したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

簿記を受験する人集合

1野武士:2002/04/22(月) 15:20
簿記を学ぶ人を募集しています。
一緒に簿記検定合格目指して頑張りましょう

過去ログは
http://www.asahi-net.or.jp/~gp8t-ok/boki.htm

773姫路市民:2003/03/28(金) 22:40
ども〜、姫路市民@とりあえず講義の復習は終わりましたです。

今日は工簿講義最終回でした。
CVP分析を学習しました。
ここまでくるとほんと実務的で面白いですね。
どれだけ作って、どれだけ売れば、どれだけ利益が出るか・・・。
結局工簿も経営戦略の資料に使える勉強だとしみじみ感じました。

>>766野武士さん
製造間接費の差異分析が苦手なんですか・・・。
確かに数字が出揃わないと「?」(泣)ですよね。
いかにして固定費(率)・変動費(率)等を引きずりだすか・・・ですね。
ちなみに、私は最近差異分析が好きになりました(笑)。
慣れれば面白いと思うはずです。頑張りましょう。

>>767ディカさん
簿記って恐ろしいでしょう(笑)
語学・法学と同じでちょっとサボれば(事情ですから仕方ありませんが)
途端に力が落ちます(泣)。
ですが、ディカさんなら大丈夫、
だってお隣にど根性姉さん(?)がおられるのですから(笑)。

>>768メロディ♪さん
おお、専用のPCですか。
これから、気兼ねなくネットできますね。
ですが、ネット中毒には要注意ですよ。
目標宣言にありますように
「毎日頑張る」=「毎日最低1問はやる」で頑張って下さい。

>>770味平さん
>理解は出来ますがどうしてもどこか忘れていて答えが間違えたり
>です。何回も何回もが大切なのですね!
今、工簿でこのことを実感してます。
4月から1級工簿・原計ですが、
多分この調子だとTACのとおるくんテキストになりそうです。
(↑なんとなく分かりやすそうですから)
知識で足りなければ、同社の合格テキストで補足する予定です。

ではでは。

774浪花のディカプリオ:2003/03/30(日) 01:34
どもども。ディカです。

メロディ♪さん、味平さん、野武士さん、姫路市民さん
レスありがとうございますです。
遅れを取り戻すべく、奮闘中でございます。

あ、それと、りりーさーーーん!!
3級合格おめでとうございましたーーー!!\(^o^)/ヤッタネ

最近、簿記スレを飛ばし飛ばし読んでおりまして....ハイ。
さっきじっくり読み返して今頃気づいた次第にございます。f^_^;)スンマソーーン

775野武士:2003/03/30(日) 13:53
>>772
味平さんへ

わざわざ、ありがとうございました。
言われてみると、な〜んだとなりますが、では、言葉にして説明しろとなると
難しいですよね。(泣)
オフ会に連れて行った野武子さんは、財務諸表論も受験するらしいのですが、
色々と理論を勉強しているようです。チラッと見ましたが、めまいがしました。(大泣)
簿記を勉強していて思うことは、減価償却の方法で、定率法や定額法、あるいは
商品有高帖で先入先出法とか平均法とか、いろいろなパターンがありますが、試験では
その方法を指定されますが、では実務ではどういう場合にどちらを選ぶのかとか、
その会社にとっては、どちらがいいのかなどということを考えることが多くなりました。
簿記の勉強は、本当にためになると思います。
今から10年前に自分が簿記を勉強すると言うことは、全く予測できませんでした。
おっと、今年、社労士を受けると言うことは、昨年までも予測できませんでしたが。(笑)

現在、工簿は、組別原価計算です。
商簿は、特殊仕訳帳に入りました。
以前は、特殊仕訳帳が大の苦手でしたが、今は好きになりました。
特別欄の意味がわかったら、一気に楽になって、スイスイ状態です。(←ホントかなぁ?)

ではでは。

776メロディ♪:2003/03/30(日) 18:05
ヤッター、熱が出た〜♪\(^o^)/わ-い
これでやっと治ってくれるかなぁ。
今日まで5日間、ノドと鼻の奥の痛み、ひどい鼻水&鼻づまり、身体のだるさに苦しんできたけれど
熱が全然無くて、「なんでやねーん!!」って思っていたんです。
今37.8度。この熱は、私の身体がやっと病原菌と闘ってくれる気になったという事。
頑張れー!私の身体!!
熱はもっと上がってもいいから、早くこのカゼを治してー!!

ハッ、簿記スレだった・・・。
えーと、ちゃんとやってます。
第1問集、第2問集と過ぎ、第3問のコーナーに入ったところです。
1問に1時間近くかかってしまって困ります。
おっちょこちょいな性格が、第3問になると爆走します。
おかげで「どこが違うのー!!」と、間違い探しに時間を費やすハメに・・・。
今日のノルマはあと1問。今度は間違えませんように・・・。

777メロディ♪:2003/03/30(日) 18:07
すみません、気づいてしまったものだから、反射的に・・・。

わーい『777』ゲットよ〜♪♪♪

778姫路市民:2003/03/30(日) 21:45
>>777メロディさん
ひそかに狙っていた777・・・
すいません、ちょっと一発・・・
「病人はおとなしく寝とかんかい!!」(笑)
ああ、悔しいっす。いつぞや「ぞろ目なんか興味ない」とか言っときながら・・・(泣)

何々、第3問に1時間・・・このままでは危ないですねえ(笑)
第3問はセオリー通りなら本試験では最後に解きます。
ですから、残り4問でどれだけ時間が余るかで計算すればよろしいかと・・・。
ちなみに私は4問解き終えて残り時間は1時間半ほどでしたから、
時間不足に悩むことはありませんでした。(本試験はちょっとヤバかったけど・・・(汗)
(↑プレッシャーをかける意地悪姫路市民)
大丈夫、そのうちスピードはついてきますよ。

ではでは。

779野武士:2003/03/31(月) 08:47
>>776-777
メロディさんへ
風邪の方、お気をつけ下さい。
体調が戻らないと、姫路市民さんとのバトルにも勝てませんよ。(笑)
って、今は、ゆっくり休んでください。
それでなくとも、家事とか子育てで大変でしょうから。

ではでは。

780姫路市民:2003/04/01(火) 19:52
ども、姫路市民@商業簿記に入りました・・・。

会社会計(社債まで)講義が進みました。
久々の商簿でちょっと戸惑ってますが、工簿よりスムーズに
理解できるようなのでホッとしてます。

>味平さん
予告どおり、4月から1級工簿・原計の勉強を始めました。
結局TACの合格テキストを使うことにしました。
(↑姫路校ですぐ手に入るのはこれだけでしたので・・・泣)
3分冊ですので1冊1ヶ月のペースで学習できればいいなと考えてます。
何とか6月下旬までに終わらせて、商簿・会計に入らないと・・・と焦ってます。

ではこれから、商簿の復習と1級工原の勉強を始めます。

781野武士:2003/04/01(火) 20:01
>>780
姫路市民さんへ

受験総論の夜の会スレで、私の気合不足をご指摘されておりましたが、
私は気合満々ですよ。(笑)
ほれ、このとおーり。って、見えないか。(笑)

簿記の方ですが、休まず毎日1時間は勉強しています。
ただ今、工簿は工程別原価計算、商簿は特殊仕訳帳です。
4月中旬までには、商簿、工簿とも単元ごとに学習は終わる予定です。
その後は、ひたすら本試験形式の問題をやります。
1時間半で回答できる力をつけるつもりです。(キッパリ)

ではでは。

782姫路市民:2003/04/01(火) 20:09
>>781野武士さん
これは失礼しました(ペコリ)
お忙しい中しっかりやっておられるようで、
簿記隊長としてホッとしました(笑)
>>780でも書きましたが、
今日から簿記1級(工原)の勉強開始します。
ですので、6月の検定は絶対、工簿は満点ねらいに行きます。
野武士さん、6月は絶対合格ですよ(キッパリ)

では今度こそ、勉強開始します。

ではでは。

783浪花のディカプリオ:2003/04/02(水) 02:09
どもども。ディカです。

なんだかんだでバタバタと忙しくしております。(;´Д`)ヘトヘトデスネン

しかし、なんとかかんとか一段落もつけられ、落ち着いて簿記の勉強にも取り組めそうでございます。
これより皆様を激しく追い上げるであります。(^.^)

頑張りまっせぇ〜!!p(^o^)q!

784味平:2003/04/02(水) 09:17
こんにちは味平です。
野武士さん、FPの挑戦で少しペースが遅れそうです。
タイピングは速くなりましたが間違いはもっと多くなりました。
ブラインドタッチで打つようにしているので今までより結果的に
書き込みが遅くなりました。

姫路市民さん、工業簿記は総合原価計算の等級別までです。
ゼミの問題で折り返しくらいです。少し遅くなっています。
もっと時間がほしいです。(涙)

メロディ♪さん、味平の愛娘もインフルエンザです。病院
に連れて行ったり「ゼリーが食べたい!」などとわがまま言い放題です。
おかげで味平の方が寝込みそうです。(笑)

ディカさん、だいぶん調子が戻りつつあるようですね!
追い越されないようにがんばります。

785メロディ♪:2003/04/02(水) 19:39
ようやく風邪も治ってきました。ほんとにしつこい奴です。

姫路市民さん
お見舞いに、チョコレートとハーゲンダッツの詰め合わせがあったら
もっと早く治ったかも。次回はよろしくね♪
それから、『777』の件、病人は怒鳴るものではなくて、いたわるものよ。d(^-^)ね!
リサーチが甘いわね。私はぞろ目に特に興味は無いけれど
『7』には敏感だと、すでに発表済みよ。オーホホホホッ!
ちなみに『999』も好きよ。お気をつけあそばせ♪

野武士さん
私には見えますよ。毎晩、簿記と社労士の勉強に励むお姿が。w(゜o゜)w おお-!
2足のわらじ、私も何か履こうかなとちょっと考えています。
というか、毎年4月になると、何かがしたくなる性分です。
2週間もすれば終わりますが(爆)
とりあえず今日はパン焼きに挑戦しました。流行の短時間でできる物です。
おいしくてビックリ!!2回も作ってしまいました。
きっと明日も作ることでしょう。凝り性な私です。(^^ゞ

味平さん
インフルエンザ大変ですね。
でもかわいいお嬢さんに言われると、「はいはい。」ってやってあげちゃうんでしょうね。
味平さんはそんな感じがします。寝込まないようにお祈りしてますね。
近所の子は胃腸風邪で入院し、ディズニーランド行きがダメになりました。かわいそうでした。
ホントに病気はイヤです!!

