したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

関空アクセス・鉄道についてのスレ3

175名無しさん:2022/03/10(木) 08:15:10 ID:axRUAwh20
皆さんはじめまして。
いきなりすみませんm(_ _)m

3月の平日に関西国際空港を利用するんですが、大阪駅からリムジンバスを使用して、8時50分に空港へ到着予定です。飛行機は10時発です。

前日は夜勤の為、空港近くへの全泊は難しい為、当日早朝の移動になります。

込み具合によっては厳しいでしょうか?
何か良い案がありましたら教えていただけないでしょうかm(_ _)m

178名無しさん:2022/03/10(木) 19:58:05 ID:axRUAwh20
>>176
地方→大阪へ初めて伺うので色々と
お調べいたしました結果、迷うばかりで
良い案が浮かばかなかったので
皆様のお力添えをいただきたかったのです。

諦めます。

180名無しさん:2022/03/12(土) 12:40:49 ID:AZZdttRg0
>>175
湾岸線は基本的には渋滞少ないですよ。
ちょっと余裕を持って乗ったら大丈夫

181名無しさん:2022/03/12(土) 12:48:01 ID:.00pu7gc0
でも、平日の朝でしょ。>>175さんがそれを信じて万一乗り遅れたら責任取れますか?

182名無しさん:2022/03/12(土) 21:12:48 ID:lU4h7tog0
>>180
余裕をもって乗ったらって、>>175さんは勤務時間の制約からバスの時間はアレを提示されているのですよ。

183名無しさん:2022/03/16(水) 19:55:12 ID:XI2D5pcc0
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1395784.html

うめきたではスムーズな移動ができる様々な工夫がされるようです

184名無しさん:2022/03/16(水) 21:34:32 ID:YDDEvTcg0
>>183
動く歩道は資料にも動画にもありませんね(ニッコリ)

185名無しさん:2022/03/17(木) 06:54:58 ID:DFJQllgw0
>>184
動く歩道やチューブエスカレーターがないのは私も予想通りですけど、何にニッコリされているのですか?

186名無しさん:2022/03/17(木) 21:29:16 ID:cEwRfcgE0
チューブエスカレーターとは?

187名無しさん:2022/03/17(木) 22:18:32 ID:QuEGa35M0
>>186
>>162-166を読むと分かるかも。ただし、「チューブエスカレーター」をネタだというと何故か怒る人がいるからお気をつけて

188名無しさん:2022/03/23(水) 23:09:02 ID:QR83O9HA0
なにわ筋線に阪急はどのように関与してくるのでしょうか?

189名無しさん:2022/03/24(木) 07:03:02 ID:ctU5iQaQ0
十三あたりで分離して乗り入れるんじゃないんですか?

190名無しさん:2022/03/24(木) 07:25:15 ID:HP5hdGJE0
意外にこれ知られてないんですけど、阪急ってレールの幅違うんですよね。

191名無しさん:2022/03/26(土) 18:01:11 ID:VODEF/yw0
今日からですね!

南海電鉄、新今宮駅リニューアル工事完了。3月26日供用開始
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1390354.html

192名無しさん:2022/03/27(日) 01:53:01 ID:nMvVxDNM0
むちゃくちゃ奇麗になってますね

193名無しさん:2022/03/27(日) 09:52:16 ID:PEEfw1b.0
>>190
ではなぜ阪急が事業体に名を連ねているのですか?

194名無しさん:2022/03/27(日) 11:00:41 ID:.SHhqTAk0
>>193
うめきたー新大阪間の輸送は興味があるのでしょう。
いずれにせよ、レール幅が違う以上『十三で分離して乗り入れ』は不可能です

195名無しさん:2022/03/27(日) 20:02:38 ID:N2W0Rgjg0
関空のバスは便利だね
渋滞がほとんどない

196名無しさん:2022/03/28(月) 07:01:57 ID:MTM5PtXc0
インバウンド最盛期にはラピートなんて乗れたものじゃなかったけどバスは定員制だから良かったですよね

197名無しさん:2022/03/28(月) 19:42:15 ID:465.Cmzw0
自分は今もバスだな
関空使う時は荷物が多いから鉄道のアクセスが少し悪い自分はバス一択

198名無しさん:2022/03/31(木) 07:11:24 ID:X6QliiQk0
このヒトが>>197にはツッコまない優しさ()
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/10552/1639814310/166
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/10552/1639814310/174

199名無しさん:2022/03/31(木) 19:13:42 ID:seretmT60
バスはICカードが使えるようになって一気に便利になった印象

200名無しさん:2022/04/03(日) 00:53:15 ID:p5GcKVpg0
伊丹線では先に使えるようになっていたけど

201名無しさん:2022/04/09(土) 23:07:11 ID:Jz8zeEvE0
>>197
LCCを使う場合、T2に乗り入れてない鉄道は避けてバスにするという選択が主流になりそうな一方で、
大阪中心部から80分かかり、さらに空港内無料バスに乗り継ぐ手間があっても、格安の関空快速はLCC客には結構根強い人気なのですよね。
なかなかままならないものですね。

202名無しさん:2022/04/10(日) 23:14:35 ID:Y/weyK9I0
今はそうでもないけど第1ターミナルでバス待ってたら第2でほぼ満席になって乗れないことが時々あった
あれはやめていただきたい
羽田発のリムジンバスみたいに便ごとの座席定員制にしてほしい

203名無しさん:2022/04/15(金) 20:11:19 ID:JS5drS7A0
今はラピートもガラガラ

204名無しさん:2022/04/15(金) 22:54:14 ID:wpa6raGM0
関空アクセスって結局はバス頼みなんですかね?
頼りのT2に鉄道は乗り入れる気配もないし

205名無しさん:2022/04/19(火) 06:03:47 ID:Zth7sgNI0
近鉄が値上げですね

206名無しさん:2022/05/09(月) 22:15:51 ID:BczyHlas0
鉄道アクセスにとって、空港接続特急はまさに正念場ですね。
ラピートもはるかも、コロナ前から何かと理由をつけて減便してはそのまま減らしっぱなしですからね。せめてコロナで減った分はコロナ後に客足が戻ったら、便数も戻って欲しいものですが。

207名無しさん:2022/05/14(土) 11:12:44 ID:v8ieq82I0
阪急の新大阪アクセスって、空港線構想と複合すると、新幹線+伊丹空港の可能性が広がりますね。
関空側の恩恵は、十三に南海ラピートがやってくる程度ですけど。

208名無しさん:2022/05/20(金) 06:58:20 ID:HvMpoC6A0
阪急の動きどう見ますか?

209名無しさん:2022/05/20(金) 07:30:10 ID:Yz8rPB660
>>208
貴方はどう思われますか?

210名無しさん:2022/05/20(金) 18:33:21 ID:QEm.2o1w0
知らんがな

211名無しさん:2022/05/20(金) 21:24:51 ID:HbyPSRWk0
>>208
少なくとも、神戸、宝塚、京都の三方面からの列車が十三で地下に潜ってそのまま関空まで運行、なんてことはしないでしょう。レール幅が違いますので。

212名無しさん:2022/05/21(土) 08:32:42 ID:U1osiUdU0
阪急の梅田再開発が発表されましたね

213名無しさん:2022/05/22(日) 01:57:52 ID:YfJlvjA.0
いつになるかわからないですけどね

214名無しさん:2022/05/22(日) 08:30:06 ID:uUyHYJAg0
https://www.hankyu-hanshin.co.jp/release/docs/59784f37b901cb4e7c355f867f64fa76cfe5961b.pdf

新大阪連絡線、大阪空港線が実現したらいいですね
両空港へのアクセスが飛躍的に良くなります

215名無しさん:2022/05/22(日) 08:46:48 ID:IkR4Qq4M0
>>214
新大阪から関空へ行く人が、わざわざ阪急に乗るのですか?

216名無しさん:2022/05/22(日) 09:43:55 ID:m.QUX95I0
>>215
貴方はどう思われますか?

