[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
NHKテレビでアラビア語特別講座
1
:
さーひぶ。
:2003/05/27(火) 19:45
NHKによると、今夏の特別編成番組として急遽アラビア語講座が予定されたようです。
・教育テレビで、7月下旬頃から、週2〜3回程度で全6回くらい。午後10時スタート。
とのこと。まだ公式発表ではないが、あと2〜3週くらいすれば発表されるかもということです。
臨時番組ということのようです。
24
:
匿名さん@サラーム
:2003/07/19(土) 13:10
■放送日・時間
教育テレビ=月・火・水 午後10:25〜午後10:50
〔1〕7/28-7/30・8/4-8/6
教育テレビ=月・火・水 午後2:00〜午後2:25 翌週
〔2〕8/4-8/6・8/11-8/13
教育テレビ=土 午前1:00〜午前2:15 金曜深夜
〔3〕8/23・8/30
・・・なるほど、3回ずつですね。
25
:
ジョージ”でぶや”ブッシュ
:2003/07/21(月) 06:12
アラビア語の講座のネイティブの人では、レバノン出身のメクダシさんがNHKの日本語講座で生徒役で出ていたので、次ラジオかテレビでするときはエジプト系の師岡姉妹のどちらかと一緒に出ていただいたらいいと思います。また、レバノン出身の石黒マリーローズさん(エッセイストかなんかだっけ)とアル=モーメンさんという組み合わせもいいと思います。私は、アラビア語講座も定着して欲しいですが、マレー=インドネシア語の講座もあったらいいな、と思います。
26
:
匿名さん@サラーム
:2003/07/21(月) 10:22
「レバノン出身のメクダシさん」と「レバノン出身の石黒マリーローズさん」もいいかも。
たまには、エジプト全くなし!も試してみる価値ありでは?講師もレバノン留学経験者がいいな。
無理かもしれないけど、ネイティブの出身地、「レバノン・シリア」「エジプト」「マグレブ」くらいをぐるぐる回してくれると、偏らなくて良いような気がします。
27
:
ジョージ”でぶや”ブッシュ”
:2003/07/21(月) 13:41
この番組でアラビア語にはいわゆるチャ行の母音がないことを知りました。でも、イラクの反フセインの人物でチャラビ氏という名前を一時よく聞きましたが、この人がクルド人とかほかの少数民族の出身とは聞いたことがありません。イラクの方言にはチャ行の音があるのでしょうか。私がアラビア語についての本を見た限りでは書いていませんでした。
28
:
ジョージ”でぶや”ブッシュ
:2003/07/21(月) 13:49
上の書き込みの「母音」は子音の間違いです。また、「番組」とはラジオのほうです。完全にスレッド違いになりすみません。
29
:
匿名さん@サラーム
:2003/07/22(火) 11:53
イラク方言だと、シャーイ(お茶)がチャーイになるなど、sh が ch になることがあるみたいですよ。
もちろん、全部の sh が ch になるわけではありませんが。
あと、人称代名詞で、your にあたるのも、男性単数が、-ak, 女性単数が -ich らしい。
例えば、How are you? は、男性に対してなら、sh(u)loon-ak? 女性に対しては、sh(u)loon-ich? だそうです。
30
:
さーひぶ。
:2003/07/23(水) 00:26
>>25-26
石黒マリーローズさんは、英語とフランス語とキリスト教の先生だったと思いますが、フスハーはお出来になりますかね?
もし可能だとしたら、クルアーンがまったく出てこない、全編カトリック的な異色のアラビア語講座になるでしょう。
昨年のフランス語講座に出ていたタレント柿木理沙と母親(アルジェリア人)もどうかと思いました。
ただ、「親子で会話するために、フランス語を学びたい」と言ってたから、アラビア語は必要ないのかな?
