したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

司法書士合格目指して!

1野武士:2002/04/22(月) 15:14
司法書士試験合格目指して、頑張る方集合!

過去ログは
http://www.asahi-net.or.jp/~gp8t-ok/sihoushosi.htm

友人であり、行政書士試験合格者さいとうさん主催の
「独学司法書士」は
http://jbbs.shitaraba.com/study/90/shisyo.html

2なごみ:2002/04/24(水) 02:00
こんにちは。こちらのスレではお久しぶりです。(本命なのに)

民法の授業が終わり、不登法に入りだしました。

ところで、試しに、今年の願書を入手してみて、初めて知ったのですが、
書式の問題って、ボールペンで書かないといけないんですね。エンピツじゃあダメなんですね。
知りませんでした。まあ、横棒を引けば、修正は出来るそうですが、なんか、ちょっぴり緊張です。

ではでは。

3たからん:2002/04/24(水) 22:54
なごみさんが戻ってきたぁ(*^_^*)
そうなんです。書式はペン書きです。ボールペンだと
インクがダマになってしまうとか、水性インクだと、
乾きにくくて、書いているうち手で汚れてしまうとか
いろいろ考えてしまいました。最近出たD-INK(消しゴムで
消せるペン)は使用不可です。
結局、使い慣れたRottlingのドラフトペンを使ってます。
書式はお作法もありますが、ここ数年は論文問題みたいな
ものです。竹下先生の書いた住宅新報社からでている
「解説 不動産登記書式」がおすすめです。

4なごみ:2002/04/25(木) 02:24
>>3 たからんさん、こんばんはー!! ありがとうございます!!
そうか。いろいろ、使い勝手があるんですね。今のうちに、いろいろ使ってみとこっと。
「黒インクの万年筆またはボールペン」と書いてますが、消しゴムで消えない黒のペンなら、
他のでも、いいんですね。ちょっと安心しました。
「解説 不動産登記書式」も今度、本屋で見てみます。
ありがとうございまーす!!

ではではー!!

5野武士:2002/05/17(金) 19:34
司法書士試験受験の皆さん。こんばんは。
社労士スレの方に、願書早く出してくださいよ〜って書きましたが、
司法書士の方は
平成14年5月13日(月曜日)から5月24日(金曜日)まで(土曜日及び日曜日を除く。)の午前9時から正午まで及び午後1時から午後5時まで

となってました。
あと1週間しかありません。
受験される方は、急いでください!

ではでは。

6さいとう:2002/05/31(金) 22:18
どもども。さいとうです。
たった今、独司HPを閉鎖しました。
すみませんがトップページのリンクを切ってください>野武士さん

ひょんなことから海外留学に挑戦することになり、今は英語に専念しています。
せっかく今までがんばってきたことだし、けじめをつける意味で試験は受けますが、
合格は100%無理ですね。

今は仕事の方も忙しくてダブルパンチ。
なかなかサイトに来れないのですが、少し落ち着いてきたらまた遊びに来ます。

最後に。独司HPに励ましのメッセージをくださったすべての皆さんに。
ありがとうございます。
特に味平さん、世捨てさん、ディカさん、KEIKOさん、そして野武士さん。
いつも暖かい応援をいただき感謝しています。
(キャティも元気です。相変わらず距離を置かれていますが・・・)

7野武士:2002/05/31(金) 22:33
>>6
さいとうさんへ

はい。決心されたのですね。
頑張って下さい。本当に応援してます。
大阪に行く機会があったら、今度は、ゆっくり飲みましょう。
前回は、あまり時間がありませんでしたから。
もちろん、英語の本を片手に、やってきてもいいですよ(笑)

わざわざ、ありがとございました。

ではでは。

8世捨て人:2002/06/01(土) 01:50
>>6
さいとうさんへ

MBA留学がんばってください。(ついでにUS.CPAも狙ってみては?)

9yuka:2002/06/15(土) 18:51
初めまして。
司法書士試験を受けようと思っています。
過去問は、どの銘柄がいいんでしょうか?
わからないことだらけです。>_<

10たからん:2002/06/16(日) 23:07
yukaさん、はじめまして。司法書士受験3回経験のたからん
と申します。
過去問題集の選定ですが、初学者の場合、なるべく解説の詳しいものが
いいです。日本司法学院の新体系過去問は解説読むだけで結構勉強に
なります。ただ、問題のすぐ後に回答があるので、ちょっと使いづらいです
私は最初に答えの(ア)といったところを字消しテープで消しました。
早稲田セミナーのは、解説、量もちょうどよかった。東京法経学院のはコン
パクトでいいんですが、解説がはしょりすぎです。LECのは、早稲田と東京法経
の中間といったところですが、理解度チェック欄とかあるので、何度も回転した
時には便利です。ただし、書式問題集はクセがあります。LECの講座を受講した
人にはわかるのですが、そうでない人は解説読んでもわかりません。
yukaさんは、独学でしょうか?この試験は独学ではまず無理です。
何らかの形式で予備校を利用することをすすめます。
まともに9科目独学でやったら5年かかっても終わらないです。
この試験の要は民法です。民法は司法試験短答式に匹敵します。司法試験用の
解説書も有効です。ただし、司法書士では民法の物権、親族・相続は司法試験
より、かなり細かい知識が問われます。逆に債権(特に不法行為)は基本的な
問題に終始します。長くなりました、書店でもう一度見比べてください。
またなにかありましたら、わかる範囲内でお答えします。一緒にがんばりましょう。

11yuka:2002/06/17(月) 06:41
たからんさん、おはようです。

>yukaさんは、独学でしょうか

予備校の類には、所属していません。
司法試験を受けようかと思ったんですけど
難しそうだったので、司法書士にしたんですけど
どちらも、難しそうですね。>_<


>書店でもう一度見比べてください

大変、詳しく教えていただき、ありがとうございました。
これを参考に、本屋さんに行って、見比べてみます。

どうもありがとうございました。

12yuka:2002/06/17(月) 06:44
追伸です。
書式の過去問も、日本司法学院のものが、いい感じなのでしょうか?