217名無しさん:2022/05/22(日) 09:48:34 ID:vTc5ErRM0
>>216
乗らないでしょう。今でも新大阪からはるか出ますし

218名無しさん:2022/05/23(月) 09:52:35 ID:GwMm/X3c0
乗り換えなしで鉄道で1本で結ばれてバスより早く着くならいいですけどね

219名無しさん:2022/05/23(月) 23:42:53 ID:t6SLvC0E0
>>218
南海の空港特急が十三や阪急新大阪に乗り入れるか、阪急が十三や阪急新大阪発着の関空快速を設定する(!)かですかね。もちろんハードルが低いのは、自社路線を長く走れる南海の方でしょうけど。

あと、阪急にしてみれば、うめきた新駅じゃなく十三を終点に設定するよう誘導できますから、西梅田開発潰し&十三開発につながる一石二鳥になるオイシイ切り札ですね>十三うめきた連絡線
十三は元々再開発の意思があるようですし、梅田の阪急ターミナルエリアのリニューアル(対うめきた二期戦略)も先頃発表しましたから、西梅田に行くはずだった人流を十三に持って行けてしまうこの仕組みは、阪急サイドとしてのアイデアは悪くないですね

自社で運行しなくても、線路は阪急のものだから、南海との「終点設定」でイニシアチブも取りやすい。あらためて、これはよく考えた一手(なにわ筋と新大阪の各新線だから二手かw)ですね。

220名無しさん:2022/05/24(火) 09:22:38 ID:JWWbEXXk0
>>214
航空需要の今後、右肩上がりはもう無理でしょう。

首都圏空港でも意味なし状態なのに笑
ただ阪急は自社ビルもある新大阪には行きたいだろうね。
土地も確保しているしね。資源は活用しなきゃ…

新大阪〜新十三まで作るなら淀川渡って”うめきた”へと
なるのは自然の流れ!

新大阪〜うめきたは、南海が乗入れて阪急新大阪と関空を
結べばよい。阪急沿線からリニア新大阪駅と関西国際空港へ
沿線価値を向上させるには欠かせないだろう。

221名無しさん:2022/05/24(火) 09:36:26 ID:JWWbEXXk0

下記に訂正

>>214
航空需要(国内線)の今後、右肩上がりはもう無理でしょう。
首都圏ですら羽田⇔成田の輸送空港は意味なし状態なのに

阪急さんも”なにわ筋連絡線・新大阪連絡線計画を着実に推進する”と
あって伊丹空港への路線案は消えてますね。伊丹への路線が出来ても沿線
価値の向上につながらないし笑

阪急は自社ビルもある新大阪には行きたいだろうね。土地も確保している
しね。資源は活用しなきゃ…

新大阪〜うめきたへ、ここから南海に乗入れて関空へ直通。阪急沿線から
リニア新大阪駅と関西国際空港へ沿線価値を向上させるには欠かせない。

222名無しさん:2022/05/24(火) 20:38:00 ID:aes3UzpI0
>>220‐221
>阪急さんも”なにわ筋連絡線・新大阪連絡線計画を着実に推進する”とあって
>伊丹空港への路線案は消えてますね。伊丹への路線が出来ても沿線価値の向上につながらないし笑

え!?何が消えてるんですか?


>※20ページ
>(参考)強固な交通ネットワークの構築を目指して
>交通ネットワークをより強固なものとすべく、以下の新線・新駅計画等について検討・協議している。
>①北大阪急行線の延伸
>②なにわ筋連絡線
>③新大阪連絡線
>④ 大阪空港線
>⑤武庫川新駅

223名無しさん:2022/05/31(火) 21:26:11 ID:2nEbZFtE0
関空〜堺東(堺市)〜天王寺(あべの橋)〜なんば〜大阪(梅田)〜新大阪〜大阪空港(伊丹空港)

大動脈の路線が無い

224名無しさん:2022/05/31(火) 21:46:26 ID:qz.giq4Q0
>>223
それらの各区間の行き来の重要性は否定しませんけど、それらを直通連結する路線を創設することの【具体的な】意義って何ですか?
要領を得ないふわっとした箱庭都市細工論(地域間の相乗効果が〜)は聞いたことがありますので、【具体的に】お願いします。

225名無しさん:2022/06/01(水) 21:12:22 ID:64zEQQGo0
何度も質問しているけれどそのお答えを得られたことはありますか?

226名無しさん:2022/06/01(水) 23:03:56 ID:991xmBGs0
>>225
残念ながら、彼は具体的建設的な答えを持ち合わせてないようですね。
都市の装飾、虚勢の道具としか鉄道路線をみてないと拝察します、特に>>223

227名無しさん:2022/06/02(木) 06:36:47 ID:OtZL2nOQ0
具体的なコメントではなく、そのほかいつも質問をしていますが答えが得られたことがあるのかを伺いたい

228名無しさん:2022/06/02(木) 06:40:20 ID:cSfv.c0E0
>>227
あります

229名無しさん:2022/06/02(木) 19:32:08 ID:EyjldXDc0
>>228
へー

230名無しさん:2022/06/02(木) 21:34:18 ID:OafXIY1.0
>>229
気は済みましたか?

ところで結局>>223さんが欲しい欲しいとおっしゃるのは都市の装飾、虚勢の道具だったのですね…。

231名無しさん:2022/06/07(火) 20:09:19 ID:QJUl9YAA0
JR動かした「カムカムおじさん」…片言の英語で乗り換え案内し「間違いゼロ達成」
https://www.sankei.com/article/20160103-KLEPUHWDH5MY5FZO6YVZLJWTDI/

232名無しさん:2022/06/07(火) 20:28:52 ID:tZMotn.o0
>>231
懐かしいニュースですね。カムカムおじさんのような一般の方にも支えられて今の関空があるかと思うと、感慨深い。
もっとも、関空アクセスが「和歌山行きのついで」みたいな運行でなく「全車両関空行 空港快速」なら、このような対応に追われる必要は皆無なのですが。

233名無しさん:2022/06/09(木) 19:12:28 ID:/nyqxdWA0
特急「はるか」昼間時間帯の一部列車運転再開のお知らせ
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/220609_03_haruka.pdf

はるか号、デイタイムの運転再開
これにより、朝は全便運行、昼から夜間は半数程度の列車が運行となり、
概ね毎時1本程度の運行となるようです

234名無しさん:2022/06/11(土) 23:55:16 ID:/wUASePw0
阪急が梅田を大規模に再開発するとか
うめきたとどう関連づけるのか
なにわ筋線との関係は?

235名無しさん:2022/06/12(日) 00:11:30 ID:7aWIGlYw0
>>234
なにわ筋線によって>>233のデイタイム運転では最大2分時短できます

236名無しさん:2022/06/12(日) 15:49:27 ID:qq91oves0
神戸空港からの船の乗り場はもう少し変えられないのか?
関空側の場所が遠い
せめてターミナルから歩いていける場所であってほしい

237名無しさん:2022/06/12(日) 16:00:44 ID:EXBxMTaU0
>>236
関空側こそ努力できませんかね?
もう北側連絡誘導路なんて誰も造ろうとしませんよ。エアロプラザの裏正面や二期島のT2連絡道路途中に船着き場を造れるとは思います。
問題は、そこまでする需要や価値がこの改良工事にあるかどうかですが。

238名無しさん:2022/06/14(火) 03:51:51 ID:n3dY/vQw0
東横とかアパとか作ってくれ。JALホテル高過ぎ

239名無しさん:2022/06/16(木) 20:31:02 ID:CTKQhrVM0
1度は破綻したカプセルキャビンがええがな

240名無しさん:2022/06/16(木) 20:46:06 ID:QxafmdRk0
JALシティが好きだ
洗い場付きのバスルームの部屋で建ててほしい

241名無しさん:2022/06/16(木) 22:58:38 ID:bMwo/ycc0
セントレアはホテルがすごいですね
名鉄のセントレアホテルの他にも外資のフォーポイントやコンフォートイン、東横インも千室レベルであって

242名無しさん:2022/06/20(月) 07:12:17 ID:/Yz9xz3k0
関空にもフォーポイント欲しいですね

243名無しさん:2022/06/21(火) 06:51:59 ID:ybKS.rEg0
外資チェーンは会員制度で顧客の囲い込みをやっているので価格次第ですね

244名無しさん:2022/06/25(土) 11:41:45 ID:Y8C3ql6Y0
新千歳空港に空港関連会社が5つ星ホテルを作りましたが関空にもラグジュアリーホテルがあってもいいですね

245名無しさん:2022/06/25(土) 11:55:06 ID:Sztlpp5.0
>>244
『あってもいい』ということは、「特段の必要性はない」ということですか?

