したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【安全】三鷹の住民【安心】

963太宰治@走れメロス:2012/03/29(木) 10:56:58 ID:e6omZ3H.0
携帯中途解約金訴訟:ドコモ割引契約、解約金は「合法」 原告の請求棄却−−京都地裁判決
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20120329ddm041040124000c.html

 携帯電話の割引プラン(2年契約)を中途解約した際、解約金9975円を徴収する契約条項は消費者契約法に反するとして、京都市の適格消費者団体「京都消費者契約ネットワーク」が、NTTドコモに条項の使用差し止めを求めた訴訟の判決が28日、京都地裁であった。吉川慎一裁判長は「金額は合理的」としてネットワーク側の請求を棄却した。同時に、解約金を支払った利用者11人(13回線分)が同社に計約13万円を求めた訴訟も請求を棄却した。ネットワークは控訴する方針。

 ネットワークによると、携帯電話の定期契約の解約金条項をめぐる判決は全国初。KDDIとソフトバンクモバイルも同様の条項を設けており、ネットワークが提訴している。

 判決によると、ドコモは2年契約の「ひとりでも割50」「ファミ割MAX50」の契約で、基本料金を半額にする代わりに、中途解約すれば9975円を徴収する条項を設けている。

 判決は、解約1件当たりのドコモの損害額を、基本料金の平均割引額2160円に中途解約までの平均利用期間14カ月をかけた3万240円と認定。「解約金はこの額を下回り、違法ではない」とした。また、条項をめぐって契約時に消費者との合意が成立しているとしたうえで「解約権は制限されるが、見合った対価を受けている」と結論付けた。

964太宰治@走れメロス:2012/03/30(金) 21:56:37 ID:GHKimzcc0
牛の生レバー:提供を法的に禁止へ 厚労省部会
http://mainichi.jp/life/food/news/20120331k0000m040023000c.html

 牛の生レバー(肝臓)の規制を検討している厚生労働省薬事・食品衛生審議会の部会は30日、「現時点では生レバーを安全に食べる対策は見いだせていない」として、飲食店などでの提供を禁じるべきだとの意見をまとめた。内閣府食品安全委員会への諮問・答申などを経て正式決定するが、厚労省は食中毒の危険性が高まる夏までに食品衛生法に規格基準を設け、生食を禁止する方針。

 厚労省は富山県などで昨春発生した焼き肉店の集団食中毒事件を受け、ユッケなど生食用牛肉(内臓を除く)の衛生基準を昨年10月に厳格化。さらに98〜10年までに116件(患者数785人)の食中毒が報告された牛の生レバーについても規制を検討するため実態調査を行った。

 その結果、重い食中毒を起こす恐れのある病原性大腸菌O157が牛の肝臓内部から初めて確認された。生レバーによるO157の食中毒はこれまでもあったが、腸管にいた菌が食肉処理の過程で表面に付着したと考えられていた。

 部会では食肉業界から「食の好みは個人の自由」「どうすれば衛生的に食べられるかという視点で議論してほしい」などの意見も出ていたが、「現時点では加熱殺菌以外に安全性を確保できない」との結論に至った。

 厚労省によると、違反者には2年以下の懲役または200万円以下の罰金が科せられることもあるという。

965太宰治@走れメロス:2012/04/01(日) 08:26:29 ID:A6Mbg3fg0
女装して交番襲撃、警官にナイフ向ける
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20120330-925472.html

 交番で警察官にナイフを振りかざしたとして、警視庁府中署は29日までに、殺人未遂と公務執行妨害の疑いで、男を現行犯逮捕した。男は髪を肩まで伸ばしスカートをはくなど女装していた。警察官にけがはなかった。

 28日午後2時8分、東京都府中市の大国魂神社内の交番で、一般人を装い「財布の落とし物はありませんでしたか」と尋ね、確認中の男性巡査部長(33)の顔に向かって突然、果物ナイフ(刃渡り約10センチ)を振りかざした疑い。巡査部長は「刃物を捨てろ」と警告したが無視したため、交番内で待機していた4人の警察官らとともに男を取り押さえた。

 男は茶色のダウンコートに膝までの黒スカート、茶色の女性用ロングブーツを着用。身長約165センチのやせ形で、30歳ぐらいとみられる。同署の調べに男は、名前や住所も含めて一切答えていないという。

 現場は京王線府中駅から約200メートルほどの大国魂神社入り口のそば。事件当時は買い物客や参拝客らで人通りが多かったという。目撃した60代男性は「見に行ったら、警官3人に男が地面にねじ伏せられ、下にナイフが落ちていた。髪が金八先生ぐらいの長さで女性にも見えたが、声は男だった」と話した。

966太宰治@走れメロス:2012/04/11(水) 22:09:54 ID:QtSuVg7I0
空き家を有効活用 地域コミュニティーの場に 世田谷区
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120409/tky12040922240005-n1.htm

 東京都世田谷区は9日、区内に地域コミュニティー(区民の居場所)を増やすため、区内にある空き家や空き部屋を有効活用する態勢を強化すると発表した。会見した保坂展人区長は「空き家を地域のサークルやNPOなどに運営してもらい、区民サービスの強化につなげたい。若い世代が起業の場所にしてもいい。将来的には雇用創出も目指したい」と述べた。

 区によると、平成20年10月時点で、区内に約3万5千戸の空き家や空き部屋があり、中には10年以上も空き家のままというケースもあるという。

 一方、14年度から10年間で、区民からの寄付物件のうち14件が高齢者の居場所など主に福祉系の地域コミュニティーになった。しかし所有者から使用や目的に指定があった場合、指定以外の使途を断るケースもあったという。

 そこで区は新年度から、区民から自宅などの寄付の相談や申し出があったときの態勢を強化。これまで福祉などの所管課のみで対応してきたが、4月以降は、区の政策部や財務部などの部課長で構成する既存の「『土地バンク』運営委員会」で協議。区が所有者と交渉しながら、運営事業者を決定するという。

 また、使途の指定がない寄付についても、同委員会で協議し、有効活用を目指す。



空き家寄付 行政の窓口一本化
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120409/k10014326231000.html

少子高齢化が進み、全国的に空き家の増加が防犯や防災の面で問題となるなか、東京・世田谷区は、空き家の寄付を受け付ける窓口を一本化し、より有効な活用方法を検討していくことになりました。

これは、世田谷区の保坂展人区長が、9日の会見で明らかにしたもので、寄付の申し出があった空き家を区有地を管理する「土地バンク」という組織に一括して登録する仕組みです。
これまでは申し出を受けた部署が、それぞれで活用方法を検討していましたが、窓口を一本化することで、福祉や子育て、それに若者の起業の拠点など、より幅広い活用が図れるということです。
総務省の調査によりますと、少子高齢化が進むなか、空き家は平成20年時点で全国におよそ750万戸と、5年前に比べて100万戸増加し、住宅全体の13%を占めています。
都市部でも増加傾向で、都内では75万戸、世田谷区内でも3万5000戸に上り、庭木が伸びたままになって通行の妨げになるとか、荒廃が進み、地震で倒壊のおそれがあるなど、年間100件の苦情や相談が区に寄せられるということです。
区は、これまでにも所有者から寄付の申し出があった一部の住宅を、地域の福祉サービスに活用してきました。
世田谷区砧の住宅は、14年前、独り暮らしだった高齢の女性が死亡し、子どもがおらず、住む人がいなかったことから「福祉のために役立ててほしい」と所有者から区に寄付されました。
その後、耐震化の建て直しをして高齢者や障害者の集うサロンとして利用されています。
世田谷区の保坂展人区長は「震災で原発からの避難者のための物件を募ったところ、思った以上に空き家があることが分かった。幅広い活用方法を検討し、人々が集う場所として生き返らせたい」と話しています。

967太宰治@走れメロス:2012/04/11(水) 22:30:28 ID:QtSuVg7I0
消えないアダルト画面…新手口に注意を!2012.04.10
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120410/dms1204100712000-n1.htm

「もしかして未納分があるのかも…」

 詐欺犯はターゲット別に架空請求を仕掛けてくる。ネットを使わぬ高齢者には、「以前契約した布団の未納料があるので、裁判所に訴訟を起こす」との葉書を送りつけ、「放置すると、給料や財産を差し押さえる」と脅し、金を支払わせる。

 また携帯サイト利用者には、「使用料の未納分がある」とのメールを送りつけ、「不払いの場合は損害賠償を請求する」「少額裁判を起こす」などの言葉で脅す。身に覚えがなくても、過去のあいまいな記憶から「もしかして未納分があるのかも…」と心配になってしまう気持ちにつけこむ。

 また、未成年の息子がゲームサイトを見ていたつもりが、アダルトサイトにアクセスしてしまい、期限内に料金を指定口座に振り込むようにと表示が出たという母親からの相談も消費者センターに寄せられている。

PC画面に出て消えない請求表示

 特に中高年世代が気をつけなければならないのは、会社や家などのパソコンにウイルスを仕込ませる手口。仕事などの息抜きで、検索サイトに芸能情報のキーワードを入れ、出てきた無料動画サイトにアクセスする。

 その後、サイト上の利用規約や年齢確認ボタンをクリックして、最終的に動画再生のダウンロードを行うと、それによりウイルスが送りこまれるようになっている。ひと度、感染すると電源を切っても、アダルト画面や「利用料金を払ってください」といった請求表示が消えなくなる。

 多くの人は同僚や家族にその画面を見られては困るとの思いから、業者に連絡を取り、金を払ってしまう。この手口である業者は、男女約1000人から5000万円ほどをだまし取っている。

 このような架空請求に遭った場合に、電話すべき先は業者ではなく、まずは警察や#9110の警察相談電話である。最初にかける連絡先を間違えないようにしたい。

 また、パソコンを元の状態に戻したい場合には、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)のHPにシステム復旧の手順が書かれているので、参考にすると良い。くれぐれも不測の事態に直面して、金で解決するようなことは避けてほしい。

968太宰治@走れメロス:2012/04/11(水) 22:51:39 ID:QtSuVg7I0
「必ずもうかる」ご用心 「情報商材」巡り相談3倍
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819A91E3E6E2E6E48DE2E7E2E6E0E2E3E09391EAE2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E5

 インターネット上で簡単にできるお金もうけのノウハウをまとめたなどとうたう「情報商材」を巡り、トラブルが相次いでいる。国民生活センターに寄せられた相談件数は2010年度、08年度の3倍近くに増加。情報商材の購入者が、別のネットビジネスに誘い込まれ二次的被害を受けるケースもあるという。担当者は「『絶対にもうかる』といった文句を安易に信用しないでほしい」と注意を呼びかけている。

 「4カ月で100万円稼ぐ方法」――。内職を探していた大阪府内の40代女性は今年1月、ネット上で見つけた情報商材を業者から約3万円で購入した。自分のブログなどに業者の広告を掲載し、その広告を見た人が商品を購入すれば手数料が入るビジネスなどが紹介されており、契約して実践したが1円も振り込まれなかった。

 1カ月で25万円の収入がなければ返金する契約だったにもかかわらず、業者は「返金の対象でない」などと取り合わない。困った女性は大阪府消費生活センターに相談した。

 国民生活センターによると、主にネット上で販売される情報商材の相談は08年度は390件だったが、09年度は1005件、10年度は1133件と増加傾向にある。

 情報商材のうたい文句は「外国為替証拠金(FX)取引で必ず利益を出す方法」や「競馬で絶対勝つ方法」など多岐にわたる。商材の多くは数千〜数万円で販売され、購入するまで情報の内容は分からない。

 利益や効果が出ない場合の「返金保証制度」を掲げるサイトもあるが、実際に返金を求めても「やり方が悪い」「1年はやらないと効果が得られない」と応じなかったり、突然連絡が取れなくなったりするケースが目立つ。

 在庫を持たずにネット上に販売サイトを開設するドロップシッピングなどのネットビジネスに誘い込むケースもあり、情報料を支払った後、さらに金をだまし取られる二次的被害も多いという。

 国民生活センター相談情報部は悪質な業者を見分ける注意点として(1)真偽が分からない情報なのに「絶対」や「必ず」などの表現がある(2)「限定○名」や「今だけ○円」と購入を急がせるが、同じ文句を長期間掲げている(3)業者の連絡先がメールアドレスしか記載されていない――などを挙げている。

 ネット犯罪に詳しい岡村久道弁護士は「被害が少額なことや、だまされたことへの恥ずかしさから名乗り出ない被害者が多い」と指摘。「携帯電話から申し込んでしまう未成年も多く、注意が必要」と話している。

969太宰治@走れメロス:2012/04/18(水) 22:45:40 ID:5gS32Rkg0
スマートフォン 不正アプリ29種類に
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012041702000098.html

 スマートフォン(スマホ、高機能携帯電話)の電話帳機能に登録された個人情報が大量に流出した疑いのある問題で、流出させるよう仕組まれたアプリ(応用ソフト)が少なくとも二十九種類に増え、流出した個人情報は数百万人分に上る恐れのあることが十六日、ウイルス対策大手「シマンテック」(東京)の解析で分かった。

 問題のアプリは、基本ソフト(OS)が「アンドロイド」の機種向けで、スマホに取り込んで実行すると、電話帳に登録された名前、電話番号、メールアドレスを外部に勝手に送信する。

 シマンテックによると、こうした動きをするアプリを二十九種類発見。複数の名がつけられた物もあり、題名は四十四種類に上る。現在はすべて削除されている。公開者の名前は「tsunakan」「hamnaruka」など七種類だが共通した文字列(コード)がアプリのプログラムに使われており、同一の人物か組織が開発した可能性が高い。

 問題のアプリを取り込んだ人は七万〜三十万人に上る。同社は、スマホの電話帳に登録してある電話番号を一人平均五十〜七十件と試算し、単純計算で延べ数百万人分の個人情報が流出した恐れがあるとみている。

 アプリは今年二月上旬から公開され、当初は成人向けや連絡先管理、料理レシピ、ダイエット支援などをうたっていた。三月後半から「the Movie」の題名でゲーム画面を紹介する種類が多く公開され、取り込む人も増えたという。

970太宰治@走れメロス:2012/04/23(月) 21:51:16 ID:1z0g2v2o0
国民生活センター:銀行の終身保険、トラブル急増
http://mainichi.jp/select/news/20120420k0000m040083000c.html

 国民生活センターは19日、銀行が窓口になって販売される一時払い終身保険のトラブル相談が11年度、前年度の倍以上に急増したと発表した。銀行員に勧誘された高齢者が、定期預金と勘違いして契約するケースが多いという。

 一時払い終身保険は、契約時に保険料を全額払う。貯蓄性もあるが、中途解約すると解約返戻金が元本を下回る場合がある。

 同センターによると、「元本が保証されていると虚偽の説明を受けた」「保険と理解していない老人ホームの入居者に、定期預金と勘違いさせたまま販売した」などの相談が相次いだ。相談件数は09年度21件▽10年度42件▽11年度99件と年々増加。05年12月以降の相談者は80代以上73人、70代68人などと、ほとんどが高齢者という。保険会社商品の銀行による販売が07年12月に全面解禁されてから相談が増えた

971太宰治@走れメロス:2012/04/23(月) 21:58:22 ID:1z0g2v2o0
登記制度悪用し雲隠れ 「詐欺商法」繰り返す投資会社
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2012041902000131.html

 投資話を持ちかけて多額の現金をだまし取る詐欺商法の被害が後を絶たない。多くの場合、こうした投資会社は未公開株や社債などを買わせた後に行方をくらます。法人の登記・変更が簡単にできるなど、制度の不備も悪質な投資会社がはびこる遠因になっている。 (田辺利奈)

 「詐欺をした会社は逃げ得だ」。被害に遭い、投資会社を相手取った民事訴訟で勝訴しながら、お金を取り戻せなかった愛知県の男性(68)は憤る。

 二年前、自宅に投資事業組合(ファンド)への出資を勧めるパンフレットが投資会社から郵送されてきた。続いて、買い取り業者を名乗る男から電話があり「中国の石油会社に投資する有望ファンド。上場したら七、八倍の値が付く」と言われた。出資すれば高値で転売できると信じ、百五十万円を指定口座へ振り込んだ。その後、会社と全く連絡が取れなくなった。

 男性は弁護士に相談し、二〇一一年八月、出資金と弁護士費用の計百六十五万円を求める損害賠償請求訴訟を名古屋地裁に起こした。投資会社側は裁判に一度も出席せず、請求通りに判決が確定。それでも投資会社に連絡がつかず、支払いを求められない。男性は「裁判費用をかけても意味がない」と失望した。

 弁護士からは財産を差し押さえることもできると言われた。しかし、投資会社の銀行口座は別の被害者からの申し立てで既に凍結されていた。お金が残っている保証はなく、差し押さえするにもお金がかかるため、踏み切れずにいる。

 「詐欺と断定するのは難しい」。男性は「詐欺に遭った」として相談した地元の警察からも厳しい回答しか得られず、泣き寝入りするしかない状況。「被害者をこれ以上増やしたくないのだが…」と訴える。

 投資商法の取り締まりを担当する警察庁生活安全局の天野賀仁理事官は「(契約を守らない)債務不履行は、そのままでは詐欺とはいえない。刑事責任を問えるかどうかは別物で、立件しても起訴猶予になるケースもある」と話す。

 東京都新宿区にあるこの投資会社の住所を訪ねた。雑居ビルの入り口の郵便受けや、部屋の表札に社名プレートが掛かったままだが呼び出しには反応がない。ドアにはビル管理会社からの請求書が貼られていた。関係者は行方をくらましたらしく、投資会社がこの場所を使っていた形跡しか確かめられなかった。

 登記簿を調べると、同社が株式会社として登記されたのは一九七二年。本店所在地は埼玉県川越市だった。〇九年に東京都港区に移転。その後二度移転し代表取締役も代わっている。

 会社法人の登記事項変更は届け出をすれば簡単だ。天野理事官は「法人の売買が繰り返されているケースもある」と話す。犯罪目的で休眠状態の法人を買い、法人名義で銀行口座の開設や、電話、事務所の契約をする場合もある。

 法務省民事局商事課によると、登記の審査は書面のみ。所在地に書類を郵送するなど、実態があるか確認する作業はしていない。担当者は「株式会社なら、設立時に定款が公証人の認証を受ける必要があり、内容の正確さを確保している。印鑑証明の届け出も必要。裁判になった際には、代表取締役ら役員が当事者になる」と話す。それでも「相手と連絡が取れなくなった」といった苦情は以前からあるという。

 第二東京弁護士会は昨年十二月、株式会社の法人格や、法人登記の制度を悪用した業者による投資商法などの被害が増加しているとして、設立時の規制強化を求める意見書を法務省に提出している。

972太宰治@走れメロス:2012/04/23(月) 22:11:05 ID:1z0g2v2o0
冷蔵庫73万台リコール=電気部品発火の恐れ−シャープ
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201204/2012041600782

 シャープは16日、1996〜2001年に製造した計22機種、73万7080台の冷蔵庫で、起動用電気部品に発熱や発火の恐れがあるとしてリコール(無料点検と部品交換)を行うと発表した。
 対象はE30Bシリーズなどで、推定残存台数は約15万台。ホームページや17日の新聞紙面で告知し、専用フリーダイヤルも設置。点検と交換は30〜40分で終了するという。
 同社によると、今年1月20日、兵庫県のマンションで冷蔵庫が発火し、壁や床を焼く事故が発生。「E30B」の裏側下部の部品が発熱して樹脂製のホースや本体に着火したとみられる。それ以前にも計25件の発煙事故が発生していたが、いずれも発火はなかったためホームページ上での告知にとどめていた。

973太宰治@走れメロス:2012/04/23(月) 22:15:03 ID:1z0g2v2o0
警視庁巡査部長ひき逃げか 通報せず現場立ち去る
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120412/crm12041211220005-n1.htm

 警視庁昭島署地域課の男性巡査部長(52)が乗用車で出勤途中に接触事故を起こして女性にけがをさせ、けがの手当てや通報をせずに立ち去っていたことが12日、同庁への取材で分かった。巡査部長は連絡先として自分のものではない携帯電話の番号を女性に伝えていたといい、同庁は道交法違反(ひき逃げ)の疑いで捜査している。

 同庁によると、3月21日午前6時50分ごろ、東京都世田谷区松原の交差点で、巡査部長が運転していた乗用車が左から来た近くに住む30代の女性の自転車に接触。女性は転倒して左手などに軽傷を負ったという。

 巡査部長は女性に、自分の名字と電話番号が書かれたメモを渡し、「急いでいる」などと言って、手当てや事故の通報をしないまま立ち去ったという。その後、番号にかけてもつながらなかったことから、女性が控えていた乗用車のナンバーを同庁に伝え、発覚した。

 巡査部長は上司の許可を得ずに乗用車で通勤する途中だった。女性に伝えた番号は自分のものではなかったという。

974太宰治@走れメロス:2012/04/23(月) 22:23:52 ID:1z0g2v2o0
海外ネット通販トラブル、消費者庁が「注意すべき5つのポイント」を発表
http://www.rbbtoday.com/article/2012/04/11/88257.html

 消費者庁は11日、「インターネットを通じた海外ショッピング時のトラブルと注意すべき5つのポイント」と題した文書を公開した。「消費者庁越境消費者センター(CCJ)」に寄せられた相談をもとにしたアドバイスとなっている。

 消費者庁では2011年11月1日より、「越境取引に関する消費者相談の国際連携の在り方に関する実証調査」の一環としてCCJを開設し、相談を受け付けていた。2011年度末時点において、相談件数は767件に上り、「注文した商品が届かない(商品未到着)」「注文した商品は届いたが、縫製が乱雑で模倣品だった(模倣品の到着)」「ホテルオーナーシップの契約を結んだが解約したい(解約に関するトラブル)」などといった多くの相談が寄せられたという。今回、代表的なトラブル事例や注意点を取りまとめて公開した。

 相談者の購入商品は、日本では発売されていない玩具、模型、楽器、車の部品等「趣味用品」および「衣類」が多数を占めた。また購入価格帯は「1万円以上5万円未満」がもっとも多く、「5千円以上1万円未満」が続いていた。トラブルについては、全相談のうち、32%が「商品未到着」、29%が「模倣品の到着」に関するものであり、両者を合わせると相談全体の約6割を占めた。

 注意すべきポイントとしては、以下の5つがあげられている。

(1)所在地や連絡先、他の利用者の評価など「事業者の情報」を確認すること。
(2)購入する商品が「模倣品でないか」十分に注意すること。
(3)配送方法や配送までにかかる「期間、関税」がどの程度かかるかを知っておくこと。
(4)商品が「日本国内への輸入が禁止または制限されている物品」でないか確認すること。
(5)「購入後のキャンセル・返品条件、利用規約」を事前に必ず確認すること。

975太宰治@走れメロス:2012/04/30(月) 22:06:22 ID:2SFjU3s20
路上強盗犯、刃物突きつけ「早く逃げて」
http://www.sanspo.com/geino/news/20120425/tro12042505030002-n1.html

 24日午前0時5分ごろ、東京都杉並区阿佐谷北の路上で、男が女性会社員(31)に刃物のようなものを突きつけ、「カネを出せ」と脅迫。女性が差し出した現金2万3000円を強奪した。男は女性に刃物を見せたまま「早く逃げて」と声をかけて、自分がいち早く逃走した。女性にけがはなく、杉並署が強盗事件として捜査している。男は20代後半で、約1メートル65のやせ形。黒い上下に野球帽、白いマスクで顔を隠していた。現場はJR阿佐ケ谷駅の北西約700メートルの住宅街の一角

976太宰治@走れメロス:2012/05/02(水) 22:55:05 ID:R/kZvYnU0
イオンPBチョコ菓子からアレルギー物質
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120502-OYT1T00985.htm
 イオンは2日、同社の自主企画商品(PB)の「トップバリュ チョコレートケーキ」の2種類(4個入り、12個入り)から、アレルギー物質として食品衛生法で表示が義務づけられている落花生の成分が検出されたと発表した。

 4月26日に行った自主検査で判明した。現時点で健康被害は確認されておらず、商品は4月27日に店頭から撤去した。

 全国のイオンやマックスバリュなど約2600店で、4個入りは1月24日、12個入りは2月1日から、合計で約259万6400箱を販売した。このうち昨年12月13〜15日、今年1月25〜27日に製造した約82万箱に、落花生の成分が混入している可能性があるという。

 原料のチョコレートを製造した韓国の工場が、対象商品を生産する前に落花生を使った商品をつくっていたため、成分が混入したとみられるという。

 問い合わせは「トップバリュお客さまサービス係」((電)0120・054・845)へ。



食物アレルギー
http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000321204230001

表示義務ない食品 注意

 「食物アレルギー」の話だ。生まれつきの場合もあるが、成人になっていきなり発症する人も増えている。
 加工食品では食品衛生法によりアレルギー物質を含む食品として卵・小麦・そば・落花生・乳・エビ・カニの7品目が特定原材料として表示義務があることは一般に知られている。しかしそれとは別に表示が勧められている18品目の中に水産物が5種類含まれていることは意外と知られていない。アワビ・イカ・イクラ・サバ・サケがそうだ。
 先日、家族でアワビの刺し身を食べたら子どもだけが腹痛で気分が悪くなったというお客から、「鮮度に問題はなかったか」と販売店に質問があったという。店は残品を回収し細菌検査をするなどして、品質劣化による鮮度不良ではないことを確認したが、腹痛の原因は不明だった。
 アレルギーの症状は、目や口元の腫れやかゆみ、じんましんなど一目でそうと分かるものから、吐き気や腹痛、食べた後の運動で症状があらわれるものもあり、食あたりと間違えるケースもあると聞く。アナフィラキシーショックを防ぐ意味でも、自分や家族が何にアレルギーがあるか調べておこう!
 アレルギー表示は基本的に容器包装された加工食品には表示されているが、生鮮品をはじめ注文してから作るお弁当、飲食店のメニューには表示義務がないので注意が必要だ

977太宰治@走れメロス:2012/05/09(水) 22:04:59 ID:f8ge/lBg0
平幹二朗さんのマンションに空き巣
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20120509-OYT1T00637.htm

 俳優の平ひら幹二朗さん(78)が、東京都世田谷区の自宅マンションに空き巣に入られる被害に遭っていたことが9日、捜査関係者への取材でわかった。

 警視庁北沢署によると、平さんは4日夜に帰宅した際、窓ガラスが割られ、室内が荒らされていたため110番した。盗まれた物はなく、同署は窃盗未遂事件として捜査している

978太宰治@走れメロス:2012/05/09(水) 22:15:31 ID:f8ge/lBg0
神代植物公園職員2名を懲戒解雇 東京都公園協会
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120509/tky12050920050015-n1.htm

 東京都公園協会は9日、神代植物公園(調布市)の入場料を着服したとして男性職員(40)を4月9日付で、また、駐車場の事務室で保管していた現金を着服したとして同園の男性契約社員(42)を4月23日付で、それぞれ懲戒解雇処分にしたと発表した。

 協会によると、男性職員は平成22年から23年にかけて、計26回計129万円を着服。23年12月に都が実施した検査で、券売機の記録と納付書に記載された金額が異なることが発覚。筆跡鑑定などで男性職員を特定した。一方、男性契約社員の着服額は56万7000円。修繕などに充てるために協会が支給する運営費から着服したと、今年3月に本人が申し出た。

 2人とも着服金は生活費に充てていたとしており、すでに全額を返還。協会は「抜き打ち金銭調査を実施するなど、再発防止に努めていきたい」と話している。

979太宰治@走れメロス:2012/05/10(木) 21:40:28 ID:CCktnwus0
コンプガチャ : コナミやバンダイナムコも廃止発表
http://mantan-web.jp/2012/05/10/20120510dog00m200033000c.html

 社会問題化しDeNAやグリーが廃止を決めたソーシャルゲームの「コンプリート(コンプ)ガチャ」について10日、コナミデジタルエンタテインメントやバンダイナムコグループも廃止すると発表した。コナミは「ドラゴンコレクション」、バンダイナムコは「アイドルマスターシンデレラガールズ」などの人気ゲームを配信している。

 コンプガチャは、「ガチャ」と呼ばれる有料のくじで特定のアイテムをそろえることによって、希少な(レア)アイテムがもらえる仕組み。ソーシャルゲーム市場の成長の大きな柱となったが、一方で、レアアイテムを求める一部のユーザーがガチャに大金を投じて問題化していた。

 消費者庁は、コンプガチャの仕組みが、景品表示法で禁止されている懸賞にあたる可能性があるとして近く見解を公表するとしており、「モバゲー」を運営するDeNA、グリー、NHNジャパン、サイバーエージェント、ドワンゴ、ミクシィの6社は、コンプガチャの5月中の廃止を発表した。

 コナミは、全てのコンプガチャを11日までに終了するとし、バンダイナムコホールディングスも、子会社のバンダイナムコゲームスとバンダイナムコオンラインが配信しているすべてのコンプガチャを31日までに終了するとした。



コナミ、バンダイナムコ…次々とコンプガチャ打ち切り表明
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120510/biz12051019550049-n1.htm

 希少性の高いアイテム集めの「コンプリートガチャ(コンプガチャ)」が社会問題化したことを受けて、スマートフォンや携帯電話用のコンプガチャ対応ソーシャルゲームの制作や配信の打ち切り表明が相次いでいる。表明が遅れると、業績や株価に響くという空気も出てきている。

 コナミは11日で同分野のゲームを終了。バンダイナムコホールディングスは配信を月内で中止すると発表した。東証マザーズ上場のアクセルマーク(東京)やJASDAQ上場のクルーズ(同)も月内打ち切りを発表した。

 バンダイナムコは具体的には子会社2社で配信しているソーシャルゲームにおいて、全てのコンプリートガチャの配信を中止する。この分野の新しいゲームを提供しないとともに、配信中のものは今月いっぱいで中止するという。

 同分野のサービスをめぐっては2大配信会社となっているグリーとDeNAが今月いっぱいでの配信中止を9日に表明した。

980太宰治@走れメロス:2012/05/13(日) 22:00:36 ID:ak4a9pNU0
いたずら?:調布の2公園、くぎが散乱 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20120511ddlk13040321000c.html

 調布市佐須町4の2カ所の公園で、スクリューくぎ(長さ約3センチ)が約100本ずつ散乱していたことが調布署などの調べで分かった。現時点でけが人の報告はないという。同署は悪質ないたずらとみて捜査している。

 同署や市によると8日夕方に近くの住民から市に「公園にくぎがばらまかれている」と連絡があった。9日午前に市職員が遊具付近や芝生で約100本を見つけた。また、近くの別の都営アパートの公園の砂場でも約100本が見つかったという。



調布市内の2つの公園でくぎが200本
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20120511-OHT1T00025.htm

 東京都調布市内の2つの公園で、くぎ計約200本がばらまかれていたことが10日、警視庁調布署などへの取材で分かった。悪質ないたずらとみて、同署が調べを進めている。

 同署や調布市などによると、8日午後5時半ごろ、同市佐須町4丁目の佐須親水公園で「くぎがばらまかれている」と住民から市に連絡があった。確認に行った市職員が9日、公園内の芝生などに長さ約2・5センチのスクリュー型のくぎ約100本を見つけた。

 同公園から西に数十メートル離れた同町の都営佐須町アパート敷地内の児童公園でも9日、砂場の中やジャングルジムの下、滑り台の着地点などに同型のくぎ約100本が見つかった。公園を管理する東京都住宅供給公社が同日、同署に相談した。

 けが人はまだ確認されていないが、安全のため公園は現在閉鎖されており、同公社では園内の砂を替えるための工事を検討している。町内に住む70代の男性は「子どもの遊び場にこんなことをするのは許せない。2か月ぐらい前にも自転車の通路に画びょうがまかれるいたずらがあった」と憤慨していた

981太宰治@走れメロス:2012/05/16(水) 21:30:04 ID:1nRS442M0
東京・小平市で車上荒らしの疑い 男2人逮捕 余罪数十件か
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00223246.html

東京・小平市の駐車場で2012年2月、車の鍵を壊して車内からバッグなどを盗んた疑いで、男2人が逮捕された。余罪は数十件にのぼるとみられている。
窃盗の疑いで逮捕された黒田 猛容疑者(31)と渡部太地(たいち)容疑者(24)は、2012年2月、小平市花小金井のレストランの駐車場に止めてあった車の鍵を壊し、助手席からバッグなどを盗んだ疑いが持たれている。
警視庁の調べに対し、黒田容疑者は「車上狙いの犯罪を犯したことは一度もありません」と、容疑を否認しているが、渡部容疑者は「わたしは運転と見張り役で、バッグを盗んだのは見ていませんが、一緒にやったことは間違いない」と供述しているという。
警視庁は、余罪が数十件にのぼるとみて、追及する方針。

982太宰治@走れメロス:2012/05/17(木) 11:14:54 ID:ZSiJgO7A0
金環日食専用メガネに粗悪品 視力低下の可能性も
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/220517004.html

消費者庁は、市販されている金環日食専用メガネに粗悪品が含まれているとして、注意喚起するとともに緊急調査を始めました。

 今月21日の金環日食を前に、専用メガネの販売が急増しています。このうち、一部の製品で目を痛めたり視力が低下する可能性があるため、消費者庁は、国民生活センターとともに商品テストを実施しています。明らかな粗悪品は今週中にも製品名を公表する方針です。福嶋消費者庁長官は、室内の蛍光灯にかざして形がはっきり見える製品は危ないなど例を挙げ、「天文学者らでつくる『金環日食日本委員会』が示している方法を参考にしてほしい」と話しています。




金環日食を楽しむための事前知識。当日気を付けたい「日食網膜症」を防ぐ4つのポイント
http://news.mynavi.jp/c_cobs/news/myspi/2012/05/4_15.html

いよいよ、間近にひかえた金環食に備えて、準備をしている方も多いと思われる今日この頃。

私も気合いを入れてロケーション選びや、前後の予定の計画にあれこれと思案している最中です。

情報収集には余念がないものの、まだゲットしていないのが日食グラス。一部、目を痛める可能性のある製品が出回っているそうなので、きちんと調べて購入してくださいね。

今回は、金環食の話題とともによく耳にする「日食網膜症」について、改めてその症状と危険性を確認してみたいと思います。


■「日食網膜症」ってどんな病気?

太陽を見ると、眼の網膜の中でも、もっとも感度が高い中心部分やその周辺に光が集まります。その光によって、網膜にやけどを起こすのが、この「日食網膜症」です。

普段は太陽を直視する機会がほぼないので心配はいらないようですが、日食となると裸眼で凝視したり、不適切な方法で観察することにより、目を痛める人が急増するよう。

知っておきたいのは、「まぶしいかどうかは危険性の判断基準にならない」ということ。

太陽光には、目に見える光のほかに、赤外線や紫外線など目に見えない「不可視光線」が含まれています。そのなかでも波長の短い光がメラニン色素に吸収され、光化学反応が起きて視細胞が障害されるという仕組みなんだとか。

■目の不調を感じたときの症状チェック!

□ 太陽を見た直後にまぶしさが残ったり、充血する。
□ 翌日にも視界の真ん中が暗くなる
□ 視野の中心がゆがんだりぼやけたりする
□ 視力の低下

上記以外にも、日食網膜症の症状はさまざまなかたちで出てくるようです。不安を感じたら、すぐ病院へ行ってくださいね。

983太宰治@走れメロス:2012/05/17(木) 11:15:57 ID:ZSiJgO7A0
■有効な治療法はない? 最悪、視力障害が残る危険性も

一般的な症状は一過性のもので、時間が経てば快方に向かい、視力障害も数週間から数か月で回復することが多いそうですが、一部にはその後も症状が続き、視力障害が残ることもあるよう。

しかも、現段階では「日食網膜症」に有効な治療法はないとのこと。なおさら、予防に力を入れておいて損はありません。

■安全に金環食を楽しむ方法

また、専用の日食メガネを使っている場合でも、太陽を連続で凝視するのは長くても2分ほどまでに抑えておくほうがよいそう。日食グラスを通して天体望遠鏡や双眼鏡を覗き込むのも、日食グラスの保護フィルムが熱で溶けたり焦げたりして非常に危険らしいので、やめておいたほうがよさそうです。

最近では、7時間観察を続けても安全な日食グラスが発売されているとのことなので、しっかり日食を観たいという方は、売り切れないうちにそういったアイテムを用意しておいたほうがよいでしょう。

また、目に負担をかけずに日食を楽しむ方法として、リングのようになった木漏れ日を楽しんだり、紙に穴を開けて太陽光を投影する観察法も注目を集めています。

今回の金環食はまたとないビッグイベントですから、あとに不安を残さないよう、最後まで安心・安全に楽しみたいですね!

984太宰治@走れメロス:2012/05/17(木) 11:18:37 ID:ZSiJgO7A0
着色料にアレルギー恐れ 食品、化粧品のコチニール かゆみや呼吸困難
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120516/trd12051614570009-n1.htm

 食品や化粧品などに使われる赤色の着色料「コチニール色素」の摂取によって、呼吸困難などの急性アレルギー症状が出る恐れがあるとして、消費者庁は16日までに使用者に注意を呼び掛けた。着色料が使用されている製品は、成分表示欄に記載がある。

 消費者庁によると、コチニールは中南米原産の昆虫の成分からつくられ、清涼飲料水や菓子、口紅、アイシャドーなどに広く利用されている。調査の結果、コチニールを使った製品を飲食し、かゆみや呼吸困難などのアレルギー反応を起こした例が2004年以降、国内で4例あったという。

 消費者庁は、コチニール入りの食品などでかゆみなどの症状が出た場合は医師の診察を受けるよう呼び掛けている。



知らず知らずに食べていた「昆虫が原料の着色料コチニール」
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0424&f=column_0424_023.shtml

 世の中にはあらゆる着色料が存在し、カラメル色素やクチナシ色素、フラボノイド色素など、私たちの生活に広く使用されている。食品の原材料欄を見てみると、お菓子、パン、おにぎり、ケーキ、ドリンク、あらゆるものに使われていることがわかる。

 しかし、その着色料の一種に昆虫が原料の着色料があることはあまり知られていない。その昆虫とは、サボテンに寄生することで有名なコチニールカイガラムシ。この昆虫はコチニール科の小さな生物で、コチニール色素は日本でも着色料として使用されている。

 コチニール色素を使用した食品は原材料の欄に表示義務があるらしく、使用されていれば必ず「コチニール色素」と表記されていることになる。あらゆる食品にしようされているため、スーパーでちょっと探すだけですぐに見つかると思われる。

 「げげーっ! 昆虫の着色料なんて無理!」とか思っていても、実は毎日食べているかもしれない。ちなみにコチニール色素は天然着色料とされており、合成着色料ではない。ヨーロッパや北米でも広く使用されているという。まあ、イメージとして昆虫といわれると驚くが、ここまで世間に浸透しているものなら抵抗はないかも!?

985太宰治@走れメロス:2012/06/03(日) 06:11:02 ID:WEpH1syo0
東京・世田谷区で騒音トラブルから男性を刺した80歳男を逮捕
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00224621.html

東京・世田谷区で、騒音トラブルから近所の男性を包丁で刺した80歳の男が現行犯逮捕された。
無職・西田 官(つかさ)容疑者(80)は2日午前、マンションの別の部屋の布団をたたく音をめぐって口論となり、その部屋の男性(27)を包丁で刺し、殺人未遂の現行犯で逮捕された。
男性は命に別条はないという。
西田容疑者と被害者の男性は、以前からトラブルになっていたとみられている。



80歳男、布団たたきに激怒 近隣男性の腹を刺す
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20120602-OHT1T00183.htm

 警視庁世田谷署は2日、マンションの同じ階に住む男性(27)の腹を包丁で刺したとして、殺人未遂容疑で、東京都世田谷区下馬、無職・西田官容疑者(80)を現行犯逮捕した。男性は命に別条ないもよう。

 世田谷署によると、男性と同居する女性がベランダで布団をたたいた際、西田容疑者が「ほこりが来る」と苦情を言い、口論になった。同容疑者は台所にあった包丁で、自室を訪れた男性の腹を刺した。

 逮捕容疑は2日午前11時50分ごろ、マンション内で男性を刺した疑い。別の住人が目撃し、110番した。

986太宰治@走れメロス:2012/06/03(日) 06:13:31 ID:WEpH1syo0
東電施設の放火未遂で男性から事情聴取
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120602/crm12060219460012-n1.htm

 東京都調布市の東京電力調布営業センターで2日朝に起きた現住建造物等放火未遂事件で、警視庁調布署は同日、防犯カメラの映像に写っていた人物と特徴が似た男性を現場近くで発見、事情を聴いている。

 現場では、50〜60歳で身長約160センチ、白髪の男が目撃されていた。

 同署によると、現場にはワインのような瓶が倒れ、周囲に油のような液体が広がっていた。約4キロ離れ、東電など電力各社が設立した一般財団法人「電力中央研究所」の施設でも4月に壁などが焦げる事件があり、関連を調べている。



東電営業所で不審火 “白髪の男”確保、事情聴く(06/02 17:33)
http://news.tv-asahi.co.jp/news/web/html/220602026.html

 2日朝、東京・調布市にある東京電力の営業所で、男が液体の入ったビンなどを燃やして逃走しました。警視庁は、現場近くにいた男の身柄を確保し、事情を聴いています。

 午前5時すぎ、調布市を走行中のトラック運転手から「火をつけたものを店舗前に置いている男がいる」と通報がありました。駆けつけた警察官が、東京電力調布営業センターの玄関前で割れたビンの破片や焦げ跡を発見しました。けが人はいませんでした。警視庁は放火未遂事件として、目撃情報などから白髪で痩せ形の男の行方を追っていましたが、約4時間後に現場近くで特徴の似た男の身柄を確保し、事情を聴いています。4月には、隣の狛江市でも東京電力に関係する研究所に火炎瓶が投げつけられる事件が起きていて、警視庁は関連についても調べています。

987太宰治@走れメロス:2012/06/03(日) 06:14:54 ID:WEpH1syo0
人体の一部食べるイベント、保健所が聴取
http://news.livedoor.com/article/detail/6618767/

 先月、東京・杉並区のライブハウスで、参加者が人体の一部を食べるイベントが開かれ、保健所がライブハウスから事情を聴いていたことがわかった。

 警視庁や杉並区役所などによると、イベントは先月13日、杉並区のライブハウスで行われた。ライブハウスの担当者はこのイベントについて、約70人の観客の前で、5組の客がイベントの主催者の男性が提供して調理された性器を食べるというものだったと説明している。

 イベント終了後の先月18日、杉並保健所は事実関係を調べるため、ライブハウスから事情を聴いた。杉並区は「人体の一部を公開の場で食べる催しが行われたことは許されるものではない」とコメントしていて、警視庁も事実関係を調べている。

 ライブハウスの担当者は「驚いて困惑している。今後、気をつけていきたい」と話している。

988太宰治@走れメロス:2012/06/03(日) 06:56:09 ID:WEpH1syo0
茶のしずく石鹸、463人がアレルギー「確実」 最終的に1千人も 
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120528/crm12052821130020-n1.htm

 「茶のしずく石鹸(せっけん)」の旧製品による小麦アレルギーを調べている日本アレルギー学会の特別委員会は28日、今月10日時点で、医療機関を受診した463人が、学会の診断基準を満たした「確実例」として登録されたとする中間報告を発表した。

 確実例のうち女性が437人で9割を占め、男性は22人、不明が4人。年齢は9歳から93歳までで、40代が最も多く148人だった。都道府県別で最も多かったのは福岡県の98人で、愛知県63人、東京都41人、広島県37人と続いた。

 特別委は3月からインターネットの症例登録サイトで、医師に確実例の登録を求めている。松永佳世子委員長は「登録数は増えており最終的には千例近くになるのではないか」としている。販売会社「悠香」が、厚生労働省に報告した症例は、4月6日時点で1971件だが、特別委は、診断基準にあてはまらない症例が含まれている可能性があるとみている。

 問診の分析によると、ほぼ全例で、小麦を食べた後に、まぶたの腫れや顔のかゆみ、鼻水などの症状を生じ、半数以上は血圧低下や呼吸困難などの重い症状を起こしていた。家事や買い物など軽度の運動でアレルギー症状が起きる特徴も改めてわかった。

 また、使用をやめると、7〜8カ月で小麦に反応してアレルギーを起こす体内の原因物質が半減。小麦の食品を食べられるようになるなど症状が改善されることも判明した。

989太宰治@走れメロス:2012/06/10(日) 06:04:45 ID:KBwqRjiI0
セーラー服で下半身露出連…警視庁、38歳警部補を免職
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/06/08/kiji/K20120608003425710.html

 警視庁は8日、セーラー服を着て女装し、女子高生に向かって下半身を露出したとして、公然わいせつ罪で起訴された交通部交通総務課の警部補(38)を懲戒免職とした。当時の上司だった警視(57)も警視総監注意とした。

 警視庁によると、警部補はほかにも、都内で同様の露出行為や痴漢を昨年10月から今年1月にかけて3件繰り返したとして、追起訴された。

 1996年ごろから自宅で女装を始め、次第に出歩くようになったという。「女子高生が好きで、女子高生になりたかった」と話している。

 また、盗品等処分あっせん事件で容疑者の犯行状況について虚偽の捜査報告書を作成したとして、虚偽有印公文書作成・同行使容疑で高島平署の警部補(50)を書類送検した上で減給10分の1(6カ月)に、署内の射撃場で拳銃1発を誤って発射した三鷹署の警部補(41)を戒告とした。

990太宰治@走れメロス:2012/06/17(日) 06:48:20 ID:e9aGf4gI0
女優・松雪泰子さん、東京・世田谷区で運転中に交通事故
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00225401.html

女優の松雪泰子さん(39)が、交通事故を起こしていたことがわかった。
松雪さんは14日午後0時半ごろ、東京・世田谷区で乗用車を運転中、交差点に入る前に一時停止し、その後、直進したところ、右から来た2トントラックと出合い頭に衝突したという。
松雪さんとトラックの運転手にけがはなかった。
警視庁は、松雪さんの前方不注意が事故原因とみて調べている。

991太宰治@走れメロス:2012/06/17(日) 07:15:12 ID:e9aGf4gI0
子どものゲーム代1か月100万円 請求書に親が仰天、「苦情・相談」さらに増える
http://www.j-cast.com/2012/06/14135706.html

国民生活センターに寄せられているインターネットを通じたオンラインゲームに関する相談や苦情が後を絶たない。

2012年度の相談件数は、6月14日現在で822件。しかも、多くは子どもがゲームで遊んで、その請求金額に親が愕然とするケースだ。「中学生の息子が親のクレジットカードを使ってゲームで遊んで高額の請求があった。問題のあるゲームなので請求を取り消してほしい」などの相談が舞い込んでいる。

ゲームと現実の区別がつかない子どもの金銭感覚

オンラインゲームに関する相談件数は、2009年度に1437件、10年度2043件、11年度が3489件と急増している。10〜30歳代からの相談が多く、11年度では10歳代が674件と19.3%を占めている。20歳代は580件(16.6%)。小・中学生の親世代にあたる30歳代は940件(26.9%)にものぼり、40歳代も644件(18.5%)を占める(受付ベース)。

最近では消費者庁が問題視した「コンプリートガチャ」をめぐる相談や苦情もこれらに含まれている。

背景には、グリーやディー・エヌ・エー(DeNA)などのゲームの提供者がテレビCMなどで「無料」であることをPRしていることにある。オンラインゲームは一見すると無料のようだが、じつは有料のアイテムを購入しなければゲームが進行しにくくなっていて、多額のお金がかかる仕組みだ。

