[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Online Lecture 【オンライン講義】 教員疲弊 wwwwwww
402
:
研究する名無しさん
:2020/09/01(火) 15:16:41
>>401
1個100mbくらいなら、なんてことないんじゃね?
ってか、自宅にネット回線引いてないとか、どんだけ遅れてんだよ。
韓国に負けるはずだわ。
403
:
研究する名無しさん
:2020/09/01(火) 15:53:19
下宿生の場合PC購入の予定が無かったので、あたふたしているうちに
品薄になって1-2か月苦労したというのはいたな。でも大変だったのは
2~3%と思うがな。
404
:
研究する名無しさん
:2020/09/01(火) 17:18:59
学生によってはマクドナルドやヴェローチェで授業動画を見てるんだとか。
この国は貧困だよなあ
405
:
研究する名無しさん
:2020/09/01(火) 17:47:10
別にいいじゃん学生がどこで授業動画見ても。お前に迷惑かけたか?
406
:
研究する名無しさん
:2020/09/01(火) 19:00:27
家にプリンタが無くてコンビニに駆け込む。
407
:
研究する名無しさん
:2020/09/01(火) 20:26:08
ナレーション付きパワポファイルをアップロードして
学生にダウンロードさせて学生のpcでパワポ使って再生、クリックでナレーション音声開始で
問題ありませんでした
408
:
研究する名無しさん
:2020/09/01(火) 21:28:34
おまいらが講義パワポを毎年使い回すように、学生の間にも毎年そのパワポが出回るだろうな
409
:
研究する名無しさん
:2020/09/01(火) 21:38:38
>>405
憐んでるだけだよ
勉強のインフラさえ整える金がないのかと
410
:
研究する名無しさん
:2020/09/01(火) 22:06:13
>>408
そうそう、それやだよね。
パワポのファイルをまんまダウンロードさせると、どこでどう使われるかがひっかかる。
動画化して安全なところで視聴させるのがベターだよ。
411
:
研究する名無しさん
:2020/09/01(火) 22:58:28
リモートの教材集積サイトがあるって聞きましたが。
412
:
研究する名無しさん
:2020/09/01(火) 23:18:20
まじかよ?
413
:
研究する名無しさん
:2020/09/01(火) 23:46:20
>>409
バカだな。金はあるが、勉強には使いたくないだけだろ。
常識ないな、お前w
414
:
研究する名無しさん
:2020/09/02(水) 00:46:44
オンライン授業で研究すすんだ?
オンライン授業で研究すすんだ層とすすんでない層に分かれてそう。
415
:
研究する名無しさん
:2020/09/02(水) 01:22:34
オンラインの手間もあるけど、それより図書館とかが閉まってて使えんのが致命的
416
:
研究する名無しさん
:2020/09/02(水) 07:16:36
リモート授業が露わにした日本の大学の不都合な真実
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d85d0aef6f4fc15caf6f4d374f9935370ce941a9
しかし、リモート授業で可視化した問題はハード面だけではありません。今回は授業の質(=教員の質)、
学生のマインドセッティング(心構え、価値観)をテーマにおふたりと意見を交換し、今後の大学像に迫りたいと思います。
■ 学生に評価される米英の大学の授業
渡邊 春学期が終わって、日本の学生はリモート授業に対して大きく2つの不満を抱いたようです。
(1)一部授業の質の低さ
(2)課題の多さ
この2つです。(1)についてとくに槍玉にあがったのは、「今日は教科書の○ページを読んでください」とだけ指示し、
あとは課題レポートを要求する授業や、90分授業なのに30分程度の動画を配信するだけの授業などです。
ビフォー・コロナにも手抜き授業はあったと思いますが、対面授業ではその場の勢いで
ごまかせていたのかもしれません。しかし、リモート授業が始まって、手抜きが可視化してしまいました。
一方で、凝った工夫をして評判のいい授業もあります。日本では授業のリモート化によって、
授業の質の二極化がより進んだのかもしれませんが、このあたりについてアメリカやイギリスではどのような状況でしょうか?
小出 そもそもの前提としてコロナ以前から学期末にエバリュエーション(事後評価。
オンライン・無記名で学生が授業を評価する)があり、このシステムが授業の質の維持・向上に効いていました。
アメリカの大学、とくに学部生の授業は、教授ではなくレクチャラーといわれる短期雇用の教員が行うことが増えています。
商業主義が大学にも広がってきているとも言えるのですが、教授を雇うとコストがかかるので、
それを減らしてレクチャラーに置き換える傾向があるからです。とくに研究に重点を置かないタイプの大学では顕著です。
レクチャラーはエバリュエーションが悪いと次の学期から雇ってもらえない可能性があるので、必死で授業します。
逆に、エバリュエーションで高評価を得ると、いい条件で転職できることもあります。
大学サイドからすれば、エバリュエーションが低い授業が多いと大学自体の評判が落ちてしまうので、
評価の悪い授業はレクチャラーを変える、教授なら授業方法を学ぶコースを受講させる、
あるいは授業自体をなくすといった対応を取ることになります。
成田 イギリスも徐々にアメリカのようになってきています。Teaching Excellence Frameworkといって、
学期末に学生にとったアンケートを用いて政府が大学の質を評価するシステムが新しくできました。
渡邊 日本の大学でも教員に対するエバリュエーションは行われているのですが、それがいまひとつ
活かされていないのが実情だと思います。教員本人に結果をフィードバックするだけで終わってしまい、
その後の改善状況をフォローするシステムがないため、授業のクオリティ担保にうまく繋がっていない点は、
日本の多くの大学が抱える構造的な問題かもしれません。
また、日本で手抜き授業が消えないもう一つの理由として、楽に単位が取れる「らくたん」を巡る問題があります。
手抜き授業がされている講義はえてして、非常に楽に単位が取れてしまうんです。すると、
授業のクオリティが低いとわかっていながらも、履修登録人数が膨れ上がる“人気”講義になる。
結果、そういう講義が温存されてしまうという状況になっています。これは学生側のマインドセットの
問題でもあるわけですが・・・。アメリカやイギリスの学生はどうですか?