246名無しさん:2022/06/26(日) 10:35:14 ID:NBvTAGyA0
千歳のホテルはタテルヨシノや下鴨茶寮といった三ツ星級のレストランやスパがあり気合を感じますね

247名無しさん:2022/06/27(月) 23:24:52 ID:8Ynk6LMM0
タテルヨシノは和歌山にもありますよ

248名無しさん:2022/07/03(日) 17:23:07 ID:AbawAoKk0
各ホテルとも今は趣向を凝らしたアフタヌーンティーが企画されていますね

249名無しさん:2022/07/04(月) 06:46:14 ID:xVYohW0M0
大阪空港交通が変わりました

251名無しさん:2022/07/11(月) 20:08:06 ID:owCTpnGc0

万博に向けてVisaのタッチ決済をもっと導入しないといけないですね
http://www.nankai.co.jp/contents/visa-transportation/

252名無しさん:2022/07/12(火) 22:51:41 ID:Yl2/C99g0
フェリカはガラパゴス技術なので汎用性のあるタッチ決済みたいなものの方が訪日外国人には便利でしょうね

253名無しさん:2022/07/13(水) 00:15:50 ID:A2ewyrJE0
>>252
「フェリカ」は非接触通信の国際規格であるNFCのひとつですよ。
一般にいう「タッチ決済」とは、そのNFCにICクレカ機能を付け合せたものを指します。
つまり、ガラパゴスどころか、逆にもっとシンプルな仕組のNFCだけで動かしてるのが、日本の交通系ICカードですよ〜

なので、改札機械の更新(NFCへのICクレカ対応機能の追加)のたびに、自然と「タッチ決済」への対応も進みますから御心配なく。

254名無しさん:2022/07/13(水) 19:16:28 ID:5BYUwrb20
>>253
そうですか?
https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/suzukij/1316685.html

255名無しさん:2022/07/13(水) 21:53:18 ID:WVZwctTE0
>>254
そうでしょう。その記事にも>>253自体を否定するようなことはありませんが

256名無しさん:2022/07/13(水) 23:02:16 ID:2YRjn3Gc0
>>252さんが「日本の鉄道改札の非接触処理仕様はガラパゴス化であり、良くない」というからには、処理速度の遅い他のNFC規格を選ぶべきだった、と当然お考えだったのでしょう。
で、昨今日本では、クレカで標準的なNFCも読み取れる改札機が設置されつつあるのですが、これは当然ながら昔からの高速処理が可能なNFC規格も引き続き読み取れます。

>>254さんは「読み取り機によってはFeliCaでも遅いから、クレカ対応機は特別に遅いわけじゃない」という記事をミスリードして、「鉄道改札のは特別仕様のガラパゴスだ」と言いたげに見えますけど、
FeliCaは改札機(高速)もそれ以外(やや遅)もNFC仕様に沿った使い方をしてます。
一方そもそも、クレカで標準的なタイプの方は(やや遅)の処理しかできない仕様です。(クレカである以上、信販会社のサーバーに接続に行く時間が別途要り、現場の読み取り機単独で(高速)である必要がそもそもないから、当然といえば当然)
果たして、>>254さんも「日本の改札機は、もっともっさりノロノロの方を選ぶべきだった」とお考えだったのかな?

ちなみに、FeliCaもクレカも最初から読める改札機を導入しろという考えはことさらに否定はしません、さして使いもしない設備に多額を投資して非接触改札の普及自体がポシャる可能性に目を瞑れるならばですが。

258名無しさん:2022/07/16(土) 23:19:15 ID:kxgMfR1c0
なんか、話が盛り上がってくると、ポ○ノのコピペ荒らしが湧くな
関西私鉄のなかでも規模や話題性で後塵を拝することが多めだった南海が、Visaタッチ決済で先陣を切るという良い話題がせっかくあるってのに。
アレ、出方によっては鉄道事業のゲームチェンジャーになるよ?

259名無しさん:2022/07/16(土) 23:59:40 ID:J8o4Ggbo0
路線も商圏も決まっている関西の私鉄が他の公共交通機関同様に新たな決済方法を導入することがゲームチェンジャーになるとはこれいかに?

https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00673/00002/

260名無しさん:2022/07/17(日) 06:58:05 ID:C42/PWCg0
え、VISAタッチ日本でも導入されるのですか?
フェリカの利権が絡んで実現できないと思ってた

261名無しさん:2022/07/17(日) 09:53:50 ID:xmZKMqVs0
でも、Visaタッチできても恩恵少なそうですね>>259

262名無しさん:2022/07/17(日) 16:07:09 ID:C42/PWCg0
日本人には恩恵無いかな

263名無しさん:2022/07/17(日) 16:34:10 ID:rAAhd3Z20
マスターカードもアメックスもやってるサービスなのにビザだけやるというのはインバウンド対策としてどうなの?

264名無しさん:2022/07/17(日) 17:03:23 ID:yKJCZkhg0
>>263
つまり、インバウンド対策にすらなってない、と?
それともまさか、不公平だから止めろ、ですか?

265名無しさん:2022/07/17(日) 18:01:26 ID:C42/PWCg0
>>263
VISAだけなの?
カード取り分が少ないのかもね

266名無しさん:2022/07/17(日) 19:48:53 ID:E4btYfkc0
マスターカード
https://www.mastercard.co.jp/ja-jp/personal/features-benefits/contactless/contactless-locator.html

アメリカンエキスプレス
https://www.americanexpress.com/jp/services/ways-to-pay/touch-payment/

267名無しさん:2022/07/20(水) 06:15:15 ID:0ZmSKbeQ0
ICOCAやPITAPAは高速処理ができて利用手数料みたいなのは安いけどシステムや設備が高額
タッチ決済は処理が遅く決済手数料が高いらしい

268名無しさん:2022/07/20(水) 09:49:23 ID:8/ZQ4io.0
>>267
>ICOCAやPITAPAは利用手数料みたいなのは安い

そりゃあ自社鉄道用の「乗車券」ですからね。手数料なんて基本的に皆無です。

269名無しさん:2022/07/23(土) 09:05:33 ID:MlaEeIiU0
システム利用料は乗車券とは関係ないです

270名無しさん:2022/07/23(土) 09:25:05 ID:9Jt7VqJo0
>>269
ICOCAやPiTaPaに、乗客が支払う「システム利用料」なんてあるのですか?
ICOCAもPiTaPaも支払う運賃は、紙・磁気テープの「乗車券」と同じ金額ですよ。
さらにいえば、一部のIC乗車券では紙乗車券よりも安いケースさえあります。

271名無しさん:2022/07/23(土) 10:20:23 ID:ZLMMfsXE0
加盟企業が払う利用料だろ?
乗客が払うのは運賃

272名無しさん:2022/07/23(土) 10:43:27 ID:7jfQF11o0
>>271
自社のICリーダー改札を自社のICカード(ICOCAならJR西、PiTaPaなら阪急等私鉄)で通る分には、ICカードはそれこそ乗車券と変わりないです。

ついでにいうなら、ICリーダー/ICカードの規格を揃えて各社間利用(チャージ業務をした事業者と乗車利用された事業者の間の決済)しているのであって、どこか特定の加盟事業者固有の規格ではなく、その鉄道事業者に「企業が利用料を支払う」と言うこと自体ポイントがずれてますね。
その規格を揃える協会の参加費を「鉄道事業社間の利用料やり取りだ」と見るのは無理があります。

273名無しさん:2022/07/24(日) 10:29:15 ID:V24oMJO60
利用料ってどれくらいなんだろう
1%でも取ったら大幅減益になってしまうよね

274名無しさん:2022/07/24(日) 10:51:18 ID:TEVLvpTA0
>>273
「利用料」とは、誰が誰に対して何の対価として支払うもののことを言ってます?

