したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

■スレッド立てるまでもない質問スレッド◆

1名無しさん:2004/04/27(火) 02:38

(スレッド立てるまでもない質問 の 例)

----------------------------------------------------------
質問:

Consumers view genetically-engineered foods as "not natural", having "unknown consequences", "harmful",
"controlled by others", and "risky", all well known outrage factors.

の outrage factor はどう訳しますか?

----------------------------------------------------------
回答例:

outrage factor って普通に使う言葉だよ。専門用語とかじゃないよ。
その意味では well known と同じです。

意味が理解できないの?  適当に訳せばよい。

(訳例をいくつか省略)

125名無しさん:2004/11/25(木) 04:36
つうか、不定詞が全然わかっていないんだな。
A tale to tell.
A tale to be told.といってもいいんだけど、
ニュアンスは少し違う。前者が文法違反など
とはいわないでクレ。


28 :名無しさん@1周年 :02/12/22 00:04
>27
はぁ?

といってみるてすと

126名無しさん:2004/11/25(木) 04:39
47 :名無しさん@1周年 :02/12/29 01:16
The kettle is boiling.
沸騰しているのはヤカンじゃなくてお湯じゃよ。

70 :名無しさん@英語勉強中 :04/07/19 20:30
Ernest Hemingway の「To have and have not」の本文にある一文の意味が
よく分かりません。どなたか教えていただけませんか?
No matter how, a man alone ain't got no bloody fucking chance.
というものなんですが、教科書に載ってて、文法的にも構文が取れません。

127名無しさん:2004/11/25(木) 04:43

>> No matter how, a man alone ain't got no bloody fucking chance.

どんなにしても、1人ではオナニーで血も出ず、セクスの機会がありません

128名無しさん:2004/11/25(木) 07:04
どんなにしても、男が1人では血の出るセクースの機会がないとはいえない。

129名無しさん:2004/11/25(木) 07:07
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1035895287/ ●○★★★ 非論理的な英文・英語表現 ★★★○●

>> kidnap a hostage と dig a hole との比較は面白い。

掘る作業が短い場合には 「地面を掘る」
掘る作業が長い場合には  「穴を掘る」 という傾向があるはず。

これを(類推して) kidnap a hostage に移し変えると?

130名無しさん:2004/11/25(木) 07:42
拉致するのに相当苦労したんだろうな。

131名無しさん:2004/11/25(木) 07:47
@nifty翻訳先生も苦労されてるようです。

> No matter how, a man alone ain't got no bloody fucking chance.
翻訳文: どれほど、人だけは血のいまいましい偶然を得られません。

132名無しさん:2004/11/27(土) 20:36
busy hair というのはどんな髪の状態を指すのでしょうか?
bushy hair の誤植かと思っていたのですが、グーグルで検索したら、
たくさんヒットするので、誤植ではなかったのかと思い直して調べて
るのですが、よくわかりません。
お手数ですが、ご存知の方、教えてください。

133名無しさん:2004/11/28(日) 04:16
Just a wild guess:
Busy hairdo is like a busy slide (MS Powerpoint sheet).
Too many things going on in the page.
It would benefit from KISS = keep it simple, stupid.

134名無しさん:2004/11/28(日) 04:24
about 929 for "busy hair" about 444 for "busy hair salon"

http://www.livejournal.com/community/deleterius/463447.html
Cara placed the hat on the stool with a "coolio, duderz," (*whimpers of pain*) and trotted over to the Gryffindor table, where she made her seat impression next to a girl with busy brown hair (busy hair? I’d love to know how that works) about her own age. Cara just had time to register the fact the hall was clapping before she noticed the Ghost.

http://www.eroticargame.com/katt.html Billy
Discription:
6' tall, shoulder length stark-white busy hair; ash-white complexion; clear, rhumey white-grey eyes that seem to look through and past the object he's focusing on; numerous scars cover the length of his body like he had been sewn together.

