したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

作業療法って何なんでしょうか(PTから)

1名無しのOTさん:2014/10/27(月) 21:18:39
PT2年目です。

患者様に対して、OTが編み物や折り紙、パズルを行ってもらっているのをよく見ます。
これって何の意味があるんでしょうか?
たしかに患者様は楽しいとか面白いと言いながら行っていますが、これを作業療法を言ってお金をもらっていいのか、と思ってしまいます。
作業療法の文献についてはあまり見たことがないのですが、上記の作業を行うことで患者様に何かいいことがあるというエビデンスがあるのでしょうか?
こういうのはやり方だけ指導したら、道具を貸出しして部屋でやってもらえばいいのにと思うのですが。

ご意見等ありましたら、よろしくお願いします。

2名無しのOTさん:2014/10/30(木) 21:27:40
OT4年目です。
ずっと老健勤務なので、病院でのOTには疎いのですが、
私は施設で折り紙や貼り絵、編み物を小集団を作って行っています。
対象はほとんどの方が軽度〜中、重度認知症の患者さんです。
特に機能訓練を目的に行っているわけではなく、集団への所属や安心感の充足にともなう
BPSDの軽減と生活リズムの確立を目的に行っています。
患者さんの興味によって提供するアクティビティや場の内容にはバラエティを持たせられるよう努力はしていますが
エビデンスは確固たるものはないです;患者さんの反応や経過を見ながら作業内容は変化をもたせるようにしています。
もし、なんの目的も無く、なんとなくでアクティビティを提供しているのなら、
1さんの言うとおり、作業療法士が付いてアクティビティを提供する必要はないかと思いますし、
お金も請求すべきではないと思います。
1さんは身障系の病院でしょうか。病院でのOTに疎いので、どんな感じなのか、詳しくお聞きしたいです。

3名無しのOTさん:2014/11/02(日) 22:59:24
精神科の人間です。
作業を何かと話し出すと、長くなってしまいます。しかし、折り紙一つとっても、人にとってはどうでもよかったり、または「自分でもできる」と自己への肯定感や効力感を感じるものであるかもしれません。作業療法における「作業」とは、そういった個々の価値や自尊感につながる、もしくは高まるように関わる為の手段であり、アイテムでしかなく、目的ではありません。だから、最初に対象者が個としてどのように損なわれ、また自身を尊重できていないかを、対象者の個人因子、環境因子などから明確にする必要があります。そのうえで必要な感情や思いにつながるために有効な体験が何かを考え、それにつながるスタッフの役割や作業の選択を行います。
導入時などはそれまでの経過や本人の希望を基にとりあえずといった感じで作業を勧めたり一緒に行いますが、その中で評価を進め、出来るだけ早く方向性を決めていく必要があります。
どうかかわってよいかわからないからとりあえず・・・や、単に「気分転換」「活動性の向上」「対人関係や活動の場」(これらはこれらで意味があるでしょうが)と漠然と理由を付けて患者さんに作業をやってもらっているのは給料ドロボーと一緒ですね。

4名無しのOTさん:2014/11/07(金) 00:21:04
>>3
それで精神科の患者が社会で普通に生活できるようになるのか?

5名無しのOTさん:2014/11/07(金) 20:31:15
>>4さんへ
確率的には正直厳しいですね・・・自分は精神科のデイケアの人間なんで、就労支援も行います。しかし、最終的には患者さんがどう生きたいのか、そのためにどのような生活を望むのかは患者さん自身が決めます。就労だろうが、家庭内寛解だろうが、望む人生を達成するための手段でしかなく、またその在り方がこちらが妥当と思わなくても強要する権利はないので。
しかし、デイケアや病院にとどまり人生を無駄に浪費させることをこちらの都合や判断で安易に選ばず、患者さん自身が自分の望む在り方に気付けるような支援、その結果移行する気持ちや力を高めれる支援をすることが「自分らしく生きる」リハビリテーションのなかのデイケアの役割と思っています。

社会で普通に生きていくとは、どういったものでしょうか?