ディカさん
一段落ですか?良かったですね。
ではこれからは、共に頑張っていきましょう!!

786野武士:2003/04/03(木) 09:34
>>785
メロディさんへ
復活おめでとうございます。!!
私の勉強しているところが見えましたか?(笑)
頭かきながら、みっともない顔して勉強しております。(苦笑)
4月になると、何かしたくなるのですね。ふむふむ。
それでは、私と一緒に二足のわらじをはきますか?
チーム味平に入隊して、社労士受験でも、どうでしょう?
考えておいて下さい。

昨日、商簿、工簿の問題集を見ながら確認すると、4月19日頃に、両科目の
総復習が終了しそうです。
本試験1ヶ月ちょい前で、復習を終え、あとはひたすら本試験形式。
これで6月の検定試験はベストの状態で受験できるはず。
合否にかかわらず、一旦、簿記の勉強は6月検定で終了して、8月末の社労士受験に
全力投球となります。
二足のわらじのうち、簿記2級わらじは、相当、傷んでいるので、そろそろ脱ぎたい気持ちでいっぱいです。(苦笑)

笹団子さんと、ともさんは元気なのかなぁ。
ちょいと心配です。

ではでは。

787笹団子:2003/04/03(木) 21:52
皆さん、おひさです。野武士さん、ご心配かけて申し訳ありません。
ネット上の囲碁と将棋のサークルに夢中になってしまい、簿記の勉強が、
おろそかになってしまいました。先週の日曜日に久しぶりに、精算表の推測問題を
やったのですが、ちょっと戸惑ってしまいました。やはり、ブランクは、怖い
ですね。これからは、毎日ここを覗かせていただいて、皆さんからやる気を
分けていただこうとおもいます。
ところで、野武士さんに質問なのですが、電卓をブラインドタッチするときには
人差し指は、7、4、1、0、中指は8,5,2,00、薬指は9,6,3、.、
だと思うのですが、÷、−、×、+、=、は、小指ですか、それとも薬指なので
しょうか。お教えください。

788野武士:2003/04/04(金) 09:52
>>787笹団子さんへ
囲碁と将棋ですか。
でも、趣味があるのは全然、いいことだと思いますよ。
勉強だけとか、仕事だけとか、そういう人生ってどうなんだろうと思うことも
あります。
でも、簿記も目標を定めたからには、最後までやり通して欲しいですね。

電卓の件ですが、ブラインドタッチにこだわる必要はないと思います。
簿記優秀者の方を拝見すると、左手で電卓を使えることのほうが大切みたいです。
確かに左手で電卓、右手で記入のほうが早いですよね。

私の場合は、全経2級の簿記を申し込んだ専門学校が、電卓検定の会場でもあったので、
おもしろうそうなので、やってみただけです。
以前も書きましたが、サラリーマン時代はノートパソコンだったので、テンキーが苦手でして、
そのための電卓検定受験&簿記対策でした。
ワークブックを4級、3級、2級、1級の4冊購入して、一日に40分くらいやってました。
当時、私が無職で、暇だったと言うこともあります。(笑)

本題の指ですが、まず私は、00は使いません。専門学校の先生(多分)が、紙をくれまして
それに、どの指でどう打つか、あるいは、電卓の機能、計算の方法が書いてあって、それに
00は使わないとあったので、そうしています。
親指が、0。小指が+です。
7、4、1が人差し指。
8、5、2が中指。
9、6、3、÷、×、ーが薬指です。
あまり気にしないほうがいいですよ。
早いことにこしたことはありませんが、正確なのが一番です。
この練習は、最初は指がつりそうになりますよ。お気をつけ下さい。(笑)

ではでは。

789野武士:2003/04/05(土) 12:40
簿記仲間のみなさん、こんにちは。
今日は土曜日なので、こんな時間に失礼します。

6月の検定ですが、商工会議所によって受付を開始しているところがあるようです。
多くは4月下旬から5月上旬のようですが、一度、確認しておいてください。
そして、受験の申込みをしたら、受験宣言しましょう。
あと2ヶ月あると思っても、すぐにやってきます。(泣)

ではでは。

790味平:2003/04/05(土) 19:21
>>785 メロディ♪さん、愛娘のインフルエンザは幸い軽くすみました。
熱が上がると1階の和室に布団を敷いて相方と1日交替で看病するのですが
今回は大丈夫でした。ほんとは熱出してくれても良いかな?などと考えてました
悪い親ですね!(笑)

姫路市民隊長、やっと2級の復習が終わりました。明日から1級です。
TACのテキスト買ってきます。ではでは。

791笹団子:2003/04/05(土) 21:11
野武士さん、電卓のお話、大変参考になりました。有難う御座います。
実は、簿記の勉強のモチベーションを高めようと思い、二級の内容を齧って
みようと、二級の商簿と工簿のテキストを買ってきました。
商簿の方をちょっと読んでみたのですが、いや〜、さすがに株式会社の業務
を想定しているだけあって、実務の匂いがぷんぷんして、三級よりも断然
面白いですね。次の三級検定はパスして、その次の検定で二級、狙ってみようか
なんて、思ってしまいました。まだ、迷っていますが、二級の勉強は続けていき
たいので、わからない所、どうか皆さん、ご教授くださいね。お願いします。
ではでは。

792姫路市民:2003/04/05(土) 23:26
>>790味平師匠(と呼ばせてください)
1級の勉強開始ですか。そうこなくてはいけません。
ちなみに私は工原から始めました。
最初の方は2級の復習です(テキストⅠテーマ1・2・3)。
ということは2級の完成度によって理解度が変わってくるということですね。
商会は最新の商法改正がらみの論点が嫌なくらい多いようです。
お互い頑張りましょう!!

>>791笹団子さん
2級のほうが面白そうでしょう!!
ですが、論点の量は3級の比ではないです(2〜3倍ですね)。
その上工簿は最初がとっつきにくいです。
3級の振替仕訳、決算整理仕訳を
まずしっかりできるようにしておくことをオススメします。
頑張りましょう!!

ではでは。

793メロディ♪:2003/04/06(日) 11:31
>>786野武士さん
社労士へのお誘いは、冗談ですよね?
(笑)とかが付いていなくて、「本気なんだろうか・・・。」と青くなっていましたが
きっと、ブラックジョークだろう。ということにしておくことにします。(変な日本語ですが。)
結論としましては、2足と言わず、いろんなことにチャレンジしてみようと思っています。
資格の取得だけでなく、趣味にも走ることにしました。
いろいろやってみて、続けられる物を続けていきます。そのうちに淘汰されることでしょうし。
全部やめちゃうことは無いと思いますけどf(^^;)
恥ずかしいので、何をするのかは内緒にしておきますが、言える自信が付いたらご報告しますね。
でも話の中で、ぽろぽろ出てくるかもしれませんけど(^^ゞ

味平さん
軽く済んで良かったですね。
予防接種をしていると、かかっても軽く済むみたいです。されていたのかな?
それにしても、交替で添い寝だなんてエライですね。我が家では考えられません!
さすがは優しい旦那様&お父様♪
簿記は1級ですか、いよいよ本命ですね。頑張ってください。

笹団子さん
お帰りなさい♪数少ない同志ですので、消えないでくださいね。(笑)
でも、もう2級に行っちゃうんですか?また3級同志がいなくなる〜!
3級よりもおもしろい。と言われると、興味はありますが
とりあえず私は、3級をしっかりと終わってから考えようと思います。
そうそう、ダブル受験と言う手もありますよ。
いづれにせよ、お互いに頑張りましょうね。

794野武士:2003/04/06(日) 17:38
>>791笹団子さんへ
ひぇ〜。2級の商簿、おもしろそうですかぁ?(笑)
私は、特殊商品販売をやってると、ゲンナリしてしまいます。(泣)
6月の3級に合格する力をつけてから、2級がいいと思いますよ。
実務の匂いプンプン・・・どうでしょうか。
3級を完全にしておけば大丈夫。当期純利益の処分方法が、3級と違うくらいです。
それだけ、3級は大切です。

>>793
メロディさんへ

ああ。あれは冗談ではないのですけどね。(苦笑)
早いうちに、チーム味平へ入隊させようかと思っています。
同僚の?姫路市民さんも、簿記1級が終わったら必ず、チーム味平に入隊されるはずです。
(って、おいおい。勝手に決めるな! 笑)

ではでは。

795味平:2003/04/06(日) 19:33
姫路市民さん、師匠なんて簿記に関しては少なくとも逆ですよ!
社労士試験でなら考えますが(誘っています 笑)
TACのテキストネットで注文しました。1割引でした。でも、
到着は今週末です。それまでは忘れないように過去の2級試験問題
少しやってみます。

メロディ♪さん、添い寝しても逆に布団をかけてもらったりです。
どっちが看病かわかりません(笑)
高校卒業したら大学は一人暮らししたいと言っています。(涙涙)

野武士さん、姫路市民さんはオフ会で味平に宣言してました(確か?)
メロディ♪さんはもう一押しかな?(笑)

796姫路市民:2003/04/06(日) 21:46
>>795味平さん
現在、1級は個別原価計算まで進みました。
来週は材料費会計に進む予定です。
社労士の件ですが、簿記1級がどれだけできるかにかかってます。
うまくいけば11月検定後にTACか伊藤塾の講座を受講しようと思ってますが。

>>793メロディさん
う〜ん、どうも他人事だと無茶苦茶言いますねえ(苦笑)
今の笹団子さんの状態で3・2級ダブル受験はあまりオススメしません。
3・2級ダブル受験は①残り4ヶ月以上の期間があるか、
②前回の3級検定で60点以上ないとかえって仕訳処理で混乱して
最悪な結果になる恐れもありますよ。
あの時メロディさんに勧めたのは
条件①に当てはまったからです(キッパリ)。

あと、野武士さんからチーム味平への入隊勧誘がありましたね。
では、メロディ♪さん、こうしましょう。
6月検定にもし落ちたら、
チーム味平か(社労士)、11月に簿記3・2級ダブル受験ということで(笑)。
さらに11月にも落ちたら来年の6月に1級受験ということで・・・
(↑さすがにこれはブラックジョークですけど・・・)

>>794野武士さん
調子の方はどうですか?
私も来年は何とかチーム味平に入隊できるように頑張ります。
という訳で、そのときは合格者として
行書のとき同様アドバイスお願いします(ペコリ)

