある」と自信満々。一方、橋下知事は「証拠価値はたしかに大阪市が高いみたいだ」と認めながらも、「司法に判断してもらう」として、訴訟に持ち込む考えを示している。(池尻和生)

(朝日新聞 2010年1月4日)

833名無しさん:2010/01/04(月) 18:09:44
「橋下知事に橋渡し役」友人の民間人校長に辞令 軽率と陳謝も

http://sankei.jp.msn.com/life/trend/100104/trd1001041207005-n1.htm

仕事始めの4日、橋下徹知事の友人で、大阪府立高校の民間人校長に決まった弁護士の中原徹氏(39)への辞令交付式が府庁で行われ、中原氏は「国際社会で活躍できる若者の育成の一助になれるよう頑張りたい」と抱負を述べた。辞令は非常勤嘱託員で、研修を経て4月1日に正式採用される。現職校長としては全国最年少となる見通し。

採用については「口利き依頼は一切していない。批判もあるだろうが、採用を辞退するほどの違法性もないと思う」と述べたが、河崎大樹特別秘書に採用についての問い合わせメールを送ったことなどについては「軽率だったと反省している」と陳謝した。

また、橋下知事との関係については「教育現場の声を正しく伝えられるよう、いい意味で教育現場と知事の間の橋渡し役になれればと思う」と話した。

採用をめぐっては、中原氏が待遇などについての問い合わせメールを河崎氏に送信。河崎氏は府教委に対し「知事の友人が受験する」と伝え、知事注意処分を受けている。府教委は不正がなかったかを調査をしたが「採用に影響がなかった」としている。

中原氏について橋下知事は「今までの先生が考えている視点とは違うものを持っている。アジアの他の人材と競争しても勝てる人材を育成するため頑張ってもらいたい」と話した。

(msn産経ニュース 2010年1月4日)

834黒澤主義:2010/01/04(月) 22:29:47
目立たず小回り、大阪府警が捜査車両に軽乗用車を導入

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100104/lcl1001042215011-n1.htm

大阪府警が張り込みや犯人追跡に使用する捜査車両に、初めて軽乗用車を導入することが4日、わかった。エコ志向の高まりや不況の影響でコンパクトな軽乗用車が普及するにつれ、これまでのような“いかつい”イメージの捜査車両だと目立ってしまうからだ。軽乗用車はひったくり犯が路地に逃げ込んでも小回りが利くというメリットもあり、全国最多の街頭犯罪をめぐりワーストワン返上を目指す府警は「機動力を生かして検挙率アップにつなげたい」と期待している。

捜査車両は、都道府県警の事件捜査課や各警察署に配備され、私服の警察官が乗務。大阪府警では乗用車約1000台を所有し、7割がセダン、残る3割がワンボックスという。

府警はありふれた国産車を購入しているが、排気量が多く、スピードが出るタイプだといかつい印象を与える恐れもある。このため内偵捜査などで追尾や張り込みをする際に気付かれないよう、あえて女性が使うような軽乗用車をレンタカーで用意するケースもあり、現場からは周囲の雰囲気に溶け込む軽乗用車の導入を望む声が上がっていたという。

実際、不況による個人消費の冷え込みとエコ志向の高まりが相まって、街中を走る軽乗用車は増え続けている。

国土交通省によると、国内の軽乗用車の保有台数は平成11年に818万台だったのが、21年9月末には約1727万台と2倍以上に増えた。全体の車に対する軽乗用車の占める割合もこの10年で11・1%から21・8%に上昇している。乗用車に比べて価格が安くて燃料代も節約でき、自動車税が半額以下ということも普及の理由とみられる。

このため、府警では各警察署に1台ずつ軽乗用車の捜査車両を配備する方針を決定。入札で車種を決め、約2000万円をかけて、来年度中に約70台をリースで導入するという。警察庁は「全国でも珍しい試み」としている。

府警は、ひったくりや路上強盗など、9年連続全国最多で推移している街頭犯罪について、平成23年でのワーストワン返上を目指している。府警幹部は「軽乗用車でなければ通れないような路地も多く、機動力を生かして犯人を追跡できるようになれば、検挙率も上がるはず」と話している。

(msn産経ニュース 2010年1月4日)

835名無しさん:2010/01/04(月) 22:33:12
>>832
京阪中之島線工事に伴う調査で出てきた話題ですよね。
京阪が「水都大阪2009」や「OSAKA光のルネサンス2009」でトップスポンサーになったのは当然の事ながら中之島線関係もあるけどそのお詫びも含めてだろうか……と微妙に邪推してしまったネタでした。

8364丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2010/01/05(火) 09:22:07
橋下知事「いよいよ自治体改革」――大阪府庁でも仕事始め
2010/01/04配信
 大阪府の橋下徹知事は4日、府議会議場で幹部職員ら約450人を前に年頭のあいさつ。「いよいよ自治体改革の出番。自治体改革は大阪府庁からしか起こせない。府庁は地方自治体におけるリーディングカンパニーを目指す」と宣言した。

 橋下知事は地方分権の重要性を訴え、「民主党政権で国の形が変わる今こそ、地方が変わらないといけない」と強調。「財源をよこせ、とばかり言ってきた今のままの地方自治体で地方分権をすれば、むちゃくちゃな世の中になる」と述べた。

 就任時、職員を前に「皆さんは破産会社の従業員」と表現したことにも言及。「今回はあえて皆さんはリーディングカンパニーの従業員だと言いたい」と繰り返し「リーディングカンパニーは非常につらい。今まで当然と思ってきたことや権利を一度放棄し、業界全体を引っ張っていかないといけない」と強調した。
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news006936.html

837名無しさん:2010/01/05(火) 12:55:37
>>832
>「司法に判断してもらう」として、訴訟に持ち込む考えを示している。
1日で諦めるなヽ(`Д´)ノ

asahi.com:「やっぱり市のもの」橋下知事提訴断念 中之島図書館

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201001050055.html

大阪府と大阪市が所有権を主張している府立中之島図書館(大阪市北区)の土地(約3300平方メートル)を巡り、橋下徹知事は5日、報道陣に「僕が法律的な視点で見たところ、基本的には大阪市の土地」と述べ、提訴を断念する考えを明らかにした。これまで知事は土地所有権について「司法に判断してもらう」と争う姿勢だった。

一般社団法人「総合紛争解決センター」の和解あっせんの場で、大阪市が「府と市が土地を交換し、市に所有権が移った」とする明治時代の契約書を証拠で示したのに対し、府は「交換した土地の登記がともに未完了。中之島の土地は府のものだ」と反論していた。しかし、橋下知事は「交換契約が成立している以上、大阪市の土地であるのは覆せない」と自ら退けた。大阪市の平松邦夫市長にも「市の言い分が正しい」と電話したという。

(asahi.com:2010年1月5日)

838黒澤主義:2010/01/05(火) 15:52:47
【2010大阪の選挙】6市町長と3市議選

http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/100105/osk1001050228000-n1.htm

府内では今年、7月に任期満了を迎える参院選をはじめ、全国最多の10期目を務める現職が引退を表明した貝塚や、ともに空港問題を抱える豊中、泉南など6つの市町長選と3つの市議選が予定されている。昨年の衆院選で大勝し、政権交代を実現した民主などの勢いが続くのか、野党に転落した自民、公明が巻き返すか。地方選を含めて、有権者の判断が注目される。

(msn産経ニュース 2010年1月5日)

839黒澤主義:2010/01/05(火) 15:53:29
【2010大阪の選挙】参院選 民主2人擁立を模索 自公警戒

http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/100105/osk1001050228001-n1.htm

参院大阪選挙区(改選数3)ではこれまで、民主の尾立源幸氏(46)、自民の北川イッセイ氏(67)の現職2人のほか、公明の石川博崇氏(36)、共産の清水忠史氏(41)の新人2人が立候補に向けた準備を進めている。また、出馬の構えをみせている府議もおり、選挙戦は混戦が予想されている。

大阪選挙区ではこのところ民主、公明、自民がそれぞれ1議席ずつ確保する構図が続いている。平成16年の選挙では7人が立候補。尾立氏、北川氏のほかに、公明の山下栄一氏が当選を果たした。3人は今回改選にあたるが、山下氏は引退を決めているため、石川氏はその後継として出馬する。

9人が立候補した前回平成19年選挙(改選数3)でも、民主、公明、自民が議席を確保。民主の梅村聡氏は約128万票を大量得票でトップ当選し、民主は勢いづいた。

今回は、政権交代を実現した民主が初めて、候補者2人の擁立を模索。民主関係者の一人は「2人擁立の経験がなく、試行錯誤しているところもあるが、政権交代の勢いに乗りたい」と打ち明ける。選挙構図を塗り替える民主に動きに対し、自民や公明、共産などの各党が警戒を強めている。

(msn産経ニュース 2010年1月5日)

840黒澤主義:2010/01/05(火) 15:54:02
【2010大阪の選挙】豊中市長選 「伊丹空港」知事関与も

http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/100105/osk1001050232003-n1.htm

現職で1期目の浅利敬一郎氏(64)はまだ立候補の意思表明はしていないが、今月末から2月初めにも態度を明らかにするとみられている。また、大阪(伊丹)空港廃止の方針を示している橋下徹知事が選挙への関与を示唆、共産も候補擁立に向け準備を進めている。

橋下知事は12月24日、市長選について、「伊丹空港の存廃が大きな論点になっていい。選挙で(伊丹廃港を)豊中市民に訴えていく」などと述べた。具体的な政治行動については明らかにしていないが、空港問題が大きな争点の一つになりそうだ。

このほか、財政改革も市政の課題の一つ。市の試算では、平成22〜24年度の市税収入など一般財源は景気低迷の影響で下落傾向。歳出は、「団塊の世代」の大量退職により人件費が減少しているものの、生活保護費など扶助費が増加。財源不足が恒常化しつつあり、行財政改革の加速が求められる。

(msn産経ニュース 2010年1月5日)

841黒澤主義:2010/01/05(火) 15:54:32
【2010大阪の選挙】泉南市長選 向井氏5選へ「関空」カギ

http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/100105/osk1001050232004-n1.htm

現職の向井通彦氏(68)が5選を目指し、無所属での出馬表明をしている。新人の立候補に向けた動きもあり、流動的な情勢となっている。

市では、関西国際空港関連の開発事業から公債費が膨張、財政危機の状態が続いている。これまで行財政改革大綱、集中改革プランを継続的に作成し、健全化に努めているが、厳しい経済情勢のなか、財政基盤を今後、どのように強化していくのか大きな課題となっている。

また、経営が大きく揺れる関空の地元自治体として、今後の関空の活性化策をどう打ち出していくかも課題の一つとなりそうだ。

(msn産経ニュース 2010年1月5日)

842黒澤主義:2010/01/05(火) 15:55:04
【2010大阪の選挙】貝塚市長選 「ポスト吉道」混戦の様相

http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/100105/osk1001050231002-n1.htm

現職市長で全国最多の10期目を務め、最年長の吉道勇氏(82)が今期限りでの引退を表明。これを受け、吉道氏の下でいずれも副市長を務めた山中義仁氏(56)と、藤原龍男氏(57)の2人がそれぞれ無所属での立候補を表明している。

吉道氏は市議会議長などを経て昭和45年に初当選。前回の市長選では公明、共産両党などの推薦を受け、無所属新人に大差をつけ10期連続当選を決めた。10回の選挙のうち、5回は無投票で当選するなど、安定した市政運営をみせていた。

出馬表明している山中、藤原両氏ともに「市民の声を聞く新しい市政」を掲げ、市民に寄り添う姿勢を掲げる。しかし、山中氏は「市民にマンネリ感が広まっている市政を転換する」と強調。一方、藤原氏は「吉道市政は40年継続したクリーンな市政だった」と評価しており、今回の選挙は、市民が吉道市政の転換と継承、どちらを選択するかが大きな焦点になりそうだ。

(msn産経ニュース 2010年1月5日)

843黒澤主義:2010/01/05(火) 22:37:46
高校授業料の無償化影響? 大阪府の私立専願率が過去最低に

http://sankei.jp.msn.com/life/education/100105/edc1001052044001-n1.htm

大阪府内の公立中学校の今春卒業見込みの生徒のうち、府内の私立高校専願者の割合が過去最低の13・34%に落ち込んだことが5日、府公立中学校長会のまとめで明らかになった。「公立高校授業料の無償化の影響が大きく、公立志向がより強まったのではないか」と分析している。

中学校での進路相談をもとにした昨年12月16日現在のまとめによると、府内の私立高専願率は昨年度同期比で13・94%から0・6ポイント低下して過去最低を更新した。

一方で公立高志願率は83・67%で、昨年度同期より0・28ポイント増加。ただ卒業予定者の増加分などをふまえ、公立高校の入学定員は昨年度よりも約3千人増えているため、全日制の競争倍率は1・22倍(昨年度同期1・25倍)に下がった。

大阪府では昨年11月、世帯年収350万円以下の私立高校生については、授業料を実質無償化とする方針を打ち出したものの、今回の調査では私立離れがいっそう進む結果となった。

中学校長会の古川晴紀・進路第1委員会委員長は「(大阪府の)私立の無償化について十分に保護者に浸透していない面があるのではないか」と指摘。府私学・大学課は「依然として経済状況は厳しいが、受験生と保護者に無償化の周知徹底を図りたい」としている。

(msn産経ニュース 2010年1月5日)

844名無しさん:2010/01/06(水) 01:15:47
>>837
法律家なら提訴したら恥じかくし、常識的な判断だよ。
交換の契約は成立しているわけだから、府の登記が終わってないから
府の物だはちょっとヤカラ。

正規の契約書が出てきた時に市の勝ちだった。

845名無しさん:2010/01/06(水) 08:48:27
緑化の割合20%に みどりの大阪推進計画 酷暑緩和へ府が数値目標
産経関西2010年1月 6日
http://www.sankei-kansai.com/2010/01/06/20100106-018946.php
 大阪府は、平成37年度までの市街化区域の緑地拡大を数値目標化した長期計画「みどりの大阪推進計画」を策定した。緑が少なく、ヒートアイランド現象などで「日本一」暑いといわれる府内だが、樹木や樹林、草地を合わせた「緑被率」を20%にする目標を掲げ、“酷暑の夏”の緩和を図る。

 これまでの「みどりの大阪21推進プラン」(8年策定)、「府広域緑地計画」(11年策定)を統合した計画。ヒートアイランド現象緩和のため、市街化区域での樹林、樹木とともに、草地も拡大することを目標にした。

 府が約10年ごとに実施している調査では、直近の14年度で、市街化区域約9万5千ヘクタールのうち、樹林、樹木の面積は約9400ヘクタール、草地は約3800ヘクタールとなり、緑被率は約14%だった。

 新たな長期計画では、これを20%に引き上げるのが目標。具体策として、ビル屋上や駐車場、壁面などを対象に、ツタ類や芝生を植えるなどで緑化を推進。このほか、新たに府立自然公園を指定したり、遊休農地の緑化利用の促進、人工干潟の整備、港湾の緑地拡大などにもふれている。

 また、府が府民を対象に実施しているネットアンケートを活用。府民が緑化を実感できているか、どうかを定期的に調査していく。府みどり推進課では「大阪のみどりの少ないイメージを払拭(ふっしょく)し、ヒートアイランド緩和にも期待したい」としている。

846名無しさん:2010/01/06(水) 11:06:39
北摂で生まれ育った人間にとっては
「大阪は緑が少ない」と言われても
ハァ?って感じだろう

847名無しさん:2010/01/06(水) 11:30:10
>>837
はっきりさせるためのものでしょうし

>>845
まあ都市部、市内は増やした方がいいと思いますが。統計ランキングはどうだったかな

848名無しさん:2010/01/06(水) 12:31:52
市内に住んでいる奴以外はみんなはぁ?でしょ
東大阪だって毎日生駒山見て暮らしてるし
泉州だって金剛山や犬鳴山見てるし、
緑って無理やり作った緑地だけのことかとは思うね。

日本一暑いもそうだけど、なんでもかんで歪めて見すぎ。
大阪を悪く見るためなら斜めや薄目で見ても有りみたいな
醜い自虐発想は止めたほうがいい。

849名無しさん:2010/01/06(水) 12:53:56
橋下知事「大川で水泳大会」の効果に悩む
http://www.ktv.co.jp/news/date/main.html#0331193

「川をきれいにして泳げるようにしたい」と夢を語る橋下知事。
大阪府は来年度、1億5千万円をかけて大川をきれいにする事業を検討していますが、橋下知事は珍しく悩んでいるといいます。
5日朝、「あそこで泳げることがどれだけの効果があるのか正直よくわからない」と切り出した橋下知事。橋下知事が頭を悩ませているのは大阪の都心を流れる大川での「誰もが泳ぎたくなる川づくり」事業。水が濁り、底にはヘドロがたまっている川の一部をきれいにして、ゆくゆくは水泳大会を開くという構想も浮上しています。大阪府は来年度、水質浄化のために約1億5千万円の予算を要求していますが、公園全体を整備するには管理する大阪市との連携も必要になってきます。橋下知事は「水質浄化とライトアップ(の事業)あわせて(費用は)10億くらい。そこまで突っ込んでいいのか悩んでいる」と話しました。水の都・大阪をどうすればPRできるのか。新年早々、橋下知事の悩みは尽きないようです。
( 2010/01/05 23:36 更新)

850名無しさん:2010/01/06(水) 12:55:14
槇尾川ダム中止を求める治水対策案提出
http://www.ktv.co.jp/news/date/main.html#0331191

