したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

鬼和尚に聞いてみるスレ part9

402鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/08/13(日) 21:00:03 ID:1d4drIFg0
>>398>>399 徹底した観察をひたすら行うと善いのじゃ。
 その結果、言葉も使わないようになるのじゃ。
 そうすればより深く観察できるじゃろう。
 言葉を使わないようにと思えばそれが妨げになるじゃろう。
 ただひたすらに観察あるのみなのじゃ。

>>400 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>401 善かったのじゃ。
 呼吸は自然に任せてよいのじゃ。
 集中が深くなれば自然に止まるのじゃ。
 小さくはならないのじゃ。
 実践によって確めるのじゃ。

403としぼっくり:2017/08/13(日) 22:10:50 ID:DAY232aw0
ありがとうございます。
徹底した観察をして行こうと思います。
いつもありがとうございます。

404そらいろ ◆EHlCk/f57s:2017/08/14(月) 02:07:33 ID:6/mYWvvU0
鬼和尚
私が今世に生まれてきた目的は何でしょうか?

405避難民のマジレスさん:2017/08/14(月) 14:10:43 ID:6ZZgOq8Y0
鬼和尚様に質問です。
自我を観照するには、自分だと思っている対象、主体、自我の投影の全てを観察するということをこのスレで拝読し、まず、自分が何を自分だと思っているかを調べてみました。
すると、まず自我の投影が大きいのは自分の顔。そして名前でした。
そこで、鏡に映った自分の顔を、瞑想で鍛えた集中力で見つめました。
顔を見た瞬間に見慣れた自分という感覚が浮かびましたが、じっと目を見つめていると、自分が見つめ返しているので、普通ではない感覚になってきました。
それから、同時に名前も心の中で唱えてみたところ、反射的に自分への嫌悪感のようなものが浮かび、少し泣きそうになりました。
それでも、名前を思い浮かべ続け、どんどん鏡に顔を近づけ、顔のアップを見つめ続けたところ、心臓が痛くなってきて、少し命の危険を感じました。
心臓の痛みに意識を向けると、顔から意識がそれるので、心臓は痛くなくなりますが、心も元に戻ってしまいます。
心臓が痛くなろうが、このままじっと見つめ続けていたらいいのでしょうか?

また、名前だけの観察もしてみました。
特に下の名前に自我を強く投影しているようです。
最初の一文字で自我が反応しはじめ、二文字目までで、自我の意識がハッとします。
このときの自我の動きをじっと観察することは自我の効果的な観察方法ですか?よろしくお願いいたします。

406避難民のマジレスさん:2017/08/14(月) 20:37:43 ID:KpwqfX7o0
>>402
鬼和尚さん、ありがとうございます。
呼吸は小さくなったり浅くなったりするのではなくて、止まるのですね。
実際に呼吸を自然に任せてやってみましたが、何となくわかりました。
この座り方でさらに練習してみます。
ありがとうございました。

407鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/08/14(月) 21:24:09 ID:1d4drIFg0
>>403 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>404 それを自ら探し、実践するためなのじゃ。
 目的がわからないのならば探すのじゃ。
 わかれば実践すればよいのじゃ。
 そのための自由が人には与えられているのじゃ。
 虫や動物にはできないことなのじゃ。
 自ら目的を探すのじゃ。

>>405 痛みを観察して無くしたらよいのじゃ。
 それから観察を続けるとよいのじゃ。

 どこまでも極めるならば効果的じゃろう。
 途中でやめてしまうならば効果的ではないのじゃ。
 おぬし次第なのじゃ。
 ただひたすらに精進あるのみなのじゃ。

408鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/08/14(月) 21:24:47 ID:1d4drIFg0
>>406 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

409としぼっくり:2017/08/15(火) 14:49:21 ID:DAY232aw0
鬼和尚さん質問ですが、
オショーさんは瞑想は集中ではないと仰ってますが、集中する瞑想は間違いなのでしょうか?

410鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/08/15(火) 21:52:32 ID:1d4drIFg0
>>409 それは観察こそ悟りを得るための瞑想であると言っているのじゃ。
 集中はそのための集中力を養うものであるからのう。
 集中だけではサマーディにまで達して終わりであるから悟りは得られないのじゃ。
 悟りは得られないが集中もまた瞑想と言えるのじゃ。

411としぼっくり:2017/08/15(火) 22:08:24 ID:DAY232aw0
ありがとうございます。勉強になりました。実践して行きます。

412としぼっくり:2017/08/15(火) 23:03:10 ID:DAY232aw0
>>411お礼に続けて質問申し訳ありません。質問ですが、毎回座る時にはどの様な気持ちで座ればよろしいのでしょうか?