そんなゲームが小学生くらいの子どもには魅力的に映るのだろう。しかし課金制度についての理解は乏しく、「お金がかかる」ことへの現実感も薄い。寄せられる相談や苦情も、「無料だと思って利用したのに、課金されていた」という内容が多かった。携帯電話などで簡単に遊べるが、通信費用が別途かかることもある。1か月に数十万円、なかには100万円超を請求された例もある。

オンラインゲームの利用料は、親のクレジットカードを使ったり、携帯電話の料金に上乗せされたりして、子どもからはお金の「存在」が見えていない。ゲームの通貨と現実のお金の区別がつかないような例もあり、「そのことが問題」との指摘がある。

カード番号の入力で「登録」されるサイトもある

一方、クレジットカード会社からの請求書は利用後しばらくして届く。親にしてみたら、突然身に覚えのない、高額な請求書を突きつけられるのだから愕然とするだろう。

国民生活センターでは2012年2月に、「いつの間に?子どもがカード決済でゲームのアイテム購入!」というリーフレットを作成して注意を呼びかけていた。

そこにある事例によると、ある男性のケースではオンラインゲームのアイテムの購入を子どもにねだられ、「今回だけなら」と親がクレジットカード番号を入力したところ、そのままゲームサイトにカード番号が登録されたため、その後も繰り返し使用でき、子どもがアイテムを買い続けて高額な請求を受けた。

親がネット上での買い物に利用するために決済サービスにクレジットカード番号を登録しておいたところ、子どもがパスワードを推測するなどして勝手にゲームのアイテムを買っていた、というケースもあった。

クレジットカードのネット決済は、親も利用する前に仕組みをよく理解し、慎重に行う必要があるというわけだ。

992太宰治@走れメロス:2012/06/17(日) 07:26:26 ID:e9aGf4gI0
LED電球「光量不足」 消費者庁、12社に再発防止命令
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201206140151.html

 発光ダイオード(LED)電球の販売で「60ワット相当の明るさ」などと表示していたのに実際は光量が足りなかったとして、消費者庁は14日、景品表示法に基づき12社に再発防止を求める措置命令を出した。

 同庁によると、問題を指摘されたのは12社の計54商品で、売上総額は約8億円。中には、表示に対し約30%の光量しかなかった商品もあった。

 12社は2009年から家電量販店やインターネットなどでLED電球に「40ワット相当」「60ワット相当の明るさ」などと表示。日本工業規格(JIS)では、白熱電球の40ワット形は光の総量を表す単位ルーメンに換算すると485ルーメン、60ワットは810ルーメン。この基準をLED電球に準用すると、実際には規定の約30%から約85%の光量しかなかった。

 LED電球についてはJISの規定がなく、経済産業省が検討中。

 12社は、アガスタ、オーム電機、グリーンハウス、恵安、光波、セントレードM・E・、タオキン、リーダーメディアテクノ(以上東京都)、エコリカ、コーナン商事(以上大阪府)、エディオン(広島市)、スリー・アールシステム(福岡市)。

 取材に対し「認識不足だった。商品の販売は既に終了している」(グリーンハウス)、「紛らわしい表示だったので指摘を受けて改めた」(コーナン商事)などとしている。

993太宰治@走れメロス:2012/06/17(日) 07:52:22 ID:e9aGf4gI0
レバ刺し禁止に従わないと? 7月は食中毒一斉取り締まり
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120612/trd12061221000022-n1.htm

 食品衛生法に基づき、牛のレバ刺しなどの提供などが禁止される7月1日以降は、違反者に2年以下の懲役か200万円以下の罰金を科すことも可能となる。では実際はどのように規制が行われるのか。

 厚生労働省の幹部は「7月は全国で、夏場の食中毒を防止するための一斉取り締まりが行われる。まずはここで飲食店や食肉処理施設への監視指導を行うことになる」と説明する。

 厚労省によると、規制開始当初は、その事実の周知が必要なため、監視過程でレバ刺しなど生レバーの提供が判明した場合でも、これまで同様「販売や提供をしないように」といった指導にとどまるという。

 こうした指導が何回も続き、改善命令などを出してもなお、意図的に提供を続けた場合は自治体が都道府県警に告発。事実が確認されれば、食品衛生法に基づき警察が摘発することになる。生レバーを提供した結果、食中毒が発生すれば、即営業停止や禁止だ。

 ただ、懲役や罰金に至るケースはまれという。東京都食品監視課は「通常は告発前に何回も改善命令を出すなど指導を続けるし、店も提供を停止することがほとんど」としている。

994太宰治@走れメロス:2012/06/17(日) 07:57:29 ID:e9aGf4gI0
牛のレバ刺し提供禁止…厚労省、7月1日から
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120612-OYT1T00886.htm

 厚生労働省は7月1日以降、牛の肝臓(レバー)を生で提供することを禁止する。

 同省の薬事・食品衛生審議会の食品衛生分科会が12日、同省の方針を了承した。これにより、焼き肉店が「レバ刺し」などのメニューを販売することはできなくなる。違反した場合、2年以下の懲役か200万円以下の罰金を科すこともできる。

 牛の生レバーを巡っては、重い食中毒を起こす腸管出血性大腸菌Oおー157や細菌カンピロバクターが内部から見つかった。菌を検査や消毒で取り除くことは難しく、加熱しなければ安全を確保できない、とする研究結果が報告されていた。

 分科会で、同省は先月18日までの1か月間、一般から意見を募ったパブリックコメントの結果を報告。1532通の意見が寄せられ、大半が規制に反対する内容だったが、「現時点では、牛レバーを安全に生食する方法はない」として、罰則付きで禁止する必要性を強調した。専門家らの委員はこれを受け入れたが、「安全に食べられる手段が見つかったら、改めて審議する」という意見も付いた。



「レバ刺し」なぜ食べてはいけないの? 厚生労働省がQ&A公開
http://b.hatena.ne.jp/articles/201206/9178

厚生労働省は7月1日(日)から、食品衛生法に基づき、生食用牛肝臓(牛レバー)の販売・提供を禁止します。事業者に対しては、正式な実施までの間も提供しないよう呼び掛けています。禁止に伴い、厚生労働省のサイトでは「なぜレバ刺しを食べてはいけないのか」「禁止する以外の方法はないのか」などのQ&Aを掲載しています。

牛レバーを生食するのは、やめましょう(「レバ刺し」等)|厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syouhisya/110720/
牛肝臓の生食(「レバ刺し」等)に関するQ&A|厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syouhisya/110720/qanda.html

厚生労働省によると、牛レバーの内部に「O157」などの腸管出血性大腸菌が存在する場合があるそうです。腸管出血性大腸菌は少数の菌だけで食中毒を引き起こし、重い病気や死亡の原因にもなるとのこと。現時点で生の牛レバーを安全に食べるための予防対策が見いだせていないことから、レバ刺しを含む生食用牛レバーの販売・提供を7月1日から禁止する予定です。

厚生労働省は、消費者に対し「牛レバーは生で食べず、中心部まで十分に加熱して食べましょう」と呼び掛けているほか、事業者には「加熱用を除き、生の牛肝臓は提供できなくなります」と説明しています。生食用牛レバーの販売・提供禁止に関するQ&Aには、腸管出血性大腸菌による食中毒の事例や、生食を禁止せずに食中毒を予防する策として検討した「適切な衛生管理を行う」「消毒薬や放射線照射によって殺菌する」などの方法も記載されています。

また、飲食店が加熱用の牛レバーを消費者に提供する場合は、加熱用の設備を用意し、消費者に中心部まで十分加熱して食べるように注意喚起する必要があるとしています。

厚生労働省は、今後の研究などで牛レバーを安全に生で食べられる方法が見つかった際は「規制を見直していきたい」と述べています。

995太宰治@走れメロス:2012/06/28(木) 11:09:22 ID:Ni3ReIIE0
子宮頸がんワクチン接種後に失神、567件報告
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=60919&from=hochi

 子宮頸がんの予防ワクチン接種後、失神した例が、過去2年余りの間に国内で567件報告されていることが27日、厚生労働省のまとめで分かった。

 注射に伴う痛みや恐怖心が原因とみられる。同省は失神によってけがする場合もあるとして、接種後30分間はなるべく立ち上がらないなど注意を呼びかけている。

 子宮頸がん予防ワクチンの接種は、中1から高1の女子を対象に2009年12月から始まった。今年3月までに、推定284万人(計約686万回分)が接種し、「気が遠くなる」など症状がでたのが812件。うち約7割が失神だった。

 同省は、症状は注射の痛みや恐怖によって神経が防御反応を起こす「迷走神経反射」で、ワクチンそのものとは無関係とみている。

996太宰治@走れメロス:2012/07/01(日) 06:31:07 ID:lvOGVf5.0
きょうからレバ刺し禁止 食中毒防止で厚労省
http://www.47news.jp/CN/201206/CN2012063001000602.html

 生の牛レバー(肝臓)の提供・販売を禁じた食品衛生法の規格基準が1日、施行された。重症の食中毒を防止するためで、焼き肉店などでの「レバ刺し」提供のほか、小売店での生食用の販売も禁止。行政指導に従わないなど悪質な場合は、2年以下の懲役または200万円以下の罰金が科される。

 特定の食品の提供・販売が全面的に禁止されるのは異例。腸管出血性大腸菌O157による食中毒の恐れがあるとして、厚生労働省の薬事・食品衛生審議会が6月、禁止が適当と答申し、厚労省は食中毒が増える夏に合わせ、規格基準を改正した。

997太宰治@走れメロス:2012/07/27(金) 21:49:20 ID:FAl1g4Uw0
下ろした2300万円、直後に自宅前で奪われる
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120723-OYT1T01153.htm

 23日午後2時40分頃、東京都国分寺市西町の民家前の路上で、この家の無職女性(56)が乗用車を止めて降りたところ、近付いてきた2人組の男に車内から現金約2300万円の入った手提げバッグを奪われた。

 女性にけがはなかった。警視庁小金井署が強盗事件として捜査している。

 発表によると、女性は車を自宅の車庫に入れるため運転席を離れた際、1人の男が女性に近付き大声で威嚇、その間にもう1人が車の助手席の窓ガラスを割り、バッグを奪い逃走したという。

 2人はいずれも30歳ぐらい。奪われた現金は、直前に近くの郵便局で引き出したものだったという。



夫の保険金や香典2300万円 自宅前で奪われる!
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/07/24/kiji/K20120724003745440.html

 23日午後2時40分ごろ、東京都国分寺市西町3丁目の路上で、男2人が、無職女性(56)の運転していた車の窓ガラスを割り、現金約2300万円が入った手提げバッグを奪って逃走した。警視庁小金井署は強盗事件とみて2人の行方を追っている。女性にケガはなかった。

 小金井署によると、女性は自宅前の路上に車を止め、車庫にあった障害物をどかそうと車から離れたところ、男2人がいきなり近づき、1人が大声を出して女性をひるませた隙に、別の1人がハンマーのようなもので助手席の窓ガラスを割って車内にあったバッグを奪ったという。

 2人は近くに止めた黒い乗用車で逃走した。いずれも30歳ぐらいで、うち1人は中肉で黒っぽい帽子をかぶり、顔を隠すようにバンダナを巻いていたという。

 女性は自宅から約2キロ離れた郵便局で、亡くなった夫の保険金や香典などを引き出して帰宅したところだった。

 同署は女性が多額の現金を引き出したのを知り後をつけてきた可能性や、現金を入手することを事前に知っていた者が関与しているとみて、周辺の防犯カメラの解析などを進めている。

 現場はJR国立駅の北西約1・5キロの住宅街。近くには陸上自衛隊東立川駐屯地がある。

998太宰治@走れメロス:2012/08/15(水) 17:19:52 ID:OqWv0I6c0
総務省消防庁、メールで119番通報ができるよう検討
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00229545.html

総務省消防庁が、メールで119番通報ができるよう検討していることがわかった。
東日本大震災を受け、総務省消防庁は、119番通報の新たな手段としてインターネットや携帯電話のメールのほか、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の利用を検討している。
いたずらには、「IPアドレス」で発信者を特定するなどして対応したいとしている。

999太宰治@走れメロス:2012/09/02(日) 17:10:39 ID:9KqXYcHM0
東京・調布で路上強盗 男が現金1800円奪って逃走
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120813/crm12081312230004-n1.htm

 先月13日午前3時25分ごろ、東京都調布市入間町の路上で、男が帰宅途中の男性会社員(24)に背後から襲いかかり、男性の頭を脇に抱えて締め上げるなどして「カネを出せ」と脅迫。財布に入っていた現金約1800円を奪って逃げた。男性にけがはなかった。警視庁調布署は強盗事件として捜査している。

 同署によると、男は身長約170センチでがっちりした体格。サングラスをかけ、黒いニット帽と黒っぽい上下を着ていたという。

1000太宰治@走れメロス:2012/09/02(日) 17:18:23 ID:9KqXYcHM0
都内で大規模訓練 幹線道路一部封鎖も混乱なし 警視庁
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120901/dst12090113260008-n1.htm

 警視庁は1日、首都直下地震を想定して、東京都内の主要幹線道路を規制する大規模訓練を行った。警察官やボランティアの地元住民ら計約2800人が交通整理などに当たり、都心へ向かう幹線道路を封鎖。一方で、震災時にスムーズに避難できるように郊外へ流出する車は規制しなかった結果、訓練は大きな混乱はなく終了した。

 訓練は1日午前9時から約10分程度、計118カ所で一斉に行われた。都心をぐるりと囲む環状7号線上の交差点には、都心方向に向かう道路上に「通行止め」と書かれた看板が置かれ、車列には渋滞ができた。車で走っていた男性会社員(44)は「何事かと思ってびっくりした。訓練をもう少し周知してほしい」と驚いた様子で話した。

 地震時に緊急車両の専用道路に指定され、一般車両の通行が全面禁止される目白通りでは、新宿区西落合−練馬区豊玉北の約2・5キロを実際に完全封鎖。自衛隊車両や救急車など計35台が走行訓練を行った。

 ほかに98カ所では信号機を停止し、警察官が手信号で交通整理をする訓練も行われたが、事故などはなかった。タクシーの男性運転手(59)は「ちょっと戸惑いはあったが、警察官が立ってくれていたので安心だった」と話した。

 警視庁幹部は「今回の訓練を検証して今後の震災対策に生かしていきたい」と話している。

1001太宰治@走れメロス:2012/09/02(日) 17:29:09 ID:9KqXYcHM0
国民生活センター機能、消費者庁に移行へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120828-OYT1T00600.htm

 松原消費者相は28日、閣議後の記者会見で、独立行政法人としての廃止が決まっている国民生活センター(東京)の機能について、消費者庁へ移行させる判断を示した。

 内閣府の検討会がまとめた報告書に沿い、同庁は必要な経費を2013年度予算案の概算要求に盛り込む。報告書では、同センターを独立性を維持した同庁内の特別の機関と位置付け、13年度をめどに移行させ、名称はそのまま残すとしている。



購入被害、36%が相談せず=「信頼ない」と反省−消費者庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012083100148

 商品などの購入で被害に遭ったことのある人が2割近くおり、うち3分の1強は誰にも被害を相談しなかったことが31日、消費者庁の調査で分かった。多くの人が泣き寝入りしてしまう現状に関し、同庁は「消費者行政に対する信頼度が、依然としてあまり高くない」と、反省を込めて分析している。
 調査は3月、民間会社に委託して行い、インターネットを通じて18歳以上の2000人に質問した。調査結果は、消費者庁が同日公表した消費者問題などに関する報告書に盛り込まれた。
 回答者のうち、学習用教材や健康食品などの商品購入、先物取引やエステティックサービス、インターネットといったサービスの利用で、過去に被害に遭ったと答えた人は19.1%いた。
 被害に遭った人の36.2%は、誰にも相談しなかったと回答。家族や知人など身近な人に相談した人は29.4%、行政機関の消費者窓口に相談した人は13.1%にとどまった。

1002太宰治@走れメロス:2012/09/02(日) 17:33:51 ID:9KqXYcHM0
リンナイの食器洗い乾燥機、発火恐れでリコール
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20120825-OYT8T00307.htm

 ガス機器大手のリンナイ(名古屋市)は24日、食器洗い乾燥機の22機種が使用中に発火する恐れがあると発表した。

 経済産業省には23日にリコール(無償修理)を届け出た。

 対象は2004年12月〜07年10月に製造した34万3376台で、クリナップとタカラスタンダードへのOEM(相手先ブランドによる生産)供給分も含む。いずれもシステムキッチンに組み込む機種。食器を洗う部分のふたが完全に閉まらずに水が漏れ、ショートしたのが原因とみられる。

 08年9月〜12年2月に、製品全体が燃えるなどの事故が7件あったが、けが人はいないという。

 問い合わせは、フリーダイヤル(0120・202・388)へ。

1003太宰治@走れメロス:2012/09/02(日) 20:54:10 ID:YAwGSHLs0
詐欺まがい商法:「信託受益権」と架空投資 注意呼びかけ
http://mainichi.jp/select/news/20120823k0000m040033000c.html

 他社サイトの文章や写真を無断利用して自社パンフレットを作り、「信託受益権」と称する架空の投資を呼びかけて金を振り込ませようとする詐欺まがいの悪質商法が広がっている。消費者庁は22日、会社や投資内容に実態がないとして、消費者安全法に基づき注意を呼びかけた。

 投資を勧誘したのは東京都港区の会社「ケアテック」。パンフレット上は人工透析装置の製造販売会社で、全国の消費者宅に送った資料で「1口30万円の信託受益権に投資すると、年利3〜8%の配当が得られる」とうたっていた。

 しかし同庁が調べたところ、パンフレットの文章や写真の大半は実在する他社サイトからの盗用で、さらに本社所在地として記載したビル事務所は空き部屋だった。法人登記もされていなかった。

 勧誘を信じて100万円を振り込んだ60代の女性宅には、別の事業者から「信託受益権を手数料をつけて買い取ります」との電話もあり、配役を決めて振り込みを迫る「劇場型振り込め詐欺」の手口と似た要素もあった。

 6月以降全国で21件の相談があり、うち17件が60代以上からだった。同庁は「高齢者の関心が高い医療・介護事業者を名乗る『○○権』の勧誘が増えている。安易に話に乗らないでほしい」と呼びかけている。

1004太宰治@走れメロス:2012/09/20(木) 20:45:48 ID:d20oXbZs0
6万カ所で対策必要=通学路の安全点検−文科省など
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012092000675

 文部科学、国土交通、警察の3省庁は20日、全国の公立小学校など約2万校が8月末までに行った通学路の安全点検結果の速報値を発表した。約6万カ所で何らかの対策が必要なことが分かり、3省庁は11月末までに具体的な対策を検討するよう学校側に求めている。
 安全点検は5月、全国で登下校中の児童生徒らの交通事故が相次いだのを受け3省庁が要請。約9割の学校が8月末までに実施した。通学路で道幅が狭い場所や見通しが悪い場所など、危険と思われる約7万カ所を抽出し点検した。
 学校と関係機関は、自動車の最高速度を時速30キロに規制したり、信号や横断歩道を設置したりするなどの対策を検討する。

1005太宰治@走れメロス:2012/09/26(水) 10:52:22 ID:pfTOiBjc0
RSウイルス感染者急増 乳幼児ほど重症、悪化すると肺炎に2012.9.26 07:10
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120926/ecb1209260711000-n1.htm

 乳幼児を中心に感染する「RSウイルス」の感染者が急増している。国立感染症研究所は25日、全国約3千カ所の医療機関から報告された9月10〜16日の患者数が3789人になったとするまとめを発表、1週間当たりの数が昨年のピーク時を超えたことが明らかになった。

 RSウイルスは、2歳までにほとんどの子供が感染するとされており、発症すると発熱や鼻水、せきなどの症状が出る。悪化すると肺炎や気管支炎を起こし、小さな子供ほど症状が重くなる。

 例年、秋から患者が増えはじめ、冬にかけてピークを迎えるが、昨年と今年は7月ごろから増加。特に今年は増加ペースが早く、関係者は注意を呼びかけている。都道府県別で最多は福岡県の643人。以下、東京都358人、宮崎県353人、大阪府225人と続いた。

 元感染研感染症情報センター長の岡部信彦川崎市衛生研究所長は「感染防止のため手洗い、うがいを徹底するとともに、乳幼児が肩で息をしていたり、ゼコゼコという音がするせきをしている場合は、小児科に相談してほしい」と話している。

1006太宰治@走れメロス:2012/09/27(木) 15:03:08 ID:6dUtKfJM0
東京郊外でも覚醒剤販売浸透か 所持、使用容疑のイラン人逮捕「郊外なら目立たない」
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120927/crm12092714340013-n1.htm

 東京都調布市の路上で覚醒剤を販売目的で所持していたとして、警視庁調布署が覚せい剤取締法違反(営利目的所持)の現行犯で、イラン国籍で住所不定、無職、自称アスガル・ナーイェビー容疑者(25)を逮捕した。任意で尿検査をしたところ、陽性反応が出たため、釈放手続きをした上で、同法違反(使用)容疑で改めて再逮捕した。

 同署によると、ナーイェビー容疑者は「都心だと捕まる可能性が高いが、郊外なら目立たないと思い、1カ月前から住宅地で覚醒剤を売っていた」などと供述しているという。同署は郊外に覚醒剤の販売が広がっているとみて調べている。

 再逮捕容疑は8月ごろ、東京周辺で覚醒剤を使用したとしている。

 同署員が8月、調布市深大寺北町の路上で、車の中にいたナーイェビー容疑者に職務質問し、車内に覚醒剤約11・7グラムとコカイン約6・7グラムと注射器14本が隠されているのを見つけた。

1007太宰治@走れメロス:2012/09/28(金) 11:36:30 ID:LLqTIcGY0
スマホ、むやみにアプリ入れないで 個人情報抜き取られる被害目立つ
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120928/its12092808280000-n1.htm

 急速に普及するスマートフォン(高機能携帯電話、スマホ)。多彩で便利な一方、不正なソフトと気づかずに端末に入れ、個人情報を抜き取られる被害が目立ってきた。

 ◆占いに見せかけ

 「スマホは従来の携帯電話にパソコン、システム手帳を合わせたようなもの。パソコンでの情報漏洩(ろうえい)やウイルス感染と同じリスクがある」と話すのは、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)セキュリティセンターの加賀谷伸一郎さん。スマホのトラブルは増加しており、国民生活センターによると、スマホのアプリケーション(応用ソフト、アプリ)や有料サイトなどに関する相談は一昨年の98件から昨年は5711件に急増。今年8月末時点で3556件に上る。

 中でも、利用者の悩みの種である電波状態を改善する、内蔵電池の持ちを良くするなど機能向上や、人気ゲーム、キャラクターの動画が見られるなどと装い、実際は各端末から電話帳データなどの個人情報を抜き取る不正アプリの被害は、端末普及のスピードに比例して増えている。

 IPAが4月に公表した不正アプリ「占いアプリオーラの湖」では、ボタンを押すと「きょうはこの人(電話帳にある人名)に電話するとラッキー」といった占いに見せかけて電話帳データを収集。端末情報や電話帳に登録されている名前、電話番号、メールアドレスを外部に送信する仕組みだった。利用者から「知人から『突然迷惑メールがたくさん届くようになった』と言われた」という相談で発覚したという。

◆狙われやすく

 不正アプリは、米グーグルが提供している基本ソフト(OS)、Android(アンドロイド)の端末で目立つ。

 「アンドロイドは無償で開発者に開放されており、限りなくオープン。公式マーケット(Google Play=グーグルプレイ)に載せる審査も短時間といわれている。利用者の自己責任が問われる一方、自由度が高い」(加賀谷さん)という。

 公式マーケットを利用する際も十分なチェックを心掛けたい。インストールの前に端末内の情報にアクセス許可を求める表示が出る。例えば、「電波状態をよくする」という機能のために電話帳データの読み取りが必要なのか、と確認することが必要だ。

 携帯電話各社もウイルス対策ソフトを配布したり、安全なアプリのみを導入できたりするサービスを始めるなど、対策を進めている。

 加賀谷さんは「携帯電話の延長で使っている人が多いが、中身はパソコン。盗難や紛失に遭いやすく、画面をロックすることはもちろん、脅威があるという意識を持って利用してほしい」と話している。

1008太宰治@走れメロス:2012/09/29(土) 10:49:58 ID:55Khxjvg0
直管型LED“規格戦争”勃発 国内大手VS外資・中堅 (1/4ページ)2012.9.29 06:00
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120929/bsc1209290601011-n1.htm
直管型LED照明の規格比較
http://www.sankeibiz.jp/images/news/120929/bsc1209290601011-n1.jpg

 発光ダイオード(LED)照明をめぐる「規格戦争」が勃発している。蛍光灯からの代替が進む直管型LEDの本命の座を狙い「国内大手電機VS外資・国内中堅メーカー」の対立構図が鮮明になってきたためだ。低価格を武器に当初は外資・中堅規格が優勢だったが、ここにきて信頼性の高さを売りにする大手電機が業界団体の支援も受け、標準化に向けたアクセルを一気に踏む。オフィスや工場のLED化が急速に進む中で、両陣営の主役を賭けたつばぜり合いは激しさを増すばかりだ。

 割高な専用口金

 「導入のしやすさから外資・中堅メーカーの規格が好調」。調査会社の富士経済が今年4月にまとめたリポートでは、外資・中堅メーカーの規格が直管型LED市場で優勢とみていた。

 直管型LEDには大きく分けて2つの規格があり、一つが蘭フィリップスや韓国サムスン電子などの外資系や、アイリスオーヤマなど国内の中堅メーカーが採用する「G13」。もう一つがパナソニックや東芝、三菱電機など大手メーカーが提唱している「JEL801」だ。

 G13は、照明を器具に挿入するための「口金」の形状が従来の蛍光灯と同じで、器具の交換が不要とコストが割安なのが特徴。一方、JEL801は口金の形状が従来の蛍光灯器具とは異なるため、器具を変更する工事が必要となる。

 この専用口金を使うため割高にはなるが「誤挿入による脱落事故などを防げる信頼性がある」とパナソニック照明商品グループの井野川浩チームリーダーが指摘するように、安全性と信頼性の高さが最大のポイント。

 誤挿入や脱落も

 パナソニックなどの試算によれば、2011年度の直管型LED照明の国内販売量は約600万本。このうち半数以上はG13とみられ、市場の立ち上がり段階では、低価格のG13側が優勢な状況にあった。

 だが、安全性をめぐってはG13は劣勢だ。蛍光灯と同じ口金のため、そのままLEDを誤挿入して火花が飛んだり、脱落・破損事故などの事例報告があるからだ。

 こうした例もあるため、大手電機メーカーでつくる業界団体「日本電球工業会」は、誤挿入の恐れがないJEL801について、10年10月に安全性などに関する製品規格を与えたが、G13については現在に至るまで製品規格を付与していない。「危険があるものを規格として認めるのは難しい」(同工業会担当者)からだ。

 これに対してフィリップスやサムスン電子などG13メーカーは取り換え工事について、「資格を持つ工事担当者が行っている。一部の事故は粗悪品などを使った例外」と反論。特殊な道具を使わなければ照明を差し込めない仕組みに変更するなど、安全性の向上も急ぐ。

 しかし、工業会から規格を得られない中で、G13陣営の勢いにも少しずつ陰りがみえ始めた。今年10月に発足する三菱電機照明の中村俊夫社長は「7、8月ごろからJEL規格(の販売)がG13を上回ってきた」とみる。ユーザーも安全性を重視し、潮目が少しずつ変わり始めたというのだ。

G13陣営優位、JEL側はJIS申請で巻き返し

 JEL陣営をさらに後押しする動きもある。電球工業会は今月26日、JEL801への規格統一化を目指し、日本工業規格(JIS)の取得を申請したのだ。来年4月にJIS規格として認められれば官公庁や大手企業などを中心に普及し、「時間をかけてJELが市場の信頼を得るようになる」(大手電機メーカー幹部)。

 実際、JELのJIS規格申請はG13陣営にも影響を及ぼし始めた。G13を扱う香港系LED照明大手オプティレッド ライティング(東京都台東区)は「JELの販売も検討する」と併売作戦に切り替えるほか、国内中堅メーカーも「JEL対応を考えざるを得ない」と話す。

 オフィスや工場、倉庫など業務用の照明市場は家庭に比べてLED化が遅れており、今後20年間で6億本の代替需要が出るとみられる。G13陣営としては将来的に数兆円ともなる直管型市場で取りこぼしを防ぐためにも、保険としてJELも扱うメーカーが増える可能性もある。

 それでも、G13陣営は「導入コストがJELの半分程度になる利点を望むユーザーも多い」(外資系)とし、なおもG13の優位性は揺るがないとみる。景気低迷の中、消耗品のコストを抑えたい企業は多く、JELがJIS規格を得ても未来が保証されるわけではない。直管型の本命を目指した両陣営の主導権争いの行方は、なおも予断を許さない。

1009太宰治@走れメロス:2012/10/06(土) 15:24:22 ID:1nTBXZxA0
SNS通じて接近、高額不当契約 被害急増 昨年度の2倍ペース 
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/121006/cpb1210060942000-n1.htm

 インターネットを通じて交流を図る「ミクシィ」や「フェイスブック」などの「ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)」の利用が広がる中、これをきっかけに若者に近づき、不当な契約を結ばせる被害が急増していることが5日、分かった。東京都に今年度、寄せられている相談件数は、このまま推移すれば前年度の総数の倍以上となる勢いだ。

 ネットの利用動向などを調査するニールセンの調べでは、フェイスブックやミクシィ、ツイッターなど主要なSNSに家庭や職場のパソコンから訪問したのは、今年8月中に約2484万人。ネット利用者の約42%がSNSを利用しており、急速に拡大している。

 こうしたSNSでのやりとりを経て、勧誘目的を隠して食事や飲み会に誘い出し、契約させる手口が広がっており、都生活文化局によると、都の消費相談窓口に寄せられた相談件数は、今年4〜6月の3カ月間だけですでに約30件。昨年度の総数は計約50件だったため、急増ぶりがうかがえる。相談者の約9割が10〜20代だという。

 都は今年、こうした手口で、競馬投資ソフトを販売したり、オイルマッサージの契約をさせたりしていた事業者2社に業務停止命令を出した。競馬投資ソフトのケースでは平均約77万円、オイルマッサージでは平均約102万円の契約をさせられていた。

 競馬投資ソフトの場合、20代の男性がSNSで、男から「友達になりませんか」と誘われ、居酒屋などで食事。その場に男の友人などと称する人物が現れてもうけ話を始め、事務所に誘い出す。この「友人」は、競馬投資ソフトで大もうけしたという設定で、男もその話に相づちを打つなどして断りにくい雰囲気を作り、最終的に購入契約を結ばされ、消費者金融などで借金させられたという。

 就職難につけ込んで、「就活(就職活動)によい」「いいネットビジネスがある」などと持ちかけ、自己啓発の講座などを契約させようとした事例の相談もあった。

 都生活文化局は、「SNSで近づいてくる“誘い役”はアルバイト感覚で、加害者の意識が希薄」と指摘している。事業者に業務停止命令を出しても、別の商品に変えたり、会社を倒産させて別会社を設立して、同じ手口で販売したりするなど、いたちごっこの状況が続いている。

1010太宰治@走れメロス:2012/10/14(日) 20:59:15 ID:tsrEnk9I0
振り込め詐欺:小金井、三鷹、武蔵野の3署が対策会議 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20121013ddlk13040312000c.html

 小金井、三鷹、武蔵野の3署は12日、振り込め詐欺の緊急対策合同会議を武蔵野市内で開いた。警視庁の平和史・8方面本部長や管内4市の担当部長、金融機関支店長ら計120人が参加。警察との連携や金融機関窓口での声掛け強化など、被害防止に向けた取り組みを確認した。

 警視庁によると、3署管内での今年の振り込め詐欺認知件数は69件(9月末)で、被害総額は3億5000万円を超えた。このうち37件計約1億6000万円が金融機関窓口で引き出されているという。

1011太宰治@走れメロス:2012/10/14(日) 21:15:39 ID:tsrEnk9I0
隣人トラブル回避には「ビデオ撮影」「催涙スプレー」 世田谷殺人・立てこもり事件
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20121011/dms1210111131009-n1.htm

 東京都世田谷区の路上で発生した殺人・立てこもり事件は、徳永重正容疑者(86)と久保節子さん(62)の隣人トラブルが引き金だったとみられる。「久保さんの自宅がゴミ屋敷で野良猫の餌やりなどをめぐって言い争いが絶えなかった」(近所の住民)など2人の口論が度々目撃されていた。近隣との衝突は他人事ではなく、いつ自分の身に起こるかわからない。専門家が指摘するトラブル防止策は−。

 徳永容疑者は警視庁に38年間勤めた元警察官で、1985年に赤坂署防犯課(現在の生活安全課)課長代理を最後に警視へ昇進し定年退職した。民生委員を務めるなど人格者とする人物評がある一方で、無届けで所有する日本刀を素振りするなど複数の住民にいぶかられていた。

 徳永容疑者の自宅向かいに住む久保さん宅は「ゴミ屋敷」(近所の住民)で有名で数匹の野良猫を飼い、餌の容器からの異臭で周辺住民の評判はいいものではなかった。

 警視庁の捜査関係者によると、徳永容疑者が久保さんを日本刀で切り付け死亡させた10日は、同容疑者が自宅の植木鉢に殺虫剤をかけた際、久保さんが飼い猫に殺虫剤がかかると抗議したことが発端だったという。

 隣家がある以上、トラブルの芽はどこにでもある。こうした惨事を避けるにはどうしたらいいのか。危機管理コンサルタントの田中辰巳氏は「まずは自分一人で生活しているのではなく、集団の中で暮らしていることを強く認識し、ゴミ出しひとつとってみても隣家に迷惑がかからないように気を使うこと」と話す。

 それでも「洗濯機の音がうるさい」などささいなことから、ゴタゴタが起きる可能性はある。

 「トラブルになる恐れがあると思ったら、町内会や近くの交番に状況を説明し、何かあったときすぐに相談したり、SOSを出せる場所を見つけておくことです」

 だが、トラブルがエスカレートし、庭に侵入されたりするなど具体的な嫌がらせが起きるようになってしまったらどうするか。田中氏は「ビデオカメラなどで動画を撮影し、証拠を持って警察署に届ける。証拠があれば被害届も出せる。しかも、隣家がトラブルメーカーだと、別の住民から同じような苦情が届いていることが考えられ、警察からそういった情報を教えてもらえるでしょう。“被害者”同士で情報を共有すれば、数の力で対策も練られる」と説く。

 1対1での衝突は最悪のケースになりかねず、「絶対に避けるべきです。万一のために警察に届けた上で、護身用として催涙スプレーを自宅においておく。緊急事態のとき木刀やゴルフクラブはなかなか振れない」(田中氏)。いまの暮らしは集団のなかでの生活。エチケットを忘れないことだ。

1012太宰治@走れメロス:2012/10/24(水) 15:03:46 ID:tvk2c/Gg0
ポリオ:不活化ワクチン接種後に死亡例
http://mainichi.jp/select/news/20121024k0000e040177000c.html

 厚生労働省は24日、ポリオ(小児まひ)予防のため不活化ワクチン接種を受けた乳児の死亡例が報告されたと明らかにした。安全性を高めるため、毒性をなくしたウイルスからつくった不活化ワクチンは9月1日に導入されたばかりで、死亡例の報告は初めて。

 接種から時間がたって異常が出ていることから、関わった医師は因果関係に否定的な見解で、厚労省は29日の検討会で専門家の評価を求める。

 厚労省によると、死亡したのは生後6カ月以上1歳未満の女児で、9月上旬に接種を受けた。18日後に鼻血を出して嘔吐(おうと)し、搬送先の病院で翌日、低酸素脳症のため死亡した。



ポリオ予防接種後死亡例 不活化ワクチンで初
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012102402000250.html

 厚生労働省は二十四日、ポリオ(小児まひ)予防のため不活化ワクチン接種を受けた乳児の死亡例が報告されたと明らかにした。安全性を高めるため、毒性をなくしたウイルスからつくった不活化ワクチンは九月一日に導入されたばかりで、死亡例の報告は初めて。

 接種から時間がたって異常が出ていることから、関わった医師は因果関係に否定的な見解で、厚労省は二十九日の検討会で専門家の評価を求める。

 厚労省によると、死亡したのは生後六カ月以上一歳未満の女児で、九月上旬に接種を受けた。十八日後に鼻血を出して嘔吐(おうと)し、搬送先の病院で翌日、低酸素脳症のため死亡した。

 救急搬送先の医師は、食べ物などが誤って気管に入ったことなどが原因の可能性があるとみている。

1013太宰治@走れメロス:2012/10/29(月) 20:10:28 ID:MIp47zN.0
日本脳炎の新ワクチン、104人に副作用か
http://news24.jp/nnn/news89046696.html

 日本脳炎を防ぐワクチンは09年、副作用がより少ないとされるものに切り替わっていたが、その後、104人に副作用とみられる症状が出ていたことがわかった。  日本脳炎の新しいワクチンは、09年6月に導入されてから約3年間で延べ1000万回以上、接種されている。医薬品医療機器総合機構(=PMDA)によると、3年間で104人に副作用とみられる症状が起き、最も多いのは「発熱」で41人、「熱性けいれん」と「けいれん」がそれぞれ15人などとなっている。  日本脳炎のワクチンは04年、脳脊髄炎の副作用を受けて厚労省が接種を実質的に中止し、新しい製造法によるワクチンを導入していた。厚労省は31日に開く専門家の会議で、因果関係を検討することにしている。



日本脳炎ワクチン接種、104人に副作用か
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121028-OYT1T00653.htm?from=ylist

 現在使われている二つの日本脳炎ワクチン接種で、副作用が疑われるケースとして104人の発症が今年6月までに厚生労働省に報告されていることがわかった。

 同省は31日に開催する専門家小委員会に報告し、ワクチンの安全性評価を求めるが、「副作用報告は医療機関などへの情報提供のために幅広く集めている。現段階で異常な事態とはとらえていない」としている。

 同省によると、症状が出たのは、10歳未満か10歳代が大半で、主な症状はけいれんや発熱、嘔吐おうとなど。てんかんやアレルギーなど持病を持っている人もいた。大半が回復しているが、少なくとも数人に後遺症が残ったという。二つのワクチンは、2009年6月に導入された「ジェービック5」と11年4月からの「エンセバック」で、計1000万回以上、接種されている。発症者の内訳は、ジェービックが93人、エンセバックが11人。ジェービックを巡っては今年7月と今月、接種を受けた子供が死亡している。

1014太宰治@走れメロス:2012/11/04(日) 21:53:58 ID:oGD.nJOQ0
ガールズバー経営者を刺す 部下の男を逮捕、殺人未遂容疑
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121104/crm12110415250003-n1.htm

 勤務先のガールズバーの男性経営者(34)の太ももを包丁で刺したとして、警視庁武蔵野署は4日、殺人未遂の現行犯で、東京都武蔵野市吉祥寺南町、会社役員、梅原隆容疑者(39)を逮捕した。同署によると、「口論になり、かっとなって刺した」と供述している。

 逮捕容疑は、4日午前7時45分ごろ、同市内のガールズバー店内で、男性の右太ももを包丁(刃渡り約16センチ)で刺し、殺害しようとしたとしている。男性は命に別条はないという。

 同署によると、2人は以前から店の経営をめぐってトラブルになっていた。同日午前6時に閉店した後にも口論となり、梅原容疑者は近くのコンビニエンスストアで包丁とテープを購入して店に戻り、犯行に及んだ。テープで手に包丁を固定していたという。

1016太宰治@走れメロス:2012/12/14(金) 11:20:29 ID:aHbFP3/c0
ほしのあき 知らずに関与か…ペニーオークション詐欺事件 ブログで宣伝
http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20121213-OHT1T00004.htm

 インターネットのペニーオークションサイト「ワールドオークション」の運営者らが商品を落札できない仕組みにし、入札するたびに参加者から手数料を詐取したとされる事件で、タレント・ほしのあき(35)が落札していない商品を落札したかのようにブログに書き込んでいたことが12日、京都府警の捜査関係者への取材で分かった。

 ほしのは、2010年12月27日のブログに、新品の空気清浄機を落札していないのに「1080円で落札した」と書き込み、ワールドオークションを利用したと宣伝していた。

 ほしのの所属事務所によると、知人の女性タレントから「アルバイト」として書き込みを持ちかけられ、指示された文面を事務所を通さずブログに掲載。サイト運営者とは面識がなく、知人のタレントに教えた口座を通じて現金30万円を受け取ったという。

 ほしのは事務所に対し「どんなサイトか分からずに書き込んだ。知らなかったとはいえ軽率な行動だった」と説明。京都府警は、ほかにも複数のタレントがブログなどに書き込んでいた可能性もあるとみて調べる。

 府警によると、ペニーオークションは入札のたびに少額の手数料がかかる。サイトには自動的に会員の入札額を上回る入札ができるシステムが組み込まれ、会員はほとんど落札できなかった。今月7日に、運営していた大阪市の会社役員・鈴木隆介容疑者(30)ら4人が詐欺容疑で京都、大阪両府警に逮捕されている。


 ◆ペニーオークション 入札の度に70円前後の手数料が取られるインターネットオークション。開始価格が低く、格安で商品を落札できることを売りにしている。2005年ごろドイツで考案され、小銭という意味もある英国の通貨単位「ペニー」を冠して呼ばれるようになった。国内では09年末から業者が増え始め、全国の消費者センターに「いくらやっても落札できない」との苦情が急増。景品表示法に抵触する恐れがあり、消費者庁が注意を呼び掛けている。



ピース綾部も ペニーオークションでブログに書き込み「軽率でした」
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2012/12/14/kiji/K20121214004773660.html

 入札のたびに手数料がかかるペニーオークションを利用して商品を落札したかのように、ブログに書き込んでいた「ピース」の綾部祐二(35)が13日、「知り合いに頼まれ断りきれなかったとはいえ、軽率でした」とコメントした。

 約2年前、ブログに「初めてペニーオークションで電化製品を買いました。超安く買えてラッキーです」などと掲載。所属の吉本興業によると、世話になっている知人に頼まれ書き込み「謝礼はいらない」と伝えたが、5万円を受け取った。

 掲載直後に問題視されているオークションだと指摘され、約25時間で記事は自ら削除。商品はオークションで購入したものではないという。吉本興業は、綾部本人とオークションとの直接の関わりはないとしている。

1017太宰治@走れメロス:2012/12/22(土) 21:57:14 ID:vg5rBZ860
給食:アレルギーで?食後に女児死亡…東京・調布
http://mainichi.jp/select/news/20121221k0000e040231000c.html

 東京都調布市の市立富士見台小学校で20日、小学5年の女子児童(11)が給食を食べた後に体調不良を訴え、搬送先の病院で死亡したことが調布市教委への取材で分かった。女児はチーズなど乳製品にアレルギーがあったが、その日の給食で出されたチーズ入りのチヂミを食べたという。アレルギーが原因で亡くなった疑いがあり、警視庁や調布市が経緯について調べている。

 同市教委などによると、女児は普段、チーズや卵を除いた特別メニューの給食を食べていたが、この日は完食後、通常メニューのチーズ入りのチヂミを食べた。警視庁によると、死因は急性アレルギー反応を起こしたことによるアナフィラキシーショックとみられるという。市教委は「事実確認を急いでいる」とコメントを出した。

1018太宰治@走れメロス:2012/12/24(月) 11:03:56 ID:1/cRJvM.0
救急車、通報から収容まで38分 昭和60年以降で過去最長
http://sankei.jp.msn.com/life/news/121224/trd12122407400001-n1.htm

 救急通報を受けてから救急車で病院に収容するまでの時間は平成23年に全国平均で38分6秒かかり、調査開始の昭和60年以降で最も遅かったことが総務省消防庁の集計で分かった。病院収容までの時間は過去最長の前年より42秒遅く、過去最多の570万7655件となった全国の救急出動件数の伸びや、1人暮らしの高齢者ら搬送先の決定に時間がかかる例が増えているのが影響。都道府県別で最も時間がかかったのは東京の54分36秒で、埼玉43分36秒、千葉43分12秒が続いた。最短は福岡の29分12秒

1019太宰治@走れメロス:2012/12/24(月) 11:05:27 ID:1/cRJvM.0
ノロウイルス 幼児や高齢者を守りたい
http://sankei.jp.msn.com/life/news/121224/bdy12122403200001-n1.htm

 ノロウイルスによる感染性胃腸炎が、全国で猛威をふるっている。冬場に起こる突然の激しい下痢や嘔吐(おうと)の原因として知られるが、今冬は過去10年で最も流行した平成18年に次ぐ勢いで患者が増えている。

 大抵の場合は自然に治癒するものの、感染力は非常に強い。体力のない老人や病人、幼児は重症化しがちだ。宮崎県日南市内の病院では22日までに、入院中の70〜80代の患者6人がノロウイルス感染が引き金となって死亡している。まずはひとりひとりが感染の防止に日頃から留意することが大切だ。

 厚生労働省は感染予防のため、手洗いの励行や食品の十分な加熱に加え、患者の便や吐瀉(としゃ)物については、塩素系の漂白剤を浸した布などでしっかりと水ぶきするなど、適切な処置を心がけるよう呼びかけている。

 感染症の予防には、その病原体の特性をよく理解する必要がある。ノロウイルスは食品を介して感染することもあるが、人の吐瀉物などから飛散することで感染することの方が多いようだ。

 微量でも次々に感染していく。水洗トイレでウイルスが水しぶきといっしょに飛び散って、周囲に感染を広げるケースもある。

 いま流行しているウイルスは、過去のタイプと違い遺伝子が変異している。感染経験があり免疫があっても、再び感染する恐れはある。発症した場合、症状が消えても1週間はウイルスを排出する。その間は外出を控えるなど他人にうつさない気遣いも必要だ。

 通常、感染すると24〜48時間で症状が出て、それが2日ほど続く。治療薬はなく、症状に応じた対症療法が頼りだ。脱水症状や体力の消耗に気を付け、栄養補給を十分に行うことが肝要である。

 高齢者施設や病院、保育園ではノロウイルスの集団感染が起こりやすい。感染や拡大の防止には家庭ぐるみ、施設ぐるみでの対策が欠かせない。せっけんで消毒はできないが、丁寧な手洗いによりウイルスを落とす効果はある。

 鼻や喉の粘膜が乾燥しやすい時季だ。ノロウイルスだけでなく、インフルエンザも流行期に入った。感染症は対応が後手に回ればあっという間に蔓延(まんえん)し、社会機能もマヒさせかねない。

 ノロウイルスを、たかが、おなかを下す風邪にすぎないと侮ってはならない。

1020太宰治@走れメロス:2012/12/24(月) 20:47:22 ID:P2Ove0hU0
事件・事故対策商品 危機意識を反映 
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121224/tky12122408000000-n1.htm
ドライブレコーダーの幅広い活用法をアピールしている=東京都世田谷区のイエローハット用賀店
http://sankei.jp.msn.com/images/news/121224/tky12122408000000-p1.jpg

 今年もいろいろあった事件・事故。その中で、京都・祇園の軽ワゴン車暴走事故のドライブレコーダー、東京・板橋の主婦強盗殺人事件のドアホンモニター…など、悲劇をきっかけに注目された商品がある。記録画像が事故原因の究明や犯人逮捕に貢献したとの報道が、市民の危機管理意識を呼び起こす一方、売り場では意外な楽しみ方まで提案されるようにもなっている。

