[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【神学板的No.1】オシャレな飲食店【オススメ】
156
:
名無しさんは神戸学院大
:2019/06/15(土) 14:44:58 ID:2KQ88rtc0
くら寿司動画炎上で考える、バイトテロが繰り返されてしまう理由
徳力基彦 | アジャイルメディア・ネットワーク 取締役CMO ブロガー 2019/2/10(日) 18:18
2.バイトテロが話題になる6つの背景
(6)「バカな行為」が話題になると過去のものも遡られるようになった
また、派生した影響として大きいのが、こうして騒動がテレビで話題になると、類似の行為の話題性が増すという点です。
今回のくら寿司の騒動の前には、すき家のバイトの動画が問題になっていたので、くら寿司の動画は二つ目ということで注目を浴びやすい構造になっていた面はあると思います。
さらにその後、今度はビッグエコーの動画が問題になりましたが、実はこの動画は昨年12月にアップされたモノというのがポイントです。
一つの騒動が話題になると、それに関連した話題に注目が集まるため、過去にあげられた動画が発掘されて注目されてしまいやすいわけです。
参考:ビッグエコー店員らしき人物の不適切動画が炎上 2カ月前に対応していた
http://news.livedoor.com/article/detail/15987664/
実際に2013年の炎上騒動の際にも、ローソンの冷蔵庫写真の後にメディアに取り上げられた多くのバイトテロ騒動が、実は過去の写真が掘り出されて炎上したモノでした。
参考:「なぜステマがネットで騒動になるのか」の講演資料を公開しました。
http://blog.tokuriki.com/2016/07/160704stealth.html
今回も、複数の企業の動画が話題になっていますが、ビッグエコーのように過去の動画が掘り起こされてしまうわけです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板