小出 アメリカでは学費が高いから、「元を取らなきゃ」という意識が学生にもあるように感じます。
アイビーリーグだと年間に6万ドル(約630万円)とかしますし、それにさらに生活費を加えると
非常に大きな出費になりますからね。
成田 イギリスでもアメリカほどではないけれど、やはり「元を取らなきゃ」の意識は学生にはあると思います。
417
:
研究する名無しさん
:2020/09/02(水) 07:22:50
パワポ録音でも1コマ90分の準備に2日かかってたわ
後半は慣れてきて2日もかからなかったけど。
そろそろまたこの日々が始まるなぁ
418
:
研究する名無しさん
:2020/09/02(水) 07:27:41
>>416
こういう記事って、どうして「エバリュエーション」だなんて
英語をそのまま片仮名で書くんだろう
「授業評価」で良いじゃないか
「レクチャラー」も「非常勤講師」で良いじゃないか
日本でも同じ取り組みがあることを知らずに
「欧米では」「欧米では」って言いたくて
こんな書き方になるんだろう
419
:
研究する名無しさん
:2020/09/02(水) 07:44:04
研究と教育の分離が進むな
420
:
研究する名無しさん
:2020/09/02(水) 09:32:39
フルタイムのレクチャラーのことも含んでいるのだろう
それは非常勤講師とは違う
単年更新の任期付き助教の方が近い
421
:
研究する名無しさん
:2020/09/02(水) 10:44:13
図書館閉まるのきついですね。
422
:
研究する名無しさん
:2020/09/02(水) 10:48:57
問題の本質は、授業評価アンケートの評価基準や
大学経営者側の、評価結果の利用方法として、
単位をくれる先生の授業が素晴らしいのか、
内容が素晴らしいのか、というところかと。
講義時間が短くて「ラッキー!」と思うか、
「授業料に見合わない」と思うか
現状で学生は、動画を長くしろと要求するよりも
動画は短くて良いから授業料を安くしろと要求している気がするがw
経営者は、学生からクレームが来ないように動画を長くしろと、教員に要求するようになるだろうね
423
:
研究する名無しさん
:2020/09/02(水) 11:20:52
>>416
日本の授業レベルは対価にみあってるってことか?
もっと充実させてほしけりゃアメリカ並みの授業料を払えってか?
424
:
研究する名無しさん
:2020/09/02(水) 11:24:52
>>418
カタカナ使えばよく知ってるフリができるという、一昔前
の舶来信仰から未だに脱却できない未開人どもの記事だから。
425
:
研究する名無しさん
:2020/09/02(水) 11:38:01
クレーム付けてる学生は、オンラインの授業しっかり受けた上でクレーム付けてるのかな?
426
:
研究する名無しさん
:2020/09/02(水) 12:14:45
オンラインで配布する資料をダウロするためのグループには未登録のまま(つまり資料ダウロしていない)のに、
オンラインで告知し実施した試験には出てくる奴とかいたよ
もちろん試験は0点だった
427
:
研究する名無しさん
:2020/09/02(水) 14:27:52
むかしから、授業に一回も出ずに試験だけ受けにくる奴は
一定数いただろ(俺もだけど)。それで合格する場合もある。
428
:
研究する名無しさん
:2020/09/02(水) 14:52:27
通信障害で出席ボタン押せなかったって連絡が来て、仕方ないと思い、出席にした。
そしたら、丁寧なお礼のメールがきたよ。
授業参考になるとか毎週楽しみとか、そんな感じのやつ。
でもそいつ資料ダウンロードしたグループには一度も入ってないんだよな。
指摘してやろうと思ったが、関わり合いになりたくないからやめた
429
:
研究する名無しさん
:2020/09/02(水) 15:07:28
口先だけ上手い奴って、いるよな
430
:
研究する名無しさん
:2020/09/02(水) 15:09:14
>授業に一回も出ずに試験だけ受けにくる奴
それで合格するんだからかっこいいねえ、と思った。
試験せずに合格させてもいい優秀な人間もいるけど、
他の学生の手前試験だけは受けてもらうってことね。
431
:
研究する名無しさん
:2020/09/03(木) 11:38:15
広中平祐は授業に全然出てこなかったが、試験だけ受けに来て
ちゃんと問題が解けて合格してたと数学の教授から聞いたことがある。
432
:
研究する名無しさん
:2020/09/03(木) 13:15:32
大昔、学部のころ一度も講義と試験を受けなかった学期があったが
なぜか一部の講義は単位がついていた
東大、それでいいのか?