413避難民のマジレスさん:2017/08/16(水) 06:47:59 ID:o7TfOr0I0
鬼和尚
半年くらい前に酷い腰痛に苦しめられ、寝床から一人で起き上がることも出来ないほどだったのですが、一切気にする事を止めたら、勝手に治っていました。
腰痛が在ると信じる事で、実体化した例だと思います。もしかすると腰痛だけではなく、あらゆる現象が同じ原理で成立しているのではないでしょうか?
今、鬼和尚が在ると思うから会話している訳ですし、私が在ると思うから、意見の相違が生まれたりして苦しみも生じますが、腰痛みたいなもので、意識せず、自然に任せておけば、人間関係の縺れなども勝手に解決しているのではないでしょうか?
このように鬼和尚に聞いている時点で、意見が違う可能性が生まれる訳で、腰痛化する可能性もありますが、そもそも、自然に任せておけば疑問も勝手に解決するのかもしれない。

414龍氣:2017/08/16(水) 14:14:25 ID:ABypUN3M0
一番、大事なことを言い忘れておりました。
三宝に帰依します。
悟れば、戻って教えを説きます。

415鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/08/16(水) 22:05:17 ID:1d4drIFg0
>>411 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>412 今こそ自分を観る時と思って座るとよいのじゃ。
 ただひたすらに自分を観ることに想いを統一するのじゃ。
 そうすれば悟りも自然にやってくるじゃろう。

>>413 自然に任せれば治ることもあるじゃろう。
 治らないこともあるじゃろう。
 疑問もなくなることもあるじゃろう。
 なくならないこともあるじゃろう。
 ただひたすらに実践あるのみなのじゃ。

>>414 善いことじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

416としぼっくり:2017/08/16(水) 22:16:31 ID:DAY232aw0
ありがとうございます。実践して行きます。

417龍氣:2017/08/16(水) 22:31:05 ID:ABypUN3M0
いまだ迷いもあり、
狂気を持つ者としての自分も確かに存在します。
もう、ほとんど欲は残っていませんが、
私がもう火の粉を飛ばさないように、名前はお返しします。
失礼します。

418進路探訪者:2017/08/17(木) 04:16:32 ID:DIiPmWc60
ご無沙汰しております。

先日はご回答ありがとうございました。

あの後、自分なりに工夫した結果、自分の観念に深く迫ることができました。

それは、私がRPGをやっていて感じる強烈な羞恥心です。

RPGというのは、ロールプレイングゲームの略であり、ゲーム中で主人公
の役割を自分が担うことで、そのゲーム中での主人公の経験を体感的に
体験(≒経験といっても良い場合もあるかもしれません)するゲームです。

多くの場合はファンタジーな世界で冒険をするのですが、没入感がすごく
主人公との一体感がすごいです。

しかし、ファンタジーな世界ではお約束となる、聞いてるだけで
恥ずかしいようなワードやセリフに対しても、それらのやり取り
をしている主人公は自分の化身なのでその気恥ずかしさも
自分の感情と区別がつかず、聞くに堪えない気持ちが増幅します。

本来はファンタジーの世界とは仮想現実なので現実との区別が容易
であるはずです。

しかし、RPGというファンタジー世界が現実化する仕組みを通して、
自分の中でファンタジーと現実の世界の区別がつきません。

その結果、現実世界での常識や感覚と強烈な違和感を起こして、
気恥ずかしいものだという観念が沸き上がり、これを嫌悪すべきだ
という思考が発生します。

なぜ私の中でファンタジーと現実の区別が(理論レベルでなく感覚的に)
つかないかというと、「自己同一化」が原因で、これはRPGという仕組みが
明確化してくれました。これは私にとっては森羅万象で発生しております。

このRPGでの主人公との自己同一化はどうすれば区別できるでしょうか。
非現実でときに幼稚や妄想に聞こえるセリフを、「この世界では有効だ」
と肯定すべきでしょうか。逆に幼稚や妄想に聞こえるという現実に根差した
感情を「筋違い」と否定すべきでしょうか。

419としぼっくり:2017/08/17(木) 18:09:38 ID:DAY232aw0
鬼和尚さん質問ですが、
観察者になれば良いのでしょうか?
いつもお礼と分けて質問して申し訳ないです。

420鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/08/17(木) 21:56:54 ID:1d4drIFg0
>>416 どういたしまして、またおいでなさい。

>>418 ゲームをやめれば区別できるのじゃ。
 何も肯定せず否定もせずありのままにみるのじゃ。
 そうすれば迷うことも無いのじゃ。

>>419 そうじゃ、観察そのものになるのじゃ。
 何が起きても肯定も否定もせずただ観るとよいのじゃ。
 すべてをただひたすらに観るのじゃ。
 悟りも向こうからやってくるじゃろう。

421龍氣:2017/08/17(木) 22:52:14 ID:y6jROAYY0
多分、私に向けての言葉であった気がしますが、
言葉は届きました。
今は、ある趣味を行えば観察と集中の中にいることができて楽しみを覚えます。
善事ではないかもしれませんが、想いは落ち着けて進みます。
ありがとうございました。

422としぼっくり:2017/08/18(金) 00:30:22 ID:DAY232aw0
ありがとうございます。実践して行きます。

423鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/08/18(金) 21:43:04 ID:1d4drIFg0
>>421 なんだかわからんが実践するとよいのじゃ。
 実践が全てなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>422 どういたしまして、またおいでなさい。

424<削除>:<削除>
<削除>

425龍氣:2017/08/19(土) 02:20:49 ID:BDZBJGoI0
偽和尚、大変申し訳ないのですが、
一つ上のレスを削除してもらえないでしょうか?

426としぼっくり:2017/08/19(土) 09:17:07 ID:DAY232aw0
鬼和尚さん質問ですが、
覚者は観察そのものになっているのでしょうか?

