したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

★★★大学スポーツの強化を研究する★★★

1名無しの京産大生:2008/12/21(日) 09:20:58
ラグビー部・バスケットボール部・陸上競技部・ボウリング部など、京都産業大学が関西で黄金時代を築いたのも今は昔。
少子化に伴い、スポーツ強化に本腰を入れ始めた有力大学の激しい追い上げにより、各部とも一気に衰退・弱体化…。

京都産業大学が今後どの様にスポーツ強化に取り組むべきか、スポーツ強化に大学を挙げて取り組む各大学を通して研究するスレ。

2名無しの京産大生:2008/12/21(日) 11:20:57
スポーツの強くて勉強もそこそこの高校を付属化する
龍谷大付属平安みたいに

3名無しの京産大生:2008/12/21(日) 11:30:38
有力選手獲得の為に主に関東の大学でみられるような
授業料免除等を導入する時期にきているんでしょうか。
私は反対ですが。

4名無しの京産大生:2008/12/23(火) 13:44:10
「アスリート定食」体力もりもり 立命大各運動部と大学生協スクラム
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008121800093&genre=L1&area=K00

立命館大の各運動部が大学生協と協力し、選手向けの特別メニュー「アスリート定食」を学生食堂で部員に取らせて、
体力強化に努めている。今季はその成果か、体格が勝敗の重要な鍵になるアメリカンフットボール部やラグビー部が
好成績を挙げており、全国大会などを前に関係者は「食事改善の効果で、大学日本一奪取を」と期待している。

■アメフット部、ラグビー部 食事改善で好成績

取り組みが本格的に始まったのは2000年。アメフット部の古橋由一郎監督(43)が「技術はすぐ身に付くが、
強い体は食生活から改善しなければ作れない」と考え、生協に協力を頼んだのがきっかけだった。

アスリート定食のメニューは同生協の奥井智美栄養士(29)が中心になって作成。激しい練習をこなす選手のために、
エネルギー源となる炭水化物を多めにするほか、筋肉のもとになるタンパク質も豊富に盛り込んでいる。奥井さんは
食事中に選手とコミュニケーションを取り、体調管理の相談にも乗る。

関西学生リーグを制し、21日の大学日本一を決める「甲子園ボウル」に臨むアメフット部は練習後、全員そろって
2000キロカロリーもある夕食を食べる。一緒に食べることで食べ残しも減り、古橋監督は「食への意識が高く
なった」と話す。

4年連続の全国大学選手権に挑むラグビー部は01年から取り組み始め、今季はFW8人の平均体重が100キロを突破。
関東のチームにもひけを取らないサイズとなり、吉田義信監督(67)は「大学が一丸となって取り組んだ成果」と喜ぶ。

埼玉で行う20日の初戦に向け、奥井さんと相談した遠征時のメニューも宿舎に発注済み。最高の状態で試合に臨む準備は万端だ。

5名無しの京産大生:2008/12/23(火) 13:46:24
関西大学ラグビー「戦国リーグ」で活性化に期待(ラグビー)
http://www.sponichi.co.jp/osaka/editors_column/2008/11/03.html

関学大は06年から大学の強化指定クラブに選ばれ、同じく摂南大も06年から学園挙げての強化に乗り出す。
少子化が叫ばれる現在、各大学は学生獲得に必至で、体育会系クラブの強化はその手段の1つとなっている。
全国的に活躍すれば、大学のイメージはアップし、興味を示す学生が増えることを期待する。中でも新聞に
大々的に掲載される可能性の高いのが、箱根駅伝とラグビーであると大体大の坂田監督は指摘する。

それだけにラグビーに力を入れはじめる大学が増えると今後、強化を図る大学と、そうでない大学の実力差は開く一方となる。

6名無しの京産大生:2008/12/26(金) 08:56:05
スポーツ関連学部、10年に開設計画 立命大くさつキャンパス
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008082600029&genre=G1&area=K00

立命館大は25日までに、身体活動やスポーツによる心身の健康づくりを担う人材育成と研究を進める新学部
・大学院「スポーツ健康科学部・スポーツ健康科学研究科」(仮称)の開設計画を学校法人理事会で決めた。
びわこ・くさつキャンパス(BKC、草津市)で2010年4月の開設を目指す。

同名学部を同志社大が今春開設、関西大が10年に健康文化学部の開設を予定するなど有力大の多くがスポーツ
関連学部・学科の開設を進めており、大学間の競争がますます激しくなりそうだ。

BKCで開講しているスポーツ科学やスポーツマネジメント、健康科学などの科目を核に1学年200人程度の
学部として独立。理工や生命科学などBKCの他学部、衣笠キャンパス(京都市北区)の産業社会学部に昨年
開設したスポーツ社会専攻と連携、BKCと衣笠の2拠点でスポーツ科学、健康科学を総合的に展開する。

立命館大の特色として、文理融合と学際分野の研究に加え、産学と地域の連携を重視、企業や自治体との共同事業
に取り組む。学部は健康運動指導士、保健体育教員などを目指すカリキュラムを用意、少人数教育で国や自治体の
政策や地域での実践でリーダーシップをとる人材を育てる。付属校の保健体育指導や心のサポートも担当し、学園
教育の柱の一つとしてのスポーツを確立する。

立命館大は今春開設した生命科学部の定員大幅超過で、来年度は学部を新設できない。設置目的の慎重な検討が
求められており、来年度に文部科学省の大学設置・学校法人審議会へ申請する方針。

設置委員会の伊坂忠夫理工学部教授(スポーツバイオメカニクス)は「スポーツ健康科学をブームで終わらせず、
立命館だからできる人材育成と研究に取り組み、スポーツの楽しさと価値を発信したい」と話している。


