[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【神学板的No.1】オシャレな飲食店【オススメ】
155
:
名無しさんは神戸学院大
:2019/06/15(土) 14:41:29 ID:2KQ88rtc0
くら寿司動画炎上で考える、バイトテロが繰り返されてしまう理由
徳力基彦 | アジャイルメディア・ネットワーク 取締役CMO ブロガー 2019/2/10(日) 18:18
2.バイトテロが話題になる6つの背景
(5)「バカな行為」を大きく取り上げるメディアも増えた
さらに影響が大きいのが、こうしたバカな行為をメディアが取り上げるタイミングが、数年前に比べると圧倒的に早くなっているという点です。
火事の野次馬と同様に、通常のストレートニュースに比べると、炎上の話題というのは比較的ページビューが稼ぎやすい話題であるといわれています。
そのため、最近はネットメディアがツイッターで話題になっている投稿を元にすぐに記事化するというサイクルが早くなっています。
特におバカ行為を投稿する若者にとって深刻なのが、マスメディアで大きく取り上げられることが多くなった点です。
ツイッター炎上の黎明期の事例と言われる、ウェスティンホテルやアディダスの従業員の不適切投稿の炎上事件の頃は、それほどマスメディアでは大きく取り上げられていなかったと記憶しています。
参考:Twitterに有名人の来店情報を店員が投稿 ウェスティンホテルが謝罪
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1101/12/news105.html
当時は、ああいった騒動は文字が中心であり裏もとりにくい「ネットの話題」であったことが大きいでしょう。
ただ、最近はテレビの情報番組の担当の方々はネットを起点に情報収集することが増えています。
さらに騒動の起点が写真や動画だと、それ自身が証拠でもあり、テレビ番組映えもするため、大きく繰り返し報道されることが増えてしまいました。
実際今回のくら寿司の動画も、アルバイトは3時間で削除したにもかかわらず、アーカイブした動画が発掘されテレビ局で繰り返し流されてしまっています。
インターネット以前であれば、一つの飲食店でアルバイトによる不衛生な行為が目撃されたところで、多数の食中毒の被害者でも出ない限り、それがテレビのワイドショーで繰り返し報道されることなどありえませんでした。
今回の騒動により、くら寿司は市場価値が20億円以上も下がったという報道もありましたが、一つのバイトのバカな行為が、証拠映像として大きく報道されることで、文字通り業績に悪影響を与える時代に入ってしまったわけです。
「バイトテロ」と表現されているように、ある意味、一人の悪ふざけが企業の業績に大きな被害をもたらす時代に入ってしまったとも言えます。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板