ではでは。

797メロディ♪:2003/04/07(月) 00:09
野武士さん
どうして? どうして私が社労士なんですかー???
味平さんまで「もう一押し」とかいって笑ってるし・・・。
チーム味平はかっこいいなぁと思いますが、私、社労士が何するのかさえ実は良く解っていません。(^_^;)
そんな怖いこと言わないでください。また悩んじゃうじゃないですか・・・。
(悩むのはやるかどうかではなく、ナゼ薦められたのかです)

姫路市民さん
6月3級検定は、絶対に落ちません。
健康に受験できたら、必ず合格してみせます。
だから社労士とか、ダブルとか怖いこといわないでー!!
それから、笹団子さんへのダブル受験の薦めは、別に6月にという意味ではなくて
でも11月に、とも思っていなくて・・・。f(^^;)
はい、ただ単に一緒に3級を勉強してくれる人が欲しかっただけです。
笹団子さんごめんなさいm(_ _)m

ディカさーん、お元気ですか?
2回転目に入りました?
2回目飛ばして、『パタ解き』やるのも手だと思いますよ。
1回転目でかなり丁寧にやってらしたので、それでもいけると思います。
私もそうすれば良かったと思っています。(生意気ですが)
何にせよ、元気でいてね〜♪

798ダートの虎:2003/04/07(月) 00:11
姫路市民様、メロディ♪様、簿記会の皆々様はじめてお目にかかります。ダートの虎と申します。
日商簿記2級の勉強と6月8日試験日の仕事引継根回し(この時期は「厄介事」が多いのです)に日々奮闘
いたしております。今後ともよろしくおねがいいたします。うーん、いつのまにか日付が変わってしまったので
本日はこの辺で失礼いたします。明日は会議の進行役なのです(景気の悪い議題ばかり・・泣)。

799野武士:2003/04/07(月) 09:18
>>798
ダートの虎さんへ

ようこそ簿記仲間へ!
ベテラン簿記2級受験生の野武士です。
このスレでは、受験総論 夜の会でおなじみの姫路市民さんが隊長をされております。
とても勉強熱心で、探究心のある方です。
共に頑張りましょう。

>>796姫路市民さんへ
簿記の勉強の方ですが、毎日してはおります。
前回、不合格だったので、ちょっと本試験では緊張しそうですが、
あせならいことを心がけて、試験に臨もうと思っています。
最近は、商業簿記より、工業簿記の方が好きになってきました。(苦笑)
総合原価計算が出題されたら、まず、解けると思います。(←ホントかなぁ)
社労士・・・・う〜ん。合格者としてアドバイス・・・う〜ん。
そうなるように頑張ります。

>>797メロディさんへ
チーム味平。かっこいいでしょう?(笑)
入隊をおすすめしているのは、メロディさんなら合格できると思うからです。
そして、勉強することが無駄にはならない試験だからです。
私がFPを受験した理由は、年金とか、社会保障について勉強したかったのだけど、
苦手な分野なので、社労士は無理だろうと思って、FPを受験しました。
ところが、苦手なものはやはり苦手で、FPの時も思うように勉強できませんでした。
今でも苦手意識があります。でも、大切なことなので、そして、多くの仲間と、頼もしい合格者がいてくれるので
勉強するなら今しかないと思って、今年受験します。
行政書士→簿記→社労士。メロディさんの受験人生の道のりです。
って、ただ私の考えを押し付けているだけのような。。(苦笑)

スレ違いとなりますので、このへんで。

ではでは。

800野武士:2003/04/07(月) 09:21
ドルチェさーん!引越しは終わりましたかぁ?
ディカさーん!どないされてます〜?
ともさーん、その後どうですかぁ?

スレに向かって叫ぶ野武士。(笑)
脱落者なく、全員で受験、全員合格を目指したいと思っています。

ではでは。

801浪花のディカプリオ:2003/04/07(月) 13:14
どもども。ディカ@生きておりますです。

野武士さん、メロディ♪さん、ご心配いただきありがとうございますです。m(_ _)m

取り合えずテキストの1転目は終えてますけど、トレーニングの方がまだ若干残っております。
が、テキストの方で理解があやふやなところを再度しっかり読んで、理解に努めたりしてましたので、テキストの読み込みと基本問題は、実質1転半ぐらいはしていると思います。(^^)V

メロディ♪さーん!
トレーニング問題は1転目を終えたら、2転目もフル回転させて、3転目は自己評価Cの問題のみプチ回転させてから、パタ解きに取り掛かろうと思っています。(^-^)
でもかなり理解はできていますので、3転目までそれほど時間はかからないと思います。
頑張るでありますよ!!p(^o^)q!

.....トイイツツ....本日夜勤により、これより寝ますです。(^^ゞ

では皆様、お休みなさいませ。 (-o-) ZZZ.......

802野武士:2003/04/07(月) 20:34
>>801
ディカさんへ

お帰りなさい〜。
4月になっても夜勤は、あったのですね。(泣)
ディカさん、書き込みのほうは無理をされないで結構ですので、
仕事と勉強の方、頑張って下さい。

ではでは。

803メロディ♪:2003/04/08(火) 18:22
>>799野武士さん
ありがとうございました。m(_ _)m
今は他に始めてしまったことが2つあるので(試験勉強ではないですが)
社労士まで勉強する余裕はありませんが
『勉強することが無駄にならない試験』だと言うことを覚えておきたいと思います。
実はオフ会で味平さんが、年金アドバイザーのことをそうおっしゃって
いつか勉強してみたいなと思ったんです。
同じことを言われたら、やっぱり興味がわきました。(^^ゞ
今年は無理ですが、来年とか再来年にでも考えたいと思います。
ご助言本当に感謝します。m(_ _)m

>>801ディカさん
お久しぶりです。元気でよかったです♪
頑張ってらっしゃいますね。
私は今、中だるみです。f(^^;)1日30分〜1時間くらいしかやっていません。
まだ2ヶ月もあると思ったら、気が抜けてしまいました。
直前1ヶ月になったら、また気合を入れなおします。
それから、つい呼び出してしまって、お忙しいのにすみません。m(_ _)m
野武士さんもおっしゃるように、無理されないでくださいね。

804味平:2003/04/08(火) 19:49
こんばんは、味平です。
姫路市民さん、TACにネットで注文したので明後日到着です。
1割引なので遅いのは仕方ないです。わけがあって今年中に
他に資格試験を3つ取らなくてはならなくなりました。
11月受験は厳しくなるかもしれません。

メロディ♪さん、味平は社労士の勉強して専業主婦の年金が
少ないのに大変疑問を感じています。女性で社労士になる人が
沢山増えるともう少し改善されると思います。

社労士の女性が多ければもっと前に専業主婦の基礎年金制度も早くに
改正されていたと思います。
他にも沢山の労働問題があります。メロディ♪さんだけでなく沢山の
女性に社労士になってほしいです。

805ダートの虎:2003/04/08(火) 23:03
野武士さん
暖かいお言葉ありがとうございます。これより、商簿決算修正記帳のテキストに取り掛かります。
今後ともよろしくお願い申しあげます。

806笹団子:2003/04/09(水) 06:40
皆さん、数々のアドバイスありがとうございました。
迷いましたが、二級の学習は、趣味程度にとどめ、三級の問題演習の方をしっかり
やっていくことにしました。
皆さん、これからもどうぞ宜しく。

807野武士:2003/04/09(水) 19:45
本日、日商簿記検定の受検申込み表を入手してまいりました。
あとは、振り込むだけです。

工簿は財務諸表に入りました。
前々回、出題されているので、今回は出ないのではないかと思いつつ、
しっかり復習したいと思います。
>>805ダートの虎さんへ
私は、落ちこぼれ2級受験生なのですが、今回は何とか合格したいと思っています。
直前、2週間くらいに、本試験形式の問題(過去問、模試)を解くのが合格への近道ではないかと感じています。
商簿も工簿も単元ごとに学習している時は、流れに乗っているのでいいのですが、同時に色々な問題を解くとなると
忘れていることが多いのです(泣)
共に頑張りましょう。
>>806笹団子さんへ
あらら。トーンダウンせずに、2級も頑張って下さい。
2級の受験がまずいのではなく、3級を飛ばして2級と書かれていたので心配になっただけです。(苦笑)
W受験もいいと思いますよ。

それでは皆さん、共に頑張りましょう。

ではでは。

808野武士:2003/04/10(木) 18:37
簿記仲間のみなさん、こんばんは。
姫路市民隊長、その後、調子はどうでしょうか?
特殊仕訳帖や本支店会計は、バッチリですか?
この二つは3級の時にはなかったものなのですが、姫路市民さんの感想がなかったので、
あっさりクリアでしょうね。(笑)
私は、この二つは本当に嫌でした。
って、本支店会計には、前回の検定でもやられたので、過去形ではないのですけどね。(泣)

昨日、工簿で財務諸表をやっていて、製造原価報告書と損益計算書で製造原価配賦差異の書き方に
戸惑ってしまいました。
前回で理解していたつもりが・・理解していなかったのですね。(泣)
最近は社労士スレに出没しておりますが、簿記の勉強をしていないわけではないので、ご安心下さい。
そもそも、社労士の勉強で2時間、3時間と費やすだけでの集中力がまだなく、簿記を挟むことによって、
簿記、社労士の勉強とも、集中力が途切れることなく、また、いい意味で気分転換にもなっています。
まずは、先に試験のある簿記2級合格が、最大の目標であることに変りはありません。(キッパリ)

ではでは。

809姫路市民:2003/04/11(金) 19:05
ども、久々の登場でございます。

>>808野武士さん
現在商簿は亀の歩み(講義の復習で手が一杯です)です。
決算・本支店会計は直前期に特別ゼミでさらに補講して万全を期すようです。
多分大丈夫だと思います。

では、久々に現在の簿記スレの隊員の出欠を・・・

1級 味平さん
2級 野武士さん(済)、ドルチェさん、ダートの虎さん
3級 ディカさん、メロディ♪さん、笹団子さん、ともさん

皆さーん、頑張ってまっか!!。(わても毎日勉強してまっせ!!)
6月受験生はここからが勝負でっせ!!
負けずに頑張りましょう!!

