レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
学部学科再編・名称変更&新設学部学科・研究科
2011年度 先端情報学研究科新設
2012年度 総合生命科学研究科?
いろいろ語っちゃうスレ
>一部の大学機能は壬生校地に移転しましたしね
実際には土日を使った講演会・展示等イベント以外に、「大学機能」として使ってるとは言えませんよ。
大学機能が移転するというのは本部機能や教育組織が移る事を意味するものではないでしょうか。
>「一拠点総合大学を掲げているけれども、学部融合プログラムの履修者は数名に過ぎない。1万3000名も学生いるのにおかしな話」と暴露していました
暴露ってww
「全国から多種多様な学生が集まってくる一拠点総合大学がセールスポイント」と言うのであれば、
それこそ全国に提携校・連携校を設置してはどうかと。高校駅伝強豪校に「京産大コース」設置するとか。
駅伝で京産大が優勝争いに絡む限り、テレビに「京都産業大」のユニホームが映るわけでして、
学長自持論の「オール京都産業大学」すなわち在学生、教職員、同窓の方々の一体感を高める狙いにも一致するはずです。
さらに言えば、駅伝って受験シーズン本格化の時期ですから、ここで広報の脆弱が指摘されている本学の全国知名度向上にも寄与するものと思われます。
個人的には総合生命科学部に臨床検査技術学科か看護学科が新たに欲しいですかね。
スポーツ・健康科学部も希望します。
大阪市内の国公立大学統合の展開次第では、
設置者変更という形での獣医学科新設ひいては理系のグレードアップも夢ではないはず。
あるいは附属中高増設とか。
他の競合大学のように設置者変更であれば設備投資も低コストで抑えられるでしょう。
>個人的には総合生命科学部に臨床検査技術学科か看護学科が新たに欲しいですかね。
>スポーツ・健康科学部も希望します。
理学、工学、農学、薬学の総合としての生命科学と人間を対象とする検査技術や看護を
生命に包括してしまうと、理系の中における立ち位置がブレる。
>他の競合大学のように設置者変更であれば設備投資も低コストで抑えられるでしょう。
大学自体、京◯ラに買収してもらえばいいのでは・・産業=むすびわざ、ならばオール
産業界ホールディングスでオムロン、京セラ、堀場、宝酒造、任天堂などの合弁出資法
人なんてのもおもしろそう笑。
文学部 文学科 国文、英文、哲学
史学科 日本史、東洋史、西洋史
人間科学科 心理、教育(学校教育、教育・学習科学)、スポーツ科学(スポーツ科学、栄養)
外国語学部 英語学科 英語、イングリッシュ・キャリア
ヨーロッパ言語学科 ドイツ語、フランス語、スペイン語、イタリア語、ロシア語
アジア言語学科 中国語、インドネシア語、韓国語、日本語
法学部 法律学科 法律、司法特修課程、国際関係法、地球環境法
政治経済学部 政治学科 政治行政、地域公共政策 (政治経済学部一括募集、2年次以降→学科選択)
経済学科 現代経済、国際公共政策
経営学科 経営戦略、イノベーション・マネジメント、会計ファイナンス
理工学部 数学科、物理学科、応用化学科、情報学・計算機科学科、電気電子情報工学科、資源エネルギー工学科、機械工学科、建築学科
先端生命科学部 生命システム学科、生命資源環境学科、動物生命医科学科
国際教養学部 国際教養学科 人文科学、社会科学、自然科学、人間科学(英語授業、留学生本科、3年次以降→進学先決定)
基幹学部が5学部あれば十分。細分化は学部内でそれぞれ行えば良い。
【文学部】【法学部】【政治経済学部】【理工学部】【国際学部】
外国語学部+文化学部→文学部、国際学部
法学部+経済学部+経営学部→法学部、政治経済学部
理学部+コンピュータ理工学部+総合生命科学部→理工学部
学部展開は難しいですね。私も学部数は多くなくていいという意見に賛同ですが、生命科学系は単独でうまく機能していますし
今後の展開として鳥インフルエンザやミツバチ産業科学、植物ゲノム科学、構造生物学等の研究機関が既に設立されているので
単独展開の方が学外連携がスムーズに進み、これまでのように国立大学との連携でニュースに取り上げられる研究成果を挙げや
すいのではないかと思います。先端という名称は>>616 のように情報より生命に付いた方がしまっていいかもしれませんね。
文学部→文学、外国語学、歴史学、芸術学、哲学・思想、人間科学を対象とする
法学部→法律を基軸に法曹エリートコース(選抜/給付奨学金対象少人数)の導入、グローバル化に伴う国際関係、地球環境にまつわる法律のコース
政治経済学部→政治学、経済学、経営学、会計・金融学、政策学の学問有機連携と英語教育強化による女子比率の拡大
理工学部→既存の理学、情報通信系に加えて工学分野の再開拓
先端生命科学部→これまで通り、将来的に獣医学分野との連携
国際学部→国際文化学科(英語と人文学)および国際関係学科(英語で社会科学)の再編による人文・社会科学系新学部の設置と留学生枠の拡大
>先端生命科学部→これまで通り、将来的に獣医学分野との連携
既に東京大学、鳥取大学、大阪府立大学そして総合地球環境学研究所と連携体制にありますが
共同獣医学部への進路開拓ができると面白いですね。あるいは国内獣医学部への留学制度が動物生命医科学科で実現できれば
志願者もさらに上位層を集められるのではないでしょうか。
法学部 法律学科、政治学科
経済学部 経済学科、経営学科
文学部 文学科、史学科、心理学科、教育学科
外国語学部 英語学科、ヨーロッパ地域学科、アジア地域学科
理学部 物理科学科、数理科学科、情報学・計算機科学科、地球環境科学科(宇宙・天文学、自然環境情報学)
工学部 電気電子情報工学科、機械科学・航空学科、化学エネルギー資源工学科、環境都市工学科、建築学科
先端生命科学部 生物学科 (北山〜神山地域をフィールド、特に深泥池の古代生物の研究特化)
分子生命科学科(分子細胞生物学、生物有機化学、脳神経機能学、生命分析化学、生物情報科学、分子生物化学、生命物理科学)
生物資源科学科(食料開発、食物栄養、生産環境)
生命医科学科 (ゲノム病態医科学、分子生化学、心血管医科学、腫瘍医科学、免疫制御学、細胞情報医科学、細胞制御医科学)
植物園芸農学科(植物資源=大原or静市に巨大農場、京都府から果樹を生産)
海洋生命科学科(海洋資源=宮津・京丹後に研究所、京都府「海の京都」と連携、海洋資源の開拓)
日本文化研究所に国際京都学研究室を設け、京都文化の世界的拠点を形成する。
京都府国際京都学センター、国際日本文化研究センターと学術協定を結ぶ。
理系はこれからの地球資源を考え環境と新エネルギーの創成、震災や自然災害をシミュレーションできる人材の育成を養成。
生命科学は京都府全体をフィールドにそれぞれの市域で強い分野と連携し研究を展開。
文系学部の人員を削減し、理系に充当。動物生命医科学は獣医学への展開を画策(文科省の認可は出ないが、将来的な可能性)。
そもそも文化学部いるん?
経済、経営、法、外国語、理、工の5学部体制が安定してた。
いまの時代に合わせたら
政治経済(経営,法政策吸収)、法、外国語(各文学言語学科,歴史副専攻)、理工(コンピュータ理工統合)、生命に再編でどうよ。
外国語学部(英文学言語学科,ヨーロッパ文学言語学科,アジア文学言語学科,歴史学副専攻) 言語重視の人文系学部
政治経済学部(政治,経済,経営,総合政策科学インスティテュート)政策学を全学科で選択可能な社系学部
>>623-324
>外国語(各文学言語学科,歴史副専攻)
>外国語学部(英文学言語学科,ヨーロッパ文学言語学科,アジア文学言語学科,歴史学副専攻) 言語重視の人文系学部
文化学部は外国語学部に吸収してもいいと思う。
外国語学部 英語学科/ヨーロッパ言語学科/アジア言語学科/(地域研究副専攻/文学副専攻/歴史学副専攻)
国際学科(文化・社会・メディア/国際関係/経済・経営/環境・開発/観光学)
学部収斂化の議論が出ていますが、
私はむしろ毎年のように続々と学部学科を新設していくぐらいの勢いで拡大路線を期待。
このくらいしないと関西圏のみならず全国の受験生・予備校の関心が集まらないでしょう。
18歳人口急減期とか大学全入時代の中にあって、
本学も「勝負の時」を迎えていることを自覚すべきです。
教学面は思い切って理系学部強化・社会科学系再興。
最近、現在の学長先生のカラーが出てきましたこともあり、同窓の端くれとして大学運営に注目しています。
確か任期満了は今年の9月ですが、どんな立候補者が出てくるのかも気になるところ…。
>既存の「国際文化学科」の地域別4コースを、新たに“歴史文化”、“思想文化”、“文学・芸術文化”の分野別3コースに再編します
ところで歴史文化は東洋史、西洋史という理解でおk?
