したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【神学板的No.1】オシャレな飲食店【オススメ】

1名無しさんは神戸学院大:2005/08/04(木) 16:49:18 ID:hf43VbNU
あなたがオシャレだと思う飲食店は何処でしょうか??
大学周辺・明石駅周辺・三ノ宮を主な範囲にします。

新歓・ゼミコン・サークルの飲み会・打ち上げ・合コン・デートなどなど
いろんなイベントの参考になるような書き込みをお願いします。

良い評判がある店ではなく、実際に行った店で
一番印象の良かった店をオススメしてください!


◇◆関連スレ◆◇
【学院周辺】オススメのお店をおせーて【店情報】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1031000400/
学院生がうまい食べ物屋を紹介するスレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1085421252/

135名無しさんは神戸学院大:2018/08/15(水) 00:30:11 ID:ig7wtmPo0
【衝撃】コーヒー1杯1000円オーバー! ドトールの最上級ブランド『神乃珈琲』がヤバすぎた
P.K.サンジュン 2018/08/14 11:30

© ロケットニュース24 提供 (ロケットニュース24 / ソシオコーポレーション)

みんな大好きドトールコーヒー。本格的なコーヒーが手頃な価格で楽しめる庶民派コーヒーショップである。スタバやタリーズも悪くないが「気取っていないドトールがやっぱり一番落ち着く」なんて人も多いことだろう。だがしかし……。
実はドトールが庶民のド肝を抜く超セレブリティコーヒーショップを手掛けていることをご存じだろうか? なんとコーヒーの値段は1杯1000円オーバー!! それが目黒、銀座、京都の3店舗のみで展開されている『神乃珈琲(カンノコーヒー)』だ。

・全国に3店舗
実はドトールが高級コーヒーショップを手掛けるのはコレが初めてではない。いまや全世界約200店舗を誇る「星乃珈琲店」もドトールの関連グループであり、なんなら街中でよく見かける「エクセルシオールコーヒー」もドトールの傘下ブランドである。
その中でも今回ご紹介する『神乃珈琲』はドトールブランドの中でも最上位に位置付けられるコーヒーショップで、2018年8月現在、目黒・銀座・京都の3店舗しか出店していない。コンセプトに「日本の美しさを感じるコーヒーショップ」を掲げていることからも、ドトールの相当な気合いがうかがえる。

・ミラノサンドはない
さて、今回足を運んだのは『神乃珈琲 銀座店』だ。銀座という立地もあってか、まず店のたたずまいがドトールとは全く違う。内装もゴージャスかつ落ち着いた雰囲気で、メニューにもミラノサンドやジャーマンドッグは見当たらなかった。
そして驚くべきことにホットもアイスもコーヒーのお値段が1杯税込み1026円! ドトールの約5倍のお値段である……。添えられるのもガムシロップではなく「和三盆のシロップ」で、ここにも「日本の美しさ」が反映されているのだろう。

・味も価格もセレブリティ
気になるお味の方は、うむ……ウマい……気がする。正直、ドトールのコーヒーでも十分に美味しく感じてしまうためそこまでの違いはわからなかったが、錫のカップで出てきたキンキンのアイスコーヒーからは、ドトールには無いセレブリティを感じずにはいられなかった。

さらにはお食事もセレブリティ! ミックスサンドは税込み972円とジャーマンドッグの約4倍、和三盆プリンも税込み648円とミルクレープの約1.5倍の価格設定である。味は確かに良かったが、オイラは緊張しないドトールの方が好きさ! 毎日食べたいよミラノサンド!!
とはいえ、銀座であること、ゆったりと落ち着けること、さらには最高級品質の食材を使用していることを考えれば決して高くはないのかもしれない。ドトールの本気コーヒーを楽しみたい方は、ぜひチェックしてみてはいかがだろうか? ちなみに目黒(学芸大学)はラボ併設で、他店よりリーズナブルにコーヒーが楽しめるぞ。

・今回ご紹介した飲食店の詳細データ
店名 神乃珈琲 銀座店
住所 東京都中央区銀座5-8-9 BINO2F
時間 平日11:30〜21:00 / 土曜日10:00〜21:30 / 日祝10:00〜20:00
休日 無休
参考リンク:神乃珈琲
Report:P.K.サンジュン
Photo:RocketNews24.