135名無しさん:2004/11/28(日) 04:31
Mullet
A HBC reader pointed out that the "mullet" was left out which he says was "the quintessential American haircut". HBC would not agree with that, but it was a haircut favored by rednecks, 1980's bands like DuranDuran, and soccer players for decades. It was not commonly worn by boys, but some teenagers in high school wore it. It is was a busy hair cut worn very long at the back. A HBC reader writes aboy the mullet, "That was definately a major hairstyle from 1985-1993 for boys. In 85, I was 12 years old, and very noticeably, many boys in my school had that haircut, and my school ranged from kindergarten to 8th grade. Not only was the mullet the major haircut, most other boys were feathering their hair." The term "mullet" is on your site, but to let you know what it is, it's the top and sides of the hair cut short, and the back long. We never used the term "mullet" ever in the 80's. That term was coined in the late 90's to describe the haircut. We just said "short on the top and sides and leave the back long". The "mullet" is actually an evolved haircut that came from the many feathered hairstyles.

136名無しさん:2004/11/28(日) 04:33
Afros spread across OHHS campus By Samantha Sohar

Styles from the '60s and '70s are all around us. Pants, shoes, and some hairstyles from these times are still in fashion or have returned to fashion today.

One style in particular is the ever-popular Afro. Several men at OHHS with curly or busy hair have the hairstyle.

Many of the student with "Fros" indicated that it's not just the look of the "Fro," but that it's cheaper than cutting their hair every two weeks. Also, everyone interviewed indicated that the only thing bad about having an Afro is its high maintenance.
According to several staff and students, junior Jeremy Brown has the most amazing "Fro" in the school. "I got the idea from my brother and have been growing it since eighth grade. I like being individual, but its hard for me to get through doors sometimes," Brown said.

137名無しさん:2004/11/28(日) 04:42
Her ear is a little elfish. Her eyes look a little elfish too, but other than that I like it. And I totally agree with you on the waves-Hermione has busy hair! She's a natural bushy haired beauty! Come on, folks!

(Harry Potter) Re: Which was better? HP 1 or HP 2? [re: magicalangel]
Sat Nov 01 2003 07:02 AM Edit Reply
I actually think I liked the first movie better. In the first movie they were trying to make everything a real as possible. Like Hermione having busy hair. But in the second movie... they were moving away from that and instead gave Hermione curly hair so she doesn't look as "dorky" I guess is the word you could say...

138名無しさん:2004/11/28(日) 04:46
And a couple other things I won't bore you further with.
I don't know why, usually I don't take symbolism that far, but for some odd reason it's incredibly fun to do so in this project. I even insert things like my sister's Sailor Moon fancharacter in the background just to see if she notices. ;)

Um, Echo, of well a project I'm working on so aptly named Echo (see how creative I am? ;p) has specific coloration to mimic a flower. She used to have wild and busy hair which I though would look just ever so slightly like leaves I soon after figured looked more like an afro. I didn't want anyone to go after me, as she is dark toned I thought maybe someone would take it as racial satire, I gave her long curly hair instead. I think the longer hair also has a stereotypical sesne of a nature lover. The curls still are an attmept to look like foliage, although I don't know if anyone will catch that anymore. *hee hee*

139名無しさん:2004/11/28(日) 04:48
The media had to much power and are the ones who put Sam Sheppard in jail in 1954. On the evening of July 3, 1954 Dr. Sam Sheppard and his pregnant wife were having the neighbors over for drinks. They invited them to thier home witch was on lake Erie. Sam fell asleep on the couch before the neighbors left. His wife, Marilyn, then let the neighbors out and went to bed herself around midnight. Sheppard woke up to loud screams sometime later. When Sheppard herd the screams he rushed upstairs to his bedroom. He saw a “white form” standing beside his wife on their bed. Sam then tried to attack the form but was clubbed on the neck and quickly blacked out. He then herd a noise and went racing downstairs. He then saw the intruder and chased him out the backdoor and onto the beach, he noticed the man had busy hair. While he was chasing the intruder he leapt at him and tackled him from behind. They struggled for a few minutes and then Sheppard was knocked out again. When he came to he was partially submerged in water, he got up and staggered back to his house and called for help.(courtroom drama) Sam called his neighbor Spen Houk, the mayor.

140名無しさん:2004/11/28(日) 05:11
>> he noticed the man had busy hair.
This is a typo. He was known as the "bushy-haird intruder".

Busy hair means unruly hair. (could be unkempt or could be busy (complex) hairdo)
So busy hair can be synonymous with bushy hair.