こういう部分の詰めが甘い。新しく学科作るのはいいとして
既存のものがどのように新展開を迎えるのか伝えないと
この時点で受験生は併願校を既に決めて行きますよ。。
ttp://post.kyoto-su.ac.jp/s/whatsnew/?k=2118
2015年4月、京都産業大学が文化学部に「京都文化学科」を新設(設置申請予定)
京都産業大学では、2015年に創立50周年を迎え、さらに大学・教学改革を進めるため、2015年度より文化学部に「京都」を冠した学科として国内の大学初となる「京都文化学科」を新設し、“京都文化コース”と“京都文化英語コミュニケーションコース”の2コースを設けます。また、既存の「国際文化学科」の地域別4コースを、新たに“歴史文化”、“思想文化”、“文学・芸術文化”の分野別3コースに再編します。
>>626
>私はむしろ毎年のように続々と学部学科を新設していくぐらいの勢いで拡大路線を期待
問題は身の丈にあっての話なんか
ただ単にトレンドおっかけて何も残らんことやってるのかのどっちなんや?ってとこやろ。
ほんまに京都文化学科で人が集まるんかナゾ。。
しかもコース名「京都文化英語コミュニケーションコース」ってちょっとなーって感じ。
国際京都学コースとでもした方がまだマシ。
経済学部
経済学科(経済、金融情報、総合経済政策)
経営学科(経営、イノベーション・マネジメント、会計)
法学部
法律学科(司法・法律専門職、企業・渉外法務)
政治学科(理論分析、比較・歴史、国際関係、公共政策)
外国語学部
英語学科 (英語、イングリッシュ・キャリア)
ヨーロッパ言語学科(ドイツ語、フランス語、スペイン語、イタリア語、ロシア語)
アジア言語学科 (中国語、ヒンディー語、インドネシア語、韓国朝鮮語)
文化学部
日本文化学科 日本文学専攻、日本史専攻、国際京都学専攻
国際文化学科 西洋地域学域:英・独・仏・露:西洋文学専攻、西洋史専攻、西洋思想文化専攻
東洋地域学域:中・インド・韓:東洋文学専攻、東洋史専攻、東洋思想文化専攻
人間社会学科 現代社会学専攻、メディア学専攻、発達教育学専攻、臨床心理学専攻、健康人間学専攻
理学部
数理科学科
物理科学科
化学科
生物学科
創造理工学部
環境応用化学科
総合物理工学科(機械システム学、宇宙基幹工学、材料科学、エネルギー応用工学)
先端情報科学科(コンピュータ科学、国際情報通信工学、メディアデザイン)
建築学科
先端生命科学部
先端医生命科学科 ゲノム病態医科学、分子生化学、心血管医科学、腫瘍医科学、免疫制御学、細胞情報医科学、細胞制御医科学
分子細胞生物学、生物有機化学、脳神経機能学、生命分析化学、生物情報科学、分子生物化学、生命物理科学
動物生命医科学、人獣共通感染症学、共同獣医学専門職課程:他大学連携
生命資源環境学科 植物園芸農学コース、動物資源開発コース、海洋資源開発コース、食科学・栄養学コース
>>630
いいですね。経済、経営は似て非なるものとは言え、金融や会計、政策や戦略と言った部分で学際的な研究や教育ができると思いますよ。
最初にできた学部に統合ということで社会科学系統もスクラップアンドビルドして欲しいですね。
あと並びは重要。女子受験生が大学を選ぶときに目にする順番に変えましょう。些細だけど、割と関係したりする。
文学部 (国文学科、グローバル地域文化学科、歴史学科)
人間科学部(心理学科、脳科学科、教育学科、スポーツ科学科):社会学をベースに学科展開。不人気の社会学科はあえて設置しない。
法学部 (法律学科、政治学科、国際関係学科)
経済学部 (経済学科、経営学科)
外国語学部(英語学科、ヨーロッパ言語学科、アジア言語学科)
理学部 (数理科学科、物理科学科、生物学科)
理工学部 (応用化学科*、機械工学科、先端情報科学科、建築学科)
生命科学部(先端医生命科学科、生命資源環境学科)
>>631
>理学部 (数理科学科、物理科学科、生物学科)
>理工学部 (応用化学科*、機械工学科、先端情報科学科、建築学科)
理工学部でよくね?
生物学とか応用化学とか生命科学でやってる。
↓
理工学部(数理科学科、物理科学科、先端情報科学科、デザイン工学科)
烏丸校地 文学部 文学科、史学科、グローバル地域文化学科
壬生校地 国際教養学部 国際教養学科
法学部 法律学科(司法/国際企業法/地球環境法)
政治学部 政治学科、政策イノベーション学科
経営学部 経営学科
神山校地 経済学部 経済学科、心理行動経済学科、金融学科
外国語学部 英語学科、ヨーロッパ言語学科、アジア言語学科
総合人間学部 現代社会学科(現代社会/社会情報/メディア)、発達人間学科(心理学/教育学/スポーツ科学)
理学部 数理科学科、物理科学科
工学部 デザイン工学科
先端情報学部 先端情報学科
生命環境学部 先端医生命科学科、生命資源環境学科
経済学部 経済学科(現代経済、国際経済、金融)、創造経済学科(環境、都市、情報、文化)、心理行動経済学科
生活環境学部 生活環境学科(生涯教育心理学専攻、臨床心理学専攻、アパレル・キャビンアテンダント学専攻、建築デザイン専攻、健康・スポーツ栄養専攻)
>>635
DQN認定でおk?ww
烏丸校地 文学部 文学科、史学科、グローバル地域文化学科
壬生校地 国際教養学部 国際教養学科
法学部 法律学科(司法/国際企業法/地球環境法)、政治学科(政治/総合政策/国際関係)
経営学部 経営学科
経済学部 経済学科、創造都市経済学科、心理行動経済学科
神山校地 外国語学部 英語学科、ヨーロッパ言語学科、アジア言語学科
総合人間学部 現代社会学科(現代社会/環境社会/メディア)、発達人間学科(心理学/教育学/スポーツ科学)
理学部 数理科学科、物理科学科
工学部 デザイン工学科
先端情報学部 先端情報学科
生命環境学部 先端医生命科学科、生命資源環境学科
政治経済学部 政治学科 政治行政学専攻、総合政策科学専攻(行政政策コース、環境政策コース、国際政策コース)
経済学科 現代経済システム専攻、創造都市経済専攻、心理行動経済専攻
外国語学部 英語学科、ヨーロッパ言語学科、アジア言語学科、国際関係学科
法学部 法律学科 司法専攻、国際企業法務専攻、宇宙・地球環境法務専攻
商学部 商学科 経営戦略専攻、イノベーション・マネジメント専攻、会計ファイナンス専攻
文化学部 京都文化学科 京都文化コース、Glocal Kyoto Studies major(京都文化:英語4年間)
国際文化学科 文学・芸術学コース、思想文化コース、歴史文化コース
社会文化学科 社会学専攻、心理学専攻、教育学専攻、スポーツ健康科学専攻
理学部 数理科学科、物理科学科
工学部 デザイン工学科 機械科学・航空宇宙工学専攻、持続可能エネルギー工学専攻、建築学専攻
総合生命科学部 先端医生命科学科、生命資源環境学科、栄養学科
法学部 法律学科 司法専攻、国際企業関係法専攻、地球環境法専攻
商学部 商学科 経営戦略専攻、イノベーション・マネジメント専攻、会計ファイナンス専攻
政治経済学部 政治学科 政治学専攻、政策学専攻
経済学科 現代経済システム専攻、創造都市経済専攻、心理行動経済専攻
国際政治経済学科 国際政治経済専攻、Global Governance Major(英語4年間、3学科共通選抜)(外国語学部国際関係学科を移設展開)
文学部 日本文化学科 国文学専攻、日本史専攻、京都文化学専攻、Global and Regional Kyoto Studies Major(京都文化:英語4年間)
国際文化学科 東洋文化領域、西洋文化領域(両領域:文学・芸術学コース、思想文化コース、歴史文化コース)
社会文化学科 社会学専攻、人間科学専攻(心理学コース、教育学コース、健康・身体文化コース)
外国語学部 英語学科、ヨーロッパ言語学科、アジア言語学科、グローバル・リーダーシッププロジェクト(北米、中国の一流大学へ留学、全額奨学制度)