13野武士:2002/06/17(月) 08:23
>>11-12

yukaさんへ 
管理人の野武士です。初めまして。
早速ですが、このHPですが、初めて投稿される場合は、
受験総論の掲示板の「自己紹介します。(初投稿の方)」というスレッドに、
まず、自己紹介をしてもらっています。
色々な人が書き込みをされていますが、ほぼ100%そうしてもらっています。
つまり、みなんさん、お互いがどういう経歴であるか、最低限のマナーとして
自己紹介をしてもらい、お互いが気軽にHNで呼び合える環境を目指しています。
お手数ですが、ます、受験総論の掲示板で自己紹介をお願いできますか?

たからんさんは、とっても優しい方なので、一杯甘えてください。(笑)

ではでは。

14yuka:2002/06/17(月) 16:48
「自己紹介します。(初投稿の方)」のほうに、書きこみしておきました。
ごめんなさい。>_<

15yuka:2002/06/18(火) 22:16
質問です。
弁護士の資格を持ってると、
司法書士の仕事もできるんでしょうか?

17たからん:2002/06/18(火) 22:51
yuka さんこんばんは。弁護士資格をもっていても司法書士の仕事(登記業務
)はできません。弁理士、税理士、の業務はできます。

18yuka:2002/06/19(水) 11:05
こんにちわ。
もう一つ質問です。
弁護士資格を持っていると、行政書士の仕事はできるのですか?
というか、たからんさん、詳しいですね。
すごいです。

19たからん:2002/06/19(水) 13:42
yukaさんこんにちは。
弁護士の業務範囲は弁護士法で決められてます。
六法に載っているので、目を通しておいてください。
弁護士の資格をもっていれば、行政書士の資格は有することになります
弁護士と行政書士の業務範囲はかなりリンクしてます。違いは訴訟代理人
として法廷に立てるか、裁判所に提出する書類、訴状が書けるかです。
ただし、注意してほしいのは、弁護士yukaとか、行政書士yukaというハンコ
が押せるかどうかということです。行政書士が訴状を作成し、行政書士yuka
のハンコを押して裁判所に提出するのは違反ということです。
司法試験に弁護士法は出題されませんが、一般常識的に知っておいたほうが
いいです。ちなみに、司法書士の資格をもっていても行政書士の資格は得ら
れません。これらの関係は例えていえば、普通自動車免許と原付免許とバイク
の中型免許の関係みたいなものです(たとえがよくないなぁ(^^ゞ)
何ができるかというよりなにをしたいのかをまず考えてください。
弁護士になっても、いつも法廷に立っているばかりじゃないし、ほとんどは
相談業務や、和解などの裁判外業務がおおいことも知っておいてください。

20yuka:2002/06/20(木) 23:41
こんばんわ。
過去問は、Wセミナーのやつを買いました。

21たからん:2002/06/21(金) 22:05
yukaさんこんばんは。
Wセミナーにしましたか。(^_^)Wセミナーは私も一年間通ってました
書式問題集は過去問いきなりやってもおそらくチンプンカンプンでしょう
から(私もそうでした(^^ゞ)できれば講座を受講するのが早道です
書式だけの講座がありますので、検討してみてください
過去問でわからないことは解説しますので、なんでも質問してください
注)yukaさんに限らず、他の受験生もですよ。

22yuka:2002/06/25(火) 00:03
司法試験の論文講座、なんか沢山ありすぎて、
どれがいいのかわからないですね。>_<

23姫路市民:2002/06/25(火) 21:15
yukaさん。はじめまして。
つい最近行政書士試験を受けようと決意した
司法試験受験生(と思っている)姫路市民です。

今年の択一試験に見事玉砕し
(当然と言えばそうかもしれないが)
現在、行政書士の試験勉強と司法試験の択一・論文対策に
日々追われています・・・(正直死にそうです・・・)

ちなみに私は
現在LECの論基礎・柴田クラスのアウトプット編
受講しています。解答例はともかくとして、
問題解くときの視点・考え方について
分かりやすく解説してくれます。
(ただし、法学の知識の補充は必要最小限ですが)

基礎知識が十分ならこの講座の受講をお勧めします。
不十分なら、他の論文講座
(LECの論基礎の他の先生のクラス、
 伊藤塾の応用・論文マスターあたりでいいのでは?)
を検討してみてください。

ちなみに柴田先生は個性が強いですから
相性が合わなければ最悪・・・かもしれませんが。
私は気に入っていますが。

それだけです。
では、お互い頑張りましょう。

24野武士:2002/06/25(火) 21:49
>>22-23
この掲示板の、ずっと下のスレッドに「司法試験の道」というのがあります。
もしよかったら、司法試験の話題はそちらをUPしてお使いください。

ではでは。

25yuka:2002/06/28(金) 13:03
姫路市民さん、こんにちわ。
柴田先生の本を、読んだことあります。
(機械的合格法という本)
この本を読んだ限りだと、いい感じなのかな?と思いました。
柴田先生について、少し調べてみます。
(その前に基礎力をつけないと。>_<)

26姫路市民:2002/06/28(金) 21:35
yukaさん、
さらに詳しい話は
「司法試験の道」で書いておきますです。

27野武士:2002/06/29(土) 17:17
なごみさん&さいとうさんへ

いよいよ来週が司法書士試験ですね。
なごみさん、調子はどうですか?
試しにうけるといっても、なごみさんの集中力はすごいですからね。
頑張って下さい。

さいとうさんは、どうするのかなぁ。
やはり留学のための勉強があるから、厳しいですか?