141名無しさん:2004/11/28(日) 05:16
Mullet: It is was a busy hair cut worn very long at the back.

Mullet is a busy hair cut because two things are going on:
Short front and sides, and log at the back.

142132:2004/11/28(日) 06:34
Thank you for your kindness!

143Thank you for the good puzzle!:2004/11/28(日) 06:40

m-w.com>> 4 : full of distracting detail <a busy design>

Alc>> busy design 手の込んだ模様 ( should be "hanzatu na dezain" )

144名無しさん:2004/11/28(日) 09:28
>>133-141
勉強になりました。

>>143
「手の込んだ」と「はんざつ(繁雑/煩雑)」は意味が違うように思います。
(すくなくとも私には、前者は好意的、後者は批判的な感じ。)

145名無しさん:2004/11/28(日) 10:39
busy slide is always bad.
busy hair (haircut) is slightly bad.

146名無しさん:2004/11/28(日) 11:44
Mullet is a busy hair cut worn very long at the back.
Mulletは・・・というチグハグ髪型です。(混合、ごちゃ混ぜ)

(Harry Potter) In the first movie ・・・ Hermione having busy hair. But in the second movie... they were moving away from that and instead gave Hermione curly hair so she doesn't look as "dorky"
第一作では、Hermione は髪型もモサッとして野暮ったかったけど・・・

(髪の毛も立ってて、寝グセ頭) (オタク風)

147名無しさん:2004/12/02(木) 16:55
サロン主義(ちょっと定義がアヤフヤだが)は 主義主張ではない。

主義主張でないのに「xxx主義」という言葉、ほかにありますか?

In English there are lots of "...ism" words like that:
anachronism, Spoonerism, anthropomorphism, Bushism, etc.

148名無しさん:2004/12/02(木) 17:19
「独身主義」
ほんとうは結婚相手がみつからないだけ。

149名無しさん:2004/12/02(木) 19:20
違うゲイなんだ

150いっしょにしないで!:2004/12/02(木) 19:45
>>149
ゲイだってケコーンするんだからっ!

151名無しさん:2004/12/04(土) 22:54
ワープロが無い頃はいざしらず、今は改行するときに単語のどこに
ハイフンをいれるかなんて気にしません。というか、必要ないから。

でもMS Wordで作表する時など、cellの幅が限定されるから
ひとつのcellの中に文字列をおしこめなければいけないので単語を
音節で区切って改行せざるを得ない時があります。

でもたとえば、strengthなんて8文字もあるのに一音節でしょ。
stren-gthとかしちゃいたい時もあるわけ。

ちゃんとした論文とか特許明細書なんですけど、こんなこと
どうでもいいことですか?(つまりstren-gthとかしちゃうなん
てこと、普通にあります?)

152名無しさん:2004/12/05(日) 14:01
stren
gth
↑これは見たことない。

純アメリカ産の文書でも たまに英語を縦書きにしてる。たとえば図などで こういう感じ:
E
N
D

153名無しさん:2004/12/05(日) 14:03
図表やExcelシートでこうなるのは

stren
gth

ある程度しかたないと思うが。

154名無しさん:2004/12/06(月) 05:32
サロン主義(ちょっと定義がアヤフヤだが)は 主義主張ではない。
主義主張でないのに「xxx主義」という言葉、ほかにありますか?

In English there are lots of "...ism" words like that: anachronism, Spoonerism, anthropomorphism, Bushism, etc.

148 「独身主義」 ほんとうは結婚相手がみつからないだけ。

素晴らしくハラショー!なんだが、Jokeじゃなくて本物ありますかね?

155名無しさん:2004/12/09(木) 18:42
ネタでもツリでもない真面目な質問というか相談です。

私、英語は読み書きできるので、それで食べているのですが、話す聞く
のほうはちょっと。という程度です。(それでも、通訳まがいの仕事
したことあるけど)

どういうわけか、いつどこで仕入れたのやら(たぶん、かなり若い時
だと思う)、なんか、とってもびっくりした時にOh my God!
と口をついて出てしまうことがある。

これがとても変であることは一応承知してます。とっても恥ずかしいです。
で、かわりに、もし、敢えて、英語でいうとして、
許容されるのは何でしょうか。

156名無しさん:2004/12/09(木) 20:23
oh my goodness
oops
oh my dear

157名無しさん:2004/12/09(木) 20:23
oh dear

158名無しさん:2004/12/10(金) 02:29
gosh
wow
gee wiz (whiz?)
shit shoot shucks

159名無しさん:2004/12/10(金) 15:57
あんがと >156-158.