433
:
研究する名無しさん
:2020/09/03(木) 13:19:36
教員が試験の採点をさぼって単位を与えたんだろ。
採点もだが出席をチェックするのも面倒だったかも。
434
:
研究する名無しさん
:2020/09/03(木) 13:32:06
遠隔講義で課題レポートを添付したメイルを送るようアナウンスしたら
ファイル名に科目も名前も書いていないのがあった
情報リテラシーとかで習わないのかな
こちらでいちいち受取日と科目名と名前をファイル名に打ち込んでセーブしていて疲れた
435
:
研究する名無しさん
:2020/09/03(木) 17:01:41
教えても覚えないんだよな。習慣にないから。
就活をするようになるとできるようになってくる
436
:
研究する名無しさん
:2020/09/03(木) 17:15:17
必要は発明の母
437
:
研究する名無しさん
:2020/09/03(木) 22:20:13
それを理由に落とせば覚えるだろ。
試験と同じで、無記名は0点だから。
438
:
研究する名無しさん
:2020/09/03(木) 23:14:20
>ファイル名に科目も名前も書いていない
「誰ですかどの科目ですか」と愚直に返送しました。
439
:
研究する名無しさん
:2020/09/04(金) 08:37:04
>>434
>情報リテラシーとかで習わないのかな
そーゆーこと教える講義は後期にやるから、あんたは教えないでくれって言われたは
440
:
研究する名無しさん
:2020/09/04(金) 08:42:20
ファイルでのレポート提出は大学のシステムを使って行うことになっている。
メールであとで送ってきても受け付けない。締切を過ぎて3日経つと提出もできない。
ふつうそんなふうになってるんじゃないの?
このほうが学生と教員のどっちにもメリットがあると思うけど。
441
:
研究する名無しさん
:2020/09/04(金) 08:45:26
大学ごとにシステムが違うから、複数の大学に出講してるとまごつく。
でも、2〜3か所ならなんとかなるもんだね。あの大学でできることがこの大学では
できないってことはあるけど。
442
:
研究する名無しさん
:2020/09/04(金) 09:41:05
教室内の距離「1m」に緩和…小中高校生に重症者なし、学内感染15%で
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/493f696dcbfdfeebd1292079b01f11f8eaac8afb
文部科学省は3日、学校が本格再開した6月1日から8月31日までに、新型コロナウイルスの
感染が確認された小中高校生は計1166人に上ると発表した。重症者はいなかった。
家庭内での感染が半数以上を占め、学校内での感染は15%だった。
内訳は、小学校428人、中学校266人、高校463人、特別支援学校9人。
前回公表した7月末時点は計242人で、8月だけで924人増えたことになる。
感染経路は、「家庭内感染」が655人で全体の56%(前回57%)となり、小学生では75%を占めた。
「学校内感染」は180人で15%(同5%)、高校生では33%だった。文科省は
「児童生徒の全体数から見れば感染率は低い。親から子供にうつるケースが多いようだ」と分析している。
文科省はこの日、感染が一定程度抑えられているとして、「感染症対策マニュアル」を更新した。
マニュアルでは、感染状況に応じて、これまでは教室などでの身体的距離を「できるだけ2メートル程度」
としていたものを、「1メートルを目安」に変更。これで、感染が拡大しつつある地域でも、分散登校せず、
40人での授業が可能となる。フェースシールドのみで活動する場合、距離を取ることも新たに加えた。
また、感染増の一因には寮生活を送る高校生らの集団感染があるとして、症状が治まっても
2日間は個室で過ごすことや部活動に参加しないことなども盛り込み、クラスター(感染集団)
対策を講じることを全国の教育委員会や大学にも通知した。
443
:
研究する名無しさん
:2020/09/04(金) 13:08:25
1m間隔でいいとなると、小中学校では普通の座席間隔じゃね?
でもうちの大人数講義室だと、となりと肘があたるくらいの
間隔しかないから、一人分あける必要ありだな。
444
:
研究する名無しさん
:2020/09/04(金) 17:41:13
このまま来年の春までオンラインだね。
445
:
研究する名無しさん
:2020/09/04(金) 17:47:30
学内感染がないんじゃなくて、無症状で検査対象になかなかならないだけじゃねーの?