今年に入って、まず第一発目の法律系資格の試験です。
受験される方、ラスト1週間、頑張って下さい。

ではでは。

28なごみ:2002/07/02(火) 18:27
>>27
そうそう、今度の日曜日は試し受験の日です。でも、緊張感ゼロです。(^^)
民法7〜8割、不登法択一5〜6割できたらいいなあ(無理かなあ〜(^^))と、思っています。

なるほど、こうゆうのもいるから、合格率って、あんまりあてにならないんだなあと、妙に納得したりして。(^^)

(今年から?)自分の点数が分かるみたいなので、励みになります。

野武士さん、かいかぶり過ぎです。私、全然、集中力無いですよ。
細かい事が気になる(逆に大きなことに気が回らない(^^))だけです。

一緒に勉強している友人も何人か、同じ会場で受けるので、楽しんできます。

ではでは。

29世捨て人:2002/07/03(水) 22:28
>>28 なごみさんへ
試験がんばってください。私はまだ、不登法さえ終わっていません。早くなごみ
さんに追いつきたいです。

30なごみ:2002/07/04(木) 03:38
>>29 世捨て人さんへ
お久しぶりです。

>私はまだ、不登法さえ終わっていません。
私もまだ、終わってません。(笑) 一緒、一緒。
民法、不登法8割(理解度でなく、あくまで授業の進捗)だけで、受けるんです。
ふざけてるでしょう?(笑)

31たからん:2002/07/04(木) 16:57
こんにちは、たからんです。
なごみさんこんにちは
いよいよあと3日で本試験ですね。来年の今頃は席を並べているかも
しれませんね。(^_-)-☆
民法は本試験で7割以上取れれば、来年合格できる可能性は高まります
実際は難しいです。試験会場独特の雰囲気もあります。
実力を出し切ってください。

野武士さん
不登法までいきましたか。不登法はほんとに重箱の隅をつつくような感じ
で滅入りますが、実務試験なので仕方ないですね。
お仕事も順調なようで何よりです。(*^_^*)

33野武士:2002/07/04(木) 20:09
>>31
たからんさんへ

あれれ。不登法までいったのは、世捨て人さんです(苦笑)
私は・・・・教材一式、ダンボールの中です。(ションボリ)
勉強のほうは、簿記2級で精一杯って感じです。
去年から、勉強しておけばよかったです。
どうも、登記関係は実務書ばかりを買ってしまいます。
基本が大切なんですけどね。
こちらの勉強をスタートさせたら、ちゃんと報告しますね。
給付金制度を利用したのだから、何とかせねばと思ってます。

って、私が、このスレへ書き込みすると士気が下がってしまうので、
このへんで退散します(泣)

>>30
なごみさ〜ん
試験、頑張ってきて下さいよ〜。
このHPから司法書士験合格者が出たら、すごいです。
期待しています。

ではでは。

34yutkey:2002/07/05(金) 05:48
なごみさん、

試験がんばってくださいねー。
試験報告待ってマース。

ではでは。

35野武士:2002/07/06(土) 09:09
いよいよ明日ですね。
司法書士試験。
なごみさん、頑張ってきてください。

多分、行政書士試験以上に、会場が殺気だってるかもしれません。
知り合いの司法書士受験生から、よく、その話を聞かされました。
なごみさん、マイペースですよ。

ではでは。

36さいとう:2002/07/06(土) 20:36
どもども。さいとうです。
しばらく勉強から離れてました。
私も試験を受けてみますが・・・正直、敗色濃厚ですよ。
さすがに最近は復習をしてますが、民法の細かな点が抜けてますねぇ。
意外なのは、不登法や商登法の書式はかなり覚えていたこと。
理解に苦労したものは、逆に忘れないものなのかもしれません。
なんか哲学チックですが。

37なごみ:2002/07/07(日) 01:21
>>31 たからんさんへ
そうですね。来年は、お隣だったりして。(笑)
今日は、今頃ですが、30分位かけて、書式用のペン(3本)を選んできました。
へんな所が、気になっちゃいますね。明日は、書式は、きっとできないので、書きやすいペン選びにでも専念しようかな。(笑)
全然、復習できなくて、先日立てた目標は、夢と散りそうですが。。。(^^;)
がんばってきます。

>>33,35 野武士さんへ
期待しないで〜!! 恥ずかしくて、結果報告に来れなくなるから〜!!(笑)
そうなんです。年配の男性も多く、、そして、とっても独特の空気だそうです。
それを前もって味わっておきたくて、今回申し込んだので、存分に堪能してきます。(笑)
ありがとうございます。

>>34 yutkeyさん
お久しぶりデース!!はーい、頑張ってきます!! 
そうそう、先日、電車の中でスリにあいました。でも、悪い事の後には、いいことがあると信じる私は、へこたれないのだー!!