810味平:2003/04/11(金) 20:36
こんばんは、味平です。
1級は商業簿記のテキストと問題集4冊昨日届きました。
勉強は進んでいません(涙)実は8月までにFP以外に3つ
受験することになりました。時間割を作って少しずつになりそうです

姫路市民さん、11月合格は辛くなりました。
3つの試験は受験だけすれば良いのですが受験する以上真面目に
取り組みたいのです。遅れること申し訳なく思います。

811姫路市民:2003/04/11(金) 22:21
>>810味平さん
そうですか。まあ、味平さんの場合、来年6月の勝負の方が
いいとは思いますよ。1級を独学できっちり勉強しようと思ったら、半年〜1年は
見ておくべきでしょうから。
ところで、1級受験の目的がもし税理士受験のためなら、2月の全経上級も
ありです。あるところの情報では、こちらの方が税理士試験と傾向が似てるとか。
簿記検定は死なない限り、いつでも受けられますので万全の体制で臨んで下さいね。
あと、商簿・会計学のことですが、ひょっとしたら今年も商法改正等で
また内容が変わるかもしれません。改正等の情報にはご注意ください。
(味平さんほどの方に、こんなこと言うまでもないことですが・・・)

ではでは。

812メロディ♪:2003/04/11(金) 22:38
あ、出席とってる。

はーい♪

今日もちゃんと45分くらいやりましたよ。
第5問を3問ですけど。(^^ゞ
5月になったら、ちゃんとペースを上げますから叱らないでね〜♪

813味平:2003/04/12(土) 09:30
姫路市民さん、アドバイスありがとうございます。
TACのテキストは全経上級にも対応になっていて安心しました。
そのあたりに目標変更になりそうです。
今日は電卓の良いのがないか探してきます。ではでは。

814ダートの虎:2003/04/12(土) 12:15
姫路市民さん
毎日時間を搾り出して、勉強しております。昨日は会社泊、今日はこれからクレーム処理のため、
外回り(塩を撒かれないか心配です。過去2回経験あり笑)と我ながらえげつない仕事振りです。睡眠不足にもめげずがんばります。
昨日、仕事のスキを見計らい「簿記能力検定試験申込書」を入手しました。
おっと、あまり時間がないので失礼します。

815姫路市民:2003/04/12(土) 14:00
>>812メロディ♪さん
なかなか、調子がいいようで・・・。
ところで、そろそろ図書館(電卓が使えるところでの)模試
に取り掛かったほうがいいかもですね。さしあたり、私が差し上げた
予想問題1回分やってみてもいいかと・・・
精算表はとにかく決算整理仕訳ができるかが勝負です。
これさえ出来れば第5問は得点源になるはずです。頑張りましょう!!

>>813味平さん
全経上級、とりあえず私も受験予定でございます。
11月(日商1級)に善戦できれば何とかなると考えてます。
(会計学が鬼門ですけど・・・(泣))

>>814ダートの虎さん
ご苦労様でございます。
簿記は少ない時間でも毎日やるのが上達のコツとか・・・
お互い頑張りましょう!!

現在消息不明(?)の方は

2級 ドルチェさん
3級 ディカさん、笹団子さん、ともさん

何でもいいので、とりあえず生存確認書(何じゃそりゃ?)提出してください。

ではでは。

816とも:2003/04/12(土) 15:47
>姫路市民さん
お久しぶりです。最近体調を崩し、仕事はなんとか行ってますが、勉強がまったくできなくなったんです。
簿記の受験したいのですけど、お医者様にも無理はしないようにと言われてしまって。
断念はしません。ただ、勉強のペースを落とすことにしました。
あまり、ネットもやれなくなってしまって。
たまに、きますね。ご心配おかけしたようで、すいません。
みなさん、受験がんばってくださいね。

817野武士:2003/04/12(土) 19:33
>>816
ともさんへ

お体大切にしてください。
一気に2級を!と意気込んでいらっしゃたのに残念です。
復活されたら、お気軽にご参加下さい。

商業簿記は、いよいよ本支店会計の復習までやってきました。
前回出ているから、今回は出ないのではないかと思いますが、
本当の意味で復讐してやる!という気持ちで意気込んでおります。(笑)
特殊仕訳帳は得意になったと以前書いたことがありますが、特殊仕訳帳と
普通仕訳帳から、残高表を作成するパターンの問題が苦手でした。
今回、とってもスッキリして、うれしく思っています。
簿記は、回答がはっきりしているし、長い道のりをかけて解いて、正解だと
スッキリした気持ちになりますね。

受験申込書ですが、記入をすませ、あとは郵便局へ行って振り込むだけです。
合否発表はネットだけでなく、得点の通知もしてもらえるよう付加金300円も
支払う予定にしております。(笑)
検定まで、あと1ヶ月半あるので、今の目標は満点だぁ。
でも、直前になると・・・・あの音楽が。。
何点だって合格♪(笑)

ではでは。

818浪花のディカプリオ:2003/04/13(日) 08:18
どもども。ディカです。

うぅ...出席......とっとる....(~_~;)アセアセ

\(^o^)ハーーーーーーーーイ!!と元気にしておりまーーーす!

なにぶん気忙しいのといろいろ気疲れさせられることも多くて、最近は風呂・夕食後にバタンキューしてしまうことも少なくないっす。
夜勤もきつくなってきたしなぁ・・・・(*_*)

なもので、あの人にもこの人にもレスしたいのですけど、そう思っているとなかなかカキコできる余裕がなくてですね、、、、ハイ。
でも掲示板は毎日覗いて皆様から元気をいただいておりますです。
皆さん、ありがとーー!!(^Q^)/ オオキニー

勉強の進捗状況はですね....決算での繰延べ・見越し、精算表の作成、までほぼ理解できておりまして、あと決算仕訳での繰越商品と仕入の勘定締め切りのところを理解できれば完璧かなぁと思います。
また昨年みたいにGW短期特訓も予定しております。p(^^)q!

819野武士:2003/04/13(日) 12:32
>>818
ディカさんへ

お元気ですか〜?(何年か前の某車のCM、井上陽水風)
このHPにはディカさんのファンがとっても多いので、多少無理してでも書き込みして下さい。
(↑おいおい・・・って、無理はしなくていいです)
簿記の方、密かに順調ですね。安心しました。
ドルチェさんは引越しされたので、ネットの接続環境を整えるのには、もう少し時間がかかるでしょうね。

ではでは。

820姫路市民:2003/04/13(日) 13:19
ども、姫路市民@三連休最終日です

>>816ともさん
私も野武士さんと同じ意見です。
くれぐれもお体のはお気をつけ下さい。
簿記は健康であればいつでも受験できますから。

>>817野武士さん
おお、絶好調のようで何よりです。
野武士さんの場合、工簿で9割前後得点できれば
合格間違いなしですものね!!私も負けずに頑張らなければ!!

>>818ディカさん
大丈夫なようでホッとしました(笑)
実は私もここ数週間ブルーでしてね・・・
当分の間は落ち着かないようですが、
何とか勉強の方は頑張っていい結果出そうと思ってます。
えっと売上原価の算定については>>397−398に野武士さんから
詳細な説明がありますので参考にして下さい。精算表を出題されたら
絶対でてくる論点です。

頑張りましょう!!

ではでは。

821メロディ♪:2003/04/13(日) 21:40
ディカさんファンクラブ会長のメロディ♪です。(爆)

ディカさんいろいろと大変なんですね。
そんな中でも勉強は順調のようで良かったです。
書き込みは気長に待つことにしますので、ホントに無理しないでくださいね。
GWはお休みみたいなので、勉強だけでなく、しっかりと休息もとってくださいねd(^-^)!

>>815姫路市民さん
私の得意の図書館模試は、今回はできないと思います。(T.T)
もう実家に応援を頼むのも申し訳ないし
旦那は自分の遊びが大切な人なので、全くあてにはしていません。
たぶん夜中の自宅模試になると思います。めげずに頑張ります。
それから、調子がいいといっても
やっているのはまだ第84回〜93回のところなので比較的簡単ですよね。
明日で2回転が終わる予定なので、明後日には94回に入ります。
ここからは問題ごとではなく、1回分ずつ載っているので模試のつもりでやろうと思っています。
いただいた予想問題は、もったいないのでまだやりませーん(^^ゞ

ともさん
お身体大切にしてください。
勉強はやる気さえあればいつでもできますが
健康は思うようには手に入れられません。
ペースを落として続けられるとのこと、頑張ってくださいね。

822浪花のディカプリオ:2003/04/14(月) 19:17
どもども。ディカです。

>野武士さん、メロディ♪さん
ハイ!これからも無理のない範囲で書き込みさせていただきたいと思いますです。
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
私のファンクラブが出来てたやなんて光栄でございます。
メチャ嬉しいーーーーー!!であります。\(^o^)/ ハッピーー!!

>姫路市民さん
ご心配いただきありがとうございます。m(_ _)m
隊長さんは頑張り屋さんなので、6月もまたイイ結果が必ず出せると思います。
私も続けるように頑張るであります。(^^)V

あ、オフ会でいただいた答練問題は、本番前の図書館模試という形で活用させていただこうかなと考えております。(^-^)

823野武士:2003/04/14(月) 20:02
>>822ディカさんへ

ディカファンクラブ会員No10004の野武士です。
おう、一万人以上のファンが!(笑)
オフ会の時、姫路市民さんは、メロディさんやディカさんに秘伝本を差し上げていたのですね。
ありがたいことです。うん。

>>820姫路市民さんへ
今の私には怖いものはありません。(笑)
2級は合格以外、頭の中にはないのであった。ははは。
って、標準原価計算、ちょいと忘れてまして、昨晩、苦悩しました。(汗)
ドルチェさんに教えてもらったシュラッター図ですが、とりあえずわかっているつもりなのですが、
なぜ、そういう方法にするのかは、理解できません(大泣)
数学の公式のようなものだと覚えればいいのでしょうか?
変動費、固定費、左から標準、実際、基準。。
当てはめると差異分析はバッチリできるのですが、あの図になる意味は
さっぱりです。これだから、しばらくすると忘れてしまうのですけどね。
それから、ベテラン2級受験生の立場で助言させてもらうなら、問1の仕訳問題、
予想以上に苦戦されると思います。ここが3級とは、ちょいと違うところかもしれません。