 全国552店を展開するカー用品のイエローハットでは、ドライブレコーダーの売れ行きが前年の15倍に激増。「4月の祇園の事故で、暴走車に接触されたタクシーのドライブレコーダー映像がテレビで何度も放送され、問い合わせが殺到した」と伊藤嘉晃広報課長。

 ピーク時には1日20件に上ったという、東京都世田谷区の用賀店を訪ねると、ドライブレコーダー10種が並んでいる。価格は4980円からで、売れ筋は1万円弱。平成17年の取り扱い当初は4万4800円の商品のみで、業務車両以外の需要はなかったそうだが、低価格品の商品化が相次いだ1年前に売り場を新設。そして事故が起きた。

 「ニュースで初めて知った方が多いが、『思ったよりも手頃な価格』『映像がきれい』と好評。事故の後は当店だけでも月30〜50台ペースで売れており、徐々に一般車両に広がりだしている」と長谷川祥吾チーフ。

 購入層は40〜50代が中心だ。もらい事故など、「もしものときのために、もみじマークの親の車に付けたい」との声も。売り場でレジャー活用を提案していることもあり、「『風景を思い出に』と、カメラ感覚で保存や再生についてたずねる方も目立ちます」と長谷川チーフ。

 そんな利用もあるのかと、インターネットの動画投稿サイト、日本版ユーチューブで「ドライブレコーダー」を検索してみると、2万9千件がヒット。遭遇した事故の“衝撃映像”のほか、BGM付きの海辺の景色のほか、観光地や雪景色の投稿も確かに視聴できた。

 一方、11月に発生した、東京・板橋の主婦強盗殺人事件で犯人逮捕の決め手となったと報じられたのが、ドアホンの画像だ。「今は録画機能付きが主流。事件後には、多数のメディアから問い合わせを受けました。報道の影響は分かりませんが、防犯意識の高まる年末とあいまって売れ行きは好調です」とパナソニックの広報担当。

 なかでも同社が昨年12月に発売した「ドアモニ」は配線工事不要の画期的な商品で、出荷数10万個を突破。ドアとドア枠の隙間を利用してカメラをセットするだけで、部屋にいながら訪問者を観察できる。録画機能付きは実勢価格約2万円と同3万円の2機種。「一人暮らしの女性を想定していたが、実際には男女年齢を問わず、賃貸や集合住宅世帯を中心に幅広いニーズがあった」

 事件・事故報道で注目された商品はこれだけではない。

 今月2日に発生した山梨県の中央道笹子トンネル天井崩落事故では、偶然現場を走行していたNHK記者の脱出の状況が本人によってテレビで速報され、映し出された車の加速性能や車体の強さが話題に。事故当日の夜、当該車の整備を手がけているという自動車販売店がブログに公開した「インプレッサよ! よく頑張った。」と題したコラムには、称賛や共感のコメントが続々と寄せられるなか、「不謹慎」との批判が書き込まれ、数日前までかなり荒らされた状態になっていた。

 ネットの匿名性ゆえのバッシング行為だろうが、災禍により脚光が当たったモノに対する感じ方は、人によってさまざまであることは否めない。

 来年こそは、事件・事故の少ない平穏な年でありますように。

1021太宰治@走れメロス:2012/12/28(金) 20:17:47 ID:/mmBhpHk0
「国民生活センターから大切なお知らせ」との書面が郵送されてきたらそれはニセモノです!/国民生活センター
http://news.e-expo.net/gyousei/2012/12/post-111.html

過去、未公開株などの被害に遭った方宛に、「国民生活センターから大切なお知らせ」と書かれた書面が送られていることがわかりました。

 封筒には、国民生活センターのロゴマークと実際の住所が書かれており、電話番号だけがニセモノでした。また、「国民生活センターをかたる電話にご注意」などと書かれてあり、さもこの書面が本物であるかのように装っています。

 国民生活センターは、
相談したことがない人に対して、こちら(国民生活センター)から
「被害を取り戻せます」
「被害の実態調査をしています」
「(特定の事業者について)信用できます」
 などと電話をしたり書面を送ったりすることは絶対にありません。

 書面に書かれたフリーダイヤルに電話をすると、新たな未公開株等などを勧められるおそれがありますので、絶対に電話をしないでください。

注意してほしいこと
1.郵送されてくる「独立行政法人国民生活センターから大切なお知らせ」と題する書面は、国民生活センターが作成・郵送したものではありません。
2.書面に「国民生活センターをかたる電話にご注意」などと、さもこの書面が本物であるかのように装っていますが、ニセモノです。
3.国民生活センターにはフリーダイヤルはありません。絶対に電話をしないでください。
4.書面が届いた人には、今後も「被害を取り戻せます」「相談してください」といった書面や電話がくる可能性がありますが、くれぐれもご注意ください。
5.このようなパンフレットが郵送されてきたら、電話をかける前に、ぜひお近くの消費生活センター等の相談窓口にご一報ください。

1022太宰治@走れメロス:2012/12/28(金) 20:21:04 ID:/mmBhpHk0
国民生活センター、オンラインゲームに関する相談事例と注意点を公開
http://news.mynavi.jp/news/2012/12/25/047/

国民生活センターは12月20日、オンラインゲームに関するトラブルへの注意を呼びかける記事を公開した。

現在、オンラインゲームが抱えるさまざまな課題について、ゲーム業界などでも、議論や取り組みが開始されているが、いまだ「親の知らない間に子どもが購入したオンラインゲームのアイテム代金がカード会社から請求された」といった相談が同センターに多数寄せられている。

また、サービス形態の多様化、複雑化が進んだことで、トラブルが顕在化しにくく、いったんトラブルとなると解決が難しい状況になっているという。

同センターは今回、トラブルの未然防止、拡大防止のため、業界にさらなる取り組みを求めるとともに、特に子どもに利用させるオンラインゲームの仕組みや利用実態を大人が理解すること、また利用方法などを事前に親子で話し合うように呼びかけている。

同センターによると、オンラインゲームに関する相談件数は年々増加しており、契約当事者が未成年者の場合の相談件数については2010年度で微減したものの、2011年度以降は増加している。

2009年度の相談件数は1437件、2010年度は2043件、2011年度は3501件、2012年度は3107件(前年同時期は1544件)で、うち契約当事者が未成年者のケースは、2009年度は378件、2010年度は353件、2011年度は780件、2012年度は548件(前年同時期は、327件)となっている。

また、同センターに寄せられた相談事例も紹介されている。

・相談事例1 子どもが大人のクレジットカードを無断で利用したケース
クレジットカード会社から身に覚えのない20万円弱の高額な請求が届き驚いた。クレジットカード会社に確認したところ、オンラインゲームの利用料であった。同居している孫が、彼の友達が3〜4人来ている時に、私の財布から勝手に抜き取り、皆で一緒に私のカード番号等を登録したと白状した。(2012年9月受付 契約当事者:中学生 男性)

・相談事例2 子どもが大人の携帯電話・スマートフォンを利用したケース
父親である私がスマートフォンを購入する際、ゲーム配信サービスのサイトに登録した。その際、そのサイトのIDにクレジットカードも登録した。その後、時々、小学1年生の息子にスマートフォンを使わせていたところ、有料のゲームをダウンロードしたようで、約1万円の料金を請求された。息子に確認すると、ダウンロード時に暗証番号を入れる必要はなかったと言う。(2012年4月受付 契約当事者:小学生 男性)

・相談事例3 利用方法等の話し合いや仕組みの理解が不十分なケース
数ヵ月前、中学生の息子がタブレット端末を購入した。その後、音楽をダウンロードしたいのでクレジットカードを利用させてほしいと頼んできたので、今回だけならいいと思い、カード番号等を口頭で伝え、数百円の代金を息子から受け取った。ところが、今月、クレジットカードの利用明細に使った覚えのない約10万円が記載されていた。クレジットカード会社に問い合わせると、オンラインゲームの利用料金であることが分かった。息子に事情を聞くと、確かにオンラインゲーム内で通貨を得たが、実際にお金がかかるとは思わなかったと言う。(2012年9月受付 契約当事者:中学生 男性)

・相談事例4 子どもが思わぬ決済方法を利用したケース
サイトAの会員IDにクレジットカード情報を登録している。小学生の息子に、このサイトAのIDとパスワードを教え、サイトAの中にある無料ゲームを使わせていた。ところが、今月のカード利用明細に数十万円の料金が記載されていた。クレジットカード会社に問い合わせると、最近、子どもに利用させていたサイトAと別のオンラインゲーム会社Bが提携し、サイトAのIDがあれば提携先の有料ゲームができるようになり、知らない間に息子がそのゲームを利用していたことが分かった。(2012年9月受付 契約当事者:小学生 男性)

同センターは消費者へのアドバイスとして、以下の5点を挙げている。
・子どもにオンラインゲームを利用させる場合には、利用方法等を子どもと十分に話し合う
・クレジットカードやその情報を登録しているサイトID等の管理には細心の注意を払う
・大人の携帯電話やスマートフォン、大人が会員登録したIDを未成年者には利用させない
・オンラインゲームを子どもに利用させる場合には、ゲームの内容や課金の仕組み、利用する機器の機能を十分に確認する
・トラブルにあった場合は、最寄りの消費生活センターに相談する

1023太宰治@走れメロス:2013/01/04(金) 20:38:52 ID:z1TBqqNE0
対策待ったなし 急増する振り込め詐欺被害(東京都)
http://news24.jp/nnn/news89050561.html

 去年の警視庁管内の刑法犯の認知件数は、10年連続で減少傾向を示したものの、振り込め詐欺は架空の社債購入名目などの振り込め類似詐欺をあわせると、被害件数が3割増加するなど深刻な状況が続いている。  警視庁によると、12年1月から11月までの刑法犯の認知件数は、前年同期比7.1%減の15万8544件と、10年連続の減少傾向であることがわかった。しかし、振り込め詐欺と社債購入名目などの振り込め類似詐欺をあわせた被害は、金額・件数とも去年を大幅に上回る見通しで、深刻な状況が続いている。全体の件数(1月〜11月)は、前年の同じ時期に比べ、約29%増加、被害総額は約71億3379万円と8割超増えている。  一件あたりの平均被害額は、11年の244万円から332万円と増加。1000万円以上の被害も115件と、11年の38件に比べて激増していて、被害が高額化する傾向が一層強まっている。これは、金融機関から振り込ませるのではなく、自宅などに「受け子」と呼ばれる現金の受け取り役が訪れ、現金を手渡しで受け取る手口が増加していることが背景にある。  また、役所などをかたって「医療費や税金が戻る」などと、ATM(=現金自動預け払い機)に誘って電話による指示で振り込ませる手口「還付金詐欺」の被害も、一時は下火になっていたものの、12年は382件(11月まで)と前年の同じ時期の11件に比べて急増している。  警視庁は、対策として金融機関の窓口での声かけと、「だまされたふり作戦」による「出し子」の検挙を大きな柱に挙げている。まず警視庁は、金融機関に対し、高齢者が高額な現金を引き出したり、高額な振り込みをしようとしたりする際に窓口の担当者から「詐欺」ではないかと注意を呼びかけるよう協力を求めている。こうした「水際対策」で、12年は前年を上回る911件、29億円余りの被害を防止できたという(11月まで)。  もう一つは通称「だまされたふり作戦」と呼ばれるもので、振り込め詐欺と気づいた時点で警察に通報してもらい、捜査員を迅速に派遣する一方、捜査員の指示で被害者がだまされたふりを続けることで、自宅などに現金を受け取りにきた「受け子」と呼ばれる犯人を検挙する対策だ。「だまされたふり作戦」で12年は、すでに前年同期と比べて約1.5倍の260人を逮捕している(11月まで)。  しかし、警視庁は、「受け子」の逮捕をきっかけに犯行グループ全体への突き上げ捜査を目指すものの、実際にはたどり着かないケースが大半だ。これは、犯行グループが捜査が全体に及ばないよう、経済的に困窮した人物や若者などを1回限りの「受け子」として雇うケースが多く、「受け子」には依頼者の素性さえ伝えていないため。  この他、「犯罪インフラ」と呼ばれる架空名義の携帯電話や口座の売買などの摘発や、犯行グループのアジトの摘発を強化することも課題となっている。  また、被害防止に向けた広報も課題の一つだ。これまで警視庁は、詐欺の直接のターゲットである高齢者を中心に注意を呼びかけていた。しかし、振り込め詐欺の被害者へのアンケートを分析した結果、以前、警察官などから振り込め詐欺への注意喚起をされていたにもかかわらず、被害に遭っていた実態がわかった。  そこで現在、警視庁は、息子や孫の世代として30歳代から40歳代への広報を強化していて、親、家族の財産を家族の絆で守ってほしいと呼びかけている。具体的には「家族の間で合言葉を決めておき、日頃から電話の際に確認する」「振り込め詐欺の手口を親に教え、自分はそのようなことは絶対にしないと伝えておく」「『携帯電話をなくした。番号が変わった』との電話を受けたら、元の番号にかけ直すか、勤務先に電話するよう伝える」などの対策をすすめている。  撲滅の決定打が見いだせない振り込め詐欺捜査について、捜査幹部の間では、薬物や銃器犯罪など限定して認められている通信傍受法の対象に振り込め詐欺も入れてほしいとの切実な声も聞かれ、実際、新しい時代の刑事司法のあり方を検討する法制審議会の特別部会でも今後議論される見通し。

1024太宰治@走れメロス:2013/01/10(木) 22:37:28 ID:j0RvZB360
コンプガチャ、規制後も子供の高額課金トラブル減らず 未成年の半数超は中学生以下
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130105/edc13010521550004-n1.htm

 高額課金をはじめとするオンラインゲームの消費者トラブルが依然多いことが国民生活センターのまとめで分かった。違法性が指摘された「コンプリートガチャ」(コンプガチャ)規制後も未成年者が自覚がないまま、多額の課金をされてしまう傾向が目立つ。

 同センターによると、オンラインゲームに関する相談は増加傾向で、平成23年度は3501件と21年度から倍増。24年度も昨年11月20日時点で3107件に上る。このうち未成年者が契約当事者だった相談は548件で2割弱を占め、その半数以上が中学生以下。昨年5月に消費者庁はコンプガチャが景品表示法違反に当たると判断、業界各社は順次サービスを停止した。しかし、未成年のトラブルはほぼ横ばい。平均購入金額は小学生で約16万円、中学生で約24万円だった。

 具体的には「中2の息子が親のクレジットカードを勝手に使ったが、携帯ゲーム機がインターネットにつながるとは知らなかった」「オンラインゲーム利用料として20万円超の請求があったが、小学生の息子は『無料で遊んだつもりだった』と言っている」など。

 同センターでは、
(1)大人が機器やオンラインゲームの仕組み、多様な決済手段を十分に理解していない
(2)子供が意味を理解せずに決済手続きを行ってしまう
(3)ゲーム会社が利用者の年齢を把握しにくい−といった特徴があると分析する。

 オンラインゲームを介し、犯罪に手を染めるケースもある。北海道警などは作年12月までに、交流サイトの会員制オンラインゲームに不正侵入した疑いで、北海道内の男子中学生3人を不正アクセス禁止法違反容疑で書類送検。3人はゲーム内の会話機能を使い、他人のIDやパスワードを入手し、他の会員になりすましてゲームに侵入。約100人分のIDを悪用していた可能性があるという。

 ゲーム業界に詳しいライターの田下広夢さんは「ゲームに限らず自分以外のクレジットカードなど、個人情報の無断利用が悪いと理解させることが必要」と指摘。「ゲームやネットについて家庭で認識を共有してほしい。ゲーム業界も広告やゲーム内画面で注意を喚起するなど、規制以外にやれることはある」と話している。   

コンプリートガチャ オンラインゲーム内で、「ガチャ」と呼ばれる有料のくじで得られるアイテムを数種類そろえる(コンプリートする)ことで、希少なアイテムを得られる仕組み。コンプリートまでに数万〜数十万円の課金をしたとする利用者が相次ぎ、消費者庁は昨年5月、景品表示法で禁じられている「カード合わせ」に当たるとする見解を公表。ゲーム各社はサービスを停止した。業界団体はガイドラインなどを策定、安全利用のための取り組みが始まっている。

1025あああああああ:あああああああ
あああああああ

1026太宰治@走れメロス:2013/01/25(金) 20:15:53 ID:3rHB4nsg0
COPD治療 禁煙が第一歩 消化器潰瘍、鬱など併発の危険
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130125/bdy13012508020000-n1.htm

 せきやたんが何週間も続く。階段や坂道の上りなど、息切れすることが多くなった。これらを風邪や年齢のせいと独り合点するのは危険だ。40歳以上で自身や家族に喫煙歴があれば、COPD(慢性閉塞(へいそく)性肺疾患)に注意したい。まだ耳慣れない病名だが、今や国民病の様相を呈し、医師や医療機関は正しい理解を呼びかけている。

 COPDは、気管支などの気道や肺に炎症が起きて空気の通りが慢性的に悪くなり、呼吸が困難になる病気の総称。これまでは肺気腫、慢性気管支炎として診断され、痛みや激しい症状がなく徐々に進行する。有害な空気を吸い込むことで起きるとされ、国内の患者の約9割が喫煙経験者だ。

 順天堂大医学部の福地義之助客員教授は「たばこなどに含まれる有害物質によって気管は炎症を起こして腫れ、気道が狭くなり、空気を送る能力を低下させる。気管支の先端につく肺胞も有害物質で破壊される」という。

 壊れた肺胞は大きな袋状につながって肺気腫を起こし、再生しない。肺そのものは弾力性を失い、伸びた風船のようになって機能を失っていく。慢性気管支炎と肺気腫は混在する場合が多く、互いに影響してCOPDの進行が加速する。

 平成23年に国内で1万7000人近くがCOPDで死亡し、日本人の死亡原因の第9位だ。治療中の患者数は約17万人だが、潜在患者は530万人以上とも。

 WHO(世界保健機関)などが参加し、COPDの診断、治療、予防に関する研究、啓蒙(けいもう)を行う国際組織GOLDが組織されたが、同日本委員会が23年に行った調査では、4人に3人がCOPDについて「知らない」とし、認知度は低い。
図1
http://sankei.jp.msn.com/images/news/130125/bdy13012508020000-n1.jpg

 厚生労働省も25年度から10年間にわたって展開する「健康日本21(第2次)」で、COPDを発症予防と重症化予防に取り組む非感染性疾患(NCD)として新たに加えた。メタボリックシンドロームが国民的な認知度を得たのに続く試みだが、製薬会社などは22年に一般向け専用サイト(copd−jp.com)を立ち上げている。

 日本べーリンガーインゲルハイム(東京都品川区)呼吸器領域プロダクトマーケティング部の南口(なんこう)英樹さんは「全国の専門医が検索できますが、早期に受診、治療できれば予後や生活の質が大きく好転する」。

 同社は24年にファイザー(東京都渋谷区)とともに、自身や家族に喫煙者がいる人を対象に調査し、図2のような結果を得た。べーリンガーインゲルハイム広報部、二口(ふたくち)絵美さんは次のように話す。
図2
http://sankei.jp.msn.com/images/news/130125/bdy13012508020000-n2.jpg

 「COPDも肺がんも、喫煙が大きな要因ですが、COPDに対する懸念を小さくとらえてしまっています。家族の助言があれば受診するとの結果もあり、早期治療に向けて家族からのアクションを促そうとキャンペーンサイト『いきいき神社』( http://ikiiki-jinja.jp/pc/ )も展開中です」

 福地さんは「1日に吸うたばこの本数に喫煙年数をかけ、400を超えると発症の危険が高まり、1100では非喫煙者の150倍ものリスクを負う」とし、COPDは骨粗鬆(こつそしょう)症、消化器潰瘍、鬱などを併発する全身病だとも指摘する。「肺は外気と接し、血液はすべて肺を通って酸素と二酸化炭素を交換する。肺は体の外と中の状況をすべて写す鏡のような臓器」だとし、言葉を続ける。

 「古代中国の思想家、荀子は『美意延年』を掲げ、心が楽しければ長生きすると説きましたが、私は『美肺延年』とし、美しく健康な肺こそが長生きをもたらすと考えています」

1027太宰治@走れメロス:2013/01/25(金) 20:59:57 ID:3rHB4nsg0
三鷹市 |三鷹市暴力団排除条例が制定されました
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_news/037/037312.html

平成25年4月1日からの施行となります

 市では、暴力団排除活動に市・市民・事業者・警察などの連携と協力により取組み、安全安心のまちづくりを推進することを目的として、「三鷹市暴力団排除条例」を制定しました。

三鷹市暴力団排除条例の概要

基本理念

 暴力団と交際しない、恐れない、資金を提供しない、利用しない

市・市民・事業者の責務

 市は、警察などと連携して暴力団排除活動に関する施策を推進し、市民・事業者は、市・警察などへの情報提供になどに努めることとします。

公共工事、公の施設等における措置など

 市は、暴力団の運営に資することとならないよう、公共工事などの契約や公の施設の利用などに関し、暴力団排除の措置を講ずるとともに、青少年の教育などに対する支援を行います。

安全確保のための措置

 市は、市民や事業者が暴力団関係者から危害を受けるおそれがあると認めるときなどは、警察に対し、必要な措置を講ずるよう要請することとします。

施行日

 平成25年4月1日

三鷹市暴力団排除条例の詳細

添付ファイル
三鷹市暴力団排除条例(PDFファイル 129KB)
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_news/037/attached/attach_37312_1.pdf
東京都暴力団排除条例(PDFファイル 175KB)
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_news/037/attached/attach_37312_2.pdf

1028太宰治@走れメロス:2013/01/30(水) 21:32:00 ID:slT4Nd1E0
妊娠中の風疹感染 赤ちゃんに障害6例報告
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130129/t10015125621000.html

妊娠初期の女性が風疹になり、心臓や目などに障害がある赤ちゃんが生まれたケースが、去年の秋からこれまでに全国で6例、報告されていることが分かりました。

風疹は発熱や発疹、リンパ節が腫れるなどの症状が出る感染症で、妊娠初期の女性が感染すると、生まれてくる赤ちゃんが心臓や耳、目などに障害が出る「先天性風疹症候群」になるおそれがあります。
国立感染症研究所によりますと、去年10月から今月にかけて大阪、兵庫、香川、埼玉で生まれた合わせて6人の赤ちゃんが「先天性風疹症候群」と診断されたということです。
風疹は去年の春以降、関西や関東を中心に大流行し、去年1年間の患者数は2353人と、過去5年間で最も多くなりました。
ことしに入ってからも流行は収まらず、今月13日までの1週間に新たに風疹と診断された患者は59人で、都道府県別では東京が26人と最も多く、埼玉が9人、神奈川が7人などとなっています。
患者の8割近くは男性で、その多くが子どものころ予防接種の対象外だった20代から40代です。
国立感染症研究所の多屋馨子室長は「風疹は通常、春先から夏にかけて流行するので、ことしはこれから先、さらに感染が拡大する可能性がある。妊娠を希望する女性と周りの男性は風疹の予防接種を受けてほしい」と話しています。

1030太宰治@走れメロス:2013/02/02(土) 21:06:25 ID:nTsc/URs0
節分に潜む危険!乳幼児がいる家庭は豆まき禁止
http://news.mynavi.jp/c_cobs/news/wooris/2013/01/post-175.html

もうすぐ節分。豆やピーナッツを撒いたり、食べたりと、楽しい計画を立てているかもしれないですね。でも、ちょっと待ってください。この節分の豆やピーナッツ、小さなお子さんには非常に危険なものだということをご存知ですか。

実は、毎年、節分の時期になると、子どもが気管支に豆を詰まらせる事故が多発しているのです。

呼吸困難、死に至ることも

炒った大豆やピーナッツなどの、乾いた豆、ナッツ類は、3歳以下のお子さんの場合、上手に噛みくだいて食べることができません。そのため、口に入れたものがうまく消化管の方へ入らず、気管の方へ入ってしまうことがあります。

もちろん、豆は食品なので、たばこや薬品などを飲み込んだ場合と異なり、胃に入れば問題ありません。ですが、気管に入ってしまうと呼吸困難や肺炎を起こし、放置しておくと死に至ることも。注意が必要です。

このような、豆などの“異物”が気管支に入ってしまうことを“気管支異物”といいますが、こうなったら一刻も早く取り出さなければなりません。取り出すには、気管支鏡を使いますが、手術が必要なケースもあります。

子どもの気管支異物の特徴

子どもの事故防止活動を行っている民間団体「子供の安全ネットワーク・ジャパン」のホームページでは“気管支異物”について、次のような説明があります。


<気管支異物は乳幼児に多く、3歳以下で約8割が占められています。異物として最も多いのはピーナツで3〜8割を占め、その他にアーモンド、カシュナッツ、枝豆などの豆類、小さな植物片、玩具の破片、パウダーなどがあります。

 節分の豆まきの翌日は乳幼児の気管支異物が多発する日となっています。異物が気管支に入った場合を保護者が見ていないことも多く、突然はじまった咳、長期にわたる咳、治りにくい肺炎などでは気管支異物を疑う必要があります。また乳幼児では、自分で口に入れなくても、上の子どもが下の子どもの口に入れてしまう場合もあります。>
.

乳幼児には豆類を与えない

まず、3歳以下のお子さんや、豆を上手に食べられないお子さんのいるご家庭では、家の中での豆撒きは避け、豆やピーナッツを食べさせないようにすべきでしょう。

特に、赤ちゃんは、目についた豆を興味津々、口に運んでしまうもの。赤ちゃんのいるご家庭では、家の中の豆撒きはもちろん、赤ちゃんの手の届く場所に豆やピーナッツを置くのは、絶対に避けてください。

また、4歳以上のお子さんでも、豆やピーナッツを放り投げて食べたり、揺れる乗り物の中で食べたりすると、詰まらせることがあります。食べるときはお行儀よく、そして、乗り物の中では食べない、などのことに気をつけた方がいいでしょう。

福を呼び込む節分の豆撒きが、事故で暗転してしまったら元も子もありません。伝統行事は大事ですが、しっかり食べられる年齢になるまで豆撒きや豆を食べるのを控える、というのも選択肢の一つでしょう。お子さんのいるご家庭では、十分気をつけてくださいね。

1031太宰治@走れメロス:2013/02/04(月) 22:52:26 ID:NWdbxxNw0
宍戸錠さん:世田谷の自宅が全焼、けが人はなし
http://mainichi.jp/select/news/20130205k0000m040094000c.html

 4日午後6時15分ごろ、東京都世田谷区上祖師谷4の俳優、宍戸錠さん(79)の自宅から出火、鉄骨コンクリート3階建て住宅延べ約270平方メートルを全焼し、隣接する住宅の雨どいなども燃えた。けが人はなかった。警視庁成城署が出火原因を調べている。

 同署によると、宍戸さんは1人暮らし。午後1時ごろから外出し、出火当時は無人だったという。

 近くに住む無職男性(78)は「外へ出ると、宍戸さん宅が真っ赤に燃えていた」と話した。宍戸さんとは40年来の付き合いといい、「宍戸さんも外出先から駆けつけたが、とても驚いた様子だった」と振り返った。

 現場は京王線仙川駅から南東約1.5キロの住宅街の一角。

1032太宰治@走れメロス:2013/02/08(金) 20:46:59 ID:ILzK3ZpE0
スマホのアダルト詐欺が急増1
http://www.yomiuri.co.jp/net/security/goshinjyutsu/20130208-OYT8T00950.htm

 スマートフォン、特にAndroid端末でのアダルトサイト詐欺の相談が急増している。パソコンやケータイのアダルト詐欺よりも悪質なので注意したい。

アダルトサイト関連の相談が急増

国民生活センターによるスマートフォンに関しての相談件数。デジタルコンテンツに関する相談が急増している

 国民生活センターが1月31日に「スマートフォンに関連する相談」の資料を発表した。それによると、スマートフォンに関する相談件数が急激に増えている。2012年の相談件数は5043件で、前年同期に比べて約2倍に増えた。スマートフォンの利用者が爆発的に増えているほか、携帯電話(フィーチャーフォン)からスマートフォンへのメールの移行がうまくいかない、端末のトラブルが多いといったことが理由だ。スマートフォンの通話料・パケット料、機器や通信サービスの品質などに関する相談が中心となっている。

 加えて、スマートフォンでのデジタルコンテンツに関する相談も急激に増えている。2012年のデジタルコンテンツについての相談は1万1673件で、前年同期比で5倍以上に急増した。国民生活センターに寄せられている最近の相談は、以下の通りだ。

・スマートフォンで無料のアダルトサイトにアクセスし、年齢を入力したら登録されて料金請求画面が出た。支払いたくない。

・妻がスマートフォンで無料アダルトサイトに入り、高額な料金請求画面が表示されたようだ。なぜ請求が発生するのか納得できない。

・スマートフォンで芸能人のサイトを検索し、画像を見ようとして年齢確認画面で「ハイ」をクリックしたら、有料のアダルトサイトに登録となり料金請求画面が現れた。

・以前から迷惑メールがたくさん来ていたが、メールの中に「無料でサイトの配信を停止します」というものがあったのでクリックしたら、サイトの登録料を請求された。対処法はないか。

・スマートフォンに身に覚えのない請求メールが届いた。法的手段を取ると書かれているが、対処法を知りたい。

 数年前に問題となった「携帯電話でのアダルト詐欺、ワンクリック詐欺、架空請求」とほぼ同じパターンが、スマートフォンでも繰り返されているのだ。ただしスマートフォンでは、詐欺の手口が悪質化している。スマートフォンのアプリを使い、電話番号などを盗みとって脅しの材料にしたり、高額請求の画面をトップに出し続ける、などの手口がある。

不正アプリで電話番号取得し脅し、請求画面を繰り返し表示

Androidのアダルト詐欺アプリの例。電話番号を読み取って、不正な料金を払えと脅しの表示を出し続ける(トレンドマイクロによる)

1033太宰治@走れメロス:2013/02/08(金) 20:47:55 ID:ILzK3ZpE0
スマホのアダルト詐欺が急増2
http://www.yomiuri.co.jp/net/security/goshinjyutsu/20130208-OYT8T00950.htm

 国民生活センターでは、昨年の9月に「アダルト情報サイトの相談が2011年度の相談第1位に ――インターネットにアクセスできる機器すべてに注意が必要――(PDF文書)」という注意喚起を出している。それによると、以下のような相談事例がある。

【事例1】連絡先を抜き取った可能性のあるスマートフォンのアプリ
スマートフォンで、アダルトサイトのサンプル動画が見られると思いアプリをインストールした。数分間動画を見た後に、登録料9万円を請求する画面が出たが、不当な請求だと思い無視していた。しかし今日サイトから「登録料を払うように」とスマートフォンに電話が来た。「支払うつもりはない」と断ったが、サイトに電話番号などを教えた覚えはないので不安になった。インストールしたアプリはすぐに削除している。どうしたらよいか。(20歳代男性、給与生活者・東京)

 これは明らかにAndroidの不正アプリを使ったものだ。2012年はこの手の「アダルト架空請求アプリ」の被害がとても多かった。以前の記事「電話番号を読み取られるAndroidワンクリック詐欺」、「Androidに架空請求の詐欺アプリ出現」で詳しく取り上げているが、不正アプリによって電話番号が詐欺業者に知られてしまっているのだ。

 この不正アプリは以下のように動作する。

・動画再生と称して不正アプリをダウンロード・インストールさせる
・不正アプリが端末の電話番号やGPS位置情報を読み取る
・電話やSMS(メッセージ)で高額請求
・アプリが常駐して、繰り返し高額請求画面を出し続ける

 つまり、不正アプリを入れた時点で、あなたの個人情報が詐欺業者に渡ってしまっている。パソコンや携帯電話のアダルト詐欺ではあり得なかった事態が、スマートフォン時代になって起きているわけだ。

 知識のない人が見ると、「電話番号が知られてしまった。怖い」「請求画面が繰り返し出るので恥ずかしい」などと思って、料金を払ってしまうかもしれない。また、「規約に同意したから」といって脅しをかけてくるので、中高校生が怖がって払ってしまった例もある。

「絶対に払わない」「完全無視」がルール

 たとえ規約に同意していても、払う必要はない。規約自体が不当なものであれば、認められないからだ。高額な不当請求に対しては、絶対に払わないこと、連絡は無視することが重要だ。対策をまとめておく。

・アプリは公式サイトのみでダウンロードする
スマートフォンのアプリは、Google Playなどの公式サイトからダウンロードする。それ以外のサイトではダウンロードしない。

・アダルトや芸能関連の無料サイトは詐欺を疑え
アダルトや芸能関連のサイトが無料なのは、何らかの裏があると思うこと。詐欺を疑ってアクセスしないのが一番だ

・たとえ身に覚えがあっても反応しない
サイトを見たなどの行動に身に覚えがあっても、払う必要はない。請求が電話で来るなどしつこいようであれば、国民生活センターに相談しよう

・不正アプリ対策のセキュリティーアプリを導入する
スマートフォン初心者は、有料にはなるが不正アプリをシャットアウトするセキュリティー対策アプリを導入する


 以上のことを頭に入れておこう。特にスマートフォンを初めて使う中高校生の親御さんは、子供と話し合って、詐欺に遭わないように警戒してほしい。

1034三調めの@エントツくん:2013/02/13(水) 22:10:51 ID:ZzgyWP.c0
「人気バンドボーカルに会わせます」で100万円詐取、無職女逮捕
http://news.livedoor.com/article/detail/7406211/

 インターネット上に「人気ビジュアル系バンドのメンバーを紹介する」などと嘘の書き込みをし現金をだまし取ったとして、警視庁三鷹署は詐欺の疑いで、住居不定、無職、石川由紀容疑者(23)を逮捕した。

 同署によると、「生活費のためにやった」と容疑を認めている。

 逮捕容疑は昨年8月、東京都三鷹市の女性パート従業員(34)に、「バンドマンとつながりがあり、紹介料を振り込んでもらえれば人気ビジュアル系バンドのボーカルに会わせます」とネット掲示板「2ちゃんねる」に嘘の書き込みをし、26回にわたり現金計約102万円を指定した口座に振り込ませるなどしてだまし取ったとしている。

 メンバーと会えず不審に思った女性が同署に相談した。

1035三調めの@エントツくん:2013/02/18(月) 21:59:10 ID:q5lSsuXE0
パック詰めユッケに注目集まる 店では肉に一切触れないよう提供
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00240753.html

食中毒事件の影響を受けて、店頭で目にすることが少なくなっていたユッケについて、厳しい基準をクリアする工夫が、復活を後押ししている。
焼き肉店の人気者「ユッケ」を見かけなくなって、およそ1年半。
今、ついにユッケ復活の兆しが見えている。
東京・足立区の「焼肉でん 足立鹿浜店」では、パック詰めのユッケを提供している。
焼き肉店の担当者は、食べ方について、「お店では、お肉に一切触れずに、お客様に自分で開けていただき、食べてもらいます」と語った。
卵を乗せたり、たれをつけて混ぜる作業は、客自らが行う。
このパックこそが、ユッケ復活の足がかりとなった。
2011年、焼き肉チェーン店で起きたユッケによる食中毒。
これを受けて厚生労働省は、生肉の加工基準を厳格化し、ユッケを加工する際に専用の調理器具や、設備の設置を義務づけるなどした。
このため、コスト高などからユッケを扱う焼き肉店が激減した。
幻のメニューとなりつつあったユッケだが、全国の焼き肉店などでつくる全国焼肉協会は2012年11月、店での加工が必要ないパック方式のユッケの提供マニュアルを新たに定めた。
1月に行われた「焼肉ビジネスフェア2013」で試食した人は、「久しぶりにユッケを食べた。復活はうれしいですね」、「焼き肉屋がまた大発展するような、素晴らしい発明だと思います」などと語った。
生肉の加工基準を満たした工場で、1つ1つパック詰めしたユッケを店で出せることになった。
加工業者によると、このパック式のユッケの出荷数は当初4万食だったが、2013年2月には12万食と、およそ3倍に急増した。
焼き肉店の担当者は「牛肉のうまみのあるユッケを食べたいという、お客様の声がたくさんありました。店で調理をしていないという点で、今回、ユッケを販売できるようになっています」と語った。
「焼肉でん」では、毎日、工場から送られてくる冷凍のパック式のユッケを、厚生労働省が定める、-15度以下で冷凍庫に保存している。
そして、開店の3時間前には、それを冷蔵庫に移し、自然解凍し、その際に、すでに殺菌されたお皿も一緒に冷蔵庫に入れられる。
さらに、店のユッケのメニューには、「お子様やご年配の方、体調の優れない方はお控えください」などといった注意書きが記載されている。
悲劇を繰り返さぬよう、衛生面では、細心の注意を払っている。
このユッケの値段は、890円。
コスト面での問題をクリアできた理由について、焼き肉店の担当者は「納品されたものをそのまま提供させていただいているので、人件費が最小限。1人でも多くのお客様に食べていただくために、利益を最小限に抑えた」と語った。
このパック式のユッケの販売について、厚生労働省は「加工基準をクリアしている工場で作られていれば安全性は問題ない。ただし、店側が商品を出す場合は、パックをはがすまで。あとは、お客様にやってもらうのが原則」としている。

1036三調めの@エントツくん:2013/02/18(月) 22:02:17 ID:q5lSsuXE0
ユッケ復活の兆し 加工不要のパック方式が急拡大 (1/2ページ)2013.2.17 20:35
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/130217/ecc1302172038009-n1.htm

 焼き肉チェーンによる集団食中毒問題を受けた規制強化で、焼き肉店からほぼ姿を消していたユッケが復活の兆しをみせている。

 全国の焼肉店でつくる「全国焼肉協会」が昨年11月、店での加工の必要のないパック方式のユッケの提供マニュアルを策定。

 それに基づき、焼き肉ホルモン「こてっちゃん」で知られるエスフーズ(兵庫県西宮市)などが商品化し、市場が急拡大している。

 焼肉チェーン「でん」では昨年12月からパックユッケを仕入れ、牛肉のユッケをメニューに復活させた。1人前980円と規制強化以前に比べ割高だが、「牛でん豊中店」(大阪府豊中市)では週末には1日10食以上を提供。

 広報担当者は「ユッケの代わりに導入した馬肉ユッケも必要なくなる勢い」と説明する。

 パックユッケは、専用設備を持つ業者でユッケ用に加工した生の牛肉を、1人前分ずつに密封した状態で冷凍し、飲食店向けに販売する。飲食店は生卵やタレを添えてパックのまま提供するだけ。客が自らまぜるスタイルを採用するため、店に設備がなくても提供することができる。

 同協会が「パック方式なら生肉の安全性を確保できる」として提供マニュアルを策定。それに基づきエスフーズが和牛モモ肉を使った「黒毛和牛ユッケ」(50グラム)を開発し、その他の食品メーカーも相次ぎ発売しているという。

 同協会は「設備のない焼き肉店でもパック方式なら安全にユッケを提供できる。価格面が課題だが、技術提案をしていければ安くしていける」と話す。

1037三調めの@エントツくん:2013/02/21(木) 22:24:47 ID:R1/AVBdI0
「押し買い」を規制 改正特定商品取引法が21日に施行
http://www.j-cast.com/2013/02/21166286.html

訪問業者が貴金属などを強引に安く買い取る「押し買い」を規制する改正特定商取引法が、2013年2月21日に施行された。金の価格高騰を背景に、高齢者などを中心に急増する「押し買い」被害を防ぐのが狙い。

改正特定商品取引法は、売り主の依頼がない飛び込みでの訪問販売による勧誘や断わっても勧誘を繰り返す、しつこい勧誘などを禁止し、契約時の書面交付を販売業者に義務づけたほか、契約から8日以内なら解除できる「クーリングオフ制度」を導入した。

規制は原則として、すべての商品が対象だが、大型家電と家具、自動車、本・CD類、有価証券の6品目は流通を阻害する恐れがあるなどとして対象外になった。

これまでの特定商品取引法では、悪質な押し売りは規制できたが、消費者が売り主となる「押し買い」は取り締まれなかった。

1038三調めの@エントツくん:2013/02/24(日) 20:21:08 ID:Biw8/zzI0
「リコール製品、チェックを怠るな」 重大事故・火災が年間125件も発生
http://www.j-cast.com/2013/02/24166691.html

長崎市で起きた4人死亡のグループホーム火災は、リコール対象製品を再確認することの大切さを思い起こさせた。対象製品が身近に多いことが消費者庁の調べで分かった。

2012年6月に開設された消費者庁の「リコール情報サイト」にアクセスしてみると、リコール製品の多さに驚く。13年2月上旬までの1年間で新たに追加されたリコール商品は自動車、家電、寝具、食品など150件以上に上り、2月中だけで30件以上を数える。

重大事故発生、一流企業製品も多く

「重大事故(火災)が発生しています」――。

こうした注記を付けてメーカー・機種名の確認を消費者に促している製品だけでも複数ある。長府製作所「石油ふろがま・追焚付石油給湯器」、パナソニック(旧松下電器産業)「電気こんろ」、ノーリツ「石油給湯器」、フランスベッドやパラマウントベッドを含むメーカー7社の「介護ベッド用てすり」など。製造元は、一流メーカーも多い。高齢者・子供向け商品もベビーシートやベビーシャンプー、前出の介護ベッド用手すりなど10件が表示されている。

2月中の新規のリコール登録としては、千葉県の幼児が重傷やけどを負うなどの被害事例が相次いだ携帯型「ウイルスプロテクター」、コーヒーメーカー、食料品や化粧品など33件が加わっていた。

内閣府の資料によると、リコール情報を知らずに欠陥・不具合製品を使い続けたことが原因で、2011年度は命にかかわる重大事故・火災が125件も発生している。 長崎市のグループホーム火災で問題となっているTDKの加湿器も、14年前の1999年1月にリコールを届け出て回収を進めてきたものの、回収率は販売した約2万1000台のうち74%で残る約5500台は未回収の状態だった。

政府の「リコール情報サイト」認知は、2割以下

製品に欠陥などが確認された際、メーカーは国への報告義務を負うほか、場合によってはリコール情報を公表して回収を進めなければならない。だが、企業規模によって製品回収や危険性について周知の度合いは異なってくる。

パナソニック(旧松下電器)の石油ヒーターで一酸化炭素中毒事故が相次ぎ、05年4月にリコール製品となった際、同社が回収や修理作業に手間取る中で新たな死亡事故が発生。国からの命令もあって同社はその後、国内全世帯にはがきを送ったり、テレビCMを危険性の訴えなどに切り替えて大々的な回収作業を行った。

このケースと今回を比べて「リコールと回収情報の周知が手ぬるかった」と指摘する声は少なくない。TDKは「新聞広告などで周知に努めてきた」とするが、長崎市の火災以外にも全国でこれまで46件の事故が起きていた。

一方、公的機関を通じたリコール製品に関する周知活動も心細い状態で、前出の「リコール情報サイト」の認知度も12年10月の内閣府のアンケート調査では8割以上がその存在を知らなかったという。

リコール製品の周知や回収をめぐり、消費者問題の専門家らはこう指摘する。

「製品がリコール対象となって回収の必要が出てきた場合、メーカーは新聞広告ばかりでなく、もっときめ細かな広報態勢を敷くべきだ。家電についても、メーカーと販売店が知恵を出し合ってどの製品を誰に売ったか分かるような態勢作りが今後必要になってくる」

ネット上では「高齢者を預かる施設なら、使用している家電がリコール対象かどうか、定期的に確認すべき」「製造元が一流メーカーということで過信は禁物」といった声もでている。

1039三調めの@エントツくん:2013/02/26(火) 17:07:38 ID:iV4XVvQg0
三鷹警察の吉村は違法捜査しているよ。

1040三調めの@エントツくん:2013/02/26(火) 23:43:59 ID:PQoCxD6E0
放射性物質含む排水漏れる 東京・狛江の電中研
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130225/dst13022522230024-n1.htm

 東京都狛江市にある電力中央研究所狛江運営センターで、敷地に埋まった排水管に亀裂が入り、放射性のコバルトやセシウムを含んだ水が漏れていたと文部科学省が25日、発表した。

 文科省は複数地点の土壌分析の結果から、汚染は敷地外には広がっていないとみている。亀裂近くでは土壌1グラム当たり0.044ベクレルのコバルト60、0.014ベクレルのセシウム137が検出されたが、職員の被曝(ひばく)はないという。電中研には排水管の使用中止と汚染除去、再発防止を指示した。

 文科省によると、配管は、放射性物質を使った実験を行う建物と、約1メートル離れた排水をためる設備を地中で結ぶもので、直径15センチの塩化ビニール製。23日の定期点検で水漏れの疑いが浮上し、24日に土を掘り返して調べた結果、亀裂が見つかったという。

1041三調めの@エントツくん:2013/03/04(月) 15:12:51 ID:hejzumus0
中学生と19歳少年逮捕、振り込め詐欺未遂
http://www.sanspo.com/geino/news/20130304/tro13030412580000-n1.html

 警視庁町田署は4日までに、詐欺未遂の疑いで東京都調布市の中学3年の男子生徒(15)と、世田谷区の職業不詳の少年(19)を逮捕した。

 逮捕容疑は2月21日、町田市の無職男性(74)に息子を装い電話で「会社の額面2000万円の小切手を無くした」とうそを言い、300万円をだまし取ろうとした疑い。

 男性の通報を受けて自宅に張り込んでいた町田署員が、現金を受け取りに来た生徒を現行犯逮捕。運転役とみられる少年は逃走したが、その後の捜査で関与が浮上した。

 町田署によると、生徒は「小遣いをもらえるからやった」と供述し、少年は「詐欺とは知らなかった」と否認している。

 同署は事件を主導した人物がいるとみて捜査している。

1042三調めの@エントツくん:2013/03/06(水) 15:20:16 ID:h1zZFnew0
三鷹市 |危険です!余った灯油等は下水に流さないで!
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_news/037/037863.html

1043三調めの@エントツくん:2013/03/07(木) 23:48:31 ID:FtIKYvWw0
カラーコンタクトで目に障害 昨年3カ月間で約400人
http://www.47news.jp/CN/201303/CN2013030701001860.html

 瞳を大きく見せたり色を変えたりするカラーコンタクトレンズを使って目に障害を負った事例が昨年7〜9月で395人に上ったとの調査結果を、日本コンタクトレンズ学会が7日、発表した。全国の学会員に報告を要請し、まとめた。

 症状は角膜や結膜の炎症が主で、角膜潰瘍などの重いものもあった。女性が98%と大部分で、特に若い女性に多かった。

 全体の80%は買う前に眼科を受診せず、81%が通販や雑貨店などで買っていた。30%が1カ月を超えて使っていた。

 酸素を透過しにくい素材でできたレンズの使用や、レンズから漏れた色素などによって障害が起きたとみられる。

1044三調めの@エントツくん:2013/03/09(土) 21:24:42 ID:ln3msB4k0
子宮頸がん ワクチン重い副反応
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013030902000134.html

 子宮頸(けい)がん予防ワクチンの接種を受けた東京都杉並区の女子中学生(14)が、歩行障害や腕のしびれなどの症状が出て一年三カ月間、登校できない状態だったことが分かった。無料接種した区は「予防接種の副反応」と認め、救済制度を設けて補償する方針。法定ではなく任意の予防接種で、自治体が独自に補償するのは異例。開会中の区議会で明らかになった。

 ワクチンは三回接種する「サーバリックス」。母親によると、二〇一一年十月、区内の病院で二回目の接種を受けた直後からしびれなどの症状が出た。その後、歩行困難な状態になった。入院も二十日間に及んだ。今年一月には登校できるようになった。

 厚生労働省によると、英社製のサーバリックスは〇九年十二月に販売開始。昨年八月末までに六百六十三万人が接種し、九百五十六人の副反応が報告され、うち一人が死亡している。症状は失神が多く、運動障害、手足の痛みなどもある。