6名無しのOTさん:2014/11/08(土) 23:51:46
>>5
自分で仕事をして、自分で仕事をすることで得た稼ぎで飯を食うなどの生活を営めるようになることだろ。

7名無しのOTさん:2014/11/09(日) 09:41:55
仕事ができない人や、仕事をしても飯を食うだけの稼ぎの無い人は、社会で普通に生きる
ことはできないんだ?へえ。

8名無しのOTさん:2014/11/10(月) 00:15:04
>>7
それって国の社会保障ありきの話でしょ。

結局精神作業療法って、国の社会保障制度が安定してないと無駄なんだ。

へえ。

9名無しのOTさん:2014/11/10(月) 23:44:40
>結局精神作業療法って、国の社会保障制度が安定してないと無駄なんだ。

なんで>>7のレスからこんな結論になるの?論理的に説明してみせて。
だいたい、精神科作業療法に限らず、リハビリテーションって社会保障制度だと
思うんだけど。社会保障の安定してない国の話して何をどうしたいの?

10名無しのOTさん:2014/11/12(水) 22:26:57
>>9
> なんで>>7のレスからこんな結論になるの?論理的に説明してみせて。

当たり前のことを当たり前として言っただけなんだけどw
理論的?論理的野間違いかな?

> だいたい、精神科作業療法に限らず、リハビリテーションって社会保障制度だと思うんだけど。
そうだね。
その社会保障制度の中で、なぜ精神科作業療法が必要なの?
ケアワーカーがいれば良いじゃん。
いくら精神科作業療法やったって、その後も社会保障制度が利用しなきゃいけないんだからさ。

11名無しのOTさん:2014/11/12(水) 22:38:06
>>7
後、>>7のレスくれた人って、精神科の作業療法士の人?
精神医療福祉に携わる人の発言とは思えないんだけど。

仕事をするってのは、精神疾患を抱える人にとって、高度な社会性の獲得なくしてできないことでしょ。

それも、周囲が理解の塊の就労施設みたいなところじゃなく、多様な価値観を持った人が無秩序に関係し合う
一般企業ならなおさら。

精神科作業療法って、結局どこを目指してるの?
退院すれば、その後その人が就労施設に一生通おうと、一生ニートで過ごそうと構わない、それでOKということなのかな?

12名無しのOTさん:2014/11/12(水) 23:36:58
>>10,11
論理的な説明(最初から俺は「論理的に」って書いてるけどw)は?
できないってことでいいのかな?
俺がこだわってるのはその一点だけだから。
精神科作業療法が無駄か必要かとか、精神科作業療法がどこを目指してるのか
なんてことには関心ないんで。

13名無しのOTさん:2014/11/13(木) 00:35:03
>>12
論理的に説明する必要性をまず説明してくれる?

なんてね。では以下に説明。

>>7
>仕事ができない人や、仕事をしても飯を食うだけの稼ぎの無い人は、社会で普通に生きる
には、社会保障制度が必要。仕事しても稼ぎが無きゃ食べていけないからね。
食べられなきゃ死んじゃうから、当然普通には生きていけない。

再発・憎悪の可能性のある精神疾患を抱える人の場合、就労施設以外では失業リスクが非常に高い。
つまり、社会保障制度のサポートは必須。

精神作業療法によって、退院できるレベル(まぁ家族とか親しい人とのコミュニケーションを取るには問題ないレベル)に改善したとして、
再発・増悪のリスクまで抑制できるわけじゃないでしょ?
そうなれば、退院後、復職・就職できたとしても、失業時の保障やら、再発予防のデイサービス利用まで、国の社会保障制度のフォローが必須、ということになるんじゃない?

まぁそれほど難しい話じゃないし、特に問題はないと思うんだけど。

それと、
>精神科作業療法が無駄か必要かとか、精神科作業療法がどこを目指してるのか
>なんてことには関心ないんで。
のに、何で「作業療法って何なんでしょうか(PTから)」なんてタイトルのスレ読んで、
あまつさえ何でレスまでしちゃってるの?
論理的に説明してくれる?

