したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

租税法 Part2

664ハンタカチ王子:2010/01/26(火) 08:35:48
概要と結論読むだけだろ…

665ハンタカチ王子:2010/01/26(火) 10:14:26
なるほど
ありがとうな

666666:2010/01/26(火) 19:00:44
誰か質問検査権?について、わかりやすく解説してくれませんか?

667ハンタカチ王子:2010/01/27(水) 00:21:53
誰か助けて・・・・・・

668巨大な神様:2010/01/27(水) 00:31:31
私だ。
この教科は捨てようと思う。
最悪○×を山勘で10問ぐらい当てれば単位が来そうな気がするぞ。

669巨大な神様:2010/01/27(水) 00:41:55
私だ。
この先生はサカヅキこと赤犬に似てると思う。

670ハンタカチ王子:2010/01/27(水) 00:55:58
神様生き残ってたのかwww

671ハンタカチ王子:2010/01/27(水) 00:56:55
>>666
課税要件事実について関係者に質問し、関係の物件を検査する権限。

はい、これがおそらく一番スッキリしたまとめ方です。あとは金子プリントと、102・103事件あたりに目を通すべし。

672巨大な神様:2010/01/27(水) 01:13:34
私だ。
奇跡的に生き残っていたぞ。
今回も奇跡が起こって単位が取れるといいのだが…

みんなも頑張ってくれ。

673ハンタカチ王子:2010/01/27(水) 01:34:56
>>662
判例126、127、128だけまとめてみた。いらんかも知れんが、一応投下するねー

126
事実
Xは酒税法違反幇助で、収税官吏による財産等の押収を受けた者。この差し押さえの根拠条文の国税犯則法3条Ⅰ項は、間接国税の犯則事件

において、現行犯については裁判官の許可無く差し押さえを行う権限を収税官吏に認めていた。この条文が令状主義を定める憲法35条に違反

するとX側は主張した。

判旨
憲法35条は憲法33条に当たる場合を除いて、令状なしに捜索押収を受けない権利を保障している。換言すれば、憲法33条の現行犯に当たる場

合には令状は要求されていない。よって国税犯則法3条Ⅰ項は憲法違反ではない。例え、司法官憲の発する令状無く、司法官憲の手によらず

捜索押収されたとしても立法政策上の問題に過ぎない

674ハンタカチ王子:2010/01/27(水) 01:37:27
127
事実
国税犯則取締法に基づく被告人の質問顛末書につき、供述拒否権の告知がないから憲法38条Ⅰ項等に違反する旨の主張がなされ、
その証拠能力が争われた事例。原判決は質問調査に憲法38条Ⅰ項の保護が及ぶとしても告知義務はない旨判示。

判旨
1、憲法38条Ⅰ項の保障は刑事手続のみではなく、
  実質上刑事責任追及のための資料収集に直接結びつく作用を一般的に有する行為に及ぶ。
2、国税犯則事件における質問調査手続は、行政手続ではあるものの、刑事手続の捜査と類似し、
  資料は告発によって移行した刑事手続に引き継がれる。よって、1の要件に該当する。
3、1及び2より、国税犯則事件における質問調査にも憲法38条Ⅰ項の保障は及ぶ。
4、但し、憲法38条Ⅰ項は供述拒否権の告知を義務付けるものではないので、本件は違憲ではない。

675ハンタカチ王子:2010/01/27(水) 01:40:13
128
事実
①、XYは株式会社、Zは両者の代表取締役ないし実質的経営者。XYの業務に関しZは逋脱を行った。
  この時、当初は質問検査権の行使によって税務当局は会社の会計資料等を入手したが、
  その資料をFAXにて国税局調査査察部に送信。同査察部は、その資料を元に国税犯則事件の令状を裁判所に請求し、発布を得た。
  この令状に基づいて調査査察部は捜索押収等をおこなった。
②、XYZは逋脱罪にて起訴されたが、質問検査が犯則調査の手段として使われており、本件犯則調査は法人税法156条、163条、憲法31条、  35条、38条に違反していため、この犯則調査によって収集された証拠は、違法収集証拠排除法則に則り、
  証拠能力を有さない旨を主張した。
③、第一審は調査の違法を認めず有罪を宣告。
  第二審は質問検査の権限を犯則調査の手段として用いたと一面では評価できるため違法ではあるものの、
  その違法の程度は重大ではなく、違法収集証拠排除法則による証拠能力の否定は行われない旨判示した。