275名無しさん:2022/07/24(日) 11:49:27 ID:V24oMJO60
クレジットカードの場合3%程度だろ?

276名無しさん:2022/07/24(日) 12:23:38 ID:rzCxg/Bs0
>>275
ああ、つまり決済代行者に決済代行サービス利用者が払う「利用料」か
なるほど。そりゃ、それをICOCAやPiTaPaと同列に語ったら、話もおかしくなるってもんだわ

277名無しさん:2022/07/26(火) 20:11:28 ID:03wnlgvw0
決済手数料や利用料はこの記事が詳しいですね

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00148/071400070/

279名無しさん:2022/09/01(木) 22:46:55 ID:NAxrQkqM0
キャッシュレス化が進むことは大賛成なんだけど、
そこに外資系クレジットカードが間に入るっていうのが引っかかるんだよなぁ。
国内の決済代金の何%かが海外に流れるってことでしょ。
スゴイ金額になってそう。

280名無しさん:2022/09/01(木) 22:57:26 ID:eBEzI5kA0
タッチが広がればFeliCaは廃れる?
かつてのガラケーのように

281名無しさん:2022/09/02(金) 07:43:12 ID:f4GeHZkA0
廃れないでしょう。クレジットタッチ決済は処理が遅すぎますから。
改札ほどの処理速度を要求されないコンビニや自販機でさえ、クレジットと電子マネーは共存しちゃってますし。(むしろ、電子マネーがやや優位)

282名無しさん:2022/09/02(金) 12:39:27 ID:Qlv6DFiE0
ニューヨークでは地下鉄はタッチらしいな。

283名無しさん:2022/09/02(金) 21:10:12 ID:nJLmFYG20
「Suica」と「Visaのタッチ決済」、改札での速度差の秘密
https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/suzukij/1316685.html

284名無しさん:2022/09/02(金) 21:44:01 ID:MjoD1ncM0
>>283
既出ですよ>>254

285名無しさん:2022/09/02(金) 22:35:38 ID:1YZDx9lg0
ニューヨークで実用化してるくらいだから大丈夫でしょう

286名無しさん:2022/09/02(金) 23:11:52 ID:h..0C.kg0
>>285
いや、せいぜいICOCAやPiTaPa持ってない外国人が使うくらいでしょ
普及速度は万博にむけて上がるだろうけど、そのあとはどうだか。ましてや、高速処理のできるチャージ型やポストペイ型を駆逐するなんて

287名無しさん:2022/09/04(日) 10:23:41 ID:hfMaaUX.0
財布に入れていても反応するかが鍵だな

288名無しさん:2022/09/18(日) 07:35:07 ID:ngQ5NQVc0
2023年おおさか東線大阪駅まで延伸
2029年大阪モノレール延伸
2031年なにわ筋線
2037年リニア中央新幹線
2046年北陸新幹線

万博やIRの埋立地へ入る鉄道計画は、これから楽しみです。

290名無しさん:2022/09/19(月) 16:18:28 ID:DXrCxBcg0
建設希望!

神戸空港〜三宮〜新神戸〜西宮〜尼崎〜大阪空港〜新大阪〜大阪(梅田)〜難波〜天王寺(阿部野橋)〜堺市(堺東)〜関西空港

291名無しさん:2022/09/20(火) 21:40:20 ID:goJIxY/k0
新大阪駅
発展して欲しいですね
https://m.youtube.com/watch?v=ITpNoNFxMnc

292名無しさん:2022/09/21(水) 11:35:44 ID:9jgo0kFk0
>>290
そんな新線は採算が取れないから不可能だと思うけど…

万が一にあり得るとしたら十三を起点にして、
神戸線が春日野道駅経由から新神戸駅経由に付け替えしさらに神戸空港延伸、
宝塚線から分岐して伊丹空港線の建設、
新大阪線で新大阪駅、反対はなにわ筋線で大阪梅田〜難波〜堺〜関西空港かな。

あと特急はるかがなにわ筋線ができれば、京都〜新大阪〜大阪(梅田)〜難波〜天王寺〜堺市〜関西空港だね。

293名無しさん:2022/09/22(木) 15:59:08 ID:yUpF/lbM0
ポートライナーの輸送容量とかを考えると、
神戸空港の国際線は、神戸〜姫路の住民の国際線利用に徹したほうがいい気がする。
これは嫌味で言っているのではなくてこのエリアだけで1つ政令指定都市と2つの中核市をカバーしているので、
役割としては決して小さくない。

294293:2022/09/22(木) 16:20:48 ID:yUpF/lbM0
>>293
もし、和田岬線を神戸空港に延伸させるなら、三宮、梅田方面に直通させるのではなく、姫路方面のほうがいいかもしれない。

295名無しさん:2022/09/22(木) 20:47:51 ID:HbcHZdh.0
昔あった尼崎の工業地帯への路線を残して、弁天町辺りに延伸しとけばな。

296名無しさん:2022/09/22(木) 21:22:46 ID:3IzZVicE0
>>293
>神戸空港の国際線は、神戸〜姫路の住民の国際線利用に徹したほうがいい

え!?実際問題、それどうやってやるの?
まさか、航空券予約するときに神戸市以西の住民票の提出を義務付けるの?
大阪府民だって、関空か神戸を選べるなら神戸を選ぶことはかなり十分あり得るけど、大阪府とだったら神戸国際線は予約サイトが府民はじくようにするの?

297293:2022/09/22(木) 22:24:21 ID:yUpF/lbM0
>>296
いや、単純にマーケティングの話であって、別にどこどこの住民にどこどこの空港を利用を義務付ける話ではないんですが…

298288:2022/09/23(金) 00:20:44 ID:h.qLjOoE0
>>288
追加
2024年大阪メトロ 大阪港〜夢洲

299名無しさん:2022/09/23(金) 07:00:41 ID:KpuDymyk0
>>297
ということは、運用開始して、今まで関空しか選択肢のなかった大阪府民(というか関西圏)の人が大挙して神戸を利用し出したら、それまでじゃん

300名無しさん:2022/09/23(金) 07:09:51 ID:6hViKA5s0
>>298
夢洲の駅って万博の時には仮駅舎みたいな感じ?

301名無しさん:2022/09/23(金) 17:44:42 ID:WQq9g.360
ttps://www.fnn.jp/articles/-/421445
「国際化」へ進む神戸空港 悲願成就の神戸市 “関空ファースト”の大阪府 熱い期待を寄せる航空業界

>神戸国際大学の中村教授は、こういったすみ分けを提案しています。

【神戸空港】滑走路が短く、都市部から近い
・国際線は近距離のフルサービスキャリアが最適
・着陸料(運賃)が高くても、ビジネス客であれば大丈夫

【関西空港】滑走路が長く、都市部からは遠い
・中、長距離便に集中
・着陸料が安いため、近距離のLCC(格安航空会社)も

この棲み分けが現実的やろうね。
神戸空港は着陸料や利用料を高めに設定する。

国際線は全て定期チャーター扱いにして、できたら金補松山虹橋がいいな…
相手があることやから簡単じゃないけど。
あと「関空に飛んでいない路線」のみ認めて、スカイマークのサイパンとか飛ばんかな。

302名無しさん:2022/09/24(土) 13:31:37 ID:TAzO3GzI0
関西空港交通 10月より梅田、神戸、西宮線を増便
https://www.kate.co.jp/info/detail/425

しかしその増便幅が・・・
規制緩和で矢継ぎ早に復便発表がされている航空便に対して、リムジンバスの復便ペースは極めてスロー
運休中の路線の復便もなかなか進みませんし、どうなっているのやら・・・