ではでは。

824姫路市民:2003/04/14(月) 23:16
>>821メロディ♪さん
>>822ディカさん
答練の問題ですが喜んでもらえて、
頑張って合格してよかった!!と思いました。
で、喜んでもらえたのはうれしいのですが、あれはあくまで103回対応でして、
私の感覚からすれば型落ちだと思うのです。ですので最後まで取っとくというのは
あまりオススメはしませんが・・・(苦笑)
実際の腕試しは104回対応模試の受講、
もしくは最新版の予想問題集でやる方がいいと思いますよ。
>メロディ♪さん
確かに前半の問題は結構簡単ですが、
これができれば、実は後の問題も簡単だったりします(笑)
白状しますが、私、パタ解きは第1部と第2部は102・101・100しか
やってませ〜ん。難問といわれた102回も1時間半弱でで92点、後の問題も
90点台連発で「簡単すぎて面白ないなあ」と飽きてしまったのです(苦笑)
ですから、もっと自信を持ちましょうね。
>ディカさん
チーム2003の応援団長が落ちるわけありませんって(ニヤリ)
行書と違ってやった分だけ点数に直結する試験ですから。
以前メロディ♪さんも言ってましたが、テキスト・トレーニングに飽きたら
過去問にあたるのも一つです。
(可処分時間が少ないディカさんにはこちらの方が実戦的かも)

>>823野武士さん
おお、凄すぎます。
今の私は怖いものだらけですので、ちょっと焦ってます。
シュラッター図の本質については2級ではあまり触れないようです。
講義でも、数字の当てはめ方、及び予算差異、操業度差異、能率差異の
求め方だけ説明してましたし。詳しくは1級にて、かもしれませんね。
商簿の仕訳はまず膨大な数の勘定科目を覚えることが大切みたいです。
忘れては覚え、の繰り返しを覚悟してます(泣)

では、今夜も頑張ります

825ねこねこ:2003/04/15(火) 00:47
>>813 味平さん
>>815 姫路市民さん
お、全経上級ですか。
あれは配点が細かく日商1級よりも”努力が報われる”試験だと思います。
但し・・・
1.受験者数が少なく当然試験会場も少ない
2.13:00試験開始なのに、試験監督が13:00からご入場で、
その後試験の注意事項等の説明の為、実際の開始は15分ぐらいアト
3.合格発表の日時はXX月の上旬頃等、極めてアバウト
4.合格発表はHPなどには一切掲示されず試験会場へ各自で電話
などなど極めてほのぼのとした試験です。
但し難易度は当然日商1級と互角で、中でも会計学は正誤だけではなく
”誤っている理由”まで書かされます。
(その代わりキーワードが引っかかれば配点があるらしい)
私はTAC答練に付属してきた企業会計原則の穴埋め問題をWord文書化し、
ちまちまと(就業中に・・・)やってました。
なんでしたら差し上げますので、本気になった際にはぜひ。

ではでは。
By ねこねこ

826野武士:2003/04/15(火) 09:38
>>824姫路市民さんへ

シュラッター図については、やはりそうなんですね。ふむふむ。
商簿で、商品評価損や棚卸減耗費を計算する時に使う図は、面積を出す感じで
わかるのですが、シュラッター図に関しては、面積を出す感覚でいると余計に悩んでしまいますよね。
公式みたいなものだと理解しておきます。
標準原価計算に入ると、製造勘定のところをやっているのか、製品勘定のところをやっているのか
時々わけがわからなくなります。(泣)
何年か前の過去問のような出題形式だと、スパッと解けるのですが、問われ方を代えられると、悩んでしまいます。
まだ、完全に理解していない証拠ですね。(大泣)

今日、受験料を振り込みに行ってきます。
お金を払ったら、再度、モチベーションUPのために、高らかに受験宣言しますね。

ではでは。

827姫路市民:2003/04/15(火) 21:37
>>826野武士さん
シュラッター図は私の感覚としては
三角形を用いた1次関数グラフの問題だと捉えてます。
1次関数が分かれば多分何とか凌げるのではないのかと思います。
まあ、受験生ならシュラッター図からの差異分析そのものはできるでしょうから、
いかに資料から数字を引っ張り出すかが勝負になると思いますよ。
(実はこちらの方が心配なんです・・・)

>>825ねこねこさん
このスレでは、はじめましてです。
質問ですが、日商1級並びに全経上級の会計学ですが、
それ単体だけの学習はできるのでしょうか?
もしできれば、何とか企業会計法規集の音読と記憶作業も
細切れ時間でやりたいなと思ってます。
くだらない質問ですがお答えいただければ幸いです。
と、このような若輩浅学者ですが、
どうぞ温かい目で見てやってください(ペコリ)

828捨人:2003/04/15(火) 23:05
>>827 姫路市民さん

愛媛市民の捨人です(このネタ古いな・・・。)

私が全経上級を初受験したときのこと・・・。

月刊誌会計人コース付録の会計法規集の穴埋め問題を読んでいたら、試験監督の方が

「本来の試験開始時刻まであと30分ありますが、よかったらもう始めませんか?」

上級の受験者は私一人だった・・・。私としても早く帰りたかったので、付録をしまい、
試験を受けた。なんと、さっきまで見ていた問題集と同じ形式の問題があった・・・。
しかし、出題されたのはまだ読んでいない部分だった・・・。

試験後、付録を取り出して確認すると、さっきまで読んでいたページの次のページが
まったく同じ形式で同じ部分の穴埋めとして出題されていた・・・。

私は思わず、試験監督に問いただした・・・。

試験監督曰く「ああ、上級は、会計法規の条文がそのまま出るんですよ・・・。」

なんてこった・・・。

829捨人:2003/04/15(火) 23:08
そしてこうもおっしゃった

「二月の試験は、税理士受験資格の駆け込み受験生も多く、問題もひねって
あり、難しいけど、7月の試験はもっとストレートな出題だし、合格率も高いよ・・・。」

私の答案を見て、不合格を見抜いたのか!

830ダートの虎:2003/04/15(火) 23:08
野武士さん
私も製造間接費差異の勉強をしている所なのですが、睡眠不足には頭痛がする
内容ですね。

ところで受験料は振り込みできるのですか?地域によって違うのでしょうか・・・。
これより工簿の問題集に取り掛かります・・・。

831ねこねこ:2003/04/15(火) 23:38
>>827 姫路市民さん
全経上級の会計学は捨人さんも書いてらっしゃる通り、
条文がそのまま出ることも多いです。配点も結構あるので
その意味で空き時間を利用しての穴埋め対策等は有効ですよ。
これをやっておけば日商1級の理論(ほとんど正誤問題)
は楽勝です。

とはいえ会計学では理論よりも計算の方が比重が高いので、
(仮に理論全滅でも足切りにはならないです。
但し余程計算に自信がない限り極めてリスキーですけどね)
しっかりと”商簿”に取り組むほうが先決ですよ。

頑張って下さいね。
ではでは。
By ねこねこ

832姫路市民:2003/04/16(水) 09:01
>>831ねこねこさん
つまらない質問に丁寧にお答え頂きありがとうございました(ペコリ)
現在、商簿は2級でてこずってますので、もう少し時間がかかりそうです。
(工簿は1級の勉強にもかろうじてついて行けるレベルか?)
という訳で1級商会は6月からのスタートになりそうです。
そのときはねこねこさん秘伝のレジュメ等頂戴したいと思います。
(プラスTACの会計学対策の本も別途購入予定です)

>>828捨人さん
貴重な情報ありがとうございました。(ペコリ)
別スレですが、司法書士・行政書士試験のダブル合格目指して
頑張って下さいね!!。

では、今から学校に行ってきます。

833野武士:2003/04/16(水) 09:23
>>830
ダートの虎さんへ
受験料についてですが、扱いは商工会議所によって違うと思います。
合格発表日も違いますしね。
振込だと、振込料を取られるんですよ。(泣)
だから、直接、お金をもって受験申込みできる方がいいですよ。

そうそう。昨日、受験料を振り込んでまいりました。
第104回簿記検定2級 3度目の受験宣言です。

ではでは。

834野武士:2003/04/17(木) 09:39
簿記仲間のみなさん、おはようございます。
進捗状況をご報告します。
工簿は、いよいよ直接原価計算に入りました。最終章です。
ところが、私は、この直接原価計算が大の苦手なのであります。(大泣)
じっくり復習しようと思います。
商簿は、本支店会計を引き続いて勉強しています。
これが終わると、決算、精算表ほかで、商簿の復習も完了します。
特殊商品販売と、銀行勘定調整表は、もう一度復習した方がいいかもしれません。
多分、記憶から飛んでいるような・・・

それが終わったら、いよいよ自宅模試です。
ラスト1ヵ月半。悔いのないよう、自分に負けないよう共に頑張りましょう。

ではでは。

835浪花のディカプリオ:2003/04/17(木) 20:53
どもども。ディカです。

私の進捗状況でございますけど、合格トレーニング1転済み、そしてテキスト読み込みとテキスト内の基本問題2転済みでございますです。
だーいたい理解できたと思いますので、これからは問題を解きまくろうと思っておりますです。p(^^)q!

そろそろパタ解き買わな.....(^^ゞ

836ドルチェ:2003/04/17(木) 21:01
ども〜♪引っ越しまして、兵庫県民のドルチェです。にまぁ〜。

なんとまぁ〜、引っ越しって大変ですねぇ〜。
らくらくパックだったにもかかわらず、先週だけでは、足らず、
未だに片づいていない部屋が一つありますぅ〜。(T_T)
一生懸命やってるのに、ひどい仕打ちばかりする旦那に切れてます。
折角、神奈川県に恋人をおいてまで旦那についてきたのにぃ〜。
(((((((((((爆笑)))))))))))
5年もいたので、神奈川県が恋しいですぅ〜って意味ね。(^^)

こちらでは、すっかり生活する気力がうせてますが、
パソコンを今週月曜日に開いて、西日本のADSL環境を整えて、
やっと、独学行政書士までたどり着きましたぁ〜。長い道のりでした。(笑)

早速、こちらへ来て商工会議所へ電話したところ、
日商文書技能2級検定の締め切りが14日だったので、
あわてて、申し込みをしてきました。
簿記は30日から申し込み開始らしいです。しっかり聞いておきましたよん。

そうそう、引っ越す前にやっと、103回の不合格結果を
聞いておいたのですが、なんと、自己採点(57点)よりも
増えていて嬉しかったですぅ。

第一問12点 第二問16点 第三問16点 第四問12点 第五問5点
合計61点でした。

第三問だけは野武士さんよりも多く点数を取ったのが何よりも嬉しかったです。
(((((((((((爆笑)))))))))))←笑いすぎですか?失礼。

さてと、簿記の勉強とWORDの勉強を並行していかないといけませんので、
これから、気持ちを引き締めてがんばります。

皆さんどうぞ、よろしくお願いします。
とくに、野武士さん!姫路市民さん!私を追い立ててくださいねぇ〜。(笑)