マグレブやレバノンは、フランス語が通用するから、アラビア語を話せないアラブ人は相当いるでしょうね。
31
:
さーひぶ。
:2003/07/23(水) 00:34
>>27-29
チャラビ氏についてはスレッドちがいということで、「イラーク情勢!!」スレの13-14に書きました。
イラクでは「チャ行」はおおありということでしょうね。
32
:
ジョージ”でぶや”ブッシュ
:2003/07/26(土) 00:23
近頃NHK教育の受信がよくありません。何とか月曜までにはきれいに映るようにしたいですが、総合の方でもいつか再放送して欲しいです。
33
:
匿名さん@サラーム
:2003/07/26(土) 12:23
衛星でやってくれないかな。
34
:
さーひぶ。
:2003/07/28(月) 08:34
いよいよ今日から放映開始ですね。
23日に発売されたNHKウィークリー『ステラ』誌では、
たった3分の2ページの番組宣伝でした(ラジオのときは1ページ)。
「クイズ番組のレポーターとして活躍している竹内(海南江)が、
どのような生徒ぶりを発揮するか見ものだ。」ですと(笑
やはり竹内海南江さんが主役ですか。
タレント番組になるのかなぁ。
たぶん、竹内さんにオチャラケながらアラビア文字をマジックで書かせて
大ハシャギさせようということなのでしょう。
土曜日に「世界ふしぎ発見!」を久しぶりに見ましたが、
竹内さんは大ハシャギ・バリバリ全開モードでした。
視聴者のみなさんはハシャガなくてもいいですからね(笑
35
:
さーひぶ。
:2003/07/28(月) 18:41
新聞のテレビ欄に「新番組」として紹介されていて、ちょっと感動!
出演者はやはり「竹内海南江」のみ。NHKとしてはそういう売りなんですね。
あの「YOU」の司会だったそうだから(もう覚えてませんが)、
あまりハズシタことはしないでしょう。
しかし、宣伝記事の「テレビ初のアラビア語教育番組」というのは何とかなりませんか。
放送大学の特別講義は「テレビ」の内に入らないのか?
単に知らないだけ? 全国放送じゃないから無視?
どちらが最初かはいろいろ解釈できるでしょうが。
放映まであと4時間足らず!
36
:
さーひぶ。
:2003/07/28(月) 22:46
はじまりました。生徒が司会をしている不思議な番組です(笑。
37
:
さーひぶ。
:2003/07/28(月) 23:14
扉の「アハラン・ワ」と「サハラン」の間が空いていてちょっと違和感がありました。奥田先生は緊張で固まっている感じですね。アラビア語関係者はテレビ慣れしていないから、生徒役タレントが司会するのは仕方がないでしょうか?
38
:
匿名さん@サラーム
:2003/07/29(火) 10:26
ラジオ慣れしているカリーマ嬢も、竹内にはかなわなかったか。
39
:
さーひぶ。
:2003/07/29(火) 22:32
2日目始まりました。
毎回あのまちがった表記の扉から始まるんでしょうか(笑
スキットのネイティブ女性が昨日の人(ヘブ・ハサンさん)とちがいますね。
エキストラのネイティブ、何人もいるんでしょうか?
40
:
さーひぶ。
:2003/07/29(火) 22:47
ジャーナリストを「サハフィー(ヤ)」(s.ah.afi:ya)としていましたが、
フスハー的には「スフフィー(ヤ)」(s.uh.ufi:ya)でしょうか。
竹内さんがジャーナリストだと言われた瞬間に、NHKに抗議の電話が殺到したかどうかはわかりません(笑。
41
:
匿名さん@サラーム
:2003/07/29(火) 23:06
竹内さんが、「私はジャーナリストです」と、アラビア語で言ったとき、
字幕のアラビア語の文末に、クウェスチョン・マークがついてました。ぷふふ。
42
:
さーひぶ。
:2003/07/30(水) 00:07
ビデオを見返していますが、何よりも最大の問題は「文化コラム」!
