したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

経済学

1464研究する名無しさん:2015/07/30(木) 19:01:25
そうか。初版本持ってたら、クイーン・エリザベスで世界一周家族旅行ができるのね。

1465研究する名無しさん:2015/07/30(木) 19:23:40
株価は短期的には信用売買で大きく動く。レバレッジをかけて値幅を取りにくるから損得も大きい。

1466研究する名無しさん:2015/07/31(金) 11:34:42
(*^ー^)ノ♪

1467竹中平蔵:2015/07/31(金) 15:45:17
日本が金融商品の一部に時価会計を取り入れたのは僕のときさ。
要するに銀行がバブル崩壊後の損失を隠そうとするんでやむを得ずやった。
国富という観点からは原価主義が好ましいが、今まで含み益はあっても
主だった企業が含み損を抱えてしまったのははじめての経験だった。
土地はどうしようもなかったが、日本発の金融恐慌と騒がれた時期だったんだ。
バブルの後遺症なんだよ。

1468藤井聡:2015/07/31(金) 15:52:09
僕が投資が大事だといってるのは無論こんな証券投資ではない。金融と言うのは
ただの紙切れのやり取りに過ぎない。株式なら創業者が工場を作った行為を
投資という。出資者が交代できるように株券の形で売買しているのが証券取引で
この価格はいろんな要素で動くが基本は将来の利潤率でいい商品を開発した会社は
ぼろ儲けし続けるから、それがその会社の所有権や配当の受け取り権を代表する株券の
価格に反映される。しかし、全体を平均すると株価と言うのは全体の利潤率に
応じて価格上昇していくが、それは超長期ではほぼインフレ率と一致する。

1469高橋洋一:2015/07/31(金) 16:00:05
まあ奴等と来た日にはいろんな手法を開発してレバレッジを許すんで
その価格の上下は実態経済を反映してはいるがふり幅が大きすぎて
逆に実体経済に悪影響を与えるようになってきている。しかも世界的に
富める社会になって利潤率が下がり始めていて、投資効果が低くなるものだから
いよいよバクチ的要素が拡大されていて今のシナみたいな鉄火場が出現する。
騙し合いの世界だね。数学半端にできるやつがカモになる。分からん奴は
参加できないから無事だ。あはははは。

1470宮崎正弘:2015/07/31(金) 16:07:28
サブプライムローンのときはアメリカの格付会社がラッパを吹いていたが
チャンコロは政府がラッパ吹いて価格を吊り上げといて鬼城の含み赤を隠しこんだ
政府系企業の株式を高値で庶民に売りさばいて、逃げ遅れた分は更に政府が
金を入れて売り逃げした挙句、自分たちの赤字を庶民の飛び降り自殺に
すり替えてまた安値で買い戻す。その規模が500兆円だというが、どうなのかと。。。

1471高橋洋一:2015/07/31(金) 16:11:53
日本のバブル崩壊時の評価損は2000兆円規模だったね。日本の場合は
今まで歴史的に上昇し続けていた土地の価格も暴落したからね。
今でも下がったままだ。それでも土地の含み益をまだ持ってるのは
古い財閥系企業だけだろうね。阪神なんて外国に狙われてるからね。
これは健全なことではあるんだけど、中途半端な時価会計の問題点も
あるよね。もう一度原価主義に戻すべきじゃないかな。

1472竹中平蔵:2015/07/31(金) 16:14:19
猫も杓子も土地を買ってたからね。二束三文で倒産されると銀行が
貸し金を取り戻せなかった。だいぶ貸し倒れ償却は進んだかな。

1473高橋洋一:2015/07/31(金) 16:18:13
それが今シナで起きてることですよね。隠されてはいるが推測はつきますね。
500兆程度で大問題ということがあるでしょうかね。あのGDPと投資累計額で。
そう最初にお聞きしたんですよ、宮崎さん。

1474宮崎正弘:2015/07/31(金) 16:19:54
GDPや投資統計にすさまじい嘘があるか、500兆程度の問題なら
大したことないかのどちらかだと仰りたい?