427偽和尚★:2017/08/19(土) 09:40:18 ID:???0
>>425
削除しました。

428龍氣:2017/08/19(土) 10:30:05 ID:.0vrqrG20
ありがとうございます。
鬼和尚、自身が大変おかしなことを言い続けていたことに気が付きました。
心を落ち着けて歩みます。

429避難民のマジレスさん:2017/08/19(土) 18:43:13 ID:/vyuynCU0
鬼和尚さん

また、縁起の法について質問させてください。
鬼和尚さんのブログには、縁起によって感情や思考などが起こっていく過程が自我なしで起こることを観察できれば良い、
というようなことが書かれているのですが、うまくいかないので教えてください。

例えば、雷が鳴って怖いという感情が起こった時は、その恐怖が自我なしで起こることを観察すれば良いと思うのですが、
雷が危険なものであるという知識や記憶を保持しているのがまさに自分だと思っている場合、
どう観察すれば縁起の法によって観察されたことになりますか?

・雷が鳴る→耳で聴く→雷についての記憶が起こる→怖いという感情が起こる
上のように観察しても、自分が雷についての記憶を持っているという前提があるので、自我なしで感情が起こっていることになりません。
どう観察したら良いでしょうか?

430避難民のマジレスさん:2017/08/19(土) 20:57:47 ID:KPTPnXc20
鬼和尚さま
瞑想中に「あ、今熟睡してる」と感じる時があります。
身体中の力が抜けきってリラックスしてるのがわかり、
体を手放した深い眠りの中で意識だけはっきりしてるようなかんじです。

不思議なのは、普段、熟睡中のことはまったく覚えてないのに、そう感じることです。
記憶がなくても、深い眠りを実は意識が覚えているのでしょうか?
それともこの感覚は眠りのものとは別なのでしょうか?

431鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/08/19(土) 21:48:41 ID:1d4drIFg0
>>426 悟ればもはや観察も無いのじゃ。
 全てなのじゃ。
 しようと思えば妙観察智で観察できるのじゃ。
 自在なのじゃ。

>>428 そうじゃ、心を落ち着けて進むのじゃ。
 またおいでなさい。

>>429 そのような時は知識や記憶を保持しているものが自分と思っていると観察するのじゃ。
 なにがあっても全てをありのままに観察するのじゃ。
 それによってうまくいかないと思っているとも観察するのじゃ。
 それが全てをありのままに観察するということなのじゃ。
 成功したという思いも失敗したという想いもありのままに観るのみなのじゃ。

>>430 意識は常にあり深い眠りの中でも認識しているのじゃ。
 それは記憶とは違うのじゃ。
 記憶ではない認識があるのじゃ。
 瞑想の中では注意集中している故に気付くが眠るときには気付けないだけなのじゃ。
 全ては同じ意識なのじゃ。

432避難民のマジレスさん:2017/08/20(日) 09:06:42 ID:KPTPnXc20
>>431
お答えありがとうございます。
「瞑想の中では注意集中している故に気付く」というのは、
その記憶ではない認識、意識に気付くということでしょうか?

433香雪:2017/08/20(日) 10:34:21 ID:nV2bV5Bs0
鬼和尚様 こんばんは。
横になって数息観のような、アナパナサティのようなことをしてました。
すると、雑念や思考が突如として灰色のブラックホールのようなものに
吸い込まれて落ちていくような瞬間が観えたのですが、阿頼耶識とはこれですか?

その刹那に、瞑想中に顕れる充実感のようなものが一瞬で顕れましたので、
魔境を観たという雰囲気はしないのですが、いかがでしょうか?

434鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/08/20(日) 20:43:42 ID:1d4drIFg0
>>432 そうじゃ、記憶によらず存在する意識に気付くのじゃ。
 深い瞑想で記憶さえも止まってしまっても意識はあるのじゃ。
 それに気付くのじゃ。

>>433 それはまだ阿頼耶識ではないのじゃ。
 思考の無い意識なのじゃ。
 囚われなければ何ものも魔境にはならないのじゃ。
 なにものにも囚われずに進むのじゃ。

435進路探訪者:2017/08/21(月) 00:24:00 ID:DIiPmWc60
>>420

ご指導ありがとうございます。

ゲームはすでに辞めております。

しかし、自分の思考の中でいまだにゲームをプレイしているのでしょうね。

とりあえず自分がゲームをやっている感覚まで辞め切ろうと思います。

それで区別ができるようになるかはおいて置き、辞めてみます。

436としぼっくり:2017/08/21(月) 12:14:56 ID:DAY232aw0
>>431
ありがとうございます。

437避難民のマジレスさん:2017/08/21(月) 17:19:41 ID:czRftzgI0
自我が名前やイメージから生じるのであれば、名前を書いた紙や写真を置いて何も考えず見る訓練がいいように思われますがどう思われますか?