同志社・関大・立命館が大学を挙げて、スポーツ強化に取り組んでいるのに京都産業大学は未だに青写真すら描けて
いない。このBBSで噂されている「教育人間科学部・スポーツ人間健康科学科」の設置構想が本当にあるのなら、
早急に検討を重ね、京都産業大学がスポーツ研究・強化に積極的に取り組む姿勢がある事をアピールすべきでしょう。

7名無しの京産大生:2008/12/31(水) 12:11:15
東海大初4強同大から12T/大学ラグビー
http://www.nikkansports.com/sports/rugby/news/p-sp-tp0-20081229-445133.html

スポーツ推薦で入部してきた部員は各学年約20人いる。昨季は一昨季花園を制した東海大仰星から11人が
加入するなど、強化は着々と進んでいる。一方でグラウンドのある湘南キャンパスの学生食堂にはアスリート
向けコースもあり、ボリューム満点という。木村監督は「食べるのもトレーニング。必要なものは体に入れる」
と言う。恵まれたラグビー環境の中、あとは結果を出すだけだ。

こういう環境が京都産業大学の各運動部においても整備できればなぁ。附属校も現状ではラグビー部の創部すら
できない状態だし。このままジリ貧の一途だね。

8名無しの京産大生:2008/12/31(水) 13:22:33
大学ラグビー 東も西も新勢力V
http://www.asahi.com/sports/spo/TKY200812090107.html

■帝京大 監督が選手勧誘

帝京大を強豪校に押し上げたのは就任13年目の岩出監督の手腕によるところが大きい。医療技術学部の准教授の肩書を持ち、
「監督である前に、教員なんです」と、学生にきっかけづくりをすることにたける。

就任3年目には、部員の不祥事で対抗戦の出場を辞退したこともあった。「勝つのは大事だが、自己成長して、太く大きく育つような
クラブを目指してきた」。体育会にありがちな封建的なものではなく、上級生が下級生の良いモデルとなるのが指導方針だ。

有力選手の勧誘も監督の大切な仕事。伝統校にはブランド力で自然と集まる。だが、帝京大では、「集客力がある大学と違う。
待ちではなく、営業」と、強豪校の推薦試験で落ちた選手も熱心に口説く。新人のSH・滑川も早大に入れず、「一緒に早大を倒そう」
と誘った。実質、監督1人で有望な選手を探すことから、「商店と商社くらいの営業力の違いだ」と自嘲(じちょう)するほどの苦労もある。

9名無しの京産大生:2008/12/31(水) 13:24:53
■関学大 大学が強化指定

関学大は47年に大学選手権の前身の東西大学対抗試合で大学日本一に輝いたものの、80年代以降は低迷。一時は関西の3部まで落ちた。
古豪の復活は、大学側の強力なバックアップとOBの精力的なスカウト活動抜きでは語れない。

ラグビー部は06年、強豪のアメリカンフットボール部などとともに大学の指定強化クラブとなり、年間約650万円の強化費が出るよう
になった。

正選手の大半は高校時代に全国大会を経験。付属校の強化に加え、東京、九州にいるOBも、既存の強豪校に進まない有望株を
リストアップしている。同部の井上強化委員長は「文武両道を目指す選手にとり、うちはいい選択肢になってきているのでは」と語る。

就任2年目の牟田監督はサントリーのFB時代、控えが多かった。苦労人だから、試合に出られない選手の悔しさも分かる。「選手の
自主性を尊重する」指揮官の存在が、チームのまとまりを生んだことも躍進の一因だろう。

10名無しの京産大生:2008/12/31(水) 13:36:16
■伝統校低迷 強化体制整わず

関東リーグ戦でも、東海大が2連覇を達成した。こうした新興勢力が台頭する陰で、伝統校の低迷は深刻だ。

象徴的なのは24大会ぶりに全国選手権出場を逃した明大だ。育ての親、北島監督が96年に亡くなり、
指導の体制と方針が一貫せず下り坂をたどっている。藤田監督は「どの大学もコーチがフルタイムで指導する時代。
私は会社の上司から応援されて平日練習に行かせてもらう状況」。逸材は多く入学するのに、受け皿が整っていない。

関西の雄、同大もここ2シーズン、国立(選手権4強)から遠ざかっている。「伝統校は『このくらいやれば勝てる
だろう』というマンネリの強化サイクルを繰り返すうちに、新しい刺激を求め続ける他校に追い抜かれた」と指摘する
関係者もいる。

ラグビー解説者の村上晃一氏は「長期的な視野で強化を実らせる大学が増え、有望な高校生にとって『ここに入れば
日本一になれるかも』という選択肢が広がった。かつてのように一部の大学に人材が集中することがなくなった」と話す。

11名無しの京産大生:2009/01/03(土) 12:47:01
帝京大、法大を圧倒 決勝に初進出…全国大学ラグビー
http://hochi.yomiuri.co.jp/sports/ballsports/news/20090103-OHT1T00091.htm

快進撃の秘けつを「よく食べ、よく寝ること」と冗談めかした岩出雅之監督(50)には、苦い経験がある。2大会前の選手権1回戦・京産大戦。
レギュラーの半数がけがで欠場し、7―10で惜敗した。「力はあったのに戦えなかった」その悔しさから、けがの防止に力を入れた。

新入生には柔軟性強化から教え、ウオーミングアップは約1時間かける。練習前後のケアはメディカルスタッフ3人に加え、今季から学生トレーナー
3、4人も行う。通院の負担を減らすため針きゅう師をクラブハウスに招き、月に1度の血液検査で体調管理。「すべてはいいコンディションから」
を掲げた結果、10、11月のけが人はゼロだった。

食事面も手厚くサポート。リーグ戦が始まった秋から、レギュラー組の昼食は大学近くの食堂に委託した。今までも朝・夕は寮で用意していたが、
昼食は各自バラバラ。選手には金銭面、手間の負担が大幅に減った。疲労から体重が落ちるシーズン中も1日の摂取目標は5000キロカロリー。
この日3トライの野田は「夏合宿中盤から5キロ増えた」と言う。

12名無しの京産大生:2009/01/04(日) 01:17:55
京都産業大学ラグビー部の練習=非合理的な猛練習・練習量・朝練習…。世間ではこんなイメージ?

