[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
医療的マッサージと慰安的マッサージの違い
1
:
名無しのPTさん
:2011/01/18(火) 19:32:47
具体的にはどのように違うんでしょうか?
2
:
ヤマビコ太郎
:2011/01/18(火) 19:53:35
医療的マッサージ
→拘縮や循環の改善を目的としたリハビリ手技の一つ。
慰安マッサージ
→疲労回復、疾病予防、健康増進を目的とした手技。
3
:
名無しのPTさん
:2011/01/18(火) 21:13:13
ただ、患者さんがどう取るかはまた別の話。
4
:
名無しのPTさん
:2011/01/18(火) 22:22:13
PTで、慰安目的のマッサージやる人っているのかな。
5
:
ベイカー
:2011/01/18(火) 23:10:32
いないと思いますが...
6
:
名無しのPTさん
:2011/01/19(水) 01:08:45
整体はどっちの部類に入るんだろ?
7
:
名無しのPTさん
:2011/01/24(月) 22:08:28
俺は、いかがわしいマッサージが好き。
8
:
名無しのPTさん
:2011/01/25(火) 23:46:23
マッサージは、筋スパズムや、筋の過度の緊張を和らげたりする手技としては有効だろうと思います。
>>7
私は未だ行ったことがないんですが、そんなにいいんですか?
9
:
名無しのPTさん
:2011/01/26(水) 00:25:29
あと、ウチのようにビンボーで超音波を置いてないトコなんかだと、
術後の癒着剥離なんかにも重宝です。
10
:
P-ZACK
:2011/01/26(水) 02:12:20
ちなみに、循環、リンパに対しての症状に行うものもあるそうなんですが、
その方面には効果を実感したことがありません。
ギプス固定後の浮腫なんかに、末梢から中枢へ向うような軽擦法がよい、
と本に書いてあったんでやってみたんですが、、、
まだヘタクソということでしょうか。。。
11
:
名無しのPTさん
:2011/01/26(水) 04:19:20
本には書いてあるが・・・
物理療法の欠点として個人差が大きいというのが
実感です。よほど困ってしまった場合はほとんど
効果は実感できないですね。
それほどの症状がない場合は、それなり以上の効果を
認めるような「気」もしますが
超音波の優位性は疑問が残ります。特徴というのはわかりますが。。。
12
:
名無しのPTさん
:2011/01/26(水) 10:43:32
筋スパズムとか理学療法士の先生方はよく仰っていますね
筋スパズムが問題だとか、筋スパズムを軽減させるとか、軽減したとか
結局、超適当なこと言ってないですか?
適当にスパズムを問題点として上げておけば専門っぽいって思っていませんか?
補足的にはあると思いますが、スパズムの病態をもっと詳細まで判別して
理解している先生方ならまだしも、それも知らずにスパズム、スパズムと
なんでも感でも言っている先生方に虫酸が走る
13
:
ヤマビコ太郎
:2011/01/26(水) 23:00:57
私は介護福祉士だが、スパズムはスパズムだろ?
ジャングルジムがボクシングジムになるか?
ならないだろ?
だからスパズム連呼なんだよ。
14
:
名無しのPTさん
:2011/01/26(水) 23:05:50
>>12
「わかりません」と言えないときもアル。
基本超適当なんで信用しないでください。まじで。
でも一応考えられる範囲で「これが原因で、これがこれだけこの期間でこう変化した」
と話をするので、スパズムが原因でこれだけ低下したから、まだこれくらい減るだろうからこれは家でもやってくださいね。
とかそいう話はさせていただきます。
あと病院で先生は医者だけだと思います。
15
:
名無しのPTさん
:2011/01/27(木) 02:17:53
確かにスパズムは原因か結果として現れる、極めて臨床的な(?)現象、あるいは言葉ですな。
定義についてはどっかのブログで諸家の定義の要約を並列してあって、よくまとまってると思うんでそちらに譲るが、
疼痛それ自体が問題である場合、スパズムが疼痛の原因であるならばスパズム改善は妥当だ。
しかしスパズム改善しても根本的問題解決に至らない、例えば動作やマルアライメント等の改善に至らないときは、また別の問題があるか、別の部位のスパズムがあるかもしれない。
スパズム自体が疼痛を生じる訳じゃないし、スパズム部位に疼痛を生じる場合は、そこにさらに過剰なメカニカルストレスが掛かるなどして炎症反応等の疼痛原因刺激が生じてる可能性を考える。
スパズム以外の原因としては筋・筋膜などの張力不足やら過剰な緊張状態(短縮含む)やら神経因性の何やら、骨由来のどうやら、関節(構成体)が原因だとか、様々な可能性を考えにゃならんですわ。
スパズムにこだわりたくなるのは、PTにとって専門領域に属するものでPTにとってはスパズム改善目的の手技がPT技術として星の数ほど紹介されてて、自分の知識・技術力次第で改善可能性が高い問題点として考えられるなど色々要素があると思う。
16
:
名無しのPTさん
:2011/01/27(木) 02:27:52
>>12
スパズムスパズム言うPTに釈然としない気持ちはわかる。
ただ、何も考えずにホットパックに四頭筋訓練やら棒体操やらを機械的にやらすPTよりは、まだ原因を探ろうとする努力姿勢が認められると思うので、まだマシだと僕は思う。
マシというだけで、偉いとか尊敬できるとか、能力が高いとかいうわけではないが。
もし虫酸が走るなら、その程度かと鼻で笑ってやればよい。
ただ、態度をバレないようにしないと、いらぬ敵を作るだろうから、注意が必要だ。
程度の差はあれ、少しでも頭使ってるPTは全員プライド高いと思っていいからね。
17
:
名無しのPTさん
:2011/01/27(木) 02:42:33
ちなみに誰を先生と呼ぶかは、呼ぶ方(患者さん)の自発性というか、自由にさせればよいのでは。
相手が医療関係者ってだけで先生と呼ぶ患者さんは多いし。
まぁ医療側としては紛らわしいから改めるよう患者さんに依頼してるけど、俺的には相手をどう呼ぼうが患者さんの自由だと思う。
18
:
名無しのPTさん
:2011/01/27(木) 08:10:23
元々先生なんて呼称は、主観でどうにもなる。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%E8%C0%B8
むしろ先生とやらを神格化してるようで笑えてしまう
19
:
名無しのPTさん
:2011/01/27(木) 17:02:54
そうですな。
先生って呼び方は敬称だから、呼ぶ方の主観に左右されるもの。
呼ばれる方に何か影響するとしたら、
自分を偉いと勘違いするか、
先生と呼ばれるに相応しい自分を目指そう余計なとプレッシャーを感じさせられるか。
どちらにしろプラスな影響とは言えないかもね。
20
:
名無しのPTさん
:2011/02/09(水) 22:19:09
訪問リハビリマッサージっていいの?