判旨
1、質問検査権は犯則事件の調査或いは捜査のために使われることが許されない
2、しかし、質問検査権行使によって取得収集される証拠資料が、後に犯則事件の証拠として利用されることが想定できたとしても、
  直ちに犯則事件の調査の手段として行使されたとは言い得ない。
3、第二審は質問検査権が犯則事件の調査として用いられたと認定しているが、
  本件は質問検査による資料が犯則事件の証拠となることが想定できたに過ぎない。
4、よって、犯則調査には違法自体がない。
5、ただし、原審も証拠能力自体は肯定しているので結果オーライ

676ハンタカチ王子:2010/01/27(水) 01:42:18
分かり易く無いかもしれないし、間違ってる箇所があるかも知れないけど、
その辺は自己責任でお願いします。

677ハンタカチ王子:2010/01/27(水) 01:51:13
あんた良い人だな

678ハンタカチ王子:2010/01/27(水) 02:07:12
>>666 獣の数字とは不吉な数字。そんな貴方にプレゼント。
    ただし、内容については自己責任なんだぜ?

質問検査権
定義:租税職員に認められる、更正・決定を行うために課税要件事実について関係者に質問し、関係の物権を検査する権限。
趣旨:更正・決定を行うためには課税要件事実の把握が必要であるが、納税義務者が任意に協力してくれるとは限らないため認められる。
性質:①、質問検査権の行使に対して、正当な理由無くこれを拒絶することに対しては刑罰が科せられる。
     よって、検査の相手方は、その検査が適法なものである限り、検査、質問を受忍する義務があると言える。
     また、その意味で質問検査権の行使は公権力の行使による事実行為である(→行政行為である)。
   ②、この権限は個別事案の調査のために認められるものであるから、税務統計のためなど二は認められない。
     但し、相手方の任意の協力があれば許される。
   ③、質問検査権に直接的物理的強制力は認められない。つまり、相手方が拒絶の意思を示した場合には行うことができない。
     また、その目的は租税公平負担原則に基づく更正・決定の為の調査であって、犯則の調査ではない。
     よって、憲法35条、38条の適用はない。
     ※ 刑罰による間接強制が認められるのに、そう言って良いのかには議論有り(川崎民商事件参照)
   ④、③のように解する場合には、制限を設ける必要がある。令状主義の潜脱になりかねないからである。
     第一に、質問検査で得た資料は刑事責任追及のために利用してはならない。
     第二に、関係各所からの問い合わせについては租税職員の守秘義務が公務員の告知義務に優先する。

679666:2010/01/27(水) 02:54:14
ありがとうございます!助かりました!

680ガチメン:2010/01/27(水) 03:45:54
ありがとうございます。今度エチオピアおごります。

681ハンタカチ王子:2010/01/27(水) 08:01:37
判例の解説してくれた方ありがとうございます

682ハンタカチ王子:2010/01/27(水) 09:19:11
>>679
この要約は、質問検査の配布プリントの総説の辺りをまとめただけで、
要件(荒川民商事件参照)とか、検査対象とかは含んでないから、
プリントは読んでおいた方が良いよ

683ハンタカチ王子:2010/01/27(水) 13:51:49
穴埋め一個も当てられなくて焦ったわw
けど、ざっと見た感じ○×は全部できたっぽいから何とか単位は来るな。

684ハンタカチ王子:2010/01/27(水) 14:20:29
重箱の隅をつつくような問題が多かったな
あの少ない問題数であそこまで悩むとは
結構落とした人いそう

更正を求めることをなんというか?
A更正の請求
じょ・・・冗談じゃ・・・

685ハンタカチ王子:2010/01/27(水) 14:32:29
>>684
それ重箱のど真ん中じゃん

ってかそんな悩む問題だったか?
教科書一回読んだだけだけど、引っかけの狙いがわかりやすかったから簡単だったと思うんだが
周りもだいたい5分くらいで終わってたし、あれ落とす人いないだろ

686巨大な神様:2010/01/27(水) 14:41:56
私だ。
私は必ず落としてるぞ。
租税法の単位取得という海に、私の乗る船はないらしい。

687ハンタカチ王子:2010/01/27(水) 14:48:07
>>686
前期も「ダメだった」と言ってた割に生き残ってたじゃないですか!

今度は本当にダメなんですか?