158さんのって、ちょっとネイティブ過ぎっぽくない?(w

160How about: "Jesus Fucking Christ!":2004/12/10(金) 16:06
帰国後の差別を避ける
1 :名無しさん :02/01/23 03:35
帰国後に海外生活経験者が、ずっと日本に住んでる人の気分を害さない為にも口外しない方がいい事、またした方がいい事を考えましょう

3 :名無しさん :02/01/23 04:14
エイリアンが体のなかにいないかどうか検査しましょう

4 :名無しさん :02/01/23 04:16
むやみに外国語をつかわないこと。 TVはテレビと発音すること。 「くつした」と言うこと。 「Oops」系は「おっと」ということ。

5 :名無しさん :02/01/23 04:27
俺のおばさん留学から帰ってもう20年は経つけど車運転してるときとか
うっぷすとかいまだに言ってるよ。

161名無しさん:2004/12/13(月) 17:12
画像の主観的表現に「黒の締まり」というのがあるらしい。
言っていることの内容は朧にわかる。つまり、黒がはっきり
してるっていうことなんでしょう。

これにぴったりの英語ってありますか?
ちょうど、白飛び=whiteout みたいに。

162名無しさん:2004/12/23(木) 02:54
ポケットモンスターがアメリカで「Pokemon」なのは
「ポケットの中のモンスター」ってなってチンポを指すからNGだからだよな

163名無しさん:2004/12/24(金) 09:36
はるか昔、パソコンを初めて買った頃。
エッチ系ゲームソフトの説明書を読んでいたら、「用意するもの」として
「ご自身のジョイスティックをご用意ください」という記述があった。

いや、何の関係もないんだが、上の書き込みを読んでいたら、ふと思い出
したもので。

164名無しさん:2005/01/02(日) 09:59

Joystick だったらアメ人(英語)でも そういう意味になると思うがね。

http://www.worldwidewords.org/qa/qa-joy1.htm
Joystick is indeed recorded as a slang term for the penis, but it appears in writing for the first time in 1916; this might suggest it was borrowed from the aviation term, not the other way round, though the dates of slang terms are notoriously unreliable.

165名無しさん:2005/01/02(日) 10:49
>> エッチ系ゲームソフトの説明書を読んでいたら

説明書が付いて来るのか!

http://www.google.com/search?q=Peropero+candy+2+lovely+Angels&amp;hl=en&amp;lr=&amp;c2coff=1&amp;safe=off&amp;start=10&amp;sa=N

166名無しさん:2005/01/02(日) 10:51
http://pantransit.reptiles.org/images/2001-08-26/a001.jpg

http://bookweb.kinokuniya.co.jp/imgdata/4877095276.jpg

167grannie scam:2005/01/05(水) 10:32
【NFL】でも振り込め詐欺、マクナブら被害

1 :(ο・ェ・)みっぴぃ▲▲φ ★ :05/01/05 09:24:19 ID:???
NFLの選手たちも「振り込め詐欺」の被害に遭っていた。
メリーランド州ハワード郡の警察当局は、イーグルスQBマクナブら 複数選手から金をだまし取ったとして、詐欺の疑いでルイス・シルス容疑者(19)を逮捕した。

調べによるとシルス容疑者は昨年12月、元レッドスキンズSダレル・グリーン氏に 元チームメートを装い電話。「親類が仕事がなくて困っている」などと話し、
900ドル(約9万4500円)をだまし取った。その後も同様の手口で、 マクナブにも600ドル(約6万3000円)を払わせていた。
レイダーズDTサップにも言葉巧みに支払わせようとしたが、同選手の代理人が NFLに通報し、指定した受け取り現場に現れたところを現行犯逮捕された。

容疑者がどのようにして電話番号を入手したかは分かっていない。 複雑なプレーを覚えるのは得意なはずの選手たちだが、詐欺に対する守りは甘かったようだ。

ε(ο・д・)ノシ))☆source★((ヾ(・д・ο)з http://www.nikkansports.com/ns/sports/nfl/p-sp-tp6-050105-0003.html

168名無しさん:2005/01/11(火) 17:58
以下マルチポスト(2ちゃん)です。レス付かなかったもので。

It depends on whether you are a child or an adult.