>>35 さいとうさんへ
本当にお久しぶりです。久しぶりに、お声(?)が聞けて、うれしいです。
海外留学の為、がんばられているんですよね。スゴイです。
明日は、場所は違えど、同じ問題を解いているんですね。ちょっと、不思議な感じです。
お互いベストを尽くして、がんばりましょう!!

明日(もう、今日ですが)は、早いので、寝ようと思います。
ではでは。

38野武士:2002/07/07(日) 11:05
>>36-37
さいとうさん、なごみさん。
ちょうど今、試験中かな?
いい経験をしてきてください。
結果はどうであれ、長丁場の試験を体験して、さらにお二人が
たくましくなれれることを、お祈りします。

ではでは。

39世捨て人:2002/07/07(日) 16:55
さいとうさん、なごみさん、試験お疲れ様でした。
試験会場の様子とか、どうでした?

40なごみ:2002/07/07(日) 22:21
ただいま〜!! 試験終了後、七夕祭りに参加して、今、帰ってきました。
会場の雰囲気なんですが、至って、良好でしたよ。
若い人が多かったですし、殺気だった雰囲気も感じませんでした。
私が鈍感なのかな? 申し込みが割りと遅めだったからかな?
難点といえば、ちょっと冷房が効きすぎだった位でしょうか。
あと、前日は睡眠をしっかりとらないとダメですね。なんか眠かったです。まさか来年は、そんな事は無いと思うのですが。。。(^^:)

さいとうさんの会場は、いかがでしたか?

あと、Wセミナーで自己採点してみました。(そこしかアクセスできませんでした。)結果は。
民法は、予定どおり、7割7分ほど正解することができました。
でも、不登法択一は、なんと3割5分という、出来です。(泣) 書式も自己採点は難しいのですが、似たような3割程度の出来って感じです。でも、足切りで採点してもらえないと思います。(^^;)
やっぱり、4月から始めたばかりで、不登法は、まだまだです。いい反省材料となりました。民法でそこそこの点数が取れたので、きっと努力すれば、なんとかなると信じます!!

あと、勘って、本当に当たらないですね。その他の科目は、考えてもわからないので、えいや!でマークしたら、正答率は、1割以下って感じです。(笑)
5択なんだから、2割できてもいいのに。。。 変な雑念があるからでしょうね。

とりあえず、ご報告まで。
ではでは。

41さいとう:2002/07/08(月) 00:12
さいとうです。
今日は暑くて疲れました(ー_ー;
民訴激ムズ&商登法書式で思いっきり勘違いした答案を作ってしまいました。
ダメだねこりゃ。

ところで、今の時期で民法7割7分ってすごいですね>なごみさん
この調子なら来年の試験は結構イケるんとちゃいます?
直前期に思いっきり実力が伸びる試験なので。
あと、中だるみには注意ね。

42たからん:2002/07/08(月) 00:40
なごみさん、さいとうさん試験お疲れ様です
なごみさん
すごいですね。なごみさん。本試験の民法で7割以上取れれば、翌年の
合格率は非常に高いといえます。不登法は覚えるしかありません。
訴訟法は簡裁代理権付与が本決まりになるということを踏まえ難化する
とにらんでましたが、どうもそのようですね。
なごみさん来年は合格するつもりで勉強してください。
今の実力を維持しつつ、残りの科目も7割以上取れれば合格です。
わたしも来年受験しますので、一緒に合格しましょうね。
さいとうさん
お疲れ様です。さいとうさんも実力ある方です。
民訴はやはり難しかったですか。来年はおそらく憲法も試験科目に
入りますので、行書の勉強も手を抜かずに頑張りましょう。
ではでは。

43浪花のディカプリオ:2002/07/08(月) 02:49
どもども。ディカです。

>>40なごみさん
試験お疲れ様でした。m(_ _)m
私、司法書士試験のことは皆目わかりませんので、民法7割7分の出来がどれほどすごいことなのか、モヒトツピンと来ておりませんです。f^_^;)スススミマセンデス
来年のリベンジ、なごみさんならきっとやってくれるだろうと私も信じております。
頑張ってくださいね。(^.^)

>>41さいとうさん
試験お疲れ様でした。m(_ _)m
お久しぶりですが、お元気そうで何よりでございます。
さいとうさんの場合、MBA留学という壮大な目標がおありですので、そちらの方は是非とも達成されますことを祈念しております。( ̄人 ̄)
今年末には「アメリカ、行ってきまーーす!」報告を期待しておりますよ。(^.^)

44野武士:2002/07/08(月) 08:28
>>40-42

なごみさん、さいとうさん。
独学行政書士、卒業生お二人の健闘ぶりを、とてもうれしく思います。
やはり、お二人とも行政書士試験合格者らしく、試験分析、対策、自己管理ができる
優秀な方たちですね。

>>40
司法書士受験の場合、ボーダーの方の民法の得点は差がないと聞きます。
その差がないというのも、非常にハイレベルの中での差がないです。
しかも、その中に入るのがとても大変と聞きます。
なごみさんの初受験、7割7分、本当にすごいです。さすがです。
最終的に合否を分けるのは、その他の科目らしいので、来年は更なる飛躍が期待できそうですね。

>>41
さいとうさん
MBA留学の勉強との併用で、さいとうさんは非常に苦労されたと思います。
しかも、仕事の方もかなりハードだったと聞きます。
さいとうさんは、まだ30歳(31になったかな?)。
これから、いくらでも挑戦できるし、合格できる力をお持ちです。
留学とか、いろいろな難関をクリアしたら、きっと再チャレンジされるものと思います。
そうそう、留学されたら、外国から書き込みしてくださいね(笑)
独学行政書士も国際化に!(笑)