136名無しさんは神戸学院大:2018/09/08(土) 13:36:56 ID:eeY5vouQ0
進化系レトロ喫茶「シヤチル」で、くつろぎとおいしさに酔いしれる
ことりっぷ 2018/09/07 19:45

137名無しさんは神戸学院大:2018/09/09(日) 02:20:39 ID:0YLJ0AeE0
「スシロー」がお皿の価格を改定! 我が家がよく使う「なるべく安くおなかいっぱいになる」方法も紹介します。
上坂 亮子
2018/09/08 20:00

私も家族も回転寿司が大好きで、よくいろんなお店に行っています。
中でもスシローは、一番利用頻度が高いお店です。
© IID, INC. 提供 回転ずしのスシロー
≪画像元:スシロー[https://www.akindo-sushiro.co.jp/]≫

138名無しさんは神戸学院大:2018/09/09(日) 02:22:56 ID:0YLJ0AeE0
「スシロー」がお皿の価格を改定! 我が家がよく使う「なるべく安くおなかいっぱいになる」方法も紹介します。
上坂 亮子
2018/09/08 20:00

▼価格帯改定を発表
そのスシローですが、9月4日、すし商品の価格帯を改定すると発表しました。
現在は一皿100円、180円、280円で提供されていますが、これを9月14日から一皿100円、150円、300円に変更するとのことです。
100円皿は「定番皿」、150円皿は「お値うち皿」、300円皿は「感動皿」という名前です。

© IID, INC. 提供 すし商品の価格帯を改定すると発表 ≪画像元:スシロー[https://www.akindo-sushiro.co.jp/news/detail.php?id=1115]≫

感動皿というネーミングが気に入りました。
スシローの本気度が伝わってきますね。
スシローにとっての狙いは、これまで100円では出せない価値のある皿を180円で提供してきたわけですが、思ったように利用者が手に取ることが少なかったので、今回の価格改定に踏み切った、ということです。
「150円に引き下げることで、気軽にとってもらえるようにした。」 とは、水留浩一社長の声。
ですが、よく見ると一方で、280円の皿は300円に値上がりしています。
280円のお皿を食べるときは「よし、今日は奮発しちゃおう!」という気分のときですから、確かに20円上乗せされても食べてしまう気はします。

© IID, INC. 提供 スシロー回転寿司

そう考えると、うまい戦略ですよね。

139名無しさんは神戸学院大:2018/09/09(日) 02:25:01 ID:0YLJ0AeE0
「スシロー」がお皿の価格を改定! 我が家がよく使う「なるべく安くおなかいっぱいになる」方法も紹介します。
上坂 亮子
2018/09/08 20:00

▼家族4人で行ったとしたら
家族4人でスシローに行ったとしましょう。
大人2人に、中学生2人。
1人あたり100円皿5枚、180円皿3枚、280円皿1枚食べたとします。
4人の会計額は、5,280円 です。
これが、価格改定後だと、100円皿5枚、150円皿3枚、300円皿1枚×家族4人として、
合計額は、5,000円 です。
4人で280円ほどお得になりました。
これなら、あともう少し食べてもいいかも?という気分になりそうですね。
また、値上げになる300円皿の「感動皿」ですが、いまの280円のネタをそのまま値上げするのではなく、ボリュームアップや付加価値を付けての販売になる見通しです。
より豪華な「感動皿」、一度は味わってみたいですね。

140名無しさんは神戸学院大:2018/09/09(日) 02:32:22 ID:0YLJ0AeE0
「スシロー」がお皿の価格を改定! 我が家がよく使う「なるべく安くおなかいっぱいになる」方法も紹介します。
上坂 亮子
2018/09/08 20:00

▼なるべく安くおなかいっぱいになりたいとき
なお、スシローでなるべく安くおなかいっぱいになりたいのであれば、お寿司の前にうどんを注文すると良いですよ。
平日限定のかけうどんが130円なので、これを食べてからお寿司を手に取ると、お皿が4枚くらい少なくて済みます。

© IID, INC. 提供 平日限定のかけうどんが130円

≪画像元:スシロー[https://www.akindo-sushiro.co.jp/menu/]≫
我が家でも「外食したいけど、コストは抑えたいな」という日によく使うワザです。
大人だと、いつもは10皿(単純計算で1,000円)食べるところが、かけうどん+6皿だと730円です。
気軽にお寿司が食べられるのってとっても魅力的だと思いますから、これからも利用しやすいお店になっていって欲しいなと思います。(執筆者:上坂 亮子)
>>137-140

141名無しさんは神戸学院大:2018/09/12(水) 12:56:49 ID:8MOU.bvA0
サービス業:74%が客から迷惑行為 労組調査
毎日新聞2018/09/12 10:05

© 毎日新聞 写真はイメージ=ゲッティ

 外食や流通などの労働組合で構成する産別労組「UAゼンセン」は11日、飲食やタクシー、ホテルなどのサービス業で働く人の74%が、客から迷惑行為を受けた経験があるとのアンケート結果を発表した。「法整備を含め、社会全体で対策を推進する必要がある」としている。
 アンケートは2〜5月に実施し、95組合の3万396人から回答を得た。迷惑行為を受けたと答えた人に行為の内容を複数回答で聞いたところ、「バカ」「ぶっ殺すぞ」などの暴言が25%で最も多く、「店をつぶす」「SNSにアップする」といった威嚇・脅迫が21%、何度も同じ内容を繰り返すクレームが15%で続いた。
 暴力行為や金品の要求も3%が経験し、土下座を強要された人も2%いた。迷惑行為を受けた人の約9割がストレスを感じ、1%は精神疾患になったことがあると答えた。迷惑行為をする客への対応で最も多かったのは「謝り続けた」で、36%に上った。
 中には、飲食店のサラダバーに小バエが飛んでいたという理由で6時間以上、店員が拘束されるという悪質な例もあったという。
 UAゼンセンが昨年実施した百貨店などの流通業界を対象にしたアンケートでも約7割が迷惑行為を受けたと回答していた。【神足俊輔】