↑あんたが子供なのか大人なのによって違うでしょ。

で、同じような表現からonを取って、たとえば

It depends whether you are right or wrong.
だと、あなたが正しいか間違っているかは、状況次第なんですよ。
すなわちit=whether...


ていう違いがでてくるとおもうのですが、正しいですか。

ぐぐってみると
It depends whether you are male or female(君が男性なのか
女性なのかは状況次第だとか場合によるなんていう意味のはずな
いと思うのです)みたいに本来onがあるべきなのにない表現が
目立つんですけど。

169名無しさん:2005/01/12(水) 02:40
>> 本来onがあるべきなのにない表現が 目立つんですけど。

on が無いのが口語。 無いと子供(中学生、高校生)の文章みたい。

あってもなくても同じ意味。

170名無しさん:2005/01/12(水) 02:52
Yes/Noの質問に以下のような答えかたをする事がある。

It depends.

Depends. 場合によります。/状況次第です。
It depends on what it is. それが何かによります。

171名無しさん:2005/01/12(水) 02:54
on が あってもなくても同じ意味だと思うが、

168の質問がよく解らないので、また補足してくれても良いです。

172168:2005/01/12(水) 10:37
Whether you would succeed depends on how much money you have.
この場合、主語+depend on+目的語

It is difficult to judge whether he is guilty or not.
この場合、it=whether以下

よって
It depends whether you are right or wrong.
のItはwhether以下を指すのかな?と思ったわけです。
つまり
Whether you are right or wrong depends (on somethingが省略
されているのかな?と)

一方、
It depends on whether you are male or female.
の場合は、itはその前に書かれている(話された)ことを指す。
つまり、「それはwhether以下による」と。

173名無しさん:2005/01/12(水) 15:35
>> よって It depends whether you are right or wrong.
>> のItはwhether以下を指すのかな?と思ったわけです。

違います。 on が あってもなくても同じ意味。

174名無しさん:2005/01/12(水) 15:40
Onの省略に似た良い例が思い付かないが、例えば
Shut Up を口語で最近(ここ数年)「Shut it」と言う。UPを省略。

Onの省略: I want to get it on with you. --> I want to get it with you.
(I'm not sure about the derivation.)

Onの省略dekinai: It depends on the income.

175名無しさん:2005/01/12(水) 15:44
On = hajimekara nai: It matters whether you get there or not.

Onの省略dekinai: It hinges on whether you get there or not.

On = hajimekara nai: I don't care whether you get there or not.

176名無しさん:2005/01/12(水) 15:47

Onの省略dekiru: I will comment on whether the new budget item is needed.

177名無しさん:2005/01/12(水) 15:51
It is difficult to judge whether he is guilty or not.
この場合、it=whether以下

It matters whether you get there or not.
この場合も、it=whether以下

自然言語って不思議

178168:2005/01/12(水) 16:31
質問の意図はわかってもらえたようでうれしい。

主語(itに限らない)+ depend onの次にwhat, who, when, where,
how, whetherが来る場合はonを省略できるそうです。

で、
It depends on something (what, who, whether, etc.)...
の場合、on somethingは省略できないのね。

ありがとやんした。

179名無しさん:2005/01/13(木) 11:12
高速道路の管理システムについて書かれた文章の中で、次のような文章がありました。
Monitoring and surveillance can be used to implement control and managenent
strategies.....(以下略)

この文章を日本語に訳すとき、Monitoring と surveillance の2語をまとめて、
1語で「監視」と訳してしまったのですが、これで2語のニュアンスが全部言い
表せているのか、後で不安になってきました。

私の知識の範囲では、
monitoring は、ビデオ画面や計器類で、人や物の挙動を監視しているイメージ
surveillance は、組織的な権力下で、人を直に見張っているイメージ
という理解をしていたのですが、これで合っているでしょうか。

surveillance には、監視の際に不都合な点が見つかった場合の是正措置まで含まれて
いるでしょうか。
もしそうなら、surveillance の方には「監視」よりも「監督」とか「指導」の訳を
あてた方が適切な気もします。