1475ポール・クルグマン:2015/07/31(金) 16:21:03
いや、知りたい。。。

1476ヒラリー・クリントン:2015/07/31(金) 16:24:07
戦争になるか否かに関わる重要な事実認識問題ですわね。

1477研究する名無しさん:2015/07/31(金) 18:51:01
>中国のGDPが日本を超えアメリカに迫っているという”都市伝説”を中国が作り上げてから数年が経つ。
だが実体はそれとは逆に、借金だけが膨れ上がり、GDPは水増しした架空の数字である事に欧米人も気づき始めている。

1478研究する名無しさん:2015/07/31(金) 22:43:12
中国は1/4が偽札だろw

1479研究する名無しさん:2015/08/01(土) 07:13:02
チャンコロ政府は偽札を発見したら無条件に今持っている人から取り上げて
焼却するだけだから、偽札犯は最終的に発見された人の金を盗んだと
いうことに過ぎない。発見されない偽札は本物と同じなので、政府のシニョリッジを
偽札犯が盗んだということに過ぎない。
1/4とも半分とも噂されているが、政府機関で発見したら焼却しているので
大体1/20程度らしい。政府はいわばもっとも大掛かりな偽札犯なので焼却して
困ることは何も無い。総量をコントロールするだけだ。最終的にはインフレとして
結果するので、押さえようと思ったら本物の方を燃やすだけだ。

1480研究する名無しさん:2015/08/01(土) 07:19:17
経済学的には偽札問題って無意味なのね?

1481研究する名無しさん:2015/08/01(土) 07:27:10
偽札掴まされた者が責任取るなんてのは貨幣の流通に齟齬をきたすという意味では
全く無意味であるわけではないが、シニョリッジ利得を誰が得るべきかということに
経済学的な結論があるわけではない。そもそも昔は金の預かり屋が発行していたものだ。
別に政府にしか発行権がないわけではない。流通するには信用が大事だと
言うに過ぎないね。偽札犯というのはその信用を盗むんだよね。貨幣流通量は
経済学的にはインフレ率、つまり物価指数として偽札込みでコントロールされている。
無論流通紙幣というのは全貨幣量の1割にも満たないからね。ほとんどは預金残高
数値の移動だからな。

1482研究する名無しさん:2015/08/01(土) 07:29:28
都市伝説に踊らされているレベルの人ってまだ居るんだな。大学で
一体何を教えてるんだい。。。

1483研究する名無しさん:2015/08/01(土) 07:31:15
別に中国政府に限らずそういう面はあるだろ。どの政府も偽札には厳しいが、
それは本物としての価値を維持するための活動だ。金やビットコインだと
勝手に発行できないので、そっちのほうが信用できると考える人もいる。

1484研究する名無しさん:2015/08/01(土) 07:35:13
>数学が絶対必須のなのに入試に数学が要らない欠陥学部の経済学部。
日本はこんなんでいいのでしょうか?私は数理経済学部と高校生にも分かりやすく改名すべきと思うのですが。
今の日本の経済学部でやっていることは実質経営学部だったり商学部だったり数学要らずの経済学史だったり、
時代遅れのマルクス主義経済学だったりします。
そんな日本の経済学の講義、当然誰も学生は聞きません。

とんちんかん過ぎる。。。

1485研究する名無しさん:2015/08/01(土) 07:58:43
紙幣量を政府の意思とは無関係に攪乱させる行為に紙幣の退蔵がある。
日本では30兆円のタンス預金があると試算されている。通常は減価するので
長くありえないことだったが、ゼロ金利が続き、デフレになって退蔵が進んだ。
これもトータルでコントロールされているので経済問題の本質にはならない。
前の聖徳太子が日銀に帰ってきてないらしい。これは期限限って使用禁止に
すれば終わる話ではある。大体2年から5年周期で診察と交換しているんで
日銀は枚数管理もしている。