理学部 数理科学科、物理科学科
工学部 デザイン工学科 機械科学・航空宇宙工学専攻、持続可能エネルギー工学専攻、建築学専攻
統合情報科学部 統合情報科学科 コンピュータサイエンス専攻、電気電子情報工学専攻、メディア工芸デザイン専攻
先端生命科学部 先端医生命科学科、生命資源環境学科、健康栄養食科学科
国際教養インスティテュート 人文学分野、社会科学分野(英語コース、ヨーロッパ言語コース、アジア言語コース)
Global Institute for Sciences(GIS:理系英語コース、将来的に理系ヨーロッパ言語コース、理系アジア言語コース)
〔北山キャンパス:本山南側開発or北山田地・遊休地の取得〕
文学部 人文学科/外国語学科/歴史学科/社会学科/人間科学科
法学部 法学科
政治経済学部 政治・政策学科/経済学科/経営学科
国際教養学部 国際教養学科
〔神山キャンパス:理系施設の規模拡大〕
理工学部 数理科学科/物理科学科/コンピュータ理工学科/環境・エネルギー工学科/建築学科
生命科学部 先端医生命科学科/生命資源環境学科/栄養学科
文 (770=文化270+外国語・言語420) →900(人文200+外国語400+歴史100+社会80+人間科学120)△130
法 (440=法律) →350(法律350)▼90
政治経済(1350=法政策170+経済570+経営610)→930(政策130+経済390+経営410)▼420
国際教養(80=外国語・国際関係) →200(国際教養200)△120
理工 (225=理90+コンピュータ理工135) →400(数理科学60+物理科学50+CSE130+環境85+建築65)△175
生命科学(115=総合生命科学) →200(先端医生命55+生命資源環境75+栄養70)△85
京都理科大学
理学部、工学部、先端情報学部、生命医科学部、薬学部
国際社会科学部(法、経済、商、政策系の専攻を持つ国際学部)、文学部
東京における東京理科大学のポジショニングを確立する。
世界的な宇宙物理学の権威が創設者であり、私立大学初ノーベル賞受賞者を輩出した大学。
まず、理系を産近交流レベルから頭一つ抜け、関関同立の理系と同等か関大レベルにまで高める。
大学名から理系学部の併願先として京都理科大学しかないという強いインパクトを受験生に植え付ける。
理系学部→京都理科大学:理学部、工学部、国際情報通信学部、総合生命科学部
文系学部→京都女学院大学:文学部、国際社会科学部、外国語学部、人間社会学部
上賀茂大学
文学部 国文学科、英文学科、歴史学科、人間科学科(社会学専修、メディア学専修、教育学専修、健康科学専修)、心理学科
外国語学部 英語学科(国際文化学専修、国際関係学専修)、グローバル地域言語学科(ヨーロッパ地域言語コース、アジア・太平洋地域言語コース)
法学部 法律学科
政治経済学部 政治学科、経済学科、経営学科、国際政治経済学科
理工学部 数学科、物理学科、化学科、先端情報学科、生物学科、機械工学科、建築学科
生命医科学部 医生命システム学科、医工学科
上賀茂大学
文学部 国文学科、英文学科、歴史学科、人間科学科(社会学専修、メディア学専修、教育学専修、健康科学専修)、心理学科
外国語学部 英語学科(国際文化学、国際関係学)、グローバル地域言語学科(ヨーロッパ地域言語学、アジア・太平洋地域言語学)
法学部 法律学科
政治経済学部 政治学科、経済学科、経営学科、国際政治経済学科
理工学部 数学科、物理学科、化学科、先端情報学科、生物学科、機械工学科、建築学科
生命医科学部 医生命システム学科、医工学科
薬学部 薬学科、創薬科学科
工学系を拡充するなら、ナノ工学は必要かと…
機械とか建築とかは、人材や施設の面で、他の実績ある大学と比較すると苦しいかも。
理学部で地球惑星科学科を設けるなど、理系学部で他大学と差別化を図って欲しいですね。
関西では、奈良先端科学技術大学院大学や総合地球科学研究所があるので、その辺りに人材を送り込めるようになれたら…と思います。
文系学部はカルチャーセンター若しくは就職予備校と割り切って、理系に集中すべき時期に来ているのかも
外国語学部はメジャー言語とマイナー言語を分けて、入試募集では専攻言語ではなく英/欧/亜の地域別募集にしてはどうだろう。
あと名称で損している専攻としては日本語・コミュニケーション。これは日本語教育の資格が取得できるのに、対外的に伝わりにくい
名称になっている。
英語学科 そのまま
ヨーロッパ言語学科 major ドイツ語、フランス語
minor イタリア語、スペイン語、ロシア語
アジア言語学科 major 中国語、日本語教育
minor 韓国語、ベトナム語、インドネシア語
欧/亜は英語+major1特修、英語+major1+minor1の2種の課程を設けても良いと思う。
メディア・コミュニケーション専攻はどう考えても文化学部がするべきだと思うよ。
それか文化学部と共通教育にするとかね。
文化学部+外国語学部→文学部 英文学科、国文学科、哲学科、史学科(日本史、アジア史、西洋史)、美学芸術学科、人間科学科(哲学、教育、心理、表現)
社会学科(社会、メディア・情報コミュニケーション、環境)
国際学部 グローバル・コミュニケーション学科(英語、ヨーロッパ言語、アジア言語)、グローバル・スタディーズ学科(国際文化理解、国際開発協力)
法学部+外国語学部 →法学部 法律学科、国際関係法学科、政治学科(公務行政、総合政策科学)
経済学部+経営学部 →経済学部 経済学科、経営学科
理学部+CSE学部 →理工学部
上洛院大学
文学部、国際学部、法学部、経済学部、理工学部、生命医科学部、薬学部
関大が政策創造学部国際・アジア専修を国際政治経済専修に変更するらしい。
関西で政治経済学部はないから経済学部と国際関係学科、法政策学科を再編して政治経済学部を設置してはどうかな?
法政策だとかソーシャルマネジメントだとか京都文化だとかコンピュータ理工だとか
いい加減にして欲しい
軸になる機関的学問分野を学部や学科の名称にすべきだ。大学名もどうにかしろよ・・・。
文学部 国文学科、英文学科、歴史学科、外国語学科、人間科学科
法学部 法律学科
政治経済学部 政治・政策イノベーション学科、経済学科、国際政治経済学科
商学部 商学科
理工学部
生命科学部
外国語学部 英語学科
ヨーロッパ言語学科 ドイツ語、フランス語、スペイン語、イタリア語、ロシア語、メディア・コミュニケーション
アジア言語学科 インドネシア語、中国語、韓国語、日本語・コミュニケーション
国際関係学科
文化学部 京都文化学科 京都文化コース、京都文化英語コミュニケーションコース(日本文化、日本文学)
国際文化学科 歴史文化コース(日本史、西洋史、東洋史)、思想文化コース、文学・芸術文化コース(英米系文学)
→文学部 日本文学科、英米文学科、歴史学科、社会学科、メディア社会学科
外国語学部 英語学科、グローバルコミュニケーション学科(東洋言語科、西洋言語科、複言語科)
文系もういらないよ。
だって同龍立に全部揃ってるじゃん。
京都理科大学として理系だけで生き残りかけた方がいいよ。
それで生き残れたら将来文系復活させたらいいじゃん。
もうダメなんだよ。
某丸太町の女学院を買収。
京都女学院大学を設置
外語・文化・法・経済・経営→大幅定員削減
→文学部、国際教養学部、現代社会学部、総合人間科学部
京都産業大学→京都理科大学
定員増
理学部、工学部、国際情報通信学部、総合生命科学部、農学部、薬学部
京都女学院大学
丸太町キャンパス 現代社会学部、総合人間科学部
鞍馬口キャンパス 文学部、国際教養学部
京都理科大学
上賀茂キャンパス 工学部、総合生命科学部、農学部
丹波口キャンパス 理学部、薬学部
上賀茂大学でよくね?