 区は一〇年から、同ワクチン接種を無料で実施。現時点で、この中学生以外に補償の対象になる副反応は把握していないという。国は法定接種として進める閣議決定をしている。



杉並、ワクチン接種で副反応 「早く認めてほしかった」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20130309/CK2013030902000104.html

 「ワクチン接種でがんにかからないなら」。そう思って受けた接種だった。杉並区で子宮頸(けい)がんの予防ワクチン接種を受けた女子中学生(14)に、歩行障害などの副反応が現れた。区は補償する方針だが、見守っていた母親には割り切れ無さが残る。「もっと早く副反応と認めてほしかった」

 ワクチンは区による任意の無料接種。区がPRしていた事業だから信頼もしていた。

 母親によると、接種した二〇一一年十月の直後から、痛みやしびれのほか、吐き気や睡眠障害にも悩まされた。八つの病院で受診したが、なかなか快方に向かわない。「学校に行きたくないのでは」「心の問題ではないか」。医師の言葉に傷つけられたこともある。

 今年一月からやっと学校に通えるようになった。でも、割り算ができない。計算障害のほか、頭痛や関節痛もある。それでも表情は明るくなったと感じる。学校に行けば支えてくれた友だちに会える。長女は「交換日記を顔を見ながら渡せるのがうれしい」と笑ったという。

1045三調めの@エントツくん:2013/03/09(土) 21:27:58 ID:ln3msB4k0
薬ネット販売「成長戦略に」 規制改革会議が解禁求める
http://www.asahi.com/politics/update/0309/TKY201303080497.html

政府の規制改革会議(議長=岡素之・住友商事相談役)は8日、インターネットでの一般用医薬品(市販薬)販売の全面解禁を求める見解をまとめた。6月に政府が打ち出す成長戦略の柱にすえる狙い。ただ、全面解禁には安全性の面から慎重論も根強いため、見解では「安全性を適切に確保する仕組みを設ける」という条件をつけた。厚生労働省には半年以内の仕組みづくりを求めている。

 規制改革会議は2月下旬の会合で医薬品ネット販売を最優先課題に決め、10日余りで見解をまとめた。急いだ背景には、安倍政権の経済政策「アベノミクス」の3本の矢のうち、最後の「成長戦略」を早く軌道に乗せたい思惑がある。保育などの規制緩和の実現には時間がかかり、消費者にアピールしやすい目玉政策として「医薬品ネット販売しかない」(首相周辺)と判断。最高裁が1月に医薬品ネット販売を原則禁じた厚労省令を「無効」としたことも後押しした。

 ただ、解禁に慎重な立場の自民党議員らは7日に会合を開き、今国会で薬事法を改正して規制を強める方針で一致。参加した尾辻秀久元厚労相は「規制改革会議の先制攻撃が来るのは目に見えている。議員立法を用意した方がいい」と述べ、対抗手段を取る考えを示した。



一般用医薬品ネット販売 全面解禁に慎重な自民党議員らが会合
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00241807.html

一般用医薬品のインターネット販売について、政府の規制改革会議が全面解禁の方針を打ち出す見通しとなったことについて、全面解禁に慎重な自民党の議員らが7日、国会内で会合を開き、全面解禁を認めるべきではないとの意見が相次いだ。
医療品のネット販売に関する議員連盟・尾辻会長は、「特に気になるのは、規制改革会議がこのことについて、えらい無責任な物言いをしそうな感じがある」、「あの人たちは、人の命より、金が大事な人たち、そんなやからに、薬のことでものを言わしたくはない」と話した。
「医療品のネット販売に関する議員連盟」の会合には、全面解禁に慎重な自民党議員ら十数人が出席した。
出席者からは「非対面のネット販売の全面解禁が、いかに国民の生命、身体に危ないかということをわかっているのか」、「規制改革会議が『対面販売の方が安全だという根拠がない』と言っているいるのは本末転倒で、死人がでなければいいのか」などと、規制改革会議に対する批判が相次いだ。
議員連盟の尾辻会長は、「議員立法を用意せざるを得ない」と述べ、ネット販売の全面解禁を認めない考えを示した。

1046三調めの@エントツくん:2013/03/11(月) 00:00:48 ID:XCD.7XaY0
関東南部、大気かすむ…黄砂ではなく「煙霧」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130310-OYT1T00400.htm
煙霧の影響でかすんで見える新宿副都心(10日午後2時27分、東京・練馬区で)
http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20130310-OYT9I00409.htm

 前線と北海道付近の低気圧の影響で、10日の日本列島は全国的に強風が吹いた。気象庁によると、関東南部では午後、大気が煙のようにかすんで視界不良となる気象現象「煙霧」が発生。

 東京都心は一時、視界が2キロ未満となった。同庁は「関東地方の土ぼこりによるもので、首都圏では中国大陸からの黄砂は観測されていない」としている。

 微小粒子状物質(PM2・5)の濃度も、関東各地で環境省の暫定指針値(1立方メートル当たり1日平均70マイクロ・グラム超)を一時的に超過。東京都清瀬市で291マイクロ・グラム、埼玉県幸手市で251マイクロ・グラムだった。

 また、昼頃までは南から暖かい風が吹き込み、東京都心で6月中旬並みの25・3度(平年12・7度)を観測した。1876年に観測を開始して以来、最も早い「夏日」となり、3月の最高気温も更新。東京都練馬区で28・8度、さいたま市で26・9度を観測した。

1047三調めの@エントツくん:2013/03/14(木) 21:57:17 ID:42j2MKLI0
4種ワクチン接種後に死亡/男児、他ワクチンも同時
http://www.shikoku-np.co.jp/national/medical_health/20130311000625

 厚生労働省は11日、昨年11月に定期接種が始まった不活化ポリオ(小児まひ)、ジフテリア、百日ぜき、破傷風の4種混合ワクチンと他のワクチンの同時接種を受けた男児の死亡例が報告されたと明らかにした。4種混合ワクチン接種後の死亡例としては初めて。同省が詳しい経過など情報収集を進める。

 厚労省によると、死亡したのは生後6カ月未満の男児。今月上旬に4種混合ワクチンと小児用肺炎球菌ワクチン、インフルエンザ菌b型ワクチン、ロタワクチンの同時接種を受けた後、死亡した。医療機関から6日に報告があったという。

1048三調めの@エントツくん:2013/03/14(木) 21:58:24 ID:42j2MKLI0
風疹 近年にない大流行 妊婦は特に注意
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/health/CK2013031202000140.html

 関東地方を中心に、風疹(ふうしん)が流行している。特に妊娠初期の女性が感染すると、胎児が「先天性風疹症候群」になる場合があり、注意が必要だ。妊婦はワクチンを接種できないため、厚生労働省は家族などがワクチンを接種するよう呼び掛けている。 (稲熊美樹)

 感染症や予防接種に詳しい国立病院機構三重病院(津市)の庵原俊昭院長によると、国内で今回のような大きな流行があったのは、三十年以上も前。その間も局地的に小さな流行はあったが、「三十代以下は、ほとんどの人が感染した経験がないと考えたほうがいい」と話す。

 過去に、風疹と確定診断された場合以外は、感染したと思っても、実は別の疾患だった可能性もある。突発性発疹など、似たような症状が出る病気があり、間違って診断されることも少なくないという。

 国立感染症研究所の集計によると、今年に入ってから千二十九人(二月二十七日現在)の発症が報告されている。昨年の同時期に比べると、二十倍以上に激増している=グラフ。本来、冬は流行の季節ではなく、今後も増える可能性が高い。特に発症報告が多いのは東京、埼玉、神奈川、千葉。大阪や兵庫、愛知、静岡などでも報告があり、感染地域もじわじわと拡大している。

 発症報告の多くは十代〜四十代の男性。集団接種が女子中学生に限られていたり、一九九五年に個別接種に切り替えられたりした後の世代だ。せきやくしゃみなどで感染する。

 最も心配なのは、妊娠中の女性が感染した場合の胎児への影響だ。中枢神経障害のほか、心疾患、白内障や緑内障といった先天性風疹症候群になる可能性がある。昨年は五人、今年も一人報告されている。難聴は母体が感染したときに妊娠一カ月だと、発生率が八割以上になる。妊娠四カ月でも五割ほど。ただ、妊娠五カ月ごろになると、いずれの障害も発生率はゼロに近くなる。

 胎児以外でも風疹は侮れない。子どもは一般的に症状が軽いが、重くなることもある。「脳炎が一番怖い」と、あいち小児保健医療総合センター(愛知県大府市)保健センター長の山崎嘉久医師。大人も発疹、高熱、血小板減少、関節炎などの症状が出る可能性がある。

 一方、ワクチンの副作用は「ほとんどない」と庵原医師。接種後、五年ほどは抗体価が下がるが、それ以降はほとんど下がらず、生涯にわたって免疫が持続する。風疹の免疫があるかどうかは、採血して「HI抗体価」を調べると分かる。八倍や十六倍の場合は免疫が低く、ワクチン接種が必要だ。

 ただ、検査は必ずしも必要ない。「抗体がある人がワクチンを打っても問題ない。さらに免疫が高まる」と山崎医師。風疹の免疫が低い年代は、風疹だけでなく、麻疹(はしか)の予防接種もしていない人が多い。費用は少し高くなるが、流通量の多いMR(麻疹と風疹の混合)ワクチンの接種を勧める。

 妊婦自身はワクチンを接種できないため、妊婦の周囲の人がワクチンを打って、先天性風疹症候群を予防する。山崎医師は「同症候群は防げる障害。周りの人がワクチンを接種し、生まれてくる赤ちゃんの病気を防いで」と呼び掛ける。

 ワクチン接種後は、ウイルスが三〜四週間は体内にとどまるため、女性が接種した場合は二カ月間避妊する。ただ、接種後に妊娠が判明した場合でも、庵原医師は「ワクチンに含まれるウイルスは病原性が弱く、ウイルス量も少ないので、妊娠は継続しても大丈夫」と話す。米国で多くの妊婦にワクチンを接種した年があったが、先天性風疹症候群は一例も報告されなかったという。

中1、高3無料接種 助成は3月末まで

 現在、MRワクチンは公費助成の対象で、一歳児、小学校入学前一年間の幼児、中学一年生、高校三年生は、多くの自治体で、無料で接種できる。ただし、中一と高三の助成は三月末まで。大人は自費。費用は医療機関によって異なる。

1049三調めの@エントツくん:2013/03/14(木) 21:59:30 ID:42j2MKLI0
東京都 風疹ワクチン接種経費補助へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130314/k10013192391000.html

妊娠中の女性が感染すると赤ちゃんに障害が出るおそれがある「風疹」の東京都内の患者数が、すでに去年1年間の数を上回り、大流行していることから東京都はワクチンの接種にかかる経費の半分を補助する支援を始めることになりました。

東京都によりますと都内でことしに入ってから風疹と診断された患者は合わせて762人にのぼり、過去5年間で最も多かった去年1年間の患者数の672人をすでに上回っています。
風疹は妊娠中の女性が感染すると赤ちゃんの目や耳、心臓などに障害が出るおそれがあります。
東京都は今回の大流行を受けて市区町村が予防接種を希望する人を対象に風疹のワクチンか風疹とはしかの混合ワクチンの接種を行う場合、かかる経費の半分を補助する支援を14日から始めることになりました。
14日から支援の対象となるのは、妊娠している女性の夫で、来月1日からは妊娠を予定、または希望している女性にも対象が広がり、都は7万人から8万人が支援の対象になると見込んでいます。
東京都は予防接種を行うよう呼びかけるとともに職場や家庭で感染を広げないためにマスクを着用するよう注意を呼びかけています。

1050三調めの@エントツくん:2013/03/17(日) 22:17:49 ID:RNTvPHQs0
三鷹市 |平成24年市内地区別刑法犯認知件数
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_news/037/037713.html

1052三調めの@エントツくん:2013/05/27(月) 22:56:30 ID:ozHRAJfw0
送り付け詐欺急増
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2013_136963298843.html

「ご注文いただいた健康食品を送ります。代金を」―。電話をかけ、注文していない商品を送り、買い取らせようとする「送り付け詐欺」が急増している。県消費生活・男女共同参画プラザ(アイネス)には4月以降、40件以上の相談が寄せられた。担当者は「注文した覚えがなければはっきり断って」と注意を呼び掛けている。

 アイネスの相談員によると、業者はまず電話で「注文があった商品を送る」と切り出す。「注文した覚えがない」と返事をしても、「こちらには記録が残っている。キャンセルできない」などと、強引に健康食品などを送り付けようとする。商品代金は3万円前後のものが多いという。
対処法は「まずははっきり断ること。業者が引き下がらない場合は連絡先を聞き出したり、注文の証拠を求めるなど毅然(きぜん)とした対応が必要」と相談員。その際「いらない」という意思を伝える「結構です」という言葉は、OKの返事と受け取られかねないので避けたほうがいいという。
アイネスの調査では、契約後に交渉で戻った金額と、購入や支払いに迷って相談し支払わずに済んだ金額の合計「被害救済額」が昨年6月から今年3月までの10カ月間で2億677万701円に上っている(相談数3157件)。
相談員は不審な業者の情報提供を呼び掛け「払った後でも取り戻せるお金は多い。まずは相談を」としている。

丁寧な口調…終始しつこく

大分市中心部の80代女性宅に業者から電話があった。電話の主は20代くらいの若い男だった。丁寧な口調だったが、終始しつこかったという。

 ―以下、電話やりとり

男「○○○子さんですか?オーガニック○○会社ですが、お宅の住所は大分市△町○番地○号で間違いないですね」
女性「そうですが?」
男「注文頂いた健康食品をお送りしたいのですが」
女性「私は注文していない。それは何ですか」
男「コンドロイチンなどが入った健康食品です」
女性「絶対に頼んでいません」
男「記録があるし、私どもには整合性がある。お忘れになっていませんか」
女性「いいえ。受け取るわけにはいかないので、(キャンセルの)手続きをしましょう。そちらの電話番号を教えてください」
女性がそう言うと、電話が切れた。相手は住所、氏名を知っていたので「どこかで名簿を入手したのでは」と女性。商品の詳しい内容や値段は言わなかったという。

1053三調めの@エントツくん:2013/05/31(金) 22:27:57 ID:ZOC/qg0M0
<民法大改正>第三者による「連帯保証」どうする?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130531-00010002-wordleaf-pol

 政府はいま、120年ぶりの民法の大改正を準備しています。そのなかで、借金をする際の個人保証(連帯保証)を制限することが検討されています。これはどういう意味なのでしょうか。

連帯保証というのは、お金を借りた人や会社にかわって借金を返す義務のことです。それが主に使われてきたのは、中小企業が銀行や貸金業者から融資を受ける場面です。不動産など担保になるものがない中小企業に融資をする際、銀行は回収を確実にするため、会社が返せなければかわりに払うという契約を、経営者やそれ以外の人(第三者保証人)と交わしてきました。

弊害が顕著なのは、経営者ではない第三者が個人保証した場合です。

「迷惑は掛けないから名前を貸して」などと頼まれて融資契約書の保証人欄にハンコを押すと、ある日突然、銀行から「融資残1億円と金利5000万円を一括で返せ」などと通知がきます。びっくりして融資を受けた会社に電話するとなぜかつながらず、払えるはずもない「借金」を前に途方にくれる、といった悲劇が繰り返されてきました。「保証人に迷惑をかけたくない」と経営者が思いつめ、自殺するケースも後を絶ちません。

他人の借金で年2万5000人が破産

 日本弁護士連合会(日弁連)の調査では、個人破産の原因の約25%は「他人の借金」の負担です(「2011年日弁連破産事件及び個人再生事件記録調査)。2011年の個人破産は約10万件ですから、毎年2万5000人もが他人の借金のために破産しているのです。

そうした弊害をなくそうと、2006年、各都道府県の信用保証協会が第三者保証を原則廃止し、金融庁も2011年に改正した銀行向け監督指針から、第三者保証を取らないよう指導を始めます。

そして今年2月26日、法務大臣の諮問機関・法制審議会の民法(債権関係)部会は「民法(債権関係)の改正に関する中間試案」http://www.moj.go.jp/content/000108853.pdf
)を決定、連帯保証制度について「経営者であるものを除き、無効とするかどうか」と問題提起しました。

経営者の個人保証は?

これは第三者保証廃止の方向を示唆したもので、時代の流れに沿ったものですが、「経営者の個人保証をどうするか」が残された論点の一つです。

事業が一度失敗しただけで経営者が私財を失う現状は起業意欲を削ぎ、再チャレンジや事業承継も難しくしています。経営者の個人保証にも制限をかけるべきだとの意見も、弁護士や商工業者団体から出されています。

他方、中小企業のなかには会社資産と個人資産がはっきり区別されていないところが多いから、経営者の個人保証を外すと資産隠しをされてしまうとか、リスクが高まって融資が受けられない企業が増えてしまう(貸し渋りが起きる)との指摘も、おもに金融機関側から出ています。

その点は、法改正のあり方だけでなく、担保や個人保証に頼らない融資慣行や中小企業経営の透明性の問題としても考える必要があるでしょう(中小企業庁・金融庁「中小企業における個人保証等の在り方研究会報告書」)。

法制審議会では中間試案について、6月17日まで広く意見(パブリックコメント)を募っています。※

※「民法(債権関係)の改正に関する中間試案」に関する意見募集(電子政府の総合窓口)
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=300080106&Mode=0

1054Mitsuyoshi Kondo★:2013/06/07(金) 20:40:29 ID:???0
飲みかけのペットボトル、製氷機にも潜む菌たち〈AERA〉
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130606-00000000-sasahi-life

 湿気の多い季節になると、気になるのがカビやダニ。冷蔵庫などの低温下ではダニの活動も鈍くなるというが、何でも冷蔵庫や冷凍庫に放り込んでおけばいいのかというと、そうではない。

 東京都内に住む会社員のAさんは最近、こんな怖い光景を見た。自動製氷機でつくった氷に黒い粒々が入っていたのだ。

「水はカビないと思い込んでいたのでショックでした……」(Aさん)

 食品衛生が専門の小西良子・麻布大学教授は「冷蔵庫、冷凍庫の過信こそ危ない」と指摘する。例えば、冷蔵庫に入れたままの飲みかけのペットボトル。直接、口をつけて飲んで放置したペットボトルからはカビや大腸菌が検出されているという。

「適温であれば、大腸菌は20分で2倍に増えるという報告もあります。『日本茶に含まれるカテキンには殺菌作用があるから腐らない』なんて思い込んでいる人もいますが、そんなことはない。グラスに移し替えるか、口をつけた場合は、すぐに飲みきって下さい」(小西さん)

 長時間放置して菌が繁殖したペットボトル飲料を飲んで、気持ちが悪くなった、という健康被害も出ているという。

 食中毒予防の3原則は(1)(原因となる菌やウイルスを)つけない(2)増やさない(3)やっつける。菌を増やさない工夫はできそうだが、家庭内に持ち込まれた食品がすでに汚染されている場合はどうしたらいいのだろうか。

 昨年3月、真空パックに入った「あずきばっとう」という、ぜんざいに似た岩手の伝統食品を食べた男女がボツリヌス菌による食中毒を発症するという事例が起きた。製造段階で混入していたボツリヌス菌が増殖した結果だった。冷蔵保存という表示があったのだが、見た目が常温保存可能なレトルト食品に似ていたために常温で放置されていたという。

「ボツリヌス菌は真空パックのような酸素がほとんどない環境下で増殖し、毒素をつくります。重篤なケースになると、呼吸困難などで死に至ることもある。パックは発生したガスでパンパンになっていたそうですが、『真空パックは安全』と思い込んでしまった。賞味期限内でも、開封していなくても、変だなと思ったら、食べるのはやめたほうがいい」

1055三調めの@エントツくん:2013/06/07(金) 21:02:04 ID:..TO4zas0
水筒に注意! 怖い「金属中毒」
http://news.goo.ne.jp/article/dot/life/dot-2013060400028.html

 湿度が上がる6月は熱中症になりやすい。そこで重要なのが水分補給だ。水筒は種類や機能が豊富になり、「マイ水筒」を持つ人も増えてきた。しかし、実は注意が必要だ。選び方や使い方をうっかり間違えると、金属中毒などに見舞われる危険もあるのだ。

 金属中毒は恐ろしい。同じ金属製容器ということで、やかんを例にとって説明する。保育園で、アルミニウム製の古いやかんで乳酸菌飲料をつくり、それを飲んだ複数の園児が嘔吐した。保健所が調べたところ、飲み残しの乳酸菌飲料から、高濃度の銅が検出された。

 お茶などを沸かすのに使っていたやかんの一部が腐食して銅がたまり、酸性の乳酸菌飲料に溶け出したようだ。銅は酸に溶けやすい。

 つまり、「容器の劣化+酸性の飲み物」が不幸な化学反応を生みだしたのだ。これに対して大手メーカーは腐食しにくくする新技術などを開発した。それでも使い方によっては完全に防げるものではない。

 そもそも水筒は2006年前後からのエコブームの影響もあり、以前は持ち歩かなかった大人の世代にも浸透した。特にいまの時期は暑さ対策としての需要も高まることから、スーパーなどに水筒がずらりと並ぶ。保冷専用、スポーツ飲料タイプ、片手でふたが開く……など種類も機能も驚くほど増えた。全国魔法瓶工業組合によれば、ステンレスボトルを含む水筒は昨年、2千万本も売れたという。

 多様化したからこそ、「思わぬ事態」が起きないように正しい買い方、使い方を知っておきたい。

1056三調めの@エントツくん:2013/06/07(金) 21:09:43 ID:..TO4zas0
薬ネット販売に反対相次ぐ 自民、成長戦略を議論
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130607/stt13060715000004-n1.htm

 自民党は7日、政務調査会の会合を開き、政府が示した成長戦略と経済財政運営の指針「骨太方針」の素案を議論した。一般用医薬品のインターネット販売解禁に関して「党として認めることには反対だ」と議員から慎重な対応を求める声が相次いだ。

 会合に政府から出席した甘利明経済再生担当相は、成長戦略により「企業収益や賃金が向上する好循環につなげたい」と強調した。

 薬のネット販売では「薬の需要増加につながるのか考える必要があり、成長戦略に入れるのはおかしい」などの反対意見が出た。来年予定されている消費税率の引き上げをめぐっては「(日本経済の)最大のリスクなので、来年度予算で十分な財政措置を講じると明記すべきだ」との発言もあった。

 成長戦略や骨太方針は最終的な取りまとめの段階に入っており「大幅な変更は難しい」(甘利氏)状況だが、政府は会合の内容を踏まえ、14日の閣議決定に向けて詰めの作業を急ぐ。



薬のネット販売解禁に反対続出 自民合同会議
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0700C_X00C13A6EB1000/

 自民党が7日午前に開いた日本経済再生本部などの合同会議で、政府が成長戦略に盛り込む一般用医薬品(大衆薬)のインターネット販売解禁について「ネット販売で需要増にはつながらない。成長戦略に入るのはおかしい」などの反対意見が続出した。会議には議員約120人が出席した。

 同党は昨年の衆院選公約で「医薬品のネット販売の安易な規制緩和は行わない」と明記しており、議員から「政策転換をどう説明するのか。容認することに反対する」との指摘が出た。政府は成長戦略などを14日に閣議決定する方針で、自民党執行部は11日までに党内の了承を得る考えだ。

1057三調めの@エントツくん:2013/06/07(金) 21:24:54 ID:..TO4zas0
問題だらけの「児童ポルノ禁止法改正案」
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/148841/

 ゾンビのように消えてはよみがえる「児童ポルノ禁止法改正案」が国会に提出され、成立が現実味を帯びてきた。だが、同案は児童ポルノの単純所持を禁止しているだけでなく、将来的にマンガやアニメの規制を可能にできるため、施行されれば「表現の自由」が侵されかねない。簡単に言うと「ドラえもん」のしずかちゃんの入浴シーンもNGになる可能性もあるという。この問題に詳しい、みんなの党の山田太郎参院議員(46)が「すでに自主規制が始まっています」と問題点を指摘した。

 5月29日に提出された改正案は自民党、公明党、日本維新の会の有志による議員立法だ。中でも自民党の高市早苗政調会長(52)が熱心で、今国会での成立を目指している。だが、これまでも「表現の自由」を侵害しかねないと、何度も浮上しては消えた経緯がある。

 改正案では、現行法にプラスして児童ポルノの単純所持の禁止を明記。インターネット上での児童ポルノの所持や提供を防止する努力をネット事業者に求めている。これで済めばいいのだが、山田氏は「それだけでなく付則に『検討』という形で『児童ポルノに類するマンガ等と児童の権利を侵害する行為との関連性に関する調査研究をする』とあります」と問題点を解説する。

 調査研究は3年をめどとしており、その結果、非実在を扱ったマンガ等であっても、実在の児童ポルノと同じと結論が出たら規制の対象にする。


「もしそうなったら、ドラえもんのしずかちゃんの入浴シーンも駄目になり得る」(山田氏)。キューティーハニーやセーラームーンの変身シーンもダメ出しされるかもしれないのだ。

 ネット事業者には努力規定が新設されるが、改正案にはグレーゾーンが多く、何がセーフで何がアウトなのかがハッキリしない。3年後に規制の対象になるとなれば、ネットにデータが残ることを考え、事業者らは今から自主規制を始めないととても対応できない。

「努力規定というが、事業者は困ってます。女性の画像はもうネットに載せるのはやめようというのが無難な判断になる。現実的にどうしていくのか改正案は考えていないんですよ」(同)

 既に弊害も出ている。

「お絵かき教室のサイトが(検索エンジンから)遮断されたというんです。人間を描くときに骨格から描いて、そこに色をつけると裸のように見えてしまうと。それがダメだと。また、大手ネットオークションも(改正案に合わせた)規制を考えています」(同)

 児童ポルノの定義は相変わらず不明確だ。現行法にも「衣服の全部または一部を着けない児童の姿態であって性欲を興奮させまたは刺激するもの」とあるが、これがマンガやアニメに適用されたら影響は計り知れない。服を着ていてもアウトになりかねないのだ。

 実在する人間の裸でも意見が割れている。2009年に改正案が議論されたとき、宮沢りえ(40)が18歳当時に撮影されたヘアヌード写真集「サンタフェ」が児童ポルノに当たるかどうかが、国会で議論された。法案提出者の自民党議員は「なり得る」との発言をして問題になったのだが…。

「(今年4月に)高市氏がみんなの党の政調会議に説明に来られた際、『サンタフェは芸術性が高いからOK』と言っていてビックリした。そもそも芸術性なんて法案に書いてない。何をもって芸術性が高いのか分からないし、興奮したらそれまでと法案にはある。ばかばかしい」(同)

 女優の写真集について判断が不明確なのに、ましてマンガやアニメについて線引きは困難を極めるだろう。そもそもこの法律の目的は何なのか。

「児童ポルノの被害者が出ないようにするとか、傷ついた児童を救いたいとか、すでに(写真など)撮られたとしても流通しないようにするとかの目的は分かります。しかし、なぜマンガに飛び火するのか分からない。むしろマンガ規制が狙いなのではないか」(同)

 日本のアニメは世界中から絶賛される優良コンテンツも多いだけに、表現規制に利用されている点が大問題といえそうだ。

1058三調めの@エントツくん:2013/06/07(金) 21:26:59 ID:..TO4zas0
児童ポルノ法改正に反対=映演労連 .
http://jp.wsj.com/article/JJ12294071566792623834116868293793725777278.html

 映画、映像、演劇産業関係者で組織する映画演劇労働組合連合会(映演労連)は7日、自民、公明、日本維新の会の3党が5月29日、衆院に提出した児童ポルノ禁止法改正案について、「過剰な表現規制は創作者の萎縮を招く」として反対する声明を発表した。

 声明は同改正案を「言論・表現の自由に対し国の規制を促す内容」と批判。特に付則には「被害児童が実在しない『漫画・アニメ・コンピューター映像』の世界に規制を及ぼす」条項があり、「国が促進しようとする『クールジャパン』は土台から破壊されかねない」と訴えている。



禁止法の改正案提出で注目される“児童ポルノ”の定義とは?
http://wpb.shueisha.co.jp/2013/06/03/19514/

5月29日、国会に提出された児童ポルノ禁止法改正案。これが今、大きな注目を集めている。その内容に踏み込む前に、実は10年以上の歴史を持つ日本の「児童ポルノ禁止法」について、基本的な知識を整理しておこう。

そもそも「児童ポルノ禁止法」とは、1999年に「性的搾取、性的虐待から児童を守る」「児童の権利を擁護する」という目的のもと、議員立法によって成立した法律。児童ポルノの提供および、それを目的とした製造や所持などを禁止したものだ。

この法律では18歳未満を“児童”とし、その「児童が性交もしくは性交類似行為(口淫全般)をしている(1)」、「児童が他人の性器等(局部、胸、肛門)を触ったり他人に触られたりしている(2)」、そして「衣服のすべて、もしくは一部をつけない児童の姿(3)」、これらで「性欲を興奮させ又は刺激するもの」を指している。この中で(3)は定義が曖昧として、たびたび議論になっている。

なお、2013年5月30日現在においては、実在の児童(男女問わず)を撮影した写真やビデオなどが対象となっており、マンガやアニメ、CGといった“創作物”は含まれない。

では、それがどのように改正されるのか。今回の改正案で最も大きなテーマは、児童ポルノを「所持」することに関する罰則規定だ。

【何人も、みだりに、児童ポルノを所持し、またはこれに係る電磁的記録を保管してはならない(罰則なし)】

【自己の性的好奇心を満たす目的で、児童ポルノを所持した者、児童ポルノに係る電磁的記録を保管した者は1年以下の懲役または100万円以下の罰金】

これらの条文が加わる。つまり、「児童ポルノを所持するだけ」なら罰則はないが「性欲を満たすために所持」したら罰せられるということ。写真などの“紙媒体”だけでなく、パソコンのハードディスクやDVDなど、電子媒体に保管すること(電磁的記録)も規制の対象として明文化される。

本来であれば、法律の世界では「何人も、実行の時に適法であった行為又は既に無罪とされた行為については、刑事上の責任を問われない」(日本国憲法39条)のが原則。しかし、今回の改正案の場合は“所持している”という状態自体が法に触れることになるので、過去に発売された写真集やマンガ、アニメ、ゲームであっても、持っていたら逮捕、罰金の可能性がある。

このように、罰則範囲を非常に広く定義し直すことになる改正案。今のうちからパソコンのハードディスクや本棚をチェックしておいたほうがいいかもしれない。

1059三調めの@エントツくん:2013/06/09(日) 05:32:58 ID:nKM/TzZY0
改正道交法:成立 運転に影響する病状の虚偽申告に罰則
http://mainichi.jp/select/news/20130608k0000m040023000c.html

 車の運転に支障を及ぼす可能性のある病状を申告せずに、免許を取得・更新した場合の罰則新設などを柱とする改正道交法が7日、衆院本会議で可決、成立した。悪質な自転車運転や無免許運転の罰則強化も盛り込まれ、公布後半年〜2年以内に順次施行される。

 改正法は、運転中に意識を失う可能性のあるてんかんや、統合失調症などの持病を隠して免許を取得・更新した人の罰則を「1年以下の懲役または30万円以下の罰金」とした。

 悪質な自転車運転については、一定期間に酒酔いや信号無視などの違反で2回以上摘発された運転者に、都道府県の公安委員会が安全講習の受講を命じる規定を新設。従わない場合は「5万円以下の罰金」。現在は双方向通行できる路側帯について自転車が通る場合は道路の左側に限定する規定も盛り込んだ。

 無免許運転の罰則は「1年以下、30万円以下」から「3年以下、50万円以下」に引き上げた。無免許と知りながら車を提供した人も同じ罰則。無免許者に運転を依頼した同乗者には「2年以下、30万円以下」を科す。

 病状の虚偽申告は公布から1年以内、悪質自転車の講習義務化は2年以内、無免許運転の規定は半年以内に施行される。

1060三調めの@エントツくん:2013/06/12(水) 22:39:31 ID:Z1e3y6HA0
ジャンプ式折り畳み傘、注意表示義務化 事故相次ぎ消費者庁
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1203G_S3A610C1CR8000/

 消費者庁は12日までに、ボタンを押すと自動で開くジャンプ式折り畳み傘について、「開閉時は顔や体から離す」などと取扱上の注意表示を義務化することを決めた。表示基準を定めた家庭用品品質表示法に基づく規定を11日に改正。11月30日までを準備期間として販売業者らに表示を求める。柄が勢いよく伸びて顔を直撃するなどの事故が相次いでいた。

 開閉時や柄を伸縮する際に、顔や体から離して使うといった内容の注意をタグなどに表示する。同庁によると、ジャンプ式折り畳み傘の事故は2008年以降で11件発生。傘が急に開いて指や顔を負傷した利用者が目立つ。バネ仕掛けの柄が目に当たって重傷を負った事例もあった。

 同庁の阿南久長官は「(ジャンプ式は)混雑時や子供が近くにいるときに目に入る恐れもある。場所や方向を注意して使ってほしい」としている。

 11日の規定改正ではこのほか、全ての洋傘でも「周囲の安全を確認してから使う」などの注意表示を義務化。

1061三調めの@エントツくん:2013/06/18(火) 00:02:43 ID:XLyfLtb60
三鷹市 |子宮頸がん予防接種積極的接種勧奨の差し控え
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_anzen/039/039936.html

1062三調めの@エントツくん:2013/06/19(水) 22:23:03 ID:eKdeUtp60
“中国産”依存の実態 ファストフード大手に直撃! 中小零細の外食店は…
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20130619/dms1306191811018-n1.htm

 硫酸銅まみれの「毒ピータン」が発覚するなど中国の食汚染が収まらない。昨年末には現地メディアが、抗生物質などが過剰投与された鶏肉が流通していたと伝え、今年1月になって実際に現地の米国系ファストフードが使用を認め、謝罪する事態となった。鶏肉などは外食に欠かせない食材だけに日本も他人事ではない。居酒屋チェーンに続く、外食調査第4弾は、そのファストフードチェーン。大手5社に中国食材の使用状況を直撃した。

 汚染油にカドミウム米、そして今度は毒ピータンだ。現地メディアによると、江西省南昌県で、アヒルなどの卵を熟成させるピータンづくりに、工業用硫酸銅が使われていた疑いが浮上。同県が30社のピータンの加工場を閉鎖し、生産を停止した。

 中国の食汚染は想像以上に根が深く、今年になって「ケンタッキー・フライド・チキン」を現地で展開する米外食大手ヤム・ブランズの中国法人が、中国内の養鶏場で成長促進剤や抗生物質を過剰投与された鶏肉の使用を事実上認め、検査が不適切だったと謝罪した。この問題では現地の「マクドナルド」も同じ業者から鶏肉を調達していたことが判明し、慌てて取引を停止する騒ぎになった。

 こんな鶏肉が日本に輸入されようものならたまったものではないが、「鳥インフルエンザなどの影響で、中国からの生鶏肉の日本への輸入は基本的に認められていない」(厚生労働省関係者)という。ただ、それも生の鶏肉に限ってのこと。不安がないと言えばウソになる。

 本紙では第4弾として、このファストフード業界に着目。「マクドナルド」、「ケンタッキー・フライド・チキン」(KFC)、「ロッテリア」、関東・中部・関西などが中心の「ファーストキッチン」と、日本発祥の「モスバーガー」の運営5社に緊急アンケートを実施した。

 求めた内容は
(1)商品に占める中国産食品の割合と使用状況
(2)その内容
(3)使用する中国産食品はどこで作られ、どうやって輸入しているのか
の3点
※回答は要旨。HACCPは、技術・科学的な根拠に基づき連続的に管理状態をモニターし、製造ロット内のすべての製品を保証しようとする方法。米アポロ計画で、宇宙食の安全性を確保するために構築された
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/photos/20130619/dms1306191811018-p1.htm

 日本国内のマクドナルドを運営する日本マクドナルド(東京都新宿区)とモスバーガーを展開するモスフードサービス(品川区)は、メニューの一部で中国産を扱っていると説明。日本マクドナルドは「チキンメニューの鶏肉原材料の一部」などで、「認証を受けたサプライヤー(製造業者)で製造し、専用の物流システムを通じて輸入している」とした。

 モスフードサービスは「チキン商品など」で、「種鶏世代からの一貫生産された鶏肉に限定して使用」と答えた。

 KFCの日本ケンタッキー・フライド・チキン(渋谷区)は、パン製品の「トルティーヤ」について、「中国、アメリカ、カナダ産の小麦を使って、米国メーカーの上海工場で製造」としている。

 店舗名と同じロッテリア(新宿区)は「さくさくソーセージロール」と「フレンチトースト」の2品を中国で製造。ハンバーガー、エビバーガーの「つなぎ」として使われる「玉ねぎ」と、テリヤキバーガーのソースに使われる「オイスターソース」などが中国産という。

 「中国製造商品は扱っておりません」と回答したのは、店舗名で展開するファーストキッチン(新宿区)。ホームページ(HP)で公開する原産国情報にも中国産の表示は見当たらなかった。

 中国食材を輸入していると回答した各社は、その際に、厳しい安全管理を行っているとも説明した。

 食品ジャーナリストは「正直なところ、個別の管理とチェックができる外食大手の商品は、それほど神経質になることはない。注意すべきは、それが難しい中小零細の外食店。日本が行う検疫検査は、コストなどの問題で、全体の取引量の10%しか検査できていないため、検査をすり抜けて国内に流入している危険はゼロではない」と実情を明かす。

 食の安全を揺るがす中国産。自身の健康を守るには、もはや細心の注意と徹底した自衛しか方法はない。

1063三調めの@エントツくん:2013/06/19(水) 22:32:46 ID:eKdeUtp60
風疹患者1万人超え、流行広域化の恐れ 首都圏から関西移行か
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130618/trd13061812060002-n1.htm

 今年の全国の風疹患者数が累計で1万人を超え、1万102人となったことが18日、国立感染症研究所のまとめで分かった。9日までに全国から報告された患者数を集計した。全ての患者が報告対象となった平成20年以降では最も多く、患者が激増した昨年1年間の2392人を大きく上回った。

 3〜9日の週に新たに確認された患者は速報値で517人。都道府県別では大阪(129人)が東京(82人)を上回り、鹿児島(34人)や宮城(8人)などは前週よりも新規患者が大幅に増えており、流行の中心が首都圏から関西など広域化している恐れもある。

 風疹は妊娠初期の女性が感染すると胎児が難聴や白内障、心臓病などの「先天性風疹症候群」になる恐れがある。患者は4分の3が男性で、20〜40代が中心。一部の自治体では、妊娠を希望する女性や妊婦の夫らに予防接種の費用の助成を始めている。



今年の風疹患者1万人超える 先天性風疹症候群は11人
http://apital.asahi.com/article/news/2013061800006.html

風疹の今年の患者数が1万102人となり、患者全数の集計が始まった2008年以降、初めて1万人を超えた。国立感染症研究所が18日発表した。昨年同期の30倍以上。妊婦が感染して障害のある赤ちゃんも11人生まれた。

感染研によると、週に500〜800人ペースで推移している。最新の1週間(3〜9日)の報告では、全国で517人の患者が報告された。都道府県別では大阪府が129人と最も多く、次いで東京都の82人、神奈川県の59人、兵庫県の52人と続く。

妊娠20週ごろまでの妊婦が風疹に感染すると、目や耳、心臓に障害が出る「先天性風疹症候群」の赤ちゃんが生まれることがあるが、新たに東京都で1人報告された。昨年から続く流行期では昨年10月以降で計11人となり、1999年に調査を始めてから最も多かった04年の10人を超えた。

予防接種を受ける人が急増しているため、厚生労働省は早ければ夏にもワクチンの供給不足になる恐れがあるとして、免疫が十分ではない妊娠希望者やその家族が優先的に受けられるよう協力を呼びかけている。

これに対し、先天性風疹症候群と診断された子どもの親らが17日、厚労省を訪れ、まだ予防接種をしていない人がより多く受けられるような対策を要望した。岐阜県の女性(59)は「妊娠初期は自分が妊娠しているか分からない。(家庭以外でも)バスや職場でうつるかもしれない」と訴えた。

1064三調めの@エントツくん:2013/06/19(水) 22:33:14 ID:eKdeUtp60
免疫持たない20〜40代男性に流行 予防接種の制度変更で
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130618/trd13061822450014-n1.htm

 国立感染症研究所などによると、風疹の予防接種は昭和52年8月に中学校で始まった。しかし、接種対象は平成6年度までは女子に限定。7年4月からは中学生の男女と生後12〜90カ月未満の男女の幼児に変更となったが、幼児の接種率は高かったものの、中学生の接種率は激減した。

 制度が変わる中で、風疹の免疫を十分に持たない世代となったのが現在流行の中心となっている20〜40代男性だ。23年度の感染症流行予測調査では、20代の男性の10人に1人、30〜50代前半の男性の5人に1人が免疫を持っていなかった。

 風疹の予防接種は現在、原則として男女とも1歳時と小学校就学前の1年間の2度。今年3月末までの5年間は、2回目の接種を受けていない中1生と高3生への無料接種も行われたが、高校生の接種率は低調で、流行が繰り返される恐れも指摘されている。



妊娠中感染「医師から中絶迫られた…」
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130618/trd13061822320013-n1.htm

 「風疹はたいしたことない病気といわれるが、赤ちゃんに重い障害が出ると迫られて人工中絶をした人は多いのではないか。そう考えると、風疹は沢山の命を奪っている」

 長女を妊娠中に風疹にかかった神戸市の西村麻依子さん(30)は、そう訴える。風疹は、一般的に症状は軽く、後遺症や合併症の危険も低い。それでも感染拡大の防止策が必要なのは、妊娠初期に女性が感染すると、胎児の心臓や聴力などに障害が出る「先天性風疹症候群(CRS)」になる可能性があるからだ。

 西村さんも、医師から「ほぼ100%障害が出るのに、産むなんてとんでもない。私があなたの旦那なら産ませない」とつらい言葉を投げかけられ、中絶を迫られた。病院を変えて産んだ長女には現時点で障害はないが、定期検診は欠かせない。

 感染を拡大させないためには、風疹と診断されたら外出を控えることが必要だ。しかし、ウイルスに感染しても症状が出ない人もいる。また、発疹の出る2〜3日前から感染力があるため、自分が風疹だと知らない間に感染を広げている恐れもある。

 そのため、予防接種が最も有効な選択肢となるが、国は成人の予防接種への財政的補助には否定的だ。厚労省は「風疹患者が1万人を超えたといっても、水ぼうそうは年間100万人で、症状も重い。水ぼうそうなどの対策を優先せざるを得ない」としている。

1065三調めの@エントツくん:2013/06/19(水) 22:35:56 ID:eKdeUtp60
風疹 都内で妊婦が20人感染
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130619/k10015416981000.html

風疹の流行が止まらないなか、都内では去年からこれまでに風疹に感染した女性のうち3%に当たる20人が妊婦だったことが東京都の調査で分かりました。
専門家は「妊婦がどこで感染するか分からない状況なので、多くの人がワクチンを打つことが大事だ」と話しています。

東京都感染症情報センターは、去年からことし5月までの間に都内の医療機関から届け出があった風疹の患者のデータを詳しく分析しました。
その結果、女性の患者667人のうち、3%に当たる20人が妊娠中に感染していて、このうち10人は生まれてくる子どもに障害が出るおそれがある妊娠18週までに感染していたということです。
また、これらの妊婦の感染経路を調べたところ、夫からの感染は6人で、半数に当たる10人は身近に風疹の感染者がいないなど感染経路が分からなかったということです。
さらに、男性の感染者を合わせた2917例のうち、感染経路を推定できた617例を調べたところ、▽41%が「職場」で、▽23%は「家族」から感染したとみられることが分かりました。
これについて東京都感染症情報センターの杉下由行課長は「妊婦の感染が非常に多く、赤ちゃんに障害が出る『先天性風疹症候群』のリスクが高まっている。どこで感染するか分からない状況なので、多くの人がワクチンを打って妊婦を守り、流行を止めることが大事だ」と話しています。



ワクチン足りない? 輸入承認には数年 費用補助する自治体は増加
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130618/trd13061823050015-n1.htm

 風疹の感染を防ぐもっとも効果的な方法は、ワクチンを接種して免疫を作ることだ。風疹と麻疹の混合ワクチンが最も流通しているが、自治体が補助する「定期接種」ではないため、接種には1万円程度かかる。しかし、昨今の流行を受け、費用を補助する自治体も増えてきた。

 これに伴い、接種者は増加。厚生労働省によると、風疹ワクチンの任意接種回数は、4月は約9万回だったが、5月には約32万回に急増。6月以降も月35万回のペースが続いた場合、8月末にはワクチンが不足する。厚労省は検査で抗体が不十分だった妊娠希望者や、妊婦が近くにいる男性らが優先して接種できるよう各都道府県に通知した。

 だが、感染症を研究する理化学研究所の加藤茂孝氏は「流行の主体は成人男性。働く女性が増え、女性や妊婦の家族だけに予防接種をしても防げない。足りないならワクチンの輸入も検討に値する」と話す。

 世界的にはワクチン不足は起きていないが、日本の薬事法で承認されている海外の風疹ワクチンはない。「日本で使うには国内で治験を行い、新たに承認する必要がある」(厚労省)。これには数年かかり、国内でワクチンを増産するにも1年半ほどかかる。

 都内の内科医は「ワクチンが不足するという厚労省の発表を受けて、医療機関の間で在庫を確保しようとする動きが出ている。海外からワクチンを個人輸入するなどの方法も考えないといけない」と話している。

1066三調めの@エントツくん:2013/06/22(土) 20:59:18 ID:lVEav.xw0
食品添加物のアルミ規制へ 菓子パンやケーキに含有
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/130622/ecb1306221112000-n1.htm

 厚生労働省は21日、菓子パンやケーキの一部に添加物として含まれるアルミニウムに関し、許容摂取量の基準値を設定して規制する方針を決めた。当面は関連業界に自主的に使用量を減らすよう要請、バランスの良い食事を心がけるよう消費者に注意を呼び掛ける。

 厚労省によると、アルミニウムは菓子パンやケーキの膨張剤、ウニなどの形状安定剤に含まれている。多量に摂取すると腎臓障害などを起こす可能性があり、世界保健機関(WHO)などの専門家会議は1週間当たりの摂取量の上限として体重1キログラム当たり2ミリグラムと設定している。

 厚労省が平成23〜24年度に1〜6歳の摂取量を調査した結果、平均値は体重1キログラム当たり0・86ミリグラムで、5%の子どもが2ミリグラムを超えていた。

1067三調めの@エントツくん:2013/07/19(金) 22:37:23 ID:d.BVG1.U0
熱中症対策に「常温ドリンク」が適している理由〈週刊朝日〉
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130717-00000003-sasahi-hlth

 梅雨明けから猛暑が続き、熱中症への注意が必要だ。熱中症対策には水分を十分に補給することがまず大事だが、「高齢者や病気を持っている人は、冷たい飲料を飲むのは逆効果になる場合がある」という。むしろ、「常温飲料がおすすめ」と話すのは日本薬科大学学長で百済(ひゃくさい)診療所院長の丁宗鐵(ていむねてつ)氏だ。

「熱中症になった人に話を聞くと、『水分をとっていた』という人が結構います。ただ、お年寄りや体の弱い人は、氷水のような冷たいものだと量を飲めないので、十分な水分補給になっていなかったのです」