1486研究する名無しさん:2015/08/01(土) 08:08:30
金地金で持つというのが紙幣不信の究極の形なんだよね。チャンコロが
金に飛びついてるのが典型的な事例だね。世界の金地金はほとんど総てが
ロンドンのシンジケートがコントロールしていて大半は産業用の金で
一部が装飾品用の金だ。日本も独法を通してロンドンから輸入していて
装飾用なんかに田中貴金属が仕入れている。とても高いもので投資としては
損覚悟の保有だ。装飾用の価格はとてつもなく割高設定されている。
産業用の使用目的では安定的な価格でないと生産活動が攪乱されるんで
政策価格なんだ。日本で
金の延べ棒を欲しがる人は少ないが、それは割高で損だからということと
他に株だとか債権の金融資産が沢山あってその代表が国債だ。
チャンコロは偽札どころか政府が伊奈様してるんだから貨幣価値に長期的
親友がない。だから売るときは半額にしかならないと分かっていても
延べ棒を欲しがるのさ。

1487研究する名無しさん:2015/08/01(土) 08:13:15
今まで掘り出された金の延べ棒は半分が米国のニューヨーク連銀の地下金庫に
保管されている。各国の金保有もその中で区分けされている。次ぎはIMFだったかな
その次はフランスだったか。ドゴールが持ち出したんでドルの金兌換が停止された。
ニクソンショックだ。金って有り余ってるのさ。使われずに昔の金本位制の
名残として歴史遺産保管されている。

1488研究する名無しさん:2015/08/01(土) 08:15:24
まあ、シナと言うのは土人国だね。。。

1489研究する名無しさん:2015/08/01(土) 12:47:58
文系学者の発言はいつもお下劣

1490研究する名無しさん:2015/08/01(土) 13:24:32
(*^ー^)ノ♪

1491研究する名無しさん:2015/08/01(土) 13:25:10
今日もセミが、、、

1492研究する名無しさん:2015/08/01(土) 15:29:57
(*^ー^)ノ♪

1493研究する名無しさん:2015/08/02(日) 06:16:13
(*^ー^)ノ♪

1494研究する名無しさん:2015/08/02(日) 06:20:00
こんな便所の壁に書き込む学者がどこにいる。ここに書き込んでいる人達は
学校の用務員さんたちだよ。

1495研究する名無しさん:2015/08/02(日) 06:24:19
(*^ー^)ノ♪

1496高橋洋一:2015/08/02(日) 06:40:03
ちょっと留守してる間に勝手に論を進めてる人達が居るね。

1497宮崎正弘:2015/08/02(日) 06:40:59
WMPsの話をしてたんでしょ。

1498研究する名無しさん:2015/08/02(日) 07:34:25
一人でやってろよ禿。

1499高橋洋一:2015/08/02(日) 07:56:01
WMPsの総額は2014年度末で15兆元(約300兆円)といわれてますね。
一部では30兆元(約600兆円)という説もあるが、シャドウバンキングの
総貸出額がWMPsと他の信託商品と合わせて21.87兆元(約440兆円)と
野村が試算しているんで、その中間辺りなんでしょうね。

1500高橋洋一:2015/08/02(日) 08:03:06
おっ、懐かしの

3ハゲ連呼君=2疑問符君=21コンプ連呼君  

じゃないかい?   


1501ポール・クルグマン:2015/08/02(日) 08:07:48
問題は2009年から2015年の予想まで含めたシナの2010年ベース投資比率47%を
適用した7年間の総投資累積額3448兆円に対するその300兆円の意味するところでしたね。

1502高橋洋一:2015/08/02(日) 08:15:30
3448兆円の投資累計というのはシナのGDP統計を前提にして、いわば国家の
バランスシート上の有形固定資産の現在高なんで、会計学の教えるとおりに
クレジット側に必ず同額の資金の出し手があることになる。政府資金、地方政府資金、
外国のいずれかになる。資本主義国なら民間資金が一番多いが、共産国なので
税金で作られた会社は共産党幹部が社長をしている政府系企業なので、政府資金
という分類になる。WMPsは地方の融資平台の集めている資金だね。