688巨大な神様:2010/01/27(水) 15:24:32
私だ。
今回は本当にダメだ。
私は名ばかりの神様だからな。

みんなが単位を取れてる事を願っているぞ。

689ハンタカチ王子:2010/01/27(水) 17:45:36
>>688
大丈夫大丈夫、何とかなるって

690巨大な神様:2010/01/27(水) 18:22:34
私だ。
ありがとう。
また春にお互い良い報告ができたらいいな。

それではまた春に。

691ハンタカチ王子:2010/01/27(水) 21:04:27
昨日は徹夜してまで猛勉強
早めに図書館に行って備えてたのに、ふと気がつくと時間は午後三時…
何十時間も費やした成果を試すことなくオワタ\(^o^)/

692ハンタカチ王子:2010/01/27(水) 22:16:24
>>691
まじ乙です・・・

693ハンタカチ王子:2010/01/28(木) 02:27:08
>>691
そこまで勉強した君だったらおそらく今回のテストは簡単すぎてつまらなかったはず。
神は君から退屈を切り離してくれたのだ。

694ハンタカチ王子:2010/04/03(土) 20:19:35
ミラクルだ!
単位もらえた!!

695ハンタカチ王子:2010/04/05(月) 16:26:08
小林先生は、優しいよ。

696ハンタカチ王子:2010/06/18(金) 13:12:30
授業でしてる判例はなんですか?

697ハンタカチ王子:2010/07/12(月) 23:51:57
小林先生ってどこ勉強すればいいですか?

698ハンタカチ王子:2010/07/13(火) 00:49:27
過去問やっとくと良いことあるかも。

699ハンタカチ王子:2010/07/14(水) 14:53:46
過去問教えてください!!

お礼は・・・・ひーはー

700ハンタカチ王子:2010/07/14(水) 23:27:31
2年前のがこのスレに残っているから、それを参考にしてくれ。
去年も大体内容は同じようなものだったから。
先生によれば、この辺は問題にするところが少なくどうしても似てしまうそうだ。

701ハンタカチ王子:2010/07/15(木) 00:45:15
ドリフBGMで菅直人の弁解は通じるのか検証してみた  ←検索
    /::::::::::::::::::::::"ヘヽ
    /:::::::::::::::::::::::::ノ  ヽヽ
   /::::::;;;;...-‐'""´    .|;;|
   |::::::::|     。    |
   |::::::/  ,,,.....    ...,,,,, ||
   ,ヘ;;|   ,,-・‐,  ‐・= .|  
  (〔y    -ー'_ | ''ー |  
   ヽ,,,,    /(,、_,.)ヽ .|   
    ヾ.|   ヽ-----ノ /   
     |\   ̄二´ /    
   _ /:|\   ....,,,,./\___  
 ''":/::::::::|  \__/ |::::::::::

702ハンタカチ王子:2010/07/16(金) 11:32:48
やっぱりゆとりになってから板全体の活気がないなと思うんだ

703ハンタカチ王子:2010/07/16(金) 20:25:30
先生の
○×は減点しない?


↑意味わかんね

あってないと点にならないから無意味じゃね?

704ハンタカチ王子:2010/07/16(金) 20:25:35
先生の
○×は減点しない?


↑意味わかんね

あってないと点にならないから無意味じゃね?

705ハンタカチ王子:2010/07/18(日) 13:48:26
どなたか試験範囲教えてください・・・
一昨日の授業席埋まってて座れなかったんです

706ハンタカチ王子:2010/07/18(日) 20:07:02
>>705
でも立ち見いっぱい居たよ。

・教科書66ページまで。あと75、76も含む
・判例百選 ()内は出題した場合に使う名前
 1(大島訴訟)、7(大牟田市電気)、13(近畿エクスプレス)、18(青色申告)、19(岩瀬事件)

・出題形式
15問×5点 ○×式
5問×5点 用語穴埋め式

707ハンタカチ王子:2010/07/20(火) 16:31:06
>>706
どうもありがとう!
単位やばいから本当に助かったよ

708竹久さん:2010/07/21(水) 21:03:05
みんな教科書の〜ないとかいう部分や,なぜ判例を取り上げたかの意味を理解しよう。

例年比較的×が多いらしい

709ハンタカチ王子:2010/07/22(木) 20:14:06
テスト前日あげ

710比古清十郎:2010/07/22(木) 22:08:12
自分にかけているものが何か見いだせたのか?
所詮お前はここまでが限界だ…。

711金子 宏:2010/07/23(金) 06:59:43
教科書見ただけだし・・・
判例は見てない


神にすべてゆだねた!!!