14名無しのOTさん:2014/11/13(木) 01:23:15
>>5
>患者さん自身が自分の望む在り方に気付けるような支援、その結果移行する気持ちや力を高めれる支援
洗脳とどう違うのか説明が欲しい。

>「自分らしく生きる」
とはどういうことか、説明が欲しい。
具体的には、家に引きこもって誰とも会わずに生きていくことことも「自分らしく生きる」ことの範疇に入るのかどうか。

15名無しのOTさん:2014/11/13(木) 22:34:27
>何で「作業療法って何なんでしょうか(PTから)」なんてタイトルのスレ読んで、
あまつさえ何でレスまでしちゃってるの?
論理的に説明してくれる?
説明しよう。>>5さんが
>社会で普通に生きていくとは、どういったものでしょうか?
と質問したのに対して貴方は
>自分で仕事をして、自分で仕事をすることで得た稼ぎで飯を食うなどの生活を営めるようになることだろ。
とレスした。それで俺は「こりゃ聞き捨てならん」と思ったのと「ちょっとイジってみようかな」
っていたずら心(笑)で>>7
>仕事ができない人や、仕事をしても飯を食うだけの稼ぎの無い人は、社会で普通に生きる
ことはできないんだ?
ってレスしたわけ。

で、今回貴方が答えてくれた論理に従うと、
「仕事ができない人や、仕事をしても飯を食うだけの稼ぎの無い人」であっても、
社会保障制度があれば「普通に生きる」ことはできると認めるわけね?
つまり少なくとも日本では>>6は撤回でいいんだね?
まあ、それはそれでいいとして、その後の論理はまたむちゃくちゃだね(笑)
突っ込みどころ満載。

>社会保障制度のサポートは必須。
ここまでは同意だけど、
>精神作業療法によって、退院できるレベル(まぁ家族とか親しい人とのコミュニケーションを取るには問題ないレベル)に改善
精神科作業療法にそんな効果なんかないって(笑)
そんなことができる人がいたらお目にかかりたいもんだ。
>再発・増悪のリスクまで抑制できるわけじゃないでしょ?
それ、お薬とかそれこそ地域生活支援の役割じゃないの?(笑)
だいたい、精神医療なんて薬をはじめ医者や看護師やケースワーカーやら
いろんな職種がかかわってるじゃないの。
その中でなんでOTだけ責任を問われなきゃいけないのかさっぱりわからん。
>再発予防のデイサービス利用まで、国の社会保障制度のフォローが必須
そりゃそうかもしらんけど、それでいいんじゃないの?
そのことと「精神作業療法が無駄」という結論とどういう関係が?
さっぱりわからん。
俺は貴方が考えるほど精神科作業療法は退院に向けての効果はないと思ってるよ。
むしろ退院を阻害する可能性すらあると思ってるけど。
そういう意味で「精神科作業療法は無駄」って言うんなら一定の説得力はあると思うよ。
それこそ>>1さんが指摘するようにね。

あーっ、作業療法が無駄か必要かなんて関心ないって言っておきながら結局語っちゃった(笑)

16名無しのOTさん:2014/11/14(金) 01:17:03
>>15
丁寧なレス、ありがとうございます。

ただ、
>「仕事ができない人や、仕事をしても飯を食うだけの稼ぎの無い人」であっても、
社会保障制度があれば「普通に生きる」ことはできると認めるわけね?

申し訳ない。
私は社会保障制度に依存して生活することを「普通に生きる」と言えるとは思えない。
ゆえに>>6は撤回できない。

>精神科作業療法にそんな効果なんかないって(笑)
正直、これには驚いた。
精神科医療福祉における作業療法の意義がますますわからなくなった。

>それ、お薬とかそれこそ地域生活支援の役割じゃないの?(笑)
>だいたい、精神医療なんて薬をはじめ医者や看護師やケースワーカーやら
いろんな職種がかかわってるじゃないの。
全くその通りだと思うんだけど、
地域生活支援の中では、作業療法は全くタッチしていないという理解でOK?

>その中でなんでOTだけ責任を問われなきゃいけないのかさっぱりわからん。
別にOTの責任を問うているわけじゃなく、精神科医療におけるOTの存在意義を知りたいだけ。

>そのことと「精神作業療法が無駄」という結論とどういう関係が?
精神科医療福祉における作業療法には意義が無い=無駄
という論理展開は矛盾があるだろうか?

