したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

文科・中教審・教育再生会議・改組・改革

7062研究する名無しさん:2019/06/30(日) 10:58:21
市大を昨春定年退職した先輩の話では今年からの年金は月額約25万円だそうだ。
35年務めてこれではと嘆いておられた。例の不足分は退職金と貯蓄でなんとか
なるそうだが、同窓で関関同にポストを得た人たちはまだ大学院担当など残って
いると、少し後悔しておられた。とてもできる人なんだが市大では「天下り」
で私大に行くのは難しいらしい。

7063研究する名無しさん:2019/06/30(日) 11:08:01
目端のきく人は10年前に私大に移ってますよ。 大阪人なの? 橋下が出て来たときに決断すべきだったね。
35年も勤めたってことは異動なしだったんだろう。安易に最初の職場に居続けた結果ということもできるね。

7064研究する名無しさん:2019/06/30(日) 11:21:10
1970年代の革新府政のころは府大や市大の給与は国立よりずっと高かった。
地方公務員の天国の時代。高度成長で税収があったのでそれをどんどん役人の給与に使った。
このひとはそのおこぼれにあずかっているはずだよ。

7065研究する名無しさん:2019/06/30(日) 11:30:57
年金なんてそんなもんだ、ってことが定年後にしかわからないなんてのんびりしてるね。
老後2000万問題でクローズアップされたが、自分の定年後の年金額を定年まで知らない層が
相当数いるんだね。なんとなく、定年後は現役時代より少し減るぐらいと思っているらしい。

7066研究する名無しさん:2019/07/01(月) 14:28:59
沖縄科技大学院大「質高い論文」東大上回る 世界10位
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO46718320Y9A620C1TJM000/

英科学誌ネイチャーなどを発行する学術出版大手のシュプリンガー・ネイチャーは、
高い割合で優れた研究論文を発表している世界の研究機関のランキングをまとめた。
日本勢で東京大学などを上回り首位に立ったのは沖縄科学技術大学院大学(OIST)で、
世界でも10位に入った。日本が国際的に通用する大学を育てる上でのモデルとなりうる。


政府の対応

ttps://i.imgur.com/tP5eVAA.jpg

7067研究する名無しさん:2019/07/01(月) 14:30:45
沖縄科技大学院大「質高い論文」東大上回る 世界10位
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO46718320Y9A620C1TJM000/

英科学誌ネイチャーなどを発行する学術出版大手のシュプリンガー・ネイチャーは、
高い割合で優れた研究論文を発表している世界の研究機関のランキングをまとめた。
日本勢で東京大学などを上回り首位に立ったのは沖縄科学技術大学院大学(OIST)で、
世界でも10位に入った。日本が国際的に通用する大学を育てる上でのモデルとなりうる。


政府の対応

ttps://i.imgur.com/tP5eVAA.jpg

7068研究する名無しさん:2019/07/01(月) 18:17:55
笑った。
万事こんな感じなんだよな、
政府は。

7069研究する名無しさん:2019/07/02(火) 08:37:59
学力の担保は「偏差値」で保障されている。
学生の意義は1年間の就職活動期間と3年間のアルバイト期間。
それ以外何もない
だったら3年間のアルバイト期間をインターンシップにすればいい。
つまりおまえら全員首

7070研究する名無しさん:2019/07/02(火) 14:42:03
外部資金は手段であって目的ではないんだが、
財務は手段を目的化しようとしているね。

7071研究する名無しさん:2019/07/02(火) 14:42:04
外部資金は手段であって目的ではないんだが、
財務は手段を目的化しようとしているね。

7072研究する名無しさん:2019/07/02(火) 18:19:06
文科省が目的としていたらダメだけど
財務省の立場では財務状態を良くするのが目的になるんじゃないの?

7073研究する名無しさん:2019/07/02(火) 18:55:46
国公私立問わず、授業料の高額化を迎える日は近いのか?

7074研究する名無しさん:2019/07/02(火) 23:23:35
共通テスト、TOEIC参加取り下げに困惑の声
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190702-00000584-san-soci

 来年度実施の大学入学共通テストで導入される民間の英語資格試験のうち、国際ビジネス
コミュニケーション協会が運営する「TOEIC」(トーイック)が2日、参加を取り下げた。
高校生のTOEIC受験率はそれほど高くなく、大学入試センターでは「影響は限定的だろう」としているが、
本番まで残り少ない中での取り下げに、高校現場からは困惑の声も上がっている。

 「TOEICで高得点を出していた生徒もおり、取り下げは残念だ」。北海道のある私立高教諭はこう話す。

 同校では英検のほか、実社会で使える英語指導として、10年ほど前からTOEICなどの受験を指導してきた。
今回の取り下げの影響を「限定的」とする見方には、「生徒の選択肢が少なくなったという意味で、
影響がないわけはない」と指摘する。

 大手予備校の河合塾が昨年9〜10月、当時の高校1年生を対象に実施した調査によると、
共通テストで利用したいと考える民間試験は英検(複数回答で56・7%)、ケンブリッジ英語検定
(同24・2%)、GTEC(同17・4%)などで、TOEICは同16・6%だった。

 東京都立高の教諭によれば、TOEICには社会人が受ける資格試験というイメージがあるため
受験率は低いものの、伝統的にTOEICを活用している高校もあるという。

 懸念されるのは、共通テストに成績が反映される民間試験は来年4月から始まるため、
本番までにさほど時間がないことだ。

 河合塾の下松淳子・アセスメント事業推進部長は「TOEICを利用する予定だった受験生は
動揺しているかもしれないが、英語の民間試験は入試全体の一部。正確な情報をもとに対応していきたい」と話す。

 共通テストを運営する大学入試センターは「試験を安定的に行えるようにしていくことが重要。
運営主体には、受験機会の確保に最優先で取り組むよう、引き続き求めていく」としている。

7075研究する名無しさん:2019/07/03(水) 05:03:47
留学するならTOEFL。TOEICを勉強してもご利益ありません。

7076研究する名無しさん:2019/07/03(水) 05:43:49
モンカは実務教育、キャリア教育推進をかかげて、大学英語の授業をTOEICに切り替えとしているぞ。

7077研究する名無しさん:2019/07/03(水) 08:34:11
大学入試にも大学の英語教育にも社畜英語検定は不要。不要どころか有害。

7078研究する名無しさん:2019/07/07(日) 15:14:35
そもそもだ。
センター試験に私学が参加するところあたりからおかしくなって来たと思う。
昔の共通一次試験を復活すればよい。
国公立大学共通一次試験として、いまのセンター試験を受け継ぐ。
前後期試験で各大学が自由に記述式作問をする。

新民間主導の新テストは大いに結構。600ある私立大で好きにやればよろしい。

7079研究する名無しさん:2019/07/07(日) 20:33:40
そんなことできるはずもない。

センターは文科の官僚の天下り先で、私大を入れたくて仕方がない。
抜け出ることができたのは慶応だけだよ。

7080研究する名無しさん:2019/07/07(日) 22:53:31
大学入試採点に"学生バイト"は絶対反対だ
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190707-00029243-president-soci

 では、それなら「大学入学共通テスト」の記述問題採点者に大学生を採用することは“アリ”なのだろうか? 

 答えは、“否”である。断固として、“否”である。

 先に触れたとおり、私は、長い間模試の採点者をしてきた。その中で、いろいろな経験をした。
例えば、私の採点に、受験生から「納得できない」と質問をもらうことはたびたびあった。
それは場合によって、クレームとなることもあった。受験生も必死なのだ。

 日々のたゆまぬ努力の成果をすべて答案用紙にぶつけた結果、“納得のいかない”採点結果が
返却されてきたなら、文句の一つも言いたくなるのは当然だろう。そして考えてみてほしい。

 “たかが模試”でも、そのようなことは起きるのだ。

 ましてやこれが、実際の進学先を――すなわち場合によっては自分の未来を――決定づけることになる
入学試験本番であるならば、得点開示の結果、“採点ミス”や“納得のいかない採点”が
判明した場合、それに対するクレームは、より激しくなるだろう。

 そうしたプレッシャーを、つい先日まで自らも受験生であった大学生に負わせることは、
果たして「国の政策」として許されることなのだろうか。


 もちろん、実際にこのシステムが運用される際には、少なくとも形式上は、大学生採点者が
何かしらの“責任”を問われることや、“クレーム対応”の矢面に立つことはないだろう。
彼らを統括するチーフや責任者が、一切を請け負うはずである。

 しかしながら、仮に自分が受け持つ会場や地域から、受験生の将来を左右しかねないような
重大な採点ミスが出たことが発覚したなら、あるいはそれに対するクレームが入ったなら、
たとえそれが自分の採点答案であるかどうかわからないにせよ、重く責任を感じる“大学生採点者”は
必ずいるはずだ。とりわけ、そういった業務に誠実にとりくむ、まじめな学生であるならば。

 さらに気になるのは、仮に本当に大学生を採用する事態になったとして、そこで実際に
採用されることになるのは何年生の学生なのかということだ。

 まさか、つい前年まで高校生、あるいは受験生であった大学1年生は、採用の対象とはならないだろう。
かといって4年生を卒業間際の1月以降に採点へと駆り出すことも考えにくい。
となると実際に採用の対象となるのは、大学2〜3年生である可能性が高い。

 だが、大学2年生の1月は、本来なら、自らの研究したい方向もそれなりに見えてきて、
それに向けて勉学にいそしむべき時期だろう。3年次に、本格的なゼミが始まる大学もあるに違いない。
少なからずいる有為の学生であるならば、いよいよ始まる大学での本格的な学習に向け、
それぞれの勉強にじゅうぶんな時間を費やしたいはずである。

 ましてや3年生なら、多くの大学・学部で次なる4年次に始まる卒論ゼミを見据え、
その下準備に専心することを望むはずだ。

 そのような、大学生にとって本来最も大切な“本分”であるべき勉学の時間を、今回の措置は
犠牲にしてしまう可能性があるのではないだろうか。下手をしたら、学生が断りにくい状況が作り出され、
“ボランティア”という名の強制労働すらありうるのではないか――というのは考えすぎだろうか。

7081研究する名無しさん:2019/07/08(月) 00:56:35
最後の方に、自分も痛みを伴う、みたいなごまかしの文章が書いてあるが、本質は
「俺達に仕事をよこせ」
って暗に書いてあるだけだろ。


何が「この国の教育のため」だ。
「この国の教育業界のため」の間違いだろ。
予備校が日本の教育をダメにしているんだろうに。
大学で人生が決まるようになっちまったのは、貴様等の序列化の賜物だろうがよ。
少なくとも理系では、育った学生の質は大学名だけでは決まらん。
遊び呆けてる文系は知らんが。

7082研究する名無しさん:2019/07/08(月) 06:38:09
遺伝子の特徴を示す「優性」や「劣性」という用語について、日本の科学者でつくる「日本学術会議」は、
一方が劣っているかのような誤解を与えるとして、今後、高校の教科書では別の表現を使うことを
提案する報告書をまとめました。

学校の生物の授業では、遺伝子が関係する特徴のあらわれやすさを示す用語として、「優性」と
「劣性」の遺伝という表現が使われていますが、一方が劣っているかのような誤解につながりかねないと
関係する学会などが指摘していました。

こうした指摘を受け、日本の科学者で作る「日本学術会議」は、高校の生物で学ぶ重要な用語を検討する
委員会の中で報告書をまとめ、今後、高校の生物の教科書では、「優性」は「顕性」に、「劣性」は「潜性」に
替えるとする考え方を示しました。

一方、中学校では今も「優性」と「劣性」として教えている現状があり、混乱を防ぐために「優性」と「劣性」は
別名として残すとしています。

日本学術会議の報告は国の学習指導要領の見直しでも参考にされるなど、一定の影響力があり、今後、
教科書が変わるきっかけとなるか注目されます。

報告を取りまとめた委員会の中野明彦委員長は「用語は、本来の意味で適切に使われることを願っており、
教科書にも取り入れられることを期待している」と話しています。

7083研究する名無しさん:2019/07/08(月) 06:41:43
高校での教え方が変わったことを知らずにいて
たまに基本的な言葉が通じなくて驚く
入試問題を作る当番が当たれば教科書や高校生向け参考書を見るが…

7084研究する名無しさん:2019/07/08(月) 08:09:10
>遊び呆けてる文系

はいコンプ乙。

7085研究する名無しさん:2019/07/08(月) 10:01:30
一般選抜で民間の英語資格・検定試験を全面的に導入
2021年度入試より一般選抜を改革
ttps://www.rikkyo.ac.jp/news/2019/07/mknpps000000y80y.html

本学は「21世紀の社会をリードするグローバルリーダーの育成」を目標に掲げ、
英語4技能に秀でた学生の入学を促進し、教育を展開していきます
(英語教育カリキュラム改革については参考資料参照)。そのため大学入試において、
高大接続の観点から4技能を適正に測ることができる民間の英語資格・検定試験(以下、英語外部試験)を
すべての入試方式において活用することが必要であると判断し、全面的に導入することを決定しました。



一般入試の主なポイント
現行1試験日の全学部日程を5試験日に拡大します。試験日が異なれば複数日の併願が可能です。
英語外部試験のスコアを得点化し、本学で受験する他の2科目の得点と合計した3科目の総点で合否を判定します。
本学独自の英語試験は実施しません。
文学部は、上記方式に加え、独自の英語試験と国語、選択科目の3科目による試験日を設けます※。

7086研究する名無しさん:2019/07/08(月) 18:16:40
>>7079
単科の医大ですけど、抜け出ましたよ。

7087研究する名無しさん:2019/07/08(月) 22:33:33
>>7086
医大は門下の治外法権。
医者は門下のことを何もわかっていないし、文科も手が出しにくい。

7088研究する名無しさん:2019/07/13(土) 07:48:28
まさか学生アルバイトが採点するとは予想もしなかった。
もうメチャクチャやなw

7089研究する名無しさん:2019/07/13(土) 14:03:19
どうせ混乱して数年後か十数年後に破綻する。
そして誰も責任を取らない。
たいていの教育制度「改革」はそれ。

7090研究する名無しさん:2019/07/13(土) 14:06:47
もはやeメールを使わない現代の大学生に、eメールでの課題提出と作法を求めることの是非(追記あり)
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/yamamotoichiro/20190710-00133615/

 蛇足ながら、田中泰延さんのような実績のある著名人を大学が(研究者ではなく教員での)講師として迎えるのは、
どの大学でも少子化に伴って入学する学生の定員充足率に課題を感じているからです。
だからこそ、よりカルチャースクール寄りでも名前のある人を呼んできて教授などの肩書を与えて
授業をさせるのは、学生に入学意志を持ってもらう意味を持つと考えられているからです。
事実、中学生高校生のころから「自分はこういう仕事をしたい」と志を持っている学生が、
その仕事の熟達者である外部講師が授業をする大学に入学しようとするのは大学にとってもプラスであり、
価値を生む施策として非常に一般化した経緯はあります。

 ところが、その結果として大学側の経営問題がいきなり改善するはずもなく、実際に起きることは
本来ならば然るべきアカデミックな研鑽を積んできた人が座るべき教授職・准教授職がなぜか
門外漢の著名人やジャーナリストに渡されてしまいポスト不足になった学内のアカデミック人材が
不定期採用枠でワープア状態になったり、優秀な人物が他の大学に移ってしまったりという問題を起こします。

また、企業からの寄付や卒業生の採用を当て込んで大手企業の元取締役を社会人大学院のポストに就けたり、
大手官庁のOBを順送りで教授に天下りさせたりという人事が横行して、当該分野に真面目に
取り組んでいるアカデミック人材ほど出世の道を失って分野全体の損害となることもあり得るのです。

 そして、そういう人物ほど研究も教務もまともにこなさず、論文を書かずにポストを占めるので、
その大学の機関としての評価が上がるはずもないのです。常識的には中身は別として
「メール本文に時候の挨拶を書かなかったので不合格」という教育が成立してしまうことのほうがはるかに問題で、
それとは知らずに田中泰延さんが素直に(直情的に)こういうことを書いてくれたというのは、
改めて「大学とは何をするべきところか」を考える良いきっかけを提示してくれたのではないかと思います。

7091研究する名無しさん:2019/07/14(日) 06:20:35
文系の勉強は、大学受験まで。
感情労働は、一生涯

7092研究する名無しさん:2019/07/14(日) 08:21:17
はいコンプ乙。

7093研究する名無しさん:2019/07/14(日) 17:27:19
>>7090
この人、喋りは面白かったけど、
本買ってみたら残念だった。
私学ならアリかも知れんが、
国立では無理。
そもそも、著名人スターは非常勤でいい。
常勤にしても組織が迷惑するだけ。

7094研究する名無しさん:2019/07/28(日) 08:32:56
新大学入試の大欠点"自己採点ができない" 何点取れたかのかが全然わからない
ttps://president.jp/articles/-/29421

柴山大臣のロジックにのっとるなら、先ほど例示した想定解答例を大学生を含む採点者が採点することに、
なんら問題はない、ということになる。なぜなら、採点者は、みな学生バイトも含め、
「適正な試験」に合格して「必要な研修プログラム」を受けた「質の高い採点者」であり、
さらに、個々の採点者の採点結果は、「採点監督者」の指揮の下、徹底的に「品質チェック」されるのだから。

なるほど、先ほど例示した想定解答例で指摘した“判断に迷う答案”は、採点業務に習熟した
「採点監督者」が統括するのであれば、この「多層的な組織体制」と充実した「品質チェック」の下、
適切に採点されることになるのだろう。

この点については、百歩譲って“問題なし”としておこう。では、これで大学入学共通
テストの記述問題についての課題は、完全に克服されたと言えるのか。

ご存じの通り、大学入学共通テストは、現行のセンター試験の後継テストである。そして実際に経験した方も多いと思うが、
とくに国公立大学を受験する生徒は、このセンター試験の採点結果によって、最終的な出願校を判断することになる。
つまり受験生は、センター試験受験後、すぐさま自己採点を行い、その点数によって受験校を決定するのである。
ということは、センター試験の後継である大学入学共通テストについても、受験生は同様の使い方をしていくことになる。

ここで懸案となるのは、国語の記述答案も受験生自ら採点することを強いられるということである。
場合によっては、想定解答例で指摘したような“判断に迷う答案”を自己採点しなければならなのだ。


再度、柴山大臣のことばを思い返そう。大臣は、採点業務にあたっては「適正な試験等によって
質の高い採点者を確保すること、必要な研修プログラムを行うことなど、採点者の質を向上するための
取組が求められる」とし、「多層的な組織体制と品質チェックの充実等によって採点の
質を確保することが重要だ」と述べていた。

けれどもこれは逆に言えば、大学入学共通テストの記述問題の採点は、ここまで徹底したシステムの
下でなければその「質」を「確保」することはできない、ということではないだろうか。
大臣は、大学入学共通テストの記述問題が、厳格な体制の下になされて初めてその「採点の質」が
「確保」されるものであることを、図らずも明言してしまったのである。

たしかに、「適正な試験」や「必要な研修プログラム」を受けた「質の高い採点者」が
「多層的な組織体制」の下で採点するのなら、問題はないのかもしれない。だが、そのような
厳格なシステムにおいて初めて可能となるような採点を、個々の受験生は果たして自力でできるのだろうか。
いや、現実的に考えれば、無理に決まっている。とするなら、受験生は、自己の正確な
得点を判断できない状態で、最終的な志望校の決定を余儀なくされるのである。

厳格な体制によって初めて可能になるような採点を“受験生本人”に行わせるという無謀。
そしてその結果、自己の点数も正確に把握できぬままに出願することを強いるという理不尽。
この根本的な矛盾について、文部科学省や大学入試センターは、はたして解決策を用意できるのだろうか。

7095研究する名無しさん:2019/07/28(日) 21:22:27
大学入試の記述式には難があって選択式に戻すとして、
大学のレポートの採点もどうにか省力化できない?

7096研究する名無しさん:2019/07/28(日) 21:34:45
ほんとアホだよなぁ。
アンダーソンの言いなりなんだからなぁ。

センター試験ほど正確でスピーディーで公平な仕組みは
世界のどこ見てもない。
このノウハウをスパコンセットにして売り出せよ。

7097研究する名無しさん:2019/07/28(日) 21:47:33
ETSの方が上だな。
だいたいすでに記述式もやっていて、
やはり採点のブレが問題になっていた。

7098研究する名無しさん:2019/07/31(水) 06:02:30
oxfordでは、記述式の試験を主観的評価で、教員2名で行いバランスをとる。
教員の主観的な評価に対する学生からの信頼がベースにある。
昔の日本もそうだった。先生の主観的な評価が学生には面白かった。
それでバツをもらっても、学生はなんとも思わなかった(むしろ自分が偉いくらいに思っていた)。

7099研究する名無しさん:2019/07/31(水) 22:11:54
そういう古き良き時代が蘇る事は無いだろうな。その類を隠れ蓑にしたアカハラ・パワハラ・セクハラの
類が許される御時世ではないし、学生も不利益を受けたら死活問題の世知辛い世の中ですわ。

7100研究する名無しさん:2019/08/02(金) 06:07:05
最近翻訳の出た教育反対の経済学の著者によると、米国でも教育のほとんどはシグナリング。
人的投資はごく一部の分野以外成立しない。シグナリングで考えるならば、シラバスの厳格化とか授業回数とかはしょぜんアリバイつくりにしかならない。
無駄なアリバイつくりに教員も学生も時間を割くより、やるべきことがある。
米国の大学教育でさえもそうなのに、日本の仕組みはねえ。
日本のモンカが愚かだ

7101研究する名無しさん:2019/08/02(金) 08:36:19
シラバスの厳格化とか授業回数

7102研究する名無しさん:2019/08/03(土) 11:48:28
シラバスの形式は見られるようになったけど、それだけのこと

7103研究する名無しさん:2019/08/05(月) 07:06:03
大学改革をぶっこわ〜す。

大学改革から国民を守る党

7104研究する名無しさん:2019/08/05(月) 11:54:00
むしろ門下翔では?

7105研究する名無しさん:2019/08/06(火) 00:20:53
門下が改革だの何だのうるさいので、ウチのお偉いさんたちが改組を考え始めてしまった。
こっちはそのとばっちりを受けて、来年度から少しずつ被害を受ける。
何たる面倒。ただでさえ忙しいのに夏休みだって一息つけない。

7106研究する名無しさん:2019/08/06(火) 05:58:14
反アカデミアをぶっこわ〜す。

反アカデミアから大学を守る党

7107研究する名無しさん:2019/08/10(土) 15:08:12
文部科学省は9日、国立大学の教育研究や経営改革の成果を相対評価して運営費交付金を傾斜配分する新方式について、2019年度の各大学の評価結果を公表した。全86大学のうち16大学については、引用回数が多い論文をより低コストで生み出せた大学を高く評価。東京工業大が最も高い評価を受け、計4大学の交付金を上積みした。

19年度の交付金の総額は18年度と同額の1兆971億円。各大学の規模などに応じて交付するが、一定額を拠出させ、1千億円を評価に応じて再配分する。

19年度からは1千億円のうち700億円を相対評価の対象とした。「会計マネジメント改革状況」「教員1人当たりの外部資金獲得実績」「若手研究者比率」など大きく分けて5つの指標で評価。再配分率は90〜110%とした。

「世界で卓越した教育研究を目指す」と位置付けられている16大学は論文生産コストでも評価。16年〜18年11月までの引用回数が上位10%に入る論文の件数と、交付金や科学研究費補助金を比較。低コストで論文を生み出せた大学を評価した。

論文コストによる再配分率は東工大が110%で最も高く、東京農工大、名古屋大、京都大がそれぞれ105%。筑波大、金沢大、岡山大は最も低い90%だった。

1千億円のうち残り300億円は従来と同じ方法で、大学が自ら決めた目標に対する進捗状況で評価した。再配分率は95.1〜105.0%で、100%を超えたのは86大学中25大学だった。

7108研究する名無しさん:2019/08/10(土) 15:11:42
100億かけたノーベル賞より、金をかけずに書いたそこそこ引用される論文が評価される時代

7109研究する名無しさん:2019/08/10(土) 15:13:00
あー日本の学術が壊れてゆく。。。

7110研究する名無しさん:2019/08/10(土) 15:30:17
大学を競わせる目的は達せられているのじゃないかな。筑波や金沢の学長や理事は肩身が狭かろうが。

7111研究する名無しさん:2019/08/10(土) 17:37:58
あんなに一生懸命門下に尻尾振ってたのに、あわれ百万石…

7112研究する名無しさん:2019/08/10(土) 20:38:30
もっと尻尾がちぎれるほど振らないとダメだろ。

7113研究する名無しさん:2019/08/10(土) 21:37:37
それでちぎれても放置されているのが(以下自粛

7114研究する名無しさん:2019/08/10(土) 21:38:10
訳の分からん論文引用件数の調査でまた雑用を増やされたと思ったらコレか。
原資も何も無い門下が、また大学にだけ仕事させてセールスマントーク炸裂やな。
ザイムに歯が立たずジリ貧の予算を、数字をいじって僅か数%傾斜配分してみて華々しい
ニュース記事に仕立てて、今頃担当者は出世確実のご満悦でホクホクというところやろな。

7115研究する名無しさん:2019/08/10(土) 22:13:07
財務省も政治家も、科学技術に投資する気がないなら、正直に日本は
「科学技術立国」の看板を下ろして、これからは日本会議の誇る歴史、
伝統、文化を切り売りして「クール・ジャパン」や「観光立国」を目
指すと言ってくれ。

7116研究する名無しさん:2019/08/10(土) 23:58:56
研究削って学費ディスカウント。

7117研究する名無しさん:2019/08/11(日) 01:08:15
研究削って、学長・理事の思い付き政策。

7118研究する名無しさん:2019/08/11(日) 09:00:59
研究力は国力に比例する。これからなら中国とそして相変わらずアメリカ。
すでに何十年も前にアメリカに移住してる人もいることはキミらも知ってるだろ。

7119研究する名無しさん:2019/08/11(日) 12:23:41
アメリカに移住しても俺の研究力が上がるわけでもない。中国のような一党独裁国など
政治の状況で日本人の俺などどうにでもされる。日本でのたれ死ぬのが俺の運命なのよ。

7120研究する名無しさん:2019/08/11(日) 20:00:32
パーマネント職のオファーで欧州某国に移住した当方の観察によれば、米中除く中堅国は
国力勝負で勝ち目が無いのは明らかなので、ノーモアノーベル賞の方針で賢くソロバンを
弾いて生き残りの道を探しているのが現実的なところや。

7121研究する名無しさん:2019/08/12(月) 06:11:16
日本にはコミュカがあるから・・・

7122研究する名無しさん:2019/08/13(火) 10:22:07
日本の科学研究 支援人材の活用で低迷打開を

日本の科学の地盤沈下が指摘されて久しい。研究の成果が、技術や産業の発展に生かされていない問題もある。打開策を考えねばなるまい。
近年、日本の学術論文数は減少傾向にある。トップの米国が年間約27万本なのに対し、日本は約6万本余りにすぎない。

米国では、大学と企業が密接に連携し、新たな経済的価値を生み出す土壌がある。研究資金を外部から調達しようとする意欲が大学に高く、大学発のベンチャー企業も多い。こうした点は、日本の大学の弱点とされてきた。

状況を改善する一つの方策として注目したいのが、研究活動を支える人材の活用だ。ユニバーシティー・リサーチ・アドミニストレーター(URA)と呼ばれる専門職の導入が進みつつある。
教員と事務職員の垣根を越えた第3の職種と位置づけられ、日本では2011年ごろから導入が本格化した。17年度時点で、国公私立大学や研究機関に、計約1200人が所属している。

国が研究資金を支給する制度に応募するため、申請書類を作成したり、共同研究者との調整にあたったりする。研究資金を出してくれる企業を探すほか、研究成果をもとに特許を出願する。URAの業務は多岐にわたる。
従来は主に教員がこれらの業務を担ってきたが、個人の力には限界がある。専門職のURAの助けを得るのは有効だろう。

すでにURAを導入した大学や研究機関からは「教員や研究者が研究に専念できるようになった」などの声があがる。研究以外の業務から解放されることで、執筆する論文の増加も期待されよう。
URAの活動により、企業と大学とのパイプが出来れば、新製品や新技術の開発など、本格的な産学連携への発展も望める。

ただ、URAの雇用は安定しておらず、任期が5年未満という形態が大半だ。優秀な人材を確保するには、処遇の改善を検討することが欠かせない。
URAをあくまで自分たちの補助要員と見ている大学教員も少なくない。だが、企業出身者をURAとして採用し、新たな発想で教員と一緒に研究戦略を考えてもらえば、研究活動のレベルアップにつながるのではないか。

文部科学省は21年度にも、URAの専門分野や能力を評価する認定制度を導入する方針だ。日本の科学研究の活性化に貢献できるよう、URAの的確な評価態勢を整えてもらいたい。

ttps://www.yomiuri.co.jp/editorial/20190811-OYT1T50214/

7123研究する名無しさん:2019/08/13(火) 11:21:39
科研費の間接経費を研究者に返せとか言って喧嘩している現状では
事務を担当してくれる人を雇えないだろ

7124研究する名無しさん:2019/08/13(火) 12:16:28
コスパで研究助成金配布って事考えると
やっぱ特許で稼いで特許料金で基礎研究というのが正しいんだよ

7125研究する名無しさん:2019/08/13(火) 13:07:32
国立大4校の交付金増 文科省、論文コスト初評価
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO48429110Z00C19A8CR8000/