①まず地図ですが、アラブ連盟地図の踏襲! (1〜2日目)
なぜ、アラビア語が主要言語であるチャド・エリトリア・西サハラを無視するのか?(おそらく認識不足)
②アラブ人すべてがフスハーを話せるという大嘘(1日目の放送)
竹内「2億人のお友達が、(アラビア語を)しゃべれるようになったら、できるということですよね」
師岡「(フスハーは)すべてのアラブ人がわかる共通言語なわけですね」
→アラブ人すべてが同一言語(フスハー)をしゃべれるというのはまったく虚構でしょう。
③アラブは一つではない。
2日目放送のように「アラブは一つ」であるかのような主張も虚構ではないでしょうか?
師岡「アラビア語を母国語としている人々がアラブ人」
→これは問題発言ですね。
アラブ連盟諸国には、アラブ人とアフリカ黒人が対立している事例が少なくありません。
ソマリアのソマリ族やスーダンの非アラブ黒人が聞いたら怒るかも。
43
:
さーひぶ。
:2003/07/30(水) 00:36
>>41
「私はジャーナリストです?」では、馬鹿にしすぎでしょうか。わざとやってんの(笑?
字幕のまちがいが多いですね。とくに母音符号のミス。
イフタフ・ヤー・スィムスィム(simsimu→simusimu)はあまり使わない単語だからまあいいとしても、
アナー・ミン・ミスル(mis.ra→mis.ru)はちょっと恥ずかしい。
字幕等のまちがいは、いずれも初心者が冒しがちなミスばかりですね。
映像を収録した後に、音声を聴いた印象でそのまま母音を振るからまちがうのでしょう。
44
:
さーひぶ。
:2003/07/30(水) 22:29
3回目が始まりました。
おおーっと、あの扉の「アハラン・ワ・サハラン」が直ってる。
「イフタフ・ヤー・スィムスィム」も直っています。
45
:
さーひぶ。
:2003/07/30(水) 22:30
↑でも、たしかオープニングの「アハラン・ワ・サハラン」はまちがったままでした。
46
:
さーひぶ。
:2003/07/30(水) 22:48
・「ショクラン」のように、エ(e)・オ(o)で表記するのは初学者を混乱させないかな?
・ワスラ記号をまったく教えないのは、いかがなものか?
・「カナエ」と表記するときは「エ」(e)をハー(h)で代用したほうが実用的かも。
47
:
さーひぶ。
:2003/07/31(木) 21:03
昨日放映分のスキット(=語学寸劇)に出演されていたブカーリ・イサム(Essam Bukhary)さんは有名なサウジからの留学生のようです。
Bukhary といえば、『ハディース』(ムハンマド言行録)を編纂した9世紀の高名な学者「ブハーリー」がいるように、
ご先祖が中央アジアの Bukhara(ブハラ、ボハラ)出身であることを意味します。
ブハラはサマルカンドとともにイスラーム都市として繁栄した有名な街ですが、元来は仏教の街でした。
「仏教寺院、精舎」を意味するサンスクリット語のヴィハーラ(vihara)が訛ってブハラ(Bukhara)になったといわれています。
ヴィハーラは、そもそもお釈迦さんと弟子たちが修行や共同生活をした林の園だったようです。
宗教に縁の深いお名前ですね。
48
:
匿名さん@サラーム
:2003/08/04(月) 16:24
先ほど1回目の再放送を見ました。そしたらなんとエンディングテーマのアハラン・ワ・サハランのミスが修正されていました。でもなぜかオープニングテーマと番組中のミスは未修正のままでした。竹内さんの司会お上手です。
49
:
さーひぶ。
:2003/08/04(月) 22:55
4日目です。出演者も慣れてきて、順調になってきました。
オープニングはミスのまま。エンディングの方は直っていました。
テキストにはアリフ・サギーラ(小さいアリフ)を使わないことの補足説明がありましたが、
番組中では「ハーズィヒ」の文字をつなげる練習をするときに、長母音aaがあるのにアリフがないこと
の説明がありませんでした。番組を通してこの説明がないとすると、テキストを買わない
初心の視聴者は、長母音aaとアリフの関係がうまく消化できないかもしれません。
50
:
匿名さん@サラーム
:2003/08/05(火) 15:19
今日の再放送では字幕のミスが全部修正されてました。オープニングテーマと扉のミスはそのままです。
51
:
さーひぶ。
:2003/08/05(火) 23:17