21
:
名無しのPTさん
:2011/02/09(水) 22:48:52
そんなサービスは初耳だが。
22
:
名無しのPTさん
:2011/02/12(土) 01:47:03
おいらも
23
:
名無しのPTさん
:2011/02/12(土) 03:00:23
何やおまいらしらんのか。
訪問リハビリマッサージはマッサージ師が在宅に出向いて医療保険を使って機能訓練をしたり、マッサージをするんだよ。
24
:
名無しのPTさん
:2011/02/12(土) 03:32:34
訪問リハビリテーションと訪問マッサージは違うだろ。
どこのどいつだそんな造語作ったの?
訪問マッサージで機能訓練なんぞやってバレたら捕まるだろ。
逆に訪問リハビリテーションでマッサージだけやっててバレたら、
捕まりはしないだろうが減算とかありうるし。
25
:
名無しのPTさん
:2011/02/14(月) 04:36:49
マッサージって言葉に抵抗示すPTは多いな。
PTの将来性!?スレの
>>107
のように勝手に「医療的なマッサージはあくまで循環、リンパに対しての症状に行うもの」なんぞと考えてる馬かなやつもいるが、もともとマッサージは理学療法の一部だろ。
皮膚や筋に対して、力学的な刺激を加えることによる物理的効果を期待する、いわば物理療法だ。
マッサージ単独では消炎鎮痛としてしか診療報酬は算定できないが、ROMエクササイズや運動・動作訓練前のコンディショニングとしてマッサージかそれに類する手技を行わないPTはおらんだろう。
26
:
名無しのPTさん
:2011/02/21(月) 02:28:17
>>25
思い込み強すぎるわ君
27
:
名無しのPTさん
:2011/02/21(月) 21:32:07
>>26
ワケ ワカ ラン
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( ・∀・) ( ・∀・) ( ・∀・)
⊂ ⊂ ) ( U つ ⊂__へ つ
< < < ) ) ) (_)|
(_(_) (__)_) 彡(__)
28
:
名無しのPTさん
:2011/03/03(木) 04:39:02
慰安だ治療だという議論自体馬かば鹿しいな。
要は身体構造に機械的な刺激(圧迫や摩擦)を徒手的に加えることだろう?
それによって起こる生理学的な効果を期待するわけだ。
そういうのを昔からマッサージって呼んでたもんだから、そういう名前になっただけの話で。
治療だかどうだかなんて、やる人間の主観や目的でどうにでもなる。
ちなみに俺は、医者から直接指示された場合は治療、
それ以外で必要と感じた場合に実施するときはコンディショニングと称してやってる。
後者の場合は、医者から「関節可動域を改善しろ」とか「筋力を改善しろ」って指示が出た場合に、必要な措置として行ってるだけ。
慰安て考えた場合でも、精神面へのリラクゼーション目的という風にいうこともできる。
それだって立派に治療といえるのではないか?
そんな指示出す医者がいるとも思えんがw
29
:
名無しのPTさん
:2011/04/07(木) 23:58:57
あはき法
http://www.houko.com/00/01/S22/217.HTM
医業類似行為のWiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%BB%E6%A5%AD%E9%A1%9E%E4%BC%BC%E8%A1%8C%E7%82%BA
理学療法士及び作業療法士法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S40/S40HO137.html
あはき法の条文からは、「医師以外のものが…」と記載されているから、一応医業(医療行為)として定義されているんじゃないかな。
類推解釈ってやつになるけど。
最初の成立が60年以上も前だから、今のように「マッサージは医療行為じゃない!」って言う人が少なく、
その当時(60年前)の一般の認識としてマッサージは医療行為(病気の身体を治す、あるいは良くする方法)として認識されてたんじゃないだろうか。
一応、マッサージは理学療法の手段の中にも加えられているしね。
少なくとも40年前まではマッサージは医療行為として認識する人のほうが多数派だったんだろう。
この掲示板見てると、違うんじゃないかって認識してる人が結構多いみたいだけど。
確かにマッサージばっかりやって、その他のことをやらない理学療法士もいるから、その人たちへの反発がそうさせてるのだろうか。
マッサージに類似した手技が多数出現してきた現代では、無資格者が適当に定義して名前をつけてやってるから、何がマッサージで何がマッサージじゃないか余計に境界が曖昧になってる。
ちなみに、
http://www.sikaku7.com/ahaki.html
マッサージとトリートメント…だって。
なるほど。
30
:
南雲健吾
:2011/04/10(日) 16:25:11
あまし師です
医療的と慰安的の議論の前に、
マッサージについて考えてみました。
横から失礼します。
法治国家日本では、
成文化された決まりごととに基づき社会が構築されております。
一方、ひとの生活は文化や慣例あるいは風習といった目に見えないルールやモラルによっても営まれるものです。
ですから憲法9条を例にとってみてもわかるとおり、
その時代や状況によってさまざまな解釈が生まれる、