文部科学省は9日、国立大学の教育研究や経営改革の成果を相対評価して運営費交付金を
傾斜配分する新方式について、2019年度の各大学の評価結果を公表した。全86大学のうち
16大学については、引用回数が多い論文をより低コストで生み出せた大学を高く評価。
東京工業大が最も高い評価を受け、計4大学の交付金を上積みした。

19年度の交付金の総額は18年度と同額の1兆971億円。各大学の規模などに応じて交付するが、
一定額を拠出させ、1千億円を評価に応じて再配分する。

19年度からは1千億円のうち700億円を相対評価の対象とした。「会計マネジメント改革状況」
「教員1人当たりの外部資金獲得実績」「若手研究者比率」など大きく分けて5つの指標で評価。
再配分率は90〜110%とした。

「世界で卓越した教育研究を目指す」と位置付けられている16大学は論文生産コストでも評価。
16年〜18年11月までの引用回数が上位10%に入る論文の件数と、交付金や科学研究費補助金を比較。
低コストで論文を生み出せた大学を評価した。

論文コストによる再配分率は東工大が110%で最も高く、東京農工大、名古屋大、京都大が
それぞれ105%。筑波大、金沢大、岡山大は最も低い90%だった。

1千億円のうち残り300億円は従来と同じ方法で、大学が自ら決めた目標に対する進捗状況で評価した。
再配分率は95.1〜105.0%で、100%を超えたのは86大学中25大学だった。

7126研究する名無しさん:2019/08/13(火) 13:08:56
国立大学の運営費交付金重点支援、2019年度は46校が増額
ttps://univ-journal.jp/27289/

 文部科学省は2019年度の国立大学法人運営費交付金重点支援の評価結果をまとめた。
全86校の再配分額評価率は95.1〜105%で、大阪大学など46校が評価率上昇、東北大学など
39校が低下した。鹿屋体育大学は前年度と同じ評価率だった。

 運営費交付金は国立大学の機能強化に向けた優れた取り組みを重点的に支援するため、
一部を評価に基づいて再配分している。評価対象は
・地域に貢献する取り組み
・強みや特色を持つ分野で教育研究を推進する取り組み
・卓越した成果を創出している海外大学と伍した取り組み
-3分野で、各校に対して重点支援に向けた再配分率をはじきだした。

 それによると、最も再配分率が高かったのは105.0%の弘前大学、横浜国立大学、信州大学、
京都工芸繊維大学、大阪教育大学、東京医科歯科大学、東京工業大学の7校。小樽商科大学、
鳥取大学、電気通信大学、一橋大学、大阪大学など18校が102.5%で続いた。
逆に最も低かったのは95.1%の京都教育大学だった。

 文科省は各国立大学法人の特筆すべき取り組みとして、京都工芸繊維大学の「『地域』から
『世界』を見据えた人材育成機能強化」、岡山大学の「異分野連携教育の展開」、徳島大学の
「各種ファンドの設置、大学発ベンチャー企業の設立・育成支援による外部資金の戦略的獲得」、
東京外国語大学の「日本発信力を備えた多言語グローバル人材の養成」などを挙げている。

7127研究する名無しさん:2019/08/28(水) 10:20:09
柴山昌彦・文科大臣、苦しんだ司法浪人時代 『不器用な人ほど成功する』を支えに
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190828-00010002-nikkeisty-life

思い出の一冊は、藤原正彦さんの『若き数学者のアメリカ』です。高校2年生の時に代々木ゼミナールに通い始め、
国語の先生に紹介されました。藤原さんが若い頃に米国の大学で教えていた1970年代は、
リベラルな学生運動やベトナム戦争がありました。海外留学はまだ難しい時代に、数学者として
米国でどうやって教授ポストをつかみ、自由を謳歌したとか、躍動する体験談がつづられています。
大学の先生の使命は教育なのか研究なのかといった若き研究者の将来への不安も書かれている。
文部科学省には現在「トビタテ!留学JAPAN」という支援プログラムがあります。
この本で感じた海外への憧れを思い出します。


司法試験は良いところまで行くけどあと一歩及ばないことが続きました。ふさぎ込んでいた時期に、
中学・高校のクラスメートから贈られたのが中谷彰宏さんの『不器用な人ほど成功する』です。
同級生は私の性格を熟知していて、「お前は決して器用なタイプじゃないが、この本に書いてあるように
最終的に成功するのは実は不器用な人だ」と。最初に「器用さと根気は反比例する。
不器用な人ほど、成功する」と書いてあります。器用な人は、学校時代の成績はいいのですが、
あるところから逆転されてしまう。

いろんな人生訓が書いてあります。例えば「成功する人には、必ず空白の時代がある」。
何をしているのか分からない空白の時代に、成功の種をまいているんだということです。
自分のことを言ってくれているように感じ、大きな希望を持ちました。司法浪人時代に、
この本を毎日毎日擦り切れるほど読んでいました。人生のバイブルとして挙げさせてもらいたい。


やはり活字に親しみ、いろんな書物に出合うことで読解力や思考力が鍛えられます。
今の日本人は学力は優れている半面、読解力に難があるといわれている。スマートフォンへの依存も指摘され、
大学入試で読解力やしっかりした表現力を判断できるようにしていかなければなりません。
入試が変われば、生徒さんたちの学びも変わってくる部分があると考えています。

7128研究する名無しさん:2019/08/28(水) 10:50:50
京都先端科学大学理事長で、日本電産の永守重信会長(74)が23日、京都市内であった全国高等学校PTA連合会の京都大会で講演をした。
同社を一代で世界最大手のモーターメーカーに育てた経験から「先生の授業ノートが30年前。そんな基礎知識をスマホ時代に教えてどうするのか」と教育の現状を批判。
世界大学ランキングで2025年までに「関関同立」を、30年に京大を抜くとも宣言した。講演内容は次の通り。

寝ているのは学生のせいではないんです。先生がおもしろくない授業をしている。某一流大学の授業なんて、何を言っているのかわからない。
僕の専門分野を聞きに行っているのにですよ。僕がわからないのに学生にわかるはずがない。先生のノートを見たら30年ぐらい前のノートを見てやっているんです。

 大学進学率が5%とか10%のときはそれでもよかった。しかし今はそうではない。なのに教育は30年前50年前の教育をやっている。
大学は基礎研究、基礎の知識を教えるんだと言う。でもそんなのはスマホで調べたら全部わかります。そんなことを教えて、社会に出してどうするんですか。

 教育は教えるだけではなくて、人間を育てるということなんです。

 しかし、これでは受け入れ側の企業は一から全部教えないといけない。京大や東大を出たといっても英語を話せない。経済学部を出ても、決算を組めるのかといったらできない。専門用語もわからない。名刺の出し方もわからない。

 京都先端科学大は、2025年までには関関同立を抜く。これはおそらく前倒しです。そして2030年に京大を抜く。偏差値ランキングではなくて、世界大学ランキングで抜きます。そう言うと笑われますけどね。
いいんです。笑ってもらったほうが成功します。1973年に従業員3人で自宅でつくった会社が、46年間で14万人の世界ナンバーワンの会社になったんですから。

 偏差値とブランド主義を打破する。大学の目標もはっきりしている。偏差値をあげて上にあがるんじゃないですよ。本当に役に立つ人たちをつくりあげるということです。

ttps://www.asahi.com/articles/ASM8R4JM5M8RPLFA001.html

7129研究する名無しさん:2019/08/28(水) 12:26:43
「『わめき散らす声』はおかしい」文科相に抗議の大学生
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190827-00000062-asahi-pol

 埼玉県知事選で応援演説に入っていた柴山昌彦文部科学相に対し、大学入試改革への反対を訴えた
大学生を警察官が取り囲んで遠ざける騒ぎがあり、ネットなどで話題になっている。
27日の会見で柴山氏は「(演説会場で)大声を出すことは権利として保障されているとは
言えないのではないか」との見解を示した。一方、大学生は取材に「入試に向けた動きが
本格化するなか、文科相に直接訴えたかった」と語った。

 柴山氏によると、抗議を受けたのは投開票日前日の24日、さいたま市のJR大宮駅前で応援演説をした際。
登壇していた車の後方から「柴山やめろ」「(英語の)民間試験撤廃」と大きな声が聞こえたという。

 ネット上では、抗議をしていた男性が警察官たちに囲まれる画像が投稿され、「文科相に抗議の大学生を
街頭演説から排除」と批判が出たのに対し、柴山氏はツイッターで「わめき散らす声は鮮明(だった)」などと発信。
27日の会見では「表現の自由は最大限保障されなければいけないが、選挙活動の円滑、
自由も非常に重要」と述べ、「演説会に集まっておられた方々は候補者や応援弁士の発言を
しっかりと聞きたいと思って来られている」と語った。

 抗議をした男子大学生は取材に「入試改革で混乱している受験生の代弁をしたのに、
『わめき散らす声』と否定するのはおかしい」と語った。自身の経験から、特に英語の
民間試験の活用に懸念を覚え、中止を求めて国会議員に署名を提出する活動に加わったものの、
文科省が動かないため、柴山氏に直接訴えたかったという。

 埼玉県警は「現場にいた警察官から話を聞くなどの調査を進めている」としている。

7130研究する名無しさん:2019/08/28(水) 23:00:32
藤原センセが数学者なら トンボちょうちょも 鳥のうち

7131研究する名無しさん:2019/09/01(日) 08:03:17
大学入試 全国立大で正答公表 手段、大学任せ 19年度
ttps://mainichi.jp/articles/20190830/ddm/012/100/101000c
主な国立大の入試の正答・解答例の公表状況
ttps://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/08/30/20190830ddm001010016000p/8.jpg

 今春の入学者を対象にした2019年度大学入試で、国立大82校のうち、実技、小論文などで
合否を判定する6校を除く76校すべてが2次試験(前期)の正答・解答例を公表、
または公表予定であることが毎日新聞の調べで明らかになった。18年度入試で公開した国立大は39校だった。
公表を求める声の高まりが背景にあるが、公表方法はばらばらで「期間限定」「窓口のみ」
など閲覧の手段が限られる大学もある。

 国立大の2次試験を巡っては17年度入試で大阪大と京都大で合否判定に影響する出題ミスが入試の数カ月後…

7132研究する名無しさん:2019/09/02(月) 09:45:02
共通テスト記述式の採点、ベネッセグループが落札
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO49225160Q9A830C1CR8000/

2021年1月に初回が行われる大学入学共通テストの記述式問題を巡り、大学入試センターの
委託を受けて採点業務を行う事業者を選ぶ一般競争入札の開札が30日にあり、ベネッセグループ傘下で
テスト採点を手がける学力評価研究機構(東京・新宿)が落札した。落札金額は約61億6千万円で、
委託期間は24年3月末まで。

同社はベネッセホールディングスの100%子会社。ベネッセグループは共通テストで活用される
英語民間試験の一つ「GTEC」も運営する。

共通テストでは思考力や表現力を試すため、国語と数学でそれぞれ小問3問の記述式を出す。
限られた期間で公平公正な採点をするには課題が多く、センターと同社は契約後、準備を本格化させる。
今年11〜12月には模擬採点などを通じて採点方法を検証する「準備事業」を実施する。

準備事業では高校の協力を得て生徒に国語と数学の記述式を解いてもらい、各1万枚の答案を集めて採点する。

本番に向けた課題の一つは、約20日という短期間で採点を終える態勢づくりだ。センターと
同社は試験前から正答の条件や採点基準を協議。試験後、実際の解答を見て確定させ、採点を始める。

ただ、およそ50万人が受験すると見込まれるため、想定していない解答が出され、採点開始後に
採点基準の追加が必要になる恐れもある。その場合、採点者への周知などに時間がかかる可能性があり、
準備事業ではスムーズな採点基準の確定方法を検討する。

1万人程度必要になるとみられる採点者の質と量の確保も難題だ。センターは事業者側が試験などによって
質の高い採点者を選び、事前研修をするよう求めている。教員免許の有無や大学生、
大学院生といった属性を条件にはしない。高校側からは「学生アルバイトが採点者で大丈夫か」といった声も出ている。

文部科学省は記述式問題を24年度以降、他教科にも導入するかどうかを今後検討する。
21年1月の初回の共通テストが終わってすぐに方向性を決めねばならず、採点業務の事後検証も重要だ。
採点などのコストに見合う効果があったかどうかも検討する必要がある。

7133研究する名無しさん:2019/09/02(月) 09:47:04
ベネッセは個人情報もらして模試までもらした極悪企業でしょ!?
なんで落札出来るんだよ

7134研究する名無しさん:2019/09/02(月) 10:06:17
大学序列が大激変!統合再編で「京阪神」「関関同立」にも異変!?
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190902-00213168-diamond-soci

 『週刊ダイヤモンド』9月7日号の第1特集は、「大学 激変序列」特集です。旧帝国大学を軸にした大学統合のみならず、
日本最大級の公立大学が誕生し、さらには3つの単科大学の統合など、日本全国で同時多発的に
大学の統合再編が起こっています。しかも、大学入試センター試験が30年ぶりに衣替えし、
併せて民間の英語外部試験を導入するという入試改革が実施されるまで、あと約1年と半年を残すところとなりました。
今まさに、大学を取り巻く環境は激変期に入ったと言えるでしょう。

● 全国で同時多発的に進む 大学の大型統合再編
 北海道、名古屋、静岡、大阪といったエリアで、同時多発的に大学の統合再編が進みつつある。

 しかも、ただの統合再編ではない。旧帝国大学である名古屋大学が岐阜大学との統合に踏み切ったのに加え、
大阪市立大学と大阪府立大学が統合し、公立大学としては日本最大級となる新大学を発足させるのだ。

 まさに大規模統合といえるスケールで、それらの大学が位置するエリアの大学序列に多大な影響を与えることは間違いない。

 特集では、日本全国で進行中の統合再編劇に加え、これら統合再編が影響を及ぼすとみられる
周辺大学についてもエリアごとにまとめている。

 まずは、北海道から見ていこう。小規模ながらも歴史のある三つの国立の単科大学、小樽商科大学と帯広畜産大学、
北見工業大学が統合を決めた。全国各地にある単科大学の生き残りが今後の焦点の一つに
なるとみられており、その試金石になるとして注目を浴びている。

 次に、中部だが、こちらは2つの統合再編が行われることになる。

 ひとつは、先述した通り、旧七帝大の一角を占める名古屋大と岐阜大が統合すること。
詳細は、本誌の名古屋大学理事・副総長の杉山直氏のインタビューをご覧いただきたいが、
今回の統合の狙いは旧帝大の最下位からの“序列逆転”を狙ってのことだ。

 また、名古屋大と岐阜大を傘下に持つことになる東海国立大学機構が今後、周辺大学を
いかに取り込んでいくかについても焦点になるだろう。

 次に、静岡大学と浜松医科大学の統合だ。静岡大学の浜松キャンパスにある工学部と情報学部を
浜松医科大に統合して再編するというものだが、同一県内ながらも静岡と浜松の経済圏が
大きく異なることから、今後の波乱が予想される。

● 日本最大級の公立新大学が誕生 「京阪神」の序列異変は不可避
 そして大阪。大型統合劇による最大の“序列激変”が巻き起こると予想される地域だ。
大阪市立大学と大阪府立大学という2つの公立大学が統合し、学生数約1万6000人規模を誇る
日本最大級の公立新大学が誕生するからだ。

 しかも、大阪南部に位置する両大学のキャンパスは当面継続されるものの、2025年度には、
大阪城にほど近い森ノ宮にメインキャンパスが完成することから、大阪は言うに及ばず京都や兵庫からの学生を獲得しやすくなる。

 となれば、関西の大学ヒエラルキーの頂点に君臨する「京阪神(京都大学、大阪大学、神戸大学)」の
序列を揺るがしかねない衝撃を与えるのは、想像に難くない。両大学の幹部たちは言う。

 「神戸大学を超えねばなりません。それが、われわれの使命です」

 仮に、そうなれば、関西のトップ私立大グループ「関関同立」の序列にも、大きな影響を及ぼすことになるだろう。

 他にも、まだ明確な動きはないものの、統合再編に動きそうな大学群はそこかしこにある。

 例えば、東北地区では、国際教養大学が動けば、東北大学に影響を与えることになるだろう。

 九州地区については、九州大学に次ぐ地位を競い合っている熊本大学と長崎大学の熾烈な勢力争いに注目が集まっている。

7135研究する名無しさん:2019/09/07(土) 08:48:48
「学生アルバイトが採点者」

7136研究する名無しさん:2019/09/07(土) 08:56:16
模試の世界

7137研究する名無しさん:2019/09/07(土) 12:58:22
「共通テスト中止を」 高校生や教員、文科省の前で抗議
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190907-00000017-asahi-soci

 大学入試センター試験に代わり、2020年度から実施される大学入学共通テストの中止を求める
抗議行動が6日夜、東京・霞が関の文部科学省前であった。ネットの呼びかけで高校生や高校、
大学の教員ら約200人が集まり、「実施間近なのに色々と変わり、分からない部分も多い。
混乱は必至。中止すべきだ」などと訴えた。

 共通テストでは、国語と数学で記述式問題が導入され、他教科でも日常的な事象を題材に
資料を読み解く問題が出題される。英語では「読む・聞く・話す・書く」の4技能を測るため、
7種の民間試験を高校3年の4〜12月に2回まで受験する。

7138研究する名無しさん:2019/09/07(土) 19:39:25
1年前に俺が指摘してやったろ。
ぜったい採点が無理だと。

次に来る混乱はこれだ。
問題漏洩と採点不正。
加えて、自己採点できないこと。

どーすんだよ。
もうセンター試験に戻せ。
アンダーソンを隔離しとけ。

7139研究する名無しさん:2019/09/07(土) 20:05:59
バイトで採点なんて、ぜったい無理だから。
ネット社会の怖さ知らねーだろ老人ども。

7140研究する名無しさん:2019/09/07(土) 20:16:43
個人で千枚の答案でも、公平には採点しにくかった小予備校の学内模試

7141研究する名無しさん:2019/09/10(火) 06:51:54
外相に茂木氏 防衛相に河野氏 文科相に萩生田氏 起用へ
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20190910/amp/k10012072831000.html

次期文相も日本会議で統一協会のカルト大臣だよお

7142研究する名無しさん:2019/09/10(火) 11:59:59
文部科学大臣に萩生田光一氏とかw

7143研究する名無しさん:2019/09/10(火) 12:01:21
宮廷どころか国立にさえ絶対入れなかった人物が、
そんなところに座っていいのか?
他国だったら学位もってるのが普通だけど。

7144研究する名無しさん:2019/09/10(火) 12:19:22
日本の教育がますますゆとって行くな

7145研究する名無しさん:2019/09/10(火) 12:25:59
国家神道マンセー大日本帝国マンセーの狂った教義を徳目として教え込もうってのが連中の教育観ですから

7146研究する名無しさん:2019/09/10(火) 12:30:27
無学にて
国を滅ぼす
オトモダチ

お粗末さまでした。

7147研究する名無しさん:2019/09/10(火) 13:21:45
学問で国が興れば苦労せず

7148研究する名無しさん:2019/09/10(火) 14:16:43
国滅びてサンガリア

7149研究する名無しさん:2019/09/10(火) 14:46:04
白は留にして、そうも食ふ菓子

7150研究する名無しさん:2019/09/10(火) 22:03:37
教師養成は社会の役に立つ。
純粋な文系は社会の役に立たない。税金投入してもリターンが無い。
だからリストラ。

7151研究する名無しさん:2019/09/10(火) 22:14:36
よお鼻糞>>7150
久しぶりに来てみたら、お前全然学習してねえな。相変わらず文系コンプこじらせてんのな(嘲笑

7152研究する名無しさん:2019/09/11(水) 07:40:02
難しいと噂されたが…一橋大が指定国立大になれた理由
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190907-00010002-newswitch-bus_all

 文部科学省は世界最高水準の教育・研究などを目指す「指定国立大学法人」制度で、
一橋大学の追加指定を行った。経済学、経営学などの重点領域で研究者や英文業績を増強し、
分野横断的なセンターを設置。新学部「ソーシャル・データサイエンス学部」を立ち上げる構想などが評価された。
これで国立大の第3期中期目標期間中に、要件を満たして申請していた全7大学の指定が完了した。

 一橋大は研究力強化の重点領域を経済学、経営学、会計学・ファイナンス、政治学・国際関係学などに設定。
これらの分野で研究者純増60人とし、これにより英文業績を年300本以上にするとしている。
また社会科学高等研究院における分野横断・社会課題別のプロジェクトで、研究成果の社会還元を進める。
教育では英語によるゼミナールを組み合わせた「デュアルゼミナール制度」を導入する。

 財務基盤強化では授業料の改定、ビジネススクールの学生定員増を図る。これにより授業料と外部資金での
収入を20億円増にもっていく。さらに専任の担当者を配置することで、寄付金は累計150億円にするとしている。

<記者の目>
 九州大学と北海道大学は条件を満たさず、申請さえできなかった指定国立大学の制度。
一橋大は条件を満たすも、理工系と事情が異なるだけに難しいとうわさされていた。
もっとも審査は「これからこれだけ頑張る」という計画に対して行われるため、改訂を重ねて7大学最後になるも認められた。
指定の効力は中期目標期間中だ。よって22年度からの第4期中期目標期間には、他大学も
指定を受けるチャンスがある。今から爪を研いで置いてほしい。

7153研究する名無しさん:2019/09/18(水) 09:10:19
英語教育研究者「センター試験こそ日本の宝だ」
ttps://news.nicovideo.jp/watch/nw5917485

【三宅】ただ、大学入試で話す力を測るように変わっていかないと、高校の英語教育は
変わらないという意見も多くあります。

【鳥飼】よくいわれますよね。特に一般の方と経済界の方はそうおっしゃいます。
でも、まずは高校の英語教育をどう変えたいのかを議論してから、そのために何が必要かを
考えるべきではないでしょうか。すでに日本の英語教育は会話一辺倒になっていて、
文法や読解などの基礎が非常に弱くなってしまっている現状を知っていただきたい。
なぜ基礎がおろそかになっているかといえば、「コミュニケーション」と言いながら実態は英会話が中心で、
高校の学習指導要領では英語の授業を英語で行うことが基本とされているからです。

【三宅】日本語で説明してさえよくわからないものを英語で説明すると、ますます混乱を極めますよね。
イーオンでもキッズの文法クラスは、日本語も使用し成果を上げています。

【鳥飼】はい。文法については日本語で教えるほうがはるかに効率よく理解できます。
いまの大学生をみると、英語の基礎ができている学生とできていない学生と二極化していて、
どちらが多いかといえば、基礎力なしが多数派です。学校によっては英語だけで教えることの
非効率さをわかっているので、文法だけは日本語で教えているところもあるので、
そういう学校で英語を学んだ学生の基礎力は高い。一方で、国公私立を問わず、中学校レベルの
英文法の補習授業をしている大学があるくらいです。

【三宅】文法がわからないのに会話ができるわけがないですよね。

【鳥飼】そういうことです。しかも2020年からは中学でも英語だけを使った英語の授業が始まるので、
日本語でわかりやすく文法を教えてくれる塾に生徒が殺到すると思います。結局、私たち日本人にとっての英語は、
アメリカに移住した人が第二言語として習う英語と違い、普段は使わない外国語です。
それをなんとか学ぼうとするのであれば、それなりのやり方があってしかるべきで、
日本人に向いた指導法や学習法があるはずです。英語漬けにしたらみんなが上手になるかというと少し違う気がします。

■本当に考えるべきは、高校と大学の差別化
【鳥飼】もう1つは、東大の石井洋二郎副学長がおっしゃっていましたが、目的と手段を取り違えてはいけない。
つまり「英語の4技能の力をつける」という目的があるとして、それを達成するためには
どういう選択肢があるかを考えなければならない。現状では、他の選択肢は考えようともせず、
大学入試を変えれば高校の英語教育が成功する、と単純に決めつけています。それは根拠のない思い込みでしょう。

そもそも高校と大学の接続は簡単ではありません。日本高等教育学会の荒井克弘会長によれば、
高校と大学とでは使命が違います。小中高は知識や技能の基礎を積み上げていく教育で、
大学は専門的な教育と研究を通して新たな「知」を探求する場です。教育制度は各国で異なりますが、
米国では、専門教育は大学院であって、学部は大学院への準備として教養教育が中心です。
しかし、日本は学部中心になっている。専門性もわからない高校生がいきなり学部の入試を受けて、
経済学部か理工学部かなど専門を選ばなければならない。本来であれば、教養教育を受けてから専門教育に進む方が良いでしょう。

■センター入試こそ日本が誇れるテスト
【三宅】大学設置基準の大綱化で教養科目が一気に減りましたからね。

【鳥飼】あれは失敗でしたね。で、今度は大学入試で高校と大学をやみくもにつなげようとしている。
根本的に間違っているのではないかと思います。

【三宅】先生のお話ですと、国が4技能のテストを作ればいいということでもない、ということですね。

【鳥飼】国の方針として絶対に「話す力」を測らないといけないなら、責任をもって大学入試センターで
やってくださいという話で、民間試験に丸投げというのは無責任です。でも、大学入試センターは、
50万人の「話す力」を公平・公正に測定するなどそもそも無理だと知っているでしょうね。
大きなリスクがあるのに「話す力」に固執する理由が分かりません。

「4技能」は総合的に測ることが可能ですし、基本的にいままでのセンター入試は非常に優れた試験でした。
センター入試こそ日本が誇っていいテストのあり方かもしれません。その成果を検証もせず
廃止してしまうのは、拙速もいいところだと思います。

7154研究する名無しさん:2019/09/18(水) 10:05:31
大阪府、大阪府立大と大阪市立大の学費を実質無償化へ
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190918-00000003-mai-life

 大阪府は、大阪府立大と大阪市立大の学費を2020年度の入学生から実質無償化する方針を固めた。
府立大工業高専の4、5年生も順次対象とする。

 府では、年収910万円未満の世帯が収入に応じて負担が軽減される私立高の授業料実質無償化を実施中で、
公立大でも910万円未満の世帯を対象に、収入に応じて実施する。学生と父母ら保護者は、
入学日の3年前時点で府内に住んでいることを条件とする。

 国は来年度から、低所得世帯を対象に大学や短大の学費を減免する制度を導入するが、
夫婦と子2人(1人が大学生)の場合、年収約270万円未満が目安となるなどの所得制限が設けられ、
対象は限られる。吉村洋文知事は5月の所信表明で、国の制度を不十分とし、
「高等教育の無償化を目指したい」と導入に意欲を見せていた。

7155研究する名無しさん:2019/09/19(木) 07:45:37
滋賀大に全国初のデータサイエンス博士課程 2020年度設置
ttps://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20190912/CK2019091202000007.html

 滋賀大学(本部・彦根市)は十一日、蓄積された膨大なデータ「ビッグデータ」を解析する
専門家を育てる大学院データサイエンス研究科(彦根キャンパス)に、二〇二〇年度から、
より専門性の高い博士後期課程を設置すると発表した。同大は本年度に全国で初めて修士課程を
新設したばかり。再び、全国初の博士課程を設置する。

 同大によると、博士課程では、課題を自ら見つけ、データを収集して分析し、解決方法を導いたり、
価値創造につなげる人材育成を目指す。六日付で文部科学省から通知があった。
これに伴い、二〇年度からは修士課程は博士前期課程に名称が変わる。

 当初は修士課程の二年が終わる二一年度に設置する予定だったが、企業や自治体から要望があり、
前倒しした。定員は三人で、入試日程は九月下旬に発表する。

 大津市内で記者会見した竹村彰通研究科長は「業界を代表する人材を育成することが目標」と語り、
位田隆一学長は「日本はデータサイエンスの専門家が不足している。これで一貫した教育、研究の体制が整った」と喜んだ。

 同大は一七年度に全国で初めてデータサイエンス学部を開設。一九年度にできた修士課程を
学んでいるのは、ほとんどが企業などから派遣された社会人院生という。

7156研究する名無しさん:2019/09/19(木) 10:15:03
>課題を自ら見つけ、データを収集して分析し、解決方法を導いたり、
>価値創造につなげる人材育成を目指す。

普通のことなのになぁ
これをどうやれば身に付けさせられるかが大変なんだよな
どうせ高価な統計ソフトのどこをクリックすれば良いかを学んだ博士になるんだろうな

7157研究する名無しさん:2019/09/19(木) 11:03:04
データをどうやって集めるか、生データを処理できるか、統計ソフトのどこか
をクリックする前にやることがあるでしょ。
確かに統計ソフトは使えないと困るが普通にRで十分だし、ほかにMatlabとかも
ある。あんまり特殊なものよりみんなが使っているものがいいよ。

7158研究する名無しさん:2019/09/19(木) 14:11:44
Rは便利ですね。
研究で活用しています。

7159研究する名無しさん:2019/09/19(木) 14:24:07
Rでいいのであーる

7160研究する名無しさん:2019/09/19(木) 14:29:08
7158に追加

経済経営系の研究ならgretlも活用できますね。
Rと同じく無料です。

7161研究する名無しさん:2019/09/19(木) 14:38:10
SPSS使ってます

7162研究する名無しさん:2019/09/19(木) 15:07:08
エクセル使ってます

7163研究する名無しさん:2019/09/19(木) 21:09:44
PSPPがもう少しなんとかなってくれると良いのだが…。俺にその力は無い。

7164研究する名無しさん:2019/09/22(日) 05:20:10
大学・短大1043校を無償化 31校は申請せず
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO50065190Q9A920C1CR8000/

2020年4月に始まる低所得世帯を対象とした高等教育の無償化制度を巡り、文部科学省は20日、
募集停止などを除いた国公私立の大学・短期大学1043校(全体の97%)が制度の利用を申請し、
全校が要件を満たして対象になったと発表した。一方、私立の大学・短大31校と国公私立の
専門学校1024校は自ら申請を見送るなどして対象外となった。

無償化制度は住民税非課税世帯やそれに準じる世帯が対象。授業料を最大で年70万円減免するほか、
生活費として返済不要の給付型奨学金を最大で同91万円支給する。大学などが制度の対象となるには、
教育体制や経営・財務について一定の要件を満たす必要がある。

文科省によると、国公立の大学・短大186校と、国公私立の高等専門学校57校はいずれも
利用を申請し、全てが要件を満たした。

私立の大学・短大は888校のうち857校が申請し、全校が要件を満たした。この中には留学生が
行方不明になり不適切管理が指摘された東京福祉大も含まれる。

31校は各校の判断で申請を見送った。文科省によると、このうち10校弱が経営上の要件を満たせないとみられる。
ほかは「規模が小さく対象者が見込まれない」「独自の奨学金制度がある」などが理由で、
医学部などは授業料が高く、支援額では大幅に不足するため利用を見送ったようだ。

国公私立の専門学校は2713校中1696校が申請。1017校が見送った。申請したうちの7校は要件を満たさず、
1校は審査継続中で、無償化対象となったのは全体の62%にとどまる。申請見送りは「社会人が多い」
「準備が整わない」などが理由という。

私大は今春で3割が定員割れに陥っているが、ほとんどが無償化対象になったことについて、
文科省は「制度は低所得者に高等教育への道を開くことを第一にしている。一定程度(経営に)
しっかり取り組んでいれば要件は満たせる仕組みだ」と説明する。無償化の対象校は同省のサイトで確認できる。

7165研究する名無しさん:2019/09/22(日) 06:40:25
えっ?無償化って、その分国から補助が出るんじゃないの?
大学が負担するだけなの?