5日目です。
・オープニングの字幕は未修正。
・タンウィーンを読まない説明がありましたが、でもあの説明の範囲では、
ghaali(n) jiddan を「ガーリー・ジッダン」と語末長母音で読ませるのは苦しいかも。
・文化コラムでクルアーンの画像が出てきましたが、あの赤字の「アッラーフ」
の個所だけシャッダの上の小さいアリフをファトハに変えているのかも知れません。
〔クルアーンの啓示が下ったのでイスラーム教が誕生した〕という説明は、
ムスリムからは異論があるかも知れません。
・せっかく番組中で「ナアム」(はい)を教えたのに、エンディングの字幕で
「ナアマーン」さんの名前を「ノウマーン」としたのはちょっと残念です。
52
:
匿名さん@サラーム
:2003/08/05(火) 23:57
>51
アッラーフの上のファトハですが、
もともとのクルアーンテキストにミニチュアアリフがついていません。
ノウマーンさんですが、アラビア語だと
「nu`ma:n」と語頭のヌーンにダンマがついていますよね。
在日アラブは便宜上自分の名前表記を読みやすい形に変えているので
彼を知らない私にはなんとも言えませんが、
「ヌウマーン」が「ノウマーン」で良いのだと思います。
53
:
さーひぶ。
:2003/08/06(水) 07:42
>>52
有益なご指摘、たいへんありがとうございます。
>アッラーフの上のファトハですが、
>もともとのクルアーンテキストにミニチュアアリフがついていません。
いままで小さいアリフがついているものしか見たことがなかったため、
番組に合わせて表記を画像処理したのかと思ってしまいました。
気になってウェブで検索して見たところ、
ファトハの章だけに限っても、小さいアリフとファトハは半々のようです。
小さいアリフのアッラーフ
http://www.islamerica.org.ar/doporque.htm
http://www.tcnj.edu/~islam/tranFatih.gif
http://www.chez.com/quibla/call/ebru.html
http://afrance-bellarif.chez.tiscali.fr/html/ChistIslam/def/fatiha.htm
http://worldwideantiquarian.com/manuscripts/wwakoran3.html
http://home.t-online.de/home/Paul.Chapman/koran%20main.htm
http://www.sln.org.uk/re/images/muslim/quran.gif
ファトハのアッラーフ
http://opac.lib.ryukoku.ac.jp/HTML/S18AL.html
http://library.mcmaster.ca/archives/koran.jpg
http://www.fonsvitae.com/tifquran.html
http://www.rdi-eg.com/rdi/images/Qur'an.gif
http://home.t-online.de/home/henkaipan/islam.htm
両方が混在しているもの
http://deedat.ifrance.com/deedat/qesn_ch4.html
http://www.maisonmaroc.com/koran2.jpg
54
:
さーひぶ。
:2003/08/06(水) 07:43
(前レスの続き)
まあ、母音符号そのものがクルアーンよりかなり後代に作られたため
もともとのクルアーンの写本には符号はないわけですが。
http://perso.guetali.fr/venus/manucoran.htm
ついでに気づきましたが「ラッビ=ル=アーラミーン」や「マーリキ・ヤウミ=ッ=ディーン」の個所でも、
長母音aaが普通の大きいアリフになっている本と小さいアリフになっている本などさまざまのようです。
「クルアーン」は「朗誦されるもの」という名前の通り、音声情報であって文字情報ではないので、
師岡さんが「7世紀に下されてから一文字も変えられていないんです」とおっしゃるほどではなく、
むしろ正しく発音される限りにおいては、文字表記は相互に異なっていても良いということでしょうか。
>ノウマーンさん