お二人様、試験お疲れ様でした。
たからさんさんや世捨て人さん、そして私にもいい刺激になりました。
ありがとございました。

ではでは。

45なごみ:2002/07/31(水) 13:42
こんにちは。なごみです。お久しぶりです。

先週、本屋に行くと、内田民法のⅣが、並んでいました。親族相続編です。
初めて見ました。(今まで、なんで親族相続が無いんだろうと不思議だったのですが)
最近、出たんですかね。私が、探せて無かっただけ?
閉店間際に行って、ゆっくり見れなかったので、今度、見てみようと思います。

ところで、学校は、商法に入りました。民法と違って、行政書士の時の勉強は、役に立ちません。
(というか、商法は、勉強しませんでした。(^^;)) 簿記の時の株式会社の勉強の方が、まだ役立つ気が。。。
気分新たに、がんばります。(というか、民法と憲法以外は、みんな初心者なんですが)

今年の通常国会でも改正があったんですね。知りませんでした。初学者なので、関係ないんですけど。(^^)
先週、本屋で、口語商法をみたら、今回の度重なる改正の為か(H14改正はまだ入ってなかった気がしますが)、すごく分厚くなっていて、ちょっと、びっくりしました。(^^)

たからんさん、世捨て人さん、来年は、私も含め、全員、真剣受験ですね。
お互いに、頑張りましょうね。

ではでは。

46野武士:2002/07/31(水) 19:38
>>45
なごみさん こんにちは。
コツコツと頑張っていらっしゃいますね。うん。
商法の改正ですが、今回から監査役の任期が4年になったのだと思います。
私も不勉強なのですが、確かそのような話を聞きました。
今までは、取締役が2年で、監査役が3年でしたよね。
毎年のように役員変更登記があって大変だったからでしょうか。
って、そんな理由での改正でもないのでしょうけど。。
ずるい会社は、2年ごとに監査役も解任させ、また同じ人が就任という方法をとっているとこもあるようです。
これだと、役員変更の時に一緒にすますことができるからです。
脱法行為とまではいきませんが、本来の商法の趣旨とは離れています。
でも、これからは2年ごとの変更と覚えておけば会社の人も助かるでしょう。
でも、役員変更登記の仕事が、その分減ってしまいますけど。
この役員変更登記を何年も忘れいると、登記懈怠の罰金として7万〜10万円くらい来たというのは
よく聞きます。
特に有限会社から株式会社に変更した会社などでは、社長とかの役員はずっと変らないケースが多いですが、
なんせ法律で任期は2年となっているので、重任でも役員変更の登記をしないといけません。
なごみさんも司法書士になったら、クライアントのフォローはこまめにしてあげてくださいね。
罰金の金額の全額又は半分を負担させられたという司法書士は意外と多いです。
税理士に負担させたという会社の社長さんもいました。
顧問料払っているのだから当然らしいです。怖い話です(笑)

ではでは。

47世捨て人:2002/08/01(木) 00:50
>>45 なごみさんへ

内田民法Ⅳは最近出版されました。

ところで、なごみさんはWかLの通教を受講しているんでしたっけ?
私は(TLTのソフトで勉強しているのですが)不登法を終えて民事訴訟法を
勉強中です(商法はまだ)。

48なごみ:2002/08/02(金) 17:32
>>46 野武士さんへ
はい、監査役4年になってました。(って、3年だった事も覚えて無いんですが(^^;))
3年だと、そういう面倒があるんですね。さすがです。やっぱり、実務をされていると違いますね。(って、私が、不勉強すぎ?)

賠償問題は、士業には、ついて回りますよね。
保険制度もあると聞きますが、開業の際には、それだけ責任の重い仕事なんだと自覚を持って、
常に気を引き締めていかないとと思っています。

全然、関係無いのですが、関東は、すごい大雨です。カミナリも鳴り響いています。
ガイダンスに出かけたかったのですが、日を改めることにしました。(根性なしの私)

>>47 世捨て人さんへ
民訴法は、どんな感じですか?
世捨て人さんも、3科目ですよね。私もです。他の試験も掛け持ちされているのに、すごいですね。
不登法は、どうでした。私は、結構苦しんでます。理解というより、結構覚える事多いですよね。(暗記苦手!)
理解に苦しむ(納得できない)先例とかもあるし。そういうのは、覚えるしかないですね。

私は、Lの通学なんです。私のコースは、主要4科目の後にマイナー科目をするのですが、
不登法などでも、民訴、民執、民保全の知識必要ですよね。(判決による登記や差押登記など)
なので、Lも最近、順番を見直ししてるみたいです。私より後に始まったコースは、民法の次(不登法の前)に、民訴法を置いてるみたいです。
確かに、不登法で、いきなり「債務名義」とか「訴訟引受け」とか言われても、「は?」って、感じだし。

ではでは。

49世捨て人:2002/08/02(金) 23:36
>>48
なごみさんへ
不登法はよくわからないままクリアしてしまいました。もし、予備校に通学して
いたら、不登校になっていたと思います(すみません、親父ギャグで。。。)
民訴はさらにわかりません(TT)司法試験受験生の友人に尋ねても、「僕もよう
わからん。」といわれ、弁護士をやっている幼馴染は民訴を選択せずに司法試験
に受かり(以前は刑訴か民訴の一方でよかったらしい)、今仕事の大半は民事な
のに民訴の条文すら読んでいないと豪語しています。
よく考えたら、民訴って裁判手続きだから裁判官は、細かい部分まで知っていな
ければ仕事にならないけど、司法書士や弁護士は細かい部分は実務についてから
必要に応じて調べればいいものかもしれませんね。もっとも試験に出る以上なん
とかしなければなりませんが。。。すみません、あまりアドバイスにならなくて。。。