もっとも、
>むしろ退院を阻害する可能性すらあると思ってるけど。
そこまでは考えが及ばなかった。
精神科作業療法には、精神医療福祉において何らかの意義がある、無駄じゃないからやってるもんだという前提の下、
煽って「こんな意義がある!」っていうレスを期待してたんだけど。
何か自分らしく生きるとか、胡散臭いようなレスしか出なかった。

いずれにしろ、>>15のレスがヒントになって、精神科医療におけるOTの存在意義について、自己解決で意義を見出せました。
ありがとう。

17名無しのOTさん:2014/11/15(土) 01:15:57
>>16
こちらこそ、真摯なレスをありがとう。
俺も、もう少しお付き合いしよう。

しかし
>私は社会保障制度に依存して生活することを「普通に生きる」と言えるとは思えない。
これはつくづく残念だなあ。
じゃあ、働いてない子どもや高齢者、重度の障害者などは普通に生きることはできないって
言うんだね?
だいたい、社会保障制度に全く依存せずに生活している人なんてどこにもいないんだけど。
作業療法の存在意義なんかより、俺が一番ひっかかるのは貴方のそういう考え方なんだが。

>地域生活支援の中では、作業療法は全くタッチしていない
そんなことはないでしょ。外来患者を受け入れている作業療法もあるし、訪問看護やデイケア、
障害者総合支援法や介護保険の枠組みで活躍している作業療法士もいるし。

精神科作業療法の意義は確実にあるし、明快に説明できるよ。
簡単に言うと、「評価やさまざまな経験・試行の場として活用する」ということ。
この点、身障領域のリハとはだいぶ違って「治す」とか「改善する」ことにこだわると却って退院
が遠ざかるという皮肉な事態に陥りかねない。
だから、現状で患者さんにどれぐらいの地域生活能力があるかを評価して、どういう生活支援
を入れれば「普通に生きる」ことができるかを判断する材料にする。
また、地域生活の模擬体験や試行を通して、退院後の生活への不安を軽減する。
そういうことが精神科作業療法の役割だと俺は思うし、現にそうしている。

貴方は
>精神科医療におけるOTの存在意義について、自己解決で意義を見出せました。
って言うけど、どんな意義なの?

18名無しのOTさん:2014/11/15(土) 20:39:29
>>17
>じゃあ、働いてない子どもや高齢者、重度の障害者などは普通に生きることはできないって
言うんだね?
恐らく、“普通”の定義によって見方が変わる。
私の“普通”の定義は、
主に経済的な視点で言う普通。
社会保障制度を利用するにしても、将来・過去を含め、自分で社会保険料を支払う義務を負っている場合と、負わない(負えない)場合とでは、大分意味が違うと思うのだがどうだろうか?
まぁ端的に言えば、精神疾患の人が、将来的に再び社会保険料を支払えるだけの能力が獲得できるかどうかで、普通かどうか決めてしまってっていると言ってもいいかもしれない。

少なくとも、退院しただけで復職できないとなれば、精神疾患を発症した時点で、社会保険料を支払う能力は奪われたまま、ということになってしまう。
本人がそれでもいいって言えばいいんだろうけど、それを当然と思うような価値観というのを私は容認できない、という話でもあるんだけどね。
要は価値観の問題で、多分この点に関しては平行線になってしまうと思う。

恐らく、貴方の“普通”の定義は、推測するに
“病院や施設の外で生活すること”
という意味なのではないだろうか?
これなら、子供と高齢者と重度の障碍者と精神疾患患者を同列に扱うことはできる。
貴方の定義について異論を挟むつもりはないけど、後天的に重度の障碍を負い、自宅生活をしている人に、「今、貴方は普通の生活が出来てますね」って言ったら、怒られるかもね。

>だから、現状で患者さんにどれぐらいの地域生活能力があるかを評価して、どういう生活支援
を入れれば「普通に生きる」ことができるかを判断する材料にする。
>また、地域生活の模擬体験や試行を通して、退院後の生活への不安を軽減する。
>そういうことが精神科作業療法の役割だと俺は思うし、現にそうしている。

う〜ん、この辺りの話なんだけど、別に作業療法士じゃなくてもできるんじゃないかな?とか思ってしまうわけ。
高い教育費を払い(今は自腹だけど)、国家試験に合格した作業療法士じゃないと、出来ない仕事なのかな?という。