大阪府が和泉市に建設を進めている槇尾川ダムについて、工事の中止を求めている有識者会議のメンバーらがダムに代わる治水対策を5日、府に提案しました。槇尾川ダムは治水対策として大阪府が建設を進めているダムで、総事業費は約130億円です。大阪府は2015年の完成を目指して来年度も約11億円の予算を要求していますが、百年に一度の水害を想定したこのダム計画には疑問の声も上がっています。この日提案された報告書では、川の3ヵ所で護岸改修工事を行い、あふれた水を周囲にある畑に逃がすなどの対策をすれば、ダムをつくる必要はないとしています。京都大学・今本博健名誉教授は「現地を丹念に歩いた結果、槇尾川ダムは作らない方がいい。必要ない。ポイント、ポイント(の改修)をやっていけば、総額1億円もかからない」と話しました。
すでに工事が始まっているダムを中止させるのかどうか。橋下知事は今月中にも最終的な判断をすると話しています。
( 2010/01/05 23:33 更新)

851名無しさん:2010/01/06(水) 12:59:52
公園についてなどはこちらを参照に。日本一と言ってるのはマスコミだけ。産経はビルを新しくしたけど、率先して緑化すればよい

全国紙は大阪の敵である
http://www.eonet.ne.jp/~0035/zenkokushi1.htm

852名無しさん:2010/01/06(水) 13:00:48
大阪府、大阪市、堺市の3教委が“歴史的和解”で事業連携へ
2010.1.6 02:00
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/100106/osk1001061001005-n1.htm

 これまで独立して教育行政を担ってきた大阪府教委と大阪、堺両市教委が来年度から、教員の人事交流を含めた連携に乗り出すことが5日、分かった。近く3教育長会談を開く。政令市の両市は府教委と同格の扱いのため、特色のある教育を行える利点もあるが、実際には縄張り争いのタネとの指摘もあった。また、府教委が補助を出す場合は両市が除外されるデメリットもあり、「同じ府民なのに不公平だ」といった市民の声を受け、橋下徹知事も「バラバラでは効率が悪い」と批判し、“歴史的和解”の実現につながった。

 3教育長はこれまで意見交換はしたことはあるが、実質的な連携協議は初めて。会談は今月中旬に開催する予定で、テーマは人事交流、生徒指導、学力向上などが想定されており、合意できたものから順に連携を始める。都道府県と政令市の関係では、神奈川県教委と横浜、川崎両市教委が教員採用や人事交流などで連携している例はあるが、全国的にも連携事例はほとんどないという。

 大阪、堺の両市教委はそれぞれ人事権を持ち、独自施策も行う一方、府教委の補助金支給などから除外されてきた経緯がある。府教委は本来、市町村教委に指導助言を行う立場にあるが「政令市に対しては、指導などはしない慣例」(府教委幹部)という。

 これまで3者間の相互連携はほとんどなく、対立し混乱が生じたこともある。平成17年に寝屋川市内の小学校で起きた殺傷事件を受け、府教委が学校警備費を補助した際には、政令市以外を対象地域としたため、大阪市教委が「大阪市民も府民税を支払っている」と強く反発したが、府教委は応じなかった。

 また、橋下知事が平成20年12月に公立小中学校への子供の携帯電話の持ち込みを原則禁止とする方針を出した際は、政令市を除く市町村教委に通知をしたため、保護者から「大阪市と堺市は携帯電話を持っていっても良いのか」などといった抗議もあった。

 さらに、新型インフルエンザの対応や全国学力テストの成績低迷を受けた学力向上策でも、3教委がそれぞれ独自の対応をしたため、そのちぐはぐぶりを問題視する指摘があがっていた。

 3教委の連携について大阪市教委の担当者は「学校数が少ない市立高校の人事交流ができるほか、府教委を通じ府警との連携をすることで、生徒への防犯指導などにも効果が期待できる」。府教委の担当者も「市教委が持つ小中学校の学力指導のノウハウを府内のほかの自治体にも広げたい」としている。

853黒澤主義:2010/01/06(水) 17:23:11
東大阪市 路上喫煙「禁止条例」制定へ

http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/100106/osk1001060225000-n1.htm

東大阪市は、「まちの美化推進に関する条例」に、市役所周辺で路上喫煙を禁じる条項を盛り込む方針を決めた。違反者に対しては千円を徴収する罰則も設ける。条例改正案に対する市民からの意見募集を行った上で3月に開会する定例議会に提案する。可決すれば平成22年度中の施行を目指す。

現行の条例は、たばこの吸い殻などのポイ捨てを禁止した条項はあるが、ポイ捨ては一向に減らないのが現状で、路上喫煙を禁じることにより、ポイ捨てされるゴミそのものの発生源を断つ。

改正案で路上喫煙の禁止区域とするのは、府立中央図書館や近鉄荒本駅がある市役所周辺で、市が「まちの美化推進重点区域」に指定しているエリア。市では条例の効果を検証し、禁止区域を商店街といった人通りが多い場所にも拡大することも検討している。

また、罰金にあたる「過料」は、罰則付きの同様の条例がある隣接自治体に合わせて千円に設定。条例施行後は半年から1年間程度は徴収しない「周知期間」を設けることにしている。

市民からの意見募集は31日までで、郵送、ファクス、電子メールで受け付ける。条例改正案は市ホームページ(http://www.city.higashiosaka.osaka.jp/)内で公開しているほか、市役所1階の市政情報相談課や岩田庁舎美化推進課でも入手ができる。問い合わせは同課((電)072・961・2100)。

(msn産経ニュース 2010年1月6日)

854名無しさん:2010/01/07(木) 00:19:34
『爆笑!2010年こうなる宣言』
特別ゲスト:橋下徹大阪府知事

1→http://www.youtube.com/watch?v=a06g6rzcFiM
2→http://www.youtube.com/watch?v=oAsEaQ6Bdik
3→http://www.youtube.com/watch?v=a06g6rzcFiM

3の動画で、青山繁晴氏が、
『何故、橋下知事が大阪府庁からWTCへの移転に拘るのか、それは関西州が設立された時、その州知事があんな古い府庁舎でいい訳はなく、WTCこそが関西州の初めての庁舎に相応しい。そして関西州の州知事になったら、その後は総理大臣というステップだと思う』
というような趣旨の発言をされています。

兵庫県神戸市出身の青山氏がこのような発言をするとは意外でした。
総理大臣になる野心はともかく、関西州の州都を大阪、その州庁舎をWTCにするという指摘は、橋下知事の思惑に合致していると思います。常識的に考えれば当然のことですが。

855名無しさん:2010/01/07(木) 00:22:37
>>854

URL貼り付けミス。正しくは、
3→http://www.youtube.com/watch?v=1iT44AV2HJ8

856名無しさん:2010/01/07(木) 01:17:26
>>854
青山氏はジャーナリストでもありますから。それにしても発言としては上手いですね
総理大臣ということも釘を指していますし

857よっさん:2010/01/07(木) 13:19:14
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE100107113700310533.shtml
■大阪ミュージアム構想 司馬遼太郎記念館で橋下知事がPR
大阪全体を博物館と見立てて名所や歴史的町並みを紹介する「大阪ミュージアム構想」をPRしようと、橋下知事が東大阪市の司馬遼太郎記念館を訪れました。

 「大阪ミュージアム構想」は、大阪全体を博物館に見立てて各地に点在する歴史的建造物や町並みを展示品として紹介しようというものです。

 橋下知事は「坂の上の雲」が再びブームとなり入館者が増えているという司馬遼太郎記念館でビデオを撮影するため訪れました。

 「司馬遼太郎さんの本は、僕の今の府政の左右決めるくらい勉強になっています」(大阪府 橋下徹知事)

 記念館の天井には坂本龍馬の姿に似たシミが浮き出ていて、橋下知事は足を止めて眺めていました。

 知事は石切神社や花園ラグビー場なども訪れてPRに一役買うと言うことです。
(01/07 12:34)

858名無しさん:2010/01/07(木) 13:38:30
これ絶対に実現してほしい。
というかこれぐらいしなければ大阪は永遠に政令指定都市レベルの地方都市扱いになる。

「伊丹廃港は10年内」橋下知事 なにわ筋線開通が条件
http://www.sankei-kansai.com/2010/01/07/20100107-018995.php

関西3空港をめぐる問題で、大阪(伊丹)空港の廃港を主張する大阪府の橋下徹知事は6日、「中央リニア新幹線の開通時期と伊丹廃港を連動させる必要はない。廃港は10年以内でよい」と述べ、これまで平成47年としていた廃港時期の目標を短縮させる考えを明らかにした。また、関西国際空港の着陸料の値下げのため、土地を国が所有し、管理運営を関空会社が行う「上下分離方式」による経営が望ましいとの意向も示した。

 関空発着機の増便を決めた「フェデラル エクスプレス」(フェデックス)幹部が府庁を表敬訪問した後、報道陣の取材に応えた。

 橋下知事は「3空港併存が続けば、コスト高が解消できず、フェデックスは関空から離れ、関西は沈没してしまう」と伊丹空港廃港をあらためて主張。「フェデックスが増便を決めたこのチャンスを逃してはいけない。伊丹問題の決着を早くつける」とした。

 橋下知事は、新大阪駅—難波間などが想定されている鉄道新線「なにわ筋線」が実現すれば、大阪都心部との関空へのアクセスが大幅に改善されるとし「なにわ筋線ができた時点で、伊丹空港は廃港にする。10年以内の廃港を目指す」と述べた。

 これまで橋下知事は平成23年に関空と伊丹の経営を統合し、47年の伊丹廃港を目指すプランを提示していた。この計画では、中央リニア新幹線の東京—大阪間開通にあわせた廃港を主張していたが、なにわ筋線が開通すれば関空へのアクセスが向上すると判断し、廃港時期を短縮させた。なにわ筋線の建設費は伊丹空港跡地の売却益を活用するという。

859名無しさん:2010/01/07(木) 13:48:18
伊丹廃港に関わらず、関空リニアなりなにわ筋線を実現させるべき

関空リニアなりなにわ筋線で廃港させるならまだわかりますけど
この言い方では開通への遅れになってしまう

860よっさん:2010/01/07(木) 14:01:09
http://webnews.asahi.co.jp/
<大阪>大阪府警 年頭視閲

(1/7 12:53)

警察職員の高い士気を示そうという大阪府警の新春恒例行事「年頭視閲」が大阪城公園で開かれました。

大阪府警本部が発足してから50年以上にわたって開かれている「年頭視閲」には、今年およそ1100人の警察官が集結しました。この「年頭視閲」は、警察職員の士気や訓練成果、車両の整備状況を本部長が視閲して、警察全体の高い士気を示し、府民の信頼を得ようというものです。上空にはヘリコプター4機が飛び、普段あまり目にすることができない特殊車両65台が走行、警察犬も参加しました。大阪府警の植松信一本部長は、「安心、安全な町を基本指針に、府民の目線に立ち、頼もしい治安の担い手として士気高く職務にまい進してほしい」と訓示しました。

861よっさん:2010/01/07(木) 14:12:49
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/100107/osk1001071401004-n1.htm
橋下知事「司馬史観を府政の参考に」 記念館で大阪PRビデオ撮影
2010.1.7 11:26
大阪府の橋下徹知事は7日、府内全体を博物館に見立てて名品や名所などの魅力をPRする「大阪ミュージアム構想」のプロモーションビデオを撮影するため、東大阪市の司馬遼太郎記念館を訪れた。

 橋下知事は上村洋行館長から概要説明を受け、司馬さんの資料本や作品が収められた大書架などを興味深そうに見て回った。「司馬先生の本は府政の右左を決めるときに参考にしている。ようやくここに来ることができてうれしい」と話した。

 同構想では、河内地域が今年の重点地域になっており、この日は東大阪市内の名所を巡回。記念館のほか「石切さん」として親しまれている石切劔箭(つるぎや)神社や近鉄花園ラグビー場などで撮影に臨む。

 この日撮影したプロモーションビデオは今月下旬ごろから、大阪府の公式ホームページの「大阪ミュージアム構想」コーナーで視聴できる。

862名無しさん:2010/01/07(木) 14:28:28
>>859
なにわ筋線をパッケージにすることで具体性を持たせようという作戦かと。
なにわ筋線は遅くても10年以内には完成するでしょうからね。

863よっさん:2010/01/07(木) 14:34:51
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/100107/20100107034.html
学力向上の成果共有 学校が実践事例発表
2010年1月7日
 大阪府内の児童、生徒の学力アップに向けて効果的な授業や学校運営を考える「市町村支援プロジェクト事業全体研修会」(府教委主催)が6日、大阪市天王寺区のクレオ大阪中央であった。学校関係者ら約850人が出席し、反復学習や習熟度別の指導、テスト、朝読書などで成果を挙げている学校が実践事例を発表した。

 全国学力テストの低迷を背景に府は、府の作成した学習指導ツール活用などで学力向上に積極的に取り組む市町村に対し、学習環境整備に充当する補助金を支給。681校が同支援事業を受けて取り組みを進めている。

 研修会では、寝屋川市立和光小の丸山涼子校長、茨木市立太田中の佐藤弘美教頭、貝塚市立第四中の秦真人教諭が事例発表した。

 このうち和光小の丸山校長は、スクールソーシャルワーカーとの連携や不登校の解消、子供たちの家庭環境に応じたケース会議で「学ぶ」ための環境整備に力を入れたことなどを紹介。「目の前の“つまずき”を先生が取り除いてやれば子供たちは学び始める。学びの入り口で止まっている子供の問題に応じて学力保障を丁寧に行うことが学力向上の基礎」と語った。

 大阪教育大の木原俊行教授が「学力向上へのアプローチ」を演題に基調講演し、パネル討議も行われた。

864よっさん:2010/01/07(木) 14:38:44
http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/07.html
大阪府予算 財政課原案を公表
大阪府は4月からの新年度の予算編成で、財政課が査定した原案を公表しました。各部局が要求したおよそ2兆3600億円に対し、認められたのは2兆600億円余りで、来月、橋下知事が、予算化するかどうか判断することになります。

大阪府では予算編成作業の過程を府のホームページで公表しており、4月から始まる平成22年度予算案について人件費などを除いた財政課による原案が公表されました。それによりますと、各部局が要求した2兆3682億円に対し、認められた事業費の総額は2兆616億円で、3066億円減額されています。このうち、橋下知事が事業のあり方を検討している▼関西空港関連の事業や▼ダム関連の事業などについては金額が未定になっているほか、知事が重点項目としている事業についても、現時点ではどれぐらいの財源が不足するか明らかでないことから、結論は先送りされています。今回の予算編成では、新たな取り組みとして、今月18日と19日に知事と府議会の各会派が予算編成について意見交換をする予定です。その上で橋下知事はそれぞれの事業について予算化するかどうか判断し、来月中旬には最終的な予算案を公表することにしています。

865名無しさん:2010/01/07(木) 15:07:56
橋下知事、今日は関テレアンカーに生出演です

スーパーニュースアンカー
1月7日(木) 関西テレビ 16:53〜19:00
▽橋下知事生出演、どうなる空港?WTC移転は?大阪が抱える課題を徹底討論

866名無しさん:2010/01/07(木) 17:29:16
>>865
いま橋下知事が、

「伊丹のおかげて梅田に高層ビルが建てれない、もったいない」と力説!

さらに

「24時間の関空に海外や首都圏から人・もの・金が入ってきて梅田に
 高層ビルが建つという夢の様な・・・・・」

知事は梅田のことも配慮してくれています。

しかし、「思い切りの良い前原大臣が伊丹廃港に後ろ向きなんですよね・・」

関西出身の、前原大臣は関西全体の未来を考えて、ぜひ伊丹廃港を決断して頂きたい。

867名無しさん:2010/01/07(木) 17:40:50
伊丹廃港で北摂、阪神間の住人が流出したらどうするんだ
富裕層に快適な生活を保障することは都市が発展するための基本条件だ
彼らがいなくなれば大阪、近畿はダメになる

868名無しさん:2010/01/07(木) 17:50:43
>>867
いやだから、今すぐ廃港なんて誰も言ってませんって。
リニアまたは地下鉄の完成とセットで廃港ということですから。
伊丹ー梅田は近いけど車だから渋滞もあるが、鉄道なら時間通り。

869名無しさん:2010/01/07(木) 18:25:18
>>865
途中からチラッとだけみました

・なにわ筋線か関空リニア、鉄道アクセスが完成した時点で伊丹は廃港
・カジノ誘致は大阪市長が南港案に反対なので、関空周辺でもいい

なにわ筋線開通=伊丹廃港
2017年頃が目標かな?