7166研究する名無しさん:2019/09/22(日) 07:13:18
大学が負担するなら文科省が審査する必要ないよね

7167研究する名無しさん:2019/09/22(日) 07:41:19
【2019/9/20現在における「大学等における修学の支援に関する法律(令和元年法律第8号)による
修学支援の対象機関となる大学等(確認大学等)について」のリストに含まれない四年制大学一覧】
ttps://tanuki-no-suji.at.webry.info/201909/article_6.html

 日本経済新聞によりますと、「『規模が小さく対象者が見込まれない』『独自の奨学金制度がある』などが理由で、
医学部などは授業料が高く、支援額では大幅に不足するため」に制度利用を申請しなかった大学もある一方で、
「10校弱が経営上の要件を満たせない」ことから「申請できなかった」大学もあるもようです。


ttps://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/030/602/35/N000/000/000/156909246867636349890.jpg

札幌大谷大学、上武大学、聖徳大学、東京女子医科大学、東京神学大学、日本歯科大学、
日本文化大学、ビジネス・ブレークスルー大学※、神奈川歯科大学、松蔭大学、聖マリアンナ医科大学、
八洲学園大学※、長岡崇徳大学、山梨学院大学、種智院大学、大阪音楽大学、太成学院大学、
兵庫医科大学、川崎医科大学、産業医科大学、平成音楽大学、第一工業大学
※ビジネス・ブレークスルー大学と八洲学園大学は通信制専業

7168研究する名無しさん:2019/09/22(日) 07:46:33
しかも実務家教員とか言う、いつまでも肩書の欲しい卑しい経営者OBを押し付けられる。

7169研究する名無しさん:2019/09/28(土) 22:25:41
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-09-28/2019092814_02_1.html

2020年度から始まる大学入学共通テストでの民間英語試験導入についての野党合同ヒアリングが27日、国会内で開かれました。
民間試験の共通テストへの採用にあたってそれぞれの試験が国際標準規格「CEFR(セファール)」に対応しているか確認するための
文部科学 省の作業部会のメンバー8人中5人が、民間英語試験を実施している団体の職員だったことが明らかとなりました。

作業部会は「英語の資格・検定試験とCEFRとの対応関係に関する作業部会」。メンバーには民間英語試験を運営している「ベネッセコーポレーション」(試験名・GTEC)、
「ケンブリッジ大学英語検定機構」(ケンブリッジ英語検定)、「日本英語検定協会」(英検)、「国際教育交換協議会」(TOEFL)、「国際ビジネスコミュニケーション協会」(TOEIC)の職員が名を連ね、
いずれの民間試験も共通テストに採用されています。

民間試験導入で利益を得る団体の職員が、採用要件の一番の要である国際標準規格との対応確認を行っていたことになります。
野党合同ヒアリングでマイクを握った高校2年の男子生徒は「試験を実施する団体が対策本や対策講座を開く。中間搾取を感じずにはいられない」と批判。
別の高校2年の男子生徒は、母子家庭で生活が苦しいのに、民間英語試験のための教材購入や受験料など経済的不安が増していると語り、「既得権益を拡大するための民間英語試験導入は中止してほしい」と訴えました。
文部科学 省は「懸念を解消し当初のスケジュール通り実施できるよう全力を挙げる」と繰り返しました。
日本共産党の畑野君枝衆院議員、吉良よし子、山添拓の両参院議員が参加。畑野氏は「試験導入の問題は明らか。延期・中止しかない」と主張しました。

7170研究する名無しさん:2019/09/28(土) 23:06:28
ほーら見ろ。だから言わんこっちゃない。

7171研究する名無しさん:2019/09/29(日) 05:58:07
>>7167
私立31校には公募がでても応募しないことにするわ。

7172研究する名無しさん:2019/10/01(火) 21:45:41
一般入試の方法が変わるって?

7173研究する名無しさん:2019/10/03(木) 07:56:25
ジャップランド、大学で遊びまくってる輩が就職で有利でガリ勉奴だと文句言われるマジで意味不明すぎる

7174研究する名無しさん:2019/10/03(木) 08:13:00
お前みたいにお勉強も全然できなくて遊ぶ相手も金もない奴が最底辺という事実は受け入れるしかないだろ。

7175研究する名無しさん:2019/10/03(木) 14:43:39
俺は給付奨学金で修士だからな

7176研究する名無しさん:2019/10/03(木) 15:37:58
オレも修士の奨学金は返済免除

7177研究する名無しさん:2019/10/05(土) 20:34:40
社会教育主事が社会教育士になるんだと。
任用資格から名称独占資格になるだけ。
取っても役に立たない。しかも旧社会教育主事は新たに2科目取る必要があるんだと。
資格商法とか最高にクソですよ。

7178研究する名無しさん:2019/10/08(火) 15:54:19
>>7170
一年前に俺様が無理と指摘している。
これから発生する可能性のある問題は次のとおり。

受験機会の地域格差と金銭負担の大差
試験問題の漏洩と採点・記載のミス
答案用紙の保管と移動の混乱
自己採点ができない問題
採点者の質低下と情報流出の可能性
これらすべての欠陥およびミスの隠蔽

国立大は前期で筆記するんだから
基礎力を問うマーク式のセンター試験で何の問題もなかった。
必要なら前期後期試験で会話を義務付ければ済んだ話。

7179研究する名無しさん:2019/10/09(水) 06:31:54
アベらが大学改革利権を早々手放すとでもお思いか?

7180研究する名無しさん:2019/10/09(水) 22:12:06
忖度して2時も記述式にするところある?

7181研究する名無しさん:2019/11/01(金) 05:12:52
英語民間試験 来年4月からの実施を見送りへ
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20191101/k10012159841000.html

萩生田大臣の「身の丈にあわせて」という発言が問題となった新たな大学入試に導入される英語の民間試験。
文部科学省は、予定していた来年4月からの実施を見送る方針を固めたことが関係者への取材でわかりました。

文部科学省は、来年度から、今の大学入試センター試験に代わって、「大学入学共通テスト」を新たに実施します。
英語の民間試験は、この共通テストの柱の1つとして導入が決まり、ベネッセや日本英語検定協会など
6つの事業者による検定試験が実施される予定でした。

しかし、文部科学省などは、1日までに、来年4月からのこの民間試験の実施を見送る
方針を固めたことが、関係者への取材でわかりました。

試験まですでに半年を切り、1日、受験に必要な共通IDの手続きが始まるのを前に、
50万人に上る受験生への影響を考慮し、判断したものとみられます。

民間試験をめぐっては、利用する大学から、難易度の異なる試験を、合否判定に使うことは
難しいという指摘が相次ぎ、結果的に、初年度利用する大学と短大は、全体の6割ほどにとどまる見通しとなりました。

また、高校や受験生からも、受験料などの費用負担が大きいといった問題に加えて、先日の萩生田大臣の
「身の丈にあわせて」という発言や、事業者側から、試験会場などの詳細な情報が10月になっても、
公表されなかったことなどに、不満が高まっていました。

7182研究する名無しさん:2019/11/01(金) 07:31:46
酷いなぁ。。ボロボロやないか。
延期じゃなくて止めないと。
英語以外も止めないと、早いうちに。
どれだけ無駄金使って受験生振り回しとんねん。

7183研究する名無しさん:2019/11/01(金) 07:32:37
市場が開く前にベネッセの株を空売りしたら儲かるかな?

7184研究する名無しさん:2019/11/01(金) 07:53:55
大学入学共通テストもやめてセンター試験継続にすればいいだろ

7185研究する名無しさん:2019/11/01(金) 08:01:40
全くその通りです。
指導要領で定めた基礎力を確認するのだから、
マークシートで十分。
というか、もっとも合理的。
その先は各大学で測ればよい。

7186研究する名無しさん:2019/11/01(金) 08:16:42
だよなぁ。
60万人分を一瞬で採点でき、
点数データ処理もラクラク、
自己採点もしやすい。
しかも公平で人件費も最低限。
これ日本の誇る技術の結晶やろw

7187研究する名無しさん:2019/11/01(金) 09:03:06
英語検定試験導入は2024年度以降
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191101-00000033-kyodonews-soci

 大学入学共通テストへの英語民間検定試験の導入時期を巡り、安倍政権内で2024年度以降に
先送りする案が浮上していることが分かった。政権幹部が1日、明らかにした。

7188研究する名無しさん:2019/11/01(金) 09:29:04
ていうか永遠に先送りしろ。

7189研究する名無しさん:2019/11/01(金) 09:43:20
内閣府人事局と教育再生実行会議が日本を滅ぼす。

7190研究する名無しさん:2019/11/01(金) 23:54:40
何がしたいんだろうね。入試委員、暫くは輪をかけて大変だろうなぁ…

7191研究する名無しさん:2019/11/02(土) 00:31:25
中村栄美
08045288266
rers708@icloud.com
鈴鹿市東磯山1-6-21ビーハート204
昭和63.8.15

7192研究する名無しさん:2019/11/05(火) 04:53:42
問題だらけの共通テスト〜英語民間試験の延期だけでは終わらない
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/ishiwatarireiji/20191104-00149536/

それはさておき、大学・就職関連取材18年の私としては萩生田文科相の責任論よりも、
今後、どうするのか、そちらの方に強い関心があります。

関心というよりも、すぐにでも決めるべき事項があり、もっと言えば、すぐにでも決めなければならない事項です。
これが決まらない(あるいは、なかったことになる)と、共通テスト一期生である現・高校2年生がいい迷惑。
というよりも、大きな不利益を受けることになります。

「2024年度に延期した」でも「萩生田文科相の責任を追及する」でも、どちらでも受験生は救われません。

すぐにでも再検討・決定した方がいい事項はさしあたり、4点あります。


その1:共通テストの英語の配点
その2:各大学の英語入試の再構築
その3:民間試験実施団体・企業への補償は?
その4:記述式を本当にやる?


年内にも解決すべき問題は上記4点ですが、根本的な問題として国と民間団体・企業の
境界線をどこまでにするか、こちらも検討すべきでしょう。

英語民間試験は2024年度まで延期となりましたが、この境界線をはっきりさせないと、
同じ問題を引き起こすだけです。

7193研究する名無しさん:2019/11/05(火) 21:02:30
その3の企業への補償って、こういう会社に出すの?


KIT Speakee Project @KITspeakee

鈴木英敬三重県知事は,教育再生実行会議のメンバーで,ベネッセが作った
天下り機関「進学基準研究機構(CEES)」の理事をされている元シンクロスイマー
武田美保さんのお連れ合いです。ベネッセを核とする教育・入試改革。
利益誘導の問題だけではありません。
山崎 雅弘 @mas__yamazaki
返信先: @mas__yamazakiさん

三重県の鈴木英敬知事は、安倍晋三首相と懇意で、日本会議三重の総会にも参加、
神社本庁とも親しい。伊勢神宮をPRで前面に出した伊勢志摩でのG7サミット開催も、
安倍首相、神社本庁、鈴木知事の繋がりを無視できない。つまり「ズブズブの関係」。

9:27 - 2018年7月28日

7194研究する名無しさん:2019/11/05(火) 21:28:36
糞首相いいかげんにしろよ。

7195研究する名無しさん:2019/11/05(火) 22:49:07
おれはバカッターで発信をしない。
だが ベネッセ で検索すると非常に面白い。

7196研究する名無しさん:2019/11/05(火) 22:51:04
採点バイト経験者集めて取材すると面白いんだろうな。

7197研究する名無しさん:2019/11/06(水) 00:48:49
1000枚程度の、小予備校の模試の採点でも、一人で公平にはなかなかつけられなかった、昭和時代

7198研究する名無しさん:2019/11/06(水) 08:10:42
人間の世界に公平なんか求めても無駄。公平性公平性と叫ぶのは弱者。

7199研究する名無しさん:2019/11/06(水) 13:46:11
そこそこの公平性はあるよ。厳密にしようとするからいけない。
手間と費用がかかるものの効果はほとんどない。

7200研究する名無しさん:2019/11/06(水) 20:41:46
記述式は2次試験でしているから不要。

7201研究する名無しさん:2019/11/06(水) 22:54:56
記述式の採点が終わらず、合否判定までに大学に
受験生の得点が届かない事態が発生するだろうな。

7202研究する名無しさん:2019/11/07(木) 06:52:38
身の丈発言の後だって民間英語入試やる気満々だったハギューダが、いつの間にか問題だらけの新制度入試にもともと反対の立場だったってことになってて笑う
まさに「1984年」の世界だは

7203研究する名無しさん:2019/11/07(木) 06:57:33
英語民間試験決めた議事録を公開へ 萩生田文科相が明言
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191106-00000057-asahi-pol

 2020年度から始まる大学入学共通テストでの活用が延期された英語民間試験をめぐり、
萩生田光一文部科学相は6日、活用を決めたとみられる文科省内での非公開会議の議事録について
「基本的には公開していく前提で準備する」と表明した。衆院予算委員会で決定過程の
不透明さを指摘された際、答えた。

 立憲民主党の大串博志氏は、共通テストについて検討した同省内の「検討・準備グループ」の会議のうち、
2016〜17年に開かれた9回分の議事録が非公開であるとしたうえで、
「何も公開されていないブラックボックスだ」と批判した。

 萩生田氏は同省で導入の経緯を検証する考えを改めて示し、「しっかりした検証のためには、
この会議の中でどんなことが議論されていたのか明らかにしていく必要がある」と語った。
ただ、公表時期は明らかにしなかった。

7204研究する名無しさん:2019/11/07(木) 12:22:12
>>7202
そりゃあ、3人目が辞めてみろ、
ABの首があ危なかろうに。

7205研究する名無しさん:2019/11/07(木) 14:50:46
ああー、大臣、ダメかもな。。。

7206研究する名無しさん:2019/11/08(金) 03:55:12
下村元文科相 “事業者と蜜月関係”報道を否定
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20191107/k10012167761000.html

延期された大学入学共通テストへの英語の民間試験の導入をめぐり、自民党の下村元文部科学大臣は、
事業者と「蜜月関係にある」などと週刊誌で報じられたのに対し、「全くない」と否定し、
導入決定の経緯に問題はないと強調しました。

自民党の下村元文部科学大臣は、延期された大学入学共通テストへの英語の民間試験の導入をめぐり、
民間事業者と「蜜月関係にある」などと、7日発売された「週刊文春」で報じられました。

下村氏は、高知市で記者団に対し「そのようなことは全くない。『業者のための入学試験』というのは、
ためにする議論だ」と否定しました。

そして、「党で議論し、文部科学省でも審議会などで議論を積み重ねる中で決まったことだ。
6年間勉強しても、まともに英語を話すこともできないのは、いかがなものかということで、
『読む、書く、話す、聞く』の4技能すべてをマスターできる英語教育が必要だとなった」と述べ、
導入が決まった経緯に問題はないと強調しました。

7207研究する名無しさん:2019/11/08(金) 03:56:34
民間試験よりも酷い 大学共通テスト「国数記述式」に課題山積
ttps://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/264296

「安心して受験に臨める仕組みを構築していく」(萩生田文科相)――。来年度の大学入試から
導入予定だった英語の民間試験活用の実施が突然、延期となり、新たな「大学共通テスト」を控えた高校生は大混乱だ。
しかし、問題は英語だけじゃない。国語や数学の記述式問題でも問題は山積みなのだ。

 5日の衆院文科委で、野党議員は英語の民間試験に加え、国語や数学で導入される新たな
記述式問題の採点についても参考人から意見を聴取。驚いたのは、採点者について参考人に尋ねた時だ。

「アルバイトということも当然ある」

 こう答えたのは、ベネッセの山崎昌樹学校カンパニー長。同社は、共通テストの「国語」の
記述式問題の採点を大学入試センターから請け負っている。タダでさえ、正誤判断が難しい
記述式問題を「アルバイト」が採点するというのだからビックリ仰天だ。山崎氏は「といっても、
本当にそれ(採点)を瞬間的にやるということではなくて、数年間を通して、採点業務を
真摯にやっていただいている方々」などと説明していたが、「(アルバイトが)学生なのか社会人なのか、
どの国籍なのかは問うていない」とも発言していた。

■受験者1000〜1500人が犠牲に
 ベネッセが採点業務にたけた「赤ペン先生」を抱えているとはいえ、人生を左右しかねない
大学試験の採点を「アルバイト」に委ねるかもしれない学生はタマッタもんじゃないだろう。
大学ジャーナリストの石渡嶺司氏はこう言う。

「『共通テスト』を担う大学入試センターの試行調査(プレテスト)によると、採点の修正率は
0・2〜0・3%。つまり、センター試験の受験者数は約50万人なので、1000〜1500人に
採点ミスが生じることになる。アルバイトが採点の質を担保できるのか不明なうえ、
このままでは多くの採点ミスが出かねません。国語の記述式は、5段階で評価するため、
採点作業もかなり煩雑になります」

 受験生は「自己採点」をもとに志望校を選定する。つまり、ここの部分がいい加減な採点になると、
すべてが水泡に帰すのだ。

「記述式問題は、多くの国公立大の2次試験で課せられています。大きなブレを生む可能性のある
記述問題を共通テストに導入する理屈が果たしてあるのかは疑問です」(石渡嶺司氏)

 英語の民間試験に続いて記述問題導入も延期になるかもしれない。

7208研究する名無しさん:2019/11/13(水) 02:36:10
【報ステ】記述式問題と正答例 事前に採点業者に
11/12(火) 23:30配信テレ朝 news ttps://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20191112-00000073-ann-pol
 来年度から始まる『大学入試共通テスト』では、国語と数学に記述式の問題が導入され、民間業者が採点を行うことになっているが、試験の実施前にその民間業者に問題や正答例が知らされる仕組みになっていることがわかった。問題などが漏洩する懸念に対し、文部科学省の幹部は「守秘義務が課せられた人間だけが知ると理解している」「公平な採点をするために採点基準をすり合わせる必要がある」とコメントしている。

7209研究する名無しさん:2019/11/13(水) 05:29:12
入試センターの部会長(科目責任者)を昔やった感想からすれば、委員への管理の厳しさをバイトにできるはずはあり得ないと強く思う

7210研究する名無しさん:2019/11/13(水) 07:58:02
何がどうあってもベネッセに業務委託することが目的ですから

7211研究する名無しさん:2019/11/13(水) 11:18:56
日刊ゲンダイが一番まともなメディアだったかw
皮肉なもんだなぁw

7212研究する名無しさん:2019/11/13(水) 12:42:17
ベネッセからはどのくらいキックバックがあるのかね

7213研究する名無しさん:2019/11/13(水) 14:38:04
経済再生会議?に楽天の三木谷が入っていたみたいに
ベネッセの人がどこかの諮問機関に入っていて自分で作った政策とかじゃないん?

7214研究する名無しさん:2019/11/13(水) 16:42:12
そもそも個人情報をあれだけ漏らした業者が文部科学省お墨付きの模擬試験業者という時点で変だし
ジーテックはもっと変。

7215研究する名無しさん:2019/11/14(木) 06:56:13
モリカケも改めて俎上に上げて、これら全部を教育利権疑獄として大々的に追及する必要があるな

7216研究する名無しさん:2019/11/14(木) 08:06:43
御意。

7217研究する名無しさん:2019/11/14(木) 09:58:11
【独自】英語民間試験、9月に有識者ら「見切り発車」懸念…文科省押し切る
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191114-00050116-yom-soci

 2020年度からの大学入学共通テストで導入予定だった英語民間試験について、
文部科学省の有識者会議で今年9月、委員から「見切り発車でいいのか」などと導入に懸念を示す
意見が相次いでいたことがわかった。文科省では今後、ほかの有識者会議についても議事録を公開し、
民間試験の課題を直前まで解決できなかった経緯などを検証する方針だ。

 この会議は、高校、大学、民間試験団体などの有識者が、英語の民間試験の活用について意見交換する
「英語4技能評価ワーキンググループ」(WG)。18年12月に設置され、今年9月までに
計6回開かれた。大半が非公開だった。

 民間試験の導入を巡って異論が出たのは、9月3日に開かれた6回目のWG会合。
複数の関係者によると、受験生の地域格差や経済格差への対策がテーマとなり、委員の一人は、
6団体7種類の試験ごとに受験料に大きなばらつきがあることなどを挙げて、「このまま
見切り発車していいのか」と問題提起した。

 また、民間試験の受験開始が7か月後に迫る中で、各試験の日程や会場の詳細が決定しないといった
課題も指摘され、別の委員からは「まだ決まっていないことが多い。もう一度、差し戻す
必要がある」と導入延期を求める意見も出た。

 これに対し、文科省側は、「民間試験の成績を合否判定に使うことは広まっている。
仕組みを今になって変更すると、大学や受験生をかえって混乱させてしまう」などとして方針を変えなかった。

 委員の一人は読売新聞の取材に対し、「試験会場の確保が進まず、希望する受験生全員が
受けられるのかも見通せない状態だった。文科省は試験団体にお願いするばかりで、
調整を進めている様子がうかがえなかった」と話した。

 文科省はこのほか、16年4月に設置された有識者会議「検討・準備グループ」の議事録
についても公開し、検証する方針だ。

7218研究する名無しさん:2019/11/14(木) 20:35:22
「お上が決めたということは、これすなわち既定路線なのだから、有識者会議は
それにお墨付きを与えるのが仕事。余計な提言はしなくてよろしい」ということですね。わかります。

7219研究する名無しさん:2019/11/15(金) 06:57:40
英語民間試験ごり推しの裏に「ベネッセ」の教育利権…高校も大学も逆らえない
ttps://www.dailyshincho.jp/article/2019/11130558/?all=1

 欠陥を指摘されても準備の遅れが露呈しても、文部科学省がかたくなに見切り発車しようとした、
大学入試共通テストの英語民間試験活用。萩生田文科相のおかげで欠陥がわかりやすく伝わり、
見送られたが、そもそも問題は、入試改革が某企業ファーストであることにあった。

 教育現場の大混乱を受けて、全国高等学校長協会が見送りを強く主張していたが、良くも悪くも、
事態を動かす力はむしろ失言のほうが強いらしい。だが、和歌山大学教育学部の江利川春雄教授は、

「強行するよりはよかったにせよ、遅きに失した」

 と、こう苦言を呈する。

「大学入試には2年前予告のルールがあります。入試制度を変更する場合は、2年前までに告知するのが前提とされ、
2020年度の入試であれば、18年度のうちに告知をしておかなければならないのです」

 導入を見送るなら、本来は今年3月までに決める必要があったというのだ。一方、
個々の大学は一刻も早い告知を意識していたとみえ、たとえば、東京大学は昨年3月10日、
英語民間試験は「合否判定に用いない」と発表した。ところが、ひと月余りのちの4月27日、
一転して「使う方向で検討を始めた」と公表したのである。

 その間になにがあったのかについて、さる政府関係者は耳打ちする。

「下村博文さんが東大の五神(ごのかみ)真総長と幹部を自民党本部に呼びつけ、
“センター試験廃止は教育再生実行会議で決まっている”“これ以上、遠藤(利明)さんを困らせるな”と、
叱責したと聞いています。大学への金銭的プレッシャーも仄めかされ、幹部は蒼ざめて帰っていったそうです」

 この件を「100%ない」と否定する文教族の下村代議士は、13年1月、第2次安倍内閣の諮問機関として
教育再生実行会議が設置された当時、文科相兼教育再生担当相としてこの会議を先導していた。
また遠藤代議士も、自民党の教育再生実行本部長として、英語民間試験導入を盛り込んだ
教育改革案を、安倍総理に提出していた。

 ちなみに、大学入試センターが認定した民間試験は、日本英語検定協会の「実用英語技能検定」や
ベネッセコーポレーションの「GTEC」をはじめ、6団体の7種類。当初は7団体だったが、
7月にTOEICが離脱していた。さらに細分化すると22種類になる。

7220研究する名無しさん:2019/11/15(金) 07:00:47
 こうしてGTECなども認定の対象になったのだが、ともかく、民間への“払い下げ”を主導したのが、
塾や予備校業界から受ける献金により、たびたび問題視されてきた下村氏であった。

 ただし、下村氏とタッグを組んだ感のあった楽天について、江利川教授は、

「楽天社員の葛城崇さんが、14年から2年間、文科省初等中等教育局国際教育課に出向して、
読む、書くのほか、聞く、話すを加えた英語4技能化のキーパーソンとして、英語教育改革に従事していました」

 と話すが、週刊誌にそのことが報じられると楽天は失速。その後、急速に食い込んだのがベネッセコーポレーションで、

「入試用に認定された民間試験のうち、ベネッセが主催するGTECが、大勢の受験生を集める
試験になるのではないかと、最有力視されていました」(同)

 だが、ベネッセについて深く覗く前に、子供たちの一生を左右する入試改革が、
いかに民間主導で進められていたか見ておきたい。文科省関係者が言う。

「各民間試験とセファールの対応関係を決めるための文科省の作業部会は、メンバー8人のうち5人までもが、
GTECのベネッセや、英検の日本英語検定協会など、民間試験を実施する団体の幹部職員でした。
民間試験をどう測るかも、民間企業にお伺いを立てて決めているんです。また、作業部会の主査は、
日本英語検定協会主催の試験TEAPの開発者の一人、上智大学の吉田研作教授で、主査代理である
東京外大の根岸雅史教授や、部会員でやはり東京外大の投野由紀夫教授は、共にベネッセの
HPにGTECの推薦者として名を連ねています」

 ベネッセ関係者が目立ってきたが、この程度にはとどまらないという。

「14年12月、中央教育審議会会長として“民間資格・検定試験の活用”という方針を打ち出した安西祐一郎氏は、
GTECをベネッセと共催している進学基準研究機構(CEES)の評議員でした。教育再生実行会議委員だった
武田美保氏もCEESの理事。元民主党参議院議員で、14年に当時の下村大臣に招聘されて文科省参与に就任、
15年から18年まで文科相補佐官を務めた鈴木寛氏は、ベネッセグループの福武財団の理事です。
文科省とベネッセグループは一心同体で、“第二の加計疑惑ではないか”という声も聞こえます」

 そう語る文科省関係者によれば、個別の大学にもベネッセ関係者の天下りが増加中だという。

「たとえば、大阪大学高等教育・入試研究開発センターの山下仁司教授は、ベネッセでGTECの開発統括を務めた人。
旧帝大で阪大だけが英語民間試験を必須としていたことと、関係があるといわれています」

7221研究する名無しさん:2019/11/15(金) 07:01:28
「下村氏は見送りが決まってからも、まだ入試改革をあきらめていません。自民党内の部会では、
国が英語民間試験の導入を私学助成金で支援することまで仄めかしています。導入しなければ
助成金をもらえないのか、と大学側は受けとりかねません」(羽藤教授)

 絆は強いようだが、「甘い汁」は、未来を担う受験生を犠牲にして吸い上げられるものだと、
業者も政治家も、どこまで認識しているのか。教育さえ利権の対象にする姿勢は、醜聞が
噴出する安倍内閣のタガの緩みと、無関係ではあるまい。

7222研究する名無しさん:2019/11/15(金) 07:33:28
文科省が除外検討 国公立大に「国語記述式問題を使うな」
ttps://www.excite.co.jp/news/article/Gendai_586809/

 2020年度に始まる大学入学共通テストで、文科省が国公立大の2次試験で2段階選抜を行う際の判断材料として、
国語の記述式問題の成績を使用しないよう要請する検討に入った。13日、文科省関係者への取材で分かった。

 大学入試センターが18年に実施した試行調査では、国語の記述式問題の自己採点と
実際の採点結果との一致率は66・0〜70・7%にとどまった。

 こうした中、文科省は自己採点と実際の採点結果の不一致による出願ミスを避けるため、
2段階選抜では国語の記述式問題の成績を反映させない方が良いと判断したとみられる。

 記述式問題をめぐっては、受験生による自己採点と実際の点数との乖離が大きく、
志望校選びにも影響が出るとの懸念が広がっているが、文科省自体が記述式問題の採点の質や
公平性に不備があると認めた形だ。教育現場では「だったら、やめればいいのに……」との声も上がっている。

7223研究する名無しさん:2019/11/21(木) 04:57:34
共通テスト、文科省がベネッセに抗議へ「中立性に疑念」
11/20(水) 20:38配信朝日新聞デジタル ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191120-00000071-asahi-soci
 萩生田光一文部科学相は20日の国会で、2020年度に始まる大学入学共通テストで、記述式問題の採点を請け負う会社を傘下に持つ通信教育大手ベネッセコーポレーションに対し、「採点業務の中立性、信頼性に疑念を招く(行為があった)」として、文科省が今後厳重に抗議し、是正を促すことを明らかにした。
 ベネッセが高校向けに配布した資料に、共通テストに向けた記述式の採点基準の作成などで助言事業を請け負っている旨の記載があり、模擬試験や対策講座などのほかの営業活動に利用した疑いがあるという。関係者によると、資料はベネッセが17年、首都圏約250の高校、約300人の教員を対象に大学入試改革に伴う自社サービスなどについて説明した会合で配られたという。

従来のテストを継続して、新テストやめてしまった方がはるかにましだろう。新テストは税金の無駄遣いにしかなっていない。
導入後、受験生が公平な採点をしていないといって裁判起こしたらどうするんだろう

7224研究する名無しさん:2019/11/21(木) 08:15:38
>中立性、信頼性に疑念

そんなもの最初からわかっていただろうが。頭悪いのか?