3文字で
しかも世界遺産の神社の地域名だしさ。
これくらいの学部展開して欲しい。
上賀茂大学
政治経済学部 政治学科(自治体行政、地域公共政策、国際公共政策) =経済+法政策+経営
経済学科(経済政策、国際経済、心理経済)
経営学科(経営戦略、会計金融)
法学部 法律学科(司法、国際企業法、地球環境法)=法
外国語学部 英語学科、ヨーロッパ言語学科、アジア太平洋言語学科、留学生本科=外国語
文学部 国文学科、英文学科、歴史学科(日本史、東洋史、西洋史、美学芸術)=文化
社会学部 現代社会学科(社会、環境、メディア)、人間社会学科(教育、心理、健康栄養)=経営+文化
国際教養学部 国際教養学科(国際地域文化、国際政治経済)=国際関係+国際文化
理学部 数理科学科、物理科学科、化学科、地球惑星科学科=理
工学部 デザイン工学科(航空宇宙・機械システム、建築・都市環境、プロダクトデザイン)=新設
先端情報科学部 先端情報科学科=コンピュータ理工
農学生命科学部 生命システム学科、生物学科、生命資源環境学科、農芸化学科、動物生命医科学科=総生
薬学部 薬学科、創薬科学科=新設
上賀茂、神山、洛北、葵、北山などグローカル展開なら地域の名前使いましょう。
学部名は伝統的な基幹学部と先進的な学際・国際系の2種類に分けてはどうか? 女子比率を向上させるには大学名称の変更と学部並びもなおざりにはできまい。
上賀茂大学、洛北大学、北山大学
〔人文・社会科学系〕
人文学部 国文学科〔国文学専攻、日本語教育学専攻、京都文化学専攻、国際京都学専攻〕
英文学科
史学科〔日本史専攻、アジア史専攻、西洋史専攻、美学芸術学専攻〕
人間関係学科〔社会学専攻、教育学専攻、人間科学専攻、心理学専攻〕
外国語学部 英語学科〔英語専攻、イングリッシュ・キャリア専攻(英語キャリア、翻訳通訳、英語初等教育)〕
グローバル地域言語学科〔西洋地域言語専攻(ドイツ語専修、フランス語専修、イタリア語専修、スペイン語専修、ロシア語専修)
東洋地域言語専攻(中国語専修、インドネシア語専修、韓国語専修、タイ語専修、ベトナム語専修、ヒンディー語専修、アラビア語専修)〕
国際教養学部 国際地域文化学科
国際政治経済学科
法学部 法律学科〔司法特修専攻、司法専攻、国際企業法務専攻〕
政治経済学部 政治学科〔政治システム専攻、地域公共政策コース、国際公共政策コース〕
経済学科〔経済システム専攻、総合経済政策専攻、国際開発経済専攻〕
商学部 商学科〔商学専攻、経営戦略専攻、広報コミュニケーション専攻、ソーシャル・イノベーション専攻〕
会計学科
洛北大学
〔人文・社会科学系〕
人文学部 国文学科〔国文学専攻、日本語教育学専攻、京都文化学専攻、国際京都学専攻〕
英文学科
史学科〔日本史専攻、アジア史専攻、西洋史専攻、美学芸術学専攻〕
人間関係学科〔社会学専攻、教育学専攻、人間科学専攻、心理学専攻〕
外国語学部 英語学科〔英語専攻、イングリッシュ・キャリア専攻(英語キャリア、翻訳通訳、英語初等教育)〕
グローバル地域言語学科
西洋地域言語専攻(ドイツ語専修、フランス語専修、イタリア語専修、スペイン語専修、ロシア語専修)
東洋地域言語専攻(中国語専修、インドネシア語専修、韓国語専修、タイ語専修、ベトナム語専修、ヒンディー語専修、アラビア語専修)
国際教養学部 国際地域文化学科
国際政治経済学科
法学部 法律学科〔司法特修専攻、司法専攻、国際企業法務専攻〕
政治経済学部 政治学科〔政治システム専攻、地域公共政策コース、国際公共政策コース〕
経済学科〔経済システム専攻、総合経済政策専攻、国際開発経済専攻〕
商学部 商学科〔商学専攻、経営戦略専攻、広報コミュニケーション専攻、ソーシャル・イノベーション専攻〕
会計学科
>>659
上賀茂大学
外国語学部 英語学科、ヨーロッパ学科、アジア学科
文学部 国文学科、英文学科、史学科、総合人間科学科
法学部 法律学科、国際企業関係法学科
政治経済学部 政治学科、経済学科、国際公共政策学科
商学部 商学科、会計学科
国際学部 グローバル地域文化学科、国際関係学科
理学部 数理科学科、物理科学科(地球惑星科学・天文学インスティテュート)
工学部 機械工学科、建築学科
先端情報学部 コンピュータサイエンス学科、ネットワークメディア学科、インテリジェントシステム学科、歴史都市防災学科
生命環境科学部 生物学科、生命化学科、生命資源環境学科、動物生命医科学科
薬学部 薬学科、創薬科学科
宇宙にポ〜ん
宇宙にポ〜ん
>>661
>>662
>かけるか
やましいことでもあるのか?笑
海外に居るから弾かれるのよ
ときどき
串刺してんだろww
いまどきプロバイダーが串勝手にさす場合もあるからな。
そもそも串刺すのがやましいことではない。
つうか串外したらはじかれたわ
しかしうちの大学から三菱って当時は凄かったんだな。
http://www.kyoto-su.ac.jp/department/gsc/
GSCなんてもんができたらしいが10年遅いな。
10年前にやってれば今頃人気大学になったかもしれんが
まあ、今でも成功すれば就職率が大幅に改善するだろうが
>>666-667
>つうか串外したらはじかれたわ
自供ww
アホ。
串指したぐらいでいちいち喚くお前の方が阿呆やろ?
こどものじゃれあい・・
学部毎の完成年度の兼ね合いを取っ払って、基幹的な学部以外のイメージ刷新を一気に図るのはどうかな?
文化→文、法政策→政治、経営→商、コンピュータ理工→情報系新学部名称
一方で人気再燃の外語は思いっきり雰囲気を変える。一度、イメージ「脱いだら」と思う。
1989年工学部設置、2000年文化学部設置この2つの事業を最後と位置づけ、伝統的な学部への再編がいいかもね。
文学部 文学科(英米文、仏文、独文、日文、文芸・思想)、現代文化学科(社会学、表象文化論、メディア、映像身体、文化政策等)、史学科(世界史、日本史)←文化×外語
法学部 法律学科(法、司法)、国際ビジネス法学科、政治学科(政治、地域行政政策、国際公共政策)←法政策学科を政治学科へ改組
経済学部 経済学科、経済政策学科(環境・都市、文化・芸術、ソーシャル・イノベーション)、経営学科、会計ファイナンス学科←経済×経営、経済政策環境・都市×工学部で1級建築士受験資格創設
理学部 数学科、物理学科、生物学科、総合生命科学科(生命システム、化学・生命医化)、先端情報科学科(コンピュータ科学、情報通信、先端メディアサイエンス)←理×CSE×生命
工学部 総合機械工学科(機械科学・航空工、ロボティクス、機械情報工)、電気・情報生命工学科、デザイン工学科(プロダクトデザイン、メディア表現工、建築・環境)←理×CSE×生命
国際学部 英語学科、複言語コミュニケーション学科(英語+専攻言語1〜2:10専攻言語から選択)、グローバル・アーツサイエンス学科(グローバル地域文化、グローバルビジネス、国際関係)←外語×文化
学部入試の他、隣接領域の入試を提供する。
・文学言語入試→文学科、英語学科、複言語コミュニケーション学科
・総合政策入試→政治学科、経済政策学科
・生命科学入試→生物学科、総合生命科学科、電気・情報生命工学科
・総合情報入試→先端情報科学科、電気・情報生命工学科
・国際文化入試→現代文化学科、グローバル・アーツサイエンス学科
・国際京都学インスティテュート→文学部、法学部、経済学部、国際学部←(グローカル人材と連携した独自方式)
上賀茂大学 - 社会科学系統 -
法学部 ◎法律学科:法学専修,司法専修
◎グローバルビジネス法学科
▽法学部定員大幅削減, 法科のみの専門職学部化
司法専修→他大学法科大学院を含め法曹を目指す意識の高い学生の獲得と奨学金の創設
グローバルビジネス法学科→法律+言語の人材育成, 外国語学部と連携したグローバル人材育成事業
政治経済学部 ◎政治学科:政治学コース / 公務行政コース / 国際政治・公共哲学コース
◎経済学科:経済学コース / 金融・会計コース / 心理・実験経済コース / グローバル・エコノミーコース
◎国際政治経済学科:国際関係コース / グローバル・スタディーズコース
▽経済学部定員大幅削減, 法学部・法政策学科+外国語学部・国際関係学科と改組再編, 国際政治経済学科は外国語学部・英語学科と英語特修連携継続
関西の政策系学部・学科の課題=政治学&経済学の分断による教育不備を補い関西総合私大初の政治経済学部設置=経済・政治・政策志願者の獲得
政治学科→公務職志願者の各種進路実績を上げ公務職に強い大学像を創造していく
経済学科→実験経済学のオリジナリティを全面に出し、経済学の臨床可能性をアピール
国際政治経済学科→外国語学部・国際関係学科の改組, 従来通り英語メインの学科&留学の奨励, 経済学部におけるグローバル人材育成事業
商学部 ◎商学科:経営戦略コース / ソーシャル・イノベーションコース
◎国際経営学科:アジア太平洋マネジメントコース / 北米・ヨーロッパビジネスコース
▽経営学部定員大幅削減, 学部名称を伝統的な名称へ変更(龍谷, 京都学園など市内の大学と内容含め明確な差異を打ち出す)
国際経営学科→商学部におけるグローバル人材育成事業
社会科学系統3学部のグローバル人材育成事業関連学科・コースで中高「英語」教員の資格対応
上賀茂大学 - 人文学系統 -
文学部 ◎文学科:英米文学専修 / 日本文学専修 / 西洋文学専修(コース:仏文学 / 独文学) / 東洋文学専修(コース:中国文学 / インド文学 / 朝鮮文化)
◎現代文化学科:社会学専修 / 表象文化論専修 / 映像・メディア・身体専修 / 総合文化構想専修
◎史学科:日本史専修 / 東洋史専修 / 西洋史専修 / 美学芸術学専修
◎発達人間学科:教育学専修 / 心理学専修
▽文化学部の再編の最終形態→文学部の実現
▽外国語学部の文学, 歴史系教育を文学部に統一