438香雪:2017/08/21(月) 18:26:11 ID:nV2bV5Bs0
>>434
鬼和尚様 ご返事ありがとうございます。
これが意識か、と何か納得できました。
阿頼耶識そのものが観られるまで、
囚われないように気を付けていこうと思います。
またよろしくお願いいたします、失礼します。

439429:2017/08/21(月) 19:13:51 ID:nKbCGV.k0
>>431
鬼和尚さん、ありがとうございます。
ようやく縁起の法が理解できました。
つまり、今ここに起きているすべてが、刺激とその反応によってのみ起こっていることを観れば良いのですね。

ただ、私はこのことに気づいたというよりは思考によって理解した感じなので、まだ自我なしで反応が起きているとは感じていません。
もっと言うと、自我なしでというよりも、自我なしで体が刺激に反応していても構わないというか、そのように刺激に反応する生きている体を自分のものだと思ってしまっている感じなのです。

体を自分ではなくても、自分のものだと思っていることについて、縁起の法とは別に、何か助言をいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

440鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/08/21(月) 21:57:45 ID:1d4drIFg0
>>435 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>436 どういたしまして、またおいでなさい。

>>437 そうかもしれん。
 試してみると善いのじゃ。
 いろいろ試して自分を知ると善いのじゃ。

>>438 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>439 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 そのような時はただ体を自分のものだと思っていると観察すればよいのじゃ。
 そうすればその状態から脱却できるのじゃ。
 実践によってのみそれは可能になるのじゃ。
 実践が全てなのじゃ。

441避難民のマジレスさん:2017/08/22(火) 06:29:47 ID:czRftzgI0
>>437
はい、試してみます

442蓮恵:2017/08/22(火) 08:24:52 ID:cxZA.SSo0
鬼和尚様

観念が自己でないならば、どんな状況(自分という人間が存在して、他者がいる)のどこにも自分がいないということなのですか

443避難民のマジレスさん:2017/08/22(火) 10:13:01 ID:KPTPnXc20
>>434
理解できました、ありがとうございました。

忘我とサマーディの状態というのは同じことなのでしょうか?
また、一瞬の忘我、一瞬のサマーディでも、悟りの機縁になるのでしょうか?

444避難民のマジレスさん:2017/08/22(火) 13:08:55 ID:ERk3pqoU0
場違いなようですが、鬼和尚さんへ長文を書いて送ります。

海外からのアクセスが制限されており、ブログの方に書き込みが出来なかった故のことです。

ご容赦ください。

��

鬼和尚様

��

 初めまして。

5年ほど前から、こちらのホームページにて勉強させて頂いております。

ありがとうございます。

ところで、勝手ではありますが、当方のブログで下記URLの提唱を

http://onioshyou.blog122.fc2.com/blog-entry-72.html

紹介させて頂きました。

(ブログの名前は、したらばさんの運営基準に則って差し控え致します。)

��

今も老師のお言葉を参学の道標にさせて頂き、日々を過ごしております。

瞑想を実践している合間に、上記の内容が思い出され、

この度��取り上げさせて頂いた次第です。

��

また、初めての交信で不躾な話ではありますが、いつか直接お目に掛かる

ことが叶えば有りがたいです。

��

さて、末文ではありますが一言失礼いたします。

大変暑い時節ではありますが、どうぞお身体ご自愛なさってお過ごしください。

今後も更新を楽しみにしております。

��



445429:2017/08/22(火) 19:17:38 ID:cBH.07fA0
>>440
鬼和尚さん、ありがとうございます。
体を自分のものだと思っていると観察したら、何だかすぐに効果が現れてきました。
今では、いつから体を自分のものだと思うようになったのだろう?という気持ちです。
そもそも自分とは何だろう?と思っています。
次は、この気持ちを持っている自分を観察すれば良いと思うので、続けてみます。

ところで、こうした観察を続けるだけで、いつか自我の成り立ちに気づいて悟れる日が来るのでしょうか?
観察している時は、物の見え方が変わって見えますが、それ以外の時は自分にとくに変化はありません。
いつか何かが変わる時が来るのですか?

446鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/08/22(火) 22:08:15 ID:1d4drIFg0
>>441 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>442 そうじゃ、自分などないのじゃ。
 それは架空の観念なのじゃ。
 物理的な繋がりも無視して自分という固体があると認識しているだけなのじゃ。

>>443 状態としては同じであるが忘我はサマーディの必要条件であるのじゃ。
 我を忘れた状態がサマーデイなのじゃ。
 それが一瞬でも悟りの世界を知る機縁になるじゃろう。
 今まで教えられてきた全てが変るからのう。
 サマーディを目指して精進するとよいのじや。

447鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/08/22(火) 22:15:41 ID:1d4drIFg0
>>444 ご苦労さんなのじゃ。
 求めれば会うこともあるじゃろう。
 おぬしも体に気をつけるのじゃ。
 またおいでなさい。

>>445 その日は来るじゃろう。
 もうかなり変容しているのじゃ。
 自分では気付かないのじゃ。
 変っていないと思う時ほど変っているのじゃ。
 頓悟は気付きによってもたらされるのであるから観察をそのまま続ければやってくるのじゃ。
 自らの変化をあまり意識せずそのまま進むとよいのじゃ。

448避難民のマジレスさん:2017/08/23(水) 12:51:32 ID:KPTPnXc20
>>446
一瞬でも機縁になるのですね。ありがとうございました。

修行が一進一退のような気がして疲れを感じていましたが、
他の方への「変っていないと思う時ほど変っているのじゃ。」
とのお答えにも励まされました。
精進いたします。

449としぼっくり:2017/08/23(水) 17:51:36 ID:DAY232aw0
鬼和尚さん質問ですが、
新しい何かを探すために観察するのでしょうか?