142名無しさんは神戸学院大:2018/09/20(木) 13:48:02 ID:7cP109C.0
モス食中毒は静観!?マック異物混入は叩いたマスコミ「豹変」の理由
ダイヤモンドオンライン 窪田順生 2018/09/20 木曜06:00
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1050980597/166-171

143名無しさんは神戸学院大:2018/10/03(水) 21:28:48 ID:GMH1WEV20
>>142
モスバーガー、9月以降は食中毒被害なしも感染経路は「いまだ不明」
ITmedia ビジネスオンライン 2018/10/03 17:00

 ハンバーガーチェーン「モスバーガー」を運営するモスフードサービスは10月3日、関東甲信地域の店舗を利用した顧客が腸管出血性大腸菌「O121」に相次いで感染した問題を踏まえ、その後の経過と再発防止策を改めて発表した。
 この問題では、8月10〜23日に計19店舗を利用した計28人が「O121」に感染。アリオ上田店(長野県上田市)と茅野沖田店(長野県茅野市)の2店舗が、保健所から3日間の営業停止処分が課されていた。
 同社によると、関係自治体と並行して調査を行ったものの、現在も食中毒の感染源と感染経路は特定できていないという。ただ、茅野沖田店に対する営業停止処分が9月18日に終了して以降、顧客からの新たな体調不良の申し出はないとしている。

© ITmedia ビジネスオンライン モスバーガーの公式Webサイト

 再発防止策は、9月14日の時点では(1)生鮮野菜に対する有効性の高い洗浄・除菌方法の導入、(2)パティ(肉)、加工野菜、生鮮野菜の検査項目への「O121」の追加――の2項目を発表していたが、さらなる施策を追加。
 加工野菜に対しては(3)加工野菜を運ぶ際、もう一重のビニール袋で覆う、(4)包装・保管・流通の各工程で温度管理を強化する、(5)殺菌剤の濃度測定法を色判定からデジタル判定に変更する――などの対策を行っていく。
 生鮮野菜に対しては(6)洗浄前の野菜を、店舗内の「衛生管理が必要」と規定されているエリアへに持ち込む際の制限を強化する、(7)店舗内での洗浄マニュアルの正しい運用を徹底する――などの対策を講じていく。
 一連の対策を各店舗に周知徹底するため、同社は9月25日から店長資格者向け研修プログラムの内容を変更済み。10月5日からはeラーニングを活用した学習を取り入れる予定で、10月中にも衛生指導員による指導・確認を始めるとしている。
 社内に「衛生管理安全対策プロジェクト」を設け、外部有識者の意見を取り入れつつ、さらなる安全対策を行う計画もあるという。同プロジェクトでは、サプライチェーンと店舗オペレーションをそれぞれ強化する2つのチームを設け、安全対策を策定していく方針だ。

144名無しさんは神戸学院大:2018/10/03(水) 21:55:36 ID:GMH1WEV20
【回転寿司とは何か?】スシロー、ポテトの『コンソメWパンチ』味を発売してしまう
ロケットニュース24 中澤星児 2018/10/01 20:29

© ロケットニュース24 提供 (ロケットニュース24 / ソシオコーポレーション)

 回転寿司チェーンの中でトップクラスの人気を誇るスシロー。まぐろから生ハムまで、そのネタの豊富さは他の追随を許さない。
 そんなスシローに衝撃の新商品が登場だ。2018年10月3日から期間限定税込300円で販売されるのは、なんと『厚切りポテト コンソメWパンチ』! 回転寿司とは何か?

・回転寿司を超えた回転寿司
 「コンソメWパンチ」と言えば、カルビーのポテトチップスを思い出す人も多いだろう。スパイシーな味についつい手が止まらなくなってしまうアイツ。今回のメニューはそんなカルビーとのコラボレーション第2弾商品だ。
 これまでポテトがウマかったり、コーヒーが充実していたり、散々「寿司屋じゃない」と言われてきたスシローだが、改めて言わせてもらおう。寿司屋じゃねェェェエエエ!
 もはやスシローの「回転寿司」は概念と言うほかない。そのバリエーションに富みすぎたメニューは「回転寿司を超えた回転寿司」と言えるだろう。

・フライドポテト
 ちなみに、本商品は北海道産のじゃがいもを100%使用したウェーブカットタイプのフライドポテトであり、味付けをカルビーが担当したとのこと。
 定評のあるスシローのポテトとカルビーの大ヒット味のコラボ。一体どんな出来なのか? スシローファンでなくとも要チェックだ!