446
:
研究する名無しさん
:2020/09/04(金) 18:03:41
ttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-08-31/QFWEGWDWLU6U01
新型コロナを「静かに広げる」子供、見つけるには広範な検査必要
ワシントンのチルドレンズ・ナショナル病院のロベルタ・デビアシ、ミーガン・デラニー両氏は論文に付随する文書で、
「症状のある子供だけを検査する監視戦略は、
地域や学校で活動する間にウイルスを静かに広げる子供を見つけられないだろう」と指摘した。
447
:
研究する名無しさん
:2020/09/04(金) 18:09:51
>>434
優しいなあんた
448
:
研究する名無しさん
:2020/09/05(土) 01:17:49
「授業で違法アップロード動画を見せられた」学生がSNSで指摘 法的な問題は? 弁護士に聞いた
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/3cddda12d51266bf11d4e72b327c7b75da860f2d
授業で違法アップロード動画を見せられた――昨今、このような指摘がSNSでちらほらと見られます。
このような行為は法的に問題があるのか、弁護士に聞きました。
「資料に指定された動画が違法アップロードされたものだった」「授業で違法アップロード動画を流していた」
「YouTubeにアップロードされたテレビ番組を見せられた」。SNSでは生徒からと見られる
このような指摘が数年前から見受けられ、コロナ禍でオンライン授業が増えたためか、
特に最近はそういった投稿が増えているように見受けられます。編集部では実際に授業で
違法アップロード動画の利用があったという学生2人から話を聞きました。
話を聞いたうちの1人は大学生のAさん。オンライン授業で、レポート課題のために資料として
見るよう指示された動画が、違法にアップロードされたものだったといいます。講師は、
動画が違法にアップロードされたものだと知っている様子だったそうです。
「違法にアップロードされた動画を講師が視聴させているのは社会通念上問題があるように思えます」とAさん。
同様の感想を持つ生徒も他にいたと話してくれました。
もう1人は高校生のBさん。YouTubeに違法アップロードされたと思われる昔のテレビ番組を、
体育館のスクリーンで見せられたことが数回あったといいます。普段の授業となんら変わらない様子で、
「教師は違法アップロードであると言うことを知らないと思います。知っていたとしても、
とても引け目を感じているようには見えませんでした」(Bさん)。
動画を見ていた他の生徒は特段変わった様子はなく、違法アップロード動画だったということに
気づいていないようだったとBさん。しかし一部気付いていた人達は憤りを感じている様子だったと話してくれました。
Bさん自身、こういった行為についてどう思うか聞いたところ、「教育現場においてこのような事案は
絶対にあってはならないと思いますし、実際それが起きてしまっているという現状に怒りを覚えています」との回答。
教師が生徒に校則というルールを守らせようとする一方で、ルール違反と言える違法アップロード動画を
生徒に見せていることを「これ程までに理不尽な事はないと思います」「教育委員会が正式に調査し、
処分すべきです。でなければ我々が校則を守る意味はありません」と怒りを込めたコメントを寄せてくれました。
449
:
研究する名無しさん
:2020/09/05(土) 10:27:20
教育用途の場合に著作権法の例外があるとは言えども、
原典から取ってくることは必要かもしれないね
450
:
研究する名無しさん
:2020/09/05(土) 11:18:56
スキームとか現象の説明に自分で絵を描く作業をpptでやると
自分のセンスのなさが際立って情けない
学会発表とか論文は自作のヘタ絵でするしかないけど
大学での講義は引用元を明示して分かりやすい絵を貼り付けて許して欲しい
451
:
研究する名無しさん
:2020/09/05(土) 11:40:40
教養や専門基礎系の同じ科目の複数クラス開講は,だれから代表決めて非同時オンラインにすると駱駝ね。
上手くすると1年くらい授業なし。
452
:
研究する名無しさん
:2020/09/05(土) 12:54:06
オンラインは課題を軽くしちゃえば学生も楽だ。
困るのは近所の食堂だろうな。
453
:
研究する名無しさん
:2020/09/05(土) 13:03:50
そこで姥イー津ですぢょ
454
:
研究する名無しさん
:2020/09/05(土) 13:24:43
>>448
知らなきゃ適法、知ってたら違法。
で、おしまい。
455
:
研究する名無しさん
:2020/09/05(土) 13:25:55
実際、違法アップロードされたものかどうかは確認しようが
ないので、ええんでないの?
456
:
研究する名無しさん
:2020/09/05(土) 13:32:06
ちょっと振り向いてみただけの違法人
457
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 11:53:04
尾木ママ 授業料返金に応じない大学に「恥ずかしくないのでしょうか」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b5f4dccd0f212b288519ee0ff7ca208fc6cb47c4
尾木ママこと教育評論家の尾木直樹氏(73)が5日、ブログを更新。コロナ禍での
大学の授業方針に対し「恥ずかしくないのでしょうか」と疑問を投げかけた。
尾木氏は、コロナ禍での学校現場について「小中高と全面的に対面授業、運動会や部活動、
修学旅行など、感染予防と両立させながら実現する道求めて悪戦苦闘しています」と指摘。
だが、大学のみが門を閉め、資料を読むだけのオンライン授業を延々と続けているとし
「更に大問題なのは、授業料も実習費も施設費も、1円も返金しないこと」「バイトもなくなり、
親は働き場所失い、退学せざるを得ない学生が、どれほど苦しんでいるか、大学人は
想像されたことがあるのでしょうか?」と疑問を投げかけた。
さらに「全体的にも後期開始直前になって、ようやく動き始めた大学もあります。
しかし、恥ずかしくないのでしょうか」「大学だけが社会的辛苦から乖離して、後期授業料も
堂々と支払いを要求してくる」「この歴史的苦難をどう乗り越えるのか」「正に大学の知性と
教養が問われているのに、力の出し惜しみをしているのでしょうか?」と、コロナ禍での
大学の在り方についても意見した。
458
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 13:34:48
馬鹿なのかこいつ?