▽外国語学部・メディアコミュニケーション専攻および経営学部ソーシャル・マネジメント学科と改組再編し現代文化学科=社会学と人間科学系学科を創設
外国語学部 ◎英語学科
◎西洋言語コミュニケーション学科:英+専門言語1:ドイツ語, フランス語, イタリア語, スペイン語, ロシア語
◎東洋言語コミュニケーション学科:英+専門言語1:中国語, インドネシア語, ヒンディー語, 韓国朝鮮語, 日本語
〇複言語インスティテュート=英+専門言語1+専攻語1:東西専門言語+タイ語, ベトナム語, モンゴル語, ギリシャ語, ポルトガル語, アラビア語, トルコ語, スワヒリ語
〇地域研究インスティテュート:ユーラシア研究プログラム, アジア・太平洋研究プログラム, 中東・アフリカ研究プログラム
▽国際関係学科→政治経済学部へ移設
▽高度トライリンガル人材の養成→学祖の言葉「洋の東西を問わぬ教養人」の実現, 複言語インスティテュートの創設, 1言語の関係大学へ留学必須
▽他大学に先駆けて「ユーラシア」「アジア・太平洋」「中東・アフリカ」の3地域研究を創設
▽社会科学系統学部の定員を大幅に割当, 他学部の高度言語教育用の募集枠を別途設置し, 出願動向を踏まえ柔軟に枠の上下を設定
→言語の隔年現象を回避する意味でも有効
国際教養学部 ◎国際教養学科:クラスター=哲学・思想・歴史 / 経済・ビジネス / 政治・平和・人権・国際関係 / コミュニケーション / 表現 / 文化・心身・コミュニティ
▽グローバル人材育成事業と一拠点総合私大の連動, 全学部のグローバル専攻の集大成
関連学部・学科・コースとの併願入試対応, 成績上位から国際教養学部へ優先入学, 学部上位50%の学生を若泉記念奨学生として学費減免
上賀茂大学
☆文学部
文学科:英米文学専修 / 日本文学専修 / 西洋文学専修(コース:仏文学 / 独文学) / 東洋文学専修(コース:中国文学 / インド文学 / 朝鮮文化)
現代文化学科:社会学専修 / 表象文化論・文化構想専修 / 映像・メディア・身体専修 / 教育学専修 / 心理学専修
史学科:日本史専修 / 東洋史専修 / 西洋史専修 / 美学芸術学専修
☆外国語学部
英語学科
グローバル・ヨーロッパコミュニケーション学科:英+専門言語1:ドイツ語, フランス語, イタリア語, スペイン語, ロシア語
グローバル・アジアコミュニケーション学科:英+専門言語1:中国語, インドネシア語, ヒンディー語, 韓国朝鮮語, 日本語
複言語インスティテュート=英+専門言語1+専攻語1:東西専門言語+タイ, ベトナム, モンゴル, ギリシャ, ポルトガル, アラビア, トルコ, スワヒリ
地域研究インスティテュート:ユーラシア研究プログラム, アジア・太平洋研究プログラム, 中東・アフリカ研究プログラム
☆国際教養学部
国際教養学科:クラスター=哲学・思想・歴史 / 経済・ビジネス / 政治・平和・人権・国際関係 / コミュニケーション / 表現 / 文化・心身・コミュニティ
☆法学部
法律学科:法学専修,司法専修
グローバルビジネス法学科
☆政治経済学部
政治学科:政治学コース / 国際政治・公共哲学コース
経済学科:経済学コース / 金融・財務コース / 心理・実験経済コース / グローバル・エコノミーコース
公共政策学科:地域公共政策コース / 国際公共政策コース / 公務行政コース
国際政治経済学科:国際関係コース / グローバル・スタディーズコース
☆商学部
商学科:経営戦略コース / 会計ファイナンスコース / ソーシャル・イノベーションコース
国際経営学科:アジア太平洋マネジメントコース / 北米・ヨーロッパマネジメントコース
文学部
文学科:英文学専修 / 国文学専修 / 文芸・思想専修
現代文化学科:社会学専修 / 映像・メディア・身体専修 / 発達教育学専修 / 心理学専修
史学科:日本史専修 / 東洋史専修 / 西洋史専修
外国語学部
英語学科
グローバル・ヨーロッパコミュニケーション学科:英+専門1:ドイツ語, フランス語, イタリア語, スペイン語, ロシア語
グローバル・アジアコミュニケーション学科:英+専門1:中国語, インドネシア語, ヒンディー語, 韓国朝鮮語, 日本語
複言語インスティテュート=専門1+専攻2:全提供言語+タイ, ベトナム, モンゴル, ギリシャ, ポルトガル, アラビア, トルコ, スワヒリ
地域研究インスティテュート:ユーラシア研究プログラム, アジア・太平洋研究プログラム, 中東・アフリカ研究プログラム
国際教養学部
国際教養学科:クラスター=生命・環境・物質・情報科学 / 哲学・倫理・思想・歴史 / 経済・ビジネス / 政治・平和・国際関係
コミュニケーション / 表現 / 文化・心身健康・コミュニティ
法学部
法律学科:法学専修,司法専修
グローバルビジネス法学科
政治経済学部
政治学科:政治学コース / 国際政治学コース
公共政策学科:地域公共政策コース / 国際公共政策コース / 公務行政コース
経済学科:経済学コース / 金融・財務コース / 心理・実験経済コース / グローバル・エコノミーコース
国際政治経済学科:国際関係コース / グローバル・スタディーズコース
商学部
商学科:経営戦略コース / 会計ファイナンスコース / ソーシャル・イノベーションコース
国際経営学科:北米マネジメントコース / アジア太平洋マネジメントコース / ヨーロッパマネジメントコース
物理学部独立したらどうだ? 物理科学研究科設置で名称をMasukawa Schoolにするとかさ。
天文と建築を学部展開したら面白そうだが。
物理学部 物理学科, 応用物理学科, 天文学科
理工学部 数理科学科, 化学科, 情報科学科, 電気電子情報工学科, 機械工学科, 先進エネルギーナノ工学科
総合生命科学部 生命システム学科(生命農, 生命化, 生物学), 生命医化学科, 生命資源環境学科, 動物生命医科学科
建築学部 建築学科, 社会環境工学科
薬学部 薬学科, 生命創薬科学科
他大学にないもの。
政治学部
物理学部
先端情報数理学部
農学生命科学部
建築学部
薬学部
海外には
天文学部
も存在する
【政治経済学部】政治学科:コース=政治思想 / 日本政治 / 国際政治 / 地域研究・比較政治 / 政治・社会・メディア(ジャーナリスト養成)
経済学科:コース=経済・情報分析 / 金融・財務 / 心理実験経済 / グローバル・エコノミー / 地域・空間創造(一級建築士プログラム)
公共政策学科:地域公共政策コース / 国際公共政策コース / ソーシャル・イノベーションコース
国際関係学科:国際関係コース / グローバル・スタディーズコース
【法学部】法律学科:法曹コース / 公共法務コース / 企業法務コース
国際企業関係法学科:専修=英語圏ビジネス法務 / ヨーロッパビジネス法務(フランス語, ドイツ語) / アジアビジネス法務(中国語, インドネシア語, 韓国語)
【商学部】商学科:マネジメント領域 / アカウンティング領域 / ファイナンス領域 / マーケティング領域 / コーポレートコミュニケーション特修 / メディカルマネジメント特修 / リアルエステート特修
国際経営学科:コース=北米マネジメント / アジア太平洋マネジメント / ヨーロッパマネジメント
【外国語学部】英語学科:英語専攻, 英語初等教育学専攻, イングリッシュ・キャリア専攻
グローバル・コミュニケーション学科
ヨーロッパ地域文化専攻:英+専修語1(ドイツ語, フランス語, イタリア語, スペイン語, ロシア語)
アジア太平洋地域文化専攻:英+専修語1(中国語, インドネシア語, ヒンディー語, 韓国朝鮮語, 日本語)
◎トライリンガル・インスティテュート=日/英+2専修語(外語提供言語+タイ, ベトナム, モンゴル, ギリシャ, ポルトガル, アラビア, トルコ, スワヒリ)
◎地域研究インスティテュート:ユーラシア研究プログラム, 日本・アジア太平洋研究プログラム, 中東・アフリカ研究プログラム
【文学部】文学科:専攻=英文学 / 国文学 / 美学芸術学 / 京都文化(京都伝統文化コース / 国際京都学コース)
史学科:専攻=日本史 / 世界史
現代文化学科:専攻=社会学 / 映像・メディア・身体 / 教育学(教育科学コース / 児童教育学コース) / 心理学
【国際教養学部】国際教養学科:クラスター=生命・環境・物質・情報科学 / 哲学・倫理・思想・歴史 / 経済・ビジネス・会計 / 政治・平和・国際関係
コミュニケーション・表現 / 観光・心身・ホスピタリティ
【物理学部】物理学科, 天文学科
【理工学部】化学科, 生物学科, 機械工学科, 先進エネルギーナノ工学科, 建築学科
【先端情報数理学部】現象数理学科:クラスター=生物現象 / 医学・生命現象 / 社会現象 / 知覚・認知現象
コンピュータサイエンス学科, 先端メディアデザイン学科, インテリジェントシステム学科
【農学生命科学部】生命システム学科, 農芸化学科, 生命資源環境学科, 生命医化学科, 動物生命医科学科
【薬学部】薬学科, 生命創薬科学科
グローバル人材育成事業の要として外国語学部を中心に、社系学部との言語連携をまず強化する。
各社系の特定コースに外国語学部並みの言語教育を実現することで、女子人気の獲得と語学力のアドバンテージを強調。
同時に、外国語学部に起こりがちな社会情勢も踏まえた言語毎の人気に関する隔年減少対策にもなる。
英語の他、アジアは東アジア諸語・東南アジア諸語、ヨーロッパはフランス語、ドイツ語、スペイン語にとどめる。
社系学部の定員を各学部100名規模で大幅削減し、外国語教員を増加、募集は外国語学部の専攻語のみとし一般教養や
特殊言語は設けない。
これこそ一拠点のメリットではないのか?