303名無しさん:2022/09/24(土) 13:40:59 ID:QBXfol9A0
>>302
便が増えても客の絶対数がさして増えてないなら、バスの復便数も相応にしかならないのは当然でしょう。

304名無しさん:2022/09/24(土) 16:36:29 ID:LlGupPDU0
>>302
電車という乗り物があってだな、

305名無しさん:2022/09/24(土) 19:28:42 ID:z0Cy6OYU0
>>300
当初は未来型複合施設ビルを建設する予定でしたが、変更して駅だけになりました。

306名無しさん:2022/09/24(土) 20:21:36 ID:TAzO3GzI0
>>303
その言い方だと、航空会社は客もいないのに復便しまくることになってしまいますが
当然、利用客がいるから増便されるわけで

>>304
目下運休中の路線の中には、鉄道では大回りだったり乗り換え必須だったりする場所も多いんですがねぇ
そういう場所はバスが盛況だったわけで
難波とかあべのとかの鉄道で1本で行けるところはまだしも

307名無しさん:2022/09/25(日) 07:49:33 ID:HA4MiLwM0
>>305
万博まで建てるなんて無理だろ

308名無しさん:2022/09/25(日) 09:16:13 ID:9gKwIfLs0
>>306
>その言い方だと、航空会社は客もいないのに復便しまくることになってしまいますが

搭乗率が低い便が復便するからです。既存線の便数増ならまだしも、ゼロから1便復帰させるケースは特にそうせざるを得ないでしょう。

309名無しさん:2022/09/25(日) 12:58:40 ID:QLNtqNKA0
>>306
リムジンバスはPtoPの需要しか拾えない。
例えば関空西宮線なら、関空(T2/T1)から西宮(阪神西宮・JR西宮・阪急西宮北口)の間の需要だけで、一便ごとに採算分岐点に乗せないといけない。

一方電車は、例えば南海の関空発難波行きラピートは別に関空から難波だけの需要だけで採算分岐点に乗せる必要はない。関空から堺や、岸和田から新今宮など、中間駅のニーズも満たしてトータルで採算が取れればいい。だから、本数も多くなる。

つまり需要の大きくない時間は当面は公共交通機関なら電車を使いなさい。
ニーズが大きくなれば必然的にバスも増便しますよってこと。

310名無しさん:2022/09/25(日) 13:07:12 ID:QLNtqNKA0
あと補足的に言っておくと、航空会社も慈善事業じゃないんだし将来的に採算が取れると見込んでるから就航してるんだよ。だからいつかは客数が増えるだろうし、当然アクセスも改善されていくからバスも増便していくと思うよ。

312名無しさん:2022/10/09(日) 21:55:41 ID:s2.n01VM0
>>288
北大阪急行の延伸もまだですよね。これからのイベントという意味で

313名無しさん:2022/10/14(金) 20:59:30 ID:e4J5HxaU0
新幹線かリニアが活用できないですかね

314名無しさん:2022/10/15(土) 17:17:23 ID:dlZPMwzA0
リニア開業後は新幹線が有効かもしれません

315名無しさん:2022/10/15(土) 17:49:47 ID:LxAT3Tjo0
>>314
むしろ、リニア開通で関空に何かメリットあるの?
LCC以外の国際線が首都圏空港にストローで吸われるように消えるような気が

316名無しさん:2022/10/15(土) 18:55:14 ID:EZgL/1Xw0
それはない。
リニア往復料金余分にかかるし
品川から空港までの時間もかかる

317名無しさん:2022/10/15(土) 23:37:11 ID:EiWq08Co0
>>316
じゃあ、新幹線の乗車賃払ってまで起こるという、>>314さんの言う効果って何なのだろうか…

318名無しさん:2022/10/24(月) 20:03:44 ID:hhsnZ5rU0
ものすごく好意的に解釈して
リニア中央新幹線が開業したら関西の需要の一部を羽田に取られかねないから
北陸(四国)新幹線を関空まで引っ張って北陸(四国)の需要を掴もうってとこかな。

毛ほどの可能性があるとすれば、四国新幹線で紀淡海峡を渡る際に経由するくらいかな。
それでもいいとこ日根野駅かりんくうタウン駅に併設だろうけど。

まあ、少なくとも生きてる間は無理かな笑

319名無しさん:2022/10/24(月) 20:33:58 ID:6DTE60Vk0
>>318
>>314さん、天才的過ぎですね。

…その理屈だと北陸は、新幹線の先行開業で既に首都圏空港の需要エリアということになるが(ボソッ)

320名無しさん:2022/10/28(金) 15:40:48 ID:U/QG4NfU0
西九州新幹線に学べ 四国新幹線はまず徳島から
https://www.pref.tokushima.lg.jp/opinion/7210252/

321名無しさん:2022/11/05(土) 11:38:56 ID:SS6THFAM0
関空アクセスを強化したいですね

322名無しさん:2022/12/16(金) 07:40:46 ID:p1GLFih.0
うめきた開業がいよいよ見えてきましたね

323名無しさん:2022/12/17(土) 21:29:45 ID:gAYXjr7Q0
新駅公開されてましたね

324名無しさん:2022/12/29(木) 10:41:46 ID:kk/HMbnM0
阪急十三駅と新大阪、うめきたを結ぶ新線、13年開業へ
https://www.sankei.com/article/20221227-2YZDWPKGQVLGDNCGZ5RKCHIAF4/

誰かさん顔真っ赤にして阪急は絶対にない!と連呼してたのにねぇ

325名無しさん:2022/12/29(木) 10:54:20 ID:290SffDc0
あと9年?
そんなの本当にできるのかな

326名無しさん:2023/01/02(月) 19:22:46 ID:5mW4Nn4I0
神戸へのアクセスについても地元メディアを中心に新しい話題が出ています
関空はどうですか?

328名無しさん:2023/07/10(月) 13:34:34 ID:5CVX0c/U0
特急「はるか」に乗車し、JR大阪駅(うめきたエリア)へ - 利便性は
https://news.mynavi.jp/article/20230709-osakaumekita/

>鉄道における玄関口となる関西空港駅は、中国・香港・韓国などから来たと思われる旅行客で混雑していた。中国や香港では、6月22日から「端午節」と呼ばれる連休があったため、それも影響していたかもしれない。
>乗車券と特急券を購入し、関西空港駅16時44分発の「はるか40号」に乗車する。筆者が確保した席は3号車の指定席。自由席は満員の様子で、3号車もほぼ満席だった。到着時間だけを考えれば、1本前の「はるか38号」(関西空港駅16時14分発)にも乗車できたが、「みどりの窓口」で確認したところ、指定席は満席で、グリーン車のみ空いている状況だった。ホームに降りてみると、「自由席は満席で座れません」というアナウンスが流れていたため、乗車を断念した。

329名無しさん:2023/07/12(水) 11:13:05 ID:/Pf6IMzE0
南海、阪急に乗り入れ 大阪-新大阪 「連絡線」活用検討
https://www.sankei.com/article/20230712-RHEAGQBZ7JNV7HKR2MO76GA5QQ/

師匠は絶対にあり得ないと豪語しておられましたが
はて

330名無しさん:2023/07/12(水) 20:23:15 ID:PkDodK0w0
>>329
藁人形論法は普通に品がないのでよした方がいいですよ

331名無しさん:2023/07/23(日) 12:02:08 ID:ZAC5JWdg0
大阪 関西空港行き JR線車内 刃物で刺されたか 3人けが 男逮捕
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230723/k10014139491000.html