参照元:Twitter @sushipanda_yan
執筆:中澤星児

145名無しさんは神戸学院大:2018/10/29(月) 20:18:20 ID:Hqo/6qLM0
>>142
モスが最終赤字転落へ 売り上げ減、食中毒事故が追い打ち
ITmedia ビジネスオンライン 2018/10/29 17:16

 ハンバーガーチェーン「モスバーガー」を運営するモスフードサービスは10月29日、2019年3月期通期の連結業績予想を下方修正し、純損益が従来予想から33億円減り、8億円の赤字(前年同期は24億7000万円の黒字)に転落する見込みだと発表した。
 売上高は60億円減の660億円(前年同期は713億8700万円)、営業利益は34億円減の4億円(前年同期は37億3600万円)と、それぞれ大幅に下方修正する。
 既存店売上高が前年同期を下回る中、自然災害に加え、8月に起きた食中毒事故が打撃に。客足が遠のいたフランチャイズ店に対し営業補償を実施するため、4〜9月期に計9億6100万円を特別損失として計上する。

© ITmedia ビジネスオンライン モスフードサービスの公式Webサイト

 通期でも、従業員向け衛生教育の強化やプロモーション費用の増加でコストがかさむ上、売上の回復に向けた抜本的な対策の実施に向け、コストの増加を見込む。
 18年4〜9月の連結業績予想も下方修正し、売上高は30億円減の330億円(前年同期は359億2600万円)、営業利益は14億5000万円減の9億円(前年同期は23億2400万円)、純損益は16億8000万円減の1億2000万円の赤字(前年同期は15億5400万円の黒字)を見込む。

146名無しさんは神戸学院大:2018/10/29(月) 20:24:05 ID:Hqo/6qLM0
家電住まいる館YAMADA神戸本店
カフェレスト2018年10月26日金曜日グランドオープン

147名無しさんは神戸学院大:2019/01/20(日) 00:53:38 ID:D23035Qc0
マックのポテトの容器には「秘密の使い方」があった!? 海外ネット民の間で話題に
ロケットニュース24 小千谷サチ 2019/01/16 水曜19:30

© ロケットニュース24 提供 (ロケットニュース24 / ソシオコーポレーション)

「フライドポテトの容器にこんな使い方があるって知ってた?」
今、そんな「マックフライポテト」に関するツイートが海外ネット民の間で話題を集めている。マクドナルドではMサイズ以上のポテトを頼むと、赤と黄色の紙容器に入ってくるが、なんとその容器のある部分を◯◯するととっても便利になるというのだ。「全然気づかなかった!」と多くの人を驚かせている。
話題になったのは、ユーザー名 Today Years Old さんのツイートだ。投稿された写真には、マックフライポテトのものらしき容器がうつっている。ただのポテトに見えるが……実は違う!
容器のボコッと飛び出た部分が後ろに折り曲げられ、そこにケチャップがのせられているのである。なるほど、あのボコっとした部分はこうして使えばいいのか! ネット上でも……
「マジか」
「全然気づかなかった!」
「生きてると日々発見だ」
「マックで働いてたけど全く知らない」
「マックポテトって容器いっぱいに入ってこないから、いつでもこの技が使えるよね」
「マックのポテトはそのままの方が美味しい。ケチャップなんてつけるな」
「このボコッとした部分は、店員が火傷せずに容器を持つためにあるんだよ」
……など驚きの声から、皮肉めいた声まで、様々な意見が集まっている。
「いや、こんなことしなくても、ちゃんとケチャップを入れる容器をもらえるから」なんてコメントもあったが、歩きながらケチャップ付きのポテトを食べたいときなんかには便利そうだ。覚えておくといいかもしれないね!

参照元:Twitter @todayyearsoldig、TODAY、delish(英語)
執筆:小千谷サチ
Photo:Rocketnews24

148名無しさんは神戸学院大:2019/06/15(土) 14:24:05 ID:2KQ88rtc0
くら寿司動画炎上で考える、バイトテロが繰り返されてしまう理由
徳力基彦 | アジャイルメディア・ネットワーク 取締役CMO ブロガー 2019/2/10(日) 18:18

鮮度や衛生面が重要な寿司チェーンにおいて、不衛生な行為は致命的です(写真:アフロ)

 ここ最近、また飲食店におけるアルバイトの炎上騒動が連鎖してしまっています。
 特に最も大きな話題になっているのが、くら寿司がアルバイトに対して法的措置をとると宣言したニュースでしょう。

参考:くら寿司、不適切動画の従業員2人に刑事、民事での法的措置へhttp://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1902/09/news015.html

 いきなりの訴訟というのは日本では珍しいと思われる方も多いかとは思いますが、くら寿司側は「全国で共に働く約3万3000人の従業員の信用回復」と「多発する飲食店での不適切行動とその様子を撮影したSNS投稿に対し、一石を投じるため」としています。
 このニュースに対しては、当然の処分という声もある一方で、くら寿司側の教育責任を問う声や、アルバイトの応募が減るのではという声もあり、様々な議論をよんでいるようです。