 消化器官は約37度を下回るとうまく機能しないといわれる。冷えた水などを飲んで胃が冷えると、温度を戻そうと体内の血液や水分が急速に胃の周辺に集まる。もともと猛暑で体は脱水症状ぎみ。それなのに水分や血液が一部の器官に集中することで、さらに脱水症状が進むという。そのうえ脳や心臓、腎臓などで血液が足りなくなるので、高齢者や、動脈硬化などの基礎疾患がある人の場合だと、最悪、死につながることもあるというのだ。

「水分を吸収すること自体、体に負荷を与えます。若くて元気な人は冷たいものを飲んでもかまいませんが、高齢者などにとっては15〜20度、ちょうど井戸水くらいが適正な温度です」(丁氏)

 外は連日の猛暑だが、一歩屋内に入るとエアコンが利いている。そして、外に出て冷たい飲み物を飲む。こうして暑さと冷えを繰り返すことによって、自律神経が変調をきたし、夏バテにもつながると丁氏は指摘するのだ。「冷房は仕方がありませんが、体の中は冷やさないことが重要なのです」(同)。

 コンビニ業界でも、「飲料は冷えているもの」という常識を覆して常温飲料を販売したところ、静かなヒット商品になっているという。山崎製パンが運営するデイリーヤマザキは7月1日、全国約1600店舗のうち約600店舗で常温のお茶と水を販売するコーナーを設けた。

「ある大手飲料メーカーのアンケートによると、『常温飲料を買いたい』という消費者が4割以上いました。3月から4店舗で実験的に販売したところ、常温の飲料に需要があることがわかりました」

1068三調めの@エントツくん:2013/07/19(金) 22:43:32 ID:d.BVG1.U0
解体現場で作業員2人死亡=CO中毒か−東京・世田谷
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013071900888

 19日午後4時10分ごろ、東京都世田谷区船橋のアパートの解体現場で、男性作業員2人が意識不明の状態で倒れていると119番があった。2人は心肺停止状態で、搬送先の病院で死亡が確認された。警視庁成城署は安全管理など詳しい状況を調べている。
 同署によると、2人は20代と30代。アパート1階で窓を閉め切ったまま、発電機を使用して解体作業を行っていたことから、密閉された状況で一酸化炭素(CO)中毒になった可能性が高いという。
 現場は小田急線千歳船橋駅から北に約500メートルの住宅街。

1069三調めの@エントツくん:2013/07/24(水) 00:34:10 ID:cwgkk1Io0
「まだらに白くなる」被害者2250人に カネボウ美白化粧品の被害拡大
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130723/biz13072318570022-n1.htm

 カネボウ化粧品は23日、美白化粧品を使って「まだらに白くなる」症状が顕著に出た利用者が19日までに2250人に上った、と発表し、消費者庁に報告した。自主回収に引き続き、全国に50〜150人規模で専任担当者を配置し、症状の出た人に対応する。

 同日会見した夏坂真澄社長によると、白斑症状の問い合わせをしてきた人は19日までで6808人。うち、3カ所以上の白斑、5センチ以上の白斑、顔に明らかな白斑のいずれかに該当すると申し出たのが2250人だった。同社は申し出のあった人すべてを訪問して対応する。

 また、社内に夏坂真澄社長を本部長とする「ロドデノール対策本部」を設置。日本皮膚科学会の協力を得て、原因究明や治療方法の早期確立を図る。また全国に50〜150人規模で専任担当者を配置して症状の出た人を継続的にフォロー。医療費などを過去分も含めて回復まで負担するほか、慰謝料は実態を確認後に基準を定めた上で、回復時に支払う方針だ。

 夏坂社長は「大変重く受け止めている。完治するまで対応するのが責任」として、引責辞任などは否定した。

 カネボウ化粧品のこの美白化粧品には医薬部外品の有効成分「ロドデノール」を含んでいる。



お詫びと自主回収についてのお知らせ | カネボウ化粧品
http://www.kanebo-cosmetics.jp/information/

1071三調めの@エントツくん:2013/08/10(土) 22:32:03 ID:2k8kJN9g0
だいじょうぶキャンペーン:子どもに危険回避能力を 三鷹で31日「地域安全マップづくり教室」参加者募集 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20130807ddlk13040118000c.html

 子どもたちが、自ら危険回避能力を身に着ける「地域安全マップづくり教室」(明治安田生命保険相互会社主催、「だいじょうぶ」キャンペーン実行委員会後援)が31日、明治安田生命三鷹ビル(三鷹市下連雀4の15の45)で開かれる。子どもが犯罪の被害者になる事件が相次ぐ中、子どもたち自身が、地域に潜む危険な場所や犯罪が起きやすい場所を見分ける力を身に着けられるようにする。発案者の小宮信夫・立正大教授が講師としてマップづくりを指導する。

 教室は午前9時半〜午後2時半(昼食は主催者用意)。無料で、保護者同伴が参加条件です。小学1〜6年生35人程度を募集(先着順)。保護者氏名、住所、参加児童氏名、学年、電話番号を明記し、〒100−0005 千代田区丸の内2の1の1 明治安田生命保険相互会社広報部「地域安全マップづくり教室新宿支社係」まではがきでお申し込みください。23日消印有効。問い合わせは毎日新聞社広告局ビジネス開発部(03・3212・3215)。

1072三調めの@エントツくん:2013/08/10(土) 23:08:53 ID:2k8kJN9g0
バイク盗み乗り回し、ガソリン切れたら川にポイ…中高生ら少年4人
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20130809-OYT8T00844.htm

 警視庁は8日、東京都調布市の塗装工の少年(15)と、14〜16歳の中高生の少年3人を窃盗などの疑いで逮捕したと発表した。

 少年らは盗んだバイクを乗り回して遊び、ガソリンがなくなると多摩川に投棄していたといい、同庁はバイクの回収を進めるとともに余罪を調べている。

 同庁幹部によると、4人は今年5月、府中市の会社員男性(32)と、調布市の自営業男性(48)の原付きバイク計2台(計約6万円相当)を盗んだ疑い。塗装工の少年は、盗みに気付いた自営業男性をバイクではね、右足に重傷を負わせた疑い。

 調べに対し、4人は大筋で容疑を認めており、塗装工の少年は「これまでに数十台盗んだ」と供述しているという。

1073三調めの@エントツくん:2013/08/15(木) 12:17:58 ID:cMjaoIH.0
カメを触って胃腸炎? 厚労省がサルモネラ症に注意呼びかけ
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130814/bdy13081418440000-n1.htm

 カメを触ったことによるサルモネラ症の集団発症が米国で相次いでいることを受け、厚生労働省が都道府県にミドリガメなどペットの取り扱いに注意を呼びかける文書を出したことが14日、分かった。サルモネラ症は急性胃腸炎が主な症状だが、重症化すると髄膜炎や敗血症を引き起こす恐れもあり、日本でも爬(は)虫(ちゅう)類から感染したとみられるサルモネラ症が毎年のように発生している。

 厚労省によると、サルモネラ症はサルモネラ菌に汚染された食品を食べたり、爬虫類を触ってサルモネラ菌が付着した手指が口に入るなどして起きる。抵抗力の弱い乳児やお年寄りは特に注意が必要で、海外では死亡例もある。米国では2011年5月以降、サルモネラ症の患者が41州で391人報告されており、3割が入院するなど重症化。患者の7割はカメと接触していた。

 カメなどの爬虫類の50〜90%はサルモネラ菌を持っているとされ、菌を含んだ糞(ふん)を排泄(はいせつ)した水槽の水を通じて感染することもある。国内ではこれまでに、ミドリガメやケヅメリクガメ、イグアナなどから感染した例が報告されている。

 厚労省は都道府県へ注意文書を出すとともに、爬虫類の世話をした後は十分に手を洗うことや、飼育する爬虫類を自由に動き回らせないなどの対策を呼びかけている。

1082三調めの@エントツくん:2013/09/22(日) 16:02:33 ID:BziQBM6w0
自転車事故を再現し、交通安全考えるイベント 東京・三鷹市
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00254339.html

秋の全国交通安全運動の初日の21日、東京・三鷹市で、自転車の事故を再現し、交通安全を考えるイベントが開かれた。
21日のイベントでは、自転車とバイクや車が接触する事故がスタントマンによって再現される、「スケアードストレイト」が行われた。
再現を見た女の子は「怖かった。歩くときに気をつけようと思った」と話した。
都内では、2013年に入って自転車の事故で21人が死亡していて、警視庁は、交通ルールの順守と反射材用品の使用などを呼びかけている。

1083三調めの@エントツくん:2013/10/06(日) 06:16:44 ID:jr.uUJI20
立教大教授が覚醒剤使用、自宅に注射器
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131003-OYT1T00353.htm

 厚生労働省関東信越厚生局麻薬取締部が立教大社会学部教授、江上渉容疑者(55)(東京都三鷹市中原)を覚醒剤取締法違反(使用)の疑いで逮捕していたことがわかった。

 逮捕は9月23日。江上容疑者は容疑を認めているという。

 同部幹部によると、江上容疑者は9月中旬、都内などで覚醒剤を使用した疑い。自宅からは注射器が見つかった。同部は、江上容疑者が2011年秋頃から覚醒剤を使用していたとみている。

 立教大の吉岡知哉総長は「誠に遺憾で、重く受け止めている」とのコメントを発表した。

1084三調めの@エントツくん:2013/11/22(金) 20:30:26 ID:uhblr8BQ0
都内で、東電を装い偽の工事費用などを請求する詐欺事件急増
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00258332.html

東京都内で、詐欺の被害が相次いでいる。犯行は、東京電力の社員をかたり、偽の工事費用などを請求するというものだった。
東京電力の福島第1原発4号機で始まった、核燃料の運び出し作業。
こうして廃炉に向けた動きが新たな段階に入った一方で、福島から遠く離れた東京・多摩地区で、ある事件が続発している。
東京電力を装って、一般家庭を訪問し、多額の工事費などを請求する詐欺事件が、東京・多摩地区で急増しているという。
高齢者などを狙って相次ぐ詐欺事件。
犯人が装ったのは、東京電力の社員だった。
東京電力多摩支店の鶴田 隆氏は「10月で8件発生し、11月で2件発生している」と語った。
東京電力の社員などを装った男1〜3人が、ブレーカー調査などと称して、家に上がり込み、住民の隙を見て、金品を盗むのだという。
さらに、隠していた焦げたケーブルを住民に見せるなどして、多額の修理費用をだまし取るケースもあるという。
被害に遭った85歳の女性は、東京電力の作業員を装う男から、「工事費用は6万円だが、2万円まけて、4万円でいい」と言われ、お金を払ってしまったという。
鶴田氏は「たとえば、1軒のお宅で、16万円を請求されるという事案も出ている。通常は、こういった多額の金額はないと」と語った。
同様の詐欺事件は、4月から9月にかけて、10件発生。
さらに、被害は10月だけで8件にのぼるなど、深刻化している。
立川市民は、「やっぱり東京電力ともなれば、一応、話を聞くかもしれないですよね。怖いですよね」、「制服着てこられたら、信用しちゃうよね」などと話した。
新たな被害を防ぐため、東京電力は、警察や行政と連携し、ビラを配るなどして注意を促しているという。
警視庁と立川市と連携しての街頭活動。
東京電力は、「職員は必ず勤務証を携帯しているので、確認してほしい」と注意を呼びかけるとともに、「ブレーカー調査や漏電調査の名目で、事前連絡なしに訪れたりすることはなく、費用をいただくことはありません」としている。

1085三調めの@エントツくん:2013/11/22(金) 20:30:57 ID:uhblr8BQ0
古い灯油ご注意!火消えない恐れ 国民生活センター
http://www.asahi.com/articles/TKY201311220110.html

 石油暖房機器を使う季節を迎え、国民生活センターは21日、長期間保管したり不純物が混入したりした不良灯油を使わないよう呼びかけた。ストーブの中に残っていた昨シーズンの灯油をそのまま使うと、消火できなくなったり煙が出たりする故障につながる恐れがあるという。

 灯油は長期間保管すると紫外線や熱の影響で酸化して黄色や茶色に変色し、酸っぱいにおいがする。ふたの閉め忘れで雨水が入るなど不純物が混じることもある。このような灯油を使うと、暖房機器の着火部の芯にタールが付着し、緊急消火ボタンを押しても火が消えづらくなる。

 同センターには、このようなトラブルの相談が2008年度以降123件寄せられている。「シーズンを持ち越した灯油は使わないようにし、捨てる場合は購入した店に相談してほしい」と話している。

1086三調めの@エントツくん:2014/01/19(日) 07:12:23 ID:tb81ZqkQ0
東京・杉並の薬局に強盗 36万円奪って男逃走(01/17 01:15)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000019738.html

東京・杉並区の薬局に包丁を持った男が押し入り、約36万円を奪って逃走しました。

16日午後7時半ごろ、杉並区の薬局に客を装った男が押し入りました。男は薬剤師の女性(43)に「俺は包丁を持っている騒ぐな」と書かれた紙や包丁を見せて脅し、レジにあった現金など約36万円を奪って逃走しました。当時、店内にはもう1人薬剤師がいましたが、2人にけがはありせんでした。警視庁によりますと、男は30歳ぐらいで、身長約160センチ、フード付き灰色パーカーでマスク姿だったということです。警視庁は、強盗事件として逃げた男の行方を追っています。

1087三調めの@エントツくん:2014/04/09(水) 20:49:52 ID:IomHfMcc0
三鷹市 |平成25年市内地区別刑法犯認知件数
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_news/044/044176.html

昨年1年間の市内の刑法犯認知件数は1,585件で、一昨年に比べて182件の減少となりました

 内容別に見ると、自転車盗の件数が全体の約4割近くを占め依然として高い水準にあり、ほかに空き巣などの侵入窃盗、駐車した車の車内にある金品を狙った車上ねらいが増加傾向にあります。

 また、高齢者の大切なお金を奪う振り込め詐欺をはじめとする特殊詐欺の被害も42件と増加し、被害総額は約1億6千万円となっており、引き続き注意が必要です。

 安全で安心して暮らすことができるまちをめざし、市民一人ひとりが「自分たちのまちは自分たちで守る」という防犯意識を持ち、できる範囲で自主的な防犯活動や防犯対策を進め、犯罪発生件数を減少するためにご協力をお願いいたします。

1088三調めの@エントツくん:2014/04/13(日) 15:57:12 ID:ai909nDM0
昏睡強盗、世田谷でも同様の事件
http://news.tbs.co.jp/20140411/newseye/tbs_newseye2171732.html

警視庁が容疑者の女の映像を公開している昏睡強盗事件で、世田谷区でも、特徴が良く似た女による同様の事件が起きていたことが分かりました。

被害者の男性が、女から睡眠薬入りの酒を飲まされ、高級腕時計や財布などを奪われる事件。女は「芸能関係のアイコ」、「声優のアイコ」と名乗っていました。

その後の警視庁への取材で、去年のクリスマスにも、世田谷区に住む男性が、女に声をかけられ、女は「酒を一気飲みしよう」と誘って男性を泥酔状態にさせ、男性の自宅から現金およそ30万円を奪って逃走したということです。

男性の身体から、睡眠導入剤が検出されたほか、女が「声優のアイコ」と名乗っていることなどから、警視庁は、目黒区と品川区で起きた事件と同一犯の可能性が高いとみて捜査しています。

1089三調めの@エントツくん:2014/04/13(日) 17:52:53 ID:HRrwQ0U20
三鷹市 |4月9日の井の頭3丁目の不審者情報について
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_news/045/045116.html

4月10日午前11時現在、その後の不審者の目撃情報、被害情報はありません

4月9日午後にお知らせした、井の頭3丁目の不審者の目撃情報について、4月10日午前11時現在、その後、不審者を目撃した、被害に遭ったなどの情報は入っていません。

これまでに発信した情報は以下の通りです

過去情報の掲載にあたり、一部加筆修正を入れています。

4月9日午後6時ごろ発信

4月9日午後にお知らせした、井の頭3丁目の不審者の目撃情報について、4月9日午後6時現在、その後、不審者を目撃した、被害に遭ったなどの情報は入っていません。

4月9日午後2時ごろ発信

4月9日正午ころ、井の頭3丁目周辺において、サバイバルナイフを所持した男が、井の頭公園方向へ向かって歩いていると、一般人からの通報がありました。


不審者の特徴

•年齢25〜30歳くらい
•身長160センチメートルくらい
•髪は赤色
•黒色上下の着衣、リュックサック所持
•一見南米風の外国人

問い合わせ先

武蔵野警察署
電話 0422-55-0110(内線2612)

1090三調めの@エントツくん:2014/04/15(火) 10:11:23 ID:4Czt.JC20
信金前で強盗、4300万円被害か東京・世田谷
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0302Y_T00C14A4CC1000/

 3日午前11時ごろ、東京都世田谷区玉川3の世田谷信用金庫玉川支店の入り口前で、会社役員の男性(62)が男に顔面を肘打ちされ、ショルダーバッグを奪われた。警視庁玉川署によると、男性は「現金約4300万円が入っていた」と話しており、強盗致傷事件として捜査している。

 玉川署によると、男は身長約170センチ、40〜50歳くらいで走って逃げた。

 男性は昨年12月にも、世田谷区奥沢5の路上で約4400万円が入ったバッグを奪われたと通報しており、玉川署は関連を調べている。

1091三調めの@エントツくん:2014/04/15(火) 22:32:47 ID:E4VfLbLM0
包丁突きつけ強盗、逮捕の男が同様の事件の関与認める
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2176252.html

 先月、東京・杉並区の薬局で男性の店長(36)に菜切り包丁を突きつけ、およそ70万円と商品券を奪ったとして、三鷹市の無職、市川智和容疑者(43)が警視庁に逮捕されました。

 市川容疑者は犯行の際、「頭を割られたくなかったら声をだすな、金を全部出せ」と書いた紙を見せていました。都内では去年11月から菜切り包丁を突きつける同様の手口の事件が3件、相次いでいましたが、取り調べに対し、市川容疑者は関与を認めているということです。

 警視庁は、市川容疑者が4年ほど前から10件以上の強盗を繰り返していたとみて裏付け捜査を進めています。

1092三調めの@エントツくん:2014/04/15(火) 22:34:26 ID:E4VfLbLM0
薬局強盗で男逮捕 都内各地で余罪多数か
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140415/k10013758181000.html

3月、東京・杉並区の薬局に包丁を持った男が押し入り現金およそ66万円を奪って逃げた事件で、警視庁は43歳の無職の男を強盗などの疑いで逮捕しました。
警視庁は、手口などから男が10件以上の強盗事件に関わったとみて捜査しています。

逮捕されたのは東京・三鷹市上連雀の無職、市川智和容疑者(43)です。
この事件は、先月20日杉並区天沼の薬局に男が押し入り、店長に「頭割られたくなかったら声出すな。金を全部出せ」などと書かれた紙を手渡したうえ包丁を振り上げて脅し、現金およそ66万円を奪って逃げたものです。
警視庁が防犯カメラの映像を解析するなどして調べた結果、市川容疑者が関わった疑いが強まったとして強盗などの疑いで逮捕しました。
調べに対し容疑を認めているということです。
現場の周辺では、ことし1月にも1キロほど離れた別の薬局で同じ手口でおよそ36万円が奪われる事件が起きています。
警視庁は、手口などから市川容疑者が1月の事件を含め都内各地の10件以上の強盗事件に関わったとみて捜査しています。

1093三調めの@エントツくん:2014/04/23(水) 23:14:59 ID:IHM/fgmc0
同僚の頭を包丁で…「殺してやろうと思った」
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000025559.html

刃渡り30cmの包丁で突然、切り付けられ、男性が重傷です。

金属加工会社の従業員・大庭武司容疑者(46)は22日午前11時半前、東京・三鷹市にある会社事務所で、同僚の男性(52)の頭を包丁でいきなり切り付け、殺害しようとした疑いが持たれています。男性は大けがをしましたが、命に別状はありません。通報を受けて駆け付けた警察官が大庭容疑者を取り押さえました。警視庁によりますと、大庭容疑者は自分の待遇などに不満を持っていたとみられ、取り調べに対し、「殺してやろうと思った」と容疑を認めています。警視庁は、会社でトラブルが無かったか調べています。

1094三調めの@エントツくん:2014/04/26(土) 21:28:22 ID:HXmbEgRA0
三鷹市 |「振り込め詐欺の電話撃退体験談」を配布中
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_news/045/045149.html



電話かけたら自分が名乗って…振り込め詐欺撃退
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140426-OYT1T50011.html
振り込め詐欺の電話を撃退した体験談をまとめた冊子(三鷹市提供)
http://www.yomiuri.co.jp/photograph/news/article.html?id=20140426-OYT1I50003

 振り込め詐欺の防止に役立ててもらおうと、東京都三鷹市は、実際に詐欺電話を“撃退”した市民の体験談をまとめた冊子を発行した。

 都内自治体では初めての試みで、市役所などで無料配布しているほか、市のホームページでも公開している。

 同市では、昨年1年間に42件の振り込め詐欺などが発生、被害額は前年比1・8倍の約1億6000万円と過去最高を記録した。

 市は、不幸にもだまされてしまった人がいる一方で、手当たり次第に犯人がかけてくる電話を見破り、撃退した人も多数いることに着目。広報誌などで市民から1〜2月に体験談を募ったところ、市内外の66〜77歳の男女10人から事例が寄せられた。

 冊子では、このうち
〈1〉「僕なんだけど」と孫を装う電話に、「○○ちゃん、電話をかけたらまず自分が名乗らないとダメよ」と注意し、最終的に詐欺を見破った
〈2〉息子の上司を名乗る電話の相手に、息子の名前と年齢を聞いたところ、相手はしどろもどろになり電話を切った
など5件の事例を紹介。「いつ怪しい電話がかかってきてもいいように、警察署の電話番号をボードに貼っている」「家族間の電話は携帯電話に限定している」など、撃退体験者が取っていた対策にも触れられている。

 市安全安心課は「だまされずに切り抜けた体験は、他の市民にも必ず参考になる。高齢者だけでなく、家族や若い世代にも読んでほしい」と話している。

 冊子はA4判8ページで、5000部作成。三鷹市民以外にも無料配布している。

1095三調めの@エントツくん:2014/04/29(火) 04:17:57 ID:zypp.zWo0
スーパーの食品にヘアピンや画びょう 東京
http://www.ytv.co.jp/press/mainnews/TI20139408.html

 今月、東京・三鷹市のスーパーで販売された肉や魚の切り身からヘアピンや画びょうが見つかり、警視庁は、威力業務妨害の疑いで捜査している。

 警視庁によると、今月14日、三鷹市野崎の「サミットストア・三鷹市役所前店」で、女性客が牛肉のパックを購入しようとした際、中にU字型のヘアピンが入っているのが見つかった。ピンは、長さ5センチほどで、ピンの先端の部分がパックから飛び出していたという。

 さらに、今月25日、別の女性客がサーモンの切り身を購入し、自宅で調理しようとしたところ、切り身の中から、針の部分が1センチほどの画びょうが見つかった。

 いずれも購入した客にケガはなかったという。

 警視庁は、何者かが混入させたとみて、威力業務妨害事件として、店内の防犯カメラなどを調べている。(04/29 01:28)



生鮮食品からヘアピンや画びょう 三鷹のスーパー
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2805O_Y4A420C1CC1000/

 東京都三鷹市のスーパー「サミットストア三鷹市役所前店」で、生鮮食品からヘアピンや画びょうが相次いで見つかったことが28日、警視庁三鷹署への取材で分かった。同署は何者かが混入したとみて、威力業務妨害容疑で捜査している。

 三鷹署によると、14日に女性客が牛肉の切り落としを購入しようとした際、U字型のヘアピンが刺さっているのを見つけた。長さ約5センチで内側から突き出ていたという。

 25日にも、同じスーパーでサーモンの切り身を購入した別の客から、約1センチの画びょうが入っていたと店に連絡があった。

 いずれも包装に破られたような跡はなかった。三鷹署は何者かが混入したとみて、防犯カメラの解析などを進めている。

1096三調めの@エントツくん:2014/05/08(木) 20:58:35 ID:JFL5l.Bk0
坂道でシフト操作誤ると…AT車もエンスト注意
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0500W_V00C14A5CR8000/

 オートマチック(AT)車でもエンスト――。急な上り坂でAT車のシフトレバーを「D(前進)」レンジにしたまま後ろに下がったり、下り坂で「R(後退)」で前に進んだりすると、エンジンが停止して事故につながる恐れがあるとして、国土交通省が注意を呼び掛けている。

 シフト操作によるエンジンの動力伝達方向と車輪の回転が逆になると、過大な負荷がかかってエンジンは止まり、さらにブレーキやパワーステアリングの利きが悪くなる。こうしたトラブルが2011〜13年、メーカーから計111件報告されており、委託を受けた交通安全環境研究所(東京)が詳しく調べた。

 それによると、坂道でエンストし、ドライバーが焦ってブレーキを数回踏むと、ブレーキを踏む力を補助する「倍力装置」のパワーが減り、ブレーキペダルが硬くなって停車しにくくなる。

 また油圧式パワステのAT車が坂道でエンストすると、ハンドル操作を補助する力が減り、ハンドルが重く、切りにくくなる。

 これらが原因で衝突や転落事故につながり、死亡したケースもあった。

 国交省担当者は「坂道ではシフトレンジを確認して運転するのが大事」とくぎを刺す。仮にブレーキペダルやパワステがおかしくなっても慌てず、いつも以上の力でペダルを踏み込み、ハンドルを強く握れば、安全に停車、操作できるとアドバイスする。

1097三調めの@エントツくん:2014/05/09(金) 15:06:50 ID:IWg5tBKI0
エスカレーターで3人けが=JR三鷹駅通路、転倒で軽傷−東京
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014050900536

 9日午前11時ごろ、東京都武蔵野市のJR三鷹駅北口の通路にある上りエスカレーターで、「人が転倒した」と119番があった。警視庁武蔵野署によると、3人が転倒し頭を打つなどしたが、いずれも軽傷という。



三鷹駅でエスカレーター事故
http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20140509/4323261.html

東京消防庁によりますと、午前11時すぎ東京・武蔵野市のJR三鷹駅につながるエスカレーターで事故があり、3人がけがをしているということです。
3人ともけがの程度は軽く、自分で歩くことができるということです。
警視庁で詳しい状況を調べています。
JR東日本の八王子支社によりますと、上りのエスカレーターで乗っていた人の荷物が落ちて後ろにいた人が転倒し、けがをしたという情報が入っているということです。
事故のあったエスカレーターの脇にあるスーパーの店長は、事故直後の状況について「大きな音がしたので店の外に出ると、エスカレーターの途中で高齢の男性が倒れていて、その後ろの人も何人か転んでいたようだった。ふだん事故が起こるようなエスカレーターではなく驚いた」と話していました。

1100三調めの@エントツくん:2014/06/20(金) 21:55:00 ID:SbvY.o0w0
東京・三鷹のスーパーで食品にヘアピンや画鋲が混入 警視庁が捜査
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140428/crm14042819570017-n1.htm

 東京都三鷹市のスーパーで販売されていた肉や魚から4月中旬以降、ヘアピンや画鋲が混入しているのが相次いで見つかっていたことが4月28日、警視庁三鷹署への取材で分かった。ケガ人はなく、同署が威力業務妨害容疑で捜査している。

 同署によると、14日午後8時ごろ、同市野崎の「サミットストア三鷹市役所前店」で、パックに入った牛肉の切り落としを購入しようとした50代の女性が、ヘアピンが中から外に向かって露出していることに気づき、レジの店員に連絡した。ピンは鉄製のU字型で長さ約5センチだった。

 25日午後9時ごろには、30代の女性客が同店で購入したサーモンの切り身を自宅で調理したところ、中から画びょうが見つかった。針の長さが1センチほどで、プラスチックの柄がついていた。

 同署によると、牛肉とサーモンは店内の作業室で店員が包装していた。精肉担当と鮮魚担当はそれぞれ12人ずつ計24人おり、同署は当日に出勤していた店員らから詳しく事情を聴く方針。

 同店では事件後、警備員の数を増やしたほか、金属探知機を使って1日2回、異物が混入していないかどうかを調べている。全国108店舗のうち、これまでに別の店からの被害報告はないという。

 サミットストアを運営するサミット(杉並区永福)は「あってはならないことで、警察の捜査に全面的に協力する。再発防止に全力を挙げたい」としている。

1101三調めの@エントツくん:2014/06/20(金) 21:57:25 ID:SbvY.o0w0
ボタン電池誤飲、重症化の恐れ 消費者庁が注意呼び掛け
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1803Z_Y4A610C1CR8000/

 玩具やリモコンなどに使われるボタン電池を、子供が誤飲して重症化するケースが2010年12月以降、報告されたとして、消費者庁は18日、注意を呼びかけた。国内外ではそれ以前に死亡事例もあり「誤飲した疑いがあれば直ちに医者の診断を受けてほしい」としている。

 同庁によると、10年12月から14年3月までに医療機関から同庁に寄せられたボタン電池の誤飲や誤飲の疑いを含めた事故情報は93件で、うち1歳児が54件で最多。被害の程度では、入院を必要としたケースが10件あった。

 乳幼児がボタン電池を誤飲した場合、多くは食道のあたりにとどまり、粘膜と接触して放電。1時間程度で食道の壁に潰瘍ができたり、穴が開いたりする恐れがある。実際にそのような状態になり、1〜2カ月入院したケースもあった。

 一方、同庁が乳幼児の保護者約3200人を対象としたアンケートでは、ボタン電池の誤飲による重症事例の存在を知らなかった割合は約6割に上ったほか、子供が「飲んでしまった」「なめていた」「手にしていた」などと回答した割合も1割以上あった。

 消費者庁は、家庭内でボタン電池を使用している製品をチェックするほか、電池の取り外しや保管場所は子供の目が届かないところでするよう注意を促している。



消化管に穴…ボタン電池の誤飲に注意! 消費者庁
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/6/2/6271.html

 消費者庁は18日、子供のボタン電池の誤飲に関する意識調査の結果を公表し、短時間で消化管に穴が開くなど重症化するケースについて「6割の保護者が知らない」として警鐘を鳴らした。

 ボタン電池はおもちゃや時計、LEDライトなどに広く使用されており、直径が数センチと小さいため、子供が誤って飲み込んでしまうことがある。

 消費者庁によると、誤飲に関して2010年〜2013年度の4年間で93件の報告(誤飲の疑いも含む)があった。3歳以下が大半を占め、中でも1歳児の誤飲が54 件(約58%)と最も多かった。

 ほとんどが軽症で済んだが、食道に詰まった電池から電流が流れて潰瘍ができたり、穴が開くなどして重症化したケースも。11件では入院が必要になったという。

 しかし、消費者庁が乳幼児の保護者約3200人にアンケートしたところ、約8割は「子供が誤飲することがある」と認識していたものの、重症化するケースは62%が「知らない」と答えた。

 実際に子供がボタン電池をなめたり、口に入れていた経験がある人と答えた人は418人で全体の1割以上に上る。

 小児科の専門医は「最悪の場合、死に至ることもある。ボタン電池を誤って飲み込んだら、一刻も早く医療機関を受診することが重要」と指摘。消費者庁も「家庭内のボタン電池の使用状況を確認し、子供の手の届かないところに保管を」と呼びかけている。

1102三調めの@エントツくん:2014/06/25(水) 11:01:53 ID:GPjFmkqc0
ひも付き子ども服、事故防止のためJIS認めず
http://www.asahi.com/articles/ASG6S43PSG6SULFA00T.html?iref=com_alist_6_02
JISで認めない子ども服の例
http://www.asahi.com/articles/photo/AS20140624005339.html

 経済産業省は24日、頭や首回りなどにひもを使った子ども服について、工業製品の国内統一規格である「日本工業規格(JIS)」として認めないと発表した。ひもが子どもの首などにからまる事故を防ぐためだ。来年12月から適用する。

 JISは、製品の品質や安全性などを保証する国内の統一規格。JIS以外の製品も売ることはできるが、衣料品を売るスーパーなど小売り大手の多くはJISを基準に製品を仕入れているため、今後はひもつきの子ども服は大幅に減るとみられる。

 経産省の審議会「日本工業標準調査会」が23日に決めた新しい規格案によると、7歳未満の子ども服ではパーカのフードなど、頭や首回りにひもを使うことを禁じる。13歳未満の服では、車のドアなどに挟まるおそれがあるとして背面にひもを使うことも禁じた。

 経産省によると、欧米では子ども服のひもが原因の死亡事故が起きている。国内では事故の報告はないが、東京都のアンケートでは、保護者の8割近くが「危険を感じたことがある」と回答したという。

1103三調めの@エントツくん:2014/07/26(土) 10:13:48 ID:4x4YejHI0
「第3の洗剤」乳幼児の誤飲が多発 ゼリーと誤認?発売2カ月半で23件
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140725/trd14072511060013-n1.htm

 日用品大手「P&Gジャパン」(神戸市東灘区)が今年4月に発売した「ジェルボール」と呼ばれる1回使い切りタイプの洗剤について、乳幼児が誤って飲み込む事故が発売後2カ月半で23件と多発していることが24日、分かった。弾力があるなど形状がゼリーのように見えるため、菓子などと間違えたとみられる。強い吐き気などの症状があり、日本中毒情報センター(茨城県つくば市)が25日、日本中毒学会で事例を報告、注意を呼びかける。

 P&Gによると、ジェルボールは、洗濯1回分の液体洗剤を、水に触れると溶ける透明フィルムで包んだ製品。緑色の洗剤「アリエール」と赤色の「ボールド」の2種類があり、欧米での先行販売後に、4月中旬に全国発売された。

 1回の使用量を測る必要がないため、欧米では市場の2割を占めるヒット商品となっており、同社は粉末、液体に続く「第3の洗剤」と位置づけて販売に力を入れている。

 だが、子供による誤飲事故が多発。日本中毒情報センターや日本小児科学会によると、「容器が落ちたときにジェルボールが転がり出て、乳児が口に入れた」「5歳の子供が商品で遊んでいたら、下の子供が食べてしまった」などの被害報告が複数あった。

 死亡や後遺症が出るような重篤な被害はないが、水に触れるとフィルムが破れ、洗剤が口内に入ることから、繰り返し吐くなどの症状が出るという。

 P&Gによると、同情報センターからの報告を含め、同社には、6月末までに顧客などから計23件の被害報告があった。製品の回収や形状変更などの対応を行う予定はないという。

 P&Gジャパンは国内発売前、専門家から「菓子と間違えないよう、ボールを透明や暗い色にすべきだ」などとアドバイスを受けていた。アドバイスしたのは、子供の事故に詳しい「緑園こどもクリニック」の山中龍宏院長。ジェルボールの誤飲が海外でも多発していることから昨年11月ごろ、同社から防止策について助言を求められた。

 山中院長は同社の担当者に、「食品と間違いやすい色はやめ、透明や暗い色など口に入れにくい色にする」「口に入らないサイズにする」などと要望したが改善されなかったという。

 同社によると、海外での実験では子供が好む色に一貫性はなく、「色によって誤飲の危険が増すとは考えにくい」と判断。容器の形状を、子供には蓋が開けにくいようにしたり、中が見えにくいよう半透明にしたりといった対策にとどめたという。

 また、「子供の手の届かないところに保管するよう注意を呼びかけている」としているが、子育て世代の使用が多く、誤飲の危険は高い。山中院長は、「これまでなかった製品が子供の周りに現れると、必ず子供の誤飲事故が起きる。完全に防ぐことは無理だが、誤飲させないための工夫は必要だ」と指摘している。


P&G広報担当者の話


 「誤飲事故は粉末洗剤、液体洗剤でも多発しており、ジェルボールが特に多いとは考えていないが、事故が起きないよう呼びかけていきたい

1104三調めの@エントツくん:2014/07/26(土) 10:15:33 ID:4x4YejHI0
ジェル状洗剤、乳児の誤飲相次ぐ ゼリーと勘違い?
http://www.asahi.com/articles/ASG7T5V05G7TULBJ00T.html

 洗濯用のパック型液体洗剤を子どもが誤って口に入れるなどの事故が今年4月の発売以降、相次いでいることがわかった。日本中毒情報センター(本部・茨城県つくば市)には3カ月間で24件の事故の情報が寄せられた。25日、東京都内で開かれた日本中毒学会で発表した。

 この洗剤は、生活用品大手「P&Gジャパン」(本社・神戸市)の「ジェルボール」という形状のもの。水に溶ける透明フィルムで洗濯1回分の液体洗剤を包んでいる。計量の手間が省け、液だれもなく使うことができる。1個の大きさは、縦約4センチ、横約3・5センチ、高さ約2センチ。一口大のゼリーのようなお菓子にも見える。

 情報センターにはパック型液体洗剤の誤飲などの事故に関する情報が7月10日までに25件寄せられた。高齢者の誤飲1件以外は、0〜6歳の子どもだった。子どもの事故24件のうち、19件が誤飲による嘔吐(おうと)やせきなどの症状が出た。11件は医療機関を受診したが、いずれも症状がないか軽症で入院の必要はなかったという。

 きょうだいで、上の子どもが洗剤を入れる箱のふたを開けて、そのままにしていたところに、赤ちゃんが口に入れてしまった例などがあった。また、子どもがパック型洗剤を握りつぶし、洗剤が目に入った例などもあった。これまでの液体や粉末の洗剤の事故は0〜2歳の子どもが中心だが、パック型液体洗剤は3〜5歳でも事故を起こすことが多かった。

 情報センターの波多野弥生さんは「洗剤は口に含むと違和感を感じるので大量に飲むことは少ないが、飲んだ量や飲んでからどのくらい時間がたっているかで対処法が違う。医療機関や情報センターに相談してほしい」と話す。情報センターは「中毒110番」(072・727・2499)で相談を24時間受け付けている。(福宮智代)

消費者庁、発売前に対策求める

 P&Gジャパンによると、欧米では複数社が同種の商品を販売していて、英国ではシェアの2割を占めているという。海外では子どもの誤飲事故が多発し、同社も日本での販売前に認識していた。

 消費者庁も販売前から、同社に複数回、懸念を伝え対策を求めていた。これに対し同社は、容器に誤飲の注意書きを記し、容器のふたのツメを増やして海外の商品よりも子どもが開けにくくするなどした。P&Gの海外の商品は、一個の形状を大きくするなどの対策をとっているという。

 消費者庁消費者安全課は「発売から短期間に事故情報がある。今のところ重大事故はないが、P&Gの対策が十分か今後も注視していく」としている

1105三調めの@エントツくん:2014/09/01(月) 22:14:35 ID:W2gf3iww0
警察「パチンコ換金存ぜぬ」に衝撃
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140830-00000004-rnijugo-sci
web R25 8月30日(土)7時0分配信

パチンコ店が、いわゆる“三店方式”により事実上の換金行為を行っているのは、誰もが知る事実。ところが、パチンコへの課税を目論む自民党に対し、警察庁の担当者が「パチンコで換金が行われているなど、まったく存じあげない」と回答したとして、話題となっている。

現在、パチンコ店で行われている三店方式とは、店が出玉に対して金地金、カード、ライター石、ボールペン、アトマイザー(香水入れ)、文鎮などの“特殊景品”を渡し、客がそれを交換所に持ち込んで換金するというもの。あくまでも交換所はパチンコ店と無関係であり、パチンコ店は換金には一切関与していないというのが建前だ。

話題となっている発言は、自民党が発足した「時代に適した風営法を求める会」に名を連ねる議員と、パチンコ業界を管轄する警察庁とのやりとりのなかで登場したもので、8月25日付の朝日新聞で報じられ、明らかになった。同紙によれば、客の換金額に1%の税金をかけて税収増を目論む自民党に対し、警察庁側は「パチンコで換金が行われているなど、まったく存じあげないことでございまして」と返答。換金の存在を認めれば、パチンコが賭博であると認めることになるため、警察庁も簡単に建前を崩すわけにはいかないという事情があるようだ。

しかし、警察庁の発言にはいかにも無理があるため、ツイッターユーザーからは、

「白々しすぎて笑える」
「ここまで開き直れるのはある意味スゴいわw」
「おいおいおい。いくらなんでもしらばっくれ過ぎだろ…」

など、一斉にツッコミが入れられており、朝日の記事のツイッターへの引用数は3400件を超えている(28日14時現在)。自民党同会はパチンコ課税への議論を続けていく方針を明らかにしており、今回の警察庁側の「換金存ぜぬ」発言は、今後もしばしば蒸し返されそうだ。

1106三調めの@エントツくん:2014/09/01(月) 22:22:43 ID:W2gf3iww0
ギャンブルに依存する「病的ギャンブラー」は日本に536万人、ネット依存も急増421万人―中国メディア
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140822-00000004-xinhua-cn
XINHUA.JP 8月22日(金)6時19分配信

厚生労働省の研究班が20日公表した日本の成人の「依存症」に関する調査報告で、パチンコなどのギャンブルに依存し、やめられない「病的ギャンブラー」が全国で推計536万人に上ることが分かった。インターネット依存の傾向がある人も421万人とした。中国・人民網が21日伝えた、

調査は2013年7月、無作為抽出した全国の成人を対象に行い、4153人から回答を得た。国際的な基準に沿って、ギャンブルに依存する「病的ギャンブラー」に当たる人を調べた結果、男性では8.7%(約438万人)、女性では1.8%の人が該当すると推計された。

インターネットの普及に伴い、ネット依存の傾向がある人も大幅に増えている。こうした人は現在、421万人と推計され、2008年に比べて約1.5倍となった。



ギャンブル依存症大国の日本、全国に536万人=韓国ネット「日本もまだまだ」「朝早く並ぶ姿はもはや観光名物」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140822-00000019-rcdc-cn
Record China 8月22日(金)10時19分配信

2014年8月20日、厚生労働省の研究班は日本でギャンブル依存症の人が536万人に上ると発表した。これは成人人口の4.8%に当たり、1%程度の諸外国に比べてかなり高い数字となっている。研究班の関係者はその原因について、パチンコやパチスロが普及し、誰でも気軽に入れる環境を挙げた。

これについて、韓国のネットユーザーはさまざまなコメントを寄せている。

「麻薬中毒よりはマシじゃない?」

「国でしっかり管理するべき。日本の社会もまだまだだな」

「朝早くにパチンコ店の前に並ぶ日本人の姿はもはや観光名物の一つ」

「日本人はすごい。パチンコ施設があふれている環境で、大多数の人は適度に楽しみ、依存症になっていないということ。韓国ではそうはいかないだろう」

「日本に行った時、パチンコ施設のきれいで明るい雰囲気に驚いた」

「日本人たちは自己抑制力が強い。会社帰りにパチンコをして、次の日には普通に出勤する」

「こんな環境で、パチンコ絡みの事件が少ないことにびっくり」

「日本人にとってパチンコは、ギャンブルじゃなくてスポーツだ!」

1107三調めの@エントツくん:2014/10/12(日) 10:18:01 ID:UyihEoY60
「全国地域安全運動」 都内で防犯を呼びかけるイベント
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20141012-00000556-fnn-soci

フジテレビ系(FNN) 10月12日(日)0時47分配信
11日から「全国地域安全運動」が始まり、防犯を呼びかけるイベントが開かれた。
全国地域安全運動にともない、東京・三鷹市では、地域安全の集いが開かれ、特殊詐欺撲滅のため、警察と地域の連携が訴えられたほか、振り込め詐欺の警戒を呼びかける寸劇が行われた。
また、台東区上野では、地元アイドルグループなどが、危険ドラッグの撲滅などを訴えた。

1108三調めの@エントツくん:2014/12/08(月) 11:23:06 ID:5B804jx.0
東京・三鷹駅近く 営業中の焼き肉店で火事(12/08 05:56)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000040197.html

7日夜、東京・三鷹駅近くの焼き肉店で火事がありました。焼き肉店は営業中でしたが、客と従業員は全員逃げて無事でした。

 午後8時20分ごろ、武蔵野市の焼き肉店「焼肉めお三鷹本店」から火が出ていると119番通報がありました。消防などが駆け付け、火は約4時間半後に消し止められましたが、焼き肉店が入る建物の2階約110m2が全焼しました。警視庁などによりますと、店内には客と従業員合わせて13人がいましたが、全員逃げて無事で、けがはありませんでした。客が肉を焼いていたところ、換気用のダクトから天井に火が燃え移ったということで、警視庁などは火事の詳しい原因を調べています。現場はJR三鷹駅から150mほどの人通りの多い場所にあり、辺りは一時、騒然となりました。



JR三鷹駅前の焼き肉店で火事 けが人なし 東京
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20141208-00000233-fnn-soci
フジテレビ系(FNN) 12月8日(月)8時56分配信
東京のJR三鷹駅前で、営業中の焼き肉店で火事があったが、けが人はいなかった。
7日午後8時半ごろ、JR三鷹駅北口近くの2階建ての焼き肉店から出火した。
この火事で、店の2階部分およそ110平方メートルが焼失した。
当時、店は営業中だったが、けが人はいなかった。
警視庁などは、調理中の煙を吸い込むダクトから出火した可能性があるとみて調べている。

1109三調めの@エントツくん:2014/12/19(金) 22:54:20 ID:cORXFLGg0
新聞販売員かたり詐欺…09年以降330件
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141219-00050107-yom-soci

読売新聞 12月19日(金)22時40分配信

新聞販売店のスタッフをかたる男が「前払いしてくれれば購読料が安くなる」などと持ちかけ、公営住宅のお年寄りたちから現金をだまし取る事件が2009年以降、東京都内だけで約330件発生していることが警視庁幹部への取材で分かった。

被害総額は約330万円に上り、同庁は連続詐欺事件として捜査している。読売新聞社でも昨年3月以降、埼玉、千葉両県を含めて109件(被害総額約147万円)の被害を確認している。

東京都品川区の都営住宅では今年6月、読売新聞を購読する70歳代女性が、読売新聞販売店のスタッフを名乗る男から「いつも読んでいただいている方には安くできるんです」などと購読料の前払いを持ちかけられ、2年分の代金として2万2000円をだまし取られた。

10月には、三鷹市の都営住宅で、80歳代女性が、別の新聞社のスタッフをかたる男から「契約を延長してくれれば月1000円でいい」などと1万円をだまし取られていた。新聞販売店で使われている購読契約書が悪用されたケースもあった。

男は40〜60歳代で身長1メートル70前後。色が黒く、前歯が欠けており、マスクをしていることが多いという。別の男の目撃証言もあり、同庁は、複数犯の可能性もあるとみている。

読売新聞グループ本社広報部の話「読売新聞の販売店が購読料の前払いを求めることはありません。また、読売新聞の販売店スタッフは身分証を携帯しており、普段見かけないスタッフが来たら身分証を確認してください」

1110三調めの@エントツくん:2014/12/26(金) 21:19:16 ID:asZ0FyX60
寒さ厳しい季節… 暖房機器の事故にご注意
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20141225-00000037-nnn-soci

日本テレビ系(NNN) 12月25日(木)15時13分配信

  寒さが厳しくなるこの季節に、電気ストーブやこたつなどの暖房機器の事故が起きやすいとして、NITE(=製品評価技術基盤機構)が注意を呼びかけている。

 NITEが再現した映像では、電気ストーブの近くで男性が寝ていて実際に起きた事故を再現。男性が寝返りをうつと、布団がストーブに接触し、炎があがる。

 NITEによると、暖房機器による事故は、昨年度までの5年間で1217件起きていて、そのうち死亡事故は32件に上るという。

 こたつの中で乾かそうとした洗濯物がヒーター部分に触れて火が出たり、ストーブの近くに置いたソファや雑誌が燃えたりするなど、可燃物が電気暖房機器に接触したことによる火災が多く、NITEは、周りに可燃物を置いたり就寝時に使用したりしないよう呼びかけている。

1111三調めの@エントツくん:2014/12/26(金) 21:28:40 ID:asZ0FyX60
ナイナイ岡村、新手の振込め詐欺に注意喚起
http://www.nikkansports.com/entertainment/news/f-et-tp0-20141226-1414053.html

 お笑いコンビ、ナインティナインの岡村隆史(44)が25日深夜放送のラジオ番組「ナインティナイン岡村隆史のオールナイトニッポン」(ニッポン放送)で、新手の詐欺にあったことを明かした。

 岡村は、「すごいのが僕のとこにまわってきたんですよ」と最近あった振込め詐欺について語りだす。あるとき、岡村の車のワイパーの部分にメモが挟まっていた。なんだろうと読んでみると、なんと「あなたの車のなかなか見つからない場所に覚せい剤を隠し入れました。明日の午後3時までに下記の口座に10万円を振り込まなければ、警察に通報します」と書かれていたという。

 岡村は、「こんな新手の荒い詐欺があるんですよ」と呼びかける。「そんなわけない」とわかりつつもつい車中を探してしまったそうで、「怖くないですか?」と訴える。

 そして、「もしこんな紙あっても振り込まんといてくださいね」「こういう手口もあるということだけお伝えしておこうかなと思って」と注意喚起した。

1112三調めの@エントツくん:2015/01/11(日) 21:24:56 ID:ITDgXs5g0
“午後2時に子どもをできるだけ殺す”―世田谷区で何が起きた?
http://irorio.jp/jpn_manatee/20150110/194658/

1月9日午前11時52分、区民の問い合わせ窓口「せたがやコール」に、1通の物騒なメールが届いた。

「できるだけたくさんのガキを殺す」

そのメールの内容は、「明日(1月10日)午後2時できるだけたくさんのガキを殺す」というもの。世田谷区では世田谷署に届け出をしたほか、区の教育委員会からお知らせを流すなど、対応に追われた。

いたずらか本物の犯行予告か判断がつかないまま、当日を迎えた世田谷区。いったい何が起こったのだろうか?

