したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

経済学

1481研究する名無しさん:2015/08/01(土) 07:27:10
偽札掴まされた者が責任取るなんてのは貨幣の流通に齟齬をきたすという意味では
全く無意味であるわけではないが、シニョリッジ利得を誰が得るべきかということに
経済学的な結論があるわけではない。そもそも昔は金の預かり屋が発行していたものだ。
別に政府にしか発行権がないわけではない。流通するには信用が大事だと
言うに過ぎないね。偽札犯というのはその信用を盗むんだよね。貨幣流通量は
経済学的にはインフレ率、つまり物価指数として偽札込みでコントロールされている。
無論流通紙幣というのは全貨幣量の1割にも満たないからね。ほとんどは預金残高
数値の移動だからな。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板