強豪校の練習は産大よりキツくハードなもの(地獄と形容される山中湖の夏合宿をはじめとする慶應の猛練習など)が意外と多い。
早稲田にしても同様。ただし、練習内容はキツくハードですが、練習時間に関しては違ってくる様です。

早稲田は清宮監督(当時)就任後は一日5〜6時間だった練習時間を一日2時間に。慶應も「安心感」と「達成感」を得る為だけの
「練習のための練習」の様なものは既にやめている。要はどんな練習でも意味もわからずにやっていては身につかない。なぜその練習
が自分にとって必要なのか、それをすれば何が身につくのか。それを選手がきちんと理解さえしていれば、どんなにキツくハードな
練習でも取り組めるという事なんでしょうね。京産もそうしてほしいなぁ。

『荒ぶる』復活http://www.book-navi.com/book/syoseki/araburu.html
王者の復活 慶応ラグビー部を甦らせた「若者組織論」http://www2u.biglobe.ne.jp/~itou/hon/oujya.htm

13名無しの京産大生:2009/01/12(月) 09:15:34
大学がスポーツ強化合戦 少子時代生き残りのカギ?
http://www.kobe-np.co.jp/news_now/news2-636.html

新聞やテレビへの大学の露出度を高めるには、優秀な選手が不可欠だ。「スポーツ推薦入試」が、各校で本格化したのは約二十年前。
それ以前にも同様の制度はあったが、昭和四十年代の学園紛争のあおりを受け、多くが取りやめていた。関西では比較的早い一九八七年から
スポーツ推薦を再開したのが立命大。現在では多くの私立大が導入しており、立命大の担当者は「他大学の追い上げには危機感を持っている」。

さらに、大学側がチームの強化を資金面でバックアップする。多くの大学に、実績があって社会的関心度の高いことを条件に支援金を交付する
「強化クラブ制度」がある。

関西学院大がようやく同様の制度を始めたのは今年四月。輝かしい戦績を誇るアメリカンフットボール部をはじめ、サッカー部、吹奏楽部など
五団体を対象に総額三千万円を支出した。スポーツ推薦入試の再開も九五年からと、出遅れた関学大のスポーツ・文化活動支援課の担当者は、
「各校がさまざまな強化策をとっている今、うちも手を打たないわけにはいかない」。

スポーツを強化する第一の目的は、学内の活性化であり、宣伝効果はあくまで副産物であると、各校の姿勢は共通する。しかし、受験生が減少の
一途をたどる今、この“副産物”の果たす役割は見逃せない。ある大学の運動部監督は「大学の名前を少しでも多くメディアに乗せるためにも、
いい成績を収めることが求められる」と、経営戦略の一翼を担う部活動の立場を打ち明けた。

14名無しの京産大生:2009/01/12(月) 09:18:11
古豪復活!明大8位!43年ぶりシード…箱根駅伝
http://hochi.yomiuri.co.jp/sports/etc/news/20090104-OHT1T00058.htm

大学側も03年度から強化に本腰を入れた。強化部指定し、同年に全天候型グラウンドを整備すると、05年度から
スポーツAO入試を導入。有力選手を確実に獲得できるようになった。95年から部長を務める松本穣商学部教授
(64)は、「僕が大学3年生の時以来の快挙。努力がようやく実った」と43年の沈黙が破れ、顔を紅潮させた。

15名無しの京産大生:2009/01/12(月) 09:26:09
大阪芸大、女子駅伝部を創設 "全入時代"PR本腰
http://www.sankei-kansai.com/2009/01/10/20090110-005172.html

近年、女子駅伝に力を入れる大学は増えている。駅伝はテレビ中継された場合、大学名が大きく入ったユニホームを着た選手
が画面に映る時間が長く、広告効果が抜群なのも、大学にとっては魅力が大きいといわれている。また野球やラグビーなど、
メジャーな大学スポーツが多い男子に対し、女子は競技の選択肢が少ないのも理由のひとつだ。

昨年10月に仙台で行われた全日本大学女子駅伝に初出場した松山大(松山市)は4月に創部したばかり。2005年覇者の
名城大(名古屋市)は活動開始11年目で全国の頂点に上りつめた。優勝争いの常連となった佛教大(京都市)も、強化に
乗り出して10年に満たない。

関西大も駅伝重視を掲げる一校だ。昨年度から女子の中長距離を最重点強化クラブに指定。900万円の助成金を割り当て、
選手勧誘にも力を入れ始めた。さっそく昨秋の全日本大学女子駅伝に初出場し、松山祥子選手(1年)が1区で区間賞を獲得。
同大の杉崎正明スポーツ振興課長は「予想を上回る結果。校友、学内からの反響も大きかった」と声を弾ませる。

16名無しの京産大生:2009/01/12(月) 09:32:01
大学スポーツは早稲田の独り勝ちか
http://www.sportsnetwork.co.jp/adv/bn_writer_2008/takiguchi/vol384-2_col_takiguchi.html

早大の復活をかけて運動各部の強化が本格的に始まったのは1999年からだ。各運動部長の推薦があれば、数字的な実績
がなくても面接のみで入学できる、という制度を人間科学部で導入。それまでは学業成績に加え「全国大会で●位以上」
という実績がないと入学できなかったが、新制度の導入により、大学が直接高校生をスカウトし、入学させられるようになった。

1998年当時、競走部は箱根駅伝で総合10位、ラグビー蹴球部は日本選手権でトヨタ自動車に100点以上を奪われる
記録的大敗を喫し、ア式蹴球部(サッカー部)はその前年に関東大学リーグの2部に降格。「強い早稲田の復活」が
学内だけでなく、OBからも叫ばれていた頃だ。