1503研究する名無しさん:2015/08/02(日) 08:23:26
そういう>>1500はエントリー君だな。

1504宮崎正弘:2015/08/02(日) 08:32:31
鬼城問題は深刻ではあるがGDP数値を信じれば規模的にはそれほどの
損失ではないね。この問題が大きいとしたらむしろ分母であるGDP数値に
嘘があるということになるね。もっと別の要因として数値がどうしても探し出せないが
外資のキャピタルフライトだね。最終的には外貨準備高で買い取っていくことになる。
インフレとの絡みと他方で技術力の衰退が懸念される。

1505高橋洋一:2015/08/02(日) 08:39:56
宮崎さんの情報に1億1千万戸の空室があるという一説って2千万円の
マンション換算したら2200兆円だからね。ガセネタもいいところでしょう。

1506宮崎正弘:2015/08/02(日) 08:43:20
まあ、そう言うなよ。面白がらせも入れとかないと本は売れないのよ。

1507ポール・クルグマン:2015/08/02(日) 08:49:18
住宅や都市開発は地方政府の融資平台の資金手当てしている440兆の内数だよ。
2200兆なんて数値にはならない。半分が不良債権だとしても200兆円前後だろうね。
それですさまじい金額だよ。でもGDP数値と投資累計額が正しいならそんなものは
はした金だよ。むしろキャピタルフライトの方が経済にはボディーブローとして
効き始めるだろうね。

1508高橋洋一:2015/08/02(日) 09:36:24
>昨2013年、中国における外国からの直接投資額は1180億ドルに
達し、中国企業における外資は総計で1050億ドルとなった。

10兆円だよ。間接投資額だって知れてるよね。

1509ポール・クルグマン:2015/08/02(日) 09:43:06
もうひとつの不審点は土地購入代金の会計処理方法だね。
シナの土地は国家所有だから、もともと会計的には簿価ゼロだ。
それに対して70年間の使用権に対して使用料金を地方政府に支払う。
土地は資産計上されずにいわば固定資産税としての使用料を
毎年損金処理するのであろうが、このからくりがGDPに
反映されてないかな。

1510高橋洋一:2015/08/02(日) 09:56:17
どうも使用権は競争入札みたいだよ。車買うのと同じだ。50年なら50年間分の
使用料を支払って前払費用計上して毎年定額焼却していく。つまり会計学的には
期限付き土地販売はGDPにカウントされているということだ。アホラシイ。

1511ポール・クルグマン:2015/08/02(日) 09:58:48
そういうことか。今までゼロ円評価されていた土地に価格を付けていって
売ってるんだからこりゃあ総ての土地に評価値がつけられるまでは成長するわな。

1512高橋洋一:2015/08/02(日) 10:00:21
はははは、期限が来たらまたサイクルするな。無限価値想定だ。

1513ポール・クルグマン:2015/08/02(日) 10:01:48
やっとからくりの大枠が理解できたね。

1514研究する名無しさん:2015/08/02(日) 10:12:26
外資が逃げていくのはその面からも痛手だね。

1515研究する名無しさん:2015/08/02(日) 10:15:50
収益性を考えない杜撰投資と土地バブルの崩壊によってクラッシュするということかい。
ゼロ円からのバブルなんだね。それまでは農民が国営農場で耕していただけだ。
日本の成長期の土地神話が短期間で起きていたことになるのか。

1516研究する名無しさん:2015/08/02(日) 13:36:04
(*^ー^)ノ♪

1517高橋洋一:2015/08/02(日) 13:46:30
産経の田村秀男の試算が面白いね。成長率から8%を引くと鉄道貨物量の
ゼロパーセント成長と一致する。
これで2009年から計算しなおすとシナのGDPって880兆円レベルだね。
累積固定資産投資額は3448から2709兆円と2割減する。
シナ経済の不良債権は
1.鬼城投資
2.手抜き工事資産投資
3.過剰設備投資
4.共産党員による中抜き分水増し
の4つの要素で恐らく2009年からの実質投資額累計は2000兆円あるかないかでしょう。