712ハンタカチ王子:2010/07/23(金) 16:20:29
○××○×××○○×××○×○

713ハンタカチ王子:2010/07/23(金) 19:18:48
>>712 それが正解なの?

714ハンタカチ王子:2010/07/23(金) 20:01:29
>>712
6は×だろ?
国税の説明ちがかった気がする

715ハンタカチ王子:2010/07/24(土) 00:38:40
裏は oooooxoxxxxxxxx が正解だ

716ハンタカチ王子:2010/07/24(土) 15:55:01
>>714

6は○だよ

717ハンタカチ王子:2010/07/24(土) 20:07:44
裏の7問目ってどんな問題だっけ?

718ハンタカチ王子:2010/08/09(月) 01:31:49
出題された問題を教えてはくれないだろうか。

719武久:2010/12/25(土) 10:02:08
昨日出席とったね。
救済処置に使うみたい。

55点だったら5点加点みたいに!
10点くらいとか言ってた/(.^.)\

720歯肉噛む王子:2011/01/17(月) 02:05:01
前期は、過去問載ってるのに、
後期はなぜ載ってない!?
後期は難しいのかな?
教科書のみでいけるかな?


昨年の受けた先輩方々。
情報おねがいします。

721ハンタカチ王子:2011/01/17(月) 16:10:19
昨年後期も前期と大差なかった

722ハンタカチ王子:2011/01/22(土) 00:25:38
範囲を教えて頂けないでしょうか?

723ハンタカチ王子:2011/01/22(土) 00:29:49
うは、後期過去問ないんだね……
どないすれば……
神様、範囲おせぇて!泣

724ハンタカチ王子:2011/01/25(火) 13:04:30
また○×ならいいのに

725ハンタカチ王子:2011/01/25(火) 20:40:38
誰かまじで範囲教えてくれー!

726:2011/01/26(水) 14:52:41
神様どうか範囲おしえてください。

727舞い降りた唯一神:2011/01/26(水) 15:30:28
小林租税法は
教科書171〜最後まで。
→授業出てれば出そうなトコわかるらしい

判例101 102 103 126 127 128
多分ね

728ハンタカチ王子:2011/01/26(水) 15:52:43
問題形式って前回と違うんですかいの?
論述?

729ハンタカチ王子:2011/01/26(水) 22:27:21
ありがとう727さん!!これでなんとかなる……

730王子に応じる:2011/01/27(木) 16:48:58
判例は判決と解説をよむべし
質問検査 推定課税
要件を覚えるべし

教科書は読むべし

731ハンタカチ王子:2011/01/27(木) 17:11:23
明大の神様たち、ありがとう!

732ハンタカチ王子:2011/01/27(木) 21:40:13
租税は教科書読むしかないのか・・・

733ハンタカチ王子:2011/01/27(木) 22:19:57
1問5点。
計20問か…シビアだね!!!!!!
単純に8問間違えてもセーフなのか…
さらに出席表出した人はプラス5~10点て言ってたし。
なんとかなるっしょ

734金子宏子:2011/01/27(木) 22:27:24
○×だからね



判例百選で単語記述を見つけて
後は教科書読むしかないだろう。

夫 金子宏が書いたプリントもみときなよ。

735ハンタカチ王子:2011/01/28(金) 00:35:13
○×がやる気を半減させるよね。

とりあえず最高裁の判決が
適法か違法かを見ておこう。

736ハンタカチ王子:2011/01/28(金) 01:01:33
教科書読んで寝よう。
勘がさえる日になりますように。

737武久:2011/01/28(金) 01:50:21
ちなみに明日の
租税法テスト形式(先生が言ってた)

○×形式15問
ワード記述5問
計20問

1問5点

ワードとは前期みたいに
ゆるやかな合理性
とか書くやつです。

※クリスマスに出席された方々はプラスαの点数がつきます。
あと12時間きりました。
最後まで頑張りましょう。












推計課税に合理的って書きすぎ信用されてる青色申告には更生しないのか
3つの要件以外での推計課税は違法なんだ
合理性を欠くのは違法なんだ




質問検査は任意なんだ
強制調査(臨検)は認めないんだ憲法38条憲法35条は適用なしかこれには要件があるが

公務員の告発<租税職員の守秘義務か

検査質問するとき身分証明するんだって。しないと違法らしい
調査理由は憲法31条の解釈必要だって

738武久:2011/01/28(金) 11:53:34
ヤバい寝坊した。
武久一生の不覚!!!!