870名無しさん:2010/01/08(金) 00:21:25
大阪の富裕層はその地域だけではありませんから。
それにその地域から流出して、さらに大阪のほか地域が発展する可能性もありますね。

871名無しさん:2010/01/08(金) 00:32:57
>>870
空港周辺がそうなる可能性というのはあるかもしれませんね

872l:2010/01/08(金) 08:47:58

いま日本の最高権力者は薩長連合(鹿児島県、山口県)の田舎侍です。いまだに日本は武家社会です。

・坂本龍馬は日本をいまも破壊しているテロリスト薩長連合の工作員だっただけの者です。
・織田信長の時代から戊辰戦争まで、鉄砲隊のガンパウダーはガンパウダー1樽につき、
日本人の若い娘50人を海外に売ることで調達していました。
・自殺者3万人(実際は8万とも)は薩長連合が原因です。
・明治維新テロは薩長連合が海外の貴族やユダヤから金を借り(年利18%)て起こした国家転覆テロ。
・総理大臣、大蔵大臣、外務大臣や公安、警察、自衛隊の歴代トップは鹿児島県、山口県、
高知県、佐賀県、 長崎県出身者ばかりです。 公務員は薩長連合の使用人です。
公務員は国民を支配する道具。国策捜査は薩長連合やアメリカのための捜査です。
・日本経団連の企業は明治以前からの支配階級の関係者が興したものばかり。
・アメリカを代表する洗脳の専門家アーネスト・ヒルガードは戦後来日して
「戦後日本の教育の非軍事化」のために働き、スタンフォード大学からその功績を讃えられます。
鳩山由紀夫もスタンフォード大学卒業です。洗脳はいまも続いています。
・薩長連合は株式会社ゆうちょ銀行の郵便貯金を海外の貴族やユダヤに差し出そうとしている。
・アメリカ財務省証券購入で日本人は毎年アメリカに30兆円以上差し出している。
・日本人が貯蓄した金が海外にいき、信用創造で1000倍になりそれで日本の土地が買われる。
日本は破産し、IMF管理下でも 薩長連合は安泰で国民はIMFに感謝するように洗脳される。
(参考:洗脳支配  苫米地英人  株式会社ビジネス社)
日本の政治家には朝鮮人の疑いのある人たちがいます。安★部、小★泉、菅★、小★沢。
2ちゃんねるはトウ一きょう会が運営してIP集めや、自作自演して洗脳工作する場です。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2092/1194947143/
薩長連合は戦争やシベリア抑留で日本人の抵抗勢力を殺したのか。戦争は自国民を殺すためにも使われる。
薩長連合のために警察がインターネット規制をする。東京では今年の春から匿名でネットカフェから情報を発信できなくなる。
情報遮断、ネット情報遮断、ネット検閲は戦後の洗脳と同じやり口。薩長連合は日本人ではない。w
http://blog.goo.ne.jp/hienkouhou/e/7839377a3613e3d90e1198535ea65ced

873名無しさん:2010/01/08(金) 12:25:39
■ 【大阪】府が万博公園移譲を政府に要望(1/7)
http://www.kentsu.co.jp/osaka/news/p01244.html

■  大阪府は、政府に万博記念公園の府への移譲を要望した。移譲後は、「一大アミューズメント空間」へとリノベーションする考えを示している。
 万博記念公園(吹田市)は面積258ha。日本万国博覧会記念機構が一体保有し、国・府から出資された資産や万博収益金の基金をもとに運営している。しかし、現在はエキスポランドの閉園により、来園者数は年間約164万人(2008年)と低迷。来園者の8割は府民が占めるなど広域的な集客資源となっていない状況。
 このため府は移譲後に、広大な地域ストックを生かし、集客力を高め、にぎわいを創出して、地域のプレゼンスを向上させたいとしている。
 日本庭園などがある公園区域(約130ha)は、『世界に誇れる「癒やし」の公園』として現状の良さを維持しつつ、さらに磨きをかける。それ以外のエキスポランドなどがあったゾーン(約130ha、現在は住宅展示場、駐車場などに暫定利用)は、規制緩和により多様な民間投資を呼び込み、内外から年間1,000万人が訪れるスポットにしたいとしている。例として、▽大人も子どもも一流のエンターテインメントを体感し、非日常の体験が可能なアミューズメント空間▽世界トップレベルの競技を観戦・体験が可能なスタジアム−などを挙げる。
 万博記念公園には米国の映画会社、パラマウント・ピクチャーズが大型テーマパークの進出を検討しているとされる。また、サッカーJリーグ1部のガンバ大阪が新しいサッカー専用スタジアムの建設構想を発表した経緯もある。府はこれらの構想の具体化を期待しているが、現在の機構保有のままでは実現が難しい。このため、府が公園を保有・管理・運営する形態とし、民活を図りたい考えだ。
(2010/1/7)

874名無しさん:2010/01/08(金) 12:28:06
関西広域連合、2府5県で年後半発足──奈良・福井は不参加、防災・医療など7分野
2010/01/08配信
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news007009.html

近畿を中心とする府県で設立を目指す広域自治組織「関西広域連合(仮称)」は、大阪、兵庫、京都、滋賀、和歌山、鳥取、徳島の2府5県で発足する方向で固まった。8日に関係府県の知事らが大阪市で開く広域連合の設立準備部会で確認する。各府県の参加は今春以降に議会の承認を経て正式に決まるため、発足時期は今年後半以降となる見通しだ。

 関西広域連合は、国から地方への権限移譲の受け皿を目指した組織。広域連合は地方自治法に規定があり、従来、単独の市町村レベルでは対応できなかったごみ処理や大学の運営などの課題に取り組んでいる。関西広域連合が設立されれば都道府県で構成する広域連合としては全国初になる。

 8日に提示される設立案によると、関西広域連合は感染症流行の対策も含む「防災」、通訳士の登録や共同の宣伝活動を展開する「観光・文化振興」、公設試験研究機関の連携など「産業振興」、ドクターヘリの運航など「医療連携」、野生動物の保護など進める「環境保全」、調理師や准看護師などの事務を共同化する「資格試験・免許等」、「職員研修」の7分野を広域で運営、振興する。

 2府5県のうち鳥取、徳島の両県は広域連合が担当する事務分野の一部に参加する。鳥取県は観光と医療の2分野に参加する見通しで、医師が搭乗するドクターヘリの運航事業に期待を寄せる。徳島県は資格試験を除く6分野に参加する。

 広域連合を巡っては、関西3空港(関西、伊丹、神戸)を一元管理する主体とする案や、淀川水系の管理権を国から移管する際の受け皿とする案も一部で出ている。

 一方、奈良県は荒井正吾知事が広域連合が二重行政になると批判し、不参加を表明。8日の会合には担当者を派遣し、情報収集するにとどめる。三重県は野呂昭彦知事が昨年12月18日の県議会でオブザーバー参加すると述べており、8日の会合には江畑賢治副知事が出席し、意向を伝える予定だ。福井県は発足時の参加は見送る方針だ。

875名無しさん:2010/01/08(金) 17:46:18
いま読売テレビに橋下知事が生出演して熱く語ってましたよ。
以下は知事の主な発言。

・大阪府と大阪市がバラバラで何もできない。
・東京が繁栄してるのは東京都という広域行政だから。
・大阪市単体でもオーストリアと同じ規模。しかし府と市の財布が別々
 だから大阪は何も出来ない、勿体無い。
・大阪府と大阪市は合併しなければいけない。しかし大阪市が嫌がる。
・府と市がバラバラなので関空から都心に鉄道も敷けない。
・府は「りんくうタウン」で失敗し、市は南港で失敗。府と市が別々
 だから、お互いにビルの高さを競い合う様なしょうもない争いをした。
 府と市が一緒なら1本で済んだ話。
・平松市長は乗り気ではない。
・今度の統一地方選挙では府市合併を争点にしたい。
・道州制は知事レベルでは無理なので国民の皆さんが選挙で投票して下さい。
・民主党は道州制には消極的。

この前に、大阪市は政令指定都市の中ででダントツで天下りが多いという
数字を出したニュースを見ただけに、平松市長の体たらくぶりに憤りを
感じました。二期のことを考えて何も出来ない人なのでしょうか。

876名無しさん:2010/01/08(金) 17:56:49
>>875
やっと府市統合ですか。市長選挙、市議会議員選挙、府議会議員選挙で統合を掲げた候補を擁立すればスムーズに行きますね。そこまで踏み込めるかどうかですが。

877名無しさん:2010/01/08(金) 17:57:25
30年ぶり空港懇開催へ 豊中市議会、騒音被害住民と
asahi.com 2010年1月8日
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201001080022.html
 大阪府豊中市議会が、大阪(伊丹)空港の騒音被害を受ける地元住民と30年ぶりに懇談会を開くことが7日、分かった。橋下徹知事の廃港構想や関西3空港の一括運営など、伊丹空港をめぐる議論が盛んになる中で、市議会としても空港に対する議論を深めるのが目的。同市は航路直下の住宅が多いが、住民側は空港の存続を求める見込みだ。

 懇談会は1979年6月22日に開かれて以降、開催が見送られていた。今回、市議会空港問題調査特別委員会(山本正美委員長)が14日に開く。被害住民でつくる豊中航空機公害対策連合協議会(岡忠義会長)から10人が出席し、議会、住民が互いに意見を述べる。

 岡会長は「住民は空港廃止を訴えていない」と廃港論に反対の姿勢を示す一方、「騒音が増えては困る。被害住民の意見を聴いて認識を深めてほしい」と、空港活性化論も牽制(けん・せい)している。山本委員長は「空港問題には、騒音被害と活性化という相反した二つの考えがある。どちらの意見も尊重し、次のステップにつなげたい」と話す。

878よっさん:2010/01/08(金) 19:20:31
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/100108/20100108021.html
登録180万台目標 エコカー普及戦略最終報告
2010年1月8日
 地球温暖化対策で自動車の二酸化炭素(CO2)排出量削減の取り組みを考える大阪自動車環境対策推進会議の検討部会は、「大阪エコカー普及戦略」の最終報告をまとめた。エコカー普及のインフラ整備で、2012年までに府内1300カ所に200ボルト充電設備を整えるための補助金制度も創設。20年度までに府内のエコカー登録台数目標を06年度末対比で約80倍となる約180万台を目標に「エコカーのあふれるまち」を目指す。


 府によると、CO2排出量が少ないハイブリッド車や電気自動車、天然ガス車の府内登録台数は約2万2千台(06年度末)。

 最終報告ではエコカーの車種別に普及目標台数を掲げ、トータルでは15年度に69万台、20年度に179万5千台を目指す。新年度に官民で「大阪エコカー協働普及サポートネット(仮称)」を組織。エコカーの充電、天然ガス充てん施設整備で1億5千万円の基金を造成し、駐車場オーナーや事業者への補助制度を創設する。

 充電設備整備の対象とする駐車場(個人用除く)は▽商業・集客施設が収容台数100台以上▽届け出が必要な500平方メートル以上の民間有料駐車場。天然ガスの充てん設備は15カ所を目指す。

 エコカー普及に関連して府担当課は新年度当初予算で、基金出資金2800万円を含むエコカー普及促進事業費4700万円を財政当局に予算要求。家庭用電源で充電可能なプラグイン・ハイブリッド車のモニター事業も検討中で、エコカー普及戦略に沿った対応をしていく方針だ。

879正義の投稿者:2010/01/08(金) 20:28:20
橋下の都合での府と市の統合はさせない。政令指定都市こそ道州制での軸なんや。
橋下、俺を論破しろ

880正義の投稿者:2010/01/08(金) 20:30:26
そもそもWTCと臨空タウンが競い合ったことなど、バブルの頃の発想もある。分別の問題や

8814丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2010/01/08(金) 20:40:00
>>875
やはり・・・と言うべきです。
もともと道州制は彼の本命ではなかった。いままで壮大なポーズ取ってたけど。
本命は 府 市 統 合。これ以外ない。

大阪市長とのランデブーも、実は彼の深謀遠慮の策だったのでしょう。
府市統合に乗り気でない現職市長など、最初から邪魔者。
ただWTCで手を結んだだけ。
労組に頭上らない市長は、水道局統合への指導力もなかったのだから、
府知事は捨て時期をプログラムしてた。

来年の大阪市長選には、府市統合を公約する対立候補を立てるはず。
ますます、大阪百科の熱気が上る。
反対者もいるだろうけど、いや、予測通りもう書き込んでる。

882正義の投稿者:2010/01/08(金) 21:22:04
いや大阪府の関係者でも、橋下が嫌いな関学の神野さんの方策の資料送信してくれたり、橋下、江口の無謀な改革より、俺の正義のブログを参考にしてる人居るくらいや。
東京で23区制ではなく東京市復活の意見が商工会議所から出たり、今度の大阪市の地方分権シンポが基礎自治体の役割のように、橋下の動きはつぶしたる。

883名無しさん:2010/01/08(金) 21:41:09
>>879
論破しろということは、それは府市統合されるということになるかと。彼は実行者であって、論争しているだけではないので

884名無しさん:2010/01/08(金) 22:11:49
>>881
とにかく平松市長には大改革はできないと悟りました。
まだ関さんのほうが余程マシですね。

885正義の投稿者:2010/01/08(金) 22:38:20
そんなことはない。上山信一のようなネオリベ野郎を重用し、磯村時代からの方針も受け継いでいた関と、現市長とどちらがいいかと言えば当然平松市長。この百科ニュースも大阪市民、府民含めてニヒルな分別もたんといかんぞ

886名無しさん:2010/01/08(金) 23:26:14
>>885
反橋下イデオロギーで凝り固まってるあなたが言ってもね。

887名無しさん:2010/01/08(金) 23:34:21
>>>>885
ニヒルな分別というのはネオリベだからと決め付けて、全てを拒否するのではないので
ネオリベであっても主張の是々非々を加味して判断するのが、ニヒルな分別かと

888黒澤主義:2010/01/09(土) 00:02:52
橋下知事「流れに乗れぬ」 「広域連合」2月議会提案却下で

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100108/lcl1001082233002-n1.htm

8日に開かれた関西広域連合(仮称)の設立準備部会。広域連合の早期設立を訴える大阪府の橋下徹知事はこの日、それぞれ2月議会で規約案提案をするように求めたが、各府県は「議会や住民への説明が不十分」などと反発。思惑が外れた橋下知事は「地域主権の流れに乗れない」と焦燥感をにじませた。

この日午後2時から始まった準備部会には、大阪、兵庫、京都、滋賀、和歌山、鳥取、徳島の2府5県の知事らが出席した。

橋下知事は2月議会で規約案を提案しようと訴えたものの、滋賀県の嘉田由紀子知事が「県民や議会を説得できていない。2月議会の提案は無理」と発言。京都府の山田啓二知事も「2月に審議予定だが、時間がほしい」と述べた。

これに対し、橋下知事は「全国知事会で国の出先機関の事業仕分けが行われ、夏までに政府の地域主権戦略大綱が制定される。議決できた府県だけで広域連合設立を国に申請すればいい」などと持論を展開した。

ところが、他の知事たちから「足並みがそろわなければ、法律上認められない」「大阪だけが議会に提案して空中分解しては元も子もない」といった否定的な意見が続出。橋下知事の主張は退けられた。

部会終了後に会見した橋下知事は「法律上、各府県の足並みをそろえなくてはならない制度ならば仕方ないが、これでは地域主権の大きな流れに乗り切れない感覚がする」と話した。

(msn産経ニュース 2010年1月8日)

889黒澤主義:2010/01/09(土) 00:03:52
「関西広域連合」年内設置へ努力 準備部会で2府5県合意

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100108/lcl1001082236003-n1.htm

関西を中心に府県の枠を超えた広域行政を担う「関西広域連合」(仮称)の設立準備部会が8日、大阪市北区の大阪国際会議場で開かれ、大阪、兵庫、京都、滋賀、和歌山、鳥取、徳島の2府5県がそれぞれ2月議会の特別委員会で組織の規約などについて説明に着手、年内には各府県議会で設立案の可決を目指すことで合意した。一方、奈良と三重、福井の3県は「現時点で必要性を見いだせない」と参加を見送った。

2月議会での提案が見送られたことで今年度中の設立がなくなり、取り組みの第1弾として掲げられた京都府、兵庫県北部、鳥取県東部の「ドクターヘリ」は4月から1府2県の共同運航でスタート。関西広域連合が設立された段階で事業の移管を図る。

規約では拠点事務所を大阪市内に設置し、広域連合議会の議席配分を大阪5▽兵庫4▽京都3▽滋賀、和歌山、徳島、鳥取各2の20議席を軸に検討。府県ごとの費用負担の試算も示された。

会合では、大阪府の橋下徹知事が国の出先機関の機能を関西広域連合に移譲させる案を見据え「受け皿をつくるため一斉に2月議会に設立案を提案し勝負すべきだ」と主張したが、他府県知事からは「議会の理解を深めてから」との声も相次いだ。結局、2月議会の本会議では正式提案を見送り、特別委員会で説明を始める。

関西広域連合は、設立されれば複数の都道府県が参加する全国初の広域連合となる。しかし、首都圏の都県などによる「首都圏広域連合」の設置に向けた動きもあり、関西広域機構の秋山喜久会長は「関西から日本を変える意気込みで、できるだけ早く設立させてほしい」と訴えた。

(msn産経ニュース 2010年1月8日)

890黒澤主義:2010/01/09(土) 00:04:27
天野川で小水力発電の実現可能性調査

http://www.kentsu.co.jp/osaka/news/p01245.html

大阪府内初の小水力発電実施へ−。府都市整備部は、天野川小水力発電の実現可能性を調査する検討会の初会合を1月末に開催する予定だ。年度末までに3回程度検討会を開き構想をまとめ、環境省に提出する。実現可能性調査設計は、ニュージェック(大阪市北区)に委託。検討会の内容を反映しながら構想を詰めていく。

小水力発電は、水の位置エネルギー(落下エネルギー)や水流の勢いでタービンを介して発電機を回し、小規模な発電を行う。大量の河川エネルギーを利用したダムによる水力発電などに比べ、人為的な変更を最小限にとどめられる地産地消型の再生可能エネルギー施設として全国的に注目されている。

天野川小水力発電は、環境省の市民共同発電実現可能性調査委託業務として全国で18件が選定された事業の一つ。実現すれば府内初の小水力発電となる。

天野川は、四條畷市と奈良県生駒市との境に発し、枚方市で淀川に合流する一級河川。小水力発電は、交野市私市の国道168号、天野川トンネル横を流れる河川トンネルの落差を利用する計画。見込まれる発電量は10kW未満。電力の利用先は、水質浄化、農業用水、トンネル、下流部のスポーツ施設などが検討されている。