50世捨て人:2002/08/03(土) 02:52
>>48

例えて言うなら、民法と不登法は樹海、民訴は砂漠です。ほんと、無味乾燥な法律です。

51さいとう:2002/09/10(火) 01:17
どもども。さいとうです。
お久しぶりです。
初めての皆さん、はじめまして。

さて、MBAへの会社推薦の方ですが、結果は×。残念でした。
帰国後にどれぐらい会社に貢献しそうだ等、英語以外の面で選考から漏れたそうです。

あ、そういうの僕ダメなんです(~-~;;会社への貢献とか、あまり興味ないんで。テヘ。
冗談はさておき、結局、私よりも熱意ある人がいたということに他ならないわけで、
事実として素直に受け止めると共に、敬意をもって席をお譲りさせていただ・・・(泣
あーあ、めったにないチャンスだったのにっ!

ともあれ、明日からまた普通の生活に戻るわけですが・・・
これからの受験スケジュールですが、冬はマン管に挑戦します。
今年は本職(=技術系)を強めに攻めたいので、秋の情報処理でネットワークと
1月に電気通信主任技術者(一伝交)を受験し、夏の司法書士へと向かいます。

同じ試験に挑戦するかたはいらっしゃいますか?
これからちょくちょくと顔を出しますので、皆さん一緒にがんばりましょう!

52野武士:2002/09/10(火) 08:58
>>51
さいとうさんへ

さいとうさん、お帰りなさい。
留学の件、残念でしたね(泣)
最終的には上司の好き嫌いで判断されたのかな?(笑)

さいとうさんは、前向きな方です。
非常に感心します。
これからも、よろしくお願いします。

お疲れ様でした。

ではでは。

53KAZU:2002/09/10(火) 11:06
こんにちは、KAZUです。

>>51 さいとうさん
どうも、お久しぶりです。オフ会でちょっとお会いしただけなので
おぼえてらっしゃいますか?(笑)。こちらは行政書士の合格目指して
頑張っています。

留学の件、本当に残念でしたね。一生懸命勉強されていたのに、けっきょく
選考基準が将来の会社への貢献期待度とは・・・(泣)

あっ、マンション管理士受験されるんですね。一応先輩マン管士(登録済)としての
アドバイスですが、って、さいとうさんにアドバイスなんて100万年はやいです(笑)
きっとらくらく合格されることと思います。ほかの試験ともども頑張って下さい。

また、機会があればお会いしたいです。そのときを楽しみにしていますね。

54なごみ:2002/09/10(火) 19:28
>>51 さいとうさんへ
なごみです。お久しぶりです。
受験総論で、野武士さんから、さいとうさんが戻られている事をお聞きし、飛んできました。
MBA留学の件、残念です。MBAって、私、全然知らなかったのですが、あのあと、少し調べて、すごいカッコイイ〜!!って、思ってました。
会社貢献度ですか。。。会社推薦だと、仕方ない選考基準なんですかね。。。(私も、そういうの、もっとも興味なしでした。)
また、来年とか、チャンスは、無いんですか?

でも、でも、本音を言いますと、さいとうさんが、戻ってこられた事は、とてもうれしいです。(不謹慎で、ごめんなさい!!)
お帰りなさい。また、よろしくお願いします。

さいとうさんと重なる試験は、司法書士だけです。(^^)
マン管は、昨年受けました。管理業務主任者は、合格しましたが、マン管は、落ちました。(泣)マン管スレも、下の方〜にありますよ。(笑)
今年は、司法書士でアップアップなので、受験しませんが、今年2回目の試験ですし、早い方がチャンスですよね。がんばってください。
情報処理も秋という事は、多分10/20ですよね。もうじきですね。(行書の1週間前ですね。) 応援しています。

ではでは。

55yutkey:2002/09/11(水) 05:26
さいとうさん。
お久しぶりです、おかえりなさーい。
MBAの件は残念でしたね。。。

さいとうさん、また書き込みして下さいねー。

ではでは。

56さいとう:2002/09/11(水) 21:35
52-55 野武士さん、KAZUさん、なごみさん、yutkeyさん
どもども。さいとうです。
皆さん、ありがとうございます。
久しぶりに登場したのに、このように声をかけていただけるとは。うれしいです。
今後ともよろしくお願いしますね>ALL

会社の費用で留学するのだから、投資効果が最も大きそうな人を選出するのは
当たり前だとは頭ではわかっていたんだけど・・・実は結構ショックでした。
「アメリカに行ったら何する?」と、結構カミさんと盛り上がってたんで(^_^;;

マン管は、結構真剣に受験します。一発合格狙います(言うてもうた・・・)
くだらないことを質問するかもしれませんが、KAZUさん、なごみさん。
是非、アドバイスをお願いしますね。

#お礼になるかわかりませんが、英語の学習法を紹介しておきます。
 詳細は「英語関係の資格を受ける方」スレへ

57浪花のディカプリオ:2002/09/11(水) 23:44
どもども。ディカです。

>>51さいとうさん
お久しぶりでございます。
留学の件・・・う〜ん、そうでしたか・・・残念でございました。(´ヘ`;)