これが法律や政省令などの成文法のもつ特性と考えます。
と断った上で、
ぼくなりの解釈を述べますと、
マッサージは業務独占なれど名称独占ではない。
よって、
マッサージ師以外はマッサージを業とすることはいけない。
でも、
マッサージを広告しても、マッサージではないものを他人に施すかぎりは違法ではない。
理学療法士は名称独占ではあれど理学療法は誰が行ってもよい、
しかし診療あるいは介護報酬を算定できるのは、
医師の指示を受けた理学療法士だけである。
理学療法にはマッサージが包括されるが、医師の指示なく提供される場合は、あはき法に抵触する。
この場合であっても、
マッサージ以外の内容であれば、理学療法士であっても実施は可能である。
しかし当然ながら公的保険による算定はできない。
なおマッサージとは、
体重をかける。
痛みを与える。
この2つの条件を満たすものとした場合である。
わかりずらい文章ですみません。
ご意見お待ちしております。
31
:
名無しのPTさん
:2011/06/21(火) 23:00:30
保険算定できるかできないかという議論と、理学療法かそうでないかという議論は別物だと思うが。
32
:
名無しのPTさん
:2011/06/25(土) 03:17:03
手技を手技としてしか認識できない連中はPTには多いだろう。
マッサージや整体、様々ある体操などを軽視するクセに、その分析を怠っているPTも多いだろう。
もしくは分析したつもりになって、内容はほとんど批判にすら値しない中傷で切り捨てる。
だからヘンな手技を盲信するようになる。
効果を求めると言いながら、効果に至るプロセスを分析したり、思考する努力を怠る上記のような不誠実なPTを、果してPTと呼べるのが?
マッサージをマッサージとしてしか認識できない人には、何を問いかけても無駄だと思う。
33
:
yuri
:2011/09/04(日) 09:08:19
>>楽に稼げるアルバイトの件。情報載せておきます(*・ω・)!
http://tinyurl.k2i.me/Afjh
34
:
名無しのPTさん
:2012/01/30(月) 02:13:50
>>32
同意。
35
:
名無しのPTさん
:2012/02/06(月) 03:48:49
っていうか、国家資格っていうだけだろ
中身が伴ってない介護福祉士と同じで
36
:
私も理学療法士
:2012/02/27(月) 12:44:35
kimotiyokoreba soredeii...
37
:
252
:2012/02/27(月) 12:57:17
>>35
その資格に中身が伴うかどうかは資格取得者次第。
それは理学療法士だろうと介護福祉士だろうと医師だろうと弁護士だろうと同じ。
キミはどうだい?
38
:
名無しのPTさん
:2012/03/01(木) 12:32:04
>>37
何も持ってないに一票。
国家資格取得者に対するヒガミw
39
:
名無しのPTさん
:2012/03/11(日) 14:55:18
ひがみ
40
:
252
:2012/03/12(月) 21:51:54
>>39
ここがケツか。
これ書き込む前の段階で194番目。
他にも書き込んでた人いたみたいだけど、2012年3月11日に何が…。
あ、震災から一年目とか、そういうこと?
発生時刻もこのくらいだったっけ?
41
:
名無しのPTさん
:2012/06/09(土) 20:01:17
http://www.youtube.com/watch?v=qX7YWhwJyCQ
42
:
名無しのPTさん
:2012/06/10(日) 00:02:18
医療的マッサージ→患者様が してもらう
慰安的マッサージ →医者様が してもらう
43
:
いらないね
:2012/06/19(火) 10:20:50
この掲示板
44
:
一般
:2012/08/23(木) 19:15:53
医業類似業国家資格では限定的に保険が適応される
無資格との差別化は本来できている
マッサージ師は医師同意で麻痺、拘縮等にかぎられている
それ以外は慰安行為でしかない為、無資格なるマッサージ紛いと
何ら差別化はない いわゆる時間から時間の慰安マッサージ
これら慰安ではマッサージ定義はない
マッサージ資格は効力を発揮しない
45
:
名無しのPTさん
:2012/08/23(木) 19:57:27
>>44
必死だなぁw
ほら、アドバイスのお礼は?
46
:
名無しのPTさん
:2012/08/23(木) 20:50:05
勝海舟の祖先のふるさと杉平 ←検索 よく言われます。お孫さんです
47
:
一般
:2012/08/27(月) 12:04:33
国家資格マッサージ師は医師同意では拘縮、麻痺におけるマッサージ治療(医療行為)がでかる
その他はいわゆる慰安マッサージであって自費になる。当然保険適応はない
慰安行為には差別化もないならば身体に害を伴わない民間資格と同様である
マッサージは慰安の代名詞であってマッサージ屋に医療の期待は個人的にはもたない
本来、業としては国家資格は持った方がよい事には異はもたない
48
:
一般
:2012/09/03(月) 12:33:27
マッサージは慰安の代名詞であって医療行為ではなくリハビリ補助が妥当でしょう
一応国家資格であって医師同意での症状固定後の麻痺、拘縮予防が限界では
最近無資格との差別化の為訪問マッサージと称しリハビリ?介護?