7225研究する名無しさん:2019/11/21(木) 08:38:39
国に逆らった大学は正しかった!英語民間試験に「NO」を突きつけていた7大学
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191116-00220251-diamond-soci

 大学入学共通テストへの英語民間試験導入が延期となった。延期以前、どのくらいの
大学がこの試験を利用しようとしていたのだろうか。

 文部科学省はこんな統計を発表している(10月25日)。英語民間試験の具体的な利用方法を決めた
四年制大学や短期大学は629校(全体の6割)だった。四年制大学は71%となっており、
うち国立は95%、公立86%、私立65%だった。

 英語民間試験の導入は国をあげて進められてきたが、100%とはほど遠い。なぜ、
「お上に逆らう」大学が出てきたのだろうか。

 英語民間試験導入の延期以前に、同試験を利用しないと宣言した大学を見てみよう。
北から紹介する(すべて当該大学のウェブサイトから引用)。

 まず岩手県立大である。今から約1年前、鈴木厚人学長は英語民間試験を導入しないと宣言している。


 続いての東北大は明確だった。


 東京大は紆余曲折した。2018年3月、英語民間試験を合否判定に使わないという方針を示したが、
4月に利用するという見解を示した。しかし、その後、学内から反対の声が多くあがり、
9月、成績提出を必須としないという方針を決めた。


 慶應義塾大は2012年にセンター試験利用入試を廃止してから、入試については「我が道を行く」
方針を貫いており、英語民間試験に興味を示さなかった。

一方、早稲田大は、大学入学共通テスト、英語民間試験利用に積極的で、この問題について
「在野の精神」はみられない。

 津田塾大は文科省に対する疑念を捨てきれない。


 愛知県立大の対応は慎重だった。


 最後に京都工芸繊維大である。


 以上、英語民間試験を利用しない(必須としない)7校を見てきた。これらの大学が
英語民間試験を利用しない理由は、そのまま、11月1日に文科省が同試験の導入延期を
発表した際の説明と重なる。

7226研究する名無しさん:2019/11/21(木) 08:41:31
何かと不祥事の多い慶応も大学としてはまともだったんだな。

7227研究する名無しさん:2019/11/21(木) 14:25:29
>>7225
まともな対応をした大学に移籍するわ。

7228研究する名無しさん:2019/11/21(木) 16:46:16
できるのか?

7229研究する名無しさん:2019/11/21(木) 21:44:45
>>7226
というより文科に逆らえる大学ということ。

みんなあの試験がダメなのはわかっていたが、
文科が怖くて従っていた。

慶応は利益がないのでセンターを使うのもやめていたが、
他の大学は怖くてそんなことができない。

7230研究する名無しさん:2019/11/21(木) 22:37:54
モンモンに逆らうと怖いもんな。まさに教育マフィア。

7231研究する名無しさん:2019/11/22(金) 06:30:11
うちももんもんもんから外部試験使わないで本当にええんだな?みたいな連絡来て態度決定したんだは

7232研究する名無しさん:2019/11/22(金) 07:20:53
だからもう三流省庁いらねえよ。いらねえどころか極めて有害。

7233研究する名無しさん:2019/11/22(金) 13:13:39
極めて有害あるいは有益な省庁と毒にも薬にもならない省庁との両面があるんだよ。

7234研究する名無しさん:2019/11/25(月) 02:35:13
目くそ鼻糞かもしれないが、教育政策に関しては財務省や経産省の方が有害。

7235研究する名無しさん:2019/11/27(水) 09:50:32
大学入試改革、国語と数学の「記述式」にも教育界から疑問の声 背後にベネッセの影

ttps://news.livedoor.com/article/detail/17430891/
 英語民間試験に続いて国語と数学の記述式問題も槍玉に上げられ、大学入試改革自体が大炎上の様相である。
50万人が対象の記述式などナンセンスだというのが、大方の一致した見解だが、その採点を
はじめ入試改革の全方位に、なぜかベネッセが関わっていて――。

 大学入学共通テストに導入されるはずだった英語の民間試験は、降って湧いた「身の丈」発言で
問題が知らしめられた結果、見送られた。すると野党は続けて、やはり2020年度から共通テストに導入予定の、
国語と数学の記述式問題に、ここぞとばかりに攻撃の矛先を向けている。

 国を挙げての大学入試改革が、どこもかしこも不備ばかりというわけもあるまい、
と思った方もいるだろう。しかし、明治大学文学部の伊藤氏貴准教授は、

「私も長らく、大手予備校で模試を作っていましたが、50万人もが受ける記述式の試験なんて100%無理。
そんなオーダーを受けても絶対に作れませんから、断るしかありません」

 と断じる。なぜか。麻布中高の元国語科教諭で、日本大学文理学部長の紅野謙介氏が、そのわけを述べる。



 大内氏が再び言うには、

「なにより問題なのは、民間企業が行う採点の質を公的にチェックする仕組みがないこと。
英語民間試験では、各試験団体に指示する権限が文科省になく、運営上の混乱を呼びました。
記述式問題を採点する企業との関係についても、同様の問題を指摘できます。問題の漏洩や
情報の目的外使用についても、ずっと懸念されています」

 ちなみに、50万人が受験するであろう記述式問題の採点業務を8月30日、61億円で落札したのは、
ベネッセホールディングスの100%子会社、学力評価研究機構であった。

 ついでに言えば、

「記述式にかぎらず、大問がみな複数の文章で構成されるようになり、文章の論旨にじっくりと付き合う時間がない。
筆者の言いたいことを捉える読解から、必要な情報を検索する情報処理へと、読むことの意義が変わってしまっている。
インターネットを検索するようなもので、若者の読解力を落としてしまいます」

 と伊藤准教授は懸念する。

 ともあれ、採点者次第で点数が異なりうると懸念されるなか、今月5日、衆院文科委員会に
参考人として出席したベネッセの学校カンパニー長、山崎昌樹氏は、採点者は「当然アルバイトもいる。
学生か社会人かは問うていない」と説明。採点の質への不安はますます高まっている。

7236研究する名無しさん:2019/11/30(土) 18:12:18
長岡技科大、国語記述式使わず
ttps://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20191130510406.html
 大学入学共通テストの国語で導入される記述式問題について、新潟県内の3国立大のうち、長岡技科大が活用しない方針を示していることが29日、分かった。代わりに大学独自の試験で思考力や判断力、表現力を評価する。
 共通テストの国語記述式では、採点ミスや、自己採点と実際の成績のずれが出願先の決定に影響するとの懸念が指摘されている。
 同大は「採点態勢が不安視されていたため、大学独自での作問、採点を検討してきた」と説明する。一般選抜では、共通テストの国語で従来のマークシート方式のテストのみを合否判定に活用。大学独自の試験で数学、理科に加えて国語を課し、共通テストの記述式に準じる問題などを出題する。同大入試課は「独自の出題によって、本学が求める能力や資質を適切に判断したい」とした。
 共通テストの国語記述式は、小問三つで構成する大問一つが出題され、A〜Eの5段階で評価される。
 新潟大、上越教育大は段階評価を点数に換算し、マークシート式の得点に加点して活用する方針を表明している。

7237研究する名無しさん:2019/11/30(土) 20:38:28
もうさ、いい加減にしろよ。
ほんとに老害とはこのことだよ。

7238研究する名無しさん:2019/12/01(日) 04:00:16
1000人いない、三流予備校の校内模試の採点バイトを、昭和時代に務めた
英語で記述式にまっとうに書かれているのが200枚ぐらい
出身予備校で質もわかっている
でも、出来高払いだからということでなく、必ず想定外答案があり、完全に公平な採点はできなかった

7239研究する名無しさん:2019/12/04(水) 05:48:03
英検のキャンセル始まる 民間試験見送り受け、全額返金へ
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191203-00000068-mai-life

 2020年度から始まる大学入学共通テストで予定されていた英語民間試験の導入見送りを受け、
民間試験の一つ、英検のキャンセルの手続きが3日、始まった。英検サイト上で24日まで受け付ける。
キャンセルした場合、予約金3000円は全額返金される。

 英検を実施する日本英語検定協会によると、見送りが発表された11月1日時点で29万4534人が申し込んでいた。
英検の成績を入試で評価する大学もあり、そのまま受験する生徒も申請が必要となる。
追加予約も含め受け付けは24日まで。

7240研究する名無しさん:2019/12/06(金) 09:11:42
下村博文氏の息子の結婚式に「大学入試利権」のお友達大集合
ttps://www.news-postseven.com/archives/20191205_1499535.html

「300人は入る披露宴会場は満席で、安倍晋三首相夫妻、二階俊博・幹事長、菅義偉・官房長官や
萩生田光一・文科相のほか、財界からもセガサミーHDの里見治会長など豪勢な顔ぶれでした」

 こう語るのは去る9月8日、都内のホテルで行なわれた下村博文・選挙対策委員長の公設第一秘書を務める
次男の結婚披露宴の出席者だ。その席次表を入手すると、興味深い人物の名前がある。

 1人は教育大手ベネッセコーポレーション学校カンパニー長の山崎昌樹氏、もう1人は
元中央教育審議会会長の安西祐一郎氏(元慶應義塾大学塾長)。2人とも、急転直下で
延期された大学入試の英語民間試験導入のキーマンだ。

 制度導入を最も後押ししてきたのは2012〜2015年に文科相だった下村氏だ。実際に始まれば
「高校生にはベネッセが提供するGTECが最有力の選択肢」(塾関係者)と見られており、
山崎氏にとって下村氏は巨大な商機を与えてくれる恩人だ。

 一方の安西氏は2014年12月に中央教育審議会の会長として、制度導入のレールを敷く答申を取りまとめた。

 下村・安西両氏はぴったり歩調を揃えてきた。下村氏が昨年4月、民間試験導入に慎重な東大の姿勢を問題視して
「文科省はよく東大に指導して」と発言している音源をNHKが先月19日にスクープしたが、
安西氏も昨年9月のインタビュー記事で「東大の見識を疑う」と“口撃”している。

 しかも、安西氏は中教審答申を出す1か月前の2014年11月、ベネッセ社内に本拠を置く
「一般財団法人進学基準研究機構」の評議員に就任していた(今年3月に退任)。GTECの関連組織で、理事に山崎氏もいる。

 入試改革の旗振り役となりベネッセ側にポストを得た安西氏、ベネッセ幹部の山崎氏、
そして政界で推進した下村氏が一堂に会した披露宴だったのだ。その不可解な親密さが
この席次表にはくっきりと見てとれる。民間英語試験に一貫して反対してきた東大教授(英文学)の阿部公彦氏はいう。

「現場からの不安の声が強まっているのに導入が強行されようとしていたのは、
下村氏と深く関係を結んでいた企業ありきだったからではないか、という疑念を抱かざるを得ません」

 披露宴について下村事務所は「文科行政へ影響を与えることは全くない」としたが、ベネッセは
「プライベートな場に関する回答は控える」と私的な“お友達”と認めた。これで公正な判断はできるのか。

7241研究する名無しさん:2019/12/06(金) 09:59:31
面白くなってきたな。

7242研究する名無しさん:2019/12/06(金) 11:55:14
まあやりたい放題で来たから、
いろんなことが麻痺した老人なのかな。

7243研究する名無しさん:2019/12/06(金) 14:57:38
ベネッセって訴訟起こされないの?
無茶苦茶だよ

7244研究する名無しさん:2019/12/06(金) 15:03:38
どう考えてもあの周辺がすべてをぶち壊してる。

7245研究する名無しさん:2019/12/06(金) 23:01:11
>>7240
またまた、ホテルニューオータニの5千円プランですか?

7246研究する名無しさん:2019/12/07(土) 06:15:40
少子化で先細りの教育産業がこの先生きのこる術としてだな

7247研究する名無しさん:2019/12/07(土) 08:38:24
先生きのこる

7248研究する名無しさん:2019/12/07(土) 08:38:50
ニューオータニというホテルが信用できなくなった

7249研究する名無しさん:2019/12/07(土) 09:03:48
からあげましましの安居酒屋なみホテル。

7250研究する名無しさん:2019/12/07(土) 09:36:29
ベネッセも進研ゼミの時代にはお世話になったが、
もう一切信用できない。

7251研究する名無しさん:2019/12/07(土) 16:18:02
進研ゼミの時代も信用できなかったが…。

7252研究する名無しさん:2019/12/09(月) 08:49:40
教員免許更新制10年 資質の向上、乏しい効果
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191209-00000000-kobenext-soci

 かつては一度取得すれば終身有効だった教員免許に、10年に1度の「更新制」が導入されてから10年が過ぎた。
目的は教員としての資質を高めることにあったが、導入以降も体罰やわいせつ行為などで懲戒処分を受ける
教員数は高止まりし、大きな変化は見られない。神戸市立東須磨小学校の教員間暴行・暴言問題でも
教員の質が問われる中、専門家からは効果を疑問視する声が出ている。

 教員免許更新制は「教育再生」を掲げる第1次安倍政権の下で導入が決まり、2009年度に始まった。
背景には教員の指導力不足や全国の高校で発覚した必修科目の未履修問題など、教育現場に対する批判の高まりがあった。

■講習30時間以上
 文部科学省によると、17年度末までに全国で約74万人が更新を迎え、このうち失効したのは約千人。
兵庫では3万2414人で、41人が失効した。質の保持や向上が狙いではあるが、
同省は「不適格教員の排除が目的ではない」とも。失効割合は全国、兵庫とも0・1%程度となっている。

 兵庫県教育委員会によると、失効理由は退職時期が近くあえて更新しなかったケースが8割。
残りは更新に必要な講習の受講を忘れるなどのミスだった。

 では、求められる質の向上をどう実現するのか。その柱となるのが、更新時に定められている30時間以上の講習だ。
期限を迎える直前の2年間に、それぞれ教職課程のある大学などで受講する必要がある。

 内容としては、国の教育施策などを学ぶ「必修」や、免許状や勤務する学校の種類に応じた
「選択必修」などに分かれるが、重点は近年の教育課題や教科指導に置かれがち。
コンプライアンスなどに関する講習は乏しい上、基本的には受講さえすれば更新できる。
多忙な教員にとっては負担の大きさも課題とされる。

 県内の中学校に勤める50代の男性教員は、4年ほど前に夏休み期間などを利用して受講。
人権問題など興味のあるテーマを選び、姫路市内の大学や通信制で学んだ。費用は自己負担で約3万円。
「ためになる授業もあったが、知っていることも多く、質の向上につながったかは分からない」と振り返る。

■コンプライアンス
 一方、文科省のまとめでは、更新制導入前の08年度に懲戒処分を受けた公立学校の教員数は
全国で1059人(免職は182人)、兵庫では神戸市教委分も含め39人(同6人)。
以降も年度によってばらつきはあるが、17年度まで全国では777〜1162人、
兵庫では22〜55人で推移し、必ずしも教員の質が高まったとは言い難い結果となっている。

 処分理由は例年、体罰とわいせつ行為が合わせて3〜5割程度を占める。同省はこうした現状について
「コンプライアンス研修の充実などで対応していきたい」としている。

7253研究する名無しさん:2019/12/09(月) 08:52:37
当たり前だ。こんな下らない「研修」を受けさせることで教員の質が向上するか馬鹿が。

7254研究する名無しさん:2019/12/09(月) 08:54:14
これ、民主党政権の時に廃止するのが公約だったんだよな。

7255研究する名無しさん:2019/12/09(月) 09:39:33
廃止せず復活して、2巡目に突入
小遣い稼ぎにはなる

7256研究する名無しさん:2019/12/09(月) 09:40:42
わざわざ書くまでもないことだが、
コンプライアンス研修を受けて、セクハラ、パワハラはいけないことですね、
と初めて知る人がどこにいるだろうか?
やる人は研究を受けても右から左に聞き流すどころか、
むしろばれない方法、問題にされない方法を研修から学ぶのではなかろうか?
現場の教員、大学の教員の双方にとって時間の無駄でしかないこんな制度は
一刻も早くやめるべき。
教員の再教育が必要なら、十年に一度、
担当科目のセンター試験(名前が変わるが)
と、教育法規などについての基本的な試験を受けさせ、
マークシート問題で8割以上正解を合格とする、というような仕組みにすべきだろう。

7257研究する名無しさん:2019/12/09(月) 09:49:39
悪いやつを刑務所に入れたら、各種犯罪者と交流して新しい犯罪手口を覚えてしまい、
更生にならないという話と同じですねw

7258研究する名無しさん:2019/12/09(月) 09:51:51
第1次安倍内閣の時


安倍政権の目玉である「教育再生会議」の有識者委員として、テレビドラマ「女王の教室」で
鬼教師役を演じた女優の天海祐希さんに打診していたことが分かった。
天海さんは難色を示したようだが、知名度優先の人事で大丈夫なの!?

委員に固まったのは、ソウル五輪シンクロ銅メダリストの小谷実可子さん、「ヤンキー先生」こと義家弘介・横浜市教育委員、
「百ます計算」で知られる陰山英男・立命館小副校長ら。劇団四季の浅利慶太代表、
シンクタンク出身で教育バウチャー(利用券)制に前向きな白石真澄東洋大教授、
東大の小宮山宏総長らも就任する見通し。

最大の隠し玉が、天海さんの起用だった。「女王の教室」では成績至上主義で児童を徹底的に管理する
小学校教師役を演じて高視聴率を獲得、賛否両論が巻き起こる社会問題となった。
天海さんが委員になれば話題を呼ぶのは確実だったが、事務所側は「打診があったが、
スケジュール面から本人が難色を示したため先方に伝えた」とつれない返事。
役を演じただけの天海さんが、人気取りに利用されるのを敬遠したとの見方もある。

ttp://www.oricon.co.jp/news/entertainment/37079/

7259研究する名無しさん:2019/12/09(月) 12:14:13
人気とか知名度とかいう以前に、教師を演じた女優に「教育再生会議」の「有識者委員」就任を打診するって、馬鹿なのか?

7260研究する名無しさん:2019/12/09(月) 12:48:14
考えてみたら、こんな馬鹿どもに振り回されている俺たちって
なさけないよなあ。

7261研究する名無しさん:2019/12/09(月) 13:22:00
馬鹿な上に最悪の掟破り連発な内閣を衆愚は絶賛支持し続けているわけなんだが

7262研究する名無しさん:2019/12/09(月) 16:05:32
絶賛支持はしてねえだろ。あれはどこまでも消去法内閣だ。

7263研究する名無しさん:2019/12/09(月) 23:02:30
>>7259
安倍が馬鹿以外の何かに見えるか?

7264研究する名無しさん:2019/12/09(月) 23:27:04
シラバスにこれ以上無用な要求をしないでいただきたい。
無用な要求多すぎ。

7265研究する名無しさん:2019/12/09(月) 23:55:45
>>7263
白痴。

7266研究する名無しさん:2019/12/10(火) 01:54:18
英語化しろとかの類ですか

7267研究する名無しさん:2019/12/10(火) 03:46:12
シラバスどおりにやっているかの検証はない
シラバスは、ネタバレ授業

7268研究する名無しさん:2019/12/10(火) 04:41:51
>>7267
目安箱やるらしいで


大学3年生約60万人にネット調査 勉強時間は? 授業の工夫も見える化
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO46170390W9A610C1CR8000/

大学生の学習の実態をつかむため、文部科学省は2020年度にも、大学3年生の全員(約60万人)を
対象としたインターネット調査を始める。勉強時間や授業の「役立ち感」などを聞き、
大学・学部名が分かる形で結果を公表する。大学教育の状況を学生目線で「見える化」
することで教育改革の機運を高め、政策立案や高校生の大学選びに役立てるのが狙いだ。

「全国学生調査」として国立教育政策研究所と共同実施する。大学や研究者による学生調査は
以前からあるが、国が全学生対象に手がけるのは初めて。

19年度は11〜12月をめどに一部の大学で試行調査を実施。結果を検証し、全大学の3年生
(6年制の医学部などは4年生)を対象にした本格調査を20年度にも行う。

検討中の案では大学を通じて学生に参加を呼びかける。学生はスマートフォンやパソコンから、
各大学に割り当てるQRコードを読み取って調査サイトにアクセスし回答する。氏名など個人情報の入力は不要。
質問項目は30余りで、10分程度で回答できるという。

授業に関する質問では「理解がしやすいよう教え方が工夫されていた」「グループワークや討論の機会があった」
などの項目ごとに「ほとんどなかった」から「よくあった」までの4段階で答えてもらう。
ゼミや少人数での講義がどのくらいあったかやキャリア教育、海外留学などの有無・有用感なども尋ねる。

1週間のうち授業、予習・復習、部活動、アルバイトなどにどのくらい時間を充てているかも調査。
「専門分野の知識」「論理的文章を書く力」「多様な人々と協働する力」などを身に付けるのに、
大学教育が役立っているかどうかも4段階で評価してもらう。

結果は大学・学部名を示し、一覧表の形で公表する方針。調査は3年に1回程度の間隔で
続けていくことを検討する。大学も学生も調査への参加は任意。

大学側からは「教育内容の画一化を招かないか」「結果が予算配分や大学の選別に使われる恐れがある」
などと懸念する声も上がっている。文科省は「調査で表れるのは教育成果の一部であることなどを
きちんと説明していく。学生目線で大学教育を変えていく一助になるので、積極的に
参加してほしい」(高等教育政策室)としている。

7269研究する名無しさん:2019/12/10(火) 07:18:44
>学生目線 >見える化

まずてめえらの日本語力をどうにかしろに一票。

7270研究する名無しさん:2019/12/10(火) 15:01:15
>>7259
安倍はタダのお馬鹿なのかもしれないが、
嫁がタチの悪いお馬鹿なのでは。

7271研究する名無しさん:2019/12/10(火) 15:03:33
>>7268
全大学に監督官庁に関するネット調査やれよ。
予算配分とか、天下りとか、民間試験とか。

7272研究する名無しさん:2019/12/11(水) 01:58:29
>>7268
対象校に入ってたわw 
めっちゃ一部の大学だ

7273研究する名無しさん:2019/12/11(水) 07:42:47
記述式延期「年内に方針を固める」 萩生田文科相
ttps://www.asahi.com/articles/ASMD6651NMD6UTIL06Y.html

 2020年度から始まる大学入学共通テストで導入される国語と数学の記述式問題をめぐり、
萩生田光一文部科学相は6日の閣議後会見で、「年内がタイムリミット」と述べ、
近く延期するかどうか最終判断することを明らかにした。採点ミスの懸念や自己採点の
難しさなど数々の問題点に批判が強まっており、延期は避けられない情勢だ。

 萩生田氏は、懸念されている記述式の採点について「採点ミスがゼロで実施できるかと言われれば、
非常に難しい」と認めた。最初の試験が21年1月に迫っていることについて、
「テストの1年前には課題への対応策が決まっていないと(受験生が)不安に感じる」と述べ、
「年内に方針を固める」と明言した。自己採点の不一致率を改善するため「AI(人工知能)の活用を検討している」とも述べた。

 政府は11月1日に、大学入試…

7274研究する名無しさん:2019/12/12(木) 06:03:23
国・数の記述式見送り、文科省が表明へ 大学共通テスト
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191212-00000003-asahi-soci

 2020年度から始まる大学入学共通テストで導入される国語と数学の記述式問題について、
文部科学省は、来週にも実施の見送りを表明する方針を固めた。複数の関係者が明らかにした。
採点者の質の確保や自己採点の不一致率の高さなどが課題となっており、現状のままでは実施できないと判断した。

 記述式問題をめぐっては、約50万人の受験生の答案を採点するため、民間委託で8千〜1万人の採点者が動員される。
短期間で正確な採点ができるか懸念があることに加え、特に国語では自己採点が難しく、
受験生が実力にあった出願先を選びにくくなるなどの問題点が指摘されていた。

 受験生らの理解が得られないとして、野党が秋の臨時国会で追及。与党内にも見直しや延期を求める声が高まっていた。

 政府は11月1日に共通テストの柱だった英語民間試験の活用の見送りを表明している。
もう一つの柱である記述式問題の導入見送りで、大学入試改革は振り出しに戻ることになる。

7275研究する名無しさん:2019/12/19(木) 08:02:44
山井和則@yamanoikazunori
記述式入試の採点を行う『(株)学力評価研究機構』の本社住所のある新宿の三井ビルを同僚議員と訪問。『学力機構』の看板は無し。
対応した親会社ベネッセの役員は『学力機構の所在地や社員数、電話番号は言えない』と回答。50万人の高校生の採点を60億円で受託した会社はペーパーカンパニーではないか?