1518ポール・クルグマン:2015/08/02(日) 13:51:50
先進国の累積投資額って簿価集計だからね。日本やドイツは特に今まで
原価ベース計上してきていて大企業の土地なんかはただ同然の計上になってるから
シナの国富とは単純比較できないね。シナはここ2,30年特に10年で
国富の蓄積を増やしたんでほとんど時価評価だからね。先進国は
蓄積年数も長いからね。

1519宮崎正弘:2015/08/02(日) 13:53:53
僕のシナ経済の成長は止まったという結論は正しいでしょ。

1520高橋洋一:2015/08/02(日) 13:57:34
人件費の高騰、環境破壊のつけ、軍事費の増大でこれから衰退するだろうな。
共産党政権の崩壊があった場合は国家分裂になる。シナもロシア並の国になるでしょう。
アレだけの大国で居ながらロシアのGDPはイタリアより小さい。

1521研究する名無しさん:2015/08/02(日) 17:35:46


1522研究する名無しさん:2015/08/02(日) 21:33:12
         ブーン
      ∴ ・〜

1523研究する名無しさん:2015/08/03(月) 04:03:06
(*^ー^)ノ♪

1524研究する名無しさん:2015/08/03(月) 04:03:46
在日プサヨの貧乏臭い臭いがするぜ。

1525研究する名無しさん:2015/08/03(月) 04:12:36
(*^ー^)ノ♪

1526ジョゼフ・スティグリッツ:2015/08/03(月) 04:41:39
財政政策の話はいつになるの?

1527高橋洋一:2015/08/03(月) 04:47:58
チャンコロ経済のいく末が面白いんで後回しです。
日本の対外純資産は2013年ベースで325兆円でしたね。
シナでは214兆円かな。今シュウチンピラが何をしているか面白いデータがありますよ。

1528宮崎正弘:2015/08/03(月) 04:50:29
シナの外貨準備高は390兆円、米国債保有高は146兆円ですが、
対外純資産は214兆円って数字があいませんね。チャンコロの数字なんて
今に始まったことではないが。

1529高橋洋一:2015/08/03(月) 04:56:12
そうです。日本の方ははっきりしていますね。
対外総資産797兆円で、内訳は外貨準備高が134兆円、米国債が146兆円、
その他証券投資が517兆円。それに対して対外総負債は472兆円で、
すべて証券投資です。従って、ネットした体外純資産390兆円の内訳は
外貨準備高134兆円、米国債146兆円、証券投資45兆円です。公表数値です。

1530宮崎正弘:2015/08/03(月) 04:57:42
なるほど、チャンコロは都合の悪い数値は隠しますが、分かっていることから
逆算できるのね。

1531高橋洋一:2015/08/03(月) 05:03:59
そうです。チャンコロの対外純資産は214兆円です。これは日本の構成から
逆算すると、外貨準備高390兆円、米国債146兆円、証券投資-322兆円という
ことです。米国債は本当に持っていますから-322兆円と相殺しましょう。すると
この構成は外貨準備高390兆円と外国からの投資-176兆円となる。
これは外国からの借入金が実物投下されずに外貨のままで保有されている
ことを意味しています。

1532宮崎正弘:2015/08/03(月) 05:12:24
なるほどね。これが最近200兆円とも言われているシナ人がアメリカに
持ち出した金なんですね。相殺するとチャンコロの対外純資産は外貨準備高の
214兆円ということになる。米国債も外貨準備の一部も外国の資金で持ってただけなのね。

1533高橋洋一:2015/08/03(月) 05:16:01
何と相殺するかによって意味が変わってきますよ。今米国債を相殺しましたが
それを残すと、チャンコロの対外純資産の内訳は米国債146兆円と外貨準備高の
68兆円だともいえるんですよ。つまり外貨準備高の322兆円が既に持ち出されているのだとも。
どうしてAIIBを言い出したか明らかでしょう。

1534宮崎正弘:2015/08/03(月) 05:19:31
自分たちが外国に持ち出してしまったんで、国内の資金が不足しているんですね。
いわば外国に金を入れさせてその金を盗み出し、その尻拭いをシナ国民に
押し付けて逃げる手口ですね。