>23日午前、大阪・泉佐野市の関西空港行きのJR線の車内で、相次いで人が男に刺され、男性3人がけがをしました。消防によりますといずれも命に別状はないということです。男は駅のホームで確保され、殺人未遂の疑いで逮捕されたということで、警察が詳しい状況を調べています。
>
>23日午前10時半ごろ、大阪・泉佐野市にあるJRのりんくうタウン駅の駅員から「刃物で顔を刺されてけがをした人がいる」と消防に通報がありました。
>
>警察によりますと、男が関西空港行きのJR線の車内で近くにいた人を刃物で相次いで刺したとみられ、男は駅のホームで確保され、その場で殺人未遂の疑いで逮捕されたということです。
>
>消防によりますと、20代の男性の車掌のほか、70代と20代の男性2人がけがをして病院に搬送されたということです。
>
>いずれも命に別状はないということです。
>
>警察が詳しい状況を調べています。

332名無しさん:2023/07/23(日) 21:06:15 ID:iG4rMtSI0
動画流れてたよね

333名無しさん:2023/08/16(水) 20:15:09 ID:am0yP62c0
正式にきましたね

阪急、2031年に関空直通へ 急行を乗り入れ
https://www.sankei.com/article/20230816-3SVKK4WLGJME7H3JQW3JF4FWYQ/

334名無しさん:2023/08/16(水) 21:28:21 ID:/4DF4SwE0
>>333
阪急さん、自前のカラーの車両は造るけど、メンテは南海さんに丸々委託とは、なかなかやりますね
南海さんにしてみれば「じゃあ難波以南の南海の路線は走らせないからな」と突っぱねようにも、阪急さんは「JRか南海のどちらを走るか検討中」と代替手段をチラつかせるのを忘れず

やっぱ、梅田-新大阪のキー路線を生殺与奪権的に握ってるって最強ですね

335名無しさん:2023/08/17(木) 11:05:46 ID:T3k.mGGY0
十三から淀川越えるのはトンネルなの?そんなの8年で完成するのか?

336名無しさん:2023/08/17(木) 14:03:25 ID:DGxF57z60
軌道幅が違うマンは息してるんですか

337名無しさん:2023/08/17(木) 18:37:27 ID:PowP7ImY0
>関空だけでなく、十三から新大阪、またなにわ筋線の各駅などに移動する通勤客なども取り込むため、予約が不要な急行列車の方が適していると判断した(上村氏)

うっかり本音を言っちゃいましたね

338名無しさん:2023/09/19(火) 20:05:05 ID:jYrkVG3U0
第二の近畿道「大阪南部高速道路」実現なるか 大阪最後の「高速空白地帯」にかかる期待は?
https://trafficnews.jp/post/128229

南河内の代表駅からリムジンバスが発着するのか。今はルート変更したけど、河内長野から1時間はかかったからな。

339名無しさん:2023/09/19(火) 20:09:31 ID:jYrkVG3U0
画像ギャラリー
https://trafficnews.jp/photo/128229

340名無しさん:2023/09/19(火) 22:38:59 ID:AbDPPrpI0
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/220/781/large_1002.jpg
京奈和より後回しにされて度重なる要望にもいまだ進展がないとは、かなり気の毒な地域ではありますね

341名無しさん:2023/09/20(水) 08:13:07 ID:ZHpUncBo0
土地はいくらでもありそう

342名無しさん:2023/09/20(水) 18:24:39 ID:2XhqYXz20
今出来てりゃ、金剛バスは高速を多発出来て廃業ってことにならずに済んだかも

343名無しさん:2023/09/20(水) 18:29:49 ID:Tk//dAlA0
まあ問題はそれだけ客がいるかという点ですが

344名無しさん:2023/09/20(水) 18:51:46 ID:2XhqYXz20
確かに中学校区から外に滅多に出ん奴が多くて。そういう輩は外に出したくないけど。

345名無しさん:2023/09/20(水) 22:51:12 ID:SpnhzJuI0
>>344
そういうことをよく平気で言えますね

346名無しさん:2023/12/06(水) 20:56:45 ID:0SUmFY2A0
京成・西鉄・南海は黒字転換…大手私鉄が回復軌道、鉄道事業の利益2.8倍
https://newswitch.jp/p/39523

南海がんばれ!

347名無しさん:2024/02/02(金) 21:58:22 ID:rzetqthQ0
その南海さんですけど

https://news.yahoo.co.jp/articles/0aa7a95fad1dba8d4c7c7a6936390c1b4c87e403
“南海電鉄入店禁止”張り紙 店主怒り「3時間ぐらいどんちゃん騒ぎ」料金めぐり警察沙汰に 取材中に南海電鉄「剥がしてほしい」

348名無しさん:2024/02/07(水) 20:34:44 ID:BYnur5x20
「なにわ筋線」工事着々も、大阪一極集中という強烈な副作用 周辺自治体は「若者の転出多い」と悲痛な声

https://merkmal-biz.jp/post/58627

349名無しさん:2024/02/07(水) 20:36:03 ID:bheUeuxE0
東京集中政策の日本でなんと馬鹿げた記事

350名無しさん:2024/02/07(水) 21:53:54 ID:mZrolpGQ0
>>349
では、東京集中政策自体は許容するんですね
まさか大阪一極集中に賛成だが東京は許さないなんてダブスタではないでしょうから

351名無しさん:2024/02/07(水) 22:30:26 ID:/COwDEFM0
東京集中政策は政府が意図的に集中させているが、大阪は政治が頑張って結果的に集中しているだけ

352名無しさん:2024/02/07(水) 22:49:32 ID:73axhz4A0
「あっちのは不当で不自然な作為で市民は誰もそうなるよう望んでないはずだが、こっちのは自然な成り行きで市民がそうなるよう選んだに相違ないからOK」

なんだか典型的な被害妄想型の言い分を聞いてるみたい
もし、日頃から誰かに常に非難されているように感じて仕方ないなら、そういうことの治療を考えた方が良いですよ。いや本当に真面目な話

353名無しさん:2024/02/08(木) 02:15:13 ID:a6VmLHJw0
日本政府は東京になんら有利な条件を与えていないとでも?

354名無しさん:2024/02/08(木) 07:39:41 ID:/qWop6ZM0
「なにわ筋線」って「大阪に有利な条件」じゃないの〜?

355名無しさん:2024/04/07(日) 15:50:04 ID:1YmwFUCs0
スマートフォンの【タクシーアプリ】をフル活用!!

・「タクシー会社」「タクシー乗務員」が明確に分かる! 「忘れ物」「トラブル」、他も解決が素早い!! 他、利点が多い!!

・「4人乗り」で割安!

・【アプリ決算】で!、ポイントが使える。割引クーポンが使える。キッシュレス

https://didimobility.co.jp/
https://go.goinc.jp/
https://www.uber.com/jp/ja/ride/

スマートフォンの【タクシーアプリ】をフル活用!!

YouTube内の動画検索! 「DIDIアプリ」「Uberタクシー」「GOアプリ」 YouTuberの解説を参照!

356名無しさん:2024/04/07(日) 17:26:09 ID:vExQ.DL20
タクシーアプリが便利なのはわかりますが関空アクセスに関係するのですか?

357名無しさん:2024/04/07(日) 19:38:08 ID:vZkUoD/w0
鉄オタによる、なにわ筋線開業後のはるか・ラピート統合案。
こういう議論がそろそろ盛り上がって来ても良い時期だと思います。
https://youtu.be/7ubEP3DSulg?si=HAjIaVScm5zPvflg

358名無しさん:2024/04/07(日) 19:59:40 ID:CoiGC6z.0
>>357
もりあがってるじゃないですか、その動画。これ以上何か御希望で?

359名無しさん:2024/04/09(火) 19:01:31 ID:SV.d.kqA0
サンダーバードを天王寺発にしてもらいたいが、新大阪に北陸新幹線が伸びたら却って不便になってまう?

360名無しさん:2024/04/09(火) 19:16:03 ID:bkKuNZgU0
>>359
>サンダーバードを天王寺発にしてもらいたい

なんで?

>新大阪に北陸新幹線が伸びたら却って不便になってまう?