7276研究する名無しさん:2019/12/21(土) 11:45:10
吹き荒れる「大学改革」の嵐、取り残されていくのはどこだ
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191221-00010000-newswitch-bus_all

 大学改革は2019年も激しい風が吹き続けた。統合という最も大きな変化に向け、
「1法人複数大学」を可能にする改正国立大学法人法が成立した。これによる第1号は
名古屋大学と岐阜大学で、20年度に新法人「東海国立大学機構」の下に両大学が入る。

 世界最高水準の教育・研究・社会連携を目指す指定国立大学では、一橋大学が9月に指定を受けた。
これで17年度の制度開始から申請の全7大学が指定を受け、高度な独自の改革プランを競う流れが浸透しつつある。

 一方、55年ぶりの大学新制度で、専門職大学・短期大学が誕生した。初年度の19年度は
国際ファッション専門職大学など3大学だ。専門学校からの転換などに対して設置認可のハードルが高く、絞られた船出となった。

 産学連携は学内のオープンイノベーション(OI)機構が本格化し、組織対組織の大型連携が増えてきた。
分野は人工知能(AI)やデータサイエンスが大人気。これらに対応できる高度な博士課程学生への資金支援や、
大学の収入増が期待できる企業人向け講座など目立つ。

 科学技術イノベーションの切り口で、内閣府が文部科学省をバックアップする流れは、18年より強まった。
大学経営の好事例を共有し、次の経営幹部を育成する「大学支援フォーラムPEAKS」を内閣府が立ち上げた。

 また産学共同研究費や、その間接経費比率など伸ばす努力を後押しする「国立大学イノベーション創出環境強化事業」も、
内閣府の設計で開始。採択5大学に旧帝大は含まれず、身軽な中小規模大学が改革リーダーとなる様相が目を引いた。

 国立大の運営費交付金は、19年度予算で約1割が評価に基づく傾斜配分という厳しさだが、
それ以外の前向きな施策も多々、あった印象だ。さらに21年度からの第6期科学技術基本計画、
22年度からの国立大学第4期中期目標期間と、次のタイミングに向けた動きが出てきそうだ。

7277研究する名無しさん:2019/12/21(土) 12:55:04
下手に「改革」した大学から没落して行くに一票。

7278研究する名無しさん:2019/12/21(土) 13:14:44
御意。

7279研究する名無しさん:2019/12/27(金) 09:55:40
早期に問題指摘されていた 大学入学共通テスト会議
ttps://www.nikkansports.com/general/news/201912240000996.html

英語民間検定試験と国数記述式問題の導入が見送られた大学入学共通テストについて、
文科省は24日、制度設計などを検討した2つの会議の議事概要などを公開した。2016年時点で
既に地域格差や採点ミスの可能性を指摘。今年に入っても制度への疑問の声が増す中、
見切り発車していたことがうかがえる。

2つの会議は自由な意見交換ができるようにとの理由で当初は非公開で開催。会議後も
議事概要などは示さなかったが、検証のため公開した。

16年5月に始まった「『大学入学希望者学力評価テスト(仮称)』検討・準備グループ」では、
委員が民間試験について「地域によって全く条件が違う」と発言し、導入見送りの要因となった
地域格差の問題を指摘。記述式問題にも「採点の統一性確保が困難という問題点は解決できるのか」などの意見が出た。

検討・準備グループは具体的な制度設計に向けて設置され、高校や大学関係者らが委員に就任。
途中で名称変更し、19年5月まで計14回開催。うち第10〜14回は公開で行われ、非公開だった
第1〜9回の議事概要や配布資料を明らかにした。

「大学入試英語4技能評価ワーキンググループ」は18年12月〜今年9月に計6回実施。高校や大学関係者のほか、
民間試験を運営する6団体も委員となり、6回全ての議事録と配布資料が公開された。

この中では「島しょや山間部の子は検定会場まで出てくるまで大変な思いをしている」
「公平、公正性の担保を」といった指摘が相次ぎ、問題点への対応が進んでいなかった実態が見えた。

議事概要や議事録の一部は、委員の要請で黒塗り。文科省は年明けをめどに、導入経緯の問題点を
検証する会議の初会合を開催し、2024年度開始を目指す新たな英語試験の在り方なども話し合う。

大学入学共通テストの経緯は以下のようなものだ。
■2013年10月 政府の教育再生実行会議が大学入試センター試験に代わる新テスト導入を提言
■14年12月 中教審が20年度からの新テスト実施を答申。英語の民間検定試験活用や記述式問題採用を盛り込む
■16年5月 文部科学省が「『大学入学希望者学力評価テスト(仮称)』検討・準備グループ」の第1回会議を開催
■17年7月 文科省が新テスト「大学入学共通テスト」の実施方針
■18年3月 大学入試センターが共通テストで活用する民間試験を発表
■18年11月 共通テストの試行調査。記述式で補正が必要な採点ミス判明
■12月 文科省が「大学入試英語4技能評価ワーキンググループ」の第1回会議を開催
■19年6月 共通テストの問題作成方針
■11月1日 萩生田光一文科相が英語の民間検定試験の導入見送り発表
■12月17日 萩生田氏が記述式問題導入見送り発表
■24日 文科省が2つの会議の議事概要などを公開

7280研究する名無しさん:2019/12/27(金) 23:31:49
強行した老害がいたってことだな。

7281研究する名無しさん:2019/12/28(土) 00:13:16
そいつ徹底的に叩こうぜ。マスゴミがんばれ。

7282研究する名無しさん:2019/12/28(土) 02:57:57
んが

7283研究する名無しさん:2019/12/28(土) 03:32:01
下村

7284研究する名無しさん:2019/12/28(土) 08:58:46
とベネッセ

7285研究する名無しさん:2020/01/03(金) 06:46:08
混迷の大学入試改革 藤原正彦が語る「最大の問題は“経済界の介入”にある!」
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200103-00022037-bunshun-soci

「今般の英語民間試験については、公平が最大関心事となっているが、さほど本質的な論点とは思えない。
全国のすべての高校生が経済状況や教育環境で激しい格差の中にある時、『一切の主観を混入させない』
という入試の公平が、どれだけ意味があるのかと思ってしまうのだ」

 それでは、真の論点はどこにあるのか――。

 藤原氏が問題視したのは、大学入試改革が「経済界のイニシアティブで進められてきた」ということだ。

 経済界が日本の教育に与える影響について警告する、藤原正彦氏の「 『英語教育』が国を滅ぼす 」は、
「文藝春秋」1月号および「文藝春秋digital」に掲載されている。

7286研究する名無しさん:2020/01/03(金) 07:16:44
本当それ。金と効率のことにしか関心のない馬鹿は教育に口出しするなと。

7287研究する名無しさん:2020/01/07(火) 12:25:44
俺様が今一番胡散臭くて嫌いな言葉。

ムーンショット

7288研究する名無しさん:2020/01/07(火) 13:52:53
こんだけ大げさな名前にしちまって次どうするんだろか

7289研究する名無しさん:2020/01/07(火) 15:06:24
掛け声だけ勇ましくて実態が伴っていないからな
お上は計画を立てるだけ、中身は現場任せ
計画が奇抜であればあるほど、現場は困り果てるのみ

7290研究する名無しさん:2020/01/07(火) 15:16:14
ムーンショットってもう始まってるのか
いまいち具体的な運用が見えてこない

7291研究する名無しさん:2020/01/07(火) 15:17:52
学部生は制服着用義務。
学部所属教員は職員室着席義務。
学部の「学問の自由」取り消し。
学部は検定教科書使用義務。
学部は教養学部以外作れない。
短大、専門も格下げ。高専も格下げ。
「生徒」で制服着用義務、検定教科書義務、「学問の自由」取り消し。

高等教育は修士から。

7292研究する名無しさん:2020/01/07(火) 17:51:43
そういう妄想すると溜飲が下がるのかい、大学コンプの鼻糞君?

7293研究する名無しさん:2020/01/07(火) 18:10:40
18歳の学力は世界一、でもその後は…日本の大学教育の「ヤバい現実」
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200107-00069555-gendaibiz-life

 これはなにも開成の生徒だけを指して言っているのではありません。私はいろいろな学校の生徒を対象にして
公開授業を行っているのですが、どの学校の生徒に会っても「日本の高校生は本当に優秀だ」と感じます。

 世界最高峰の大学のひとつと言われるハーバード大学に入学してくる18歳に比べても、
日本の高校生のほうがずっと学問の基礎知識を持っています。さらに多くの高校生は自主的であり、
自律性に富んでいます。

 ただ、18歳の時点で世界一優秀だったはずの日本の学生たちが、40歳になってからも
世界で一番優秀かと問われると、残念ながらイエスとは言えません〉。

 18歳のときに優秀だった若者が40歳で残念な中年になってしまう。大学教育に構造的欠陥が
あることがその要因と柳沢氏は考える。

 〈日本の学生は、大学入学時には世界一優秀です。これは、大学入試で求められる知識のレベルが
世界でもっとも高いことが大きく関係しています。そのかわり、大学に入学さえしてしまえば、
よほどのことがない限り卒業できるので、「大学合格=ゴール」と考え、それからの時間を
まったく勉強せずに卒業してしまう学生も少なくありません。

 例えば、ヒアリングが求められるようになった英語のセンター試験を超えてきた学生たちは、
大学入学時には英語力が高いのですが、その学力を維持しなくてはいけないシステムがないので、
日本の大学生の英語力は入学時がピークでどんどん失われていきます。

 (中略)このように、厳しい入学試験で学生を振り分け、しかしいったん入学した後はさほどの苦労をせずに卒業できる日本の大学のシステムは「入口主義」などとよく揶揄されます〉

 「入口主義」だと大学教員も教育にそれほど力を入れなくてもいい。大学教員の意識改革が
日本の教育を変える上で死活的に重要だ。

 欧米の大学は、入学基準は緩いが卒業が難しい「出口主義」を取っている。アメリカの
大学事情を柳沢氏はこう説明する。

 〈多くの大学は、入学したときには、文系、理系の別もありません。必ず一人ひとりにアドバイザーがついて、
その人と相談しながら履修科目を決定していきます。(中略)微分積分はすでに履修していて不要と見なされれば、
どんどんスキップしてアドバンストコースに進んでいきます。逆に履修が滞れば、容赦なく落第していきます。

 授業の一番初めに宣言される成績評価基準(Grading Policy)に基づいて、基準通りに成績がつけられます。
宣言された基準通りに成績をつけることは、公正さ(Fairness)を維持するうえで欠かすことができません。
基準を踏み外してお情けで点をつけると、不公正な行為とみなされます。成績が低いと
その後の就職にも響くので、転学していく人も少なくありません。

 入口はゆるく、でも、出口は厳しく。この「出口主義」がアメリカに代表される欧米の大学のスタンダードです。

 もしあなたがこれからの社会で生き残る人材になりたいと思うのであれば、世界各国の大学生は、
大学に入学してからこそ、必死に勉強していると知っておいてください。この意識があるか
ないかだけでも、大学時代の過ごし方は変わります〉

 評者はモスクワ国立大学哲学部で3年間、教壇に立ったことがあるが、ロシアの大学は入口は日本並みに狭く、
出口はアメリカ並みに厳しかった。モスクワ大学は5年制だが、卒業論文として日本の
修士論文レベルのものを3本書き、厳しい口頭試問に合格しなければ卒業資格を得られなかった。

 評者は、母校の同志社大学神学部で後進の神学生を指導しているが、モスクワ大学基準で行っている。
4人の学生が厳しい訓練に耐えて課題を全て消化し、来年から大学院に進むことになった。将来が楽しみだ。

 教師が工夫すれば日本の大学も「出口主義」に転換することが可能だ。そのためには、
教育と研究を真面目に行わない適性を欠いた教員を排除する仕組みが必要だ。柳沢氏は
大学教員に任期制を導入すべきと主張するが、評者も同意見だ。

7294研究する名無しさん:2020/01/07(火) 22:01:18
柳沢ってあほな記事書いた開成高校の校長だろ。
元東大工学部の教授の。
最年少准教授と言いなんでこう無教養なんだろう。

7295研究する名無しさん:2020/01/13(月) 18:15:15
大学入試「指定校・付属校推薦入試は即刻廃止を」と大前研一氏
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200113-00000012-pseven-soci

 迷走する文部科学省主導の「大学入試改革」につきあっていては、日本の大学入試制度は
混乱するだけで何も得られない。教育の質を高めるには、どのような入試制度が望ましいのか、
経営コンサルタントの大前研一氏が考察する。

 現在の大学入試制度で、何よりも許しがたいのは私立大学の「指定校推薦入試」や「付属校推薦入試」だ。
これほど入試をおかしくしているものはない。早々と推薦入学が決まった生徒は、
たいていその時点から勉強しなくなる。その結果、高校3年間で学んでいるはずの内容を
全く理解していないので、大学の理系学部などでは数学の基礎が弱くて授業ができず、
補習から始めなければならないという事態になっている。入試改革というなら、推薦入試は即刻廃止すべきだ。

 そもそも日本の大学教育は、高校における文系・理系の選択が早いこともあって、
オールラウンドに活躍できる人材が育ちにくい。幅広い教養と論理的思考力を身につける
リベラルアーツ教育も極めて貧弱だ。このため、関心分野が偏ったバランスの悪い人間が出てきてしまう。
シンガポールや北欧系の教育システムでは「STEAM(スティーム)」と呼ばれる科学、技術、
工学、芸術、数学が21世紀には必須ということで、この5領域を重視する新しい教育体系にシフトしている。

 また、以前から述べているように、日本で人気が急上昇している「国際バカロレア(IB)」では
「セオリー・オブ・シンキング(思考の理論)」を最も重視する。これは単に覚えた知識から答えを出すのではなく、
自分の頭でゼロから証拠を集めて組み立て、論理的に問題を解決する能力で、「発想学」とも呼ばれている。
欧米先進国の学校ではEQ(心の知能指数)を必要とするリーダーシップ教育にも力を注いでいる。
かたや日本には、そういう科目が高校までの教育にも大学教育にもほとんど見られない。

 日本人が世界で互角に戦えるようになるためには、語学に加えて、セオリー・オブ・シンキングや
リーダーシップを身につけることができる教育にゼロベースで転換しなければならない。
その契機となるのが真の大学入試改革だが、それを断行できる政治家は見当たらない。
役人も入試のやり方に関して迷走するだけで、教育の本質的な議論には取り組めないでいる。

 このままだと日本は人口減少に加え、旧態依然の教育の質が重い足枷となって衰退が加速する一方だろう。

7296研究する名無しさん:2020/01/13(月) 22:14:56
馬鹿ロレア

7297研究する名無しさん:2020/01/14(火) 13:14:36
>7293
それでなくても学問を志すと食えないという状況なのに
就職しても任期付きしかないとなると、生活の心配のない金持ちの家に生まれた人間しか学問を志せなくなる。
そうなると日本の学問レベルは確実に下がる。
評者も食うに困らない階層の出身か?

7298研究する名無しさん:2020/01/15(水) 06:32:45
東大生に風呂無し共同とかアホか。

7299研究する名無しさん:2020/01/15(水) 08:19:56
>風呂無し共同

意味不明な日本語だな。

7300研究する名無しさん:2020/01/15(水) 08:33:02
他の学生が風呂なしだったら東大生も風呂なしでいいし、
そうでなかったらそうでなければいい。

東大だけ上といいかけて記事を撤回した年長准教授がいただろ。

7301研究する名無しさん:2020/01/15(水) 09:25:22
「風呂無し共同」も知らないとかアパートも借りたことないの?
共同トイレの事だよ。今無いだろそんな物件。

7302研究する名無しさん:2020/01/15(水) 10:17:06
ていうかそんな物件探したことないから。そんなレベルのアパートに住んだことねえから。

7303研究する名無しさん:2020/01/15(水) 10:22:04
風呂なし共同は都内にはほんの少しは残っているかと思っていたが。

7304研究する名無しさん:2020/01/17(金) 06:59:58
入試の歴史を暗記から思考力育成へ 学術会議が提言
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200116-00010000-benesseks-life

日本学術会議が、「歴史的思考力を育てる大学入試のあり方について」と題する提言を公表しました。
高校の新しい学習指導要領が2022年度の入学生(19年度の中学1年生)から全面実施となり、
地理歴史科の科目再編が行われることに伴うものですが、どのような提言なのでしょうか。

現在、地歴科には▽世界史A▽世界史B▽日本史A▽日本史B▽地理A▽地理B……の6科目が設定されており、
A科目が2単位、B科目が4単位となっています。このうち世界史はA、Bのどちらかを必ず履修することになっており、
日本史と地理は4科目の中から1科目を履修することになっています。

新指導要領では、こうした科目が大幅に再編されます。最大の目玉は、全員が必ず履修する
「歴史総合」「地理総合」(いずれも2単位)の創設です。とりわけ歴史総合は、
日本史と世界史を合わせたもので、世界とその中に日本を広く相互的な視野から捉えて、
現代的な諸課題の形成に関わる近現代の歴史を考察する科目です。
▽A 歴史の扉
▽B 近代化と私たち
▽C 国際秩序の変化や大衆化と私たち
▽D グローバル化と私たち
……という内容で構成しており、「主題」や「問い」を中心に学習を展開します。

その上で、歴史や地理を発展的に学習する選択科目として「日本史探究」「世界史探究」や
「地理探究」(いずれも3単位)を設定しています。

これに対して学術会議は、大学入学共通テストや、個別大学の歴史系の入試科目を
「歴史総合・日本史探究」「歴史総合・世界史探究」とするよう提言しました(地理系は「地理総合・地理探究」)。
なぜなのでしょう。

学術会議の提言では、今回の科目再編には「暗記重視の知識詰め込み型から思考力重視の
歴史教育への移行というねらいが込められている」と受け止めています。

一方で提言では、2006年秋に全国的な問題に発展した「『世界史』未履修問題」を取り上げています。
富山県の公立高校が世界史などを履修させていなかったことが発覚したのを契機に、
世界史に限らず必履修科目を履修させていなかった高校が全国で12.3%あったことが、
文部科学省の調査で明らかになりました。その主な要因として、大学入試の影響を指摘しています。
現在では未履修はなくなったものの、世界史Bの前半だけで2単位分の履修を終える高校があるなど、
現行指導要領の下でさえ世界史必修の所期の目的が完全に実現しているわけではないことを問題視しています。

そこで提言は、歴史総合を歴史系の入試科目に必ず組み込むことにより、高校歴史教育と
大学入試で一体的に進めることを求めています。

受験生の側にも、意識を変えることが求められます。現行指導要領でも、歴史的思考力を
育むことが重視されていたはずですが、知識の丸暗記でも一定の点数が取れるため、
「日本史・世界史は暗記科目だ」と誤解してきたのではないでしょうか。しかし今後は
そんな考え方や勉強方法は通用しません。もちろん、歴史に限った話ではないでしょう。

7305研究する名無しさん:2020/01/17(金) 07:00:41
府立市立大学統合の新大学 大阪府が2022年開学決定
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200116-00024693-asahibc-l27

大阪府は、大阪府立大学と市立大学を統合した新たな大学を2022年4月に開学することを正式に決定しました。

16日午後に開かれた「大阪府戦略本部会議」には吉村知事らが参加し、府立大学と市立大学の
統合計画について議論しました。新大学の開学を2022年4月とすることが正式に決定した他、
大阪城の隣にある森之宮地区の市有地に、約1000億円かけて新キャンパスを建設し、
府と市で費用を折半する方針です。新大学の入学定員は約2800人で、国公立大学では
大阪大学と東京大学に次ぎ、全国で3番目の規模となります。新大学を設置する
「公立大学法人大阪」は10月、国に対して認可を申請する方針です。

7306研究する名無しさん:2020/01/17(金) 07:02:30
大学入試用サイトに企業の影 文科省が導入、利用にベネッセID必須 利益誘導の懸念も
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200116-00010001-nishinpc-soci

 大学入試改革の一環として文部科学省が2017年、高校生の部活動や留学経験などを評価できる
記録サイトを新たに導入したが、高校生がベネッセコーポレーション(岡山市)のIDを取得しないと
利用できない状況が続いていることが分かった。記録サイトは全国100以上の大学が活用しており、
20年度入試では同志社や立命館、九州共立大など約20校が合否判定に用いる予定。
「特定企業への利益誘導にならないよう早期の是正が必要だ」との指摘が出ている。

 この記録サイトは「ジャパン e-ポートフォリオ(JeP)」。文科省が「主体性」を評価できる手段として採用した。
高校生が生徒会活動やボランティア活動、取得した資格や検定などについて書き込み、
大学側はその記録を入試の際に確認し、選抜に活用できる。

 ところが、高校生が記録サイトにアクセスするには、まず学校単位や個人でベネッセのID(無料)を
取得しなければならない。このIDは、ベネッセの主力商品である進研模試や教材と共通のものだ。

 ベネッセ広報部は「IDを当社の営業活動に活用することはない」と説明する。だが、
東京都内の高校教諭は「多くの生徒は、1年生から記録サイトに登録した方が受験に有利と判断するだろう。
ベネッセのIDだけ取得して、進研模試は受けないということは考えにくい」と、同社に有利に働いていると話す。
教育関連大手企業の関係者によると、記録サイトの導入以降、実際に他社の模試から
進研模試に切り替える学校も出てきているという。

 記録サイトは文科省が16〜18年、入試改革の中で関西学院大学など8校に委託して構築させた。
ベネッセのIDを選んだ理由について、関西学院大は「既にシステムとして確立しており、
個人情報保護と、別人が受験生になりすますことを防ぐ点などでメリットが多かったため」としている。

 文科省は当初、委託が終了した19年度から独自のIDに切り替える予定だったが、「新しい
IDシステムの研究開発が遅れており、現時点でいつ移行できるかは分からない」(大学振興課大学入試室)という。

 記録サイトを活用する大学数は年々増えており、公的な役割が高まっている。東京学芸大ICTセンターの
森本康彦教授(教育工学)は「学生の主体性と幅広い成長を促すことが出発点である以上、
『JeP』だけでなく複数の記録サイトを立ち上げ、生徒や高校、大学がそれぞれに合ったサイトを
選択できるような仕組みにするのが健全な在り方ではないか」と提案している。

7307研究する名無しさん:2020/01/17(金) 08:01:40
進研模試を追放して代ゼミに戻せよ。
代ゼミの校舎閉鎖、模擬事業停止って半分はベネッセのせいだろう

7308研究する名無しさん:2020/01/17(金) 10:09:33
戦前から大学であった、伝統があり民主的な学風で知られていた大阪市立大学。
通称、イチダイ。関西の自由な雰囲気と相まって、就職先として憧れていた。

今後、どうなるんだろう?

7309研究する名無しさん:2020/01/17(金) 10:11:16
両方の悪いところ(だけ)が引き継がれるんだろうな

7310研究する名無しさん:2020/01/17(金) 10:15:57
公立大学法人大阪 って

首都大学東京 みたいな

7311研究する名無しさん:2020/01/17(金) 11:04:10
株式会社は前株あと株があるのに、財団法人はんかは皆前づけだな

7312研究する名無しさん:2020/01/17(金) 12:30:52
思考力を問う選択肢にすれば良いだけだし
現状でそうなってるのにな

7313研究する名無しさん:2020/01/18(土) 09:13:55
文科の大将でさえ認識できていないこと。

・マークシート式では暗記ばかりではなく思考力も問える。
・国立大二次試験ではほぼ全大学で記述式が行なわれている。

7314研究する名無しさん:2020/01/18(土) 09:26:06
前者について誤解があるのはやむを得ないとして、後者についての認識が
ないのは、理解しがたい。大学受験経験者なら後者は常識だろう。

7315研究する名無しさん:2020/01/18(土) 11:06:45
>>7308
イメージと中身はだいぶ違う。実はかなりもったいぶった大学。

7316研究する名無しさん:2020/01/18(土) 11:19:38
もったいぶった?

7317研究する名無しさん:2020/01/18(土) 23:45:08
文系教員がロクな研究、教育をせず、それを学生時代に受けて不満を持ってた者が文科省で、改革とか馬鹿な事を一律で課した結果、理系の研究、教育が破壊されている。あーあ。

7318研究する名無しさん:2020/01/19(日) 06:40:15
レスラーだのスケーターだのヤンキーだのバサロさのの脳味噌筋肉マンがいつの間にこぞって自民党議員として増殖してて、文教族議員として教育改革とかやってる黒ユーモア

7319研究する名無しさん:2020/01/19(日) 07:55:43
それ別に教員が碌な研究教育をしなかったことに不満を持ってたわけじゃないから。
そういう教員を見て「あいつら楽しやがって」とか妬んだ結果だから。

7320研究する名無しさん:2020/02/16(日) 16:57:00
日本の衛生は自治体じゃなくて、厚生労働省が主導じゃないのかよ。
そのトップが調査は自治体が頑張るって。
こんなノー天気他人事政治家を出演させるテレ朝とかちょっと攻めどころおかしくない?
マスコミまで政治に忖度って本当に終わってる国だわ。

7321研究する名無しさん:2020/02/16(日) 17:15:14
伝統的なマスコミ媒体は、今も昔も強い政権には弱いだろう。強いものに媚びて
弱い者(支持率が落ちた政権等)を叩くというのは変わってないのではないか?

7322研究する名無しさん:2020/02/16(日) 18:51:07
>>7320
健康日本21とか、厚労省の保健政策はみんな目標を立てるだけで、
その目標をどうやって実現するかは地方自治体に丸投げ
文科省もそうだろ?問題解決能力の醸成とか理解させる教育とか、お題目だけで
それをどうやって実現するかは学校に丸投げ
コンビニ本社は恵方巻きの売り上げ目標を立てるだけで、どうやって売るかは店舗に丸投げ
東京五輪はエンブレム選びにお金をかけるだけで、会場運営はボランティアに丸投げ

7323研究する名無しさん:2020/02/16(日) 19:26:05
大学、特に国立大学が情けねえんだよ。以前は、教え子が変な政策を立案
しようものなら大学の研究室に呼びつけてこっぴどく叱りつけたものだ。

大学が門下も軍門に下った責任は、大学の側にもあるだろうよ。

7324研究する名無しさん:2020/02/16(日) 19:46:20
安倍政権でどういう官僚が出世しているかわかるだろ。

強姦の逮捕状止めた奴とか法に基づく定年を無視する奴とか。

7325研究する名無しさん:2020/02/17(月) 09:05:16
入学共通テスト、問題作成委員らが例題集を出版 「疑念持たれる」と指摘受け複数辞任
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200216-00000548-san-soci

 来年1月実施の大学入学共通テストに絡み、国語の問題を作成する分科会の複数の委員が昨年8月、
導入予定だった記述式に関する例題集を民間の出版社から発行し、その後、利益相反などの疑念を
指摘されて委員を辞任していたことが16日、関係者への取材で分かった。辞任した委員には
国語の作問責任者も含まれ、共通テストへの影響が懸念される。

 問題となったのは、東京の大手教科書会社から昨年8月発行された共通テスト・国語記述式対策の
市販本(定価2200円)で、教師や受験生向けに10の問題例と解答、解説、正答条件を掲載。
記述式問題をめぐっては、正答条件が複雑なため自己採点が難しいとの批判があったが、
そうした不備を補うような内容だ。

 関係者によると、この例題集の執筆陣に、共通テストを運営する大学入試センターが設置した
「国語問題作成分科会」の分科会長と委員数人が含まれていた。分科会長は、来年の共通テストの
国語問題作成における統括役だったという。

 センターによると、共通テストの作問担当者は、大学入試の作問経験がある大学教授や准教授らから選ばれ、
作問に関与した事実は当該試験の実施年度内は口外しないこと、職務上知り得た秘密は生涯、
守秘することが規則に定められる。

 例題集では、分科会長らは自分たちが作問に関わっていることには触れていないが、
現役の作問担当者が民間の出版社を通じて関連本を出すこと自体が「疑念を持たれる行為」と
分科会の中などで問題視され、辞任を申し出たという。

 共通テストは公正であることが不可欠で、関係者が立場を利用して金銭的な報酬を得るなど
利益を図るような利益相反行為は厳禁とされている。昨年11月には共通テストの試行調査で
記述式問題の採点関連業務を受託した民間業者が、PR資料に受託の事実を記載していたことが発覚。
国会で問題となった経緯もある。

 辞任した分科会長は産経新聞の取材に「問題作成方針に関わる話なのでセンターに聞いてほしい」と回答した。
一方、センターでは事実関係も含め、「問題作成に関わる内容なので答えられない」としている。

7326研究する名無しさん:2020/02/17(月) 09:12:47
これはいずれ出てくると思ったけどな。

7327研究する名無しさん:2020/02/17(月) 09:14:45
昭和時代は、酷率大の教師が、大学受験ラジオ講座をやっていましたよ?

7328研究する名無しさん:2020/02/17(月) 09:31:47
そこ疑問符いらんけどね。

7329研究する名無しさん:2020/02/17(月) 11:01:52
旺文社の英語ラジオ講座って関東学院の英文の教授でしょ?
国立大じゃないでしょ。文化放送だったっけ?

7330研究する名無しさん:2020/02/17(月) 11:02:59
はい関東学院(嘲笑 他人様の「自慢」(愚弄

英文なくなったんだろ(嘲弄

7331研究する名無しさん:2020/02/17(月) 11:13:56
御園和夫って知らないのか?反エントリー。
英語音声学の権威でしょ。

明治学院→明治学院院→上智院で勤務が関東学院1本なんだっけ?
「百万人の英語」って聞いたこともないとか?
英語音声学と言語聴覚学の権威だろうが。

7332研究する名無しさん:2020/02/17(月) 11:15:42
はい鼻糞名物他人様の業績「自慢」(爆笑

ちなみに、個人名はあまり書かない方がいいぜ。老婆心ながら。

7333研究する名無しさん:2020/02/17(月) 11:20:56
鼻糞連呼くんはどうしてそんなに専業笑われたくないの?

7334研究する名無しさん:2020/02/17(月) 11:21:40
複数のスレに同じことを書くのは鼻糞>>7333の敗北宣言です。

7335研究する名無しさん:2020/02/17(月) 11:22:20
ラ講には大感謝
ハリス先生亡くなったんだよな

7336研究する名無しさん:2020/02/17(月) 12:49:34
俺様の世代では、ラジオもので受験対策しているのは古い感覚の奴とみなされていた。
そんなにラジオものが隆盛であったとは信じられん。

7337研究する名無しさん:2020/02/17(月) 12:54:09
私は大学院入試はNHKラジオ基礎フランス語講座を使ってフランス語を勉強していた
アメリカ留学前にもNHKラジオビジネス英会話講座を使って勉強していた

ラジオを決まった時間に聞くような規則正しい生活を送っていなかったので
書店でテキストとカセットテープを買って繰り返し聞いたり、テキストを筆写して単語帳を作って覚えた

懐かしいなぁ、今では到底できないw

7338研究する名無しさん:2020/02/17(月) 12:56:05
受験勉強と称してみんな深夜放送を聞いていたのだよ。

7339研究する名無しさん:2020/02/17(月) 13:19:19
青春大通りとか
中島みゆきとか
走れトラックとか
天才秀才バカとか

7340研究する名無しさん:2020/02/17(月) 13:35:37
>「百万人の英語」って聞いたこともないとか?