149名無しさんは神戸学院大:2019/06/15(土) 14:27:04 ID:2KQ88rtc0
くら寿司動画炎上で考える、バイトテロが繰り返されてしまう理由
徳力基彦 | アジャイルメディア・ネットワーク 取締役CMO ブロガー 2019/2/10(日) 18:18

1.アルバイトの炎上騒動はなぜ繰り返されるのか
 少しネットの騒動に詳しい人であれば、いわゆる「バイトテロ」や「バカッター」と呼ばれるこうした飲食店のアルバイトによる不衛生な行為のSNS投稿の騒動が、2013年頃に大きく注目されたことを記憶されている方も多いでしょう。
 そういう方からすると、当然今回の騒動を見て「なんでまた同じようなバカをするんだ」とか「バカな行為をするやつは結局減らないんだな」と思った方も少なくないのではないかと思います。
 今回のくら寿司のアルバイトへの訴訟も、同様の思いから「一石を投じるため」という表現がされているように感じます。
 実際にどれぐらいの規模の訴訟になるのかは分かりませんし、訴訟の結果がどうなるのかも今の段階では全く見えませんが、一部ではアルバイトの1度の悪ふざけで、一生返せないような賠償金を家族が抱えることになるのはどうなんだ、という声もあるようです。

参考:くら寿司のアルバイト従業員の不適切な動画が炎上 身元が特定され従業員は憔悴ともhttps://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12275-185828/

 上記の報道によると、問題のアルバイトは、投稿後の反響に驚いてたったの3時間で動画を削除しているようです、明らかにこれは富士樹海騒動の時の確信犯ユーチューバー的な動画ではなく、友達との軽い悪ふざけが行き過ぎてしまった、ぐらいの気持ちなのでしょう。
 ここで気になるのが、なぜこうした騒動は繰り返されてしまうのか?という点だと思います。

150名無しさんは神戸学院大:2019/06/15(土) 14:29:06 ID:2KQ88rtc0
くら寿司動画炎上で考える、バイトテロが繰り返されてしまう理由
徳力基彦 | アジャイルメディア・ネットワーク 取締役CMO ブロガー 2019/2/10(日) 18:18

2.バイトテロが話題になる6つの背景
 2013年のバイトテロ騒動の時もそうでしたが、この手の炎上騒動は複雑な要素が組み合わさって大きな話題となっているのがポイントです。
 具体的に、問題の構造を分割してみましょう。

151名無しさんは神戸学院大:2019/06/15(土) 14:31:39 ID:2KQ88rtc0
くら寿司動画炎上で考える、バイトテロが繰り返されてしまう理由
徳力基彦 | アジャイルメディア・ネットワーク 取締役CMO ブロガー 2019/2/10(日) 18:18

2.バイトテロが話題になる6つの背景
(1)元々、「バカな行為」は目に見えないレベルであった

 これは多くの有識者が指摘していることですが、残念ながら飲食店の裏側で、アルバイトが暇な時間に不適切な行為をしていたり、不衛生な行為をしている人は、ネット時代以前から存在していたはずです。
 私自身も20年以上前にファミレスや居酒屋チェーンでバイトしていたことがありますが、学生アルバイトが中心ですから、ごみ箱に入れて戻すほどの不衛生な行為は論外としても、似たような種類の悪ふざけを目撃したことはあります。
 飲食店以外の、友達の家での飲み会や、大学の部活の打ち上げなどでは、もっとひどいふざけた行為は良くあるはず。
 ただ、当時はそうしたバカな行為は、あくまでアルバイトの中だけの秘密であり、店長や先輩店員、親に見つかって怒られる、のがせいぜいだったわけです。

152名無しさんは神戸学院大:2019/06/15(土) 14:34:03 ID:2KQ88rtc0
くら寿司動画炎上で考える、バイトテロが繰り返されてしまう理由
徳力基彦 | アジャイルメディア・ネットワーク 取締役CMO ブロガー 2019/2/10(日) 18:18

2.バイトテロが話題になる6つの背景
(2)ネット投稿により「バカな行為」が可視化された

 それが、ソーシャルメディアの普及により、バカな行為は可視化されるようになりました。
 特に大きいのは、写真や動画による可視化の効果です。
 従来であれば、「友達のアルバイトがアイスの冷蔵庫に入ってた」とか「友達のアルバイトがごみ箱に切り身を投げ入れてた」と文字で言われても、そもそも真偽のほどが分かりませんし、今回ほど炎上することはなかったでしょう。
 それが写真、そして動画になると話は全く変わります。
 問題のくら寿司の動画を見て「正直、くら寿司行きたくないよねぇ」と話している人がいましたが、ある意味動画には現行犯で犯罪行為を目撃するのと同じインパクトを動画閲覧者全員に与えてしまうわけで、その可視化効果は絶大なわけです。
 実は類似の不適切動画投稿による騒動は、今にはじまった話ではなく2007年にもありました。