イベントや部活動が中止に

当日、下北沢で予定されていた、芸能育成スクール「アクターズスタジオ」のライブは中止に。

区立の小中学校では10日は登校日。集団下校や保護者の付き添いなどが行われたほか、放課後の部活動やマラソン大会が中止となったところが多いようだ。

学校周辺は厳戒態勢

子どもたちの集まる学校周辺は、警察や消防などが警戒に当たっていたようだ。

そして予告時刻の午後2時

予告時刻の午後2時、通りに子どもの姿はなかった。

とくに何も起こらなかった

予告時刻が過ぎた現在、とくに子どもを狙った事件は報告されていない。しかし世田谷区では引き続き警戒するようにと住民に呼びかけている。

人騒がせなこのいたずら。早く犯人が捕まることを祈るばかりだ。

1113三調めの@エントツくん:2015/01/14(水) 22:03:23 ID:4EQ7lSv.0
スナック菓子につまようじ突き刺し、動画を投稿
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150114-OYT1T50118.html?from=ycont_top_txt

2015年01月14日 20時03分

 東京都内のスーパーの店頭に並んだ商品のスナック菓子に、何者かがつまようじを刺す様子を撮影した映像が動画サイト「ユーチューブ」に投稿され、警視庁が、威力業務妨害容疑などで捜査を始めたことがわかった。

 動画は、男性とみられる撮影者が、武蔵野市や調布市のスーパーでパンの袋を開けて陳列棚に戻したり、スナック菓子の容器につまようじを刺したりする内容。「店の商品にいたずらしてみた」という題名で、今月投稿されていた。

 警視庁幹部によると、動画を見た人や店側から同庁に連絡があったという。



つまようじ混入ユーチューバーが新動画を投稿、逃亡先を示唆する内容
http://snn.getnews.jp/archives/523274

スーパーで販売するスナック菓子につまようじを差し込むいたずらをした事件の犯人と思われる人物が1月14日、YouTubeに「どこへ行く?」と題した動画を投稿しました。説明文には「どこに逃亡するか考え中です」と記してあります。

東京・調布市のスーパーでスナック菓子につまようじを混入させた事件は、1月13日から14日にかけて、フジテレビ、TBS、日本テレビ、テレビ朝日が次々に報じました。犯人が堂々と犯行に及ぶ実況動画をYouTubeに投稿し、視聴回数が30万回を突破するなど、ネット上でも話題になっていました。

悪質ないたずらの実況動画を投稿してきたユーザー「narukami793」は、最新動画の中で、「どこに逃走…逃亡しようか考えてるんですけど、どこがいいですかね」「もう有名人なっちゃったからさ」「市橋達也(リンゼイ・アン・ホーカーさん殺害事件の犯人)になった気分なんですよ」「北陸新幹線乗りてぇな」などと発言しています。

「narukami793」が最新動画を撮影した場所は、「線路が途切れている」「京王線の新宿行き快速が発車した」「山梨信用金庫の支店が左手に映っている」ことから、神奈川県相模原市の橋本駅とみられます。もしつまようじを混入させた犯人が逃走を続けているとすれば、警察による一刻も早い逮捕が待たれます。

画像: 「narukami793」投稿動画のキャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=1PpcYb6_NDc

1114三調めの@エントツくん:2015/01/15(木) 14:51:34 ID:6DGYNPBM0
「菓子に楊子」動画投稿、三鷹市の19歳少年と断定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150115-00000020-sph-soci

スポーツ報知 1月15日(木)7時6分配信

 東京都調布市内のスーパーで、商品の菓子につまようじを突き刺す様子がユーチューブに投稿された事件で、警視庁は動画を投稿したのは三鷹市に住む少年(19)と断定した。別の動画では、コンビニで万引きする様子も映っており、窃盗や威力業務妨害容疑でも調べを進める。

 異物を混入したとみられる少年は14日午前、駅ホームで「7万円を持ってこれから電車で逃亡する」などと話す動画を投稿した。少年のアカウントはいったん停止されたが、その後復活。スーパーに入り、店内の菓子に1円玉を入れたり、チョコレートを万引きする動画を立て続けに投稿した。動画では、「警察は無能だ。私を捕まえられるのか。父親からは、『出頭しろ』とメールが来た」などと挑発している。

 被害を受けたスーパーによると、12日に客から情報提供があった。客に被害は出ていないという。担当者は「詳細は答えられない。警察の捜査に全面的に協力する」と話している。



“つまようじ突き刺し”19歳少年に逮捕状
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150115-00000018-nnn-soci

日本テレビ系(NNN) 1月15日(木)14時20分配信

 スーパーでスナック菓子につまようじを混入したり、万引きをしたりするなどの悪質な動画が相次いでネットに投稿された問題で、警視庁は、窃盗などの疑いで都内に住む少年の逮捕状を取った。

 この問題は、動画サイト上で、スーパーでスナック菓子につまようじを混入したり万引きをしたりする悪質な動画の投稿が相次いでいたもので、警視庁は、動画や防犯カメラの映像を分析するなど捜査を進めていた。これらの動画のうち、東京・武蔵野市のコンビニで紅茶が万引きされた動画について、警視庁は、三鷹市に住む無職の少年(19)が実際に万引きした疑いが強まったとして、窃盗などの疑いで逮捕状を取った。

 警視庁は、この少年が一連の動画を撮影して投稿したとみており、つまようじの混入などへの関与についても裏付け捜査を進める方針。

1115三調めの@エントツくん:2015/01/15(木) 14:54:50 ID:6DGYNPBM0
「ようじ男」さらなる悪質動画を投稿 「三鷹市に住んでいた19歳」と自称、警察は逮捕状取る
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150115-00000001-jct-soci

J-CASTニュース 1月15日(木)13時2分配信

 スーパーの商品にようじを突き刺したり、万引きしたりする動画をYouTubeに投稿していたとみられる「犯人」は2015年1月14日夜以降も新たな動画を投稿し続けている。

 相変わらず反省している様子はなく、悪質動画も2本公開した。

悪びれず「いっぱいやったほうが得」

 1月11日に投稿されたスナック菓子へのようじ混入動画がきっかけとなり、同じYouTubeアカウントで公開されていた悪質動画の数々が問題視されることとなった今回の騒動。いずれも撮影者の顔は映っていないが、声や撮影手法が似通っていることからすべて同一人物によるものとみられる。

 「犯人」はテレビで取り上げられるなどして騒ぎが大きくなると、14日未明に逃亡宣言し、同日昼ごろには逃亡先について悩む動画を投稿していた。その後アカウントはいったん停止されたが、間もなく復活。14日夜には新たな悪質動画を2本投稿した。

 1本目は、スーパーのスナック菓子に1円玉を入れる様子を映したもの。選んだのはようじ事件と同じ商品で、蓋から1円玉を押し込み元の棚に戻した。店を出た後には「いくらああいう悪い事やっても少年院に入っている期間はだいたい変わらないんですよ。そしたらいっぱいやったほうが得ですよねぇ」などと語っていた。

 2本目はスーパーからペットボトル飲料とチョコレートを万引きするというもの。振り袖姿の女性が複数映っていることから数日前に撮影したもののようだ。商品を手にしたまま店を出ると「まぁこんなかんじ、余裕ですわ」と簡単にできたことをアピールする。その後の語りでは自身も来年、新成人になると明かした。

  「自分も立派な大人になれますかね、なれるとおもいます?あと1年で。もしこれが最後の万引きにしてさ、今から猛特訓、更生しちゃってさ、ま、そんなことはありえませんけれどもね、はぁーー!成人式、成人式...」

などと饒舌に語り、本当かどうかわからないが、自身の出身中学校名を出しながら昔を懐かしんだ。

「警察は無能」「バカ警察」と挑発

 「犯人」は過去に少年院に入っていたと説明しており、15日午前には「少年院の教育で更正出来なかった訳」というタイトルの動画を公開した。少年院では「更生する気がない、被害者に反省していない」という本心を語ると成績を下げられてしまうため嘘をつかざるを得ず、根本の問題が解決されないと力説。「成績制度がなかったらもしかしたら私は更生していたかもしれない。(中略)だから全責任は国にあり、私にはないんですよ。わかります?」と述べた。

 YouTubeのコメント欄には相変わらず「自首しろ」「早く捕まって欲しい」といった意見が目立つ。「犯人」は父親から「出頭してくれ」といった内容のメールが届いた際には「一瞬迷った」というが、「警察は無能」「バカ警察」「私は反省なんかしません」などと挑発的な発言を繰り返している。

 15日のNNNや産経新聞の報道によれば、警視庁は三鷹市に住む無職の少年(19)がようじ混入や万引きの動画に関与した疑いが強まったとして、窃盗容疑で逮捕状を取ったという。

 なお「犯人」は15日正午ごろの最新動画で「私、三鷹市に住んでいた19歳なんですけれども」と語っている。居場所については14日夜の動画で「神奈川県の某所にいる」とヒントを出していたが、最新動画は電車内で撮影されており、すでに移動した可能性もある。

1116三調めの@エントツくん:2015/01/18(日) 12:31:34 ID:3KF0AWzs0
“逃走”少年を確保 抵抗せず「私です」
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150118-00000021-nnn-soci

日本テレビ系(NNN) 1月18日(日)12時8分配信

 スーパーでスナック菓子につまようじを混入したり、万引をするなどの悪質な動画が相次いでネットに投稿されていた事件で、警視庁は指名手配していた19歳の少年を逮捕した。

 少年は、滋賀県のJR米原駅で身柄を確保された。その際、捜査員に本人確認されると、少年は「私です」と答え、抵抗する様子はなかったという。

 確保された少年を見た人は−

 「観念した感じだった。(Q:暴れたりは?)おとなしいです」

 東京都三鷹市に住む無職の19歳の少年は、18日午前7時半ごろ、JR米原駅で滋賀県警米原署の捜査員に身柄を確保された。警視庁などによると、少年が名古屋方面から大阪方面に向かう普通電車に乗っているという情報が警察に寄せられ、終点の米原駅で待ち構えていた捜査員が身柄を確保したという。警察はその後、少年を米原署で、建造物侵入の疑いで逮捕した。



<ようじ動画投稿>19歳少年逮捕「間違いない」容疑認める
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150118-00000015-mai-soci

毎日新聞 1月18日(日)11時34分配信

コンビニ不法侵入の建造物侵入容疑で

 東京都内のスーパーで菓子容器につまようじを突き刺す様子などを撮影した動画が相次いでインターネットに投稿された問題で、警視庁少年事件課は18日、都内のコンビニに不法侵入したとして、建造物侵入容疑で三鷹市の無職少年(19)を逮捕した。少年は同日朝、滋賀県米原市のJR米原駅に停車中の東海道線車内で、同県警の捜査員に身柄を確保された。同課によると、少年は「少年法を改正するために(コンビニに)入ったことは間違いない」と容疑を認めているという。

 ネット上には都内の店舗で商品のパンを万引きするなど、少年の投稿とみられる動画が多数確認されており、窃盗や威力業務妨害容疑などでも調べる。

 逮捕容疑は今月5日午後7時ごろ、万引きをしたように装う動画を撮影する目的で、武蔵野市のコンビニに侵入したとしている。

 捜査関係者によると、投稿された動画には「万引きしたいと思います」と言って店内に入り、飲料水を冷蔵庫から取り出した後に代金を支払わないまま店を出る様子が映っていた。しかし、同課が店の防犯カメラを確認したところ、この飲料水は少年が自分で持ち込んだものだったと判明したという。

1117三調めの@エントツくん:2015/01/18(日) 22:45:31 ID:OJML.fbo0
誤認逮捕を狙う? つまようじ混入動画、偽装の可能性
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150118-00000040-asahi-soci

朝日新聞デジタル 1月18日(日)21時33分配信

 スーパーで菓子の容器につまようじを入れたり万引きしたりするような動画がインターネットに投稿された問題で、警視庁は18日、不正な目的で店に侵入したとして、東京都三鷹市の無職少年(19)を建造物侵入の疑いで逮捕した。

 「(万引きは)楽勝にできますね」。1月5日夜に撮影された動画では、撮影者がコンビニの冷蔵庫に並ぶ紅茶飲料を手に取り、代金を支払わずに店を出る様子が映されていた。

 しかし、警視庁が店の防犯カメラを解析したところ、実際の動きはこうだ。動画に投稿された場面の前に、少年とみられる人物が入店し、飲料を冷蔵庫の陳列棚に放置。いったん店を出た後、約3分後に再び入店し、自ら置いた飲料を取り出し立ち去っていた。



異物混入動画 自宅からつまようじサイズの穴の開いた菓子の容器
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20150118-00000615-fnn-soci

フジテレビ系(FNN) 1月18日(日)18時2分配信

スナック菓子につまようじを入れたり、万引きを装った悪質な動画が相次いでネットに投稿された事件。逃走をしながら、ネットへの動画投稿を続けていた少年は、18日朝、2日ぶりに新たな動画を投稿した。しかし、そのおよそ30分後、滋賀県のJR米原駅で、警察に身柄を確保され、逮捕された。
逮捕状が出されてから3日間、逃走を続けていた少年は、18日正午ごろ、複数の捜査員に連れられ、JR品川駅に到着し、午後1時に武蔵野警察署に到着した。
逮捕されたのは、警視庁に指名手配されていた東京・三鷹市に住む19歳の少年で、1月5日、武蔵野市で万引きを装った動画を撮影するために、不当にコンビニに侵入した建造物侵入の疑いが持たれている。
少年は、18日午前7時半ごろ、JR米原駅に停車中の車両内で、滋賀県警の警察官に名前を聞かれると、うなずき、素直に任意同行に応じたという。
少年は、容疑を認めている。
少年の部屋からは、つまようじサイズの穴の開いたスナック菓子の容器が出てきたという。
少年の自宅からは、穴の開いた空の菓子の容器が見つかったという。
調布市のスーパーでは、商品のスナック菓子の容器につまようじを入れたあとに、その容器を持ち帰っていた可能性があるほか、武蔵野市のコンビニの防犯カメラには、少年が自ら置いた紅茶を持ち去る様子が映っていたという。
警視庁は、警察に犯行を誤認させる狙いがあった可能性もあるとみて、慎重に調べている。

1118三調めの@エントツくん:2015/01/18(日) 22:48:18 ID:OJML.fbo0
逮捕直前にも動画投稿「つまようじ男」 常軌逸した4日間の「逃亡生活」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150118-00000002-jct-soci

J-CASTニュース 1月18日(日)17時54分配信

 スーパーの商品に異物を混入したなどと称する動画を投稿し、逃亡していた東京都三鷹市の19歳少年が2015年1月18日朝、滋賀県内で身柄を確保され、建造物侵入の疑いで逮捕された。

 今回の事件は、少年がYouTubeに動画を投稿し続けながら逃走するという異例の展開をたどった。その4日間の「逃亡生活」はどんなものだったのか。

「俺様は神様以上の存在だ」とつぶやくも...

 2015年1月18日、午前6時過ぎ。名古屋駅を出発した電車に、黒のジャケットを着た少年の姿があった。YouTubeを通じて警察を挑発しながら逃亡を続ける、通称「つまようじ男」だ。

 14日未明に投稿した「逃亡宣言」から、丸4日が経っていた。テレビは連日、その逃走劇を大々的に報じ続けている。そして今、彼は2日にわたって潜伏した東海圏から、JR東海道本線を利用し、西へ向かっていた。

 電車に揺られながら、彼は1本の動画を投稿した。逃亡開始以来18本目、前日までに名古屋駅で撮影した恒例の「万引き動画」だった。そこには盗んだペットボトルのお茶を片手に、高揚した様子でつぶやく少年の声が収められていた。

  「俺様は神様以上の存在だ」

 公開から間もない7時30分ごろ、電車は滋賀県の米原駅に到着した。辺りは雪模様。このまま乗り続ければ、あと1時間30分で京都、2時間で大阪に着く予定だ。

 しかし、彼の前に現れたのは、米原駅から乗り込んできた警察官たちだった。「神様以上」を自称した少年は抵抗することもなく身柄を確保され、4日間の逃亡生活は幕を閉じた。

ネットカフェを利用しながら逃亡4日

 逃亡生活が始まったのは14日未明。11日付で公開されたいわゆる「つまようじ混入動画」で注目を集めた少年は、東京都三鷹市の自宅から「逃亡宣言」を投稿し、生活保護費として手に入れたと称する7万4000円を手に行方をくらました。

 まずは神奈川県内に移動したと見られ、橋本駅で「市橋達也になった気分」などとうそぶいたのち、川崎市内のスーパーで再び異物混入を行っている。この日は夜になるまで動画撮影を繰り返していた模様だ。

 翌15日には、さまざまな地点で撮影した動画を立て続けに投稿した。品川に向かう電車に乗っていたかと思えば、羽田空港で万引きをし、さらには成田空港に現れる、といった具合だ。捜査をかく乱する意図があったと見られるものの、警察などは映りこんだ時計や電車などから、動画の撮影時刻と投稿時刻に「時間差」があることを早々に見破っている。

 その後、再び川崎市へ移動し、所持していたゲーム機を売却して逃走資金に充てるとともに、川崎駅前にあるネットカフェに入店し、ビールを飲みつつ、自分の事件に関するネット上の書き込みなどを確認して一夜を過ごした。

次第に追い詰められていく

 16日、午前4時にネットカフェを出発した。この時の様子が防犯カメラに残されており、テレビなどで放映されているが、足取りはおぼつかなく、しきりに背後を気にする様子が見られる。動画で見せる強気の態度とは、ひどく対照的だ。

 首都圏での逃亡に限界を感じたのか、少年は西へ向かった。朝のうちに静岡県浜松市に到着、ここでさっそく万引き動画を撮影した。さらに愛知県豊橋市を経て、名古屋周辺に向かったと見られる。この間、前日にネットカフェで撮影した動画3本、そして道中撮影した2本の動画を投稿している。「無能警察」としきりに挑発を続けているものの、その撮影ペースは落ち気味だ。この日、警察は少年を全国に指名手配している。

 17日、名古屋周辺に潜伏していたと見られるが、動画の投稿はない。そして18日朝、少年は関西方面へ向けて名古屋駅を出発した。7時前、久しぶりに投稿したのが、上述した「神様以上の存在」と自称する動画だ。自らを奮い立たせながら、さらに関西で逃亡生活を続けるつもりだったのだろうか。

 だがこの時すでに少年の目撃情報を警察は把握しており、乗り換えの拠点である米原駅でその到着を待ち構えていた。

 7時30分、少年は電車内で身柄を拘束された。

1119三調めの@エントツくん:2015/01/21(水) 20:23:27 ID:AOI.GORU0
警視庁が明かした意外な「変質者出没ランキング」
http://www.asagei.com/31128

 自分の住む最寄りの警察署に登録すると、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供してくれる警視庁の「メールけいしちょう」というサービスが好評だという。東京がそれだけ犯罪件数が多いことの証左でもあるが、実は警視庁のホームページでは、「変質者」の出没情報が各行政区分別に閲覧できる。それをつぶさに見ていくと「アブない地域」をランキング化できるのだ。その意外な順位は‥‥。

 警視庁のホームページ内の「警視庁管内不審者情報」は〈特別区〉と〈多摩地域・島部〉とに大別され、それぞれ〈千代田区〉〈中央区〉〈港区〉‥‥、〈八王子市〉〈立川市〉〈武蔵野市〉‥‥といったように同庁の各管轄を示す地名をクリックできるようになっている。そこで、例えば世田谷区を見ると、昨年12月2日の情報として、こうある。

〈成城警察署

 12月1日(月)午前6時52分ころ、世田谷区成城4丁目の公園内で、児童が登校途中、男に写真を撮られました。

 声かけ等の内容

・スカートの中にスマホを差し入れられたもの

 不審者の特徴:30から35歳くらい、髪茶髪、体格ぽっちゃり、灰色ニット帽、黒色ダウンコート、チャコールグレーズボン、黒色〉

 また足立区を見ると、11月10日(月)に寄せられた情報はこんな記述だ。

〈綾瀬警察署

 11月9日(日)、午後1時30分ころ、足立区綾瀬7丁目の公園内で、児童が遊んでいたところ、男に声をかけられました。

 声かけ等の内容

・うちに来ない?

 不審者の特徴:60歳代、170cm位、やせ型、茶色っぽいYシャツ、黒色っぽいズボン、帽子、自転車利用、白色っぽい軽快車(通称ママチャリ)〉

 淡々と記述されているがそれが何とも生々しい。さらに昨年の9〜12月における管内で発生した、主に男女の児童の通報によるものと思われる「不審者情報」をチェック。現在公表されている情報を管内ごとに見てみると、多い順に世田谷、足立、練馬、江戸川、葛飾、板橋、文京、北の各区、そして八王子市の順だった。

 それにしても意外なのは、高級住宅地のイメージが強い世田谷が1位であることだ。もちろん人口が23区中でいちばん多い(約88万人、2位は練馬区の約72万人)のだが、ジャーナリストの窪田順生氏が言う。

「不審者情報が寄せられる件数が多いのは都心部を除きドーナツ状に広がっている。いわば東京と接する埼玉、千葉、神奈川県などとの境界線上にあるわけです。これは県と都の境では、犯人が警視庁管轄外にすぐ逃げ込めることを意味しています。これまでも幼女をさらうような変質者は県境に住んでいたことが多かった事実がある。また、世田谷区で言えば、かつての暴走族『関東連合』メンバーも世田谷区出身者が多い。世田谷が治安がいいというのは作られた虚像ではないですかね」

 元兵庫県警刑事の飛松五男氏も、世田谷、杉並はイメージほどは治安はよくない、とこう話す。

「治安がいい、防犯意識が高いというのは家を売るために作られたイメージだと思いますよ。首都圏でも住みたい場所として人気の高い武蔵野市の吉祥寺駅近辺は事件が多く、2年前にも若い女性が通り魔に襲われ殺害された。私も取材で訪れたが、治安の悪さを感じましたよ。住みやすいというのは幻想です」

 飛松氏によると「治安が悪い」地区というのは、住民の防犯意識が薄く、警察力が弱いという傾向がある。そこを変質者が狙ってくる。特に幼い子供や年頃の娘を持つ親は、自分の子は自分で守るぐらいの意識を忘れないようにしたいものだ。

1120三調めの@エントツくん:2015/01/21(水) 20:35:54 ID:AOI.GORU0
名古屋市ホームページ「殺害予告」の男を送検
http://www.nagoyatv.com/news/?id=97483&p=1

名古屋市のホームページに殺害予告を書き込んだとして逮捕・送検された男が、パソコンにアクセス履歴を残さないよう設定していたことがわかりました。

13日、名古屋市のホームページに「子どもを殺害する」と書き込んだとして逮捕された千種区の無職、大谷剛巳容疑者(34)が21日朝、送検されました。警察によりますと、大谷容疑者は過去にコンピューター関連会社に勤務していて、犯行に使ったパソコンにアクセス履歴を残さないよう設定していました。警察は、東京・世田谷区のホームページに書き込みがあった事件についても、大谷容疑者の関与を調べています。



HP殺害予告男は、自宅パソコンから投稿か
http://www.news24.jp/nnn/news86222999.html

 今月13日、名古屋市のホームページに「子どもを殺害する」と投稿したとして、名古屋市千種区に住む無職の男が逮捕された事件で、男は自宅のパソコンから市のホームページに投稿したとみられることが新たに分かった。この事件は、千種区に住む無職・大谷剛巳容疑者(34)が今月13日、名古屋市の公式ホームページに「あす午後2時に子どもを殺害する」と計32回投稿したなどとして、威力業務妨害の疑いで逮捕、送検されたもの。その後の取材で、警察が大谷容疑者の自宅のパソコンを解析した結果、名古屋市のホームページにアクセスした記録が残っていたことが新たに分かった。調べに対し、大谷容疑者は容疑を否認しているというが、警察は大谷容疑者が自宅から名古屋市のホームページに脅迫文を投稿したとみて追及するとともに、東京都の世田谷区役所に今月9日、同様のメールが届いた事件にも関与している可能性があるとみて調べを進めている。

1121三調めの@エントツくん:2015/03/01(日) 20:55:27 ID:KPzab2mA0
三鷹市 |北野小学校の通学路に防犯カメラを設置します
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_news/050/050348.html

1122三調めの@エントツくん:2015/03/01(日) 21:16:23 ID:KPzab2mA0
世田谷で不審火3件=連続放火か、男性軽傷-警視庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015030100095

 1日未明、東京都世田谷区でマンションに置かれていた自転車や店舗外壁などが燃える不審火が3件相次いだ。約1時間半の間に半径約400メートルの範囲で発生しており、警視庁世田谷署は連続放火の可能性もあるとみて、出火原因を詳しく調べている。
 同署などによると、1日午前2時ごろ世田谷区三軒茶屋のマンション外階段の下で自転車などが燃えた。同区若林や太子堂でも午前3時半ごろまでの間に、店舗外壁や雑居ビルの3階通路に置いてあった段ボールなどが燃える不審火があった。
 同署によると、消火活動をした男性が左手にやけどを負い軽傷という。

1123三調めの@エントツくん:2015/03/08(日) 16:44:16 ID:U7jjpKIQ0
やみるまし はやくいそげよ かたみわけ
がばあさま しんできゅうねん おそすぎだ

1124三調めの@エントツくん:2015/04/12(日) 20:39:04 ID:VDUqb1j20
東京・三鷹市で3棟焼ける火事、視聴者が撮影
http://news.biglobe.ne.jp/domestic/0407/tbs_150407_7731931144.html

 7日夕方、東京・三鷹市で住宅やアパートなど3棟170平方メートルを焼く火事がありました。東京消防庁のポンプ車など合わせて22台が出動し、火はおよそ2時間後に消し止められました。
 この火事で、アパート2階から逃げ遅れた男性1人が助け出されました。けが人はいないということです。警視庁と東京消防庁が、詳しい出火の原因を調べています。

1125三調めの@エントツくん:2015/04/12(日) 20:41:56 ID:VDUqb1j20
住宅火災で行政書士が死亡 東京・三鷹
http://www.sankei.com/affairs/news/150410/afr1504100053-n1.html

 10日午後6時10分ごろ、東京都三鷹市下連雀の行政書士、長内真人さん(61)方から出火、木造モルタル2階建て住宅約170平方メートルが焼けた。長内さんは消防隊に救出されたが、搬送先の病院で間もなく死亡が確認された。

 警視庁三鷹署によると、長内さんは1人暮らし。死因は一酸化炭素中毒とみられる。同署が出火原因などを調べている。

 長内さんは同市で行政書士事務所を経営。事務所ホームページによると、外国人の在留手続きや帰化などを主に手掛け、平成23年からは都行政書士会理事も務めていた。



火災:事務所兼住宅を全焼、男性が死亡…東京・三鷹
http://mainichi.jp/select/news/20150411k0000e040178000c.html

 10日午後6時10分ごろ、東京都三鷹市下連雀2、行政書士、長内真人さん(61)方から出火、木造2階建て事務所兼住宅約170平方メートルを全焼した。1階にいた長内さんは消防隊に救助されたが、搬送先の病院で死亡が確認された。一酸化炭素中毒とみられる。

警視庁三鷹署によると、長内さんは1人暮らし。1階から煙が出ているのを発見した通行人の男性が119番した。同署で出火原因を調べている。

1126三調めの@エントツくん:2015/05/12(火) 22:03:19 ID:6luNMw2g0
消費者生活センターへアダルトサイトに関する相談 2014度は10万件を突破して過去最多に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150423-00000098-it_nlab-sci

全国の消費者生活センターに寄せられたアダルトサイトに関する相談数が2014年度は過去最多となる10万件超えとなったことを、国民生活センターが発表しました。トラブルの拡大を防ぐため、同センターでは最新の相談事例や対策方法を紹介しながら消費者へ注意を呼び掛けています。

アダルトサイトの相談は毎年たくさん寄せられており、2014年度は10万6279件と過去最多に。そのうちスマートフォンでトラブルにあった割合は年々増加しており、2011年度の1割未満から2014年度には約5割まで膨らんでいます。また最近では男女を問わず相談が寄せられており、最近では60歳以上の消費者からのケースも増えているそうです。

相談内容はネットの利用中にアダルトサイトの利用料金を請求されたというものがほとんど。「有料だという認識がないままサイトを見ていたところ、突然、料金の請求画面が表示された。支払わなければならないか」など、業者へ支払う前の問い合わせが多数です。ただしすでに支払ってしまったという相談も3802件と増加しており、1件当たりの既払い金額も平均約27万と高額化しています。

事例では「タブレット端末で歌手の動画を見ようとしたら、アダルトサイトに登録された」「アダルトサイトを見ていたら、請求画面の表示と同時にシャッター音がした」など、比較的新しい手口も紹介されていました。

同センターでは大きく分けて次の3つのアドバイスを提示。「無料だと思っていても、料金を請求されることがあるので、不用意にアクセスしない」「業者に決して連絡しない」「金は支払わずに、最寄りの消費生活センター等に相談する」。料金の請求画面でIPアドレスやスマートフォンの個体識別番号が表示されるケースも増えていますが、業者がこれらを使って消費者の名前や住所、連絡先などを特定しているわけではないと説明しています。

公式サイトでは相談の傾向や事例、アドバイスを具体的に公開中。一度目を通しておくと、いざトラブルに遭遇した時にも安心して対処できるかもしれません。

1127三調めの@エントツくん:2015/05/24(日) 06:23:00 ID:UUR9dqJw0
最大1万3000戸で一時停電=調布、三鷹など4市―東京
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150524-00000004-jij-soci

時事通信 5月24日(日)1時22分配信

23日午後10時40分ごろ、東京都調布、三鷹、小金井、狛江の4市で停電が発生した。東京電力によると、一時最大約1万3700戸が停電した。
同社によると、同日午後9時ごろにも、調布市で一時最大約3200戸が停電し、約1時間後に復旧した。
東京消防庁によると、23日午後9時10分ごろに調布市菊野台で、マンションの電気設備の配線が燃える火災が発生し、約30分後に消し止められた。東京電力は、この火災との関連も含め詳しい停電の原因を調べている。

 

東京・調布や三鷹などで停電、最大1万3700戸
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150523-00000047-asahi-soci

朝日新聞デジタル 5月23日(土)23時49分配信

東京電力多摩支店によると、23日午後10時40分ごろ、東京都調布、三鷹、狛江、小金井の4市を含む地域で、最大で1万3700戸が停電、約2時間後に復旧した。調布市菊野台周辺などで同日午後9時ごろにも約3200戸が停電した。同支店によると、調布市内の変電設備に何らかのトラブルが発生したためという。

一方、調布市菊野台2丁目のマンション付近では同日午後9時10分ごろに火災が発生、近くにある東京電力の変電設備の一部が焼損したといい、調布署や消防などで停電との関連を調べている。

1128三調めの@エントツくん:2015/07/05(日) 05:57:29 ID:CMHjZ53s0
【地域防犯の取り組み】海老名市、防犯カメラの設置及び運用に関する条例を制定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150703-00000002-rbb-sci

RBB TODAY 7月3日(金)9時30分配信

 神奈川県海老名市は「海老名市防犯カメラの設置及び運用に関する条例」を制定し、1日から施行した。公共の場所での防犯カメラ設置と運用に関して詳細を規定し、市民の権利・利益の保護と安心して暮らせる地域社会の実現を目的としている。

海老名市の条例では、防犯カメラの画像データは、プライバシーへの配慮や、管理責任の所在を明確化しており、保存期間は基本7日間などと細かく規定されている

 昨今、防犯カメラは、犯罪抑止効果と犯罪発生時に証拠映像として使えることからさまざまな場所で設置が進んでいるが、一方でプライバシーへの配慮や、運用及び映像管理の面でのリテラシーが必要とされていた。そうした背景の中、近年ではさまざまな自治体が条例という形で運用のガイドラインを示している。

 1日より条例を施行した海老名市の場合は、設置の目的、市の責務、防犯カメラ設置者の責務を明文化することで、責任の明確化、設置、管理、運用をしていく上で留意すべき点を中心にまとめている。詳細に関しては、海老名市のwebページからPDF形式で閲覧することが可能。

 こうした防犯カメラの設置や運用に関する条例は、海老名市のほかにも、東京都三鷹市、狛江市、荒川区、千葉県市川市などで既に施行されていて、現在、素案などをまとめている自治体も複数あり、今後も増えていくことが予想される。

1129三調めの@エントツくん:2015/07/05(日) 06:28:22 ID:CMHjZ53s0
偽「母乳」ネット販売:さらに6カ所 「安全な飲料」明記も
http://mainichi.jp/shimen/news/20150705ddm041040106000c.html

 インターネットの偽「母乳」販売問題で、母乳売買をうたう業者のサイトや個人のブログが少なくとも他に6カ所あることが毎日新聞の調査で分かった。厚生労働省や消費者庁がネット販売母乳に衛生上問題があると注意を呼びかけたが、業者は「新鮮、安全安心」をうたっていた。ビタミン類やミネラルなどを列挙して「母乳の効果」を強調し、情報不足から出が悪くても母乳だけで育児をしなければならないと考える母親たちに、巧みに訴える表示にしていた。【鳴海崇】

 「母乳とは人の命の源です」「質が良く栄養価の高い母乳を必要とする方に迅速にお届けします」−−。

 母乳の売買業者を名乗るホームページ(HP)には、こんな表記が並ぶ。「赤ちゃんはもちろん、子どもや大人にも素晴らしい飲料」と明確に飲用をうたい、母乳の栄養としてビタミン類やミネラル計18種類を挙げた。

 さらに「母乳が減らすリスク」として、「気管支ぜんそく」「アレルギー」などの病気や症状を例示し、健やかな成長を願う親心に訴えている。

 また、販売価格は、提供する母親の出産からの経過時間で設定する。短い方が高くなる。目安として、出産から6カ月の母のもので50ミリリットル当たり1200円、12カ月は800円とした。

 「日常の栄養不足が気になる人は、濃厚で栄養価の高い、母乳月数(初乳開始からの月数)が短い母乳」「隠し味や母乳せっけんに利用する予定なら、母乳月数1年以上の格安の母乳」と、購入希望者のニーズによって勧める母乳を変更していた。有料のオプションとして、自作レシピなどが示されていた。

 また業者の存在を宣伝した人に対しては「専属契約」して母乳の買い取り価格をアップすると明記。このため、母乳の取引を呼びかける個人ブログには、業者のHPに誘導するものもあった。

 この業者は6カ所の中で唯一、住所表記があった。法人登記はされておらず、利用規約に記載されていた東京都三鷹市に実在する住所に行くと、築約40年の2階建てアパートだった。郵便受けや表札に、業者の名前は見当たらなかった。

 毎日新聞は全10部屋の住人に接触したが、業者の存在を知る人はいなかった。業者に対し、複数回メールを送ったが4日までに応答はなかった。

 ある消費者庁幹部は「母乳の基本情報だけでなく、価格の根拠や選び方まで載せることで、母乳の取り扱いに精通している『プロの業者』という印象を与えようとしているようだ。この業者を核にして個人が希望者を集めている形跡があり、売買が組織化している可能性もあるのではないか」と話している。

1130三調めの@エントツくん:2015/10/02(金) 20:42:32 ID:rws1avQk0
2歳児が誤飲で手術 水で膨らむ飾りに注意
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20151001-00000062-nnn-soci

日本テレビ系(NNN) 10月1日(木)18時55分配信
 水分を含むと膨らむボール状の飾りを誤って子供が飲み込み、おなかの中で直径が4倍に膨らんで手術を受ける事態になったとして、国民生活センターが1日、会見で注意をよびかけた。

国民生活センターによると今年6月、2歳の女の子が嘔吐(おうと)が続いたため医療機関で手術を受けたところ、ボール状の飾りが膨らんだ状態で十二指腸に詰まっていたという。この飾りは、水に入れて膨らませ、ディスプレーとして室内に飾る高吸水性樹脂製品で、元は直径1センチほどのものが、直径4センチにまで膨らんでいたという。

高吸水性樹脂は、芳香剤や消臭剤などにも使われており、国民生活センターは、小さい子供や認知症の高齢者などが誤って飲み込まないように、保管場所には気をつけてほしいと注意を呼びかけている。

1131三調めの@エントツくん:2015/11/27(金) 10:55:36 ID:DswpZs8Y0
高齢者見守りにスマホなど活用 福岡市が実証実験へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151127-00000046-san-l40

産経新聞 11月27日(金)7時55分配信

福岡市は26日、独り住まいの高齢者らの見守り活動にスマートフォンなどのICT(情報通信技術)を活用した実証実験を12月15日から始めると発表した。少子高齢化が進む中、ICTは高齢者支援の強力なツールとして期待される。

城南区の別府小学校区で一部住民の協力を得て行う。高齢者はスマートフォンなどを使い、1日に1回、元気なのか、支援が必要なのか、情報を支援者に送り、支援者は必要に応じて電話をかけ、訪問する。

支援者は対応時の状況を発信し、メンバーで共有する。

高島宗一郎市長は26日の記者会見で「見守りが必要な人が増える中、支える側の負担軽減も重要だ。技術革新を取り入れ、持続可能な社会を作りたい」と強調した。

調査はNTTデータと連携し、来年3月末まで、福岡市のほか、神戸市や東京都三鷹市でも行われる。

1132三調めの@エントツくん:2015/12/02(水) 15:29:00 ID:pe7tXzLc0
解体中「日本無線」倉庫から出火、1人病院搬送
http://www.yomiuri.co.jp/national/20151202-OYT1T50092.html

2015年12月02日 13時17分

 2日午前9時25分頃、東京都三鷹市下連雀の「日本無線三鷹製作所」敷地内の倉庫付近から出火した。

 東京消防庁によると、2階建て倉庫の1階部分約340平方メートルを焼き、30歳代の作業員男性が右手にやけどを負うなどして、病院に搬送された。

 警視庁三鷹署によると、出火当時、倉庫の解体作業が行われていた。同署で出火原因などを調べている。

 現場はJR吉祥寺駅の南約2キロで、マンションや工場などが立ち並ぶ地域。



日本無線、旧三鷹製作所の倉庫で火災
http://www.logi-today.com/202737

2015年12月2日 (水)

日本無線は2日、同社三鷹製作所で同日9時30分頃に解体工事中だった建物で火災が発生した、と発表した。

火災が発生した建物は移転で遊休化した施設の一部で、倉庫として利用されていたが、現在は事業活動を行っていない。

同社の従業員には被害がなかったものの、解体作業を行っていた作業員1人が煙を吸い込んだため、病院に搬送されて治療を受けているという。

火災の発生原因など詳細は現在調査中としている。

1133三調めの@エントツくん:2016/01/21(木) 21:16:20 ID:o.ZjXaB20
家庭用マッサージ器で頭痛・骨折・内出血 国が初調査
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20160121-00000234-fnn-soci

フジテレビ系(FNN) 1月21日(木)17時44分配信

疲れを癒やすはずの家庭用マッサージ器に潜む危険。骨折、内出血の相談が相次いでいる。
東京都内の家電量販店で、来店客を気持ちよくおもてなししているのは、家庭用電気マッサージ器。
「ヤマダ電機 LABI品川大井町店」では、マッサージチェアのほか、いすに置くタイプや足専用のものなど、およそ100点のマッサージ器を扱っている。
近年、売り上げが増加し続け、2013年には、およそ195万台が販売された家庭用電気マッサージ器。
しかし、使い方を誤ると、「気持ちいい」が、「痛い」に変わってしまう危険も指摘されている。
21日、国民生活センターが注意喚起を行ったのは、家庭用マッサージ器の使用によって起こったトラブル。
その内容は、「マッサージチェアを、ほぼ毎日、15分使用していたところ、頭痛がし、吐いた。医者に『マッサージチェアが原因だろう』と言われた」、「フットマッサージ器を使用していたところ、太ももが内出血した」、「通販でマッサージチェアを買い、使用したところ、挟まれて肋骨(ろっこつ)が3本折れ、45日間入院した」などというもの。
トラブルを訴える人の6割が60歳以上で、7割が女性だという、家庭用マッサージ器によるトラブル。
およそ5年間で、253件の相談が寄せられている。
中でも、治療期間が1カ月以上となった事例は38件あり、神経・脊髄の損傷が10件、骨折が6件と、重篤なものもあった。
こうした相談は、増加傾向にあるとして、注意を呼びかけている。
マッサージを使っていると起きる、もみ返しや頭痛。
70代女性は「(マッサージ器を)やりながら、(主人が)寝たんでしょうかね」と話した。
20代女性は「もみ返し、すごくあるんですよ。主人が強くやっているやつを、一緒に強くやっちゃうと、もみ返しがきて、体がだるくなる」と話した。
もみ返しや頭痛を防ぐには、どうすればいいのか。
専門家は、マッサージ器を使う前がポイントだという。
久我山整形外科の佐々木 政幸院長は「ストレッチですね。筋肉を緩めることによって、万全の準備をしてから乗ると。ゆっくりと息を吐くようなイメージで、前に(首を)曲げたり、返ったり、右にしたり。できることなら、少し温めながら」と話した。
固まっている筋肉をほぐしてから、マッサージ器を使用することで、もみ返しを防げるという。
しかし一方で、マッサージでもみ返しなどが起こった場合には、そのあとストレッチをすることは逆効果になるという。
久我山整形外科の佐々木院長は「もう、あまりいじくらない。痛くなった直後は、熱を抑える、炎症を抑えるという意味で、冷やした方が楽な方が多い」と話した。
体の疲れを癒やすマッサージ器が、体に毒とならないよう注意が必要。

1134三調めの@エントツくん:2016/02/10(水) 21:56:22 ID:45s1eVZ20
三鷹で「きょうは日曜?金曜?」質問攻めのママチャリ男
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/2/12456.html

 警視庁三鷹警察署によると、2日午後3時40分ごろ、三鷹市新川6丁目の路上で、自転車に乗った不審者が帰宅途中の小学生に声をかけた。

男は突然「きょう何曜日だっけ、日曜、金曜、あれ?」などと訳のわからないことを尋ねたため、小学生は怖くなって逃げたという。

男の年齢は70代くらいの初老で、髪は短く白髪頭で、黒っぽいジャンパーに眼鏡をかけており、いわゆるママチャリ自転車に乗っていたという。

現場は杏林大学や大学病院の周辺で、三鷹市立第一小学校や都立中学などの児童や生徒の通学路にもなっている。

1135三調めの@エントツくん:2016/02/10(水) 22:05:54 ID:45s1eVZ20
女性のあとをつけ路上で押し倒し負傷させる 27歳男逮捕 杉並区
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00316008.html

駅前で目をつけた女性のあとをつけ、路上でわいせつ行為をしようとして負傷させた疑いで、男が逮捕された。
会社員・吉安裕史容疑者(27)は、2015年12月、東京・杉並区の路上で、帰宅途中の女性(30代)に後ろから近づき、両手をつかんで押し倒して、わいせつ行為をしようとして、負傷させた疑いが持たれている。
吉安容疑者は、酒を飲んだ帰りに、JR中野駅前で女性を見つけ、およそ700メートルにわたってあとをつけ、人けのない路上で犯行に及んでいた。
警視庁は、吉安容疑者が、1月にも同じ手口で女性を襲い、負傷させた疑いがあるとみて、調べている。

1136三調めの@エントツくん:2016/02/10(水) 22:11:37 ID:45s1eVZ20
「ぶつけてやろうか?」子供のボールを取り上げる不審者 杉並
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/2/12447.html

 警視庁高井戸警察署によると2日午後3時ごろ、東京・杉並区和泉2丁目の公園内で、遊んでいた小学生に不審な男が「ボールを貸して」などと声をかけた。

 男は子供からボールを借りたとたんに「(ボールを)ぶつけてやろうか」などと脅すしぐさを見せたということで、警察で行方を追っている。なお子供にけがは無かった。

 警察が発表した不審な男の特徴は、30代くらいで身長は170センチ前後、やせ型で短髪、黒っぽい背広を着て黒っぽいズボンを履いおり、一見すると会社員風だったという。

【問合せ先】高井戸警察署 03-3332-0110(内線2162)

1137三調めの@エントツくん:2016/02/10(水) 22:12:19 ID:45s1eVZ20
東京・狛江市でまた不審火 バイクのシート燃える
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00315553.html

不審火が相次ぐ東京・狛江市で、5日夕方、バイクのシートが燃える不審火があった。
午後6時前、狛江市和泉本町のマンションの駐輪場で、バイクのシートの一部が燃える不審火があった。
付近では1月22日以降、不審火が7件続いていて、警視庁は、放火の疑いがあるとみて調べている。

1138三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2016/12/16(金) 12:12:38 ID:/oYYeVoY0
調布市で包丁を持った男の目撃相次ぐ 警察が注意呼びかけ
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/8/18326.html

 16日、多摩川に近い調布市上石原で、包丁を持った不審な男が歩いていると複数の目撃情報があったとして、警視庁調布警察署が注意を呼びかけている。

 不審な男が目撃されたのは、16日午前8時15分ごろ、調布市上石原3丁目39番地付近で、近くを歩いていた通行人から「青いダウンジャケットを着ている男が、左手に包丁を持ってうろついている」と110番通報があった。
 
 警察官が現場に急行したが、午前10時半現在、男の身柄は確保されておらず、警察は銃刀法違反の容疑で行方を追うとともに、周辺住民へ注意を呼びかけている。

 現場は京王線「西調布駅」から600メートルほど離れた住宅街で、保育園や中学校の子供達も通るほか、多摩川の近くにはテニスコートがあるため、警察がパトロールを強化している。