そのときはもうサンダーバードなんてやめちゃえばいいじゃん

361名無しさん:2024/04/10(水) 17:47:36 ID:l0zqu3sY0
乗り換えなしで

362名無しさん:2024/04/10(水) 22:09:41 ID:huu3DKBc0
特急はるかを北陸新幹線と接続できる敦賀発着にしたいなと思いますが
・湖西線の強風で米原経由になると大幅に遅延が発生する
・大阪駅のホームがうめきたホームになってしまう
という点が問題ですかね。

北陸新幹線を新大阪駅、と言わぬまでも米原駅や京都駅まで伸びてくれば北陸新幹線と特急はるかが接続できるのですが。

363名無しさん:2024/04/10(水) 22:34:06 ID:PY1HIxLw0
>>362
特急はるかは今でもうめきた地下ホームじゃないですか。

あと、そんなことで「北陸新幹線と特急はるかの接続の達成」とみなせるなら、敦賀からの特急で京都や新大阪まで来れるから、もう達成済みと言えます。
なのにあえて、北陸新幹線を米原駅(この案もうないですが)や京都駅まで伸ばすことにこだわるのは何故?
京都までにしろ新大阪までにしろ地下工場が必死の状況で、京都までの詳細が決まるのは実質新大阪までとセットでしょうし。

364名無しさん:2024/04/12(金) 22:44:35 ID:9N8qMblA0
>>362
サンダーバードの大阪駅ホームが地下になるという意味かな?
北陸新幹線(敦賀駅乗換)特急サンダーバード(京都or新大阪乗換)特急はるか、よりは
北陸新幹線(米原駅乗換)特急はるか、の方が便利だとは思うけど、そのためだけに北陸新幹線を米原ルートに、また北陸新幹線に接続する特急を大阪駅地下ホーム発着にする価値があるかどうか…

365名無しさん:2024/04/13(土) 09:11:01 ID:WW8Xq4Tk0
>>364
はるかはもう米原なんて行かなくなりましたよ

367名無しさん:2024/04/20(土) 10:45:49 ID:eYCwUGqA0
はるかはともかく、関空快速ってあれ以上増便できませんかね
できれば、和歌山行との切り離しを省略できるよう関空単独の行き先設定が可能なら、タイパ的に大分良くなるのですが

368名無しさん:2024/04/20(土) 20:20:26 ID:QnOiFBHU0
関空快速と紀州路快速が別々やったんを知らんのけ?JR難波発があったのも。

369名無しさん:2024/04/20(土) 23:16:51 ID:Jn54CUQM0
関空快速の本数が多くなったのとバーターで紀州路快速と併結になったような感じではなかったでしたっけ?
あと関西空港じたいの利用者数低迷も影響していたような。
ただ今の状況だとそろそろ併結を止める方向に行ってほしいですね。

370名無しさん:2024/04/22(月) 22:27:09 ID:9qSrIcH60

京阪HDが中之島線延伸の先送りを決断した背景
https://news.yahoo.co.jp/articles/3cbfeff63db8ccba6c9693dfb18b22c5e996332b

>大阪市で開業予定の統合型リゾート(IR)が撤退するリスクを懸念し
>大阪市で開業予定の統合型リゾート(IR)が撤退するリスクを懸念し
>大阪市で開業予定の統合型リゾート(IR)が撤退するリスクを懸念し

371名無しさん:2024/04/22(月) 23:08:30 ID:wFxvVvJE0
>>370
IR事業者が大阪府に26年9月末までなら違約金ゼロ撤退できる「解除権」を仕込ませたとは、随分足元をみられたもんですね

これは26年9月までは気が抜けませんね
IRを撤退させない為には、万博の成功はもはや必須要件でしょうし、島への交通インフラの恒常的な状態での完成も、その時期までには確定してないと、ノーペナルティで降りると言われても完全に文句が言えない

次にダメなシナリオは、市街からの恒常アクセスのインフラが結局整わず、26年10月以降にIR事業者が「違約金払ってでも降りる」と言って去ってしまうことですが、さすがにこれはないと信じたい(大阪府を)

372名無しさん:2024/04/22(月) 23:32:51 ID:0sH67QQE0
夢洲へのインフラって、地下鉄中央線だけではダメなんですか?

373名無しさん:2024/04/23(火) 00:13:17 ID:A6UdxJOc0
>>371
某公明党議員みたいなこと言う人だな
阪急阪神も資本参加を表明したし、万博アメリカ館もMGMが参加
撤退なんてありえんよ

374名無しさん:2024/04/23(火) 09:52:53 ID:rQeSFiNo0
>>372
基本それでいいでしょ。京阪が恥をしのいで後追いするなら尚良し

>>373
じゃあなんでノーペナ撤退権なんてあげちゃったのですか?

375名無しさん:2024/04/23(火) 16:24:40 ID:gZVMJpvE0
京阪の中之島線延伸って、ニュースでIRがどうのって言っているので夢洲まで延伸するのかと勝手に思っていましたが、地下鉄中央線の九条駅までなんですね。
別にそれなら、それ程IRのアクセスに影響しないなあ。

376名無しさん:2024/04/23(火) 19:02:57 ID:LzDELkME0
当初西九条までと言ってたのに変更したのは、工事が難しいから?西九条ならUSJへのアクセスよくて、京都へ直結できると相成れば街の様相も大いに変わるかも知れんのに。
兎に角今の中之島線では乗客が増えることは期待できんよってに。なにわ筋線が出来てもウン?だし。

377名無しさん:2024/04/23(火) 19:03:11 ID:VM8kh1.20
>>375
でも京阪がIRとの旅客輸送がビジネスになる規模だとみているのは事実ですよ>>370

379名無しさん:2024/04/29(月) 20:31:43 ID:cs8hC8RM0
>>377
ONEカンサイで行きましょうや

380名無しさん:2024/04/29(月) 20:45:18 ID:LePecMhE0
>>379
えーとつまり、京阪にとって万博、夢洲はビジネスになるから是非延伸しろ=>>372>>375に異議ありってこと?

381名無しさん:2024/04/30(火) 13:04:14 ID:WegfuXUg0
最新の延伸計画は、中之島→九条→西九条→新桜島→夢洲だったか?
採算が取れると京阪が判断すればドンドン延伸されていくでしょう。

382名無しさん:2024/04/30(火) 13:09:03 ID:TI36SLvk0
>>381
そう判断しなかったから>>370のようになりました

383名無しさん:2024/04/30(火) 13:11:51 ID:WegfuXUg0
>>382
現時点では妥当な判断だと思いますね。
「大阪市で開業予定の統合型リゾート(IR)が撤退しない」と確信が持てれば、少なくとも九条までは延伸されることでしょう。

384名無しさん:2024/04/30(火) 14:07:13 ID:7YyxmoHI0
>>383
今の段階でもなお「統合型リゾート(IR)」が撤退するかも知れないリスクがあるのか…

385名無しさん:2024/04/30(火) 15:02:24 ID:liml1BUQ0
>>384
撤退権があるので少なくとも0ではないですね。
万が一のことを考えると慎重になる京阪の姿勢にも納得できます。

386名無しさん:2024/04/30(火) 17:54:29 ID:oyGlNMrM0
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/10552/1638192960/891

387名無しさん:2024/04/30(火) 18:43:33 ID:Gyffbpm20
>>386
そのURL先の主張に見合う価値がないと判断して>>370なんだなあ

388名無しさん:2024/04/30(火) 19:59:07 ID:43r9rClI0
せやから九条か西九条どまりでも第2の阪神なんば線か東西線になるっちうに
中之島線の寂れようはなにわ筋線が出来ても打開されまい

389名無しさん:2024/04/30(火) 21:33:04 ID:o7gLQ4Sk0
>>388
そのメリットが見込めないとの京阪の経営判断が>>370です

『第2の阪神なんば線か東西線』と自分で認めちゃってるように(その言い方だと正確には「第3」では)、大阪の地下を通り切って郊外同士を連結するメリットって、ある程度もう見えちゃってるんですよ。しかも、それが競争相手だらけの京-阪-神間だというオマケ付き

390名無しさん:2024/05/01(水) 20:01:34 ID:GCExIKU.0
IRが出来るなら少なくとも九条までは延伸する価値が有る。
IRが出来ないなら延伸する価値は無い。

実に単純な話ですね。

391名無しさん:2024/05/01(水) 20:40:26 ID:vwG8DE3A0
>>390
そのIR事業者が、大阪周辺のインフラ整備状況をみて、やるかやめるか決める権利を今持ってるんです
もちろん京阪がIRの出方をみて後出しにしたのは勝手ですけど、今はIR事業者が大阪の公的・私的な組織やインフラを値踏みしているわけです。この契約上、決断する順番は、大阪側のインフラが先でIRが後です。で、京阪は「先」のリスクを取ることをオフィシャルに諦めました。
つまりまあ、IRも京阪延伸も両方失うか、IRと京阪延伸をセットで手に入れるかのニつに一つということですね。京阪の様子見姿勢を是とするならば

そのうえで、大阪IR・MGMに手を退かせないのに、どうします?