しかしすぐに気持を入れ替えられて、新たにマン管挑戦とは恐れ入りましたでございますです。
さすがはさいとうさん!ただ者やおまへんナ。(^o^)

また串カツで一杯やりたいですね。(^o^)丿□

58世捨て人:2002/09/14(土) 16:13
>>56 さいとうさんへ
お久しぶりです。私もマン管を受けます、と言いたいところですが、司法書士の
勉強が遅れているので(他試験も遅れているが)今年は見送ります。司法書士の
勉強は
民法
不動産登記法
民事訴訟法
までなんとか修了し、現在は民事執行法の後半に突入したところです。

59なごみ:2002/10/06(日) 02:04
そういえば、2日に筆記試験の合格発表がありましたね。
受験票もなくしてしまった、脳天気な私です。
合格点は、206/262点だったようです。合格者数は、ざっくり700/25400人くらいでしょうか。(多分、ざっと数えたので)
だから、何? と解析もできない、やっぱり脳天気者です。(^○^)

私の進捗は、現在、民法、不動産登記法、商法、商業登記法の半分くらいです。
あと、刑法、民事訴訟法も少しだけかじってます。
うーん、どれも、なかなか手ごわいです。
行書の時の仲間は、みんな、「民法はむづかしすぎる〜」と言っていたのに、司法書士の仲間は、みんな、「まだ、民法が一番分かりやすい〜」(もちろん、私も含めて)と言っているのが、怖すぎます。(^^;)

>>57
話は、ズレますが、私も、串カツは、大好きなんですが、こっちには、あまりお店無いんです。
関西では、たくさんあった記憶があります。関西の食べ物なんですかね。残念です。

ではでは。

60たからん:2002/10/07(月) 21:15
こんばんは、たからんです。
すっかり傍観者になってしまいましたが、みなさん
がんばってラストスパート乗り切ってください。

なごみさん
東京・横浜にも串かつおいしい店いくつかありますよ。
大阪より高いですけど。
来年度の司法書士試験、いよいよ憲法が受験科目となりました
おそらく司法試験択一レベルだと思います。
気合いれてがんばりましょうね。民法は13年、14年ともやさしすぎた
ので、いいかげん来年あたりは平成12年レベルまでもどらんと
差がつきません。それにしても今年の商業登記、何なんだろう
受験生を馬鹿にしている。ちゃんと出題の意図をはっきりさせて
ほしいです。

61野武士:2002/10/07(月) 22:34
>>60
あっ、たからんさん、み〜つけた!(笑)
お元気そうですね。
行政書士受験生に、たからんさんがいないと寂しいですね(泣)

ではでは。

62なごみ:2002/10/09(水) 01:19
>>60 たからんさんへ
待ってました。傍観者って、たからんさんも、来年受験されるんですよね?
違うんですか?受けましょうね。(^^)

>東京・横浜にも串かつおいしい店いくつかありますよ。
やっぱり、私が知らないだけだったんですね。関東の方には、失礼いたしました。
田舎に住んでいる上に、出不精で、方向音痴なもので。(^^;)

商業登記は始めたばかりなので、今年の問題はまだ、見てもいないんです。(←おいおい、受験しただろう(^^;))
たからんさんのお怒りが、まだ理解できなくて、ごめんなさい。
はやく理解できるように、がんばります。

ではでは。

63捨人:2002/10/28(月) 10:59
刑法の勉強に入りました。(商法と併行学習)商法は、簿記をやっていたおかげでイメージしやすいのですが、刑法はちんぷんかんぷんです。来月の法学検定で選択しているのでなんとかそれまでに一通り終えたいです。

64たからん:2002/11/02(土) 22:22
こんばんは。たからんです。
司法書士の刑法は対策立てにくいです。
総論は、やりすぎると頭おかしくなりますから注意しましょう(^^ゞ
4問しか出題されないのですから。残りの科目で得点したほうが
効率いいです。団藤説だの前田説だの、行為無価値だろうが結果無価値
だろうが実務ではあまり関係ありません。
刑法は結局、屁理屈、こじつけのオンパレードです(^^ゞ

65捨人:2002/11/03(日) 00:42
>>64 たからんさんへ

お久しぶりです。独学行政書士も新しい人が増えましたが、昨年からのメンバーのカキコが減って、行政書士試験5年目突入の私としてはさびしい限りです(←早く、合格せんかい!)。たからんさんは、来年は司法書士(行政書士も?)受験するんですよね。なごみさんやさいいとうさんと一緒にがんばりましょうよ。
PS:ところでTOEICの受験はどうでした(まだかな)。私は学生時代はよく受けていた(最高時780)のですが、社会人になってからずいぶんご無沙汰していて、スコアの有効期限(2年間)は当に過ぎました(笑)。何かいい学習法や教材があったら教えてください。

66たからん:2002/11/03(日) 15:20
捨人さん、こんにちは。たからんです。お久しぶりですね。
私も司法書士来年で5回目になります(正確にいうと受験は4回目ですが)
行政書士も3年目に入ってしまいました(^^ゞ
司法書士は来年憲法が受験科目に加わるので、平行学習がやりやすく
なりました。おそらくW受験者も増えることでしょう。
TOEICは来年早々受験予定です。ほとんど枯渇した脳細胞にはいい刺激
です。(^^ゞ
何点とれるか見ものですね(と、ほとんど他人事みたい)
これからはちょくちょくカキコします。予想問題も再開しますので、
よろしくです。