450429:2017/08/23(水) 20:09:11 ID:mJUsgr5Q0
>>447
鬼和尚さん、ありがとうございます。
頓悟というものがあるのですね。
いつか悟れたらうれしいです。
自分の変化についてはあまり気にせず観察を続けたいと思います。
それから、でも私は自分にどの方法が向いているかということもよくわかっていないので、数息観なども続けてみます。
わからないことが生まれてしまったらまた質問させてください。
いつもありがとうございます。

451鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/08/23(水) 21:27:55 ID:1d4drIFg0
>>448 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>449 そうじゃ、その心構えで観察するのじゃ。
 同じものを観ようとすれば記憶を観ていることになるからのう。
 それでは今まで気付かなかった自分には気付けないのじゃ。
 気付かなかった自分を見る為には新しい何かを観る心構えが必要なのじゃ。

>>450 どういたしまして、またおいでなさい。

452としぼっくり:2017/08/23(水) 21:51:00 ID:DAY232aw0
ありがとうございます。新しい何かを探すために観察して行こうと思います。

453鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/08/24(木) 20:27:54 ID:1d4drIFg0
>>452 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

454としぼっくり:2017/08/25(金) 10:09:45 ID:DAY232aw0
鬼和尚さん質問ですが、
逃避を無くすにはどの様にしたらよろしいのでしょうか?

455としぼっくり:2017/08/25(金) 19:05:48 ID:DAY232aw0
>>454鬼和尚さんすいません。改めて質問させて下さい。
逃避しない様にするにはどうしたら良いのでしょうか?

456鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/08/25(金) 21:42:25 ID:1d4drIFg0
>>454>>455 それには先ず自分が逃避していると気付くことが大事なのじゃ。
 気付かなければしないようにすることもできないのじゃ。
 そして逃避の原因を追究するのじゃ。
 恐れとか、痛みの記憶とか、執着などが逃避の原因になるものじゃ。
 それらの原因から逃避が起こり、原因が無ければ逃避も無いと観察するのじゃ。
 そうすれば逃避もまた止まるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

457としぼっくり:2017/08/25(金) 22:02:16 ID:DAY232aw0
丁寧なご回答本当にありがとうございます。いつも分かりづらい質問で申し訳ありません。早速実践して行きます。

458鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/08/26(土) 21:40:26 ID:1d4drIFg0
>>457 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

459香雪:2017/08/27(日) 08:32:18 ID:nV2bV5Bs0
鬼和尚様
認識についてご質問があります。よろしくお願いいたします。

過去の掲示板の中で「阿頼耶識による認識は後頭部や首のあたり」というのを拝見しました。
音を聞いている場合、後頭部や首のあたりで聞いている感覚は、認識が作用しているということなのでしょうか?
今朝の数息観ではそのような感覚を得て、耳で聞くと言うよりも認識が聞いていると感じ思いました。

それから、これも数息観の間だけなのですが、雑音が多い中で数息観をしているので、
勘違いかと思っていたのですが、建物がパチンと鳴るような一瞬の物音が鳴ったりすると、
身体が揺らぐような何かが同時に揺らぐような感じがします。

自我の観照も起こっていない状態なのですが、認識についての感覚を得ることなどあり得るのでしょうか?

460避難民のマジレスさん:2017/08/27(日) 11:08:04 ID:czRftzgI0
思考が自分ではないについて観察と思索で出た結論は以下の感じです。
記憶から認識されて無自覚に生じるのが思考(とその結果起きる感情も)であり、それは身体の作用にすぎない。どんな考えも辛い感情も嬉しい感情もいつまでも続くことはなく、必ずいずれは消える。
本来自分とは消えないものだから、現れたり消えたりするものが自分であるはずがない。よって、思考は自分ではない。
和尚さん、何か足りない箇所はありますか?

461避難民のマジレスさん:2017/08/27(日) 16:42:07 ID:czRftzgI0
過去ログに「深い瞑想や眠りに入る時に過去を辿って生まれる前まで遡れば、過去生が見えてくる」とありました。
時間を遡り知識を使って受精卵になるまでイメージできたとして、それよりまえは何をイメージすればいいのですか?

462としぼっくり:2017/08/27(日) 17:30:12 ID:DAY232aw0
鬼和尚さん質問ですが、
自分を頼りにした方が良いのでしょうか?

463避難民のマジレスさん:2017/08/27(日) 18:14:29 ID:Y5LPInQE0
鬼和尚さん、身体の一部を失う事になりそうなのですが
そのことを思うと生じる苦悩をどうやって越えていけば
良いのでしょうか?