おれのときは,早見優だったw ソイツもいたような気がするが,あと印象に残っているのは
鳥飼さんと國弘さんぐらいかな。

7341研究する名無しさん:2020/02/21(金) 04:23:55
ttps://news.biglobe.ne.jp/domestic/0220/ltr_200220_0414701823.html

略)
そんななか、英語民間試験をめぐって、安倍政権中枢を直撃する重大疑惑を「しんぶん赤旗 日曜版」が2月16日号で報じた。
安倍首相キモ入りの「教育再生実行会議」のメンバーとして英語民間試験の導入に関わった人物が、その“利権”へ食い込むビジネスに出資していたというのだ。
その人物とは、学習塾等を経営する成基コミュニティグループ代表の佐々木喜一氏。第二次安倍政権発足直後に立ち上がった「教育再生実行会議」は、
安倍首相の押し進める“愛国強要教育”の旗振り役となってきた実行部隊だ。有識者メンバーには安倍首相のブレーンと言われる八木秀次氏や作家の曽野綾子氏(2013年10月末辞任)など
“極右のお友だち”が選ばれたが、佐々木氏はそのひとりとして設置時からメンバーを務めている。

略)
そして、「しんぶん赤旗 日曜版」によると、教育再生実行会議が民間試験の活用への道が開くのと同時に、佐々木氏はその利権に食い込む動きを見せていた。
記事によれば、2015年1月、当時の下村博文文科省が大学入試共通テストの2020年度実施の工程表を明らかにしたが、その数カ月後の9月、G社という民間会社が設立されている。
G社は学習塾大手・ベネッセが主催する英語民間試験「GTEC」の対策教材の開発・販売の担う会社だが、このG社に資本金1億円を出資したのが佐々木氏だったというのだ。

7342研究する名無しさん:2020/02/21(金) 04:47:44
>>7329
英語に限っていない
百万人の英語とラジオ講座は別番組
予備校でも教わったが、〇葉大の志〇教授が国語系の担当(youtubeで聞けるのは定年後)
自分の入った酷率大学の専任教員で、實とかの英語担当もいた
数学ではやはり〇葉大の〇藤〇雄とか
共通一次のころは禁止になっていたのでは

7343研究する名無しさん:2020/02/21(金) 05:05:51
ラジオ講座全盛の時代に、共通テストで英語ならリスニング必修になるとは夢にも思わず

7344研究する名無しさん:2020/02/21(金) 06:06:06
>>7337
ラジオ講座で2外の勉強して院の入試、には違和感が失礼ながらある
しかし、2外のない院の入試が、今やあまりに多すぎ
1外もないところもあるし

7345研究する名無しさん:2020/02/21(金) 06:07:47
>>7342
早くに亡くなられたが、ラ講の金〇照〇を受講して、何も身につかなかったが、単位は出た
病気で休講ばかりだった

7346研究する名無しさん:2020/02/21(金) 07:16:16
単位??

7347研究する名無しさん:2020/02/21(金) 07:35:35
ラ講の講師でもあった教授の授業を、大学で履修したということでしょ?

7348研究する名無しさん:2020/02/21(金) 09:59:52
東洋大?

7349研究する名無しさん:2020/02/21(金) 10:12:22
んが

7350研究する名無しさん:2020/02/21(金) 12:41:33
院試で語学を課さないとか、研究者コースなのに第二外国語不要とか、狂っている。
語学力こそが研究者の源泉だろうに。

7351研究する名無しさん:2020/02/21(金) 12:56:29
英語ができないのは困るけどそれ以外は日本語も含めてなくてもいいんじゃないの。
英語も決まった言い方を知ってればいいんだし。
論文でレトリックを駆使したい人は別だけど
英語で平易かつ簡潔に表現できればそれでいい。

7352研究する名無しさん:2020/02/21(金) 12:59:45
語学力が貧弱な研究者は、もはやお役立ち系の教員や企業・官公庁あがりの
連中と何ら変わるところはない。

7353研究する名無しさん:2020/02/21(金) 13:28:38
何度もいうが、英語で平易かつ簡潔に表現できればそれで十分。
漢文やラテン語、古代ギリシャ語ができるに越したことはないが、
日本語も含めてそういうのは必須ではない。江戸時代じゃないんだから。

7354研究する名無しさん:2020/02/21(金) 13:31:03
英語が第一外国語ではありませんよ?
学んだ順?
好きな順?
得意な順?
それぞれで違いますよ?

7355研究する名無しさん:2020/02/21(金) 13:33:19
ラテン語のできないフランス語の教師なんて
現代中国語を話せない漢文の教師なんて

7356研究する名無しさん:2020/02/21(金) 13:35:39
数学の教師で趣味で古代ギリシャ語やラテン語を読める人を知ってる。

7357研究する名無しさん:2020/02/21(金) 13:40:44
数学の授業をラテン語でやり通す勇気のある教員はいないのか?

7358研究する名無しさん:2020/02/21(金) 13:42:21
いっそのこと梵語、すなわちサンスクリットでやる人はおらんのか?

7359研究する名無しさん:2020/02/21(金) 15:20:46
>>7357
西脇順三郎ならできたかな

7360研究する名無しさん:2020/02/21(金) 16:03:58
W不倫の出来ない大学教員なんて

7361研究する名無しさん:2020/02/21(金) 16:13:29
自分が結婚していない時は、フリン専門でしたよ?
おかげさまで、宮廷風恋愛がよくわかりましたよ?

7362研究する名無しさん:2020/02/21(金) 22:22:01
言語がどこまでできた方がいいかは分野次第だな。

理系だと英語で十分な場合も多いが、
法学だと独仏のどちらかがあったほうがいいことも多い。
経済学は近経なら英語だろうが、それ以外だとまた変わってくる。

7363研究する名無しさん:2020/02/22(土) 00:06:11
英語ができない英語学
ドイツ語ができないドイツ文学

7364研究する名無しさん:2020/02/22(土) 03:23:17
中国語は中国人になんか教えられませんよ?

7365研究する名無しさん:2020/02/22(土) 03:27:48
中国人に中国語は教えられませんよ?

7366研究する名無しさん:2020/04/09(木) 07:57:25
コロナ禍で開催が遅れている大学入試検討会議、文科省のたたき台通りになる危険性も
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200407-00216327-hbolz-soci

 2020年3月19日に第4回の「大学入試のあり方に関する検討会議」が開かれました。
実は、この会議はもともと2月28日に開催される予定でしたが、新型コロナウィルスの
蔓延の影響でこの日まで延期されたのでした。また、いつもは一般の方も傍聴できますが、
今回は人々が密集することを避けるため報道関係者のみ会議場での傍聴が許され、その人数は30名程度でした。

 なお、第5回の会議は3月31日に予定されていましたが、新型コロナウィルスの感染者が
急激に増えたことを受け、延期されました。第5回の会議日程は未定ですが、このペースでは
当初予定していたスケジュールよりもかなり遅れてしまうことでしょう。

 年内に一定の結論を出すとのことでしたが、時間がないときに文科省がこれまでも
よく用いてきた手法-文科省がたたき台を作り、それを委員に認めさせる手法-にならないように
多くの人で監視していきたいものです。この記事でも進行状態を逐一伝えていくことにします。

 前回に引き続き、委員による持ち回りの発表とそれに対する質疑が行われました。発表した委員は、
小林委員(日本私立大学協会)、宍戸委員(独立行政法人国立特別支援教育総合研究所)、
両角委員(東京大学)の3名です。以下は、各委員の発表の要旨と質疑応答の概要です。

7367研究する名無しさん:2020/04/09(木) 08:42:06
糞スレ上げ乙。

7368研究する名無しさん:2020/04/18(土) 10:34:28
「早く時期決めて…」 大学入試の募集遅れ、現場は困惑
ttps://www.asahi.com/articles/ASN4K6V2JN4KUTIL03D.html

 萩生田光一文部科学相は17日の閣議後会見で、来春の入学者を対象とした大学の総合型選抜(旧AO入試)と
学校推薦型選抜(旧推薦入試)について「募集の時期を遅らせる必要がある」との考えを示した。

 総合型は9月、学校推薦型は11月から出願が始まるが、両選抜の評価対象となるスポーツ大会や文化活動は、
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で軒並み中止や延期に。萩生田氏は「特定の受験生が
不利益を被ることがないように各大学には配慮いただきたい」と話した。

 受験生らからは懸念の声があがる。「スケジュールを立て直さなければいけない」。
総合型選抜での受験を考えている都内の高校3年の女子生徒(17)は嘆く。総合型選抜の
合格発表の時期が遅れれば、その後にある一般選抜(旧一般入試)などへの準備期間も短くなる。
「早く時期などの方針を決めてほしい」

7369研究する名無しさん:2020/04/18(土) 10:39:55
大学債発行要件緩和へ より戦略的な資金運用が可能に
ttp://www.todaishimbun.org/daigakusai20200416/

 文部科学省の国立大学経営に関する検討会議は19日、国立大学が発行する債券「大学債」について、
発行要件を緩和する同省の方針を承認した。会議の委員である五神真総長の要望が通った形だ。

 現在の国立大学法人法では、大学債の発行は付属病院や寄宿舎の整備など、直接的な収入が
確実に見込める事業でしか認められていない。そのため、教育研究事業のための土地取得や
建物の整備など、直接収益に結び付かないものの大学として重要な分野への投資が困難だった。

 五神総長の要望が認められたことで文科省政令が改正され、大学全体の余裕資金を原資とした
債券発行が可能となる見込み。東大の担当者は東京大学新聞社の取材に「日本は大学に投資できる財政状況にない。
しかし、企業の内部留保や個人資産の投資先として大学を活用してもらえれば、大学が
社会変革を起こすことができる。東大が先行して国立大学のモデルになる必要がある」とした。

 東大は2019年に格付投資情報センターから、日本国債と並ぶ発行体格付け「AAプラス」を取得するなど、
大学債発行要件緩和に向け、準備を進めていた。早ければ21年度にも大学全体の余裕資金を
原資とした債権を発行する予定。政令改正だけでは対応できない人件費・研究費目的の
債券発行に向け、今後は法令改正を要望するという。

7370研究する名無しさん:2020/04/18(土) 11:19:43
>>7361
どこで出会ってたの?

7371研究する名無しさん:2020/04/18(土) 11:59:59
>>7368
これを機会にスポーツ推薦はやめればいい。
不幸な人間を増やすだけだ。

7372研究する名無しさん:2020/04/18(土) 15:26:10
>>7371
せめて体育学科だけにするべき

7373研究する名無しさん:2020/05/15(金) 11:33:39
入試改革「さんざん振り回され…」高校生が国に訴え
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a78cb49851d9afd0b2072b04aa00257cac4c5e1b

 今年度から始まる大学入学共通テストで英語の民間試験の活用などが見送られたことを受け、
文部科学省が設けた「大学入試のあり方に関する検討会議」が14日、ウェブ上で開かれた。
現役の高校生が初めて参加し、「さんざん振り回された」などと厳しい声が上がった。

 山口県立岩国高校3年の幸田飛美花さんは、英語の民間試験活用について「詳細を当事者に
早い時期に知らせるべきだった。(共通テストの)初年度の受験生がさんざん振り回された」と振り返り、
「民間試験は活用すべきだと思うが、経済的・地理的事情を考えて。地方の受験会場を増やしてほしい」と訴えた。

 東京都立西高校3年の米本さくらさんは、見送りになった国語と数学の記述式問題導入について
「採点の公平性に疑問。思考力を単純に測れるのか不信感が大きかった」とした上で
「入試が教育のゴールではなくなることを期待します」と委員らに求めた。委員から、
事前に高校生の声を聞くべきだったかと問われ「入学後に試験が変わると言われた。
今の高校についてアンケートをとるだけでも違ったと思う」と話した。

 会議は1月から始まり今回で7回目。委員から高校生の意見を聞くべきだと意見があり、
若者の声を政治に届ける学生らの団体「日本若者協議会」が2人を推薦した。2人に先立ち
外部有識者として意見を述べた東北大の倉元直樹教授は「大切なのは来年度入学の生徒を
ロストジェネレーションにしないこと。入試改革に翻弄(ほんろう)され、コロナが襲っている。
仕方がないでは済まない」と訴えた。

7374研究する名無しさん:2020/06/11(木) 09:14:51
「大学入学共通テスト」予定どおり来年1月16日から実施で調整
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20200611/k10012466141000.html

来年からセンター試験の代わりに始まる「大学入学共通テスト」について、文部科学省は
予定どおり来年1月16日から2日間の日程で実施する方向で調整していることが関係者への取材で分かりました。
11日から始まる大学や高校の関係者が参加する協議会で議論され、今月中に最終的に決定される見通しです。

毎年50万人以上が受験した大学入試センター試験は、来年から新たに大学入学共通テストに切り替わります。

この共通テストについて文部科学省はことし1月、来年1月16日と17日の2日間の日程で実施すると
公表していましたが、その後、新型コロナウイルスの感染拡大で全国の高校が長期間休校したため、
その日程などを懸念する声が相次いでいました。

こうした中、文部科学省は新しい共通テストを予定どおり来年1月16日から2日間の日程で
実施する方向で調整していることが関係者への取材で分かりました。



「大学入学共通テスト」予定どおり来年1月16日から実施で調整

2020年6月11日 2時39分

来年からセンター試験の代わりに始まる「大学入学共通テスト」について、文部科学省は予定どおり来年1月16日から2日間の日程で実施する方向で調整していることが関係者への取材で分かりました。11日から始まる大学や高校の関係者が参加する協議会で議論され、今月中に最終的に決定される見通しです。

毎年50万人以上が受験した大学入試センター試験は、来年から新たに大学入学共通テストに切り替わります。

この共通テストについて文部科学省はことし1月、来年1月16日と17日の2日間の日程で
実施すると公表していましたが、その後、新型コロナウイルスの感染拡大で全国の高校が
長期間休校したため、その日程などを懸念する声が相次いでいました。

こうした中、文部科学省は新しい共通テストを予定どおり来年1月16日から2日間の日程で
実施する方向で調整していることが関係者への取材で分かりました。

11日から始まる大学や高校の関係者が参加する協議会で議論され、今月中に最終的に決定される見通しです。

また、新型コロナウイルスの感染が広がり学習が遅れた場合などには日程の延期なども検討されるということです。

共通テストをめぐっては当初導入予定だった英語の民間試験と国語と数学の記述式問題が、
いずれも見送りとなっています。

7375研究する名無しさん:2020/06/12(金) 00:14:41
結局まぜっかえしただけ。

7376研究する名無しさん:2020/06/12(金) 03:41:19
文科省は予定通りやるのが一番リスク低いんだからそりゃそーだろ。
何かあればいつも通り
「文科省は悪くない。悪いのは現場のせい。」
で済むんだから。
このコロナ禍においても、現場に丸投げして責任を押し付ける以外、何もやってないじゃないか。

7377研究する名無しさん:2020/06/12(金) 03:50:08
官僚の無謬性

7378研究する名無しさん:2020/06/18(木) 10:20:47
大学入試日程、延期せず 共通テストは来年1月―追試日も選択可・文科省
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2020061700722&g=soc

 文部科学省は17日、来年の大学入試日程に関し、大学、高校関係者と協議会を開き、
入試日程の延期を見送ることで合意した。センター試験に代わり、来年初めて行われる
大学入学共通テストは、当初予定通り来年1月16、17日に行われる。

国公立大学に行こう〜中学3年生のための進学戦略

 新型コロナウイルス対策の休校長期化を受けた学習の遅れに配慮し、1月30、31日に追試日を設定。
出願時から選択することも認め、病気になった場合に備えて2月にも設ける。
 各大学が行う一般選抜の日程も従来通り2月からとする。病気になった場合の追試日の設定なども求め、
高校3年で履修することの多い科目では、出題範囲を工夫するよう強く要請する。

 総合型選抜(旧AO入試)は9月からの出願開始を2週間延期する一方、学校推薦型選抜
(旧推薦入試)は従来通り11月の出願開始とする。
 文科省は週内にも「大学入学者選抜実施要項」を公表し、日程などを正式に発表する方針。
秋以降に再び休校となった場合、改めて入試日程を検討するという。

7379研究する名無しさん:2020/06/29(月) 06:59:30
大学入学共通テスト「第2日程」に疑問の声広がる 公平性保てるか
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d38fcc81f3cd99556fd09b8490423179291dd6ab


来年の大学入学共通テストの入試日程がようやく固まったが、「学業の遅れ」の救済策として設定された「第2日程」に、
テスト理論の専門家や受験関係者の間で疑問の声が広がっている。
救済どころか、受験生にさらにダメージを与えかねないというのだ。(写真は、今年が最後となった大学入試センター試験の会場に向かう受験生=1月18日、名古屋大)
第1・第2日程の試験問題の質はぶれる
2010年の大学入試センター試験では、新型インフルエンザの流行により本試験の2週間後に全国で追試が行われた=2010年1月30日、さいたま市
「第2日程の設定は良い政策か 私の答えは『ノー』である」という文書を6月23日に公表したのは、
テスト理論に詳しい広尾学園中学・高校校長の南風原朝和(はえばら・ともかず)氏だ。
東大文学部の阿部公彦(まさひこ)教授が「鋭い指摘多数です」とツイートし、大学入試センター試験に関わった専門家からも賛同する声が寄せられている。
2021年度入学者が受ける来年の大学入学共通テストをめぐっては、文部科学省が6月19日に公表した大学入学者選抜実施要項で、
「新型コロナウイルスに伴う配慮」として、入試日程は(1)1月16、17日、(2)1月30、31日、さらに特例追試験として(3)2月13、14日の三つを設定することにした。
(2)は「第2日程」と称され、「学業の遅れ」を理由に選択する者、および病気などで(1)を受けられなかった者が対象で、全都道府県に試験場を設置する。
従来のセンター試験は本試験の1週間後に、病気などで受けられなかった人を対象に2カ所で追試験を行ってきたが、
来年は第2日程という位置づけに象徴されるように、単に従来の追試験を1週間遅らせるだけでなく、「学業の遅れ」を理由にした受験生を
主な対象とすることで性格が全く変わってしまった。
「学業の遅れ」という趣旨から、浪人生が最初から第2日程に出願することは想定されていない。
また、(3)特例追試験の結果まで待って私大が合格発表するとなると、スケジュールが大幅に遅れることになる。
南風原氏が最も問題にするのは、第1日程と第2日程の試験問題を「等質の試験」にするのが極めて難しいことだ。
これまでのセンター試験の結果を見ても、難易度がぶれないよう長年の努力が積み重ねられてきたにもかかわらず、
100点満点に換算した平均点の開きが、英語のリスニングで2015年度と18年度で25点、国語でも14年度と16年度で15点あった。
「等質というのは平均点だけではありません。平均点が同じでも分散が違えば、学力層によって不利が出てきます。
仮に第2日程の試験が難しかった場合、学業の遅れがあった受験生には救済どころか、さらにダメージを与えてしまうことになります。
第1日程で一緒に受けたほうがよかったという結果になり、共通テストとしての公平性が問題になります。
逆に第2日程の方が易しかった場合は、第1日程の受験生が不利になってしまう。
どちらに転ぶかやってみなければわからない賭けのような状況を、救済であるかのように装うのは、制度として誠実ではありません」

7380研究する名無しさん:2020/06/29(月) 07:13:15
公平性に拘泥するならまずリスニングやめろ。話はそれからだ。

7381研究する名無しさん:2020/07/10(金) 00:38:04
大学入試の新システム 運営許可取り消す方向で調整 文科省
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20200709/k10012505501000.html

高校生に、学習した内容や部活動の実績を記録してもらい、大学入試で活用する新たなシステムについて、
文部科学省は、これを運営する一般社団法人への許可を取り消す方向で調整していることが
関係者への取材でわかりました。
このシステムは、およそ18万人の生徒が利用していることなどから影響が懸念されます。

文部科学省は、高校生に学習した内容や、部活動の実績、さらに、ボランティアなどの活動を、
ポータルサイトに記録してもらい大学入試などに活用する、「JAPAN e-Portfolio」
と呼ばれるシステムの開発を進めてきました。

このシステムは、去年から一般社団法人の「教育情報管理機構」に運営が任され、今年度の入試から
本格的に導入される予定でしたが、関係者によりますと、入試に利用する大学が少なく、
財政上の安定が見込めないことなどから、文部科学省が運営許可を取り消す方向で調整していることがわかりました。

すでに、全国およそ18万人の生徒がこのシステムを利用していることなどから影響が懸念されます。

このシステムをめぐっては、生徒がポータルサイトを利用する時に、教育産業大手の
「ベネッセコーポレーション」のIDを取得する必要があることが明らかになり、
萩生田文部科学大臣も、ことし2月、運用の見直しに言及していました。

国が進めてきた大学入試改革は、大きな柱だった英語の民間試験と記述式問題の導入が、
すでに見送られるなど、混乱が続いています。

7382研究する名無しさん:2020/07/16(木) 08:42:56
【独自】高校普通科、3科に再編…「学際融合」「地域探究」の2学科新設容認
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ca203c2ca03f8306e6488f23b199dff9a73834a0

 文部科学省は、高校生の7割が在籍する高校普通科を再編し、文系・理系などの枠組みを超えた
「学際融合学科(仮称)」と地域社会の課題解決を目指す「地域探究学科(同)」の
2学科の新設を認める方針を固めた。17日に文科相の諮問機関である中央教育審議会の
特別部会に基本方針を示す。1948年にできた普通科を再編して学科を新設するのは初めて。
早ければ2022年春にも新しいタイプの高校が誕生する。

 高校は都道府県教育委員会などが設置する。普通教育を行う普通科、商業・農業・工業など
14学科ある専門学科、普通教育と専門教育を合わせた総合学科の3種類がある。省令により
普通教育を行う高校は、普通科しか設置できず、大学入試のための画一的な教育になりがちで、
特色や魅力ある教育内容に乏しいと指摘されてきた。

7383研究する名無しさん:2020/07/16(木) 11:30:35
大学進学を目指さないコースか
工業高校や商業高校と同様に、馬鹿高校と見なされて生徒が集まらなくて
結局は普通科ばかりになるだろう

7384研究する名無しさん:2020/07/16(木) 19:30:24
え、そんなこと書いてなくね?

7385研究する名無しさん:2020/07/17(金) 00:03:58
>普通教育を行う高校は、普通科しか設置できず、大学入試のための画一的な教育になりがちで、
>特色や魅力ある教育内容に乏しいと指摘されてきた。

こういう文脈だから、新しい学科では
大学入試のためでない教育をするのだろう。

まぁ今はAO入試があるから
学際融合とか地域探究とかの業績をもって大学に入れることになるのかな

7386研究する名無しさん:2020/07/17(金) 01:11:35
いや、普通科再編の話だろ?
これまで大学進学が大部分だと思うんだが。
特色やAO入試改革に合わせた議論だろ?

7387研究する名無しさん:2020/07/17(金) 07:47:24
勉強しない人を勉強ができると評価するの止めようよ

7388研究する名無しさん:2020/07/17(金) 08:13:47
あちこちに同じこと回転じゃねえよ禿。

7389研究する名無しさん:2020/07/22(水) 22:10:16
文科省、大学入試「主体性評価」サイト停止へ 運営団体、許可取り消し方向
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/60886b1de3d54cbef39763a0d5318cfa69dac2ea

 高校生が部活動やボランティア、留学経験などのデータを入力し、大学入試に活用する
ポータルサイト「ジャパンe―ポートフォリオ」(JeP)について、文部科学省が、
運営する一般社団法人の許可を取り消す方向で調整していることが22日、分かった。

 約16万人の学生が登録していたが、サイトは停止される見通し。

 同日の衆院文部科学委員会で、萩生田光一文部科学相が「財務状況を不安視する意見があり、
運営許可を取り消す方向で調整している」と述べた。

 サイトは2017年開設。大学入試改革の一環として、知識だけでなく「主体性を持って多様な
人々と協働して学ぶ態度」を評価するため、文科省の委託で関西学院大などが開発し、
一般社団法人「教育情報管理機構」(会長・山崎光悦金沢大学長)が運営を引き継いだが、
参加大学が少なく、19年度決算は約5300万円の赤字だった。

7390研究する名無しさん:2020/07/23(木) 08:28:57
あれだ
L型G型大学の話に対応させるんよ

7391研究する名無しさん:2020/07/24(金) 11:17:16
新試験見送り、一斉休校…「2020年」までにつまずいた教育改革 五輪延期の皮肉も
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d6d5be98095894e1a7ac3bfe945c0296743a43af

 折しも、民主党政権末期の2012年8月から始まっていた高大接続改革の審議が大詰めを迎えていました。
その間、政府の教育再生実行会議も2013年5月、同10月と提言をまとめ、中教審に影響を与えています。
下村文科相は、指導要領の改定と高大接続改革を「明治学制(1872年)以来の大改革だ」と胸を張りました。

 とりわけ、入試改革の目玉である大学入試センター試験の後継テスト(現在の大学入学共通テスト)は、
2021年度の大学入試に使うものにもかかわらず、「2020年度に新設する」と位置付けられました。
そのため、2020年度に実施する「令和3(2021)年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト」という、
何ともいびつな名称になりました。それもこれも「2020年度」というターゲットイヤーに合わせるためでした。

 そうしてターゲットイヤーに向かおうとした矢先、まず、大学入試改革がつまずきます。
共通テストの2本柱だった英語4技能評価(聞く・読む・話す・書く)の民間資格・検定試験活用と、
国語・数学の記述式問題導入がいずれも2019年末に、相次いで見送られたのです。

 とりわけ、英語の民間試験は受検準備の手続きが始まる11月1日の直前になっても、
実施日程や会場設定の全体像が明らかになりませんでした。試験実施団体によると、背景の一つに、
五輪の影響で試験会場の調整が進まなかったこともあったといいます。
もっとも、この時点で見送りを決めなくても、新型コロナの影響で2020年4月からの受検開始
(2020年12月までに受けた2回までの試験成績を活用)はできなかったでしょう。

 新たな学習指導要領は、2020年4月から小学校で全面実施となりました(中学校は2021年度から、
高校は2022年度入学生から)。高学年の英語を教科化し(外国語科)、それまでの外国語活動を
中学年に降ろしたことで、3〜6年生の授業を週1コマ分(年間で35時間分の授業時数)増やす必要がありましたが、
すでに「限度」(中教審答申)の週28コマはいっぱいだったため、短時間の「帯授業」の他、
夏休みや土曜日の活用などで捻出することにしていました。

 しかし、新型コロナの拡大を受けて2月27日、安倍首相が突如、3月2日から春休みまでの
全国一斉臨時休校を要請。そのまま、4月からの緊急事態宣言に入ったため、学校は最長3カ月間の休校を
余儀なくされました。小学校は増えた英語の時間どころか、これまでの授業時数を確保するだけでも大変な状況です。

 もちろん、コロナ禍は政権の責任ではありません。しかし、「平時」に政権の意向で強力に推進した諸改革が、
ターゲットイヤーに至るまでに次々とつまずき、おまけに五輪そのものが延期になったというのは、何とも皮肉なことです。

7392研究する名無しさん:2020/07/24(金) 23:26:46
それどころじゃないもんな
入試をどうする?

7393研究する名無しさん:2020/08/20(木) 11:03:11
入試英語、書く・話す力は各大学で試験を 学術会議提言
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a84d948387fcda11d736267f7a2253b8721a8494

 日本学術会議の分科会(委員長・伊藤たかね東京大大学院教授)は18日、大学入試での
英語試験のあり方について提言をまとめた。英語を「書く」「話す」力は大学入学共通テストではなく、
各大学が必要に応じて測るよう提案。民間試験の活用も、大学の判断にゆだねるよう求めた。

 来年1月から始まる大学入学共通テストで、文部科学省は当初、英語の4技能(読む、書く、
聞く、話す)を測るのに、民間試験を活用する方針だった。

 だが、住む地域や経済状況による受験機会の格差が生まれる事態が避けられないなどとして、
昨年11月に見送った。新入試制度が始まる2024年度以降にどうするかは、有識者会議の
「大学入試のあり方に関する検討会議」で検討している。議論の成果は来年1月の
第1回共通テスト以降にまとめる見込みだ。

7394研究する名無しさん:2020/08/20(木) 12:05:07
ついでにリスニングも必要ないに一票。

7395研究する名無しさん:2020/08/23(日) 12:01:44
大学入試改革の深き闇…「Japan e-Portfolio」中止騒動がキナ臭すぎる
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5254d91e1c70ac933324152c6224039e5aa3693c

 大学入試改革の3本の柱ともいえる大学入学共通テストの記述式問題と英語民間試験、
それに調査書強化に伴うJAPAN e-Portfolioの導入には、いずれもベネッセが関与していた。

 共通テストの記述式問題は、ベネッセグループの企業が2024年までの採点を61億円で受注。
採点に学生アルバイトが関与する可能性があるなど、公平な採点ができるのかが疑問視され、導入見送りが決まった。

 英語民間試験は、8つの企業が提供する試験を活用する予定だったが、家庭の経済的な状況や、
居住している地域によって不公平があるとして、2024年からの導入に先送りされた。
ベネッセの検定試験「GTEC」も、活用される試験の一つだった。

 調査書の活用強化では、前述の通り、JAPAN e-Portfolioの運用はベネッセに再委託されていた。
再委託自体は問題がないというのが文科省の見解だが、同じIDシステムを使用しているClassiは、
今年4月に120万件の個人情報に不正アクセスがあったことを発表し、通信トラブルも発生した。
さらに、不正アクセスによって情報を漏洩していたことを明らかにしたのは8月に入ってから。
現在、学校や保護者あてにお詫びが配布されている。

 頓挫した3つの改革は、いずれも大学入試を民間に開放し、そこにベネッセが入り込んだ構図だ。
英語教育の専門家である和歌山大学の江利川春雄教授はこう指摘する。

 「ベネッセは大学入試以外にも、小・中学生対象で1回の実施で50億円かかる全国学力
学習状況調査を落札しています。その一方で、文部科学事務次官がベネッセ系列の団体に天下るなど、
癒着を疑われても仕方がない実態があるのです」

 ベネッセの東京本部・新宿オフィス内に事務所があり、英語検定試験のGTECをベネッセと共催する
「進学基準研究機構」は、昨年10月まで元文部科学事務次官の佐藤禎一氏が理事長を務めていた。
佐藤氏以外にも、文科省OBらが理事になっていた時期がある。

 さらに、元文部科学副大臣や文科省参与の立場で大学入試改革を推進してきた鈴木寛氏は、
現在ベネッセ関連の福武財団理事。こうした天下りともいえる人事によって、教育政策の
公平性や中立性が疑われてもしようがないのではないだろうか。

 しかも、大学入学共通テストの英語民間試験が導入見送りに舵を切ったのは、公平性を疑問視する声に対して、
萩生田文科大臣が「身の丈に合わせてがんばって」と発言し、激しい反発を受けたことがきっかけだった。

 その後、記述式問題やJAPAN e-Portfolioの導入も見送った。しかし、大学入試改革の
失敗の責任がどこにあるのか、文科省も、政府も、まったく明らかにしようとしていない。前出の高校教員はこう憤る。

 「このまま大学入試改革は尻すぼみになって消えていくのかもしれません。しかし、
責任が不明確なのは今後にとってもよくないでしょう。責任の所在ははっきりするべきです」

 江利川教授も、大学入試改革のプロセスを検証すべきだと訴える。

 「文科省とベネッセの癒着の疑惑は払拭できていません。大学入試に民間を入れようとして、
公教育が私的利害によって歪められようとした疑いがあります。文科省自身が検証しなければ、無責任です」

 大学入試改革に関わった関係者と文科省は、受験生と教育現場に謝罪と十分な説明をするとともに、
改革のプロセスを検証し、責任の所在を明確にすべきではないだろうか。

7396研究する名無しさん:2020/08/24(月) 00:03:53
全くその通りです。
だれか、半沢を連れてきてください。

7397研究する名無しさん:2020/08/24(月) 13:25:14
右の頬を殴られたら左の頬を差し出せ キリスト教だ!