往診医療を取り扱うが理解できない
49
:
名無しのPTさん
:2012/09/03(月) 18:02:26
>>47-48
何言ってんだお前
50
:
名無しのPTさん
:2012/09/04(火) 08:18:29
▲1▼ 医療的マッサージと慰安的マッサージの違い
軍隊か 自衛隊か やる事は同じである、
近頃は非常に良くなった
やることは地震津波、豪雨の救助活動である。
マッサージはリハビリ患者であれ 肩コオリ、腰痛であれ
スコが高くなるのを、止めよ。
51
:
名無しのPTさん
:2012/09/10(月) 08:48:30
不正不適切な訪問マッサージで筋力強化、拘縮予防は医療ではない
利用者は健康保険での安価での名称での医療マッサージであって中身は慰安マッサージ
柔道整復師が往診してマッサージ?医師同意は本来整形外科医師が妥当であって内科医師の同意は納得できない
介護保険との重複も指摘がある
慰安マッサージに保険は不適切である
52
:
名無しのPTさん
:2012/09/11(火) 15:22:36
ある学者が自分の病気の症状が一流医師、数十人ににも理解されないで
いたんだって。死にかける、それが訪問 マッサージ師にピントを与えられ
世界各国の論文を自分でしらべ 病名が分かったと。
マッサージ師は医者に信用されたとか。グチ聞き業も患者にはいいか?
53
:
名無しのPTさん
:2012/09/13(木) 19:56:30
現代の医学は医師は患者から離れるモノに成りました、
患者には一切触れません、CT MRI エコーなんでも。
でもPTは逆に触れる医学です、それが最高の医学なのに
近頃は ここの2チャンネルを見ていると
やはり医者のマネがしたいらしい!
54
:
名無しのPTさん
:2012/09/13(木) 20:53:07
>>53
何言ってんだお前
55
:
名無しのPTさん
:2012/09/14(金) 14:07:02
理学療法士の画像(629,000件)
-Yahoo!検索(画像)
56
:
名無しのPTさん
:2012/09/17(月) 16:22:32
医療的マッサージと慰安的マッサージ は
米国、ヨ−ロッパは 日本のように 分けてあるのでしょうか?
57
:
名無しのPTさん
:2012/09/18(火) 16:15:00
マッサージに定義がない以上先頭に
医療マッサージ? 訪問?
混乱する
58
:
名無しのPTさん
:2012/09/18(火) 17:06:20
尻が青いから定義とかいうのがお好きね
あんたの 知識の範囲で言え
59
:
当たり前
:2012/10/06(土) 17:03:35
医療行為には保険が効く「国が認可」当然国家資格が必要です
保険が効かないならば慰安行為である
慰安に資格なんかいらない
慰安には法がない
60
:
名無しのPTさん
:2012/10/26(金) 18:04:47 ID:Ia4s.ZIY0
揉む 肩たたき
誰でもできる
61
:
名無しのPTさん
:2012/10/26(金) 20:21:25 ID:zij91rwM0
医療として行うか慰安として行うかの違いでしょう
62
:
名無しのPTさん
:2012/10/30(火) 14:56:52 ID:0XQW/3HU0
機能回復効果が期待できるマッサージは凄いリハビリだ
整形外科医師の指示かで患者は社会復帰にいたる
ちまたのマッサージ屋では楽になればいい慰安
無資格リラクゼーションも客の目的は後者ですね
慰安での差別化はでようにない
63
:
名無しのPTさん
:2012/11/04(日) 16:47:08 ID:I9Ketqso0
>>62
古いマッサージ屋さんには多いと思うのだが、リハビリ=機能回復ではない。
もっと言えば、「リハビリ」自体は日本語で、海外から輸入された「リハビリテーション」とは若干意味が異なる。
リハビリテーションという概念から考えれば、
<リハビリテーション>→<理学療法>→<マッサージ>
(→は包括する、と言う意味)
リハビリテーションの手段の一つとして理学療法があり、理学療法の一手段としてマッサージがある。
64
:
名無しのPTさん
:2012/11/09(金) 15:21:43 ID:VISYJO4o0
また60分揉みほぐし 2980円
リラク店オーブン
マッサージ屋はよほど儲かるのか(笑)
近々いってみよう
65
:
名無しのPTさん
:2012/11/12(月) 19:19:43 ID:JJRniL4A0
〉64
儲かるんだろうけど、何もなければ黙々とやるよ。
ほんとよくできるよ。
パターンはあるけど、あの持続力は感心する。
月4,5回行くわ
66
:
名無しのPTさん
:2012/11/16(金) 11:28:51 ID:i6PqQ5WU0
マッサージはそもそも慰安でしょう
医療上の必要性すらマッサージ師に対し国は許容していない
故にお医者さんの同意判断がいる
慰安か治療かの判断力がないのに(笑)
無資格批判に奔走している(笑)
マッサージとは何?
67
:
名無しのPTさん
:2012/11/17(土) 14:27:22 ID:T.0ILbOI0
隣のマッサージ屋さん
づっと暇が続き
1年前につぶれました
68
:
名無しのPTさん
:2012/11/18(日) 01:30:48 ID:GnrfPkdQ0
おはよう体操630ってのがあるよ。
http://sr-h.jp/ohayo630/
69
:
名無しのPTさん
:2012/11/20(火) 18:21:37 ID:aTB6opwM0
訪問マッサージの仕事をしてます。
病は気から・・・本来は 堅苦しい医療的な説明などしなくても
結果として 患者さんの症状が和らぐのなら 慰安でもいいと思うのだが。
とってつけた様に 施術効果について報告しなければならないのも何だかなぁ。
施術報告書は 本当は一部を除き毎月出す義務が無いのだが、
これまた とってつけた様に 訪問マッサージの会社は毎月作成させる。
全くもって 時間の無駄。
70
:
252
:2012/11/20(火) 20:35:08 ID:bbIL22BI0
>>69
訪問マッサージって、確か医師の処方だか指示が必要なんじゃなかったっけ?