以上、教えていただければありがたいです。

180名無しさん:2005/01/13(木) 14:31
http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=surveillance+&amp;word_in2=%82%A9%82%AB%82%AD%82%AF%82%B1&amp;word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je
surveillance
【名】 監視{かんし}、監督{かんとく}、見張り{みはり}、偵察{ていさつ}、張り込み、調査{ちょうさ}、査察{ささつ}、観察{かんさつ}◆【語源】super(over)+videre(see)=見渡す
・ The police kept surveillance of the house for 24 hours. 警察はその家を24時間監視していた。

surveillance monitor 監視モニター

181名無しさん:2005/01/13(木) 14:39
1語「監視」で良いと思う。「調査・監視」でも良かったかも

意味がダブる部分もあるが、Monitoring は、ただ見るだけ。
surveillance (警察などが)被疑者などを張り込む・監視する感じ。

刑務所の囚人を監視するのなら surveillance と言えるが
単に工場・会社の従業員を監視する時にも surveillance と言うかな?

高速道路だったら監督とは言えないと思う

182名無しさん:2005/01/13(木) 15:34
>> 高速道路だったら監督とは言えないと思う

言えるかもね。

183名無しさん:2005/01/13(木) 18:08
夕刊フジ特電の見出し、
『マッカートニー「感極まって」1億8500万円寄付』
http://news.goo.ne.jp/news/fuji/geino/20050113/20050113-f-24.html

原文は"overwhelmed" らしいけど、
http://www.realitytvworld.com/index/articles/story.php?s=1001203

「感極まって」というのは感動した時にのみ使うのでは? 
被災者に何か感動的な出来事があったのかと思ったよ。

184名無しさん:2005/01/13(木) 18:26
it was "overwhelmed" by the McCartney's generosity,


McCartneyではなくて 寄付された側がoverwhelmed

185名無しさん:2005/01/13(木) 18:50
ホントだ。ちゃんとoverwhelmed by the McCartney's generosityって書いてある。

186名無しさん:2005/01/13(木) 18:58
Sirすが

187名無しさん:2005/01/13(木) 19:18
「名詞+形容詞みたいな過去分詞とか現在分詞」の形でandが必要になるのは
長さの問題だろうか。

例えば、
The paint having the composition described below and prepared by
the xxx method can be applied to ....
ぐらいな感じの時、andはなくてもすんなり読めます?

188名無しさん:2005/01/13(木) 19:33
described と prepared が composition を修飾してるみたいに
読めるよ

189名無しさん:2005/01/13(木) 19:54
えっと、そうかも。
ただ、paint having the composition described belowという場合の
compositionとは組成物(つまり物そのもの)という意味ではなく組成
とか配合とか処方という意味なのですが。。。

190名無しさん:2005/01/13(木) 20:02
以下のどれかにできない?
The paint having the composition below and prepared by
the xxx method
The paint having the composition, described below, and prepared by
the xxx method
The paint that has the composition described below and is prepared by
the xxx method
The paint prepared by the xxx method so as to have the composition described below

191名無しさん:2005/01/13(木) 20:05
>189
その思考法は捨てたほうがいいよ。
翻訳はあくまで読者主体でいかないと。

192187:2005/01/13(木) 20:29
>>190
一番目がいい感じ。でもって、andをぬかしてもいいのかどうかというのが
質問の内容です。二番目の場合もやはり、andをぬかしてもいいのかどうか。
the composition below(一番め)またはthe composition, described
below,(二番目)部分の長さによるのかな?