7398研究する名無しさん:2020/08/24(月) 23:21:25
うちは天理教なんだが・・・

7399研究する名無しさん:2020/09/30(水) 23:32:38
大学入試提言、来年に延期 英語民間試験など 文科省会議
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/349ebc4825d229f23ede67c6afe6466ed1e2efed

 大学入学共通テストでの英語民間試験の活用や記述式問題導入の見送りに伴い、
大学入試の在り方を改めて議論している検討会議の会合が30日開かれ、会議の取りまとめを
来年の大学入試後に延期することを決めた。

 当初は年内を予定していたが、新型コロナウイルス対策で異例の日程が組まれた
共通テストなどの実施状況を踏まえるべきだと判断した。

7400研究する名無しさん:2020/10/01(木) 10:31:19
まだ懲りねえのかよ馬鹿どもが。

7401研究する名無しさん:2020/10/02(金) 17:21:19
ハギューがそのまま文科大臣だからな

7402研究する名無しさん:2020/10/03(土) 01:42:25
大学の研究や若手の育成を支援する最大10兆円規模のファンド(基金)を政府が来年度にも創設する。
将来的に年数千億円の運用益を目指し、研究費や若手の待遇改善に充てる方針。
文部科学省が来年度予算案の概算要求に盛り込んだ。

ttps://www.asahi.com/articles/ASNB132VBN9YULBJ00M.html

7403研究する名無しさん:2020/10/24(土) 06:20:22
大学共通テストのパソコン解答方式、24年度導入見送り
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/264615c4453472b1c828ba6897e7c7d03f52074b

 大学入学共通テストでパソコンを使って解答する方式(CBT)を検討していた大学入試センターは、
目標としていた2024年度からの導入を見送ることを固めた。動画などを使い多様な問題を出せるが、
端末の整備費が高額でトラブル対応が避けられないなどの課題が解決しきれないと判断した。

 CBTはコンピューター・ベースド・テスティングの略。文部科学省の有識者会議が16年、
24年度のテストからの導入を提言。政府の未来投資戦略も18年、検討を進めるよう促した。

7404研究する名無しさん:2020/10/27(火) 10:48:39
公明、受験生への2万円給付案撤回 自民幹部ら反発受け
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/838ada56d7611a5321b2f997742c60b65118bb39


公明党は、高校3年生や大学受験の浪人生ら約126万人に対し一律2万円の給付を政府に求める案を、
いったん撤回すると自民党に伝達した。両党幹部が26日明らかにした。
若者のみ一律支援することに自民党から異論が出たためで、公明は27日に首相官邸へ提出する
新型コロナウイルス対策の提言集から2万円給付案を外す。
代わりに今後両党で困窮世帯などを対象とした別の支援策を協議する。

2万円給付案は大学受験や就職に臨む高校、特別支援学校、高専の最終学年約115万人のほか、大学受験の浪人生約11万人が対象。
公明党が6日、新型コロナウイルスの感染拡大で受験勉強などに苦労があったとして、
加藤勝信官房長官と萩生田光一文部科学相に給付を要望した。2万円は今年度初めて実施される大学入学共通テストの受験料
(3教科以上で1万8000円)相当額で、想定事業総額は約280億円。今年度予備費から速やかに支出すべきだとしていた。

しかしこの案は自民党との事前調整を経ていなかったことから、自民党幹部は「聞いていない」「コロナで苦しんでいる人は他にもいる」などと反発。
両党で実務者協議に入ったものの、浪人生の定義や、給付方法を巡る課題が次々と明らかになり、抜本的な見直しが必要だとの結論に達した。

公明幹部は「現行案のままでは難しいが、困っている高校3年生などを救いたい思いは自公で共有しており、協議を続ける」と語った。

7405研究する名無しさん:2020/10/28(水) 06:19:01
文系理系の枠組み脱却を…金沢大学が『融合学域先導学類』を新設へ 多面的な見方できる人材育成
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/6434b6b06856774e200bc4b7ef4fc7834a882cff

 金沢大学は文系、理系の枠組みにとらわれない新たな学域を来年度から設置することになりました。

 文部科学省から新たに設置を認められたのは金沢大学の「融合学域先導学類」で、
金沢大学では人間社会、理工、医薬保健に次ぐ4つ目の学域になります。

 複雑化する社会の課題を解決するリーダーが求められる中、文系や理系の枠組みに
とらわれず幅広い分野を学び多面的なものの見方ができる人材を育てます。

 具体的には科学技術の基礎となる「数理・データサイエンス」や、課題を発見し解決する
プロセスを学ぶ「デザイン思考」などを必須科目としています。

 このため、すでにある3つの学域から実績のある教員を結集させるということです。

 入学定員は55人で、一般選抜はほかの学域と同じく来年1月25日から出願を受け付けます。

7406研究する名無しさん:2020/10/28(水) 06:22:01
スト記述式導入、肯定は大学の15%
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c2ce9b7120efad281037b9e6ef4ed7e795037fbb

 文部科学省は27日、大学の学部ごとに「大学入学共通テストに記述式問題を出題すべきか」と質問したところ、
肯定的な回答は15%にとどまり、否定的な回答が84%に上ったとの調査結果を公表した。
入試改革に関する大規模な調査は初めて。

7407研究する名無しさん:2020/10/28(水) 09:41:48
あのー、記述式は前期後期試験でやってるんですけど。
国立のこと知ってるんですかね。
役人は委員にちゃんと説明してください頼むから。
私学は自大学でポリシーに合った記述問題をだせばよい。
捌ききれなければ各大学が助成金使って何とか塾に外注すればいいだけ。
共通テストなんかするから序列化が進む。
そんなことより、冬に深刻化するコロナ対策と、
リモート授業のサポートを考えてください役人の皆様。

7408研究する名無しさん:2020/10/28(水) 10:38:06
「文系理系の枠組みを脱却すれば多面的な見方ができる」というのは視野狭窄では?

7409研究する名無しさん:2020/11/15(日) 11:23:01
菅首相が推進する道州制で、国立大学は旧帝大の「分校」に、東北・九州は人口が半減!?
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/85a066256a308ca2188e96fe3a58d2d489b74145

 菅義偉・首相の持論の一つが地方分権である。安倍政権時代にも、ふるさと納税を推進して
地域振興にこだわりを見せた。菅政権では、立ち消えになっている道州制が再び動き出すと見られている。
『週刊ポスト』(11月16日発売号)では、道州制が導入された場合に活性化する都市と、
逆に廃れる街について専門家の予測をもとに詳細にシミュレーションしている。ここでは、
本誌とは少し違う視点で道州制が導入された近未来を予測する。

 * * *
 現在、有力とされているのが全国を11州に分ける案である。北海道、東北、北関東、南関東、
北陸、東海、関西、中国、四国、沖縄という11の道州を一つの行政単位にまとめ、それぞれに州都を置いて
強い自治権を持たせることが柱になる。その影響は政治、行政、経済など広く及ぶが、
忘れてはならないのが教育機関の再編が起きることだ。

 少子化が進む日本では、いずれ教育機関は統廃合を避けられなくなる。特に高度な研究・教育を行う
機関は各道州のなかで集約されていく可能性が高い。『この国のたたみ方』(新潮新書)の
著者で中央大学名誉教授(行政学)の佐々木信夫氏が大胆に予測する。

「今は文科省の方針で横並びに運営されている国立大学は、道州制のもとでは州立大学となり、
各道州が統合・再編を進めることになるでしょう。ほとんどが、州都が置かれる可能性が高い都市にある
旧7帝大(北海道大学=札幌市、東北大学=仙台市、東京大学=文京区、名古屋大学=名古屋市、
京都大学=京都市、大阪大学=大阪市、九州大学=福岡市)が各道州の最高峰の研究機関として『本校』になり、
それ以外の州立大学は、特定の学部に特化した『分校』のような形になるのではないでしょうか」

 都道府県名を冠した現在の国立大学の多くは、戦前の師範学校をルーツにしており、
戦前までは各地で教員の養成を担っていた。現在は学部を増やして総合大学となり、
地域の研究機関として独自の立ち位置を確立しているところも多いが、成り立ちを考えれば、
少子化が進む時代に、目立つ研究成果がないところは統廃合されるのも当然の流れなのかもしれない。
特に地方では、地元の国立大学出身者といえば、都道府県庁や公立学校、地方政界などで
活躍する名士も多い。そうした名士たちの母校が「分校」になるというのは、一筋縄ではいかなそうである。

7410研究する名無しさん:2021/01/21(木) 09:38:51
天下り禁止の通達を無視しまくりで文科省官僚の組織的な天下りを手配していたビーチ前川は
俺は文科省内で人気があるんだ!
座右の銘は「面従腹背」

立憲民主党「日本学術会議、主要野党による「合同ヒアリング」を国会内で開き、前川喜平・元文部科学事務次官から意見聴取する

もうなりふり構わない下衆だな

7411研究する名無しさん:2021/04/02(金) 21:19:58
共通テスト記述式、断念が濃厚 文科省会議「課題未解決」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ec522c4215d772292ccf8181dd92a1d93c33ea0f

 大学入試の在り方を議論する文部科学省の有識者会議は2日、記述式の出題は大学の個別入試で促す
方向でおおむね一致した。大学入学共通テストでの実施は、採点の正確性や公平性といった
課題の解決が容易ではなく、現実的ではないとの意見が大勢を占めた。2022年度からの
高校の新学習指導要領で学んだ高校生が受ける25年1月以降の共通テストでの記述式導入は断念が濃厚となった。

 文科省は、新指導要領に対応した出題教科・科目の再編などとともに、今夏までに正式決定する見通し。

 2日の会合では、「共通テストで一律に記述式を行う必要はない」などの指摘が出た。

7412研究する名無しさん:2021/04/03(土) 00:40:52
ベネッセの未来はどうなるのだろうか。

7414研究する名無しさん:2021/04/10(土) 20:15:18
【独自】共通テスト「このままでは実施困難」入試センター赤字13億…24年度試算
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/4a56c85a874bef899b6e25e555769a08184e4140

 大学入学共通テストを実施する独立行政法人「大学入試センター」が今年度以降赤字に陥り、
2024年度で約13億円の赤字が出ると試算していることが9日わかった。少子化による
共通テストの志願者減が原因で、「このままでは実施が困難になる」としている。

 同センターの有識者会議が試算した。同センターの収入は検定料(2教科以下1万2000円、
3教科以上1万8000円)が約9割を占める一方、今年1月の共通テストの志願者は約54万人で、
3年前から1割近く減少した。当面の対策として、同センターでは各大学に受験生の成績を
提供する際の手数料を引き上げる方針。有識者会議は、国に公的支援を求めることや、
検定料が適切か検討することが必要としている。

7415研究する名無しさん:2021/04/11(日) 08:47:32
共通テスト、大学からの手数料倍増へ 受験生の負担増も懸念
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/23dc5e5c7e5c1fa6a43ace41a47f60403dcfddae

 大学入学共通テストの実務を担う独立行政法人大学入試センターが、大学から徴収する
「成績提供手数料」を2年かけて値上げし、2年後の第3回共通テスト以降は現行の2倍にすることが10日、
入試関係者への取材で分かった。センターは今年度から赤字経営を見込んでいたが、
値上げにより収支改善を図る。一方、共通テストを利用する大学が受験料に値上げ分を
上乗せする可能性があり、将来的な受験生の負担増も懸念される。

 成績提供手数料は、大学が受験生の共通テストの成績をセンターに提供してもらう際に納める。
1月の第1回共通テストでは1件あたり750円で、利用した866大学にのべ約155万件の成績が提供された。

 センターは3月29日、国公私立大に値上げを通知した。関係者によると、まず来年1月の
第2回共通テストで1200円に引き上げ、第3回以降は1500円にする。今年の750円も、
初の共通テスト実施という理由で、大学入試センター試験だった2020年から180円値上げしていたが、
今回の値上げ理由は「大幅赤字が予想され、共通テストを安定的・継続的に実施するため」と各大学に説明した。

7416研究する名無しさん:2021/04/11(日) 09:15:37
社会や理科で、全科目の問題と解答用紙を配るのを止めたら?

7417研究する名無しさん:2021/04/11(日) 21:20:41
社会は配り間違えで大変なことになった年があった

7419研究する名無しさん:2021/05/16(日) 09:57:23
コミュ力重視の入試で起こっていること。格差以前の問題点とは
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/18c8a4ed4d0a568e17e65371eb64cd4abbe70691

かつて大学などの入学試験はペーパー試験一辺倒で、テストにさえ合格すれば希望の学校に入ることができました。
ところが近年は人物重視ということで、面接や小論文などを課すところが増え、いわゆるコミュニケーション能力
(コミュ力)が強く問われるようになっています。企業の採用は以前からコミュ力が必要などと
言われてきましたが、最近はさらにその傾向が顕著になっているようです。

コミュ力重視になっているのは、視野の広い人材を獲得することが目的ですが、ペーパー試験の
比率を下げることは格差の拡大につながるとの指摘も出ています。一部の家庭ではコミュ力を身につけさせるため、
子どもの頃からお金をかけて多くの体験をさせており、これができない子どもとの間に
格差が生じるという話ですが、この問題についてはどう考えればよいのでしょうか。

学校や就職の試験において、ペーパー試験以外の比率を高めることそのものについては、
多くの人が納得しているのではないかと思います。中にはコミュ力を重視すると基礎学力が落ちると
批判する人もいるようですが、絶対的な合格ラインを設定しておけばこの問題は回避できます。

例えば、ペーパーテストで85点以上を合格とし、あとはペーパー以外の項目で評価するという選抜方式と、
ペーパーテストだけで決定するという選抜方式であれば、おそらく前者の方が優秀な人材を採用できるでしょう。

85点以上であれば一定の学力は証明されているわけですから、それ以外の才能を多角的に
評価した方がよいに決まっています。ペーパー試験だけで決めてしまうと、上から100点、
99点、98点と1点刻みで並んでしまい、もしかすると90点の人は不合格になってしまうかもしれません。
確かに90点の人と99点の人を比較すれば、点数は99点の方が上ですが、90点の人が他にも
多彩な才能を持っていた場合、逸材を逃してしまう結果となります。

しかしながら、多角的な選抜の方がよい人材を選抜できる、という話は「評価する側の能力が高ければ」
という前提条件が付きます。評価する側が凡庸な人材だった場合、ペーパー試験以外の
項目を正しく評価できなくなってしまいます。コミュ力を重視すると、お金をかけた子どもや
学生ほど有利になるというのは、そうした状況下(採用する側に能力がない)では、十分にあり得ることでしょう。

いくらお金をかけてイベントを体験したり、海外生活を体験したり、あるいはボランティア活動に
取り組んだところで、それを自分自身の言葉で、しかも採用する側の論理で説明できなければ、
コミュ力でも何でもありませんが、凡庸な人はそれを能力と勘違いしてしまいます。

7420研究する名無しさん:2021/05/16(日) 15:34:39
もともと、我が子をアホと判定された保護者が学校を批判して
根拠不明の高評価を付けさせるための改革なのだから、
金持ちの子、有力者の子が有利な制度だなんて今更な指摘ですな

7421研究する名無しさん:2021/05/27(木) 09:41:08
英語民間、共通テスト活用断念へ 大学の個別入試支援―文科省会議
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2021052401074&g=soc

 文部科学省の有識者会議が24日開かれ、英語の「読む」「聞く」「話す」「書く」の
4技能評価を目的とした大学入学共通テストでの民間試験活用について、正式に断念する
方向でまとまった。代わりに、各大学の個別入試での利用を支援する方針が固まった。

 有識者会議は次回会合から最終的な取りまとめを行い、文部科学省は7月にも、
2024年度の大学入試に関する方針を各大学に通知する。

7422研究する名無しさん:2021/06/06(日) 09:54:22
教委の8割、免許更新「見直しを」 教員確保のネックに
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/77832377b719159aaa7b9971488e66f1b832d4a1

 2009年から続く教員免許更新制について、朝日新聞が教員の任命権を持つ67教育委員会にアンケートしたところ、
53教委(79%)が「見直しが必要」と回答した。更新のための講習が長時間労働に苦しむ
教員の負担になっているなどとして、このうち7割が講習免除対象の拡大といった制度の緩和を求めた。

 更新制は自民党の提案をもとに第1次安倍政権下の06年に導入が決定。現在、文部科学相の諮問機関、
中央教育審議会の委員会が見直しに向けた議論をしており、廃止論も出ている。アンケートでは、
制度の実務を担う教委自身も課題を感じている実態が浮かんだ。

 47都道府県と20政令指定市の教委に聞いたところ、「見直し」を選んだ53教委以外では、
「現行のままでよい」としたのは5教委にとどまり、9教委は「その他」を選び、
「国の動向を注視している」などと答えた。

 見直しの内容について、53教委のうち39教委が「講習の受講期間を弾力化、免除を拡充するなど
緩和する必要がある」を選択。夏休みなどに30時間行われる講習について、「多忙で受講が困難」(埼玉県)、
「市の研修と講習内容が重複している」(浜松市)などが理由にあがった。「(受講忘れによる)
『うっかり失効』で即失職は重すぎ」との指摘もあった。「廃止するべき」は1教委だった。

 制度が、産休や病気療養で代わりの教員を確保する際のネックになっていることもわかった。
更新制の課題について複数回答で聞くと、「教員経験があり教職についていない人を臨時任用する際、
失効ですぐに任用できないケースがある」が53教委と最も多かった。例えば教員OBに臨時で講師を依頼しても、
更新講習が未受講ですぐに教壇に立てない、といった指摘だ。「代替者の確保が一層困難」(山形県)といい、
教員のなり手不足に制度が拍車をかけている形だ。

 更新制のメリットは、複数回答で「定期的に最新の知識が得られる」(52教委)が最多。
「自主的な研修の受講が少ない教員にとっても学びの機会になる」(26教委)が続いた。

 更新制をめぐっては、萩生田光一文科相が今年3月、「経済的、物理的負担が生じている」
などとして中央教育審議会に抜本的な見直しを諮問した。近く結論が出る見込みだ。

7423研究する名無しさん:2021/06/22(火) 13:11:16
できるのか、「50万枚を3週間で採点」 大学入試共通テストの行方
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a5509313c63c9a03c9140af295320a30b9cd265a?page=4

日本の大学には「アドミッションオフィスがない」

アメリカのアイビーリーグなどでは、「アドミッションオフィス」(AO)というものがあります。
アドミッションは「入学」という意味。アドミッションオフィサーという専門職に就いた人たちが、
自分の大学にふさわしい学生を求めて世界中を探し回ります。野球などのスカウトマンが
優秀な選手をスカウトするために全国を回るのと似ていますね。

一方、日本の大学はほとんどが、受験生に受けに来てもらうのを待つ「受け身」の体制。
日本には入試課のような組織はあっても、アドミッション(入学)オフィスはありません。
入学者選抜に割くエネルギーがないんです。日本ではペーパーテストだけによらない入試を
「AO入試」と言っているのですが、本来は違うんですね。

アメリカのAOは学部と同程度の位置づけで、そこのディレクターは学部長と同格です。
アドミッションオフィサーたちは各自で情報を集め、推薦する学生を選び出します。
次に、それぞれの志願者を会議にかけて、みんなで合否協議をするのです。推薦条件は多岐にわたります。
中等教育の学力をはかるSATのほか、大学の先生やアドミッションオフィサー、大学卒業生との面談での評価など。
多角的多面的に、ひとり一人をとても丁寧に見ながら決めて行くのです。

日本の大学で丁寧に入学者選抜を行なうには、アドミッションオフィスが必要です。
文部科学省はそのための公的支援を行なう。それこそが本当の意味での入試改革だと思います。
けれど、それがまったくよじれた形になってしまいました。

このコロナ禍で、一部の国立大学などでは、二次試験を行ないませんでした。共通テストの
成績だけで判定するというのです。これは大学のアドミッションポリシーを放棄したことに等しいです。
共通テストはあくまで高校教育の定着度をはかるもので、大学の学部学科にふさわしいかどうかを
判定するものではありません。ですから、二次試験を取りやめるという選択肢はないと思うのですが……。
大学改革の意味がきちんと理解されていないのかもしれません。

7424研究する名無しさん:2021/06/22(火) 13:12:47
記述式・英語検定、断念へ 共通テスト導入「実現困難
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f8721eb20768fc350574b8d93667baaa0837e328

 大学入試の在り方を検討する文部科学省の有識者会議は22日、2025年1月以降の大学入学共通テストにおける
英語民間検定試験と記述式問題の導入について「実現は困難と言わざるを得ない」とする提言案を示した。
文科省は提言がまとまり次第、今夏に導入断念を正式決定するとみられる。

 文科省は19年11〜12月、公平性の担保が難しいなどとして21年1月に初実施した共通テストへの
導入見送りを発表していたが、再検討でも課題解決の見通しが立たなかった。

7425研究する名無しさん:2021/06/29(火) 10:48:39
文科省の民間試験と記述式見送り 大学入試センターが約6億円を賠償
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d2e8db19c0324af473f2eecb61f567b0b943e61e

 大学入学共通テストをめぐって2019年、文部科学省が英語民間試験の活用と国語・数学での
記述式問題の導入を見送ったことに伴い、共通テストの実務を担う大学入試センターが
民間事業者に対し、損害賠償などとして計5億8900万円を支払っていたことがわかった。


 センターは民間試験の活用見送りが決まる前の時点で、各受験生の民間試験の成績を
集めて大学に提供する「成績提供システム」の導入を決定。民間試験を実施する各団体は、
これに接続するための自らのシステムの構築費用を受検料でまかなうはずだった。センターによると、
活用見送りに伴って各団体のシステムが不要になったためセンターが損失を補償したという。

 さらにセンターは、記述式の採点を委託していた1団体に対し、記述式の導入見送りに
伴って契約を破棄したことから、同団体の準備費用分を賠償した。

 計5億8900万円は約10億円あったセンターの積立金から払ったという。団体ごとの支払額について
センターは「契約上言えない」としている。

7426研究する名無しさん:2021/07/09(金) 06:40:32
【独自】大学独自の入試改革に補助金…英語や記述式、共通テストでの断念受け方針転換
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/74aa779d5a85361f2418b4c973dd1b56de7f94b3?page=1

 文部科学省は、英語民間試験の活用など、入試改革に積極的に取り組む大学の補助金を
増やす制度を創設する方針を固めた。全大学の入試改革に特化した補助金制度は初めて。
今年1月に始まった大学入学共通テストでは、改革の柱だった英語民間試験や記述式問題の
導入断念が決まっており、各大学の個別入試改革を促進する方針に転換する。

 新制度で文科省は毎年、全大学の入試状況を調べ、積極的な取り組みが行われているか評価し、公表する。
国立大は来春入試から、私立大はその次の入試以降を対象にする見込み。

 評価項目は〈1〉英語民間試験などで4技能(読む・聞く・書く・話す)を問う〈2〉一般入試で記述式問題を導入
〈3〉文系学部での数学の出題の必須化――など。調査の結果、項目を満たす大学の私学助成金(私立大)や
運営費交付金(国立大)を上乗せする。他には、4月以外の入学時期の設置などの項目を評価する。上乗せ率などは今後、検討する。

 早稲田大の政治経済学部は、今春入試で数学を必須とし、論述を含む独自の総合問題を課したが
志願者は約3割減少した。文科省幹部は「改革を進めるほど受験生に敬遠され、熱心な
大学が損をする」と指摘する。補助金増額で各校の取り組みを後押ししたい考えだ。

 文科省の調査では、2020年春の入試で英語4技能のうち、リーディング(読む)を
課していたのは92・6%だったが、スピーキング(話す)は0・2%にとどまる。
国語などの記述式問題の出題は、国立大の99・4%に対して、私立大は54・1%だった。

 文科省の入試のあり方に関する有識者会議は6月、共通テストへの英語民間試験と記述式問題の導入は
困難とする提言案をまとめた。文科省は近く提出される提言を踏まえ、新補助金制度導入を正式に決める。

 【補助金の対象になる入試改革の評価項目例】 
・「読む」「聞く」「書く」「話す」の総合的な英語力を評価し、入学後も英語力の目標を設定
・記述式問題の出題
・文系学部で数学を必須化
・9月入学など4月以外の入学時期を設けて入試を実施
・児童養護施設入所者の受験料免除など多様な学生を受け入れる取り組み
・総合型・学校推薦型選抜で小論文、討論、口頭試問などの実施

7427研究する名無しさん:2021/07/22(木) 06:31:47
高校時代に単位先取りの大学生、早期卒業も 文科省方針
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/3840569a40e5c74c6f53d98adc7787dc6858241a

 高校時代に大学の授業を履修して単位を得て、その大学に入学した学生について、
文部科学省は、4年間在籍しなくても前倒しで卒業できるように制度改正する方針を固めた。

 文科省によると、2018年度時点で、高校生を対象に通常授業の履修機会を提供している大学は
全体の約28%(211校)。各大学が単位を付与する「科目等履修生」として学ぶ高校生は約1500人いた。

 現行制度では、高校時代に得た大学の単位は、その大学に入れば単位としてカウント
されるものの、卒業に必要な残りの単位を取得するのに最低でも4年かけなければならない。

 文科省は今年度中に省令を改正して、来年度からは卒業に必要な単位を早期に取得できるようにし、
各大学が学則を変更すれば、4年間在籍せずとも前倒しで卒業できるようにする方針だ。
学則変更について文科省は「個々の大学の判断になる」としている。

 政府の教育再生実行会議は今年6月に決定した第12次提言で、高校生が大学の授業を履修し、
その大学に入学した場合に修業年限を柔軟化する制度改正を求めていた。

7428研究する名無しさん:2021/07/23(金) 09:09:22
「経営不在」「理事長独裁」の私立大学に歯止めはかかるか
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/91c3228a933e29cc4fa4ffd171df66305558b88a

 私立大学など学校法人の組織体制を見直す文部科学省の「学校法人ガバナンス改革会議」が始まった。

 理事の選解任権や予算決算の承認権を評議員会に与える「ガバナンスの強化」が焦点で、
年内に審議結果をまとめて条文化作業に着手、2022年春に国会に私立学校法など関係法令の改正案を提出する。
一方で、理事長や理事会へのチェックが強まることに私立大学経営者らが抵抗しており、
これに乗った文科省も改革会議の「骨抜き」を画策しているという。

 日本の私立大学は、長年にわたる国からの多額の補助金支給で「ぬるま湯」体質が続き、
事実上「経営不在」の状況が続いてきた。一方、少子高齢化が進み大学の経営環境が厳しさを増す中で、
教授会の位置づけを変え、理事会に経営権を集中する改革などが進められてきた。

 そんな中で、一部の私立大学では「理事長独裁」による内紛が世の中を騒がせている。
こうしたことから、学校法人の理事会のあり方を見直すべきだという指摘が与党などから高まり、
政府は繰り返し「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)で改革姿勢を打ち出している。

 2019年6月に閣議決定された骨太の方針には以下のような記述がある。

 「公益法人としての学校法人制度についても、社会福祉法人制度改革や公益社団・財団法人の
改革を十分に踏まえ、同等のガバナンス機能が発揮できる制度改正のため、速やかに検討を行う」

 少なくとも社会福祉法人や公益財団法人並みのガバナンスに変えることを政府方針として示したわけだ。

 それから2年がたった今年6月の骨太の方針にも「手厚い税制優遇を受ける公益法人としての
学校法人に相応しいガバナンスの抜本改革につき、年内に結論を得、法制化を行う」と書き込まれた。
学校法人が享受している「手厚い税制優遇」は「国民から隠れた補助金」(1回目の会議で
配布された会議の「趣旨」)なので、それ相応のガバナンスを効かせる必要がある、というわけだ。

 骨太の方針は閣議決定された「政治の意思」で、所管する各省庁は真っ先に対応が求められる。
この骨太の方針を受けて、文部科学省も渋々なら重い腰を上げたというわけだ。

7429研究する名無しさん:2021/07/31(土) 12:31:01
共通テスト「記述式」正式断念 今後は個別試験の充実課題
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e23e0a3c0600b305f50e1e06b0fc40d8f1451321

記述式問題と英語民間検定試験の大学入学共通テストへの導入断念が正式に決まり、
今後は各大学が行う個別試験の充実が求められる。だが即応が困難な大学も出てくる可能性もあり、
個別試験充実に向け文部科学省の関与が不可欠となりそうだ。当面は現在の方式が
維持される共通テストの「質」向上も課題として残る。

個別試験の充実は、共通試験での導入断念を提言した大学入試の在り方を議論する同省の
有識者会議で指摘されたほか、萩生田光一文部科学相も強調している。

同省の調査によると、令和2年春の入試で記述式を出題したのは、国立大の99・4%に対して、
私立大は54・1%。「読む・聞く・書く・話す」の英語4技能のうちリーディング(読む)を
課していたのは大学全体で92・6%だったが、スピーキング(話す)は0・2%にとどまる。
いずれも大学によって取り組みに偏りがあるのが現状で、ノウハウの蓄積や受験規模によっては、
個別試験充実の要請に応えることが難しい大学が出てくることも想定される。

このため、有識者会議は今月示した提言で、各大学での記述式導入を促進するための同省などの取り組み例を示した。
提言では、①記述式の良問例を公表②問題作成や採点効率化の工夫事例を提供③大学の枠を超えた
過去問の相互利用-などを例示。良問作成のノウハウを同省や大学などが共有する仕組みが必要になりそうだ。

また、英語4技能の評価方法として優れた民間試験を個別試験で活用することが考えられるが、
居住地域や経済状況により受験機会に格差が生じるといった共通テストでの導入断念に直結した課題は残る。
このため、検定料減免やアクセスしやすい会場設定などに関して、同省が試験を実施する
団体などと調整することが想定される。

当面は現行の方法が維持される共通テストの水準を保つことも求められる。初回となった
今年1月の共通テストに対する外部評価結果では、ほとんどの科目で肯定的な指摘がなされた一方、
一部で「思考力を必要としない」などと批判的な意見が付いた。また、同省の有識者会議でも
「質の高い問題作成を続けていくことの難しさを感じる」といった意見があった。
一部科目の改善と全体の質の維持が求められている。

7430研究する名無しさん:2021/07/31(土) 16:35:02
ダニング=クルーガー効果で
愚者は大学入試が正当なら自分はもっと評価されていたはずだと思い込んでいるからな
付き合っていたらキリがない

7431研究する名無しさん:2021/08/03(火) 07:30:47
「現場を知らない人の思い付きが政治主導で降りてきたために…」池上さんの指摘する大学入試「改革の二枚看板」が挫折した理由
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/63c725f359cf9d737329bd6a34e8ecaf605ce0b2

Q 記述式・民間試験「実現困難」の流れ…どこに見込み違いがあったの?