しかも、厳密に法を適用しようとすると、かなりシビアな条件だったような気がするんだが。
http://d.hatena.ne.jp/zundamoon07/20120301/1330611167
71
:
名無しのPTさん
:2012/11/21(水) 10:32:23 ID:ZMQFN9nw0
一時しのぎの慰安のマッサージで往診費用
往診費用が目的なのか
72
:
名無しのPTさん
:2012/12/10(月) 09:48:27 ID:VVolSo4U0
医療行為=保険適応
慰安行為=現金自費(保険適応外)
73
:
名無しのPTさん
:2012/12/12(水) 19:35:02 ID:EmysaF5I0
いろいろと下リハ起きてるな。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1345734405/l50
ここまで、問題もみ消したいのか?
74
:
名無しのPTさん
:2012/12/12(水) 19:36:33 ID:EmysaF5I0
↑失礼、書き込み間違えた
75
:
レイソルⅢ世
:2013/01/23(水) 23:28:43 ID:ymfxtES6O
マッサージ手技については去年春だったか、運動後の下肢にマッサージを施すと細胞内のミトコンドリアの増殖を認め、筋の再活性化を促すという様な海外からの発表がなされていた。
詳しくは覚えていないが、こういうレポートが出てくるという事は、運動後にマッサージをする事で新たな筋組織を作る様な感じで書かれていた。つまり再生医学の様な伝え方だった。
76
:
252
:2013/01/24(木) 01:45:36 ID:3BPmGJis0
>>75
これがいわゆる典型的な二次的情報というやつだね。
まぁ、これも二次的な情報というものになるかもしれんが、マッサージというものが筋骨格系に対して機械的なストレスを加えることによって生じる様々な生理学的変化、構造変化を期待することで身体にとって良好な影響が期待できるのは俺の中では当然のことなのだが、
>マッサージをする事で新たな筋組織を作る様な感じで書かれていた。
>つまり再生医学の様な伝え方だった。
というのは、少々大げさだし、誤解を生じる。
ひいてはマッサージに対する誤解を伴う過剰な期待を生じる恐れもある。
マッサージは、徒手または道具などによって筋骨格系に機械的力学的なストレスを加える訳だが、
まず筋膜に対しては、筋膜の老化的架橋発生の予防、またはすでに発生した老化的架橋を切り離し、筋膜の粘弾性つまり筋の柔軟性を改善する可能性がある。
また筋に対しては、エネルギーが枯渇して弛緩が困難になったサルコメア構造に対して、これを離解するようなストレスを加えて過剰な短縮状態にある筋を伸長することができるかもしれないし、
虚血状態にある筋細胞や筋の栄養血管の内圧に圧刺激としてストレスが加えられることによって、血流の促進・細胞内外の物質交代を補助して代謝を促進する効果が期待できる。
筋細胞内外の物質交代が促進されるということは、細胞内にグルコースを初めとするエネルギー源が補充されるということであり、グルコースをエネルギー源とするミトコンドリアが活性化するのも自明の理。
ただ、あくまでベースは対象の細胞組織であって、対象に必要な条件がそろっていなければ逆効果になる可能性も十分ある。
筋や筋膜に顕微鏡でやっとわかるほどの微細な損傷があり、組織局所レベルでの炎症反応でも起こってたりすれば、その後に炎症の増悪を招いたり、損傷を広げてしまう恐れもある。
炎症反応は細胞組織の破壊作用も伴うから、筋線維にとっては線維間の結合組織(筋内膜)の肥厚・増殖を促してしまい、筋膜の柔軟性低下や、筋細胞の壊死を引き起こしてしまうリスクも考えられる。
>マッサージをする事で新たな筋組織を作る
というと、マッサージが筋の組織を魔法のように増やすような印象を受けるし、ましてや再生医療とは概念も技術も根本的に異なる。
多分文献のレビューを素人記者が書いたものなんだろうけど、こういった誤解を招く記事が出続ける限り、マッサージは民間療法の域を出ることは出来ないだろうね…。
77
:
レイソルⅢ世
:2013/01/26(土) 07:55:00 ID:ymfxtES6O
>>76
補足だが、筋疲労とはいわば炎症反応。
文献では、マッサージ等の手技が運動後の炎症反応に対しての組織修復機能の役割としてミトコンドリアが再活性化した事を述べている。
再生医学の一分野を担う事が分かってきている。つまり…運動が必ずしも体にいいとは言えないという事さ。
78
:
252
:2013/01/27(日) 03:11:07 ID:3BPmGJis0
>>77
>筋疲労とはいわば炎症反応
おいおい、それは筋肉痛のことだろ。
運動生理学はきちんと習ったのか?
それと、ミトコンドリアの主な役割は、酸素とグルコースを使ってATP、つまり筋のエネルギー源を産生することだし、ミトコンドリアが活性化したからと言って、炎症反応に対する筋の組織修復機能の役割を果たすというのはおかしい。
確かにミトコンドリアは、酸化障害に対するDNA修復機能があるという説はあるが、これはあくまで細胞が酸化障害に晒されてはいても生きているからこその機能だ。
炎症反応は基本的に組織の破壊を伴うものであり、破壊された筋細胞をミトコンドリアが再生してくれるわけではない。
炎症反応と組織修復に関しては、整形外科学とかで習ったんじゃないのか?