参考:吉野家、「テラ豚丼」動画騒動で謝罪http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/03/news059.html

153名無しさんは神戸学院大:2019/06/15(土) 14:36:17 ID:2KQ88rtc0
くら寿司動画炎上で考える、バイトテロが繰り返されてしまう理由
徳力基彦 | アジャイルメディア・ネットワーク 取締役CMO ブロガー 2019/2/10(日) 18:18

2.バイトテロが話題になる6つの背景
(3)一部の人は「バカな行為」投稿を友達しか見ないと思い込んでいる

 炎上した動画を投稿した理由は、ケースによって様々に異なると思いますが、バイトテロ騒動における大抵の言い訳は「こんなことになると思っていなかった」です。
 ある意味テンプレの言い訳ではありますが、実際に今回の一連の騒動の動画の多くが、インスタグラムのストーリーズという24時間で消えるのが前提の機能を使って投稿されています。
 匿名だし、消えるし、友達しか見ないだろうし、というのが、この手の炎上で良くある思い込みのパターンです。
 インスタグラムのストーリーズの炎上では、先日ドルチェ&ガッバーナのデザイナーが過激発言で中国市場を失ってしまった事例がありますが、プライベートな場所だから大丈夫という思い込みが発生しやすい構造にあるとも言えます。

参考:一晩で中国市場を全て失ってしまったドルガバ炎上事件の衝撃https://news.yahoo.co.jp/byline/tokurikimotohiko/20181123-00105139/

154名無しさんは神戸学院大:2019/06/15(土) 14:38:29 ID:2KQ88rtc0
くら寿司動画炎上で考える、バイトテロが繰り返されてしまう理由
徳力基彦 | アジャイルメディア・ネットワーク 取締役CMO ブロガー 2019/2/10(日) 18:18

2.バイトテロが話題になる6つの背景
(4)一方で「バカな行為」は瞬時に拡散するようになった

 特にツイッターのユーザー増加と仕様変更によって、最近では明らかに面白写真や面白動画が、一瞬で大勢の人に拡散するようになっています。
 特に影響していると思われるのが、ツイッターのタイムラインが単純な時系列ではなく、「重要な新着ツイート」として、反応が大きい投稿が優先して表示されるようになっていることでしょう。
 これにより、ツイッターは他のSNSと比べても明らかに話題の拡散スピードが圧倒的に速くなっています。
 実際に、2013年のバイトテロ騒動の起点となったローソンの冷蔵庫写真も、もともとはFacebookに投稿したものがツイッター上で話題になって広がった、という面があるようですし、今回の一連の動画もインスタグラムにあげられていた動画が、ツイッターに投稿されたことで大きく拡散したようです。

参考:「コンビニのアイスケースに入ってみた」写真炎上でローソンが謝罪  http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1307/15/news010.html

 上述のドルガバ炎上の際もインスタのメッセージのやり取りがキャプチャしてさらされましたが、メールやLINEのメッセージがさらされて炎上するケースも増えています。もはや友達限定でアップしたとかそういう背景は関係なく、不適切な行為、おバカな行為は、コピペされて簡単に拡散する時代になってしまっているのです。

155名無しさんは神戸学院大:2019/06/15(土) 14:41:29 ID:2KQ88rtc0
くら寿司動画炎上で考える、バイトテロが繰り返されてしまう理由
徳力基彦 | アジャイルメディア・ネットワーク 取締役CMO ブロガー 2019/2/10(日) 18:18

2.バイトテロが話題になる6つの背景
(5)「バカな行為」を大きく取り上げるメディアも増えた

 さらに影響が大きいのが、こうしたバカな行為をメディアが取り上げるタイミングが、数年前に比べると圧倒的に早くなっているという点です。
 火事の野次馬と同様に、通常のストレートニュースに比べると、炎上の話題というのは比較的ページビューが稼ぎやすい話題であるといわれています。
 そのため、最近はネットメディアがツイッターで話題になっている投稿を元にすぐに記事化するというサイクルが早くなっています。
 特におバカ行為を投稿する若者にとって深刻なのが、マスメディアで大きく取り上げられることが多くなった点です。
 ツイッター炎上の黎明期の事例と言われる、ウェスティンホテルやアディダスの従業員の不適切投稿の炎上事件の頃は、それほどマスメディアでは大きく取り上げられていなかったと記憶しています。

参考:Twitterに有名人の来店情報を店員が投稿 ウェスティンホテルが謝罪http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1101/12/news105.html