ディカさん〜私もファン倶楽部の会員になりますぅ〜。
メロディさんの次にしてください!!
メロディさん!!いいかなぁ〜?(*^e^*)


なはは。

837姫路市民:2003/04/17(木) 21:01
>>835ディカさん
パタ解きですがもしよければ差し上げますよ。
あと、今回の検定の解説もつけますよ(大原とTACの分ですが)
パタ解きは解説部分にちょっと書き込みがあるだけですので
とくに問題なく使えると思います。
必要でしたらメールでその旨お伝えください。

現在、野武士さん同様、直接原価計算で苦戦してます(泣)
固定費調整のところで、いつも計算ミスしています(泣泣)
しかし、3級のときと違って、忘れることが多いです。
ちょっと集中して問題を解きこめばアッサリ解けるのですが・・・。

では、今夜も頑張ります。

839味平:2003/04/17(木) 21:04
簿記のみなさんこんばんは

ねこねこさん、捨人さん、情報ありがとうございます。
商業簿記会計学から始めています。資本準備金?剰余金?
の段階です。工業簿記のテキストはまだ届いていません
TACのテキストでは1日3時間で3ヶ月で1回転とありました。
3回転で合格レベル?だとやはり最短2月のような気がします。

姫路市民さん、やっと本格的に勉強できるようになりました
未知の試験の3つはレベルなどが理解出来たので計画立てられました。

野武士さん、味平の地元では4年前ですが得点通知ももらえました。
受験場所と時間が違えばそんなものなんですね!
2級は第92回でしたが申し込みは商工会議所に受験料持参で受験票
と得点通知及び合格通知は郵便でした。合格証書は取りに行きました
個人受験でした。ではでは。

840姫路市民:2003/04/17(木) 21:08
>>836ドルチェさん
おお、兵庫県民っすか。
兵庫といえばえびせんさん、きぬまるさんの
ホームグランドでございます。
もし、TAC神戸校にこられることがありましたら、
兵庫ミニオフ会でもやれたらいいっすね。(ニヤリ)

とりあえず兵庫県民を代表して歓迎の挨拶ということで。

ではでは。

841ドルチェ:2003/04/17(木) 21:09
おお〜、姫路市民さんと同時に書込してました。
すごい!

そうそう、パタ解きですが、
新しい回の問題から解くのがいいそうですよ。
前回の受験前に講師が言ってました。
昔のものははっきりいって、簡単すぎかも知れません。
けど、大切な基本部分なので、復習はしておきましょう。

あ、私も頑張らねば。

なはなは。

842野武士:2003/04/18(金) 19:00
>>836
ドルチェさんへ

おかえりなさーい。首を長くして待ってました。
簿記の申込み、忘れないで下さいね。
そうだ。そうだ。今回も検定が終わったら、またまた「野武士−ドルチェ」
覆面座談会を電話でしませんか?
って、電話がかからなかったら撃沈したと思って下さい。(笑)
ちなみに前回の成績ですが、私は問5は0点でしたよ。(泣)
>>692で報告しております。
ああ。問5の、その5点を私にくれていたなら、今頃は成仏できていたのに。(笑)
私は、自己採点より4点多かったのですが、どうやら仕訳問題で別解に該当したようです。
って、どっちにしろ不合格ですからね。(泣)
そういえば、今回は姫路市民さんと一緒に受験なのであった。
こりゃあかん。もしも、うまくいかなかったら、
「野武士さん、どないしはりましたんやぁ?あの問題は基本中の基本でっせぇ〜」
と、お叱りをうけるの姿が想像できます。
いかーーーーーん。早く帰って勉強しよ。(笑)
>>838 姫路市民さん
標準原価計算を勉強して、それから直接原価計算になると思うのですが、
ここらへんで、頭の中が整理できなくなります。
今、計算しているのは製造原価?それとも売上原価?
?マークの連続で、自問自答。独り言おじさんに変身です。(笑)
>>839味平さん 商工会議所によって受験申込み期間も、合否発表日、通知方法、全部違いますね。

ではでは。

843姫路市民:2003/04/18(金) 20:06
ども、姫路市民です。

>>842野武士さん
とりあえず、標準原価計算の復習は何とか終わりました。
明日はCVP分析と1級工原の労務費会計に進む予定です。
商簿は特殊商品売買の仕訳の確認です。
委託(受託)販売、委託(受託)買付の仕訳はかろうじて理解できましたが、
今度は未着品・試用販売の仕訳が忘れてる・・・(泣)
さらにこの間復習した会社会計の仕訳も忘れそうになってます(泣)
いくらなんでも忘れすぎだーーーーー!!(泣泣)
という訳で、とても野武士さんに説教などできそうにありませんので、
ご安心下さい(笑)

ではでは

844ドルチェ:2003/04/18(金) 20:54
ども〜。

>>842野武士さんへ
覆面座談会、いいっすねぇ〜。
その為にも(笑)がんばらねば。あはは。
野武士さんから電話がなかったら、私からかけますよ。

とにかく、工業簿記ですね。

よっしゃぁ〜。がんばるじぇぇ〜♪

>>843
姫路市民さんも焦ることはないですよ。
落ち着いていきましょう〜。復習してたら、思い出しますしぃ。

とにかく、パニック状態・・は禁物です。

どうどう〜♪

845ダートの虎:2003/04/19(土) 00:42
>>833野武士さん
申込方法について理解できました。ありがとうございました。
受け付け時期が5月上旬の、個人的に時間がない時期なので郵送&振込の方が
手間が省けてよいのですが、直接申込以外ダメなようです。
また、会社を抜け出し申込します(不良社員だ・・・)。
本日、これより本支店合併のB/S、P/Lに取り掛かります。

846浪花のディカプリオ:2003/04/19(土) 13:25
どもども。ディカです。

>ドルチェさん
お元気そうでヨカッタでございます。
なんと兵庫県民になられたのでございますか。
ホントにいつかお会いできそうですね。(=^_^=) ドキドキ
6月受験の方は大丈夫ですか?

>姫路市民さん
お心遣いありがとうございます。
パタ解きの件、近いうちにお会いすることでもあれば「ほな持ってきてぇ〜!」って言いたいんですけど・・・(⌒_⌒;)

>ダートの虎さん
こちらでもよろしくでございます。
頑張っていきましょうね!!(^。^)

847姫路市民:2003/04/20(日) 21:43
>>846ディカさん
すいません、私当分の間、大阪方面に行く予定がないです(泣)
まあ、過去問ですが、パタ解きもいいですが野武士さんが使っておられた
税務経理協会の「出題と傾向」という本もなかなかいい問題集です。
パタ解きの解説ではどうにも理解できないとき、本屋でこの問題集の解説を
調べたら、一発で理解できたという経験がありました。
もし、私がもう一度3級受験を考えるなら、おそらく「出題と傾向」を
使うと思います。参考にしていただければ幸いです。

では、これから簿記の勉強はじめます。

848ドルチェ:2003/04/21(月) 11:40
ども〜♪

>>846ディカさんへ
無理矢理元気だしてます。(笑)
大阪まで1時間以内らしいですよ、主人曰く。(私はまだ近隣を車で徘徊中)
6月の簿記は絶対受験します。
しかし、当初からの予定のTACの直前対策コースへの参加は迷ってます。
これに参加しない私に合格の文字は遠いような気もするのですが・・・。
なっはっは。気弱な発言でした。

でも、頑張るっす〜♪

それでは、また。

849野武士:2003/04/21(月) 19:45
>>848ドルチェさんが、引越しの追われている隙に、私は工業簿記の単元ごとの復習を完了しました。
って、ドルチェさん、諦めてはダメですよ。お互いに心に傷をおった仲(前回、前々回の検定)、
共に頑張りましょう。
例え、あの癒し系の男前先生がいなくても、大丈夫。
ドルチェさんには、ディカさんがついています。(笑)

と、冗談を言ってる場合ではないのですが、直接原価計算と、あの何とか分析。。CVP分析。
苦手だなぁ。。理解してないと思います。多分。
なんとなく解けるパターン。CVP分析は簿記ではなくて数学ですよね。
公式を覚えるしかない?
>>847姫路市民さん、そうですよね?CVP分析。

商簿は、現在、精算表です。先日まで本支店会計をやっていて、本試験で出題されたものと、ほとんど同じような過去問があり、
その時は解けていたのに、なんで本番では、あんな勘違いをしたのだろうと、落ち込んだりなんかしま・・
って、私は気分を帰るのも早いのです。ははは(←やや元気のない笑)

検定まで、あと1ヶ月ちょいです。
それぞれの級で、皆さん頑張りましょうね。

笹団子さーん、勉強していてくださいよ〜。

ではでは。

850姫路市民:2003/04/21(月) 20:48
>>849野武士さん
CVP分析ですが、
この問題は覚えるべき公式は安全率と損益分岐点比率だけですよ(キッパリ)。
学校で合格テキストに載っているやり方を教わりましたので、
直前数日で覚えるべき公式2つをとにかく叩き込むつもりです。
余談ですが、受験勉強もCVP分析が導入できればきっと楽になると思うのですが、
いかんせん、対象が自分ですから、思わぬアクシデント・怠け癖等などは
とてもじゃありませんが計算なんかできません(泣)

>>848ドルチェさん
絶対答練は受けるべきです(キッパリ)
今の段階なら当然壊滅的な点数をたたき出すでしょうが
問題集を4で割って、
1回目は1問目・5問目・9問目・・・
2回目は2問目・6問目・10問目・・・という具合にやれば、
1ヶ月で全体を4回転できる計算になります。
とにかく再三言いますが、どれだけ諦めが悪くなれるかが勝負です。
ここで粘り強くならないと行書も合格しにくいと思います(キッパリ)

現在
①1級工原は経費会計がほぼ終了
②2級工簿は答練問題2回転目突入
③2級商簿は特殊商品売買がほぼ終了
です。
味平さん、のんびりしていらた置いていきますよ〜(笑)

ではでは

851笹団子:2003/04/21(月) 22:52
ご無沙汰しております。気づけばもう本番まで、一ヶ月ちょいだそうで。。。
明日の朝から今やってる模擬試験集を最低一日一回分、試験日まで回せるだけ
回してみます。落ちこぼれかかっている私ですが、土俵際のねばりをご覧に
入れたいと思います(キッパリ)。