いろいろな例を出して感想をききたいのだけれど、いい例がみつからない。

193187:2005/01/13(木) 20:30
あ、それから
>>191
読む人はみな専門家ですので、その辺は大丈夫かと。

194専門家:2005/01/13(木) 20:39
>>193
読む側の知識に依存した迷訳を読まされる機会は多いけど、できればちゃんと訳して欲しい。

195名無しさん:2005/01/13(木) 20:47
and 抜かしたら、確実にcompositionにかかるよ。
特許でしょ?特許の最終的読者は技術者じゃなくて文系専門家。
特許じゃないならこの文はだめかも。

196名無しさん:2005/01/13(木) 20:51
わかった。
andいれることにする。
また、別のいい例がでてきたらまた聞くかも。

197名無しさん:2005/01/13(木) 21:03
でも、どっちにかかっても意味は同じかもね
この having って being みたいなものだから。

198名無しさん:2005/01/14(金) 07:51
>>192 名前: 187 投稿日: 2005/01/13(木) 20:29
>>190 一番目がいい感じ。でもって、andをぬかしてもいいのかどうかというのが質問の内容です。

The paint having the composition below and prepared by the xxx method

(Claimじゃないと仮定して = つまり単なる技術英文の問題)

The paint having the composition below prepared by the xxx method
にすると prepared by the xxx method がCompositionにかかるようにも読めるので悪文

Claimには悪文をわざと使う場合あり。

199名無しさん:2005/02/17(木) 02:57:43
I think you´re lying. Faster than a dog can trot.
ネットでこのフレーズ「Faster than a dog can trot」を検索すると「ウソをついてるんだろう」というときに付ける決まり文句

http://www.geocities.com/pacificblueonline/Gaslight.doc

200名無しさん:2005/02/17(木) 02:59:13
hot to go ウズウズして

hot to trot やる気満々{き まんまん}の、ウズウズして、カンカンに怒って、しきりに〜したがって◆to 不定詞が後に続いて

201名無しさん:2005/02/17(木) 03:03:33
lying. Faster than a dog can trot.

口からデマカセを言う

口からでまかせに言う speak at random
口からでまかせを言う make irresponsible comments

202名無しさん:2005/02/17(木) 03:05:32
lie through one's teeth 白々{しらじら}しいうそをつく

・ Kate lied through her teeth and told us she was marrying the popular actor.
ケイトは、人気俳優と結婚する予定だと、私たちに白々しいうそをついた。

203名無しさん:2005/02/17(木) 03:07:25

lying. Faster than a dog can trot は 「削除好き」から

204名無しさん:2005/02/17(木) 03:08:58
>> なんでもかんでも、すぐに次々とうそを言う。
>> といった、意味でしょうか?

その通りだと思います。

205名無しさん:2005/02/18(金) 04:04:53
Outrage Factor の時は Maffさんは いなかった?

74 名前: 名無しさん 投稿日: 2004/07/19(月) 16:36
>> http://ruku.qp.tc/dat2ch/0405/12/1082683634.html 786 名前:名無し草 :04/05/02 01:22
>> 質問: Consumers view genetically-engineered foods as "not natural", having "unknown consequences", "harmful", "controlled by others", and "risky" -- all well-known outrage factors.
>> の outrage factor はどう訳しますか?
では、スレが切れたのをわざと利用しているようで、質問者の意図も、何が問題なのかも、
そこだけ読んだのでは分からないようになっている。もちろん、普通の新聞や雑誌で普通に
使われている状況なら、誰も疑問に思わないよ。そうではなくて、
(1)リスク理論における論文で"outrage factor"を、ある特定の学者がどういう
意味で使っているか、
(2)その学者の論文の日本語訳をつけるにあたって、どういう訳語が適当か?
を問題にしていたのだ。結局は特別な意味はなかったんだけどね。それは結果論だよ。
3号掲示板の[1508]からの流れを読まないとダメだよ。でないと、揚げ足取りだ
と嫌われるだけだよ。

75 名前: 名無しさん 投稿日: 2004/07/20(火) 03:25
コメントありがとうございます。
「特殊な論文の中だから、特殊な意味で使ってるかも・・・」と考えることが 妥当だったのか調べます。

206名無しさん:2005/02/18(金) 04:23:41

「流れを読まないと」 とは聞こえが良いが、

読んでみると、ヒスおばさんが例によってヒス起こしてるだけなんだが。w

207名無しさん:2005/02/18(金) 04:37:24

Outrage factor: 何の問題もない普通の言葉だが、
女王が 「深遠な専門用語に違いない!」 と大騒ぎしたのでNifが紛糾。

こうまとめて良いですか?