2003年からはスポーツ科学部が創設された。日本のトップレベルの選手がこの学部に入るようになり、2年前からは
スポーツ推薦とは別にトップアスリート入試という制度も始まった。そうしてスポーツで優秀な高校生が「早稲田」
のブランドに憧れ、次々と入学してきた。その結果、早大が「独り勝ち」する体制が出来上がったのである。

他の大学も「早稲田に続け」とばかりにスポーツ関連の学部や推薦入試の制度を創設したり、スポーツ施設を充実
させている。しかし、現状では早稲田のブランド力に勝てる“武器”を持ち合わせておらず、その差が今年度は如実に
表れている様子だ。

17名無しの京産大生:2009/01/12(月) 11:12:43
>>16

設置当初は入学しやすいとか穴場とか偏差値的には馬鹿にされていたけど
創設の目的が明確だった分、結実したな。
部活が活躍すればするほど大学名がテレビで連呼され放送され結果広告費も浮く。
名門大学がこういうことすると、他大には厳しいよ。。
駅伝のYKK山梨、神奈川、駒沢も最近では上位校になんないし。。

学問を追究するのと、競技など技能を追求するのはなんら変わらない価値だろうから
本学もスポーツ系充実を急いでほしい。
文化学部のスポーツ系カリキュラムで教育人間科学部早期実現を!!!

18名無しの京産大生:2009/01/26(月) 18:11:24
[陸上]中瀬監督率いる大阪芸大が女子駅伝に旋風起こす…4・26関西学生対抗選手権初陣
http://hochi.yomiuri.co.jp/osaka/sports/campus/news/20090126-OHO1T00186.htm

芸術系の大学では珍しい女子駅伝部が本格始動した。シドニー五輪女子マラソン金メダリストの高橋尚子らを指導した
中瀬洋一監督(41)が率いる大阪芸大だ。現在の部員3人に加え、全国高校駅伝出場者2人を含む新入生4人の加入
が決定。創部2年目の今春からメンバー6人がそろい、関西学生対抗選手権(4月26日、大阪)で初陣を迎える。
今年の目標は全日本大学女子駅伝(10月25日、仙台)出場と、夢は大きい。

昨年春まで三井住友海上でコーチなどを務め、北京五輪女子マラソン代表の土佐礼子や、25日の大阪国際女子マラソン
で圧勝した渋井陽子を教えた。選手としても千葉・市船橋高時代に全国駅伝V。専大では箱根駅伝に3度出場した。
常に長距離界のトップで活躍してきた指揮官は「今回は自分で選手を育てられる。夢がある仕事ですよ」と意欲をみなぎらせた。

大阪芸大教授を務めるマラソンの元世界記録保持者・増田明美さんを通じて白羽の矢を立てられた。
勝負は全日本大学女子駅伝の関西予選(9月)。「伸びしろがある選手ばかり。予選突破の可能性はある」と強気だ。

高橋尚子を育てた小出義雄氏(現佐倉アスリート倶楽部代表取締役)は市船橋高で担任教師だったことがある。
積水化学ではともに高橋の指導に携わり“小出イズム”を継承した。「指導方法の引き出しはいっぱい持っています。
失敗を恐れずにやりますよ」新4、2年生と素質を秘める新1年生が、学生駅伝界に新しい風を起こす。


こういう指導者を京産大の陸上部に招聘してほしいのに、いつまで経っても老醜が居座っているよう現状では…。

19名無しの京産大生:2009/02/22(日) 09:06:15
吉田新監督、明大ラグビー部再建へ“五か条の御誓文”

会見に同席した納谷廣美学長(69)が「スーパースター」と呼んだ新監督を、大学側も全面バックアップする。
現在ラグビー部ディレクターを務める横河電機を3月31日付で退職する吉田監督を特別嘱託職員として採用。
北島監督以来のフルタイム監督にする。任期も設定せず、「現場はすべて委ねる」方針で、現在交渉中のコーチ
数人も大学職員などの待遇で迎え、常時指導できる態勢を整える。

http://hochi.yomiuri.co.jp/sports/ballsports/news/20090220-OHT1T00048.htm

伝統校の明治がこれだけやっているのに、産大のサポートは…。強くなるには大学側の強力なサポートが何よりも不可欠。
目に見える形でのしっかりとしたサポートが早急に求められますね。

20名無しの京産大生:2009/05/19(火) 01:10:39
関西大学健康文化学部健康文化学科
http://www.nyusi.kansai-u.ac.jp/faculty_graduate/fc_2010_2.html

同志社大学スポーツ健康科学部スポーツ健康科学科
http://sports.doshisha.ac.jp/

立命館大学スポーツ健康科学部スポーツ健康科学研究科
http://www.ritsumei.jp/spas/spas01_j.html

本学においても、この掲示板で噂に上っている教育人間科学部(教育学科・
心理学科・人間健康科学科)の早急な設置を期待したいですね。

21名無しの京産大生:2009/06/16(火) 22:54:12
新学部定員は220人…立命大BKC、校舎建設開始

立命館大学は、来年4月に滋賀県草津市野路東のびわこ・くさつキャンパス(BKC)に開設する
「スポーツ健康科学部」の校舎建設を始めた。新学部は定員220人で、スポーツと健康分野で、
自然科学や社会科学の領域を超えて総合的な視点から研究。同市と連携し地域の課題解決に取り組む科目も設ける。

学部棟は、キャンパス西の元駐車場に、来年2月末に完成予定。鉄筋コンクリート(一部鉄骨)造り
6階建てで延べ約1万2800平方メートル。教室や研究室のほか、動物実験室、栄養調査室を設け、
動作やフォーム解析、筋力などの測定機器、専門的な医療機器も備える。

http://osaka.yomiuri.co.jp/university/education/20090612-OYO8T00404.htm

正直、羨ましいですね。京都産業大学は大学を挙げてスポーツの強化に乗り出す姿勢が
全く見られません。噂の教育人間科学部(教育学科・心理学科・人間健康科学科)も
本当に設置する気があるんでしょうか。はっきり言って、失望の念を禁じえませんね。

