[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【神学板的No.1】オシャレな飲食店【オススメ】
158
:
名無しさんは神戸学院大
:2019/06/15(土) 14:50:51 ID:2KQ88rtc0
くら寿司動画炎上で考える、バイトテロが繰り返されてしまう理由
徳力基彦 | アジャイルメディア・ネットワーク 取締役CMO ブロガー 2019/2/10(日) 18:18
3.この問題を、バカなアルバイトの問題と切り捨てて良いのか
実は、私自身は今回とほぼ同じような記事を2013年に書いています。
参考:コンビニや飲食店の冷蔵庫バカ写真炎上騒動が連鎖し続ける背景にある8つの要因
http://blog.tokuriki.com/2013/08/post_763.html
当時に比べると、この5年ほどで、明らかに炎上の話題度の振り幅やメディアの取り上げ方は大きくなり、バイトテロの企業にとってのリスクは大きくなりました。
そういう意味で、個人的に最も問題だと感じているのは、若者を中心にそうしたおバカ行為のリスクについての教育が浸透していない点です。
例えば今回のくら寿司のケースでいうと、該当のアルバイトは下記の5つのリスクの全てを理解していない、もしくは軽く見積もっていました。
■ゴミ箱に入れた食材をまな板に戻すような行為は言語道断であること
■ふざけてやった行為でも人に迷惑をかける行為には罰があること
■ネット上の投稿は友人以外に拡散する可能性があること
■ネットに匿名で投稿しても本人が特定される可能性があること
■不適切な行為がネットで拡散したら、通常よりも大きな訴訟のリスクがあること
実はこういった話は、アルバイトを採用した企業だけでなく、そもそも家庭や学校で教育しておくべき社会常識やネットリテラシーの基礎知識と言えます。
もちろん、それを踏まえてでも犯罪行為や不適切な行為をする人はいるでしょうし、そういう人には厳しい罰則が必要な面は間違いなくあります。
ただ、残念ながら現在の企業や学校、家庭では、今回のようなニュースが出てくれば出てくるほど、単純に学校でのスマホの利用を禁止し、SNSの利用を禁止する、という対応が中心になっている印象です。
実はスマホやSNSを単純に禁止、とうたったところで、完全に個人の利用を禁止するのは無理。
結局、なぜ禁止なのかという背景をちゃんと説明し、間違った使い方をしないように教育してあげないと、こっそり隠れて間違った使い方を覚えてしまうように思います。
バイトテロと呼ばれるような問題を起こすアルバイトの多くが若い学生です。
実は、そうした学生が上記の5つの項目の一つでも認識していれば、今回のような大きな騒動にならない程度の問題で済んだかもしれないわけです。
自分が若い学生だった頃にしでかしてしまったことを振り返ってみて。
もし自分が今の時代に学生だったら、何かの拍子に今回の騒動を起こしたアルバイトと同じようなリスクをかかえていたかもしれない、と思う私のような人は、きっと少なくないはず。
今後同様の騒動を起こして、人生を踏み外してしまう若者が増えないように。
学校や、家庭、企業、そしてその話題を繰り返し取り上げるメディアや、その場を提供しているソーシャルメディアのプラットフォーム企業も含めて、様々な対策を考えなければいけない段階に入っていると感じます。
>>148-158
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板