検討会は、市民団体、交野市、大阪府で構成。府がハード整備した後の維持管理や出資などで市民との協働を求める。

ニュージェックに委託した小水力発電実現可能性調査設計の内容は、計画準備、取り組み方針の策定、基礎資料の収集、発電・浄化施設検討、検討会運営、実現可能性の総合評価など。

環境省に提出する構想が認められれば、2010年度以降に設計などの作業に入っていく見通し。

(建通新聞 2010年1月8日)

891黒澤主義:2010/01/09(土) 00:07:11
>>863

学力向上の成果、小中3校が報告 府教委の研修会 大阪

http://www.asahi.com/edu/news/TKY201001080275.html

大阪府内で学力向上の成果を上げている小中学校3校が6日、府教育委員会が大阪市内で開いた研修会で取り組みを報告した。府内の市町村教委や小中学校の学力担当者ら約900人が耳を傾けた。

寝屋川市立和光小では、毎週決まった曜日にケース会議を開いて「気になる子」の情報を共有し、長期欠席や不登校を予防。また、高学年の児童が算数の問題や学級通信の漢字を読めなかったことから始めた「校内漢検」では、合格ラインの90点に達した児童の割合が2008年4月の77%から1年後には92%に伸び、保護者も子どもの学習に関心を持つようになったという。

貝塚市立第四中では、生徒会と連携。自主学習ノートの提出率をクラスで競う「自主学コンクール」や、テスト前に学習の要点をまとめて掲示する「ここが出るぞ壁新聞」の作成などを生徒会が企画している。茨木市立太田中では、国語の音読のペア学習や、数学の問題演習に力を入れている。(左古将規)

(朝日新聞 2010年1月8日)

892黒澤主義:2010/01/09(土) 00:09:05
集団回収で地域差

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20100107-OYT8T00032.htm

■ごみリサイクル率

循環型社会を目指した、ごみの減量、そして再利用。再利用の取り組みの進捗(しんちょく)を測ることのできる数字が「ごみリサイクル率」だ。▽市町村で収集▽住民が直接焼却場などに持ち込む▽地域で集団回収―。これを合算したごみ総量のうち、ペットボトルや再生紙など、再利用される量の比率を示している。

環境省の調査によると、府全体のリサイクル率(2006年度)は10・6%で、全国の都道府県(平均19・6%)の中でワーストワン。全国の18県が、1999年度には皆無だった「20%以上」を達成する中で、府は7・4%から3・2ポイント増にとどまり、伸び悩みが目立つ。表の府内43市町村別(07年度)を見ても、20%以上は11市町村だけで、1けた台が10市町もあり、総じて立ち遅れ気味なのが現状だ。

       ◎

府内トップは32・8%の豊能町。97年、ごみ処理施設周辺の土壌から高濃度ダイオキシンが検出され社会問題となったのを機に、処理施設の負担軽減で減量・資源化に乗り出した。

紙、プラスチック類のほか、植木の枝切りの木くずをチップに再利用するなど分別を細分化。府内で最も細かい「10種類・16分別」を行う。その結果、97年度に約5500トンだった可燃ごみを、08年度には約3700トンまで削減した。

2位の河内長野市(27・5%)は、自治会や子供会など地域ぐるみの集団回収が盛んに行われており、約150団体が古紙や古布、空き缶を回収している。

ごみの総量約3万8000トン中、集団回収量が約6400トンと、リサイクル全体の約6割を占めた。市によると、施設のリサイクル性能などは他の自治体と変わらず、「集団回収の差が数字に表れた」という。

一方、4・7%の柏原市。収集ごみは羽曳野、藤井寺両市とつくる事業組合の運営施設で処理するが、2市(羽曳野12・0%、藤井寺7・3%)と集団回収で差がつき、柏原市の担当者は「焼却場の余熱利用の温水プール建設などハード優先だった。分別、集団回収などソフト面の取り組みで比率を上げたい」。

       ◎

府内では、島本、熊取、岬3町を除く40市町村で集団回収を行い、大半が回収量に応じた助成金や奨励金を支給して推進。しかし、「新築マンションへの呼びかけなどで回収率アップを図るが、参加世帯が減って取りやめるケースも」(吹田市)、「団体は増えているのに、予想していたほど率が伸びていない」(高槻市)などと“苦戦”する。

ワースト3位の大阪市は昨年4月から、約2200の回収団体に対し、古紙回収の「奨励金」を1キロ当たり1・5円から、年間の回収総量に応じて2〜3円に拡充する。以前から集団回収が習慣として行われている地域と、全く行っていない地域の「格差」が課題で、収集場所を増やすなどの体制づくりを急ぐ。

ただ、市では「行政主体で回収すれば数字も上がる一方で、コストは今の何倍にも膨れあがってしまう」と苦慮する。

【再利用びん広がれ】

柏原市の古いアパート一室を借りた交流スペースを拠点に、「再利用びん」の普及に取り組む住民グループ代表、西村優子。自宅の家庭菜園で生ごみの堆肥(たいひ)を利用して以来、「不必要と決め込んでいた、ごみに対する考え方が変わった」。

再利用びんは、捨てずに回収・消毒して使うことができ、各地の環境・消費者グループが割れにくく加工し、形やびん口の形を統一、飲料業界や消費者に普及を働きかける。

グループの大学2年、中島光(20)は中学生の頃、講師として教壇に立った西村から、廃油せっけん作りなど“リサイクルの面白さ”を学んだ。缶や紙パックなどのごみを減らそうと、大学生協などで再利用びん導入を呼びかけ、「溶かして作り直すよりも環境に優しい」と話す。

市の「リサイクル率」は府内の自治体で2番目に低い。西村は、古い街並み景観の保全地域を、ごみを出さないまちづくりモデル地区にしようと、市と共同計画。地域内の酒店などで、再利用びんを使った酒やしょうゆの戸別配送を目指している。「住民が生活の一部としてリサイクルを実行するきっかけをつくりたい」。(敬称略、池尻太一)

(読売新聞 2010年1月7日)

893たーたん。 ◆BwPzKYONvU:2010/01/09(土) 03:44:22
>>875,>881
八幡和郎さんが主張されていた考えだが、都道府県制度を残したままの道州制導入という選択肢がある。
行政のバッティングを減らす意味では慎重になるべき選択と考えていたのですが、
地理的に平野・盆地で各地域が区切られる近畿州においては特に、これがもしかして望ましいのかも。

橋下知事も触れられているが、日本は結構大きな経済規模を持つので、
「国−道州−都道府県−市町村」の構成も−適切でエリア区分であれば−合理性がある。
ヨーロッパでの国に当たるのが道州で、各国の州に当たるのがちょうど都道府県ですね。
関東平野は内部にこうした地理的境界が無く大きな通勤圏が東京のみなので、
近畿圏や大阪の方により合う地方行政制度かと。もちろん日本の地理的条件を考えると日本全体にも最適解かと。

近畿州
 ・大阪都・・・大阪市、大阪府、兵庫県の半分(阪神間・神戸の摂津および淡路島)
 ・兵庫県・・・兵庫県の半分(播磨・但馬・丹波)
 ・奈良県・・・奈良県、三重県伊賀地域
 ・和歌山県
 ・京都府
 ・滋賀県・・・滋賀県、福井嶺南地域

大阪都とともに近畿州が必要なのは、最大のまた決定的な理由が「琵琶湖・淀川水系」です。
これの上流、特に琵琶湖を内側に抱える広域行政区分がなければ、大阪は潜在的な不利を抱えかねないことがある。
また大阪平野が最も重要としても、この域外との関係も近畿圏の外部に比べて遥かに緊密なので、
意思決定が曖昧な広域連合ではなく、明確な広域行政組織が存在した方が適切だと思います。

この範囲での大阪都が実現した折には、是非地下鉄四つ橋線乗り入れを介した阪急・南海(標準軌改軌)の直通を
実現して欲しい。この大阪平野を網羅する新しい大阪都は多くの地域を阪急沿線と南海沿線で占めることになるからです。
それからこの大阪都は関空・伊丹・神戸の三空港を全て包含します。
当然現在の対立が強力に調整され、都によって関空のハブ空港化の実現が容易になると考えます。
逆に考えれば、現在の三空港問題は大阪にとって特別なチャンスにできるのではないでしょうか。

894たーたん。 ◆BwPzKYONvU:2010/01/09(土) 04:04:42
そして大阪都は近畿州よりも先行させてできるだけ速やかに実現されることが望ましい。
これによって近畿の中で量だけでなく一人当たりの経済力でも今以上に圧倒して、
近畿州の州都が大阪になるのを決定ずけるべきだと考えるからだ。
当然、大阪都区部に近畿州の州都が置かれるのが自然となるでしょう。
そして道州制実施時には、首都は中立的な米原に移転されるべきであります。

895よっさん:2010/01/09(土) 08:16:05
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20100108ddlk27040317000c.html
府警:交通事故死者の4割、高齢者を守れ 府内で啓発指導員が見守り /大阪
 交通事故死者の4割を占める高齢者の事故を防ぐため、府警は7日から交通安全啓発指導員を府内の交差点などに配置した。3月末までに109カ所で活動し、チラシの配布などを通じ道路横断などへの注意を促す。

 昨年の府内での交通事故死者205人のうち、65歳以上の高齢者は87人で前年より8人増加し、初めて全体の4割を超えた。死者数の減少には高齢者への啓発活動が不可欠として、府警が府の緊急雇用創出基金事業を活用した。

 1日100人の啓発指導員が、交代制で平日の午前7時半〜午後6時に活動。人が多く集まる駅前や交通量が多い交差点などで、高齢者の誘導などに当たる。

 大阪市淀川区十三本町3の区民センター前交差点では、3人の啓発指導員が、高齢者を見かけると声をかけながら道路の横断に付き添ったり、「遠回りでも横断歩道を渡る」などのアドバイスが書かれたチラシを手渡して、交通安全を呼びかけた。つえを手に通りかかった八木房美さん(78)はチラシを手に「常に気をつけようと思います」と話していた。【渋江千春】

896よっさん:2010/01/09(土) 08:21:16
http://www.sankei-kansai.com/2010/01/09/20100109-019107.php
2010年1月 9日
橋下知事「流れに乗れぬ」「広域連合」2月議会案却下で
 8日に開かれた 8日に開かれた関西広域連合(仮称)の設立準備部会。広域連合の早期設立を訴える大阪府の橋下徹知事はこの日、それぞれ2月議会で条例提案をするように求めたが、各府県は「議会や住民への説明が不十分」などと反発。思惑が外れた橋下知事は「地域主権の流れに乗れない」と焦燥感をにじませた。

 この日午後2時から始まった準備部会には、大阪、兵庫、京都、滋賀、和歌山、鳥取、徳島の2府5県の知事らが出席した。

 橋下知事は2月議会で条例案を提案しようと訴えたものの、滋賀県の嘉田由紀子知事が「県民や議会を説得できていない。2月議会の提案は無理」と発言。京都府の山田啓二知事も「2月に審議予定だが、時間がほしい」と述べた。

 これに対し、橋下知事は「全国知事会で国の出先機関の事業仕分けが行われ、夏までに政府の地域主権戦略大綱が制定される。議決できた府県だけで広域連合設立を国に申請すればいい」などと持論を展開した。

 ところが、他の知事たちから「足並みがそろわなければ、法律上認められない」「大阪だけが議会に提案して空中分解しては元も子もない」といった否定的な意見が続出。橋下知事の主張は退けられた。

 部会終了後に会見した橋下知事は「法律上、各府県の足並みをそろえなくてはならない制度ならば仕方ないが、これでは地域主権の大きな流れに乗り切れない感覚がする」と話した。(仮称)の設立準備部会。広域連合の早期設立を訴える大阪府の橋下徹知事はこの日、それぞれ2月議会で条例提案をするように求めたが、各府県は「議会や住民への説明が不十分」などと反発。思惑が外れた橋下知事は「地域主権の流れに乗れない」と焦燥感をにじませた。

897よっさん:2010/01/09(土) 08:22:00
http://www.sankei-kansai.com/2010/01/09/20100109-019106.php
2010年1月 9日
「関西広域連合」年内可決へ努力
 関西を中心に府県の枠を超えた広域行政を担う「関西広域連合」(仮称)の設立準備部会が8日、大阪市北区の大阪国際会議場で開かれ、大阪、兵庫、京都、滋賀、和歌山、鳥取、徳島の2府5県がそれぞれ2月議会の特別委員会で組織の規約などについて説明に着手、年内には各府県議会で設立案の可決を目指すことで合意した。一方、奈良と三重、福井の3県は「現時点で必要性を見いだせない」と参加を見送った。

 2月議会での提案が見送られたことで今年度中の設立がなくなり、取り組みの第1弾として掲げられた京都府、兵庫県北部、鳥取県東部の「ドクターヘリ」は4月から1府2県の共同運航でスタート。関西広域連合が設立された段階で事業の移管を図る。

 規約では拠点事務所を大阪市内に設置し、広域連合議会の議席配分を大阪5▽兵庫4▽京都3▽滋賀、和歌山、徳島、鳥取各2の20議席を軸に検討。府県ごとの費用負担の試算も示された。

 会合では、大阪府の橋下徹知事が国の出先機関の機能を関西広域連合に移譲させる案を見据え「受け皿をつくるため一斉に2月議会に設立案を提案し勝負すべきだ」と主張したが、他府県知事からは「議会の理解を深めてから」との声も相次いだ。結局、2月議会の本会議では正式提案を見送り、特別委員会で説明を始める。

 関西広域連合は、設立されれば複数の都道府県が参加する全国初の広域連合となる。

 しかし、首都圏の都県などによる「首都圏広域連合」の設置に向けた動きもあり、関西広域機構の秋山喜久会長は「関西から日本を変える意気込みで、できるだけ早く設立させてほしい」と訴えた。

898よっさん:2010/01/09(土) 08:23:05
http://www.sankei-kansai.com/2010/01/09/20100109-019113.php
2010年1月 9日

近畿の景気動向指数、2カ月連続で悪化
 民間調査会社の帝国データバンク大阪支社が8日発表した近畿2府4県の12月の景気動向指数(景気DI、50が横ばい)は、前月比0・6ポイント減の23・8となり、2カ月連続で悪化した。業種別では、すべての業種が悪化する厳しい状況となった。

 府県別では京都と和歌山が改善したが、その他は軒並み悪化。企業規模別では大企業、中小企業ともに0・6ポイント減と落ち込むなど規模や業界を問わず悪化が目立つ内容となった。

899よっさん:2010/01/09(土) 09:04:56
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20100109-OYT8T00061.htm
最多と最少、2倍の差
人口1000人当たりの職員数              
 府内43市町村には9万人近い職員がいる。自治体別に「人口1000人当たり」の職員数に換算したのが今回の一覧表だ。全体の平均は10・3人で、全国平均より0・8人多い。人口規模が近い神奈川(33市町村、8・2人)、愛知(61市町村=昨年4月1日時点=9・9人)と比べても若干多くなっている。

 大阪市が最多の15・8人で、田尻町(15・4人)、千早赤阪村(13・3人)、泉佐野市(13・1人)と続く。この4市町村は、5人台の羽曳野、河内長野両市より、人口比で2倍以上の職員を採用していることになる。

     ◎

 羽曳野市はピーク時の約860人から、住民らの職場診断をもとに電子決裁システムの導入など事務作業を抜本的に見直し、約660人まで絞った。担当者は「10年前に全職員のパソコン配備を終えるなど、『一歩先の行革』が奏功した」と話す。

 河内長野市は過去に2度、財政再建団体に転落した苦い経験が教訓。全25幼稚園・保育所のうち公立を3か所だけにし、私立の施設整備などに補助金を支給するほか、500人近い嘱託・臨時職員らを採用している。

 同市に続き3番目に少ない寝屋川市(6・2人)では、2006年から市立保育所3か所を民営化し、保育士ら50人を削減。全体で05年度より約2割減らした。全10町村の中で最少の島本町(8・2人)も、00年度から小学校給食の一部業務委託を行うなどスリム化。枚方市(6・8人)では、一般ゴミの収集処理などで民間活力の導入や、公立施設への再任用職員配置などにより、13年4月までに770人減(04年比)を目指す。

     ◎

 97年のピーク時に約5万3000人の職員を抱えた大阪市では、06年に市政全般を見直した改革マニフェストで、今春までに8600人減(05年10月比)の3万9000人が目標。千早赤阪村では02年度から、退職者を補充せず新規採用もストップ。20歳代の職員が1人という不均衡な状態になったが「財政再生団体回避のため」と、12年度までに65人に削る方針だ。

 ただ、▽定住人口260万人でも、昼間は100万人増えるので必然的に人口比の職員数は多くなる(大阪市)▽山奥の集落の子どもの教育機会確保など、費用対効果は簡単に比べられない(千早赤阪村)――といった“言い分”も。神野直彦・関西学院大教授(財政学)は、「地域の実情に照らし合わせて無駄を見極め、住民サービスを低下させない職員数の適正配置など、『行政経営管理』の徹底が必要だ」と指摘する。

(2010年1月9日 読売新聞)

900正義の投稿者:2010/01/09(土) 09:58:32
ドイツ、イタリア、フランスなどヨーロッパの州制度では州と基礎自治体の間に日本の都道府県に相当する段階がある。八幡さんは遷都や東京集中是正に見識のある人、中公新書の遷都を是非読んでください。
 私も福井県、三重県、静岡県など今の県の範囲が広域圏とマッチしない場合、千葉や埼玉のように東京に従属している場合以外、たとえば奈良県の知事や議会は必要ないが、関西州の支局のような形で府県は残すべきだと思う。
いわば階段の踊り場店舗的位置づけで道州制で懸念される住民サービス低下、高校野球の代表など文化的役割維持。州都や拠点都市集中の是正に使う方策考えてます。
 俺の意見に従えば道州制に消極的な意見の方も説得dきるから、橋下よ俺の意見に従え。

901大阪を首都にする会名誉会長:2010/01/09(土) 14:21:49
大阪のテレビ局も大阪のこと過小評価しすぎじゃない????????