彼の母音符号つきのお名前は拝見したことがないですが、
少なくとも私が知る限り、日本の知人たちは Na`ma:n と呼んでいるようなので違和感を感じました。
外国人登録やNHKでは「ノウマーン」となっているんでしょうか。
フスハーの単語でもダンマがファトハになってたりする相異はよくあるくらいなので、
どれが「正しい」かは「本人のみぞ知る」でしょうか。
ご本人は日本語でどう表記されようとまったく意に介さないでしょうけど。
55
:
さーひぶ。
:2003/08/06(水) 07:44
ビデオを見返して
語学的にはささいなことかも知れませんが、
テキスト・番組の字幕とも、日本語疑問文で疑問符があったりなかったり不統一。
(アラビア語に気をとられるあまり、編集の初歩がおろそかになってしまったか。)
文字の練習のコーナーで
(奥田先生が毎回「キャスラ」とか「キャーフ」と発音しているのはまあいいとして)
竹内さんが単語を書くときに、一字一字書くたびに、マジックを一旦ボードから大きく離すのは、
文字の書き方を初心の視聴者向けに見せるうえで、あまり望ましくない気がします。
56
:
52
:2003/08/06(水) 08:54
>54
朗誦における派の違いによるものだと思います。
最初のクルアーンは弁別点と母音記号が無かった上、
ハムザや長母音が表記にはっきりと現れていなかったことが加わって、
長母音や動詞などにつく短母音に数通り存在する状態が
現代までずっと続いているそうです。
普通は一つのクルアーンに主流派以外の
朗誦方法が脚注として書き込まれていますが、
場合によっては主流学派以外のの朗誦方法を
テキストに反映させたコピーが売られているようです。
ものによって表記が違うのもそのせいではないでしょうか。
「一文字も変えられていない」というのはある意味本当ですが、
ハムザ自体が最初は存在しないものでしたし、
長母音が小アリフにしかなっていなかったり、
語頭ハムザが単独表記されたりするなどの
特殊な表記ルールはフスハーとは違いますよね。
「これはクルアーンに特徴的な表記方法です。
通常のアラビア語ではそのような表記はしません。
学習者はそうした特殊表記は真似しないほうが無難でしょう。」
と念を押している文法書もあるぐらいですから、
やっぱりかなり表記法方法が違うんでしょうね。
57
:
匿名さん@サラーム
:2003/08/06(水) 09:47
>ノウマーンさん
ノウマーンさんの場合はどうかわかりませんが、母国で日本語を習ったときに、アラビア語を
知らない日本語教師の人が、本人の発音だけ聞いてカタカナ表記をしてあげたため、ちょっと
母音などのずれた表記になっているケースもあるのではないかと。
あと、ずれているとわかっていても、既にそのずれた表記で学生証などが発行されていると、
おいそれとは変更できないので、仕方なくそのままにしてあるケースもあるようです。
>一文字も変えられていない
中村広次郎先生が、実は現在流布しているコーランとは違うバージョンも見つかっている、
とおっしゃっていました。建て前としては「変えられていない」ということであっても、
実際には・・・ということがあるのでしょう。でも大きな声でいうと、きっとムスリムの
みなさんに叱られるのでしょう。
>やっぱりかなり表記法方法が違うんでしょうね。
どこの節か忘れましたが、yaa qaumi とあって、qaum(民)の語末がカスラなのです。
どうして呼びかけが属格なのだろうと思ったら、そうではなくて、qaum-ii 我が民、を
そのように綴っていたのでした。
58
:
52
:2003/08/06(水) 15:57
>57
>母音などのずれた表記になっているケース
中には、国のパスポート係官が英語をあまり知らなくて、
間違った表記を正式なものとして採用されてしまった
不運な(?)人とかもいるみたいです。
>どうして呼びかけが属格なのだろうと
呼びかけの後で、接続形1人称人称代名詞の属格が
表記されないで消えてしまうのは、
クルアーン以外でも結構起きていますね。
「y」の部分が別の文字に置き換わることもあるそうです。
59
:
さーひぶ。
:2003/08/06(水) 22:24
>>56
なるほど、朗誦派のちがいですか。
フスハーの正書法が整備されてゆく過程で、写本の表記に差異が生じるということもあったかも。
やはり、クルアーンは特殊ということですね。