459
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 13:35:40
大学の対面授業実施を要求 萩生田文科相「違和感を...」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d8986d45c675e615d7d507241097eac815511bdd
萩生田文科相は6日朝、フジテレビの「日曜報道 THE PRIME」に出演し、新型コロナウイルスの影響で
オンライン授業が続く大学について、「後期もオンラインの学校には違和感を感じる」と、
あらためて対面授業の実施を求めた。
萩生田文科相は、「学ぶ意欲があって大学に入学した新入生も、まだキャンパスに入ったことがない学生もいる。
後期もオンラインですよと宣言してしまっている学校もあって、そこは違和感を感じる」と述べた。
萩生田大臣は、後期授業ではオンライン一辺倒ではなく、積極的な対面授業の実施をあらためて求めた。
文科省によると、7月1日時点で、全国の大学などのうち、およそ4校に1校は対面授業を行わず、
オンライン授業のみで対応している。
460
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 15:17:37
来年度以降もオンラインは続くよ。
近所の居酒屋が後期開講御優待でキャンペーンやってる。
飲み会やってクラスターでないわけないな。
後期はクラスターの大発生は確実だ。
461
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 15:54:26
要求するのはいいが、だったらクラスター発生した時責任取れよな。
462
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 15:58:34
実際にクラスター出たら,萩生田は「大学はちゃんと対策をしていない」とか言い出すだろうな。
居酒屋が対策してなくても,責任は大学というのが,日本の怖いところだな。
まあ秋冬は第3波がやってきて,またロックダウンだと思うけど。
463
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 16:51:39
点数稼ぎのご宣託を並べ立て、まずいことが起きれば全部大学の責任。
門下のやってきた大学行政ってのは、みんなこの構図。
464
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 17:24:35
おいおい,
ttps://www.mext.go.jp/content/20200727-mxt_kouhou01-000004520_1.pdf
遠隔授業は2021年度も引き続き,60単位の上限への算入は不要とする特例措置を認めておいて,
違和感があるだと?
意味不明だな。
465
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 21:53:09
外交や経済だと、うかつなことを言ったりしたりしたらエライことになる。
教育は誰でも一家言持っていたり、変なルサンチマンを抱えている人間が多いせいか、
無責任な言いっぱなしの発言が生じやすい。
466
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 22:53:26
教育政策の「効果」が出るのって他の分野に比べて時間がかかるから、検証なんてされないしね
467
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 23:03:28
うちは対面とオンラインの両方ありで、どっちにもいい顔してる。
468
:
研究する名無しさん
:2020/09/07(月) 03:32:34
「新入生がかわいそう」的な感情的な意見で振り回さないでくれ
469
:
研究する名無しさん
:2020/09/07(月) 03:52:28
頓珍漢なことしか言わない
寺脇、前川、尾木はリモート授業についてなにか言ってるの?
470
:
研究する名無しさん
:2020/09/07(月) 09:05:03
尾木ごときの発言なんかを載せるのが間違ってる
471
:
研究する名無しさん
:2020/09/07(月) 09:15:46
んが。
472
:
研究する名無しさん
:2020/09/07(月) 10:02:29
次の内閣の門下大臣は留任?
473
:
研究する名無しさん
:2020/09/07(月) 12:32:40
シモブンごときが総裁選に色気を出してたのがワロウタ
474
:
研究する名無しさん
:2020/09/07(月) 16:11:48
>「資料をオンラインで配るだけで、1分も講義をしない先生がいる」
パケ死する受講者が出るから双方向は避けろ、とあれほど。
475
:
研究する名無しさん
:2020/09/07(月) 17:46:48
>シモブンごとき
3回読んだけどシブがき隊としか読めなかった
476
:
研究する名無しさん
:2020/09/07(月) 18:17:39
いや、どう読んでも「シブがき隊」とは読めないわけだが。
477
:
研究する名無しさん
:2020/09/07(月) 18:22:44
感染症対策を大学に丸投げする文科省の無責任さ
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/murohashiyuki/20200907-00197043/
萩生田光一文科大臣は9月6日、フジテレビの「日曜報道 THE PRIME」に出演し、
新型コロナウイルスの影響でオンライン授業が続く大学について、あらためて対面授業の実施を求めた。
「学ぶ意欲があって大学に入学した新入生も、まだキャンパスに入ったことがない学生もいる。
後期もオンラインですよと宣言してしまっている学校もあって、そこは違和感を感じる」
先日の記事(「大学のキャンパス再開が難しい理由と、政府に求められる大学支援」室橋祐貴)でも書いたように、
筆者も対面授業の再開を強く望んでおり、後期も「オンライン授業のみ」のところに
違和感を覚えないではないが、文科省は口で要請するだけなのだろうか?
というのも、基本的に対面授業に戻している(オンライン授業ができないために戻らざるを得なかった)
初等中等教育に対しては、令和2年度第2次補正予算において、学校での感染症対策に予算措置をしており、
コロナ対策に費用負担が発生することは当然認識しているはずである。
にも関わらず、対面授業を求める大学に対しては、予算措置をしないのだろうか?