67たからん:2002/11/11(月) 22:43
こんばんは。書士受験生のみなさん、がんばってますか?
内田民法Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ今月いっぱいで終わります。来月、新刊
のⅣを読破です。過去問研究はじめました。
毎年形を変えて出題してますが、基本を正確に押さえる、
これしかないです。
憲法も特に変わった問題が出ることはないと確信し、
司法試験用の基礎問題のマスターにはいりました。
ノートPCにどんどん問題と解説を打ち込んでます。
年内には、過去問とさの解説、そして模範六法をインストール
し、どこでも勉強できる環境にできそうです。
バッテリーが10時間くらい持つといいんですが(^.^)
過去問を中心に基礎かためする方法論は、P&C方式といって司法試験界では
有名です(井藤弁護士発案)
そろそろ、不登法やらなきゃ。だいぶ忘れてる(~o~)
いまはそんな調子です。

68捨人:2002/11/12(火) 00:10
>>67 たからんさん、こんばんは。

私は、刑法が終わり、商法の勉強中です。簿記の勉強をしていたころ、商法も多少かじったのですが、そのころからかなり改正されていますね。24日に法学検定を受けるのでそれまでに一通り終えようと思います。

69たからん:2002/11/12(火) 01:02
捨人さんこんばんは。
えらい順調に進んでますね。
書士の商法は不登法並みに細かいので、
がんばりましょう。取締役の解任とか、株式の発行など
重箱の隅をつつくような問いですので、めげずにがんばりましょう
法学検定もがんばってください(^o^)

70まひる:2002/11/15(金) 07:17
おはようございます!私も司法書士試験目指しているものです。でも、今年の行政書士はおそらく・・・落ちていることでしょう。う〜ん、来年こそはうかりたいものです。でも、なんであんなに難しいのかな?さっぱり、わかりませんでした。。ほんと。(+_+)
でも、めげずにやっていこうと思い書き込みをさせていただきました。とりあえず、司法書士のほうは通信教育を受けています。田舎なもんで、学校がないんですよね。だから、通信教育です。お互い、できるだけのことはやっていきましょう!!

71たからん:2002/11/20(水) 22:25
こんばんは。たからんです。
まひるさん
お返事遅れてすみません。
司法書士はあの問題で8割以上とらないと合格しません
しかも上位3000人は誰が合格してもおかしくないほど
実力者がひしめいています。100人受けて94人不合格
となる試験です。まずはみんなができる問題は絶対におとさない
こと、10科目を効率よく回転させることです
通信教育でも、模擬試験や答練など積極的に参加し、
レベルの把握をしましょう。
司法書士試験は努力すれば必ず合格できる試験だと
予備校の先生がいってました。がんばりましょう。(^o^)丿

72まひる:2002/11/21(木) 20:36
こんばんは!たからんさん、レスありがとうございます。十科目ですか・・・、目が点になりました。みんな、どんな科目ができるのでしょうか?そのうえ、憲法まで試験科目になるし・・・。思ったより、難しいですね。八割ですか・・・。とりあえず、やるのみです。ファイト!!

73たからん:2002/11/21(木) 21:00
たからんです
まひるさん
10科目といっても、民法、不登法、は重なる部分がおおいし、
民訴、民事執行、民事保全、供託はやはり関連あるし
商法と商業登記はいっしょだし、憲法と刑法が異色のほかは
意外と重なる部分が多いのです。民法は物権法、特に担保物権は
一点の曇りもないようにしましょう。不可能なことではありません。
民法は司法試験択一頻出基本問題がすらすら解けるように。
担保物権は司法試験受験生に解説できるくらいにしましょう
しつこくやればかならずできます。(^O^)

74まひる:2002/11/22(金) 05:56
たからんさん
早速のアドバイスありがとうございます。これらのことを参考に勉強を進めていこうと思います!なんせ、なにが重要なのかどれくらい出来ればいいのかが、さっぱりわかりませんでしたから。目安をつけることができてよかったです。ありがとうございます。(^○^)

75捨人:2002/12/03(火) 12:13
まひるさん、はじめまして。たからんさん、こんにちは。
さいとうさんやなごみさんは最近ここには出没していないようですね(笑)。私は何とか、商業登記法総論まで終わりました。次の教材が届くまで10日ほどかかるので過去問演習をしようと思います。いい問題集を知っていたら教えてください。ちなみに今使っているのは、昨年買った法学書院の過去問平成8〜13年です。Wセミナーの択一過去問集の民法だけ注文中です。

76まひる:2002/12/05(木) 06:41
捨人さん、初めまして!まひるといいます。よろしく、お願いします。勉強かなり、進んでおられますね。今の時期にはどれくらいの範囲をクリアできていればいいのでしょうか?それに、もう過去問をされているんですね。早いですね。

77捨人:2002/12/05(木) 10:44
>>76 まひるさん、こんにちは。

>今の時期にはどれくらいの範囲をクリアできていればいいのでしょうか?

私は今年の春から勉強を始めたのですが、利用しているTLTというソフトのカリキュラムに追いつくことに精一杯でした。年内には商業登記法が終わると思いますが、書式と憲法の勉強はまだです。過去問は出来るだけ早く手をつけたほうがよいと思いますよ。本試験で問われるレベルが分かりますから、基本書を読み直してもどこが大切か分かってきます。

78捨人:2002/12/07(土) 01:23
民法の過去問集が届きました。上下巻合わせて千ページを超す分量に圧倒されました(笑)。1日50問を目標に解いていこうと思います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板