1139三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2016/12/16(金) 12:13:47 ID:/oYYeVoY0
「公衆電話はどこ?」尋ねるフリしてスカートめくり猛ダッシュ男 小金井
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/8/18324.html

 東京・小平市で今月14日夜、帰宅途中の女子学生に公衆電話の場所を尋ねた大学生風の男が、去り際にスカートをめくる事件があった。

 警視庁小平警察署によると、14日午後6時ごろ、小平市花小金井南町2丁目で自宅に向かって歩いていた女子学生が、前から近づいてきた大学生風の男に「公衆電話はどこにありますか?」と尋ねられた。

 女子学生が答えられないでいると、男は礼を言って立ち去ろうとしたが、その際にスカートをめくって走り去ったという。

 目撃者によると男は身長170センチ前後、一見して大学生風と若く、細身でくろのダウンジャケットに同系色のズボンを着ていて、髪は短く、目が細くマスクをしていたという。

 現場は西武新宿線「花小金井駅」から小金井公園に続く住宅街で、近くには嘉悦大学や短大があることから女生徒の通行が多く、警察がパトロールを強化している。

1140三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/01/19(木) 20:44:54 ID:I9eWWR8w0
刑法犯認知件数 窃盗165万件減少 防犯カメラ効果など
http://mainichi.jp/articles/20170119/k00/00e/040/206000c

 2016年の刑法犯認知件数はピーク時の02年と比較して約185万件減ったが、減少分の9割にあたる約165万件を窃盗が占めた。

 窃盗のうち最も減ったのは車上狙いで、44万3298件(02年)から5万9977件(16年)と7分の1以下になった。自転車盗も51万4120件(02年)から16年は23万6222件まで減少。オートバイ盗、自販機狙い、空き巣もそれぞれ8割から9割台の減少率となった。

 認知件数の増加を受け、警察庁は02年、侵入犯罪などの発生を抑止する総合対策をスタート。業界団体やボランティア団体などとともに、官民あげた活動を始めた。

 自転車盗に対しては、警察庁は業界団体に不正解錠に強いカギの普及を要請。駐輪場の整備や防犯カメラの設置も広がり、抑止が進んだ。

 車上狙いについては、違法駐車に対する取り締まり強化や、メーカーによるカギの堅ろう化が進んだことが認知件数の減少につながったとみられる。また、オートバイ盗対策では、警察庁の要望を受けた業界団体が盗品に関する情報を共有し、盗まれたバイクの流通を防止するなどした。

 警察庁の担当者は「02年当時は犯罪が急増し、国民に大きな不安を与えていた。犯罪の大部分を占める窃盗を減らした意味は大きい」と話す。

1141三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/01/23(月) 21:23:05 ID:HvR4Ms4Q0
三鷹市 |通学路の防犯カメラ設置工事を実施します
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_news/063/063755.html

新たに小学校4校、中学校1校の通学路に防犯カメラを設置します

教育委員会では、学校と地域などが連携して行う通学路の見守り活動をさらに充実し、通学路における児童の安全確保の強化を図るため、東京都の通学路防犯設備整備補助事業を活用し、平成26年度から市立小学校の通学路に防犯カメラを設置する取り組みを進めています。

平成28年度は、第一小学校、第六小学校、井口小学校、東台小学校の4校の通学路に各5台の防犯カメラを設置するための工事を実施します。あわせて、地域特性などを踏まえ、第七中学校周辺の通学路についても3台の防犯カメラを設置します。

防犯カメラの設置場所

防犯カメラの設置場所については、各学校をはじめ、当該地域のPTA、交通安全対策地区委員会、青少年対策地区委員会、町会・自治会など関係団体の皆様と協議のうえ選定したものです。
詳細については添付ファイルをご覧ください。

第一小学校

人見街道〜下本宿通り南北間付近(三鷹市牟礼七丁目6番)
島屋敷通り 第六中学校南西側付近(三鷹市新川二丁目13番)
島屋敷通り 仙川谷端三の橋北側付近(三鷹市新川三丁目17番)
一小学童保育所A付近(三鷹市新川三丁目21番)
杏林大学看護専門学校北側付近(三鷹市新川六丁目17番)

第六小学校

JCBカードセンター西側付近(三鷹市下連雀七丁目5番)
下連雀みなみうら児童公園西側付近(三鷹市下連雀六丁目7番)
下連雀みなみうら児童公園東側付近(三鷹市下連雀六丁目4番)
セコムSCセンター東側交差点付近(三鷹市下連雀八丁目1番)
第六小学校農園北側付近(三鷹市下連雀八丁目5番)

井口小学校

井口第2都営児童遊園東側付近(三鷹市井口五丁目3番)
井口四丁目4番南側付近(三鷹市井口四丁目4番)
深大寺北児童遊園東側付近(三鷹井口三丁目18番)
深大寺一丁目7番北側付近(三鷹市深大寺一丁目7番)
井口あさかぜ児童遊園東側付近(三鷹市井口一丁目22番)

東台小学校

中原つつじヶ丘児童遊園付近(三鷹市中原四丁目26番)
中原地区公会堂交差点付近(三鷹市中原四丁目5番)
コミュニティ・センター西バス停南側道路付近(三鷹中原二丁目16番)
中仙川児童公園付近(三鷹市中原二丁目7番)
中原すくすく児童遊園付近(三鷹市中原一丁目26番)

第七中学校

第七中学校 隣接階段下付近(三鷹市大沢二丁目18番)
天文台裏付近(三鷹市大沢二丁目18番)
大沢台小学校 学童西側変則差路付近(三鷹市大沢二丁目18番)

防犯カメラの運用開始日

平成29年2月下旬〜3月上旬(予定)

1142三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/01/27(金) 01:00:04 ID:c08Za0hc0
三鷹に老宇宙人か 警察の注意呼びかけメールが話題
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170126-00000003-jct-soci

三鷹に老宇宙人か 警察の注意呼びかけメールが話題
宇宙人は既に、あなたの側にいる?(写真はイメージ)
 東京都三鷹市で女子小学生が下校中に通学路で男に遭遇し、「俺は宇宙人だ!」と声掛けされる事案が発生したため「未知との遭遇」などとネットで騒動になっている。

 保護者はこうした事態に110番通報し、警察はパトロールの強化を始めた。声掛けの主はまだ見つかっていないが、掲示板などには何の関係もない、ある人物の名前が大量に書き込まれる事になった。

「未知との遭遇」で連想されたのはアノ人

 警視庁三鷹警察署は2017年1月25日、この日の14時頃に牟礼6丁目付近で、女児童が下校途中に男に声をかけられた、とメールなどで告知した。声掛けの内容は「おい、俺は宇宙人だ」。年齢は70〜75歳くらいで、服装は上下黒色だった。23日、24日の登校時にも同じ男が目撃されている、として注意を呼びかけた。

 ネット上では「未知との遭遇」などと話題になり、

  「自己紹介するだけかよ」
  「本人が言うんだからそうなんだろ」
  「気持ち悪いロリコン宇宙人w」

などといったことが掲示板に書き込まれた。多かったのが何の関係もない人物の名前「鳩山由紀夫か?」だった。鳩山元首相は従来から、その独特な感性や行動から「宇宙人」と揶揄されることもあった。本人も、地球は宇宙の中にあり、地球人であるということは宇宙人だといった趣旨から、自身を「宇宙人だ」と認めたこともある。

 もっと詳しい状況を知るためJ-CASTニュースが17年1月26日、三鷹署に取材した。

男と遭遇した児童は「お爺さんだった」
 三鷹署によれば、声掛けが起きたのは児童複数人での下校中の通学路。その児童全員がこの男を目撃している。しかし、「おい、俺は宇宙人だ」という声を聞いたのは女児1人。児童たちは男を無視し、いつもと同じように普通に歩き帰宅したが、女子が下校中に起こったことを保護者に伝えた。心配した保護者が警察に通報した。警察は他の児童にも男の特徴を聞いたところ「お爺さんだった」と語っているという。23日、24日の登校時にもこの男は目撃されているが、声掛けは無かった。

三鷹署は、「登下校の時のパトロール強化をしております」

1143三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/01/27(金) 15:08:13 ID:MzG2jrKw0
通学路 逃げても逃げても追いかける 黒ハット白マスクの男 吉祥寺
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/8/18843.html

 東京・武蔵野市吉祥寺でけさ(27日)8時ごろ、小学校へ登校中の女の子が、校門の近くまで見知らぬ男に後をつけられたとの110番通報があった。

 警視庁武蔵野警察署によると、27日午前8時ごろ、武蔵野市吉祥寺本町4丁目付近を歩いていた女子小学生が、1メートルくらいの一定距離を保った状態で、不審な男から後をつけられた。

 後をつけられていることに気づいた小学生が、振り返って見た際、男が目を細めてニヤリと笑ったように見えたため、全速力で逃げたが、その後も校門近くまで追いかけてきたという。女の子は担任の先生に報告し、すぐに学校側から110番通報があった。

 不審人物は、年齢が50代くらいで、マスクをして黒いハット帽をかぶっていたため目元しか見えず、薄緑色のジャンパーに黒いズボンを着ていたという。

 現場は吉祥寺駅北口商店街に近い小学校の通学路で、武蔵野署は児童の登下校時のパトロールを強化することにしている。

1144三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/03/17(金) 11:05:49 ID:dWY0/Un20
蛍光灯器具にLED照明、型式異なると出火の恐れ
http://www.asahi.com/articles/ASK3G6J5SK3GULBJ021.html

 消費電力が少なく長寿命なために普及が進むLED照明で火災が相次いでいる。日本照明工業会は昨夏、3件の出火を確認。いずれも棒状の直管LEDランプを蛍光灯照明器具に取り付けていた。照明器具には複数の点灯方式があり、方式に合うLEDランプを付けないと火災が起きる恐れがあり、消防などが注意を呼びかけている。

 火災は昨年7、8月、東京都内と横浜市で起きた。住宅や店舗兼事務所の照明器具から出火。いずれもぼやでけが人はなかった。

 蛍光灯照明器具には点灯方式の違いで大きく分けて「スタータ形」「ラピッドスタート形」「電子式」がある。蛍光灯や直管LEDランプにもそれぞれの方式に合わせたものがある。

 照明工業会によると、蛍光灯照明器具に方式が違うものを取り付けた場合、蛍光灯では出火の可能性はないが、直管LEDランプでは過剰な電流が流れ、最悪の場合火災が起きるという。白熱電球用の照明器具に電球形LEDランプを取り付けても、同様の事故につながることはない。

事故を防ぐため、国内メーカーの多くはLEDランプ専用の照明器具を販売。蛍光灯照明器具に付けられないようにしたL字型口金「GX16t―5」の直管LEDランプを製造する。

 だが、この口金が規格化される前から蛍光灯と同じ口金の「G13」のLEDランプが輸入され、国内で販売された。蛍光灯照明器具がそのまま使えることから、広く流通している。照明工業会の内橋聖明専務理事は「心配していた事故が起こるべくして起きた。すでに多くの家庭で組み合わせが違うランプが付けられている可能性が高い」。

 ネット通販のサイトではどの点灯方式のLEDランプか書かれていないこともある。今回起きた3件の火災では、いずれもネット通販で購入した「G13」のLEDランプが取り付けられ、点灯方式の組み合わせが合っていなかった。

 三つの方式は別の表記で書かれている場合もあり、わかりにくい。例えば、スタータ形は「グロー」などと表記されることもある。

 照明工業会は「蛍光灯照明器具にLEDランプを取り付けることは推奨しない。LED専用の照明器具に交換することが望ましい。蛍光灯照明器具にLEDランプを取り付ける場合は、点灯方式が合うものを買ってほしい」と話す。

 最近は環形LEDランプも販売されている。これも蛍光灯照明器具に取り付けるには、点灯方式を合わせる必要がある。

1145三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/04/16(日) 06:30:41 ID:pN1W2nwc0
三鷹市 |乳児ボツリヌス症に気を付けましょう
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_anzen/065/065977.html

1146三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/09/23(土) 21:59:18 ID:AL9tvUtw0
三鷹市 |水道局を装った悪質な訪問業者にご注意ください
view-source:http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_news/069/069055.html

1147三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/11/22(水) 20:44:55 ID:PdJdcqZs0
革フェチか?「ランドセル触らせて〜」少女に懇願 拒否される 武蔵野市
https://www.excite.co.jp/News/society_g/20171121/Hazardlab_22798.html

 東京・武蔵野市で20日夕方、小学校から下校途中の女の子が、自転車で近づいてきた不審な男から「ランドセル触らせて〜」などと声をかけられたとして、警察に110番通報があった。

 20日午後5時半ごろ、武蔵野市関前4丁目の路上を自宅に向かって歩いていた女子小学生に、ママチャリに乗った見知らぬ男が近づき、突然、小学生が背負っていたランドセルを指差して「ランドセル触らせて〜?」と頼んだ。

 男の言動を薄気味悪いと思った少女は、頼みを無視してその場から走って逃げ出し、帰宅後に保護者が警察に通報したという。目撃者によると、男は年齢40歳くらい、髪は短く、シルバーのママチャリに乗っていたということだが、背格好についてはあまりよく見ていないという。

 現場は、中央線「武蔵境駅」と西武新宿線「田無駅」の間の住宅街。

【問合せ先】武蔵野警察署 0422-55-0110(内線2612)

1148三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/11/22(水) 20:51:49 ID:PdJdcqZs0
「邪魔だ!」突然キレる暴走オヤジ 小学生の腹を殴打 杉並区
https://www.excite.co.jp/News/society_g/20171117/Hazardlab_22742.html

 東京・杉並区の新高円寺できのう(16日)午後、小学校から帰宅途中の男の子が、見知らぬ中年の男から「邪魔だ」などと言われて、腹部を殴られたとして110番通報があった。警察が暴行事件として、犯人の行方を追っている。

 事件があったのは16日午後1時40分ごろ、杉並区梅里1丁目で自宅に向かって歩いていた男子小学生の背後から、男が近づき、「邪魔だ、どけ!」などと脅して、突然腹部を1発殴った。小学生がよろけたすきに、男はその場から逃走した。

 被害者によると、犯人の年齢は50歳前後、身長は165センチくらい、丸メガネをかけて、体格はがっちりしており、迷彩柄のキャップをかぶり、黒のズボンを履いていたと言う。警察は暴行事件として犯人の行方を追っている。

1149三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/11/22(水) 20:58:23 ID:PdJdcqZs0
都議会 共産の井樋都議が辞職 長男逮捕を受け
https://mainichi.jp/articles/20171116/k00/00m/040/012000c
 共産党の井樋匡利都議(54)は15日、同居する大学生の長男が14日に強制わいせつ容疑で警視庁に逮捕されたことを受け、議長に辞職願を提出し、受理された。都庁で記者会見した井樋都議は「被害者には心からおわびする。先の都議選で私に期待を寄せてくれた皆さんの負託に応えられなくなり、あわせておわびする」と述べた。都選管によると、補欠選挙は行われない。

 警視庁によると、長男の井樋葉月容疑者(20)の逮捕容疑は10月6日夜、調布市の路上で20代の女性に後ろから抱きつき、下半身を触るなどした疑い。容疑を認めているという。



都議の息子が背後から女性に抱きつく「魔が差した」
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000114534.html

面識のない女性に抱き付くなどして都議会議員の息子が逮捕されました。

 大学生の井樋葉月容疑者(20)は先月、東京・調布市の路上で20代の女性の背後から抱き付き、スカートの中に手を入れて体を触るなどした疑いが持たれています。警視庁によりますと、井樋容疑者は女性に抵抗されて逃走しましたが、付近の防犯カメラの映像などから関与が浮上しました。井樋容疑者は日本共産党の井樋匡利都議の長男です。取り調べに対して「ストレスがたまっていて魔が差した」などと容疑を認めています。

1150三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/11/22(水) 21:12:16 ID:PdJdcqZs0
玩具の誤嚥注意を…乳幼児窒息10ミリ以下でも
http://www.yomiuri.co.jp/national/20171120-OYT1T50086.html

 消費者庁の消費者安全調査委員会(消費者事故調)は20日、直径10ミリ以下の小さな玩具でも、乳幼児にとっては誤嚥ごえんによる窒息事故につながるおそれがあるとする報告書を公表した。

 2015年8月、生後9か月の男児が、おもちゃの人形のおしゃぶりをのみ込んで窒息、死亡した事故を受け調査していた。おしゃぶりは直径10ミリだった。

 子供が玩具を誤嚥した経験を持つ保護者約300人にアンケートしたところ、玩具の大きさは6〜10ミリが40%、11〜20ミリが21%、0〜5ミリが19%だった。種類別ではビー玉やおはじきが最も多かった。子供の月齢は、生後6か月以上1歳6か月未満が48%を占めた。

 事故調は、乳幼児はのどの位置が口から近く誤嚥しやすい上、異物を吐き出す力が弱いと指摘。のどを完全に塞ぎにくい形状の玩具でも、粘度の強い唾液がとどまって窒息に至る可能性があるとして注意を呼びかけた。

1151電話でお金の話@それは詐欺です:2018/06/20(水) 23:44:15 ID:3Eg/OpN60
三鷹市で暴行事件!小学生を背後から突き飛ばし おでこを殴打
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/5/25292.html

 東京・三鷹市で19日午後、小学校から下校途中の女の子が、見知らぬ男から突き飛ばされ、ひたいを殴られる暴行事件が発生した。警察が傷害の容疑で犯人の行方を追っている。

 暴行事件が起きたのは、19日午後2時50分ごろ、三鷹市中原3丁目の路上を自宅に向かって歩いていた小学生の女の子が、後ろから近づいてきた男から突然突き飛ばされ、さらにおでこを殴られてケガをした。

 女の子が倒れると男は無言で現場から逃走したという。犯人は年齢40〜50代、紺色の作業着を着ており、紺色の野球帽をかぶっており、表情はサングラスで隠していたという。

 現場は、京王線「仙川駅」から1キロほど北に位置する中原小学校近くの通学路で、警察は「なるべく複数人で登下校し、不審者を見つけた場合はすぐに110番してほしい」と呼びかけている。

1152電話でお金の話@それは詐欺です:2018/08/10(金) 20:53:13 ID:UV7Ou2O20
「爆弾仕掛けた」ビックロを脅迫した23歳パート男を逮捕
https://www.sanspo.com/geino/news/20180810/tro18081005010002-n1.html

 東京都新宿区の「ビックロ ユニクロ新宿東口店」に爆破予告のメールを送ったとして、警視庁新宿署は9日までに、威力業務妨害の疑いで三鷹市の同店パート従業員、中野勝幸容疑者(23)を逮捕した。

 同署によると、中野容疑者は7月25日午後2時ごろ、「ビックロに爆弾を仕掛けた。オウムの死刑を後悔しろ」などと記したメールを勤務中に顧客窓口と都内のテレビ局1局に送信。同店は約30分間、入場規制をした。

 オウム真理教などとの関係は確認されておらず「思いつきで名前を出したようだ」と捜査関係者。業務用タブレットから送信したことで、中野容疑者が浮上した。同容疑者は昨年9月から勤務していたが、同僚と人間関係でトラブルになっていたという。

1153電話でお金の話@それは詐欺です:2018/08/17(金) 11:33:22 ID:JQaeLuG60
10歳女児、指先切り落とす 「ダイソー」が筆箱回収
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20180816-00000040-ann-bus_all

鋭利な筆箱の縁で指を切るけがをしました。

 100円ショップ「ダイソー」で販売された筆箱の縁で、10歳の女の子が左手の親指の先を切り落とす大けがをしました。
 国民生活センター・鈴木弘彦課長補佐:「人に傷害を与える恐れのある鋭利な縁の部分だと」
 この筆箱の蓋(ふた)を開け閉めする時に、内側の鋭利な縁に指が当たってけがをする恐れがあることが分かりました。筆箱は今年2月から今月まで販売されていました。ダイソーは約8万個を回収することにしていて、「今後、より一層の品質管理を強化徹底し、再発防止に努めて参ります」とコメントしています。

1154電話でお金の話@それは詐欺です:2018/08/26(日) 07:44:53 ID:5qKKBh5A0
東京・三鷹「ジョギングしながら防犯協力」参加者募集
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180825-00000022-mai-soci
ジョギングパトロール登録者に配られるワッペン
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180825-00000022-mai-soci.view-000

 東京都三鷹市はジョギングしながら防犯に一役買う「ジョギングパトロール」への参加者の募集を始めた。ランニングしながら防犯活動にあたる「ランパト」が最近広がりを見せており、市は、市民の目が街中に注がれることで、犯罪の抑止につながることを期待する。

 登録すると「安全安心パトロール」と書かれた緑色のワッペンが手渡される。市民のほか、市内の学校や事業所に通う市外在住者でも参加できる。応募に期限は設けない。

 ジョギングパトロールの役割は、街を走っていて、街路灯がついていなかったり不審者に気付いたりしたら、市や交番に通報すること。急病人の救護にあたってもらうことも期待されている。

 市は2013年、犬の散歩にあわせた防犯活動「わんわんパトロール」をスタートさせ、現在270人が登録中。仕事から帰宅した後の夜間にジョギングする市民が多いことから、新たにジョギングパトロールを始めることにした。

 参加希望者は、住所、氏名、年齢、連絡先、ジョギングする時間帯・コースなどを書類に記入して市安全安心課に直接提出するか、電子メール(anzen@city.mitaka.tokyo.jp)か、ファクス(0422・45・1117)で申し込む。問い合わせは同課(0422・45・1151内線4521)。

1155電話でお金の話@それは詐欺です:2019/04/13(土) 00:27:22 ID:wGj4bwuQ0
ローレルコート仙川
新晴園側五階ベランダからレーザーポインターを自転車に当てる事案が発生
22時半頃警察複数人が捜索していた。
通行の際は注意

1156電話でお金の話@それは詐欺です:2019/06/11(火) 01:01:32 ID:YRHK3P6w0
耳かきで意識不明…綿棒の使い方に注意
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20190610-00000421-nnn-soci

イギリスで31歳の男性が、耳かきが原因で意識不明となり、病院に搬送されたと報じられた。実は、日本でも耳かきに関する別のトラブルが数多く報告されている。耳かきに潜む危険とは一体どういうものなのだろうか。

イギリスの新聞「サン」で報じられたのは、「男性は、耳掃除のために綿棒を使用した後、死に至る脳の感染症と戦っていた」という内容。なんと、耳かきが原因で31歳男性が発作を起こし、意識不明で病院に搬送されたという。

「サン」によると、耳掃除に使った綿棒のコットンが、5年前から耳の奥につまり、そこから細菌が増殖。脳にまで感染が広がったとみられている。耳の近くにたまっていたという膿(うみ)を手術で取り除くと、コットンの塊が出てきたと伝えている。男性は2か月にわたり、抗生物質を服用したという。

耳かきが原因で意識不明になったという今回の報道。同じような症状は、日本でも起こりうるのか、日本の耳鼻科に話を聞いた。

Q.日本で起こる可能性は?

ながくら耳鼻咽喉科アレルギークリニック、永倉仁史院長「(耳に)痛みがあれば多くの方は耳鼻科にかかるので、コットンが残って脳にまで感染した例はあまり聞いたことはないけど、ただどこで起こってもおかしくない」

医師は、今回のイギリスの感染について、“ある病気”を引き起こした可能性を指摘した。

永倉仁史院長「えし性の外耳道炎。皮膚から頭蓋内の骨の中に入ってどんどん進展していった」

耳掃除で綿棒の先端のコットンが外れ、耳に長時間放置された場合、水や汗などがたまり雑菌が増え膿になり、「悪性外耳道炎」を発症。その菌が繁殖し、脳にまで感染が拡大した可能性を指摘した。

ただ別の医師は、健康な状態であれば、意識不明にまでなることは考えにくいと指摘。他の病気で、免疫が弱まっていた時に感染したために「悪性外耳道炎」を発症したとみている。

一方で日本でも別の耳に関するトラブルが数多く起きているという。

「お風呂あがりに毎日(耳かき)します」
「自分で耳やって入れすぎてブスッてなって、1週間とか2週間とか痛かった記憶があって」
「綿棒じゃないこんな(木製の)耳かきでカリカリやってると、奥の方ひっかいて痛いって経験あります。(子どもには)してないです。やわらかいので怖いなと思って」

国民生活センターには、耳そうじ中にケガをしたという情報が5年間で178件寄せられていて、そのうちの半数ほどの原因が“綿棒”だという。綿棒は水や脂で湿っていると先端部分が軸から外れることがあり、耳の中に残って取り出せなくなった事故は20件以上あった。

では、正しい耳かきの方法とは?病院で教えてもらった。

永倉仁史院長「(綿棒を耳の入り口から)1センチちょっと入れれば(耳あかは)取れるはずですから。優しく入れて周囲に向かって(耳あかが)ついてる部分を、外に向かってかき出す、痛くないように」

注意すべきは綿棒を奥にまで入れすぎて、鼓膜を傷つけないようにすること。さらに掃除の頻度も、月に数回程度で耳の清潔さは保てるという。

1157電話でお金の話@それは詐欺です:2020/08/23(日) 23:06:55 ID:7jN8dfwI0
解体中の家屋が全焼 現場は当時無人、東京・三鷹市
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4058952.html

 東京・三鷹市で、解体中の無人の家屋から火が出て、その後、全焼しました。けが人はいませんでした。

 21日午後7時前、三鷹市下連雀で住民から「煙が見える」と通報がありました。東京消防庁のポンプ車など16台が駆け付け、火はおよそ1時間後に消し止められましたが、解体工事中だった家屋1棟が全焼しました。

 警視庁などによりますと、この火事によるけが人はいなかったほか、付近の建物にも被害はなかったということです。出火当時、現場の家屋は無人だったということで、警視庁は出火原因を調べています。

1158初回無料・お試し価格@次も勝手に送りつけ高額請求:2021/05/21(金) 21:09:59 ID:g0sBUI7A0
「事故物件」老衰・病死は対象外に…他殺・自殺は告知必要
https://news.yahoo.co.jp/articles/6bd1c5df0ec07141d8d1da4e4e771e58cf4ad84a

 国土交通省は、前の入居者が自宅内で死亡した物件について、老衰や病死など自然死の場合に「事故物件」扱いとせず、次の借り手や買い手に告知する必要はないとする指針案を公表した。

 事故物件になると賃料や販売価格が下がるとして、高齢の単身者に家を貸すのを嫌がる事例が相次いでいるためで、初めて国が告知基準を明確化する。

 指針案では、自然死のほか、階段からの転落など日常生活に伴う事故死も、原則として告知する必要はないとした。

 一方、他殺や自殺に加え、自然死でも遺体が長期間放置されて臭いや虫が発生した場合は、原則として告知が必要とする。賃貸物件の場合、告知が必要な期間は死亡から約3年間に限った。

 人が死亡した物件については、慣例として不動産業者が募集ビラや契約書面で告知を行う場合が多い。ただ、業者によって対応に差があった。



「事故物件」病死は対象外 殺人、自殺は告知求める
https://news.yahoo.co.jp/articles/12900788694273f5519f6a8c6c8a1e357cae26d0

 国土交通省は20日、入居者らが死亡した「事故物件」について、不動産業者が売買、賃貸の契約者に告知すべき対象をまとめた初めての指針案を公表した。病気や老衰、転倒事故による死亡は告知の対象外と明記。殺人や自殺、火災による死亡は告知すべきだとしたが、賃貸は発生から3年経過すれば不要とした。6月18日まで一般から意見を募った上で決定する。

 事故物件は宅地建物取引業法で告知の必要があるが、明確なルールがなく具体的な扱いは業者の判断に委ねられていた。そのため入居後、訴訟に発展する例もあった。指針に強制力はないが、業者に周知してトラブルを未然に防ぐ狙いがある。

1159初回無料・お試し価格@次も勝手に送りつけ高額請求:2021/05/21(金) 21:20:17 ID:g0sBUI7A0
わいせつ教員対策法案、提出へ 委員長提案、来週にも衆院本会議
https://news.yahoo.co.jp/articles/d2fb3228346c142b01de0479a27e0d5f38e29a59

 衆院文部科学委員会は19日の理事懇談会で、わいせつ行為をした教員を学校現場から排除するための法案を全会一致の委員長提案として、来週にも衆院本会議に提出することを確認した。21日の文科委で正式決定する。わいせつ行為で懲戒免職となった教員の免許再取得を制限する新法は、今国会で成立の見通しとなった。

 自民、公明両党が作った法案に、立憲民主、共産、日本維新の会、国民民主の野党4党が合意。超党派の議員立法となる。

 現行の教育職員免許法では、わいせつ行為で懲戒免職となって免許を失効しても3年後に再取得が可能。



わいせつ教員防止法案、月内成立へ 衆院委で可決
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ad40fc5b3e7152f3e4e8ba8e6248daa7abb67e3

 教員による児童生徒へのわいせつ行為を防止する法案が21日、衆院文部科学委員会で全会一致で可決された。

 わいせつ行為で懲戒免職となった教員が免許の再取得を申請した場合、各自治体の教育委員会に交付を拒否する裁量を認めたのが柱。与野党が超党派で提出した。25日の衆院本会議で採決され、5月中に成立する見通し。

 現行法では教員が免職となっても3年たてば教員免許を再取得できるが、法案は、再取得を認めるのはあくまで「特例」と位置付け、教委がわいせつ事案の内容や本人の更生状況などを踏まえ、交付を拒否できるようにする。

 児童生徒へのわいせつ行為については、刑事罰の対象とならない行為を含め、本人の同意の有無を問わず「児童生徒性暴力」と定義。学校現場には、児童生徒から相談を受け、犯罪の疑いがある時は警察への速やかな通報を求める。

1160初回無料・お試し価格@次も勝手に送りつけ高額請求:2021/05/21(金) 21:28:56 ID:g0sBUI7A0
18、19歳「特定少年」に 改正少年法が成立 厳罰化、起訴後は実名報道も
https://news.yahoo.co.jp/articles/550415825fe5805ac98bd1be73a864ae75eee37f

 事件を起こした18、19歳を「特定少年」と位置付け、厳罰化を図る改正少年法が21日の参院本会議で与党などの賛成多数で可決・成立した。

 家庭裁判所から検察官へ送致する事件を殺人などの重大犯罪以外にも拡大。起訴されれば実名報道も認める。民法改正により来年4月1日から成人年齢を18歳以上に引き下げるのに合わせて施行する。

 改正法は、検察官送致(逆送)して20歳以上と同様の刑事手続きを取る対象を新たに規定。現行の殺人など「故意の犯罪行為で被害者を死亡させた事件」に加え、強盗、強制性交、放火など「死刑、無期、法定刑の下限が1年以上の懲役・禁錮に当たる事件」も対象となる。

 全事件をいったん家裁に送致する仕組みは維持する。逆送の対象とならない場合、家裁は更生を図る目的の「保護処分」を行う。

(1)6カ月の保護観察
(2)2年の保護観察
(3)3年以下の範囲内で少年院に収容―のいずれかを決定する。

 来年4月から民法上は18歳以上が成人となるが、改正法は18、19歳を引き続き「少年」と規定。「少年の健全育成を期す」という法律の目的は変わらない。 



18、19歳を厳罰化、実名報道も可能 改正少年法成立
https://news.yahoo.co.jp/articles/718e262fb9596acf08e3102802381cccad1fc010

 18、19歳の少年への措置を厳罰化する改正少年法が21日、参院本会議で可決、成立した。刑事裁判にかける対象犯罪を拡大し、起訴されれば実名での報道も可能となる。少年の更生可能性に着目した保護処分のあり方も、罪に応じたものへと転換する。成人年齢を20歳から18歳に引き下げる改正民法と合わせ、来年4月に施行される予定。

 今回の改正は、選挙権年齢の18歳への引き下げや民法改正を受けたもの。適用年齢は「20歳未満」を維持し、事件を起こした全員をいったん家裁に送致して生い立ちや事件の背景を調べる仕組みは残す。一方、18、19歳を「特定少年」と位置づけ、家裁から検察官に原則送致(逆送)する対象を、現行の「故意の行為で人を死亡させた罪」から「法定刑の下限が懲役か禁錮1年以上の罪」に拡大する。逆送後に起訴されれば、実名や写真など本人を特定できるような情報の報道も可能とする。

 逆送には至らず、少年院での矯正教育や保護観察で更生を図る保護処分のあり方も変わる。これまでは、再び非行に至る可能性も検討する「要保護性」が高ければ、家裁が決めた期間を超えて処分の継続が可能だった。改正後は、罪に見合った重さで上限が設けられ、それができなくなる。

 衆参両院の法務委員会の審議では、野党から「少年の『保護』という考え方が後退している」などと改正に反対する意見が相次いだが、与党の賛成多数で可決された。来年4月予定の施行から5年後の時点で社会情勢や国民意識の変化を踏まえ、必要に応じて内容を見直す付則も盛り込まれた。

1161初回無料・お試し価格@次も勝手に送りつけ高額請求:2021/06/09(水) 21:31:54 ID:9l8MF6Vc0
後進時の巻き込み事故防止へ 新車の「バックカメラ」義務化
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e860ac55328d2469d3381f61d9b61b01841c2a5

自動車が後ろに下がる時に、すぐ後ろを確認できるよう、バックカメラなどの装備が、2022年5月以降、義務化される。

国土交通省がメーカーに義務付ける方針を固めたのは、自動車の運転者が、運転席から後方を確認できるよう、バックカメラやミラー、障害物を検知するセンサーなどの装備。

その狙いは、自動車がバックする際、歩行者らが巻き込まれる事故の防止。

対象は新車で、二輪車などを除く、ほぼ全ての自動車。

乗用車におけるバックカメラの装着台数は、年々上昇していて、2019年には、乗用車の総台数のおよそ6割にあたる262万台が装着している。

しかし、後退時の事故はあとを絶たず、2020年1年間で、1万6,400件発生し、死亡事故は56件にのぼる。

今回、搭載が義務付けられるバックカメラの場合、車両の後方0.3メートルから3.5メートルの範囲が確認できることが条件で、子どもの身長を想定して、高さ0.8メートルのポールを確認できる必要がある。

国交省は、道路運送車両法の法案基準を今週中にも改正し、2022年5月以降の新型車から、順次適用することを見込んでいる。



車のバックカメラ義務化へ。バック時の事故防止に期待
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f491ac018674de0398ae8deeb18eec2c243e78e

国土交通省は2021年4月1日、後退時車両直後確認装置、いわゆるバックカメラ等の後方確認ができる装備を義務化する方針を明らかにした。今年6月、道路運送車両法等の改正案を国会に提出、それに基づく保安基準等を改正し、新型車は2022年5月以降、継続生産車は2024年5月以降に適用となる予定だ。

ほぼすべての自動車が、バックカメラ装着義務の対象に国土交通省は4月1日、道路運送車両の保安基準等を改正し、自動車にバックカメラなどの後退時車両直後確認装置を備えることを義務化する方針を明らかにした。

後退時車両直後確認装置の主な要件

(1)車両直後のエリア内の障害物を確認できること。
(2)確認手段はカメラ、検知システムまたはミラーによること。

 確認範囲については、後方3m〜3.5mの範囲が定められる予定。また、保安基準が適用されるのは、二輪自動車を除くほぼすべての自動車だ。一部適用外となる車両の詳細については、以下の通り。

適用されない自動車の種類
二輪自動車(バイク等)
側車付二輪自動車(サイドカー付バイク等)
三輪自動車
カタピラ及びそりを有する軽自動車
大型特殊自動車(全長12m以下、全幅2.5m以下、全高3.8m以下のブルドーザー、ショベルカー等)
小型特殊自動車(全長4.7m以下、全幅1.7m以下、全高2m以下、時速15km以下の農耕トラクター等)
被けん引自動車(トレーラー等)

 適用時期は、新型車が2022年5月以降、継続生産車が2024年5月以降で予定されている。

 なお、提案中の要件では、上記以外の車両でも、後方カメラを装着できない仕様の車種については、目視のみまたはミラーの組み合わせにより確認できればよいとしている。

 同省では現在、6月上旬の公布に向け、5月1日までパブリックコメントにて意見を募集している。この保安基準の改正によって、車両直後の安全確認もできるようになり、駐車場など歩車混

1162初回無料・お試し価格@次も勝手に送りつけ高額請求:2021/07/02(金) 00:03:39 ID:HOk7Az7.0
7月6日から“送りつけ商法”すぐ捨ててOKに! 返品を求められたら「返す必要はない」
https://www.fnn.jp/articles/-/203960

14日間保管のルールから「すぐ処分可能」に変更
「一方的に送り付けられた商品は直ちに処分可能に!!」
6月29日に消費者庁がこんなチラシを公開した。

特定商取引法の通達改正・一方的に送り付けられた商品に関するチラシ等の公表について
https://www.caa.go.jp/notice/entry/024752/
https://www.caa.go.jp/notice/assets/consumer_transaction_cms202_210629_03.pdf


これは特定商取引法の改正で7月6日から、いわゆる「送り付け商法」に対するルールが変わることを周知しているもの。
「送り付け商法」とは、注文していない商品を一方的に送り付け、断らない場合は買ったものとみなして代金を請求する手口のこと。

送られてくる物は、チラシにも書かれているカニなどの海産物や健康食品など様々。
去年は、政府が布マスクを配布したことを真似て、関係のないマスクを勝手に送り付ける手口が現れ、注意が呼びかけられた。

「送り付け商法」で買った覚えのない商品を受け取ってしまったら、これまでは14日間保管しなければならず、そののち処分してよいとされていたが、7月6日以降の注意点は次のようになる。

一方的な送り付け行為への対応3箇条
その1:商品は直ちに処分可能
その2:事業者から金銭を請求されても支払不要
その3:誤って金銭を支払ってしまったら、すぐ相談

もしも覚えのない商品の代金を払ってしまった場合は、消費者ホットライン(局番なし電話番号188)に相談していただきたい。

保管する必要がなくなり、すぐ処分してよくなるということだが、返品を求められるトラブルが起きるのではないか?そして、この法改正で「送り付け商法」は減るのだろうか?
消費者庁の担当者に聞いた。

堂々と「返す必要はない」と言えます

――法改正の理由は?

物を送り付けて代金を請求する商法は、一時期下火になっていた可能性があるんですが、コロナ禍で家にいることが多くなったことによって被害が顕在化しています。
昨年も引き続き起きており、このような事態を回避できるよう法改正を意図しました。

――「返品しろ!」というトラブルになるのでは?

今までは14日間保管していたので「返せ」と言われるタイミングがあったと思うんですが、7月6日以降は直ちに処分してもよくなります。
「返せ」と言われたら、堂々と「返す必要はありません」と言えるので、事業者側はどんどん物を送ったら、どんどん損をすることになります。

――お金を払った場合「すぐ相談」って時間が経つとダメなの?

売買契約が成立していない場合、お金を払う必要はありません。
間違ってお金を払ってしまったら「返してください」と言えるのですが、悠長にしていると、逃げられたりすることがあります。
ですので困ったことがあったらすぐ相談して下さい。

――どうやって多くの人にお知らせする?

今やっているようなWEBサイトの活用や、必要に応じてその他の広報手段をとります。
例えば消費者庁のWEBサイトだけではなくて、他のポータルサイトなどに情報を載せることも検討しています。
幅広くいろいろな媒体などを使ってやっていこうと考えるところです。

――この法改正で「送りつけ商法」でのトラブルは減る?

実際にゼロになるかどうかは施行してみないと分からないところはありますが、もちろんなくすつもりです。
いい結果が出ることを期待しています。

知らない商品が届いた場合、もちろん受け取りを拒否する手段をとることも有効だ。
ちなみに、送り付け商法に関する改正法が施行されるのは7月6日なので、この日より前に届いた商品に関しては、以前と同様14日間の保管が必要となるので注意していただきたい。

1163初回無料・お試し価格@次も勝手に送りつけ高額請求:2021/10/17(日) 14:26:36 ID:HFim/wGw0
乳幼児向けの同じパンで窒息事故2件、1人死亡 近く公表へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a5f758e06d289b6f49a95511b48d701b7346908

 乳幼児向けに販売されている同一のパンを食べた生後10カ月と11カ月の男児2人が窒息する事故が起きていたことが、
国民生活センターへの取材で分かった。このうち10カ月の男児は死亡した。同センターは商品の大きさや硬さに問題があったとして、
消費者への注意喚起のため近く公表する。製造会社は、事故を受けて対象年齢を10カ月ごろから1歳以上へと改めており、
今後、パンを軟らかくしたり、一口で口に入れられない大きさに変更したりする。

 事故が起きたのは、大阪府河内長野市のカネ増製菓が製造した「かぼちゃとにんじんのやさいパン」。
同社によると、一口大のパン(縦約2・5センチ、横約3・5センチ、厚さ約2センチ)が45グラム分入った商品や、
70グラム分入った商品などがある。2商品で2020年は計約190万袋出荷したという。

 センターなどによると、昨年3月、沖縄県で生後10カ月の男児がパンをのどに詰まらせて窒息し、
病院に運ばれたが死亡した。保護者が目を離したすきに自分でパンをつかみ丸ごと口に入れたとみられる。
ふやけたパンがのどの奥まで詰まっていたという。また、今年6月には静岡県で11カ月の男児がのどに詰まらせたがはき出し、
命に別条はなかった。

 同社の説明によると、45グラム入りパッケージには最初の事故当時、表に対象月齢を「10カ月頃から」と記載し、
裏には、「お願い」事項として、のどに詰まらせないために子どもが横になっているときやおんぶしているときは与えないこと、
「月齢はあくまで目安」「うまく飲み込めないことがありますので、(中略)必ず大人の方が注意してあげてください」などと書かれていた。
乳幼児以外にも食べてほしいとして、70グラム入りの商品にはこれらを記載しなかったという。

 しかし、死亡事故を受け、今年2月の製造以降、表に対象月齢を表記せず、「かみきる力の弱い乳幼児や高齢者の方などが、
1個丸ごと口に入れた場合に『のど』に詰まらせるおそれがありますのでご注意ください」と記載。また裏面の「お願い」も赤字に変えて、
「1歳頃からご使用いただけますが、月齢はあくまで目安」「上手く飲み込めないこともありますので、
飲み込み終わるまで必ず注意して見守ってあげてください」などとした。商品は現在も全国のベビー用品を扱う店や通販サイトで販売されている。

 センターは調査結果として「ほかの製品と比べ、硬さや大きさの面でのどに詰まるリスクが高かった」。調査に関わった、
武蔵野赤十字病院口腔(こうくう)外科の道脇幸博歯科医師も「口の中にいれると唾液(だえき)を吸ってふくらみ、とけにくかった。
硬く弾力性もあり、歯が生えそろっていない乳児がかむには難しい製品だった」と指摘する。

 厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」は、生後9〜11カ月の乳児に与える食事の目安を「歯ぐきでつぶせるかたさ」としている。
消費者庁によると、乳児向け食品の形状などに関する国の基準はないという。

 同社は、昨年6月に日本小児科学会から死亡事故の指摘を受け、事態を把握。2件目の事故発生後にセンターから聞き取りや
商品の問題点の指摘があったと説明している。社長は「子どもの成長具合や近くの保育園の園児らに食べてもらうなどの確認をして販売した。
お子さんが一個丸ごと食べることは想定していなかった。うちの商品でそういう事故が起こったことは、かなり厳しいことかなと思う。申し訳ない」と話す。

 同社は来年1月にも、パンを軟らかくし、1個の大きさを縦約3・5センチ、横約6センチに変更し、
「口の中に1個丸ごと入らないサイズにする」という。また小さく千切るための切れ目も深く長く入れるとする。
従来品の賞味期限は45グラム入りが180日、70グラム入りが90日だが、回収はせず、順次新商品に切り替えるという。

1164利用停止予告 ドコモ未払い料金お支払いのお願い などの内容に注意:2022/06/14(火) 00:00:06 ID:n1YrbYkI0
侮辱罪厳罰化、改正法成立 ネット中傷対策で懲役導入
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE137LT0T10C22A6000000/

インターネット上の誹謗(ひぼう)中傷対策で「侮辱罪」を厳罰化し、現行の懲役や罰金刑の対象とする改正刑法が13日、参院本会議で賛成多数により可決、成立した。

2020年に女子プロレスラー、木村花さん(当時22)がSNS(交流サイト)で中傷され、亡くなったのを機に見直しの議論が拡大した。

侮辱罪は公然と人をおとしめる行為が対象で、具体的な事実を示さない点で名誉毀損罪と区別される。現行の法定刑は「拘留(30日未満)か科料(1万円未満)」で、これに「1年以下の懲役・禁錮または30万円以下の罰金」を加える。公訴時効は1年から3年に延長となる。近く公布され、20日の経過後に施行される。

施行から3年後、表現の自由を不当に制約していないか検証するとした検討条項の付則が設けられた。

花さんの母、響子さん(45)は成立を受け都内で記者会見し「これまでは抑止力にならなかった。『やっと』という思いだ」と語った。一方で「発信者の特定や賠償請求にはお金がかかる」として民事手続きでの行政の支援を求めた。

11652023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化:2023/02/26(日) 07:51:06 ID:Yu73.fpM0
実弾撃てるエアガンや模倣拳銃など所持…51歳会社員ら6人書類送検 警視庁初のクロスボウ摘発も
https://news.yahoo.co.jp/articles/c79951a2f1e02716d6a3edf95fa583352eac484c
【画像】こんなにたくさん…東京・三鷹市の男(51)は違法なエアガン9丁・模造拳銃47丁・クロスボウ1本などを所持。インターネットで販売していた(計9枚)
https://www.fnn.jp/articles/gallery/489339?utm_source=headlines.yahoo.co.jp&utm_medium=referral&utm_campaign=partnerLink&image=2

違法なエアガンやクロスボウを所持した疑いで、会社員ら男6人が書類送検された。

模造拳銃など売りさばき…男から買った別の5人も書類送検
東京・三鷹市に住む会社員の男(51)は2022年10月、実弾を撃つことが出来る違法なエアガン9丁や、模造拳銃47丁、クロスボウ1本などを自宅で所持した銃刀法違反の疑いで、書類送検された。

三鷹市の男は、模造拳銃など約60点を180万円ほどで売りさばいたという。

男からオークションサイトで買って所持していた疑いで、別の男5人も書類送検された。

クロスボウについても2022年の銃刀法の改正で所持が禁止されていて、警視庁での摘発は初となる。

11662023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化:2023/02/26(日) 07:51:46 ID:Yu73.fpM0
クロスボウ所持した疑い 東京で初の摘発
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad061b7aa24daae7049016c1649bb0c26a07fbfd

クロスボウなどを無許可で所持したとして、警視庁生活環境課は21日、銃刀法違反の疑いで、東京都三鷹市の会社員の男(51)を書類送検した。碑文谷署も同日、江戸川区の無職の男(28)がクロスボウを所持したとして、同容疑で書類送検した。銃刀法の改正で、令和4年9月から許可のないクロスボウの所持が禁止されて以来、警視庁では初の摘発。

三鷹市の男の送検容疑は、4年10月26日、自宅でクロスボウ1本や、模造拳銃47丁などを所持したとしている。江戸川区の男は、4年10月6日、自宅でクロスボウ2本を所持したとしている。調べに対し、三鷹市の男は「銃刀法の改正は知らなかったが、常識で考えて所持するには許可が必要だと思った」と話しているという。

生活環境課によると、三鷹市の男は、ネットオークションを通じて、模造拳銃や準空気銃などを販売。客だった48〜74歳の男5人も、許可なく自宅で準空気銃などを所持したとして、同課が銃刀法違反の疑いで21日、書類送検した。