(私学助成金の交付前倒しは決めたが追加支給されるわけではない)
また、8月に秋学期が始まったアメリカでは、相次いで大学でクラスターが発生しており、
日本でも同様の事態に陥ることは容易に想像できるが、政府として、報道機関に対して学校名を伏せるなり、
余計なバッシングを生まないよう求めるなど、何か対策はしないのだろうか。
何より、感染者が増えるからと、企業にリモートワークを要請し、「Go To Travelキャンペーン」で東京都を外す一方、
大学には感染拡大の可能性が高いキャンパス再開を求めるという、政府の矛盾した姿勢が
余計な混乱を生み出している自覚はないのだろうか。
(マスコミも、対面授業再開を求める一方、クラスターが発生したら大学名を公開するという
マッチポンプを展開しているが)
大学は7月27日に文科省から出された通知に応じて、後期の対応を検討しており、その判断に「ケチ」を付けるなら、
予算措置や感染拡大に政府が責任を持つ等、政府として何かしらの対応を行うのが筋である。
明確な文書で対面授業を「要請」することなく、マスコミに出て現場に「忖度」を求める。
そして政府は予算も出さなければ、責任も取らない、というのはあまりに無責任ではないだろうか。
478
:
研究する名無しさん
:2020/09/07(月) 18:26:24
その記事、このスレの
>>461
を読んで書いたんじゃねえか?
479
:
研究する名無しさん
:2020/09/07(月) 22:15:23
>>476
シブごき モンと
480
:
研究する名無しさん
:2020/09/07(月) 22:29:55
遠すぎるに一票。
481
:
研究する名無しさん
:2020/09/07(月) 23:31:37
シモンズとりまき、とか?(古!
482
:
研究する名無しさん
:2020/09/09(水) 09:21:52
「繋がらぬ ネット回線 人づきあい」――関西大、学生が詠んだ「オンライン授業川柳」発表
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9034e94c761407397ed556dbbee9617fcd3ea54a
「繋がらぬ ネット回線 人づきあい」「新習慣 授業の前の 部屋掃除」「帰省して いない下宿に 金払う」
「実験は リモートでは できません」――関西大学は9月8日、「オンライン授業」を
テーマに学生が詠んだ川柳を発表した。
「学生も 学校行かなきゃ ニートかな」「タイピング 上達したが 口下手に」と
キャンパスに通えないつらさを表現した句や、「面接は 女優ライトで 通過増」
「オンライン 授業と面接 同時処理」など、就職活動と関連付けた句も含まれている。
他の学生の悩み相談に乗る「スチューデント・アシスタント」のアルバイトをする学生が、
自身の体験談や相談内容を川柳で表現したもので、全54作品。同大は広報誌に全作品を掲載している。
川柳と並行して、オンライン授業に関する意見を学生・教職員から募集したところ、
学生からは「授業と就職活動の両立がしやすかった」という前向きな意見や、「ネットワーク環境が不安定」
などのマイナス面を指摘する意見が出た。
教員からは「Zoomの投票機能とチャット機能を使うと、学生の理解傾向の把握がしやすい」
「突然鳴る電話や宅配便のチャイムの遮断が難しい」などの声があった。
関西大は、これらの意見を秋学期以降の授業に生かす方針だ。
483
:
研究する名無しさん
:2020/09/09(水) 13:26:34
尾木ごときの発言なんかを載せるのが間違ってる
484
:
研究する名無しさん
:2020/09/11(金) 23:38:28
オンライン授業の内容を大学生がSNSで公開したら違法?
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9754d83b7d17351801bb9c05403a1f1346e8fd06
学生の行為に伴う伝統的な著作権侵害は、いわゆるリポートのコピー&ペースト、
参加型交流サイト(SNS)での無許諾の公衆送信などだ。各大学は情報リテラシー教育を進めているが、
著作権の基本知識提供も求めたい。前任校の山口大学では、2013年度から初年時の全学必修で
著作権と産業財産権を教える「知的財産入門(科学技術と社会)」を開講している。
その結果、学園祭実行委員会が市販の対戦ゲームを利用した競技を企画した際、
賞品を出すために参加費を徴収するケースを委員会で検討し、教員に相談している。
それに先だって学生は、該当ソフト開発会社の知的財産部に権利許諾可否の相談も行っていた。
他に吹奏楽部が「ハリウッド万歳」(原曲著作権は消滅)の曲を演奏し、その映像をウェブ配信する場合もリスクを検討。
編曲の譜面に権利が存続すると気付いたため、権利期間が満了している古い譜面で再度、
収録を行った。このように学生行動が変容した事例が多数、発生している。
次に新たに生じつつあるリスクを指摘したい。初めに学生がオンライン授業の異時公衆送信で
取得したファイルをSNSなどでアップロードするリスクである。「授業の過程における
教材利用が可能なだけで、広くは使えない」と指導を繰り返し行う必要がある。
次に21年1月から施行される侵害コンテンツの私的複製(ダウンロード)違法化拡大への対応である。
従来、デジタル方式の録音・録画(音楽や映像)で、著作権を侵害する著作物の私的ダウンロードのみが
違法だということは、違法コピー漫画サイトの「漫画村事件」で知られている。