1535ヒラリー・クリントン:2015/08/03(月) 09:35:38
ワタシが暴露してやったんだわ。

1536デイビット・バルボザ:2015/08/03(月) 09:46:24
2012年に僕が温家宝の隠匿財産を暴露してピリッツアー賞もらったのが先だよ。

1537ビル・クリントン:2015/08/03(月) 09:48:04
チャイナでは外貨を個人が保有することは出来ないはずだがどうやって持ち出したんだろうね。

1538高橋洋一:2015/08/03(月) 09:57:02
リコッキョウがシャンハイに経済特区を作ってる。個人の海外投資を法的に
可能にする特区だよ。元財産を政府のドルと交換してアメリカに投資会社を作って
そこから金を引き出してマンションを買い、家族と妾たちを住まわせている。
彼女たちは米国の永住権を持っている。米国籍でドル財産を管理しているが、
チャイナ側の勘定は外貨準備高のままになってる。海外に持ち出されている
チャイナ政府の外貨という記載になってるが、実態は共産党幹部たちの個人財産だ。
共産党政府が崩壊したら本人も米国に移住するので財産の保有は米国側に移る。
継ぎの政府がどうするかは分からないが変換要求争いになるだろうね。フィリピンの
マルコスが米国に逃げたときは全財産持ち逃げしたが、米国は返さなかった。

1539宮崎正弘:2015/08/03(月) 09:59:57
リコッキョウの経済特区は最近できたものだが、以前から海外貿易の数字を
誤魔化して収益をドルのままで海外隠匿しているシナ共産党幹部がいるよね。

1540ビル・クリントン:2015/08/03(月) 10:01:51
さすがに200兆円規模の海外持ち出しとなると隠し切れないわね。
外貨準備高の矛盾ね。

1541ヒラリー・クリントン:2015/08/03(月) 10:06:24
私たちの数字はCIAの調査数値なんで本当よ。法改正までして
調査可能にしたんだから。チャイナからこれだけいただいたのは
ありがたいわ。ははははははは。米国債分はとっくにチャラになってる。
金男に入れ知恵させといて良かったわ。私たちの国は移民の国なんで
財産もってる人ウェルカムよ。

1542ポール・クルグマン:2015/08/03(月) 10:07:38
ドロボウに米国籍渡していいのかよ。

1543ヒラリー・クリントン:2015/08/03(月) 10:09:28
あら、私たちは彼らがドロボウであるかどうかは知らないわよ。
ドロボウだったら後で捕まえて牢屋にぶち込むだけだわ。財産が
米国内にとどまっていれば別に問題ないから。

1544ビル・クリントン:2015/08/03(月) 10:11:04
新しい政府がどんな形になるかはしらないけど、そのときはそのときで
又話し合えばいいさ。フィリピンのときのように。

1545ポール・クルグマン:2015/08/03(月) 10:13:54
マルコスは日本からの経済援助と米国からの基地使用料を隠匿して
米国とスイスの銀行に隠してたんでしょ。日本の経済援助って
米国に行ってるんだぜ。知ってたくせに黙ってたね。
日本ではイメルダが靴屋やってたというんでニュースになってたが。

1546高橋洋一:2015/08/03(月) 10:15:39
日本は当時は日米貿易摩擦で大変だったのよ。そんなはした金の問題じゃない。

1547宮崎正弘:2015/08/03(月) 10:17:47
まあ、アングロサクソンのずるさは大したものだ。まさにスマートです。
はい。

1548研究する名無しさん:2015/08/03(月) 13:27:38
(*^ー^)ノ♪

1549研究する名無しさん:2015/08/04(火) 06:15:19
(*^ー^)ノ♪

1550ジョゼフ・スティグリッツ:2015/08/04(火) 06:16:32
で、シナの先行きは?