22慶応義塾大学理工学部生:2009/06/27(土) 19:26:32
エラソウな人間と大金持ちから言わせれば、どこの大学であろうが大学は『たかが学歴(勉強)』、『たかがサークル』である。
エラソウな人間に大学の旗を持たせると、大学の序列やクラブの伝統などすぐに他の学校に譲る傾向がある。
自分の価値観において、学歴(勉強)が第一、クラブが第二、名誉と財産が3の次4の次の人間に旗を持たせるべきである。

23名無しの京産大生:2009/06/29(月) 18:40:21
>>22
eaoska185160.adsl.ppp.infoweb.ne.jp

兵庫県民が慶応義塾を名乗ってはw

24名無しの京産大生:2009/07/10(金) 10:04:08
防災と健康、人材育成 関大、2新学部の概要発表

関西大(大阪府吹田市)が学際分野での教育研究と社会貢献の新展開を目指し来春開設予定の社会安全学部(同高槻市)、
人間健康学部(堺市)について、それぞれの学部長に就任予定の河田惠昭教授(京大名誉教授)、竹内洋教授(同)が9日、
概要を発表した。

人間健康学部は、「スポーツと健康」「身体と健康」「福祉と健康」の3コースを設け、心身の健康に貢献する人材を育てる。
すべてのコースで「ユーモア」を学ぶなど、文化から健康をとらえたカリキュラムが特色。

竹内教授は「生きる力となる教養を身につけてもらい、回りの人も健やかでおおらかに生きることができる人間を育てたい」と話した。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009070900189&genre=G1&area=O10


他校は学部を開設して、大学を挙げてスポーツ強化に取り組んでいるというのに
京都産業大学は学生任せで強化に殆ど取り組もうとしない…。

25名無しの京産大生:2009/07/14(火) 13:42:20
[ラグビー]ブランド力アップへ「センター指定強化クラブ」新設…大体大
http://hochi.yomiuri.co.jp/osaka/sports/campus/news/20090713-OHO1T00137.htm

大体大では、10年前にスタートさせた運動部の支援・強化体制をより充実させるため、2005年に運動部強化センターを設置。
さらに今年から「センター指定強化クラブ」を新設した。特定の1クラブを重点的に支援する体制を設けた理由を同センターの
藤瀬史朗部長(56)は「1つの部の重点強化を足掛かりに、他競技も含めて全国の舞台で戦う第一歩を踏み出したい」と説明した。

狙うのは波及効果だ。2度の大学選手権ベスト4進出を誇るラグビー部は、すでに強化の土台はできており、重点支援の成果を
早い段階で期待できる。ラグビー部の躍進で大学の評価が高まれば、他部の活性化にもつながる。「すべての運動部員の競技力を
高めるとともに、学業との両立を図ることで大学のブランド力を高める」(同部長)ことが最終目標だ。

ラグビー部のほか、全国を舞台に活躍が期待できるサッカー、剣道、バスケットボール、ハンドボール、投てき(陸上)の5競技は
「特別強化Aクラブ」の認定を受けた。女子バスケットボール部が06年に全日本学生選手権を制したのに続き、昨年は男子
サッカー部が総理大臣杯全日本大学トーナメントを22年ぶりに制し、2度目の日本一に輝いた。陸上部も昨年の全日本学生選手権の
投てき部門で上位入賞を果たした。

今年に入っても、剣道部の森原諒(4年・興譲館)が5月の関西学生選手権を制覇。関西学生リーグV62を誇る男子ハンドボール部も
5月の春季リーグで9季連続優勝を成し遂げ、関西では敵なしをあらためてアピールした。大体大の取り組みは、着実に成果を上げている。

26名無しの京産大生:2009/07/19(日) 10:59:00
[ラグビー]全面支援で初の大学日本一、将来のジャパン育成…大体大

ヘラクレス軍団で目指せ、桜のジャージー。日本代表の現主将・菊谷崇ら日本代表12人を輩出した
ラグビー部の復活を目指す大体大が、同部を「センター指定強化クラブ」として全面支援することを決定した。
男女計23クラブ中、最も分厚いサポート体制を確立。現役部員の強化と同時にスカウト活動にも力を入れ、
初の大学日本一と将来のジャパン育成を狙う。

伝説の「空飛ぶウイング」は今春、西日本各地を忙しく飛び回った。ラグビー最強国のニュージーランドで
カンタベリー州代表となり、オールブラックスに最も近づいた日本人プレーヤーとして知られる坂田好弘監督
(66)は「親御さんにはいまだに『世界のサカタ』と喜んでもらえますね」と、スカウト活動の手応えを口にした。

「センター指定強化クラブ」の認定を受けたラグビー部などが対象競技となる「スポーツ特別AO入学試験」は、
10、11月と来年2月の計3回を予定。有望な高校3年生に受験を勧めるため、坂田監督は自ら足を運んだ。
来年4月の新入生は、日本開催が決定的となった2019年W杯で主力を担う可能性がある。「日本代表を狙える
選手をまた育てたい」と意気込む。

http://hochi.yomiuri.co.jp/osaka/sports/campus/news/20090713-OHO1T00134.htm

27名無しの京産大生:2009/07/19(日) 10:59:52
[ラグビー]全面支援で初の大学日本一、将来のジャパン育成…大体大

かつて、大体大は「ヘラクレス軍団」と呼ばれた。元日本代表プロップ高橋一彰が主将を務めた89年度の
大学選手権でベスト4。「高橋の時は、ひたすらベンチプレスをやっていた。施設は今と違う。それでも圧倒できた」
と指揮官。だが、関西リーグ優勝は06年度を最後に遠ざかっている。「力のラグビー」の復活。そのためにも
大学側は積極的に動いている。