今回、著作物全般に対象が拡大され、権利を侵害した複製だと知りながら行うデジタル方式の私的複製は不可となる。
21年1月から侵害コンテンツのダウンロード違法化が拡大される
これにあわせて博士後期課程学生などが違法プログラムと認識しながら、研究で使用した場合に問題となる。
研究業務としての使用を担当教員が暗黙でも了解していた場合は、大学が管理上の責任を負うことも考えられる。
解析プログラムなど使用する大学では、入学前に違法プログラムをインストールしている学生も想定し、
プログラム管理を見直す契機とすべきだ。
485
:
研究する名無しさん
:2020/09/12(土) 15:41:30
>483
どこの学問分野でもそうだろうけど、テレビに出て一般社会に「有名」で、
影響力の強い人と、学界で認められている権威とは別だろう。
私は教育学ではないが、たぶん尾木氏もそう。
困ったもんだ。
486
:
研究する名無しさん
:2020/09/12(土) 15:54:26
だが学会で認められてる権威も案外あてにならない。コロナでそう思った。
487
:
研究する名無しさん
:2020/09/12(土) 17:21:25
学界の権威って言っても、微妙に専門違いの連中がテレビで吠えてるからな
でも一般人には受けがいいし、テレビも不安を煽って視聴率取れるからウィンウィンw
488
:
研究する名無しさん
:2020/09/12(土) 18:10:44
コロナで有名になったおばちゃん先生とか真菌の先生とかな。
iPS細胞の先生も口を出して、「お前、専門外だろ」って言われていたけどな
489
:
研究する名無しさん
:2020/09/12(土) 18:20:20
尾木ママって名前は良く聞くけど何者なんだろうと
ウィキペディアで尾木ママの記事を見たら、
学部卒で非常勤講師をしながら評論家として名を挙げて
法政大学の教授・名誉教授になったのか
教育学の分野で新しい教育法を開発とか言っても難しいのかもしれないけど
研究成果でなく評論で有名な人に横槍を入れられるって、
教育学で真面目に研究している先生方の心情は察するに余りあるわ
490
:
研究する名無しさん
:2020/09/12(土) 18:22:58
そうか、法政大学はさぞかし立派な対面授業を再開してはるんやろうねぇ
491
:
研究する名無しさん
:2020/09/12(土) 21:44:31
放精大学か、、、
まあ、そんなもんでしょ。学生のレベル相応の教授陣。
492
:
研究する名無しさん
:2020/09/13(日) 14:10:49
>>489
無視してるから大丈夫。
TVの世界はそれで完結してればよい。
493
:
研究する名無しさん
:2020/09/13(日) 18:13:30
尾木ママはpisaすら理解していないから。
494
:
研究する名無しさん
:2020/09/14(月) 23:54:20
【特集】納得できない!大学に通えないのに「学費満額」に疑問 声をあげる大学生たち
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200914-00010000-mbsnews-life
関西学院大学・教育学部4年、江頭翔太朗さん(23)。教育学部生の江頭さんが必修科目
「図画工作」の課題作品としてつくったものを撮った写真には、マンガがツリー状に積まれていました。
(江頭翔太朗さん)
「学費の減額と春学期の一部返金を求めようかと思っている。」
取材のテーマは学費についてです。江頭さんは「コロナ禍で大学の授業の質が学費に見合っていない」として、
インターネット上で署名活動を行っているのです。
(学生新聞の記者)
「学生に、授業がどうだったかというアンケートをされていたと思いますが、署名と同時に始められた?」
(江頭さん)
「そうですね。いろいろ授業料にふさわしかったのかを聞いたのですが、ほとんどの学生が『いいえ』だった。」
江頭さんが関西学院大学の学生や保護者を対象に行ったアンケート結果です。「コロナ禍での授業形態は
学費にふさわしかったか」という質問に対し、「はい」と答えた学生はわずか4%でした。
【アンケートに寄せられた声より 一部抜粋】
『施設は利用していないのに、施設料を取られるのはちょっと。』
『課題だけであの授業料は高額すぎる』
『家賃も支払い、学費も支払い、通えない…』
江頭さんの場合、現在の年間の学費は「授業料」と「施設利用料」あわせて約120万円。
今年4月以降、新型コロナウイルスのため授業は全てパソコンで講義を聞いたり課題を提出したりする
「オンライン授業」となりました。さらに、図書館などの施設の利用も禁止となり、
通常の学費は割に合わないと主張しています。
(江頭翔太朗さん)
「教育学部なので、体育だったら体を動かしたりとか、図工だったら美術室に行って作品を作りましょうとか、
そういうことが(コロナで)一切できなくなってしまったので、今は。」
オンラインで友人と話しますが、話題は学費についてです。
(江頭さん)「いろいろ考えた末での課題のみ(の授業)というのはわかるんだけど、
やっぱりそこを考えたときに、『これで授業料取られるのか』とは親は言っていた。」
(友人)「そうやな、うちの親もそんな感じ。自分の中で自学自習として完結しちゃっていて、
これだったら大学に通っている意味がないなというのが本音かな。」
495
:
研究する名無しさん
:2020/09/15(火) 00:37:17
4年生って、ふつうのできの学生は卒研だけ残して単位満了
なんじゃねーの?卒論指導はリモートで十分だろ。