464蓮恵:2017/08/27(日) 19:53:54 ID:QZjWADYU0
和尚様
我々の普段、自分の心だと自覚している心が、実際の本心とかなりの解離があると知る機会がありました

自分の感覚が全て正しいと思わず、
常に疑念を抱き続けることも必要なのでしょうか

465鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/08/27(日) 21:19:19 ID:1d4drIFg0
>>459 認識は常に作用しているのじゃ。
 それに気付くことが肝心なのじゃ。
 気付けば変容が起こるじゃろう。
 起こらないならば気付いていないのじゃ。

 瞑想をしていれば空間にも意識は広がり、敏感になるものじゃ。
 音も自分の中から発したように感じるのじゃ。
 それらにも囚われれば魔になるのじゃ。
 囚われずに進むのじゃ。

>>460 そのような理解でも善いのじゃ。
 後は実践によってそれを観察し、確かなものとして気付くのじゃ。
 そうすれば思考と自分の同一化が完全になくなるのじゃ。
 実践が全てなのじゃ。

>>461 知識によるイメージではなく自分の感覚を思い出すのじゃ。
 それはよく観察すれば残っているものじゃ。
 恐れが無ければ全て見えるじゃろう。
 
>>462 そうじゃ、自分を頼りにするのじゃ。
 他人を頼ってはいかんのじゃ。
 自分の目的に邁進するのじゃ。

466鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/08/27(日) 21:26:44 ID:1d4drIFg0
>>463 全ての生き物はいずれ必ず肉体の全てを失うものじゃ。
 それが苦になるのは肉体への執着があるからなのじゃ。
 執着があれば苦があり、執着がなければ苦は無いと常に観るのじゃ。
 そうすれば苦はなくなるじゃろう。

>>464 そうじゃ、常に疑念を持って観察すると善いのじゃ。
 今ここに認識する自分さえも本当に自分であるのか観察してみるのじゃ。
 そうすれば自分がどのようなものであるのか本当に見えるじゃろう。
 実践あるのみなのじゃ。

467避難民のマジレスさん:2017/08/27(日) 22:26:01 ID:czRftzgI0
>>460>>461
はい、できるかどうかわかりませんが、やってみようと思います。ありがとうございました

468としぼっくり:2017/08/27(日) 22:39:41 ID:DAY232aw0
ありがとうございます。自分を頼りにして行こうと思います。
質問ですが、鬼和尚さんの止観法で悟りを得た人はいるのでしょうか?

469避難民のマジレスさん:2017/08/27(日) 22:50:30 ID:Y5LPInQE0
>>466
やってみようと思ったのですが、執着とは何だろう?とか雑念が湧いて来たり、執着がある状態、執着がない状態というのがイメージ出来ず、上手く行きません。

また、そうは言っても、どうしても無くすのは嫌である、とても自分には受け入れられないとも思ってしまいます。

どうにかして失わずに済む方法があるような気がして、そんな事は無いと分かっているのに、失う事なんて考えたくない気持ちもあります。

470香雪:2017/08/28(月) 18:33:55 ID:nV2bV5Bs0
鬼和尚様 ご返事ありがとうございます。
常にということですが、正直とても難しいと感じています。
ですが、今回感じたことを手掛かりすれば、
何とかなるかもしれないとも、また一方では思っております。
変容を目指してがんばります。

瞑想中の知覚に関しては、どこまでも自分の進度を図る物差しとして、
何とか囚われずに進めていければと考えております。
今後も精進しようと思います、ありがとうございました、失礼します。

471鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/08/28(月) 21:48:14 ID:1d4drIFg0
>>467 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>468 まだじゃろう。
 おぬしが悟れば最初の一人となるじゃろう。
 精進あるのみなのじゃ。

>>469 数息観もするとよいのじゃ。
 イメージはしなくてよいのじゃ。
 そのなくすのは嫌とか自分には受け入れられないと言うのが執着の想いなのじゃ。
 失わずにすむ方法があるような気がするのも、考えたくないと思うのも執着なのじゃ。
 それを受け入れ、肯定も否定もせずにありのままに観察するのじゃ。

 手術をできるかぎり遅らせて西式健康法などを精一杯やってみるとよいのじゃ。
 健康になると強く念じれば健康になるじゃろう。
 実践あるのみなのじゃ。

>>470 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

472としぼっくり:2017/08/28(月) 23:02:39 ID:DAY232aw0
ありがとうございます。
質問ですが、鬼和尚さんが10年位説法しているのに何故一人も悟りを得た人はいないのでしょうか?

473そらいろ ◆EHlCk/f57s:2017/08/29(火) 02:06:07 ID:1ATs4QSA0
鬼和尚
自殺しようとしている人に対してどのような言葉をかければよいですか?

474避難民のマジレスさん:2017/08/29(火) 17:04:37 ID:Y5LPInQE0
>>471
数息観というか、呼吸法は、何故か苦しくなってしまい、続いた事がありません。

>それを受け入れ、肯定も否定もせずにありのままに観察するのじゃ。

これは、どうすることでしょうか?自分の気持ちを知り、書き込めるのだから、ありのままに観察できているように思います。

475鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/08/29(火) 22:14:45 ID:1d4drIFg0
>>472 それはおぬし自身がよくわかっているじゃろう。
 自己を見ることの恐れ、悟りへの恐れ、自己が消えるという恐れ、。
 そのような恐れがあるたびに心は逃避してしまうのじゃ。
 それがなければ直ぐにでも誰でも悟りは得られるじゃろう。