今年6月から、ウエートトレの専門コーチを招請。練習後に栄養価の高い食事を取れるよう、学生食堂の営業時間も
午後8時すぎまで延長する。「校舎と練習場が隣接するウチのような大学は少ない。授業に支障なく部活動に打ち込める、
最高の環境だと思う。4年間ラグビーをやるのは、社会人になるための準備です」。指揮官はあくまでも、文武両道で
強化を目指していく考えだ。

人工芝の専用グラウンドは、米国企業の協力を得て、花園ラグビー場の天然芝のデータを採るなどして03年7月に完成。
世界初となるラグビー専用の人工芝グラウンドとして、IRB(国際ラグビーボード)の認可を受けた。昨年6月には、
その評判を聞き大体大を訪れた創部150年のエディンバラ大と対戦。33―20で破る勝利を挙げた。

坂田監督は今年1月に英国を訪問した際、エディンバラ大にオックスフォード大、ケンブリッジ大を加えた日英4大学
対抗戦へのオファーを受けた。指揮官がもつ世界各国との接点も、大体大には大きな財産だ。「強くなれば(4大学
対抗戦を)やりたい。3年後にチャンスが来るでしょう」。「センター指定強化クラブ」になって初めて迎える新入生を
3年計画で鍛え上げ、悲願の日本一を成し遂げる。

◆大体大ラグビー部出身の日本代表 日本代表主将を務めた高橋一彰、大原勝治、菊谷崇ほか12人。

◆坂田好弘(さかた・よしひろ)1942年9月26日、大阪府生まれ。66歳。同大、近鉄で活躍した日本代表ウイング。
68年のジュニア・オールブラックス戦では4トライを挙げ、歴史的金星(23―19)に貢献した。翌年、ニュージーランドに
留学し、カンタベリー州代表。75年に引退し、77年から大体大監督。91年からは教授も務める。07年ラグビーW杯フランス大会親善大使。

http://hochi.yomiuri.co.jp/osaka/sports/campus/news/20090713-OHO1T00134.htm

28名無しの京産大生:2009/07/22(水) 07:51:01
過去最多871人 健脚競う
けいはんなサイクルレース

 関西文化学術都市の周回コースを自転車で駆け抜ける「2009けいはんなサイクルレース」が20日、京都府精華町で行われた。近畿を
はじめ全国各地から871人が参加し、健脚と技術を競った。

 木津川市、精華町、府自転車競技連盟、京都新聞社などによる実行委員会が主催。11回目の大会で、過去最多の出場人数となった。

 学研都市の中核施設けいはんなプラザ前を発着点に、2・36キロのコースを2〜12周する計13部門に、初心者からプロまで幅広い年齢
層の男女が挑戦。雨上がりの蒸し暑い気候の中で熱戦を展開した。

 登録上級(C1)部門では、京都産業大の岡豊洋さん(23)=TREKMarcopolo所属、京都市北区=が優勝した。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009072100032&genre=K1&area=K00

29名無しの京産大生:2009/10/11(日) 10:33:48
[ラグビー]摂南大が同大から初勝利…関西大学Aリーグ

7年ぶりにAリーグに復帰した昨年度。大学選手権初出場を果たし、1勝を挙げて8強入り。
だが、準々決勝では帝京大に体格差で圧倒され、7―55の大敗。そこからは、関東の強豪校に
負けないパワーとスピードを得るため、夕食は栄養価の高いメニューを学校の食堂で用意してもらった。
部員全員がそろい、1時間以内に食べるようにした。

練習では約50メートルを30往復近く繰り返すシャトルランなどで体をいじめ抜き「関東に対抗できるくらい、
体つきも変わった」と、フッカー樫本敦主将(4年、大商学園)はたくましい胸を張った。

http://hochi.yomiuri.co.jp/osaka/sports/campus/news/20091005-OHO1T00127.htm

30名無しの京産大生:2009/10/11(日) 10:55:25
古い記事で恐縮ですが…。

関関同立、スポーツ強化でイメージアップ作戦

「関関同立」の4大学が、スポーツ強化を明確に。

来春には、大学・短大の志願者数が入学数と一致する「全入時代」を控える中、
大学の知名度アップを担うスポーツが改めて見直されています。

「06年度は、新たな転機だと思う」というのは関学大。今年、総事業費
約25億円をかけてアメリカンフットボール場と野球場を完成。

92年度からスポーツ推薦入試制度を取り入れるなど、競技レベルの高い選手が
多く入るようになった中、どう支援していくかが一つの課題。

今年、スポーツ・文化活動支援課を立ち上げ、新たに指定強化クラブ制度を導入。
同制度は、知名度向上に寄与できる団体を大学側が支援し、過去に日本一にも輝いた
看板のアメリカンフットボール部や陸上競技部(駅伝競技)などが選ばれました。

支援費は、アメフットの場合、従来の約20倍の約1000万円。アメフット部では、
トレーナーやコーチの人件費に充てるといい、同部の鳥内秀晃監督は「現場としては
言い続けてきたこと。ようやくといった感じだが、ありがたいことです」。

「関関戦」を行うライバルの関大には、トリノ五輪フィギュアスケート男子代表の
高橋大輔や織田信成が所属するアイススケート部があります。約8億円をかけ、
大学では全国初となる通年型屋内リンクを建設中。