208「常夏のハワイから帰ると」 みたいに手軽な表現が英語には無い?:2005/03/08(火) 03:10:38

常夏の国 country of perpetual summer // land of everlasting summer // land of perpetual summer

常夏の地 land of continual summer

209「常夏のハワイから帰ると」 みたいに手軽な表現が英語には無い?:2005/03/08(火) 03:15:25

From: "Minoru Mochizuki" <minoru.mochizuki@v...>
Date: Sun Mar 6, 2005 11:40 am
Subject: Re: tokonatsu

Technically speaking they all mean basically the same.
However, 常夏 is more a poetic than a colloquial 
expression and 熱帯 is a scientific notation.

210「常夏のハワイから帰ると」 みたいに手軽な表現が英語には無い?:2005/03/08(火) 03:16:59

When I returned from xxxx Hawaii

sunny
sun-kissed

211名無しさん:2005/03/15(火) 09:04:07
しさく 0 【施策】 (名)スル
ほどこすべき策。実行すべき計画。

これって「せさく」とも読める?

212名無しさん:2005/03/15(火) 10:53:47
よめない。

せこう【施工】施行(しこう)と混同されないようにこう読む。

213名無しさん:2005/03/17(木) 12:40:38
Nif2号館のスレと関連あり。

経時変化を英訳する場合にchange in xxx over timeと
change in xxx with timeとの違いについて、Sさんとは
違う感じをもっている。with timeの場合、がらっと変わる
なんていうニュアンスは感じない。単に時間とともに、時間
が経過するに従って、という感じ。一方over timeの場合は
もうすこし(絶対的なものでは決してない)長いスパンを感じ
るんです。私の感じ方は変かしら?

214213:2005/03/17(木) 12:48:42
補足
over timeのほうが長い感じというのはそれほどはっきりした
感じではなく、やぱり「スパン」という感じかな?
たとえばone weekにわたって観察したら、one weekかけて
ある変化が認められるみたいな。

215名無しさん:2005/03/17(木) 14:24:39
Thanks for the good puzzle. I'll go check out Nif later.
Is the Google wildcard still broken?
(Can't search for "change in * over/with time".)

It's probably fair to say that one is more common than the other.
about _93 for "change in temperature with time.
about 178 for "change in temperature over time.

216名無しさん:2005/03/17(木) 14:29:14
"change in * over time" is just an informal, everyday (non-scientific) expression.

I'm not sure about the other one. Maybe it's more scientific and short time-frame.

... as in:

Roger File Format: PDF/Adobe Acrobat - View as HTML
... The change in temperature with time (dT/dt) to be. considered here is the time scale long enough to influence temperature trends. So, a short term ...
blue.atmos.colostate.edu/publications/pdf/R-278b.pdf - Similar pages

Other occurrences in the first 10 hits are similar uses.

217名無しさん:2005/03/17(木) 14:33:20
The following confirms my characterization of the difference.

"change in attitudes with time - did not match any documents.
about 93 for "change in attitudes over time.

"change in attitude with time - did not match any documents.
about 37 for "change in attitude over time.

218名無しさん:2005/03/17(木) 14:38:27
Roger File Format: PDF/Adobe Acrobat - View as HTML
... The change in temperature with time (dT/dt) to be. considered here is the time scale long enough to influence temperature trends. So, a short term ...
blue.atmos.colostate.edu/publications/pdf/R-278b.pdf - Similar pages

Interesting example. dt is usually short, but if we're talking about global warming, dt can be thousands of years!

219名無しさん:2005/03/18(金) 10:05:26
wildcard searchはまだだめですね。

Google API Proximity Searchで
change in * over time
change in * with time
を拾うことはできますけど。

220名無しさん:2005/03/18(金) 20:42:25
Anyway, thank you for your comment.

221名無しさん:2005/03/23(水) 18:09:19
女子学生から告られて困った

「告られて」は何と読む?

222名無しさん:2005/03/23(水) 18:17:38
そのまま「こくられて」です。

223名無しさん:2005/03/23(水) 20:09:59
221じゃないけど
「告る」ってteenagerの言葉だと思っていたが、最近はもっと市民権を得てきているのでしょうか。

224名無しさん:2005/03/24(木) 09:58:15
オッサンが気が若いフリするときに使うのでは?

「卜う」は何と読むか。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板