496
:
研究する名無しさん
:2020/09/15(火) 06:12:24
たしかに、4年生なら卒業研究で週1回1時間ほど集まるだけだよな
実習科目を取り残しているものなのだろうか
497
:
研究する名無しさん
:2020/09/15(火) 06:22:05
4、5月に小中高が何も出来ず自宅待機の間
大学だけ授業を(オンラインで)出来ていたのに、
そのときは大学を称賛せず黙っていて、
6月以降、小中高が対面授業を再開してから
「大学だけなぜ再開できないのか?」って
文句しか言わない奴だろ
498
:
研究する名無しさん
:2020/09/16(水) 08:46:34
ほぼ全ての大学で 後期は“対面授業”へ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/617835d3e8bfc2ae02225e60a8e6c7fb03fcd97b
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、大学生が通学できないことが問題になっていますが、
後期授業からはほぼ全ての大学が対面授業を実施することがわかりました。
文部科学省が、全国の大学など1060校を対象に行った調査によりますと、
後期授業では19.3パーセントが全面対面授業とし、80.1パーセントが対面と
オンライン授業の併用にするなど、ほぼ全ての大学が対面授業を実施するということです。
また、全ての大学で施設利用が可能となり、6割近くの大学が、おおむね全ての学生が
週2日以上通学できるようになると回答しています。
大学の授業をめぐっては、前期授業が新型コロナウイルスの影響でオンライン授業中心となり、
入学以来、一度も登校していないという声や、専用の機材を使う実習や実験ができないといった声があがっていました。
499
:
研究する名無しさん
:2020/09/18(金) 06:57:46
「オンライン授業でやらかしちゃった経験、もしくは目撃談教えて」
ttps://www.buzzfeed.com/jp/natashajokic1/online-classes-fails-1
ネット掲示板Redditで、こんな質問が投げられました。
このご時世、誰にでも起こりうるアクシデント…しっかり読んでおきましょう…。
1. 「オンライン授業初日、マイクをミュートするのを忘れて、飼い猫に赤ちゃん言葉で話しかけているのをクラス全員に聞かれた」
2. 「私の先生、オンライン授業から退出したつもりができていなくて、全員に元カノとの
大喧嘩を聞かせちゃってた。しかもその元カノも、うちの学校の先生」
3. 「オンラインで、論文の口頭試問があった。僕の論文のテーマは『寄生虫に対する魚の免疫反応について』。
たくさんの教授が参加するんだけど、一人遅れて入ってきた教授がいた。彼女はマイクをミュートするのを忘れていて、
『今からママ、魚の寄生虫についてお勉強するから!あんたが池におしっこするのやめないと
かかっちゃうやつだよ!』と子どもに叫んでいるのが聞こえた」
4. 「英語の授業中、ある女子生徒がマイクをミュートするのを忘れていた。先生が話している間、
その女子生徒のお母さんが『誰の授業?えっ、あのイケメンの先生?』って話しているのが丸聞こえだった」
5. 「あるオンライン授業が、15分も伸びていた時。『今後も根気強く…』って先生がまた話し始めたから、
思わず『あともう一回 "根気強く" って言ったら、テーブルひっくり返しそう』って呟いた。
マイクがミュートされていると思って…」
6. 「ある授業で、女子生徒が『クソつまらないんだけど』ってZoomのチャットに書き込んだ。
先生もチャットを閲覧できると知らずに」
7. 「ある女子生徒のお母さんが『こんな朝っぱらから、いったい誰なわけ?!』と後ろでブチギレてた。
先生が『あの…多分マイクミュートできてないよ』」
8. 「オンラインでやった数学の集中授業で、先生が問題を出した。生徒に解かせている間、
マイクをミュートにするのを忘れていた先生の一言がこちら。『ハア?数学なんて大嫌い』」
9. 「同じ授業に参加していたある男の子が、ミュートしないまま居眠りしちゃって、しかも大いびきをかいていた。
かわいそうな教授、彼を起こすことも、ミュートすることも、ましてや蹴ることもできずに、
ただただいびきをBGMに授業を進めてた…」
10. 「ある朝、私が担当しているクラスに、一人の女子生徒が遅れて参加してきた。『おはよう〇〇さん!』と私が言うと、
『名前言うんじゃねえよ、このクソ女』と返ってきた。どうやらマイクをミュートするのを
忘れていたっぽい。笑っちゃいました」
11. 「授業後、先生がカメラを切るのを忘れていた。そしたら先生の息子が突然画面に入ってきて、ずっとこっち見てた」
12. 「熱力学の授業中、課題が出されてある男子生徒が『マジかよ、多すぎんよ』と漏らした。
みんなスルーしたけど、心の中では同意してた」
13. 「授業中、ミュートするの忘れてずっと外食していた子がいだ。地中海料理をオーダーしてたけど、
多分チキンジャイロ(ギリシャ料理)を食べていたと思う」
500
:
研究する名無しさん
:2020/09/18(金) 07:04:51
だからライヴはやめておけとあれほど。
501
:
研究する名無しさん
:2020/09/18(金) 08:12:57
↑アメリカの話か?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板