したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

科学と疑似科学とを判別する

473Ken:2019/08/13(火) 23:37:46 ID:fAtXoc8.
>>472では、基準はルールではなく定石であると述べられたと解釈します。つまり、基準に従わないこと自体は、理論を排除する理由にならない、という意味で。この基準に背くと、たとえば>>460で言われたように

>実際上は、生兵法でやったら大けがするだけ

というのが本当なら、まさにその「大けが」をしたという結果をもって、その理論が誤りであると判定すればよいでしょう。

私は別にdiamonds8888xさんの基準を全否定してはいません。基準01などは、私だって利用してきたと思います。私はハードウェアやソフトウェアを作るのが仕事という期間が長かったのですが、作った製品のテスト計画を立てる時は、当然、どういう条件で製品が失敗するかを考えます。これは反証可能性を考えるのと同じことでしょう。

ただ「基準」が正しい科学理論を構築する定石だったとしても、それは、これまでがそうだったというだけで、今後もずっとそうとは限りません。特に、何度も繰り返しますが、人間とは桁違いの情報処理能力(=思考能力)をもつコンピュータが現れた時、人間の定石など無視するかもしれません。現実に、囲碁や将棋を含む多くの分野で、それは起こっているのですから。

基準に背きながら、事実を予測できる理論の具体例は、私にも思いつきません。というより、今そんなことができるのは人工知能ぐらいでしょう。ただし、広汎に受け入れられている理論の中に、基準に背くものがあるのではという問題提議はやってきました。基準01の議論は中断していますが、ブラックホール内部の考察がそうです。ほかにも思いついたことがありますが、01の議論が再開されたときに述べようと思います。


それでは、以後、「基準」とは定石である、という理解で議論を進めてもよろしいですか?

よろしければ、思考実験の可否の話をしたいと思います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板