>>473 何が問題なのか聞くとよいのじゃ。
 その問題をゆく観察するようにいうのじゃ。
 どんな問題も観察すればとけるものじゃ。

>>474 胸の中心とかに集中するとよいのじゃ。
 もっと詳細に観察するのじゃ。
 それらの想いが在ると知っただけでは観察では無いのじゃ。

 西式健康法もやるとよいのじゃ。
 死人も生き返らせたというのじゃ。

476としぼっくり:2017/08/29(火) 23:40:36 ID:DAY232aw0
ありがとうございます。精進します。

477鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/08/30(水) 20:49:55 ID:1d4drIFg0
>>476 そうじゃ、恐れを乗り越えて精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

478避難民のマジレスさん:2017/08/31(木) 18:07:27 ID:czRftzgI0
無我について、本来一切の人の心身の働きは主体無く起こるものであるが、そこに主体があると感じ、主体があると思うのが自我を認識する働きなのじゃ。
これは、思考感情が自動で起きるのを知ることが一つ。もう一つは、身体を空の方などで観察して体が自分の意志でなく勝手に動いている事に気づいて主体がないことを知る。
最終的に歩いたりものを食べることも自動で動いていると分かるくらい身体を観察しないと無我に至らないということですか?

479鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/08/31(木) 20:54:47 ID:1d4drIFg0
>>478 そのように知るのではなく気付くのじゃ。
 知識だけでは厭離は起こらないのじゃ。
 自ら心身を観察して気付くのじゃ。

 実践していつでも気付きが起これば無我になるじゃろう。
 どのくらいで起こるかは本人次第なのじゃ。
 一度観たら起こるものもいるかもしれん。
 何度も観なければならないものもいるかもしれん。
 最後までやり遂げる者に無我の門は開くのじゃ。

480避難民のマジレスさん:2017/08/31(木) 22:04:13 ID:czRftzgI0
はい、私も知識ではなく実感するのが大事と心得ております。感情は体の作用であることはだんだん実感し始めております。
が、身体はまだまだ手の観察を始めたばかりで達成は遠い先のようです。けれど、時折自分の体の一部を物のように感じたり、一瞬体が勝手に動いてるような気がする時があります。
更に集中を深めて観察したいと思います。

481避難民のマジレスさん:2017/09/01(金) 07:31:22 ID:czRftzgI0
思考を観察すると、ある事柄に意識を向けるとそれに関係のある記憶が想起・認識されることで、その事柄についての思考が起きるように思われます。
意志で行っているのは意識を向けることだけなのにそれ以降の作用も自分の意志でやっていると錯覚することで、自分が思考しているのように感じられる。
以上のように観察しましたが、どうでしょうか?

482としぼっくり:2017/09/01(金) 15:06:04 ID:DAY232aw0
鬼和尚さん質問ですが、
観察はどうやってするのでしょうか?

483避難民のマジスレ:2017/09/01(金) 20:41:14 ID:7vAopbZ60
鬼和尚様
道元禅師は悟っているのでしょうか?

484鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/09/01(金) 21:45:33 ID:1d4drIFg0
>>480>>481 そのような観察でよいのじゃ。
 更に精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>482 観たり聞いたり感じたりしたことをありのままに受け入れ、認めるのじゃ。
 自分は今息を吸ったとか、吐いたとかでもよいのじゃ。
 それもまた観察の元になるのじゃ。
 そのようにして心身を観察するのじゃ。

>>483 悟っているのじゃ。
 今もおぬしの心にいるじゃろう。
 観てみるとよいのじゃ。

485避難民のマジレスさん:2017/09/01(金) 21:47:34 ID:czRftzgI0
>481
それは良かったです。また来たいと思います。

486避難民のマジレスさん:2017/09/01(金) 22:23:12 ID:DAY232aw0
ありがとうございます。実践して行きます。

487474:2017/09/02(土) 00:04:26 ID:Y5LPInQE0
>>475
鬼和尚さん

>それらの想いが在ると知っただけでは観察では無いのじゃ。

それらの想いが在ると知る事と詳細に観察するとでは、何が違うのでしょうか?

488鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/09/02(土) 21:51:51 ID:1d4drIFg0
>>485 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>486 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>487 知っただけでは苦や恐れや逃避の反応から離脱できないのじゃ。
 自ら観察して気付いてそれらの苦はなくなるのじゃ。
 例えば道に落ちている縄が蛇に見えたとき、他人にそれは縄だと教えられてもやはり恐れは在るじゃろう。
 自分の目で縄であると確認するまで恐れは心にあり続け、行動も制限されるのじゃ。
 
 同じように人の心にも執着などの想いがあれば、それがあると知っただけではなくならないのじゃ。
 詳細に観察してそれが無意味な習慣とか過去の記憶によるものと気付けばなくなるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

489避難民のマジレスさん:2017/09/03(日) 06:20:39 ID:4JU0ODqY0
いつも教えていただき、ありがとうございます。
仕事は苦行です。怒りが生じ、苦も生じます。
怒りが生じることで観察のチャンスがあるはずなのですが、
私の技量では観察する余裕はありません。
苦が生じるために、修行への意欲は高まるかもしれません。
しかし、時間の大半を他人のために売り渡すことになります。
金銭的な問題がクリアされているならば、仕事は辞めた方がよいのでしょうか?
このところ、ずっと悩んでいます。

490避難民のマジレスさん:2017/09/03(日) 17:48:25 ID:DAY232aw0
鬼和尚さん質問ですが、
>>482で観たり聞いたり感じたりしたことをありのままに受け入れ、認めるのじゃ。
と仰ってますが、ありのままに受け入れるのが難しいです。どうにか良い方法は無いのでしょうか?