 当時は、ああいった騒動は文字が中心であり裏もとりにくい「ネットの話題」であったことが大きいでしょう。
 ただ、最近はテレビの情報番組の担当の方々はネットを起点に情報収集することが増えています。
 さらに騒動の起点が写真や動画だと、それ自身が証拠でもあり、テレビ番組映えもするため、大きく繰り返し報道されることが増えてしまいました。
 実際今回のくら寿司の動画も、アルバイトは3時間で削除したにもかかわらず、アーカイブした動画が発掘されテレビ局で繰り返し流されてしまっています。
 インターネット以前であれば、一つの飲食店でアルバイトによる不衛生な行為が目撃されたところで、多数の食中毒の被害者でも出ない限り、それがテレビのワイドショーで繰り返し報道されることなどありえませんでした。
 今回の騒動により、くら寿司は市場価値が20億円以上も下がったという報道もありましたが、一つのバイトのバカな行為が、証拠映像として大きく報道されることで、文字通り業績に悪影響を与える時代に入ってしまったわけです。
 「バイトテロ」と表現されているように、ある意味、一人の悪ふざけが企業の業績に大きな被害をもたらす時代に入ってしまったとも言えます。

156名無しさんは神戸学院大:2019/06/15(土) 14:44:58 ID:2KQ88rtc0
くら寿司動画炎上で考える、バイトテロが繰り返されてしまう理由
徳力基彦 | アジャイルメディア・ネットワーク 取締役CMO ブロガー 2019/2/10(日) 18:18

2.バイトテロが話題になる6つの背景
(6)「バカな行為」が話題になると過去のものも遡られるようになった

 また、派生した影響として大きいのが、こうして騒動がテレビで話題になると、類似の行為の話題性が増すという点です。
 今回のくら寿司の騒動の前には、すき家のバイトの動画が問題になっていたので、くら寿司の動画は二つ目ということで注目を浴びやすい構造になっていた面はあると思います。
 さらにその後、今度はビッグエコーの動画が問題になりましたが、実はこの動画は昨年12月にアップされたモノというのがポイントです。
 一つの騒動が話題になると、それに関連した話題に注目が集まるため、過去にあげられた動画が発掘されて注目されてしまいやすいわけです。

参考:ビッグエコー店員らしき人物の不適切動画が炎上 2カ月前に対応していたhttp://news.livedoor.com/article/detail/15987664/

 実際に2013年の炎上騒動の際にも、ローソンの冷蔵庫写真の後にメディアに取り上げられた多くのバイトテロ騒動が、実は過去の写真が掘り出されて炎上したモノでした。

参考:「なぜステマがネットで騒動になるのか」の講演資料を公開しました。http://blog.tokuriki.com/2016/07/160704stealth.html

 今回も、複数の企業の動画が話題になっていますが、ビッグエコーのように過去の動画が掘り起こされてしまうわけです。

157名無しさんは神戸学院大:2019/06/15(土) 14:47:38 ID:2KQ88rtc0
くら寿司動画炎上で考える、バイトテロが繰り返されてしまう理由
徳力基彦 | アジャイルメディア・ネットワーク 取締役CMO ブロガー 2019/2/10(日) 18:18

2.バイトテロが話題になる6つの背景

 こうやって、問題の構造を分析すると、いわゆる一連のバイトテロ騒動は、(1)>>151にあるもともと存在していた「バカな行為」が、(4)〜(6)>>154-156という簡単に炎上しやすい構造になった時代になっているにもかかわらず、それを知らずに昔と変わらないバカな行為を、平気で自分で動画という証拠の形で録画してしまう人達によって引き起こされていることが良く分かると思います。

158名無しさんは神戸学院大:2019/06/15(土) 14:50:51 ID:2KQ88rtc0
くら寿司動画炎上で考える、バイトテロが繰り返されてしまう理由
徳力基彦 | アジャイルメディア・ネットワーク 取締役CMO ブロガー 2019/2/10(日) 18:18

3.この問題を、バカなアルバイトの問題と切り捨てて良いのか
 実は、私自身は今回とほぼ同じような記事を2013年に書いています。

参考:コンビニや飲食店の冷蔵庫バカ写真炎上騒動が連鎖し続ける背景にある8つの要因  http://blog.tokuriki.com/2013/08/post_763.html

 当時に比べると、この5年ほどで、明らかに炎上の話題度の振り幅やメディアの取り上げ方は大きくなり、バイトテロの企業にとってのリスクは大きくなりました。
 そういう意味で、個人的に最も問題だと感じているのは、若者を中心にそうしたおバカ行為のリスクについての教育が浸透していない点です。
 例えば今回のくら寿司のケースでいうと、該当のアルバイトは下記の5つのリスクの全てを理解していない、もしくは軽く見積もっていました。
■ゴミ箱に入れた食材をまな板に戻すような行為は言語道断であること
■ふざけてやった行為でも人に迷惑をかける行為には罰があること
■ネット上の投稿は友人以外に拡散する可能性があること
■ネットに匿名で投稿しても本人が特定される可能性があること
■不適切な行為がネットで拡散したら、通常よりも大きな訴訟のリスクがあること
 実はこういった話は、アルバイトを採用した企業だけでなく、そもそも家庭や学校で教育しておくべき社会常識やネットリテラシーの基礎知識と言えます。
 もちろん、それを踏まえてでも犯罪行為や不適切な行為をする人はいるでしょうし、そういう人には厳しい罰則が必要な面は間違いなくあります。
 ただ、残念ながら現在の企業や学校、家庭では、今回のようなニュースが出てくれば出てくるほど、単純に学校でのスマホの利用を禁止し、SNSの利用を禁止する、という対応が中心になっている印象です。
 実はスマホやSNSを単純に禁止、とうたったところで、完全に個人の利用を禁止するのは無理。
 結局、なぜ禁止なのかという背景をちゃんと説明し、間違った使い方をしないように教育してあげないと、こっそり隠れて間違った使い方を覚えてしまうように思います。
 バイトテロと呼ばれるような問題を起こすアルバイトの多くが若い学生です。
 実は、そうした学生が上記の5つの項目の一つでも認識していれば、今回のような大きな騒動にならない程度の問題で済んだかもしれないわけです。
 