1551宮崎正弘:2015/08/04(火) 06:29:58
今までの統計数値が何であったかということは別としてその発表数値の異変から
成長が止まったということは事実でしょう。

1552ポール・クルグマン:2015/08/04(火) 06:35:00
ルイスの転換点論争というのがありますが、まずまともな統計も無い場所で
何を論じても無駄でしょう。せいぜいいくら良く見せようとしても数字を
良く見せることが出来なくなりつつあるということがわかる位のものです。

1553高橋洋一:2015/08/04(火) 07:07:22
一応賃金の上昇は起きていて事実として東南アジア地域にキャピタルフライトが
進んでいる。これは同時に技術の導入も難しくなくなることを意味している。
高い金でヘッドハンティングしてるね。

1554宮崎正弘:2015/08/04(火) 07:16:34
現象として起こっていることを見るしかないかな。
1.上海株式が暴落した。
2.それに対して市場閉鎖対応をした。
3.地方政府で破産が起きはじめている。
4.ゴーストタウンが目立つ。
5.理財商品の償還不能があった。
6.それに対してどこからともなく金がつけられた。中央政府資金と見られている。
7.腐敗摘発が進んでいて、財産の没収が進んでいる。
8.200兆円規模の米国への資産持ち出しが米政府によって発表されている。
9.南シナ海で米軍との衝突をはじめている。米軍は岩国にF35を配備した。
10.東シナ海で石油を掘っている。
11.AIIBで資金を集めようとしているが上手く行かない。

1555高橋洋一:2015/08/04(火) 07:26:43
そもそも上海株が上昇したのは政府の宣伝なんで、小金を集めていた
連中の資金を吸い取るも手段だね。日本でも昔は株式市場は鉄火場だったんで
まともな人は手をださなかった。ほとんどの株が持ち合い株で公正な取引なんか
そもそも存在してなくて選挙のたびに政治銘柄が動いていて完全なインサイダー
相場だったな。あれでしょ。

1556ポール・クルグマン:2015/08/04(火) 07:31:17
バブルのあぶく銭って政府が刷って理財商品に手当てしたような水増し紙幣だからな。
そうやってまた取り上げないとインフレが酷くなる。腐敗摘発も不良債権処理だね。
ライバルの財産を取り上げて鬼城の損失を消す。だれかの財産を消さない限り
不良債権はなくならない。

1557高橋洋一:2015/08/04(火) 07:32:29
その意味では腐敗摘発も上海株の暴落も正しい経済政策をしていることになるね。

1558宮崎正弘:2015/08/04(火) 07:35:21
まあ砂漠の中に金を捨てたんだからその無駄は誰かの財産で穴埋めするしかないね。
どうやら理財商品の総額が500兆円程度で、鬼城損失が200兆くらいのようだね。
紛らわしいのは米国に逃げた200兆が別問題らしいことだね。

1559高橋洋一:2015/08/04(火) 07:38:30
そのようだね。シナは少なく見積もっても400兆円の経済損失問題を抱えていて
今それに対応しようとしているということのようだ。400兆が500とか600だったからと
言って驚きはしないねがね。これは流石に大きいよ。2000兆の資産の1/4が
失われたらフローとしての今の経済運営に齟齬をきたすレベルだ。

1560ポール・クルグマン:2015/08/04(火) 07:43:58
米国に逃げた分は当然外貨で逃げるんで貿易によって溜めたドルを持ち出している
ということだよね。国内ではこのドルは元と交換されているんだが、このドルを
仮に不正に盗まれて米国に移されたら、国内の業者が元をドルに替えて輸入しようと
したときにドルがないということにもなりかねないよね。AIIBでドルを
集めようとしたね。

1561高橋洋一:2015/08/04(火) 07:50:11
円借款の話が出そうな雰囲気になってきたね。

1562宮崎正弘:2015/08/04(火) 07:51:20
米国に逃げた200兆円は取り返す以外に解決の道はないでしょうよ。

1563宮崎正弘:2015/08/04(火) 07:52:54
所有権は華僑の間を転々とロンダされて当人は逃げるだけだ。
米政府はのらりくらりでしょうね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板