902名無し:2010/01/09(土) 14:50:28

というより日本のマスコミは日本を過小評価しすぎです
何かあればバッシングですからね
カンテレはましだと思いますが・・
朝日新聞の宝島社の広告にも同意見が載っていました

903黒澤主義:2010/01/09(土) 19:16:28
橋下知事の公約「スクールランチ」不評…大阪

http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/news/business/20100108-OYT8T00820.htm

■利用率2%前後の自治体も

中学生にバランスの良い食事をと、栄養士が献立を考えた弁当を校内で販売する「スクールランチ」が不評だ。

同事業は大阪府の橋下知事の選挙公約。弁当を持参せず、昼食をコンビニ弁当やパンで済ませる生徒が2〜3割いるとされ、府教委が今年度から実施に踏み切ったが、生徒の評価は「好きなものが入っていない」「注文が面倒」など今ひとつ。府内公立中の給食実施率はわずか1割と全国最低で、府教委は「安くて体に良いものを食べてほしい」と改善策に頭を悩ませている。

「スクールランチ」は、各自治体の栄養士がカロリー計算するなどしたメニューを、民間業者に調理委託。家庭から持参する弁当との選択制で、生徒らは必要な日を選んで事前に注文する。値段は300円前後。校内に保温設備を備え、みそ汁なども提供できる。

府内では吹田、茨木、高槻の3市が府教委の補助を受けて導入。しかし全生徒に占める利用率は、吹田市が約20%に達したものの、残る2市は2%前後。府教委が目標とする50%はおろか、採算ラインとされる10%にも届いていない。

「弁当給食」事業に独自に取り組む大阪市や岸和田市、貝塚市などでも購入は少なく、10年前から実施してきた泉佐野市は、委託業者が「採算が取れない」と悲鳴を上げ、昨年度で打ち切った。

府教委が、不評の理由を聞き取ったところ、「魚など嫌いなものが入っている」「分量が自分に合わない」など中身に関するものから、「いちいち注文するのが面倒」や「自分だけ頼むのは恥ずかしい」といったものまで様々な声が出たという。

ただ、メニューや注文の手間は根本的な問題ではないとの指摘も。3年前から必要な日だけ給食を注文できる「選択制給食」を導入する富田林市立葛城中では、カラー印刷したメニューの配布のほか、保護者に利用を呼び掛けたり、1学年全員が集まって昼食が食べられる「ランチルーム」を整備したりした結果、利用率が5割に達しているという。

府教委の担当者は「子どもたちの声は様々で、すべてを反映させるのは難しいが、実施校がさらに増える来年度に向け、改善策を打ち出したい」としている。

(読売新聞 2010年1月8日)

904黒澤主義:2010/01/09(土) 19:17:09
同和対策の象徴消える…大阪人権センター解体、入居団体移転へ

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100109/lcl1001091434005-n1.htm

「大阪人権センター」(大阪市浪速区)に事務所を構える部落解放同盟大阪府連が今年4月にも、港区波除の民間ビルへ移転することが9日、分かった。センターに入居している府人権協会や府地域支援人権金融公社など約20団体も同時に移転する。センターは約40年前に大阪府が建設。同和対策事業が終了した後も無償貸与してきたが、耐震性に問題があることなどから、府が退去を求めていた。移転後、府はセンターを解体するといい、同和対策事業の象徴的な建物が姿を消すことになる。

■民間中古ビルを買い取り

府連によると、移転に伴い府連と部落解放大阪府企業連合会(大企連)の幹部らが昨年6月、テナント会社「H・R・C」(浪速区、代表取締役・高島正彦大企連理事長)を設立。同社が港区にある民間の中古ビル(10階建て)を買い取り、新しく「おおさか人権センター(仮称)」として移転する各団体に部屋を貸し出すという。

大阪人権センターは、同和対策事業を促進する総合施設として、府が大阪市から土地の貸与を受けて昭和44年に建設した「部落解放センター」が前身。同和対策関連法の期限が切れた平成14年3月を前に現在の名称となった。

その後も府は建物を府人権協会に無償貸与し、協会がテナントから維持管理費を徴収して運営。市人権協会や識字の普及に取り組む「おおさか識字・日本語センター」なども入居している。

■耐震化工事絡み…

センターをめぐっては、橋下徹知事の財政再建策で、貸し付け料の減免が見直され、有償化が一時検討された一方、センターの西館は23年度までに、東館は27年度までにそれぞれ耐震化工事が必要と判明。工事費や当面の維持費だけで8億円以上かかる見通しとなり、府は22年3月の閉館を決め、各団体に退去を求めていた。移転後、府は建物を解体し、土地を市に返還する方針。

府連は今回の移転によって、同和対策事業時代の象徴と位置づけてきた公的施設を出て、事業の対象でなかった地域の民間ビルに拠点を置くことになる。

府連は「府からの一方的な退去要求には異議がある」としながらも、「部落解放運動はまだ行政依存体質から抜け切れていない。特別対策事業の終了により、部落解放運動離れが加速し、同盟員の減少につながっていることも否定できない。公的施設から退去し民間の施設に転居することで運動スタイルそのものを転換させたい」としている。

(msn産経ニュース 2010年1月9日)

905黒澤主義:2010/01/09(土) 19:19:24
豊中市が救命力世界一宣言

http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001001090002

病院以外の場所で心停止した人の生存率が全国トップレベルの豊中市が10日に「救命力世界一宣言」を出す。同市は救急車台数や病院数が充実しており、救命講習を修了した市民の数も多い。市民、救急隊、病院の連携を「救命力」と位置づけており、宣言を機に市民の関心をより高めるのが狙いという。

市によると、2005〜08年の4年間に心臓疾患が主な原因で心肺停止し、家族らがすぐに通報した211人のうち、50人が1カ月後も生存していた。救命率は23・7%で、全国平均の9・1%、府平均の13・0%を大きく上回った。全国トップの富山県(17・6%)、世界的にトップレベルとされる米・シアトル(06年5月から1年間で生存退院が16・3%)も超えていたという。

同市は08年、市域面積に占める救急車台数、高規格救急車台数、救急救命士数で、人口10万人以上の消防本部でそれぞれ全国1位だった。通報から救急車の現場到着までの時間は4・2分で、全国平均より約3分も早かった。

市内には救急医療機関が9カ所あり、重篤な患者を扱う3次救急の医療機関も2カ所あるため、短時間で搬送ができる。市民啓発も盛んで、救急救命講習の修了者数が08年は人口の2・2%になり、全国平均の倍近い。

市では、世界レベルの救命率があるのは、市民が救命手当を行い、救急隊がすぐに駆けつけ、高度な医療機関に搬送できる環境があると考え、10日の消防出初め式で「世界一宣言」を出すことにした。

来年度からは、小学5、6年生の全員に救命講習を実施する「ジュニア救命サポーター」事業を行う。小学生向けに全市で行うのは全国初という。加えて、9月にもシンポジウムを開く予定。

会見した浅利敬一郎市長は「救える命を救うために何ができるのか、世界一宣言を機に多くの市民に発信していきたい」。谷口伸夫消防長は「患者が社会復帰するためには、救急到着までに行う市民の救護措置が肝心。市民向けの救命講習をもっと進めたい」と話していた。

(読売新聞 2010年1月9日)

906たーたん。 ◆BwPzKYONvU:2010/01/10(日) 01:06:26
少なくともここだけでも「関西州」というのは止めませんか?
「近畿州」で良いし問題ないでしょう。

907名無しさん:2010/01/10(日) 03:26:56
>>906
確かに、東京目線を感じ「関西」と言う言葉の響きは嫌ですね。
本当は正式に「近畿」が使えれば良いが「kinky(変態)」が邪魔するし。
「畿内」も良いが、示すエリアが京都・奈良・大阪ぐらいで狭いイメージもする。
いっそ「近畿」を「おうき」と呼べないものか?「近畿(おうき)州」?

908名無しさん:2010/01/10(日) 09:30:24
【橋下日記】(9日)「大阪空港にしがみついたら北摂は滅びる」
2010.1.9 19:34
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100109/lcl1001091934006-n1.htm

 午前8時 読売テレビ(大阪市中央区)の情報番組に出演。

 正午 箕面市内で開かれた自民党府議団の上島一彦氏の新春の集いに出席。

 午後1時15分 高槻市内で開かれた自民党府議団の吉田利幸幹事長の新年互礼会に出席。あいさつで「石炭にしがみついた町はどうなったか。大阪(伊丹)空港にしがみついた町づくりをしていたら北摂は滅びる」と訴える。

 5時50分 府立体育会館(大阪市浪速区)でプロバスケット・bjリーグ「大阪エヴェッサ」のシュートセレモニーに出席。その後観戦する。

909名無しさん:2010/01/10(日) 09:34:26
大阪府、給与カット継続 11年度以降…基準額下げも検討
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100110-OYO1T00226.htm?from=top

 財政危機が続く大阪府が、橋下徹知事が打ち出した「大阪維新プログラム」(2008〜10年度)に基づいて実施中の人件費削減について、2011年度以降も継続する方針を固めた。不況による税収低迷で、継続は不可避と判断した。現在は14〜3・5%の給与カットだが、職員を役職ごとに10段階に分けて定める給与の基準額(給料表)を改定する恒久的な引き下げも検討。総務省によると、財政難による給与基準額の引き下げは異例といい、職員組合の反発は必至だ。

 現行削減策は行政職員、教職員、警察官ら計約8万5000人が対象で、09年度の削減は計295億円。橋下知事も30%カットしている。ただ、08年秋のリーマン・ショック以降、税収不足が想定以上に膨らみ、府は10〜16年度で総額7200億円の財源が不足すると試算。ポスト維新プログラムの検討に着手している。

 行政職員の給料表改定はその柱として検討。1級(主事)〜10級(部長)それぞれの基準額を引き下げることを想定、ベテラン係長に対し1ランク上の課長補佐級の給与を支払うなどの「わたり」も全廃する。昇給スピードを遅らせる手法も検討しており、今夏までに具体的な方法などを詰める。

 国家公務員の基本給を100とした府職員の給与水準(ラスパイレス指数)は09年4月現在、都道府県で2番目に低い92・2だが、橋下知事は読売新聞の取材に「給料表改定という方向で見直しを指示している。(人件費削減継続も)その中で議論したい」と話している。

(2010年1月10日 読売新聞)

910福島区民:2010/01/10(日) 15:19:22
>>906
べつに”関西”という言葉そのものに差別的な響きがあるわけではないので
使うこと自体は構わないと思います。
ただ、問題にすべきはマスコミ等の文章構成力の無さです。
関西という言葉に対しては”関東”という表現が適切です。
最近、やたらと”首都圏”というフレーズを使いたがりますが、
その言葉に対しての関西地方を指す言葉は”近畿”でしょう。
「首都圏」 _ 「関西圏」
「東京」 _ 「関西」
の対比表現では違和感を憶え、しっくり来ないものがあります。
仮にも、文章を書いてメシを食べてる商売なんですから、こうした文章の
対比には気を遣って欲しいもんです。

911たーたん。 ◆BwPzKYONvU:2010/01/10(日) 18:28:18
関西という言葉を使ってはいけないわけではないが、
道州も含めて地方ブロック(中部はあえて分ける)で言うなら、
九州・四国・中国・近畿・東海・北陸・関東・東北・北海道でしょう。
日本の人口重心が歴史的に長らく現在に到るまで滋賀〜岐阜の辺りなので、
方向感覚としても適切な名前だと思います。

州の名前で「近畿州」を使わない理由はありませんが、
あえて徳島や岡山などのより以西も含めるニュアンスであったり、
大阪湾岸・京阪神を強調するニュアンスで使うなら便利な表現かもしれません。

912紅茶:2010/01/10(日) 19:29:11
>>906
「カンサイ」は四文字だし、
日本語的に語感が絶対的に悪いと感じますので、
私もやめるべきと思います。
「近畿」の方が日本語的には絶対良いと思います。
それか、畿内とか畿内地方とか畿内州とか畿内圏・・・ちょっと苦しいかな?

ここで関西を強制的に禁止するのは難しい気がしないでもないですが、
公共的なメディアでは関西は使って欲しくないですね。

>>907
「KINKY」は後から日本にやって来たんだから、
このさい、目をつぶるしかないのではないでしょうか?
少なくとも「関西」よりはマシかと。
なるほど「関西」よりは「おうき」の方が良いですね。

>>910
東京マスコミは関東という呼び名を嫌がってると思いますよ。
無意識なのかは知りませんけど。

913名無しさん:2010/01/10(日) 21:47:14
便宜上「関西」は使うが、いつまでたっても嫌悪感ある言葉。
でも、いつの間にか、東京から見て関の西「関西」と言う呼称が、
若い世代には違和感なく受け入れられてるようで残念。
そもそも、80年代以前、2府4県民は自らを「関西・関西人」とは、
呼んでなかったと思う。
バブルで中央集権が加速したころ、東京進出タレントが増え、
東京目線に合わせメディアで使われ、洗脳が進んだ気する。

914紅茶:2010/01/10(日) 22:14:54
>>913
もしかすると、
「KINKY」を嫌がったのかも?
いつぞやの関経連会長だったかは
「これからは関西といいましょう」と言っていたような。
十数年前だったかな?

別に「KINKY」なんて英語を気にする事などないのにね。
まぁ、その説は想像なんで違うかもだけど。

915名無しさん:2010/01/10(日) 23:05:31
おそらく90年代後半から2000年あたりですよ。
「関西」「関西弁」「関西人」「関西マスコミ」
このような表現が一斉に多用されだしたのは。

そして当時も今現在も、
これを関東人が使う時は決まって悪口を言う時、
と言って良いでしょう。

経済活動にしろ何にしろ、あらゆる分野において、
近畿への嫌がらせルールを平然と作ってきたのが関東人です。

「人・カネ・モノ・企業」を近畿から奪い取っていき、
「大阪また衰退したなww」などと高笑いしてきた人種です。

もっと"関東人的に""美味しい表現方法"はないかとの想いから、
歴史的コンプレックスを薄めてくれる地域名として、
そして同時に近畿への嫌がらせの一環として、
「関西○○」の乱発を始めたんだと思います。

格下の意味を持つ地名ですから。

これは以前どなたが仰ってましたが、
「大和州」でも良いのでは、と個人的には思っています。
歴史的な重みや風格・品位を感じさせる名前だと思うので。
ただ「近畿州」で貫いてもらいたいというのがやはり第一希望ですけどね。

916よっさん:2010/01/11(月) 13:15:57
仮に、例えば「首都」とか「関東」という日本語の読みが、他の言語だと卑猥な意味であったとして、日本のメディアが「首都圏」「関東地方」という言葉を使わないという事が考えられるでしょうか?

私には想像出来ないのです。
つまり「近畿」という言葉が、英語だとおかしな意味だから使わない、というのは「近畿」という栄光ある言葉に対する、日本のメディアを支配する「首都・東京」による、ある種の子供じみた嫌がらせみたいなものだと思えてならないのです。

だから私は堂々と「近畿」という言葉を使えばいいと思います。

どうしても使いたくないのであれば、上で他の方が書かれていますが「大和」もいいですね。
「大和地方」「大和州」などでも問題はないと考えます。

あるいは大阪一番主義でいくのならば「大阪」そのものを使う。
「大阪地方」「大阪州」でも良いのでは。

しかし、一番はやはり『近畿』ですね。

917紅茶:2010/01/11(月) 15:57:56
>>916
同意です。

「関西」は最近作られた言葉ですから価値が全然低いと思います。
「近畿」とした方が落ち着きがあるし控えめでいいと感じます。

近畿の「きん」は音読みですので比較的新しいような気がします。(明治頃?)