>再生医学の一分野を担う事が分かってきている。
>運動が必ずしも体にいいとは言えないという事さ。
運動だけやってればいいわけではない、という話なら同意できるが、再生医学の一分野をマッサージが担うという話は全くナンセンスだ。
再生医学と言うのは、クローン作製や、最近山中教授のノーベル賞受賞で一躍有名になったiPS細胞など、多能性幹細胞を用いた組織・臓器の複製技術の研究を言う。
単に力学的な刺激を加えるに過ぎないマッサージとは、概念も理論も全く異なる。
マッサージが与える生理学的な効果については、基礎生理学のレベルである程度説明はつくが、説明する側に全くその素養が無いというのがマッサージの地位を不当に貶めている原因だろう。
79
:
レイソルⅢ世
:2013/01/27(日) 19:20:04 ID:ymfxtES6O
炎症反応が筋肉痛のみという知識の乏しさ自体が話にならない。
筋疲労とは筋肉痛の状態とも言える。
つまり、運動後の筋肉痛は筋疲労とも言う。
炎症反応が何かを勉強し直した方がいい。
また、再生医学の一分野には変わりない。
再生医学がipsの話だけの様なニュアンスしかないという捉え方自体が狭い考え方だ。
筋量が増える事も実験では分かっている。組織修復機能を認めるという実験結果が示した事自体、再生医学の一分野であるという事さ。
再生医学というのはもう少し広い意味で使われているが、細胞の組織修復機能を促すのなら再生医学の分野を担っているという事になる。
80
:
252
:2013/01/27(日) 21:22:45 ID:3BPmGJis0
>>79
>筋疲労とは筋肉痛の状態とも言える。
この辺の臨床症状と生理学的な反応の区別が付けられないとは、正規教育を受けたことが無いな?
両者は確かに明確に区分されるべき症状ではないが、生理学的に、筋疲労は必ずしも炎症反応を伴うものではない。
筋疲労の過程で炎症反応が起こるのは、あくまで筋に掛かる張力負荷が筋構造強度の範疇を超え、組織破壊が起こった場合のみだ。
>炎症反応が何かを勉強し直した方がいい。
お前が炎症反応が何かというのを一から勉強しろ。
どういう場合に炎症反応が起こるんだっけ?
正規の教育も受けたことのない人間が、専門家面するなよ。
この詐欺師予備軍。
>筋量が増える事も実験では分かっている。
それ、お前が
>>75
で挙げた自分の記憶すら曖昧のうろ覚えの研究論文のことだろ?
せめてソースくらい挙げてみせろよ。
まるっきり詐欺師の手口じゃねーか。
>組織修復機能を認めるという実験結果が示した事自体、再生医学の一分野であるという事さ。
論理的に完全におかしい。
組織修復機能があるのは筋細胞であり、マッサージではない。
組織修復効果があるのではないか、という話ならまだ分かるが、当然マッサージの組織修復効果に関しては確定的な研究は存在しない。
していれば、もっとメディアが取り上げているだろう。
>再生医学というのはもう少し広い意味で使われているが、細胞の組織修復機能を促すのなら再生医学の分野を担っているという事になる。
バ力の三段論法、いや論法にもなっていないかw
「組織修復機能を促すのが再生医学」だというのなら、外科手術や内科的治療も全て再生医学だということになる。
つまみ食いの深くも無い知識で何でもかんでも理解したつもりになってしまうのは、ブロヌにも通じる妄想の入り口。
これこそが、「論理と言うのは常に誤謬が混ざる危険性を孕む」という典型例だが、論理が無茶苦茶ではただの妄想に過ぎない。
81
:
レイソルⅢ世
:2013/01/27(日) 21:43:49 ID:ymfxtES6O
>>80
外科手術や内科的治療も再生医学の一分野だという事をさては分かってないな?
分かってないというより関連性がないと考えてるんだろうな。
再生医学とは別個のものと考えてるだろ?
再生医学というのは治癒を促せば基本的に再生につながる。
ipsというのはこれまで修復出来なかった神経や細胞組織になるという意味で新たな再生を意味するのだ。再生というより新生医学という言い方の方がしっくりくるが。『新生医学』
そもそも広義にはこれまでの外科手術や内科的治療もその再生医学の一分野を担っている事になるのだ。
医学的教育を受けているなら、それら基礎的な事は分かるはずだが。
ソース等は自分で調べな。
大体、文献を見てない奴からとやかく言われたくないな。
筋疲労は筋細胞組織の損傷=炎症反応としても語られるのは当たり前な話だろ。
すまないが、マッサージに対しての古い知識しかない人間が炎症云々を解いたとこで、話にならないんだよ。
古い知識しかない奴はこれだから困る。
82
:
レイソルⅢ世
:2013/01/27(日) 21:51:21 ID:ymfxtES6O
>>80
組織修復機能は細胞自体の反応だが、組織修復機能の再生を促す力がマッサージにあるという事だ。細かい奴だな?笑
それ位文脈で真意を掴め。
メディアで載ったから医学文献にも載るんだよ。
いつの学生なんだ?昭和中期か?
張力の話をしていたが、炎症反応は張力だけで起こるもんでもないだろ?
お前は偏りすぎなんだよ。
100か0かみたいな。
二極論化すんなハゲ。
83
:
252
:2013/01/27(日) 22:32:24 ID:3BPmGJis0
>>81-82
大した内容でもないのに連投とは恐れ入る。
よほど腹が立ったのか?
>再生医学というのは治癒を促せば基本的に再生につながる。
お前の言っている再生医学というのは、つまり、医学のことだよ。
なぜ再生医学がわざわざ再生医学と呼ばれるのか、考えてみろよ。
まぁ考えても無駄かもしれんが。
>再生というより新生医学という言い方の方がしっくりくるが。『新生医学』
何勝手に言葉作っちゃってんの?
全く、厚顔無恥とはよく言ったものだな。
詐欺師と言うよりはインチキ宗教家に近い。
>そもそも広義にはこれまでの外科手術や内科的治療もその再生医学の一分野を担っている事になるのだ。
広義にっていうか、お前が勝手に解釈広げてるだけだろw
>ソース等は自分で調べな。
何で俺がお前の正当性を補強するために、ソース探してやらにゃならんのだ?
要は、自分じゃソースが提示できないってことだろw
ホントにあるのか?その文献?