しかし、日本では60年前のものでさえ現在と仮名遣いが大きくちがうことを考えると、
古事記や日本書紀より古いクルアーンが「特殊表記」でしかないのは、驚異的なことでしょう。
>>57
定説では、カリフ・ウスマーンが異本をすべて焼却させたということですが、
もし秘匿されている異本が見つかったとしたら非常に面白いですね。
ムスリムの建前としては、あってはならないのでしょうけど。
>>58
パスポートの表記がちがっていて、外国人登録もちがってしまうということもあるんでしょうか。
60
:
さーひぶ。
:2003/08/06(水) 22:41
6日目、最終回です。
竹内さん、ラーゥを書く位置が高すぎますね。
61
:
さーひぶ。
:2003/08/06(水) 23:38
最終回、終わりました。
ビデオで見返しましたが、今日は安心して見られる内容でした。
出演者がようやく番組に慣れてきたところで終わってしまいました。
全体的に(やや小さいミスはありましたが)非常に良い雰囲気でしたね。
現行7番組のようにダジャレ連発や不慣れなタレントを使ったりしなかったのが
良かったと思います。
(逆にいえば、このままレギュラー番組化してタレント番組化するのが心配です。)
ともかく出演者のみなさん、とくに「ジャーナリスト」竹内さん、おつかれさまでした。
62
:
匿名さん@サラーム
:2003/08/09(土) 11:45
ほんとは、本田先生、テレビもやる気だったのに、NHKから声がかからなかったらしい。
ラジオとテレビを同じ先生がやる例はあんまりないですけどね。
63
:
さーひぶ。
:2003/08/23(土) 21:49
そうですか。
竹ペン作りを実演するだの、いろいろこだわりすぎて、スタッフと衝突した挙句、
切られてしまったのでしょうか?
あるいは、お節介な人が何十ヶ所もの誤植表を送ったことが影響したのか(^^;
たしかにラジオとテレビを両方やる例は聞いたことがありませんが、
一回ぽっきりで降板というのも早過ぎますね。
それから最近、電車の中吊り広告を見ると
NHKテレビ語学講座に出てた/出てるタレントが水着になる例が多いようです。
アラビア語の場合は気をつけないと、イスラム教関係者から苦情が殺到する恐れがあります。
その点を考慮しての竹内さん起用だったのかも知れませんが。
64
:
さーひぶ。
:2003/09/09(火) 23:29
例の「ノウマーン」さんですが、たまたまご家族に会ったので訊いてみましたら、お名前は
نـُعْمَان (欧文表記は、NO'MAN)
つまり「ノウマーン」で良いとのことでした。
でもなぜか何人もの日本人からは「ナウマーン」と表記され、そう呼ばれています。
65
:
さーひぶ。
:2003/10/30(木) 01:09
NHKテレビのアラビア語講座が再放送になるようです。
11月3日(月) 13:05〜13:55 lesson1、lesson2
11月4日(火) 13:05〜13:55 lesson3、lesson4
11月5日(水) 13:05〜13:55 lesson5、lesson6
http://www.nhk.or.jp/gogaku/top.html
イラク派兵の自衛官向けだったりして(笑
66
:
さーひぶ。
:2004/02/07(土) 00:05
テレビ講座の生徒役(実は司会役?)だった竹内海内江さんの講演を聞いてきました。
売れっ子タレントらしく、芸能人並みにたいへんな満員でした。
TBS系「世界ふしぎ発見!」で16年間に90カ国以上を訪問したそうです。
話がうまい上に海外体験も豊富なので面白い話をいろいろと聞くことが出来ました。
人格や考え方がしっかりとしていて、たいへんな気配りをする方でした。
(残念ながらアラブの話はなし)
67
:
さーひぶ。
:2004/03/10(水) 20:26
テレビ講座も4月からレギュラー化するという噂がありましたが、
NHKに問い合わせましたら、
この時期にまだ発表がないので、おそらくやらないだろうとのことです。
もともと「なぜアラビア語を?」といぶかる声が少なくなかったわけですが、
政治的理由(アルカイダ&イラク効果)しか思い当たらず、
果たして視聴者のニーズに応えているのかな?と疑問だったわけです。
NHKテレビ語学講座のコンセプトからすれば、むしろ
・東南アジアの言語(ベトナム語、タイ語、タガログ語、インドネシア語、・・・)