「畿」=「き」は意味不明で恐ろしく古い言葉かも知れませんので、
残すべき度が高いと感じます。

私は>>907さんの意見にもちょっとひかれてます。
「おうき」では「近」を「おう」とするのは訓読みでしょうかね?
「畿」の「おう」つまり「畿の中央」みたいにも取れます。
問題は、馴染めるかどうか。

918福島区民:2010/01/11(月) 17:14:05
>>917
畿央、という言葉はありますよ。

919名無しさん:2010/01/11(月) 17:20:00
個人的には、上方か畿内国(うちつくに)、畿内(きない)ですかね。便宜的に使うのは否定しませんけど。

道州制スレの話題かもしれませんが、道州名ではむしろ古語へとより歴史のある言葉にしていただきたいです。
上方州、畿内国州(うちつくに)、畿内州(きない)で

920名無しさん:2010/01/11(月) 18:48:04
>>915 >>916

関西州が駄目で、大和州とかにしたいのであれば、どんどん大阪府に
提言したほうが良いと思い。
     ↓
http://www.pref.osaka.jp/fumin/fusei_iken/index.html

関西州で決まってしまう前に、大和州とか提言したほうが良い。
関西でははっきり言って歴史的深みが何も無い。
大和というのは奈良県周辺をさす言葉だけど、近畿地方さらには日本全体を
さす意味にもなるから。

関西国際空港も大和国際空港となればカッコいいかな。

921黒澤主義:2010/01/11(月) 21:13:36
テレビ朝日 スパモニ 橋下知事、空港問題を語る 2010年1月8日放送

http://kamomiya.ddo.jp/Library/History/request/SM_0108b.wmv

橋下知事
『原口大臣から、(伊丹廃港後の)新都心の話は面白いので、検討して進めていきたい。主要メンバーを送るから。
2045年では遠すぎるので、もっと早くやろう、と言われました』

原口大臣
『橋下知事を100%応援する。彼のような大きな構想力・実行力が大事だ。
危機管理能力のない国はまずい。日本は首都圏に機能が集中しているため、何かあるとマヒしてしまう。
だから、“第二の都市である大阪”にバックアップ機能を作るという構想は、非常に優れた考えだ』

原口大臣
『主要メンバーというのは、危機管理能力のオーソリティー、都市計画のプロの中で、
橋下知事の計画を面白いと考える人たちで、実際にもう会ってもらい、意気投合されたと聞いています。
前原大臣と戦って勝って下さい!』

922黒澤主義:2010/01/11(月) 23:40:53
なるほドリ:槙尾川ダムの建設工事どうなるの?/大阪

http://mainichi.jp/area/osaka/news/20100111ddlk27070142000c.html

<NEWS NAVIGATOR>

◇知事、今月中に決断の意向「建設に70億円、中止ならば97億円」

なるほドリ 槙尾川ダムの行方が話題になってるね。既に工事が始まっていると聞いてるけど、どんな経緯なんだろう。

記者 槙尾川ダムは和泉市の治水ダムで、82年の台風10号水害で約530戸が浸水したため計画されました。もともと、ダム本体の工事は08年度中に始まる予定でしたが、08年2月に就任した橋下徹知事の「財政再建プログラム」で着工が見合わされました。

Q 一度は止めたけど、遅れて着工したわけだ。

A 知事は08年7月の府議会で、着工見合わせは財政上の判断であって「ダムの必要性は認めている」「(槙尾川)流域の住民全員に平等な安心・安全を提供しなければならない」との考えを示しています。これを受け、府は昨年9月にダム本体の工事に踏み切りました。

Q それがなぜ改めて議論になってるの?

A 橋下知事が昨年10月に事業を「精査したい」と発言したのがきっかけです。9月に発足した鳩山政権で、前原誠司国土交通相がダムの見直しを掲げていることも背景にありそうです。

Q ところで「平等な安心・安全」って何?

A 府は、10年に1度の豪雨(時間雨量50ミリ)への備えを当面の目標に治水対策を進めてきました。人口が多い府北部の対策が優先され、50ミリ対策は寝屋川流域が98%ですが、槙尾川流域は74%です。槙尾川でも下流部が優先され、上流部の1・6キロはダムがないとほぼ手付かずになるというのが府の説明です。

Q ダムにはどれぐらいお金がかかるの?

A 総事業費は128億円で既に58億円を投入しました。府都市整備部は最終的な事業費はダム建設なら残りは70億円、ダムを中止し堤防改修などをするなら97億円に膨らむとしています。ダムが完成しても最下流部の水位は14センチしか下がらないとされていますが、専門家にも「10センチでも下がれば堤防の負担が減る」「上流部の堤防改修だけなら1億円もかからない」という賛否両論があります。橋下知事は1月中に中止か継続か決断する意向です。<回答・竹島一登(社会部)>

(毎日新聞 2010年1月11日)

923黒澤主義:2010/01/11(月) 23:41:39
映画やドラマ誘致の大阪ロケ協議会が苦戦 運営費削減で

http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/100111/tnr1001112046008-n1.htm

映画やドラマなどの撮影ロケを誘致する「大阪ロケーション・サービス協議会」の運営が曲がり角に来ている。大阪府や大阪市、大阪商工会議所が負担していた運営費の分担金が削減されて、今年度は事務職員を除いた活動スタッフがわずか1人に。ロケ地の調整など支援数も昨年4月から12月末までで91件、年間では約120件のペースとなり、前年度比で約30件の減少が予想されるなど苦戦を強いられている。

協議会は平成12年2月に設立。映画やテレビドラマのほか、音楽のプロモーションビデオ、CMなどの制作者に対して、府内のロケ地の紹介や撮影の交渉、エキストラの手配などの支援を行っている。

平成19年に放映されたTBS系の人気ドラマ「華麗なる一族」でも府庁本館がシーンに登場。昨年大ヒットした日本映画「沈まぬ太陽」は大阪市内でロケが行われた。協議会設立前でも平成元年の米映画「ブラック・レイン」で府庁本館が撮影に使われている。

支援数は、設立直後の12年度は14件だったが、14年度に100件を超え、18年度は最高の176件に達した。しかし、府や市、商工会議所が各500万円計1500万円負担していた分担金が、20年度以降、橋下徹知事の財政再建方針で、各約300万円の計約900万円に減少した。

このため、18年度をピークには支援数は減少、昨年度は153件となった。さらに、3人いたスタッフは今年度は1人だけで、減少傾向が加速する格好となっている。

府の担当者は「府内でロケが行われれば、スタッフが宿泊するだけでなく、さらに映画上映、テレビ放映されると、見た人たちが来阪してくれる」と、経済波及効果の大きさを認める。しかし、ロケ協では「1件1件ていねいに支援したい。景気低迷も原因だが、1人のスタッフで対応できるのはこの数字ぐらい」と話す。

(msn産経ニュース 2010年1月11日)

924名無しさん:2010/01/12(火) 00:16:12
>「畿」=「き」は意味不明で恐ろしく古い言葉かも知れませんので、
>残すべき度が高いと感じます。

「畿」は「みやこ」というい意味すね。
「畿内」は今で言う「首都圏」と同じ意味ですね。

925名無しさん:2010/01/12(火) 01:30:47
古語であることを考えると、古からの都があった場所と解釈でもできますね

926名無しさん:2010/01/12(火) 01:33:10
関空が今KIXと呼ばれているので、仮に近畿州となり、空港名もそれに伴って変更したい場合
「近畿国際空港」ならKIXのまま使えそうでちょうどいいとも思いますね。
だいたい'kinky'という単語がそれほどメジャーなものとは思いません。(英語圏で生活していますが目にしたことも耳にしたこともありません。)
英語を第二言語としている国の方達ならまず違和感を感じることもないのではないかと思います。
一部の英語圏の人間だけを気にして歴史ある「近畿」という言葉を捨て去る必要は全くないと思いますがね。

927たーたん。 ◆BwPzKYONvU:2010/01/12(火) 01:54:25
遠い昔なら畿内が適切な地域でしたが、現在から今後について言えば
米原遷都が前提であれば、「近畿」は文字通りに都の近くと言う意味でさらに最適かと考えます。

>>926
海外への窓口の関空だけは「関西」で仕方ないかと思ってましたが、良いことをお聞きしました。
KIXが変えずに済むのは気づいていましたが、これなら尚更空港名も「近畿国際空港」で良さそうですね。

928紅茶:2010/01/12(火) 02:08:05
>>924
なんで「き」が「みやこ」の意味なんでしょうね。
中国語の機械翻訳では「みやこ」の意味は出てこなかった。
漢字はタダの当て字で、日本独自の語源かも知れません。

929紅茶:2010/01/12(火) 02:14:08
>>921
> 橋下知事
> 『原口大臣から、(伊丹廃港後の)新都心の話は面白いので、検討して進めていきたい。主要メンバーを送るから。
> 2045年では遠すぎるので、もっと早くやろう、と言われました』

出た、外人特区。
外人の税金を全部免除とな。
先に私の税金を免除くれ。

930紅茶:2010/01/12(火) 02:41:05
>>928
すいません、私の間違えでした。
「畿」も音読みみたいです。

931名無しさん:2010/01/12(火) 10:49:48
外人特区って英語が話せれば日本人でもいいのかな?

大阪という都市を東京を飛び越えてグローバル化しようと思えばこういう街も必要かもしれない。
外資を誘致するにしても、外国人観光旅行客を増やすにしても英語を話せる人間は不可欠だから。
ただし、外国人参政権が可決されれば伊丹行政に英語圏の外国人が影響力を増す可能性もある。
ただ、このデメリットは逆に考えれば英語を話せない外国人の影響力を取り除くというメリットもあるかもしれない。

932名無しさん:2010/01/12(火) 13:43:38
今晩、割り切りで会える男性いません?。お金には困ってません。ただSEXがしたいだけです。ホテル代等も全部こちらで負担するんで、プロフ見てメールください。
↓私のプロフィールです。
http://stella.fc2rs.com/anan/

933名無し:2010/01/12(火) 19:04:30

橋下知事、今度の選挙では
府市統合を主張するようですね

934紅茶:2010/01/12(火) 19:47:10
>>931
短期の結果を得るために、領土を外国に割譲しようとしてるだけですよ。
一番安易に金を得る方法。
あれだけの土地をいっぺんに国内で売ろうとすると値下がりするから、
外資に土地を売りたいんだろう。
ある種の最悪のインフラを外資に売り渡すという感じかな。
これには売国マスコミも賛成するでしょうから、
かなり危険な状況になるかも知れません。

府民が狭く家賃の高い住宅で我慢しているのに、
なんで外人に土地を売り払うのでしょうか。
豊かさはお金だけではない。
府民には物価の安さや広い住宅が必要。
目先の金が入ればいいというもんではない。
見返りに関空リニアとな。アホか。コスパを考えろ。

米国のようなインデアンを絶滅して奪った、
だだっ広い大陸とは、土地の価値観が全然違うんだよ。

アジアの島国で土地の外国への売却規制が無いのは、
日本ぐらいなもんだ。
この甘いセキュリティーホールに基地外系の知事。

橋下は英語コンプレックスや白人コンプレックスが酷いんだろうか?
あまりに発想が子どもっぽくミーハーだ。


それと、
グローバルとか観光が財政難を救うとか、
言葉に騙されないように。
外貨を稼げばそれだけ円高が進み輸出製造業が苦しむ。(実はパイの奪い合い)
日本が何で食ってきたのか?日本の強みは何なのか?
考えてみよう。

935名無しさん:2010/01/12(火) 22:08:34
ただ現状でも外人でも土地を買うことができるので。法で規制しない限り変わらないでしょう
何らかの最終的な規制は必要だと思いますね。最後の最後の権限は国が持つとかしないと。これが
ないというのはある種、日本人の価値観が違うということかもしれませんが。

ただ外資を呼ばないと現状として雇用を呼べないのが辛い。

とはいえ外国人特区が成功、実現は難しいと思いますね。他の案の方がまだ目があるのでは。また特区である
以上、何らかの規制緩和と同時に規制も必要。

936名無しさん:2010/01/12(火) 22:14:12
■橋下知事 新構想は「ひとつの大阪」

 橋下知事は、大阪の競争力を強化するため府と市の枠組みを取り除き、「ひとつの大阪」を目指して、来年春の統一地方選挙の争点にしたい考えを示しました。

 12日、公明党の年賀会に姿を見せた橋下知事。

 そこで飛び出したのが大阪の競争力強化でした。

 「競争力のある大阪にするためには、一度大阪府を壊す必要があるし、大阪市も壊す必要がある。来たるべき統一地方選挙において、大阪の形を1回全部解体して、あるべき大阪(の姿)をつくりあげる」(大阪府 橋下徹知事)

 GDPが3,310億ドルとオーストリア一国にも匹敵する大阪府。

 世界で生き残るためには、大阪府域の指揮官を一人にするなどの広域行政が必要だとして「一つの大阪構想」をぶちあけました。

 来年春の統一地方選挙では大阪府議選のほか23の市や町の選挙が一斉に行われますが、去年の堺市長選で相乗り市長を破り元部下を当選させた知事だけに、選挙への関与が注目されます。

 「今年のテーマは次の統一地方選挙へ向けて大阪の形を変えることだと思っている。その手法・戦術はまだ考えていない」(大阪府 橋下徹知事)

 競争力が強化される一方、知事の選挙応援などが現実味を増せば混乱も予想されます。
(01/12 18:54)

http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE100112171800312096.shtml

937名無しさん:2010/01/12(火) 22:18:07
>>936
橋下知事は当然のことを言ってるだけですよね。
歴代の知事や市長が如何に危機意識のない役人あがりっだったかという証明。

938名無しさん:2010/01/12(火) 22:38:30
>>937
細かいですが、一応府市統合は太田前知事でも出ていましたので。故 磯村元市長は超政令市だったかと。まあ選挙を使い、勝つことができるという手段が選べるのが限られていましたが

939黒澤主義:2010/01/12(火) 22:43:34
防犯カメラ運用を厳格化 大阪府警、利用実態公開し不安に配慮

http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100112/crm1001120201002-n1.htm

ひったくりなど全国最多の街頭犯罪を押さえ込むため、繁華街で大規模な防犯カメラ増設計画を進める大阪府警が、カメラの取り扱い規則を内部規定から府公安委員会規程に「格上げ」したことが11日、分かった。防犯カメラは犯罪抑止に欠かせず、平成22年中も約130台を設置する方針だが、「監視社会を助長する」と批判されないよう公安委員に定期報告して利用実態を積極的に公開、透明性を高める。同様の措置を取っている警視庁とともに厳格化を先取りした動きで、府警は「より公正な視点でチェックしてもらうことが整備を進めるうえで必要」としている。

繁華街での防犯カメラ設置は平成20年3月にミナミでスタート。飲食店が多い宗右衛門町や心斎橋筋などで24台を取り付け、21年11月からはキタでも16台の運用が始まった。ミナミを管轄する南署管内の刑法犯認知件数と街頭犯罪の発生件数は設置後、それぞれ1割減少したという。

22年も道頓堀や千日前などのミナミ中心部や京橋(都島区)で54台の運用が決定。ほかにも十三(淀川区)など周辺繁華街に拡大し、73台を導入する計画だ。

(msn産経ニュース 2010年1月12日)

940黒澤主義:2010/01/12(火) 22:46:45
WTCを「咲洲庁舎」に改称、知事ら執務「特別職待機室」設置

http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/h_osaka/20100112-OYO8T00918.htm?from=tokusyu

大阪府が今秋から一部部局を移転させる大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC、大阪市住之江区)の活用案が判明した。ビルがある人工島・咲洲(さきしま)にちなんで、「府庁咲洲庁舎」(仮称)と改称し、1995年の開業以来、「WTC」の名が消える。

活用案では、大阪市との連携に重点的に取り組む環境農林水産、商工労働、住宅まちづくり、水道の各部や、現庁舎で内部事務などを行っている総務部の一部部署を移転する。知事室と議会は本庁舎に残すが、橋下徹知事らが執務できる「特別職待機室」も設ける。約2100人が勤務する見通し。

現在、本館や別館など府所有建造物7棟からあふれ出した部局が8か所の民間ビルに入居しており、橋下知事は、WTCへの引っ越しにより、〈たこ足〉解消を図るよう指示していた。

(読売新聞 2010年1月12日)

941名無しさん:2010/01/12(火) 22:47:18
交差点に実験的に取り付けるとか

942名無しさん:2010/01/12(火) 22:55:53
現在、大阪の閉塞感は悪政・大阪市に原因有ると思う。
府民もだが、メディアはもっと平松市政に突っ込んで欲しい。

のうのうと任期を全うさせると、次期選挙で落としても
世間の目が緩いのにつけ込み、同じような市長が続きそう。

943紅茶:2010/01/12(火) 23:06:11
>>935
> ただ現状でも外人でも土地を買うことができるので。法で規制しない限り変わらないでしょう

だから、現状の法でいいんですよ。
橋下が民意も聞かず勝手に法を変えようとしてるのです。

外人を無税にするとか、英語を公用語にするとか、右側通行にするとか、
数々の外人優遇政策。
彼らは一度得た権利は手放しませんよ。

外人にデカイ庭付きの家与えて橋下は何をしたいんでしょう。

それなら、府民にデカイ庭付きの家を買える環境を整えるのが先でしょうよ。

橋下は府民の住宅環境をどう思ってるのだろう?
お金だけが幸福度ではないんだが。

944名無しさん:2010/01/13(水) 00:06:31
ようやく始まった、しょうもない公務員や政治家の縄張り争いで
どれほど時間を浪費したか。

>「『大阪を元気にしよう』とかスローガンはどうでもいい」

行動あるのみ府と市の合併に賛成する議員だけを当選させよう
府との合併に反対する大阪市会議員は全員落選させる、これしかない。
これは、もう府民の選択、100年に1回のチャンスを掴むか棒に振るかは
府民の判断にかかっている。

大阪府、市の合併含めた再編を 橋下氏「統一選のテーマ」
http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010011201000809.html
 大阪府の橋下徹知事は12日の記者会見で「府と大阪市という行政体を1回壊さないといけない。新しい制度のゴールを統一地方選のテーマにして、府と市の関係を本気で変えるかどうか、有権者に問いたい」と述べ、2011年春の統一選に向けて府と市の合併も含めた再編を掲げ、政治活動を進める意向を示した。

 橋下氏は「(府と市は)中途半端な財布を二つ持っている(状態)。アジアでの競争に勝っていくために、大都市圏を引っ張っていく行政体のあるべき姿を考えたい」と強調。

 5月ごろをめどに構想案を取りまとめる方針で「思いを共にする議員に(統一選で)どんどん当選してもらいたい」と述べた。さらに「『大阪を元気にしよう』とかスローガンはどうでもいい」と、実現に向けて行動する重要性を訴えた。

 府は太田房江前知事時代に、行政サービスの重複など二重行政解消のため、大阪市との合併を視野に入れた「大阪都」構想を提唱したが、具体化はしていない。橋下氏は「あるべき大阪像であれば(かたちは)何でもいい」と述べた。

945名無しさん:2010/01/13(水) 00:31:36
>「『大阪を元気にしよう』とかスローガンはどうでもいい」
本当にこの言葉は禁句にして欲しいくらいですよ。
この言葉を用いるということは要するに「今の大阪に元気がない」ことの裏返しに他ならないからです。

その真偽を検証することもなく「元気」という抽象的な言葉が独り歩きしている状態で、メディアが発する「元気」という言葉の受け手もその刷り込みのままの印象で大阪を評しているのが悪循環を招いているように思います。

946名無しさん:2010/01/13(水) 09:03:53
>>934
 ちょっと意味が分からないですね。
 外貨を貸せげば製造業が苦しむって、じゃあ製造業は何で稼ぐんですか?