相次ぐリンクの閉鎖で、練習場の確保に苦慮していたのもきっかけ。
高校やジュニアのコーチから「年中使えるのか」という問い合わせが多数来て、
効果が出ています。関大スポーツ振興課の中山均課長は、「浅田真央選手も
ご本人が望むのであれば、来て頂けたらうれしいです」。

http://www.asahi.com/edu/news/OSK200605310036.html

31名無しの京産大生:2009/10/11(日) 10:56:15
関関同立、スポーツ強化でイメージアップ作戦

立命大は、ソフト面の充実で特徴。今年度から、スポーツ推薦で入学した学生への
入学前の通信教育。「来た学生をどう教育していくか。スポーツに特化するのではなく、
学業との両立をしっかりやってもらいたい」。米プロフットボールリーグ(NFL)
と提携して、語学研修なども導入。付属の立命館宇治中学・高校とJリーグ京都など
との間では、サッカーのプロ育成プロジェクトも今年度から。

スポーツへの取り組みがやや遅れていた同志社大は、86年に移転した京田辺
キャンパスの体育施設の改修に。06年度には、約1億円をかけて硬式野球部の
グラウンドにナイター設備を設置。08年度には、看板競技であるラグビー部の
グラウンドを全面人工芝に。「こんなに予算を使ってくれることは近年はなかった」と
同大スポーツ支援課の水田正一課長。

関関同立は、全入時代に備え、付属・系列の小学校を相次いで開校させるが、

「これからの大学経営で大事なコンセプトは、スポーツと小学校に」。

http://www.asahi.com/edu/news/OSK200605310036.html

32名無しの京産大生:2009/10/11(日) 11:29:16
大学で新設相次ぐスポーツ関係学部、学科 私大間の競争激化が背景に

関西の大学でスポーツを核とした学部、学科などの新設が相次いでいる。
立命館大が今春、産業社会学部にスポーツ社会専攻を新設したのに続き、
来春から同志社大でスポーツ健康科学部、関西学院大でスポーツに重点を置く
人間科学科を持つ人間福祉学部が新設される。いずれも医学、社会学などと
スポーツとの融合を打ち出す。少子化を背景に私大間の競争が激化している。
スポーツや健康関連の職業への需要の高まりに注目した動きであるとともに、
スポーツ推薦入学の学生の受け入れ体制を充実させる狙いも指摘できる。

同志社大京田辺キャンパスでは今、スポーツ健康科学部(定員151人)の開設準備が進む。
隣接した場所には生命医科学部も新設予定で、創立130年を超す同大の歴史に残る大規模な
変化になると言われる。

教員免許取得も
 
スポーツ健康科学部には「全国から優れた教員を公募した」(同大学)。
中高校の保健体育の教員免許を取得できるのもスポーツ推薦で入学した学生には魅力だ。
同学部設置準備室長の田端信広副学長は「スポーツや健康は重要な社会的インフラなのに
人材育成は遅れていた。新設2学部がセットになり新たな総合応用科学をつくる構想で、
古くからの体育学部とは全く違う」と力を込める。

立命館大のスポーツ社会専攻(定員120人)は産業社会学部の再編で生まれた。
昨年度の第1回入試では、同系統の専攻の中で早稲田大スポーツ科学部と並ぶ
高い偏差値になった。専攻長の山下高行教授は「自動車産業30兆円に対し
スポーツ関連産業も13兆円規模といわれる。だが、その世界をリードする次の主体者が少ない。
人材育成はわれわれの責任」と話す。想定する就職先は健康産業、メディア、
自治体職員などと幅広く、立命大で初めて中高校の保健体育教員免許も取得できる。

関学大の人間福祉学部(定員300人)は既存の社会学部社会福祉学科とスポーツ科学・
健康科学研究室を融合させて誕生。3学科のうち特にスポーツに重点を置く人間科学科
(定員100人)は、大学のスポーツ強化策とも連動しており、同学部開設準備室は
「今までよりかなり多いスポーツ推薦入学を設ける」という。この点は同志社大も同じで、
スポーツ健康科学部の一部で「トップアスリート入試」を実施する予定だ。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/rensai/syuzainote/2007/070612.html

33名無しの京産大生:2009/10/11(日) 11:31:31
大学で新設相次ぐスポーツ関係学部、学科 私大間の競争激化が背景に

進路開拓も狙いに
 
スポーツに関連した学部新設、再編は全国で盛んで、立教大スポーツウエルネス学科(08年開設予定)、
法政大スポーツ健康学部(09年開設予定)、帝京大スポーツ医療学科(07年開設)などスポーツや
健康という名称の付いた学部、学科の新設は最近2年間を含め20件(予定を含む)近くになる。
立命大の山下教授は「早稲田大スポーツ科学部(03年新設)の成功が契機になり各大学が一斉に
追いかけたのでは」と分析する。

本年度は大学、短大への志願者が募集定員総数を下回る「全入時代」に入ったとされ、
私学の生き残り競争は激化している。各大学の看板スポーツの強化をめぐる競争も厳しく、
新設学部・学科では定員の一部をスポーツ選手の推薦入学に充てる大学が多い。

新設の狙いはそうしたスポーツ能力の高い学生たちの進路開拓とも絡んでいる。
滋賀大教育学部の平井肇教授(スポーツ社会学)は「米国の大学ではスポーツ関連の
分野は多様で、プロ引退後のサポートを特色とする大学すらある。日本でもやっと
大学が動き始めた。学生の選択の幅が広がり好ましい」と期待する。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/rensai/syuzainote/2007/070612.html

34名無しの京産大生:2009/10/14(水) 21:46:49
大学でスポーツ学が人気 健康志向やスポーツ産業成長で

健康志向の高まりやスポーツ産業の広がりを反映して、専攻に「スポーツ学」を採り入れる
大学が相次いでいる。主に競技選手や体育教員を養成する従来の「体育学部」とは異なり、
スポーツ団体の経営者やスポーツ・インストラクターの養成なども目的。03年からの
5年間でスポーツ学と銘打った学部・学科が20校以上でできており、今春以降も
10校近くが開設を目指す。