852ダートの虎:2003/04/22(火) 00:26
<<846 ディカさん
こちらこそ、よろしくお願いします。忙しさに立ち向かいながら頑張ります。

本日より、過去問題に取り組んでいきます。

853野武士:2003/04/22(火) 20:34
>>850
姫路市民さんへ
どもども。ご教授ありがとうございます。
実は前回の検定の時も、メモ紙にシュラッター図とCVP分析の公式を書いて、
試験の直前前、じーーーっと見てました。
(なのに差異分析を間違えた 泣)
少し安心しました。ありがとうございます。

>>851笹団子さんへ
おう、やっぱり名前を呼んで見るものですね。(笑)
落ちこぼれなんて言わないで下さい。
私なんか、2度の不合格なのに、こうして簿記スレで大きな顔をしております。(苦笑)
最後まで頑張りましょうね。

>>852ダートの虎さんへ
今回は、姫路市民さんとドルチェさんと私、そしてダートの虎さんが
2級受験生です。共に頑張りましょうね。
そうそう、スレ違いとなりますが、行政書士受験生で受験総論にいらっしゃる
四国のトラさん。
私、ダートの虎さんと四国のトラさんの会話を楽しみにしているんですよ。(笑)

ではでは。

854ドルチェ:2003/04/23(水) 13:33
ども〜♪まだ、勉強に取りかかってない!!!ドルチェです。

いかんいかん、ここへ来ては〜、さぁやるぞ!とその気になってるはずですが、
まだ、生活のリズムがおかしくて・・・・・(言い訳タラタラ(笑))

>>849野武士さんへ
う〜ん、癒し系の講師がいないのはさみしい〜のですが、
ここへくれば、ディカさんや野武士さんや姫路市民さんがいますよねぇ〜。
あ〜、すご〜いぃ、癒されるわぁ〜〜〜〜〜(((((笑)))))

それにしても、CVP分析今回は予想にも入ってるかもしれませんね。
いかん、覚えてないぃ。とにかく直接原価計算は、私、アウチ!!!です。(苦笑)
野武士さんの背中が見えないぞ〜随分と進みましたねぇ〜。うう。

>>850姫路市民さんへ
そ、そ、そんなにキッパリいわれちゃうと、トホホ。
直前対策コースは受けないよりも受けた方がいいとは思っていますが。
神戸校へいくよりも自宅で勉強かなぁ?と独学が無理な私なのに、
そう考えてました。(((((笑)))))
もう一度、考えてみます。

アドバイスありがとう!!!

ではでは。

855姫路市民:2003/04/23(水) 22:35
ども、こんばんは!!
今日、学校で願書が配られました。
いよいよ、直前期に突入ですね。
色々な事情で勉強が思うようにはかどらないことも
あったと思いますが、この1ヶ月はできるだけ簿記タイムを
作っていけるよう頑張りましょうね。

>>853野武士さん
商簿ですが以前「仕訳は大変だよ」というコメントをいただきましたが、
今日の答練でそれを実感しました。どうも「面倒臭い!!」という気分が・・・。
あと工簿もこれから毎日1時間ずつやらないとどうも忘れてしまう気が・・・。
と相変わらず前途は多難ですが何とか元気にやってます。
>>854ドルチェさん
あの時答練は必須だと言ったのは
勉強習慣確立に最適かなと思ったのと、
三宮での食道楽も悪くはないかな・・・(←オイオイ)と思ったわけです。
えっと、TAC神戸校の近くには大原・神戸校もあります。
統一模試だけでも受講するとメンバーズカードを作ってもらえ、
以後自習室は使い放題!!(自習室内は公認会計士・1級受験生が
ズラリですので嫌でも気合が入りますよ。)

>>メロディ♪さん、ディカさん、笹団子さん
頑張ってまっか。今からは、基本的な仕訳の再確認と
試算表・精算表の猛特訓あるのみです!!
特に笹団子さんは2級も視野にいれておられる様なので、なおさら
復習はきっちりやらなければダメですよ(キッパリ)
あと、余談ですが、朝は強い方ですか?
強くないと9時受験はある意味大変かも・・・(苦笑)
(ちなみに私は朝はダメ。午前中はいつも心神耗弱状態です(泣))

>>ダートの虎さん
商簿は細切れ時間で、工簿はまとまった時間でやるといいと思います。
過去問の感触はどうですか?覚えることはいっぱいですが、
行書よりエリアが狭い分何とか関連付けて覚えられるはずです(多分・・・)
お互い頑張りましょう!!

ではでは。

856味平:2003/04/24(木) 19:55
こんばんは、味平です。
姫路市民さん、遅れまくりの味平です。(涙)
商業簿記はまだ45ページです。工業簿記が今日からです。
最近環境が変わって中々勉強時間が取れません
なんとか簿記に1日2時間取れるように頑張ります。ではでは。

857野武士:2003/04/25(金) 19:06
>>854
ドルチェさんへ
私もえらそうなことは言えないのですが、直接原価計算は、今回、非常に怪しいと感じます。
まだ1ヶ月以上あるのだから、諦めずにやりましょうよ。
>>855姫路市民さんへ
仕訳問題いやでしょ?
本当に面倒くさいですよね。(泣)
思わず、
借方 どんぶり勘定/ 貸方 そろばん勘定 
で処理したくなります。(笑)
正直、少し中だるみ状態なのです。(泣)
TACの予想模試集が発売されたら教えて下さい。
その他、直前大予想もあわせて大募集です。
内緒で、こっそり教えて下さい。
って、ここに書いたのでは内緒にならないか。
>>856味平さんへ
味平さんは、結局6月に1級を受けることにされたのですか?

ゴールデンウィークでペースを乱さないように、皆さん、共に頑張りましょう。
勉強していないと、ここへ書き込みできないので、皆さんの顔を思い浮かべながら、
必死に電卓を取り出し、勉強しております。

ではでは。

858姫路市民:2003/04/25(金) 19:43
>>857野武士さん
TACの予想問題集ですが
http://bookstore.tac-school.co.jp/
で、確認してください。5月5日のようです。
それと、工簿ですが第5問について学校はおそらく直接原価計算ではないかと
言ってました。ただ、どうのように出題してくるかは予想がつかないとも
言ってました。2回続けて標準原価計算がでるとも考えにくいですし・・・
(パーシャル・プラン、シングル・プランの仕訳問題は第4問では
 出題可能性があるかも・・・でしょうか?)

>>856味平さん
1級は商会と工原の同時学習は大変ですよ〜(笑)
とおるくんでも相当の分量でしょう。
まずはどちらか集中して攻略する方が結果的に早く
仕上がると思います。
でも、味平さんならひょっとしたら同時クリアできるかもしれませんね。
ぜひ頑張って下さい。ちなみに工原は2級レベルが曖昧だと苦戦必死です。
もし躓いたら、2級のテキストで確認するといいと思います。

ちなみに私はゴールデン・ウィークも簿記漬けです(泣)。
学校が「ゴールデン・ウィークは遊ばせない」という事で、
特別講義・演習を予定したようです。
でも、2級に合格できるならそれでもいいかとも思ってますが。

では、頑張りましょう!!

859ダートの虎:2003/04/25(金) 23:17
>>853野武士さん
四国のトラさん・・・時間をみつけて、掲示板内を探してみます。

>>855姫路市民さん
>商簿は細切れ時間で、工簿はまとまった時間でやるといいと思います。
アドバイスの通り、時間を配分して進めております。
過去問にとりかかってみると、工簿の仕訳が弱点なのがわかりましたので、
通勤時間も利用して問題を解いています。

これより、第100回の問題に取り掛かります。

860味平:2003/04/26(土) 08:16
こんにちは、味平です。

野武士さん、1級は受験しません、やっと商業簿記のテキスト
560ページの内50ページです。(涙)
FPが思ったより難しく苦戦しています。昨日で学科がやっと
1.5回転です。正答率はいまだに60%です。80%のめどが付いたら
簿記の比重を上げようと思います。

姫路市民さん、商業簿記の方からやっています。工業簿記は眺める
程度にしています。会計学の穴埋めを覚えられずに行ったりきたり
です。でも、簿記の意義のようなものがぼんやりですが見えてきました
連休は図書館でも行って頑張ります。ではでは。

861野武士:2003/04/26(土) 16:23
>>858
姫路市民さん
情報ありがとうございます。
やはり直接原価計算かぁ。。う〜ん。
予想模試集の情報もありがとございます。
前回使った模試(10回分)が、まだ5回分していないので、先にそちらをします。
ゴールデンウィークが終わったら、模試のみをするつもりです。
仕上げに入ります。
それまでは、ピンポイント学習。弱点部分を大幅補強。
って、やりだすと全部が弱点になるところが怖い。
それからベテラン2級受験生の立場で助言させてもらうなら、そろそろ商簿と工簿と
二つを同時に解いて行った方がいいですよ。
商簿に集中すると工簿を忘れ、工簿に集中すると商簿を忘れてしまいます。(泣)

>>860味平さんへ
かわら版から、ねこねこさんに続いて、姫路市民さん、味平さんと日商1級合格者が出るのを
楽しみにしております。
その時は、社労士同様、色々とご教授下さい。

ではでは。

862野武士:2003/04/27(日) 18:24
ディカさーん、メロディさーん。どないされてますかぁ?
5月に入ったら仕上げでっせぇ〜。
費用・収益の見越し、繰り延べ。
損益勘定を資本金勘定へ振り返ること。
現金過不足の仕訳方法。
決算整理仕訳。
3級の場合、大きく、この4つがポイントだと思います。
試しに99回の過去問あたりをしてみてください。
私が100点だったと言ってますが、なんだ99回って簡単じゃないかと
自信をつけること間違いなしです!