【政治経済学部】政治学科:コース=政治思想 / 日本政治 / 国際政治 / 地域研究・比較政治 / 政治・社会・メディア(ジャーナリスト養成)
経済学科:コース=経済・情報分析 / 金融・財務 / 心理実験経済 / グローバル・エコノミー / 地域・空間創造(一級建築士プログラム)
公共政策学科:地域公共政策コース / 国際公共政策コース / ソーシャル・イノベーションコース
国際関係学科:国際関係コース / グローバル・スタディーズコース
【法学部】法律学科:法曹コース / 公共法務コース / 企業法務コース
国際企業関係法学科:専修=英語圏ビジネス法務 / ヨーロッパビジネス法務(フランス語, ドイツ語) / アジアビジネス法務(中国語, インドネシア語, 韓国語)
【商学部】商学科:マネジメント領域 / アカウンティング領域 / ファイナンス領域 / マーケティング領域 / コーポレートコミュニケーション特修 / メディカルマネジメント特修 / リアルエステート特修
国際経営学科:コース=北米マネジメント / アジア太平洋マネジメント / ヨーロッパマネジメント
【外国語学部】英語学科:英語専攻, 英語初等教育学専攻, イングリッシュ・キャリア専攻
グローバル・コミュニケーション学科
ヨーロッパ地域文化専攻:英+専修語1(ドイツ語, フランス語, イタリア語, スペイン語, ロシア語)
アジア太平洋地域文化専攻:英+専修語1(中国語, インドネシア語, ヒンディー語, 韓国朝鮮語, 日本語)
◎トライリンガル・インスティテュート=日/英+2専修語(外語提供言語+タイ, ベトナム, モンゴル, ギリシャ, ポルトガル, アラビア, トルコ, スワヒリ)
◎地域研究インスティテュート:ユーラシア研究プログラム, 日本・アジア太平洋研究プログラム, 中東・アフリカ研究プログラム
【文学部】文学科:専攻=英文学 / 国文学 / 美学芸術学 / 京都文化(京都伝統文化コース / 国際京都学コース)
史学科:専攻=日本史 / 世界史
現代文化学科:専攻=社会学 / 映像・メディア・身体 / 教育学(教育科学コース / 児童教育学コース) / 心理学
【国際教養学部】国際教養学科:クラスター=生命・環境・物質・情報科学 / 哲学・倫理・思想・歴史 / 経済・ビジネス・会計 / 政治・平和・国際関係
コミュニケーション・表現 / 観光・心身・ホスピタリティ
【物理学部】物理学科, 天文学科
【理工学部】化学科, 生物学科, 先進エネルギーナノ工学科, 機械工学科, 建築学科
【先端情報数理学部】数理科学科, コンピュータサイエンス学科, 先端メディアデザイン学科, インテリジェントシステム学科
現象数理学科:クラスター=生物現象 / 医学・生命現象 / 社会現象 / 知覚・認知現象
【農学生命科学部】生命システム学科, 農芸化学科, 生命資源環境学科, 生命医化学科, 動物生命医科学科
【薬学部】薬学科, 生命創薬科学科
上賀茂大学/洛北大学/神山大学/北山大学/京都学院大学/九曜社大学(校章サギタリウスは九星)/奎侖大学(射手座→ケイロン)
政治経済学部 政治学科、経済学科、公共政策学科、国際関係学科
法学部 法律学科、国際企業関係法学科
商学部 商学科、国際経営学科
外国語学部 英語学科、グローバル・コミュニケーション学科
文学部 文学科、史学科、現代文化学科
国際教養学部 国際教養学科
天文学部 天文学科
理工学部 物理学科、化学科、生物学科、先進エネルギーナノ工学科、機械工学科、建築学科
先端情報数理学部 数理科学科、コンピュータサイエンス学科、先端メディアデザイン学科、インテリジェントシステム学科、現象数理学科
農学生命科学部 生命システム学科、農芸化学科、生命資源環境学科、生命医化学科、動物生命医科学科
薬学部 薬学科、生命創薬科学科
上賀茂大学
文学部 文学科、史学科、現代文化学科
外国語学部 英語学科、グローバル・コミュニケーション学科
法学部 法律学科、国際企業関係法学科
政治経済学部 政治学科、経済学科、公共政策学科、国際関係学科
商学部 商学科、国際経営学科
理工学部 物理学科、化学科、生物学科、先進エネルギーナノ工学科、機械工学科、建築学科
天文学部 天文学科
先端情報数理学部 数学科、先端情報理工学科、現象数理学科
農学生命科学部 生命システム学科、生命資源環境学科、動物生命医科学科、栄養学科
薬学部 薬学科、創薬科学科
国際教養学部 国際教養学科
文学部 文学科:専攻=英文学 / 国文学 / 美学芸術学 / 京都文化(コース=京都学・伝統文化 / 国際京都文化)
史学科:専攻=日本史 / 世界史 / 文化資料情報学
現代文化学科:専攻=社会学 / 映像・メディア・身体 / スポーツ・ウェルネス / 心理学
法学部 法律学科:コース=法曹 / 公共法務 / 企業法務
国際企業関係法学科:専修=英語圏ビジネス法務 / ヨーロッパビジネス法務 / アジアビジネス法務
政治経済学部 政治学科:コース=政治思想 / 日本政治 / 国際政治 / 地域研究・比較政治 / 政治・社会・コミュニケーション(ジャーナリスト養成)
経済学科:コース=経済・情報分析 / 金融・財務 / 心理実験経済 / 都市・環境創造(建築士プログラム) / グローバル・エコノミー
公共政策学科:コース=地域公共政策 / 国際公共政策 / ソーシャル・イノベーション研究
国際関係学科:コース=国際関係 / グローバル・スタディーズ(英語授業)
商学部 商学科:領域=マネジメント / アカウンティング/ ファイナンス / マーケティング/ 広告コミュニケーション特修 / スポーツ・ビジネス特修 / 医療マネジメント特修
国際経営学科:コース=北米マネジメント / アジア太平洋マネジメント / ヨーロッパマネジメント
外国語学部 英語学科:英語専攻, 英語初等教育学専攻, イングリッシュ・キャリア専攻
グローバル・コミュニケーション学科
ヨーロッパ地域言語学域:英+専修語1(ドイツ語, フランス語, イタリア語, スペイン語, ロシア語)
アジア太平洋地域言語学域:英+専修語1(中国語, インドネシア語, ヒンディー語, 韓国朝鮮語, 日本語)
◎トライリンガル・地域研究インスティテュート:英日+1専修語+1地域語→プログラム=ユーラシア研究, 日本・アジア太平洋研究, 中東・アフリカ研究
国際教養学部 国際教養学科:クラスター=生命・環境・情報/哲学・歴史/経済・経営/政治・平和・国際協力/コミュニケーション・表現/観光・心身・コミュニティ
物理学部 物理学科(専攻=物理学 / 応用物理科学 / 天文学)
理工学部 化学科, 生物学科, 先進エネルギーナノ工学科, 機械工学科, 建築学科
生命科学部 生命医科学科(生命工/生命医科/生命医化), 生命農資源科学科(生物・環境工学/生産・環境生物学/農芸化/生物材料科学)