>大体、文献を見てない奴からとやかく言われたくないな。
自分で読んだはずの文献なのに、内容がうろ覚えな奴から、とやかく言われたくないなw
>筋疲労は筋細胞組織の損傷=炎症反応としても語られるのは当たり前な話だろ。
そりゃお前の中で当たり前ってだけの話だろうがw
筋疲労という症状における炎症症状の割合なんて、たかが知れている。
それが分からないというのは、筋の機能、例えば何をエネルギー源としてその機能的な役割を果たしているのかすら理解していない証拠。
この知識は、お前が言うところの古い知識に該当するわけだがw
>すまないが、マッサージに対しての古い知識しかない人間が炎症云々を解いたとこで、話にならないんだよ。
>古い知識しかない奴はこれだから困る。
wwwwww
新しけりゃ何でも正しいってなwww
新しもん好き、新しもん信者ってわけだなwww
自分の知性の乏しさを告白することも無かろうに。
新しい発想、発見の価値を判断できるのは、古い知識に精通していればこそ。
これは“温故知新”と言う言葉の一側面を表しているわけだが、お前にはこの古い知識が圧倒的に不足している。
つまり、お前には新しいものに対する価値判断能力など無い。
医学は、俺たちが無知と感ずる程度の水準だった遥か昔から、長い年月と労力を割いて今に至っている。その現在における帰結が、再生医学と言う領域であり、外科手術における最先端技術であり、内科治療の最先端の検査方法・薬物療法に繋がっている。
そんなことも事も知らずに、新しいものを称揚し、古いものを蔑むお前の感性は、、現代人が現代の価値観で歴史を断ずる傲慢さに満ち満ちている。
お前のその自意識過剰的な傲慢な発想は、ブロヌとも通底する部分だろう。
>張力の話をしていたが、炎症反応は張力だけで起こるもんでもないだろ?
全く、俺の書き込みすらマトモに読んでいないんだから、読んだ文献内容がうろ覚えなのも無理ないなww
もう一度訊くが、
なんで炎症反応は起こるんだっけ?
84
:
レイソルⅢ世
:2013/01/28(月) 06:26:35 ID:ymfxtES6O
>>83
俺が勝手に解釈を広げてる?
それはちょっと違うな。君が解釈度合いが狭いだけの話だろう。実際に程度の差はあれど、筋肉痛と疲労の関係は君自身が認めているじゃないかね?笑
ソースを貼る必要もない。古い知識のままでいろよ。
だらだら長く書けばいいってもんじゃない。
無駄に底の浅い見方で喋っても仕方ないだろ?
85
:
レイソルⅢ世
:2013/01/28(月) 07:05:45 ID:ymfxtES6O
ちょっと知りたいんですが、俺は介護福祉士だが、そもそも理学の人はマッサージ手技を仕事の一つとしてするんだよね?
なぜにマッサージを卑下するんですかね?自分達の仕事分野だろうに。法律の文言にもマッサージ手技についておこなうみたいな事書いてなかったですかね?
86
:
252
:2013/01/28(月) 23:52:25 ID:3BPmGJis0
ドケチで怠け者のお前に代わって、ググってやったぞ。
お前が言ってるのは、この記事のことだろ?
http://news.livedoor.com/article/detail/6281412/
この記事のどこに、再生医学なんて言葉が出てくるんだ?
ましてや、新生医学なんて胡散臭い言葉は一切出てこない。
ちなみに、記事の元になっている論文は、アブストラクトのみ無料で参照できる。
概要としては、
健常若年者に“筋損傷を生じさせるほどの”エクササイズを190分間行わせ、その後10分後にマッサージを思考した群と、何もしない群で、その後2〜5時間経過後の回復を外側広筋の筋生検を行ってみたと言うもの。
結果、マッサージを行わない群に対し、マッサージを行った群はミトコンドリア増生を示すタンパク質が多く、、炎症反応の原因となるタンパク質が少なかったとのこと。
ま、お前が言ってた論文の実在はこれで証明されたわけだがw、
原文にも再生医学を示すtissue engineeringという言葉は見つからなかった。
少なくとも、この論文の著者は、自分の研究が再生医学の領域だという認識は持っていないようだが、それでもお前は再生医学の一分野だと言い張るのか?
87
:
252
:2013/01/28(月) 23:53:34 ID:3BPmGJis0
>>84
>君が解釈度合いが狭いだけの話だろう。
お前が解釈広げ過ぎなんだよ。
>筋疲労は筋細胞組織の損傷=炎症反応
というのが、お前の固定観念に過ぎないってのに、いい加減気付いたらどうだ?
言っとくが、あの実験は、若年者に筋損傷を引き起こすまで運動させた状態で実験を行ってる。
高齢者にまで同様の結果が得られるとでも思うか?違うだろ?
別スレで、安易に文献を鵜呑みにする、という状況がイマイチよく理解できなかったが、
文献を鵜呑みにするという典型例を初めて認識できたことには感謝するよ。
>実際に程度の差はあれど、筋肉痛と疲労の関係は君自身が認めているじゃないかね?
臨床症状としての両者の関係は認めるが、生理学的な両者の関連性は必ずしも直結しないと言ってるんだ。
短絡的な奴だな。
>だらだら長く書けばいいってもんじゃない。
お前はダラダラ長く書くだけの知識が無いだけだろ。
それはお前が、
>無駄に底の浅い見方で喋って
るからだと、いい加減気付かないのか?
>>85
>なぜにマッサージを卑下するんですかね?
俺はマッサージを卑下などしていない。
お前の誤ったマッサージに対する認識に対して批判をしているだけだ。
お前みたいに素人で、にわか知識しか無いくせにマッサージを過大に評価して効果を喧伝する奴がいることで、どれだけマッサージが不当な評価を受けているか解ってるのか?