私は昨日、図書館で勉強したので少しまたリズムが戻ってきました。
電卓を打つ時とても静かなので、図書館でも簿記の勉強ができるのだぁ。(笑)

みなさん、共に頑張りましょうね。

ではでは。

863浪花のディカプリオ:2003/04/28(月) 11:59
どもども。ディカです。

>>847姫路市民さん
昨日大阪市内に所用がありましたので、帰りに紀伊国屋書店によって過去問集を買ってきましたです。(^.^)
パタ解きにしようかと思ったのですけど、姫路市民さんご推奨の「出題と傾向」(税務経理協会・刊)にしました。
第103回分の問題も掲載されてますし、解説も詳しそうですね。
良き情報をありがとうございました。m(_ _)m

>>862野武士さん
ご無沙汰してしまいまして、誠に申し訳ございませんです。m(_ _)m
野武士さんの仰る4つのポイントはなんとか理解できているとは思います。
で試しに第99回分を本試験さながらにやってみようかなと思っています。(^.^)b

3級の試験開始時間って、9:00からですよね。
で明日、図書館で同時間にやろうと思うのですけど、近所の図書館の自習室は、9:30開館なので、10:00にスタートさせようと思います。
明日、帰宅後に結果報告いたしますね。(~_~;)チョトキンチョウ

864野武士:2003/04/28(月) 18:13
>>863
ディカさんへ

お元気そうでなによりです。お忙しそうですね。
明日の図書館試験、結果報告を楽しみにしています。
税務経理協会の過去問題集は、解説も非常にしっかりしていいですよ。
私も使用しました。

ではでは。

865メロディ♪:2003/04/28(月) 20:49
呼ばれて飛び出てジャジャジャジャーン♪ (ちょっと遅かったけど。)

野武士さん
ご心配をおかけしてすみません(ペコリ)
ちょっと簿記の勉強をしてなかったので、敷居が高かったんです。
でも今日は少し(第3問と第5問を1問ずつ)しましたので登場です。(笑)
それから、今日は受験の申し込みをしてきました。
受験番号が『9』で、いや〜な予感がしました。(ヤバイのか?)
受験校と駅からの道のりも確認してきましたよ。
ついでに、安くて良さそうな模擬試験問題集を見つけたので買ってきました。
要点問題と模擬試験8回分、そして最新過去3回分の本試験問題。
別冊の解説書まで着いて、750円はお得でしょ♪
もちろん活用しなくちゃ意味はないですけれど・・・(笑)

ゴールデンウィークだからといっても、特に生活が変わるわけではないし(ちょっと寂しい?)
今日を区切りにして、また頑張らなくちゃと思っています。
なので、2日〜3日来なかったらどなたか活を入れてくれませんか?(笑)
なーんて。みなさんも勉強で忙しいのに
「なに甘えとんじゃい!」って怒られそうなので、ちゃんと自分で努力いたします。
では、また明日きま〜す♪

866味平:2003/04/28(月) 21:05
>>861 野武士さん、遅れていますがなんとか
11月までに合格できるようにがんばります。姫路市民さんに
はっぱをかけれれているので少々焦り気味ですが(笑)

867浪花のディカプリオ:2003/04/29(火) 17:47
どもども。ディカ@図書館試験帰りでございますです。

第99回分に取り組んでみました。
結果報告ですけど、十分に合格点は取れていると思います。p(^o^)q!ヨッシャーー!

で間違えたところを言いますと
■第1問の4
店主が支払うべき所得税の勘定科目を「所得税預り金」にしてしまいました。(;´Д`) ヒッカカッターー!!
■第3問の(1)
全問を解き終え、見直しているときに、15日の「愛媛商店から商品¥60,000を仕入れ、」という部分だけが目に入り、あわてて愛媛商店勘定の貸方に(仕入れ)60,000 を書き加えてしまいました。(◎o◎) イランコトシターー!!

その他は全問正解でした。(^^)V バッチリ!
部分点ってどう採点されるんでしょうか?
取り合えず90点以上取れてるとは思うのですけど・・・(^_^)

嬉しかったので、調子に乗り、チョト休憩してから前回の第103回分もやってみました。(^o^)

で間違えたのは、
■第2問 売上原価と売上総利益
返品分を引き忘れたため、当月商品純仕入高を21,800としてしまいました。
よって原価と利益の計算が狂ってしまいました。(+_+) ウッカリ

■第4問の(2)
金額を単純に期末資本総額から期首資本総額を差し引いたものにしてしまいました。(⌒_⌒;) アタタ....

その他全問正解でした。(^^)V コレマタバッチリ!
これも90点以上イケたかな?

取り合えず、今のところは順調のようでございます。♪〜(~ε~)
ひき続き、心引き締めて勉強しようと思います。

メロディ♪さーーん!!頑張ろうねーー!! d(⌒o⌒)b♪

868味平:2003/04/29(火) 18:59
こんばんは、味平です。
メロディ♪さん、ディカさんの頑張りに負けないように
頑張ってくださいね!

ディカさん、ぼんばんは!合格保障コースに入りましたね!
味平は簿記は遅れ気味です。ディカさんの頑張りに気合を
入れ直して頑張ります。

869姫路市民:2003/04/29(火) 20:34
こんばんは。

実は昨夜高熱でうなされてました(泣)
38度5分・・・、久々なものでちょいときつかったです(苦笑)
今も体の節々が痛く、全快まであと2、3日かかりそうです(泣)
ちなみに簿記学習には何ら影響がないので(昨日も熱が出ていたのに気がつかず、
特殊仕訳帳の復習してました・・・)ご心配なさらないで下さいね。

>>867ディカさん
おお、いい感じですね。
ちなみに、あと、102回の問題を解いて同じスコアだったら、
予想問題集にあたる方がいいかもしれませんね。
>>858ではTACの予想問題集の新刊情報について書いてますので
参考にして下さい。
決算整理仕訳ですが、ディカさんの場合
貸倒引当金の設定(値引き・返品がある場合については要注意)
費用・収益の見越し・繰り延べだけもう一度確認すれば大丈夫ですね。
あと、補助簿は時間が許す限り見ておくといいと思います。
(売上帳・仕入帳あたりが何となく出そうな気が・・・)
あと、採点基準ですが、
日商の場合採点個所を決めていて
その場所の数字さえ合えば約4点ほどつけてもらえます。
例えば試算表なら、空白の勘定科目とその数字であわせて4点・・・
という感じです。

>>メロディ♪さん
相方のディカさんは絶好調のようですが、どないでっか?
この時期になれば苦手な分野がはっきりしてると思うので、
徹底的に苦手分野を潰してくださいね。
ちなみに、私の受験番号は足して9になる番号でした。
・・・・・36でした。足せば9になりある意味縁起は悪い番号です。
でも受かりましたので気にせず受験してください。

>>868味平さん
別に発破をかけてるわけではないですが・・・(苦笑)
ただ、最近簿記の報告がなくちょいと心配してただけでして。
お互い頑張りましょう。

870メロディ:2003/04/29(火) 22:54
お約束通り登場しました。(笑)
ディカさん、味平さん、姫路市民さん、早速喝を入れてくださってありがとうございます(ペコリ)
今日も書き込みができるように、ほんとに少しですがやりました。
これを毎日続け、かつ量を増やしていこうと思います。

ディカさん、絶好調ですね。
ちなみに私は94回が100点(ちょっと自慢?)
95回はよくわかりませんが多分合格点です。2問と5問でちょっと間違えましたので。
今日やった96回の1問2問4問は正解しています。
後で、もしくは明日、3問と5問をやってまた点数報告しますね。
(点数を報告するなんてイヤでも気合が入る荒技だ〜!!)
お互いに身体に気をつけて、頑張りましょう!!

姫路市民さん
私の苦手は第3問の、買掛金や売掛金を各商店別にTフォームへ書き写すことです。
よくミスります。でも間違っていればすぐにわかるので、時間さえかければできるんですけどね。
あとは(例)75,000を750,000と書き間違うポカが多いです。
この2つが第3問で重なると、正解にたどりつくのに1時間はかかります。
なので、姫路市民さんのように他4問を30分でできるよう心掛けています。
今はまだ35分〜40分くらいかかっています。頑張りますです!!

味平さん
遅くなりましたが、年アド合格おめでとうございまーす!!
もっと遅いですが、FP3級合格もおめでとうございました!!
本当に味平さんはすごいです。見習わなくちゃと思います。
味平さんには到底およびませんが
簿記3級に合格して、まずは2連勝といきたいです。
応援ありがとうございました。
今後は気合を入れて頑張ります!!

871姫路市民:2003/04/30(水) 08:35
おはようございます。

>>869
>貸倒引当金の設定(値引き・返品がある場合については要注意)
すいません、仮受金の精算がからむときの貸倒引当金の設定には
注意しましょうの間違いでした(汗)大抵の場合「〜商店売掛金の回収であった」
という感じで出題してきます。しかも、整理項目の最初の方で貸倒引当金を
設定について述べた後に来ますから癖が悪いです(泣)
まあ、落ち着いて解けば問題ないのですが。

>>870メロディ(♪が抜けてますがわざとはずしたのですか?)さん
本試験の2時間は本当にアッという間に過ぎてしまいます。
(行書のときみたいに考える時間はあまりないと思ってください)
ですが、あまり雑な解き方で、記入ミスや電卓の入力ミスによる計算間違いによる
失点は本当に情けないものです。
3問除く残りの問題を40分程度で解ければまず大丈夫です。

ちなみに、これは余談ですが、103回検定についてオフ会のとき
けいさんとお話したとき、第3問が決算整理後試算表からのP/L作成が
出題されたことについて、日商オンリーのけいさんは「試算表の方がよかった」
といい、全商プロパーも多少かじった私は「ラッキー問題だった」といってました。
(全商では嫌というほど103回・第3問のような問題が出てきます)
何が言いたいかというと、最近の傾向から、従来あまり出題されなかった問題が
出てくることが多くなったので、時間の許す限り各種補助簿の確認や
財務諸表・帳簿決算も見ておいたほうがいいということです。
まあ、ディカさんやメロディ♪さんなら大丈夫だと思いますが。

では、頑張りましょう。

872メロディ♪:2003/04/30(水) 09:00
おはようございます♪
夜の会の二人が朝から登場だなんて、嵐でも来るのか?(爆)

昨夜お約束した、残りの第3問と第5問を今やりました。
2問とも正解したので、第96回も100点となりました。
でもまたもや3問で合計が合わず、どこを書き間違えたんだ?と探したら
仕入れの貸方7,000を転記し忘れていました。(苦笑)
ほんとにもうどうしたらいいんでしょうね、このおっちょこちょい!!

姫路市民さん
そうですね。もう何がきてもおかしくない試験になっているようなので
>時間の許す限り各種補助簿の確認や
>財務諸表・帳簿決算も見ておいたほうがいいということです。
肝に銘じておきます。
♪が抜けたのは、単なる失敗です。エヘヘ・・・。
本試験では、単なる失敗で合格を逃すことのないようにしないとダメですね。
やれやれ・・・。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板