947名無しさん:2010/01/13(水) 09:37:27
橋下が偉いのは、「東京に負けないように」とかの自虐コンプレックスの
裏返しの団塊がこのみそうなスローガンも掲げないところ。

口だけの「大阪を元気にしよう」とか「東京に負けないように」の
手垢の付いたフレーズではなく。今の大阪で上海やソウル、シンガポールに
勝てますかと問うやり方はいい。東京コンプレックスに基づいた
「東京に負けないように」「東京では〇〇」みたいなスローガンを
掲げてもコンプレックスだけが増大され、大阪にとっては何のプラスもない。

二番手根性やコンプレックスを打破するには、対東京なんって
意味のないパラダイムの中で大阪の存在(意義)を考えるのではなく
新しいパラダイムを構築することが大切、それがアジアの中の大阪。
大阪が経済成長が続くアジアの中でどう生きていくのか
それを考えることが大阪の発展や再生に繋がる。戦後、対東京でしか
アイデンティティをもてなかった大阪に、新しいIDを
持つチャンスでもある。東京の二番手としてのIDしかなかった大阪が
ようやく自律的な都市としてのIDを持ち大阪本来の姿と自信を
取り戻す契機になるだろう。

「大阪を元気にしよう」の抽象的で曖昧なスローガンでなく
大阪を元気にするには、府市合併が第一であると具体的な
メッセージを発する政治家が今の大阪には必要、それが橋下だ。

スローガンはもういい、大阪の次の一手を的確にメッセージする
政治家が、強いリーダがようやく大阪に現れた、このチャンスを
是非とも生かしたい、それは有権者の責任でもある。

948名無しさん:2010/01/13(水) 11:00:34
>>943
一応、この場合の法的な手続きは国会議員を通さないといけないので。住民投票のことかも
しれませんが

したいのは、外資誘致、短期的な結果でしょう。庭付きの家を与えるのかどうかは
わかりませんが。府民に庭付きの家を与える政策というのはないと思いますね。こういう
政策をできるというのも疑問ですが。

新たな経済特別区として国内本社企業移転や、行政特別区として首都機能を誘致して、そこに
住めば庭付きの家を持つ府民を生み出すことができるかもしれませんが

>>944
そういうお題目はテレビ的、メディア的なので、もう要らないですね。マスコミ報道でも
もう不要

949名無しさん:2010/01/13(水) 12:29:05
橋下知事、府市再編目指す「新党」結成へ
asahi.com 2010年1月13日
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201001130061.html
 大阪府の橋下徹知事は13日、府と大阪市の再編構想について、報道陣に「新しい大阪のかたちを作るため、地方議員、首長の賛同者を集め、4月ごろから活動できればいい」と述べ、来春の統一地方選に向けて府市再編を公約とする政治グループや新党の結成を目指す考えを明らかにした。知事によると、現在、賛同する府内の首長は「1けた前半」という。「統一地方選で賛同者が一斉に当選しないといけない。今任期の最後の大勝負」と話した。

950名無しさん:2010/01/13(水) 12:31:19
「大阪のかたち変える」 橋下知事 行政再編に意欲
産経関西2010年1月13日
http://www.sankei-kansai.com/2010/01/13/20100113-019228.php
 大阪府の橋下徹知事は12日、定例記者会見で「大阪市の管轄エリアは現状では狭すぎる。一度ぶちこわして、大阪のかたちを変えたい」と述べ、大阪府、大阪市を含めた大阪府域の行政体の再編に向けた検討に乗り出すことを明らかにした。今後、具体的な調整を行い、ビジョンを提示する方針で「来年の統一地方選の争点にしたい」とした。

 橋下知事は「具体的なことは何も決めていない」としたうえで、「これから大阪が国内だけでなくアジアにも勝っていくためには、競争力が必要だが、今の大阪にはそれがない。大阪市のエリアやパワーを広げる必要がある」と語った。

 知事の構想では、大阪府を含めた府市町村の行政体を「競争力のある広域行政体」と「住民にやさしい基礎自治体」に再編する。基礎自治体の規模について「首長が1年間ですべての小学校を巡回できるぐらいの範囲で30万人がひとつの基準になる」と述べた。さらに現行の大阪市などの政令市は「区長が公選制でないのが大問題。住民からは遠い存在だ」と指摘した。

 一方、広域行政体は、関西国際空港や関西リニアといった大きなプロジェクトを担当するといった役割分担を視野に入れている。

 知事は今年4〜5月ごろにはビジョンをまとめて公表するとした。大阪市の平松邦夫市長らと議論を進める考えで「連携といったレベルの議論をしていてはダメ。大阪府と大阪市の関係をあらためたい」と話した。



 過去にも激論 府市論争再燃か

 大阪府内の自治体再編は、これまでも何度も浮上しては消えたテーマ。平成15年ごろには、大阪府と大阪市の合併を視野に入れた太田房江前知事の「大阪都構想」と磯村隆文元大阪市長の「スーパー政令市構想」が衝突し、激しい論争が繰り広げられた経緯もある。今回の構想を「(大阪)市長とも議論したい」と話した橋下知事。論争が再燃するのかにも注目が集まる。

 スーパー政令市構想は、地域内の行政事務を一元化し、二重行政を解消するという発想。大阪府を解体し、府の機能の一部は関西州が担うイメージだった。

 一方、大阪都構想は、大阪府と大阪市の合併を想定。大阪新都機構を発足させて、自治体をまとめる考えだったが、大阪市を実質的に解体し、東京都のような特別区を導入する内容だったことで、市が激しく反発。当時の磯村市長は府の発想を「時代に逆行している」などと批判した。

 広域行政体をつくったうえで、基礎自治体を30万人規模に分割するという橋下知事の発想は、大阪都構想に近いようだが、この日の会見では「『大阪都構想』『スーパー政令市』のどちらにもこだわっていない」と言及。都市の将来ビジョンについて検討することの重要性を訴えた。

 橋下構想について、ある大阪市幹部は「大阪市を分割すれば大都市としての力がそがれてしまう」と警戒感をあらわにしている。府内の自治体幹部の一人は「道州制導入が現実感が伴わないなか、知事はまず大阪府内の再編を提示することで、統一選をめぐる議論の主導権を狙っているのではないか」と推測している。

951名無しさん:2010/01/13(水) 12:34:07
関西広域連合の関西州への発展、橋下知事「あり得ない」
日経ネット関西2010/01/13
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news007079.html
 大阪府の橋下徹知事は12日の定例記者会見で、2府5県の参加が固まった「関西広域連合(仮称)」が将来、道州制の関西州に発展するかどうかについて「制度の連続性もないし、あり得ない」と否定した。従来、広域連合を「道州制実現へのステップ」と発言してきたが、「道州制実現は国が基本法を作って徴税権や立法権などの枠組みを決めないと無理」とトーンダウンした。

952名無しさん:2010/01/13(水) 12:59:27
>>949
変わらない、変えられないと嘆くよりも
変えようとする人が一人出れば、後に続く者は大勢
大阪人は自分たちでの投票で大阪を変えるチャンスが出てきたね
なんて幸せなことなんだろうと思う。

953黒澤主義:2010/01/13(水) 19:40:09
現在32ポスト、大阪府の天下り10を削減

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100113/lcl1001131457000-n1.htm

大阪府出資法人への府職員OBらの再就職をめぐり、府は13日、最高意思決定機関である戦略本部会議を開き、平成21年度当初時点で常勤している府職員OBの32ポスト(23法人)のうち、22年度から10ポスト(10法人)を削減することを決めた。

府の出資比率が25%を超える出資法人は計33法人あり、府OBの定期的な再就職が「天下り」と批判する声があった。

この日の会議では、橋下徹知事と幹部らが、有識者らの諮問会議から提出を受けた見直し案について協議。削減数などについて話し合った。

すでに府の改革案で見直しを予定している1ポストを含めて11ポストを検討した結果、10ポストの削減を決定。そのうち5ポストについてはプロパー職員や民間人登用を含め原則公募にするとした。

(msn産経ニュース 2010年1月13日)

954黒澤主義:2010/01/13(水) 19:40:42
大阪府、独自で学力テスト…2011年度から 市町村別成績公開へ

http://osaka.yomiuri.co.jp/edu_news/20100113kk03.htm

大阪府教委は、府内の全公立小・中学校を対象とする独自の学力テストを2011年度から実施する方針を決めた。10年度はテスト作成が間に合わないために実施を見送り、同年度予算案に問題作成などの費用約5600万円を盛り込む。全国学力テストの規模縮小に伴って、市町村別の結果が示されなくなることを受けた対応で、11年度から新たな方式で市町村別の成績を公開する。

府教委によると、独自テストは小6の国語、算数、中3の国語、数学、英語を対象とし、市町村別、学校別に点数を集計。府教委が市町村別結果を公開できるようにする。

テスト問題の作成や採点は、民間業者に委託する予定。11年度は採点や集計・分析のため約1億円の予算が必要と見込んでいる。

全国学力テストを巡っては、文部科学省が10年度、全員参加から抽出方式に切り替えることを決定。点数の集計は都道府県別のみで実施し、市町村別、学校別の集計は行わないという。橋下徹知事は昨年11月、「学力向上には、市町村ごとの結果が示されることが重要」との考えを示し、府教委が独自テストを検討していた。

(読売新聞 2010年1月13日)

955紅茶:2010/01/13(水) 21:04:57
>>946
だからそのように述べているでしょう。

「日本が何で食ってきたのか?日本の強みは何なのか?」
日本の強みは製造業なんですよ。

下手に外貨を稼げば、円高で製造業を苦しめる。
目先の金欲しさに、土地やインフラや技術を外資に売却するのは、最悪なんです。

だから、闇雲に外貨を稼げば良いってもんではない。
一時期、トヨタがドルを稼ぎすぎたので、政府が尻拭いしました。(政府による米国債大量購入塩漬け)
輸出が過ぎると円高になるので、他の製造業を苦しめる。製造業の国外流出を押し進めます。
そういう状況なのに、土地やインフラや技術を輸出するなど、キチガイ沙汰です。
タコが自分の足を食べて消化不良を起こし、それが原因で衰弱してしまうようなお話です。


>>948
外人特区だから、国会議員と組んでやるんじゃないの?

せっかく広い土地が手に入るのに、今度も橋下が独断で決めてしまいそうだな。

広い土地は、府民の住宅環境改善の原資なんですよ。
なんで貴重な土地なのに、外人へ特権で贅沢なデカイ庭付きの家を与えるのでしょう。
橋下は何か根本的な部分が狂っとる。

956名無しさん:2010/01/13(水) 23:15:55
>>955
個人的に実現性自体に疑問なので。いつ廃港になるのかやはりわかりませんし。
ところで、代案としてはどうなんでしょうか?おっしゃってることから推測するに
住宅地にすべきということなのでしょうか。まあそれもいいかもしれませんが

957名無し:2010/01/13(水) 23:47:07

なにもできなかった事なかれ主義知事や税金を自分のテレビを
買う前知事の方が府のリーダーとしては不適切です
現状のままでは大阪は崩壊するし何より府民の危機感や関心が低すぎる
知名度や人気のある知事だからこそ発言で前向きな議論ができる
自分が関係なくなるまで先延ばししていた知事のつけを
橋下知事はやってくれている
私はいま大阪府はいい方向に向かっていると思う

958名無しさん:2010/01/13(水) 23:52:51
伊丹空港の跡地は、その多くが伊丹市に帰属しているので、880万人の
府民の住宅環境改善にはならないかなと思います。
それよりも、橋下知事とは真逆で保守的な井戸兵庫県知事や前原国交大臣
を説得して、本当に廃港できるのかどうか、そこが焦点ですね。
橋下知事には、具体的にどういう跡地活用するのか提示していただきたいですね。
非常に曖昧模糊としていて、府民にきちんと伝わっているようには思えませんし、
具体的ではないので、反論仕様がないです。
前原大臣も関西出身なら地方や関西が活性化する対案を出してくれたら良いのですが、
現状維持のような発言ばかりで、彼の発言からは何の光明も見えません。
日本の問題に忙しくて、関西に目を向けられないのか、
あるいは関西そのものに興味または愛がないのか。
いずれにせよ、何も行動を起こさなければ、何も変わりません。
今までの歴史がそれを示しています。
ちゃんと分析した上で、我々を正しい方向に導いて欲しいものです。

959正義の投稿者:2010/01/14(木) 05:59:37
長崎の出島ではあるまいし、国際線とんでない空港跡に外人が集まるのか。ええかげんにせいよ。

960名無しさん:2010/01/14(木) 07:44:00
それこそ、伊丹空港の跡地を
なにわ筋線かリニアの駅にすればいいんだよ。

961名無しさん:2010/01/14(木) 09:17:38
>>955
>「日本が何で食ってきたのか?日本の強みは何なのか?」
>日本の強みは製造業なんですよ。

 私が聞きたいのはその強みの製造業が作った製品を誰に買ってもらうのかということなんですが。
 海外ではなく国内ですか?

 技術はともかく土地を売ったりインフラを貸したりが最悪というのはどういう理由でしょう?
 あと外人特区と技術を売るがどう結びつくんでしょうか?
 そこんとこ説明してくれるとありがたいのですが。

962名無しさん:2010/01/14(木) 11:49:21
府立病院機構、救急や小児医療強化へ第一歩
2010年01月14日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001001140001

 地方独立行政法人府立病院機構は13日、急性期・総合医療センター(大阪市住吉区)で高度救命救急センターの認可の取得を目指すなど2011年度からの中期計画の方針案を公表した。今後、事務職員は府からの派遣を減らし、プロパー職員を増やすことなども中期計画に盛り込むという。

 同機構によると、急性期・総合医療センターは、高度救命救急のほか、一般の救急医療機関が担っている2次救急にも加わる考え。ほかに、呼吸器・アレルギー医療センター(羽曳野市)には、複数の診療科が横断的にかかわる感染症センター、アトピー・アレルギーセンター、呼吸ケアセンター、腫瘍(しゅよう)センターを整備。母子保健総合医療センター(和泉市)では、子どもの大けがや急な重病を治療する小児集中治療室(PICU)を現在の6床から倍増させ、精神医療センター(枚方市)は、心神喪失などを理由に刑事責任を問われなかった人の病床を5床から33床へ増やす。

 また、10年度から13年度の間にプロパー事務職員を13人から103人に、府派遣の職員を116人から23人に減らす。府職員と同じ給料にしなくてもよい「非公務員化」も進めていく方針。

963名無しさん:2010/01/14(木) 12:48:36
>>959
やはり首都機能移転特区でしょうか

964名無しさん:2010/01/14(木) 16:51:48
伊丹跡の土地活用案で住宅とかでは地元住民は到底納得出来ないと思うんだけど。

965名無しさん:2010/01/14(木) 18:38:31
>>959
 税金を安くするなら集まるでしょうね。
 それがいいか悪いかは別として。

966黒澤主義:2010/01/14(木) 19:20:43
大阪空港の騒音訴訟団体側と30年ぶり懇談 豊中市議会

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100114/lcl1001141149002-n1.htm

大阪府豊中市議会の空港問題調査特別委員会は14日、大阪(伊丹)空港の騒音被害を受けていた地元住民との懇談会を開き、意見交換した。懇談の場が設けられるのは、騒音などの問題が深刻だった昭和54年6月以来30年ぶり。

■航対連「地元意見反映されてない」

懇談会は、航路下で騒音被害を受けてきた住民の訴訟団10団体でつくる豊中航空機公害対策連合協議会(航対連)との間で実施。昨年夏から議会との間で開催を模索していた。この日の懇談会には航対連から9人が出席。岡忠義会長は「被害住民として空港の廃止を求めたことはない。問題はほぼ解決したと考えている」としたうえで、「(関西国際、神戸との)3空港の一元管理は地元自治体の意見が反映されておらずおかしい、ということを市と議会、住民団体が一体となって訴えなければ」と述べた。

夜間飛行の差し止めを中心とした国相手の訴訟が相次いだ昭和40年代は、住民から市議会へ多くの要望がなされていた。発着時間制限や騒音の軽減が進んだ現在は、議会、航対連とも空港存続と空港を生かした地域活性化の立場で一致している。

(msn産経ニュース 2010年1月14日)

967黒澤主義:2010/01/14(木) 19:24:25
橋下知事、対北強硬姿勢を訴え 大阪で集会

http://sankei.jp.msn.com/world/korea/100113/kor1001132218002-n1.htm

北朝鮮による拉致問題の早期解決に向け、政府などが主催する「国民大集会」が13日、大阪市北区の市中央公会堂で開かれ、大阪府の橋下徹知事は「鳩山内閣は北朝鮮に対して厳しさを発揮してもらいたい」と強硬姿勢の必要性を訴えた。

集会であいさつに立った橋下知事は「鳩山内閣が掲げる『友愛』は共鳴するが、厳しい態度なくして愛は守れない」などと指摘。「一致団結して鳩山内閣が北朝鮮に厳しい態度で臨めるようサポートしていきたい」と述べた。

拉致被害者の田口八重子さんの兄で、拉致被害者家族会代表の飯塚繁雄さん(71)は「北朝鮮が一番恐れているのは国民の団結。一丸となって犯罪国家の北朝鮮に被害者を返せと求めていきたい」と協力を呼びかけた。

また、集会には拉致被害者、有本恵子さんの父親、明弘さん(81)と母親の嘉代子さん(84)も参加。集会後に嘉代子さんは「北朝鮮は(鳩山)政権は甘いとみている。北朝鮮ペースにだまされないように交渉を進めてほしい」と記者団に語った。

(msn産経ニュース 2010年1月13日)

968紅茶:2010/01/14(木) 21:38:05
>>961
>  私が聞きたいのはその強みの製造業が作った製品を誰に買ってもらうのかということなんですが。
>  海外ではなく国内ですか?