お前は趣味程度の関わりしか持っていないだろうから、基礎知識なんてどうでもいいかもしれんが、実際に患者の治療に関わってる俺たちにとっちゃ極めて重要な意味があるんだよ。
俺がマッサージを卑下しているのだとしたら、お前はマッサージを侮辱してるんだよ。
88
:
名無しのPTさん
:2013/02/16(土) 09:45:14 ID:APp7M8v60
医学的マッサージ必要性は医師の裁量
保険適応も医師がする
マッサージ師には許されてはいない
慰安マッサージは無限大で
無資格でも可能
89
:
とくだ
:2013/02/16(土) 20:11:59 ID:hOBk5x.U0
やられてる人が気持ちのいいものが前者で、
後々やってる方も気持ちがよくなろうという発想でやっているのが後者でしょ。
90
:
名無しのPTさん
:2013/02/16(土) 20:58:46 ID:oiyqr58w0
252さん
筋肉痛の痛みの原因はなんでしょうか?
また、筋疲労の疲労原因はなんでしょうか?
明らかに痛みを伴う物質、疲労の原因になっている物質によるものだと思うのですが。
これと炎症反応とどう違うのか説明をお願いします。
91
:
名無しの柔道整復師
:2013/02/16(土) 22:30:27 ID:oiyqr58w0
90は私です。^^
名前を書き込むのを忘れていました。
私は筋疲労も、筋肉痛も、筋の微笑断裂が原因によるものだと解釈してるので、立派な炎症だと思うのですけどね…
医療マッサージと慰安マッサージの違いは保健適応かそうでないかの違いとしか思っていません。
上記にあるように皆さんの意見でほぼ答えは出ているように思います。
92
:
252
:2013/02/16(土) 23:33:47 ID:3BPmGJis0
>>90-91
まず、“筋疲労”と“筋の疲労感”は、別物だということを念頭に置いて欲しい。
詳細は教科書をもう一度読み返してほしいのだが、そもそも筋疲労というのは、筋の特徴的な活動である収縮・弛緩が困難、あるいは活動性が低下することを言う。
手短に言えば、筋の収縮・弛緩には、ATPからリン酸が分離されADPになる際に、放出される化学エネルギーが必要だが、このATPが枯渇すれば、筋の収縮・弛緩は困難になる。
また脳からの筋収縮・弛緩のための命令信号が伝達されなくなっても、筋活動は低下する。
つまり、筋肉痛発現までには、
①筋の活動性が低下することにより、
②運動によって加えられる力学的ストレスに対する筋肉(筋・筋膜)の耐久性が減少し、
③筋の微細損傷が起こることによって炎症が起こり、
④その際に放出される炎症性物質が自由神経終末などの痛覚受容器を刺激して疼痛となる。
というプロセスを経るわけです。
つまり、生理学的な意味での筋疲労とは、①のみを指し、必ずしも筋肉痛を伴わない。
例えば、低負荷高頻度(長時間)の、持久性を要求される運動などでは、適度なところで運動を中止すれば筋肉痛は起こさずに済むでしょ?
93
:
とくだ
:2013/02/16(土) 23:55:06 ID:hOBk5x.U0
>>92
そりゃ、名無しの柔道整復師さんと252さんは同一人物なんだから
議論もなにもないじゃないですかっw
全く、面白いことやりますねっw
違う端末からやっているんでしょうが、
まいどまいど同じ時間に来て
両者が共感し合うってのは無理でしょうっw
94
:
252
:2013/02/17(日) 00:07:25 ID:3BPmGJis0
>>93
ブロヌと同じ属性の人なのかな?
似たようなレスを見つけると自動的に自演となってしまうらしい。
短絡的な人だねぇ。
95
:
名無しの柔道整復師
:2013/02/17(日) 01:26:34 ID:oiyqr58w0
そうでした・・・
筋疲労はATPの枯渇で起こるんでしたね。
4〜5年前に習ったものだからすっかり忘れていました。
92を読んで思い出しましたよ・・・
因みに私はブロヌを指示している一人です。
言葉使いや表現は好きではありませんがね・・・
またPTちゃんねるに限らず、言葉の表現には気を付けています。
たとえ、匿名だとしてもですよ。
また、私がこのPTちゃんねるを見るのは勉強の為です。
やはり柔道整復師は言葉を知らなさ過ぎるからね。
ここを読めば少なからず医療用語をチェックできるのでね。^^
人は向上心がないとね。
96
:
とくだ
:2013/02/17(日) 21:09:51 ID:hOBk5x.U0
>>94-95
時間を空けてごまかそうとしたのは
あなたにしてはgood。
ただ、連投しちゃうのはbad...
次はもっといいカモフラージュ方法を考えてきてね。
97
:
252
:2013/02/18(月) 20:33:24 ID:3BPmGJis0
>>95
>因みに私はブロヌを指示している一人です。
あ、そうなんだ。
ブロヌを陰で操っているとか、そういう意味じゃなくて、支持者ってことですね?
セラピスト系のブロヌ支持層で、話が通じそうな人って、初めてくらいじゃないかなぁ。
ちなみにブロヌのどの辺を支持されているのですか?
98
:
名無しのPTさん
:2013/02/19(火) 14:31:07 ID:vjvmRbo60
医療上マッサージが必要と判断でき保険適応を許可するのは医師であって
マッサージ師ではない
99
:
名無しの柔道整復師
:2013/02/20(水) 20:50:55 ID:oiyqr58w0
一生懸命さかな・・・
麻痺を諦めている医療機関は数知れず・・・
その中で周りからバッシングされながらも頑張ってる所は素直にすばらしいと思うよ。
将来的にブロヌさんが麻痺を克服できなかったとしても、彼が今頑張ろうとしていることは皆がバッシングしているほど間違ったことではないよ。
100
:
某ボバース信者
:2013/02/20(水) 23:06:15 ID:pmqZsA8Y0
>彼が今頑張ろうとしていることは皆がバッシ ングしているほど間違ったことではないよ。
いや、間違ってるよ。人として、セラピストとして。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板