薬学部 薬学科, 創薬科学科
先端情報数理学部 数学科, 先端情報科学科(専攻=コンピュータサイエンス / 先端メディアデザイン / インテリジェントシステム)
現象数理学科:領域=生物現象 / 医学・生命現象 / 社会現象 / 地球環境現象 / 知覚・認知現象
文学部 文学科:専攻=英文学 / 国文学 / 美学芸術学 / 京都文化(コース=京都学・伝統文化 / 国際京都文化)
史学科:専攻=日本史 / 世界史 / 文化資料情報学
現代文化学科:専攻=社会学 / 映像・メディア・身体 / スポーツ・ウェルネス / 心理学
法学部 法律学科:コース=法曹 / 公共法務 / 企業法務
国際企業関係法学科:専修=英語圏ビジネス法務 / ヨーロッパビジネス法務 / アジアビジネス法務
政治経済学部 政治学科:コース=政治思想 / 日本政治 / 国際政治 / 地域研究・比較政治 / 政治・社会・コミュニケーション(ジャーナリスト養成)
経済学科:コース=経済・情報分析 / 金融・財務 / 心理実験経済 / 都市・環境創造(建築士プログラム) / グローバル・エコノミー
公共政策学科:コース=地域公共政策 / 国際公共政策 / ソーシャル・イノベーション研究
国際関係学科:コース=国際関係 / グローバル・スタディーズ(英語授業)
商学部 商学科:領域=マネジメント / アカウンティング/ ファイナンス / マーケティング/ 広告コミュニケーション特修 / スポーツ・ビジネス特修 / 医療マネジメント特修
国際経営学科:コース=北米マネジメント / アジア太平洋マネジメント / ヨーロッパマネジメント
外国語学部 英語学科:英語専攻, 英語初等教育学専攻, イングリッシュ・キャリア専攻
グローバル・コミュニケーション学科 ヨーロッパ地域言語学域:英+専修語1(ドイツ語, フランス語, イタリア語, スペイン語, ロシア語)
アジア太平洋地域言語学域:英+専修語1(中国語, インドネシア語, ヒンディー語, 韓国朝鮮語, 日本語)
◎トライリンガル・地域研究インスティテュート:英日+1専修語+1地域研究言語→プログラム=ユーラシア研究, 日本・アジア太平洋研究, 中東・アフリカ研究
外国語学部提供言語:英,ドイツ,フランス,イタリア,スペイン, ロシア,中国,コリア,インドネシア,タイ,ベトナム,モンゴル,ギリシャ,ポルトガル,アラビア,トルコ,スワヒリ
国際教養学部 国際教養学科:クラスター=生命・環境・情報/哲学・歴史/経済・経営/政治・平和・国際協力/コミュニケーション・表現/観光・心身・コミュニティ
物理学部 物理学科(専攻=物理学 / 応用物理科学 / 天文学)
先端情報数理学部 数学科, 先端情報科学科(専攻=コンピュータサイエンス / 先端メディアデザイン / インテリジェントシステム)
現象数理学科:領域=生物現象 / 医学・生命現象 / 社会現象 / 地球環境現象 / 知覚・脳科学・認知現象
理工学部 化学科, 生物学科, 先進エネルギーナノ工学科, 機械工学科, 建築学科
生命科学部 生命医科学科(生命工/生命医科/生命医化), 生命農科学科(生物・環境工学/生産・環境生物学/農芸化/生物材料科学)
(薬学部 薬学科, 創薬科学科)
上賀茂大学
文学部 国文学科, 歴史学科, 人間科学科
法学部 法律学科, 国際関係法学科
政治経済学部 政治学科, 経済学科, 経営学科
外国語学部 英語学科, 異文化コミュニケーション学科, 国際教養学科
理工学部 物質生命理工学科, 機能創造理工学科, 先端情報理工学科
以前だと文、法、経済、商、理工が多かったけど
最近では文、外国語、法、経済、商、国際、理、工、生命科学くらいになってきたねー。
政策系はそんなに必要?
経済学部、経営学部のソーシャルマネジメント学科、法学部の法政策学科は似てる。学部を超えた再編とか例えば外国語学部の文学歴史系と
文化学部の文学歴史系でもなされなければならないと思うわけですよ。。
人文系、社系、理系でもう一度学部組織の見直しをする時期なんじゃないすか?
コンピュータ理工学部も2度目の完成年度後に組織見直しをすると事業計画書に書かれている。
社会学や政策学って
単体で設置するのは危険だろうな。
>>686
物理学部の単独展開良さげだね。益川塾もあることだし。数学分野も最近、経済活動とのリンクで見直されて現象数理は
正にその先端分野ですよね。キャパの可能性で物理学部、理工学部、総合生命科学部への再編可能性は以下のような布陣かな。
物理学部 物理学科:物理学専攻、応用物理科学専攻、天文・宇宙惑星科学専攻
理工学部 先進数理科学科:数学専攻、現象数理学専攻
生物学科(生命資源環境学科の環境保全・生態系の拡充、キャンパス内「京銀ふれあいの森を実習地に」)
応用化学科(新1号館に化学系実験施設ができている。新設分野)
先端情報科学科:コンピュータサイエンス専攻、電気電子情報工学専攻
機械工学科(コンピュータ理工学部インテリジェントシステム学科を拡充)
建築学科(完全な新設分野、歴史都市防災の視点から京都市との連携も期待できる。伝統建築の耐震構造研究も魅力)
総合生命科学部 化学・生命医科学科:生物工学専攻、生命医化学専攻、統合生命医科学専攻
生命資源環境科学科:生物・環境工学専攻、生産・環境生物学専攻、農芸化学専攻、生物材料科学専攻
鴨沂高の貸与地が戻れば烏丸鞍馬口に法科大学院と文化学部を移転できるな。
それまでに伏見工業か洛陽工業の跡地買収できたら最高やねんけどな。
附属中高はあんま校舎点々とさせられんのはわかるが洛陽跡地くらい便利な場所やったらええんちゃうかな。
丹波口に法、経営を4年間(教養部1年は神山?)とか外国語学部(3/4年)とかできるスペースやろ。
鴨沂が元鞘(御所東)に収まる頃には私学の二極化は雌雄が決しておる。もう遅いのだ。
洛陽工業跡地→幼小中高
丹波口→運動場に建設上限MAXの新教育施設設置→法、商(経営学部名称変更、龍谷・京都学園と色分け)、外国語移転
鞍馬口→文(文化学部再編)
上賀茂→校地名変更、政治経済(経済学部+法政策学科)
国際系新学部(国際文化学+国際関係学科→グローバル人材系の要、英語特修教育)
理系学部、心理学部(文系=心理学/臨床心理学、理系=感性・認知科学/脳神経科学)
阪急洛西口駅、JR桂川駅周辺にニュータウンが形成されつつあるし、乗り入れが便利な場所なんだよな。
なんなら文系学部が行ってもいいくらいの立地だが、学生街じゃないのが寂しいか。
>>694
>なんなら文系学部が行ってもいいくらいの立地だが、学生街じゃないのが寂しいか。
西大路駅は駅起点で真っ直ぐ北へバス10分で西院駅、他、市バスが四条大宮駅、四条烏丸駅に直結。
キャパシティを含めこれ以上の好立地は他に望めない。
京都産業大学総合グローバル産業学部総合グローバル産業学科
以上1学部でおk?