まあ、今ほど精神疾患の治療プログラムが確立していない時代に、作業療法士が獲得した職域だから、と言ってしまえばそれまでだから、これについては特に異論はないんだけど、要はメソッドの問題で、やっぱり“精神科作業療法”というからには、作業療法をやっていて欲しいわけよ。素人としては。
まぁ、現場の人は、そんなこと言われても困っちゃうだろうけど。。。

ちなみに、作業療法士一人当たり50人まで請求可能という診療報酬制度も疑問。
一人当たり50人も患者さんあてがわれて、一人一人の状況を精確に把握できるんだろうか?
(無論、これは作業療法士の責任だなんて思ってないよw)

>どんな意義なの?
まぁ、これは私の胸にしまっておこうと思う。お騒がせして申し訳ない。
多分一般的には、ネガティブな意味で取られてしまうような内容だから。
無論、私自身はネガティブな意味として捉えていないけど、私の個人的な感想で議論するのも不毛でしょ。

19名無しのOTさん:2014/11/16(日) 00:45:25
>恐らく、貴方の“普通”の定義は、推測するに
“病院や施設の外で生活すること”
という意味なのではないだろうか?
全然違うね。というか、最初から俺の考えを言っておくべきだったね。
俺の考える「普通」とは、「人間らしく生きる権利が保障された状態」だよ。
「人間らしく」なんていうと胡散臭く感じるかもしれないが、それは憲法で保障された
基本的人権のことであり、日本に生きている以上、当然保障されるべき権利のことだよ。
そしてまさにその権利を誰もが享受できるように、教育・医療・福祉・雇用といった社会
保障制度があるんだよ。

「働けなければ普通じゃない」という価値観を貴方が持つのももちろん自由だが、少なく
とも今の日本の社会はそういう価値観では動いていないということだね。

>後天的に重度の障碍を負い、自宅生活をしている人に、「今、貴方は普通の生活が出来
てますね」って言ったら、怒られるかもね。
そんなの当たり前じゃん(笑)というか、その人がどんな生活を望んでいるのかをちゃんと
踏まえた上で、それをどうやったら実現できるかを考えるのがプロである作業療法士じゃ
ないの。そこまでやって初めて(働けるか否かにかかわらず)「普通に生きる」ことを支援
しているって言えるんだよ。
そして、それは>>5さんが言っていることと同じことだと思うよ。

>“精神科作業療法”というからには、作業療法をやっていて欲しい
まあ気持ちはわかるが、その弊害は大きかったと思う。
これは作業療法そのものというより、精神医療全体の在り方の問題だが。
最初の話に戻るようだが、病院でいくら訓練したところで働けるようにはならない。
答えは簡単で、病院は職業訓練施設なんかじゃないからだ。
病院は治療の場でしかないのに、「生活の場」「訓練の場」としての役割を社会から求められてきた。
結果的に作業療法は、その片棒を担いできた。
退院後の地域生活支援を考えれば、入院医療の意義は通院医療につなぐことができればそれで終了
なので、入院作業療法の役割も限定的にならざるを得ない。
今後は、入院患者への作業療法は先細りになっていき、その役割は地域生活支援にシフトしていくこと
になるだろう。
それで全然かまわないと思う。

で、俺のように考えれば
>作業療法士一人当たり50人まで請求可能という診療報酬制度
は特に違和感ないね。そんなに一人一人の状況を把握する必要なんかないし。
逆に「治療」にこだわると、そりゃ無理でしょうという話になる。

>私の個人的な感想で議論するのも不毛でしょ。
不毛も何も、ここでは最初から最後まで、貴方も俺も個人的な感想でしかやりとりしてないでしょ。
まあしまっておきたいならご自由にだけどね。

20名無しのOTさん:2014/11/16(日) 01:52:54
>>20
相変わらず、丁寧なレスありがとうございます。

>俺の考える「普通」とは、「人間らしく生きる権利が保障された状態」だよ。
>それは憲法で保障された基本的人権のこと

つまり、あなたの考える普通に生きるってのは、「衣食住が保障されて生きてさえいればいい」状態のことね。
それって病院で入院していようが刑務所で暮らしていようが、“普通”のカテゴリに入るわけね。
退院させる意義自体否定されてしまう気がするけど、まぁそういうことなんだろうね。
働ける能力を獲得する希望を放棄しても、生きてさえいればそれでいいということだもんね。