491香雪:2017/09/03(日) 20:45:28 ID:nV2bV5Bs0
鬼和尚様
ブログ拝読しました。ありがとうございます。
今日も認識について伺いたく思います。
阿頼耶識の認識とは、例えば中空を眺めて焦点を定めない時は10人の人が何をしているか一度に分かる。
そして、そのうちの一人に焦点を定めた時に、自我の観念が起こり消えていく。
このようなものですか?

それから、阿頼耶識を色で無理にでも表すならば白で空観をすると無色透明になり雲散霧消する。
こんなような想像と言うか、妄想をしたのですが、これはもしや意外と本当だったりしますか?
よろしくお願いいたします。

492鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/09/03(日) 22:03:48 ID:1d4drIFg0
>>489 そうじゃ、しないでよいのじゃ。
 働くのは身を養うためであるからのう。
 金銭があるのならば働かないで修業したらよいのじゃ。
 周りの目がうるさいというならば自分で会社を作って働いているふりをすればよいのじゃ。
 
>>490 その時はありのままに受け入れられないと観察するのじゃ。
 逃避が起これば逃避したと観察し、隠蔽したならば隠蔽したと観察するのじゃ。
 そうすればその反応さえも消えていくのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>491 それはまだ自我の起こらない忘我の状態なのじゃ。
 阿頼耶識による認識は何かがあると感じた時点で既に起きているのじゃ。

 そのような理解でも善いのじゃ。
 実践在るのみなのじゃ。

493としぼっくり:2017/09/03(日) 22:29:08 ID:DAY232aw0
ありがとうございございます。実践して見ます。

494避難民のマジレスさん:2017/09/03(日) 23:05:11 ID:Y5LPInQE0
>>492
鬼和尚さん、横ですが

>その時はありのままに受け入れられないと観察するのじゃ。
>逃避が起これば逃避したと観察し、隠蔽したならば隠蔽したと観察するのじゃ。
>そうすればその反応さえも消えていくのじゃ。

逃避や隠蔽を観察できたら、もう二度と、そのことで逃避や隠蔽は起き無いのでしょうか?
何度も逃避や隠蔽が起こる場合は、どうしたら良いのですか?

逃避や隠蔽を観察出来れば、その反応が消える仕組みを教えてください。

495487:2017/09/03(日) 23:25:52 ID:Y5LPInQE0
>>488
ご回答ありがとうございました。

>詳細に観察してそれが無意味な習慣とか過去の記憶によるものと気付けばなくなるのじゃ。

詳細に観察するとは、どうすることですか?無意味な習慣と分かっていても中々無くなりません。

496としぼっくり:2017/09/04(月) 15:08:07 ID:DAY232aw0
鬼和尚さん質問ですが、
ありのままがわからないです。ありのままとは一体何なのでしょうか?

497香雪:2017/09/04(月) 19:08:20 ID:nV2bV5Bs0
鬼和尚様
ご返事ありがとうございます。なるほどこれが忘我なのか、と納得できました。
阿頼耶識はやはりとても難しく、そもそも自我は空と念じたところで心身共にざわめいてる始末です。

しかし、このたび教わったことを手掛かりにして、阿頼耶識は白のような想像も加味しつつ、
最後まで実践していこうと意を新たにできました。

ありがとうございました。

498鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/09/04(月) 20:32:23 ID:1d4drIFg0
>>493 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>494 完全に観察されるまでは起こるじゃろう。
 完全に観察されれば起こらなくなるのじゃ。

 何度も観察するのじゃ。
 観察が出来ればそれが自分ではなく、自分のものではないと気付くからなのじゃ。
 自己同一化がなくなるのじゃ。
 逃避や隠蔽していた自分という観念が客観的に観察されてなくなるのじゃ。
 客観的に観察されたものは自分ではないからのう。

>>495 それを何度も観察するのじゃ。
 そうすれば自然に詳細に観察する事になるのじゃ。
 何度も観察して気付けばなくるのじゃ。
 知識ではなく気付くことでなくなるのじゃ。
 それには何度も観察するしかないのじゃ。

499鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/09/04(月) 20:34:18 ID:1d4drIFg0
>>496 ありのままとは何の付け足しも省略もしないことなのじゃ。
 怒りが起これば怒ったと観察する事なのじゃ。
 怒らなかったとか、これは小さい怒りとか思えばありのままではなくなるのじゃ。
 それがありのままなのじゃ。

>>497 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

500としぼっくり:2017/09/04(月) 21:46:25 ID:DAY232aw0
いつもすいません。勉強になりました。ありがとうございます。修行続けて行こうと思います。

501蓮恵:2017/09/04(月) 22:12:47 ID:fDmYjxio0
鬼和尚さま

この世界の全ては意識でできているのでないでしょうか。

同一同体であり、不可分の意識です。
観念が生じれば分割されますが。

分割がなければ意識が材質というよりも、世界そのものが一つの意識であるというか


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板