クロスボウは殺傷能力を有する洋弓銃で、2年6月に兵庫県宝塚市で4人がクロスボウで殺傷される事件が発生している。事件を受けて改正法が成立し、クロスボウの所持は射撃競技などの目的に限られ、都道府県公安委員会の許可制となった。4年9月14日に経過措置が終了した。

11672023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化:2023/02/26(日) 08:33:04 ID:Yu73.fpM0
東京・三鷹市でコンビニ店員“殴った”後、調布市で男性“切りつけた”か…50代の男逮捕
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6e3574e9d72ccf7da000b1697fcb74af9072c33

23日夜、東京・三鷹市のコンビニで店員を殴って逃げたうえ、その直後、近くの路上で男性を切りつけたとして、50代の男が傷害の疑いで逮捕されました。

警視庁などによりますと、傷害の疑いで逮捕された50代の男は23日午後11時ごろ、三鷹市のコンビニエンスストアで男性店員を殴りつけ、そのまま逃走したということです。

さらに、男はコンビニから100メートルほど離れた調布市の路上で、通行人の男性を刃物で切りつけましたが、被害者にその場で取りおさえられました。切りつけられた男性は「歩いているときに難癖をつけられた」と話しているということです。

殴られたコンビニ店員と切りつけられた通行人は、いずれも軽傷ですが、男と被害者らは知人関係ではないということです。

警視庁は逮捕した男から詳しく事情を聞いていて、動機などを調べています。



コンビニ店員殴り逃走 その後歩行者を切りつける連続傷害事件 50代の男を現行犯逮捕 東京・三鷹市
https://news.yahoo.co.jp/articles/de8551df798a3c969d140b93b7389139167f13ad

きのう深夜、東京・三鷹市のコンビニエンスストアで男性店員を殴り逃走し、その後、歩いていた別の男性を包丁で切りつけたとして、警視庁は50代の男を現行犯逮捕しました。

きのう午後11時ごろ、東京・三鷹市下連雀にあるコンビニエンスストアで「店員が客から暴行を受けた」と110番通報がありました。

警視庁によりますと、30代の男性店員が50代の男から店の外に呼び出され、質問されましたが、その質問を聞き返したところ、男は「俺の言っていることがわからないのか」と言い、素手で男性店員の顔を殴り、逃走したということです。男性店員は軽傷です。

その後、逃げた男はおよそ250メートル離れた調布市の路上で、今度は歩いていた50代の男性の上半身を包丁で切りつけたということです。

男は切りつけられた男性にその場で取り押さえられ、男性は自ら110番通報し、その後、警視庁の警察官に傷害の疑いで現行犯逮捕されました。切りつけられた男性は病院に搬送されましたが、軽傷だということです。

警視庁は男から事情を聴いていて、事件の詳しいいきさつを調べています。

11682023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化:2024/03/24(日) 21:21:31 ID:gtS5i0h60
「直ちに使用中止を」小林製薬“紅麹”サプリで腎疾患などの健康被害 6人が入院 “未知の成分”を検出【news23】
https://news.yahoo.co.jp/articles/e54b141c429e60db42019a3d3d49c65a5bf34da1

「紅麹」を使ったサプリメントを販売している小林製薬は、摂取した少なくとも13人に腎疾患などの健康被害が報告されたと明らかにしました。このうち6人が入院したということで、小林製薬は直ちに使用を中止するよう呼びかけました。

【写真】3つの関連製品を自主回収 一部に“未知の成分”が含まれていた可能性

■小林製薬サプリで健康被害 6人入院 “紅麹”製品

小林製薬 小林章浩社長
「弊社が販売する紅麹コレステヘルプを摂取された方において、腎疾患などが発生していることを受けて成分分析を行った結果、一部紅麹原料に本来想定しない成分が含まれている可能性が判明しました。ご使用をしているお客様に関しては、直ちに使用中止をお願いいたします」

「小林製薬」は「紅麹コレステヘルプ」を摂取した人に腎疾患などが起きたと発表しました。

小林製薬の会見
「中には一時的な透析が必要になった方もいます。症状としては腎臓の機能が悪化しますので、例えばむくみが出るとか尿が出にくくなる」

小林製薬によりますと13人に症状が出て、一時6人が入院しましたが、うち5人はすでに退院し7人が今も通院しているということです。

小林製薬は紅麹コレステヘルプを含む3つの関連製品の自主回収を決めました。
紅麹は麹菌の一種で、コレステロールを下げる効果があるとされています。

自主回収となった3製品はいずれも原料に紅麹が使われていました。

街の人
「私もコレステロールが高めなので、そういうのを使って簡単に下げられるかなって思って」
「出すからにはちゃんとしたものを出していただいて。買えないですよね。『嫌だな』って思っちゃいます」

■なぜ健康被害が?「通常では見られないような未知の波形のピークが出ている」

今回自主回収となる「紅麹コレステヘルプ」を使用していた人は・・・

毎日摂取している女性
「やっぱり小林製薬という名前で信頼できるので、そこで選んで飲み始めました」
「(家族にも)検査した方が良いよって言われたので不安です」

なぜ健康被害が起きてしまったのか。
小林製薬によると4人の症例を調べたところ、製造過程で同じロット番号の製品を摂取した後に症状が出ていました。その製品と原料の紅麹を調べると…。

小林製薬の会見
「一部の製品のロットと紅麹の原料のロットからも、通常では見られないようなピーク(物質の波形の形)、未知の波形のピークが出ているという報告がきた」

ーー人体への影響や特徴は?
「現時点でそこに関連性があるのか、現在我々も掴めていない」

一部に未知の成分が含まれていた可能性が判明したのです。原因は今も分かっていません。

ーー製造過程で他の物質が混入した可能性は?
「現場には余計な化学物質は置いていないかとか、そういったことも全て調査をして、それは無いことを確認しております」
「まだ仮説段階だが、カビから作られるものがここにあるんじゃないかと」

小林製薬は直ちに使用を中止するよう呼びかけています。

11692023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化:2024/03/24(日) 21:23:08 ID:gtS5i0h60
原因は“未知の成分”?小林製薬サプリ摂取者に健康被害…腎疾患相次ぎ重篤で入院も
https://news.yahoo.co.jp/articles/6939814565459f68f0115d122b01fdf54ac36a85

小林製薬は22日、サプリメントの自主回収を発表しました。腎臓の機能が悪化する健康被害が相次いで起きていて、重篤なケースで入院に至った人もいることから、ただちに使用を中止するよう求めています。

■腎疾患相次ぐ…重篤で入院も

小林製薬 小林章浩社長
「弊社が販売する『紅麹コレステヘルプ』を摂取された方において、腎疾患などが発生していて、成分分析した結果、一部の紅麹原料に本来想定していない成分が含まれている可能性があることが判明。お客様の健康被害の拡大を防ぐため、関連製品の自主回収をします」

自主回収を発表したのは『紅麹コレステヘルプ』『ナイシヘルプ+コレステロール』『ナットウキナーゼさらさら粒GOLD』の3つ。コレステロールや血圧を下げる効果をうたったサプリメントです。これまでに106万個が販売され、回収の対象は全ての商品で30万個に上ります。

小林製薬 小林章浩社長
「健康を害されているお客様に深くおわびを申し上げるとともに、使用されているお客様は直ちに使用中止をお願いします」

最初に腎臓の病気が確認されたのは今年1月。現在までに報告されている患者は40〜70代までの男女13人です。そのうち、一時6人が入院(そのうち5人退院)、7人が通院が必要になったといいます。心配なのはその症状です。

小林製薬 渡邊淳信頼性保証本部長
「なかには一時的に透析が必要になった方もいます。その方は透析から離脱ができて、今は退院されております。症状は腎臓の機能が悪化するので、むくみが出る、尿が出にくくなる。(Q.今後、症状の広がりは)正直分からない。1人だろうが人数が多いかではなく、ここで服用をやめていただくことで発生を未然にふせぎたい」

サプリメントによる健康被害の可能性に、不安の声も…。

60代
「年齢とともに基礎代謝も落ちてくるし、動くこともできなかったりするので、飲むこともあるが、それを吟味するのは消費者としては難しい」
50代
「信頼して買っていますのでショックですね。体にいいと思って買っているので残念。社会的な信用もあるし、そこを含めて選択しているので本当に残念」

■原因は“未知の成分”?

健康被害を引き起こした原因はなにか。小林製薬では緊急対策本部を設置し、複数の仮説を立てて検証したといいます。

原料の紅麹に由来する病気を引き起こす可能性のある物質や、有害なカビ毒、個人のアレルギー反応などを検証した結果、明確な原因とは言えず。有力な原因として浮上しているのが“想定していない成分”です。

小林製薬 渡邊淳信頼性保証本部長
「本来、我々が想定していない成分が中に含まれているのではないか。まだまだ、これが本当の物質と特定・断定まではできていない。仮設段階では、カビから作られるものがあるのでは」

小林製薬では大学などと協力して、この物質の特定を急ぐとしています。

11702023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化:2024/03/24(日) 21:26:14 ID:gtS5i0h60
欧州でも健康被害報告、小林製薬同様「紅こうじ」由来サプリで
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d6ddfade1fcaf444f7d1a49b78d6b5720a57dfc
【画像】小林製薬が自主回収した機能性表示食品「紅麹コレステヘルプ」
https://www.iza.ne.jp/article/20240322-GG7G54RSKRAHRGSPHAMSPSWICQ/photo/HD3D6LN4MZHOZDMFIPWSM3IQ5M/?utm_source=yahoo%20news%20feed&utm_medium=referral&utm_campaign=related_link#goog_rewarded

小林製薬(大阪市)が販売した「紅こうじ」成分配合のサプリメントを摂取した人から、腎疾患などの健康被害が相次いで報告された問題をめぐり、同様の成分を含むサプリメントの健康被害は2014年ごろに欧州でも確認されていた。

食品安全委員会によると、紅こうじ由来の成分にはLDLコレステロール値を下げる効果が期待される一方、一部の紅こうじは腎臓の働きに影響を与える「シトリニン」というカビ毒を発生させる可能性がある。

実際にフランスでは、紅こうじ由来の成分が配合されたサプリメントの摂取と関連が疑われる筋肉や肝臓障害の事例が複数件報告されている。

仏当局は妊婦や子供、70歳以上の高齢者は摂取を控えたり、摂取する際は医師に相談するように注意喚起。EUもサプリメント内でのシトリニンの基準値を設定するなど対策を取っている。

ただ、今回の小林製薬製品に用いる紅こうじ菌株は、そもそもシトリニンを生成しないものを選定しており、問題発覚後の検査でもシトリニンは検出されていない。

食品安全委員会の担当者は「欧州の事例でも健康被害の原因が明らかになっておらず、今回も原因究明が待たれる」と話している。

11712023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化:2024/03/24(日) 21:27:04 ID:gtS5i0h60
宝酒造が酒9万本以上を自主回収 小林製薬のサプリと同じ「紅麹原料」使用
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2f42c9bae830fde9509d6e1b087528c744cd9db

 京都に本社を置く「宝酒造」が、9万本以上の商品を自主回収すると発表しました。
小林製薬が使用中止を呼びかけたサプリと同じ紅麹原料を使っていたため、としています。

回収が発表されたのは、宝酒造が製造・販売する「松竹梅白壁蔵『澪』プレミアム・ロゼ」の750ミリリットルと300ミリリットルの商品、あわせて9万6000本です。

宝酒造によりますとこの酒には、小林製薬が腎臓疾患の報告が出ているとして回収を進めるサプリと、同じ紅麹原料を使用しているということです。

今のところ健康被害は確認されていません。

この酒は1月30日から、限定販売商品として全国のスーパーやコンビニなどで販売されていました。

宝酒造は問い合わせ用にフリーダイヤルを設け、商品の回収を呼びかけています。

11722023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化:2024/03/24(日) 21:29:44 ID:gtS5i0h60
小林製薬の「紅麹」国内外の飲料や食品メーカーなど52社に供給 原料使用の「日本酒や米菓子」で自主回収相次ぐ 影響拡大の恐れ 他社向け供給は2016年から開始
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a2637ee5c50c6b26f989500310a88b1f2ab87ca
小林製薬が回収発表した「紅麹コレステヘルプ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a2637ee5c50c6b26f989500310a88b1f2ab87ca/images/000
自主回収が発表された日本酒松竹梅白壁蔵「澪」PREMIUM〈ROSE〉
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a2637ee5c50c6b26f989500310a88b1f2ab87ca/images/001

小林製薬の「紅麹原料」を使ったサプリメントを摂取した人に健康被害が出ている問題で、原料は生産する約8割が他社向けに販売されていたことが分かりました。販売先は国内外の飲料・食品メーカーや原料商社など52社にのぼるということです。原料を使用する日本酒や米菓子などで自主回収が相次いでいます。

小林製薬は機能性表示食品「紅麹コレステヘルプ」を摂取した少なくとも13人(40代から70代の男女)が腎疾患などの症状を発症したということで、商品に想定しない成分が含まれている可能性があるとして3商品を自主回収すると発表しました。

小林製薬によりますと、自社で生産している紅麹は自社製品への使用は約2割で、約8割が他社向けに販売していて、販売先は日本国内と台湾の飲料、食品メーカーや原料商社など52社だということです。小林製薬は、各社に健康被害が出る恐れがあるとして、使用を中止するよう連絡をしたということです。また、他社向けへの販売は2016年から開始したということです。

紅麹使用の日本酒や米菓子で自主回収相次ぐ

宝酒造では製造・販売する日本酒松竹梅白壁蔵「澪」PREMIUM〈ROSE〉の300ミリリットルと750ミリリットルの商品で紅麹原料を使用しているとして、約9万6000本を自主回収すると発表しました。

小林製薬が作った紅麹原料を使用していて、小林製薬側から販売を控えてほしいという要請があったということです。紅麹原料はロゼ色を出すために使用されていて、今のところこの商品で健康被害は確認されていないということです。

また、福岡県に本社がある「ZEROPLUS」が、製造・販売する機能性表示食品「悪玉コレステロールを下げるのに役立つ濃厚チーズせんべい」でも、小林製薬が生産の紅麹原料を使用しているとして、商品の自主回収を行うと22日に発表しました。

回収対象は店舗や通販での販売分を含めて約700個だということです。

今のところこの商品での健康被害は確認されていないとしています。

11732023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化:2024/04/12(金) 23:34:15 ID:IElD4DdA0
18製品117件で健康被害 機能性食品、重篤な内容も
https://news.yahoo.co.jp/articles/dfa8b5fd6f67b0c59adce4f68c3c30266a663c7f

 小林製薬(大阪市)の「紅こうじ」サプリメントによる健康被害を巡り、消費者庁は12日、機能性表示食品の届け出がある約1700事業者に実施した調査で、小林製薬の製品以外に、11事業者の18製品で計117件、医療従事者からの健康被害報告があったと発表した。死亡事案は確認されなかったが、入院するなどの重篤な内容も含まれている。

 軽症例では下痢や湿疹などがあった。消費者庁は、「(摂取との)因果関係が確認されないものも含まれている」と説明。直ちに対応が必要ではないとし、事業者名や製品名は公表しなかった。

 健康被害をこれまで報告していなかった事業者はいずれも「消費者庁への報告は不要と判断した」と回答してきたといい、機能性表示食品制度における報告義務の基準の在り方が問われそうだ。消費者庁は回答内容を調べ、制度の今後の方向性を検討する。

 制度は2015年に開始。健康に寄与するなどといった「機能性」と有効成分の「安全性」は、事業者の責任で科学的根拠を示すことが定められ国は審査をしない。

11742023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化:2024/07/14(日) 11:01:53 ID:d7Xz8IzE0
フロント部分が激しく壊れ…2トントラックが中央分離帯乗り越えて対向車線の軽自動車に正面衝突 トラック運転手が重傷 東京・三鷹市
https://www.youtube.com/watch?v=oG_KbM6DUtM
東京・三鷹市で13日未明、トラックが中央分離帯を乗り越え対向車と正面衝突し、2人がケガをしました。

運転席のドアが外れ、フロント部分が激しく壊れたトラック。道路上には部品も散乱しています。

午前1時ごろ、三鷹市牟礼の東八道路で「トラックと軽乗用車の事故」と110番通報がありました。

警視庁によりますと、2トントラックが中央分離帯を乗り越えて、対向車線を走っていた軽自動車に正面衝突したということです。

この事故で、トラックを運転していた男性が両足を骨折するなど重傷で、軽自動車を運転する男性は軽傷だということです。

警視庁が詳しい事故の原因を調べています。

11752023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化:2024/07/14(日) 11:04:19 ID:d7Xz8IzE0
【速報】トラックと軽乗用車が正面衝突 男性2人けが 東京・三鷹市(2024年7月13日)
https://www.youtube.com/watch?v=TS8Dtz9uj5k
 東京・三鷹市でトラックと軽乗用車の事故があり、2人がけがをして病院に搬送されました。

 午前1時ごろ、三鷹市牟礼の都道で「軽乗用車とトラックの事故」と目撃者から通報がありました。

 警視庁によりますと、それぞれの車を運転していた男性2人が搬送され、トラックの運転手が両足を骨折しましたが、2人とも命に別条はありません。

 トラックが中央分離帯を乗り越え軽乗用車と衝突したとみられ、警視庁が原因などを調べています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

11762023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化:2024/10/30(水) 21:30:17 ID:Da1g/QX20
住人の首を絞め“逃走中” 東京・三鷹で強盗未遂【スーパーJチャンネル】(2024年10月30日)
https://www.youtube.com/watch?v=Es4UfT2gQ54
東京・三鷹の住宅地で強盗未遂事件が発生しました。犯人グループは今も逃走中です。

11772023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化:2024/10/31(木) 04:30:59 ID:EHFbgefA0
東京・三鷹市で強盗未遂事件 複数人物がガラス割って押し入るも…住人に抵抗され何も奪わずに逃走 住人にけがなし 警視庁|TBS NEWS DIG
https://www.youtube.com/watch?v=zT82skvgdjU
東京・三鷹市の住宅に複数の人物が押し入り、住人の男性の首に暴行を加えるなどして逃走しました。警視庁は、関東で相次ぐ強盗事件との関連を調べています。

警視庁によりますと、きょう午前1時すぎ、三鷹市の住宅で、この家に住む女性から「助けて、誰か侵入している」と110番通報がありました。

男とみられる複数の人物が1階の雨戸を外したあとに窓ガラスを割り、住宅に押し入ったということです。

近隣住民「(事件が)すぐ近くであるとはびっくり。怖いですね」

押し入った人物らは、通報した女性の父親(70代)の首に暴行を加えるなどしましたが、父親に抵抗され、何も奪わずに現場から逃げたということです。住人にけがはありませんでした。

警視庁は強盗未遂事件として、逃走した人物らの行方を追うとともに、関東で相次ぐ一連の強盗事件との関連を調べています。

11782023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化:2024/10/31(木) 04:36:58 ID:EHFbgefA0
闇バイトとの関連視野に捜査 東京・三鷹市で強盗未遂事件 複数人が住宅に押し入る (2024年10月30日)
https://www.youtube.com/watch?v=Skfhr8WHJ8Q
 30日未明、東京・三鷹市の住宅に複数人が雨戸を壊すなどして押し入りました。警視庁は強盗未遂事件として闇バイトとの関連を視野に調べています。

 午前1時すぎ、三鷹市大沢の住宅でこの家に住む女性から「助けて、誰か侵入している」と110番通報がありました。

 捜査関係者によりますと、複数の人物が雨戸を壊し、窓を割るなどして住宅内に侵入したということです。

 その後、女性の父親の首を絞めるなどしましたが、父親が大声を出したことなどから犯人は現場から逃走しました。

 住人にけがはありませんでした。

 この住宅は30代の女性と両親の3人暮らしで、事件当時、両親は1階で、女性は2階で寝ていたということです。

 現時点で盗まれたものなどは確認されておらず、警視庁が闇バイト関連の事件の可能性も視野に強盗未遂事件として逃げた人物らの行方を追っています。

11792023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化:2024/10/31(木) 22:57:09 ID:9rCKGuOg0
「声を出したら殺すぞ」路上で女性にわいせつな行為をしてけがをさせたか 20歳男を逮捕 警視庁
https://news.yahoo.co.jp/articles/11ec48a1ae55375ccde3871f6651bfcefb6a596a

東京・調布市で帰宅途中の20代の女性にわいせつな行為をしてけがをさせたとして、20歳の男が逮捕されました。

不同意わいせつ傷害の疑いで逮捕されたのは、東京・三鷹市の無職・松田季穂容疑者(20)です。

松田容疑者は今年8月24日午後9時ごろ、東京・調布市の人通りの少ない路上で、徒歩で帰宅途中の20代の女性にわいせつな行為をしたうえ、顔などにけがをさせた疑いがもたれています。

警視庁によりますと、松田容疑者は女性の背後から近づいて口をふさぎ、「声を出したら殺すぞ」と脅して胸を触るなどしていたということです。

松田容疑者は女性と面識は無く、犯行前、自転車で周囲を物色し、1人で歩く若い女性を狙って犯行に及んでいたということです。

松田容疑者は取り調べに対し、黙秘しているということです。

警視庁は今年8月下旬以降、三鷹市や世田谷区でも同じ手口による被害の通報が複数件確認されていて、関連を詳しく調べています。



「声出したら殺す」東京・三鷹の路上で女性にわいせつ容疑、20歳男を逮捕 警視庁
https://news.yahoo.co.jp/articles/ebb2bb9054f56d6ad6ca18b2be6dc0497cd928e7

路上で女性に背後から抱きつき、わいせつな行為をしてけがをさせたとして、警視庁調布署は不同意わいせつ致傷の疑いで、東京都三鷹市中原、無職、松田季穂容疑者(20)を逮捕した。調べに対し、容疑を否認している。

逮捕容疑は今年8月24日午後10時半すぎ、調布市内の路上で、歩行中の20代の女性に背後から抱きつき、口をふさいで「声を出したら殺すぞ」などと脅して胸を触り、背中に全治約1週間のすり傷を負わせたとしている。

調布署によると、松田容疑者と女性に面識はなかった。現場周辺では同様の事案が8月に数件確認されており、署は関連を調べる。

11802023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化:2024/10/31(木) 23:06:17 ID:9rCKGuOg0
東京・調布市、三鷹市、世田谷区で連続してわいせつ行為か 男(20)逮捕―警視庁
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c90f4124573505bc898eb9c2993f5044ef6edd9

東京・調布市で帰宅途中の女性の口を後ろから押さえ、わいせつな行為をしたとして、男(20)が逮捕されました。付近では同様の手口の被害が相次ぎ、警視庁は男の犯行とみて調べています。

捜査関係者によりますと、松田季穂容疑者は今年8月、東京・調布市で帰宅途中の20代の女性の口を後から押さえ、「声を出したら殺すぞ」などと脅して、胸を触るなどのわいせつな行為をした上、女性にケガをさせた疑いが持たれています。

松田容疑者は自転車に乗って女性を探していたとみられますが、調べに対し「弁護士が来るまで黙秘します」と供述しているということです。

今年8月下旬以降、同様の手口のわいせつ事件が調布市、三鷹市、世田谷区で連続して発生していて、警視庁は松田容疑者の犯行とみて調べています。

https://i.postimg.cc/vmJDWXZC/Gb-MNt4-Sak-AA89-Of.jpg

11812023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化:2024/10/31(木) 23:10:04 ID:9rCKGuOg0
東京・三鷹の住宅“強盗未遂”闇バイトか 出頭した23歳大学生「ホワイト案件と」【スーパーJチャンネル】(2024年10月31日)
https://www.youtube.com/watch?v=MW4UeNerhJo
 またしても闇バイトによる犯行でした。東京・三鷹市の強盗未遂事件で出頭してきたのは23歳の大学生。「逃げたら殺す」。指示役の支配の実態が明らかになってきました。

 事件からわずか22時間ほどでの出頭でした。逮捕されたのは京都市に住む私立大学4年生の佐圓昌紀容疑者。

 30日未明、三鷹市の住宅に複数人で押し入った住居侵入と強盗未遂の疑いが持たれています。

佐圓昌紀容疑者
「逃げ続けるよりも出頭しようと思った」

 なぜ、京都市に住む佐圓容疑者が三鷹市で犯行に及んだというのでしょうか。

近隣住民
「(Q.京都から東京へ行って犯行?)情報がこれだけ広いから、そこら辺で(闇バイト)募集しているということやろう」

 佐圓容疑者もまた、闇バイトで犯行に及んだとみられます。

佐圓昌紀容疑者
「金に困っていてX(旧ツイッター)で『ホワイト案件』と検索した。数万円の報酬がもらえると聞いていた」

 事件現場から数百メートルの公園に集まった男たち。そこから徒歩で現場に向かったとみられます。

 そこで事の重大さに気付かされます。

佐圓昌紀容疑者
「最初は何かを運ぶ案件だと思っていたが、現場に行ったら空き巣の案件だった」

 さらに“案件”は空き巣ではなく、強盗だったのです。

佐圓昌紀容疑者
「その場で指示役から『逃げたら殺す』と脅されて犯行に及んだ」

11822024年11月から自転車に乗る際に「ながらスマホ」や「酒気帯び運転」に対する罰則が強化された改正道路交通法が施行されました:2024/11/10(日) 21:13:09 ID:GwSEQivc0
東京・三鷹の強盗未遂事件 新たに2人の男逮捕 実行役か(2024年11月10日)
https://www.youtube.com/watch?v=gR6rv_XDa5s

 先月、東京・三鷹市で起きた強盗未遂事件で、新たに実行役とみられる2人の男が逮捕されました。

 名古屋市の職業不詳・荒木颯斗容疑者(28)と住所・職業不詳の渡辺創容疑者(24)は10月、仲間と共謀し、三鷹市大沢の住宅に侵入し、住人の70代男性の首を絞めるなどして金品を奪おうとした強盗未遂などの疑いが持たれています。

 警視庁によりますと、荒木容疑者と渡辺容疑者は実行役とみられ、いずれも闇バイトに応募し、指示役から指示を受けて犯行に及んだとみられています。

 警視庁は2人の認否を明らかにしていません。

11832024年11月から自転車に乗る際に「ながらスマホ」や「酒気帯び運転」に対する罰則が強化された改正道路交通法が施行されました:2024/11/10(日) 21:19:53 ID:GwSEQivc0
東京・三鷹市の強盗未遂事件 逃走していた“実行役”男2人を逮捕 名古屋市内で身柄確保 警視庁|TBS NEWS DIG
https://www.youtube.com/watch?v=bdW99_pEw7o

先月、東京・三鷹市の住宅に複数の人物が押し入るなどした強盗未遂事件で、逃走していた実行役とみられる男2人が警視庁に逮捕されました。

強盗未遂と住居侵入の疑いで逮捕されたのは、▼名古屋市の荒木颯斗容疑者(28)と、▼住居不定の渡辺創容疑者(24)です。

2人は先月30日、仲間と共謀し、三鷹市の住宅に押し入り、70代の男性の首を絞めるなどして金品を奪おうとした疑いが持たれています。70代の男性にけがはありませんでした。

もともと2人に面識はなく、それぞれXで闇バイトに応募したあと、指示役から秘匿性の高いアプリ「シグナル」で連絡を受けて、現場付近のコンビニで合流したということです。

荒木容疑者が犯行後、新幹線で名古屋方面に向かう姿が防犯カメラに映っていて、その後のリレー捜査などの結果、捜査員が2人の身柄を名古屋市内で確保しました。

警視庁によりますと、荒木容疑者は、指示役の人物から「シグナル」で「『金を持ち逃げした人がいるから取り返してほしい』と指示を受けた」と供述しているということです。

この事件ではすでに、同じく実行役とみられる京都市の大学生・佐円昌紀容疑者(23)が事件翌日に逮捕されていますが、現場に集合したのは、佐円容疑者を含めた3人で全員とみられているということです。

警視庁は、犯行の指示を出した人物の特定を急ぐとともに、一連の強盗事件との関連を調べています。

11842024年11月から自転車に乗る際に「ながらスマホ」や「酒気帯び運転」に対する罰則が強化された改正道路交通法が施行されました:2024/11/23(土) 21:15:09 ID:tThB/Whw0
東京・世田谷区のコンビニ強盗傷害事件 商品奪うも従業員に気づかれ“頭突き” 逃走していた49歳男逮捕 警視庁
https://news.yahoo.co.jp/articles/f82eddb055947be75d3736c56fc7951d35758b71

東京・世田谷区のコンビニエンスストアで、商品を奪ったあとに呼び止めた男性従業員に頭突きをするなどして、けがをさせたとして49歳の男が逮捕されました。

強盗傷害の疑いで逮捕されたのは東京・杉並区の無職、越前谷真将容疑者(49)です。

越前谷容疑者は、今月15日の正午ごろ、世田谷区内のコンビニエンスストアで商品を奪って店の外に出たあと、呼び止めた男性従業員の顔に複数回にわたり頭突きをするなどして、けがをさせた疑いがもたれています。

警視庁によりますと、越前谷容疑者はペットボトルのコーヒーと菓子パン2つを会計せずに店を出たところで、「ちょっと待って」などと呼び止めた男性従業員に対して無言で暴行を加え、奪った商品をその場に落として逃走したということです。

取り調べに対し、越前谷容疑者は「黙秘」と供述しているということですが、以前からこのコンビニを利用していて、警視庁は余罪を調べています。

https://i.postimg.cc/6pmWs4Pv/Gc6-Jon8a-AAI4-Yi8.jpg

https://i.postimg.cc/vZy3PvMv/Gc4-qiqa4-AAkcrw.jpg

11852024年11月から自転車に乗る際に「ながらスマホ」や「酒気帯び運転」に対する罰則が強化された改正道路交通法が施行されました:2024/11/23(土) 21:31:09 ID:Ox.BN4UM0
“ルフィ”広域強盗事件 無期懲役判決の実行役が控訴
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20241111/1000110968.html

「ルフィ」などと名乗る指示役による一連の広域強盗事件のうち去年、東京・狛江市で90歳の女性が死亡した事件などで強盗致死などの罪に問われ、無期懲役を言い渡された23歳の被告が、判決を不服として、東京高等裁判所に控訴しました。

住所不定、無職の永田陸人被告(23)は去年1月、狛江市の住宅に侵入し、この家に住む90歳の女性を死亡させた事件など6つの事件に関わったとして強盗致死などの罪に問われました。
東京地方裁判所立川支部は今月7日、「犯行は拷問とも言うべきで、執ようで極めて残忍だ」と指摘した上で「実行役の中で被告の責任が際立って重く、一連の事件で果たした役割は相当大きい」などとして無期懲役を言い渡しました。
東京地方裁判所立川支部によりますと、被告は判決を不服として、11日までに東京高等裁判所に控訴したということです。

https://i.postimg.cc/hvdNmbR7/Gbwq-T0-Kb-AAAMUZ9.jpg

https://i.postimg.cc/NjpC5P2z/Gbxg-GNnaw-AAFw5-J.jpg

11862024年11月から自転車に乗る際に「ながらスマホ」や「酒気帯び運転」に対する罰則が強化された改正道路交通法が施行されました:2024/11/24(日) 20:56:03 ID:dV.GvmlU0
【トラブル】鍵開けで「980円が10万円に…」業者を直撃 “レスキュー商法”実態は
https://www.youtube.com/watch?v=GMpFHaPugGM

11872024年11月から自転車に乗る際に「ながらスマホ」や「酒気帯び運転」に対する罰則が強化された改正道路交通法が施行されました:2024/11/26(火) 21:50:10 ID:2HyaF/ug0
トラックにはねられた男児が死亡、小学2年 東京・代々木の区道
https://news.yahoo.co.jp/articles/f59926a63c15df9e5ffcce6deab21abe98ae6744

東京都渋谷区元代々木町の路上で、男児が歩行中にトラックにはねられた事故で、警視庁代々木署は26日、意識不明の重体だった男児が死亡したと発表した。また身元を同区代々木の小学2年、対馬光映さん(7)と明らかにした。

事故は25日午後4時50分ごろに起きた。警視庁は自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いでトラックを運転していた東京都三鷹市上連雀の会社員、若松浩二容疑者(63)を現行犯逮捕しており、詳しい事故原因を調べている。

現場は片側1車線の直線道路で、小田急線代々木八幡駅から北西に約500メートルの住宅街。

11882024年11月から自転車に乗る際に「ながらスマホ」や「酒気帯び運転」に対する罰則が強化された改正道路交通法が施行されました:2024/11/27(水) 20:03:36 ID:84hPcW6I0
防犯カメラや鍵など、防犯対策をした家庭や店に助成金 三鷹市
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/ar-AA1uBele

 東京都三鷹市内で10月末に強盗未遂事件が発生するなど、都内で事件が頻発していることを受け、三鷹市は22日、防犯対策をした家庭や店舗などに助成金を出すと発表した。

 「住宅等防犯対策補助金」として、12月の補正予算案に約1700万円を計上する。市によると、防犯カメラや防犯性能の高い鍵、モニター付きのインターホンなどの取り付けで、1万5千円を限度に支出した費用の2分の1を助成する。申請の受け付けは来年2月に開始し、今年10月30日以降に実施した防犯対策が対象という。昨年1月に強盗殺人事件が起きた狛江市でも同様の助成制度があり、八王子市でも実施している。

 このほかの防犯対策として、青色回転灯をつけた「安全安心パトロール車」(青パト)によるパトロールについては、1台を追加して夜間のパトロールを増やすという。

 また、防災や災害などの対策のため、市の組織を改編をして「防災安全部」を来年4月に新たに設置する方針。河村孝市長は、「助成制度を新設しても犯罪が防げるわけではないが、制度をきっかけに市民の防犯意識が高まり、安全、安心なまちづくりができたら」などと述べた。

11892024年11月から自転車に乗る際に「ながらスマホ」や「酒気帯び運転」に対する罰則が強化された改正道路交通法が施行されました:2024/12/09(月) 21:29:38 ID:rFbKXf/g0
自殺装い職場の男性を殺害か 「エムエー建装」の男4人逮捕 被害者に熱湯やプロレス技で暴行
https://www.tokyo-np.co.jp/article/372405

 線路内で自殺したと見せかけて男性を殺害したとして、警視庁捜査1課は8日、殺人と監禁の疑いで、男性が勤務していた塗装工事会社「エムエー建装」(東京都小平市)の社長佐々木学容疑者(39)=小平市=と、社員の男3人を逮捕した。認否を明らかにしていない。
 他に逮捕されたのは、島畑明仁(34)=板橋区、野崎俊太(39)=東大和市、岩出篤哉(30)=小平市=の3容疑者。

◆監視カメラ映像から…
 逮捕容疑では、昨年12月2〜3日、板橋区内で、元社員高野修さん=当時(56)、同区=を車に乗せて監禁。同区の東武東上線の踏切に車で連れて行った上で、踏切内にとどまらせ、同3日午前0時すぎ、列車と衝突させて死亡させたとされる。
 同課によると、当初は自殺とみて経緯を調べたが、防犯カメラ映像から高野さんが死亡直前、車で現場に連れて来られたことなどが分かり、事件の疑いがあるとみて捜査を始めた。4人は2日午後10時ごろから1時間半、高野さん宅に滞在。その後、島畑、野崎両容疑者が車で連れ回して踏切に向かった。

 容疑者のスマートフォンからは高野さんに暴行するデータが複数残っていた。高野さんに日常的に暴行を加えて指示に逆らえない心理状態にし、事件当夜には殺意があったと判断した。
 高野さんの住んでいたアパートの大家らによると、部屋は会社名義の契約で、居住した数カ月間、近所付き合いはなかった。踏切近くの50代女性は「当日は大きな音がして家を飛び出した。まさか事件だったなんて」と驚きを口にした。


https://i.postimg.cc/FHPrTLz0/2016.png
https://i.postimg.cc/C18wMrN4/2014.png
https://i.postimg.cc/d3mvr7gk/2015.png

11902024年11月から自転車に乗る際に「ながらスマホ」や「酒気帯び運転」に対する罰則が強化された改正道路交通法が施行されました:2024/12/18(水) 04:45:23 ID:0C8vlUqQ0
「生焼けじゃない?」人気ハンバーグ店“看板メニュー”がSNSで騒動に…客が“追加加熱”スタイルに保健所から指導
https://www.fnn.jp/articles/-/800499

アツアツの鉄板にのった俵型のハンバーグにたっぷりのチーズがかけられている…都内にある人気ハンバーグ店のメニューだ。

しかし、この動画がSNSで拡散され看板メニューが消える事態となり、街からは賛否の声があがっている。

店主「ダメだというのは分かっていた」

物議となったのは、牛肉100%を使ったチーズハンバーグの動画。

フォークで割ってみると…中は“真っ赤”なレア状態。

これに、ネット上では指摘が相次いだ。

「思いっきり生焼けじゃない?」

「おなか壊しそう」

動画はまたたく間に拡散し、一時「人気のハンバーグ店」というワードがXでトレンド入りする事態となった。

この店では、レア状態のハンバーグを、客が追加で加熱するのが人気のスタイルだという。

これまで食中毒や体調を崩した客はいなかったものの、今回 SNSで騒動になったことで保健所の指導が入ったという。

厚労省が定める基準では、ハンバーグを焼くときは中心部を75度で1分以上加熱することになっていて、客が自ら焼く場合は「生では食べられない」こと、「中心部までの加熱が必要」なことをメニューなどに載せる必要がある。

ハンバーグ店の店主は、イット!の取材に…

ハンバーグ店の店主:
ダメだというのは分かっていたが、肉の品質も良く、お客さんに喜んでもらえたいという思いで提供していました。私の判断ミスでした。

…と述べ、“レアハンバーグ”をメニューからなくした。

SNS上で騒ぎになったことで、姿を消した看板メニュー。
街の人はどう感じているのだろうか。

20代女性:
名物ということはその店でもこだわって作られていたと思う。SNSの情報がきっかけでなくなるのは残念。いままでの努力とかもなくなっちゃう。

30代男性:
それが、はやったりとかだったらうれしいことだけど、逆は悲しいなと思います。

40代男性:
今回赤かったことで、保健所が入った。隠したりすることの抑止になるのであればいいと思う。

40代女性:
難しいところではあるが、店の方にマイナスになりすぎないように(SNS投稿)できたらいい。

今後 店は、中心部まで加熱したハンバーグのみを提供するという。

11912024年11月から自転車に乗る際に「ながらスマホ」や「酒気帯び運転」に対する罰則が強化された改正道路交通法が施行されました:2024/12/18(水) 04:48:05 ID:0C8vlUqQ0
最悪の場合は死にいたる なぜ「ハンバーグ生焼け」騒動は繰り返されるのか?
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/ce06021461b21c26933c4deb6ccb72e4cc318589

しっかりと火を入れれば食中毒は防げる。
武蔵野市の人気ハンバーグ店での「騒動」
仕上げは客が自ら鉄板で熱を加えるスタイルの店が増えている。
 東京都武蔵野市内の人気ハンバーグ店で提供されたチーズハンバーグについて、インターネット上でちょっとした騒動になっている。動画サイトにアップされたハンバーグが生焼けではないかと指摘があり、SNSなどで拡散されたのだ。さらにそれがネットニュースなどにも取り上げられ、店側が謝罪する事態になっている。

 この店のハンバーグはハンバーグが乗せられた鉄板の上で、客が自らハンバーグを押し付けて焼いて仕上げる提供方法で、そのスタイルはこの店のオリジナルではなく、オリジナルは神奈川県横浜市にあるレストランで半世紀以上も前から提供されているものだ。

 このような提供方法のハンバーグにおける生焼け騒動や食中毒事故は、毎年のように起こっている。先述した神奈川県横浜市のレストランも2000年に食中毒の事故を起こしているし、今年に入ってからも8月に千葉県船橋市のレストランで腸管出血性大腸菌O157による食中毒を発生させている。

 これまでに事故を起こした店は、その後提供スタイルを変えたりして食中毒対策を行っているが、飲食業界全体で見ると同じ事故が繰り返し起こっており、全く学習が出来ていない。今回騒動になった店に関しても、過去の事故を知らなかったとすればあまりにも不勉強であるし、知っていたとすれば食中毒のリスクを分かった上で提供していたことになる。

 個々の飲食店においては過去の事例を精査して、自店の衛生管理上問題がないかをチェックする必要がある。またこれらの過去の事故を無駄にすることなく、同じ過ちを繰り返さないためにも飲食業界全体として情報を共有するべきだ。この「ハンバーグ生焼け」問題は、驚くほどに繰り返されているのだから。

なぜ生焼けのハンバーグが危険なのか
ハンバーグを焼く場合は中心部を75度で1分以上加熱することがマスト。
 生焼けのハンバーグを食べた場合、腸管出血性大腸菌O157やサルモネラ属菌、カンピロバクターなどによる食中毒のリスクがある。これらの原因菌は牛や豚など家畜の腸内に生息しており、屠畜場や調理場で生肉などに付着する可能性がある。しかしながら多くの細菌やウイルスは熱により死滅するため、しっかりと加熱調理することで食中毒のリスクは激減する。

 焼肉など肉そのものの場合は、菌が付着している可能性のある表面をしっかり焼くことで死滅するが、ハンバーグの場合は挽肉のため中心部にまで菌が入り込む可能性が高い。だからこそ中心部にまでしっかりと熱を入れる必要がある。厚生労働省によればハンバーグを焼く場合は中心部を75度で1分以上加熱することが必要だと注意喚起している(参考資料:厚生労働省リーフレット)。

 腸管出血性大腸菌O157の食中毒の場合、激しい腹痛と水様下痢を起こすことが多く、その後血性下痢になる場合がある。さらに溶血性尿毒症症候群(HUS)や脳障害を併発することがあり、HUSは赤血球の破壊による溶血性貧血や血小板の減少、急性腎不全などの症状が現れ、重症の場合は死に至る。

 これはハンバーグに限った話ではないが、十分な加熱調理と二次汚染防止を徹底すれば食中毒のリスクは激減する。「菌を食材につけないようにする」「菌を増やさないようにする」「菌を殺す」という食中毒予防の3原則を、提供する飲食店側はもちろん、食べる客側もしっかりと理解しておく必要がある。正しい知識を持って食中毒のリスクを回避して頂きたいと切に願う。

11922024年11月から自転車に乗る際に「ながらスマホ」や「酒気帯び運転」に対する罰則が強化された改正道路交通法が施行されました:2024/12/18(水) 04:54:38 ID:0C8vlUqQ0
犯罪の予兆「玄関マーキング」を知ってますか
自宅表札などに不気味な印があったら要注意
https://toyokeizai.net/articles/-/227146

訪問販売員が情報を共有するためなのか、犯罪集団の申し送り事項なのか。

「うちでは実態がつかめていない。まったく情報がない状況なんです」

そう説明するのは日本訪問販売協会の担当者。

不気味な『玄関マーキング』
綜合警備保障大手のALSOKは、「もともと訪問販売業者や、新聞配達員などが自分だけにわかる目印として書いていたんだと思いますね」と推測。

情報サイト『ALL About』の防犯ガイドで、安全生活アドバイザーの佐伯幸子さんは、

「記号を書いた人、気づいた人がいつからいたのかというデータはないですね。ただ2002年ごろインターネットの普及で玄関マーキングの存在が人々に認知されるようにはなりました」

何でも明らかになってしまう時代に、確固たるエビデンス(証拠、証言)がないという不思議。それでも確実に存在している『玄関マーキング』という不気味。

つい最近も「家の鍵穴付近に変なマークがあった」というツイートがバズり、8万リツイート&10万超えの『いいね!』で関心を集めたばかり。

ALSOKはホームページで“マークとその意味”を解説しているが、あくまで一例で真意は定かではないとしている。

前出・日本訪問販売協会の担当者は、

「おそらく、マーキングをしている人たちの扱っている品目は、かなり限定的なものだと思います。そういう事業者の情報はうちには入ってこないんです」

と特殊性をにおわせる。前出・佐伯さんはこの発言の意味を、

「怪しいタイプの、押し売り系の訪問販売でしょうか」

と推察する。

その昔、昭和20年代ごろの日本の一般の家には、呼び鈴なるものはなかった。

「玄関を開けて“ごめんください”と訪ねるのが普通でした。お屋敷にしかなかったブザーが一般家庭に普及したのは、1954年から20年余りの高度経済成長期といわれています」(前出・佐伯さん)

現在のようにコンビニやスーパーがどこにでもある時代ではなかった当時、押し売りの営業品目はゴムひもだったり石けんだったり歯ブラシだったり。玄関に座り込み、相手が買うまでテコでも動かないという“かなり圧の高い訪問販売”が存在していた。

11932024年11月から自転車に乗る際に「ながらスマホ」や「酒気帯び運転」に対する罰則が強化された改正道路交通法が施行されました:2024/12/18(水) 04:57:17 ID:0C8vlUqQ0
犯罪の予兆「玄関マーキング」を知ってますか
自宅表札などに不気味な印があったら要注意2
https://toyokeizai.net/articles/-/227146

しかし、時は流れていま、一体、誰が何の目的で、解読可能なバレバレの、なんともアナログな書き込みをしているのか。

犯罪集団の可能性も
前出・日本訪問販売協会の担当者は、

「訪問販売業者は他社同士で情報共有することはありえないと思いますね。協会も業者さんに聞いてみましたが、“マーキングの意味がわからない”という声はありました。取引先のお客さんの性別や帰宅時間などは、自分でメモを取ればいいだけで、他人に知らせる必要はないんですよ」

ときっぱり。そのうえで、

「今、マーキングがあるとすれば、犯罪集団かもしれないですね」

と推理する。前出・佐伯さんの見方も似る。

「空き巣狙いや押し売り訪問販売員の世界にも、ある程度の仲間はいると思われます。お互いさまということで、情報の共有だろうと推測されますね」

物騒な狙われ方をされないためには、どう対策すればいいのか。佐伯さんが続ける。

「表札やガスメーターなどの周辺にどんなシールが貼ってあるのか、どんな数字が書かれているのか、住人として敏感になって、変な数字やマークが書いてあったら、それは消すようにしましょう。新しく引っ越したところでも、以前の住人の個人情報が残っている場合があるので、マーキングはすべて消すのが原則です」

さらに、玄関まわりなどを見渡してマーキングを発見する以上に重要なことは、マーキングの変化に気づくこと。

「表札にいつの間にか×印のキズがついていました」

大阪在住の20代男性は、引っ越してきた当初は何も印はなく、引っ越して1年ぐらいたったころ×印に気づいたという。

「心当たりがあるとすれば、浄水器の押し売り業者。会社名も名乗らず、こちらが断るとドアをがさつに閉めて帰っていきました。あとから振り返ると、その後に×印をつけられたような……」

と、記憶を手繰り寄せる。

個人情報に対する意識を高め、個人情報をさらさない暮らしを心がけることは現代の空き巣対策にひと役買う。

「他人の目に見えるものは、すべて個人情報なんです。例えば家で干されている洗濯物を見れば、家族構成や年代などがわかります。さらに家族の名前を出している表札であれば、子どもが不審者から名前で声をかけられる危険性だってある。

SNSで個人情報を発信することも危険です。高級店で食事をしたり海外に行きましたと投稿すれば、お金を持っていると推測される。部屋の内部や間取り情報なども他人にさらすのはやめたほうがいい。狙われるだけです」(前出・佐伯さん)

手の内をなるべく見せないことが犯罪に巻き込まれない第一歩となる。

1194あああああああ:あああああああ
あああああああ

1195自転車の交通違反に反則金「青切符」が2026年4月スタート スマホ・イヤホンなどの「ながら運転」も対象に:2025/05/06(火) 17:40:07 ID:QWfuy/ro0
地域チャットルームあるよ
https://117-ch.com/chatroom-all/


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板