739ハンタカチ王子:2011/01/28(金) 13:59:41
難しかった

740ハンタカチ王子:2011/01/28(金) 14:08:20
テストむずすぎわろた

741武久:2011/01/28(金) 20:56:30
2010年度 後期租税法 小林

記述は
推計課税の方法(効率)
二重課税(重加算)
通告
国税通則
争点しゅぎ?
を書くやつだったよーな

○×は
判例百選の重要要件
31条は適応できるとか
税改正
固定資産税
延滞金と延滞税
推計課税の方法の要件
質問検査権の要件

などなど出ました
来期履修する諸君のために。

742ハンタカチ王子:2011/03/31(木) 23:41:58
どう考えてもダメだったけど単位はきてたのな・・・。あきらめてたのに。ありがとう小林先生

743ハンタカチ王子:2011/07/13(水) 17:58:59
誰か俺を救ってくれ
7月に出られないとはな・・・
この時期は人事院面接ばかりだから仕方ねぇ・・・

744ハンタカチ王子:2011/07/13(水) 23:13:16
>>743
試験要領レジュメ配られたよ。誰かにコピらせてもらえよ

745ハンタカチ王子:2011/07/14(木) 22:03:34
去年までは毎年いた神が今年はいないのか

746ハナカラ王子:2011/07/20(水) 03:02:15
試験要領レジュメってなんぞや?
7月20日は授業あるのけ?

747ハンタカチ王子:2011/07/20(水) 04:36:53
>>746
試験範囲や形式が書かれたレジュメが配られた
今日は試験範囲外の授業だから出席しなくてもいいらしい

748ハンタカチ王子:2011/07/21(木) 10:08:15
租税法の試験要領レジュメ貰い損ねました。どなたか範囲教えて頂けないでしょうか

749ハンタカチ王子:2011/07/21(木) 14:12:23
>>748
経済政策の試験範囲教えてくれたら租税法の試験範囲教えるよ

750ハンタカチ王子:2011/07/23(土) 21:16:24
租税法が本当に楽勝科目なのかどうかわからなくなってきたでござる

751ハンタカチ王子:2011/07/23(土) 23:44:36
出題範囲
「税法入門(第6版)」PP1~63

「租税判例百選(第4版)」
事件番号 ①大島訴訟⑦大牟田市電気税訴訟

出題形式

語句記入問題5題
○×問題15題

752ハンタカチ王子:2011/07/24(日) 16:35:15
なんかちょっと文字化けしちゃった。
教科書1から63ページ
事件番号1大島訴訟7大牟田市電気税訴訟

753ハンタカチ王子:2011/07/27(水) 15:18:01
前半〇ばっか
後半×ばっか

754ハンタカチ王子:2012/01/19(木) 20:28:22
今年の教科書の範囲って固定資産税とかって入ってないですよね、、?
念のため範囲をどなたか教えてくれませんでしょうか。

755ハンタカチ王子:2012/01/19(木) 21:39:53
最後の授業くらいでろよ

756ハンタカチ王子:2012/01/19(木) 21:47:41
出たんだけどね。ふと、不安になったのよw

757ハンタカチ王子:2012/01/22(日) 23:44:16
試験範囲私も知りたいですー;;
メモが不安。

758ハンタカチ王子:2012/01/23(月) 19:18:10
一応俺のメモは、教科書の範囲は
P64〜66 P171〜204
で合ってるかな?不安になるよねw

759ハンタカチ王子:2012/01/23(月) 22:19:05
判例は租税判例百選のP36〜37、P206〜207、P208〜P209だな

760ハンタカチ王子:2012/01/23(月) 23:20:05
ありがとう!
ちなみに、租税判例百選って図書館にある?前探したんだが、見つからず、、、

761ハンタカチ王子:2012/01/23(月) 23:26:13
>>760
あるよ
昨日コピーしてきたしw

762ハンタカチ王子:2012/01/24(火) 02:01:44
まじか!w
もう一度当たってみる!!

763ハンタカチ王子:2012/01/24(火) 13:39:25
>>762 もう遅いかもしれないけど、B2の奥に引っ込められてるから、係の人に言えば貸してもらえます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板