まぁ確かに、精神疾患を抱えた人が一般企業に就職しても、いろいろ問題が生じることが多いだろうし、そっちの方がいいかも。
私にとっては“普通”じゃないけど、社会にとってメリットがある方が重要だもんね。

私の大きな誤解、というか、精神科作業療法に対する過大評価、幻想が問題だったようだ。
治療によって精神疾患が改善するという前提で、精神科作業療法が存在する、
と思い込んでいたから。
>>18,>>20で教えていただいたような役割が、今の精神科作業療法の意義だとすると、“作業療法”という名称は適切じゃないような気がする。
無論、精神科の作業療法士がやっている仕事、役割には意義があるとは思うんだけど、
別に“治療”という医療行為がその役割だと思えないから作業“療法”とは言えないんじゃないだろうか。

今精神科で作業療法士として勤務している人は、別の国家資格名を与えるべきなんじゃないのかと思ってしまう。

>今後は、入院患者への作業療法は先細りになっていき、その役割は地域生活支援にシフトしていくことになるだろう。
という状況が現実化するのだとしたら、なおさら。

>不毛も何も、ここでは最初から最後まで、貴方も俺も個人的な感想でしかやりとりしてないでしょ。
>まあしまっておきたいならご自由にだけどね。

>>20のレスで、またちっと変わった。
私が知っている精神科作業療法は淘汰されていき、
恐らく>>20さんが言うような役割にシフトして行くという流れになっていくとするなら、何十年後になるか分からんけど、精神科作業療法っていう名称は消えて行くだろうね。
もっとも、領域がデリケートな部類だから、議論が起こるか分からんけど。

2120:2014/11/16(日) 01:54:02
訂正。
>>18>>17
>>20>>19
です。

22名無しのOTさん:2014/11/16(日) 10:33:22
>>20
おはよう。
>あなたの考える普通に生きるってのは、「衣食住が保障されて生きてさえいればいい」
どこをどう読めばそういう解釈になるんだか(呆)…さすがにもう付き合いきれん。
日本国憲法を100回、声出して読んでからまたおいで。

精神科作業療法の今後に関する見解については、俺も概ね同意する。

23名無しのOTさん:2014/11/16(日) 15:32:33
>>22
>どこをどう読めばそういう解釈になるんだか(呆)…さすがにもう付き合いきれん。
>日本国憲法を100回、声出して読んでからまたおいで。

“普通”なんてものは価値観によって変わる。
憲法も価値観も大差はないよ。時代によって変わるもの。
刑務所に収監されている人の基本的人権は尊重されているよ。
ただ、移動の自由と職業選択の自由に制限が加えられるだけ。

まぁちょっと悪意ある解釈をしたことは認めるけど。
憲法解釈については、人権信者によって日本国憲法は拡大解釈され続けているけど、議論は多くあるし、実際に認められるのは意外と狭い範囲のみ。

もっとも、自分がかかわった人がなるべく幸せになっていってくれるのを望む気持ちはよく解るけどね。

24名無しのOTさん:2014/12/06(土) 01:04:25
うちにいるOTは椅子に座らせて一日中足もんでるんだけど
これが作業療法なのね

25トミー:2014/12/10(水) 22:52:07
私は今年7/21に左肘脱臼骨折で入院、手術、OTにリハ受けてます。
OTは日常の動作、着替える、食べる、掃除、布団の上げ下ろし、風呂の動作など日常にかかせない動作を主にしてます。
老人には、負担のない折り紙や色あわせをしていますが。私は腕の曲げ伸ばしをリハビリでして大きな怪我から立ち直りました。
PTさんからOTを悪く言ってほしくは有りません。