・中国語の方言(広東語、上海語、福建語=台湾語、・・・)
などをやった方が、ビジネス&観光両面で役立ち、需要も多いのではと感じます。
フスハー(正則アラビア語)をやっても、
どうせアラブ諸国ではそれほど役立ちはしないでしょうしね。
ビジネスは英語や仏語で済んでしまうだろうし、
フスハーがそれほど通じるわけでもないのだから。
またイスラム関係者が番組を視聴することを考慮すると、
いまやNHKテレビ語学講座のセールスポイントとなりつつある
「セクシーアイドル出演」も困難でしょう。あとあと紛争の種となりかねません。
68
:
さーひぶ。
:2004/03/14(日) 23:51
↑などと言っていたら、3月10日にテレビ講座出演者が発表されたようですが、
NHKがようやくアイドル・バラエティー路線を軌道修正し始めたようです。
ハングル講座出演者のアイドルMにスキャンダルが発覚するなどして、視聴者から批判もあったと思われます。
とはいうものの、お笑いタレントや元サッカー選手を生徒に起用したり、
学習が事実上半年サイクルになるなど、迷走はまだまだ続きそうです。
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/tv/tv04031201.htm
アラビア語講座ですが、10月から半年間レギュラー化することが決まったようです。
アラビア語会話<10月〜3月>
■放送時間
本放送:火曜日 午前0:30〜1:00
再放送:土曜日 午前 6:00〜 6:30
講師:未定
出演:未定
http://www.nhk.or.jp/gogaku/2004.html
また、4月〜6月に昨年夏の特別番組(6回)を再放送するという情報も流れています。
日曜日朝7:00〜7:25だそうです。
69
:
さーひぶ。
:2004/03/18(木) 21:42
■NHK教育テレビ番組決定!
今朝の朝刊にNHK語学テキストの全面広告が出ています。
NHKのサイトにも情報が公開されているので、完全な情報のようです。
■■4〜6月■■
番組名:アラビア語入門−ようこそ!アラビア語の世界へ−
講 師:奥田敦、師岡カリーマ・エルサムニー
出演者:アブドーラ・アルモーメン・モハンマド、竹内海南江
放 送:日曜日、午前7:00〜午前7:25(全6回)
(昨夏に放映した短期集中講座の再々放送です。)
テキストCD:3月18日発売 価格 1,890 円(本体1,800円)
http://www.nhk.or.jp/nhk-text/02_eigoigai/61892302004.html
■■10〜3月■■
番組名:アラビア語会話
講 師:未定
出演者:未定
本放送:火曜日 午前0:30〜1:00
再放送:土曜日 午前6:00〜6:30
http://www.nhk.or.jp/gogaku/2004.html
70
:
さーひぶ。
:2004/03/20(土) 00:49
レギュラー放送化を祝して、放送データ集を作ってみました。
http://arabic.gooside.com/tora/nhk/lessons.html
71
:
さーひぶ。
:2004/06/12(土) 22:39
語学ではありませんが、いまNHK教育テレビで
「もっと知りたい中東」
(イスラム世界を読み解くキーワード・中東を理解するための基礎知識を分かりやすく解説)
を放映中(22:00〜23:00)。小杉泰ほか、聞き手は森田美由紀アナ。
ヨーロッパを象徴するカフェ文化は中東起源、というようなことをやっています。
72
:
さーひぶ。
:2004/08/03(火) 22:36
NHK教育テレビ アラビア語講座についての噂
・講師は、師岡カリーマさん一人
・アラビア書道コーナー(本田孝一先生が担当するかも)
まだあくまで噂の域を出ていませんが。
73
:
さーひぶ。
:2004/09/19(日) 02:24
テレビ講座のレギュラー化に伴い、新スレッドに移行します。
NHK教育テレビ「アラビア語会話」
http://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/study/558/1095519783/
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板