「両手を広げてゆっくり進んで」「足を伸ばしてから、おなかに力を入れて」

昨年11月23日、大津市のびわこ成蹊スポーツ大学で、ゼミの一環として周辺の幼児や
小学校低学年児童を招いた体育教室が開かれた。地域スポーツコースなどを専攻する学生
10人がトランポリンや鉄棒などを使い、バランス感覚を養う方法や逆上がりの仕方を教えた。
指導教官の海老島均教授(49)は「学生には将来、地域のスポーツ活動を支える人材に
育ってほしい」と話す。

校名に「スポーツ」を入れた同大が開校したのは03年4月。大学関係者の間では、
この年が大学スポーツ学の黎明(れいめい)の年と言われる。同年4月、早稲田大学が
スポーツ科学部を開設し、初年度の入試競争倍率がいきなり7.8倍の高倍率を記録。
この6年間の平均でも7.8倍を維持する。「少子化の時代にこの高倍率は特異。
早稲田の成功が新学部・学科の設置に拍車をかけた」と、他大学関係者は口をそろえる。

http://www.asahi.com/kansai/sports/OSK200801090031.html

35名無しの京産大生:2009/10/14(水) 21:49:31
大学でスポーツ学が人気 健康志向やスポーツ産業成長で

昨年4月、産業社会学部にスポーツ社会専攻を新設した立命館大。スポーツによる
地域おこしや、プロスポーツチームの運営・経営などに携わる人材の育成などを目指し、
社会学の要素も盛り込む。障害者スポーツのイベントを手伝ったり、サッカーJリーグのサ
ポーターの動向を調査したりと、授業にフィールドワークを積極的に採り入れる。

一方、08年4月にスポーツ健康科学部をつくる同志社大は立命館の路線とは異なり、
生涯スポーツのインストラクター育成など「健康」をテーマに据える。
現在、京田辺キャンパス(京都府)に総工費約5億円をかけて専用の研究棟を建設中で、
昨年7月の説明会には約千人が参加した。学部長に就任する予定の藤澤義彦教授(52)は
「ライフスタイルの変化や高齢化社会に伴い、スポーツで健康を維持・増進したいという
国民的な需要が高まっている」とみる。

就職先となるスポーツ関連産業も「スポーツ学」を学んだ学生が増えることを歓迎する。

全国に200以上の直営フィットネスクラブを展開する「コナミスポーツ&ライフ」(東京)
の採用担当者は「競争が激しいフィットネス業界にあって、質の高い指導者を確保できるか
が死活問題」と説明、総合的なスポーツ知識を学んだ学生の採用を強く望む。

早稲田大大学院でスポーツビジネスを学んだ工藤雄さん(30)は昨春、国内初の
バスケットボール男子プロリーグ「bjリーグ」の運営会社に入社。大学院時代、
サッカーJリーグの試合会場で観客の趣向調査をしたり、bjリーグが受け入れている
インターンシップで試合会場の運営をとりまとめたりした経験を持つ。現在は、
同社でテレビ放映権の調整などを担当。「会場のお客さんが試合に一喜一憂する姿に
手応えを感じている」と話す。

http://www.asahi.com/kansai/sports/OSK200801090031.html

36名無しの京産大生:2009/10/16(金) 00:26:48
過去記事ばっか引っ張ってくるのやめて

てか一つにまとめてや

37名無しの京産大生:2009/11/14(土) 10:52:00 ID:H6yyMoTs
【気になるあの人あの話題】アメフト関大リーグVの立役者・板井征人ヘッドコーチ

−−よい新入部員集めが大事になる

「スポーツ推薦枠選手のリクルートも私の役割。関西の高校の有望選手には箱根の峠を越えて
日大からもスカウトに来ています。良い選手は立命館、関学から目をつけられているので、
そこを外したところで面白い選手がいないか見ている。そうすると今度は甲南大や龍谷大と
狙う選手が重なる。良い選手の争奪戦になります」

−−チームを強くするには板井さんのスカウト活動にもかかっているということですか

「ただ、スポーツ推薦入学の枠に限りがある。立命館は学校のトップにアメフトが好きな
方がいて推薦枠が広い(約20人)ですが、関大の枠は新入部員の3分の1の10人。
これが15人に広がればこの先、関西の『3強(立命館、関学、京大)』に割って入ること
ができるとも思っているが、現状では優勝できるのはよくて10年に1回というところ」

−−勝負は選手集めからですか

「でも、個人の能力があまりに抜けていて『誰がコーチをやっても勝てる』となれば
コーチをやっている意味がないし、面白くない。反対に、京大のように戦力が揃わないのも、
やりたい戦術が思うようにできず、苦しくなりますし」

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/8196/1229818858/l50

38名無しの京産大生:2009/12/22(火) 14:43:32 ID:???
就職氷河期…「体育会にいた」だけでは×

関東ラグビー協会は14日、東京・国立競技場内で大学3年生対象に「就職ガイダンス」を開いた。
対抗戦、リーグ戦の選手計32人が参加。世界的な景気の冷え込みにより企業の新卒の採用も大幅に
減っているのを背景に、企業の採用担当者3人から30分間ずつアドバイスを受けた。

新日本石油の人事部を代表して講演した江口英顕氏(42)は、名門・大分舞鶴−福岡大で活躍した
元ラグビー選手。関東協会に江口氏の先輩がいた縁で、ガイダンスに出席した。「伝えられることは、
伝えたかった。でも、体育会の部にいたから、という採用はできない」と厳しい現実を直視。面接時
のアピール方法を、細かく説明していた。

http://www.sanspo.com/rugby/news/091215/rgb0912150501000-n1.htm

40名無しの京産大生:2020/04/19(日) 18:10:27
菅野勇勝
福島県福島市松川町美郷3-27-25
詐欺師死ね

41名無しの京産大生:2020/04/19(日) 18:10:39
菅野勇勝
福島県福島市松川町美郷3-27-25
詐欺師死ね!!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板