392名無しさん:2024/05/01(水) 21:11:15 ID:.3Cxzav60
鉄道インフラといえば、最近だと北大阪急行の延伸が遅れたのも不味かった。
たとえば、新駅の開業予定と同時に新キャンパスを造ってしまった大阪大学なんて、校舎はあるのに電車が来ないぞカンカンでした。
やっと延伸できて新キャンパスは駅を使えるようになりましたが、関西政財界にしてみれば大失態でした。

建前上利益を出さなくていい大学でさえこうですから、事業失敗は許されないIRにしてみれば、夢洲周辺が不完全なままリゾート開業などありえないでしょう。

393名無しさん:2024/05/01(水) 21:15:13 ID:KUlRMNmU0
京阪中之島線が九条まで延伸するかどうかで、IRへのインフラが大きく変わるとは思えないんだけどなあ。中央線延伸でとりあえずOKでしょう。
それでアクセスが整備されてないとか言い出したとしたら、イチャモンとしか思えないけどな。

394名無しさん:2024/05/01(水) 21:24:40 ID:PKNIjqt60
>>393
イチャモンとしか思えなくても、2026年9月までならそれが通る(ノーペナルティ撤退OK)のが実際です。

まあ京阪はいざ知らず、中央線延伸&万博成功は最低限マストでしょうね。

395名無しさん:2024/05/01(水) 23:03:21 ID:GCExIKU.0
>>391
逆にIR側が「京阪が延伸するなら、必ずやる」って発表すれば京阪は絶対に延伸するだろ。
なぜ京阪にだけリスクを負うことを迫るのか。

396名無しさん:2024/05/01(水) 23:05:18 ID:QzO3Wua.0
これ、ポイントは大阪IR・MGMが京阪延伸をどの程度あてにしていたかにもよりますね(中央線延伸と万博成功は当然の必須条件として)
少なくとも京阪の側はIRに利益になる量の旅客輸送を想定してました(>>370)から、大阪IRの側も京阪には一定の期待はしてたでしょう。

不幸にも>>370の結果として、京阪見送りのしわ寄せ(京阪の分の旅客輸送の担当)が大阪メトロ中央線にやってくることが確定しましたけど、当初京阪が担うと想定してた役割で中央線だとクリアできない事ってありますっけ?
たとえば、JR、阪神、近鉄の沿線からのアクセスは中央線でカバーできるでしょう。阪急は京都線なら中央線に不便はないでしょう。
逆に、京都線以外の阪急や南海沿線は、ダメではないけど不便ですね。もっとも、これらは京阪が延伸したところで解決するものでもないですが。(阪神間の富裕層や関空の主力鉄道の片割れをカバーできないのはそれはそれで痛手ですけど、まあ今それは別の話)
となると京阪延伸の御利益は、純粋に京阪沿線の旅客のみってところかな

397名無しさん:2024/05/01(水) 23:12:31 ID:6KL7JzsU0
>>395
だって、IR側に自分を縛るそんな約束をするメリットも見返りもないもの。
せいぜいリップサービスで「京阪は深く考慮する」と言ってくれるくらいでしょ(つまり、必ずやるなんて危ない約束はしない)

にしても、大阪もIRに随分足元をみられたもんだ。
まあ、>>392みたいな失態を晒せば、大阪に有利な交渉ができると思う方がどうかしてますけど

398名無しさん:2024/05/01(水) 23:19:58 ID:GCExIKU.0
>>397
であれば京阪も、自社の存亡に関わる大型事業を簡単には決断できませんね。僅かでも撤退の可能性が有る限り。

IRが決まって延伸出来れば良し。
IRが無くなっても延伸できなくても仕方ない。

最悪はIRが無くなったのに延伸で大赤字、ですからね。
今回の見送りは妥当の判断でしょう。

399名無しさん:2024/05/01(水) 23:42:50 ID:6KL7JzsU0
まだ民間の寄与率が高いほうの>>392の件でさえそんなことになったのに、100%公営資本の大阪メトロで本当に大丈夫かと、IR事業者の疑念もまあ当然でしょう。

中央線延伸と万博成功でお膳立てのうえなら
、IR建造で良し。
中央線延伸や万博事業に失敗なら、IRの撤退も仕方ない。

万博に失敗した不便な孤島にIRを建ててしまって大赤字、というのが最悪ですから、今回のノーペナルティ撤退権設定は妥当の契約でしょ。

400名無しさん:2024/05/03(金) 21:24:03 ID:TqMtCsX60
中央線の延伸って結構できているようなニュースをやっていたと思うんですが、
今から失敗するようなことって考えられるんですかね?

401名無しさん:2024/05/04(土) 00:13:14 ID:nDar3qK20
万博やIRへのアクセスは空飛ぶタクシーがメインじゃなかったのでしたっけ?

402名無しさん:2024/05/04(土) 00:23:35 ID:ZX0HkZtQ0
>>401
ボンドカーなら、先走った誰かさんの勘違いだよ

403名無しさん:2024/05/25(土) 20:12:18 ID:q9c/Os/.0
移動は、スマートフォンの【タクシーアプリ】をフル活用!!

★「タクシー会社」「タクシー乗務員」が明確に分かる!!  「忘れ物」「トラブル」、他も解決が素早い!!
★「タクシーは4人乗り」で割安!! 快適!!
★【アプリ決済】で割引! ポイントが使える!!
★概ね10〜15分程度で来る。
★時間帯・曜日・祝祭日・連休・年末年も全く無関係。 近くを走行するタクシーが来る。
★向かってくる、タクシー乗務員と直接に連絡が取れる! 「メール」「電話」で連絡が取れる!!
★屋内から、スマートフォンで呼べる。 外の寒暖・風雨に晒されない。 近づいたら、急いでアプリ地図上の「乗車地」の印へ!!

404名無しさん:2024/05/25(土) 23:44:47 ID:wTpKgn1w0
万博アクセス、結局鉄道はメトロ中央線延伸だけですね
ここだけ伸びたって、会期後の関空アクセスにまったく影響しないのが痛い

京阪に逃げられたのは本当に痛恨でした

405名無しさん:2024/05/28(火) 08:28:27 ID:aJKhGobo0
>>40
京阪が万博アクセスを担う計画があったんですか?
万博とIRがごっちゃになってません?

406名無しさん:2024/06/01(土) 22:44:20 ID:eB7ORzYg0
これを吸収?するためのIRか?

速報】市営住宅で“違法賭博”79〜88歳の男女3人を現行犯逮捕 94歳の女を含む客4人も摘発 大阪府警
2024年5月31日 16:09
https://news.ntv.co.jp/n/ytv/category/society/yt455b36ba1eaa400ca3e27d10f4a9c047

407名無しさん:2024/06/01(土) 22:46:36 ID:eB7ORzYg0
https://www.sankei.com/article/20240531-RP47IYJSAJO2VJII7P5J

408名無しさん:2024/06/01(土) 22:48:40 ID:eB7ORzYg0
https://www.sankei.com/article/20240531-RP47IYJSAJO2VJII7P5JFDSKX4/


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板