26けんじ:2014/12/12(金) 08:55:57
感覚統合(OTのエアーズ)はRCT出てるよね。

27けんじ:2014/12/12(金) 09:05:57
半月板断裂と変形性膝関節症を有する患者に対する
関節鏡下半月板部分切除術は、理学療法と比べて6カ月後の
身体機能を有意に改善しないことが示された。
米Brigham and Women’s HospitalのJeffrey N. Katz氏らが、
NEJM誌電子版に2013年3月19日に報告した

変形性股関節症の疼痛や機能障害に対する理学療法は効果がない。
最近、話題になっているらしい変形性股関節症に対する理学療法の効果を検証したRCT。
2014年5月のJAMAから報告されている。

28名無しのOTさん:2014/12/19(金) 22:41:53
PT2年目の奴がよくこんなスレ立てれるよ。

患者に折り紙や編み物やらせて意味あるの?
あるに決まってるやん。手先を動かす事は認知機能の低下予防、改善につながるし、集団の中で他の患者と共に会話しながらする事で脳の活性化のみならず、心身の安定にもつながる。

自分は素人だが、素人でも最低限これくらいは知っているよ。

スレ主が本当にPTなのか甚だ疑わしいぜ?

エビデンスだとか論理的にだとかやたら難しい論調すればいいと思ってるのかも知れないが、少なくとも認知症の患者推移は疫学としても今後増大してゆくし、OTの必要性は確保されるだろう。

素人ボランティアが患者に折り紙を教えるのと、OTが教えるのは、天と地の差があるんだよ。

それくらい、素人の俺でも分かるっちゅうねん。(笑)

29名無しのOTさん:2015/01/21(水) 18:59:17
拒否とか低栄養とか腰痛とかいろんな事情で
PTベースのリハにのらない患者さんも多いですので、
PTだけやってても結局負荷調整でストレッチになるか
無理に歩かせて本人もつらい過剰訓練になりますし、
一コマはアクティビティやってたほうがだいぶマシなことはよくあります。
理由なく折り紙しかやらないのは怠慢ですけど。

30名無しのOTさん:2015/03/04(水) 23:02:55
そうですね。本当にPTなのか怪しい。主さんのお勤めの所でどう仕事が行われているか分かりませんが、
専門的な勉強をしてきたPTなら「楽しい」だけでなくOTについても知っているのが当然な気がします。

31名無しのOTさん:2015/03/06(金) 22:58:20
28さん
素人ボランティアが患者に折り紙を教えるのと、OTが教えるのは、天と地の差があるんだよ。

一体、どのように違うのかを教えて下さい。
手先を動かす事は認知機能の低下予防、改善につながるし、集団の中で他の患者と共に会話しながらする事で脳の活性化のみならず、心身の安定にもつながる。

こんなの素人でも言えますね。
プロとしてしっかりと結果を出されていると思われるのでその差を教えて頂きたいです。
せめて、どのような患者に、どのような考えで処方されたのかなど。
重箱の隅をつつく様なくだらない回答はやめて下さい。がっかりするので

32名無しのOTさん:2015/03/09(月) 17:22:35
ていうかPTしかできないこと、OTしかできないことなんて一つもないのにね。

多くのPTが作業療法は無駄と思い、多くのOTが理学療法は無駄と思っている。つまり実際どっちも無駄ということなんでしょう。STも含めてリハビリテーション士でもつくりましょうか。まあ、現在の保険医療制度が崩壊すれば、黙っててもPTOTは無駄と判断されるのでしょうね。

33名無しのOTさん:2015/03/09(月) 22:21:07
結局、PTだろうがOTだろうが、結果を出せていない・・・
まわりから先生と呼ぼれてその気になっていると思うが、一番大事なのは
患者の気持ちやからね。
一番は患者様っていうのがあまり見えていない人(先生様)が多すぎるね。
by。介護からPTになって3年目から

34名無しのOTさん:2015/10/18(日) 12:32:47
妥協なき機能回復というブログを書いている友達がいないPTが、

友だちを募集している。

みなさんは注意されるようにお願いします。

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/6032/1193943659/l50

35名無しのOTさん:2015/10/31(土) 17:06:03
またしても

妥協なき機能回復というブログを書いている友達がいないPTが、

友だちを募集している。

みなさんは注意されるようにお願いします。





http://ameblo.jp/rihabirikakumei/entry-12078512123.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板