円高が過ぎると、海外にも国内にも売れなくなりますよね。
当たり前なんですけど。

>  技術はともかく土地を売ったりインフラを貸したりが最悪というのはどういう理由でしょう?

国土や国内のインフラを輸出するのは、外貨を得るのが目的でしょうけど、
既に輸出超過なのに更に外貨を得れば、円高に振れ製造業を苦しめます。
弊害が大きいばかりの外貨獲得方法と言えます。
外貨獲得は限られたパイなんだから、製造業に譲りましょう。

このことは、既に説明してるのだから、
あなたは、本当に私の説明が聞きたいのか疑問です。
揚げ足取りなら説明するのがしんどいんですけど。


>>964
外人の住宅建設よりも、府民の住宅建設の方がマシとは思いますね。
そもそも、つまらない案ならやらない方がマシでしょう。
残された貴重な土地を、変な案で強行されてしまうと取り返しが付かない。
公園などで土地をあそばせておいて、徐々に開発していくのも一つの手でしょう。
一時的に競馬場などすぐに取り潰せる施設でも良いでしょう。外人に渡ると二度と帰りませんよ。

首都機能誘致なら大いにやるべきですが、外人特区なら要らない。

969名無しさん:2010/01/14(木) 21:58:19
競馬場は反対が多いかなと。住宅地だと土地の切り売りなのでやや現実的でないかと
やはり首都機能誘致ですね。

外人特区は無理だと思いますが、やるなら無税と引き換えに数十年単位での貸し出し方式
にして権利は自治体が持ち、売ることができないようにしないと。ただ実現性には
疑問があります。まず廃港のハードルが高過ぎるので。、

970名無しさん:2010/01/14(木) 23:06:03
橋下知事の提案する「伊丹廃港跡を、首都機能のバックアップエリアに!」とは?

首都機能が停止した時のみ、利用されるエリアか?
それとも、常時、首都と並列運営する、西日本の首都機能を担う西首都とし、
災害時には、東首都をバックアップ出来るエリア、と言う事か?

971黒澤主義:2010/01/15(金) 00:10:33
学力向上、いじめ対策で協力 大阪府と政令2市が連携会議設置へ

http://sankei.jp.msn.com/life/education/100114/edc1001142237004-n1.htm

大阪府と大阪市、堺市の教育長が14日、大阪府庁で会談し、人事交流や学力向上策で協力を進めるほか、共同して暴力行為やいじめなどの対策に取り組む「生徒指導連携推進会議(仮称)」を設置することなどで合意した。これまで教育施策は、政令市の両市教委は府教委とは別に実施しており、3教委が事業連携を行うのは初めて。

会談後、大阪市教委の永井哲郎教育長は「それぞれでやるよりも一緒にやる方が効率良くできることもある」。府教委の中西正人教育長は「互いに学び合い、大阪の教育がよくなるように連携したい」と語った。

同会議は平成22年度の設置を予定。非行防止のための警察との協議も別々に行っていたが、3教委が連携を進めるという。

(msn産経ニュース 2010年1月14日)

972名無しさん:2010/01/15(金) 00:10:34
地方に課税・立法権 橋下知事が地方政府基本法私案
2010.1.14 22:36
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100114/lcl1001142236007-n1.htm

 大阪府が国と地方のあり方を抜本的に見直すために提唱を検討していた「地方政府基本法」をめぐり、橋下徹知事は14日、政府の地域主権戦略会議の準備会合に出席し、基本法制定に向けた独自案を提示した。地方側に課税権や立法権を地方に与える改革案で、橋下知事は「国と地方の形を根本から作り直す法にすべきだ」と訴えた。

 会合は非公開で、橋下知事のほか、原口一博総務相、上田清司埼玉県知事らが出席して意見交換。橋下知事は私案をまとめた50ページ近くの文書を「検討中資料」として提示し、「総務省顧問に就任したときから考えていた。今後の議論の参考にしてほしい」と述べた。

 私案では政令指定都市の解消などを提言。地方自治体を都道府県を拡大した広域地方政府と、市町村レベルの基礎地方政府に再編することなどを記している。 中央政府が外交や防衛といった国家戦略に特化するのに対し、広域地方政府は道州制を見据えて産業育成やインフラ整備、雇用政策などを実施。基礎地方政府は、地域雇用の確保をはじめ、保育所整備や介護など市民生活に近い行政サービスを行う構想となっている。

 また、地方の財政基盤を強化するため、法改正を進め、税財政自主権と自主立法権を確立。税源移譲を進め、地方が自由に税率を決めたり、条例で法令変更をできるようにするという。

 さらに、予算編成に議員が参画する議会内閣制の導入や、教育委員会制度改革、公会計制度改革にも踏み込んでおり、地方自治法や地方公務員法の抜本的改正を求めている。

973名無しさん:2010/01/15(金) 00:12:52
景気低迷が直撃 大阪府税収、来年度1560億円減
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100114-OYO1T00883.htm?from=main3

 大阪府の2010年度の府税収入見込みは約1兆500億円と、09年度当初予算額より約13%、1560億円の大幅減となることがわかった。長引く景気低迷が原因で、減収額は一般会計総額(約3兆2000億円)の約5%に上る。このままでは約600億円の財源不足に陥る見通しで、府は新たな歳出カット策や府債発行などについて18日から議会側と協議する。

 09年度の税収も当初予算の計上額より約700億円減となるが、財政再建策の徹底などで支出を絞り込んだことで、最終的に380億円程度の余剰金を確保できる見通し。ただ、余剰金を10年度予算に回しても、大幅な収支改善が必要になる。府は、橋下徹知事が進めた財政再建により08年度決算で11年ぶりの黒字転換を達成していた。橋下知事は「今後は府民サービスを充実させたい」としていたが、困難な事態も予想される。

(2010年1月14日 読売新聞)

974黒澤主義:2010/01/15(金) 00:16:18
>>970

【動画】 http://kamomiya.ddo.jp/Library/History/request/SM_0108b.wmv

橋下知事と原口総務大臣が、伊丹廃港後の首都機能バックアップ構想に言及しています。
首都機能のバックアップ都市が第一で、残りを外人特区にしたいそうです。

975名無しさん:2010/01/15(金) 01:34:48
この場合の首都機能とセットの外国人特区だと、大使館、領事館的な意味合いになるような
ただ廃港ありきなのでかなり難しい

976名無しさん:2010/01/15(金) 07:45:02
大使館、領事館って、それどころの広さじゃないだろ。
外人特区が大使館と組んだら治外法権的な国内国家の様相を呈してくる。
もろ租借地だ。

977名無しさん:2010/01/15(金) 12:36:04
それと外資との絡みを考えてだと思いますが。私はそうすべきということではなくて
それを意図してでは?というあくまでも見方ですので。

978名無しさん:2010/01/15(金) 13:06:47
橋下・大阪府知事:統一選で「地域政党」 自治体再編狙い−−方針

 大阪府の橋下徹知事は13日、「広域行政と基礎自治体を大阪で整理する作業をしたい」と話し、府内の自治体再編を実現することを目的に、来年春の統一地方選に向けた府内の地域政党や政策集団をつくる考えを示した。府庁で記者団に語った。橋下知事は「大阪市がシンガポールやソウルなどと競争するには規模を大きくしないといけない」と語った。

 橋下知事は「大阪の形を変えるのは統一地方選でしかできない」と説明。「4月ぐらいから活動できればと思っている」と話した。

 構想では、大阪市が周辺自治体と合併して市域を拡大。東京23区と同じ特別区制度に移行し、区長公選制を導入するとしている。橋下知事によると、現時点で賛同する府内首長は「ひとけたの前半」という。【稲垣淳】

毎日新聞 2010年1月13日 大阪夕刊
http://www.mainichi.jp/kansai/hashimoto/news/20100113ddf007010011000c.html

979正義の投稿者:2010/01/15(金) 18:48:43
橋下、お前の自由にはさせない。今日の大阪日日新聞に正義の投書が出ているぞ。関西広域連合、関西州構想への期待と課題や。
今度、お前の政令指定都市廃止案も徹底批判する。勝負や。とりあえず今夜11時くらいに正義のブログに掲載したる。根性あったらコメントで勝負しろ。
関西、大阪のため戦うぞ。

980名無しさん:2010/01/15(金) 18:56:29
>>979
新聞に目を通してるかどうかは疑問ですが、コメントは流石にしないかと
あと良ければ読売テレビの「ten」に送った方がいいのでは

勝負って、府市統合されてしまったら負けということでしょうか

981黒澤主義:2010/01/15(金) 19:31:01
予算部長復活要求にWTC購入費と改修費

http://www.kentsu.co.jp/osaka/news/p01248.html

大阪府は、大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC、大阪市住之江区)に移転する(仮称)咲洲庁舎計画で、2010年度予算の部長復活要求にWTC購入費と改修設計費・工事費を盛り込んだ。

WTCの購入予算要求は、84億9,734万円。敷地面積約2万㎡。建物は地下3階地上55階建て延べ14万9,300㎡。建築面積は1万1,000㎡。5月にWTC購入の本契約を結ぶ。購入後の庁舎移転先はWTCの18階以上(一部階は除く)とし、移転規模は約2万3,000㎡。現在、一部には民間テナントが入居しており、順次退去した後に随時庁舎または関係団体が追加で入居する。

移転のための整備費の要求は12億5,778万円。このうち、実施設計費が3,167万円。庁舎仕様に変更するための設計と長周期地震動対策と防災施設改修の設計を行う。改修工事費等は11億9,835万円の要求。このうち、改修工事費の要求は9億1,000万円(このほかは家具購入費など)。このほか、付属設備機器など管理費として13億5,607万円、移転などの費用として5億3,071万円、補修費として6,087万円を要求した。

10年度早々に改修設計(先行部分)を開始し、年度中期に工事発注。年度末に関係部局を移転するスケジュール。移転に伴い新分館1・2号館などを廃止する。

当初に移転する部局は、「府市連携を強化すべき事業部局」とし、調整中。全体が移転した場合の改修費は約39億円を見積もる。将来的な部分を含めたWTC改修については、10年度の1年間をかけて設計を作成。11年度に工事発注し、12年度末に完了する予定。

(建通新聞 2010年1月15日)

982たーたん。 ◆BwPzKYONvU:2010/01/15(金) 19:52:51
>>936
「一つの大阪」というのはシンプルではありますが
明確で重要なテーマを表したすごく良いスローガンと思います。
コロンブスの卵のような標題で、これが意外と府市統合につながるかもしれません。
大阪都は必要であり、「これが不都合な他人」に関係なく実現することを強く期待します。

983名無しさん:2010/01/15(金) 21:32:17
正義の投稿者

↑ コイツを叩くブログの方が、アクセス数が伸びそうw

984名無しさん:2010/01/15(金) 21:57:02
自分で正義を名乗るなんて、おこがましい偽善者だ。

985名無しさん:2010/01/15(金) 22:00:13
正義のブログってどこにあるの?

986名無しさん:2010/01/15(金) 22:10:37
>>979
再び、太田府政に戻せと言う事でしょうか?

987名無しさん:2010/01/15(金) 22:22:49
>>986
大田前知事も府市統合派なので

988名無しさん:2010/01/16(土) 01:12:21
正義の投稿者

↑ 関西人をかたる、愛痴県民。

989名無しさん:2010/01/16(土) 01:15:36

ただのレス乞食だろ、うんこの投稿者(>>979)

990名無しさん:2010/01/16(土) 01:51:37
政令市なんって県ない県なんか何がいいんだ
正義の馬鹿って、馬脚表し過ぎ、情けない。

只のアンチレベルでしかない。

991名無しさん:2010/01/16(土) 01:59:23
あまり個人攻撃的なのや煽るのはどうかと。紳士的に感じません。粛々と反論されたらと思います。

992名無しさん:2010/01/16(土) 11:12:19

"バカの投稿者"は過去スレみる限り、反論意見はほぼスルー & 話題逸らし
しているしなあ・・。

都合の悪い事は耳を貸さず、ただ己の主張をテレビやラジオのように垂れ
流しているだけ。
(宣伝したいのなら、ここのローカル掲示板より、
2ちゃんでコテ名つけて書き込んだら?)

993名無しさん:2010/01/16(土) 11:17:36
>>979
>今度、お前の政令指定都市廃止案も徹底批判する。勝負や。とりあえず今夜11時くらいに正義のブログに掲載したる。根性あったらコメントで勝負しろ。

他県民のアンチを相手にする程、橋下知事は暇ではありませんよ。

あなたの毎回、言っている"ブログ"とやらはどこですか?

存在するのでしたら、そこでここの住民と意見交換できる場を
作ったらどうですか?

どうせ、この意見も逃げるのでしょうけど・・。

994名無しさん:2010/01/16(土) 11:22:51
>とりあえず今夜11時くらいに正義のブログに掲載したる。根性あったらコメントで勝負しろ。

知事が、ただの一般人一人を相手に(しかも大阪住民でもない)コメントする
わけないだろw※しかも、夜11時ってw アホかw

常識もわからない程、頭おかしいのか。

知事に文句あるなら、下記のリンク先で名前を名乗って(住所もな)
言え。

「府政への意見」
ttp://www.pref.osaka.jp/fumin/fusei_iken/uketuke.html

995名無しさん:2010/01/16(土) 11:28:21
962 :正義の投稿者:2009/03/22(日) 08:39:33
東京では商工会議所が今の23区制度ではなく東京市の制定を提唱している。大都市都市制度の提唱を大阪市自体
が打ち出し、その点で言えば府と市の連携でWTCに行くことで、無理な開発するより負の教訓としてWTCを破綻なり、市が買い上げ
府に恩を売られないようにするのが賢明や

964 :名無し@良識派さん:2009/03/22(日) 08:58:36
馬鹿の正義の投稿者は来るなよ。お前なんかが正義と書く資格なんぞかけらも
ないことはみんな分かってるんだから。
WTCを破綻させて市が買い取ってその金は血税から出すんだろ。
お前がその金を支払えや。
市有地以外にも未開発資産は他にもでもあるんだよ。
最終的には行政先導してその利用法を決めて資産処理していかない限り、
大阪の負の資産は処理できないわけ。だから橋下が政府や民間企業や府で
手分けして資産処理を進めようとしてるわけ。

府に恩を売られない?橋下がいつ大阪市に恩を売った?お前がいってるだけだろ。
お前みたいに橋下の政策はネオリベと決め付けて何から何まで反対するゴミ野郎は消えろよ。



↓ この後、"正義の投稿者"からの意見はなし。スルーw ただここの
  掲示板を盛り上げる為に雇われていますw

996名無しさん:2010/01/16(土) 11:32:19
574 :正義の投稿者:2009/12/27(日) 10:06:26
大阪検定、293位で2級合格だったんで1級合格したいが、2級を連続80点合格だと准1級も取得できる。
また特集問題で大阪の食特集されるんで、それをステレオタイプな大阪粉もん食文化論の突破に活用してほしいですね

なるほど、橋下知事に粘着したいが為に、勉強しているんだな。

997名無しさん:2010/01/16(土) 11:35:57
998 :正義の投稿者:2009/09/25(金) 15:42:38
今日はこれから宮崎に行き、明日、橋下と上山の手法を徹底批判してくる。橋下に揺さぶりかけるので、ここでは当分沈黙して、橋下に動きを悟られないようにする。
ではしばらくさらばだ


>橋下に揺さぶりかけるので、ここでは当分沈黙して、橋下に動きを悟られないようにする。


↑ これって、場合によっては"脅迫"のように見えるな。
  
大阪府へ報告した方がいいかもなw

998名無しさん:2010/01/16(土) 11:41:12
169 :正義の投稿者:2009/12/11(金) 20:34:03
大阪人は対東京のため、中央志向の右翼保守勢力に迎合するな。勝谷や橋下も排除しろ。俺がタイガーマスクのようにたたきつぶす


↑ここでも脅迫?

"タイガーマスク"ってw 発想の古さから、じじいである事が判明w

999名無しさん:2010/01/16(土) 11:42:03
おわり

1000名無しさん:2010/01/16(土) 11:42:38
ローカルスレ 1000get

1001<削除>:<削除>
<削除>

1002<削除>:<削除>
<削除>

1003<削除>:<削除>
<削除>

1004<削除>:<削除>
<削除>

1005<削除>:<削除>
<削除>

1006<削除>:<削除>
<削除>

1007<削除>:<削除>
<削除>

1008<削除>:<削除>
<削除>

1009<削除>:<削除>
<削除>

1010<削除>:<削除>
<削除>

1011<削除>:<削除>
<削除>

1012よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/15(水) 01:48:22 ID:OvYsEoAo0
最新のスレは「大阪府政・知事 part19」です。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1324220490/l50

1013<削除>:<削除>
<削除>

1014<削除>:<削除>
<削除>

1015<削除>:<削除>
<削除>

1016<削除>:<削除>
<削除>

1017<削除>:<削除>
<削除>

1018<削除>:<削除>
<削除>


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板