外国語学部新展開時にはベトナム語も候補に挙がっていたようだな。
鳥インフルエンザ研究との関連だろう。全学共通教育、外国語プログラムの提供言語でもあり
今後アジア言語学科の専攻に加わる可能性は高いとみた。
- - -
3.外国語学部の学部改革との連動
本取り組みと連動して、外国語学部では、平成 26 年度に、英米語学科に「グローバル・キャリア・コ
ース」を新設する。現在の 9 学科・専修体制を英米語学科、東洋言語学科(中国・韓国・インドネシア・
ベトナム)、西洋言語学科(独・仏・露・西・伊)、国際関係学科に再編する予定である。再編後は、全て
の学科において、英語を副専攻として位置付け、専門科目としての海外研修を実施する。本取り組みは、
外国語学部の学部改革と連動しているものであり、補助期間終了後も、継続して取り組む。
ttp://www.kyoto-su.ac.jp/global/pamphlet/pdf/kousou.pdf
- - -
このスレの過去ログ読むと、>>697 を経てヨーロッパ言語、アジア言語各学科が2014年に再編される2年前に
>>152 でほぼ予言されているww
文化学部、外国語学部、政治経済学部、法学部、経営学部、理工学部、生命環境学部、薬学部、人間科学部
文化学部の実質文学部化。
法政策と経済学部を統合し関西私大初の政治経済学部設置。
理とCSEの再編統合と工学系新学科設置。
総合生命科学の創薬分野を単独展開。獣医学分野へのコミット(大阪府立大、鳥取大、岐阜大との連携後継)。
社会学をベースにした心理・教育・健康スポーツ科学から成る人間科学部。
総合生命科学部を京都府立大学生命環境学部の体制で食品栄養を新設。
7学部 文学部、政治経済学部、法学部、国際学部、理学部、工学部、生命科学部
英語学科 → 文学部 外国語学域 英語専攻 英
ヨーロッパ言語学科 → 文学部 外国語学域 西洋言語専攻 独/仏/西/伊/露
アジア言語学科 → 文学部 外国語学域 東洋言語専攻 中/インドネシア/朝
京都文化学科 → 文学部 日本文化学域 国文学/京都文化
国際文化学科 → 文学部 歴史学域 日本史/東洋史/西洋史
法律学科 → 法学部 法律学科
法政策学科 → 政治経済学部 政治学科、総合政策科学科
経済学部 → 政治経済学部 経済学科
経営学部 → 政治経済学部 経営学科
国際関係学科 → 政治経済学部 国際関係学科
国際文化学科 → 国際学部 グローバル教養学科
国際関係学科 → 国際学部 グローバル地域文化学科
理学部 → 理学部 物理科学科、数理科学科
コンピュータCS → 理学部 コンピュータ科学科
コンピュータNM → 工学部 電気電子情報工学科
コンピュータIS → 工学部 機械工学科
生命システム学科 → 理学部 生物学科
生命システム学科 → 生命科学部 生命医化学科
生命資源環境学科 → 生命科学部 生命農科学科、食物栄養学科
動物生命医科学科 → 生命科学部 生命医科学科
新設 → 理学部 化学科、天文学科
新設 → 工学部 建築学科、先進エネルギーナノ工学科
そもそも外国語学部では設立以来、専攻語ごとに文学、歴史、芸術等の授業を提供して実質的にも文学領域で展開してきたわけなのに
文化学部とか意味不明に設置したから学部展開上で焦点がブレてしまった。
文学部系統は外国語・国際系人気で専門職が薄いため人気が下がっているのが現状。
外国語学部で高度な言語習得前提に文学・歴史領域を学べる方が単なる文学部より人気出るんじゃないですか?
受験生には新学部創った方が印象に残るんだろうけど、もともとできてることをなおざりに、新しい物をどんどんつくるのはどうかとも思う。
外国語学部・各言語学科(文学・芸術文化コース、歴史文化コース、思想文化コース)で成立するじゃないですか。
あとは東洋と西洋をまとめて歴史や思想を横断できるようにすれば文化学部は吸収統合できてしまう。
経済政策、法政策、ソーシャル・マネジメントも被っていますよね。
大学名の産業推してますけど、経営と政策融合して産業学部とか作れますか?
文学部、経済学部、法学部、理工学部、国際学部があれば中規模私大としては十分。
学科展開を充実させるなり一拠点とか言い続けるならそれこそインスティテュートみたいな
学部横断組織と修了証を出せる(文科省が認めるレベル)ような仕組みつくればいいじゃん。
外国語学部+文化学部+経営学部ソーシャル・マネジメント学科(一部領域)→文学部
文学部 人文学科 言語文化学系 ◯◯語◯◯文学専修(外語後継)、文芸・ジャーナリズム専修
歴史文化学系 日本史専修、世界史専修、美学・表象文化専修
人間社会学系 社会学専修、教育学専修、心理学専修、健康・スポーツ科学専修
関西の中規模私大に求められてるもんで残したらええんちゃう?全部持とうとすると破綻するって。
文系→文学部(日文、歴史、人間科学)、外国語学部(英語、グローバル・コミュニケーション=英+専攻言語、国際関係)、経済(経済、政策、経営)、法(法律)
理系→理工学部(物理、数理、生物、先端情報、機械工、建築、生命科学)
→ 文学部、法学部、経済学部、外国語学部、理工学部
西日本の私大で研究型大学を標榜する私大は関関同立近福の6大学でしょう。
近大と福岡は医薬持ちなので偏差値抜きに学園資産が潤沢。
医学部はないまでも龍谷は龍谷総合学園のみならず西本願寺がバックにあり、仏教の国で地位は安泰。
そういったバックの無い本学が取るべき路線ってなんでしょうか?
単に上記大学と同じ学部をそろえることに財を費やして受験生から「あ、それやったら大阪に売ってるしわざわざ買いに行かんでええわ」「京都駅よりちょっと南の寂しいところやけど、電車で通えるから、わざわざ洛北まで行く必要ないわ」と思われるでしょう。
学部展開が受験ニーズと乖離しない限りで、そして50年積み重ねてきた研究領域での創造物なら価値はあるでしょう。コンピュータ理工学部は開学以来「情報の京産大」と呼ばれた時期もあり、理学部工学部の蓄積の上に
成立した学部なので奇抜な名前ながらありとして、国際文化、ソーシャルマネジメントや法政策といったものはまったく理解に苦しむ。
もともと国際関係や国際文化は外国語学部英米語学科の専修として存在していたもの。
いまでは英語学科と国際関係学科で隔年現象が起こり、国際文化学科はその2学科のついでに併願程度のお荷物学科。
外国語学部英語学科(国際関係専攻、国際文化専攻、イングリッシュ・キャリア専攻)でいいじゃない。どうせその3学科は英語強化の学科なんだから。
>もともと国際関係や国際文化は外国語学部英米語学科の専修として存在していたもの。
初めて聞きましたが、その方が受験生にとっても英語学科に集中していいかもしれないですね。
文化学部は名称はそのままでも良いと思いますが、やはり人文学や社会学に特化した学部として
リスタートの必要があるのではないでしょうか。それは京都文化学科を完成年度までやった上での
判断を待っても良いのかもしれませんが。
文学部(文化学部→文学部)
人文社会学科 日本文学専攻、歴史専攻、社会学専攻、文芸メディア専攻
発達人間学科 発達教育学専攻、臨床心理学専攻
外国語学部(英語学科、ヨーロッパ言語学科、アジア言語学科、国際関係学科→2学科)
英語学科 英語専攻(英米文学専修、通訳・翻訳専修、英語教育学専修)、国際教養学専攻(国際文化学専修、英語キャリア専修、国際関係学専修)
グローバル・スタディーズ学科 英語/日本語+地域言語専攻 ヨーロッパ地域研究学域、アジア太平洋研究学域、イベロアメリカ地域研究学域
理工学部(理学部、コンピュータ理工学部、総合生命科学部→1学部)
機能創造理工学科 物理科学専攻、電気電子工学専攻、機械工学専攻、建築学専攻
先端情報理工学科 数理科学専攻、先端情報学専攻
物質生命理工学科 生物科学専攻、応用化学専攻、食品生物科学専攻、生命医科学専攻
<社系定員の削減>
経済学部 570 → 500 政治経済学部 政治学科(政策系専修設置)、経済学科、国際政治経済学科(英語教育)
経営学部 610 → 450 商学部 名称変更 商学科、国際系学科(京都大手企業連携で新興国の留学生対象に伝統文化ビジネス・おもてなし学)
法学部 610 → 350 法学部 法律学科、国際企業法学科(英語教育)
法学部、政治経済学部、商学部、文学部、外国語学部、理工学部
宇宙にポ〜ん
文学部 日本学科(国文学専攻、日本史専攻、京都文化学専攻(京都学日本文化専修、国際日本学専修))、心理学科
経済学部 経済学科、経営学科
法学部 法律学科、法政策学科
外国語学部 英語学科、西洋言語文化学科、東洋言語文化学科
国際社会学部 国際関係学科、国際文化学科
理工学部 数理科学科、物理科学科、天文学科、先端情報理工学科、機械工学科、建築学科、化学科、生物学科、総合生命医科学科
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板