 大学入試のあり方を議論してきた文部科学省の有識者会議が、2025年以降の大学入学共通テスト
における記述式問題導入と英語民間試験の活用について、「実現は困難」とする提言を萩生田光一文科相に提出しました。

「改革の二枚看板」だった両者ですが、記述式は短い間で一気に公平に採点することが難しく、
民間試験も地域で受けやすさに差があり、約50万人が受験する試験として考えてみると
いずれもかなり難しい挑戦だったように思います。見送りになる公算が大きくなっている今では
「後出しジャンケン」のような疑問ですが、入試改革はどこに「見込み違い」があったのでしょうか。(30代・男性・自営業)

A 無理なものは無理だった、ということです。

 大学入試をめぐって、こんな混乱が起きたきっかけは、2013年10月に安倍政権の「教育再生実行会議」が
大学入試センター試験の改革を求めたことです。安倍首相肝いりで発足した会議が出した答申ですから、
文科省としては、なんとしても改革しなければというプレッシャーを受けます。

 新しい制度を導入するためには、まずは必ず「中央教育審議会」に審議してもらって実行に移す
段取りになっています。教育再生会議が大学入試センター試験の改革を求めているわけですから、
中央教育審議会も同じ結論を出すしかありません。そこで、大学入試センター試験を廃止することを提言。
それが現在の「大学入学共通テスト」になりました。

 新しい入試制度ですから、従来とは違うものにしなければなりません。それが記述式問題導入
と英語民間試験の活用というわけです。

 でも入試の現場を知っている人たちからすれば、これは実現困難。改めて有識者会議を設置して、
「実現は困難」という提言を出してもらったのです。

 現場を知らない人たちの思い付きの提言が政治主導で現場に降りて来たため、現場は実現に
必死になったけれど、無理なものは無理だった、ということです。

7432研究する名無しさん:2021/08/23(月) 22:17:34
教員免許の更新制廃止へ 人手不足や負担増の一因と不評
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/36ab48f9f02a0bfd82f0724e6c386fe5a434fd48

 教員免許に10年の期限を設け、更新前に講習を受けないと失効する「教員免許更新制」について、
萩生田光一文部科学相は23日、早ければ2023年度から廃止する方針を表明した。
教員の資質確保を目的に第1次安倍政権時代に法改正され09年度に始まったが、教員不足や
負担増の一因と指摘されていた。文科省は来年の通常国会で廃止に必要な法改正をし、
23年度にも新たな研修制度を始める。それまでに期限を迎える免許は更新の必要がある。

 文科相の諮問機関・中央教育審議会の委員会が23日、「新たな教師の学びの姿の実現に向け、
更新制を発展的に解消することを文科省が検討することが適当」と結論づけたのを受け、
萩生田氏が会見。廃止という言葉は使わず、「一定の成果はあったが、多忙を極める先生にとって、
講習の中身が十分伴っていなかったことが問題だった」と話した。文科省は更新制の代わりに、
都道府県教育委員会が行う教員研修やオンライン研修の拡充のほか、研修履歴の記録管理の義務化を検討している。

 更新制は、無期限だった幼稚園や小中高校などの教員免許に10年の有効期限を設け、
期限が切れる前の2年間で最新の知識や技能などを学ぶ講習を30時間以上受け、修了認定
されなければ失効する仕組み。中教審が提言し、第1次安倍政権の教育再生会議が「不適格教員に厳しく対応を」
と厳格な修了認定を求め、07年に教育職員免許法が改正されて09年度に始まった。

 しかし導入前から、教員の身分が不安定になり、人材不足や多忙化を招くと懸念されていた。
実際、学校側が育休や産休をとる教員の代わりを探しても、免許が未更新のため、
すぐに任用できないなど、なり手不足の一因となっている。現職教員が更新を忘れる
「うっかり失効」も相次ぎ、免許を管理する都道府県教委や学校長からも制度廃止を求める声が高まっていた。

 萩生田氏は3月、中教審に更新制の「抜本的な見直し」を諮問し、早期に結論を出すよう要望していた。

7433研究する名無しさん:2021/08/28(土) 15:27:27
「稼げる大学」へ外部の知恵導入 意思決定機関設置、来年法改正
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2021082601191

 政府は26日、総合科学技術・イノベーション会議(議長・菅義偉首相)を首相官邸で開き、
世界トップレベルの研究開発を目指す大学の経営力向上を図るため、産業界や公的機関などの
外部人材を入れた意思決定機関を各大学に設置する方針を決めた。年内にメンバー構成
などの詳細を取りまとめ、来年の通常国会で必要な法改正を行う考えだ。

 政府は今年度中に10兆円規模の「大学ファンド」の運用開始を予定している。合議体の設置は、
その運用益を活用した重点的な支援を受ける際の条件となる。首相は「いまだ世界の大学とは
経営改革や資金獲得の面で大きな差がある。世界に伍(ご)する大学をつくるため改革を進める」と強調した。

7434研究する名無しさん:2021/08/28(土) 17:02:47
学長の権限を強くしたところで、学長は各学部の運営を教授会に一任していて
結局大学改革に繋がらなかったから、
次は外部の人間に経営させようということかな

7435研究する名無しさん:2021/09/19(日) 14:07:53
日本で生まれたのは「国ガチャ」に外れたようなもん。

7436研究する名無しさん:2021/09/19(日) 16:45:43
世襲貴族の自民党の養分

7437研究する名無しさん:2021/10/08(金) 09:06:39
もう日本国籍捨てて海外で研究しようぜ。

7438研究する名無しさん:2021/10/08(金) 10:21:08
こりあいかん

7439研究する名無しさん:2021/10/08(金) 11:31:24
ヘルコリアじゃ日本以上の地獄じゃん。
日本・韓国に生まれたのは「国ガチャ」に外れたようなもん。

7440研究する名無しさん:2021/10/26(火) 10:25:22
私はMMTって Modern Monetary Theoryno略だと思ってたけど ジャップランドではMarx Modify Tautologyの略だったみたいね。

7441研究する名無しさん:2021/11/20(土) 10:16:51
私学の評議員会の権限強化を 文科省会議が提言案
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE194S90Z11C21A1000000/

私立大学などを運営する学校法人のガバナンス(統治)を議論する文部科学省の専門家会議は19日、
各法人が置く評議員会の権限を強化し、理事の選任・解任権を持たせるなどとした提言の骨子案を示した。
12月初旬にも取りまとめ、末松信介文科相に報告する。

文科省は早ければ来年の通常国会に私立学校法の改正案を提出する方針で、提言や私学側の見解を踏まえ、条文をまとめる。

現行の私学法では、評議員会は諮問機関に位置づけられる。意思決定機関である理事会に対し、
事業計画や役員報酬などについて意見を述べることはできるが、原則として拘束力はない。
提言の骨子案は評議員会を「最高監督・議決機関」とし、こうした重要事項を決める際、
評議員会の議決を義務付けることを求めた。

現在は法人ごとに定めている理事の選任と解任の方法についても、プロセスを公開して透明性を担保した上で、
評議員会が行えるようにすると明記。また、現職の理事や教職員が評議員を兼ねることも禁じ、学外者の起用を基本とした。

大阪観光大などを運営する学校法人「明浄学院」(大阪)の元理事長による横領事件や、
日本大の元理事による背任事件など、私大を巡る不祥事は相次ぐ。政府は6月に閣議決定した経済財政運営と
改革の基本方針(骨太の方針)で「学校法人にふさわしいガバナンスの抜本改革について、
年内に結論を得、法制化を行う」と盛り込んだ。

7456研究する名無しさん:2021/11/25(木) 07:58:49
そもそも日本は部品を加工したり部品を組み立てるタクト技能があっても科学技術については未だに世界一流の仲間入りをした事がない。
そして2002年だったか、教育指導要領を改悪して学習内容等を4割以上減らしたために専門専門と煩くなった結果、ここまで衰退してしまった。

7457研究する名無しさん:2021/11/25(木) 10:28:07
そういえば、京都の亀岡かどこかに作った、名刺の受け渡しを教える大学は
その後、順調なのだろうか

7458研究する名無しさん:2021/11/28(日) 13:37:41
小学校へのit導入に向けたパソコンの仕様がド く そ なのは
何故なのだ
高いショボいスペック最低というか使えない

7459研究する名無しさん:2021/12/07(火) 07:31:10
私大側が反対声明「合理性を欠く」 文科省のガバナンス改革案に
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c942a3fc6650195d6d2264837789d2a457877aea

 日本私立大学団体連合会と日本私立短期大学協会は6日、文部科学省の有識者会議がまとめた
私立学校のガバナンス(経営統治)改革案について、「(一般企業を監視する仕組みである)
コーポレートガバナンスの考え方をそのまま私立大に導入する点は、合理性を欠くものと
言わざるを得ない」と批判する声明を出した。

 有識者会議が3日に公表した改革案は、学内関係者を中心に組織する理事会が担ってきた
最高議決機関の役割を、学外者だけで作る評議員会に移そうという内容だ。実現すれば、
学長を含めた教職員は、経営に直接関与できなくなる。

 こうしたコーポレートガバナンスに準拠した改革案に対し、声明は「株式会社の最大の
ステークホルダー(利害関係者)は株主であるのに対し、私立大で最も重要なのは学生と保護者だ」と、
一般企業と学校法人の違いを強調。その上で、学外者の評議員会を最高議決機関とすることについて、
「学生と日ごろ接していない学外評議員だけで、教育研究に関する運営の責任は取れない。
学修者本位の教育環境は破壊され、評議員会が暴走しても止めることができなくなる」と反対の考えを示した。

 「理事会が暴走した場合、それを止める仕組みも必要」としつつ、「大学と高校・中学校、
小学校、幼稚園を一律の法制度下に治めることは非合理的」とも指摘した。

7460研究する名無しさん:2021/12/10(金) 16:41:15
>>7458
中抜きしてるから

7461研究する名無しさん:2021/12/22(水) 08:18:45
障害者への公的支出のGDP費は37カ国中32位
失業に対する公的支出のGDP比は34カ国中31位(いずれもOECD)など、

これでもかというくらいひどい有様だ。衰退国日本。

7462研究する名無しさん:2022/02/02(水) 12:31:45
安倍の尻拭いは全て納税者の血税でされる。

7463研究する名無しさん:2022/02/04(金) 13:59:45
「情報」を国公立で必須にするんだったら
私立文系も必須にしろよ

7464研究する名無しさん:2022/06/07(火) 09:50:36
入学金の二重払いになりがちな「追加合格」の減少目指し、私大入学定員の基準緩和へ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/530fc750fa9fb0cc7501061b3b1087e131ab82eb

 文部科学省は、学生の都市部への集中を避けるために厳格化していた私立大の入学定員の基準を、
来春入試から緩和する方向で変更する方針を決めた。近年、入試の追加合格が増え、
受験生が入学金の「二重払い」を余儀なくされるケースが目立っていた。文科省は、
入学者数に関する大学の裁量を広げ、追加合格の減少を目指す。

 文科省は2016〜18年度、大都市圏の有名私大に若者が過度に集中するのを避けようと、
段階的に入学定員の基準を厳格化。入学者が定員の1・1〜1・3倍以上になると、
補助金を全額カットすることとした。

 文科省は23年春入試から、この基準について、毎年の入学定員でなく、全学年の総定員で
判断するよう運用を変更する。これにより、ある年に入学者が入学定員を大幅にオーバーしても、
翌年以降に入学者を減らせば、基準をクリアできる。一時的に入学者が増えても、
複数年にわたり計画的に入学者を増減できるようになり、大学の裁量が広がる。

 大学は一定の入学辞退者を織り込み、定員を上回る合格者を出している。だが16年度以降は、
補助金カットの基準が段階的に厳しくなり、徐々に合格者数を絞り込んだ。

 その結果、多くの辞退者が出て入学者が想定より減った場合に、授業料収入のため基準
ギリギリまで学生を入学させようと、追加合格を出す大学が増えた。

 大手予備校・河合塾が早稲田、慶応、上智、法政、同志社、近畿など首都圏や近畿の
有名私大計14大学の追加合格者数を調べたところ、19年春入試は6934人で全合格者に
占める割合は4・4%だったが、今春入試では1万7062人(8・2%)に増えた。
文科省は「大学受験は若者の人生を左右する。追加合格が増えすぎるのは好ましくない」と問題視していた。

7465研究する名無しさん:2022/06/07(火) 16:02:55
ということはもっと入試が簡単になるやんけ。

7466研究する名無しさん:2022/06/08(水) 18:03:08
いかにも頑張ってます、感のある自己目的化したイベントはほどほどにした方がよくね?
博士後期以降のキャリアでの研究モチベーション維持や国内外で実績を積むキャリアや研究+教育を給料をもらう仕事として行う真実を突きつけないといけなくね?

アマチュアの中高生の研究の真似事イベントに大学教員が自分の研究を放ったらかしてべったりとお付き合いする意味あるの?
SSH、SGHに博士持ち、修士持ちの高校教員増やせや

>「女子生徒による科学研究発表 交流会の開催」による 全国リカジョネットワーク
ttps://www.nissan-zaidan.or.jp/wp-content/uploads/3935ece7714704e63285259c8fbde4c0.pdf

7467研究する名無しさん:2022/06/09(木) 02:15:58
実験して「あー楽しかった」が研究だと思われたら困るね

7468研究する名無しさん:2022/06/10(金) 10:44:50
理系女子を増やそうとキラキラしたもので釣るのは意味がなく、本質は別にある「ファッションリケジョはいらない」
ttps://togetter.com/li/1471436

女子=キラキラしたもので釣らなくては、というのは女性をバカにしていますよね。女性は知的好奇心を持たないとでも思っているのかな。道を閉ざさないこと、ほんとそれに尽きると思います…

ファッションリケジョはいりませんよね
中高生あたりに真面目に啓蒙する方がずっといいのに…

私の学校ではキラキラで女子を釣った結果、専門科目に一切興味のない女子学生が大勢入学してしまいました
そのせいで元から興味があった女子学生は少数派になって肩身の狭い思いをしているので、この考えはぜひ広めてほしいです

7469研究する名無しさん:2022/06/12(日) 10:43:56
研究を楽しむのに、お金は大事だよー、よぉーく考えよう♪


10年前に採択された基盤Cで最後の科研費と言う時点で
女子中高生に何と説明してんだか

文科省がアファマを早期に教授に昇任させる事業を立ち上げて
アファマ准教授から教授への給与差額や、特別な研究費を出す活動してるんだし
そのムーブメントにちゃっかり乗っておけばいいのに

教授等の上位職への女性研究者の登用を推進するため、
挑戦的・野心的な数値目標を掲げる大学等の優れた取組を支援する
「女性リーダー 育成型」事業について補助金による支援を行います。
ttps://www.jst.go.jp/shincho/koubo/2022koubo/youryou/diversityR4-kouboyouryou.pdf

大学教員のうち、教授等に占める女性割合として早期に
20%、2025 年までに 23%の目標値が設定されています。
(第6期科学技術・イノベ ーション基本計画)

・補助対象となる経費は、以下の、、
女性研究者の雇用経費※2(上位職と現職との差額に限る)
共同研究プロジェクトのうち、女性研究者が研究代表者となったものに係る研究費
・研究専念制度の導入により一定期間、研究に専念できる環境を提供することにより、
研究力の向上を図る取組の実施
・フレックスタイム勤務制度や時短勤務など柔軟な勤務体制の確立

7470研究する名無しさん:2022/07/07(木) 11:56:17
自〇党の選挙前のポスター暮らしを守るって 日本を衰退させる 庶民の暮らしを破綻させる 若者が家庭をもてない貧しい国へ って素直に書けばいいのにね

7471研究する名無しさん:2022/08/18(木) 16:33:33
自民党の萩生田政調会長は、旧統一教会の関連団体「世界平和女性連合」との関係について、ボランティアに熱心な自身の支援者が団体の会員だったことから付き合いが始まったと説明した。 入り込まれてるじゃん 団体との関係は支援者を通じて開始 | 2022/8/18 - 共同通信

7472研究する名無しさん:2022/09/07(水) 09:54:26
大学教員、複数の大学に「在籍」OK…デジタルや脱炭素など新分野の専門家「共有」へ
ttps://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20220905-OYT1T50121/

 文部科学省は、国公私立大学の教員らが、複数の大学に在籍できるよう大学設置基準を緩和する方針を固めた。
大学では、デジタルや脱炭素技術など新しい分野での人材育成が求められているが、
高い専門性を持った教員が不足している。複数の大学でこうした教員を共有し、
文理横断のカリキュラム作りなど学部の運営に携われるようにする。2023年度から運用が始まる見通しだ。

 大学設置基準では、一つの大学で教育研究に従事する「専任教員」の配置を求めている。
専門性が高く、主要科目を担当して学部教育や運営での柱となる。ただ、他大学では専任教員になれないため、
授業のみを担当し、学部運営などには携わらないケースがほとんど。専任教員は、
学部の規模や種類で必要最低数が決められており、学部新設のハードルにもなってきた。

 政府は、35%にとどまる理系学生を世界トップレベルの5割程度にする目標を掲げる。
一方で、社会のニーズが急速に高まるAI(人工知能)やデータサイエンス、脱炭素技術などの
教育に必要な教員は不足し、大学や学部レベルでの改革を進める人材も十分でない。

 同省は、専任教員の知見を複数の大学が共有できるようにし、新分野での学部新設などにもつなげたい考えだ。
同省は、専任教員を「基幹教員」に衣替えし、一つの大学に縛られず複数の大学や学部で基幹教員になれるよう基準を改正する。

 基幹教員は、学部運営に参加し、新分野に対応した先進的な教育プログラムの開発などに携わる。
学部の再編や文理横断教育の推進も期待される。学生は他大学の有能な教授らの授業を受けやすくなる。

 非常勤の立場のままでも年8単位(週2コマ)以上の授業を持てば基幹教員になれる。
民間企業の成長分野などで活躍する現役の実務家や研究者も想定する。

 一方、基幹教員の質の確保も課題だ。文科省は、他大学や民間と兼務する場合は受け入れの上限を設ける。
また、教育・研究の実績やカリキュラム編成への参画状況などの情報を公開し、認証評価機関による外部チェックも徹底する。

7473研究する名無しさん:2022/09/07(水) 09:57:36
クロスアポイントメントは結構、いろんな教員がやってるね

7474研究する名無しさん:2022/10/23(日) 15:38:50
親学とかいうヤバいものがまた教育の世界に入り込んでるとか。やっぱ旧統一教会のせい?

7475研究する名無しさん:2022/11/25(金) 14:47:01
何も改革しないで

7476研究する名無しさん:2023/01/08(日) 10:00:21
国内産業の衰退、国民の貧困化の加速を考えれば封建政治の弊害が招いている感は否めない 一党独裁、無駄な多数の国会議員、議員歳費の削減等やる事やらない政治の罪だと考える

7477研究する名無しさん:2023/01/08(日) 10:58:03
日本は自民党貴族の王朝政治だから

7478研究する名無しさん:2023/01/20(金) 08:12:19
これからどんどん定員割れ
ttps://news.yahoo.co.jp/pickup/6451166
公立小教員の採用試験、受験者続落 異例の「定員割れ」も 朝日調査朝日新聞デジタル
 公立小学校教員の2023年度採用試験の受験者が、全国で3万8641人だったことが各地の教育委員会への取材でわかった。文部科学省が昨秋公表した22年度採用試験の受験者数より約2千人少なく、教員の長時間労働が問題となるなか、受験者数の減少傾向に歯止めがかからない状況が浮かんだ。大分県では、受験者数の減少により異例の「定員割れ」が起きた。

7479研究する名無しさん:2023/01/21(土) 10:38:01
もう学校なんて定期テストするだけの場所でいいのでは
実際の教育は塾・予備校がやってるんだし

7480研究する名無しさん:2023/01/22(日) 19:46:00
学童保育みたいなものよね

7481研究する名無しさん:2023/01/24(火) 10:25:46
文科省「教員不足だ…」 ↓ 「やりがいをPRしよう!」 「免許なくても教員にしよう!」 「教員採用試験日程を早期化しよう!」 「退職した教員に戻ってきてもらおう!」 「県外で説明会を開催して魅力を発信しよう!」 私「なぜ『労働環境改善』と『給与UP』という2大対策をずっと無視し続けるんですか?」

7482研究する名無しさん:2023/01/24(火) 10:27:09
まあ、結論からいうと組合を殺した組織はブラック化して死ぬ

7483研究する名無しさん:2023/01/24(火) 11:05:48
労使協調を掲げた連合になってからの日本の没落ぶりといったら・・・

7484研究する名無しさん:2023/01/25(水) 07:59:55
安倍内閣の賃上げ要請に反対する労働組合じゃダメだよな

7485研究する名無しさん:2023/02/18(土) 10:27:17
モンモンの役人役立たず
ttps://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/life/20230217-567-OYT1T50243.html

【独自】東京書籍の高校地図教科書に訂正1200か所、文科省検定には合格…異例の再配布
2023/02/18 07:01読売新聞
 教科書会社最大手の「東京書籍」が発行した高校地図の教科書で、約1200か所の訂正があったことが17日、わかった。教科書は昨年4月から高校1年生が使用しており、文部科学省の教科書検定にも合格していた。同社が訂正済みの教科書を再配布する異例の事態となっている。

7486研究する名無しさん:2023/02/18(土) 10:39:13
マゼラン海峡とドレーク海峡間違えたって?
典型的な入試のひっかけ問題やんけ

※マゼランの方は内側の島と島に挟まれた方にある

7487研究する名無しさん:2023/02/19(日) 07:16:04
海峡がたくさんあるけど、どれ行く?
って乗り?

7488研究する名無しさん:2023/02/19(日) 14:46:54
また博打みたいな政策が来るよ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c927b66555887fc8ee7b97b3019f32658bcd9811

この春始動する10兆円「大学ファンド」の裏に政府の焦り 大学ランキングにこだわる切実事情(木村誠)

2/19(日) 13:32配信
日刊ゲンダイDIGITAL

早稲田大学も手を上げている(C)日刊ゲンダイ

 政府は、この春に世界トップレベルの研究力を目指す大学を支援する「大学ファンド」の募集をスタートさせる。10兆円規模の公的資金を原資に年間3000億円の運用益を出し、その資金を活用して選定した大学(「国際卓越研究大学」=仮称)に支援する。計画では、2024年度から、国際卓越研究大学1校あたり、数百億円規模のファンド運用益を配分することになる。これは大学には大きな魅力だ。

7489研究する名無しさん:2023/02/19(日) 16:21:45
スーパーグローバルが失敗してるのに。いい加減にしてくれよ

7490研究する名無しさん:2023/02/19(日) 17:02:30
負け込めば 掛け金増える 博打かな

7491研究する名無しさん:2023/02/19(日) 17:33:51
サンクスコストの罠

7492研究する名無しさん:2024/09/06(金) 16:52:49
たのむから共通テストに「情報」必須とかやめてくれよ
地方国立がマジで消えるだろ
6教科7科目とか地獄だぞ

7493研究する名無しさん:2024/09/29(日) 10:56:14
>>7457
京都先端の事か?
後ろが日本電産だから日本電産への就職はいいが
文系はボロボロだぞ
寄付金だけで100億円もつぎこんでる

7494研究する名無しさん:2024/10/03(木) 15:37:25

フィンランドは1990年の教育改革によって、ここ20年学力が著しく低下し失敗だったことを政府が認めた。そして現在、タブレットやpcを使うことをやめ紙やペンを使って今の日本のような教育に戻しています。

7495研究する名無しさん:2024/10/25(金) 17:26:52
世界は学部卒では不十分、院を出ていないと、になっているのになんという時代錯誤。教育なくたって大丈夫的発想はポルポトや毛沢東もやってたけどほぼほぼ失敗(あと米国の初等教育も)。 教育にガッツリ投資するのが国を豊かにする基本。国民が愚かでよいと思っているのは三流の政治家だけです。

7496研究する名無しさん:2024/11/07(木) 11:42:24
入学試験制度が良くない。 受験仲間を蹴落として自分だけ入れば良いという自己中精神が子供の時には植え付けられる。 全員入学後、試験で退学させるほうが良い。 旧制高校の様に世間がエリートとして認め優遇すれば、生徒は世にお返ししようという気持ちになる。

7497研究する名無しさん:2024/11/08(金) 02:05:40
スーパーグローバル卓越大ではとにかく躍り抜けろ

7498研究する名無しさん:2024/11/27(水) 10:01:04
スーパーグローバル計画は今年12月で終了というかコロナで立ち消えになった計画ですが馬鹿なん?
2020年に何が起きたの?
もう忘れたの?

7499研究する名無しさん:2024/11/27(水) 10:03:54
2023年度だから2024年3月までか(終了済み) スーパーグローバル
どちらにしてもコロナ禍でとっくに失敗確定のプロジェクト
ただ税金と学校法人の内部留保を無駄にしただけ

7500研究する名無しさん:2025/01/20(月) 08:49:05
国立大の3割「授業料標準額の見直しを」 国の引き上げを期待毎日新聞
国立大学の授業料について国が定めた標準額を見直すべきかどうか、毎日新聞が全国の国立大学に聞き取ったところ、全体の約3割にあたる大学が「見直すべき」だと回答した。

ttps://news.yahoo.co.jp/pickup/6526475

7501研究する名無しさん:2025/05/07(水) 21:47:32
さすがに官僚の前のめりで決めるのはまずいと思う。

共学化しても大幅定員割れ、男子入学者ゼロのケースも…地方の私立短大が苦境 国は撤退・縮小を促す姿勢 「学生確保がもう難しい…」生き残りへ正念場
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f18cd82a08ab5b155b3344117dd5acda8e886317

7502研究する名無しさん:2025/05/08(木) 11:54:46
そりゃ短大に男が来るわけないだろ(工業短大はもちろん除く)

7503研究する名無しさん:2025/05/08(木) 21:51:44
山梨の大月短大はもともと男の方が多く、いまは半々くらいだったと思う。

7504研究する名無しさん:2025/05/16(金) 22:03:58
衛星政党というだけあって、くるくるとあっちこっち回ってきたようなのが出馬する。

国民民主党候補:山尾(本名菅野)志桜里氏(50)、足立康史氏(59)、須藤元気氏(47)、薬師寺道代氏(61)
維新候補:音喜多駿

7505研究する名無しさん:2025/05/23(金) 07:06:21
場当たり的な対応

【独自】教職課程の必要単位見直しへ 免許取得の負担軽減、文科省
ttps://www.47news.jp/12617999.html

7506研究する名無しさん:2025/06/27(金) 07:48:10
あいかわらずモンモンは脳みそお花畑だ。
ヤフコメの方はほとんど大学許すまじだが、大学にとっては二股かけて蹴られるのは負担がかなり大きいし、そもそも卑しい行為なんだよね。

私立大入学金、負担軽減を 文科省、分割や返還想定
6/26(木) 16:08配信
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/7d98a71c51847bb5969e88382b8413ddd713e955

7507研究する名無しさん:2025/07/02(水) 17:11:13
今なんや!
ここを躍り抜けろ!
息を切らすな!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板