 自分が若い学生だった頃にしでかしてしまったことを振り返ってみて。
 もし自分が今の時代に学生だったら、何かの拍子に今回の騒動を起こしたアルバイトと同じようなリスクをかかえていたかもしれない、と思う私のような人は、きっと少なくないはず。
 今後同様の騒動を起こして、人生を踏み外してしまう若者が増えないように。
 学校や、家庭、企業、そしてその話題を繰り返し取り上げるメディアや、その場を提供しているソーシャルメディアのプラットフォーム企業も含めて、様々な対策を考えなければいけない段階に入っていると感じます。>>148-158

159名無しさんは神戸学院大:2019/08/19(月) 02:46:22 ID:aM50zWzo0
回転寿司のトロサーモンの正体は? 「食用不適な貝」を食べさせる技術も
マネーポスト 2019/08/18 16:00

© SHOGAKUKAN Inc. 提供 回転寿司の加工技術は大きく進歩している(イメージ。Getty Images)

 長引く不況の中でも全体の売り上げが伸びている回転ずし業界。最近ではスマホアプリから予約できる店舗も増えているが、それでも休日ともなれば、2時間待ちもザラだ。一方、昨今の回転ずしブームで、エンガワ目的で乱獲されたカレイなど、漁獲量の急減した魚介類の仕入れ値が跳ね上がっている。回転ずし業界はいかにして「安くておいしい」を実現させているのか。
 2000年前後、業界の過当競争は熾烈を極め、値段を下げる策として回転ずし店はこぞって代用魚を使用した。マダイと歌いながらアフリカ原産の淡水魚「ティラピア」を使ったり、江戸前アナゴとして「マルアナゴ」というウミヘビ科の魚を出す店もあったという。だがエスカレートする状況を受け、2003年に水産庁が「魚介類の名称のガイドライン」の運用を開始。紛らわしい呼び方を事実上禁じることにより、“モドキネタ”は徐々に姿を消していく。
 そうした状況から、各社工夫を施し、最近は「代用」ではなく、品不足のネタに代わる新たな「商品開発」を進めるようになった。最新の加工技術を用い、“食用不適”の食材からおいしいネタを作り出す技術も進歩している。外食業界紙記者が語る。
 「貝は人気ネタのひとつで、ホタテやツブ貝などは常に品不足。そこで最近は新たな貝をメニューにするべく、世界の貝類資源に目を向けて商品開発を行っています。たとえば東カナダ沖で捕れる『黒ミル貝』は、独特のくせがあり食用にはなりえなかった。くせを抑え、本来の味を前面に出す処理方法が研究され、商品化に成功しています。
 また『白トリ貝』も同様に、下処理や切り方を工夫して、寿司ネタにできるよう開発したものです。このように“代用”するのではなく、“新規開拓”に移行しているのが最近のトレンドです」
 代用魚を使わずとも安い寿司を出せるもう1つの要因は、養殖技術の進化だ。「食の安全を考える会」代表の野本健司さんはこんな例を挙げる。
 「回転ずしで人気の『トロサーモン』は、サーモンなので鮭だと思うかもしれませんが、鮭は生では食べられない。その正体は、ノルウェーの海で蓄養されたニジマスです。本来は淡水魚ですが、海でも生息できるどころか、海洋蓄養により鮭のような味になることがわかりました。さらに、脂がのるような餌を与えたところ、全身に脂がのり、トロ状の身になった。ノルウェーは国を挙げて養殖事業に取り組み、日本に輸出しています」
 一方、ウナギ、アナゴなどは中国での養殖が盛んだ。現地でスライス加工やかば焼きの状態にしてから日本に入ってくるという。
 回転ずしのエビは、バナメイエビが多い。バナメイエビはクルマエビ科のエビで、病気に強く、淡水に近い環境でも育つため養殖が簡単。コストもあまりかからない。養殖技術の進化も原価率の抑制に力を貸しているのだ。

※女性セブン2019年8月22・29日号

160名無しさんは神戸学院大:2021/06/06(日) 00:44:25 ID:FYCvkikc0
http://w.z-z.jp/?callboy-kannsai


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板